[go: up one dir, main page]

JPH11339403A - Information reproducing apparatus - Google Patents

Information reproducing apparatus

Info

Publication number
JPH11339403A
JPH11339403A JP14780498A JP14780498A JPH11339403A JP H11339403 A JPH11339403 A JP H11339403A JP 14780498 A JP14780498 A JP 14780498A JP 14780498 A JP14780498 A JP 14780498A JP H11339403 A JPH11339403 A JP H11339403A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
viterbi decoding
information
value
reproducing apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14780498A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Mitsugi Imai
貢 今井
Junichi Horigome
順一 堀米
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP14780498A priority Critical patent/JPH11339403A/en
Publication of JPH11339403A publication Critical patent/JPH11339403A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Error Detection And Correction (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide an information reproducing apparatus capable of decoding, with single Viterbi decoding means, information that has been channel-encoded by way of a plurality of different block codes, and obtaining stable synchronization against noises. SOLUTION: Mode switching means 96 switches addition and comparison selecting means ACS 21c in variable Viterbi decoding means 99, so that the status transition of the Viterbi decoding becomes variable. Thus, information that has been channel-encoded by a plurality of different block codes is set in a decodable condition. In addition, the mode switching as set forth above is performed between a synchronization information region and an information region recorded on a recording medium, thereby obtaining stable synchronization for Viterbi decoding against noises.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は情報再生装置に関
し、さらに詳しくは情報がセクタとして再生されビタビ
復号手段により復号される情報再生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information reproducing apparatus, and more particularly to an information reproducing apparatus in which information is reproduced as sectors and decoded by Viterbi decoding means.

【0002】[0002]

【従来の技術】テープ状またはディスク状の記録媒体に
記録された情報を再生する情報再生装置としては、例え
ば磁気ヘッドにより磁気ディスクや磁気テープから情報
を再生する磁気再生装置や、光ピックアップにより光磁
気ディスクから情報を再生する光磁気再生装置がある。
2. Description of the Related Art As an information reproducing apparatus for reproducing information recorded on a tape-shaped or disk-shaped recording medium, for example, a magnetic reproducing apparatus for reproducing information from a magnetic disk or a magnetic tape by a magnetic head, or an optical pickup by an optical pickup. There is a magneto-optical reproducing device for reproducing information from a magnetic disk.

【0003】例えば、レーザ光を光磁気ディスクに照射
し、それによって生ずる反射光を受光して再生信号を生
成する光磁気再生装置においては、従来、光磁気ディス
クに記録されている同期情報を含む情報は、記録に先だ
ってセクタに分割され、情報の情報単位は、例えば後述
する制約条件付きの可変長符号であるRLL(1,7)
により符号化され(以下この符号化のことをチャネル符
号化と、またチャネル符号化された情報単位を記録情報
単位と記す)、さらに後述のプリコードという手段によ
って変調されたものである。光磁気再生装置は記録情報
単位を光磁気ディスクより再生し、再生信号を後述のパ
ーシャルレスポンス波形等化特性により波形等化し、ビ
タビ復号により元の記録情報単位を復号し(以下復号情
報単位と記す)情報を復元することが多い。
For example, in a magneto-optical reproducing apparatus which irradiates a magneto-optical disk with a laser beam and receives reflected light generated thereby to generate a reproduction signal, conventionally, synchronization information recorded on the magneto-optical disk is included. The information is divided into sectors prior to recording, and the information unit of the information is, for example, RLL (1, 7) which is a variable length code with a constraint described later.
(Hereinafter, this coding is referred to as channel coding, and a channel-coded information unit is referred to as a recording information unit), and further modulated by means of a precode described later. The magneto-optical reproducing apparatus reproduces a recording information unit from a magneto-optical disk, equalizes a reproduced signal with a partial response waveform equalization characteristic described later, decodes the original recording information unit by Viterbi decoding (hereinafter, referred to as a decoded information unit). ) Often restore information.

【0004】ここで、RLL(1,7)符号について説
明すると、これは情報中の情報単位について、出現確率
の小さなものには長い符号を割り当て、出現確率の大き
なものには長い符号を割り当て、平均符号長を短くする
ことを意図した可変長符号である。このような可変長符
号の中で、1と1の間の0の数(これをランという)の
最小値が1で、最大値が7であるものをRLL(1,
7)という。前述の最小値1という制約は、再生された
信号の隣接する波形が互いに干渉することにより生ずる
符号間干渉を抑圧するために設けられる。また、最大値
7という制約は信号波形列から同期信号を安定して抽出
できるように設けられるものである。
Here, the RLL (1,7) code will be described. For the information unit in the information, a long code is assigned to a unit having a small appearance probability, and a long code is assigned to a unit having a large appearance probability. This is a variable length code intended to shorten the average code length. Among such variable-length codes, those in which the minimum value of the number of 0s between 1 and 1 (this is called a run) is 1 and the maximum value is 7 are RLL (1,
7). The aforementioned constraint of the minimum value 1 is provided to suppress intersymbol interference caused by adjacent waveforms of a reproduced signal interfering with each other. The constraint of the maximum value 7 is provided so that the synchronization signal can be stably extracted from the signal waveform sequence.

【0005】次にパーシャルレスポンスというのは、再
生された信号波形間の干渉を最初から許容し、各標本点
での干渉量を一定の整数比にすることで、帯域制限をナ
イキスト周波数以内に収める波形等化のことである。ま
た、プリコードというのは、パーシャルレスポンス波形
等化された出力中の誤りの波及を抑圧するために、パー
シャルレスポンス波形等化特性と逆の特性を、前述のチ
ャネル符号化された情報に記録に先だって与えておくた
めのものである。
[0005] Next, the partial response allows interference between reproduced signal waveforms from the beginning and sets the amount of interference at each sample point to a constant integer ratio to keep the band limitation within the Nyquist frequency. Waveform equalization. In addition, the precode is a method of recording the characteristic opposite to the partial response waveform equalization characteristic in the above-mentioned channel-encoded information in order to suppress the propagation of an error in the partial response waveform equalized output. It is for giving it ahead.

【0006】近年、記録媒体の記憶容量の増大に伴い、
前述のRLL(1,7)を用いて符号化され、記録され
た情報を再生できると共に、さらに高い符号化効率を有
する符号で符号化され、記録された情報をも再生可能な
手段を具備する新しい情報再生装置が求められている。
In recent years, with the increase in storage capacity of recording media,
It has means capable of reproducing information recorded and encoded using the above-mentioned RLL (1, 7), and also capable of reproducing recorded information encoded with a code having higher encoding efficiency. A new information reproducing device is required.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】前述の如くRLL
(1,7)は、最小値1と最大値7という制約がつけら
れているが、このような制約を付けなければブロック符
号中にはさらに効率のよい符号が存在する。ここで、ブ
ロック符号とは情報単位の’1’と’0’の2値の有限
系列を他の’1’と’0’の2値有限系列に写像して得
られる符号のことである。
As described above, RLL is used.
(1, 7) has a constraint of a minimum value of 1 and a maximum value of 7, but without such a constraint, a more efficient code exists in the block code. Here, the block code is a code obtained by mapping a binary finite sequence of information units '1' and '0' to another binary finite sequence of '1' and '0'.

【0008】前述の制約をつけない符号、特に最小値1
の制約を取り去った高効率なブロック符号を用いる場
合、再生出力の状態遷移が、RLL(1,7)の再生出
力の状態遷移とは異なるため、従来のRLL(1,7)
をも復号可能とするためには、それぞれの符号に対応す
る複数のビタビ復号手段を用意する必要がある。このた
め、情報再生装置の規模や消費電力が大きくなるという
問題があった。
Codes without restrictions as described above, in particular, minimum value 1
In the case of using a high-efficiency block code in which the restriction of the above is removed, the state transition of the reproduction output is different from the state transition of the reproduction output of the RLL (1, 7), so that the conventional RLL (1, 7)
It is necessary to prepare a plurality of Viterbi decoding means corresponding to each code in order to enable decoding of For this reason, there has been a problem that the scale and power consumption of the information reproducing apparatus increase.

【0009】また、最小値1の制約を取り去った高効率
なブロック符号の再生信号波形においては、各標本点の
値がRLL(1,7)符号の場合にくらべ、互いに接近
しているため(以下これをユークリッド距離が小と記
す)、記録媒体の傷などによる固定雑音やその他のラン
ダム雑音に極めて弱く、PLLにより同期をかけるため
の同期信号を抽出するのが極めて難しくなり、従って同
期不安定になり易いという問題があった。
Also, in a reproduced signal waveform of a high-efficiency block code from which the restriction of the minimum value 1 has been removed, the value of each sample point is closer to each other than in the case of the RLL (1, 7) code ( Hereinafter, this is referred to as a small Euclidean distance), it is extremely weak to fixed noise or other random noise due to scratches on a recording medium, and it is extremely difficult to extract a synchronization signal for synchronizing by a PLL, and therefore, synchronization is unstable. There was a problem that it was easy to become.

【0010】本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであり、従来のRLL(1,7)符号および高効率な
ブロック符号の両方に対して、単一のビタビ復号手段を
使用し、従来のRLL(1,7)符号を用いた場合に
も、また高効率なブロック符号を用いた場合にも、安定
した再生を行うことのできる情報再生装置を提供するこ
とを課題とする。
The present invention has been made in view of such a point, and uses a single Viterbi decoding means for both a conventional RLL (1,7) code and a highly efficient block code. An object of the present invention is to provide an information reproducing apparatus capable of performing stable reproduction even when a conventional RLL (1,7) code is used and when a highly efficient block code is used.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】前述の課題を解決するた
めに、本発明の情報再生装置では、情報を複数の情報単
位に分割し、少なくとも該複数の情報単位の位相を同期
するための同期情報を付加し、セクタとして情報が記録
された記録媒体からセクタを再生し、該セクタより、雑
音に対して安定した同期情報を復号し、且つ抽出するた
めに、該同期情報が記録された記録媒体上の領域と該複
数の情報単位が記録された記録媒体上の領域とで、ビタ
ビ復号の状態遷移条件を変えるためのモード切り替え手
段と、モード切り替え手段によって制御され、状態遷移
を変化し得る可変ビタビ復号手段とを具備することを特
徴とする。
In order to solve the above-mentioned problems, an information reproducing apparatus according to the present invention divides information into a plurality of information units, and synchronizes at least the phases of the plurality of information units. In order to add information, reproduce a sector from a recording medium on which information is recorded as a sector, and decode and extract synchronization information stable from noise from the sector, a recording on which the synchronization information is recorded is performed. A mode switching unit for changing a state transition condition of Viterbi decoding between an area on the medium and an area on the recording medium on which the plurality of information units are recorded, and the state transition can be controlled by the mode switching unit. A variable Viterbi decoding means.

【0012】本発明の情報再生装置の望ましい実施様態
としては、外部よりシリアルに送られた制御情報によっ
て、モード切り替えのタイミングを再生条件に合わせて
制御可能であり、また特定のビタビ復号の状態遷移条件
をも固定的に選択可能であるモード切り替え手段を有す
るものである。
According to a preferred embodiment of the information reproducing apparatus of the present invention, the mode switching timing can be controlled in accordance with reproduction conditions by control information sent serially from the outside, and a specific state transition of Viterbi decoding It has a mode switching means capable of fixedly selecting conditions.

【0013】さらに、本発明の情報再生装置の望ましい
実施様態としては、状態遷移の尤度を比較し選択する手
段を外部から制御することにより、状態遷移を可変でき
る可変ビタビ復号手段を有することである。
Further, as a preferred embodiment of the information reproducing apparatus of the present invention, a variable Viterbi decoding means capable of changing the state transition by externally controlling means for comparing and selecting the likelihood of the state transition is provided. is there.

【0014】前述した手段による作用について以下に記
すと、前述の可変ビタビ復号手段により、状態遷移条件
の異なる複数のビタビ復号手段を単一の可変ビタビ復号
手段により実現可能となり、情報再生装置の規模を著し
く小さくすることが可能となる。また、前述のモード切
り替え手段と合わせれば、異なる複数のビタビ復号にお
いて、雑音に対して安定に同期信号を復号し、抽出する
ことができ、安定したビタビ復号を行うことが可能とな
り、さらに、複数のビタビ復号手段の中の一つを選択
し、該モードに固定することも可能となる。
The operation of the above-described means will be described below. The variable Viterbi decoding means enables a plurality of Viterbi decoding means having different state transition conditions to be realized by a single variable Viterbi decoding means. Can be significantly reduced. Further, when combined with the mode switching means described above, in a plurality of different Viterbi decodings, a synchronization signal can be decoded and extracted stably with respect to noise, and stable Viterbi decoding can be performed. It is also possible to select one of the Viterbi decoding means and fix the mode.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】本発明は、テープ状またはディス
ク状の記録媒体に記録された情報を再生する情報再生装
置として、例えば磁気ヘッドにより磁気ディスクや磁気
テープから情報を再生する磁気再生装置や、光ピックア
ップにより層変化ディスクから情報を再生する光式情報
再生装置や、光ピックアップにより光磁気ディスクから
情報を再生する光磁気再生装置に適用可能であるが、本
発明を適用した以下の実施例では特に光磁気ディスクか
ら光ピックアップにより情報を再生する光磁気再生装置
の一例について説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The present invention relates to an information reproducing apparatus for reproducing information recorded on a tape-shaped or disk-shaped recording medium, for example, a magnetic reproducing apparatus for reproducing information from a magnetic disk or a magnetic tape with a magnetic head, The present invention is applicable to an optical information reproducing apparatus for reproducing information from a layer-change disk by an optical pickup and a magneto-optical reproducing apparatus for reproducing information from a magneto-optical disk by an optical pickup. In particular, an example of a magneto-optical reproducing apparatus for reproducing information from a magneto-optical disk by an optical pickup will be described.

【0016】[0016]

【実施例】また、この発明の理解を容易にするために、
第一にビタビ復号を行う再生系を有する光磁気再生装置
の中、RLL(1,7)符号を用い、後述するPR
(1,2,1)型のパーシャルレスポンス波形等化特性
を用いた[(1.A)光磁気再生装置の概要]、
[(1.B)記録媒体のセクタフォーマットの概要]、
[(1.C)4値4状態ビタビ復号方法の概要]、4値
4状態ビタビ復号方法を実現する[(1.D)4値4状
態ビタビ復号手段の構成および動作の概要]について説
明し、第二に前述と同一のPR(1,2,1)型のパー
シャルレスポンス波形等化特性およびセクターフォーマ
ットを用い、前述の最小値1という制約を取り去ったブ
ロック符号を使用した場合の[(2.A)5値4状態ビ
タビ復号方法の概要]および[(2.B)5値4状態ビ
タビ復号手段の構成および動作の概要]について前者と
の違いを説明し、続いて[(2.C)本発明の情報再生
装置の実施の形態]について述べる。
EXAMPLES In order to facilitate understanding of the present invention,
First, in a magneto-optical reproducing apparatus having a reproducing system for performing Viterbi decoding, an RLL (1, 7) code is used, and a PR (described later) is used.
[(1.A) Outline of magneto-optical reproducing apparatus] using (1, 2, 1) type partial response waveform equalization characteristics,
[(1.B) Outline of sector format of recording medium],
[(1.C) Outline of 4-level 4-state Viterbi decoding method] and [(1.D) Outline of configuration and operation of 4-level 4-state Viterbi decoding means] for implementing 4-level 4-state Viterbi decoding method will be described. Secondly, [(2) in the case of using the same PR (1,2,1) type partial response waveform equalization characteristic and sector format as described above and using a block code from which the constraint of the minimum value 1 has been removed. .A) Outline of 5-valued 4-state Viterbi decoding method] and [(2.B) Outline of configuration and operation of 5-valued 4-state Viterbi decoding means] are described below with respect to the difference between the former and [(2.C). ) Embodiment of information reproducing apparatus of the present invention].

【0017】[(1.A)光磁気再生装置の概要]以下
では、前述の光磁気再生装置の概要について図1,図2
を参照して説明する。図1は、ビタビ復号方法を行う再
生系を有する光磁気再生装置の一例の全体構成を示すブ
ロック図である。光磁気ディスク上には前述のように、
RLL(1,7)符号がプリコードされてピットとして
記録されている。図2は記録されているピットとプリコ
ード出力の関係を示したものである。プリコード出力中
の、例えば、’1’に対してピットを形成し、’0’に
対してピットを形成しない記録方法をマーク位置記録法
と称する。一方、各ピットのエッジによって表現され
る、プリコード出力中の各ビットの境界における極性の
反転を、例えば’1’に対応させる記録方法をマークエ
ッジ記録方法と称する。再生時には、再生信号中の各ビ
ットの境界は、後述するようにして生成されるリードク
ロックDCKに従って認識される。
[(1.A) Outline of Magneto-optical Reproducing Apparatus] The outline of the above-described magneto-optical reproducing apparatus will be described below with reference to FIGS.
This will be described with reference to FIG. FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an example of a magneto-optical reproducing device having a reproducing system for performing a Viterbi decoding method. On the magneto-optical disk, as described above,
The RLL (1, 7) code is precoded and recorded as pits. FIG. 2 shows the relationship between recorded pits and precode output. A recording method in which pits are formed for "1" and no pits are formed for "0" during precode output is referred to as a mark position recording method. On the other hand, a recording method in which the inversion of the polarity at the boundary of each bit in the precode output expressed by the edge of each pit corresponds to, for example, “1” is referred to as a mark edge recording method. At the time of reproduction, the boundaries of each bit in the reproduction signal are recognized according to a read clock DCK generated as described later.

【0018】図1において、光ピックアップ7は、光磁
気ディスク6にレーザ光を照射し、それによって生じる
反射光を受光して、再生信号を生成する。再生信号は、
和信号R+、差信号R−および図示しないフォーカスエ
ラー信号並びにトラッキング信号の4種類の信号からな
る。和信号R+は、アンプ8によってゲイン調整がなさ
れた後に和信号/差信号切換スイッチ10に供給され
る。また、差信号R−はアンプ9によってゲイン調整等
がなされた後に和信号/差信号切換スイッチ10に供給
される。さらに、フォーカスエラー信号は、フォーカス
エラーを解消する手段(図示せず)に供給される。一
方、トラッキングエラー信号は、図示しないサーボ系等
に供給され、それらの動作において用いられる。
In FIG. 1, an optical pickup 7 irradiates a laser beam to the magneto-optical disk 6, receives reflected light generated thereby, and generates a reproduction signal. The playback signal is
It is composed of a sum signal R +, a difference signal R-, a focus error signal (not shown), and a tracking signal. The sum signal R + is supplied to the sum signal / difference signal switch 10 after the gain is adjusted by the amplifier 8. The difference signal R− is supplied to a sum signal / difference signal changeover switch 10 after gain adjustment and the like are performed by the amplifier 9. Further, the focus error signal is supplied to a means (not shown) for eliminating the focus error. On the other hand, the tracking error signal is supplied to a servo system or the like (not shown) and used in those operations.

【0019】和信号/差信号切換スイッチ10には、後
述するような和信号/差信号切換信号Sが供給される。
和信号/差信号切換スイッチ10は、この和信号/差信
号切換信号Sに従って、以下のように、和信号R+また
は差信号R−をフィルタ部11に供給する。すなわち、
後述するような光磁気ディスク6のセクターフォーマッ
トにおいて、エンボス加工によって形成される部分から
再生される再生信号が和信号/差信号切換スイッチ10
に供給される間には、和信号R+をフィルタ部11に供
給する。また、光磁気的に記録される部分から再生され
る再生信号が和信号/差信号切換スイッチ10に供給さ
れる期間には、差信号R−をフィルタ部11に供給す
る。
The sum signal / difference signal switching switch 10 is supplied with a sum signal / difference signal switching signal S as described later.
The sum signal / difference signal changeover switch 10 supplies the sum signal R + or the difference signal R− to the filter unit 11 in accordance with the sum signal / difference signal change signal S as follows. That is,
In a sector format of the magneto-optical disk 6 described later, a reproduction signal reproduced from a portion formed by embossing is a sum signal / difference signal switch 10.
, The sum signal R + is supplied to the filter unit 11. Further, during a period in which a reproduction signal reproduced from a magneto-optically recorded portion is supplied to the sum signal / difference signal switch 10, the difference signal R− is supplied to the filter unit 11.

【0020】和信号/差信号切換信号Sは、例えば次の
ようにして生成される。すなわち、まず、再生信号か
ら、セクターフォーマットに規定される所定のパターン
から再生される信号を検出する。このような所定のパタ
ーンとしては、例えば後述するセクターマークSM等が
用いられる。そして、かかる検出がなされた時点を基準
として、後述するリードクロックを数える等の方法によ
って認識される所定時点において、和信号/差信号切換
信号Sが生成される。
The sum signal / difference signal switching signal S is generated, for example, as follows. That is, first, a signal reproduced from a predetermined pattern defined in the sector format is detected from the reproduced signal. As such a predetermined pattern, for example, a sector mark SM described later is used. Then, the sum signal / difference signal switching signal S is generated at a predetermined time point recognized by a method such as counting read clocks, which will be described later, with reference to the time point at which the detection is performed.

【0021】フィルタ部11は、ノイズカットを行うロ
ーパスフィルタおよび波形等化を行う波形等化器から構
成される。後述するように、この際の波形等化処理にお
いて用いられる波形等化特性は、ビタビ復号手段13が
行うビタビ復号方法に適合するものとされる。フィルタ
部11の出力を供給されるA/D変換器12は、後述す
るようにして供給されるリードクロックDCKに従って
再生信号値z(k)をサンプリングする。
The filter section 11 includes a low-pass filter for performing noise cut and a waveform equalizer for performing waveform equalization. As will be described later, the waveform equalization characteristics used in the waveform equalization process at this time are adapted to the Viterbi decoding method performed by the Viterbi decoding unit 13. The A / D converter 12 supplied with the output of the filter unit 11 samples the reproduced signal value z (k) according to the read clock DCK supplied as described later.

【0022】ビタビ復号手段13は、再生信号値z
(k)に基づいて、ビタビ復号方法によって前述の復号
情報単位を生成する。かかる復号情報単位は、前述した
ようにして記録される記録情報単位に対する最尤復号系
列である。従って、復号エラーがない場合には、復号情
報単位は、記録情報単位と一致する。
The Viterbi decoding means 13 outputs a reproduced signal value z
Based on (k), the above-described decoded information unit is generated by the Viterbi decoding method. Such a decoded information unit is a maximum likelihood decoded sequence for the recorded information unit recorded as described above. Therefore, when there is no decoding error, the decoding information unit matches the recording information unit.

【0023】復号情報単位は、コントローラ2に供給さ
れる。前述したように、記録情報単位は、情報単位から
チャネル符号化等の符号化によって生成された符号語で
ある。従って、復号エラーレートが充分低ければ、復号
情報単位は、符号語としての記録情報単位とみなすこと
ができる。コントローラ2は、復号情報単位に、前述の
チャネル符号化等の符号に対する復号化処理を施すこと
により、情報単位等を処理する。
The decoded information unit is supplied to the controller 2. As described above, the recording information unit is a codeword generated from the information unit by encoding such as channel encoding. Therefore, if the decoding error rate is sufficiently low, the decoding information unit can be regarded as a recording information unit as a codeword. The controller 2 processes the information unit and the like by performing a decoding process on the code such as the channel coding described above for the decoded information unit.

【0024】また、ビタビ復号手段13の出力は、PL
L部14にも供給される。PLL部14は、供給された
信号に基づいて、リードクロックDCKを生成する。リ
ードクロックDCKは、コントローラ2、A/D変換器
12、ビタビ復号手段13、等に供給される。コントロ
ーラ2、A/D変換器12、ビタビ復号手段13の動作
は、リードクロックDCKに従うタイミングでなされ
る。さらに、リードクロックDCKは、図示しないタイ
ミングジェネレータに供給される。タイミングジェネレ
ータは、例えば、再生動作の切り替え等の装置のタイミ
ングを制御する信号を生成する。
The output of the Viterbi decoding means 13 is PL
It is also supplied to the L section 14. The PLL unit 14 generates a read clock DCK based on the supplied signal. The read clock DCK is supplied to the controller 2, the A / D converter 12, the Viterbi decoding means 13, and the like. The operations of the controller 2, the A / D converter 12, and the Viterbi decoding means 13 are performed at a timing according to the read clock DCK. Further, the read clock DCK is supplied to a timing generator (not shown). The timing generator generates a signal for controlling the timing of the apparatus, for example, for switching the reproduction operation.

【0025】[(1.B)記録媒体のセクタフォーマッ
トの概要]以下では、光磁気再生装置が再生する記録媒
体のセクタフォーマットについて図3を参照して説明す
る。光磁気ディスク6には、セクタを記録/再生の単位
として情報が記録される。図3を参照して、光磁気ディ
スク6において用いられるセクタフォーマットの一例に
ついて説明する。図3Aに示すように、1セクタは、記
録/再生の順に従って、ヘッダ、ALPC、ギャップ、
VFO3 、シンク、データフィールド、バッファの各エ
リアに区分されている。図3中に付した数字は、バイト
数を表す。光磁気ディスク6上には、ブロック符号化等
の符号化がなされたデータが記録される。例えば8ビッ
トが12チャンネルビットに変換されて記録される。
[(1.B) Outline of Sector Format of Recording Medium] The sector format of the recording medium reproduced by the magneto-optical reproducing apparatus will be described below with reference to FIG. Information is recorded on the magneto-optical disk 6 using a sector as a unit of recording / reproduction. An example of a sector format used in the magneto-optical disk 6 will be described with reference to FIG. As shown in FIG. 3A, one sector includes a header, an ALPC, a gap,
It is divided into VFO 3 , sync, data field, and buffer areas. The numbers given in FIG. 3 represent the number of bytes. Encoded data such as block encoding is recorded on the magneto-optical disk 6. For example, 8 bits are converted into 12 channel bits and recorded.

【0026】このセクタフォーマットの一例において
は、ユーザデータ量が1024バイトのフォーマット
と、ユーザデータ量が512バイトのフォーマットが用
意されている。ユーザデータ量が1024バイトのフォ
ーマットでは、データフィールドのバイト数が1278
バイトとされる。また、ユーザデータ量が512バイト
のフォーマットでは、データフィールドが670バイト
とされる。これら二つのセクタフォーマットにおいて
は、63バイトのプリフォーマットされたヘッダと、A
LPC、ギャップエリアの18バイトは、同一とされて
いる。
As an example of this sector format, a format having a user data amount of 1024 bytes and a format having a user data amount of 512 bytes are prepared. In the format in which the user data amount is 1024 bytes, the number of bytes in the data field is 1278.
Bytes. In the format in which the amount of user data is 512 bytes, the data field is 670 bytes. In these two sector formats, a 63-byte preformatted header, A
The LPC and the 18 bytes of the gap area are the same.

【0027】図3Bは、63バイトのヘッダを拡大して
示す。ヘッダは、セクタフォーマットSM(8バイ
ト)、VFOフィールドのVFO1 (26バイト)、ア
ドレスマークAM(1バイト)、IDフィールドのID
1 (5バイト)、VFOフィールドのVFO2 (16バ
イト)、アドレスマークAM(1バイト)、IDフィー
ルドのID2 (5バイト)およびポストアンブルPA
(1バイト)が順に配列された構成とされている。
FIG. 3B shows a 63-byte header in an enlarged manner. The header includes a sector format SM (8 bytes), a VFO field VFO 1 (26 bytes), an address mark AM (1 byte), and an ID field ID.
1 (5 bytes), VFO 2 (16 bytes) in the VFO field, address mark AM (1 byte), ID 2 (5 bytes) in the ID field, and postamble PA
(1 byte) are arranged in order.

【0028】図3Cは、18バイトのALPC、ギャッ
プエリアを拡大して示す。18バイトは、ギャップフィ
ールド(5バイト)、フラグフィールド(5バイト)、
ギャップフィールド(2バイト)、ALPC(6バイ
ト)からなる。
FIG. 3C shows an enlarged 18 byte ALPC and gap area. 18 bytes are a gap field (5 bytes), a flag field (5 bytes),
It consists of a gap field (2 bytes) and ALPC (6 bytes).

【0029】次に、これらのフィールドについて説明す
る。セクタマークSMは、セクタの開始を識別するため
のマークであり、RLL(1,7)符号において生じな
いエンボス加工によって形成されたパターンを有する。
VFOフィールドは、前述のPLL部14中のVFO
(Variable Frequency Oscilator)を同期させるため
のもので、VFO1 、VFO2 およびVFO3 からな
る。VFO1 およびVFO2 は、エンボス加工によって
形成されている。また、VFO3 は、そのセクタに対し
て記録動作が行われる際に光磁気的に書かれる。VFO
1 、VFO2 およびVFO3 は、それぞれチャネルビッ
ト’0’と’1’が交互に現れるパターン(2Tパター
ン)を有する。従って、1ビット長の時間に対応する時
間をTとすると、VFOフィールドを再生した時に、2
T毎にレベルが反転する再生信号が得られる。
Next, these fields will be described. The sector mark SM is a mark for identifying the start of a sector, and has a pattern formed by embossing that does not occur in the RLL (1, 7) code.
The VFO field stores the VFO in the PLL unit 14 described above.
(Variable Frequency Oscilator) and is composed of VFO 1 , VFO 2 and VFO 3 . VFO 1 and VFO 2 are formed by embossing. The VFO 3 is written magneto-optically when a recording operation is performed on the sector. VFO
1 , VFO 2 and VFO 3 each have a pattern (2T pattern) in which channel bits “0” and “1” appear alternately. Therefore, if the time corresponding to the one-bit length time is T, when the VFO field is reproduced,
A reproduction signal whose level is inverted every T is obtained.

【0030】アドレスマークAMは、後続のIDフィー
ルドのためのバイト同期を装置に対して与えるために使
用される、RLL(1,7)符号において生じないエン
ボスされたパターンを有する。IDフィールドは、セク
タのアドレス、すなわち、トラック番号およびセクタ番
号の情報と、これらの情報に対するエラー検出用のCR
Cバイトを有する。IDフィールドは、5バイトからな
る。ID1 およびID 2 によって、同一のアドレス情報
が二重に記録される。ポストアンブルPAは、チャネル
ビットの’0’と’1’とが交互に現れるパターン(2
Tパターン)を有する。ID1 、ID2 およびポストア
ンブルPAも、エンボス加工によって形成されている。
このように、ヘッダ領域は、エンボス加工によりピット
が形成されたプリフォーマットされた領域である。
[0030] The address mark AM indicates the following ID field.
Used to provide byte synchronization for the device to the device.
Used in RLL (1,7) code
Has a bossed pattern. The ID field is
Data address, ie track number and sector number
No. information and CR for error detection for these information
It has C bytes. The ID field consists of 5 bytes.
You. ID1And ID TwoBy the same address information
Is recorded twice. Postamble PA channel
A pattern (2) in which bits “0” and “1” appear alternately
T pattern). ID1, IDTwoAnd post-a
The amble PA is also formed by embossing.
In this way, the header area is pitted by embossing.
Is a preformatted area in which is formed.

【0031】図3Cは、ALPC、ギャップエリアを拡
大して示す。ギャップには、ピットが形成されない。最
初のギャップフィールド(5バイト)は、プリフォーマ
ットされたヘッダの後の最初のフィールドであり、これ
によって、ヘッダの読み取りを完了した後の処理に装置
が要する時間が確保される。2番目のギャップフィール
ド(2バイト)は、後のVFO3 の位置ずれを許容する
ためのものである。
FIG. 3C shows the ALPC and the gap area in an enlarged manner. No pit is formed in the gap. The first gap field (5 bytes) is the first field after the pre-formatted header, which reserves the time required by the device for processing after reading the header. The second gap field (2 bytes) is for allowing a displacement of VFO 3 later.

【0032】ALPC、ギャップエリアには、5バイト
のフラグフィールドが記録されている。フラグフィール
ドは、セクタのデータが記録される時に、連続した2T
パターンが記録されている。ALPC( Auto Laser P
ower Control)フィールドは、記録時のレーザパワーを
テストするために設けられたものである。シンクフィー
ルド(4バイト)は、続くデータフィールドのためのバ
イト同期を光磁気再生装置が得るために設けられてお
り、所定のビットパターンを有する。
In the ALPC and gap area, a 5-byte flag field is recorded. The flag field indicates a continuous 2T when sector data is recorded.
The pattern has been recorded. ALPC (Auto Laser P
The power control field is provided to test the laser power during recording. The sync field (4 bytes) is provided for the magneto-optical reproducing apparatus to obtain byte synchronization for a subsequent data field, and has a predetermined bit pattern.

【0033】データフィールドには、プリコードされた
記録情報単位が記録されている。前述した670バイト
のデータフィールドには、512バイトのプリコードさ
れた記録情報単位と、144バイトのエラー検出、訂正
用のパリティ等と、12バイトのセクタ書込みフラグと
からなる。また、1278バイトのデータフィールドの
場合には、1024バイトのユーザデータと、242バ
イトのエラー検出、訂正用のパリティ等と、12バイト
のセクタ書き込みフラグとからなる。セクタの最後のバ
ッファフィールドは、電気的、あるいは機械的な誤差に
対する許容範囲として使用される。
In the data field, a precoded recording information unit is recorded. The 670-byte data field described above includes a 512-byte precoded recording information unit, a 144-byte parity for error detection and correction, and a 12-byte sector write flag. In the case of a 1278-byte data field, the data field includes 1024-byte user data, 242-byte parity for error detection and correction, and a 12-byte sector write flag. The buffer field at the end of the sector is used as a tolerance for electrical or mechanical errors.

【0034】前述したセクタフォーマットの例におい
て、ヘッダは、エンボス加工によりピット形成されたエ
リアである。また、ALPC、ギャップエリアは、再生
時には、使用されないエリアである。さらに、VF
3 、シンクフィールドおよびデータフィールドは、光
磁気記録されたデータのエリアである。
In the above example of the sector format, the header is an area in which pits are formed by embossing. The ALPC and the gap area are not used during reproduction. Furthermore, VF
O 3 , the sync field and the data field are areas of magneto-optically recorded data.

【0035】[(1.C)4値4状態ビタビ復号方法の
概要]以下では図4〜図9を参照して4値4状態ビタビ
復号方法の概要を説明する。以下、ビタビ復号手段13
によって行われるビタビ復号方法について説明する。前
述したように、情報単位は、様々な符号化方法によって
記録情報単位としての符号語に変換される。符号化方法
は、記録媒体の性質および記録/再生方法等に応じて適
切なものが採用される。例えば、従来の光磁気再生装置
においてはブロック符号化において、Run Lengthすなわ
ち’1’と’1’の間の’0’の数を制限するRLL
( Run Length Limitted ) 符号化方法が用いられるこ
とが多い。一般に、’1’と’1’の間の’0’の数を
最小でd個 、最大でk個とするm /nブロック符号を
RLL(d,k;m,n)符号と称する。
[(1.C) Outline of 4-Valued 4-State Viterbi Decoding Method] The outline of the 4-valued 4-state Viterbi decoding method will be described below with reference to FIGS. Hereinafter, the Viterbi decoding means 13
Will be described. As described above, the information unit is converted into a codeword as a recording information unit by various encoding methods. An appropriate encoding method is adopted according to the characteristics of the recording medium and the recording / reproducing method. For example, in a conventional magneto-optical reproducing apparatus, in block encoding, RLL for limiting the Run Length, that is, the number of “0” s between “1” and “1”,
(Run Length Limited) An encoding method is often used. Generally, an m / n block code in which the number of '0's between' 1 'and' 1 'is at least d and at most k is referred to as an RLL (d, k; m, n) code.

【0036】例えば、2/3ブロック符号において、’
1’と’1’の間の’0’の数を最小で1個、最大で7
個とするブロック符号化方法は、RLL(1,7;2,
3)である。一般にRLL(1,7;2,3)符号をR
LL(1,7)符号と称することが多いので、以下の説
明においても単にRLL(1,7)符号と表記した場合
には、RLL(1,7;2,3)符号を指すことにす
る。
For example, in a 2/3 block code,
The number of '0's between 1' and '1' is at least 1 and up to 7
The block encoding method used is RLL (1, 7; 2,
3). Generally, the RLL (1, 7; 2, 3) code is R
Since it is often referred to as an LL (1, 7) code, the RLL (1, 7; 2, 3) code will be simply referred to as an RLL (1, 7) code in the following description. .

【0037】このようなRLL符号化方法と、前述した
マークエッジ記録方法との組み合わせによって記録され
た光磁気ディスクから再生される再生信号を復号するた
めに、ビタビ復号方法を用いることができる。
A Viterbi decoding method can be used to decode a reproduction signal reproduced from a magneto-optical disk recorded by a combination of the RLL encoding method and the mark edge recording method described above.

【0038】ところで、図4に示すように、前述のRL
L(1,7)符号化方法とマークエッジ記録方法の組み
合わせにおいては、記録情報単位に基づいて生成される
プリコード出力中の’1’と’1’の間に最低1個の’
0’が含まれるので、最小反転幅が2となる。このよう
な、最小反転幅が2となる符号化方法が用いられる場合
に、符号間干渉およびノイズ等の影響を受けている再生
信号から記録情報単位を復号する方法として、後述する
ように、4値4状態ビタビ復号方法を適用することがで
きる。
By the way, as shown in FIG.
In the combination of the L (1,7) encoding method and the mark edge recording method, at least one '1' is inserted between '1' and '1' in the precode output generated based on the recording information unit.
Since 0 'is included, the minimum inversion width is 2. When such a coding method having a minimum inversion width of 2 is used, as described later, as a method of decoding a recording information unit from a reproduction signal affected by intersymbol interference and noise, as described later, A 4-state Viterbi decoding method can be applied.

【0039】前述したように、再生信号には、フィルタ
部11によって波形等化処理がなされる。ビタビ復号方
法の前段としてなされるこのような波形等化処理には、
符号間干渉を積極的に利用するパーシャルレスポンス方
法が用いられる。この際に用いられる波形等化特性は、
一般に(1+D)n で表されるパーシャルレスポンス特
性の内から、記録/再生系の線記録密度およびMTF
(Modulation TransferFunction)を考慮して決められ
る。前述したRLL(1,7)符号化方法とマークエッ
ジ記録方法の組み合わせによって記録された記録情報単
位に対して、PR(1,2,1)を用いる波形等化処理
は、4値4状態ビタビ復号方法の前段となる。
As described above, the waveform equalization processing is performed on the reproduced signal by the filter unit 11. Such a waveform equalization process performed as a preceding stage of the Viterbi decoding method includes:
A partial response method that actively uses intersymbol interference is used. The waveform equalization characteristics used at this time are:
From the partial response characteristics generally represented by (1 + D) n , the linear recording density and MTF of the recording / reproducing system
(Modulation TransferFunction). For a recording information unit recorded by a combination of the RLL (1, 7) encoding method and the mark edge recording method described above, the waveform equalization processing using PR (1, 2, 1) is a 4-level 4-state Viterbi This is the preceding stage of the decoding method.

【0040】一方、マークエッジ記録方法においては、
光磁気ディスク媒体に対する実際の記録に先だって、前
述のRLL符号化によって符号化された記録情報単位に
基づくプリコードが行われる。各時点kにおける記録情
報単位列をa(k)、これに基づくプリコード出力をb
(k)とすると、プリコードは、下記式(1)で表され
る。
On the other hand, in the mark edge recording method,
Prior to actual recording on the magneto-optical disk medium, precoding is performed based on the recording information unit encoded by the RLL encoding described above. The recording information unit sequence at each time point k is a (k), and the precode output based on this is b
Assuming that (k), the precode is represented by the following equation (1).

【0041】 b(k)=mod2{a(k)+b(k−1)} (1) このようなプリコード出力b(k)が実際に光磁気ディ
スク媒体に記録される。一方、フィルタ部11中の波形
等化器によってなされる、波形等化特性PR(1,2,
1)での波形等化処理について説明する。但し、以下の
説明においては、信号の振幅を規格化せずに、波形等化
特性をPR(B,2A,B)とする。また、ノイズを考
慮しない場合の再生信号の値をc(k)と表記する。さ
らに、ノイズを含む実際の再生信号(すなわち、記録媒
体から再生された再生信号)をz(k)と表記する。
B (k) = mod 2 {a (k) + b (k−1)} (1) Such a precode output b (k) is actually recorded on a magneto-optical disk medium. On the other hand, the waveform equalization characteristic PR (1, 2, 2,
The waveform equalization processing in 1) will be described. However, in the following description, the waveform equalization characteristic is PR (B, 2A, B) without normalizing the signal amplitude. The value of the reproduced signal when noise is not taken into account is denoted by c (k). Further, an actual reproduced signal including noise (that is, a reproduced signal reproduced from a recording medium) is denoted by z (k).

【0042】PR(B,2A,B)は、ある時点kにお
ける再生信号の値に対して、時点kにおける振幅の寄与
が振幅値の2A倍とされ、さらに前後の時点k−1およ
びk+1における振幅の寄与が各の時点での信号の振幅
のB倍とされるものである。従って、再生信号の値の最
大値は、時点k−1,k,k+1において何れもパルス
が検出される場合である。このような場合には、再生信
号の最大値は、B+2A+B=2A+2Bのようにな
る。
PR (B, 2A, B) is such that the contribution of the amplitude at time k to the value of the reproduced signal at a certain time k is 2A times the amplitude value, and furthermore, at the preceding and following time k-1 and k + 1. The contribution of the amplitude is B times the amplitude of the signal at each point in time. Accordingly, the maximum value of the value of the reproduced signal is a case where a pulse is detected at any of the time points k-1, k, and k + 1. In such a case, the maximum value of the reproduced signal is as follows: B + 2A + B = 2A + 2B.

【0043】また、再生信号の値の最小値は0となる。
但し、実際の取り扱いにおいては、c(k)として、D
C成分のA+Bを差し引いた下記式(2)のようなもの
が用いられる。 c(k)=B×b(k−2)+2A×b(k−1)+B×b(k) −A−B (2) 従って、ノイズを考慮しない場合の再生信号c(k)
は、A+B,A,−A,−(A+B)の内のいずれかの
値をとることになる。一般に、再生信号の性質を示す方
法の一つとして、例えば5個の時点を単位として、再生
信号を多数重ね合わせたものをアイパターンと称する。
光磁気再生装置において、PR(B,2A,B)の下で
波形等化処理された実際の再生信号z(k)についての
アイパターンの一例を図5に示す。図5から各時点にお
ける再生信号z(k)の値は、ノイズによるばらつきを
有するが、ほぼ、A+B,A,−A,−A−Bの内の何
れかになることが確認できる。後述するように、A+
B,A,−A,−A−Bの値は、識別点として用いられ
る。
The minimum value of the value of the reproduced signal is 0.
However, in actual handling, c (k) is D
The following equation (2) obtained by subtracting A + B of the C component is used. c (k) = B × b (k−2) + 2A × b (k−1) + B × b (k) −AB (2) Therefore, the reproduced signal c (k) when noise is not considered.
Takes any value of A + B, A, -A,-(A + B). In general, as one of methods for indicating the properties of a reproduced signal, an eye pattern is obtained by superimposing a large number of reproduced signals in units of, for example, five points.
FIG. 5 shows an example of an eye pattern of an actual reproduced signal z (k) that has been subjected to waveform equalization under PR (B, 2A, B) in the magneto-optical reproducing apparatus. From FIG. 5, it can be confirmed that the value of the reproduced signal z (k) at each point in time has a variation due to noise, but is substantially any one of A + B, A, -A, and -AB. As described later, A +
The values of B, A, -A, and -AB are used as identification points.

【0044】前述したように波形等化処理がなされた再
生信号を復元する、ビタビ復号器の概略は、次のような
ものである。ステップ符号化方法および記録媒体に対
する記録方法に基づいて、生じうる全ての状態を特定す
る。ステップある時点における各状態を起点として、
次の時点において生じうる全ての状態遷移と、各状態遷
移が生じる時の記録情報単位a(k)および再生信号の
値c(k)を特定する。
The outline of the Viterbi decoder for restoring the reproduced signal subjected to the waveform equalization processing as described above is as follows. All possible states are identified based on the step encoding method and the recording method for the recording medium. Starting from each state at a certain point in time,
All state transitions that can occur at the next point in time, the recording information unit a (k) and the value c (k) of the reproduction signal when each state transition occurs are specified.

【0045】ステップおよびの結果として特定され
た全ての状態および状態遷移と、各状態遷移が生じる時
の[記録情報単位の値a(k)/再生信号の値c
(k)]を図の形式で表現したものを状態遷移図と称す
る。後述するように、4値4状態ビタビ復号方法におけ
る状態遷移図は、図7に示すようなものである。そし
て、この状態遷移図に基づく復号動作を行うように、ビ
タビ復号手段13が構成される。
All states and state transitions specified as a result of the step and the state, and when each state transition occurs, [value a (k) of recording information unit / value c of reproduced signal]
(K)] is referred to as a state transition diagram. As will be described later, a state transition diagram in the 4-value 4-state Viterbi decoding method is as shown in FIG. The Viterbi decoding means 13 is configured to perform a decoding operation based on this state transition diagram.

【0046】さらに、ステップ前述したように、状態
遷移図を前提として、記録媒体から各時点kにおいて再
生される再生信号z(k)は、ビタビ復号手段13に供
給される前段において波形等化されたものである。この
ような最尤な状態遷移の選択がなされる毎に、選択され
た状態遷移に対応して、状態遷移図に記載された記録情
報単位a(k)の値を復号値とすることによって、記録
情報単位に対する最尤復号値系列として復号情報単位
a’(k)を得ることができる。
Further, as described above, on the premise of the state transition diagram, the reproduced signal z (k) reproduced from the recording medium at each time point k is waveform-equalized in a stage prior to being supplied to the Viterbi decoding means 13. It is a thing. Each time such maximum likelihood state transition is selected, the value of the recording information unit a (k) described in the state transition diagram is set as a decoded value in accordance with the selected state transition. The decoded information unit a ′ (k) can be obtained as the maximum likelihood decoded value sequence for the recording information unit.

【0047】但し、各時点kにおける復号情報単位の値
から、最尤復号値系列とするための構成は、後述するビ
タビ復号手段13中のPMU23aである。従って、上
述したように、復号情報単位列a’(k)は、復号エラ
ーが無い場合は、記録情報単位列a(k)と一致する。
上述のステップ〜ステップについて、以下に詳細に
説明する。
The PMU 23a in the Viterbi decoding means 13, which will be described later, has a configuration for obtaining a maximum likelihood decoded value sequence from the value of the decoded information unit at each time point k. Therefore, as described above, the decoding information unit sequence a '(k) matches the recording information unit sequence a (k) when there is no decoding error.
The above steps are described in detail below.

【0048】上述のステップについて説明する。ま
ず、ここで用いられる状態として、ある時点における状
態を、時点kおよびそれ以前のプリコード出力を用いて
次のように定義する。即ち、n=b(k)、m=b(k
−1)、l=b(k−2)の時の状態をSnmlと定義
する。このような定義によって、23=8個の状態がある
と考えられるが、上述したように、実際に生じる状態
は、符号化方法等に基づいて制限される。
The above steps will be described. First, as a state used here, a state at a certain point in time is defined as follows using a pre-code output before a point in time k. That is, n = b (k) and m = b (k
-1), the state when l = b (k-2) is defined as Snml. With such a definition, it is considered that there are 2 3 = 8 states, but as described above, the states that actually occur are limited based on the encoding method and the like.

【0049】RLL(1,7)符号として符号化された
記録情報単位列a(k)においては、’1’と’1’の
間に最低1個の’0’が含まれるので、2個以上の’
1’が連続することが無い。記録情報単位列a(k)に
課されるこのような条件に基づいてプリコード出力b
(k)について一定の条件が果たされ、その結果として
生じ得る状態に制限が加えられる。
In the recording information unit sequence a (k) encoded as the RLL (1,7) code, at least one '0' is included between '1' and '1', so that two More than'
1 'does not continue. Precode output b based on such conditions imposed on recording information unit sequence a (k)
Certain conditions are fulfilled for (k), placing restrictions on the resulting states.

【0050】このような制限について具体的に説明す
る。上述したようにRLL(1,7)符号化によって生
成される記録情報単位列中に、2個以上の’1’が連続
するもの、すなわち下記式(3)〜(5)のものはあり
えない。
Such a limitation will be specifically described. As described above, in the recording information unit sequence generated by the RLL (1, 7) encoding, there cannot be one in which two or more '1's are continuous, that is, the following formulas (3) to (5).

【0051】 a(k)=1,a(k−1)=1,a(k−2)=1 (3) a(k)=1,a(k−1)=1,a(k−2)=0 (4) a(k)=0,a(k−1)=1,a(k−2)=1 (5) 記録情報単位列に課されるこのような条件に基づいて、
前述の式(1)に従ってb(k)について課される条件
について検討すると、S010およびS101の2個の
状態は生じ得ないことがわかる。従って、生じうる状態
は23 −2=6個である。
A (k) = 1, a (k−1) = 1, a (k−2) = 1 (3) a (k) = 1, a (k−1) = 1, a (k− 2) = 0 (4) a (k) = 0, a (k-1) = 1, a (k-2) = 1 (5) Based on such conditions imposed on the recording information unit sequence,
Examining the conditions imposed on b (k) according to the above equation (1), it can be seen that the two states S010 and S101 cannot occur. Therefore, there are 2 3 −2 = 6 possible states.

【0052】次に、ステップについて説明する。ある
時点kにおける状態を起点として、次の時点k+1にお
いて生じ得る状態を求めるためには、時点k+1におけ
る記録情報単位の値a(k+1)が1となる場合、およ
び0となる場合に分けて調べる必要がある。
Next, the steps will be described. In order to obtain a state that can occur at the next time point k + 1 from a state at a certain time point k as a starting point, a check is performed separately when the value a (k + 1) of the recording information unit at the time point k + 1 is 1 and 0. There is a need.

【0053】ここでは、時点kにおける状態がS000
である場合を例として説明する。上述の(1)式に従っ
て、S000すなわちn=b(k)=0、l=b(k−
1)=0、m=b(k−2)=0とプリコードされる記
録情報単位は、下記式(7)である。
Here, the state at the time point k is S000
The following is an example of the case. According to the above equation (1), S000, that is, n = b (k) = 0, l = b (k−
The recording information unit precoded as 1) = 0 and m = b (k−2) = 0 is represented by the following equation (7).

【0054】 a(k)=0、a(k−1)=0、a(k−2)=0 (7) (a(k+1)=’1’の時) この時、b(k+1)が(1)式に従って以下のように
計算される。
A (k) = 0, a (k−1) = 0, a (k−2) = 0 (7) (when a (k + 1) = “1”) At this time, b (k + 1) is It is calculated as follows according to equation (1).

【0055】 b(k+1)=mod2{a(k+1)+b(k)} =mod2{1+0} =1 (8) 次の時点k+1での状態Snmlについては、n=b
(k+1)、l=b(k)、m=b(k−1)である。
そして、式(8)からb(k+1)=1であり、また、
b(k)=0、b(k−1)=0なので、次の時点k+
1における状態は、S=100である。従って、a(k
+1)=’1’の場合には、S000→S100という
遷移が生じることが特定できる。
B (k + 1) = mod2 {a (k + 1) + b (k)} = mod2 {1 + 0} = 1 (8) For the state Snml at the next time point k + 1, n = b
(K + 1), 1 = b (k), and m = b (k-1).
From equation (8), b (k + 1) = 1, and
Since b (k) = 0 and b (k-1) = 0, the next time point k +
The state at 1 is S = 100. Therefore, a (k
In the case of +1) = '1', it can be specified that a transition of S000 → S100 occurs.

【0056】また、再生信号c(k+1)の値は、上述
の(2)式に従って、次のように計算される。
The value of the reproduced signal c (k + 1) is calculated as follows in accordance with the above equation (2).

【0057】 c(k+1)={ B ×b(k+1)+2A×b(k)+B×b(k−1)} −A−B ={B×1+2A×0+B×0}−A−B =−A (9) 以上のことから、時点kで状態S000である場合にお
いて、新たな再生信号値c(k+1)の値が誤差の範囲
内で−Aである時には、状態遷移S000→S100が
生じ、復号情報単位値として、a(k+1)の値’1’
が得られることがわかる。
C (k + 1) = {B × b (k + 1) + 2A × b (k) + B × b (k−1)} − AB = {B × 1 + 2A × 0 + B × 0} −AB = − A (9) From the above, when the value of the new reproduction signal value c (k + 1) is −A within the range of the error in the state S000 at the time point k, the state transition S000 → S100 occurs, The value “1” of a (k + 1) as the decoded information unit value
Is obtained.

【0058】(a(k+1)=’0’の時) この時、(1)式に従って、b(k+1)が下記式(1
0)のように計算される。
(When a (k + 1) = '0') At this time, b (k + 1) is calculated by the following equation (1) according to the equation (1).
0).

【0059】 b(k+1)=mod2{a(k+1)+b(k)} =mod2{0+0} =0 (10) 次の時点k+1での状態Snmlについては、n=b
(k+1)、l=b(k)、m=b(k−1)である。
そして、式(10)からb(k+1)=0であり、ま
た、b(k)=0、b(k−1)=0なので、次の時点
k+1における状態は、S000である。従って、a
(k+1)=’0’の場合にはS000→S000とい
う遷移が生じることが特定できる。
B (k + 1) = mod2 {a (k + 1) + b (k)} = mod2 {0 + 0} = 0 (10) For the state Snml at the next time point k + 1, n = b
(K + 1), 1 = b (k), and m = b (k-1).
Then, from equation (10), b (k + 1) = 0, b (k) = 0, and b (k-1) = 0, so the state at the next time point k + 1 is S000. Therefore, a
When (k + 1) = '0', it can be specified that a transition from S000 to S000 occurs.

【0060】また、再生信号c(k+1)の値は、前述
の(2)式に従って、次のように計算される。
The value of the reproduced signal c (k + 1) is calculated as follows in accordance with the above-mentioned equation (2).

【0061】 c(k+1)={B ×b(k+1)+2A×b(k)+B×b(k−1)} −A−B ={B×0+2A×0+B×0}−A−B =−A−B (11) 以上のことから、時点kで状態S000である場合にお
いて、新たな再生信号値c(k+1)の値が誤差の範囲
内で−A−Bである時には、状態遷移S000→S00
0が生じ、復号情報単位値として、a(k+1)の値’
0’が得られることがわかる。
C (k + 1) = {B × b (k + 1) + 2A × b (k) + B × b (k−1)} − AB = {B × 0 + 2A × 0 + B × 0} −AB = − AB (11) From the above, when the value of the new reproduction signal value c (k + 1) is −AB within the range of the error in the case of the state S000 at the time point k, the state transition S000 → S00
0 occurs, and the value of a (k + 1) ′
It can be seen that 0 'is obtained.

【0062】このようにして、時点kにおけるS000
以外の各状態についても、それらを起点として次の時点
k+1において生じる状態遷移と、そのような各状態遷
移が生じる時の記録情報単位値a(k+1)および再生
信号値c(k+1)との対応を求めることができる。
In this way, S000 at time k
For each state other than the above, the correspondence between the state transition occurring at the next time point k + 1 starting from them and the recording information unit value a (k + 1) and the reproduction signal value c (k + 1) when such a state transition occurs Can be requested.

【0063】前述したようにして、各状態について、そ
れらを起点として生じうる状態遷移と、各状態遷移が生
じる時の記録情報単位の値および再生信号の値との対応
を求め、図の形式に表したものが図6である。前述の時
点kおよびk+1は、特別の時点ではない。従って、前
述したようにして求まる、生じうる状態遷移とそれらに
伴う記録情報単位の値および再生信号の値との対応は、
任意の時点において適用することができる。このため、
図6においては、任意の時点kにおいて生じる状態遷移
に伴う記録情報単位の値をa(k)と表記し、再生信号
の値をc(k)と表記する。
As described above, for each state, the correspondence between the state transition that can occur starting from the state, the value of the recording information unit and the value of the reproduction signal at the time when each state transition occurs is determined, and the correspondence is shown in the form of FIG. FIG. 6 shows this. The aforementioned times k and k + 1 are not special times. Accordingly, the correspondence between the possible state transitions obtained as described above and the values of the recording information units and the values of the reproduction signals accompanying the state transitions is as follows:
It can be applied at any time. For this reason,
In FIG. 6, a value of a recording information unit accompanying a state transition occurring at an arbitrary time point k is denoted by a (k), and a value of a reproduced signal is denoted by c (k).

【0064】図6において、状態遷移は、矢印によって
表される。また、各矢印に付した符号が[記録情報単位
値a(k)/再生信号値c(k)]を示している。状態
S000,S001,S111およびS110を起点と
する状態遷移は、2通り有るのに対して、状態S011
およびS100を起点として生じうる遷移は1通りのみ
である。
In FIG. 6, the state transition is represented by an arrow. In addition, the sign given to each arrow indicates [record information unit value a (k) / reproduction signal value c (k)]. While there are two types of state transition starting from the states S000, S001, S111, and S110, the state S011
Only one transition can occur starting from S100 and S100.

【0065】さらに、図6においてS000とS001
は、何れもa(k)=1に対してはc(k)=−Aとい
う値をとり、S100に遷移している。一方、a(k)
=0に対しては、c(k)=−A−Bという値をとり、
S000に遷移している。また、S111とS110も
同様に、同じa(k+1)の値について同じc(k+
1)の値をとり、且つ、同じ状態に遷移している。従っ
て、S000とS001をまとめてS0と表現し、S1
11とS110をまとめてS2と表現することができ
る。さらに、S011をS3とし、S100をS1と表
現することにして、整理したものが図7である。
Further, in FIG. 6, S000 and S001
Takes a value of c (k) =-A for a (k) = 1, and transits to S100. On the other hand, a (k)
= 0, take the value of c (k) =-AB,
The process has transitioned to S000. Similarly, S111 and S110 have the same c (k +) for the same value of a (k + 1).
It takes the value of 1) and transits to the same state. Therefore, S000 and S001 are collectively expressed as S0, and S1
11 and S110 can be collectively expressed as S2. Further, FIG. 7 shows an arrangement in which S011 is expressed as S3 and S100 is expressed as S1.

【0066】前述したように、図7が4値4状態ビタビ
復号手段に用いられる状態遷移図である。図7には、S
0〜S3の4個の状態、および再生信号c(k+1)の
値としての−A−B、−A、A、A+Bの4個の値が示
されている。状態S0およびS2を起点とする状態遷移
は、2通り有るのに対して、状態S1およびS3を起点
とする状態遷移は1通りのみである。
As described above, FIG. 7 is a state transition diagram used in the 4-value 4-state Viterbi decoding means. FIG.
The four states 0 to S3 and the four values -AB, -A, A, and A + B as the value of the reproduced signal c (k + 1) are shown. While there are two types of state transitions starting from the states S0 and S2, there is only one state transition starting from the states S1 and S3.

【0067】一方、状態遷移を時間に沿って表現する形
式として、図8に示すようなトレリス線図が用いられ
る。図8では、2個の時点間の遷移を示しているが、さ
らに多数の時点間の遷移を示すこともできる。時間経過
に伴い、順次右の時点に遷移していく様子が表現され
る。従って、水平な矢印は、例えばS0→S0等の同じ
状態への遷移を表し、斜めの矢印は、例えばS1→S2
等の異なる状態への遷移を表すことになる。
On the other hand, a trellis diagram as shown in FIG. 8 is used as a format for expressing a state transition along time. FIG. 8 shows a transition between two time points, but a transition between many more time points can also be shown. As the time elapses, a state in which the image sequentially transits to the right time point is expressed. Therefore, a horizontal arrow represents a transition to the same state, for example, S0 → S0, and a diagonal arrow represents, for example, S1 → S2.
And so on.

【0068】前述したビタビ復号のステップ、即ち、
図7に示した状態遷移図を前提として、ノイズを含む実
際の再生信号z(k)から最尤な状態遷移を選択する方
法について以下に説明する。
The Viterbi decoding step described above, ie,
Based on the state transition diagram shown in FIG. 7, a method of selecting the most likely state transition from the actual reproduced signal z (k) including noise will be described below.

【0069】最尤な状態遷移を選択するためには、ま
ず、ある時点kにおける状態について、その状態に至る
過程において経由してきた複数時点間の状態遷移の尤度
の和を計算し、さらに、計算された尤度の和を比較し
て、最尤の復号系列を選択することが必要である。この
ような尤度の和をパスメトリックと称する。
In order to select the maximum likelihood state transition, first, for the state at a certain time point k, the sum of the likelihoods of the state transitions between a plurality of time points passed in the process of reaching the state is calculated. It is necessary to select the maximum likelihood decoded sequence by comparing the calculated sums of likelihoods. Such a sum of likelihoods is called a path metric.

【0070】パスメトリックを計算するためには、ま
ず、隣接する時点間の状態遷移の尤度を計算することが
必要になる。このような尤度の計算は、前述の状態遷移
図を参照して、再生信号z(k)の値に基づいて以下の
ようになされる。まず、一般的な説明として、時点k−
1において、状態Saである場合について考える。この
時、ビタビ復号手段13に再生信号z(k)が入力され
た場合に、状態Sbへの状態遷移が生じる尤度が次の式
に従って計算される。但し、状態Saおよび状態Sb
は、図7の状態遷移図に記載されている4個の何れかと
する。
In order to calculate a path metric, it is first necessary to calculate the likelihood of a state transition between adjacent time points. Such calculation of likelihood is performed as follows based on the value of the reproduced signal z (k) with reference to the above-described state transition diagram. First, as a general explanation, the time k-
Consider the case where the state is Sa in state No. 1. At this time, when the reproduced signal z (k) is input to the Viterbi decoding means 13, the likelihood that a state transition to the state Sb occurs is calculated according to the following equation. However, the state Sa and the state Sb
Is any of the four described in the state transition diagram of FIG.

【0071】 { z(k)−c(Sa,Sb)}2 (12) 式(12)において、c(Sa,Sb)は、状態Saか
ら状態Sbへの状態遷移について、図7の状態遷移図に
記載されている再生信号の値である。すなわち、前述の
図7において、例えば状態遷移S0→S1について、−
Aと算出されている値である。従って、式(12)は、
ノイズを含む実際の再生信号z(k)の値と、ノイズを
考慮せずに計算された再生信号c(Sa,Sb)の値の
間のユークリッド距離となる。ある時点におけるパスメ
トリックは、その時点に至るまでのこのような隣接時点
間の状態遷移の尤度の総和として定義される。
{Z (k) −c (Sa, Sb)} 2 (12) In the equation (12), c (Sa, Sb) is a state transition from the state Sa to the state Sb in the state transition of FIG. This is the value of the reproduced signal shown in the figure. That is, in FIG. 7 described above, for example, for the state transition S0 → S1,
A is a value calculated. Therefore, equation (12) becomes
It is the Euclidean distance between the value of the actual reproduced signal z (k) including noise and the value of the reproduced signal c (Sa, Sb) calculated without considering noise. The path metric at a certain point in time is defined as the sum of likelihoods of state transition between such adjacent points up to that point.

【0072】ところで、時点kにおいて、状態Saであ
る場合を考える。この場合に、時点k−1において状態
Saに遷移し得る状態をSpとすれば、パスメトリック
L(Sa,k)は、時点k−1におけるパスメトリック
を用いて次式のように計算される。
Now, consider the case where the state is Sa at the time point k. In this case, assuming that the state that can transition to the state Sa at the time point k-1 is Sp, the path metric L (Sa, k) is calculated as follows using the path metric at the time point k-1. .

【0073】 L( Sa,k) =L( Sp ,k−1)+{z(k)−c( Sa,Sp)}2 (13) すなわち、時点k−1において状態Spに至った場合の
パスメトリックL( Sp,k−1)と、時点k−1と
時点kの間で生じるSp→Saなる状態遷移の尤度{z
(k)−c(Sa,Sb)}2 とを加算することによっ
て、パスメトリックL(Sa,k)が計算される。この
{z(k)−c(Sa,Sb)}2 のような、最新の状
態遷移の尤度は、ブランチメトリックと称される。但
し、ここでのブランチメトリックは、後述するビタビ復
号手段13中のブランチメトリック計算回路、BMC2
0aによって計算されるブランチメトリック、すなわ
ち、規格化メトリックに対応するブランチメトリックと
は、別のものであることに注意が必要である。
L (Sa, k) = L (Sp, k−1) + {z (k) −c (Sa, Sp)} 2 (13) That is, when the state Sp is reached at the time point k−1 The path metric L (Sp, k-1) and the likelihood 状態 z of the state transition of Sp → Sa occurring between time k-1 and time k
By adding (k) −c (Sa, Sb) 加 算2 , the path metric L (Sa, k) is calculated. The likelihood of the latest state transition, such as {z (k) -c (Sa, Sb)} 2 , is called a branch metric. However, the branch metric here is a branch metric calculation circuit in the Viterbi decoding means 13 described later, BMC2
It should be noted that the branch metric calculated by Oa, ie, the branch metric corresponding to the normalized metric, is different.

【0074】また、時点kにおいて状態Saである場合
に、時点k−1において状態Saに遷移し得る状態が複
数個存在することがある。図7においては、状態S0お
よびS2がこのような場合である。すなわち時点kにお
いて状態S0である場合に、時点k−1において状態S
0に遷移しうる状態は、S0とS3の2個である。ま
た、時点kにおいて状態S2である場合、時点k−1に
おいて状態S2に遷移し得る状態は、S1とS2の2個
である。一般的な説明として、時点kにおいて状態Sa
であり、且つ、時点k−1において状態Saに遷移し得
る状態がSpおよびSqの2個である場合に、パスメト
リックL(Sa,k)は、次式のように計算される。
When the state is the state Sa at the time point k, there may be a plurality of states that can transition to the state Sa at the time point k-1. In FIG. 7, states S0 and S2 are such cases. That is, if the state S0 is at time k, the state S
There are two states that can transition to 0: S0 and S3. Further, when the state is the state S2 at the time point k, the states that can transition to the state S2 at the time point k-1 are two states S1 and S2. As a general explanation, at time k, state Sa
, And when there are two states that can transition to the state Sa at the time point k−1, Sp and Sq, the path metric L (Sa, k) is calculated as in the following equation.

【0075】 L(Sa,k)=min[(L( Sp ,k−1)+{z(k)−c(Sa, Sb)}2 ,L( Sq ,k−1)+{z(k)−c(Sa,Sb)}2 ] (14) すなわち、時点k−1において状態Spであり、Sp→
Saなる状態遷移によって状態Saに至った場合と、時
点k−1において状態Sqであり、Sq→Saなる状態
遷移によって状態Saに至った場合の各々について、尤
度の和を計算する。そして、各々の計算値を比較し、よ
り小さい値を時点kにおける状態Saに関するパスメト
リックL(Sa,k)とする。
L (Sa, k) = min [(L (Sp, k−1) + {z (k) −c (Sa, Sb)} 2 , L (Sq, k−1) + Δz (k ) −c (Sa, Sb)} 2 ] (14) That is, at time k−1, the state is Sp, and Sp →
The sum of the likelihoods is calculated for each of the case where the state Sa is reached by the state transition Sa and the case where the state Sq is reached at the time k-1 and the state Sq is reached by the state transition Sq → Sa. Then, the respective calculated values are compared, and the smaller value is set as the path metric L (Sa, k) for the state Sa at the time point k.

【0076】このようなパスメトリックの計算を、図7
を用いて上述した4値4状態について具体的に適用する
と、時点kにおける各状態S0,S1,S2およびS3
についてのパスメトリックL(0,k)、L(1,
k)、L(2,k)、およびL(3,k)は、時点k−
1における各状態S0〜S3についてのパスメトリック
L(0,k−1)〜L(3,k−1)を用いて以下のよ
うに計算できる。
The calculation of such a path metric is shown in FIG.
Is specifically applied to the above-described quaternary and four states by using, the respective states S0, S1, S2 and S3 at the time point k.
, L (0, k), L (1,
k), L (2, k), and L (3, k) are the time points k-
1 can be calculated as follows using the path metrics L (0, k-1) to L (3, k-1) for each of the states S0 to S3.

【0077】 L(0,k)=min[L(0,k−1)+{z(k)+A+B}2 , L(3,k−1)+{z(k)+A}2] (15) L(1,k)=L(0,k−1)+{z(k)+A}2 (16) L(2,k)=min[L(2,k−1)+{z(k)−A−B}2, L(1,k−1)+{z(k)−A}2] (17) L(3,k)=L(2,k−1)+{z(k)−A}2 (18) 前述したように、このようにして計算されるパスメトリ
ックの値を比較して、最尤な状態遷移が選択されれば良
い。ところで、最尤な状態遷移を選択するためには、パ
スメトリックの値そのものを計算しなくても、パスメト
リックの値の比較ができれば良い。そこで、実際の4値
4状態ビタビ復号においては、パスメトリックの代わり
に以下に定義するような規格化パスメトリックを用いる
ことにより、各時点kにおけるz(k)に基づく計算を
容易なものとするようになされる。
L (0, k) = min [L (0, k−1) + {z (k) + A + B} 2 , L (3, k−1) + {z (k) + A} 2 ] (15 ) L (1, k) = L (0, k-1) + {z (k) + A} 2 (16) L (2, k) = min [L (2, k-1) + {z (k ) -AB} 2 , L (1, k−1) + {z (k) −A} 2 ] (17) L (3, k) = L (2, k−1) + {z (k ) −A} 2 (18) As described above, the value of the path metric calculated in this way is compared, and the maximum likelihood state transition may be selected. By the way, in order to select the maximum likelihood state transition, it suffices if the value of the path metric can be compared without calculating the value of the path metric itself. Therefore, in the actual 4-valued 4-state Viterbi decoding, the calculation based on z (k) at each time point k is facilitated by using a normalized path metric defined below instead of the path metric. It is done as follows.

【0078】 m(i,k) ={L(i,k)−z(k)2−(A+B)2}/2×(A+B)(19) 式(19)をS0〜S3の各状態に適用すると、具体的
な規格化パスメトリックは、下記式(20)〜(23)
のように2乗計算を含まないものとなる。このため、後
述する、加算、比較、選択回路ACS21aにおける計
算を簡単なものとすることができる。
M (i, k) = {L (i, k) −z (k) 2 − (A + B) 2 } / 2 × (A + B) (19) Equation (19) is applied to each of the states S0 to S3. When applied, specific normalized path metrics are given by the following equations (20) to (23).
Does not include the square calculation. Therefore, the addition, comparison, and calculation in the selection circuit ACS21a, which will be described later, can be simplified.

【0079】 m(0,k)=min{m(0,k−1)+z(k), m(3,k−1)+α×z(k)−β} (20) m(1,k)=m(0,k−1)+α×z(k)−β (21) m(2,k)=min{m(2,k−1)−z(k), m(1,k−1)−α×z(k)−β} (22) m(3,k)=m(2,k−1)−α×z(k)−β (23) 但し、式(20)〜(23)中のαおよびβは、下記式
(24)、(25)のようなものである。
M (0, k) = min {m (0, k−1) + z (k), m (3, k−1) + α × z (k) −β} (20) m (1, k ) = M (0, k−1) + α × z (k) −β (21) m (2, k) = min {m (2, k−1) −z (k), m (1, k−) 1) −α × z (k) −β} (22) m (3, k) = m (2, k−1) −α × z (k) −β (23) However, Expressions (20) to (20) Α and β in 23) are as in the following formulas (24) and (25).

【0080】 α=A/(A+B) (24) β=B×(B+2×A)/2×(A+B) (25) このような規格化パスメトリックに基づく4値4状態ビ
タビ復号方法における状態遷移の条件について図9に示
す。前述の4個の規格化パスメトリックの内に2個から
1個を選択する式が2つあるので、2×2=4通りの条
件がある。
Α = A / (A + B) (24) β = B × (B + 2 × A) / 2 × (A + B) (25) State transition in the 4-value 4-state Viterbi decoding method based on such a normalized path metric FIG. 9 shows the condition (1). Since there are two expressions for selecting one from two of the above four normalized path metrics, there are 2 × 2 = 4 conditions.

【0081】[(1.D)4値4状態ビタビ復号手段の
構成および動作の概要]以下では、図10〜図13を参
照して4値4状態ビタビ復号手段の構成および動作の概
要について説明する。前述した4値4状態ビタビ復号を
実現するビタビ復号手段13について以下に説明する。
図10にビタビ復号手段13の全体構成図を示す。ビタ
ビ復号手段13は、ブランチメトリック計算回路(以
下、BMCと表記する)20a、加算、比較および選択
回路(以下、ACSと表記する)21a、圧縮およびラ
ッチ回路22およびパスメモリユニット(以下、PMU
と表記する)23aから構成される。これらの各構成要
素に対して前述のリードクロックDCK(以下の説明に
おいては、単にクロックと表記する)が供給されること
により、ビタビ復号手段13全体の動作タイミングが合
わされる。以下、各構成要素について説明する。
[(1.D) Outline of Configuration and Operation of 4-Valued 4-State Viterbi Decoding Means] Hereinafter, an outline of the configuration and operation of the 4-valued 4-state Viterbi decoding means will be described with reference to FIGS. I do. The Viterbi decoding means 13 for implementing the above-described four-value four-state Viterbi decoding will be described below.
FIG. 10 shows an overall configuration diagram of the Viterbi decoding means 13. The Viterbi decoding means 13 includes a branch metric calculation circuit (hereinafter, referred to as BMC) 20a, an addition, comparison and selection circuit (hereinafter, referred to as ACS) 21a, a compression and latch circuit 22, and a path memory unit (hereinafter, PMU).
23a). By supplying the above-described read clock DCK (hereinafter simply referred to as a clock) to these components, the operation timing of the entire Viterbi decoding unit 13 is adjusted. Hereinafter, each component will be described.

【0082】BMC20aは、入力される再生信号z
(k)に基づいて、規格化パスメトリックに対応するブ
ランチメトリックの値BM0,BM1,BM2,および
BM3を計算する。BM0〜BM3は、前述の式(2
0)〜(23)の規格化パスメトリックを計算するため
に必要とされる、以下のようなものである。
The BMC 20a receives the reproduced signal z
Based on (k), the values BM0, BM1, BM2, and BM3 of the branch metrics corresponding to the normalized path metrics are calculated. BM0 to BM3 are calculated by the above equation (2)
The following are required to calculate the normalized path metrics of (0) to (23).

【0083】 BM0=z(k) (26) BM1=α×z(k)−β (27) BM2=−z(k) (28) BM3=−α×z(k)−β (29) この計算に必要なαおよびβは、前述の式(24)およ
び(25)に従ってBMC20aによって計算される基
準値である。かかる計算は、例えば再生信号z(k)に
基づくエンベロープ検出等の方法で検出され、BMC2
0aに供給される識別点−A−B,−A,AおよびA+
Bの値に基づいてなされる。
BM0 = z (k) (26) BM1 = α × z (k) −β (27) BM2 = −z (k) (28) BM3 = −α × z (k) −β (29) Α and β required for the calculation are reference values calculated by the BMC 20a according to the above-described equations (24) and (25). Such a calculation is detected by a method such as envelope detection based on the reproduced signal z (k), for example.
0a supplied to the identification points -AB, -A, A and A +
This is performed based on the value of B.

【0084】BM0〜BM3の値は、ACS21aに供
給される。一方、ACS21aは、後述するような圧縮
およびラッチ手段22から、1クロック前の規格化パス
メトリックの値(但し、後述するように圧縮のなされた
もの)M0,M1,M2およびM3を供給される。そし
て、M0〜M3と、BM0〜BM3とを加算して、後述
するようにして、最新の規格化パスメトリックの値L
0,L1,L2およびL3を計算する。M0〜M3が圧
縮のなされたものであるため、L0〜L3を計算する際
のオーバーフローを避けることができる。
The values of BM0 to BM3 are supplied to the ACS 21a. On the other hand, the ACS 21a is supplied with normalized path metric values M0, M1, M2, and M3 one clock before (but compressed as described later) from the compression and latch means 22 described later. . Then, M0 to M3 and BM0 to BM3 are added, and the latest standardized path metric value L is added as described later.
Calculate 0, L1, L2 and L3. Since M0 to M3 are compressed, it is possible to avoid overflow when calculating L0 to L3.

【0085】さらに、ACS21aは、最新の規格化パ
スメトリックの値L0〜L3に基づいて後述するよう
に、最尤な状態遷移を選択し、また、選択結果に対応し
て、パスメモリPMU23aに供給される選択信号SE
L0およびSEL2を'High'または'Low'とする。
Further, the ACS 21a selects a maximum likelihood state transition based on the latest standardized path metric values L0 to L3, as described later, and supplies it to the path memory PMU 23a in accordance with the selection result. Selection signal SE
L0 and SEL2 are set to 'High' or 'Low'.

【0086】また、ACS21aは、L0〜L3を圧縮
およびラッチ手段22に供給する。圧縮およびラッチ手
段22は、供給されるL0〜L3を圧縮した後にラッチ
する。その後、1クロック前の規格化パスメトリックM
0〜M3としてACS21aに供給する。
The ACS 21a supplies L0 to L3 to the compression and latch means 22. The compression and latch means 22 latches the supplied L0 to L3 after compressing them. Then, the normalized path metric M one clock before
The data is supplied to the ACS 21a as 0 to M3.

【0087】この際の圧縮の方法として、例えば以下に
示すように、最新の規格化パスメトリックL0〜L3か
ら、そのうちの1個、例えばL0を一律に差し引く等の
方法が用いられる。
As a compression method at this time, for example, a method of uniformly subtracting one of them, for example, L0 from the latest standardized path metrics L0 to L3 as shown below is used.

【0088】 M0=L0−L0 (30) M1=L1−L0 (31) M2=L2−L0 (32) M3=L3−L0 (33) この結果として、M0が常に0の値をとることになる
が、以下の発明において、一般性を損なわないために、
このままM0と表記する。式(30)〜(33)によっ
て計算されるM0〜M3の値の差は、L0〜L3の値の
差と等しいものである。前述したように、最尤な状態遷
移の選択においては、規格化パスメトリック間の値の差
のみが問題となる。従って、このような圧縮方法は、最
尤な状態遷移の選択結果に影響せずに規格化パスメトリ
ック間の値を圧縮し、オーバーフローを防止する方法と
して有効である。このように、ACS21aと圧縮およ
びラッチ手段22は、規格化パスメトリックの計算に関
するループを構成する。
M0 = L0−L0 (30) M1 = L1−L0 (31) M2 = L2−L0 (32) M3 = L3−L0 (33) As a result, M0 always takes a value of 0. However, in the following invention, in order not to impair generality,
This is denoted as M0 as it is. The difference between the values of M0 to M3 calculated by the equations (30) to (33) is equal to the difference between the values of L0 to L3. As described above, in the selection of the most likely state transition, only the difference between the values of the normalized path metrics becomes a problem. Therefore, such a compression method is effective as a method of compressing the value between the normalized path metrics without affecting the selection result of the maximum likelihood state transition and preventing overflow. As described above, the ACS 21a and the compression and latch unit 22 form a loop related to the calculation of the normalized path metric.

【0089】前述のACS21aについて、図11を参
照してより詳細に説明する。ACS21aは、6個の加
算器51,52,53,54,56,58および2個の
比較器55,57から構成される。一方前述したように
ACS21aには、1クロック前の圧縮された規格化パ
スメトリックの値M0〜M3および規格化パスメトリッ
クに対応するブランチメトリックの値BM0〜BM3が
供給される。
The above-mentioned ACS 21a will be described in more detail with reference to FIG. The ACS 21a includes six adders 51, 52, 53, 54, 56, 58 and two comparators 55, 57. On the other hand, as described above, the compressed standardized path metric values M0 to M3 one clock before and the branch metric values BM0 to BM3 corresponding to the standardized path metric are supplied to the ACS 21a.

【0090】加算器51には、M0およびBM0が供給
される。加算器51は、これらを加算して以下のような
L00を算出する。
M0 and BM0 are supplied to the adder 51. The adder 51 adds these to calculate L00 as follows.

【0091】L00=M0+BM0 (34) 前述したように、M0は、時点k−1において状態S0
に至った場合に、経由してきた状態遷移の総和に対応す
る圧縮された規格化パスメトリックである。また、BM
0は、時点kにおいて入力される再生信号z(k)に基
づいて前述の(26)式に従って計算されるもの、すな
わちz(k)の値そのものである。従って式(34)の
値は、前述したような圧縮の作用の下に、前述の式(2
0)中のm(0,k−1)+z(k)の値を計算したも
のとなる。すなわち、時点k−1において、状態S0で
あり、時点kにおける状態遷移S0→S0によって最終
的に状態遷移S0に至った場合に対応する計算値であ
る。
L00 = M0 + BM0 (34) As described above, M0 is in the state S0 at the time point k-1.
Is a compressed standardized path metric corresponding to the sum of the state transitions that have passed. Also, BM
0 is a value calculated according to the above-described equation (26) based on the reproduced signal z (k) input at the time point k, that is, the value of z (k) itself. Therefore, the value of equation (34) is calculated by the above-mentioned equation (2) under the action of compression as described above.
The value of m (0, k-1) + z (k) in (0) is calculated. In other words, the calculated value corresponds to the state S0 at the time point k−1 and the state transition S0 → S0 at the time point k, which finally leads to the state transition S0.

【0092】一方、加算器52には、M3およびBM1
が供給される。加算器51は、これらを加算して以下の
ようなL30を算出する。
On the other hand, M3 and BM1 are added to the adder 52.
Is supplied. The adder 51 adds these to calculate the following L30.

【0093】L30=M3+BM1 (35) 前述したように、M3は、時点k−1において状態S3
に至った場合に、経由してきた状態遷移の総和に対応す
る、圧縮された規格化パスメトリックである。また、B
M1は、時点kにおいて入力される再生信号z(k)に
基づいて前述の(27)式に従って計算されるもの、す
なわちα×z(k)−βである。従って、式(35)の
値は、前述したような圧縮の作用の下に、前述の式(2
0)中のm(3,k−1)+α×z(k−1)−βの値
を計算したものとなる。すなわち、時点k−1において
状態S3であり、時点kにおける状態遷移S3→S0に
よって最終的に状態遷移S0に至った場合に対応する計
算値である。
L30 = M3 + BM1 (35) As described above, M3 is in the state S3 at the time point k-1.
, Is a compressed standardized path metric corresponding to the sum of the state transitions that have passed. Also, B
M1 is calculated based on the reproduced signal z (k) input at the time point k in accordance with the above-described equation (27), that is, α × z (k) −β. Therefore, the value of equation (35) is calculated by the above-described equation (2) under the action of compression as described above.
0), the value of m (3, k−1) + α × z (k−1) −β is calculated. That is, this is a calculated value corresponding to the case where the state is S3 at the time point k−1 and finally reaches the state transition S0 by the state transition S3 → S0 at the time point k.

【0094】前述のL00およびL30は、比較器55
に供給される。比較器55は、L00およびL30の値
を比較し、小さい方を最新の規格化パスメトリックL0
とすると共に、選択結果に応じて、前述したように選択
信号SEL0の極性を切り替える。このような構成は、
式(20)において、最小値が選択されることに対応す
るものである。すなわち、L00<L30の場合(この
時は、S0→S0が選択される)に、L00をL0とし
て出力し、且つSEL0を例えば、'Low' とする。ま
た、L30<L00の場合(この時、S3→S0が選択
される)には、L30をL0として出力し、且つ、SE
L0を例えば'High'とする。SEL0は後述するよう
に、状態S0に対応するA型パスメモリ24に供給され
る。
The aforementioned L00 and L30 are provided by the comparator 55
Supplied to The comparator 55 compares the values of L00 and L30, and determines the smaller one as the latest standardized path metric L0.
In addition, the polarity of the selection signal SEL0 is switched according to the selection result as described above. Such a configuration,
In equation (20), this corresponds to the selection of the minimum value. That is, when L00 <L30 (in this case, S0 → S0 is selected), L00 is output as L0, and SEL0 is set to, for example, 'Low'. If L30 <L00 (in this case, S3 → S0 is selected), L30 is output as L0, and SE is output.
L0 is set to, for example, 'High'. SEL0 is supplied to the A-type path memory 24 corresponding to the state S0, as described later.

【0095】このように、加算器51,52および比較
器55は、前述の式(20)に対応して、S0→S0と
S3→S0の内から、時点kにおける状態遷移として最
尤なものを選択する動作を行う。そして、選択結果に応
じて、最新の規格化パスメトリックL0および選択信号
SEL0を出力する。
Thus, the adders 51 and 52 and the comparator 55 are the most likely state transitions at the time point k from S0 → S0 and S3 → S0, corresponding to the above-mentioned equation (20). Is performed. Then, it outputs the latest standardized path metric L0 and the selection signal SEL0 according to the selection result.

【0096】また、加算器56には、M0およびBM1
が供給される。加算器56は、これを加算して以下のよ
うなL1を算出する。
The adder 56 has M0 and BM1
Is supplied. The adder 56 adds these to calculate the following L1.

【0097】 L1=M0+BM1 (36) 前述したように、M0は、時点k−1において状態S0
に至った場合に、経由してきた状態遷移の総和に対応す
る圧縮された規格化パスメトリックである。また、BM
1は、時点kにおいて入力される再生信号z(k)に基
づいて前述の(27)式に従って計算されるもの、すな
わちα×z(k)−βである。従って、(36)の値
は、前述したような圧縮の作用の下に、前述の式(2
1)の右辺(0,k−1)+α×z(k)−βの値を計
算したものとなる。
L1 = M0 + BM1 (36) As described above, M0 is in the state S0 at the time point k−1.
Is a compressed standardized path metric corresponding to the sum of the state transitions that have passed. Also, BM
1 is a value calculated according to the above-described equation (27) based on the reproduced signal z (k) input at the time point k, that is, α × z (k) −β. Therefore, the value of (36) is calculated by the above equation (2) under the action of compression as described above.
The value of the right side of (1) (0, k-1) + α × z (k) −β is calculated.

【0098】すなわち、時点k−1において状態S0で
あり、時点kにおける状態遷移S0→S1によって最終
的に状態遷移S1に至った場合に対応する計算値であ
る。式(21)が値の選択を行わないことに対応して、
加算器56の出力がそのまま最新の規格化パスメトリッ
クL1とされる。
That is, this is a calculated value corresponding to the case where the state S0 is at time k−1 and the state transition S1 is finally reached by the state transition S0 → S1 at time k. In response to equation (21) not selecting a value,
The output of the adder 56 is used as it is as the latest standardized path metric L1.

【0099】加算器53には、M2およびBM2が供給
される。加算器53は、これらを加算して以下のような
L22を算出する。
The adder 53 is supplied with M2 and BM2. The adder 53 adds these to calculate the following L22.

【0100】 L22=M2+BM2 (37) 前述したように、M2は、時点k−1において状態S2
に至った場合に、経由してきた状態遷移の総和に対応す
る圧縮された規格化パスメトリックである。また、BM
0は時点kにおいて入力される再生信号z(k)に基づ
いて前述の(28)式に従って計算されるもの、すなわ
ち、−z(k)である。従って、式(37)の値は、上
述したような圧縮の作用の下に、上述の式(22)中の
m(2,k−1)−z(k)の値を計算したものとな
る。すなわち、時点k−1において状態S2であり、時
点kにおける状態遷移S2→S2によって最終的に状態
遷移S2に至った場合に対応する計算値である。
L22 = M2 + BM2 (37) As described above, M2 is in the state S2 at the time point k−1.
Is a compressed standardized path metric corresponding to the sum of the state transitions that have passed. Also, BM
0 is a value calculated according to the above-described equation (28) based on the reproduced signal z (k) input at the time point k, that is, -z (k). Therefore, the value of the expression (37) is obtained by calculating the value of m (2, k-1) -z (k) in the above expression (22) under the effect of the above-described compression. . That is, the calculated value corresponds to the case where the state S2 is at the time point k−1 and the state transition S2 is finally reached by the state transition S2 → S2 at the time point k.

【0101】一方、加算器54には、M1およびBM3
が供給される。加算器54は、これを加算して以下のよ
うなL12を算出する。
On the other hand, the adder 54 has M1 and BM3
Is supplied. The adder 54 adds these to calculate L12 as follows.

【0102】 L12=M1+BM3 (38) 前述したように、M1は、時点k−1において状態S1
に至った場合に、経由してきた状態遷移の総和に対応す
る圧縮された規格化パスメトリックである。また、BM
3は、時点kにおいて入力される再生信号z(k)に基
づいて前述の(29)式に従って計算されるもの、すな
わち−α×z(k)−βである。従って、式(38)の
値は、前述したような圧縮の作用の下に、前述の式(2
2)中のm(1,k−1)−α×z(k)−βの値を計
算したものとなる。すなわち、時点k−1において状態
S1であり、時点kにおいて状態遷移S1→S2によっ
て最終的に状態遷移S2に至った場合に対応する計算値
である。
L12 = M1 + BM3 (38) As described above, M1 is in the state S1 at the time point k−1.
Is a compressed standardized path metric corresponding to the sum of the state transitions that have passed. Also, BM
Numeral 3 is a value calculated according to the above equation (29) based on the reproduced signal z (k) input at the time point k, that is, -α × z (k) -β. Therefore, the value of equation (38) is calculated by the above equation (2) under the action of compression as described above.
The value of m (1, k-1) -α × z (k) -β in 2) is calculated. That is, the calculated value corresponds to the case where the state S1 is at time k−1 and the state transition S2 is finally reached at time k by the state transition S1 → S2.

【0103】前述のL22およびL12は、比較器57
に供給される。比較器57は、L22およびL12の値
を比較し、小さい方を最新の規格化パスメトリックL2
とすると供に、選択結果に応じて、前述したように選択
信号SEL2の極性を切り替える。このような構成は、
式(22)において、最小値が選択されることに対応す
るものである。
The aforementioned L22 and L12 are connected to the comparator 57
Supplied to The comparator 57 compares the values of L22 and L12, and determines the smaller one as the latest standardized path metric L2.
Then, the polarity of the selection signal SEL2 is switched according to the selection result as described above. Such a configuration,
In equation (22), this corresponds to the selection of the minimum value.

【0104】すなわち、L22<L12の場合(この
時、S2→S2が選択される)に、L22をL2として
出力し、且つ、SEL2を例えば'Low' とする。また、
L12<L22の場合(この時は、S1→S2が選択さ
れる)には、L12をL2として出力し、且つ、SEL
2を例えば’High' とする。SEL2は、後述するよう
に、状態S2に対応するA型パスメモリ26に供給され
る。
That is, when L22 <L12 (in this case, S2 → S2 is selected), L22 is output as L2, and SEL2 is set to, for example, 'Low'. Also,
If L12 <L22 (in this case, S1 → S2 is selected), L12 is output as L2, and SEL is output.
2 is, for example, 'High'. SEL2 is supplied to the A-type path memory 26 corresponding to the state S2 as described later.

【0105】このように、加算器53,54および比較
器57は、前述の式(22)に対応して、S1→S2と
S2→S2の内から、時点kにおける状態遷移として最
尤なものを選択する。そして、選択結果に応じて、最新
の規格化パスメトリックL2および選択信号SEL2を
出力する。
As described above, the adders 53 and 54 and the comparator 57 correspond to the above-mentioned equation (22) and calculate the maximum likelihood state transition at the time point k from S1 → S2 and S2 → S2. Select Then, it outputs the latest standardized path metric L2 and the selection signal SEL2 according to the selection result.

【0106】また、加算器58には、M2およびBM3
が供給される。加算器58は、これらを加算して以下の
ようなL3を算出する。
The adder 58 has M2 and BM3
Is supplied. The adder 58 adds these to calculate the following L3.

【0107】 L3=M2+BM3 (39) 前述したように、M2は、時点k−1において状態S2
に至った場合に、経由してきた状態遷移の総和に対応す
る圧縮された規格化パスメトリックである。また、BM
3は、時点kにおいて入力される再生信号z(k)に基
づいて前述の(29)式に従って計算されるもの、すな
わち−α×z(k)−βである。従って、式(39)の
値は、前述したような圧縮の作用の下に、前述の式(2
3)の右辺m(2,k−1)−α×z(k)−βの値を
計算したものとなる。すなわち、時点k−1において状
態S0であり、時点kにおける状態遷移S2→S3によ
って最終的に状態遷移S3に至った場合に対応する計算
値である。式(23)が値の選択を行わないことに対応
して、加算器58の出力がそのまま最新の規格化パスメ
トリックL3とされる。
L3 = M2 + BM3 (39) As described above, M2 is in the state S2 at the time point k−1.
Is a compressed standardized path metric corresponding to the sum of the state transitions that have passed. Also, BM
Numeral 3 is a value calculated according to the above equation (29) based on the reproduced signal z (k) input at the time point k, that is, -α × z (k) -β. Therefore, the value of equation (39) is calculated by the above equation (2) under the action of compression as described above.
The value of the right side m (2, k−1) −α × z (k) −β of 3) is calculated. That is, the calculated value corresponds to the case where the state S0 is at the time point k−1 and the state transition S3 is finally reached by the state transition S2 → S3 at the time point k. In response to the expression (23) not selecting a value, the output of the adder 58 is used as it is as the latest standardized path metric L3.

【0108】前述したように、ACS21aが出力する
SEL0およびSEL2に従ってパスメモリユニットP
MU23aが動作することによって、記録情報単位a
(k)に対応する最尤復号系列としての復号情報単位
a’(k)が生成される。PMU23aは、図7に示し
た4個の状態間の状態遷移に対応するために、2個のA
型パスメモリおよび2個のB型パスメモリから構成され
る。
As described above, the path memory unit P according to SEL0 and SEL2 output from the ACS 21a
When the MU 23a operates, the recording information unit a
A decoded information unit a ′ (k) as the maximum likelihood decoded sequence corresponding to (k) is generated. The PMU 23a has two As to deal with the state transition between the four states shown in FIG.
It consists of a type path memory and two B type path memories.

【0109】A型パスメモリは、その状態に至る遷移と
して、2つの(すなわち、自分自身からの遷移と、他の
1個からの遷移)を有し、且つ、その状態を起点とする
2つの遷移(すなわち、自分自身に至る遷移と他の1個
の状態に至る遷移)を有する状態に対応するための構成
とされる。従って、A型パスメモリは、図7に示した4
個の状態の内、S0およびS2に対応するものである。
The A-type path memory has two transitions to the state (ie, a transition from itself and a transition from another one), and two transitions starting from the state. It is configured to correspond to a state having a transition (ie, a transition leading to itself and a transition leading to another state). Accordingly, the A-type path memory has the structure shown in FIG.
These correspond to S0 and S2 among the individual states.

【0110】一方、B型パスメモリは、その状態に至る
遷移が1つのみであり、且つ、その状態を起点とする遷
移が1つのみである状態に対応するための構成とされ
る。従って、B型パスメモリは、図7に示した4個の状
態の内、S1およびS3に対応するものである。
On the other hand, the B-type path memory is configured to cope with a state in which there is only one transition to the state and only one transition starting from the state. Therefore, the B-type path memory corresponds to S1 and S3 among the four states shown in FIG.

【0111】これら2個のA型パスメモリおよび2個の
B型パスメモリが図7に示した状態遷移図に従う動作を
行うために、PMU23aにおいて、図10に示すよう
な復号情報単位の受け渡しがなされるように構成され
る。すなわち、A型パスメモリ24がS0に対応し、A
型パスメモリ26がS2に対応する。またB型パスメモ
リ25aがS1に対応し、また、B型パスメモリ27a
がS3に対応する。
In order for these two A-type path memories and two B-type path memories to operate in accordance with the state transition diagram shown in FIG. 7, the PMU 23a must transfer the decoded information unit as shown in FIG. It is configured to be made. That is, the A-type path memory 24 corresponds to S0,
The mold path memory 26 corresponds to S2. The B-type path memory 25a corresponds to S1, and the B-type path memory 27a
Corresponds to S3.

【0112】このように構成すれば、S0を起点として
生じ得る状態遷移がS0→S0およびS0→S1であ
り、S2を起点として生じる状態遷移がS2→S2およ
びS3→S3であることに合致する。また、S1を起点
として生じ得る状態遷移がS1→S2のみであり、S3
を起点として生じ得る状態遷移がS3→S0のみである
ことにも合致する。
With this structure, the state transitions that can occur starting from S0 are S0 → S0 and S0 → S1, and the state transitions occurring starting from S2 are S2 → S2 and S3 → S3. . Also, the only state transition that can occur starting from S1 is S1 → S2, and S3
Also coincides with the fact that the state transition that can occur starting from is only S3 → S0.

【0113】A型パスメモリ24について、その詳細な
構成を図12に示す。A型パスメモリ24は、パスメモ
リ長に対応する個数のフリップフロップとセレクタを、
交互に接続したものである。図12には、14ビットの
デコードデータ長に対応する構成を示した。すなわち、
14個のセレクタ311 〜3114および15個のフリッ
プフロップ300 〜3014を有するものである。セレク
タ311 〜3114 は、何れも2個のデータを受け取
り、その内の1個を選択的に後段に供給するものであ
る。また、フリップフロップ300 〜3014にクロック
が供給されることにより、A型パスメモリ24全体の動
作タイミングが合わされる。
FIG. 12 shows a detailed configuration of the A-type path memory 24. The A-type path memory 24 includes a number of flip-flops and selectors corresponding to the path memory length,
They are connected alternately. FIG. 12 shows a configuration corresponding to a decoded data length of 14 bits. That is,
Those having fourteen selectors 31 1 to 31 14 and 15 flip-flops 30 0 - 30 14. Each of the selectors 31 1 to 31 14 receives two pieces of data and selectively supplies one of the pieces of data to a subsequent stage. Further, since the clock is supplied to the flip-flop 30 0 - 30 14, the operation timing of the entire A type path memory 24 is combined.

【0114】図7を用いて前述したように、状態S0に
至る遷移は、S0→S0すなわち自分自身から継承する
遷移、およびS3→S0である。このような状況に対応
る構成として、各セレクタは、前段のフリップフロップ
から供給されるデータすなわちS0→S0に対応する復
号情報単位と、状態S3に対応するB型パスメモリ27
aから供給されるデータすなわちS3→S0に対応する
復号情報単位PM3とを受け取る。
As described above with reference to FIG. 7, the transition to the state S0 is S0 → S0, that is, the transition inherited from itself, and S3 → S0. As a configuration corresponding to such a situation, each selector includes a data supplied from the preceding flip-flop, that is, a decoded information unit corresponding to S0 → S0, and a B-type path memory 27 corresponding to state S3.
a, ie, the decoded information unit PM3 corresponding to S3 → S0.

【0115】さらに、各セレクタは、ACS21aから
SEL0を供給される。そして、SEL0の極性に応じ
て、供給される2個の復号情報単位の内の一方を後段の
フリップフロップに供給する。また、このようにして、
後段のフリップフロップに供給される復号情報単位は、
状態S1に対応するB型パスメモリ25aにもPM0と
して供給される。
Furthermore, each selector is supplied with SEL0 from the ACS 21a. Then, according to the polarity of SEL0, one of the two supplied decoded information units is supplied to the subsequent flip-flop. Also, like this
The decoding information unit supplied to the subsequent flip-flop is:
It is also supplied as PM0 to the B-type path memory 25a corresponding to the state S1.

【0116】すなわち、例えばセレクタ3114は、前段
のフリップフロップ3013から供給されるデータと、B
型パスメモリ27aから供給される14ビットからなる
PM3の14番目のビット位置のデータとを受け取る。
そして、これら2個のデータの内から以下のようにして
選択したデータを、後段のフリップフロップ3014に供
給する。前述したようにSEL0は、選択結果に応じ
て、'Low'または 'High'とされる。
[0116] That is, for example, the selector 31 14, the data supplied from the preceding flip-flops 30 13, B
And 14-bit data of the 14th bit position of PM3 supplied from the mold path memory 27a.
Then, the data selected as follows from these two data, and supplies the subsequent flip-flop 30 14. As described above, SEL0 is set to 'Low' or 'High' according to the selection result.

【0117】SEL0が例えば 'Low'のときは、前段
のフリップフロップ3013からのデータが選択されるよ
うになる。また、SEL0が例えば'High'の時は、PM
3の14番目のビットの位置のデータが選択されるよう
になされる。選択されたデータは、後段のフリップフロ
ップ3014に供給され、およびPM0の14番目のビッ
ト位置のデータとして、状態S1に対応するB型パスメ
モリ25aに供給される。
[0117] When SEL0 is for example 'Low' is as data from the preceding flip-flop 30 13 is selected. When SEL0 is “High”, for example, PM
The data at the position of the 14th bit of No. 3 is selected. The selected data is supplied to the subsequent flip-flops 30 14, and as data 14 th bit position of PM0, is supplied to the B type path memory 25a corresponding to the state S1.

【0118】A型パスメモリ24中の他のセレクタ31
1 〜3113においても、SELの極性に応じて、同様な
動作がおこなわれる。従って、A型パスメモリ24全体
としては、SEL0が例えば、'Low'の時は、A型パス
メモリ24中で、各々のフリップフロップがその前段に
位置するフリップフロップのデータを継承するシリアル
シフトを行う。また、SEL0が例えば、'High'の時
は、B型パスメモリ27aから供給される14ビットか
らなる復号情報単位PM3を継承するパラレルロードを
行う。何れの場合にも、継承される復号情報単位は、B
型パスメモリ25aに14ビットの復号情報単位PM0
として供給される。
Another selector 31 in the A-type path memory 24
Also in 1-31 13, depending on the polarity of the SEL, similar operations are performed. Therefore, as a whole, when SEL0 is, for example, “Low”, the A-type path memory 24 performs serial shift in the A-type path memory 24 in which each flip-flop inherits the data of the flip-flop located at the preceding stage. Do. When SEL0 is, for example, "High", parallel loading is performed to inherit the 14-bit decoded information unit PM3 supplied from the B-type path memory 27a. In any case, the inherited decryption information unit is B
14-bit decoded information unit PM0 is stored in the type path memory 25a.
Supplied as

【0119】また、最初の処理段となるフリップフロッ
プ300 には、クロックに同期して、常に’0’が入力
される。かかる動作は、S0に至る状態遷移S0→S0
とS3→S0の何れにおいても、図7に示すように、復
号情報単位が’0’なので、最新の復号情報単位は、常
に’0’となることを示している。
[0119] In addition, the flip-flop 30 0 on the first stage, in synchronization with the clock, always '0' is input. Such an operation is a state transition S0 → S0 leading to S0.
7 and S3 → S0, the decoding information unit is “0” as shown in FIG. 7, so that the latest decoding information unit is always “0”.

【0120】前述したように、S2に対応するA型パス
メモリ26についても、構成自体は、A型パスメモリ2
4と全く同様である。但し、ACS21aから入力され
る選択信号は、SEL2である。また、図7に示すよう
に状態S2に至る遷移としてはS2→S2すなわち自分
自身から継承する遷移と、S1→S2とがある。このた
め、状態S1に対応するB型パスメモリ25aからPM
1が供給される。さらに、状態S2を起点として生じ得
る状態がS2すなわち自分自身と、S3であることに対
応して、状態S3に対応するB型パスメモリ27aにP
M2を供給する。
As described above, the configuration of the A-type path memory 26 corresponding to S2 is the same as that of the A-type path memory 2.
4 is exactly the same. However, the selection signal input from the ACS 21a is SEL2. In addition, as shown in FIG. 7, transitions to the state S2 include S2 → S2, that is, transitions inherited from itself, and S1 → S2. Therefore, the PM data is stored in the B-type path memory 25a corresponding to the state S1.
1 is supplied. Further, since the state that can occur starting from the state S2 is S2, ie, itself, and S3, the P-type path memory 27a corresponding to the state S3 stores the P
Supply M2.

【0121】また、S2に対応するA型パスメモリ26
においても、最初の処理段となるフリップフロップに
は、クロックに同期して常に’0’が入力される。かか
る動作は、S2に至る状態遷移S2→S2とS1→S2
の何れにおいても、図7に示すように、復号情報単位
が’0’なので、最新の復号情報単位は、常に’0’と
なることに対応している。
The A-type path memory 26 corresponding to S2
In this case, "0" is always input to the flip-flop serving as the first processing stage in synchronization with the clock. Such an operation is a state transition S2 → S2 and S1 → S2 leading to S2.
In any case, as shown in FIG. 7, since the decoded information unit is '0', the latest decoded information unit always corresponds to '0'.

【0122】他方、B型パスメモリ25aについて、そ
の詳細な構成を図13に示す。B型パスメモリ25a
は、パスメモリ長に対応する個数のフリップフロップを
接続したものである。図13には、14ビットのデコー
ドデータ長に対応する構成を示した。すなわち、15個
のフリップフロップ320 〜3214を有するものであ
る。フリップフロップ320 〜3214にクロックが供給
されることにより、B型パスメモリ25a全体の動作タ
イミングが合わされる。
On the other hand, FIG. 13 shows a detailed configuration of the B-type path memory 25a. B-type path memory 25a
Are connected to the number of flip-flops corresponding to the path memory length. FIG. 13 shows a configuration corresponding to a decoded data length of 14 bits. That is, it has 15 flip-flops 32 0 to 32 14 . By supplying a clock to the flip-flops 32 0 to 32 14 , the operation timing of the entire B-type path memory 25 a is adjusted.

【0123】各フリップフロップ321 〜3214には、
状態S0に対応するA型パスメモ2リ4から、14ビッ
トの復号情報単位PM0として供給される。例えば、フ
リップフロップ321 には、PM0の1ビット目が供給
される。各フリップフロップ321 〜3214は、供給さ
れた値を1クロックの間保持する。そして、状態S2に
対応するA型パスメモリ26に、14ビットの復号情報
単位PM1として出力する。例えば、フリップフロップ
321 は、PM1の2ビット目を出力する。
Each of the flip-flops 32 1 to 32 14 has
It is supplied as a 14-bit decoded information unit PM0 from the A-type path memory 2 corresponding to the state S0. For example, the first bit of PM0 is supplied to the flip-flop 32 1 . Each of the flip-flops 32 1 to 32 14 holds the supplied value for one clock. Then, it outputs the 14-bit decoded information unit PM1 to the A-type path memory 26 corresponding to the state S2. For example, the flip-flop 32 1 outputs the second bit of PM1.

【0124】B型パスメモリ25a中の他のフリップフ
ロップ321〜3213においても、同様な動作が行われ
る。従って、B型パスメモリ25a全体としては、A型
パスメモリ24から供給される14ビットからなる復号
情報単位PM0を受け取り、またA型パスメモリ26に
14ビットからなる復号情報単位PM1を供給する。
A similar operation is performed in the other flip-flops 32 1 to 32 13 in the B-type path memory 25a. Accordingly, the entire B-type path memory 25a receives the 14-bit decoded information unit PM0 supplied from the A-type path memory 24, and supplies the A-type path memory 26 with the 14-bit decoded information unit PM1.

【0125】また、フリップフロップ320 には、クロ
ックに同期して常に、’1’が入力される。かかる動作
は、図7に示したように、最新の状態遷移がS0→S1
である場合に復号情報単位が’1’であることに対応し
ている。
[0125] In addition, the flip-flop 32 0, always in synchronization with the clock, '1' is input. In this operation, as shown in FIG. 7, the latest state transition is S0 → S1.
The case corresponds to that the decoding information unit is “1”.

【0126】また、前述のように、状態S3に対応する
B型パスメモリ27aについても、B型パスメモリ25
aと全く同様な構成とされる。但し、図7に示すように
状態S3に至る遷移は、S2→S3なので、状態S2に
対応するA型パスメモリ26からPM2を供給される。
さらに、状態S3を起点として生じ得る状態がS0であ
ることに対応して、状態S0に対応するA型パスメモリ
24にPM3を供給するようになされる。B型パスメモ
リ27aにおいても、最初の処理段となるフリップフロ
ップには、常に’1’が入力される。かかる動作は、図
7に示したように、最新の状態遷移がS2→S3である
場合に復号情報単位が’1’であることに対応してい
る。
As described above, the B-type path memory 27a corresponding to the state S3 also has the B-type path memory 25a.
The configuration is exactly the same as a. However, as shown in FIG. 7, since the transition to the state S3 is from S2 to S3, PM2 is supplied from the A-type path memory 26 corresponding to the state S2.
Further, in response to the state that can occur starting from the state S3 being S0, PM3 is supplied to the A-type path memory 24 corresponding to the state S0. Also in the B-type path memory 27a, "1" is always input to the flip-flop which is the first processing stage. This operation corresponds to the fact that the decoding information unit is “1” when the latest state transition is S2 → S3, as shown in FIG.

【0127】前述したように、PMU23a中の4個の
パスメモリは、各々復号情報単位列をDEC_OUTに
生成する。このようにして生成される4個の復号情報単
位列は、常に正確なビタビ復号動作がなされる場合に
は、互いに一致することになる。ところで、実際のビタ
ビ復号動作においては、4個の復号情報単位列に不一致
が生じることも起こりうる。このような不一致は、再生
信号に含まれるノイズの影響により、前述の識別点を検
出する際に誤差が生じる等の要因により、ビタビ復号動
作が不正なものとなることによって生じる。
As described above, each of the four path memories in the PMU 23a generates a decoded information unit sequence in DEC_OUT. The four decoded information unit strings generated in this way will coincide with each other if an accurate Viterbi decoding operation is always performed. By the way, in an actual Viterbi decoding operation, a mismatch may occur between the four decoded information unit strings. Such inconsistency is caused by improper Viterbi decoding operation due to factors such as an error in detecting the above-described identification point due to the influence of noise included in the reproduction signal.

【0128】一般に、このような不一致が生じる確率
は、再生信号の品質に対応してパスメモリの段数を充分
に大きく設定することによって減少させることができ
る。すなわち、再生信号のC/N等の品質が良い場合に
は、パスメモリの処理段数が比較的小さくても復号情報
単位列間の不一致が生じる確率は小さい。これに対し
て、再生信号の品質が良くない場合には、前述の不一致
が生じる確率を小さくするためには、パスメモリの処理
段数を大きくする必要がある。
In general, the probability of occurrence of such inconsistency can be reduced by setting the number of stages of the path memory sufficiently large in accordance with the quality of the reproduced signal. That is, when the quality of the reproduction signal such as C / N is good, the probability of occurrence of mismatch between the decoded information unit columns is small even if the number of processing stages of the path memory is relatively small. On the other hand, when the quality of the reproduced signal is not good, it is necessary to increase the number of processing stages of the path memory in order to reduce the probability of occurrence of the above-described mismatch.

【0129】再生信号の品質に対してパスメモリの処理
段数が比較的小さく、復号情報単位列間の不一致が生じ
る確率を充分小さくできない場合には、4個の復号情報
単位列から、例えば、多数決等の方法によって、より的
確なものを選択するような図示しない構成がPMU23
aの後段に設けられる。
If the number of processing stages of the path memory is relatively small with respect to the quality of the reproduced signal and the probability of occurrence of a mismatch between the decoded information unit columns cannot be reduced sufficiently, for example, a majority decision is performed from the four decoded information unit columns. A configuration (not shown) for selecting a more appropriate one by the method such as
a is provided at the subsequent stage.

【0130】以上ビタビ復号方法を行う再生系を有する
光磁気再生装置の一例について、光磁気再生装置の概
要、記録媒体のセクタフォーマットの概要、4値4状態
ビタビ復号方法の概要、4値4状態ビタビ復号方法を実
現する4値4状態ビタビ復号手段の構成および動作の概
要について説明した。
As to an example of a magneto-optical reproducing apparatus having a reproducing system for performing the above-mentioned Viterbi decoding method, an outline of the magneto-optical reproducing apparatus, an outline of the sector format of the recording medium, and an outline of the 4-value 4-state Viterbi decoding method, 4-state 4-state The outline of the configuration and operation of the 4-level 4-state Viterbi decoding means for realizing the Viterbi decoding method has been described.

【0131】第二に前述と同一のPR(1,2,1)型
のパーシャルレスポンス波形等化特性および同様の記録
媒体のセクターフォーマットを用い、前述の最小値1と
いう制約を取り去ったブロック符号を使用した場合の
(2.A)5値4状態ビタビ復号方法の概要および5値
4状態ビタビ復号手段の構成および動作の概要について
4値4状態ビタビ復号との違いを説明し、続いて(2.
B)本発明の情報再生装置の実施の形態について説明す
る。
Second, a block code using the same PR (1,2,1) partial response waveform equalization characteristic and the same sector format of a recording medium as described above and removing the above-mentioned restriction of the minimum value 1 is used. (2.A) The outline of the 5-value 4-state Viterbi decoding method and the outline of the configuration and operation of the 5-value 4-state Viterbi decoding means when used are described below. .
B) An embodiment of the information reproducing apparatus of the present invention will be described.

【0132】[(2.A)5値4状態ビタビ復号方法の
概要]以下図14を参照して5値4状態ビタビ復号方法
の概要について説明する。[(1.C)4値4状態ビタ
ビ復号方法の概要]において前述したようにRLL
(1,7)符号の場合は’1’と’1’の間の’0’の
数は最少1個に制約されている。即ち、RLL(1,
7)符号によりチャネル符号化された記録情報単位列に
おいては、前述の式(3)〜(5)で示したように、
{a(k)=1,a(k−1)=1,a(k−2)=
1},{a(k)=1,a(k−1)=1,a(k−
2)=0},{a(k)=0,a(k−1)=1,a
(k−2)=1}となる系列はあり得なかった。しか
し、前述の’0’の数の最少値の制約を除去するなら
ば、ブロック符号の中からより符号化効率の高いものを
選ぶことができる。
[(2.A) Outline of 5-Valued 4-State Viterbi Decoding Method] An outline of a 5-valued 4-state Viterbi decoding method will be described below with reference to FIG. As described in [(1.C) Overview of 4-value 4-state Viterbi decoding method], the RLL
In the case of the (1, 7) code, the number of '0's between' 1 'and' 1 'is restricted to at least one. That is, RLL (1,
7) In the recording information unit sequence channel-encoded by the code, as shown in the above equations (3) to (5),
{A (k) = 1, a (k−1) = 1, a (k−2) =
1}, {a (k) = 1, a (k−1) = 1, a (k−
2) = 0, {a (k) = 0, a (k-1) = 1, a
There could not be a series where (k−2) = 1}. However, if the constraint of the minimum value of the number of '0's is removed, a block code having higher coding efficiency can be selected.

【0133】このようにして選ばれたブロック符号によ
ってチャネル符号化された記録情報単位a(k)の系列
においては、RLL(1,7)符号によってチャネル符
号化された記録情報単位列の系列に加えて、前述の式
(3)〜(5)で示された系列が発生する。このとき状
態遷移は5値4状態になるのであるが、次にこれについ
て説明する。
The sequence of recording information units a (k) channel-encoded by the block code selected in this manner is a sequence of recording information unit sequences channel-encoded by the RLL (1,7) code. In addition, a sequence represented by the above-described equations (3) to (5) occurs. At this time, the state transition is a quinary 4 state, which will be described next.

【0134】RLL(1,7)符号によってチャネル符
号化され、また式(1)によってプリコードされた出力
b(k)においては状態S010とS101は発生しな
かった。では、如何なる場合に発生するかを調べると、
The states S010 and S101 did not occur in the output b (k) which was channel-coded by the RLL (1,7) code and pre-coded by the equation (1). So, when we look at what happens,

【0135】「#1」状態S100、即ち、{b(k)
=1,b(k−1)=0,b(k−2)=0}、にある
時、{a(k+1)=1,a(k)=1,a(k−1)
=0}という記録情報単位列が発生すると、(1)式に
よって{b(k+1)=0,b(k)=1,b(k−
1)=0}となるから、S100からS010への状態
遷移が発生することがわかる。
"# 1" state S100, that is, $ b (k)
= 1, b (k-1) = 0, b (k-2) = 0}, {a (k + 1) = 1, a (k) = 1, a (k-1)
= 0}, a formula (1) expresses {b (k + 1) = 0, b (k) = 1, b (k-
Since 1) = 0, it is understood that a state transition from S100 to S010 occurs.

【0136】「#2」状態S011、即ち、{b(k)
=1,b(k−1)=1,b(k−2)=0}、にある
時、{a(k+1)=1,a(k)=1,a(k−1)
=0}という記録情報単位列が発生すると、(1)式に
よって{b(k+1)=1,b(k)=0,b(k−
1)=1}となるから、S011からS101への状態
遷移が発生することがわかる。
"# 2" state S011, that is, $ b (k)
= 1, b (k-1) = 1, b (k-2) = 0}, {a (k + 1) = 1, a (k) = 1, a (k-1)
When a recording information unit sequence of {= 0} occurs, {b (k + 1) = 1, b (k) = 0, b (k−
1) = 1}, it can be seen that a state transition from S011 to S101 occurs.

【0137】次に、前項「#2」によって生成された状
態S101と状態S100の関係について調べることに
する。
Next, the relationship between the state S101 and the state S100 generated by the above-mentioned item "# 2" will be examined.

【0138】「#3」状態S100にある時、{a(k
+1)=0,a(k)=1,a(k−1)=0}という
記録情報単位列が発生すると、(1)式によって{b
(k+1)=1,b(k)=1,b(k−1)=0}と
なるから、S100からS110への状態遷移が発生す
ることがわかる。
In the "# 3" state S100, {a (k
+1) = 0, a (k) = 1, a (k-1) = 0} is generated, then {b
Since (k + 1) = 1, b (k) = 1, b (k-1) = 0, it is understood that a state transition from S100 to S110 occurs.

【0139】「#4」また、状態S101にある時、
{a(k+1)=0,a(k)=1,a(k−1)=
1}という記録情報単位列が発生すると、(1)式によ
って{b(k+1)=1,b(k)=1,b(k−1)
=0}となるから、S101からS110への状態遷移
が発生することがわかる。
"# 4" Also, when in the state S101,
{A (k + 1) = 0, a (k) = 1, a (k−1) =
When the recording information unit sequence of {1} is generated, {b (k + 1) = 1, b (k) = 1, b (k−1) by equation (1).
= 0}, it is understood that a state transition from S101 to S110 occurs.

【0140】「#5」さらに、状態S101にある時、
{a(k+1)=1,a(k)=1,a(k−1)=
1}という記録情報単位列が発生すると、(1)式によ
って{b(k+1)=0,b(k)=1,b(k−1)
=0}となるから、S101からS010への状態遷移
が発生することがわかる。
"# 5" Furthermore, when in the state S101,
{A (k + 1) = 1, a (k) = 1, a (k−1) =
When a recording information unit sequence of {1} is generated, {b (k + 1) = 0, b (k) = 1, b (k−1) by equation (1).
= 0}, it is understood that a state transition from S101 to S010 occurs.

【0141】「#6」前項「#1」〜「#5」までの結
果を総合すると、状態S100にあっても状態S101
にあってもa(k+1)=0のときは状態S110に遷
移し、a(k+1)=1のときは状態S010に遷移す
る。従って、状態S101と状態S100はまとめて一
つの状態と考えることができる。状態S100は
[(1.C)4値4状態ビタビ復号方法の概要]で前述
したように状態S1であるから、状態S101と状態S
100をまとめて状態S1と記すことにする。
"# 6" When the results of the preceding paragraphs "# 1" to "# 5" are combined, the state S101 can be obtained even in the state S100.
When a (k + 1) = 0, the state transits to the state S110, and when a (k + 1) = 1, the state transits to the state S010. Therefore, the state S101 and the state S100 can be considered as one state collectively. Since the state S100 is the state S1 as described in [(1.C) 4-value 4-state Viterbi decoding method overview], the state S101 and the state S101 are different.
100 will be collectively referred to as state S1.

【0142】「#7」前項「#1」によって生成された
状態S010と状態S011の関係について調べると前
述と同様な考察によって、状態S010であっても状態
S011であってもa(k+1)=1のときは、状態S
101に遷移し、a(k+1)=0のときは、状態S0
01に遷移することがわかる。従って、状態S010と
状態S011はまとめて一つの状態と考えることができ
る。状態S011は[(1.C)4値4状態ビタビ復号
方法の概要]で前述したように状態S3であるから、状
態S010と状態S011をまとめて状態S3と記すこ
とにする。
"# 7" When examining the relationship between the state S010 and the state S011 generated by the preceding section "# 1", a (k + 1) = When 1, the state S
101, and when a (k + 1) = 0, state S0
It can be seen that the transition to 01 is made. Therefore, the state S010 and the state S011 can be considered as one state collectively. Since the state S011 is the state S3 as described in [(1.C) 4-value 4-state Viterbi decoding method overview], the state S010 and the state S011 are collectively referred to as state S3.

【0143】「#8」前項「#6」と「#7」によって
状態S1(状態S101と状態S100を含む)と状態
S3(状態S010と状態S011を含む)の状態遷移
は次のように言い換えることができる。すなわち、状態
S1にあって、a(k+1)=1であれば状態S3へ遷
移し、a(k+1)=0であれば、状態S110、すな
わち[(1.C)4値4状態ビタビ復号方法の概要]で
前述したようにS2へ遷移する。また、状態S3にあっ
て、a(k+1)=1のときは、状態S1へ遷移し、a
(k+1)=0であれば[(1.C)4値4状態ビタビ
復号方法の概要]で前述したように、状態S0へ遷移す
る。
"# 8" The state transition between state S1 (including state S101 and state S100) and state S3 (including state S010 and state S011) is paraphrased as follows according to the preceding paragraphs "# 6" and "# 7". be able to. That is, in the state S1, if a (k + 1) = 1, the state transits to the state S3. If a (k + 1) = 0, the state S110, that is, [(1.C) 4-value 4-state Viterbi decoding method is used. To S2 as described above. When a (k + 1) = 1 in the state S3, the state transits to the state S1 and a
If (k + 1) = 0, the state transits to the state S0 as described above in [(1.C) Four-level four-state Viterbi decoding method overview].

【0144】前項「#8」において状態S1と状態S3
の間の遷移は状態S101と状態S010の間の遷移に
よって生成されている。このとき、再生信号c(k+
1)の値を式(2)に従って計算してみると、状態S1
→状態S3の遷移では、 c(k+1)={B×b(k+1)+2×A×b(k)+B×b(k−1)}− A−B ={B×0+2×A×1+B×0}−A−B =A−B (40) 同様にして、状態S3→状態S1の遷移では、 c(k+1)={B×1+2×A×0+B×1}−A−B =B−A (41) となる。式(40)と式(41)においてA=Bに選ぶ
ならば(通常はこのように選ぶ)c(k+1)の値はい
ずれも0になる。以下特にことわらない限りA=Bであ
るとする。
The state S1 and the state S3 in the previous section "# 8"
Are generated by the transition between the state S101 and the state S010. At this time, the reproduced signal c (k +
When the value of 1) is calculated according to equation (2), the state S1
→ In the transition of the state S3, c (k + 1) = {B × b (k + 1) + 2 × A × b (k) + B × b (k−1)} − AB = {B × 0 + 2 × A × 1 + B × 0} −AB = AB (40) Similarly, in the transition from the state S3 to the state S1, c (k + 1) = {B × 1 + 2 × A × 0 + B × 1} −AB = BA (41) If A = B is selected in Expressions (40) and (41) (usually selected in this way), the value of c (k + 1) is 0. Hereinafter, it is assumed that A = B unless otherwise specified.

【0145】以上述べたことから、情報単位が’1’
と’1’の間の’0’の数の最小値の制約を除去したブ
ロック符号でチャネル符号化され、(1)式に従ってプ
リコードされ、PR(1,2,1)のパーシャルレスポ
ンス波形等化を行うならば、RLL(1,7)符号でチ
ャネル符号化された情報単位の同様な場合に比べ、次の
ように状態遷移の相違がある。
As described above, the information unit is “1”.
Is channel-encoded by a block code excluding the constraint of the minimum value of “0” between “1” and “1”, is pre-coded according to equation (1), and has a PR (1, 2, 1) partial response waveform, etc. If the conversion is performed, there is the following state transition difference as compared with the similar case of the information unit channel-coded by the RLL (1, 7) code.

【0146】すなわち、情報単位が’1’と’1’の間
の’0’の数の最小値の制約を除去したブロック符号で
チャネル符号化された場合の状態遷移図は、図7のRL
L(1,7)符号によってチャネル符号化された場合の
図7の4値4状態のビタビ復号の状態遷移図において、
状態S1→状態S3、および状態S3→状態S1の遷移
を加えたものであり、状態S1→状態S3も状態S3→
状態S1もa(k+1)=1のときに生成され、そのと
きの再生信号c(k+1)はいずれの状態遷移でも0で
ある。従って、図14に示すように5値4状態の状態遷
移図が得られる。
That is, the state transition diagram in the case where the information unit is channel-encoded by a block code in which the restriction of the minimum value of the number of '0's between' 1 'and' 1 'has been removed is shown in FIG.
In the state transition diagram of the 4-level 4-state Viterbi decoding of FIG. 7 when the channel is coded by the L (1,7) code,
State S1 → state S3 and state S3 → state S1 are added, and state S1 → state S3 is also changed to state S3 →
The state S1 is also generated when a (k + 1) = 1, and the reproduced signal c (k + 1) at that time is 0 in any state transition. Accordingly, a state transition diagram of five values and four states is obtained as shown in FIG.

【0147】次に、以上のようにして得られた5値4状
態の状態遷移に対して規格化パスメトリックm(i,
k)を4値4状態の式(20)〜式(23)にならい求
めてみると、下記式(42)〜(45)のようになる。 m(0,k)=min{m(0,k−1)+z(k), m(3,k−1)+α×z(k)−β}(42) m(1,k)=min{m(0,k−1)+α×z(k)−β, m(3,k−1)−(4/3)×β} (43) m(2,k)=min{m(2,k−1)−z(k), m(1,k−1)−α×z(k)−β}(44) m(3,k)=min{m(2,k−1)−α×z(k)−β, m(1,k−1)−(4/3)×β} (45) 但し、α、βは4値4状態の場合と同じく式(24)お
よび(25)で与えられるものにおいて、A=Bとして
いる。図9に示したような規格化パスメトリックに基づ
く4値4状態ビタビ復号における状態遷移の条件図が、
前述の5値4状態の場合にも作成可能であるが、この場
合式(42)〜(45)からわかるように、4×4=1
6通りの条件がある。5値4状態ビタビ復号方法の状態
遷移の条件図については4値4状態の場合の図9から容
易に類推できるので省略する。
Next, the normalized path metric m (i, i,
When k) is calculated according to equations (20) to (23) in four values and four states, the following equations (42) to (45) are obtained. m (0, k) = min {m (0, k-1) + z (k), m (3, k-1) + α × z (k) -β} (42) m (1, k) = min {M (0, k-1) + α × z (k) −β, m (3, k−1) − (4/3) × β} (43) m (2, k) = min {m (2 , K−1) −z (k), m (1, k−1) −α × z (k) −β} (44) m (3, k) = min {m (2, k−1) − α × z (k) −β, m (1, k−1) − (4/3) × β} (45) where α and β are the same as in the case of the four-valued four-state, and the equations (24) and (25) ), A = B. The condition diagram of the state transition in the 4-value 4-state Viterbi decoding based on the normalized path metric as shown in FIG.
Although it can be created also in the case of the above-described quinary 4 state, in this case, as can be seen from the equations (42) to (45), 4 × 4 = 1
There are six conditions. The condition diagram of the state transition of the quinary four-state Viterbi decoding method is omitted because it can be easily analogized from FIG.

【0148】[(2.B)5値4状態ビタビ復号手段の
構成および動作の概要]以下、図15〜図17を参照し
て5値4状態ビタビ復号手段の構成および動作の概要に
ついて説明する。5値4状態のビタビ復号方法において
は、[(1.D)4値4状態ビタビ復号手段の構成およ
び動作の概要]で前述したブランチメトリック、BM0
〜BM3に関する式(26)〜(29)にならい、次の
ブランチメトリックBM0〜BM4が定義される。 BM0=z(k) (46) BM1=α×z(k)−β (47) BM2=−z(k) (48) BM3=−α×z(k)−β (50) BM4=−(4/3)×β (51)
[(2.B) Outline of Configuration and Operation of 5-Valued 4-State Viterbi Decoding Means] Hereinafter, an outline of the configuration and operation of the 5-valued 4-state Viterbi decoding means will be described with reference to FIGS. . In the quinary 4-state Viterbi decoding method, the branch metric and BM0 described in [(1.D) Outline of Configuration and Operation of 4-State 4-State Viterbi Decoding Unit] are used.
The following branch metrics BM0 to BM4 are defined according to the equations (26) to (29) relating to .about.BM3. BM0 = z (k) (46) BM1 = α × z (k) −β (47) BM2 = −z (k) (48) BM3 = −α × z (k) −β (50) BM4 = − ( 4/3) × β (51)

【0149】BM0〜BM4の値がACSに供給され、
圧縮およびラッチ回路から、1クロック前の規格化パス
メトリックの値(但し、後述するように圧縮のなされた
もの)M0,M1,M2およびM3が供給され、M0〜
M3と、BM0〜BM3とを加算して、最新の規格化パ
スメトリックの値L0,L1,L2およびL3を計算す
るという手順は[(1.D)4値4状態ビタビ復号手段
の構成および動作の概要]にて前述した手順と同様であ
る。
The values of BM0 to BM4 are supplied to the ACS,
From the compression and latch circuit, the values of the normalized path metric one clock before (but compressed as described later) M0, M1, M2 and M3 are supplied.
The procedure of calculating the latest normalized path metric values L0, L1, L2 and L3 by adding M3 and BM0 to BM3 is as follows: [(1.D) Configuration and operation of 4-value 4-state Viterbi decoding means Overview] is the same as the procedure described above.

【0150】またこの際の圧縮の方法として、例えば以
下に示すように、最新の規格化パスメトリックL0〜L
3から、そのうちの1個、例えばL0を一律に差し引く
等の方法が用いられることも[(1.D)4値4状態ビ
タビ復号手段の構成および動作の概要]で前述したこと
と同様である。すなわち、 M0=L0−L0 (52) M1=L1−L0 (53) M2=L2−L0 (54) M3=L3−L0 (55)
As a compression method at this time, for example, as shown below, the latest standardized path metrics L0 to L
3, the method of uniformly subtracting one of them, for example, L0, is also the same as described in [(1.D) Outline of Configuration and Operation of 4-Valued 4-State Viterbi Decoding Means]. . That is, M0 = L0-L0 (52) M1 = L1-L0 (53) M2 = L2-L0 (54) M3 = L3-L0 (55)

【0151】次に5値4状態ビタビ復号と4値4状態ビ
タビ復号でのACSの構成および動作の差異について説
明する。図16に示した5値4状態ビタビ復号に用いら
れるACS21bを図11に示した4値4状態ビタビ復
号に用いられるACS21aと比べると、図16に太枠
で示した加算器59,60および比較器61,62が新
たに追加されており、1クロック前の圧縮された規格化
パスメトリックの値M0〜M3は変わらず、規格化パス
メトリックに対応するブランチメトリックの値BM4が
新たに供給されている。従ってこれら新たに追加したも
のについて説明すれば5値4状態ビタビ復号と4値4状
態ビタビ復号でACSの構成および動作の差異が明らか
になる。
Next, differences between the configuration and operation of the ACS between the 5-valued 4-state Viterbi decoding and the 4-valued 4-state Viterbi decoding will be described. Compared to the ACS 21b used for 4-level 4-state Viterbi decoding shown in FIG. 11 with the ACS 21a used for 4-level 4-state Viterbi decoding shown in FIG. The units 61 and 62 are newly added, and the compressed standardized path metric values M0 to M3 one clock before remain unchanged, and the branch metric value BM4 corresponding to the standardized path metric is newly supplied. I have. Therefore, if these newly added ones are explained, the difference between the configuration and operation of the ACS between the 5-valued 4-state Viterbi decoding and the 4-valued 4-state Viterbi decoding becomes clear.

【0152】加算器59には、M3およびBM4が供給
される。加算器59は、これらを加算して下記式(5
6)のようなL31を算出する。
The adder 59 is supplied with M3 and BM4. The adder 59 adds these and calculates the following equation (5)
L31 as in 6) is calculated.

【0153】 L31=M3+BM4 (56) M3は、時点k−1において状態S3に至った場合に、
経由してきた状態遷移の総和に対応する圧縮された規格
化パスメトリックである。また、BM4は時点kにおい
て入力される再生信号z(k)に基づいて前述の(5
1)式に従って計算されるもの、すなわち、−(4/
3)×βである。従って、式(56)の値は、上述した
ような圧縮の作用の下に、上述の式(43)中のm
(3,k−1)−(4/3)×βの値を計算したものと
なる。すなわち、時点k−1において状態S3であり、
時点kにおける状態遷移S3→S1によって最終的に状
態遷移S1に至った場合に対応する計算値である。
L31 = M3 + BM4 (56) When M3 reaches the state S3 at the time point k−1,
This is a compressed normalized path metric corresponding to the sum of state transitions that have passed through. Further, the BM 4 determines the aforementioned (5) based on the reproduction signal z (k) input at the time point k.
1) The one calculated according to the equation, that is, − (4 /
3) xβ. Therefore, the value of the equation (56) is calculated by using the value of m in the above-mentioned equation (43) under the effect of the above-described compression.
(3, k−1) − (4/3) × β. That is, at time k−1, the state is S3,
This is a calculated value corresponding to the case where the state transition S1 finally arrives at the time point k by the state transition S3 → S1.

【0154】一方、加算器56からは[(1.D)4値
4状態ビタビ復号手段の構成および動作の概要]で前述
したように、時点k−1において状態S0であり、時点
kにおける状態遷移S0→S1によって最終的に状態遷
移S1に至った場合に対応する計算値でL01=M0+
BM1が得られる。この値は式(43)の中のm(0,
k−1)+α×z(k)−βの値を計算したものであ
る。
On the other hand, from the adder 56, as described in [(1.D) 4-value 4-state Viterbi decoder, outline of configuration and operation], state S0 at time k-1 and state S at time k The calculated value corresponding to the case where the state transition S1 is finally reached by the transition S0 → S1 is L01 = M0 +
BM1 is obtained. This value is m (0,
k-1) + α × z (k) −β.

【0155】前述のL01およびL31は、比較器61
に供給される。比較器61は、L01およびL31の値
を比較し、小さい方を最新の規格化パスメトリックL1
とすると供に、選択結果に応じて、前述したように選択
信号SEL1の極性を切り替える。このような構成は、
式(43)において、最小値が選択されることに対応す
るものである。
The aforementioned L01 and L31 are the comparator 61
Supplied to The comparator 61 compares the values of L01 and L31, and determines the smaller one as the latest standardized path metric L1.
In addition, the polarity of the selection signal SEL1 is switched according to the selection result as described above. Such a configuration,
In equation (43), this corresponds to the selection of the minimum value.

【0156】すなわち、L31<L01の場合(この
時、S3→S1が選択される)に、L31をL1として
出力し、且つ、SEL1を例えば 'Low'とする。また、
L01<L31の場合(この時は、S0→S1が選択さ
れる)には、L01をL1として出力し、且つ、SEL
1を例えば’High' とする。SEL1は、後述するよう
に、状態S1に対応するC型パスメモリ25bに供給さ
れる。
That is, when L31 <L01 (at this time, S3 → S1 is selected), L31 is output as L1 and SEL1 is set to, for example, “Low”. Also,
If L01 <L31 (in this case, S0 → S1 is selected), L01 is output as L1, and SEL is output.
1 is set to, for example, 'High'. SEL1 is supplied to the C-type path memory 25b corresponding to the state S1, as described later.

【0157】このように、加算器56,59および比較
器61は、前述の式(43)に対応して、S3→S1と
S0→S1の内から、時点kにおける状態遷移として最
尤なものを選択する。そして、選択結果に応じて、最新
の規格化パスメトリックL1および選択信号SEL1を
出力する。
As described above, the adders 56 and 59 and the comparator 61 are the most likely state transitions at the time point k from S3.fwdarw.S1 and S0.fwdarw.S1 according to the above equation (43). Select Then, it outputs the latest standardized path metric L1 and the selection signal SEL1 according to the selection result.

【0158】次に、加算器60には、M1およびBM4
が供給される。加算器60は、これらを加算して以下の
ようなL13を算出する。
Next, the adder 60 has M1 and BM4
Is supplied. The adder 60 adds these to calculate L13 as follows.

【0159】 L13=M1+BM4 (57) M1は、時点k−1において状態S1に至った場合に、
経由してきた状態遷移の総和に対応する圧縮された規格
化パスメトリックである。また、BM4は時点kにおい
て入力される再生信号z(k)に基づいて前述の(5
1)式に従って計算されるもの、すなわち、−(4/
3)×βである。従って、式(57)の値は、上述した
ような圧縮の作用の下に、上述の式(45)中のm
(1,k−1)−(4/3)×βの値を計算したものと
なる。すなわち、時点k−1において状態S1であり、
時点kにおける状態遷移S1→S3によって最終的に状
態遷移S3に至った場合に対応する計算値である。
L13 = M1 + BM4 (57) When M1 reaches the state S1 at the time point k−1,
This is a compressed normalized path metric corresponding to the sum of state transitions that have passed through. Further, the BM 4 determines the aforementioned (5) based on the reproduction signal z (k) input at the time point k.
1) The one calculated according to the equation, that is, − (4 /
3) xβ. Therefore, the value of the equation (57) is calculated by using the value of m in the above-mentioned equation (45) under the action of the compression as described above.
(1, k−1) − (4/3) × β. That is, at time k−1, the state is S1;
This is a calculated value corresponding to a case where the state transition S3 finally arrives at the time point k by the state transition S1 → S3.

【0160】一方、加算器58からは[(1.D)4値
4状態ビタビ復号手段の構成および動作の概要]で前述
したように、時点k−1において状態S2であり、時点
kにおける状態遷移S2→S3によって最終的に状態遷
移S3に至った場合に対応する計算値でL23=M2+
BM3が得られる。この値は式(45)の中のm(2,
k−1)−α×z(k)−βの値を計算したものであ
る。
On the other hand, the adder 58 outputs the state S2 at the time point k-1 and the state S2 at the time point k, as described above in [(1.D) Outline of Configuration and Operation of 4-Valued 4-State Viterbi Decoding Means]. The calculated value corresponding to the case where the state transition S3 is finally reached by the transition S2 → S3 is L23 = M2 +
BM3 is obtained. This value is m (2,2) in the equation (45).
k−1) −α × z (k) −β.

【0161】前述のL13およびL23は、比較器62
に供給される。比較器62は、L13およびL23の値
を比較し、小さい方を最新の規格化パスメトリックL3
とすると供に、選択結果に応じて、前述したように選択
信号SEL3の極性を切り替える。このような構成は、
式(45)において、最小値が選択されることに対応す
るものである。
The aforementioned L13 and L23 are provided by the comparator 62
Supplied to The comparator 62 compares the values of L13 and L23, and determines the smaller one as the latest standardized path metric L3.
Then, the polarity of the selection signal SEL3 is switched according to the selection result as described above. Such a configuration,
In equation (45), this corresponds to the selection of the minimum value.

【0162】すなわち、L13<L23の場合(この
時、S1→S3が選択される)に、L13をL3として
出力し、且つ、SEL3を例えば'Low' とする。また、
L23<L13の場合(この時は、S2→S3が選択さ
れる)には、L23をL3として出力し、且つ、SEL
3を例えば’High' とする。SEL3は、後述するよう
に、状態S3に対応するC型パスメモリ27bに供給さ
れる。
That is, when L13 <L23 (in this case, S1 → S3 is selected), L13 is output as L3, and SEL3 is set to, for example, 'Low'. Also,
When L23 <L13 (in this case, S2 → S3 is selected), L23 is output as L3, and SEL is output.
3 is, for example, 'High'. SEL3 is supplied to the C-type path memory 27b corresponding to the state S3, as described later.

【0163】このように、加算器58,60および比較
器62は、前述の式(45)に対応して、S1→S3と
S2→S3の内から、時点kにおける状態遷移として最
尤なものを選択する。そして、選択結果に応じて、最新
の規格化パスメトリックL3および選択信号SEL3を
出力する。
As described above, the adders 58 and 60 and the comparator 62 are the most likely state transitions at the time point k from S1.fwdarw.S3 and S2.fwdarw.S3 in accordance with the equation (45). Select Then, it outputs the latest standardized path metric L3 and the selection signal SEL3 according to the selection result.

【0164】次に5値4状態ビタビ復号と4値4状態ビ
タビ復号でのパスメモリユニット、PMUの構成および
動作の差異について説明する。図15に示した5値4状
態ビタビ復号に用いられるPMU23bを図10に示し
た4値4状態ビタビ復号に用いられるPMU23aと比
べると、図15に太枠で示したC型パスメモリ25bと
C型パスメモリ27bによって図10に示したB型パス
メモリ25aとB型パスメモリ27aが置き換えられて
おり、また図15の太線で示したSEL1とSEL3が
新たに追加され、PM1、PM3が太線で示したように
それぞれC型パスメモリ27b、C型パスメモリ25b
に入力追加されている。従ってこれら新たに追加したも
の、およびB型パスメモリからC型パスメモリに置き換
えたものについて説明すれば5値4状態ビタビ復号と4
値4状態ビタビ復号でPMUの構成および動作の差異が
明らかになる。
Next, differences between the configuration and operation of the path memory unit and the PMU between the 5-valued 4-state Viterbi decoding and the 4-valued 4-state Viterbi decoding will be described. When comparing the PMU 23b used for the quinary 4-state Viterbi decoding shown in FIG. 15 with the PMU 23a used for the quaternary 4-state Viterbi decoding shown in FIG. 10, the C-type path memories 25b and C shown in bold frames in FIG. The B-type path memory 25a and the B-type path memory 27a shown in FIG. 10 are replaced by the type-path memory 27b, and SEL1 and SEL3 shown by bold lines in FIG. 15 are newly added, and PM1 and PM3 are shown by bold lines. As shown, the C-type path memory 27b and the C-type path memory 25b are respectively shown.
Has been added. Therefore, the newly added one and the one in which the B-type path memory is replaced with the C-type path memory will be described.
Differences in the configuration and operation of the PMU are evident with 4-value Viterbi decoding.

【0165】[(1.D)4値4状態ビタビ復号手段の
構成および動作の概要]で前述したと同様に、ACS2
1bが出力するSEL0,SEL1,SEL2およびS
EL3に従ってパスメモリユニットPMU23bが動作
することによって、記録情報単位a(k)に対応する最
尤復号系列としての復号情報単位a’(k)が生成され
る。PMU23bは、図14に示した5値4状態ビタビ
復号の4個の状態間の状態遷移に対応するために、2個
のA型パスメモリと2個のC型パスメモリから構成され
る。
As described above in [(1.D) Outline of Configuration and Operation of 4-Valued 4-State Viterbi Decoding Means], the ACS2
1b outputs SEL0, SEL1, SEL2 and S
By operating the path memory unit PMU 23b according to EL3, a decoded information unit a ′ (k) as a maximum likelihood decoded sequence corresponding to the recording information unit a (k) is generated. The PMU 23b is composed of two A-type path memories and two C-type path memories in order to cope with the state transition between the four states of the quinary four-state Viterbi decoding shown in FIG.

【0166】[(1.D)4値4状態ビタビ復号手段の
構成および動作の概要]にて前述したように、A型パス
メモリは、その状態に至る遷移として、自分自身からの
遷移と、他の1個からの遷移を有し、且つ、その状態を
起点とし、自分自身に至る遷移と他の1個の状態に至る
遷移を有する状態に対応するための構成とされる。
As described above in [(1.D) Outline of Configuration and Operation of 4-Valued 4-State Viterbi Decoding Means], the A-type path memory includes the transition from itself, It is configured to have a transition from another one, and to correspond to a state having the transition as its starting point and a transition to itself and a transition to another one state.

【0167】またC型パスメモリは、その状態に至る遷
移として、他の2つの状態からの遷移を有し、且つ、そ
の状態を起点とし、他の2つの状態に至る遷移を有する
状態に対応するための構成とされる。
The C-type path memory has transitions from the other two states as transitions to the state, and corresponds to a state having the transition from the state to the other two states. And a configuration for

【0168】これら2個のA型パスメモリと2個のC型
パスメモリを図14の5値4状態ビタビ復号の状態遷移
に従う動作を行うために、PMU23bにおいて、図1
5に示すような復号情報単位の受け渡しがなされるよう
に構成される。すなわち、A型パスメモリ24がS0に
対応し、A型パスメモリ26がS2に対応する。またC
型パスメモリ25bがS1に対応し、また、C型パスメ
モリ27bがS3に対応する。
In order for these two A-type path memories and two C-type path memories to perform an operation in accordance with the state transition of the quinary four-state Viterbi decoding in FIG.
The decoding information unit shown in FIG. That is, the A-type path memory 24 corresponds to S0, and the A-type path memory 26 corresponds to S2. Also C
The type path memory 25b corresponds to S1, and the C type path memory 27b corresponds to S3.

【0169】このように構成すれば、S0を起点として
生じ得る状態遷移がS0→S0およびS0→S1であ
り、S2を起点として生じる状態遷移がS2→S2およ
びS2→S3であることに合致する。また、S1を起点
として生じ得る状態遷移がS1→S2およびS1→S3
であり、S3を起点として生じ得る状態遷移がS3→S
0およびS3→S1であることにも合致する。
With this configuration, the state transitions that can occur starting from S0 are S0 → S0 and S0 → S1, and the state transitions starting from S2 are S2 → S2 and S2 → S3. . State transitions that can occur starting from S1 are S1 → S2 and S1 → S3.
And the state transition that can occur starting from S3 is S3 → S
0 and S3 → S1.

【0170】[(1.D)4値4状態ビタビ復号手段の
構成および動作の概要]で前述したと同様にして、A型
パスメモリ24は、SEL0が例えば、'Low' の時は、
A型パスメモリ24中で、各々のフリップフロップがそ
の前段に位置するフリップフロップのデータを継承する
シリアルシフトを行う。また、SEL0が例えば、'Hig
h'の時は、C型パスメモリ27bから供給される14ビ
ットからなる復号情報単位PM3を継承するパラレルロ
ードを行う。何れの場合にも、継承される復号情報単位
は、C型パスメモリ25bに14ビットの復号情報単位
PM0として供給される。
In the same manner as described above in [(1.D) Outline of Configuration and Operation of 4-Valued 4-State Viterbi Decoding Means], when SEL0 is, for example, 'Low',
In the A-type path memory 24, each flip-flop performs a serial shift that inherits the data of the flip-flop located at the preceding stage. If SEL0 is, for example, 'Hig
At the time of h ', parallel loading is performed to inherit the 14-bit decoded information unit PM3 supplied from the C-type path memory 27b. In either case, the inherited decoded information unit is supplied to the C-type path memory 25b as a 14-bit decoded information unit PM0.

【0171】また、最初の処理段となるフリップフロッ
プ300には、クロックに同期して常に’0’が入力さ
れる。かかる動作は、S0に至る状態遷移S0→S0と
S3→S0の何れにおいても、図14に示すように、復
号情報単位が’0’なので、最新の復号情報単位は、常
に’0’となることを示している。
[0171] In addition, the flip-flop 30 0 on the first stage, always in synchronization with the clock '0' is input. In this operation, since the decoding information unit is “0” as shown in FIG. 14 in any of the state transitions S0 → S0 and S3 → S0 leading to S0, the latest decoding information unit is always “0”. It is shown that.

【0172】S2に対応するA型パスメモリ26につい
ても、構成自体は、A型パスメモリ24と全く同様であ
る。但し、ACS21bから入力される選択信号は、S
EL2である。また、図14に示すように状態S2に至
る遷移としてはS2→S2すなわち自分自身から継承す
る遷移と、状態S1→状態S2とがある。このため、状
態S1に対応するC型パスメモリ25bからPM1を供
給される。さらに、状態S2を起点として生じ得る状態
がS2すなわち自分自身と、S3であることに対応し
て、状態S3に対応するC型パスメモリ27bにPM2
を供給する。
The configuration of the A-type path memory 26 corresponding to S2 is exactly the same as that of the A-type path memory 24. However, the selection signal input from the ACS 21b is S
EL2. Further, as shown in FIG. 14, transitions to the state S2 include S2 → S2, that is, transitions inherited from itself, and state S1 → state S2. Therefore, PM1 is supplied from the C-type path memory 25b corresponding to the state S1. Further, since the state that can occur starting from the state S2 is S2, ie, itself, and S3, the PM2 is stored in the C-type path memory 27b corresponding to the state S3.
Supply.

【0173】また、S2に対応するA型パスメモリ26
においても、最初の処理段となるフリップフロップに
は、クロックに同期して常に’0’が入力される。かか
る動作は、S2に至る状態遷移S2→S2とS1→S2
の何れにおいても、図14に示すように、復号情報単位
が’0’なので、最新の復号情報単位は、常に’0’と
なることに対応している。
The A-type path memory 26 corresponding to S2
In this case, "0" is always input to the flip-flop serving as the first processing stage in synchronization with the clock. Such an operation is a state transition S2 → S2 and S1 → S2 leading to S2.
In any case, as shown in FIG. 14, since the decoded information unit is '0', the latest decoded information unit always corresponds to '0'.

【0174】次にC型パスメモリ25b、27bである
が、図17に示したようにC型パスメモリ25b、27
bと図13のB型パスメモリ25a,27aの差異は、
太枠で描いたセレクタ331〜3314が追加されてい
ることである。図17はC型パスメモリ25bについて
示したが、SEL0が例えば、'Low' の時は、A型パス
メモリ24から供給される14ビットからなる復号情報
単位PM0を継承するパラレルロードを行う。また、S
EL0が例えば、' High 'の時は、C型パスメモリ27
bから供給される14ビットからなる復号情報単位PM
3を継承するパラレルロードを行う。継承される復号情
報単位は、C型パスメモリ27bおよびA型パスメモリ
26に14ビットの復号情報単位PM1として供給され
る。
Next, as for the C-type path memories 25b and 27b, as shown in FIG.
b and the B-type path memories 25a and 27a in FIG.
That is, selectors 331 to 3314 drawn by a thick frame are added. FIG. 17 shows the C-type path memory 25b, but when SEL0 is, for example, "Low", parallel loading is performed to inherit the 14-bit decoded information unit PM0 supplied from the A-type path memory 24. Also, S
For example, when EL0 is “High”, the C-type path memory 27
14-bit decoded information unit PM supplied from b
Perform a parallel load that inherits # 3. The inherited decoded information unit is supplied to the C-type path memory 27b and the A-type path memory 26 as a 14-bit decoded information unit PM1.

【0175】また、S1に対応するC型パスメモリ25
bにおいても、最初の処理段となるフリップフロップ3
0には、クロックに同期して常に’1’が入力され
る。かかる動作は、S1に至る状態遷移S0→S1とS
3→S1の何れにおいても、図14に示すように、復号
情報単位が’1’なので、最新の復号情報単位は、常
に’1’となることに対応している。
The C-type path memory 25 corresponding to S1
b, the flip-flop 3 which is the first processing stage
A value of “1” is always input to 20 in synchronization with the clock. Such an operation is a state transition S0 → S1 and S1 leading to S1.
In any of 3 → S1, as shown in FIG. 14, since the decoded information unit is “1”, the latest decoded information unit always corresponds to “1”.

【0176】S3に対応するC型パスメモリ27bにつ
いても、構成と動作は、C型パスメモリ25bと全く同
様である。但し、ACS21bから入力される選択信号
は、SEL3である。また、図14に示すように状態S
3に至る遷移としては状態S2→状態S3および状態S
1→状態S3である。このため、状態S2に対応するA
型パスメモリ26からPM2を供給され、状態S1に対
応するC型パスメモリ25bからPM1を供給される。
さらに、状態S3を起点として生じ得る状態が状態S1
と状態S0であることに対応して、状態S0に対応する
A型パスメモリ24および状態S1に対応するC型パス
メモリ25bにPM3を供給する。
The structure and operation of the C-type path memory 27b corresponding to S3 are exactly the same as those of the C-type path memory 25b. However, the selection signal input from the ACS 21b is SEL3. In addition, as shown in FIG.
The transition to state 3 is state S2 → state S3 and state S
1 → State S3. Therefore, A corresponding to state S2
PM2 is supplied from the type path memory 26, and PM1 is supplied from the C type path memory 25b corresponding to the state S1.
Furthermore, a state that can occur starting from state S3 is state S1.
And PM3 are supplied to the A-type path memory 24 corresponding to the state S0 and the C-type path memory 25b corresponding to the state S1.

【0177】また、S3に対応するC型パスメモリ27
bにおいても、最初の処理段となるフリップフロップに
は、クロックに同期して常に’1’が入力される。かか
る動作は、S3に至る状態遷移S1→S3とS2→S3
の何れにおいても、図14に示すように、復号情報単位
が’1’なので、最新の復号情報単位は、常に’1’と
なることに対応している。
The C-type path memory 27 corresponding to S3
Also in b, "1" is always input to the flip-flop as the first processing stage in synchronization with the clock. This operation is performed by the state transitions S1 → S3 and S2 → S3 leading to S3.
In any case, as shown in FIG. 14, since the decoded information unit is “1”, the latest decoded information unit always corresponds to “1”.

【0178】以上説明したように、[(1.D)4値4
状態ビタビ復号手段の構成および動作の概要]で前述し
たと同様にして、PMU23b中の4個のパスメモリ
は、各々復号情報単位を生成する。このようにして生成
される4個の復号情報単位は、常に正確なビタビ復号動
作がなされる場合には、互いに一致することになる。
As described above, [(1.D) 4-value 4
Overview of Configuration and Operation of State Viterbi Decoding Means], the four path memories in PMU 23b each generate a decoded information unit. The four decoded information units generated in this way coincide with each other if an accurate Viterbi decoding operation is always performed.

【0179】ノイズの影響で4個の復号情報単位に不一
致を生ずる場合は、例えば、多数決等の方法によって、
より的確なものを選択するような図示しない構成がPM
U23b中の後段に設けられる。
When a mismatch occurs in the four decoded information units due to the influence of noise, for example, a method such as majority decision is used to
The configuration (not shown) that selects the more accurate one is PM
It is provided at the subsequent stage in U23b.

【0180】以上、ビタビ復号法を行う再生系を有する
光磁気再生装置の中、RLL(1,7)符号を用い、P
R(1,2,1)型のパーシャルレスポンス波形等化特
性を用いた(1.A)光磁気再生装置の概要、(1.
B)記録媒体のセクタフォーマットの概要、(1.C)
4値4状態ビタビ復号方法の概要、4値4状態ビタビ復
号方法を実現する(1.D)4値4状態ビタビ復号手段
の構成および動作の概要について説明し、第二に前述と
同一のPR(1,2,1)型のパーシャルレスポンス波
形等化特性およびセクターフォーマットを用い、前述の
最小値1という制約を取り去ったブロック符号を使用し
た場合の(2.A)5値4状態ビタビ復号方法の概要お
よび(2.B)5値4状態ビタビ復号手段の構成および
動作の概要について説明した。
As described above, in the magneto-optical reproducing apparatus having the reproducing system for performing the Viterbi decoding method, the RLL (1,7) code is used,
Overview of (1.A) magneto-optical reproducing apparatus using R (1,2,1) type partial response waveform equalization characteristics, (1.
B) Outline of sector format of recording medium, (1.C)
Overview of the 4-value 4-state Viterbi decoding method (1.D) The configuration and operation of the 4-value 4-state Viterbi decoding means for realizing the 4-value 4-state Viterbi decoding method will be described. (2.A) 5-level 4-state Viterbi decoding method using a block code that uses the (1,2,1) type partial response waveform equalization characteristic and sector format and removes the constraint of the minimum value of 1 described above. And the outline of the configuration and operation of the (2.B) 5-value 4-state Viterbi decoding means have been described.

【0181】[(2.B)本発明の情報再生装置の実施
の形態]以下、本発明の情報再生装置の実施の形態につ
いて図18から図20を参照して説明する。(1.D)
4値4状態ビタビ復号手段の構成および動作の概要およ
び(2.B)5値4状態ビタビ復号手段の構成および動
作の概要において前述したように、4値4状態ビタビ復
号手段と5値4状態ビタビ復号手段では図11のACS
21aと図16のACS21b,図10のPMU23a
と図15のPMU23b、および図13のB型パスメモ
リ25a,27aと図17のC型パスメモリ25b,2
7b等の構成および動作を比べてみればわかるとうり、
図15、図16、および図17の太枠で示された部分
(以下差異部分と記す)が、それぞれ、図11,図1
0、図13と違っているだけである。
[(2.B) Embodiment of Information Reproducing Apparatus of the Present Invention] An embodiment of the information reproducing apparatus of the present invention will be described below with reference to FIGS. (1.D)
As described above in the outline of the configuration and operation of the four-level four-state Viterbi decoding means and the outline of the configuration and operation of (2.B) five-level four-state Viterbi decoding means, the four-level four-state Viterbi decoding means and the five-level four-state In the Viterbi decoding means, the ACS shown in FIG.
21 and ACS 21b in FIG. 16, and PMU 23a in FIG.
15, the PMU 23b in FIG. 15, the B-type path memories 25a, 27a in FIG. 13, and the C-type path memories 25b, 2 in FIG.
7b etc. can be understood by comparing the configuration and operation.
The portions indicated by the thick frames in FIGS. 15, 16 and 17 (hereinafter referred to as difference portions) correspond to FIGS. 11 and 1 respectively.
0, only different from FIG.

【0182】従って、前述の差異部分を4値4状態ビタ
ビ復号手段と5値4状態ビタビ復号手段との間で切り替
えてやれば両者を同じ手段で共有できることになる。す
なわち、予め5値4状態ビタビ復号手段を具備してお
き、必要に応じて、差異部分を切り替えて4値4状態ビ
タビ復号手段を実現することができる。
Therefore, if the above-mentioned difference is switched between the 4-level 4-state Viterbi decoding means and the 5-level 4-state Viterbi decoding means, both can be shared by the same means. In other words, it is possible to provide a four-level four-state Viterbi decoding unit by providing a five-level four-state Viterbi decoding unit in advance and switching the difference part as needed.

【0183】ところで、(1.B)記録媒体のセクタフ
ォーマットの概要にて前述したように、VFO1,VF
2,VFO3 は(以下総称してVFOと記す)4値4
状態ビタビ復号手段のPLL同期を行う信号が磁気記録
されるか、またはエンボスで形成されており、それぞれ
チャネル符号化されたビット’0’と’1’が交互に現
れるパターン(2Tパターン)を有する。従って、1ビ
ット長の時間に対応する時間をTとすると、VFOのフ
ィールドを再生した時に、2T毎にレベルが反転する再
生信号c(k)が得られる。
By the way, as described in (1.B) Outline of sector format of recording medium, VFO 1 and VF
O 2 and VFO 3 are (hereinafter collectively referred to as VFO) four-valued four
A signal for performing the PLL synchronization of the state Viterbi decoding means is magnetically recorded or formed by embossing, and has a pattern (2T pattern) in which bits '0' and '1' which are channel-coded appear alternately. . Therefore, if the time corresponding to the one-bit length time is T, a reproduced signal c (k) whose level is inverted every 2T when a VFO field is reproduced is obtained.

【0184】これは、2Tパターンを図7の4値4状態
ビタビ復号の状態遷移図と比較してみると、状態遷移
が、状態S0→状態S1→状態S2→状態S3→状態S
0のように巡回していることに相当し、再生信号値は−
A→A→A→−Aとなるので、周期が2T毎にレベル反
転する再生信号c(k)となることに相当している。
When comparing the 2T pattern with the state transition diagram of the 4-level 4-state Viterbi decoding shown in FIG. 7, the state transition is as follows: state S0 → state S1 → state S2 → state S3 → state S
0, and the reproduction signal value is −
Since A → A → A → −A, this corresponds to a reproduced signal c (k) whose level is inverted every 2T.

【0185】一方、図14の5値4状態ビタビ復号の状
態遷移図において、振幅が一定となる再生信号c(k)
が得られる遷移状態を調べてみると、4値4状態ビタビ
復号の場合と同じく状態S0→状態S1→状態S2→状
態S3→状態S0と巡回する遷移と、状態S1→状態S
3→状態S1と巡回する遷移である。前者の場合は、周
期2T毎にレベルAが反転するが、後者は周期Tでレベ
ルは常に’0’である。従って後者の遷移はPLL同期
用としては適さず、5値4状態ビタビ復号においても4
値4状態ビタビ復号と同様に前者の2Tパターンが使用
される。
On the other hand, in the state transition diagram of the 5-value 4-state Viterbi decoding shown in FIG. 14, the reproduced signal c (k) having a constant amplitude is obtained.
Investigation of the transition states in which is obtained, as in the case of four-valued four-state Viterbi decoding, transitions circulating in the order of state S0 → state S1 → state S2 → state S3 → state S0, and state S1 → state S
The transition goes from 3 to state S1. In the former case, the level A is inverted every 2T, whereas in the latter, the level is always “0” in the period T. Therefore, the latter transition is not suitable for PLL synchronization and is not suitable for 5 value 4-state Viterbi decoding.
The former 2T pattern is used similarly to the 4-state Viterbi decoding.

【0186】次に、VFOから再生された2Tパターン
を5値4状態ビタビ復号手段で復号する場合を考えてみ
ると、もし記録媒体に何らかの傷があって、この傷のた
めに、2Tパターンが部分的にTのパターンに変わって
しまった場合、再生信号c(k)は傷のあった記録媒体
の部分だけ’0’になる。
Next, consider the case where the 2T pattern reproduced from the VFO is decoded by the quinary 4-state Viterbi decoding means. If the recording medium has some scratches, the 2T pattern becomes When the pattern is partially changed to the T pattern, the reproduced signal c (k) becomes '0' only in the portion of the recording medium having the flaw.

【0187】5値4状態ビタビ復号手段はTのパターン
に対して敏感に反応し、図14の5値4状態ビタビ復号
状態遷移図において、状態S1→状態S3、状態S3→
状態S1の遷移を生ずる。すなわち、復号されたVFO
の記録情報単位は図14からもわかるように、連続す
る’1’となる。
The quinary 4-state Viterbi decoding means responds sensitively to the pattern of T. In the quinary 4-state Viterbi decoding state transition diagram of FIG. 14, the state S1 → state S3, state S3 →
A transition of state S1 occurs. That is, the decrypted VFO
The recording information unit is continuous "1" as can be seen from FIG.

【0188】VFOは(1.B)記録媒体のセクタフォ
ーマットの概要において前述したように、27バイト
で、2Tパターンが磁気記録されているので、VFOが
正しく復号されない場合、すなわち、連続する’1’と
して復号された場合は、この復号されたVFOによって
制御されるPLL部14の動作を不安定にしてしまう。
As described above in (1.B) Outline of Sector Format of Recording Medium, VFO is 27 bytes, and 2T pattern is magnetically recorded. Therefore, when VFO is not decoded correctly, that is, continuous '1' If it is decoded as', the operation of the PLL unit 14 controlled by this decoded VFO will be unstable.

【0189】前述のような不都合はVFOの復号に5値
4状態ビタビ復号手段を用いるからである。本来、2T
パターンに対しては、5値4状態ビタビ復号手段も4値
4状態ビタビ復号手段も状態S0→状態S1→状態S2
→状態S3→状態S0のように状態遷移図上で巡回する
から、どちらを用いても、何らパスメトリックに関係す
ることなく、同じ復号情報単位が得られるはずである。
The above-mentioned inconvenience is caused by the use of quinary 4-state Viterbi decoding means for VFO decoding. Originally 2T
For the pattern, both the quinary 4-state Viterbi decoding means and the 4-level 4-state Viterbi decoding means state S0 → state S1 → state S2
Since it circulates on the state transition diagram as in → state S3 → state S0, the same decoded information unit should be obtained irrespective of the path metric regardless of which is used.

【0190】ゆえに、VFOの再生信号c(k)を復号
するときは4値4状態ビタビ復号手段とし、それ以外の
セクタからの再生信号c(k)を復号するときは、5値
4状態ビタビ復号手段を用いるならば、安定した5値4
状態ビタビ復号を行うことができる。
Therefore, when decoding the reproduced signal c (k) of the VFO, four-level four-state Viterbi decoding means is used, and when decoding the reproduced signal c (k) from the other sectors, five-level four-state Viterbi decoding is performed. If the decoding means is used, stable 5 values 4
State Viterbi decoding can be performed.

【0191】図18は前述の4値4状態ビタビ復号手段
と5値4状態ビタビ復号手段を合わせもち、且つ安定し
た同期でビタビ復号を行うことのできる情報再生装置の
構成の一例を示したものである。
FIG. 18 shows an example of the configuration of an information reproducing apparatus having the above-described four-level four-state Viterbi decoding means and the five-level four-state Viterbi decoding means and capable of performing Viterbi decoding with stable synchronization. It is.

【0192】BMC20b、PMU23bは[(2.
B)5値4状態ビタビ復号手段の構成および動作の概
要]にて前述したものである。ACS21cは図19の
ように、太枠で示したORゲート63とORゲート64
を図16のACS21bに新たに加えたものである。こ
れらORゲートには後述する chg_state信号が加えられ
る。chg_state信号が'Low'になると、L31が如何なる
値であってもORゲート63の出力ビットは全て'Hig
h'、すなわち与えられたビット数で表される最高値にな
る。比較器61は常に小さい方のパスを選択するため、
比較器61の出力は常にL01となる。またSEL1
は、このとき、常に、例えば'High'になる。比較器62
についても同様に、chg_state信号が'Low'になると常に
L23が選択され、SEL3は、このとき、常に、例え
ば'High'になる。
The BMC 20b and the PMU 23b are set to [(2.
B) Outline of Configuration and Operation of Five-Valued Four-State Viterbi Decoding Means]. The ACS 21c has an OR gate 63 and an OR gate 64 indicated by thick frames as shown in FIG.
Is newly added to the ACS 21b of FIG. A chg_state signal to be described later is added to these OR gates. When the chg_state signal becomes' Low ', all the output bits of the OR gate 63 become' Hig regardless of the value of L31.
h ′, that is, the highest value represented by the given number of bits. Since the comparator 61 always selects the smaller path,
The output of the comparator 61 is always L01. Also SEL1
At this time is always “High”, for example. Comparator 62
Similarly, L23 is always selected when the chg_state signal becomes 'Low', and SEL3 always becomes, for example, 'High' at this time.

【0193】L01が常に選択され、SEL1が常に'H
igh'となり、またL23が常に選択され、SEL3が常
に'High'となることは5値4状態ビタビ復号の状態遷移
において、状態S1と状態S3の間の遷移が無くなると
いうことであり、4値4状態ビタビ復号の状態遷移に等
しい。また、図15のPMU23bにおいてSEL1と
SEL3が常に'High'であることは、太線で示したC型
パスメモリ27bからC型パスメモリ25bへ送られる
PM3、およびC型パスメモリ25bからC型パスメモ
リ27bへ送られるPM1がC型パスメモリ中のセレク
タ331 〜3314により常に選択されないということで
ある。
L01 is always selected and SEL1 is always' H
igh ', L23 is always selected, and SEL3 is always'High'. This means that there is no transition between the state S1 and the state S3 in the state transition of 5-value 4-state Viterbi decoding. Equivalent to the state transition of 4-state Viterbi decoding. The fact that SEL1 and SEL3 are always “High” in the PMU 23b of FIG. 15 means that PM3 sent from the C-type path memory 27b to the C-type path memory 25b and the C-type path from the C-type path memory 25b indicated by bold lines. PM1 sent to the memory 27b is that it does not always selected by the selector 33 to 333 14 in C-type path memory.

【0194】すなわち、前述したchg_state信号が' Low
'になるとBMC20b、ACS21cおよびPMU2
3bによって構成される5値4状態ビタビ復号手段は4
値4状態ビタビ復号手段へと切り替わっていることがわ
かる。反対に、chg_state 信号が' High 'である場合は
5値4状態ビタビ復号手段となっていることも、以上の
説明からわかる。そこで、図18のBMC20b、AC
S21cおよびPMU23bによって構成されるビタビ
復号手段を以下、可変ビタビ復号手段99と記す。
That is, the above-mentioned chg_state signal becomes “Low”.
BMC20b, ACS21c and PMU2
The 5-value 4-state Viterbi decoding means constituted by 3b is 4
It can be seen that the value has been switched to the 4-state Viterbi decoding means. On the contrary, it can be seen from the above description that the quinary-state Viterbi decoding means is used when the chg_state signal is 'High'. Therefore, the BMC 20b, AC in FIG.
The Viterbi decoding means constituted by S21c and PMU 23b is hereinafter referred to as variable Viterbi decoding means 99.

【0195】前述したように5値4状態ビタビ復号を安
定して行うためには、図3のVFO3に記録された2T
パターンを4値4状態ビタビ復号手段により復号し、そ
れ以外のセクタは5値4状態ビタビ復号手段により復号
すればよいが、この4値4状態ビタビ復号手段と5値4
状態ビタビ復号手段の切り替え手段(以下モード切替手
段と記す)について以下に説明する。但し、VFO1
VFO2 ,VFO3 について、以下に述べる切り替え動
作は同様なので、VFO3 で代表して説明することにす
る。
As described above, in order to perform quinary 4-state Viterbi decoding stably, 2T recorded on VFO3 in FIG.
The pattern may be decoded by the quaternary 4-state Viterbi decoding means, and the other sectors may be decoded by the quinary 4-state Viterbi decoding means.
The switching means of the state Viterbi decoding means (hereinafter referred to as mode switching means) will be described below. However, VFO 1 ,
For VFO 2, VFO 3, is similar switching operation to be described below, it will be explained as a representative in the VFO 3.

【0196】図20に示したように、read gate 信号
はVFO3の最初の位置P1を検出するための信号であ
り、read gate 信号を基準にして27バイト目、すな
わち、時点P2よりSyncが始まり、続いてデータフ
ィールド、バッファとなり、セクタが終了する。また、
chg_state 信号は5値4状態ビタビ復号と4値4状態ビ
タビ復号を切り替える信号で、例えば図20に示すよう
に、chg_state信号が'High' のときに、5値4状態ビタ
ビ復号、'Low' のときに4値4状態ビタビ復号となるよ
うに前述のACS21cを切り替えるためのものであ
る。
[0196] As shown in FIG. 20, read Gate signal is a signal for detecting the first position P1 of the VFO 3, 27 byte on the basis of the read Gate signal, i.e., Sync starts from the time P2 , Followed by a data field and a buffer, and the sector ends. Also,
The chg_state signal is a signal for switching between quinary 4-state Viterbi decoding and quaternary 4-state Viterbi decoding. For example, as shown in FIG. 20, when the chg_state signal is "High", quinary 4-state Viterbi decoding and "Low" This is for switching the above-mentioned ACS 21c so that sometimes 4-level 4-state Viterbi decoding is performed.

【0197】前述したP2時点でモード切り替えを安定
して行うために、本発明の情報再生装置の望ましい形態
としては以下のようなモード切替手段96を具備するこ
とである。
In order to stably perform the mode switching at the time point P2, a desirable mode of the information reproducing apparatus of the present invention is to include the following mode switching means 96.

【0198】すなわち、図18のモード切り替え手段9
6において、外部レジスタ等からモード切り替え手段9
6に内在する記憶手段95に、後述する計数手段91を
プリセットするパラメータX1およびX2、計数手段9
1によって計数するか否かを設定するパラメータCN、
およびビタビ復号のモードを設定するパラメータmdが
転送される。この転送は本発明の情報再生装置の初期設
定にあたり行われるものである。
That is, the mode switching means 9 shown in FIG.
6, a mode switching means 9 from an external register or the like.
6, the parameters X1 and X2 for presetting the counting means 91 described later, and the counting means 9
A parameter CN for setting whether to count by 1 or not,
And a parameter md for setting a Viterbi decoding mode. This transfer is performed upon initial setting of the information reproducing apparatus of the present invention.

【0199】パラメータX1は1ビットで表される数値
であり、パラメータX2は、例えば4ビットで表される
数値である。パラメータCNは1ビットで表される数値
であり、パラメータCNが例えば、'High'のとき、プリ
セット手段94はパラメータX1、X2から次のように
数値(27×8−X2)および数値(27×8+X2)
を生成し、後述の計数手段91をプリセットする。すな
わち、例えば、X1が'High'のときは数値(27×8−
X2)を生成し、X1が'Low 'のときは数値(27×8
+X2)が生成される。
The parameter X1 is a numerical value represented by 1 bit, and the parameter X2 is a numerical value represented by, for example, 4 bits. The parameter CN is a numerical value represented by one bit. When the parameter CN is, for example, “High”, the preset unit 94 calculates the numerical value (27 × 8−X2) and the numerical value (27 × 8 + X2)
Is generated, and the counting means 91 described later is preset. That is, for example, when X1 is 'High', a numerical value (27 × 8−
X2), and when X1 is 'Low', a numerical value (27 × 8)
+ X2) is generated.

【0200】また、パラメータCNが'High'のときは、
プリセット手段94はゲート90に'High'を出力し、ゲ
ート90からリードクロックDCKとread gate信号が
通過できるようにする。
When the parameter CN is 'High',
The preset means 94 outputs "High" to the gate 90 so that the read clock DCK and the read gate signal can be passed from the gate 90.

【0201】計数手段91は計数する最高値がプリセッ
トできるもので、前述のプリセット手段94によりプリ
セットされる。すなわち、計数の最高値は(27×8−
X2)と(27×8+X2)の間を初期設定にあたり可
変設定可能となっている。このように可変設定可能とす
る理由は、前述のP2時点、すなわち、VFO3 とSy
ncの境界とモード切り替えの境界は記録媒体とその駆
動装置の動作条件により変化するため、モード切り替え
のタイミングを調整するためである。
The counting means 91 can preset the highest value to be counted, and is preset by the above-mentioned presetting means 94. That is, the highest value of the count is (27 × 8−
X2) and (27 × 8 + X2) can be variably set in the initial setting. The reason that the variable setting can be set in this way is at the time point P2, that is, VFO 3 and Sy.
Since the boundary of nc and the boundary of mode switching change depending on the operating conditions of the recording medium and its driving device, this is for adjusting the timing of mode switching.

【0202】このようにして設定された計数手段91と
フリップフロップ93はread gate信号が、例えば'Lo
w'から'High'になる時点 P1にてread gate信号によ
ってリセットされる。このとき、ゲート90を通過して
計数手段にリードクロックDCKが入力され、プリセッ
トされた値まで計数し、計数が完了するとフリップフロ
ップ93を、例えば'High'にセットする。
The counting means 91 and flip-flop 93 set as described above generate a read gate signal of, for example, 'Lo.
Time point when the signal changes from w to 'High'. At P1, the signal is reset by the read gate signal. At this time, the read clock DCK is input to the counting means through the gate 90 and counts up to a preset value. When the counting is completed, the flip-flop 93 is set to, for example, “High”.

【0203】一方、後述するように、ゲート98の出力
はパラメータCNが、例えば 'High'のときは、'Low'
になっているため、ORゲート92の出力はchg_state
信号、すなわち、'High'となる。このORゲート92の
出力が前述のchg_state信号である。
On the other hand, as described later, when the parameter CN is, for example, “High”, the output of the gate 98 is “Low”.
, The output of the OR gate 92 becomes chg_state
Signal, that is, 'High'. The output of the OR gate 92 is the aforementioned chg_state signal.

【0204】一方、フリップフロップ93はread gate
信号により、時点P1にてリセットされているため、時
点P1から時点P2までの間は出力が 'Low'であり、前
述と同じ理由でORゲート92の出力は'Low'となる。
On the other hand, the flip-flop 93 has a read gate
Since the signal is reset at the time point P1, the output is “Low” from the time point P1 to the time point P2, and the output of the OR gate 92 is “Low” for the same reason as described above.

【0205】すなわち、chg_state信号は時点P1にてr
ead gate信号が'Low'から'High'になった時点で 'Hig
h'から 'Low'となり、計数手段91がプリセットされた
値までリードクロックDCKを計数した後'Low'から'Hi
gh'に復帰する。
That is, the chg_state signal is set to r at time P1.
'Hig' when the ead gate signal changes from 'Low' to 'High'
After the read clock DCK is counted up to the preset value by the counting means 91, the count changes from 'Low' to 'Hi'.
Return to gh '.

【0206】前述したように、chg_state信号が'Low'に
なるとBMC20b、ACS21cおよびPMU23b
によって構成される可変ビタビ復号手段は4値4状態ビ
タビ復号手段に設定され、反対に、chg_state信号が 'H
igh'である場合は5値4状態ビタビ復号手段に切り替わ
るので、前述のモード切り替え手段96によってVFO
3 を4値4状態ビタビ復号手段により復号し、それ以外
を5値4状態ビタビ復号手段で復号できる。従って前述
したように、 もし、VFO3にTパターンの傷があって
も4値4状態ビタビ復号手段によっては検出されず、復
号は2Tパターンだけに対して行われ、安定した同期で
復号をおこなうことができ、また、VFO3以外の部分
は5値4状態ビタビ復号手段により復号することが可能
となる。以上、VFO3 を例にとり、ビタビ復号の状態
遷移の切り替え動作を説明したが、VFO1、VFO2
ついても同様にして切り替え4値4状態でビタビ復号を
おこなう。
As described above, when the chg_state signal goes low, the BMC 20b, ACS 21c and PMU 23b
Is set to the 4-value 4-state Viterbi decoding means, and conversely, the chg_state signal is set to 'H
igh ', the mode is switched to the quinary 4-state Viterbi decoding means.
3 can be decoded by the quaternary 4-state Viterbi decoding means, and the rest can be decoded by the quinary 4-state Viterbi decoding means. Therefore, as described above, even if the VFO 3 has a flaw in the T pattern, it is not detected by the 4-value 4-state Viterbi decoding means, and the decoding is performed only on the 2T pattern, and the decoding is performed with stable synchronization. In addition, portions other than VFO 3 can be decoded by the quinary 4-state Viterbi decoding means. The switching operation of the state transition of Viterbi decoding has been described above by taking VFO 3 as an example. Viterbi decoding is also performed in the same manner for VFO 1 and VFO 2 in the four-value four-state switching.

【0207】また、本発明の情報再生装置の別の望まし
い形態としては、計数手段91によらず、初期設定によ
り、常にどちらかの復号手段に固定して復号する応用に
対処できるモード切り替え手段96を具備することであ
る。以下、これについて説明する。
As another desirable form of the information reproducing apparatus of the present invention, a mode switching means 96 capable of coping with an application of always fixing to one of the decoding means by initial setting without depending on the counting means 91. It is to have. Hereinafter, this will be described.

【0208】ゲート98にはパラメータmdとパラメー
タCNが入力される。パラメータmdは、ビタビ復号の
モードを切り替えるためのものであり、例えば、md
が'High'の場合は4値4状態ビタビ復号手段、mdが
'Low'の場合は5値4状態ビタビ復号手段となるよう
にモード切り替えがおこなわれる。
The gate 98 receives the parameter md and the parameter CN. The parameter md is for switching the mode of Viterbi decoding. For example, md
Is "High", the 4-level 4-state Viterbi decoding means, md is
In the case of "Low", the mode is switched so as to be a quinary 4-state Viterbi decoding unit.

【0209】パラメータCNが'High'のときは、ゲート
98の出力は常に 'Low'となり、従って前述したよう
に、ORゲート92の出力はフリップフロップ93の出
力と等しくなるが、パラメータCNが 'Low'の場合はゲ
ート98の出力はパラメータmdと等しくなる。
When the parameter CN is “High”, the output of the gate 98 is always “Low”. Therefore, as described above, the output of the OR gate 92 becomes equal to the output of the flip-flop 93, but the parameter CN becomes “High”. In the case of "Low", the output of the gate 98 becomes equal to the parameter md.

【0210】一方、パラメータCNが 'Low'の場合は、
プリセット手段94はゲート90に'Low'出力を加え、
ゲート90からリードクロックDCKとread gate信号
が通過できないようにする。従って、フリップフロップ
93は常にリセットされたままで、その出力は常に'Lo
w'となる。
On the other hand, when the parameter CN is 'Low',
Preset means 94 applies a 'Low' output to gate 90,
The gate 90 prevents the read clock DCK and the read gate signal from passing therethrough. Therefore, the flip-flop 93 is always reset and its output is always' Lo.
w '.

【0211】従って、パラメータCNが 'Low'の場合
は、ゲート92の出力はゲート98の出力、すなわち、
パラメータmdの値となる。これによって、初期設定に
より、常にどちらかの復号手段に固定して復号する応用
に対処できるモード切り替え手段が可能となる。
Therefore, when the parameter CN is “Low”, the output of the gate 92 is the output of the gate 98, that is,
This is the value of the parameter md. As a result, a mode switching unit capable of coping with an application in which decoding is always fixed to one of the decoding units by the initial setting becomes possible.

【0212】以上本実施例であh情報再生装置の一例と
して、光磁気再生装置について説明したが、本発明は、
これに限らず、磁気ヘッドにより磁気ディスクや磁気テ
ープから情報を再生する磁気再生装置や光ピックアップ
により、層変化ディスクから情報を再生する光式再生装
置に適用可能である。
In the present embodiment, the magneto-optical reproducing device has been described as an example of the information reproducing device.
The present invention is not limited to this, and can be applied to a magnetic reproducing apparatus that reproduces information from a magnetic disk or a magnetic tape by using a magnetic head, or an optical reproducing apparatus that reproduces information from a layer change disk by using an optical pickup.

【0213】[0213]

【発明の効果】本発明の情報再生装置によれば、可変ビ
タビ復号手段とモード切り替え手段を具備することによ
り、複数の異なるブロック符号によってチャネル符号化
された情報をビタビ復号することが可能であり、該情報
再生装置の規模と消費電力を小さくすることができ、ま
た記録媒体に記録された同期情報の領域と情報の領域で
ビタビ復号のモードを切り替えることにより、雑音に対
して安定した同期のもとにビタビ復号を行うことが可能
となる。
According to the information reproducing apparatus of the present invention, by providing the variable Viterbi decoding means and the mode switching means, it is possible to Viterbi-decode the information channel-coded by a plurality of different block codes. The size and power consumption of the information reproducing apparatus can be reduced, and the mode of Viterbi decoding is switched between the area of the synchronization information recorded on the recording medium and the area of the information, so that stable synchronization with respect to noise can be achieved. Viterbi decoding can be performed on the basis.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係わる4値4状態ビタビ復号を行う光
磁気再生装置の一例の全体構成を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram showing an overall configuration of an example of a magneto-optical reproducing apparatus that performs 4-level 4-state Viterbi decoding according to the present invention.

【図2】マーク位置記録方法およびマークエッジ記録方
法について説明するための略線図である。
FIG. 2 is a schematic diagram for explaining a mark position recording method and a mark edge recording method.

【図3】本発明に係わる光磁気ディスクのセクタフォー
マットの一例について説明するための略線図である。
FIG. 3 is a schematic diagram for explaining an example of a sector format of a magneto-optical disk according to the present invention.

【図4】RLL(1,7)符号方法において、最少磁化
反転幅が2であることを示す略線図である。
FIG. 4 is a schematic diagram showing that the minimum magnetization reversal width is 2 in the RLL (1, 7) encoding method.

【図5】RLL(1,7)符号とマークエッジ記録方法
の組み合わせによって記録された記録情報単位から再生
される再生信号を、パーシャルレスポンス特性PR
(1,2,1)の下で波形等化したときのアイパターン
について説明するための略線図である。
FIG. 5 shows a reproduction signal reproduced from a recording information unit recorded by a combination of an RLL (1, 7) code and a mark edge recording method, with a partial response characteristic PR.
FIG. 7 is a schematic diagram for explaining an eye pattern when waveform equalization is performed under (1, 2, 1).

【図6】4値4状態ビタビ復号方法の状態遷移図を作成
する過程について説明するための略線図である。
FIG. 6 is a schematic diagram for explaining a process of creating a state transition diagram of the 4-value 4-state Viterbi decoding method.

【図7】4値4状態ビタビ復号方法の状態遷移図の一例
を示す略線図である。
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating an example of a state transition diagram of a 4-value 4-state Viterbi decoding method.

【図8】4値4状態ビタビ復号方法におけるトレリス線
図の一例を示す略線図である。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating an example of a trellis diagram in a 4-level 4-state Viterbi decoding method.

【図9】4値4状態ビタビ復号方法において、規格化メ
トリックに基づく状態遷移の条件を示す略線図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing conditions of state transition based on a standardized metric in a four-value four-state Viterbi decoding method.

【図10】4値4状態ビタビ復号方法を行うビタビ復号
手段の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 10 is a block diagram illustrating an overall configuration of a Viterbi decoding unit that performs a 4-value 4-state Viterbi decoding method.

【図11】図10に示したビタビ復号手段の一部分の構
成を詳細に示すブロック図である。
11 is a block diagram showing in detail the configuration of a part of the Viterbi decoding unit shown in FIG.

【図12】図10に示したビタビ復号手段の他の一部分
の構成を詳細に示すブロック図である。
12 is a block diagram showing in detail the configuration of another part of the Viterbi decoding unit shown in FIG.

【図13】図10に示したビタビ復号手段のさらに他の
一部分の構成を詳細に示すブロック図である。
FIG. 13 is a block diagram showing in detail a configuration of still another part of the Viterbi decoding unit shown in FIG. 10;

【図14】5値4状態ビタビ復号方法の状態遷移図の一
例を示す略線図である。
FIG. 14 is a schematic diagram illustrating an example of a state transition diagram of a 5-value 4-state Viterbi decoding method.

【図15】5値4状態ビタビ復号方法を行うビタビ復号
手段の全体構成を示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram illustrating an overall configuration of a Viterbi decoding unit that performs a 5-value 4-state Viterbi decoding method.

【図16】図15に示したビタビ復号手段の一部分の構
成を詳細に示すブロック図である。
16 is a block diagram showing in detail a configuration of a part of the Viterbi decoding unit shown in FIG.

【図17】図15に示したビタビ復号手段の他の一部分
の構成を詳細に示すブロック図である。
FIG. 17 is a block diagram showing in detail the configuration of another part of the Viterbi decoding unit shown in FIG.

【図18】本発明の情報再生装置の構成の一例を示すブ
ロック図である。
FIG. 18 is a block diagram illustrating an example of a configuration of an information reproducing apparatus according to the present invention.

【図19】図18の本発明の情報再生装置の構成の一例
の一部分を示すブロック図である。
19 is a block diagram showing a part of an example of the configuration of the information reproducing apparatus of the present invention shown in FIG.

【図20】本発明に係わる光磁気再生装置のセクタフォ
ーマットとビタビ復号手段の切り替えとの関係を示した
略線図である。
FIG. 20 is a schematic diagram showing a relationship between a sector format and switching of Viterbi decoding means of the magneto-optical reproducing device according to the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1…ホストコンピュータ、2…コントローラ、6…光磁
気ディスク、7…光ピックアップ、8、9…アンプ、1
0…和信号/差信号切換スイッチ、11…フィルタ部、
12…A/D変換器、13…ビタビ復号手段、14…P
LL部、20a,20b…BMC、21a,21b,2
1c…ACS、23a,23b…PMU、24,26…
A型パスメモリ、25a,27a…B型パスメモリ、2
5b,27b…C型パスメモリ、51,52,53,5
4,56,58,59,60…加算器、55,57,6
1,62…比較器、300 〜3014,320 〜3214
93…フリップフロップ、311 〜3114,331 〜3
14…セレクタ、99…可変ビタビ復号手段、96…モ
ード切り替え手段、63,64,90,98…ゲート、
91…計数手段、94…プリセット手段、95…記憶手
段、92…ORゲート
DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 ... Host computer, 2 ... Controller, 6 ... Magneto-optical disk, 7 ... Optical pickup, 8, 9 ... Amplifier, 1
0: Sum signal / difference signal switch, 11: Filter section,
12 A / D converter, 13 Viterbi decoding means, 14 P
LL part, 20a, 20b ... BMC, 21a, 21b, 2
1c ... ACS, 23a, 23b ... PMU, 24, 26 ...
A type path memory, 25a, 27a ... B type path memory, 2
5b, 27b: C-type path memory, 51, 52, 53, 5
4, 56, 58, 59, 60 ... adders, 55, 57, 6
1, 62... Comparators, 30 0 to 30 14 , 32 0 to 32 14 ,
93 ... Flip-flop, 31 1 to 31 14 , 33 1 to 3
3 14 selector, 99 variable Viterbi decoding means, 96 mode switching means, 63, 64, 90, 98 gate
91: counting means, 94: preset means, 95: storage means, 92: OR gate

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H03M 13/12 H03M 13/12 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification code FI H03M 13/12 H03M 13/12

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 情報を複数の情報単位に分割し、少なく
とも前記複数の情報単位を符号化し、情報単位の位相を
同期するための符号化された同期情報を付加しセクタと
して前記符号化された情報が記録された記録媒体から、
前記セクタを再生し、ビタビ復号手段により前記情報を
復号する情報再生装置において、 前記セクタより、雑音に対して安定した前記同期情報を
復号し、且つ抽出するために、該同期情報が記録された
記録媒体上の領域と該複数の情報単位が記録された記録
媒体上の領域とで、ビタビ復号方法の状態遷移条件を変
えるためのモード切り替え手段と、 前記モード切り替え手段によって制御され、状態遷移を
変化し得る可変ビタビ復号手段とを具備することを特徴
とする情報再生装置。
The information is divided into a plurality of information units, at least the plurality of information units are encoded, and encoded synchronization information for synchronizing the phases of the information units is added, and the encoded information is encoded as a sector. From a recording medium on which information is recorded,
In an information reproducing apparatus for reproducing the sector and decoding the information by a Viterbi decoding unit, the synchronous information is recorded from the sector in order to decode and extract the synchronous information stable against noise. A mode switching unit for changing a state transition condition of the Viterbi decoding method between an area on the recording medium and an area on the recording medium on which the plurality of information units are recorded; and An information reproducing apparatus, comprising: a variable Viterbi decoding means that can change.
【請求項2】 前記モード切り替え手段が、外部よりシ
リアルに送られた制御情報によって、前記モード切り替
えのタイミングを再生条件に合わせて制御可能であり、
また特定のビタビ復号方法の状態遷移条件をも固定的に
選択可能であることを特徴とする請求項1に記載の情報
再生装置。
2. The mode switching means can control the mode switching timing in accordance with a reproduction condition by control information sent serially from the outside,
2. The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein a state transition condition of a specific Viterbi decoding method can be fixedly selected.
【請求項3】 前記可変ビタビ復号手段が、状態遷移の
尤度を比較し選択する手段を外部から制御することによ
り状態遷移条件を可変できることを特徴とする請求項1
に記載の情報再生装置。
3. The variable state Viterbi decoding means can vary state transition conditions by externally controlling means for comparing and selecting the likelihood of state transition.
An information reproducing apparatus according to claim 1.
【請求項4】 前記情報再生装置が、磁気的再生装置お
よび、光学的再生装置のいずれかであることを特徴とす
る請求項1に記載の情報再生装置。
4. The information reproducing apparatus according to claim 1, wherein said information reproducing apparatus is one of a magnetic reproducing apparatus and an optical reproducing apparatus.
JP14780498A 1998-05-28 1998-05-28 Information reproducing apparatus Pending JPH11339403A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14780498A JPH11339403A (en) 1998-05-28 1998-05-28 Information reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14780498A JPH11339403A (en) 1998-05-28 1998-05-28 Information reproducing apparatus

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11339403A true JPH11339403A (en) 1999-12-10

Family

ID=15438598

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14780498A Pending JPH11339403A (en) 1998-05-28 1998-05-28 Information reproducing apparatus

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11339403A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791777B2 (en) 2000-05-19 2004-09-14 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Data synchronizing signal detector, signal processing device using the detector, information recording and reproducing apparatus having the detector and the device, data synchronizing signal detecting method, and information recording medium for using in the method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6791777B2 (en) 2000-05-19 2004-09-14 Hitachi Global Storage Technologies Japan, Ltd. Data synchronizing signal detector, signal processing device using the detector, information recording and reproducing apparatus having the detector and the device, data synchronizing signal detecting method, and information recording medium for using in the method
US7256953B2 (en) 2000-05-19 2007-08-14 Hitachi, Ltd. Data synchronizing signal detector, signal processing device using the detector, information recording and reproducing apparatus having the detector and the device, data synchronizing signal detecting method, and information recording medium for using in the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100579014B1 (en) Information reproducing apparatus and method
US6192502B1 (en) Information reproducing apparatus and reproducing method
JP4048571B2 (en) Information reproducing apparatus and reproducing method
JP4103152B2 (en) Information reproducing apparatus and reproducing method
JPH10334605A (en) Device and method for reproducing information
JPH1186443A (en) Device and method for information reproduction
JP2002025200A (en) Information reproducing device
JPH11339403A (en) Information reproducing apparatus
JPH11328875A (en) Information reproducing device and reproducing method
JPH10320931A (en) Apparatus and method for reproducing information
JP3855358B2 (en) Information reproducing apparatus and reproducing method
JP4048576B2 (en) Information reproducing apparatus and reproducing method
KR100641770B1 (en) Information reproducing apparatus and viterbi decoding method
JP3843536B2 (en) Information reproducing apparatus and reproducing method
JPH11339401A (en) Information reproducing apparatus and reproducing method
JP4081900B2 (en) Information playback device
JP3861366B2 (en) Information reproducing apparatus and reproducing method
JP3948088B2 (en) Information reproducing apparatus and reproducing method
JP2000215622A (en) Recording or reproducing apparatus
JPH10308066A (en) Information reproducing device and reproducing method
JPH10269648A (en) Information reproducing device and information reproducing method
JPH10241296A (en) Information reproducing device and reproducing method
JPH10326456A (en) Information reproducing device and reproducing method
JPH10302412A (en) Device for reproducing information and method therefor
JPH10302411A (en) Device for reproducing information and method therefor