[go: up one dir, main page]

JPH11339469A - Semiconductor storage device - Google Patents

Semiconductor storage device

Info

Publication number
JPH11339469A
JPH11339469A JP10143766A JP14376698A JPH11339469A JP H11339469 A JPH11339469 A JP H11339469A JP 10143766 A JP10143766 A JP 10143766A JP 14376698 A JP14376698 A JP 14376698A JP H11339469 A JPH11339469 A JP H11339469A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bank
refresh
memory device
semiconductor memory
mode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10143766A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yuji Kobayashi
裕治 小林
Hirohiko Yoshida
啓彦 吉田
Toshimitsu Azuma
利光 我妻
Megumi Tsuchiya
恵 土屋
Yumiko Noguchi
由美子 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Solutions Technology Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi ULSI Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi ULSI Systems Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10143766A priority Critical patent/JPH11339469A/en
Publication of JPH11339469A publication Critical patent/JPH11339469A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 リフレッシュ時間を見かけ上隠すことがで
き、さらにシステムにおけるバス占有時間を短縮するこ
とができる半導体記憶装置を提供する。 【解決手段】 2バンク64MビットSDRAMであっ
て、バンク0、バンク1のメモリアレイバンクと、この
各メモリアレイバンクに対応するロウデコーダ、カラム
デコーダ、センスアンプ&入出力バス、およびリフレッ
シュカウンタと、共通のアドレスバッファ、アドレスカ
ウンタ、入力バッファ、出力バッファ、および制御論理
&タイミング発生器などから構成され、各メモリアレイ
バンクに対応するリフレッシュカウンタが設けられ、モ
ードレジスタセットMRSのテストモードにおいてバン
クヒドンリフレッシュBHRを選択することで、アクテ
ィブコマンドACTで指定された動作バンク0の読み出
し動作を行うとともに、指定されない非動作バンク1の
リフレッシュ動作を行うことができる。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To provide a semiconductor memory device in which a refresh time can be apparently hidden and a bus occupation time in a system can be reduced. SOLUTION: This is a 2-bank 64Mbit SDRAM, which includes memory array banks of bank 0 and bank 1, row decoder, column decoder, sense amplifier & input / output bus, and refresh counter corresponding to each memory array bank. A refresh counter corresponding to each memory array bank is provided, including a common address buffer, an address counter, an input buffer, an output buffer, a control logic & timing generator, etc., and a bank hidden refresh in a test mode of the mode register set MRS. By selecting BHR, the read operation of the operation bank 0 specified by the active command ACT can be performed, and the refresh operation of the non-operation bank 1 not specified can be performed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、半導体記憶装置技
術に関し、特に複数のバンクを有し、CPUなどの高速
化によるメモリの高速化要求に対応可能なシンクロナス
DRAM(SDRAM)などの半導体記憶装置に適用し
て有効な技術に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a semiconductor memory device technology, and more particularly to a semiconductor memory device such as a synchronous DRAM (SDRAM) having a plurality of banks and capable of responding to a demand for a high-speed memory such as a CPU. It relates to technology that is effective when applied to equipment.

【0002】[0002]

【従来の技術】たとえば、本発明者が検討した技術とし
て、SDRAMでは、コンデンサに電荷を蓄えてデータ
を記憶するというメモリセルの構成上、書き込まれたデ
ータが時間とともにリークして消え去るために、一定の
時間毎にメモリセルの記憶情報を保持するためのリフレ
ッシュ動作が必要となり、このリフレッシュ動作にはR
AS only リフレッシュ、CBR(CAS be
for RAS)リフレッシュ、セルフリフレッシュな
どが用いられている。
2. Description of the Related Art For example, as a technique studied by the present inventor, in an SDRAM, since written data leaks and disappears with time due to the structure of a memory cell in which electric charges are stored in a capacitor and stored, A refresh operation for holding the storage information of the memory cell is required at regular time intervals.
AS only refresh, CBR (CAS be
For RAS) refresh, self-refresh, etc. are used.

【0003】このようなメモリセルのリフレッシュ動作
においては、たとえば論理的なワード線の本数が409
6本、最大リフレッシュ時間が64msの場合、この6
4msの期間内に外部アドレス信号の組み合わせにより
4096本のワード線を順次選択し、このワード線に接
続されたメモリセルのコンデンサに電荷を注入し直す必
要がある。すなわち、最大リフレッシュ時間の64ms
に4096サイクルのリフレッシュを行わなければなら
ない。
In such a memory cell refresh operation, for example, the number of logical word lines is 409.
In the case of six lines and a maximum refresh time of 64 ms,
It is necessary to sequentially select 4096 word lines in accordance with a combination of external address signals within a period of 4 ms, and re-inject charges into the capacitors of the memory cells connected to the word lines. That is, the maximum refresh time of 64 ms
Must be refreshed for 4096 cycles.

【0004】なお、このようなSDRAMなどの半導体
記憶装置に関する技術としては、たとえば1994年1
1月5日、株式会社培風館発行の「アドバンスト エレ
クトロニクスI−9 超LSIメモリ」P344〜P3
48などに記載される技術などが挙げられる。
[0004] As a technique relating to such a semiconductor memory device such as an SDRAM, for example, in 1994
"Advanced Electronics I-9 Ultra LSI Memory" published by Baifukan Co., Ltd. on January 5, P344-P3
48 and the like.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】ところで、前記のよう
なSDRAMなどの半導体記憶装置においては、このS
DRAMなどのメモリとともにCPUなどを含むシステ
ムのバスをリフレッシュ動作時にも占有するために、こ
のバス占有時間を少なくして、CPUなどの高速化によ
るメモリの高速化要求への対応が求められてきている。
In a semiconductor memory device such as the SDRAM as described above, the S
In order to occupy a bus of a system including a CPU together with a memory such as a DRAM at the time of a refresh operation, it is required to reduce the bus occupation time and respond to a demand for a high-speed memory by a high-speed CPU or the like. I have.

【0006】そこで、本発明の目的は、読み出し動作ま
たは書き込み動作と並行してリフレッシュ動作を行うこ
とで、リフレッシュ時間を見かけ上隠すことができ、さ
らにシステムにおけるバス占有時間を短縮することがで
きる半導体記憶装置を提供するものである。
It is an object of the present invention to perform a refresh operation in parallel with a read operation or a write operation so that a refresh time can be apparently hidden and a bus occupation time in a system can be reduced. A storage device is provided.

【0007】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかに
なるであろう。
[0007] The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
次のとおりである。
SUMMARY OF THE INVENTION Among the inventions disclosed in the present application, the outline of a representative one will be briefly described.
It is as follows.

【0009】すなわち、本発明による半導体記憶装置
は、ロウアドレスバッファおよびカラムアドレスバッフ
ァと、複数のメモリアレイバンク内の任意のメモリセル
を選択する複数のロウデコーダおよび複数のカラムデコ
ーダと、複数のメモリアレイバンクのうち、非動作バン
クでリフレッシュ動作を行うためにアドレス信号をカウ
ントする、任意に分割されたメモリアレイバンク毎の複
数のリフレッシュカウンタを有するものである。
That is, a semiconductor memory device according to the present invention comprises a row address buffer and a column address buffer, a plurality of row decoders and a plurality of column decoders for selecting an arbitrary memory cell in a plurality of memory array banks, and a plurality of memories. The array bank has a plurality of refresh counters for each arbitrarily divided memory array bank, which counts address signals for performing a refresh operation in a non-operation bank among the array banks.

【0010】この構成において、動作バンクで読み出し
動作または書き込み動作をしながら、非動作バンクをリ
フレッシュ動作(またはプリチャージ動作、モードレジ
スタセット動作)する動作モードを有し、この動作モー
ドは、モードレジスタセットコマンドとアドレスとの組
み合わせによるモードレジスタセットのテストモードで
選択したり、もしくはテストモードではなく、通常のモ
ードレジスタセットコマンドにより選択するようにした
ものである。
This configuration has an operation mode in which a non-operation bank is refreshed (or a precharge operation or a mode register set operation) while a read operation or a write operation is performed in the operation bank. The selection is made in the test mode of the mode register set by the combination of the set command and the address, or the selection is made not by the test mode but by a normal mode register set command.

【0011】よって、前記半導体記憶装置によれば、読
み出し動作または書き込み動作とリフレッシュ動作との
並行動作により、リフレッシュ時間を見かけ上隠すこと
ができ、システムにおけるバスの占有時間を短縮するこ
とができる。これは、1バンク動作時に裏動作で他方の
バンクを自動的にリフレッシュし、リフレッシュフリー
に見せることができるためである。また、プリチャージ
動作、モードレジスタセット動作も自動的に行うことが
できる。特に、複数のメモリアレイバンクを持つSDR
AM、RDRAMや、さらにDRAM全般に適用するこ
とができる。
Therefore, according to the semiconductor memory device, the refresh time can be apparently hidden by the parallel operation of the read operation or the write operation and the refresh operation, and the occupation time of the bus in the system can be reduced. This is because during the operation of one bank, the other bank is automatically refreshed by the reverse operation, and it can be made to appear refresh-free. Further, a precharge operation and a mode register set operation can be automatically performed. In particular, an SDR having a plurality of memory array banks
The present invention can be applied to AM and RDRAM, and further to DRAM in general.

【0012】[0012]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて詳細に説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0013】図1は本発明の一実施の形態である半導体
記憶装置を示す全体ブロック図、図2は本実施の形態の
半導体記憶装置において、読み出し動作と並行してリフ
レッシュ動作を行う場合を示すタイミング図である。
FIG. 1 is an overall block diagram showing a semiconductor memory device according to one embodiment of the present invention, and FIG. 2 shows a case where a refresh operation is performed in parallel with a read operation in the semiconductor memory device of this embodiment. It is a timing chart.

【0014】まず、図1により本実施の形態の半導体記
憶装置の構成を説明する。
First, the configuration of the semiconductor memory device according to the present embodiment will be described with reference to FIG.

【0015】本実施の形態の半導体記憶装置は、たとえ
ば2バンク64MビットSDRAMとされ、バンク0、
バンク1のメモリアレイバンク1,2と、この各メモリ
アレイバンク1,2に対応するロウデコーダ3,4、カ
ラムデコーダ5,6、センスアンプ&入出力バス7,
8、およびリフレッシュカウンタ9,10と、共通のロ
ウアドレスバッファ11、カラムアドレスバッファ1
2、カラムアドレスカウンタ13、入力バッファ14、
出力バッファ15、および制御論理&タイミング発生器
16などの構成からなり、周知の半導体製造技術により
1個の半導体チップ上に形成されている。
The semiconductor memory device of the present embodiment is, for example, a 2-bank 64-Mbit SDRAM,
The memory array banks 1 and 2 of the bank 1 and the row decoders 3 and 4 corresponding to the memory array banks 1 and 2, the column decoders 5 and 6, the sense amplifier & input / output buses 7,
8, refresh counters 9, 10 and a common row address buffer 11, column address buffer 1
2, column address counter 13, input buffer 14,
It has a configuration such as an output buffer 15 and a control logic & timing generator 16, and is formed on one semiconductor chip by a well-known semiconductor manufacturing technique.

【0016】このSDRAMには、外部からアドレス信
号Aiが入力され、ロウアドレス信号XA、カラムアド
レス信号YAが生成されて、それぞれロウアドレスバッ
ファ11、カラムアドレスバッファ12に入力され、ロ
ウデコーダ3,4、カラムデコーダ5,6を介してメモ
リアレイバンク1,2内の任意のメモリセルが選択され
る。そして、入出力データDIOiは、書き込み動作時
に入力バッファ14を介して入力され、読み出し動作時
にセンスアンプ&入出力バス7,8、出力バッファ15
を介して出力される。
The SDRAM receives an address signal Ai from the outside, generates a row address signal XA and a column address signal YA, and inputs them to a row address buffer 11 and a column address buffer 12, respectively. An arbitrary memory cell in memory array banks 1 and 2 is selected via column decoders 5 and 6. The input / output data DIOi is input via the input buffer 14 during a write operation, and is supplied to the sense amplifier & input / output buses 7 and 8 and the output buffer 15 during a read operation.
Is output via.

【0017】また、制御信号として、外部クロック信号
CLK、クロックイネーブル信号CKE、チップセレク
ト信号/CS、ロウアドレスストローブ信号/RAS、
カラムアドレスストローブ信号/CAS、ライトイネー
ブル信号/WE、データマスク信号DQMなどが外部か
ら入力され、これらの制御信号に基づいて制御論理&タ
イミング発生器16によりコマンド、内部制御信号が生
成され、このコマンド、内部制御信号により内部回路の
動作が制御されるようになっている。
The control signals include an external clock signal CLK, a clock enable signal CKE, a chip select signal / CS, a row address strobe signal / RAS,
A column address strobe signal / CAS, a write enable signal / WE, a data mask signal DQM, and the like are input from the outside, and a command and an internal control signal are generated by the control logic & timing generator 16 based on these control signals. The operation of the internal circuit is controlled by an internal control signal.

【0018】特に、本実施の形態においては、動作バン
クで読み出し動作または書き込み動作をしながら、非動
作バンクをリフレッシュ動作する動作モード機能を備
え、このために任意に分割されたメモリアレイバンク毎
に複数のリフレッシュカウンタが設けられている。図1
のような2バンク構成において、通常は1つのリフレッ
シュカウンタを共有しているが、本実施の形態では各メ
モリアレイバンク1,2に対応してリフレッシュカウン
タ9,10が設けられている。
In particular, the present embodiment has an operation mode function of refreshing a non-operation bank while performing a read operation or a write operation in an operation bank. For this purpose, each memory array bank divided arbitrarily is provided. A plurality of refresh counters are provided. FIG.
In such a two-bank configuration, one refresh counter is normally shared, but in the present embodiment, refresh counters 9 and 10 are provided corresponding to the memory array banks 1 and 2, respectively.

【0019】次に、本実施の形態の作用について、始め
にSDRAMの基本動作の概要を簡単に説明する。
Next, regarding the operation of the present embodiment, an outline of the basic operation of the SDRAM will be briefly described first.

【0020】このSDRAMの動作は、全て内部クロッ
ク信号に同期して行われ、またそれぞれの動作はコマン
ドにより制御される。このコマンドは、チップセレクト
信号/CS、カラムアドレスストローブ信号/CAS、
ロウアドレスストローブ信号/RAS、ライトイネーブ
ル信号/WEの制御信号の組み合わせにより定義され
る。
All operations of the SDRAM are performed in synchronization with the internal clock signal, and each operation is controlled by a command. This command includes a chip select signal / CS, a column address strobe signal / CAS,
It is defined by a combination of control signals of a row address strobe signal / RAS and a write enable signal / WE.

【0021】すなわち、内部クロック信号の立ち上がり
エッジにおけるこれらの制御信号のHigh/Lowの
状態により、バンクアクティブ、リード、ライト、プリ
チャージ、リフレッシュなどのコマンドが定義され、こ
れらのコマンドをデコードして各回路に対してコマンド
に対応する動作を実行させる。
That is, commands such as bank active, read, write, precharge, and refresh are defined by the high / low state of these control signals at the rising edge of the internal clock signal, and these commands are decoded and each command is decoded. Causes the circuit to execute an operation corresponding to the command.

【0022】たとえば、読み出し動作または書き込み動
作の待機状態において、バンクアクティブコマンドの設
定により指定されたメモリアレイバンクを選択して指定
されたワード線を活性化し、そしてリードコマンドを設
定した場合には、選択されたバンクからデータを読み出
し、一方ライトコマンドの設定においては、選択された
バンクにデータを書き込むことができる。
For example, in a standby state of a read operation or a write operation, when a memory array bank designated by setting of a bank active command is selected to activate a designated word line, and a read command is set, Data can be read from the selected bank, and data can be written to the selected bank when a write command is set.

【0023】また、プリチャージコマンドを設定した場
合には、指定されたメモリアレイバンクのプリチャージ
動作を実行することができ、このプリチャージには、読
み出し動作または書き込み動作終了後に自動的にプリチ
ャージ動作を実行するオートプリチャージ付きリードコ
マンド、オートプリチャージ付きライトコマンドなども
ある。
When a precharge command is set, a precharge operation of a specified memory array bank can be performed, and the precharge is automatically performed after a read operation or a write operation is completed. There are a read command with auto-precharge and a write command with auto-precharge for executing the operation.

【0024】さらに、リフレッシュコマンドには、たと
えばオートリフレッシュとセルフリフレッシュのコマン
ドがあり、オートリフレッシュコマンドの設定において
は、内部でアドレスを発生して自動的にリフレッシュ動
作が実行され、一方セルフリフレッシュ動作はバッテリ
バックアップなどに実行され、このセルフリフレッシュ
動作の終了後はオートリフレッシュ動作が実行される。
Further, the refresh command includes, for example, an auto-refresh command and a self-refresh command. In setting the auto-refresh command, an address is generated internally and the refresh operation is automatically performed. This is performed for battery backup and the like, and after the self-refresh operation is completed, an auto-refresh operation is performed.

【0025】以上のようにして、SDRAMのバンクア
クティブ動作、リード動作、ライト動作、プリチャージ
動作、リフレッシュ動作の基本動作が実行される。これ
らの基本動作は、たとえば電源投入後に全メモリアレイ
バンクのプリチャージ、モードレジスタのセット、オー
トリフレッシュが行われた後に、実際のオペレーション
開始により実行される。
As described above, the basic operations of the bank active operation, the read operation, the write operation, the precharge operation, and the refresh operation of the SDRAM are executed. These basic operations are executed by, for example, starting the actual operation after precharging all the memory array banks, setting the mode register, and performing auto-refresh after power-on.

【0026】次に、本発明の特徴となる動作モードを、
図2のタイミング図に基づいて説明する。
Next, an operation mode which is a feature of the present invention will be described.
Description will be made based on the timing chart of FIG.

【0027】この動作モードは、動作バンクで読み出し
動作(または書き込み動作)をしながら、非動作バンク
をリフレッシュ動作する、いわゆる“バンクヒドンリフ
レッシュ”と仮称する動作モードである。この動作モー
ドのタイミングは、内部クロック信号ICLKに同期し
て行われる。
This operation mode is a so-called "bank hidden refresh" in which a non-operation bank is refreshed while a read operation (or a write operation) is performed in the operation bank. The timing of this operation mode is performed in synchronization with the internal clock signal ICLK.

【0028】まず、モードレジスタセットMRSのテス
トモードにおいて、特定のアドレスコードによりバンク
ヒドンリフレッシュBHRを選択する。このアドレスコ
ードは、たとえばA2=1、A1=0、A0=0などの
コードを通常のアドレスADD仕様に追加することで対
応できる。このバンクヒドンリフレッシュBHRの選択
後に、通常通り、アクティブコマンドACTでバンクセ
レクト信号BSにより読み出し動作(または書き込み動
作)を行う動作バンクを指定する。
First, in the test mode of the mode register set MRS, the bank hidden refresh BHR is selected by a specific address code. This address code can be dealt with by adding a code such as A2 = 1, A1 = 0, A0 = 0 to a normal address ADD specification. After the selection of the bank hidden refresh BHR, an operation bank for performing a read operation (or a write operation) is designated by the bank select signal BS by the active command ACT as usual.

【0029】たとえば、読み出し動作の場合には、リー
ドコマンドREADを入力し、アクティブコマンドAC
Tでバンクセレクト信号BSにより指定された動作バン
ク(バンク0)の読み出し動作を行う。この読み出し動
作は、前記基本動作と同様に行われ、リードコマンドR
EADのセットサイクルのCASレイテンシーサイクル
後にデータが出力され、バースト長で設定された長さの
データが内部クロック信号ICLKに同期して出力され
る。
For example, in the case of a read operation, a read command READ is input, and an active command AC is input.
At T, the read operation of the operation bank (bank 0) specified by the bank select signal BS is performed. This read operation is performed in the same manner as the basic operation, and the read command R
Data is output after a CAS latency cycle of the EAD set cycle, and data having a length set by the burst length is output in synchronization with internal clock signal ICLK.

【0030】同時に、前記読み出し動作と並行して、指
定されていない非動作バンク(バンク1)は、このバン
ク1に対応するリフレッシュカウンタ10を使用してリ
フレッシュ動作を行う。このリフレッシュ動作は、リフ
レッシュコマンドREFによる前記基本動作と同様に行
われ、リフレッシュカウンタ10をカウントアップして
内部アドレスADDを発生し、順次、ワード線を選択し
てバンク1のメモリセルを自動的にリフレッシュする。
At the same time, a non-operating bank (bank 1) which is not specified performs a refresh operation using the refresh counter 10 corresponding to the bank 1 in parallel with the read operation. This refresh operation is performed in the same manner as the above-described basic operation by the refresh command REF. The refresh counter 10 is counted up to generate an internal address ADD. Refresh.

【0031】以上のようにして、バンクヒドンリフレッ
シュBHR時は、アクティブコマンドACT、リードコ
マンドREADを入力することで、アクティブコマンド
ACTで指定された動作バンクであるバンク0をアクセ
スして読み出し動作を行うとともに、指定されない非動
作バンクであるバンク1のリフレッシュ動作を行うこと
ができる。逆に、バンク1を指定した場合には、バンク
1の読み出し動作と並行してバンク0のリフレッシュ動
作を行うことができる。
As described above, at the time of the bank hidden refresh BHR, by inputting the active command ACT and the read command READ, the read operation is performed by accessing the bank 0 which is the operation bank specified by the active command ACT. At the same time, the refresh operation of bank 1, which is a non-operating bank not specified, can be performed. Conversely, when the bank 1 is designated, the refresh operation of the bank 0 can be performed in parallel with the read operation of the bank 1.

【0032】なお、書き込み動作においても同様に、バ
ンクヒドンリフレッシュBHR時にアクティブコマンド
ACT、ライトコマンドを入力することで、セレクト信
号BSにより指定されたバンク0の書き込み動作と並行
してバンク1のリフレッシュ動作を行ったり、逆にバン
ク1を指定した場合には、このバンク1の書き込み動作
と並行してバンク0のリフレッシュ動作を行うことがで
きる。
Similarly, in the write operation, by inputting an active command ACT and a write command during the bank hidden refresh BHR, the refresh operation of the bank 1 is performed in parallel with the write operation of the bank 0 specified by the select signal BS. , Or conversely, when bank 1 is designated, the refresh operation of bank 0 can be performed in parallel with the write operation of bank 1.

【0033】従って、本実施の形態の半導体記憶装置に
よれば、各メモリアレイバンク1,2に対応するリフレ
ッシュカウンタ9,10を設け、モードレジスタセット
MRSのテストモードにおけるバンクヒドンリフレッシ
ュBHRの動作モードを有することにより、1バンクの
読み出し動作または書き込み動作時に、裏動作で他方の
バンクをリフレッシュ動作させることができるので、リ
フレッシュ時間を見かけ上隠すことができる。
Therefore, according to the semiconductor memory device of the present embodiment, the refresh counters 9 and 10 corresponding to the memory array banks 1 and 2 are provided, and the operation mode of the bank hidden refresh BHR in the test mode of the mode register set MRS is provided. , The other bank can be refreshed by the back operation during the read operation or the write operation of one bank, so that the refresh time can be apparently hidden.

【0034】よって、1バンク動作の時は、リフレッシ
ュフリーに見せることが可能である。ただし、2バンク
動作や同一のロウアドレスを連続動作させるときは適用
できない。この結果、このSDRAMなどのメモリとと
もにCPUなどを含むシステムにおいて、このシステム
におけるバスの占有時間を短縮することができる。
Therefore, at the time of one-bank operation, it is possible to make the display look refresh-free. However, this cannot be applied to two-bank operation or continuous operation of the same row address. As a result, in a system including a CPU together with a memory such as the SDRAM, the occupation time of the bus in the system can be reduced.

【0035】以上、本発明者によってなされた発明をそ
の実施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は前
記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸
脱しない範囲で種々変更可能であることはいうまでもな
い。
Although the invention made by the inventor has been specifically described based on the embodiment, the invention is not limited to the embodiment, and various modifications may be made without departing from the gist of the invention. It goes without saying that it is possible.

【0036】たとえば、前記実施の形態においては、1
バンクの読み出し動作または書き込み動作時に、他方の
バンクをリフレッシュ動作させる動作モードについて説
明したが、これに限定されるものではなく、1バンクの
読み出し動作または書き込み動作時に、他方のバンクを
プリチャージ動作またはモードレジスタセット(MR
S)動作させる動作モードを有する場合についても適用
可能である。
For example, in the above embodiment, 1
The operation mode in which the other bank is refreshed at the time of the read operation or write operation of the bank has been described. However, the present invention is not limited to this. The precharge operation or the other bank is performed at the time of the read operation or write operation of one bank. Mode register set (MR
S) The present invention is also applicable to a case in which there is an operation mode for operating.

【0037】このプリチャージ動作の場合は、バンクを
切り替えたときに信号を発生するなどの方法を用いるこ
とで、他のバンクをアクセスすると、元にいたバンクを
自動的にプリチャージ動作させることができる。MRS
動作も同様であるが、この場合はMRSコマンドが自動
的に入力されるときにモードレジスタを設定することが
必要となる。しかし、プリチャージ動作またはMRS動
作は1サイクルでできるので、最も有効なのは前述した
リフレッシュ動作である。
In the case of this precharge operation, by using a method such as generating a signal when the bank is switched, if another bank is accessed, the original bank can be automatically precharged. it can. MRS
The operation is similar, but in this case, it is necessary to set the mode register when the MRS command is automatically input. However, since the precharge operation or the MRS operation can be performed in one cycle, the above-described refresh operation is most effective.

【0038】さらに、動作モードの設定は、テストモー
ドではなく、通常のMRSコマンドにおいて特定のアド
レスコードと組み合わせることによっても、同様にバン
クヒドンリフレッシュを選択することが可能である。こ
のコマンドも、既存する通常のコマンド仕様に追加する
ことで対応することができる。
Further, the setting of the operation mode is not the test mode, but the bank hidden refresh can be similarly selected by combining with a specific address code in a normal MRS command. This command can also be handled by adding it to an existing normal command specification.

【0039】また、2バンク64MビットSDRAMの
例で説明したが、たとえば4バンク、8バンク、さらに
多バンク化の傾向にあり、また256Mビット、さらに
大容量化の傾向にあるSDRAMについても広く適用可
能であり、このように多バンク、大容量の構成とするこ
とにより本発明の効果はますます大きくなる。
Although the description has been given of the example of the 2-bank 64 Mbit SDRAM, the present invention is widely applied to, for example, 4 banks, 8 banks, and more banks, and to 256 Mbits and SDRAMs having a larger capacity. It is possible, and the effect of the present invention is further increased by adopting such a multi-bank, large-capacity configuration.

【0040】この4バンク、8バンクなどの構成におい
ては、リフレッシュカウンタを必ずしも各メモリアレイ
バンクに対応して設ける必要はなく、2分割、3分割な
どのように任意に分割されたメモリアレイバンク毎に1
つのリフレッシュカウンタを設けることで、読み出し動
作または書き込み動作と並行して、リフレッシュ動作、
プリチャージ動作またはMRS動作を行うことが可能で
ある。
In the configuration of four banks, eight banks, etc., it is not always necessary to provide a refresh counter corresponding to each memory array bank. 1 in
By providing one refresh counter, the refresh operation,
A precharge operation or an MRS operation can be performed.

【0041】また、SDRAMに適用した場合について
説明したが、複数のメモリアレイバンクを持つRDRA
Mや、DRAM全般に適用することができ、さらにこの
DRAMなどのメモリとともにCPUなどを含むシステ
ムに広く適用可能である。
Also, the case where the present invention is applied to the SDRAM has been described.
The present invention can be applied to M and general DRAMs, and can be widely applied to a system including a CPU together with a memory such as the DRAM.

【0042】[0042]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち、代
表的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、
以下のとおりである。
Advantageous effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described.
It is as follows.

【0043】(1).任意に分割されたメモリアレイバンク
毎の複数のリフレッシュカウンタを有することで、動作
バンクで読み出し動作または書き込み動作をしながら、
並行して非動作バンクを自動的にリフレッシュ動作する
ことができるので、リフレッシュ時間を見かけ上隠すこ
とが可能となる。
(1) By having a plurality of refresh counters for each arbitrarily divided memory array bank, while performing a read operation or a write operation in the operation bank,
Since the inactive banks can be automatically refreshed in parallel, the refresh time can be apparently hidden.

【0044】(2).動作バンクで読み出し動作または書き
込み動作をしながら、非動作バンクをプリチャージ動作
またはモードレジスタセット動作させる動作モードを有
する場合には、並行してプリチャージ動作、モードレジ
スタセット動作を自動的に行うことが可能となる。
(2) If there is an operation mode in which a non-operation bank performs a precharge operation or a mode register set operation while performing a read operation or a write operation in the operation bank, the precharge operation and the mode register set are performed in parallel. The operation can be performed automatically.

【0045】(3).動作モードを、モードレジスタセット
のテストモード、もしくは通常のモードレジスタセット
コマンドにより選択する場合には、通常の仕様にアドレ
スコード、コマンドを追加するだけで容易に対応するこ
とが可能となる。
(3) When the operation mode is selected by the test mode of the mode register set or the normal mode register set command, it can be easily handled only by adding the address code and the command to the normal specification. Becomes possible.

【0046】(4).前記(1) 〜(3) により、複数のメモリ
アレイバンクを持つSDRAM、RDRAM、DRAM
などにおいて、リフレッシュ時間を見かけ上隠してリフ
レッシュフリーに見せることが可能であり、さらにこれ
らのメモリとともにCPUなどを含むシステムにおい
て、このシステムにおけるバスの占有時間を短縮するこ
とが可能となる。
(4) According to the above (1) to (3), SDRAM, RDRAM, DRAM having a plurality of memory array banks
In such a case, the refresh time can be apparently hidden to make it appear refresh-free, and further, in a system including a CPU and the like together with these memories, the bus occupation time in this system can be reduced.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施の形態である半導体記憶装置を
示す全体ブロック図である。
FIG. 1 is an overall block diagram showing a semiconductor memory device according to an embodiment of the present invention.

【図2】本発明の実施の形態の半導体記憶装置におい
て、読み出し動作と並行してリフレッシュ動作を行う場
合を示すタイミング図である。
FIG. 2 is a timing chart showing a case where a refresh operation is performed in parallel with a read operation in the semiconductor memory device according to the embodiment of the present invention;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1,2 メモリアレイバンク 3,4 ロウデコーダ 5,6 カラムデコーダ 7,8 センスアンプ&入出力バス 9,10 リフレッシュカウンタ 11 ロウアドレスバッファ 12 カラムアドレスバッファ 13 カラムアドレスカウンタ 14 入力バッファ 15 出力バッファ 16 制御論理&タイミング発生器 1, 2 memory array bank 3, 4 row decoder 5, 6 column decoder 7, 8 sense amplifier & input / output bus 9, 10 refresh counter 11 row address buffer 12 column address buffer 13 column address counter 14 input buffer 15 output buffer 16 control Logic & timing generator

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 啓彦 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 我妻 利光 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 土屋 恵 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 (72)発明者 野口 由美子 東京都小平市上水本町5丁目22番1号 株 式会社日立超エル・エス・アイ・システム ズ内 ──────────────────────────────────────────────────の Continuing on the front page (72) Inventor Hirohiko Yoshida 5-2-2-1, Josuihonmachi, Kodaira-shi, Tokyo Inside Hitachi Cho LSI Systems, Ltd. (72) Inventor Toshimitsu Agatsuma Tokyo 5-22-1, Josuihoncho, Kodaira-shi, Tokyo Hitachi Ultra-SII Systems Co., Ltd. (72) Megumi Tsuchiya 5-2-1, Josuihoncho, Kodaira-shi, Tokyo Hitachi, Ltd. (72) Inventor Yumiko Noguchi 5-2-2-1, Kamimizuhonmachi, Kodaira-shi, Tokyo Inside Hitachi Ultra-SII Systems

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のメモリアレイバンクを有する半導
体記憶装置であって、外部から入力されるアドレス信号
を格納するロウアドレスバッファおよびカラムアドレス
バッファと、前記ロウアドレスバッファ、前記カラムア
ドレスバッファから出力されるアドレス信号によりそれ
ぞれロウアドレス、カラムアドレスを指定して前記複数
のメモリアレイバンク内の任意のメモリセルを選択する
複数のロウデコーダおよび複数のカラムデコーダと、前
記複数のメモリアレイバンクのうち、非動作バンクでリ
フレッシュ動作を行うためにアドレス信号をカウントす
る、任意に分割されたメモリアレイバンク毎の複数のリ
フレッシュカウンタとを有することを特徴とする半導体
記憶装置。
1. A semiconductor memory device having a plurality of memory array banks, comprising: a row address buffer and a column address buffer for storing an externally input address signal; and output signals from the row address buffer and the column address buffer. A plurality of row decoders and a plurality of column decoders for selecting an arbitrary memory cell in the plurality of memory array banks by designating a row address and a column address, respectively, according to an address signal. A semiconductor memory device comprising: a plurality of arbitrarily divided refresh counters for each memory array bank for counting address signals for performing a refresh operation in an operation bank.
【請求項2】 請求項1記載の半導体記憶装置であっ
て、前記複数のメモリアレイバンクのうち、選択された
動作バンクで読み出し動作または書き込み動作を行いな
がら、非動作バンクでリフレッシュ動作を行う動作モー
ドを有することを特徴とする半導体記憶装置。
2. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein a refresh operation is performed in a non-operation bank while a read operation or a write operation is performed in a selected operation bank among the plurality of memory array banks. A semiconductor memory device having a mode.
【請求項3】 請求項1記載の半導体記憶装置であっ
て、前記複数のメモリアレイバンクのうち、選択された
動作バンクで読み出し動作または書き込み動作を行いな
がら、非動作バンクでプリチャージ動作またはモードレ
ジスタセット動作を行う動作モードを有することを特徴
とする半導体記憶装置。
3. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein a precharge operation or a mode is performed in a non-operation bank while performing a read operation or a write operation in a selected operation bank among the plurality of memory array banks. A semiconductor memory device having an operation mode for performing a register set operation.
【請求項4】 請求項2または3記載の半導体記憶装置
であって、前記動作モードは、モードレジスタセットコ
マンドとアドレスとの組み合わせによるモードレジスタ
セットのテストモードで選択されることを特徴とする半
導体記憶装置。
4. The semiconductor memory device according to claim 2, wherein said operation mode is selected in a test mode of a mode register set based on a combination of a mode register set command and an address. Storage device.
【請求項5】 請求項2または3記載の半導体記憶装置
であって、前記動作モードは、モードレジスタセットコ
マンドで選択されることを特徴とする半導体記憶装置。
5. The semiconductor memory device according to claim 2, wherein said operation mode is selected by a mode register set command.
【請求項6】 請求項1、2、3、4または5記載の半
導体記憶装置であって、前記半導体記憶装置は、シンク
ロナスDRAMであることを特徴とする半導体記憶装
置。
6. The semiconductor memory device according to claim 1, wherein said semiconductor memory device is a synchronous DRAM.
JP10143766A 1998-05-26 1998-05-26 Semiconductor storage device Withdrawn JPH11339469A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143766A JPH11339469A (en) 1998-05-26 1998-05-26 Semiconductor storage device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10143766A JPH11339469A (en) 1998-05-26 1998-05-26 Semiconductor storage device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11339469A true JPH11339469A (en) 1999-12-10

Family

ID=15346534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10143766A Withdrawn JPH11339469A (en) 1998-05-26 1998-05-26 Semiconductor storage device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11339469A (en)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025288A (en) * 2000-06-30 2002-01-25 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit
US6674684B1 (en) * 2003-06-11 2004-01-06 Infineon Technologies North America Corp. Multi-bank chip compatible with a controller designed for a lesser number of banks and method of operating
US6894942B2 (en) 2002-05-17 2005-05-17 Hynix Semiconductor, Inc. Refresh control circuit and method for semiconductor memory device
US6906970B2 (en) 2002-12-30 2005-06-14 Hynix Semiconductor Inc. Address counter strobe test mode device
US7193920B2 (en) 2004-11-15 2007-03-20 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device
JP2007109366A (en) * 2005-09-16 2007-04-26 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JP2007226934A (en) * 2006-02-23 2007-09-06 Hynix Semiconductor Inc Dynamic semiconductor memory with improved refresh mechanism
JP2008500675A (en) * 2004-05-26 2008-01-10 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド Automatic hidden refresh in DRAM and method thereof

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002025288A (en) * 2000-06-30 2002-01-25 Hitachi Ltd Semiconductor integrated circuit
US6894942B2 (en) 2002-05-17 2005-05-17 Hynix Semiconductor, Inc. Refresh control circuit and method for semiconductor memory device
US6906970B2 (en) 2002-12-30 2005-06-14 Hynix Semiconductor Inc. Address counter strobe test mode device
US6674684B1 (en) * 2003-06-11 2004-01-06 Infineon Technologies North America Corp. Multi-bank chip compatible with a controller designed for a lesser number of banks and method of operating
CN100424782C (en) * 2003-06-11 2008-10-08 因芬尼昂技术股份公司 Multi-bank chip compatible with controller for few banks and method of operation
JP2008500675A (en) * 2004-05-26 2008-01-10 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド Automatic hidden refresh in DRAM and method thereof
US7193920B2 (en) 2004-11-15 2007-03-20 Hynix Semiconductor Inc. Semiconductor memory device
JP2007109366A (en) * 2005-09-16 2007-04-26 Toshiba Corp Semiconductor memory device
JP2007226934A (en) * 2006-02-23 2007-09-06 Hynix Semiconductor Inc Dynamic semiconductor memory with improved refresh mechanism
KR100810040B1 (en) 2006-02-23 2008-03-06 주식회사 하이닉스반도체 Synchronous dynamic memory circuit with improved refresh mechanism and operating method thereof
US7869297B2 (en) 2006-02-23 2011-01-11 Hynix Semiconductor Inc. Dynamic semiconductor memory with improved refresh mechanism
US8072829B2 (en) 2006-02-23 2011-12-06 Hynix Semiconductor Inc. Dynamic semiconductor memory with improved refresh mechanism

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100810040B1 (en) Synchronous dynamic memory circuit with improved refresh mechanism and operating method thereof
US7433258B2 (en) Posted precharge and multiple open-page RAM architecture
US9218871B2 (en) Semiconductor memory device, information processing system including the same, and controller
US5715203A (en) Semiconductor memory device and automatic bit line precharge method therefor
US6834021B2 (en) Semiconductor memory having memory cells requiring refresh operation
US6879540B2 (en) Synchronous semiconductor memory device having dynamic memory cells and operating method thereof
US6518595B2 (en) Semiconductor memory device for reducing power consumption during refresh
US6859407B1 (en) Memory with auto refresh to designated banks
US6731559B2 (en) Synchronous semiconductor memory device
US6862244B2 (en) DRAM with segmental cell arrays and method of accessing same
JPH11339469A (en) Semiconductor storage device
US7392339B2 (en) Partial bank DRAM precharge
JPH10134569A (en) Synchronous dynamic random access memory
JP2000235789A (en) Memory controller
US7263021B2 (en) Refresh circuit for use in semiconductor memory device and operation method thereof
KR20010102846A (en) Synchronous semiconductor memory device
US20060044912A1 (en) Method and apparatus for refreshing memory device
JP4012393B2 (en) Storage device, internal control method and system for storage device, and control method for storage means in system
JPH03263685A (en) Dynamic random access memory
JP4050042B2 (en) Storage device and address control method thereof, system and control method of storage means in system
Pawlowski Memory Performance Tutorial Hot Chips 16
JP2011159341A (en) Memory control circuit
KR20030091431A (en) asynchronous semiconductor memory device having minimizied radom access time and method therefore
JP2010272204A (en) Semiconductor memory device
JPS63187496A (en) Control system for dynamic random access memory

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802