JPH11337361A - Navigation apparatus - Google Patents
Navigation apparatusInfo
- Publication number
- JPH11337361A JPH11337361A JP10147857A JP14785798A JPH11337361A JP H11337361 A JPH11337361 A JP H11337361A JP 10147857 A JP10147857 A JP 10147857A JP 14785798 A JP14785798 A JP 14785798A JP H11337361 A JPH11337361 A JP H11337361A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- destination
- information
- proposed
- candidate
- navigation device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000605 extraction Methods 0.000 claims description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims description 15
- 239000000284 extract Substances 0.000 claims description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 2
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000003466 anti-cipated effect Effects 0.000 abstract 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 27
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 230000009118 appropriate response Effects 0.000 description 1
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 238000010295 mobile communication Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Navigation (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
- Traffic Control Systems (AREA)
Abstract
Description
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、目的地までの経路
案内処理を行なうナビゲーション装置に関する。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a navigation device for performing route guidance processing to a destination.
【0002】[0002]
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】従来よ
り、ナビゲーション装置において経路探索・案内をする
場合には、その経路の目的地を利用者自身に入力させる
ようにしている。例えばメニュー表示から階層的に目的
地を検索して、所望の目的地が表示されればそれを指定
する。2. Description of the Related Art Conventionally, when searching for and guiding a route in a navigation device, a user is required to input a destination of the route. For example, a destination is searched hierarchically from the menu display, and if a desired destination is displayed, the destination is designated.
【0003】しかしながら、ユーザ側において目的地が
明確に決定できない場合も考えられる。つまり、漠然と
した要求はあるが具体的な目的地まで決定できる程度に
はなっていない場合である。例えば「どこかに買い物に
行きたい」、「どこかに遊びに行きたい」といったよう
に、「買い物に行く」あるいは「遊びに行く」という要
求自体はあるが、場所は特定できないような場合であ
る。このような場合、目的地を一義的に入力する手法で
は適切な対応ができない。However, there is a case where the user cannot clearly determine the destination. In other words, there is a vague request, but it is not enough to determine a specific destination. For example, there is a request to go to shopping or go to play, such as "I want to go somewhere to go shopping" or "I want to go somewhere to play". is there. In such a case, a method of uniquely inputting the destination cannot perform an appropriate response.
【0004】そこで、本発明はこのような問題を解決
し、ナビゲーション装置の側からユーザに目的地の候補
を提案することによって、ユーザが最終的に目的地を決
定する場合の支援を行うことを目的とする。Therefore, the present invention solves such a problem, and proposes a destination candidate from the navigation device side to the user, thereby assisting the user in finally determining the destination. Aim.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段及び発明の効果】上記目的
を達成するためになされた請求項1に記載のナビゲーシ
ョン装置は、特定された目的地までの経路を設定し、そ
の設定経路に基づく案内を行うのであるが、指示入力手
段を介して利用者は、目的地を装置側から提案させるた
めの指示である提案要求指示を入力することができる。
そして、指示入力手段から提案要求指示が入力された場
合には、抽出手段が次のようにして候補となる提案用目
的地を抽出する。すなわち、現在時刻、その日の天気、
その日の暦の内の少なくともいずれか1つの参照情報を
取得するための参照情報取得手段によって取得した参照
情報に基づいて、提案用目的地に関する情報を記憶して
いる目的地情報記憶手段から候補となる提案用目的地を
抽出するのである。この抽出された候補となる提案用目
的地は候補報知手段によって報知されるため、利用者が
この報知された提案用目的地の内から希望のものを指定
すれば、それが前記経路設定のための目的地として特定
される。According to the first aspect of the present invention, there is provided a navigation apparatus for setting a route to a specified destination and providing guidance based on the set route. The user can input a proposal request instruction as an instruction for causing the apparatus to propose a destination via the instruction input means.
Then, when a proposal request instruction is input from the instruction input means, the extraction means extracts candidate proposal destinations as follows. That is, the current time, the weather of the day,
On the basis of the reference information acquired by the reference information acquiring means for acquiring at least one of the reference information of the calendar of the day, the destination information storage means storing the information on the proposed destination is identified as a candidate. It extracts the proposed destination. Since the extracted candidate destination for suggestion is notified by the candidate notifying means, if the user specifies a desired one of the suggested destinations for notification, it is used for the route setting. Specified as a destination.
【0006】これにより、漠然とした要求はあるが具体
的な目的地まで決定できる程度には至っていない利用者
にとっては、ナビゲーション装置の側から提案される目
的地の候補を検討していくことによって、最終的に目的
地を決定することが容易に行えるようになる。[0006] As a result, for users who have vague requirements but have not yet reached a point where a specific destination can be determined, by examining candidate destinations proposed from the navigation device side, Finally, the destination can be easily determined.
【0007】そして、請求項2に示すように、指示入力
手段を介して入力可能な提案要求指示が、複数の要求内
容中から選択可能とされている場合には、抽出手段が、
提案要求指示の要求内容にも基づいて候補となる提案用
目的地を抽出すればよい。例えば、「どこかに買い物に
行きたい」と考えている場合に候補となり得る目的地
と、「どこかに遊びにいきたい」と考えている場合に候
補となり得る目的地とではかなり異なるため、これら要
求内容に応じた提案用目的地の候補を報知する方がより
適切である。According to a second aspect of the present invention, when the proposal request instruction that can be input through the instruction input means can be selected from a plurality of request contents, the extraction means includes:
What is necessary is just to extract candidate proposal destinations based on the request content of the proposal request instruction. For example, a destination that can be a candidate when you want to go shopping somewhere is quite different from a destination that can be a candidate if you want to go somewhere, It is more appropriate to notify the candidates for the proposal destination according to the request contents.
【0008】また、提案用目的地の抽出の際には、現在
時刻、その日の天気、その日の暦の内の少なくともいず
れか1つの参照情報に基づくため、その時点での状況に
おける適切な提案用目的地の抽出が可能となる。例え
ば、提案用目的地に関する情報として営業時間が記憶さ
れている場合、抽出手段は、参照情報として時刻を取得
し、さらに提案用目的地に到達するのに要する推定時間
を加算して得た到達予想時刻が営業終了時間の所定時間
前となる提案用目的地のみ抽出するようにすることが考
えられる。例えば、午後5時に閉館するような施設の場
合には、例えば午後4時ぐらいまでに入館しないと実質
的には行く意味が薄くなる。したがって、その施設に到
達するのに2時間要する場合には、現在時刻が午後2時
以前であれば候補として採用し、それ以降、例えば午後
3時であれば候補として採用しない。このようにするこ
とで、せっかく到着したのに実際には十分な利用ができ
ない、といった不都合を防止できる。[0008] In addition, the extraction of the proposed destination is based on at least one of the reference information of the current time, the weather of the day, and the calendar of the day. The destination can be extracted. For example, when the business hours are stored as information on the proposed destination, the extraction unit obtains the time as reference information, and further calculates the arrival time obtained by adding the estimated time required to reach the proposed destination. It is conceivable to extract only the proposed destination whose predicted time is a predetermined time before the business closing time. For example, in the case of a facility that closes at 5:00 pm, it is practically less meaningful to go to the facility until, for example, about 4:00 pm. Therefore, when it takes two hours to reach the facility, if the current time is before 2:00 pm, it is adopted as a candidate, and thereafter, for example, if it is 3:00 pm, it is not adopted as a candidate. By doing so, it is possible to prevent the inconvenience that the user has actually arrived but cannot actually use it sufficiently.
【0009】一方、提案用目的地に関する情報として雨
天の場合にも適切な場所であるか否かに関する情報が記
憶されている場合、抽出手段は、参照情報として取得し
たその日の天気に基づいて提案用目的地を抽出すること
が考えられる。特に提案用目的地が屋外の施設などの場
合、雨天では十分に利用できない(楽しめない)可能性
が高い。したがって、これらについては予め候補から外
すことにより、適切な抽出ができる。On the other hand, if information relating to whether or not the location is appropriate even in the case of rainy weather is stored as information relating to the proposed destination, the extraction means makes a proposal based on the weather of the day acquired as reference information. It is conceivable to extract a destination. In particular, when the proposed destination is an outdoor facility or the like, it is highly likely that the destination cannot be sufficiently used (not enjoyable) in rainy weather. Therefore, appropriate extraction can be performed by excluding these from the candidates in advance.
【0010】また、提案用目的地に関する情報として営
業日が記憶されている場合、抽出手段は、参照情報とし
て取得した暦に基づいてその日が営業日である提案用目
的地のみ抽出することが考えられる。これにより、非営
業日の場合には予め候補から外すことにより、適切な抽
出ができる。In the case where a business day is stored as information relating to the proposed destination, the extracting means may extract only the proposed destination whose day is a business day based on the calendar acquired as the reference information. Can be Thereby, in the case of a non-business day, appropriate extraction can be performed by excluding it from the candidates in advance.
【0011】さらに、提案用目的地に関する情報として
季節単位で適切な場所であるか否かに関する情報が記憶
されている場合、抽出手段は、参照情報として取得した
暦にて特定される季節に基づいて提案用目的地を抽出す
ることが考えられる。例えばスキー場やスケート場のよ
うに主に冬季に利用される施設もあれば、プールのよう
に主に夏季に利用される施設もある。したがって、これ
らについても考慮すれば、適切な抽出ができる。なお、
もちろん温水プールなどのように年中利用できるものも
あるので、その場合には全季節において適切なものとし
て扱われる。[0011] Further, when information on whether or not the location is appropriate in a seasonal unit is stored as information on the proposed destination, the extraction means may be configured based on the season specified by the calendar acquired as the reference information. It is conceivable that the proposed destination is extracted by using this method. For example, some facilities are mainly used in winter, such as skiing and skating, and some are mainly used in summer, such as pools. Therefore, if these are also taken into consideration, appropriate extraction can be performed. In addition,
Of course, some are available all year round, such as heated pools, so they are treated as appropriate in all seasons.
【0012】これまでは、提案用目的地に関する情報を
記憶している目的地情報記憶手段を装置内に備えている
タイプのナビゲーション装置として説明したが、ナビゲ
ーション自体はこの記憶手段を備えず、外部の情報セン
タから候補となる提案用目的地を取得するようなタイプ
の構成も考えられる。In the above, the navigation device has been described as a type of device having a destination information storage means for storing information on a proposed destination in the device. A configuration of a type in which a candidate proposed destination is acquired from the information center of the present invention is also conceivable.
【0013】例えば、請求項7に示すナビゲーション装
置の場合には、通信手段によって、提案用目的地に関す
る情報を記憶している外部の情報センタと双方向通信が
可能であり、指示入力手段から提案要求指示が入力され
た場合には、通信手段を介して外部の情報センタに対
し、候補となり得る提案用目的地の送信を要求し、その
要求に応じて情報センタから送信された提案用目的地を
取得する。そして、その取得した提案用目的地は候補報
知手段によって報知されるため、利用者が、この報知さ
れた提案用目的地の内から希望のものを指定すれば、そ
れが経路設定のための目的地として特定される。For example, in the case of the navigation device according to the present invention, two-way communication is possible with the external information center storing information on the proposed destination by the communication means. When a request instruction is input, the information processing unit requests the external information center via the communication means to transmit a candidate destination for proposal, and the proposed destination transmitted from the information center in response to the request. To get. Then, since the obtained proposed destination is notified by the candidate notifying means, if the user designates a desired one from among the notified proposed destinations, the user designates the desired destination for the route setting. Specified as the earth.
【0014】この場合にもやはり、漠然とした要求はあ
るが具体的な目的地まで決定できる程度には至っていな
い利用者にとっては、ナビゲーション装置の側から提案
される目的地の候補を検討していくことによって、最終
的に目的地を決定することが容易に行えるようになる。[0014] In this case, too, for a user who has vague requirements but has not reached the point where a specific destination can be determined, the candidate of the destination proposed by the navigation device will be examined. This makes it easier to finally determine the destination.
【0015】但し、上述のように、装置内に提案用目的
地に関する情報を記憶しているタイプの場合であれば、
自ら取得した時刻や、その日の天気や、その日の暦など
に基づいて自装置において抽出する必要があるが、本ナ
ビゲーション装置のように、外部の情報センタに要求す
る場合には、その要求を受けた情報センタが提案用目的
地に関する情報を記憶しており、さらに情報センタにて
取得した時刻や、その日の天気や、その日の暦などに基
づいて抽出した上で、ナビゲーション装置へ送信すれば
よい。したがって、本ナビゲーション装置の場合には、
その情報センタから送られてくる提案用目的地を報知す
るだけでよい。However, as described above, in the case of the type in which information on the proposed destination is stored in the device,
It is necessary to extract the information on its own device based on the time obtained by itself, the weather of the day, the calendar of the day, and the like. However, when a request is made to an external information center like this navigation device, the request is not received. The information center stores the information on the proposed destination, and further extracts the information based on the time acquired by the information center, the weather of the day, the calendar of the day, and the like, and transmits the information to the navigation device. . Therefore, in the case of this navigation device,
It is only necessary to notify the proposal destination sent from the information center.
【0016】そして、この場合には、情報センタにて集
中的な情報収集をするシステムを構築しておけば、より
適切な提案が可能となる。つまり、情報センタにて常に
最新の情報を収集することで、上述した営業時間などが
変更した場合などにも対応できる。また、目的地に到達
するのに要する時間についても、例えば渋滞情報などを
情報センタで収集できるようにしておけば、より現実に
即したものとなる。つまり、通常であれば2時間で到達
できる場所であっても、渋滞などにより4時間程度かか
るという判断がされることも想定されるため、通常の場
合であれば候補となり得た目的地であっても、候補から
外されることとなる。In this case, a more appropriate proposal can be made by constructing a system for intensively collecting information at the information center. That is, by always collecting the latest information at the information center, it is possible to cope with a case where the business hours and the like described above are changed. Also, the time required to reach the destination becomes more realistic if the information center can collect, for example, traffic congestion information. In other words, even if it is a place that can be usually reached in two hours, it is assumed that it will take about four hours due to traffic congestion, etc. Therefore, in a normal case, the destination could be a candidate. However, it will be excluded from the candidates.
【0017】なお、上述したいずれのタイプにおいて
も、指示入力手段としては、機械的なスイッチにて入力
するものであってもよいし、あるいは音声にて入力する
ものであってもよい。そして、利用者が音声にて指示を
入力する場合には、提案要求指示であることを示すもの
として予め設定されたキーワードが含まれた音声入力が
された場合に、提案要求指示が入力されたと判断するこ
とが考えられる。例えば「どこか買い物に行きたい」と
いうような音声入力があった場合に、「買い物」という
キーワードにて判断してもよいし、さらに「どこか」と
いうキーワードと合わせて判断してもよい。In any of the above-mentioned types, the instruction input means may be input by a mechanical switch or may be input by voice. Then, when the user inputs the instruction by voice, when the voice input including the keyword set in advance as indicating that the instruction is the proposal request instruction is performed, it is determined that the proposal request instruction is input. It is conceivable to judge. For example, when there is a voice input such as “I want to go shopping somewhere”, the determination may be made using the keyword “shopping” or may be made in combination with the keyword “somewhere”.
【0018】さらに、提案用目的地に関する情報として
駐車場の有無や利用料金が記憶されている場合、候補報
知手段は、提案用目的地を報知する際、駐車場の有無や
利用料金についても報知することが考えられる。本ナビ
ゲーション装置が自動車に搭載された場合には、駐車場
の有無は比較的重要な情報であるので、これも報知する
と、より利便が向上する。また、有料施設の場合には利
用料金も報知すれば、やはり利便が向上する。[0018] Further, when the presence / absence of a parking lot and the usage fee are stored as the information on the proposed destination, the candidate notifying means also informs the presence / absence of the parking lot and the usage fee when notifying the proposed destination. It is possible to do. When the present navigation device is mounted on a car, the presence or absence of a parking lot is relatively important information. Also, in the case of a paid facility, if the usage fee is also notified, the convenience is also improved.
【0019】なお、報知する内容としてはこれらに限ら
ず、例えば施設の外観写真なども情報として記憶してお
き、表示するようにしてもよい。The contents to be notified are not limited to these, and for example, an external appearance photograph of a facility may be stored and displayed as information.
【0020】[0020]
【発明の実施の形態】以下、本発明が適用された実施例
について図面を用いて説明する。なお、本発明の実施の
形態は、下記の実施例に何ら限定されることなく、本発
明の技術的範囲に属する限り、種々の形態を採り得るこ
とは言うまでもない。Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. It is needless to say that the embodiments of the present invention are not limited to the following examples, and can take various forms as long as they belong to the technical scope of the present invention.
【0021】図1は本実施例の車載用ナビゲーション装
置10の全体構成を示すブロック図である。本車載用ナ
ビゲーション装置10は、位置検出器24、地図データ
入力器26、操作スイッチ群28、これらに接続された
ナビECU30、そのナビECU30に接続された外部
メモリ32、暦(年月日)及び時刻(時分秒)を計時可
能なカレンダクロック33、表示装置34、スピーカ3
5、VICS受信機36及び音声認識ユニットを備えて
いる。なお、ナビECU30は通常のコンピュータとし
て構成されており、内部には、周知のCPU、ROM、
RAM、I/Oおよびこれらの構成を接続するバスライ
ンが備えられている。FIG. 1 is a block diagram showing the overall configuration of a vehicle-mounted navigation device 10 according to this embodiment. The on-vehicle navigation device 10 includes a position detector 24, a map data input device 26, an operation switch group 28, a navigation ECU 30 connected thereto, an external memory 32 connected to the navigation ECU 30, a calendar (year / month / day), and Calendar clock 33 capable of measuring time (hour, minute, second), display device 34, speaker 3
5. It has a VICS receiver 36 and a voice recognition unit. The navigation ECU 30 is configured as a normal computer, and includes a well-known CPU, ROM,
A RAM, an I / O, and a bus line for connecting these components are provided.
【0022】前記位置検出器24は、周知のジャイロス
コープ38、車速センサ40および衛星からの電波に基
づいて車両の位置を検出するGPS(GlobalPositionin
g System)のためのGPS受信機42を有している。こ
れらのセンサ等38,40,42は各々が性質の異なる
誤差を持っているため、複数のセンサ等により各々補間
しながら使用するように構成されている。なお、精度に
よっては上述した内の一部で構成してもよく、さらに、
地磁気によるものや左右の操舵輪の回転差などから得ら
れる車両のステアリング角を累積して方向を求めるもの
等を用いてもよい。The position detector 24 is a GPS (Global Positioning) which detects the position of the vehicle based on radio waves from a well-known gyroscope 38, a vehicle speed sensor 40 and satellites.
g System). Each of these sensors 38, 40, and 42 has an error having a different property, and is configured to be used while interpolating with a plurality of sensors. It should be noted that, depending on the accuracy, a part of the above may be used.
It is also possible to use a device that determines the direction by accumulating the steering angles of the vehicle obtained from the geomagnetism or the rotation difference between the left and right steered wheels.
【0023】また、前記地図データ入力器26は、位置
検出の精度向上のためのいわゆるマップマッチング用デ
ータ、地図データを含む各種データを入力するための装
置である。記憶媒体としては、そのデータ量からCD−
ROMやDVDを用いるのが一般的であるが、その他の
媒体を用いても良い。また、この記憶媒体には、目的地
情報として各種施設に関するデータも記憶されている。
具体的には、例えば図2(a)に示すように、長島スパ
ーランドや志摩スペイン村、名古屋港水族館などの提案
用目的地に対して、場所、営業時間及び天気に対応して
適しているかどうかの情報を基本とし、それ以外にも、
例えば駐車場の有無や利用料金あるいは外観写真などの
情報も記憶されている。したがって、この記憶媒体が
「目的地情報記憶手段」に該当する。The map data input unit 26 is a device for inputting various data including map data and so-called map matching data for improving the accuracy of position detection. As a storage medium, CD-
A ROM or DVD is generally used, but other media may be used. The storage medium also stores data on various facilities as destination information.
Specifically, for example, as shown in FIG. 2 (a), for a proposed destination such as Nagashima Spa Land, Shima Spain Village, Nagoya Port Aquarium, etc. Based on the information of whether
For example, information such as the presence / absence of a parking lot, a usage fee, and an external photograph is also stored. Therefore, this storage medium corresponds to “destination information storage means”.
【0024】前記表示装置34はカラー表示装置であ
り、表示装置34の画面には、位置検出器24から入力
された車両現在位置マークと、地図データ入力器26よ
り入力された地図データと、更に地図上に表示する誘導
経路や設定地点の目印等の付加データとを重ねて表示す
ることができる。The display device 34 is a color display device. On the screen of the display device 34, the vehicle current position mark input from the position detector 24, the map data input from the map data input device 26, and It is possible to superimpose and display additional data such as a guide route displayed on a map and a mark of a set point.
【0025】さらに、スピーカ35を介し、音声にて走
行案内をドライバーに報知するように構成されており、
表示装置34による表示とスピーカ35からの音声出力
との両方で、ドライバーに走行案内することができる。
例えば、右折の場合には、「次の交差点を右折して下さ
い」といった内容を音声にて出力する。音声によりドラ
イバーに報知すれば、ドライバーは視点を移動させるこ
と無く、設定した地点の交通情報を確認できるので、よ
り一層の安全運転を達成できる。Further, the vehicle is configured to notify the driver of the traveling guidance by voice via the speaker 35,
Both the display on the display device 34 and the audio output from the speaker 35 can guide the driver to travel.
For example, in the case of a right turn, a content such as "Please turn right at the next intersection" is output by voice. If the driver is notified by voice, the driver can check the traffic information at the set point without moving the viewpoint, so that further safe driving can be achieved.
【0026】また、前記操作スイッチ群28は、例えば
表示装置34と一体になったタッチスイッチもしくはメ
カニカルなスイッチ等が用いられ、各種入力に使用され
る。そして、本車載用ナビゲーション装置10は、この
操作スイッチ群28により目的地の位置を入力すると、
ナビECU30は現在位置からその目的地までの最適な
経路を自動的に選択して誘導経路を形成し、表示装置3
4に表示すると共にスピーカ35を介して音声にて案内
する、いわゆる経路案内機能を備えている。The operation switch group 28 is, for example, a touch switch or a mechanical switch integrated with the display device 34, and is used for various inputs. When the in-vehicle navigation device 10 inputs the position of the destination with the operation switches 28,
The navigation ECU 30 automatically selects an optimal route from the current position to the destination to form a guidance route, and the display device 3
4 and a so-called route guidance function for providing voice guidance via the speaker 35.
【0027】VICS受信機36は、FM多重放送、電
波ビーコンおよび光ビーコン用の各受信機を備え、各地
域のFM局、高速道路上の電波ビーコン発信機、一般道
路上の光ビーコン発信機から、デジタル形式の交通情報
を受信するものである。受信された交通情報はデジタル
データとして、ナビECU30内に備えられているRA
Mの一部に設定された受信バッファに書き込まれる。以
下、FM局からのFM多重放送で送信されてくる交通情
報を例として説明するが、道路上の特定の地点で電波ビ
ーコンや光ビーコンで車両側に送信される交通情報につ
いても同様に取り扱われる。The VICS receiver 36 includes receivers for FM multiplex broadcasting, radio beacons, and optical beacons. The VICS receiver 36 receives signals from FM stations in each region, radio beacon transmitters on expressways, and optical beacon transmitters on general roads. , For receiving digital traffic information. The received traffic information is stored as digital data in the RA provided in the navigation ECU 30.
The data is written to the reception buffer set as a part of M. Hereinafter, traffic information transmitted by FM multiplex broadcasting from an FM station will be described as an example, but traffic information transmitted to a vehicle by a radio beacon or an optical beacon at a specific point on a road is also handled in the same manner. .
【0028】FM多重放送で送信されてくる交通情報
は、都道府県単位あるいは複数の都道府県にまたがる広
域の道路や駐車場の交通情報を送信してくる。例えば、
2.5分に1回の割合で、FM局が担当する地域の高速
道路、一般道路、駐車場等の交通情報の送信を繰り返し
行っている。したがって、2.5分毎に制御回路10の
受信バッファの内容は書き換えられている。電波ビーコ
ン、光ビーコンの場合は、その受信域に車両が入った場
合に、受信バッファが書き換えられる。The traffic information transmitted by FM multiplex broadcasting transmits traffic information on roads and parking lots over a wide area extending over a prefecture unit or a plurality of prefectures. For example,
The transmission of traffic information such as expressways, general roads, and parking lots in the area served by the FM station is repeated once every 2.5 minutes. Therefore, the contents of the reception buffer of the control circuit 10 are rewritten every 2.5 minutes. In the case of a radio beacon or an optical beacon, the reception buffer is rewritten when a vehicle enters the reception area.
【0029】この交通情報には、渋滞地点や渋滞区間等
の渋滞情報、主要地点間の所要時間情報、事故・故障車
・路上の障害物・工事・作業等の交通障害情報、通行止
め・速度規制・車線規制等の臨時規制とその原因等を含
む交通規制情報、駐車場・サービスエリア・パーキング
エリアの満空車状況を知らせる駐車場情報に加え、天気
情報等も含まれている。This traffic information includes traffic congestion information such as traffic congestion points and congestion sections, information on the required time between major points, traffic obstruction information on accidents, malfunctioning vehicles, obstacles on roads, construction work, etc .; -In addition to traffic regulation information including temporary regulations such as lane regulations and their causes, parking information for notifying the vacant status of parking lots, service areas, and parking areas, weather information and the like are also included.
【0030】また、音声認識ユニット50は、上記操作
スイッチ群8が手動操作により目的地などを指示するた
めに用いられるのに対し、利用者が音声で入力すること
によっても同様に目的地などを指示することができるよ
うにするための装置である。音声認識ユニット50は、
マイクロフォンを介して入力された利用者の音声データ
を順次音響分析して音響的特徴量(例えばケプストラ
ム)を抽出し、この音響分析によって得られた音響的特
徴量時系列データを得る。そして、周知のDPマッチン
グ法、HMM(隠れマルコフモデル)あるいはニューラ
ルネットなどによって、この時系列データをいくつかの
区間に分け、各区間が辞書データとして格納されたどの
単語に対応しているかを求める。そして一致度の高い上
位比較対象パターンを認識結果として得て、ナビECU
30に対して例えばナビゲート処理のために必要な目的
地を通知したり、あるいは経路設定などの処理を実行さ
せるコマンドを通知する。このような処理の結果とし
て、この音声認識ユニット50を利用すれば、上記操作
スイッチ群8を手動しなくて、音声入力によりナビEC
U30にて行われる経路設定における目的地の指示など
ができる。In the voice recognition unit 50, the operation switches 8 are used to manually designate a destination or the like, while the user also inputs a voice to specify a destination or the like. This is a device that allows the user to give an instruction. The voice recognition unit 50
The audio data of the user input via the microphone is sequentially subjected to acoustic analysis to extract an acoustic feature (for example, cepstrum), and time-series acoustic feature data obtained by the acoustic analysis is obtained. The time-series data is divided into several sections by a well-known DP matching method, an HMM (Hidden Markov Model), a neural network, or the like, and a word corresponding to each section stored as dictionary data is obtained. . Then, a high-order comparison target pattern having a high degree of matching is obtained as a recognition result, and the navigation ECU
For example, the control unit 30 notifies a destination required for the navigation process or a command for executing a process such as a route setting. As a result of such processing, if this voice recognition unit 50 is used, the navigation switch group 8 is not manually operated, and the navigation EC is input by voice input.
The user can specify a destination in the route setting performed in U30.
【0031】ナビECU30による経路設定は、概説す
ると次のようにして行われる。すなわち目的地が決定す
ると、GPS受信機42から得られる衛星のデータに基
づき車両の現在地が求められ、目的地と現在地との間
に、ダイクストラ法によりコスト計算して、現在地から
目的地までの最も短距離の経路を誘導経路として求める
処理が行われる。そして、表示装置44上の道路地図に
重ねて誘導経路を表示して、ドライバーに適切なルート
を案内する。The route setting by the navigation ECU 30 is generally performed as follows. That is, when the destination is determined, the current position of the vehicle is obtained based on the satellite data obtained from the GPS receiver 42, the cost is calculated between the destination and the current position by the Dijkstra method, and the most significant distance from the current position to the destination is calculated. A process of obtaining a short-distance route as a guidance route is performed. Then, the guidance route is displayed on the road map on the display device 44 so as to guide the driver to an appropriate route.
【0032】次に、本実施例の車載用ナビゲーション装
置10の動作について説明する。図示しないイグニショ
ンスイッチが操作されて車載バッテリから電源が供給さ
れると所定の初期設定を行い、その後、操作スイッチ群
28を介して、あるいは音声認識ユニット50を介して
何らかの入力があると図3のフローチャートに示す処理
が開始する。Next, the operation of the vehicle-mounted navigation device 10 according to the present embodiment will be described. When an ignition switch (not shown) is operated and power is supplied from the vehicle-mounted battery, predetermined initial settings are performed. Thereafter, when there is any input through the operation switch group 28 or through the voice recognition unit 50, the operation shown in FIG. The processing shown in the flowchart starts.
【0033】まず、最初のステップS10においては、
利用者から入力された指示が提案要求を示すものである
かどうかを判断する。この提案要求の指示の仕方につい
て説明する。例えば操作スイッチ群28中に、提案要求
を指示するために専用に設けられたスイッチがある場合
には、そのスイッチを操作すればよい。また、選択メニ
ューを表示装置34に表示し、その中から選択するよう
にしてもよい。一方、音声入力で指示する場合には、提
案要求指示であることを示すものとして予め設定された
キーワードを音声入力すればよい。例えば「どこか買い
物に行きたい」とか「どこか遊びに行きたい」というよ
うな音声入力があった場合に、「買い物」や「遊び」と
いうキーワードにて判断してもよいし、さらに「どこ
か」というキーワードと合わせて判断してもよい。ま
た、直接的に「提案要求」というキーワードが入力され
た場合にも対応するようにしてもよい。First, in the first step S10,
It is determined whether the instruction input by the user indicates a proposal request. A method of instructing the proposal request will be described. For example, if the operation switch group 28 includes a switch provided exclusively for instructing a proposal request, the switch may be operated. Alternatively, a selection menu may be displayed on the display device 34, and a selection menu may be selected from the menu. On the other hand, in the case of instructing by voice input, a keyword that is set in advance to indicate a proposal request instruction may be input by voice. For example, when there is a voice input such as “I want to go somewhere to go shopping” or “I want to go somewhere to go to play”, it is possible to make a judgment based on the keywords “shopping” and “play”. Or the keyword "?". Further, a case where the keyword “request for proposal” is directly input may be adopted.
【0034】提案要求でない場合には(S10:N
O)、ステップS15へ移行して、対応する処理を行
う。この対応処理は、これまでのナビゲーション装置に
て実行されている処理と同様であり、例えば地図を拡大
させたり、目的地を設定したり、といった処理である。
本発明の主眼ではないので、詳しい説明は省略する。If the request is not a proposal request (S10: N
O), the process proceeds to step S15, and a corresponding process is performed. This correspondence processing is the same as the processing executed by the conventional navigation device, and is, for example, processing such as enlarging a map or setting a destination.
Since it is not the focus of the present invention, a detailed description is omitted.
【0035】そして、提案要求である場合には(S1
0:YES)、その時点での年月日及び時刻情報を取得
し(S20)、さらに天気情報を取得する(S30)。
本実施例においては、年月日及び時刻情報はカレンダク
ロック33から取得し、天気情報はVICS受信機36
にて受信した情報より得る。If the request is a proposal request (S1
0: YES), the date and time information at that time are obtained (S20), and further, weather information is obtained (S30).
In this embodiment, the date and time information is obtained from the calendar clock 33, and the weather information is obtained from the VICS receiver 36.
From the information received at.
【0036】続くステップS40では、S20にて取得
した年月日より季節を特定し、S50にて、その特定さ
れた季節に対応するデータベースを、地図データ入力器
26を介して記憶媒体(CD−ROMやDVDなど)か
ら取得する。なお、本実施例においては春夏秋冬の4つ
の季節にそれぞれ適していると思われる目的地について
のデータが記憶されている。もちろん、季節に関係なく
適している目的地もあるため、当然ながらこれらのデー
タベース中の目的地には重複したものがある。In the following step S40, the season is specified from the date acquired in S20. In S50, the database corresponding to the specified season is stored in the storage medium (CD-C) via the map data input device 26. ROM or DVD). In this embodiment, data on destinations which are considered to be suitable for the four seasons of spring, summer, autumn and winter are stored. Of course, some destinations are suitable regardless of the season, and of course, there are duplicate destinations in these databases.
【0037】次のステップS60では、S30にて取得
した天気情報より、天気が雨かどうかを判断する。雨の
場合には(S60:YES)、S70へ移行して、雨で
あっても適していると設定されている目的地のみをデー
タベースからピックアップする。そして、そのピックア
ップされたデータベースに基づいて提案用目的地のリス
トを仮作成する(S80)。一方、雨でない場合には
(S60:NO)、S70でのピックアップはしない。In the next step S60, it is determined whether the weather is rainy based on the weather information acquired in S30. In the case of rain (S60: YES), the process proceeds to S70, and only the destination set as suitable for rain is picked up from the database. Then, a proposal destination list is provisionally created based on the picked-up database (S80). On the other hand, if it is not raining (S60: NO), the pickup in S70 is not performed.
【0038】例えば図2に示す例で言えば、図2(a)
において例示した長島スパーランド及び志摩スペイン村
については、天気対応情報として、雨の場合には「不適
切」であると設定されており、名古屋港水族館について
は雨の場合にも「適切」であると設定されている。した
がって、これら3つの目的地について言えば、天気が雨
の場合には(S60:YES)、名古屋港水族館だけが
ピックアップされることとなる(図2(b)参照)。For example, in the example shown in FIG. 2, FIG.
In the case of Nagashima Spa Land and Shima Spain Village, the information corresponding to the weather is set to be "unsuitable" in case of rain, and the Nagoya Port Aquarium is also "suitable" in case of rain. Is set. Therefore, with respect to these three destinations, if the weather is rainy (S60: YES), only the Nagoya Port Aquarium will be picked up (see FIG. 2B).
【0039】なお、S60で天気が雨がどうかを判断し
ているが、この判断については次のような考慮をするこ
とが好ましい。つまり、現在の天気だけでなく、所定時
間先の天気の予報情報にも基づくのである。なぜなら、
本実施例の場合には目的地への移動は車両にて行うこと
を前提としているため、移動に際しては天気は特に問題
がなく、その目的地についてから行動する場合に、雨で
あるかどうかが問題なのである。したがって、一日中晴
れの予報であれば何ら問題ないが、例えば現在は雨であ
るが2時間後ぐらいに雨が止みその後は晴れるような場
合、あるいは逆に現在は晴れているが2時間後ぐらいか
らは雨になる場合には、単に現在の天気だけに基づいて
いると不適切である。したがって、例えば2時間後から
3時間程度の間の天気が雨となっているかどうかをS6
0で判断するようにしてもよい。Although it is determined in S60 whether the weather is rainy, it is preferable to consider the following in this determination. That is, it is based not only on the current weather but also on the forecast information of the weather a predetermined time later. Because
In the case of this embodiment, since it is assumed that the vehicle is moved to the destination, the weather is not particularly problematic when moving, and when starting from the destination, it is determined whether or not it is raining. It is a problem. Therefore, there is no problem if the forecast is sunny all day. For example, it is raining now but it stops raining about 2 hours later and then clears, or conversely, it is currently fine but about 2 hours later If it rains, it is inappropriate to base it solely on the current weather. Therefore, for example, it is determined whether the weather for about three hours from two hours later is raining in S6.
The determination may be made with 0.
【0040】次に、S80にて提案用目的地のリストが
仮作成された後の処理から説明する。S90(図4参
照)においてカウンタC=1に初期設定した後、続くS
100において、リスト番号Cの提案用目的地への到達
予想時刻を計算する。天気が晴れの場合には、図2
(a)に示すように、リスト番号1は長島スパーランド
であり、天気が雨の場合には、図2(b)に示すよう
に、リスト番号1は名古屋港水族館である。到達予想時
刻は、まず現在地からその提案用目的地まで移動するの
に要する時間を計算し、現在時刻に加算することで行
う。現在地からある地点まで移動するのに要する時間を
推定計算することについては周知であるので、ここでは
詳しくは説明しない。但し、本実施例の場合にはVIC
S受信機36を備えているので、例えば渋滞情報などを
取得することはできる。したがって、この渋滞情報など
も参照して到達予想時刻を計算すれば、より現実に即し
たものとなる。つまり、通常であれば2時間で到達でき
る場所であっても、渋滞などにより4時間程度かかると
いう判断がされることも想定されるため、通常の場合で
あれば候補となり得た目的地であっても、候補から外さ
れることとなる。Next, a description will be given of the processing after the list of proposed destinations is provisionally created in S80. After initializing the counter C to 1 in S90 (see FIG. 4), the subsequent S
At 100, the expected time of arrival of list number C to the proposed destination is calculated. If the weather is fine,
As shown in (a), list number 1 is Nagashima Sparland, and when the weather is raining, as shown in FIG. 2 (b), list number 1 is Nagoya Port Aquarium. The estimated arrival time is calculated by first calculating the time required to move from the current location to the proposed destination and adding the calculated time to the current time. Estimating and calculating the time required to travel from the current location to a point is well known and will not be described in detail here. However, in the case of this embodiment, VIC
The provision of the S receiver 36 makes it possible to acquire, for example, traffic congestion information. Therefore, if the expected arrival time is calculated with reference to the traffic congestion information and the like, it becomes more realistic. In other words, even if it is a place that can be usually reached in two hours, it is assumed that it will take about four hours due to traffic congestion, etc. Therefore, in a normal case, the destination could be a candidate. However, it will be excluded from the candidates.
【0041】そして、提案用目的地までの到達予想時刻
が計算されると、続いて、その到達予想時刻においてそ
の提案用目的地に居た場合に、適切かどうかを判断す
る。つまり、提案用目的地が図2に示すような施設であ
る場合には当然ながら営業時間が存在するため、本実施
例においては、遅くとも営業終了1時間前には到達して
いないと、実質的にその目的地へ行く意味がないとす
る。したがって、S110においては、到達予想時刻が
営業終了1時間より前であるかどうかを判断し、到達予
想時刻が営業終了前1時間より前であれば(S110:
YES)、何もせずにS130へ移行するが、営業終了
前1時間よりも遅い場合には(S110:NO)、S1
20へ移行して目的地リストからその提案用目的地を削
除する。After the expected time of arrival at the proposed destination is calculated, it is then determined whether or not it is appropriate to be at the proposed destination at the expected time of arrival. In other words, when the proposed destination is a facility as shown in FIG. 2, business hours naturally exist, so in this embodiment, it is practically necessary to arrive at least one hour before the end of business. There is no point in going to that destination. Therefore, in S110, it is determined whether or not the expected arrival time is before one hour before closing of business, and if the expected arrival time is before one hour before closing of business (S110:
YES), the process proceeds to S130 without doing anything, but if it is later than one hour before the closing of business (S110: NO), S1
Then, the process goes to step 20 to delete the proposed destination from the destination list.
【0042】S130では、リスト番号nの目的地につ
いてまで処理が終了したかどうか判断し、終了していな
ければ(S130:NO)、S140にてカウンタをイ
ンクリメントしてからS100へ戻る。こうして、リス
ト番号1〜nの目的地のそれぞれについてS100〜S
120の処理を実行した後は(S130:YES)、表
示装置34にその提案用目的地を表示する。その後、両
者によって選択されるのを待つ(S160)。どれかが
選択された場合には(S160:YES)、S170へ
移行して、その選択された提案用目的地の詳細情報を表
示する。この詳細情報とは、例えば上述した場所や営業
時間以外に、例えば駐車場の有無や利用料金あるいは外
観写真などを表示装置34へ表示する。これにより、利
用者は目的地に関する基本的な情報をつかむことができ
る。特に、本実施例の場合には、車両に搭載されること
を前提としているので、駐車場の有無は比較的重要な情
報である。In S130, it is determined whether or not the processing has been completed up to the destination of the list number n. If not (S130: NO), the counter is incremented in S140 and the process returns to S100. Thus, for each of the destinations of the list numbers 1 to n, S100 to S100
After executing the process of S120 (S130: YES), the display destination 34 displays the proposed destination. After that, it waits for selection by both parties (S160). If any of them is selected (S160: YES), the process proceeds to S170, and the detailed information of the selected proposal destination is displayed. The detailed information displays, for example, the presence or absence of a parking lot, a usage fee, an external photograph, and the like on the display device 34, in addition to the above-described location and business hours. Thus, the user can grasp basic information on the destination. In particular, in the case of the present embodiment, it is assumed that the vehicle is mounted on a vehicle, so the presence or absence of a parking lot is relatively important information.
【0043】そして、続くS180では、その詳細情報
の表示された目的地でOKであるかどうかを判断する。
この場合には、操作スイッチ群28を介して「OK」あ
るいは「NG」であることが指示される。そして、NG
を示す所定の操作がされた場合には(S180:N
O)、S150に戻り、提案用目的地の表示を再度行
う。つまり、表示された提案用目的地のいずれかを選択
したが(S160:YES)、その後のS170で表示
された詳細情報を見た場合に、例えば駐車場が無いとか
利用料金の面で不満であれば、別の提案用目的地を選択
すればよい。Then, in S180, it is determined whether or not the destination at which the detailed information is displayed is OK.
In this case, it is instructed via the operation switch group 28 that “OK” or “NG”. And NG
Is performed (S180: N
O), returning to S150, and displaying the proposed destination again. That is, although one of the displayed proposed destinations is selected (S160: YES), when the detailed information displayed in the subsequent S170 is viewed, for example, there is no parking lot or dissatisfaction with the usage fee. If so, another proposed destination may be selected.
【0044】一方、詳細情報の表示された目的地でOK
である場合には(S180:YES)、続くS190に
おいて、選択された提案用目的地を経路計算の目的地と
して設定する。その後、S200にて、経路計算が実行
され、経路案内に係る処理が実行される。経路計算処理
は、GPS受信機42から得られる衛星のデータに基づ
き求められた車両の現在地と、S180にて設定された
目的地との間に、ダイクストラ法によりコスト計算し、
例えば現在地から目的地までの最も短距離の経路を誘導
経路として求める処理である。そして、経路案内処理
は、表示器14上の道路地図に重ねて誘導経路を表示し
て、ドライバーに適切なルートを案内する処理である。
このような誘導経路を求める計算処理や案内処理は一般
的に良く知られた処理であるので詳しい説明は省略す
る。On the other hand, at the destination where the detailed information is displayed,
(S180: YES), in the following S190, the selected proposed destination is set as the destination of the route calculation. Thereafter, in S200, a route calculation is performed, and a process related to route guidance is performed. The route calculation process calculates the cost by the Dijkstra method between the current position of the vehicle obtained based on the satellite data obtained from the GPS receiver 42 and the destination set in S180,
For example, the process is to determine the shortest route from the current location to the destination as a guidance route. The route guidance process is a process of displaying a guidance route on a road map on the display 14 and guiding the driver to an appropriate route.
The calculation process and the guidance process for obtaining such a guide route are generally well-known processes, and a detailed description thereof will be omitted.
【0045】なお、本実施例においては、操作スイッチ
群28及び音声認識ユニット50が指示入力手段に相当
し、カレンダクロック33及びVICS受信機36が参
照情報取得手段に相当する。また、ナビECU30が抽
出手段に相当し、表示装置34が候補報知手段に相当す
る。なお、候補の報知をスピーカ35から音声にて行う
ようにすることも可能である。In this embodiment, the operation switch group 28 and the voice recognition unit 50 correspond to an instruction input unit, and the calendar clock 33 and the VICS receiver 36 correspond to a reference information acquisition unit. Further, the navigation ECU 30 corresponds to an extracting unit, and the display device 34 corresponds to a candidate notifying unit. The notification of the candidate can be made by voice from the speaker 35.
【0046】このような処理を実行することによって、
本実施例の車載用ナビゲーション装置10は、次のよう
な効果を発揮する。 (1)利用者が提案要求指示を出せば、車載用ナビゲー
ション装置10側において目的地を提案してくれるた
め、漠然とした要求はあるが具体的な目的地まで決定で
きる程度には至っていない利用者にとっては、車載用ナ
ビゲーション装置10の側から提案される目的地の候補
を検討していくことによって、最終的に目的地を決定す
ることが容易に行える。この際、車載用ナビゲーション
装置10は記憶されている目的地情報の中から、その時
点での状況に応じて適切な目的地のみを選択して利用者
に提案する。例えば、提案用の目的地が営業時間の存在
する施設の場合には、その提案用目的地に到達するのに
要する推定時間を計算し、現在時刻に加算して得た到達
予想時刻が営業終了時間の所定時間前となる提案用目的
地のみ抽出している(図4のS100〜S120参
照)。このようにすることで、せっかく到着したのに実
際には十分な利用ができない、といった不都合を防止で
きる。By performing such processing,
The in-vehicle navigation device 10 according to the present embodiment exhibits the following effects. (1) If the user issues a proposal request instruction, the in-vehicle navigation device 10 suggests a destination, so that there is a vague request but the user has not yet reached a point where a specific destination can be determined. By considering candidate destinations proposed from the in-vehicle navigation device 10, the final destination can be easily determined. At this time, the in-vehicle navigation device 10 selects only an appropriate destination from the stored destination information according to the situation at that time, and proposes it to the user. For example, if the proposed destination is a facility that has business hours, the estimated time required to reach the proposed destination is calculated, and the estimated arrival time obtained by adding it to the current time is closed. Only the proposed destination that is a predetermined time before the time is extracted (see S100 to S120 in FIG. 4). By doing so, it is possible to prevent the inconvenience that the user has actually arrived but cannot actually use it sufficiently.
【0047】なお、図2においては、一般に営業時間が
存在する施設を例に挙げたが、例えば公共的な公園のよ
うに、特に営業時間といったものがないものであっても
十分に目的地になり得る。 (2)また、本実施例では天気も考慮している。特に提
案用目的地が屋外の施設などの場合、雨天では十分に利
用できない(楽しめない)可能性が高い。そのため、雨
の場合には提案用目的地の候補として外すものを予め設
定しておき、当然ながら晴れであればその提案用目的地
も候補とするが、雨であれば候補から外す(図3のS3
0,S60,S70参照)。これにより、適切な抽出が
できる。Although FIG. 2 shows an example of a facility where business hours generally exist, even if there are no special business hours, such as a public park, the destination can be sufficiently located. Can be. (2) In this embodiment, the weather is also taken into consideration. In particular, when the proposed destination is an outdoor facility or the like, it is highly likely that the destination cannot be sufficiently used (not enjoyable) in rainy weather. Therefore, in the case of rain, a candidate for a proposal destination is set in advance, and if it is fine, the candidate for a proposal is also considered as a candidate. S3
0, S60, S70). Thereby, appropriate extraction can be performed.
【0048】(3)さらに、本実施例の場合には、図3
のS50に示すように、最初に季節に応じてデータベー
スを抽出している。これにより、例えば季節外れで実質
的に利用できないような目的地も予め外すことができ
る。例えばスキー場やスケート場のように主に冬季に利
用される施設もあれば、プールのように主に夏季に利用
される施設もある。したがって、これらについても考慮
すれば、適切な抽出ができる。なお、もちろん温水プー
ルなどのように年中利用できるものもあるので、その場
合には全季節において適切なものとして扱われる。(3) Further, in the case of this embodiment, FIG.
As shown in S50, the database is first extracted according to the season. As a result, for example, a destination that is not practically usable due to an out-of-season can be removed in advance. For example, some facilities are mainly used in winter, such as skiing and skating, and some are mainly used in summer, such as pools. Therefore, if these are also taken into consideration, appropriate extraction can be performed. Of course, some can be used all year round, such as a heated pool, so in that case they will be treated as appropriate in all seasons.
【0049】[別実施例]上記実施例では、提案用目的
地に関する情報をCD−ROMなどの記憶媒体に記憶さ
せておき、それを車載用ナビゲーション装置10の地図
データ入力器26にセットしておくことを前提とした
が、例えば外部の情報センタから候補となる提案用目的
地を取得するような別実施例も考えられる。[Alternative Embodiment] In the above-described embodiment, information on a proposed destination is stored in a storage medium such as a CD-ROM, and is set in the map data input device 26 of the vehicle-mounted navigation device 10. However, another embodiment in which, for example, a candidate destination for proposal is obtained from an external information center is also conceivable.
【0050】図5を参照して、この別実施例の車載用ナ
ビゲーション装置100について説明する。なお、図1
で説明した実施例の場合と同様の構成部分については、
同じ符号を付して詳しい説明は省略し、変更部分につい
て詳しく説明する。図1の実施例においてはVICS受
信機36を備えていたが、本別実施例においては、その
代わりに通信装置46を備えている。この通信装置46
は、情報センタ70との通信を行なうためのものであ
り、その情報センタ70と双方向通信が可能とされてい
る。したがって、この通信装置46は「通信手段」に相
当する。また、通信装置46として利用される機器とし
ては、移動体通信機器である自動車電話や携帯電話など
が一般的である。なお、この情報センタ70としては、
例えば現行のATIS(Advanced Traffic Information
Service)センタなどが兼ねていてもよい。Referring to FIG. 5, a vehicle-mounted navigation device 100 according to another embodiment will be described. FIG.
For the same components as in the embodiment described in
The same reference numerals are given and the detailed description is omitted, and the changed portions will be described in detail. Although the VICS receiver 36 is provided in the embodiment shown in FIG. 1, a communication device 46 is provided instead in this embodiment. This communication device 46
Is for communicating with the information center 70, and is capable of two-way communication with the information center 70. Therefore, the communication device 46 corresponds to “communication means”. In addition, as a device used as the communication device 46, a mobile communication device such as a car phone or a mobile phone is generally used. In addition, as this information center 70,
For example, the current ATIS (Advanced Traffic Information
Service) The center may also be used.
【0051】ここで、情報センタ70の構成について簡
単に説明しておく。情報センタ70は、道路付近に取り
付けられた各種センサ等から道路状態等の外部事象を収
集したり、あるいは外部の天気予報センタなどから天気
情報を収集したりする参照情報収集装置72と、図1に
示した上記実施例ではCD−ROMなどに記憶されてい
た目的地情報が格納された目的地情報記憶装置74と、
自動車電話や携帯電話等の無線回線を介して車両に搭載
されたナビゲーション装置100との通信を行う通信装
置76と、車載用ナビゲーション装置100から受信し
た提案要求指示に応じると共に、収集した参照情報など
にも基づいて提案用目的地を抽出するなどの処理を行う
制御装置78部とを備えている。Here, the configuration of the information center 70 will be briefly described. The information center 70 collects external events such as road conditions from various sensors and the like mounted near the road, or collects weather information from an external weather forecast center and the like. A destination information storage device 74 storing destination information stored in a CD-ROM or the like in the above-described embodiment;
A communication device 76 that communicates with the navigation device 100 mounted on the vehicle via a wireless line such as a car phone or a mobile phone, and a proposal request instruction received from the on-vehicle navigation device 100 and collected reference information. And a control unit 78 for performing processing such as extracting a proposal destination based on the control information.
【0052】そして、この場合には、情報センタ70に
おいてどこまでの抽出作業を行うかによって2種類ほど
バリエーションが考えられる。まず、1種類目として
は、情報センタ70において図3に示したS20〜S8
0と同様の内容の処理が実行されて提案用目的地が抽出
される。つまり、情報センタ70側において、季節及び
天気に応じて適切な目的地のみをピックアップされた状
態で、車載用ナビゲーション装置100側へ送信され
る。したがって、車載用ナビゲーション装置100はそ
の送信された提案用目的地を受信して、図4に示したS
90〜S200と同様の内容の処理を実行する。In this case, about two types of variations can be considered depending on how much extraction work is performed in the information center 70. First, as the first type, S20 to S8 shown in FIG.
A process having the same contents as that of the proposed destination is executed, and the proposed destination is extracted. That is, in the information center 70, only the appropriate destination according to the season and weather is picked up and transmitted to the in-vehicle navigation device 100. Therefore, the in-vehicle navigation device 100 receives the transmitted proposed destination and transmits the proposed destination to the destination shown in FIG.
A process having the same contents as in steps S90 to S200 is executed.
【0053】2種類目としては、S90〜S140の処
理についても情報センタ70にて実行してしまうことも
考えられる。但し、この場合には、車両の現在位置から
目的地に到達するのに必要な時間を計算する必要がある
ため、車両現在位置情報を情報センタ70へ送信する必
要がある。As a second type, it is also conceivable that the processing of S90 to S140 is also executed by the information center 70. However, in this case, it is necessary to calculate the time required to reach the destination from the current position of the vehicle, and thus it is necessary to transmit the current vehicle position information to the information center 70.
【0054】このように、情報センタ70から候補とな
る提案用目的地を取得する場合にもやはり、漠然とした
要求はあるが具体的な目的地まで決定できる程度には至
っていない利用者にとっては、車載用ナビゲーション装
置100の側から提案される目的地の候補を検討してい
くことによって、最終的に目的地を決定することが容易
に行えるようになる。As described above, even when a candidate destination for proposal is acquired from the information center 70, a user who has a vague request but has not yet reached a point where a specific destination can be determined can be obtained. By examining candidate destinations proposed from the in-vehicle navigation device 100, it is possible to easily determine the final destination.
【0055】そして、この場合には、情報センタ70に
て集中的な情報収集をすることができるので、より適切
な提案が可能となる。つまり、情報センタ70にて常に
最新の情報を収集することで、上述した営業時間などが
変更した場合や新規に目的地が追加された場合などにも
即座に対応できる。In this case, since the information center 70 can collect information intensively, a more appropriate proposal can be made. That is, by always collecting the latest information in the information center 70, it is possible to immediately cope with a case where the above-mentioned business hours are changed or a case where a new destination is added.
【0056】また、図4のS90〜S140の処理も情
報センタ70にて実行する構成とした場合には、目的地
に到達するのに要する時間についても、例えば渋滞情報
などを情報センタ70で収集できるようにしておけば、
より現実に即したものとなる。つまり、通常であれば2
時間で到達できる場所であっても、渋滞などにより4時
間程度かかるという判断がされることも想定されるた
め、通常の場合であれば候補となり得た目的地であって
も、候補から外されることとなる。When the processing of S90 to S140 in FIG. 4 is also executed by the information center 70, the information center 70 collects information on the time required to reach the destination, for example, traffic congestion information. If you can do it,
It will be more realistic. That is, usually 2
Even if it is a place that can be reached in time, it is assumed that it will take about 4 hours due to traffic congestion, so even if it is a destination that could be a candidate in normal cases, it is excluded from the candidate. The Rukoto.
【0057】[その他] (1)上記実施例においては、提案要求指示について区
別は付けなかったが、その内容によって区別を付けても
よい。例えば、「どこかに買い物に行きたい」と考えて
いる場合に候補となり得る目的地と、「どこかに遊びに
いきたい」と考えている場合に候補となり得る目的地と
ではかなり異なる。そのため、これら要求内容に応じた
提案用目的地の候補を報知する方がより適切である。し
たがって、この提案要求指示の要求内容にも基づいて、
候補となる提案用目的地をピックアップするようにする
ことが好ましい。[Others] (1) In the above embodiment, no distinction was made with respect to the proposal request instruction, but a distinction may be made depending on the content. For example, a destination that can be a candidate when "I want to go somewhere to go shopping" is quite different from a destination that can be a candidate when "I want to go somewhere to play". Therefore, it is more appropriate to notify the candidates for the proposal destination according to the request contents. Therefore, based on the request content of this proposal request instruction,
It is preferable to pick up candidate proposal destinations.
【0058】(2)また、上記実施例では、営業時間に
ついては考慮する点を説明したが、営業日についても記
憶させておき、図3のS20にて取得した暦(年月日)
に基づいてその日が営業日である提案用目的地のみ抽出
することが好ましい。これにより、非営業日の場合には
予め候補から外すことにより、適切な抽出ができる。(2) In the above embodiment, the point that the business hours are taken into account has been described. However, the business days are also stored, and the calendar (year, month, day) obtained in S20 of FIG. 3 is stored.
, It is preferable to extract only the proposed destinations that are business days. Thereby, in the case of a non-business day, appropriate extraction can be performed by excluding it from the candidates in advance.
【0059】(3)また、上記実施例では、年月日及び
時刻情報についてはカレンダクロック33から得るよう
にしたが、GPS受信機42を介して受信した信号(G
PS信号)に基づくこともできる。つまり、GPS信号
中よりGPS衛星からの信号送信時刻を表す基本時刻デ
ータ、複数のGPS衛星からの受信信号の時間差を表す
時間差データ及び座標データを取り込む。そして、GP
S衛星が用いている基本時間と現在位置で用いられてい
る時間との時差分だけ基本時刻データを補正することに
より、GPS時刻を求める。なお、GPS衛星は原始周
波数標準(原始時計)を搭載しており、GPS時刻とい
う正確な時刻を保持している。その時刻を所定時間(例
えば30秒)毎に1回地上に送出している。したがっ
て、GPS受信機42は、GPS時刻を30秒に1回ず
つ受信することとなる。そのため、例えばナビECU3
0が、このGPS時刻に基づき、カレンダクロック33
にて生成される時刻を補正することが考えられる。(3) In the above embodiment, the date and time information is obtained from the calendar clock 33, but the signal (G) received via the GPS receiver 42 is used.
PS signal). That is, the basic time data representing the signal transmission time from the GPS satellite, the time difference data representing the time difference between the received signals from the plurality of GPS satellites, and the coordinate data are taken in from the GPS signal. And GP
The GPS time is obtained by correcting the basic time data by the time difference between the basic time used by the S satellite and the time used at the current position. Note that the GPS satellite is equipped with a primitive frequency standard (primitive clock) and holds an accurate time called GPS time. The time is transmitted to the ground once every predetermined time (for example, 30 seconds). Therefore, the GPS receiver 42 receives the GPS time once every 30 seconds. Therefore, for example, the navigation ECU 3
0 is based on the GPS time and the calendar clock 33
It is conceivable to correct the time generated by.
【図1】 本発明の実施例としての車載用ナビゲーショ
ン装置の概略構成を示すブロック図である。FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of a vehicle-mounted navigation device as an embodiment of the present invention.
【図2】 提案用目的地に関する情報の説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of information on a proposed destination.
【図3】 実施例のナビゲーション装置が実行する処理
を示すフローチャートの一部である。FIG. 3 is a part of a flowchart showing processing executed by the navigation device of the embodiment.
【図4】 実施例のナビゲーション装置が実行する処理
を示すフローチャートの一部である。FIG. 4 is a part of a flowchart showing processing executed by the navigation device of the embodiment.
【図5】 別実施例としての車載用ナビゲーション装置
の概略構成を示すブロック図である。FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of a vehicle-mounted navigation device as another embodiment.
10,100…車載用ナビゲーション装置 24…位置
検出器 26…地図データ入力器 28…操作
スイッチ群 30…ナビECU 32…外部
メモリ 33…カレンダクロック 34…表示
装置 35…スピーカ 36…VI
CS受信機 38…ジャイロスコープ 40…車速
センサ 42…GPS受信機 46…通信
装置 50…音声認識ユニット 70…情報
センタ 72…参照情報収集装置 74…目的
地情報記憶装置 76…通信装置10, 100 vehicle navigation device 24 position detector 26 map data input device 28 operation switch group 30 navigation ECU 32 external memory 33 calendar clock 34 display device 35 speaker 36 VI
CS receiver 38 Gyroscope 40 Vehicle speed sensor 42 GPS receiver 46 Communication device 50 Voice recognition unit 70 Information center 72 Reference information collection device 74 Destination information storage device 76 Communication device
Claims (9)
の設定経路に基づく案内を行うナビゲーション装置にお
いて、 前記目的地を装置側から提案させるための指示である提
案要求指示を利用者が入力するための指示入力手段と、 提案用目的地に関する情報を記憶している目的地情報記
憶手段と、 現在時刻、その日の天気、その日の暦の内の少なくとも
いずれか1つの参照情報を取得するための参照情報取得
手段と、 前記指示入力手段から提案要求指示が入力された場合に
は、前記参照情報取得手段によって取得した参照情報に
基づいて前記目的地情報記憶手段から候補となる提案用
目的地を抽出する抽出手段と、 前記抽出手段によって抽出した候補となる提案用目的地
を報知する候補報知手段と、 を備え、前記候補報知手段によって報知された提案用目
的地の内、利用者によって指定されたものが、前記経路
設定のための目的地として特定されるよう構成されてい
ることを特徴とするナビゲーション装置。1. A navigation device for setting a route to a specified destination and providing guidance based on the set route, wherein a user issues a proposal request instruction for instructing the destination from the device side. Instruction input means for inputting, destination information storage means for storing information on a proposed destination, and acquiring at least one of reference information of a current time, weather of the day, and a calendar of the day Reference information acquisition means for receiving a proposal request instruction from the instruction input means, and a proposal purpose from the destination information storage means based on the reference information acquired by the reference information acquisition means. Extracting means for extracting a location, and candidate notifying means for notifying a proposed destination which is a candidate extracted by the extracting means. Navigation apparatus among been proposed for the destination, is what is specified by the user, characterized in that it is configured to be identified as the destination for the routing.
て、 前記指示入力手段を介して入力可能な前記提案要求指示
は、複数の要求内容中から選択可能とされており、 前記抽出手段は、前記提案要求指示の要求内容にも基づ
いて、前記目的地情報記憶手段から候補となる提案用目
的地を抽出すること、 を特徴とするナビゲーション装置。2. The navigation device according to claim 1, wherein the proposal request instruction that can be input via the instruction input means can be selected from a plurality of request contents, and the extraction means includes Extracting a candidate proposed destination from the destination information storage means based on the request content of the request instruction.
において、 前記提案用目的地に関する情報として営業時間が記憶さ
れている場合、前記抽出手段は、前記参照情報として時
刻を取得し、さらに前記提案用目的地に到達するのに要
する推定時間を加算して得た到達予想時刻が前記営業終
了時間の所定時間前となる提案用目的地のみ抽出するこ
と、 を特徴とするナビゲーション装置。3. The navigation device according to claim 1, wherein when the business hours are stored as the information on the proposed destination, the extracting unit acquires a time as the reference information, and further obtains the time. A navigation device for extracting only a proposed destination at which an estimated arrival time obtained by adding an estimated time required to reach the destination is a predetermined time before the business closing time.
において、 前記提案用目的地に関する情報として雨天の場合にも適
切な場所であるか否かに関する情報が記憶されている場
合、前記抽出手段は、前記参照情報として取得したその
日の天気に基づいて前記提案用目的地を抽出すること、 を特徴とするナビゲーション装置。4. The navigation device according to claim 1, wherein the information on the proposed destination is stored as information on whether or not the location is appropriate even in rainy weather. Extracting the proposed destination based on the weather of the day acquired as the reference information.
ン装置において、 前記提案用目的地に関する情報として営業日が記憶され
ている場合、前記抽出手段は、前記参照情報として取得
した暦に基づいてその日が営業日である提案用目的地の
み抽出すること、 を特徴とするナビゲーション装置。5. The navigation device according to claim 1, wherein, when a business day is stored as the information on the proposed destination, the extraction unit is configured to perform the operation based on the calendar acquired as the reference information. A navigation device, wherein only a proposed destination whose day is a business day is extracted.
ン装置において、 前記提案用目的地に関する情報として季節単位で適切な
場所であるか否かに関する情報が記憶されている場合、
前記抽出手段は、前記参照情報として取得した暦にて特
定される季節に基づいて提案用目的地を抽出すること、 を特徴とするナビゲーション装置。6. The navigation device according to claim 1, wherein information on whether or not the location is appropriate in a seasonal unit is stored as the information on the destination for proposal.
The navigation device, wherein the extraction unit extracts a proposed destination based on a season specified by a calendar acquired as the reference information.
の設定経路に基づく案内を行うナビゲーション装置にお
いて、 前記目的地を装置側から提案させるための指示である提
案要求指示を利用者が入力するための指示入力手段と、 提案用目的地に関する情報を記憶している外部の情報セ
ンタと双方向通信が可能な通信手段と、 前記指示入力手段から提案要求指示が入力された場合に
は、前記通信手段を介して前記外部の情報センタに対し
て、候補となり得る提案用目的地の送信を要求し、その
要求に応じて前記情報センタから送信された提案用目的
地を取得する目的地候補取得手段と、 前記目的地候補取得手段によって取得した提案用目的地
を報知する候補報知手段と、 を備え、前記候補報知手段によって報知された提案用目
的地の内、利用者によって指定された目的地が、前記経
路設定のための目的地として特定されるよう構成されて
いることを特徴とするナビゲーション装置。7. A navigation device for setting a route to a specified destination and providing guidance based on the set route, wherein a user issues a proposal request instruction as an instruction for causing the device to propose the destination. Instruction input means for inputting, communication means capable of two-way communication with an external information center storing information on the proposed destination, and when a proposal request instruction is input from the instruction input means Requesting the external information center via the communication means to transmit a proposed destination that can be a candidate, and acquiring the proposed destination transmitted from the information center in response to the request; Candidate obtaining means, and candidate notifying means for notifying the proposed destination obtained by the destination candidate obtaining means, among the proposed destinations notified by the candidate notifying means, Destination designated by the use's navigation apparatus characterized by being configured to be identified as the destination for the routing.
ョン装置において、 前記指示入力手段は利用者が音声にて指示を入力可能に
されており、提案要求指示であることを示すものとして
予め設定されたキーワードが含まれた音声入力がされた
場合に、前記提案要求指示が入力されたと判断するこ
と、 を特徴とするナビゲーション装置。8. The navigation device according to claim 1, wherein said instruction input means enables a user to input an instruction by voice, and said instruction input means preliminarily indicates a proposal request instruction. When a voice input including the set keyword is performed, it is determined that the proposal request instruction has been input.
ョン装置において、 前記提案用目的地に関する情報として駐車場の有無や利
用料金が記憶されている場合、前記候補報知手段は、前
記提案用目的地を報知する際、前記駐車場の有無や利用
料金についても報知すること、 を特徴とするナビゲーション装置。9. The navigation device according to claim 1, wherein, if information on the destination for the proposal includes the presence or absence of a parking lot and a usage fee, the candidate notifying means is configured to provide the candidate notification means. When notifying the destination, the presence or absence of the parking lot and the usage fee are also notified.
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10147857A JPH11337361A (en) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | Navigation apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP10147857A JPH11337361A (en) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | Navigation apparatus |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11337361A true JPH11337361A (en) | 1999-12-10 |
Family
ID=15439833
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP10147857A Pending JPH11337361A (en) | 1998-05-28 | 1998-05-28 | Navigation apparatus |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH11337361A (en) |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001056231A (en) * | 1999-08-20 | 2001-02-27 | Alpine Electronics Inc | Sightseeing spot retrieval method for navigation device |
| JP2001264088A (en) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Hitachi Ltd | Navigation device |
| JP2002259763A (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | Information providing system, information providing method, facility information management system, and facility information providing program |
| US6456929B1 (en) | 2000-11-30 | 2002-09-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Navigation system and method for vehicles |
| JP2003148986A (en) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Alpine Electronics Inc | Device for providing drive information |
| US6618669B2 (en) | 2001-04-12 | 2003-09-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Navigation apparatus, navigation method and navigation program |
| JP2009037498A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Navitime Japan Co Ltd | Information distribution system, information distribution method, information distribution server, and terminal device |
| WO2009093889A1 (en) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Tele Atlas B.V. | Navigation device, method to be performed by such a navigation device |
| JP2016541054A (en) * | 2013-11-20 | 2016-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | Content recommendations based on effectiveness models |
| WO2019146034A1 (en) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 三菱電機株式会社 | Destination search assistance device and destination candidate presentation method |
| JP2020013476A (en) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | Zホールディングス株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
-
1998
- 1998-05-28 JP JP10147857A patent/JPH11337361A/en active Pending
Cited By (13)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2001056231A (en) * | 1999-08-20 | 2001-02-27 | Alpine Electronics Inc | Sightseeing spot retrieval method for navigation device |
| JP2001264088A (en) * | 2000-03-17 | 2001-09-26 | Hitachi Ltd | Navigation device |
| DE10136644B4 (en) * | 2000-11-30 | 2005-08-25 | Mitsubishi Denki K.K. | Navigation system for vehicles |
| US6456929B1 (en) | 2000-11-30 | 2002-09-24 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Navigation system and method for vehicles |
| JP2002259763A (en) * | 2001-03-02 | 2002-09-13 | Mitsubishi Electric Corp | Information providing system, information providing method, facility information management system, and facility information providing program |
| US6618669B2 (en) | 2001-04-12 | 2003-09-09 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Navigation apparatus, navigation method and navigation program |
| JP2003148986A (en) * | 2001-11-16 | 2003-05-21 | Alpine Electronics Inc | Device for providing drive information |
| JP2009037498A (en) * | 2007-08-03 | 2009-02-19 | Navitime Japan Co Ltd | Information distribution system, information distribution method, information distribution server, and terminal device |
| WO2009093889A1 (en) * | 2008-01-21 | 2009-07-30 | Tele Atlas B.V. | Navigation device, method to be performed by such a navigation device |
| JP2016541054A (en) * | 2013-11-20 | 2016-12-28 | トヨタ自動車株式会社 | Content recommendations based on effectiveness models |
| US9916362B2 (en) | 2013-11-20 | 2018-03-13 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Content recommendation based on efficacy models |
| WO2019146034A1 (en) * | 2018-01-25 | 2019-08-01 | 三菱電機株式会社 | Destination search assistance device and destination candidate presentation method |
| JP2020013476A (en) * | 2018-07-20 | 2020-01-23 | Zホールディングス株式会社 | Information processing apparatus, information processing method, and program |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP4304864B2 (en) | Route guidance system | |
| US6381535B1 (en) | Interactive process for use as a navigational aid and device for its implementation | |
| JP4952516B2 (en) | Weather information notification device, program | |
| JP4479028B2 (en) | Communication type in-vehicle information processing apparatus and communication type information center | |
| JP3357778B2 (en) | Route guidance method for car navigation system | |
| JP4811063B2 (en) | Traffic data calculation system | |
| JPH1138870A (en) | Map acquisition system, map acquisition device, and navigation device equipped with map acquisition device | |
| JP2008003417A (en) | Map information distribution system | |
| JP5101691B2 (en) | Information display device, position calculation device, display control method, position calculation method, display control program, position calculation program, and recording medium | |
| CN102646333A (en) | Detection information management system, vehicle terminal, and detection information management device | |
| JP2001141490A (en) | Navigation method, navigation device and information providing device therefor | |
| JP4742916B2 (en) | Navigation system | |
| JP2000123295A (en) | Navigation center device, navigation device, navigation system and method | |
| US20080051992A1 (en) | Information system, terminal device, and information center device | |
| JP2008020200A (en) | Map information distribution center and map information distribution method | |
| JPH11337361A (en) | Navigation apparatus | |
| JP2004347448A (en) | Method for searching route in navigation apparatus | |
| JP2003194562A (en) | System, device and program for map display and information center | |
| JP2008020202A (en) | Map information distribution system and map information distribution method | |
| JP3237454B2 (en) | In-vehicle route calculation device | |
| JP2004177199A (en) | Car navigation device, car navigation method, program and recording medium | |
| JP3575494B2 (en) | Route guidance device | |
| JP2003042787A (en) | Navigation system and navigation program | |
| JP3959757B2 (en) | Traffic information notification method and traffic information notification device | |
| JP2019152950A (en) | Parking support device and computer program |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040604 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060123 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060131 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060330 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060822 |