[go: up one dir, main page]

JPH11320978A - Color image forming equipment - Google Patents

Color image forming equipment

Info

Publication number
JPH11320978A
JPH11320978A JP10127454A JP12745498A JPH11320978A JP H11320978 A JPH11320978 A JP H11320978A JP 10127454 A JP10127454 A JP 10127454A JP 12745498 A JP12745498 A JP 12745498A JP H11320978 A JPH11320978 A JP H11320978A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
intermediate code
black
unit
buffer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10127454A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hideaki Kitagawa
英明 北川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10127454A priority Critical patent/JPH11320978A/en
Publication of JPH11320978A publication Critical patent/JPH11320978A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白黒ページの印刷速度を向上させる。 【解決手段】 コマンド解析モジュール12が、ホスト
コンピュータ1からの印刷データを中間コードに変換す
る際に、カラーが使用されているか否かを判断し、カラ
ーが使用されていなければビットマップ生成モジュール
14によってエンジン19に白黒現像のみを行なわせ
る。あるいは、コマンド解析モジュール12が、ホスト
コンピュータ1からの印刷データを中間コードに変換す
る際に、該印刷データにRGBデータが含まれているか
否かを判別し、含まれていれば該印刷データに対してエ
ンジン19に適したカラーマッチング,下色除去,墨版
生成を施してCMYKデータに変換する処理を行ない、
その処理結果からカラーが使用されているか否かを判断
し、カラーが使用されていなければビットマップ生成モ
ジュール14によってエンジン19に白黒現像のみを行
なわせる。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To improve the printing speed of a monochrome page. When converting print data from a host computer to an intermediate code, a command analysis module determines whether or not a color is used. If a color is not used, a bitmap generation module is used. This causes the engine 19 to perform only monochrome development. Alternatively, when the command analysis module 12 converts print data from the host computer 1 into an intermediate code, the command analysis module 12 determines whether or not the print data includes RGB data. On the other hand, a process of performing color matching, under color removal, black plate generation, and conversion into CMYK data suitable for the engine 19 is performed.
From the processing result, it is determined whether or not the color is used. If the color is not used, the bitmap generation module 14 causes the engine 19 to perform only the black and white development.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、カラープリンタ
やデジタルカラー複写機等のカラー画像形成装置に関す
る。
The present invention relates to a color image forming apparatus such as a color printer and a digital color copying machine.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えば、カラープリントシステムは、パ
ーソナルコンピュータ等のホストコンピュータとカラー
レーザプリンタ等のカラープリンタとからなり、次のよ
うな動作を行なう。
2. Description of the Related Art For example, a color print system includes a host computer such as a personal computer and a color printer such as a color laser printer, and performs the following operations.

【0003】すなわち、ホストコンピュータが、キーボ
ード等の操作により文字,グラフィックス,写真などで
構成される文書をアプリケーションソフトウェア(以下
「アプリケーションソフト」という)を使用して作成
し、それをプリンタドライバソフトウェア(以下「プリ
ンタドライバ」という)によってページ記述言語(PD
L)のデータ(印刷データ)に変換した後、カラープリ
ンタに転送する。
That is, a host computer creates a document composed of characters, graphics, photographs, and the like by operating a keyboard or the like using application software (hereinafter referred to as “application software”), and prepares the document using printer driver software (hereinafter referred to as “application software”). A page description language (PD)
After converting the data into the data of L) (print data), the data is transferred to a color printer.

【0004】一方、カラープリンタは、ホストコンピュ
ータからの印刷データを解釈してメモリ上で元の文書を
C(シアン)M(マゼンタ)Y(イエロー)K(ブラッ
ク)それぞれの色毎にビットマップイメージとして復元
し、それを印刷手段(エンジン)によって用紙に印刷す
る。
On the other hand, a color printer interprets print data from a host computer and converts an original document on a memory into a bitmap image for each color of C (cyan), M (magenta), Y (yellow), and K (black). And print it on paper by the printing means (engine).

【0005】ここで、このようなプリントシステムで扱
われる文書には、白黒のみのページもあれば、色付きの
グラフなどが入ったカラーのページも存在する。一般
に、1ドラム(感光体ドラム)のカラープリンタはCM
YKそれぞれの色毎に現像を行なうため、白黒印刷に比
べて低速である。
[0005] Documents handled by such a printing system include a page in black and white only and a page in color containing a colored graph or the like. Generally, a color printer of one drum (photoreceptor drum) is CM
Since development is performed for each color of YK, the speed is lower than that of black and white printing.

【0006】そのため、従来のカラープリントシステム
では、カラーと白黒が混在した文書を印刷する場合に
は、ホストコンピュータがプリンタドライバにより各ペ
ージ毎に白黒のみのページか否かを判断し、その結果を
示す情報を各ページの印刷データ(PDLのデータ)に
付加してカラープリンタに転送することにより、そのカ
ラープリンタは白黒のみのページを印刷する場合には白
黒のみのビットマップイメージを生成するため、白黒の
ページの印刷速度を向上させることができる。
Therefore, in a conventional color print system, when printing a document in which color and black and white are mixed, the host computer determines whether each page is a black and white page by a printer driver, and determines the result. By adding the indicated information to the print data (PDL data) of each page and transferring it to a color printer, the color printer generates a black-and-white only bitmap image when printing a black-and-white only page. The printing speed of black and white pages can be improved.

【0007】ところで、白黒のみの文書をカラープリン
タに印刷させる場合には、ユーザにプリンタドライバの
機能を使って明示的に白黒モードでの印刷を指示させる
方式が多い。
When printing a monochrome document on a color printer, there are many methods in which a user is explicitly instructed to print in a monochrome mode by using a function of a printer driver.

【0008】また、カラーの色としては通常R(レッ
ド)G(グリーン)B(ブルー)を指定するが、カラー
プリンタは機器毎に色特性が異なるため、印刷データで
あるRGBデータに対してカラーマッチングや下色除
去,墨版生成などの処理を施してCMYKデータに変換
する。この場合、RGBデータとしては、カラーであっ
てもCMYKデータに変換すると、K(白黒)データの
みになる場合もある。従来は、RGBデータだけからは
白黒のみのページになるか否かの判断がつかないため、
カラーの文書として処理していた。
In general, R (red), G (green), and B (blue) are designated as color colors. However, since color printers have different color characteristics for each device, color data is used for RGB data as print data. The data is converted into CMYK data by performing processes such as matching, undercolor removal, and black plate generation. In this case, even if the RGB data is converted to CMYK data even if it is color data, only K (black and white) data may be obtained. Conventionally, it is not possible to determine whether a page will be black and white only from RGB data only.
It was processed as a color document.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】このように、従来のカ
ラープリントシステムにおいては、カラーと白黒が混在
した文書を印刷する場合、白黒のページの印刷速度を向
上させるため、予めホストコンピュータがプリンタドラ
イバを用いてページ毎にカラーが使用されているか否か
(白黒のみのページが否か)を調べていたが、その方式
だと一度文書データを解析する必要があるため、性能を
劣化させる要因になり、結果的に印刷速度が低下する。
As described above, in the conventional color printing system, when printing a document in which color and black and white are mixed, the host computer needs a printer driver in advance to improve the printing speed of black and white pages. Was used to check whether color was used for each page (whether or not a page was black and white only). However, this method requires analyzing the document data once, which is a factor that degrades performance. As a result, the printing speed decreases.

【0010】また、白黒のみの文書をカラープリンタに
印刷させる場合には、ユーザが明示的に白黒モードでの
印刷を指示する必要があり、ユーザに負担をかけてしま
う。一方、ホストコンピュータがプリンタドライバを用
いてカラー文書をRGBデータとしてPDLに変換する
方式の場合、通常はカラープリンタ内でプリンタ機器の
色特性にマッチしたカラーマッチングや下色除去,墨版
生成の過程を経てCMYK値に変換される。
[0010] When a monochrome printer is to be printed by a color printer, it is necessary for the user to explicitly instruct printing in the black and white mode, which puts a burden on the user. On the other hand, when the host computer uses a printer driver to convert a color document into RGB data as RGB data, the process of color matching, undercolor removal, and black plate generation that match the color characteristics of the printer device is usually performed in the color printer. Is converted to a CMYK value.

【0011】例えば、最高濃度を256とし、R=12
6,G=127,B=128という略50%濃度に近い
グレイの文書を印刷することを考える。プリンタの機器
によっては、(1/256)%の濃度の差異が表現でき
ないものも多い。そのため、CMYKに変換した結果、
C=M=Y=0,K=50という濃度に近似されたとす
る。この場合、結局はKのみしか使用されないため、白
黒のページとみなすことができるが、ホストコンピュー
タ側ではプリンタドライバによってカラーのページと判
断するため、カラーの処理を行なってしまい、やはり印
刷速度の低下につながる。
For example, when the maximum density is 256 and R = 12
Consider printing a gray document that is close to approximately 50% density, such as 6, G = 127 and B = 128. Many printer devices cannot express the difference of (1/256)% density. Therefore, as a result of converting to CMYK,
It is assumed that the density is approximated to C = M = Y = 0 and K = 50. In this case, after all, only K is used, so that the page can be regarded as a monochrome page. However, since the host computer determines that the page is a color page by the printer driver, color processing is performed, and the printing speed also decreases. Leads to.

【0012】また、上述のような方式で白黒の文書がカ
ラーとして処理されてしまった場合は、CMYK各色の
ビットマップイメージが生成されるが、CMY用のビッ
トマップイメージは最終的には何も書き込まれないか、
無色を示すデータが書き込まれるだけなので、本来その
メモリ(バッファ)は無駄で他の目的に使用すべきであ
る。
When a black-and-white document is processed as color in the above-described manner, bitmap images of each color of CMYK are generated. However, no bitmap image for CMY is finally generated. Is not written,
Since only data indicating colorless is written, the memory (buffer) is originally wasteful and should be used for another purpose.

【0013】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、カラー画像形成装置において、白黒ページの印
刷速度を向上させることを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above problems, and has as its object to improve the printing speed of a monochrome page in a color image forming apparatus.

【0014】[0014]

【課題を解決するための手段】この発明は、上位装置か
ら送られてくる印刷データを一旦中間コードに変換する
中間コード変換手段と、該手段によって変換された中間
コードをバッファに蓄積する蓄積手段と、前記バッファ
に蓄積された中間コードを読み出してビットマップイメ
ージを生成するビットマップ生成手段と、該手段によっ
て生成されたビットマップイメージを用紙に印刷する印
刷手段とを有するカラー画像形成装置において、上記の
目的を達成するため、以下の各手段を設けたことを特徴
とする。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention provides an intermediate code converting means for temporarily converting print data sent from a host device into an intermediate code, and a storing means for storing the intermediate code converted by the means in a buffer. A color image forming apparatus comprising: a bitmap generating unit configured to read an intermediate code stored in the buffer to generate a bitmap image; and a printing unit configured to print the bitmap image generated by the unit on a sheet. In order to achieve the above object, the following means are provided.

【0015】請求項1の発明は、上位装置からの印刷デ
ータを中間コード変換手段によって中間コードに変換す
る際に、カラーが使用されているか否かを判断するカラ
ー使用有無判断手段と、該手段によってカラーが使用さ
れていないと判断された場合には、印刷手段に白黒現像
のみを行なわせる白黒現像指示手段とを設けたものであ
る。
According to a first aspect of the present invention, when print data from a higher-level device is converted into an intermediate code by an intermediate code conversion unit, a color use presence / absence judgment unit for judging whether or not a color is used is provided. When it is determined that the color is not used, a black-and-white development instructing means for causing the printing means to perform only black-and-white development is provided.

【0016】請求項2の発明は、請求項1のカラー画像
形成装置において、カラー使用有無判断手段によってカ
ラーが使用されていないと判断された場合には、シアン
用,マゼンタ用,イエロー用の3つのビットマップ生成
用バッファもブラック用ビットマップ生成用バッファと
して割り当てるバッファ割当手段を設けたものである。
According to a second aspect of the present invention, in the color image forming apparatus of the first aspect, when it is determined that the color is not being used by the color use presence / absence determining means, three colors for cyan, magenta and yellow are used. The two bitmap generation buffers are also provided with a buffer allocating means for allocating as a black bitmap generation buffer.

【0017】請求項3の発明は、上位装置からの印刷デ
ータを中間コード変換手段によって中間コードに変換す
る際に、該印刷データにレッド,グリーン,ブルーのカ
ラーデータが含まれているか否かを判別するデータ判別
手段と、該手段によってレッド,グリーン,ブルーのカ
ラーデータが含まれていると判別された場合には、該印
刷データに対して前記印刷手段に適したカラーマッチン
グ,下色除去,墨版生成を施してシアン,マゼンタ,イ
エロー,ブラックのカラーデータに変換する処理を行な
う色変換手段と、該手段による処理結果からカラーが使
用されているか否かを判断するカラー使用有無判断手段
と、該手段によってカラーが使用されていないと判断さ
れた場合には、印刷手段に白黒現像のみを行なわせる白
黒現像指示手段とを設けたものである。
According to a third aspect of the present invention, when the print data from the host device is converted into an intermediate code by the intermediate code conversion means, it is determined whether or not the print data includes red, green, and blue color data. A data discriminating means for discriminating, and if the discriminating means determines that color data of red, green, and blue are included, color matching suitable for the printing means, under color removal, Color conversion means for performing black plate generation and converting the color data into cyan, magenta, yellow, and black color data; and color use determining means for determining whether or not a color is used based on the processing result of the means. If the means determines that the color is not used, the black-and-white development instructing means causes the printing means to perform only black-and-white development. It is those provided.

【0018】請求項4の発明は、請求項3のカラー画像
形成装置において、カラー使用有無判断手段によってカ
ラーが使用されていないと判断された場合には、シアン
用,マゼンタ用,イエロー用の3つのビットマップ生成
用バッファもブラック用ビットマップ生成用バッファと
して割り当てるバッファ割当手段を設けたものである。
According to a fourth aspect of the present invention, in the color image forming apparatus of the third aspect, when it is determined that the color is not used by the color use presence / absence determining means, three colors for cyan, magenta, and yellow are used. The two bitmap generation buffers are also provided with a buffer allocating means for allocating as a black bitmap generation buffer.

【0019】[0019]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施形態を図面
に基づいて具体的に説明する。図1は、この発明を実施
したカラープリントシステムの一例を示すブロック構成
図である。
Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing an example of a color print system embodying the present invention.

【0020】このカラープリントシステムは、ホストコ
ンピュータ1とカラープリンタ10とからなる。
This color printing system comprises a host computer 1 and a color printer 10.

【0021】ホストコンピュータ1は、パーソナルコン
ピュータ等の上位装置であり、キーボード等の操作によ
り文字,グラフィックス,写真などで構成される文書
(電子文書)2をアプリケーションソフト3を使用して
作成し、それをプリンタドライバ4によってページ記述
言語(PDL)のデータ(印刷データ)5に変換した
後、カラープリンタ10に転送する。
The host computer 1 is a higher-level device such as a personal computer, and creates a document (electronic document) 2 composed of characters, graphics, photographs, and the like by using an application software 3 by operating a keyboard and the like. After being converted into page description language (PDL) data (print data) 5 by the printer driver 4, the data is transferred to the color printer 10.

【0022】カラープリンタ10は、カラー画像形成装
置であり、ホストコンピュータ1からの印刷データ(コ
マンド)5を入力バッファ11に読み込む。その後、コ
マンド解析モジュール12が、入力バッファ11からコ
マンドを順次読み出して解析し、その一部をビットマッ
プイメージの生成に必要な情報である中間コードに変換
して中間バッファ13に蓄積する。
The color printer 10 is a color image forming apparatus, and reads print data (command) 5 from the host computer 1 into an input buffer 11. Thereafter, the command analysis module 12 sequentially reads and analyzes the commands from the input buffer 11, converts a part of the commands into an intermediate code that is information necessary for generating a bitmap image, and stores the intermediate code in the intermediate buffer 13.

【0023】また、入力バッファから読み出したコマン
ドが印刷(プリントジョブ)の開始を指示するコマンド
であった場合には、中間バッファ13内の中間コードの
内容を参照しながらC(シアン),M(マゼンタ),Y
(イエロー),K(ブラック)のビットマップイメージ
をシアン用,マゼンタ用,イエロー用,ブラック用の4
つのビットマップ生成用バッファ15,16,17,1
8上でそれぞれ生成し、それらをエンジン(印刷手段)
19に出力して用紙に印刷させる。
If the command read from the input buffer is a command for instructing the start of printing (print job), C (cyan), M ( Magenta), Y
(Yellow) and K (black) bitmap images for cyan, magenta, yellow, and black
Bitmap generation buffers 15, 16, 17, 1
8 and generate them on the engine (printing means)
19 to print on paper.

【0024】なお、コマンド解析モジュール12及びビ
ットマップ生成モジュール14の機能は、図示しないマ
イクロコンピュータによって実現される。また、図1に
示したカラープリンタ10内の各部が、請求項1〜4の
中間コード変換手段,蓄積手段,ビットマップ生成手
段,印刷手段,カラー有無判断手段,白黒現像指示手
段,バッファ割当手段,データ判別手段,色変換手段と
しての機能を果たす。
The functions of the command analysis module 12 and the bitmap generation module 14 are realized by a microcomputer (not shown). Each unit in the color printer 10 shown in FIG. 1 includes an intermediate code conversion unit, a storage unit, a bitmap generation unit, a printing unit, a color presence / absence determination unit, a black and white development instruction unit, and a buffer allocation unit. , Data discriminating means and color converting means.

【0025】次に、コマンド解析モジュール12の説明
のため、PDLデータの一例を図2に示す。なお、これ
はあくまで実施形態の説明のための例であり、この発明
とは直接は関連しない。この例では、色付き文字,色付
き矩形,白黒イメージ,カラーイメージで構成される文
書を扱っている。
Next, for explanation of the command analysis module 12, an example of PDL data is shown in FIG. Note that this is merely an example for explaining the embodiment, and is not directly related to the present invention. In this example, a document composed of colored characters, colored rectangles, black and white images, and color images is handled.

【0026】まず、プリントジョブの開始を指示するコ
マンド(ジョブ開始命令)がホストコンピュータ1より
転送され、以降1ページ目の開始を指示するコマンド
(ページ開始命令),実際に文書を構成する文字やその
色,矩形,イメージの情報が続き、ページの終わりを指
示するコマンド(ページ終了命令)で1ページが終了す
る。複数ページの場合は、1ページ目と同様なコマンド
シーケンスが続き、最後にプリントジョブの終わりを指
示するコマンド(ジョブ終了命令)で完結する。
First, a command (job start command) for instructing the start of a print job is transferred from the host computer 1, and thereafter, a command (page start command) for instructing the start of the first page, characters and characters that actually constitute a document, The information of the color, the rectangle, and the image continues, and one page ends by a command (page end instruction) indicating the end of the page. In the case of a plurality of pages, a command sequence similar to that of the first page continues, and is finally completed with a command (job end instruction) for instructing the end of the print job.

【0027】図3は、図1のコマンド解析モジュール1
2による処理の一例を示すフローチャートである。コマ
ンド解析モジュール12は、まず入力バッファ11から
印刷データ(入力データ)を読み出し、それがページ開
始命令であればカラーを使用したページか否かを示すフ
ラグ(カラー使用フラグ)を“0”に初期化する。
FIG. 3 shows the command analysis module 1 of FIG.
3 is a flowchart illustrating an example of a process according to a second embodiment. The command analysis module 12 first reads the print data (input data) from the input buffer 11, and if it is a page start command, initializes a flag (color use flag) indicating whether or not the page is a color page to "0". Become

【0028】入力バッファ11から読み出した印刷デー
タが色設定命令であり、CMYKのカラーデータ(CM
YKデータ)を指定する色情報である場合には、シアン
(C),マゼンタ(M),イエロー(Y)の和を取って
カラーが使用されているか否かを判断し、その和が非
0、つまりカラーが使用されているならカラー使用フラ
グを“1”にセットする。
The print data read from the input buffer 11 is a color setting command, and CMYK color data (CM
If the color information specifies the color information (YK data), it is determined whether the color is used by taking the sum of cyan (C), magenta (M), and yellow (Y). That is, if a color is used, the color use flag is set to "1".

【0029】入力バッファ11から読み出した印刷デー
タがカラーイメージ描画命令の場合には、無条件にカラ
ー使用フラグを“1”にセットする。このとき、性能劣
化が無視できる程度の大きさのイメージであれば、先の
色設定命令と同様にイメージを構成するデータ列に関
し、実際にカラーが使用されているか否かを調べても構
わない。
If the print data read from the input buffer 11 is a color image drawing command, the color use flag is set to "1" unconditionally. At this time, if the image has a size such that the performance degradation can be ignored, it may be checked whether or not the color is actually used in the data sequence constituting the image in the same manner as the color setting instruction. .

【0030】入力バッファ11から読み出した印刷デー
タがページ終了命令の場合には、ビットマップ生成モジ
ュール14によるビットマップ生成処理に移行する。入
力バッファ11から読み出した印刷データがページ終了
命令でもない場合には、その印刷データをビットマップ
イメージ生成時に必要な最小限の情報である中間コード
に変換して中間バッファ13に蓄積する。
If the print data read from the input buffer 11 is a page end command, the process proceeds to a bitmap generation process by the bitmap generation module 14. If the print data read from the input buffer 11 is not a page end command, the print data is converted into an intermediate code, which is the minimum information necessary for generating a bitmap image, and is stored in the intermediate buffer 13.

【0031】ここで、図3の破線で囲んで示す処理は、
請求項3又は4の発明を実施するために必要な処理であ
る。これは、色設定命令がCMYKのカラーデータ(C
MYKデータ)以外のRGBのカラーデータ(RGBデ
ータ)を指定する色情報の場合に(印刷データにRGB
データが含まれているか否かを判別し、含まれている場
合に)、その色情報に対してエンジン19に適したカラ
ーマッチングや下色除去,墨版生成を施してCMYKデ
ータに変換するものである。
Here, the processing enclosed by the broken line in FIG.
This is a process necessary to carry out the invention of claim 3 or 4. This is because the color setting instruction is CMYK color data (C
If the color information specifies RGB color data (RGB data) other than (MYK data)
A method for determining whether or not data is included, and when the data is included, performing color matching, undercolor removal, and black plate generation suitable for the engine 19 on the color information and converting the color information into CMYK data. It is.

【0032】その変換結果からカラーが使用されている
と判断した場合、つまりCMYの和を取ってカラーが使
用されているか否かを判断し、その和が非0、つまりカ
ラーが使用されているならカラー使用フラグを“1”に
セットする。たとえ、RGB値がカラーを示す値であっ
ても、CMYK変換後にCMYが0の場合(CMYが使
用されていない場合)は、カラー使用フラグを“1”に
セットしない。
When it is determined from the conversion result that the color is used, that is, whether the color is used is determined by taking the sum of CMY, and the sum is non-zero, that is, the color is used. If so, the color use flag is set to "1". Even if the RGB value is a value indicating a color, if CMY is 0 after CMYK conversion (when CMY is not used), the color use flag is not set to “1”.

【0033】図4は、図1のビットマップ生成モジュー
ル14による処理(図3のビットマップ生成処理のサブ
ルーチン)の一例を示すフローチャートである。この処
理は、入力バッファ11から読み出した印刷データがペ
ージ終了命令の場合等に、それまでに蓄積した中間バッ
ファ13内の中間コードを読み出しながらビットマップ
イメージの生成(ビットマップ展開)を行なう処理であ
る。
FIG. 4 is a flow chart showing an example of the processing (subroutine of the bitmap generation processing in FIG. 3) by the bitmap generation module 14 in FIG. In this process, when the print data read from the input buffer 11 is a page end command or the like, a bitmap image is generated (bitmap development) while reading out the intermediate codes stored in the intermediate buffer 13 so far. is there.

【0034】コマンド解析モジュール12は、まずカラ
ー使用フラグをチェックする。ページ中にカラーが使用
されていない場合は、図3の処理によりカラー使用フラ
グが“0”に初期化されたままになっているので、Kの
ビットマップイメージのみを生成すればよく、これがカ
ラーとモノクロ(白黒)が混在した文書の場でもモノク
ロページの場合には高速印刷を実現できるというこの発
明の本質である。
The command analysis module 12 first checks the color use flag. If the color is not used in the page, the color use flag remains initialized to “0” by the processing of FIG. 3, so that only the K bitmap image needs to be generated. This is the essence of the present invention in that high-speed printing can be realized in the case of a monochrome page even in the case of a document where both the document and the monochrome (monochrome) exist.

【0035】ビットマップイメージを生成するために
は、そのためのビットマップ生成用バッファが必要にな
るが、Kのみの場合はCMYK用の各ビットマップ生成
用バッファのいずれか1つで済むため、現在印刷中であ
っても現像が済み、不要となった色のビットマップ生成
用バッファがあれば、そのビットマップ生成用バッファ
上でKのビットマップイメージを生成する。
In order to generate a bitmap image, a bitmap generation buffer for that purpose is required. However, in the case of only K, only one of the CMYK bitmap generation buffers is required. If there is a bitmap generation buffer for the color that has been developed and is no longer needed even during printing, a K bitmap image is generated on the bitmap generation buffer.

【0036】すなわち、現像が終わったビットマップ生
成用バッファを逐次検索し、そのビットマップ生成用バ
ッファ上でKのビットマップイメージを生成することに
より、たとえ印刷中であっても次ページ以降のビットマ
ップイメージの生成が可能になり、モノクロページが連
続した場合の印刷を高速に行なうことができる。
That is, by sequentially searching the developed bitmap generation buffer and generating a K bitmap image on the bitmap generation buffer, even if printing is in progress, the bit after the next page is read. A map image can be generated, and printing can be performed at high speed when monochrome pages are consecutive.

【0037】この実施形態におけるカラープリンタ10
によれば、以下の(1)(2)にそれぞれ示す処理を行
なうため、ホストコンピュータ1がプリンタドライバ4
を使用して印刷するページがカラーか白黒かを判断する
必要がなくなる。また、ユーザに文書がカラーか白黒か
を意識させずに、白黒ページの印刷速度を向上させるこ
とができる。
The color printer 10 in this embodiment
According to the above, the host computer 1 performs the processes shown in the following (1) and (2),
Eliminates the need to determine whether the page to be printed is color or black and white. In addition, the printing speed of a black and white page can be improved without making the user aware of whether the document is color or black and white.

【0038】(1)ホストコンピュータ1からの印刷デ
ータにカラーのページか白黒のページかを示す特別な命
令が含まれていなくても、ホストコンピュータ1からの
印刷データを中間コードに変換する際に、カラーが使用
されているか否かを判断し、カラーが使用されていなけ
れば、つまり白黒のみのページであればエンジン19に
白黒現像のみを行なわせる。
(1) Even when the print data from the host computer 1 does not include a special instruction indicating whether the page is a color page or a monochrome page, the print data from the host computer 1 is converted into an intermediate code. It is determined whether or not color is used. If color is not used, that is, if the page is only black and white, the engine 19 is caused to perform only black and white development.

【0039】(2)ホストコンピュータ1からの印刷デ
ータを中間コードに変換する際に、該印刷データにレッ
ド,グリーン,ブルーのカラーデータが含まれているか
否かを判別し、含まれていれば該印刷データに対してエ
ンジン19に適したカラーマッチング,下色除去,墨版
生成を施してシアン,マゼンタ,イエロー,ブラックの
カラーデータに変換する処理を行ない、その処理結果か
らカラーが使用されているか否かを判断し、カラーが使
用されていなければエンジン19に白黒現像のみを行な
わせる。
(2) When converting print data from the host computer 1 into an intermediate code, it is determined whether or not the print data includes red, green, and blue color data. The print data is subjected to color matching, under color removal, and black plate generation suitable for the engine 19, and is converted into cyan, magenta, yellow, and black color data, and the color is used from the processing result. It is determined whether or not the color is used, and if the color is not used, the engine 19 performs only the black and white development.

【0040】また、(1)(2)のカラーが使用されて
いるか否かの判断で、カラーが使用されていないと判断
した場合には、シアン用,マゼンタ用,イエロー用の3
つのビットマップ生成用バッファもブラック用ビットマ
ップ生成用バッファとして割り当てることができる。例
えば、白黒のページが2枚連続した場合、1ページ目は
白黒用のビットマップ生成用バッファ、2ページ目はシ
アン用のビットマップ生成用バッファを割り当てること
ができる。その結果、1ページ目を現像,排紙中に2ペ
ージ目のビットマップイメージの生成が可能となり、白
黒ページが連続する場合の印刷速度を向上させることが
できる。
If it is determined that the colors (1) and (2) are not used, and if the colors are not used, three colors for cyan, magenta, and yellow are used.
One bitmap generation buffer can also be allocated as a black bitmap generation buffer. For example, when two black and white pages are consecutive, the first page can be allocated to a monochrome bitmap generation buffer, and the second page can be allocated to a cyan bitmap generation buffer. As a result, it is possible to generate the bitmap image of the second page while developing and discharging the first page, and it is possible to improve the printing speed when the black and white pages continue.

【0041】以上、この発明をカラープリンタに適用し
た実施形態について説明したが、この発明はこれに限ら
ず、デジタルカラー複写機等の他のカラー画像形成装置
にも適用可能である。また、この発明はカラー画像形成
装置の画像形成用コントローラにも応用可能である。
Although the embodiment in which the present invention is applied to a color printer has been described above, the present invention is not limited to this, and can be applied to other color image forming apparatuses such as a digital color copying machine. The present invention is also applicable to an image forming controller of a color image forming apparatus.

【0042】[0042]

【発明の効果】以上説明してきたように、請求項1の発
明のカラー画像形成装置によれば、上位装置からの印刷
データにカラーのページか白黒のページかを示す特別な
命令が含まれていなくても、上位装置からの印刷データ
を中間コードに変換する際に、カラーが使用されている
か否かを判断し、カラーが使用されていなければ印刷手
段に白黒現像のみを行なわせるので、上位装置がプリン
タドライバを使用して印刷するページがカラーか白黒か
を判断する必要がなくなる。また、ユーザに文書がカラ
ーか白黒かを意識させずに、白黒ページの印刷速度を向
上させることができる。
As described above, according to the color image forming apparatus of the first aspect of the present invention, the print data from the host device includes a special instruction indicating whether the page is a color page or a monochrome page. Even if there is no, when converting print data from a higher-level device into an intermediate code, it is determined whether or not color is used, and if no color is used, the printing means performs only black-and-white development. There is no need for the device to use the printer driver to determine whether the page to be printed is color or black and white. In addition, the printing speed of a black and white page can be improved without making the user aware of whether the document is color or black and white.

【0043】請求項2の発明のカラー画像形成装置によ
れば、請求項1の発明と同様の処理に加え、カラーが使
用されていない場合には、シアン用,マゼンタ用,イエ
ロー用の3つのビットマップ生成用バッファもブラック
用ビットマップ生成用バッファとして割り当てることが
できるので、請求項1の発明と同様の効果に加え、白黒
ページが連続する場合の印刷速度も向上させることがで
きる。
According to the color image forming apparatus of the second aspect of the present invention, in addition to the same processing as the first aspect of the present invention, when no color is used, three colors of cyan, magenta and yellow are used. Since the bitmap generation buffer can also be allocated as a black bitmap generation buffer, the printing speed in the case of continuous black and white pages can be improved in addition to the same effect as the first aspect of the present invention.

【0044】請求項3の発明のカラー画像形成装置によ
れば、上位装置からの印刷データを中間コードに変換す
る際に、該印刷データにレッド,グリーン,ブルーのカ
ラーデータが含まれているか否かを判別し、含まれてい
れば該印刷データに対して印刷手段に適したカラーマッ
チング,下色除去,墨版生成を施してシアン,マゼン
タ,イエロー,ブラックのカラーデータに変換する処理
を行ない、その処理結果からカラーが使用されているか
否かを判断し、カラーが使用されていなければ印刷手段
に白黒現像のみを行なわせるので、請求項1の発明と同
様の効果を得ることができる。
According to the color image forming apparatus of the present invention, when the print data from the host device is converted into an intermediate code, it is determined whether the print data includes red, green, and blue color data. Is determined, and if it is included, the print data is subjected to color matching suitable for the printing means, undercolor removal, black plate generation, and converted to cyan, magenta, yellow, and black color data. It is determined whether or not color is used from the processing result, and if no color is used, the printing means performs only black-and-white development, so that the same effect as the first aspect of the invention can be obtained.

【0045】請求項4の発明のカラー画像形成装置によ
れば、請求項3の発明と同様の処理に加え、カラーが使
用されていない場合には、シアン用,マゼンタ用,イエ
ロー用の3つのビットマップ生成用バッファもブラック
用ビットマップ生成用バッファとして割り当てることが
できるので、請求項2の発明と同様の効果を得ることが
できる。
According to the color image forming apparatus of the fourth aspect of the present invention, in addition to the same processing as the third aspect of the present invention, when no color is used, three colors of cyan, magenta and yellow are used. Since the bitmap generation buffer can also be assigned as the black bitmap generation buffer, the same effect as the second aspect of the invention can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明を実施したカラープリントシステムの
一例を示すブロック構成図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a color print system embodying the present invention.

【図2】図1のコマンド解析モジュール12の説明のた
めのPDLデータの一例を示す図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating an example of PDL data for explanation of a command analysis module 12 in FIG. 1;

【図3】図1のコマンド解析モジュール12による処理
の一例を示すフロー図である。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of processing by a command analysis module 12 in FIG. 1;

【図4】図1のビットマップ生成モジュール14による
処理(図3のビットマップ生成処理のサブルーチン)の
一例を示すフロー図である。
FIG. 4 is a flowchart illustrating an example of a process (a subroutine of the bitmap generation process in FIG. 3) by the bitmap generation module 14 in FIG. 1;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:ホストコンピュータ 2:電子文書 3:アプリケーションソフト 4:プリンタドライバ 5:印刷データ 10:カラープリンタ 11:入力バッファ 12コマンド解析モジュール 13:中間バッファ 14:ビットマップ生成モジュール 15:シアン用ビットマップ生成用バッファ 16:マゼンタ用ビットマップ生成用バッファ 17:イエロー用ビットマップ生成用バッファ 18:ブラック用ビットマップ生成用バッファ 19:エンジン 1: Host computer 2: Electronic document 3: Application software 4: Printer driver 5: Print data 10: Color printer 11: Input buffer 12 Command analysis module 13: Intermediate buffer 14: Bitmap generation module 15: For bitmap generation for cyan Buffer 16: Magenta bitmap generation buffer 17: Yellow bitmap generation buffer 18: Black bitmap generation buffer 19: Engine

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 上位装置から送られてくる印刷データを
一旦中間コードに変換する中間コード変換手段と、該手
段によって変換された中間コードをバッファに蓄積する
蓄積手段と、前記バッファに蓄積された中間コードを読
み出してビットマップイメージを生成するビットマップ
生成手段と、該手段によって生成されたビットマップイ
メージを用紙に印刷する印刷手段とを有するカラー画像
形成装置において、 前記上位装置からの印刷データを前記中間コード変換手
段によって中間コードに変換する際に、カラーが使用さ
れているか否かを判断するカラー使用有無判断手段と、
該手段によってカラーが使用されていないと判断された
場合には、前記印刷手段に白黒現像のみを行なわせる白
黒現像指示手段とを設けたことを特徴とするカラー画像
形成装置。
An intermediate code converting means for temporarily converting print data sent from a host device into an intermediate code, an accumulating means for accumulating the intermediate code converted by the means in a buffer, and an accumulating means for accumulating the intermediate code in the buffer. A color image forming apparatus comprising: a bitmap generation unit that reads an intermediate code to generate a bitmap image; and a printing unit that prints the bitmap image generated by the unit on a sheet. When converting to an intermediate code by the intermediate code conversion means, color use presence or absence determination means to determine whether or not a color is used,
A color image forming apparatus, comprising: a black-and-white development instructing unit that causes the printing unit to perform only black-and-white development when it is determined that the color is not used.
【請求項2】 請求項1記載のカラー画像形成装置にお
いて、 前記カラー使用有無判断手段によってカラーが使用され
ていないと判断された場合には、シアン用,マゼンタ
用,イエロー用の3つのビットマップ生成用バッファも
ブラック用ビットマップ生成用バッファとして割り当て
るバッファ割当手段を設けたことを特徴とするカラー画
像形成装置。
2. The color image forming apparatus according to claim 1, wherein when the color use determining unit determines that no color is used, three bitmaps for cyan, magenta, and yellow are used. A color image forming apparatus comprising: a buffer allocating unit that allocates a generation buffer as a black bitmap generation buffer.
【請求項3】 上位装置から送られてくる印刷データを
一旦中間コードに変換する中間コード変換手段と、該手
段によって変換された中間コードをバッファに蓄積する
蓄積手段と、前記バッファに蓄積された中間コードを読
み出してビットマップイメージを生成するビットマップ
生成手段と、該手段によって生成されたビットマップイ
メージを用紙に印刷する印刷手段とを有するカラー画像
形成装置において、 前記上位装置からの印刷データを前記中間コード変換手
段によって中間コードに変換する際に、該印刷データに
レッド,グリーン,ブルーのカラーデータが含まれてい
るか否かを判別するデータ判別手段と、該手段によって
レッド,グリーン,ブルーのカラーデータが含まれてい
ると判別された場合には、該印刷データに対して前記印
刷手段に適したカラーマッチング,下色除去,墨版生成
を施してシアン,マゼンタ,イエロー,ブラックのカラ
ーデータに変換する処理を行なう色変換手段と、該手段
による処理結果からカラーが使用されているか否かを判
断するカラー使用有無判断手段と、該手段によってカラ
ーが使用されていないと判断された場合には、前記印刷
手段に白黒現像のみを行なわせる白黒現像指示手段とを
設けたことを特徴とするカラー画像形成装置。
3. An intermediate code conversion unit for temporarily converting print data sent from a higher-level device into an intermediate code, a storage unit for storing the intermediate code converted by the unit in a buffer, and an intermediate code stored in the buffer. A color image forming apparatus comprising: a bitmap generating unit that reads an intermediate code to generate a bitmap image; and a printing unit that prints the bitmap image generated by the unit on a sheet. A data discriminating unit for discriminating whether or not the print data includes red, green, and blue color data when the intermediate data is converted into an intermediate code by the intermediate code converting unit; If it is determined that color data is included, the print data Color conversion means for performing color matching, undercolor removal, and black plate generation suitable for the printing means to convert the color data into cyan, magenta, yellow, and black color data; Means for determining whether or not color is used, and black-and-white development instructing means for causing the printing means to perform only black-and-white development when the means determines that color is not used. Characteristic color image forming apparatus.
【請求項4】 請求項3記載のカラー画像形成装置にお
いて、 前記カラー使用有無判断手段によってカラーが使用され
ていないと判断された場合には、シアン用,マゼンタ
用,イエロー用の3つのビットマップ生成用バッファも
ブラック用ビットマップ生成用バッファとして割り当て
るバッファ割当手段を設けたことを特徴とするカラー画
像形成装置。
4. The color image forming apparatus according to claim 3, wherein if the color use determining unit determines that no color is used, the three bit maps for cyan, magenta, and yellow are used. A color image forming apparatus comprising: a buffer allocating unit that allocates a generation buffer as a black bitmap generation buffer.
JP10127454A 1998-05-11 1998-05-11 Color image forming equipment Pending JPH11320978A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10127454A JPH11320978A (en) 1998-05-11 1998-05-11 Color image forming equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10127454A JPH11320978A (en) 1998-05-11 1998-05-11 Color image forming equipment

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11320978A true JPH11320978A (en) 1999-11-24

Family

ID=14960336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10127454A Pending JPH11320978A (en) 1998-05-11 1998-05-11 Color image forming equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11320978A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178882A (en) * 2004-12-24 2006-07-06 Seiko Epson Corp Print control device, print system, printer
JP2009234276A (en) * 2009-07-16 2009-10-15 Canon Inc Image outputting device
JP2010086555A (en) * 2010-01-12 2010-04-15 Seiko Epson Corp Printing control device, print system and printer
JP2011139540A (en) * 2011-04-08 2011-07-14 Canon Inc Device and method of controlling the same
US8094335B2 (en) 2006-04-10 2012-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for converting print data to bitmap data, and outputting a color or monochrome image
JP2016187901A (en) * 2015-03-30 2016-11-04 セイコーエプソン株式会社 Image processing apparatus, image processing system, and image processing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006178882A (en) * 2004-12-24 2006-07-06 Seiko Epson Corp Print control device, print system, printer
US8094335B2 (en) 2006-04-10 2012-01-10 Sharp Kabushiki Kaisha Image processing apparatus for converting print data to bitmap data, and outputting a color or monochrome image
JP2009234276A (en) * 2009-07-16 2009-10-15 Canon Inc Image outputting device
JP2010086555A (en) * 2010-01-12 2010-04-15 Seiko Epson Corp Printing control device, print system and printer
JP2011139540A (en) * 2011-04-08 2011-07-14 Canon Inc Device and method of controlling the same
JP2016187901A (en) * 2015-03-30 2016-11-04 セイコーエプソン株式会社 Image processing apparatus, image processing system, and image processing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7692813B2 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium
US8237727B2 (en) Image processing apparatus and method
US8605326B2 (en) Print control apparatus, printing apparatus, print control method and computer readable medium storing program for controlling parallel print processing
JP4148511B2 (en) Image processing apparatus, drawing data processing method, and program for executing the method
US20070086050A1 (en) Information processing apparatus, image processing method, and machine-readable medium
US7612910B2 (en) Information processing apparatus, information processing system, information output control method, storage medium and program
US7636176B2 (en) Image forming apparatus, method and storage medium
US20050275856A1 (en) Image processing apparatus and method thereof
JP4726231B2 (en) PRINT CONTROL DEVICE, PRINT CONTROL METHOD, PROGRAM, AND STORAGE MEDIUM
US6348975B1 (en) Image processing apparatus, image processing method, and storage medium
US20080100862A1 (en) Image processing apparatus and control method for image processing apparatus
EP0707281B1 (en) Ink jet colour printing system and method
US6226095B1 (en) Image processing apparatus, method, and system
US6804028B1 (en) Image processing apparatus and method, and storage medium storing computer-readable program
US7038815B2 (en) Image processing apparatus and its method, and image processing system and its control method
JPH11320978A (en) Color image forming equipment
JP4323742B2 (en) Image processing apparatus, image processing apparatus control method, and program
US6701384B1 (en) Image output method and system with a function to change a received print condition
JP4421646B2 (en) Image processing apparatus, drawing data processing method, and program for executing the method
JP2000253233A (en) Image copying apparatus, control method thereof, and recording medium
JP2002007101A (en) Information processing apparatus, information processing method, and storage medium
JP4323767B2 (en) Print control system, data processing method thereof, storage medium, and computer program
JPH10285412A (en) Image processing apparatus and method
JP2003029491A (en) Printer control device
JP2001088394A (en) Image processing apparatus and method

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060912