[go: up one dir, main page]

JPH11334347A - 車両用暖房装置 - Google Patents

車両用暖房装置

Info

Publication number
JPH11334347A
JPH11334347A JP14468398A JP14468398A JPH11334347A JP H11334347 A JPH11334347 A JP H11334347A JP 14468398 A JP14468398 A JP 14468398A JP 14468398 A JP14468398 A JP 14468398A JP H11334347 A JPH11334347 A JP H11334347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
heating
motor
vehicle
heat medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14468398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Takenaka
健二 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyoda Automatic Loom Works Ltd filed Critical Toyoda Automatic Loom Works Ltd
Priority to JP14468398A priority Critical patent/JPH11334347A/ja
Publication of JPH11334347A publication Critical patent/JPH11334347A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Air-Conditioning For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 非燃焼式発熱器を採用することにより、無公
害でありかつ熱利用効率の高い車両用暖房装置を提供す
ること。 【解決手段】 熱媒体の加熱を非燃焼式発熱器で行い、
発熱器と室内側熱交換器とを結ぶ熱媒体回路を、車両走
行用モータと発熱器駆動用の暖房用モータとを経由さ
せ、両モータから発生する熱を回収して暖房熱源として
利用する。なお、熱媒体循環用ポンプは前記暖房用モー
タで駆動して省資源化、小スペース化、低重量化、低コ
スト化を行うことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両用暖房装置、
特に該暖房装置の熱源に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、エンジン駆動自動車の排気ガスが
大気汚染の一因をなすことから電気自動車やハイブリッ
ト車の開発実用化が進められているが、これら電気自動
車やハイブリット車用の暖房装置は燃焼式ヒータを熱源
として、水等の熱媒体を加熱し、この加熱された熱媒体
を室内側熱交換器に循環せしめて車室内気を加熱する方
式のものが一般に用いられている。しかしながら、この
燃焼式ヒータは、車両走行用エンジンと同じく二酸化炭
素等の大気汚染の要因をなす燃焼ガスを発生するため、
本来的に電気自動車やハイブリット車の実用化の趣旨に
反する点で問題がある。また、燃焼式ヒータを電気自動
車に用いるには、暖房専用に燃料を常備する必要がある
ため、取り扱いが面倒であり、設置スペースが余分に必
要であるばかりか火災の危険を伴うなどの問題があっ
た。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、このような
従来技術に存在する種々の問題点に着目してなされたも
のであって、その目的とするところは、非燃焼式発熱器
を採用することにより、無公害でありかつ熱利用効率の
高い車両用暖房装置を提供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1記載の発明では、車両走行用モータと、熱
媒体加熱用の非燃焼式発熱器と、前記車両走行用モータ
とは独立した前記非燃焼式発熱器駆動用の暖房用モータ
と、前記車両走行用モータと前記暖房用モータとの少な
くとも一方の発熱により熱媒体を加熱する熱回収器と、
前記発熱器と前記熱回収器により加熱された熱媒体で車
室内気を加熱する室内側熱交換器と、前記熱媒体を前記
発熱器、前記熱交換器、前記熱回収器に流通循環させる
熱媒体回路とを備えたことを特徴とする。なお、ここに
非燃焼式発熱器とは、例えば、特開昭57−16430
5号公報に記載された渦電流型発熱器や、特開平2−2
46823号公報に記載されたオイル等の粘性流体の摩
擦熱を利用した発熱器(ビスカスヒータ)のような、燃
焼熱を利用しないヒータを意味する。
【0005】請求項2記載の発明では、発熱を暖房用モ
ータにより前記熱媒体を循環させるポンプを駆動させる
ことを特徴とする。請求項3記載の発明では、前記車両
走行用モータと併用される車両走行用エンジンを更に備
え、該エンジンの運転中は同エンジン内を循環する熱媒
体を車両暖房に利用することを特徴とする。請求項4記
載の発明では、前記車両走行用エンジンを経由する熱媒
体循環経路と前記熱回収器を経由する熱媒体循環経路と
を併設し、両経路を切り替え選択するバルブを設けたこ
とを特徴とする。
【0006】従って、上記のように構成された請求項1
記載の車両用暖房装置においては、前記非燃焼式発熱器
の発生熱、車両走行用モータおよび発熱器駆動用の暖房
用モータの発生熱により熱媒体が加熱されるため、暖房
用熱源機器から大気汚染の要因をなす燃焼ガスを発生さ
せることが全くない。また、車両走行用モータおよび発
熱器駆動用の暖房用モータの発生熱が、熱回収器により
回収され、暖房用熱源として利用されるので、熱効率が
高くなる。また、暖房用モータが車両走行用モータと独
立しているので、自動車の走行と関係なく、適性容量の
モータで暖房が行われる。
【0007】また、請求項2記載の車両用暖房装置にお
いては、発熱器駆動モータが熱媒体循環用のポンプの駆
動源として兼用されるため、熱媒体循環のための専用機
器が省略され、省資源化、小スペース化、低重量化が図
れる。また、請求項3、4記載の車両用暖房装置は走行
用モータとエンジンとを併設したいわゆるハイブリット
車両に対応している。ここでは、エンジン駆動中はその
廃熱により熱媒体を加熱し、暖房用に利用することがで
きる。エンジンと前記熱回収器とのそれぞれに設定され
た熱媒体循環経路をバルブ切り替え選択することで、各
種駆動源からの廃熱を暖房に有効利用することができ
る。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明を電気自動車に具体
化した第1実施の形態を図1に基づいて詳細に説明す
る。図1において、1は電気自動車の車両走行用モータ
であって、暖房用モータ2はこの車両走行用モータ1と
は独立して装備されている。また、この暖房用モータ2
には、前述の非燃焼式発熱器としてのビスカスヒータ3
と水等の熱媒体を循環させるための循環ポンプ4とが連
結されている。
【0009】5は、室内側熱交換器であって、内部には
暖房用の熱交換器(ヒータコア)5a,冷房用の蒸発器
5b、車室内気送風用ファン5c、冷暖切り換えダンパ
5dなどが配設されている。なお、本図面では冷房用の
冷媒回路は省略されている。10は、熱媒体回路であっ
て、ビスカスヒータ3、ヒータコア5a、循環ポンプ4
が配管により接続されている。また、この熱媒体回路1
0においては、循環ポンプ4とビスカスヒータ3との間
に、第1熱回収器6と第2熱回収器7とが接続されてい
る。この第1熱回収器6は、暖房用モータ2のハウジン
グに一体的に形成されたものであって、暖房用モータ2
の発熱、即ち、廃熱により熱媒体の加熱を行う。また、
第2熱回収器7は、車両走行用モータ1のハウジングに
一体的に形成されたものであって、車両走行用モータ1
の発熱、即ち、廃熱により熱媒体の加熱を行う。従っ
て、ビスカスヒータ3、ヒータコア5a、循環ポンプ
4、第1熱回収器6、第2熱回収器7、ビスカスヒータ
3と順次接続された熱媒体回路10が形成される。
【0010】上記のように構成された暖房装置の運転
は、暖房用モータ2と送風用ファン5cとを駆動するこ
とにより行われる。先ず、暖房用モータ2が駆動される
ことにより、ビスカスヒータ3で粘性流体の摩擦熱によ
る発熱作用が行われ、同時に循環ポンプ4が駆動され
る。また、循環ポンプ4の駆動により、熱媒体が熱媒体
回路10内を循環し始める。一方、室内側熱交換ユニッ
ト5の送風用ファン5cが駆動されることにより、車室
内気がヒータコア5aに通風される。
【0011】このようにして、暖房運転が始まると、循
環ポンプ4から吐出された熱媒体は、第1熱回収器6で
暖房用モータ2の発熱により補助的に加熱され、暖房用
モータ2の廃熱が回収される。この第1熱回収器6を出
た熱媒体は第2熱回収器7に入る。従って、車両走行用
モータ1が駆動されている場合は、第2熱回収器7で車
両走行用モータ1の発熱(廃熱)により更に補助的に加
熱される。そして、この第2熱回収器7を出た熱媒体
は、ビスカスヒータ3に入り本来的な加熱が行われる。
このように加熱された熱媒体は、室内側熱交換ユニット
5のヒータコア5aに入り、この熱交換器5aを通風す
る車室内気と熱交換して、車室内気を加熱した後、循環
ポンプ4に帰還する。
【0012】上記第1実施の形態によれば、熱媒体は、
非燃焼式発熱器であるビスカスヒータ3、車両走行用モ
ータ1、およびビスカスヒータ駆動用の暖房用モータ2
により加熱されるため、暖房用熱源機器から大気汚染の
要因をなす燃焼ガスを発生させることが全くない。ま
た、車両走行用モータ1およびビスカスヒータ駆動用の
暖房用モータ2の発生熱は、廃熱としてそのまま大気に
放出されるのではなく、それぞれに設けられた熱回収器
により、回収され暖房用熱源として利用されるので、熱
効率が高くなる。また、各モータ1、2も冷却され効率
が向上する。また、暖房用モータ2が車両走行用モータ
1と独立しているので、暖房用モータ2を暖房負荷に見
合う適性容量とすることができ、走行用モータ1の駆動
と関係なく暖房を行うことができる。また、自動車が走
行していないときにおいて暖房用モータ2により効率よ
く暖房を行うことができる。また、ビスカスヒータ駆動
用の暖房モータ2が熱媒体循環用のポンプ4の駆動源と
して兼用されているため、熱媒体循環のための専用機器
が省略される。従って、熱媒体循環用のポンプ4の駆動
用モータを別途設ける場合に比し、その分コスト軽減、
省資源化、省スペース化、低重量化が図れる。
【0013】次に、第2実施の形態について図2〜図4
に基づき説明する。第2実施の形態は、ハイブリット車
に本発明を具体化したものである。なお、この図2〜図
4において、前記第1の実施の形態と同一の構成要素に
ついては同一の番号を付し、その説明を簡略化する。
【0014】ハイブリット車は図2に示すごとく、走行
用駆動源として走行用エンジン11と車両走行用モータ
1とを有し、両者は変速機16で連結されている。そし
て、車両は加速時は走行用エンジン11を利用して走行
され、一定速度に加速された後は車両走行用モータ1に
よる駆動に切り換えられるように構成されている。この
第2実施の形態において、熱媒体回路20は、前記第1
実施の形態の場合と同様に、ビスカスヒータ3A(この
場合は後述するようにクラッチ手段を兼用する能力可変
型ビスカスヒータである)、ヒータコア5a、循環ポン
プ4、第1熱回収器6、第2熱回収器7、ビスカスヒー
タ3Aと順次接続された主要熱媒体回路を有するが、こ
の主要熱媒体回路にエンジン冷却回路が一体的に形成さ
れている。
【0015】即ち、循環ポンプ4と第1熱回収器6との
間の配管に、即ち、循環ポンプ4の出口側配管に、三方
切換弁V1が介装され、該循環ポンプ4の出口配管を第
1熱回収器6または走行用エンジン11に選択的に接続
するように構成されている。走行用エンジン11は2カ
所の熱媒体出口11a,11bを有している。そして、
この一方の熱媒体出口11aは、開閉弁V2を介しビス
カスヒータ3Aと第2熱回収器との間の配管に接続され
ている。また、他方の熱媒体出口11bは、三方切換弁
形式の感温バルブ12を介し、ラジエータ13とバイパ
ス配管14との並列回路を経て循環ポンプ4の入口側配
管に接続されている。なお、この感温バルブ12は、感
温バルブ12に流入する熱媒体の温度が低いときは、走
行用エンジン11の出口配管をバイパス配管14側に接
続し、感温バルブ12に流入する熱媒体の温度が高いと
きは、走行用エンジン11の出口配管をラジエータ13
側に接続するように構成されている。
【0016】次に、図3に基づき、クラッチ手段を兼用
する能力可変型ビスカスヒータ3Aの構成について具体
的に説明する。なお、以下の説明において、前部とは、
図3における左側を指し、後部とは図3における右側を
指す。このビスカスヒータ3Aのハウジングは、前部ハ
ウジング本体21および前部プレート22から構成され
る前部ハウジングと、後部プレート23および後部ハウ
ジング本体24から構成される後部ハウジングとからな
る。そして、前部ハウジング本体21と前部プレート2
2との間、および後部プレート23と後部ハウジング本
体24との間にガスケット25、26を介装し、各々積
層された状態で複数本の通しボルト27により締結され
ている。
【0017】発熱室28は、前部プレート22の後端面
に凹設された凹部22aと後部プレート23の平坦な前
端面との間に形成されている。更に、前部プレート22
のボス22b内には発熱室28に隣接して軸封装置36
が設けられ、前部ハウジング本体21のボス21a内に
は軸受装置37が設けられている。そして、これら軸封
装置36および軸受装置37を介して駆動軸38が回動
可能に支承されている。また、駆動軸38の後端には、
発熱室28内で回動可能な平板形状のロータ39が固定
されている。ロータ39の中央域には、前後に貫通する
複数個の連通孔39aが貫設されている。
【0018】該後部プレート23の前端面には、発熱室
28の中央域と対面する回収凹部23aが凹設され、ま
た、回収凹部23aの下方外周位置から発熱室28の下
方外周部にわたり供給溝23cが延設されている。ま
た、前記後部プレート23において、回収凹部23aの
外周位置に回収孔23bが貫設され、供給溝23cの内
周側位置において供給孔23dが貫設されている。
【0019】前部ハウジングにおいて、前部ハウジング
本体21の内面と前部プレート22の前端面との間に発
熱室28に隣接する前部放熱室としての前部ウォータジ
ャケットFWが形成されている。他方、後部ハウジング
において、後部ハウジング本体24にはガスケット26
と当接する第1リブ24aがリング状に突設されてお
り、この第1リブ24aの外周側において後部プレート
23の後端面と後部ハウジング本体24の内面との間に
後部放熱室としての後部ウォータジャケットRWが形成
されている。また、第1リブ24aの内周側において後
部プレート23の後端面と後部ハウジング本体24の内
面との間に制御室CRが形成されている。
【0020】後部ハウジング本体24の後面には、入水
ポート29および図示しない出水ポートが隣接して形成
されている。また、前部ウォータジャケットFWと後部
ウォータジャケットRWとは複数のボルト27相互間に
形成された複数の流体路30(図3では点線で示されて
いる)により連通されている。また、後部ハウジング本
体24内には、回収孔23bを開閉する電磁弁33と、
供給孔23dを開閉する電磁弁35とが配設されてお
り、外部信号または外部よりの操作により(この場合後
述するコントローラ40により)制御される。電磁弁3
3、35は発熱室28内のシリコンオイル量を調整する
ための調整手段として機能する。なお、31は、発熱室
28の上部に設けられた余剰空間である。そして、発熱
室28の壁面とロータ39の外面との間隔、前記余剰空
間31、制御室CR内には、合計容積の約80%に相当
する容積の粘性流体(この場合シリコンオイル)が充填
されている。
【0021】このビスカスヒータ3Aを発熱させる場合
は、後述するコントローラ40の指令により電磁弁3
3、35を制御して回収孔23bを閉鎖し、供給孔23
dを開放して、暖房用モータ2により駆動軸38を回転
駆動すると、発熱室28内でロータ39が回動する。そ
して、ワイセンベルク効果により発熱室28内のシリコ
ンオイルが中央域に集合するが、このシリコンオイルは
回収孔23bが閉鎖されているため、制御室CR内に回
収されない。一方、供給孔23dが開放されているた
め、制御室CR内のシリコンオイルが発熱室28に供給
される。このときシリコンオイルは供給溝23cに沿っ
て発熱室28外周側へ向けて供給されるとともに、ロー
タ39に形成された連通孔39aによりロータ39前後
に均等に充填供給される。そして、ロータ39の回転に
より、シリコンオイルが発熱室28の壁面とロータ39
の外面との間で剪断されて発熱し、これにより放熱室F
W,RW内を循環する水等の熱媒体が加熱されて、室内
側熱交換ユニット5内に設置されたヒータコア5aに供
給される。
【0022】また、このビスカスヒータ3Aを発熱させ
ない場合は、後述するコントローラ40の指令により電
磁弁33、35を制御して回収孔23bを開放し、供給
孔23dを閉鎖する。このように制御すると、暖房用モ
ータ2により駆動軸38が回転駆動された場合、供給孔
23dが閉鎖されているため、制御室CR内のシリコン
オイルは発熱室28内へは供給されない。一方、発熱室
28内のシリコンオイルはワイセンベルク効果によりロ
ータ39の中央域に集められ、回収孔23bより制御室
CR内へ回収される。このため、発熱室28内のシリコ
ンオイルが減少し、発熱量が無視される程度に減少し、
また、暖房用モータ2の負荷も減少する。
【0023】図4は、前記熱媒体回路20の制御システ
ムである。コントローラ40には、内気温度、外気温
度、日射量、熱媒体温度がそれぞれ内気センサ41、外
気センサ42、日射センサ43、水温センサ44の検出
値としてコントローラ40に入力される。また、コント
ローラ40には内気の設定温度が内気温度設定噐45よ
り送信されている。また、コントローラ40にはヒータ
スイッチ46、走行用エンジン11及び走行用モータ1
のON/OFF情報が送信されている。そして、これら
情報に基づき暖房用モータ2、ビスカスヒータ3Aの能
力制御用電磁弁33、35、三方切換弁V1及び開閉弁
V2が制御されるように構成されている。
【0024】次に、上記の様に構成された第2実施の形
態の暖房運転について説明する。先ず、ヒータスイッチ
46がONされると、ヒータスッチONの信号がコント
ローラ40に送信され、この信号に基づくコントローラ
40からの操作指令により暖房用モータ2が駆動され、
ビスカスヒータ3Aの能力制御用電磁弁33、35が制
御されて回収孔23bが閉鎖され、供給孔23dが開放
されて、ビスカスヒータ3Aが発熱状態となる。また、
走行用エンジン11が停止され車両走行用モータ1単独
で走行しているときは、走行用エンジン11のOFF信
号がコントローラ40に送信されており、この信号に基
づくコントローラ40からの指令により三方切換弁V1
が切り換えられ、循環ポンプ4が第1熱回収器6に接続
され、また、開閉弁V2が閉鎖される。従って、図示点
線矢印のごとく熱媒体が循環する。即ち、ビスカスヒー
タ3Aが発熱し、循環ポンプ4が回転する。そして、循
環ポンプ4、三方切換弁V1を介し、第1熱回収器6、
第2熱回収器7、ビスカスヒータ3A、ヒータコア5
a、循環ポンプ4の循環回路で熱媒体が流通し、第1実
施の形態と同様に、ビスカスヒータ3A、走行用モータ
1及び暖房用モータ2の発熱を熱源とする暖房が行われ
る。
【0025】次に、走行用エンジンが駆動されている場
合は、走行用エンジンONの信号がコントローラ40に
送信され、この信号に基づくコントローラ40からの操
作指令により、三方切換弁V1が切り換えられて循環ポ
ンプ4が走行用エンジン11に接続され、また、開閉弁
V2が開放される。従って、図示実線矢印のごとく熱媒
体が循環する。即ち、循環ポンプ4、三方切換弁V1、
走行用エンジン11、感温バルブ12、ラジエータ13
とバイパス配管14との並列回路、循環ポンプ4と循環
する回路が形成され、併せて、循環ポンプ4、三方切換
弁V1、走行用エンジン11、ビスカスヒータ3A、ヒ
ータコア5a、循環ポンプ4の熱媒体回路が形成され
る。
【0026】このように熱媒体回路が形成されることに
より、走行用エンジン11で加熱された熱媒体の一部
は、熱媒体出口11aからビスカスヒータ3Aで更に加
熱されてヒータコア5aへ送られ、車室内気が加熱され
る。
【0027】また、走行用エンジン11で加熱された熱
媒体の他の一部は、熱媒体出口11b、感温バルブ1
2、並びにラジエータ13とバイパス配管14との並列
回路を介し循環ポンプ4との間で循環され熱媒体の温度
コントロールが行われる。即ち、走行用エンジン11の
始動時には、感温バルブ12の入口熱媒体温度が低いの
で、感温バルブ12はバイパス配管14側に接続され
る。従って、走行用エンジン11の熱媒体出口11bか
ら流出した熱媒体はラジエータ13をバイパスし、ラジ
エータ13からの放熱が防止される。このため、熱媒体
の温度が上昇する。しかし、走行用エンジン11の駆動
後時間の経過とともに熱媒体温度が上昇した場合は、感
温バルブ12がラジエータ13側に切り替わり、感温バ
ルブ12はラジエータ13側に接続される。従って、走
行用エンジン11から流出された熱媒体は、ラジエータ
13に流されて放熱され、熱媒体が所定温度以上になら
ないよう制御される。
【0028】このように、走行用エンジン11が駆動さ
れているときは、車両走行用モータ1が駆動されている
場合及び車両走行用モータ1が駆動されていない場合、
何れの場合においても、上記の如く形成された熱媒体回
路により暖房が行われる。従って、車両走行用モータ1
の発熱が利用されないが、これは、車両走行用モータ1
の発熱量に比し、発熱量の大きな走行用エンジン11の
発熱量を優先的に使用するごとく構成したためである。
【0029】次に、車両走行用モータ1単独で走行して
いる場合において、暖房運転を停止する場合は、ヒータ
スッチ46をOFFし、このOFF信号がコントローラ
40に送信され、このOFF信号に基づくコントローラ
40からの操作指令により、暖房用モータ2がOFFさ
れて、ビスカスヒータ3および循環ポンプ4が停止さ
れ、暖房運転が停止される。また、走行用エンジン11
を駆動して走行している場合において、暖房運転を停止
する場合は、循環ポンプ4が走行用エンジン11の冷却
水としての熱媒体の循環ポンプを兼用しているため、こ
の循環ポンプ4を停止させることができない。そこで、
本実施の形態では、ヒータスッチ46がOFFされる
と、このOFF信号がコントローラ40に送信され、こ
の信号に基づくコントローラ40からの操作指令に基づ
き、開閉弁V2が閉鎖されると共に、ビスカスヒータ3
Aの電磁弁33、35を制御して回収孔23bが開放さ
れ、供給孔23dが閉鎖されて、ビスカスヒータ3Aが
非発熱状態となり実質的に暖房運転が停止される。
【0030】以上のごとく構成した第2実施の形態によ
れば、熱媒体は、非燃焼式発熱器であるビスカスヒータ
3A、走行用エンジン11または車両走行用モータ1、
並びに暖房用モータ2の発熱により加熱されるため、上
記第1実施の形態のものと同様、暖房用熱源機器から大
気汚染の要因をなす燃焼ガスを発生させることが全くな
い。また、走行用エンジン11または車両走行用モータ
1、並びに暖房用モータ2の発生熱は、そのまま大気に
放出されるのではなく、それぞれ回収され暖房用熱源と
して利用されるので、熱効率が高くなる。また、各モー
タ1、2あるいは走行用エンジン11も冷却され効率が
向上する。また、暖房用モータ2が車両走行用モータ1
と独立しているので、暖房用モータ2を暖房負荷に見合
う適性容量とすることができ、走行用エンジン11およ
び車両走行用モータ1の駆動と関係なく暖房を行うこと
ができる。また、自動車が走行していないときにおいて
も、暖房用モータ2により効率よく暖房を行うことがで
きる。また、ビスカスヒータ駆動用の暖房モータ2が熱
媒体循環用のポンプ4の駆動源として兼用されているた
め、熱媒体循環のための専用機器が省略される。従っ
て、熱媒体循環用のポンプ4の駆動用モータを別途設け
る場合に比し、その分コスト軽減、省資源化、省スペー
ス化、低重量化が図れる。
【0031】上記第2実施の形態においては、走行用エ
ンジン11のON/OFFにより三方切換弁V1及び開
閉弁V2を制御していたが、これを熱媒体の温度を検出
する水温センサ44のON/OFFにより制御して、走
行用エンジンの廃熱をより有効に利用することもでき
る。即ち、走行用エンジン11がON状態であって熱媒
体温度が車室を暖房するのに十分高いときは、水温セン
サ44のON信号に基づくコントローラ40の操作指令
により、三方切換弁V1の位置を循環ポンプ4の出口管
を走行用エンジン11に接続する位置とするとともに、
開閉弁V2を開位置として、熱媒体を実線矢印の如く流
通させ、走行用エンジン11の廃熱を利用する暖房を行
わせる。この場合、前述の能力可変型ビスカスヒータ3
Aの電磁弁33、35を制御してヒータ3AをOFF状
態としておけばよい。しかし、走行用エンジン11が停
止されたような場合であって、熱媒体温度が低くなった
ときは、水温センサ44のOFF信号に基づくコントロ
ーラ40の操作指令により、三方切換弁V1の位置を循
環ポンプ4の出口管を第2熱回収器6に接続する位置と
し、開閉弁V2を閉位置として、熱媒体を点線矢印の如
く流通させて暖房を行わせるごとく構成することができ
る。
【0032】
【発明の効果】本発明は以上のように構成されているた
め、次のような効果を奏する。請求項1及び2記載の発
明によれば、暖房用熱源機器から燃焼ガスが発生しない
ので大気汚染の心配がない。また、車両走行用モータお
よび発熱器駆動用モータの少なくとも一方の発生熱が回
収され暖房用熱源として利用されるので、熱効率が高く
なる。また、暖房用モータが車両走行用モータと独立し
ているので、自動車の走行と関係なく適性容量のモータ
で効率よく暖房を行うことができる。
【0033】また、請求項2記載の発明によれば、熱媒
体循環のための専用モータが省略され、省資源化、小ス
ペース化、低重量化、低コスト化が図れる。
【0034】また、請求項3、4記載の発明によれば、
ハイブリット車両において一つの発熱器を使用するだけ
で走行用モータ又は発熱器駆動用モータの廃熱利用と同
時にエンジンの廃熱をも暖房用に有効利用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明第1実施の形態についての熱媒体回路
図である。
【図2】 本発明第2実施の形態についての熱媒体回路
図である。
【図3】 本発明第2実施の形態に用いられる能力可変
型ビスカスヒータの具体的構造を示す断面図である。
【図4】 本発明第2実施の形態についての制御図であ
る。
【符号の説明】
1…車両走行用モータ、2…暖房用モータ、3、3A…
ビスカスヒータ(発熱器)、4…循環ポンプ、5…室内
側熱交換ユニット、5a…暖房用熱交換器(ヒータコ
ア)、6…第1熱回収器、7…第2熱回収器、10、2
0…熱媒体回路、11…走行用エンジン、12…感温バ
ルブ、13…ラジエータ、40…コントローラ、46…
ヒータスッチ、V1…三方切換弁、V2…開閉弁。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 車両走行用モータと、熱媒体加熱用の非
    燃焼式発熱器と、前記車両走行用モータとは独立した前
    記非燃焼式発熱器駆動用の暖房用モータと、前記車両走
    行用モータと前記暖房用モータとの少なくとも一方の発
    熱により熱媒体を加熱する熱回収器と、前記発熱器と前
    記熱回収器により加熱された熱媒体で車室内気を加熱す
    る室内側熱交換器と、前記熱媒体を前記発熱器、前記熱
    交換器、前記熱回収器に流通循環させる熱媒体回路とを
    備えたことを特徴とする車両用暖房装置。
  2. 【請求項2】前記暖房用モータにより前記熱媒体を循環
    させるポンプを駆動させることを特徴とする請求項1記
    載の車両用暖房装置
  3. 【請求項3】前記車両走行用モータと併用される車両走
    行用エンジンを更に備え、該エンジンの運転中は同エン
    ジン内を循環する熱媒体を車両暖房に利用することを特
    徴とする請求項1記載の車両暖房装置。
  4. 【請求項4】前記車両走行用エンジンを経由する熱媒体
    循環経路と前記熱回収器を経由する熱媒体循環経路とを
    併設し、両経路を切り替え選択するバルブを設けたこと
    を特徴とする請求項3記載の車両用暖房装置。
JP14468398A 1998-05-26 1998-05-26 車両用暖房装置 Pending JPH11334347A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14468398A JPH11334347A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 車両用暖房装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14468398A JPH11334347A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 車両用暖房装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11334347A true JPH11334347A (ja) 1999-12-07

Family

ID=15367837

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14468398A Pending JPH11334347A (ja) 1998-05-26 1998-05-26 車両用暖房装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11334347A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533396A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 プジヨー・シトロエン・オートモビル・エス・アー 自動車用温度調節装置および該装置を実施する方法
JP2004501021A (ja) * 2000-05-15 2004-01-15 プジヨー・シトロエン・オートモビル・エス・アー 自動車のキャビンの温度を調節するための方法および装置
KR20140077051A (ko) * 2012-12-13 2014-06-23 현대자동차주식회사 차량의 히트펌프시스템 및 그 제어방법
JP2018095107A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社デンソー 冷却システム
WO2024204540A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 株式会社アイシン 車両用電動駆動装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003533396A (ja) * 2000-05-15 2003-11-11 プジヨー・シトロエン・オートモビル・エス・アー 自動車用温度調節装置および該装置を実施する方法
JP2004501021A (ja) * 2000-05-15 2004-01-15 プジヨー・シトロエン・オートモビル・エス・アー 自動車のキャビンの温度を調節するための方法および装置
KR20140077051A (ko) * 2012-12-13 2014-06-23 현대자동차주식회사 차량의 히트펌프시스템 및 그 제어방법
JP2018095107A (ja) * 2016-12-14 2018-06-21 株式会社デンソー 冷却システム
WO2024204540A1 (ja) * 2023-03-31 2024-10-03 株式会社アイシン 車両用電動駆動装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6481230B2 (en) Vehicle battery cooling apparatus
US11097596B2 (en) Vehicle equipped with electric motor
JP5076990B2 (ja) バッテリ暖機システム
US6270015B1 (en) Radiator for a vehicle
US5497941A (en) System for controlling the temperature of the air in a cabin for an engine-electric motor hybrid car
JP2008308080A (ja) 自動車の吸放熱システムおよびその制御方法
JP3817842B2 (ja) ハイブリッド電気自動車の冷却システム
KR101195839B1 (ko) 열전소자 모듈을 이용한 자동차용 보조 냉난방장치
CN113978274A (zh) 插电式燃料电池混合动力汽车热管理系统及其控制方法
JP4872195B2 (ja) 燃料電池及び空調制御システム
JP2002352867A (ja) 電気自動車のバッテリ温度制御装置
KR20190036729A (ko) 차량용 배터리의 냉각승온시스템
JP2002354608A (ja) 電気自動車のバッテリ冷却装置
KR20070077546A (ko) 열전소자 모듈을 이용한 자동차 보조 냉난방장치
JP3326976B2 (ja) 車両用空気調和装置
KR20190006135A (ko) 차량의 공조시스템
WO2021054041A1 (ja) 車両用空気調和装置
JP2004332744A (ja) ハイブリッド電気自動車の冷却システム
JPH11170848A (ja) ハイブリッド式車両用空調装置
JPH11334347A (ja) 車両用暖房装置
JP2019098906A (ja) 車両用廃熱利用装置
KR20220037794A (ko) 전기차량용 공조장치 및 이를 이용한 전기차량용 공조시스템
JPH0624235A (ja) ヒートポンプ式空調システム
JPH10114215A (ja) 自動車用空調制御装置
JP2020147115A (ja) 車両用空気調和装置