[go: up one dir, main page]

JPH11330842A - 広帯域アンテナ - Google Patents

広帯域アンテナ

Info

Publication number
JPH11330842A
JPH11330842A JP12852398A JP12852398A JPH11330842A JP H11330842 A JPH11330842 A JP H11330842A JP 12852398 A JP12852398 A JP 12852398A JP 12852398 A JP12852398 A JP 12852398A JP H11330842 A JPH11330842 A JP H11330842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
power supply
point
ground
broadband antenna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP12852398A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3980172B2 (ja
Inventor
Toru Matsuoka
徹 松岡
Keiji Mitsumoto
圭二 三本
Masayuki Nakano
雅之 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KDDI Corp
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Original Assignee
Ido Corp
Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ido Corp, Nihon Dengyo Kosaku Co Ltd filed Critical Ido Corp
Priority to JP12852398A priority Critical patent/JP3980172B2/ja
Publication of JPH11330842A publication Critical patent/JPH11330842A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3980172B2 publication Critical patent/JP3980172B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 低姿勢で、かつ双方向指向特性を有し、従来
より広帯域な広帯域アンテナを提供する。 【解決手段】 接地導電体(3)と、一端部が開放端と
され、他端部が前記接地導電体と電気的に接続される第
1導電体(21 )と、前記第1導電体の一端部から所定
距離離れた一点と給電点(4)とを接続する給電導電体
(22 )とで構成される励振素子と、両端部が前記接地
導電体と電気的に接続される第2導電体(1)で構成さ
れ、前記第2導電体の一方の端部を含む第1端子部領
域、あるいは他方の端部を含む第2端子部領域が、前記
第1導電体の他端部を含む端子部領域、あるいは、前記
給電導電体と略平行に設置される無給電素子とを有す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、広帯域アンテナに
係わり、特に、移動通信の屋内中継装置に採用される小
型アンテナ、あるいは広帯域特性が要求される基地局用
アレイアンテナに適用して有効な技術に関する。
【0002】
【従来の技術】携帯電話等の移動通信では、電波が遮蔽
される関係上、屋内での使用が制限されている。そのた
め、駅等の公共施設の天井に中継装置を設け、屋内にお
いても携帯電話を使用可能とすることが試みられてい
る。この中継装置に使用されるアンテナとしては、低姿
勢で、かつ双方向指向特性のものが要求され、この要求
を満足するものとして、例えば、図18に示す半ループ
アンテナがある。図18は、従来の半ループアンテナの
概略構成を示す斜視図である。同図において、11は放
射素子を構成する半ループ状導電体であり、半ループ状
導電体11は、例えば、金属の線、条、管等の導電性の
あるもので構成される。この半ループ状導電体11は、
接地導電体12に垂直な端子部領域と、接地導電体12
に平行な平行部領域とで構成される。半ループ状導電体
11の一方の端子部領域は、給電点13において接地導
電体12の裏面側に配設される同軸接栓(図示せず)の
芯導電体と接続され、また、半ループ状導電体11の他
方の端子部領域は、接地導電体12と電気的に接続され
る。給電点13から半ループ状導電体11に沿った長さ
は、設計周波数foの約λo/2となるようにされる。
ここで、設計周波数foは、使用周波数帯域の中心周波
数を意味し、また、λoは、設計周波数foにおける波
長を示す。
【0003】図19は、図18に示す半ループアンテナ
の一例のX−Y面の電界成分の指向特性を示すグラフで
ある。なお、図19では、半ループ状導電体11とし
て、断面形状が円で、その半径が0.5mmの導電体を
使用し、また、半ループ状導電体11の端子部領域の長
さ(図18に示すLV )を40mm、水平領域の長さ
(図18に示すLH )を114mmとし、さらに、接地
導電体13を、一辺が1mの正方形とした場合の、図1
8に示す座標系における、X−Y面の電界成分の指向特
性を示すグラフである。この図19のグラフから分かる
ように、図18に示す半ループアンテナは、X軸上に指
向性を有する双方向指向特性を有している。図20は、
図19と同一条件下での図18に示す半ループアンテナ
の一例のVSWRの周波数特性を示すグラフである。こ
の図20から分かるように、図18に示す半ループアン
テナにおける、VSWR1.5以下の比帯域幅(規定の
値に合致する帯域幅とその帯域の中心周波数との比)は
5.4%である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前記した如く、図18
に示す従来の半ループアンテナは、低姿勢で、かつ双方
向指向特性を有している。しかしながら、前記従来の半
ループアンテナの帯域特性はそれほど広帯域ではなく、
前記従来の半ループアンテナは、周波数分割多重のよう
に送信帯域と受信帯域とを共用して使用する携帯電話シ
ステム、あるいは今後予想される高速大容量伝送のため
に、広帯域に渡って周波数特性の変化が少ない伝送系が
要求されるシステムに使用される中継器用アンテナには
適していないという問題点があった。
【0005】本発明は、前記従来技術の問題点を解決す
るためになされたものであり、本発明の目的は、低姿勢
で、かつ双方向指向特性を有し、従来より広帯域なアン
テナを提供することにある。
【0006】また、本発明の他の目的は、高利得、かつ
双方向指向特性を有し、従来より広帯域なアンテナを提
供することにある。
【0007】本発明の前記ならびにその他の目的と新規
な特徴は、本明細書の記述及び添付図面によって明らか
にする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち、代表的なものの概要を簡単に説明すれば、
下記の通りである。
【0009】即ち、本発明の広帯域アンテナは、接地導
電体と、一端部が開放端とされ、他端部が前記接地導電
体と電気的に接続される第1導電体と、前記第1導電体
の一端部から所定距離離れた一点と給電点とを接続する
給電導電体とで構成される励振素子と、両端部が前記接
地導電体と電気的に接続される第2導電体で構成され、
前記第2導電体の第1端子部領域、あるいは第2端子部
領域が、前記第1導電体の端子部領域、あるいは、前記
給電導電体と略平行に設置される無給電素子とを有する
ことを特徴とする。
【0010】また、本発明の広帯域アンテナは、前記励
振素子と前記無給電素子を、誘電体基板の表面に形成す
るとを特徴とする。
【0011】また、本発明の広帯域アンテナは、両端部
が開放端とされるループ状の第1導電体と、前記第1導
電体の一端部から所定距離離れた一点と給電点とを接続
する第1給電導電体と、前記第1導電体の他端部から所
定距離離れた一点と給電点とを接続する第2給電導電体
とで構成される励振素子と、一部分が、前記第1導電体
の一部分と略平行に設置されるループ状の第2導電体で
構成される無給電素子とを有することを特徴とする。
【0012】また、本発明の広帯域アンテナは、ループ
状の第3導電体で構成される無給電素子と、一端部が開
放端とされ、他端部が互いに前記第3導電体に接続され
る第1導電体および第2導電体と、前記第1導電体の一
端部から所定距離離れた一点と給電点とを接続する第1
給電導電体と、前記第2導電体の一端部から所定距離離
れた一点と給電点とを接続する第2給電導電体とで構成
される励振素子とを有する広帯域アンテナであって、前
記第3導電体の一部分は、前記第1導電体および第2導
電体の一部分と略平行に設置されることを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施の形態を詳細に説明する。
【0014】なお、実施の形態を説明するための全図に
おいて、同一機能を有するものは同一符号を付け、その
繰り返しの説明は省略する。
【0015】[実施の形態1]図1は、本発明の実施の
形態1の広帯域アンテナの概略構成を示す斜視図であ
る。同図において、21 は放射素子を構成する逆L字形
状のL字形導電体(本発明の第1導電体)であり、この
L字形導電体21 は、本発明の第1導電体を構成し、金
属の線、条、板、管等で構成される。L字形導電体21
の一端部は開放端とされ、また、他端部は接地導電体3
と電気的(または高周波的)に接続される。このL字形
導電体21 は、接地導電体3と略垂直に設置される他端
部を含む端子部領域と、接地導電体3と略平行に設置さ
れる一端部を含む平行部領域とで構成される。22 は給
電導電体であり、この給電導電体22 は、一方の端部
が、給電点4において接地導電体3の裏面側に配設され
る同軸接栓(図示せず)の芯導体と接続され、また、他
方の端部が、接地導電体3に略平行関係にあるL字形導
電体21の一端部から所定距離離れた一点と接続され
る。なお、このL字形導電体21 の一端部から所定距離
離れた一点は、接続される同軸線路のインピーダンス値
により選定される。この場合に、同軸接栓の芯導体を、
接地導電体3に形成された給電点4に対応する穴を貫通
させた後給電導電体22 に接続するか、または、芯導体
をそのまま延長して、L字形導電体21 に直接接続して
給電導電体22 の代用としてもよい。接地導電体3は、
導電体の面であれば、格子や適宜打ち抜いた金属板(所
謂パンチメタル)を使用してもよい。前記した如く、給
電点4の背面には同軸接栓が取り付けられており、この
同軸接栓の外導体は接地導電体3に接続される。
【0016】本実施の形態において、給電点4からL字
形導電体21 の開放端となる一端部までの長さ(図1に
示すLA )は使用中心周波数の略λo/4に選択され
る。1は枠状の半ループ状導電体(本発明の第2導電
体)であり、この半ループ状導電体1は、本発明の第2
導電体を構成する。この半ループ状導電体1は、コの字
形に形成され、半ループ状導電体1の両端部は接地導電
体3と電気的(または高周波的)に接続される。この半
ループ状導電体1は、接地導電体3と略垂直に設置され
る一端部を含む第1の端子部領域と、接地導電体3と略
垂直に設置される他端部を含む第2の端子部領域と、接
地導電体3と略平行に設置される平行部領域とで構成さ
れる。また、半ループ状導電体1の一方の端子部領域
は、L字形導電体21 の端子部領域、あるいは給電導電
体22 と略平行に設置される。ここで、半ループ状導電
体1の長さは、使用中心周波数の略λo/2に選択され
る。
【0017】図2は、本実施の形態の広帯域アンテナの
一例のVSWRの周波数特性を示すグラフである。この
図2のグラフは、半ループ状導電体1、L字形導電体2
1 および給電導電体22 として、断面形状が円で、その
半径が0.5mmの導電体を使用し、半ループ状導電体
1の端子部領域の長さ(図1に示すLV )を40mm、
水平部領域の長さ(図1に示すLH )を114mmと
し、また、L字形導電体21 の端子部領域の長さ(図1
に示すLC )を24mm、水平部領域の長さ(図1に示
すLB)を106mmとし、また、給電点4をL字形導
電体21 の端子部領域と平行に45mm離して設置し、
また、L字形導電体21 の端子部領域と半ループ状導電
体1の端子部領域の一方との間隔が2mmとなるように
設置し、さらに、接地導電体13を、一辺が1mの正方
形とした場合の、VSWRの周波数特性を示すものであ
る。この図2のグラフから分かるように、本実施の形態
の広帯域アンテナでは、VSWRが1.5以下の比帯域
幅は約17%となっている。
【0018】図3〜図5は、図2と同一条件下での本実
施の形態の広帯域アンテナの一例における、周波数が、
それぞれ840MHz、920MHz、および1000
MHzのときの、図1に示す座標系における、X−Y面
の電界成分の指向特性を示すグラフである。これらのグ
ラフから分かるように、本願実施の形態の広帯域アンテ
ナは、広帯域に渡りX軸上に指向特性を有する双方向指
向特性となっている。このように、本実施の形態の広帯
域アンテナによれば、半ループ状導電体1の端子部領域
の一方と、L字形導電体21 の端子部領域とを、電磁的
に結合させることにより、半ループ状導電体1が無給電
素子として機能し、2つの共振回路による複同調回路の
原理により広帯域特性を実現することができる。これに
より、本実施の形態の広帯域アンテナによれば、低姿勢
で、かつ双方向指向特性を有し、従来よりも帯域特性を
広帯域とすることができる。
【0019】なお、本実施の形態の広帯域アンテナにお
いて、半ループ状導電体1の形状は、コの字状に限定さ
れるものではなく、例えば、図6(a)に示すような円
弧状でもよく、さらに、図6(b)に示すように、半ル
ープ状導電体1の端子部領域は、必ずしも接地導電体3
と垂直でなくてもよい。この場合に、半ループ状導電体
1の端子部領域の一方と、L字形導電体21 の端子部領
域とを電磁的に結合させて、広帯域特性を実現するため
に、L字形導電体21 の端子部領域の形状もまた半ルー
プ状導電体1の形状と相似形であることが望ましい。ま
た、本実施の形態の広帯域アンテナおいて、図7(a)
〜(c)に示すように、半ループ状導電体1の端子部領
域と、給電導電体22 とを電磁的に結合させてもよく、
また、半ループ状導電体1の端子部領域は、どちらの領
域でも構わない。
【0020】さらに、本実施の形態の広帯域アンテナお
いて、接地導電体3のは平面の場合について説明した
が、これに限定されず、例えば、図8(a)に示すよう
に、半ループ状導電体1、L字形導電体21 および給電
導電体22 を頂角とする優角コーナ状に折り曲げたり、
また、図8(b)に示すように、図8(a)に示す優角
の辺を弧に代えた円弧状としてもよい。接地導電体3と
して、図8(a)、図8(b)に示す接地導電体3を使
用することにより、図9に示すように、図1に示す座標
系における、X−Z面における指向特性の最大方向をX
軸に方向に近づけることができるため、本実施の形態の
アンテナを天井等に設置した場合の無線エリアを変化さ
せることができる。なお、図9において、30aは、コ
ーナ状に折り曲げられた接地導電体3aを使用したとき
の指向特性を、また、30bは、平面形状の接地導電体
3bを使用したときの指向特性を示す。
【0021】[実施の形態2]図10は、本発明の実施
の形態2の広帯域アンテナの概略構成を示す斜視図であ
る。
【0022】本実施の形態の広帯域アンテナは、誘電体
基板5上に、プリント配線板による回路形成手法による
エッチングを施し、半ループ状導電体1、L字形導電体
1および給電導電体22 を形成した点で、前記実施の
形態1と相違する。本実施の形態の広帯域アンテナにお
いて、誘電体基板5の厚さが使用波長(λo)に比して
十分薄いものであれば、前記実施の形態1のアンテナの
特性と等価な特性を得ることができる。なお、図10に
おいて、41 は同軸接栓の芯導体を示す。
【0023】[実施の形態3]図11は、本発明の実施
の形態3の広帯域アンテナの概略構成を示す図である。
【0024】本実施の形態の広帯域アンテナも、誘電体
基板5上に半ループ状導電体1、L字形導電体21 、お
よび給電導電体22 を形成したものであるが、誘電体基
板5の表面および裏面に半ループ状導電体1、L字形導
電体21 、および給電導電体22 を形成した点で、前記
実施の形態2と相違する。図11(a)は、誘電体基板
1の表面(または裏面)を示すもので、実線は、誘電体
基板5の輪郭、および半ループ状導電体1を示し、この
半ループ状導電体1は、マイクロストリップ線路のアー
ス導電体を兼用している。また、図11(b)は、誘電
体基板1の裏面(または表面)を示すもので、実線は、
誘電体基板5の輪郭、およびL字形導電体21 、給電導
電体22 、給電のためにマイクロストリップ線路23
および結合のためのマイクロストリップ線路24 を示し
ている。なお、図11(a)、図11(b)の点線は、
誘電体基板5の裏側に形成される半ループ状導電体1、
L字形導電体21 、給電導電体22 、給電や結合のため
のマイクロストリップ線路(23 ,24 )を示してい
る。
【0025】本実施の形態の広帯域アンテナにおいて、
給電のためのマイクロストリップ線路23 に入力された
電力は、半ループ状導電体1をマイクロストリップ線路
のアース導電体とするマイクロストリップ線路23 上を
伝送し、L字形導電体21 、給電導電体22 からなる所
謂逆F形アンテナを励振する。L字形導電体21 の延長
上に接続された先端部が開放端とされるマイクロストリ
ップ線路24 は、1/4波長結合線路を構成し、このマ
イクロストリップ線路24 により、L字形導電体21
端部と、半ループ状導電体1とが、電磁結合で高周波的
に接続される。本実施の形態のアンテナによれば、L字
形導電体21 と接地導電体3との機械的な接続が不要と
なり、また、給電点4と半ループ状導電体1との接続点
も共通化できることから、製造が容易となる他、信頼性
を向上させることできる。
【0026】[実施の形態4]図12は、本発明の実施
の形態4の広帯域アンテナの概略構成を示す図である。
同図において、6は同軸接栓、7は平行−不平行変換
器、20はループ状導電体、21は両端部が開放端とさ
れるコの字形の半ループ状導電体、24,25は給電導
電体である。本実施の形態の広帯域アンテナは、前記実
施の形態2に示す広帯域アンテナと、接地導電体3側の
端面について前記実施の形態2に示す広帯域アンテナと
線対称の広帯域アンテナとを、誘電体基板5に形成した
広帯域アンテナである。
【0027】本実施の形態の広帯域アンテナによれば、
誘電体基板5の面に対して鉛直な方向で強い放射を行う
ことができるので、これにより、本実施の形態の広帯域
アンテナによれば、高利得、かつ双方向指向特性を有
し、従来より帯域特性を広帯域とすることができる。し
たがって、本実施の形態の広帯域アンテナは、広帯域で
双方向に無線ゾーンを必要とするアレイアンテナのアン
テナ素子として有用であるばかりか、誘電体基板5の面
に平行となるように導電性の平面反射板、コーナ形反射
板等の反射器を適宜設けることにより、広帯域で単一方
向に無線ゾーンを必要とするアレイアンテナのアンテナ
素子として有用である。
【0028】図13は、本実施の形態の広帯域アンテナ
をアンテナ素子として利用するアレイアンテナの一例を
示す図である。図13に示すように、図12に示す広帯
域アンテナを配置することで、容易にアンテナの放射開
口を広げることができるため、広帯域で高利得が要求さ
れるアレイアンテナのアンテナ素子として有用である。
【0029】図14は、本実施の形態の広帯域アンテナ
の他の例の概略構成を示す図である。同図において、2
2,23は一端部が開放端とされるL字形状のL字形導
電体である。図14に示す広帯域アンテナは、L字形導
電体(22,23)の平行部領域が相対向するように、
L字形導電体(22,23)を設置し、また、L字形導
電体(22,23)の各他端部を、ループ状導電体20
に接続するようにしたものである。図14に示す広帯域
アンテナにおいても、誘電体基板5の面に対して鉛直な
方向で強い放射を行うことができる。なお、図12、図
13において、点線は、給電導電体(24,25)に給
電するための線路を示す。
【0030】[実施の形態5]図15は、本発明の実施
の形態5の広帯域アンテナの概略構成を示す斜視図であ
る。本実施の形態の広帯域アンテナは、双方向指向特性
の程度を調整するために、半ループ状導電体1とL字形
導電体21 との平行部領域を、直角に曲げるようにした
点で、前記実施の形態1と相違する。図16は、本実施
の形態の広帯域アンテナの一例の、図15に示す座標系
における、X−Y面の電界成分の指向特性を示すグラフ
である。この図16のグラフから分かるように、本実施
の形態の広帯域アンテナによれば、指向特性の最大放射
方向が単一化されるため、無線ゾーンの規模や方向に合
わせた調整が可能となる。なお、本実施の形態の広帯域
アンテナにおいて、半ループ状導電体1とL字形導電体
1 との平行部領域を直角に曲げる代わりに、図17に
示すように、半ループ状導電体1とL字形導電体21
の平行部領域を円弧状に形成するようにしてもよい。
【0031】本発明者によってなされた発明を、前記実
施の形態に基づき具体的に説明したが、本発明は、前記
実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱
しない範囲において種々変更可能であることは勿論であ
る。
【0032】
【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。
【0033】(1)本発明によれば、第2導電体の端子
部領域の一方と、第1導電体の端子部領域、または給電
導電体を電磁的に結合させることにより、第2導電体を
無給電素子として機能させるようにしたので、従来より
も帯域特性を広帯域とすることができ、これにより、低
姿勢で、かつ双方向指向特性を有し、従来よりも広帯域
な広帯域アンテナを提供することが可能となる。
【0034】(2)本発明によれば、前記低姿勢で、か
つ双方向指向特性を有する広帯域アンテナと、当該広帯
域アンテナと線対称の広帯域アンテナとを、誘電体基板
に形成するようにしたので、誘電体基板の面に対して鉛
直な方向で強い放射を行うことができ、これにより、高
利得、かつ双方向指向特性を有し、従来よりも広帯域な
広帯域アンテナを提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1の広帯域アンテナの概略
構成を示す斜視図である。
【図2】本実施の形態1の広帯域アンテナの一例のVS
WRの周波数特性を示すグラフである。
【図3】本実施の形態1の広帯域アンテナの一例の、周
波数が840MHzときのX−Y面の電界成分の指向特
性を示すグラフである。
【図4】本実施の形態1の広帯域アンテナの一例の、周
波数が920MHzのときのX−Y面の電界成分の指向
特性を示すグラフである。
【図5】本実施の形態1の広帯域アンテナの一例の、周
波数が1000MHzのときのX−Y面の電界成分の指
向特性を示すグラフである。
【図6】本実施の形態1の広帯域アンテナの他の例を示
す模式図である。
【図7】本実施の形態1の広帯域アンテナの他の例を示
す模式図である。
【図8】本実施の形態1の広帯域アンテナにおける接地
導電体の他の例を示す模式図である。
【図9】接地導電体として、図8に示す接地導電体を使
用したときのX−Z面における指向特性を示す模式図で
ある。
【図10】本発明の実施の形態2の広帯域アンテナの概
略構成を示す斜視図である。
【図11】本発明の実施の形態3の広帯域アンテナの概
略構成を示す図である。
【図12】本発明の実施の形態4の広帯域アンテナの概
略構成を示す図である。
【図13】本発明の実施の形態4の広帯域アンテナをア
ンテナ素子として利用するアレイアンテナの一例を示す
図である。
【図14】本発明の実施の形態4の広帯域アンテナの他
の例の概略構成を示す図である。
【図15】本発明の実施の形態5の広帯域アンテナの概
略構成を示す斜視図である。
【図16】本実施の形態5の広帯域アンテナの一例のX
−Y面の電界成分の指向特性を示すグラフである。
【図17】本発明の実施の形態5の広帯域アンテナの他
の例の概略構成を示す斜視図である。
【図18】従来の半ループアンテナの概略構成を示す斜
視図である。
【図19】図18に示す半ループアンテナの一例のX−
Y面の電界成分の指向特性を示すグラフである。
【図20】図18に示す半ループアンテナの一例のVS
WRの周波数特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1,11,…半ループ状導電体、21 ,22,23…L
字形導電体、22 ,24,25…給電導電体、3,3
a,3b,12…接地導電体、4,13…給電点、41
…芯導体、5…誘電体基板、6…同軸接栓、7…平行−
不平行変換器、20…ループ状導電体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三本 圭二 東京都千代田区神田岩本町1番地 岩本町 ビル 日本電業工作株式会社内 (72)発明者 中野 雅之 東京都千代田区六番町6番地 日本移動通 信株式会社内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 接地導電体と、 一端部が開放端とされ、他端部が前記接地導電体と電気
    的に接続される第1導電体と、前記第1導電体の一端部
    から所定距離離れた一点と給電点とを接続する給電導電
    体とで構成される励振素子と、 両端部が前記接地導電体と電気的に接続される第2導電
    体で構成され、前記第2導電体の一方の端部を含む第1
    端子部領域、あるいは他方の端部を含む第2端子部領域
    が、前記第1導電体の他端部を含む端子部領域、あるい
    は、前記給電導電体と略平行に設置される無給電素子と
    を有することを特徴とする広帯域アンテナ。
  2. 【請求項2】 誘電体基板をさらに有し、前記励振素子
    と前記無給電素子とは、前記誘電体基板の表面に形成さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の広帯域アンテ
    ナ。
  3. 【請求項3】 接地導電体と、誘電体基板と、 前記誘電体基板の一表面に形成され、両端部が前記接地
    導電体と電気的に接続される第2導電体で構成される無
    給電素子と、 前記誘電体基板の一表面の反対側の面に形成され、一端
    部が開放端とされ、他端部が前記第2導電体の一方の端
    部を含む第1端子部領域、あるいは他方の端部を含む第
    2端子部領域と高周波的に結合される第1導電体と、前
    記第1導電体の一端部から所定距離離れた一点と給電点
    とを接続する給電導電体とで構成される励振素子とを有
    する広帯域アンテナであって、 前記給電導電体は、前記第2導電体の少なくとも一部の
    投影領域内を通って、前記第2導電体の第2端子部領
    域、あるいは第1端子部領域の端部に設けられた給電点
    まで延長されることを特徴とする広帯域アンテナ。
  4. 【請求項4】 前記第1導電体は、前記接地導電体に略
    垂直に設置される前記端子部領域と、前記接地導電体に
    略平行に設置される前記一端部を含む平行部領域とで構
    成され、また、前記給電導電体は、前記接地導電体に略
    垂直に設置され、 さらに、前記第2導電体は、前記接地導電体に略垂直に
    設置される前記第1端子部領域と、前記接地導電体に略
    垂直に設置される前記第2端子部領域と、前記接地導電
    体に略平行に設置される平行部領域とで構成されること
    を特徴とする請求項1ないし請求項3のいずれか1項に
    記載の広帯域アンテナ。
  5. 【請求項5】 前記接地導電体は、第1導電体、または
    第2導電体を頂角とする優角コーナ状、あるいは第1導
    電体、または第2導電体の設置位置を円弧外とする円弧
    状に形成されることを特徴とする請求項1ないし請求項
    4のいずれか1項に記載の広帯域アンテナ。
  6. 【請求項6】 両端部が開放端とされるループ状の第1
    導電体と、前記第1導電体の一端部から所定距離離れた
    一点と給電点とを接続する第1給電導電体と、前記第1
    導電体の他端部から所定距離離れた一点と給電点とを接
    続する第2給電導電体とで構成される励振素子と、 一部分が、前記第1導電体の一部分と略平行に設置され
    るループ状の第2導電体で構成される無給電素子とを有
    することを特徴とする広帯域アンテナ。
  7. 【請求項7】 ループ状の第3導電体で構成される無給
    電素子と、 一端部が開放端とされ、他端部が互いに前記第3導電体
    に接続される第1導電体および第2導電体と、前記第1
    導電体の一端部から所定距離離れた一点と給電点とを接
    続する第1給電導電体と、前記第2導電体の一端部から
    所定距離離れた一点と給電点とを接続する第2給電導電
    体とで構成される励振素子とを有する広帯域アンテナで
    あって、 前記第3導電体の一部分は、前記第1導電体および第2
    導電体の一部分と略平行に設置されることを特徴とする
    広帯域アンテナ。
JP12852398A 1998-05-12 1998-05-12 広帯域アンテナ Expired - Lifetime JP3980172B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12852398A JP3980172B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 広帯域アンテナ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12852398A JP3980172B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 広帯域アンテナ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11330842A true JPH11330842A (ja) 1999-11-30
JP3980172B2 JP3980172B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=14986860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12852398A Expired - Lifetime JP3980172B2 (ja) 1998-05-12 1998-05-12 広帯域アンテナ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3980172B2 (ja)

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031732A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd 偏波共用アンテナ
JP2001339218A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd 移動体
WO2002019465A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Built-in antenna for radio communication terminal
JP2002076736A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Nec Corp チップアンテナ
WO2002047202A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Antenna apparatus and communication system
JP2003008325A (ja) * 2001-06-08 2003-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アンテナ装置、送受信機、電気機器、及びコンピュータ端末
WO2003034539A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-24 Taiyo Yuden Co., Ltd. Antenne dielectrique
JP2004129062A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sharp Corp 周波数共用アンテナ
JP2004201278A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Sharp Corp パターンアンテナ
JP2004207992A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Japan Radio Co Ltd 低反射損t型アンテナ
JP2004241884A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Hitachi Cable Ltd アンテナ
EP1453138A1 (en) * 2003-02-25 2004-09-01 Nec Corporation Antenna apparatus having high receiving efficiency
JP2005006168A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Usc Digiark Corp アンテナ装置
JP2005507185A (ja) * 2001-05-29 2005-03-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ラップトップ応用例のための統合アンテナ
EP1555715A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna device and mobile communication terminal equipped with antenna device
JP2006186851A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp アンテナ装置
JP2007282079A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Antenna Co Ltd アンテナ装置
JP2008016936A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nippon Antenna Co Ltd アンテナおよびアンテナ装置
WO2017054127A1 (zh) * 2015-09-29 2017-04-06 华为技术有限公司 一种通信设备
JPWO2018198981A1 (ja) * 2017-04-27 2020-03-12 Agc株式会社 アンテナ及びmimoアンテナ
WO2021084973A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ及び無線通信システム

Cited By (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000031732A (ja) * 1998-07-10 2000-01-28 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd 偏波共用アンテナ
JP2001339218A (ja) * 2000-05-29 2001-12-07 Nippon Dengyo Kosaku Co Ltd 移動体
WO2002019465A1 (en) * 2000-08-31 2002-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Built-in antenna for radio communication terminal
JP2002076736A (ja) * 2000-08-31 2002-03-15 Nec Corp チップアンテナ
US6987485B2 (en) 2000-08-31 2006-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Built-in antenna for radio communication terminal
US6859174B2 (en) 2000-12-08 2005-02-22 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Antenna device and communications system
WO2002047202A1 (en) * 2000-12-08 2002-06-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Antenna apparatus and communication system
JP2005507185A (ja) * 2001-05-29 2005-03-10 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ラップトップ応用例のための統合アンテナ
JP2003008325A (ja) * 2001-06-08 2003-01-10 Internatl Business Mach Corp <Ibm> アンテナ装置、送受信機、電気機器、及びコンピュータ端末
WO2003034539A1 (fr) * 2001-10-11 2003-04-24 Taiyo Yuden Co., Ltd. Antenne dielectrique
US6946994B2 (en) 2001-10-11 2005-09-20 Taiyo Yuden Co., Ltd. Dielectric antenna
JP2004129062A (ja) * 2002-10-04 2004-04-22 Sharp Corp 周波数共用アンテナ
JP2004201278A (ja) * 2002-12-06 2004-07-15 Sharp Corp パターンアンテナ
JP2004207992A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Japan Radio Co Ltd 低反射損t型アンテナ
JP2004241884A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Hitachi Cable Ltd アンテナ
CN1316678C (zh) * 2003-02-25 2007-05-16 日本电气株式会社 具有高接收效率的天线装置
EP1453138A1 (en) * 2003-02-25 2004-09-01 Nec Corporation Antenna apparatus having high receiving efficiency
US7026996B2 (en) 2003-02-25 2006-04-11 Nec Corporation Antenna apparatus having high receiving efficiency
JP2005006168A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Usc Digiark Corp アンテナ装置
US7358906B2 (en) 2004-01-13 2008-04-15 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna device and mobile communication terminal equipped with antenna device
EP1555715A1 (en) * 2004-01-13 2005-07-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Antenna device and mobile communication terminal equipped with antenna device
JP2006186851A (ja) * 2004-12-28 2006-07-13 Toshiba Corp アンテナ装置
JP2007282079A (ja) * 2006-04-11 2007-10-25 Nippon Antenna Co Ltd アンテナ装置
JP2008016936A (ja) * 2006-07-03 2008-01-24 Nippon Antenna Co Ltd アンテナおよびアンテナ装置
WO2017054127A1 (zh) * 2015-09-29 2017-04-06 华为技术有限公司 一种通信设备
CN108292794A (zh) * 2015-09-29 2018-07-17 华为技术有限公司 一种通信设备
CN108292794B (zh) * 2015-09-29 2020-03-31 华为技术有限公司 一种通信设备
US11355832B2 (en) 2015-09-29 2022-06-07 Huawei Technologies Co., Ltd. Communications device
JPWO2018198981A1 (ja) * 2017-04-27 2020-03-12 Agc株式会社 アンテナ及びmimoアンテナ
WO2021084973A1 (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ及び無線通信システム
JP2021072461A (ja) * 2019-10-29 2021-05-06 Necプラットフォームズ株式会社 アンテナ及び無線通信システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3980172B2 (ja) 2007-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3980172B2 (ja) 広帯域アンテナ
US7589686B2 (en) Small ultra wideband antenna having unidirectional radiation pattern
CN1734836B (zh) 天线
KR101202969B1 (ko) 광대역 안테나
CN112956078B (zh) 三维倒f天线元件以及具有其的天线组件和通信系统
US20050116873A1 (en) Notched-fed antenna
TWI518992B (zh) 高增益天線及無線裝置
US7554507B2 (en) UWB antenna with unidirectional radiation pattern
JPH11150415A (ja) 多周波アンテナ
JP2001244731A (ja) アンテナ装置及びこれを用いたアレーアンテナ
CN116420279A (zh) 一种多频天线及通信设备
JP3114836B2 (ja) プリントダイポールアンテナ
US20180123236A1 (en) Antenna System and Antenna Module With a Parasitic Element For Radiation Pattern Improvements
EP1542312A2 (en) Planar antenna
CN111370858B (zh) 定向uhf天线及电子设备
JPH08204431A (ja) 多共振アンテナ装置
US8199065B2 (en) H-J antenna
CN114389019A (zh) 天线系统
JP4112136B2 (ja) 多周波共用アンテナ
EP1324423A1 (en) Low-cost printed omni-directional monopole antenna for ultra-wideband in mobile applications
JP4053144B2 (ja) 偏波共用アンテナ
CN103036008A (zh) 非对称偶极天线
JP2005286915A (ja) 多周波用アンテナ
CN115241646A (zh) 一种天线和通信设备
JP3258819B2 (ja) 複合アンテナ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050125

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060502

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060829

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070123

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070626

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070627

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100706

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110706

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120706

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130706

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term