JPH11329788A - マグネトロンプラズマ用磁場発生装置 - Google Patents
マグネトロンプラズマ用磁場発生装置Info
- Publication number
- JPH11329788A JPH11329788A JP10140678A JP14067898A JPH11329788A JP H11329788 A JPH11329788 A JP H11329788A JP 10140678 A JP10140678 A JP 10140678A JP 14067898 A JP14067898 A JP 14067898A JP H11329788 A JPH11329788 A JP H11329788A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- magnetic field
- ring magnet
- dipole ring
- magnetic
- field generator
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/32431—Constructional details of the reactor
- H01J37/3266—Magnetic control means
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01F—MAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
- H01F7/00—Magnets
- H01F7/02—Permanent magnets [PM]
- H01F7/0273—Magnetic circuits with PM for magnetic field generation
- H01F7/0278—Magnetic circuits with PM for magnetic field generation for generating uniform fields, focusing, deflecting electrically charged particles
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01J—ELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
- H01J37/00—Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
- H01J37/32—Gas-filled discharge tubes
- H01J37/34—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering
- H01J37/3402—Gas-filled discharge tubes operating with cathodic sputtering using supplementary magnetic fields
- H01J37/3405—Magnetron sputtering
- H01J37/3408—Planar magnetron sputtering
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Plasma & Fusion (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Plasma Technology (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
- ing And Chemical Polishing (AREA)
- Drying Of Semiconductors (AREA)
Abstract
れた金属ロール剥離性を有し、極めて経済的に生産する
ことができるとともに、環境問題にも対応できるポリ乳
酸系樹脂シート及びその製造方法を提供する。 【解決手段】 ポリ乳酸系樹脂100重量部に対して、
シリコーン及び滑剤をそれぞれ0.05〜2.95重量
部の範囲で、かつこれらの合計量を3.0重量部以下添
加配合してなる樹脂組成物をカレンダー成形してなるポ
リ乳酸系樹脂シートであり、カレンダー成形に際して、
前記ポリ乳酸系樹脂及び前記樹脂組成物の含水率を2.
0%以下で成形する。
Description
ズマエッチングやマグネトロンスパッタリングに好適な
均一磁場を発生させるマグネトロンプラズマ用磁場発生
装置に関する。
ッチングやスパッタリングには、従来よりマグネトロン
プラズマが利用されている。マグネトロンプラズマは、
マグネトロンプラズマ装置により次のようにして作られ
る。まず、容器内のプロセスガス(エッチングではハロ
ゲンガス、スパッタリングではアルゴンガスなど)中に
電極を挿入して放電することにより気体がイオン化さ
れ、二次電子が生じる。
さらにイオン化される。このとき、放電により放出され
た電子及び二次電子は、マグネトロンプラズマ装置の作
る磁場と電場によって力を受け、ドリフト運動をする。
このドリフト運動により電子は、次々と気体分子に衝突
して気体をイオン化し、そのイオン化の際にまた新たな
電子を生み、その電子も気体分子と衝突して気体をさら
にイオン化する。マグネトロンプラズマは、このような
過程を繰り返すのでイオン化効率が非常に高い。
電装置を用いたエッチング装置の一例に基づいて説明す
る。(a)はエッチング装置の縦断面図であり、(b)
はこの装置における電子の運動を示した概略説明図であ
る。平行な電極板10と12の間にウエーハ16が設け
られ電極板10の裏面(図では上側)にマグネトロンプ
ラズマ用磁場発生装置(以下、磁場発生装置と略称す
る。)18が設置されている。
加されるが、図3(a)には電極板10が陽極で電極板
12が陰極になった場合の電場の向きを矢印20で示し
た。この磁場発生装置18では、ドーナツ状の永久磁石
22の穴の中に円盤状の永久磁石24が設けられ、それ
らをヨーク26でつないでいる。この磁場発生装置18
の作る磁場が電極板10を通ってウエーハ16上に漏洩
している様子を磁力線28aおよび28bで示す。
的にみると図3(b)の磁力線30のようであり、ここ
で、電場の向きが矢印20の向きであるとき、電子32
はドリフト運動をしながら無限軌道34を描く。その結
果、電子32はウエーハ16の面上付近に束縛され、気
体のイオン化を促進する。このため、図3の装置は高密
度プラズマを生成することができ、通常の高圧放電方式
を用いる場合と比較して2〜3倍の効率が得られるとい
う利点がある。しかし、電子のドリフト運動に寄与する
のは、磁場の電場に垂直な成分である。即ち、図3の場
合にはウエーハに対して水平な成分のみが、電子をドリ
フト運動させて気体をイオン化するのに寄与している。
場所により大きく異なり、水平磁場成分の強い領域ほど
高密度プラズマが発生する。従って、ウエーハの一部を
集中的にエッチングするなど品質上問題が生ずる。さら
に、不均一なプラズマのためにウエーハ面内で電位の分
布を生じるために(チャージアップ)、素子の破壊を生
ずる。図4の横軸rは、プラズマ空間の中心から周辺部
へと向かう方向に測った距離、縦軸Bは、距離rでの水
平磁場強度である。
グ用の磁場発生装置には、磁場が均一であることと磁場
が水平成分のみであることが望まれている。例えば、均
一な水平磁場を得るための装置として、図5のような複
数の異方性セグメント磁石をリング状に配置したダイポ
ールリング磁石が知られている。図5の(a)は、ダイ
ポールリング磁石の上面図、(b)は、図5(a)のA
−B矢視線に沿う縦断面図である。
1は、複数の異方性セグメント磁石40が非磁性の架台
42に埋設された構成である。異方性セグメント磁石4
0の数は、通常8〜32個の間で選ばれ、その断面形状
は任意であり、例えば円や正方形や長方形や台形でもよ
いが、本実施例では、正方形を用いた。異方性セグメン
ト磁石40の中に描かれた矢印は、この異方性セグメン
ト磁石の磁化の向きを表している。図5のような磁化の
向きに配置すると、リング内に矢印43で示した向きの
磁場が生成される。
板36,37とウエーハ38が配置される。電極板36
と37には高周波電圧が印加され、ある瞬間では矢印4
4の向きに電場が発生する。この電場と磁場との相互作
用によって高密度プラズマを発生させる。このダイポー
ルリング磁石41を磁場発生装置に用いる場合、ダイポ
ールリング磁石の長さ方向の中央部の横断面は、プラズ
マの生成される空間46の厚さ方向の中央断面C−Dに
一致させると良い(図5(b)参照)。
の位置を調整してダイポールリング磁石41の長さ方向
の中央断面に合わせる。これは、ダイポールリング磁石
の長さ方向の中央部における磁場均一性の方が端部での
磁場均一性よりも良いためと、長さ方向の中央部では、
原理的に磁場の水平成分のみ存在するために、中央部を
プラズマの生成される空間とした方が、生成されるプラ
ズマをより均一にできるためである。
成る磁場発生装置(図5)の水平磁場分布を示す。図中
の横軸rは、プラズマ空間の中心から周辺部へと向かう
方向に測った距離、縦軸Bは、距離rでの水平磁場強度
である。また、Lは、図5(b)に示すプラズマ空間4
6の半径である。図6と図4を比較すると、従来のもの
に比べダイポールリング磁石より成る磁場発生装置(図
5)の磁場均一性が格段に良いことが分かる。
は、ダイポールリング磁石の長さ方向の中央部でプラズ
マ空間46に均一磁場を得ることができるが、この磁場
の均一性を充分良くするためには、リングの長さ[図5
(b)のRL]を長くとる必要がある。しかし、磁場発
生装置にダイポールリング磁石を用いる場合には、エッ
チング装置などに組み込んで使用するので、水平磁場の
発生している部分は、磁場発生装置の端面に近い方が好
ましい。
一例の全体図を示す、図7に基づいて説明する。このマ
グネトロンエッチング装置は、エッチング室(A)、ウ
エーハを置くカセット室(B)、カセット室(B)のウ
エーハをエッチング室(A)へ搬送するアームのあるロ
ードロック室(C)からなる。各室は弁49,49’に
よって接続される。
の一枚が、ロードロック室(C)の搬送アーム54によ
りエッチング室(A)に運び込まれる。搬送されたウエ
ーハ52をエッチング室(A)の電極板56に配置した
後、試料台58を破線で示すエッチング位置60まで上
昇させる。電極板56と62の電界と磁場発生装置の磁
界の相互作用によって高密度プラズマを発生させエッチ
ングを行う。このとき入口66からプロセスガスを注入
し、出口68から排気する。
おける、従来の磁場発生装置では、均一なプラズマを得
るためにダイポールリング磁石61のリング長さRLを
長くすると、通常のダイポールリング磁石61では、エ
ッチング位置60はダイポールリング磁石61の中央断
面であるので、試料台58を移動するストロークが長く
なり機構コストが上昇するなどの問題が生ずる。このた
め、ダイポールリング磁石の長さRLをあまり長くする
ことができず、プラズマ空間における磁場均一性はその
分悪くなるという問題があった。
は、従来の装置(図3)によるドーナツ状磁場とは異な
り、一方向のみを向いている水平磁場である。よって、
このままでは電子はドリフト運動を行って一方向に進み
無限軌道を描かない。それ故、電子ドリフト運動の向き
を変えるためにダイポールリング磁石をリングの周方向
に沿って回転させる機構が必要である。一般的な回転機
構として、ダイポールリング磁石をベアリングに載せ回
転させる方法があるが、この場合、磁場分布に影響を与
えないために非磁性体のベアリングを用いると、通常の
磁性ベアリングに比べ3倍から5倍も高価であり、装置
のコストアップにつながってしまう。
水平磁場を得ることのできるダイポールリング磁石を使
い、試料台の移動距離を短くするために、ダイポールリ
ング磁石の長さ方向の中央断面より下方の平面で充分均
一な水平磁場を得ることのできる磁場発生装置を提供す
ることにあり、さらには、この磁場発生装置においてダ
イポールリング磁石の回転機構に磁性体のベアリングを
使用し、装置コストの低減を図ることにある。
は、リング状に配置されたダイポールリング磁石の上端
面もしくはその近傍に磁性体リングを配置している。磁
性体リングは、ダイポールリング磁石の上端面に、直接
接触させて配置させてもよく、また間隔を開けて若しく
は他の部材を介してダイポールリング磁石の上端面近傍
に配置させても良い。また、リング状の磁性体リングを
ベアリングに内蔵して、ダイポールリング磁石の上端面
近傍に配置するようにしても良く、このような機構とす
ることによりダイポールリング磁石の回転機構を兼ねる
こともできる。
形態について図面に基づいて説明する。図1の(a)
は、ダイポールリング磁石の上面図を、(b)は、図1
(a)のダイポールリング磁石の上端面の近傍に磁性体
リングを配置した状態のA−B矢視線に沿う縦断面図で
ある。本発明の磁場発生装置は、図1に示すように、異
方性セグメント磁石80が非磁性の架台82に埋設され
たダイポールリング磁石81の上端面の近傍(または接
触して)に配置された磁性体リング90から構成されて
いる。ダイポールリング磁石に使用される異方性セグメ
ント磁石の数、配置、および断面形状につては通常のダ
イポールリング磁石(図5)と同様である。磁性体リン
グ90は、図2の(c)に示すように、ベアリングに内
蔵させて、磁性体ベアリング91とし、このベアリング
91をダイポールリング磁石の上端面に配置させても良
い。
石(図5)と本発明の磁場発生装置(図1)による発生
磁場の違いを説明する。図2の(a)は、従来のダイポ
ールリング磁石(図5)のC−D断面での磁束の流れを
示しており、破線92は磁力線を表す。同様に、図2の
(b)は、本発明のダイポールリング磁石(図1)を用
いた場合の磁力線94の流れ方を表している。図2
(a)からわかるように、従来のダイポールリング磁石
(図5)では、ダイポールリング磁石の長さ方向の中央
断面で水平磁場を得られるため、ダイポールリング磁石
の長さ方向の中央断面C−Dと、プラズマの生成される
空間46の中央断面とを一致させている。
発生装置(図1)においては、水平磁場を発生する位置
がリングの下端面に近づいている。これは、ダイポール
リング磁石の上端部において磁性体リング90に流れ込
む磁束のために、図2(b)の上下で差が生じ、水平磁
場を発生する位置がリングの下端面に近づくからであ
る。図2の(c)は、磁性体リングを内蔵したベアリン
グを、ダイポールリング磁石の上端面に配置させた例の
縦断面図を示す。この場合も、上記図2(b)と同様
に、水平磁場を発生する位置がリングの下端面に近づく
とともに、ダイポール磁石の回転を支持するベアリング
としても使用できる。
発生装置を用いて、水平磁場を発生させた。磁場発生装
置に使用した、ダイポールリング磁石81は、長さRL
が110mm、一辺40mmの角柱状Nd−Fe−B系
磁石からなる16個の異方性セグメント磁石80を用
い、ダイポールリング磁石81の上端面には、リング状
の外径φ560mm、内径φ510mm、厚さ20mm
の鉄製の磁性体リング90を接触状に配置して作動させ
た。このとき、ダイポールリング磁石81の上部端面
に、磁性体リング90を配置しない場合と比べ、水平磁
場を得ることができる面が、ダイポールリング磁石の中
央断面より5mm下になった。
磁性体リング90に代えて、この磁性体リング90と同
じ重量の鉄を内蔵した外径φ560mm、内径φ510
mm、厚さ25mmの鉄製の磁性体ベアリング91を、
ダイポールリング磁石81の上端面に配置させて作動さ
せた。このとき、水平磁場を得ることができる面は、ダ
イポールリング磁石の中央断面より5mm下になった。
また、磁性体ベアリング91は、ダイポールリング磁石
の回転機構のベアリングとして、問題なく使用できた。
ものと比べて均一磁場発生磁場の位置を下方に移すこと
ができ、また、ダイポールリング磁石の回転機構として
磁性体リングを内蔵したベアリングを使用できるので、
本発明の磁場発生装置を、エッチングあるいはスパッタ
リング装置に使用した場合、搬送系と回転機構のコスト
ダウンが図れるという大きな利点がある。
磁場発生装置の説明図であり、(a)は、ダイポールリ
ング磁石の上面図を、(b)は、図1(a)のダイポー
ルリング磁石の上端面の近傍に磁性体リングを配置した
状態のA−B矢視線に沿う縦断面図である。
す図であり、(a)は、従来のダイポールリング磁石
(図5)のC−D断面での磁束の流れを示し、(b)
は、本発明のダイポールリング磁石を用いた場合の磁力
線の流れ方を示している。また(c)は、磁性体リング
を内蔵したベアリングをダイポールリング磁石の上端近
傍に配置した例の縦断面図を示す。
ズマ装置を説明するため概略説明図であり、(a)はエ
ッチング装置の縦断面図、(b)はこの装置における電
子の運動を示した概略説明図である。
の強度分布を表すグラフ。
生装置を説明するための概略説明図であり、(a)は、
ダイポールリング磁石の上面図、(b)は、図5(a)
をC−D矢視線に沿う横断面図である。
発生する磁場分布を表す図。
明図。
極板 16,38,50,78 ウエーハ 18 磁場発生装置 20,44,8
4 電場の向き 22,24 永久磁石 26 ヨーク 28a,28b,30,92,94 磁力線 32 電子 34 電子の無
限軌道 40,80 異方性セグメント磁石 41,61,81 ダイポールリング磁石 42,82 架台 43,83 磁
化の向き 46,86 プラズマ空間 54 搬送アー
ム 49,49’ 弁 58 試料台 60 エッチング装置 66 入口 68 出口 80 異方性セ
グメント磁石 90 磁性体リング 91 磁性体ベ
アリング
Claims (2)
- 【請求項1】 複数の柱状の異方性セグメント磁石が、
リング状に配置されたダイポールリング磁石を備えたマ
グネトロンプラズマ用磁場発生装置であって、上記ダイ
ポールリング磁石の上端面もしくはその近傍に磁性体リ
ングを配置したことを特徴とするマグネトロンプラズマ
用磁場発生装置。 - 【請求項2】 前記磁性体リングがベアリングに内蔵さ
れてなる請求項1記載のマグネトロンプラズマ用磁場発
生装置。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP14067898A JP3646968B2 (ja) | 1998-05-22 | 1998-05-22 | マグネトロンプラズマ用磁場発生装置 |
| US09/684,323 US6377149B1 (en) | 1998-05-22 | 2000-10-10 | Magnetic field generator for magnetron plasma generation |
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP14067898A JP3646968B2 (ja) | 1998-05-22 | 1998-05-22 | マグネトロンプラズマ用磁場発生装置 |
| US09/684,323 US6377149B1 (en) | 1998-05-22 | 2000-10-10 | Magnetic field generator for magnetron plasma generation |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11329788A true JPH11329788A (ja) | 1999-11-30 |
| JP3646968B2 JP3646968B2 (ja) | 2005-05-11 |
Family
ID=26473120
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP14067898A Expired - Fee Related JP3646968B2 (ja) | 1998-05-22 | 1998-05-22 | マグネトロンプラズマ用磁場発生装置 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US6377149B1 (ja) |
| JP (1) | JP3646968B2 (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2002021585A1 (fr) * | 2000-09-01 | 2002-03-14 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Generateur de champ magnetique pour plasma de magnetron, appareil de gravure au plasma et procede utilisant ledit generateur de champ magnetique |
Families Citing this family (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE19652969C1 (de) * | 1996-12-19 | 1998-04-02 | Burkhardt Leitner | Tragwerk mit Verbindungsknoten und Streben |
| US7091412B2 (en) * | 2002-03-04 | 2006-08-15 | Nanoset, Llc | Magnetically shielded assembly |
| US7162302B2 (en) | 2002-03-04 | 2007-01-09 | Nanoset Llc | Magnetically shielded assembly |
| US7593184B2 (en) * | 2005-10-24 | 2009-09-22 | Seagate Technology Llc | Rotating write field generated by circulating domain walls in a magnetic ring: a DC-driven high-frequency oscillator |
| CN102915902B (zh) * | 2011-08-02 | 2015-11-25 | 中微半导体设备(上海)有限公司 | 一种电容耦合式的等离子体处理装置及其基片加工方法 |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3059156A (en) * | 1957-06-19 | 1962-10-16 | Moriya Saburo Miyata | Means for controlling magnetic fields |
| US4265729A (en) * | 1978-09-27 | 1981-05-05 | Vac-Tec Systems, Inc. | Magnetically enhanced sputtering device |
| US5252178A (en) * | 1992-06-24 | 1993-10-12 | Texas Instruments Incorporated | Multi-zone plasma processing method and apparatus |
-
1998
- 1998-05-22 JP JP14067898A patent/JP3646968B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2000
- 2000-10-10 US US09/684,323 patent/US6377149B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2002021585A1 (fr) * | 2000-09-01 | 2002-03-14 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Generateur de champ magnetique pour plasma de magnetron, appareil de gravure au plasma et procede utilisant ledit generateur de champ magnetique |
| US7922865B2 (en) | 2000-09-01 | 2011-04-12 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Magnetic field generator for magnetron plasma, and plasma etching apparatus and method comprising the magnetic field generator |
| JP2011228746A (ja) * | 2000-09-01 | 2011-11-10 | Shin Etsu Chem Co Ltd | マグネトロンプラズマ用磁場発生装置 |
| JP4817592B2 (ja) * | 2000-09-01 | 2011-11-16 | 信越化学工業株式会社 | マグネトロンプラズマ用磁場発生装置、この磁場発生装置を用いたプラズマエッチング装置及び方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| US6377149B1 (en) | 2002-04-23 |
| JP3646968B2 (ja) | 2005-05-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| KR100321536B1 (ko) | 자전관스퍼터링또는자전관에칭용쌍극자고리자석 | |
| US4842707A (en) | Dry process apparatus | |
| US4960073A (en) | Microwave plasma treatment apparatus | |
| US5308417A (en) | Uniformity for magnetically enhanced plasma chambers | |
| US5659276A (en) | Magnetic field generator for magnetron plasma | |
| JP4817592B2 (ja) | マグネトロンプラズマ用磁場発生装置、この磁場発生装置を用いたプラズマエッチング装置及び方法 | |
| JPH06207271A (ja) | マグネトロンプラズマ用永久磁石磁気回路 | |
| JP3646968B2 (ja) | マグネトロンプラズマ用磁場発生装置 | |
| JP3169562B2 (ja) | マグネトロンプラズマ用磁場発生装置 | |
| JP3115243B2 (ja) | マグネトロンプラズマ用磁場発生用磁石 | |
| JP2001210245A (ja) | イオン源およびイオン引き出し電極 | |
| JP2952147B2 (ja) | マグネトロンプラズマ用磁場発生装置 | |
| JP3957844B2 (ja) | マグネトロンプラズマ用磁場発生装置 | |
| JPH07201831A (ja) | 表面処理装置 | |
| JP2879302B2 (ja) | マグネトロンプラズマエッチング用磁場発生装置 | |
| JP2756911B2 (ja) | マグネトロンプラズマ用磁場発生装置 | |
| JP2756912B2 (ja) | マグネトロンプラズマ用磁場発生装置 | |
| JP2756910B2 (ja) | マグネトロンプラズマ用磁場発生装置 | |
| JPH0715900B2 (ja) | ドライプロセス装置 | |
| JP2001152332A (ja) | スパッタデポジション装置 | |
| JP2000219965A (ja) | スパッタ装置用磁気回路 | |
| JPH07157874A (ja) | マグネトロンスパッタリング装置 | |
| JPH06212420A (ja) | スパッタ及びエッチング方法 | |
| JPH0517869A (ja) | スパツタリング方法及び装置 | |
| JPH0313575A (ja) | 対向ターゲツトスパツタ装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20031126 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040126 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20040126 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050202 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050204 |
|
| R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140218 Year of fee payment: 9 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |