[go: up one dir, main page]

JPH11331757A - Image forming apparatus and method, and storage medium - Google Patents

Image forming apparatus and method, and storage medium

Info

Publication number
JPH11331757A
JPH11331757A JP10126961A JP12696198A JPH11331757A JP H11331757 A JPH11331757 A JP H11331757A JP 10126961 A JP10126961 A JP 10126961A JP 12696198 A JP12696198 A JP 12696198A JP H11331757 A JPH11331757 A JP H11331757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
synthesizing
storage medium
forming apparatus
free space
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10126961A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Taku Sasaki
卓 佐々木
Hiroshi Kyogoku
浩 京極
Keishin Shiraiwa
敬信 白岩
Kenji Takahashi
賢司 高橋
Shinya Hirai
信也 平井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10126961A priority Critical patent/JPH11331757A/en
Publication of JPH11331757A publication Critical patent/JPH11331757A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Storing Facsimile Image Data (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より少ないメモリ容量でパノラマ合成する。 【解決手段】 CFカード50には、ディジタルカメラ
で撮影された複数の画像データが格納される。システム
制御回路52は、CFカード50の空き容量及びプリン
トバッファメモリ62の容量を勘案して、CFカード5
0の空き容量を使用する処理1、メモリ62を使用する
処理2及び、CFカード50の空き容量とメモリ62の
両方を使用する処理3の何れかを選択して、各色成分の
パノラマ合成を行ない、色面順次でプリントバッファメ
モリ62に書き込む。プリントバッファメモリ62に格
納されたパノラマ画像データは、熱制御回路64により
サーマルヘッド10に印加され、記録紙に印刷される。
システム制御回路52は、各色成分について、パノラマ
合成と印刷を繰り返す。
(57) [Summary] [Problem] To perform panoramic synthesis with a smaller memory capacity. SOLUTION: A plurality of image data shot by a digital camera is stored in a CF card 50. The system control circuit 52 considers the free space of the CF card 50 and the capacity of the print buffer memory 62, and
One of the processing 1 using the free space of 0, the processing 2 using the memory 62, and the processing 3 using both the free space of the CF card 50 and the memory 62 is selected, and the panorama synthesis of each color component is performed. Are written in the print buffer memory 62 in color plane order. The panoramic image data stored in the print buffer memory 62 is applied to the thermal head 10 by the thermal control circuit 64 and printed on recording paper.
The system control circuit 52 repeats panoramic synthesis and printing for each color component.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像形成装置及び
方法並びに記憶媒体に関し、より具体的には、複数の画
像から合成して、記録材上に形成する画像形成装置及び
方法並びに、その方法に係るプログラムを記憶する記憶
媒体に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image forming apparatus and method, and a storage medium, and more specifically, to an image forming apparatus and method for synthesizing a plurality of images and forming them on a recording material, and a method therefor. And a storage medium for storing the program according to the above.

【0002】[0002]

【従来の技術】ディジタル・カメラの撮影画像は、通
常、不揮発性半導体メモリからなるカード状の記憶媒体
(例えば、CFカード等)にJPEG方式等で圧縮され
て記録される。最近、このようなメモリカード用のスロ
ットを有し、入力画像をプリントする熱転写式プリンタ
が商品化された。これにより、家庭で簡単にディジタル
・スチル・カメラの撮影画像のハードコピーをとること
ができる。
2. Description of the Related Art A photographed image of a digital camera is usually recorded in a card-like storage medium (for example, a CF card or the like) made of a non-volatile semiconductor memory after being compressed by the JPEG method or the like. Recently, a thermal transfer printer having such a memory card slot and printing an input image has been commercialized. This makes it possible to easily make a hard copy of an image captured by a digital still camera at home.

【0003】また、複数の画像を合成して、広い範囲を
含む1枚の合画像、所謂パノラマ画像を形成する技術も
周知である(例えば、特開平9−93430号公報)。
例えば、ディジタル・スチル・カメラで、或るシーンを
適当なオーバーラップ領域を持たせて2枚撮影し、これ
らを合成して1枚のパノラマ画像を得ることができる。
[0003] Also, a technique of synthesizing a plurality of images to form one composite image including a wide range, that is, a so-called panoramic image is known (for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 9-93430).
For example, a digital still camera can capture two images of a scene with an appropriate overlap area, and combine them to obtain one panoramic image.

【0004】このようなパノラマ合成をプリンタ自体で
実現できれば、ディジタル・カメラの楽しみ方が増すこ
とになる。しかし、パノラマ合成のためには大容量メモ
リが必要になり、プリンタの価格が大幅に上昇してしま
う。例えば、1536×1024画素のRGB各8ビッ
トからなる画像3枚から、縦横比1:3のパノラマ画像
を合成し、100×300mmの紙に300dpiで出
力する場合を考える。プリント・バッファ・メモリとし
て、少なくとも1色分に、100/25.4×300/
25.4×300×300=4.18MBが必要にな
る。更に、パノラマ合成時のワークメモリとして、15
36×1024×3×3=14.1MBが必要になって
くる。
If such a panoramic synthesis can be realized by the printer itself, the way of enjoying the digital camera will be increased. However, a large-capacity memory is required for panorama synthesis, and the price of the printer is greatly increased. For example, consider a case in which a panoramic image having an aspect ratio of 1: 3 is synthesized from three images each consisting of 1536 × 1024 pixels of 8 bits each of RGB and output at 300 dpi on a 100 × 300 mm sheet. As a print buffer memory, 100 / 25.4 × 300 /
25.4 × 300 × 300 = 4.18 MB is required. Further, as a work memory at the time of panorama synthesis, 15
36 × 1024 × 3 × 3 = 14.1 MB is required.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】これらをそのまま装備
したのでは、プリンタのコストが大幅に上昇する。プリ
ント・バッファ・メモリは最終的なプリントに必須であ
るが、ワークメモリは中間的なデータ記憶用である。い
ずれも削減したいが、後者は特に大幅に削減したい。
If these are installed as they are, the cost of the printer will be greatly increased. The print buffer memory is essential for final printing, while the work memory is for intermediate data storage. We want to reduce both, but the latter is particularly important.

【0006】パノラマ合成を色成分毎に面順次に行な
い、面順次で印刷出力することにより、メモ容量を削減
する方式を別の特許出願で提案した。これにより、必要
なメモリ容量を削減できたが、同一のパノラマ合成処理
を色成分の数だけ繰り返すので、処理時間、即ち、最終
的な印刷結果を得るまでの時間が長くなってしまうとい
う課題がある。
[0006] Another patent application proposes a method of reducing memo capacity by performing panoramic synthesis for each color component in a frame-sequential manner and printing out in a frame-sequential manner. As a result, the required memory capacity can be reduced. However, since the same panorama synthesis processing is repeated by the number of color components, the processing time, that is, the time until a final print result is obtained, becomes longer. is there.

【0007】また、合成の素材となる画像のサイズが非
常に大きくなったり、合成する画像数が4枚以上になっ
たりすると、メモリ容量が不足するという問題がある。
Further, when the size of an image to be synthesized becomes very large, or when the number of images to be synthesized becomes four or more, there is a problem that the memory capacity becomes insufficient.

【0008】本発明は、少ないメモリ容量で短時間にパ
ノラマ合成画像を得られる画像形成装置及び方法並びに
記憶媒体を提示することを目的とする。
An object of the present invention is to provide an image forming apparatus and method capable of obtaining a panoramic composite image in a short time with a small memory capacity, and a storage medium.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明に係る画像形成装
置は、複数の原画像データを記憶する着脱自在な画像記
憶媒体から当該複数の原画像データを読み出し、色成分
毎に画像合成する画像合成手段と、当該画像合成手段に
より形成された各色成分の合成画像を面順次で記録材上
に形成する形成手段とを有し、当該画像合成手段が、ワ
ークメモリとして当該画像記憶媒体を使用することを特
徴とする。
An image forming apparatus according to the present invention reads out a plurality of original image data from a detachable image storage medium storing a plurality of original image data, and synthesizes an image for each color component. A synthesizing unit, and a forming unit for forming a composite image of each color component formed by the image synthesizing unit on a recording material in a frame-sequential manner, wherein the image synthesizing unit uses the image storage medium as a work memory. It is characterized by the following.

【0010】本発明に係る画像形成方法は、複数の原画
像データを記憶する着脱自在な画像記憶媒体から当該複
数の原画像データを読み出し、色成分毎に画像合成する
画像合成ステップと、当該画像合成ステップにより形成
された各色成分の合成画像を面順次で記録材上に形成す
る形成ステップとを有し、当該画像合成ステップがワー
クメモリとして当該画像記憶媒体を使用することを特徴
とする。
An image forming method according to the present invention comprises: an image synthesizing step of reading a plurality of original image data from a detachable image storage medium storing a plurality of original image data and synthesizing an image for each color component; Forming a composite image of each color component formed in the composing step on a recording material in a frame sequential manner, wherein the image compositing step uses the image storage medium as a work memory.

【0011】本発明に係る記憶媒体には、上述の画像形
成方法を実施するソフトウエア・プログラムが外部読み
出し自在に記憶される。
In the storage medium according to the present invention, a software program for executing the above-described image forming method is stored in an externally readable manner.

【0012】[0012]

【実施例】以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳
細に説明する。
An embodiment of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings.

【0013】図1は、本発明を昇華型プリンタに適用し
た一実施例の内部機構の側面図を示す。本実施例は、標
準サイズの画像を記録紙に印刷する標準モードと、パノ
ラマサイズの画像(横方向が標準サイズの2倍)を記録
紙に印刷するパノラマ・モードを具備する。
FIG. 1 is a side view showing an internal mechanism of an embodiment in which the present invention is applied to a sublimation type printer. The present embodiment includes a standard mode for printing a standard size image on a recording sheet and a panorama mode for printing a panoramic size image (two times the standard size in the horizontal direction) on a recording sheet.

【0014】10は、記録密度に対応して多数の記録電
極を配列したサーマルヘッド、12はイエロー、マゼン
タ及びシアンの順に配列したインクシート14を巻回し
て収容したインクカセットである。16は高平滑性の表
面を有するプラテンであって、サーマルヘッド10との
間にインクシート14と記録紙16が移動可能に挿通さ
れる。
Reference numeral 10 denotes a thermal head in which a large number of recording electrodes are arranged in accordance with the recording density, and reference numeral 12 denotes an ink cassette in which ink sheets 14 arranged in the order of yellow, magenta and cyan are wound and accommodated. Reference numeral 16 denotes a platen having a highly smooth surface, between which the ink sheet 14 and the recording paper 16 are movably inserted.

【0015】パノラマ・モードでは、インクシート14
の搬送量が標準モードの場合の2倍になるので、インク
・カセット12としては、標準モード用とパノラマ・モ
ード用が用意されており、用途に応じて交換装着する。
インク・カセット12の上面には、標準モード用かパノ
ラマ・モード用かを示す識別マークが付されている。識
別マークは、機械的、物理的又は電気的に読取り可能で
あり、インクカセット・センサ20が、装着されている
インク・カセット12上の識別マークを判別する。
In the panorama mode, the ink sheet 14
Is twice as large as that in the standard mode, the ink cassette 12 is prepared for the standard mode and for the panoramic mode, and is exchanged and mounted according to the application.
An identification mark indicating whether the mode is for the standard mode or the panoramic mode is provided on the upper surface of the ink cassette 12. The identification mark can be read mechanically, physically or electrically, and the ink cassette sensor 20 determines the identification mark on the installed ink cassette 12.

【0016】記録紙18は、ピンチローラ22とキャプ
スタン・ローラ24の間に挟み込まれ、キャプスタン・
ローラ24を図示しないモータで回転することにより、
図1の左側から右側(サーマル・ヘッド10とプラテン
16の間)に搬送される。パノラマ・モードでは、記録
紙18の搬送量は、標準モードの2倍になる。記録紙1
8自体も標準モード用と、パノラマ・モード用の2種類
が用意されており、どの用紙がセットされているかは、
各用紙カセット26の識別用マークを読み取る紙カセッ
ト・センサ28により判別される。
The recording paper 18 is sandwiched between a pinch roller 22 and a capstan roller 24,
By rotating the roller 24 with a motor (not shown),
1 is transported from the left side to the right side (between the thermal head 10 and the platen 16). In the panoramic mode, the transport amount of the recording paper 18 is twice that in the standard mode. Recording paper 1
8 itself is also available in two types, one for standard mode and one for panoramic mode.
The determination is made by a paper cassette sensor 28 that reads the identification mark of each paper cassette 26.

【0017】パノラマ・モード用の用紙カセット26の
上部には、筐体外部にはみ出す記録紙を保護する保護カ
バー26aが被せられている。パノラマ用記録紙の場
合、先ず、給紙ローラ30が記録紙18を用紙カセット
26から取り出し、ピンチローラ22及びキャプスタン
ローラ24が、記録紙26を、その右端が位置18aに
到達するまで搬送する。このとき、記録紙18の左端
は、ピンチローラ22及びキャプスタンローラ24より
左側の位置18bに位置する。この位置から記録が開始
され、記録紙18は、ピンチローラ22及びキャプスタ
ンローラ24により左方向に搬送される。記録紙18の
右先端がピンチローラ22及びキャプスタンローラ24
がより右側の位置18cまで来る(このとき、記録紙1
8の左端は位置18dに位置する。)と、記録紙18は
再び、その右端が位置18aに到達するまで右方向に搬
送される。この往復運動の間に、イエロー、マゼンタ及
びシアンが面順次で印刷される。
A protective cover 26a for protecting the recording paper protruding outside the housing is covered on the upper part of the paper cassette 26 for the panoramic mode. In the case of the panoramic recording paper, first, the paper supply roller 30 takes out the recording paper 18 from the paper cassette 26, and the pinch roller 22 and the capstan roller 24 convey the recording paper 26 until the right end thereof reaches the position 18a. . At this time, the left end of the recording paper 18 is located at a position 18b on the left side of the pinch roller 22 and the capstan roller 24. Recording is started from this position, and the recording paper 18 is conveyed leftward by the pinch roller 22 and the capstan roller 24. The right end of the recording paper 18 is a pinch roller 22 and a capstan roller 24.
Comes to the position 18c on the right side (at this time, the recording paper 1
The left end of 8 is located at position 18d. ), The recording paper 18 is conveyed rightward again until the right end reaches the position 18a. During this reciprocation, yellow, magenta, and cyan are printed in a frame-sequential manner.

【0018】全色が印刷されると、記録紙18は、排紙
ローラ対32により筐体34から外部に排出される。
When all the colors are printed, the recording paper 18 is discharged from the housing 34 to the outside by the discharge roller pair 32.

【0019】標準モードの記録紙の場合にも、基本的な
動作はパノラマ・モードの場合と同じである。但し、標
準モードの記録紙18は、位置18eと位置18fの間
で往復運動する。即ち、往復運動の間、標準モードの記
録紙18は、筐体34から外に出ることはない。
The basic operation of the recording paper in the standard mode is the same as that in the panorama mode. However, the recording paper 18 in the standard mode reciprocates between the position 18e and the position 18f. That is, the recording paper 18 in the standard mode does not go out of the housing 34 during the reciprocating movement.

【0020】36は、パノラマ用記録紙に印刷している
ときに、筐体34の後ろ側にはみ出る記録紙部分を支持
するトレイである。トレイ36は、その先端部分に、引
き出し可能な延長部36aを具備する。トレイ36及び
延長部36aは、パノラマ印刷時に、筐体34から倒さ
れ、引き出されて、使用される。
Reference numeral 36 denotes a tray for supporting a portion of the recording paper protruding from the rear side of the housing 34 when printing on the panoramic recording paper. The tray 36 is provided with an extension 36a which can be pulled out at the tip thereof. The tray 36 and the extension 36a are tilted down from the housing 34 during panoramic printing, pulled out, and used.

【0021】筐体34の適当な位置に、ディジタルカメ
ラの撮像データを記録したメディアを挿入するスロット
38、及び、プリント開始を指示するスイッチ等の操作
キー群40が設けられている。
At an appropriate position of the housing 34, there are provided a slot 38 for inserting a medium on which image data of a digital camera is recorded, and an operation key group 40 such as a switch for instructing the start of printing.

【0022】図2は、本実施例の制御系の概略構成ブロ
ック図を示す。図1と同じ構成要素には、同じ符号を付
してある。ユーザがスロット38にディジタル・カメラ
の記録媒体、例えばCFカード50を挿入すると、シス
テム制御回路52は、CFカードインターフェース54
を介してCFカード50の内容にアクセスできる。
FIG. 2 is a schematic block diagram of a control system according to the present embodiment. The same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals. When a user inserts a recording medium of a digital camera, for example, a CF card 50 into the slot 38, the system control circuit 52 sets a CF card interface 54
, The contents of the CF card 50 can be accessed.

【0023】CFカード50をスロット38に挿入した
状態でユーザが記録画像プリント開始スイッチ40aを
押すと、その信号が操作キー・インターフェース56を
介してシステム制御回路52に入力される。システム制
御回路52は、セットしてあるインクカセット12及び
用紙カセット26の種類をそれぞれインクカセット・セ
ンサ20及び紙カセット・センサ28により判定し、そ
の判定結果に応じて、パノラマモードか標準モードかを
決定する。
When the user presses the recording image print start switch 40 a with the CF card 50 inserted in the slot 38, the signal is input to the system control circuit 52 via the operation key interface 56. The system control circuit 52 determines the type of the set ink cassette 12 and the paper cassette 26 by the ink cassette sensor 20 and the paper cassette sensor 28, respectively, and determines whether the mode is the panorama mode or the standard mode according to the determination result. decide.

【0024】例えば、システム制御回路52は、パノラ
マ用のインクカセットと記録紙がセットされている場合
にはパノラマ・モードを選択し、適当な方法でパノラマ
合成を行う原画像を2又は3枚、選択することになる。
原画像の選択方法としては、CFカード50から読み込
んだ画像のサムネイル画像をビデオインターフェース5
8を介して映像モニタ60に印加して表示し、操作キー
40によりユーザに選択させても良い。また、原画像に
適当なマーカを付すことによって、原画像を自動選択さ
せても良い。
For example, when a panoramic ink cassette and recording paper are set, the system control circuit 52 selects a panoramic mode and sets two or three original images to be subjected to panoramic synthesis by an appropriate method. Will choose.
As a method for selecting an original image, a thumbnail image of an image read from the CF card 50 is displayed on the video interface 5.
8 and displayed on the video monitor 60, and the user may select it with the operation keys 40. The original image may be automatically selected by attaching an appropriate marker to the original image.

【0025】システム制御回路52は、選択された原画
像の画像データをCFカード50から読み出し、色順次
パノラマモード合成処理を実行して、各色のパノラマ画
像データを面順次でプリントバッファメモリ56に書き
込む。
The system control circuit 52 reads the image data of the selected original image from the CF card 50, executes a color-sequential panorama mode synthesizing process, and writes the panoramic image data of each color to the print buffer memory 56 in a frame-sequential manner. .

【0026】プリントバッファメモリ56は少なくと
も、標準サイズをサーマルヘッド10の密度でプリント
するのに必要なだけのメモリ容量Cbを具備する必要が
ある。例えば、標準サイズの記録範囲が100mm×1
50mmであり、サーマルヘッド10の主走査及び副走
査方向の密度が300dpiであるとすると、1181
×1772画素のRGB各8ビット、即ち、1181×
1772=2MBが最低限、必要である。このメモリ容
量を以後、Csと記す。通常、Csは1色分なので、好
ましくは3色分3Cs、更に好ましくは、パノラマサイ
ズの3色分6Csが、プリントバッファメモリ56のメ
モリ容量Cbとして望まれるが、実際には、コストとの
バランスで決定される。以下の説明では、Cb=3Cs
とする。
The print buffer memory 56 needs to have at least a memory capacity Cb necessary to print a standard size at the density of the thermal head 10. For example, the recording range of the standard size is 100 mm × 1
Assuming that the density of the thermal head 10 in the main scanning and sub-scanning directions is 300 dpi, 1181
8 bits each of RGB of 1772 pixels, that is, 1181 ×
1772 = 2 MB is the minimum required. This memory capacity is hereinafter referred to as Cs. Normally, Cs is equivalent to one color, so 3 Cs for three colors is preferable, and 6 Cs for three colors of a panoramic size is more desirable as the memory capacity Cb of the print buffer memory 56. Is determined. In the following description, Cb = 3Cs
And

【0027】本実施例では、面順次で各色のパノラマ画
像が形成され、記録紙18に印刷出力される。先ずイエ
ローのパノラマ画像が合成されてプリントバッファメモ
リ62に展開される。熱制御回路64は、プリントバッ
ファメモリ62に格納されるイエローの画像データに従
いサーマル・ヘッド10の印加電圧とストローブ・パル
ス数を制御する。これと同時に、システム制御回路52
は、モータ駆動パルス制御回路66によりインクシート
14及び記録紙18の搬送モータ68の駆動量を制御し
て、インクシート14及び記録紙18の搬送量を制御す
る。これにより、イエローの画像が記録紙18に記録さ
れる。
In this embodiment, a panoramic image of each color is formed in a frame-sequential manner, and is printed out on a recording paper 18. First, a yellow panoramic image is synthesized and developed in the print buffer memory 62. The thermal control circuit 64 controls the voltage applied to the thermal head 10 and the number of strobe pulses according to the yellow image data stored in the print buffer memory 62. At the same time, the system control circuit 52
The motor drive pulse control circuit 66 controls the drive amount of the transport motor 68 for the ink sheet 14 and the recording paper 18 to control the transport amount of the ink sheet 14 and the recording paper 18. As a result, a yellow image is recorded on the recording paper 18.

【0028】次に、マゼンタを記録するために、インク
シート14がマゼンタの部分になるように巻き取られ、
記録紙18は、先に説明したように元の位置に戻され、
紙センサによりその先端が所定位置になるようにセット
される。
Next, in order to record magenta, the ink sheet 14 is wound so as to be a magenta portion,
The recording paper 18 is returned to the original position as described above,
The paper sensor is set so that its leading end is at a predetermined position.

【0029】以下、同様に、マゼンタ及びシアンの処理
が実行され、全体の印刷が終了する。システム制御回路
52のCPU52aが、ROM52bに格納されるプロ
グラムに従って、以上の動作を制御する。
Thereafter, similarly, the processing of magenta and cyan is executed, and the entire printing is completed. The CPU 52a of the system control circuit 52 controls the above operation according to a program stored in the ROM 52b.

【0030】図3は、本実施例のパノラマ・モードのフ
ローチャートを示す。プリント開始スイッチ40aが押
されると、システム制御回路52は、インクカセット・
センサ20及び紙カセット・センサ28の出力を確認し
(S1)、共にパノラマ用を示す場合には(S1)、S
2以降のパノラマ合成処理を実行し、何れかが標準用で
あれば(S1)、標準プリント処理を実行する。
FIG. 3 shows a flowchart of the panorama mode of this embodiment. When the print start switch 40a is pushed, the system control circuit 52
The outputs of the sensor 20 and the paper cassette sensor 28 are checked (S1), and if both indicate panoramic (S1), S
The second and subsequent panorama synthesizing processes are executed, and if any of them is for standard use (S1), the standard print process is executed.

【0031】パノラマ合成処理では、先ず、パノラマ用
記録紙18を搬送し(S2)、原画像を選択する(S
3)。パノラマ用記録紙19の左端が位置18aに位置
する初期位置に記録紙18を搬送し(S4)、同時に、
インクカセット12内でインクシート14を移動させ、
インクシート14をイエローにセットする(S5)。先
に説明したように、イエローのパノラマ合成処理が実行
され(S6)、イエローの合成画像が記録紙に記録され
る(S7)。次のマゼンタの記録のために、記録紙18
を戻し(S8)、その左端を位置18aにセットする
(S9)。
In the panorama synthesizing process, first, the panoramic recording paper 18 is conveyed (S2), and an original image is selected (S2).
3). The recording paper 18 is transported to the initial position where the left end of the panoramic recording paper 19 is located at the position 18a (S4), and at the same time,
By moving the ink sheet 14 in the ink cassette 12,
The ink sheet 14 is set to yellow (S5). As described above, the yellow panorama synthesizing process is executed (S6), and the yellow synthetic image is recorded on the recording paper (S7). Recording paper 18 for the next magenta recording
Is returned (S8), and the left end is set to the position 18a (S9).

【0032】インクシート14をマゼンタにセットし
(S10)、マゼンタのパノラマ合成処理が実行され
(S11)、マゼンタのパノラマ合成画像が記録紙18
に印刷される(S12)。次のシアンの記録のために、
記録紙18を戻し(S13)、その左端を位置18aに
セットする(S14)。
The ink sheet 14 is set to magenta (S10), a magenta panorama synthesis process is executed (S11), and a magenta panorama synthesis image is recorded on the recording paper 18.
(S12). For the next cyan record,
The recording paper 18 is returned (S13), and the left end is set at the position 18a (S14).

【0033】インクシート14をシアンにセットし(S
15)、シアンのパノラマ合成処理が実行され(S1
6)、シアンのパノラマ合成画像が記録紙18に印刷さ
れる(S17)。
The ink sheet 14 is set to cyan (S
15) Then, cyan panorama synthesis processing is executed (S1).
6) The cyan panorama composite image is printed on the recording paper 18 (S17).

【0034】これで全ての色のパノラマ合成画像が印刷
されたことになり、装置から記録紙18が排出される
(S18)。
Now that the panoramic composite images of all colors have been printed, the recording paper 18 is discharged from the apparatus (S18).

【0035】パノラマ合成処理(S6,S11,S1
6)は、記録紙18及びインクシート14のセット動作
と並列に実行することが、時間節約の見地から好まし
い。
Panorama synthesis processing (S6, S11, S1)
6) is preferably executed in parallel with the setting operation of the recording paper 18 and the ink sheet 14 from the viewpoint of time saving.

【0036】図4は、図3のS6(イエロー・パノラマ
合成処理)の詳細なフローチャートを示す。なお、先に
説明したように、プリントバッファメモリ62のメモリ
容量Cbは、100mm×150mmの標準記録範囲に
300dpiでプリントするのに必要十分な容量3Cs
(=6MB)になっている。
FIG. 4 is a detailed flowchart of S6 (yellow panorama synthesizing process) in FIG. As described above, the memory capacity Cb of the print buffer memory 62 is a capacity 3Cs necessary and sufficient for printing at 300 dpi in a standard recording range of 100 mm × 150 mm.
(= 6 MB).

【0037】先ず、パノラマ合成に必要なパラメータ、
即ち、繋ぎ目の位置と対応点、アフィン変換係数a,
b,c,d、及び後述するパラメータα,γ1,γ2,
γ3等を決定する(S21〜S26)。
First, parameters necessary for panorama synthesis,
That is, the position of the joint and the corresponding point, the affine transformation coefficient a,
b, c, d, and parameters α, γ1, γ2,
γ3 and the like are determined (S21 to S26).

【0038】例えば、S3でパノラマ合成用に3枚の画
像が選択されたとし、一枚の画像が1536×1024
×3=4.5MBであったとする。ここで、簡単のため
に、原画像のデータ量1536×1024バイトをCi
と記すことにする。
For example, if three images are selected for panorama synthesis in S3, one image is 1536 × 1024.
× 3 = 4.5 MB. Here, for simplicity, the data amount 1536 × 1024 bytes of the original image is represented by Ci.
I will write.

【0039】画像番号変数Nに1をセットし(S2
1)、画像NをCFカードから読み込み、伸長して、プ
リントバッファメモリ62に展開する(S22)。パラ
メータ設定には、必ずしも原画像ほどの密度は必要ない
ので、例えば、縦横1/4に間引き、全体で1/16に
圧縮する(S23)。この間引きの度合いは、精度とメ
モリ容量のバランスにより最適になるように決定され
る。S22とS23の処理を、必要な原画像について行
なう(S24、S25)。各原画像の圧縮率をβとする
と、大体、3×Ci×βがCbの1/4乃至1/2より
小さければよい。
The image number variable N is set to 1 (S2
1) The image N is read from the CF card, decompressed, and developed in the print buffer memory 62 (S22). Since the parameter setting does not necessarily require the same density as the original image, for example, the image is thinned down to 1/4 in length and width and compressed as a whole to 1/16 (S23). The degree of this thinning is determined so as to be optimal by the balance between the accuracy and the memory capacity. The processing of S22 and S23 is performed on the necessary original image (S24, S25). Assuming that the compression ratio of each original image is β, it is sufficient that approximately 3 × Ci × β is smaller than 1 / to の of Cb.

【0040】次に、メモリ62に展開した3枚の画像か
らパノラマ合成に必要なパラメータを決定する(S2
6)。これに用いる信号は、輝度信号が望ましいが、G
信号を用いてもよい。これには、例えば、特開平9−9
3430号公報に開示されるような公知のアルゴリズム
を使用できるが、画像合成の繋ぎ目が目立なくなるよう
な処理の含まれているものが特に望ましい。
Next, parameters required for panorama synthesis are determined from the three images developed in the memory 62 (S2).
6). The signal used for this is preferably a luminance signal.
A signal may be used. This includes, for example, Japanese Unexamined Patent Publication No. 9-9
A known algorithm such as that disclosed in Japanese Patent No. 3430 can be used, but it is particularly preferable that a process including a process that makes the seam of image synthesis inconspicuous is included.

【0041】例えば、図5に示すように、二つの繋ぎ目
L1,L2と最大内接画像Pが決定されたとする。画像
Pのうち、繋ぎ目L1より左の部分を領域R1、繋ぎ目
L1より右で繋ぎ目L2より左の部分を領域R2、繋ぎ
目L2より右の部分を領域R3とする。領域R1は画像
1のデータから、R2は画像2のデータから、R3は画
像3のデータから決定できる。画像P上の座標(x,
y)と各対応する画像1,2,3上の座標(x’,
y’)とは、S27で決定された係数a,b,c,dを
用いたアフィン変換により、下記式の関係にある。即
ち、 x’=ax+by y’=cx+dy となる。
For example, suppose that two joints L1 and L2 and a maximum inscribed image P are determined as shown in FIG. In the image P, a portion to the left of the joint L1 is referred to as a region R1, a portion to the right of the joint L1 and to the left of the joint L2 is referred to as a region R2, and a portion to the right of the joint L2 is referred to as a region R3. The region R1 can be determined from the image 1 data, R2 can be determined from the image 2 data, and R3 can be determined from the image 3 data. The coordinates (x,
y) and the coordinates (x ′,
y ′) is in the relationship of the following equation by affine transformation using the coefficients a, b, c, and d determined in S27. That is, x '= ax + by y' = cx + dy.

【0042】次に、プリント用データを合成する。これ
以降では、S26で決定されたパラメータのみが必要に
なるだけであり、今までにメモリ62に展開された画像
データは不要である。
Next, the print data is synthesized. Thereafter, only the parameters determined in S26 are needed, and the image data developed in the memory 62 so far is unnecessary.

【0043】先ず、画像Pの必要メモリ容量Cpを決定
する(S27)。領域R1,R2,R3の縦がそれぞれ
画像1,2,3の縦のα倍、領域R1,R2,R31の
横がそれぞれ画像1,2,3の横のγ1,γ2,γ3倍
であったとする。画像Pを記憶するのに必要なメモリ容
量Cpは、1色分のみでよいので、 Cp= Ci×α×(γ1+γ2+γ3) となる。α,γ1,γ2及びγ3は、原画像1,2,3
のオーバラップ状態で変化する。通常、α<1、γ1+
γ2+γ3<3であるので、Cpは3Ciを越えること
はない。即ち、Cp<3Ciである。
First, the necessary memory capacity Cp of the image P is determined (S27). The heights of the regions R1, R2, and R3 are α times the lengths of the images 1, 2, and 3, respectively, and the widths of the regions R1, R2, and R31 are γ1, γ2, and γ3 times the widths of the images 1, 2, and 3, respectively. I do. Since the memory capacity Cp required to store the image P is sufficient for one color, Cp = Ci × α × (γ1 + γ2 + γ3). α, γ1, γ2 and γ3 are the original images 1, 2, 3
Changes in the overlap state. Usually, α <1, γ1 +
Since γ2 + γ3 <3, Cp does not exceed 3Ci. That is, Cp <3Ci.

【0044】次に、CFカード50の残存容量Rcを確
認すると共に、後で行うマゼンタ及びシアンの処理のた
めにこれを適当なメモリ又はレジスタに記憶する(S2
8)。通常、CFカード50では、パーソナル・コンピ
ュータのディスク・オペレーティング・システムで使用
される図9に示すようなディレクトリ構造を取り、これ
とFAT(File Allocation Tabl
e)で各ファイルを管理している。図9に示す例では、
画像データファイル、サムネイルファイル及び一括プリ
ントマーカファイルが記録されている。CFカード50
は、複数のメモリブロックに物理的に分割され、ディレ
クトリには、各ファイルの先頭アドレスが記録されてお
り、これに対応するFATには、これにつながるデータ
があればそのアドレスが記述され、終了であれば終了を
示すマーカが記入されている。従って、FATを読み取
ることで全容量、使用容量及び残存容量等の情報を確認
できる。
Next, while confirming the remaining capacity Rc of the CF card 50, the remaining capacity Rc is stored in an appropriate memory or register for magenta and cyan processing to be performed later (S2).
8). Normally, the CF card 50 has a directory structure as shown in FIG. 9 used in a disk operating system of a personal computer, and stores the directory structure in a FAT (File Allocation Table).
e) manages each file. In the example shown in FIG.
An image data file, a thumbnail file, and a batch print marker file are recorded. CF card 50
Is physically divided into a plurality of memory blocks, a directory records the head address of each file, and the corresponding FAT describes the address of data leading to this, if any. If it is, a marker indicating the end is entered. Therefore, by reading the FAT, information such as the total capacity, the used capacity, and the remaining capacity can be confirmed.

【0045】次に、Rc,Ci,Cp,α,γ1,γ2
及びγ3から、CFカード50の残存容量Rc及びプリ
ントバッファメモリ62の容量Cbが十分かどうかを検
討し、その結果に応じて、処理1,2,3の何れかを選
択する(S29〜34)。
Next, Rc, Ci, Cp, α, γ1, γ2
From γ3, it is examined whether the remaining capacity Rc of the CF card 50 and the capacity Cb of the print buffer memory 62 are sufficient, and one of the processes 1, 2, and 3 is selected according to the result (S29 to S34). .

【0046】即ち、CFカード50の残存容量Rcが冒
頭に述べた十分なワークメモリ量、即ち9Ci+3Cp
を満たせば(S29)、CFカード50の残存容量Rc
をワークメモリとしてパノラマ合成処理を実行する(S
29,30)。この処理1(S30)の詳細は、図6を
参照して後述するが、RGBからYMCへの変換をイエ
ローのパノラマ合成処理時に一回行い、マゼンタ及びシ
アンのパノラマ合成処理では省略できるので、処理スピ
ードが速い。
That is, the remaining capacity Rc of the CF card 50 is equal to the sufficient work memory amount described at the beginning, that is, 9Ci + 3Cp.
Is satisfied (S29), the remaining capacity Rc of the CF card 50 is satisfied.
Is executed as a work memory to execute the panorama synthesizing process (S
29, 30). The details of this process 1 (S30) will be described later with reference to FIG. 6. However, since the conversion from RGB to YMC is performed once during the yellow panorama synthesis process, it can be omitted in the magenta and cyan panorama synthesis processes. Speed is fast.

【0047】CFカード50の残存容量Rcが冒頭に述
べた十分なワークメモリ量、即ち9Ci+3Cpを満た
さなければ(S29)、プリントバッファメモリ62の
容量Cbが、ワークメモリとして十分なメモリ量(後述
するように、3Ci+Cp)であるかどうかを確認する
(S31)。プリントバッファメモリ62を使用できれ
ば(S31)、プリントバッファメモリ62をワークメ
モリとしてパノラマ合成処理を実行する(S32)。処
理2(S32)は、処理1(S30)よりも遅い。
If the remaining capacity Rc of the CF card 50 does not satisfy the sufficient work memory amount described at the beginning, that is, 9Ci + 3Cp (S29), the capacity Cb of the print buffer memory 62 is sufficient for the work memory (described later). As described above, it is confirmed whether or not 3Ci + Cp) (S31). If the print buffer memory 62 can be used (S31), the panorama synthesizing process is executed using the print buffer memory 62 as a work memory (S32). Process 2 (S32) is slower than process 1 (S30).

【0048】プリントバッファメモリ62の容量Cbが
不十分な場合には(S31)、CFカード50の残存容
量Rcが、低速なパノラマ合成処理に十分かどうかを調
べる(S33)。十分であれば(S33)、 CFカー
ド50の残存容量Rcをワークメモリとして、低速なパ
ノラマ合成処理を実行する(S34)。CFカード50
の残存容量Rcが、低速なパノラマ合成処理(S34)
に不十分であれば(S33)、パノラマ合成が不可能で
あることを示す警告を出力して、停止する(S35)。
If the capacity Cb of the print buffer memory 62 is insufficient (S31), it is checked whether the remaining capacity Rc of the CF card 50 is sufficient for a low-speed panorama synthesizing process (S33). If it is sufficient (S33), a low-speed panorama synthesizing process is executed using the remaining capacity Rc of the CF card 50 as a work memory (S34). CF card 50
The remaining capacity Rc of the panorama synthesizing process is slow (S34).
If not enough (S33), a warning indicating that panorama synthesis is impossible is output and the process is stopped (S35).

【0049】処理1,2又は3により、画像Pのイエロ
ーの画像がプリントバッファメモリ62に格納される。
画像Pの画素数は必ずしもプリント画素数(この例で
は、1181×3543)に一致しないので、画像Pか
ら適当にアスペクト比1:3の領域を切り出して、補間
処理を行ない(S36)、最終的に1181×3543
の画像データをプリントバッファメモリ62に確保する
(S37)。例えば、画像Pが1:3より横に長ければ
右及び/又は左を切除し、逆であれば上及び/又は下を
トリミングする。勿論、トリミングなしで上下又は左右
に余白を残したままプリントしてもよい。
By the processing 1, 2, or 3, the yellow image of the image P is stored in the print buffer memory 62.
Since the number of pixels of the image P does not always match the number of print pixels (in this example, 1181 × 3543), an area having an aspect ratio of 1: 3 is appropriately cut out from the image P and interpolation processing is performed (S36). 1181 × 3543
Is secured in the print buffer memory 62 (S37). For example, if the image P is horizontally longer than 1: 3, the right and / or left is cut off, and if the image P is reversed, the upper and / or lower is trimmed. Of course, printing may be performed without trimming, leaving margins in the vertical and horizontal directions.

【0050】以上のように、CFカード50の残存容量
を適当に利用することで、プリントバッファメモリ62
の容量が限られていても、イエローのパノラマ処理(S
6)を終了できる。
As described above, by appropriately using the remaining capacity of the CF card 50, the print buffer memory 62
Panorama processing (S
6) can be ended.

【0051】マゼンタのパノラマ合成処理(S11)及
びシアンのパノラマ合成処理(S16)についても、基
本的な部分はイエローの場合と同様である。但し、前述
したように、S28に対応するステップでは記憶済みの
Rc値を使用し、S30に対応するステップでは、イエ
ロー処理時に行なったRGBからYMCの変換を流用す
る。これについては、後述する。
The basic parts of the magenta panorama synthesizing process (S11) and the cyan panorama synthesizing process (S16) are the same as in the case of yellow. However, as described above, the stored Rc value is used in the step corresponding to S28, and the conversion from RGB to YMC performed during the yellow processing is used in the step corresponding to S30. This will be described later.

【0052】図6は、ワークメモリとしてCFカード5
0の空き領域を使用する処理1(図4のS30)の詳細
なフローチャートを示す。先ず、イエローの処理かどう
かを判断する(S41)。イエローの処理での場合にの
み、S42〜S53を実行する。イエロー以外では、イ
エローの処理結果を終了できるので、S54にジャンプ
する。
FIG. 6 shows a CF card 5 as a work memory.
5 shows a detailed flowchart of processing 1 (S30 in FIG. 4) using a free area of 0. First, it is determined whether or not the processing is yellow (S41). S42 to S53 are executed only in the case of yellow processing. In the case other than yellow, the processing result of yellow can be ended, so that the process jumps to S54.

【0053】イエローの処理の場合(S41)、画像1
をCFカード50から読み出し、JPEG解凍して、C
Fカード50上に展開する(S42)。勿論、一旦、プ
リントバッファメモリ62へ展開した後にCFカード5
0へ転送しても良い。その後、R1内の画像の座標
(x,y)の順に、上述のアフィン変換式により画像1
に対応する座標(x’,y’)を求め(S43)、その
画像のRGB値から最適なイエロー、マゼンタ及びシア
ンの濃度値YMCを計算し(S44)、その結果を順
次、CFカード50内に割り当てられた画像P内のR1
に対応する領域に書き込む(S45)。ここで、S44
では、処理時間節約のために、RGBのうち、補色関係
にあるデータ(イエローの場合にはBデータ)のみを使
用しても良いが、より良い色再現のためには、例えば、
特許第2640347号に開示されるような所謂、マス
キング処理等を行なって、RGBの全てのデータから演
算して決定するのが好ましい。
In the case of yellow processing (S41), image 1
Is read from the CF card 50, JPEG decompressed, and C
It is developed on the F card 50 (S42). Of course, once the CF card 5 is
It may be transferred to 0. After that, the image 1 in the order of the coordinates (x, y) of the image in R1 is calculated by the affine transformation formula described above.
Are obtained (S43), and the optimal yellow, magenta and cyan density values YMC are calculated from the RGB values of the image (S44), and the results are sequentially stored in the CF card 50. R1 in the image P assigned to
(S45). Here, S44
In order to save processing time, only data having a complementary color relationship among RGB (B data for yellow) may be used, but for better color reproduction, for example,
It is preferable to perform so-called masking processing or the like as disclosed in Japanese Patent No. 2,640,347, and to calculate and determine from all the RGB data.

【0054】同様に、画像2から領域R2を処理し(S
46〜S49)、画像3から領域R3を処理する(S5
0〜S53)。
Similarly, the region R2 is processed from the image 2 (S2).
46 to S49), the region R3 is processed from the image 3 (S5).
0 to S53).

【0055】次に、このようにして得られた画像Pの該
当する色のデータ(イエローの場合にはイエローのデー
タ、マゼンタの場合にはマゼンタのデータ、シアンの場
合にはシアンのデータ)を、CFカード50からプリン
トバッファメモリ62に転送する(S54)。シアンの
処理の場合には(S55)、ワークメモリとして使用し
たCFカード50の領域のデータを消去する(S5
6)。
Next, the corresponding color data (yellow data for yellow, magenta data for magenta, cyan data for cyan) of the image P obtained in this way is Is transferred from the CF card 50 to the print buffer memory 62 (S54). In the case of cyan processing (S55), the data in the area of the CF card 50 used as the work memory is deleted (S5).
6).

【0056】図7は、ワークメモリとしてプリントバッ
ファメモリ62を使用する処理2(図4のS32)の詳
細なフローチャートを示す。
FIG. 7 is a detailed flowchart of the process 2 (S32 in FIG. 4) using the print buffer memory 62 as a work memory.

【0057】画像1をCFカード50から読み出してJ
PEG伸長し、プリントバッファメモリ62に展開する
(S61)。この時、3Ci(4.5MB)だけ必要で
ある。R1内の画像の座標(x,y)の順に、上述のア
フィン変換式によりを画像1に対応する座標(x’,
y’)を求め(S62)、その画像のRGB値から最適
なイエローの濃度値Yを計算し(S63)、その結果を
順次、画像P内のR1に対応するプリントバッファメモ
リ62内の領域へ書き込む(S64)。S63では、処
理時間及びメモリを節約するために、RGBのうち補色
関係にあるBデータからのみを使用してもよいが、より
良い色再現のためには、例えば特許第2640347号
に開示されるような所謂、マスキング処理等を行なっ
て、RGBの全てのデータから演算して決定しても良
い。
Image 1 is read from CF card 50 and J
The PEG is decompressed and expanded in the print buffer memory 62 (S61). At this time, only 3 Ci (4.5 MB) is required. In the order of the coordinates (x, y) of the image in R1, the coordinates (x ′,
y ′) is obtained (S62), an optimum yellow density value Y is calculated from the RGB values of the image (S63), and the result is sequentially transferred to an area in the print buffer memory 62 corresponding to R1 in the image P. Write (S64). In S63, in order to save processing time and memory, only B data having a complementary color relationship among RGB may be used. However, for better color reproduction, it is disclosed in, for example, Japanese Patent No. 2640347. Such a so-called masking process or the like may be performed to calculate and determine from all the RGB data.

【0058】R1内の全画素に対してイエロー濃度が決
定したら、そのデータを格納する部分(容量Ci×α×
γ1)以外は不要になるので、他の用途に利用可能であ
る。
When the yellow density is determined for all the pixels in R1, a portion for storing the data (capacity Ci × α ×
Since it becomes unnecessary except for γ1), it can be used for other purposes.

【0059】同様に、画像2から領域R2を処理し(S
65〜S68)、画像3から領域R3を処理する(S6
9〜72)。この過程で最もメモリを必要とするのは、
S69〜72であり、必要なメモリ量は、Ciの3+α
(γ1+γ2+γ3)倍、即ち3Ci+Cpとなる。処
理2の実行のためには、プリントバッファメモリ62の
容量Cbが3Ci+Cpより大きくなければならない
(S31)。
Similarly, the region R2 is processed from the image 2 (S2).
65 to S68), the region R3 is processed from the image 3 (S6).
9-72). The most memory-intensive part of this process is
S69 to S72, and the required memory amount is 3 + α of Ci.
(Γ1 + γ2 + γ3) times, that is, 3Ci + Cp. In order to execute the process 2, the capacity Cb of the print buffer memory 62 must be larger than 3Ci + Cp (S31).

【0060】S72を終了した段階で、画像Pの全ての
画素についてイエローの濃度が決定されている。マゼン
タ及びシアンについても、同様の処理を実行する。
At the stage where S72 has been completed, the density of yellow has been determined for all the pixels of the image P. Similar processing is performed for magenta and cyan.

【0061】図8に、プリントバッファメモリ62とC
Fカード50の空き容量を併用する処理3(図4のS3
4)の詳細なフローチャートを示す。
FIG. 8 shows print buffer memories 62 and C
Processing 3 using the free space of the F card 50 (S3 in FIG. 4)
The detailed flowchart of 4) is shown.

【0062】処理3は、プリントバッファメモリ62の
容量Cbが3Ci+Cpより少ないが3Ci+Ci×α
×(γ1+γ2)より大きく、且つ、CFカード50の
残存容量RcがCi×α×γ3より大きい場合に選択さ
れる(S33)。この場合、図7の説明からも分かるよ
うに、領域R1,R2の全処理と、領域R3についての
画像3のJPEG伸長の処理までは、プリントバッファ
メモリ63のみを使用して実行できる(S81〜S8
9)。これ以後、R3内の画像の座標(x,y)の順
に、上述のアフィン変換式によりを画像3に対応する座
標(x’,y’)を求め(S90)、その画像のRGB
値から最適なイエローの濃度値Yを計算し(S91)、
その結果を順次、CFカード50の空き領域に書き込む
(S92)。
In process 3, the capacity Cb of the print buffer memory 62 is smaller than 3Ci + Cp, but 3Ci + Ci × α.
× (γ1 + γ2) and the remaining capacity Rc of the CF card 50 is larger than Ci × α × γ3 (S33). In this case, as can be seen from the description of FIG. 7, the entire processing of the regions R1 and R2 and the JPEG decompression of the image 3 for the region R3 can be executed using only the print buffer memory 63 (S81 to S81). S8
9). Thereafter, the coordinates (x ′, y ′) corresponding to the image 3 are obtained by the above affine transformation equation in the order of the coordinates (x, y) of the image in R3 (S90), and the RGB of the image is obtained.
The optimum yellow density value Y is calculated from the values (S91).
The results are sequentially written to a free area of the CF card 50 (S92).

【0063】次に、S89で使用したプリントバッファ
メモリ62の領域(容量3Ci)に、CFカード50の
R3のYデータ(容量Ci×α×γ3)をオーバライト
する(S93)。最後に、S92で使用したCFカード
50の領域を消去する(S94)。
Next, the Y data (capacity Ci × α × γ3) of R3 of the CF card 50 is overwritten in the area (capacity 3Ci) of the print buffer memory 62 used in S89 (S93). Finally, the area of the CF card 50 used in S92 is erased (S94).

【0064】数値例をあげて説明する。標準サイズの記
録範囲が100mm×150mmであり、サーマルヘッ
ド10の主走査及び副走査方向の密度が300dpiで
あるとする。標準サイズをサーマルヘッド10の上記密
度でプリントするのには、1181×1772画素のR
GB各8ビット、即ち、Cs=1181×1772=2
MBが最低必要である。本実施例では、Cb=3Cs=
6MBとした。
A description will be given of a numerical example. It is assumed that the recording range of the standard size is 100 mm × 150 mm, and the density of the thermal head 10 in the main scanning and sub-scanning directions is 300 dpi. In order to print a standard size at the above density of the thermal head 10, an R of 1181 × 1772 pixels is required.
8 bits for each GB, that is, Cs = 1181 × 1772 = 2
MB is the minimum requirement. In this embodiment, Cb = 3Cs =
6 MB.

【0065】それぞれ画素数1536×1024の3枚
の画像ををパノラマ合成する場合で、α=0.9、γ1
=γ2=γ3=0.8であったとする。この場合、Ci
=1.5MB、Cp=3.24MBである。CFカード
50は、全体容量が15MBで、残存容量Rcが10M
Bであったとする。このような条件下では、Rc=10
MB、9Ci+3Cp=23.22MBなので、S29
の条件は成立しない。Cb=6MB、3Ci+Cp=
7.74MBなので、S31の条件も成立しないが、S
33の条件が成立する。従って、処理3(S34)が実
行される。
In the case where three images each having 1536 × 1024 pixels are synthesized in a panoramic manner, α = 0.9 and γ1
= Γ2 = γ3 = 0.8. In this case, Ci
= 1.5 MB, Cp = 3.24 MB. The CF card 50 has a total capacity of 15 MB and a remaining capacity Rc of 10 M
Suppose B. Under such conditions, Rc = 10
Since MB, 9Ci + 3Cp = 23.22 MB, S29
Does not hold. Cb = 6MB, 3Ci + Cp =
Since the condition is 7.74 MB, the condition of S31 is not satisfied.
33 conditions are satisfied. Therefore, the process 3 (S34) is performed.

【0066】それぞれ画素数1024×768の3枚の
画像をパノラマ合成する場合、Ci=0.8MB、Cp
=1.6MBであるので、S29の条件は成立しない
が、S31の条件が成立し、処理2(S32)が実行さ
れる。
When three images each having 1024.times.768 pixels are synthesized by panorama, Ci = 0.8 MB, Cp
= 1.6 MB, the condition of S29 is not satisfied, but the condition of S31 is satisfied, and the process 2 (S32) is executed.

【0067】その他、より多くの画素からなる3枚以上
の画像を合成する場合でも、プリントバッファメモリ6
2の容量Cbを適当に増やすことにより、対応できる。
In addition, even when three or more images composed of more pixels are combined, the print buffer memory 6
This can be coped with by appropriately increasing the capacity Cb of No. 2.

【0068】昇華型プリンタを例に説明したが、本発明
は、色面順次式のもであれば、熱転写式及び電子写真式
等の他方式のプリンタにも適用できる。
Although the sublimation type printer has been described as an example, the present invention can be applied to other types of printers such as a thermal transfer type and an electrophotographic type as well as a color-sequential type.

【0069】また、記録媒体としてCFカードを例に説
明したが、PCMCIAカード、ハードディスク、フロ
ッピーディスク、光ディスク、光磁気ディスク及び光カ
ード等のその他の記録媒体でもよい。
Although a CF card has been described as an example of a recording medium, other recording media such as a PCMCIA card, a hard disk, a floppy disk, an optical disk, a magneto-optical disk, and an optical card may be used.

【0070】パノラマ合成処理に適応させる場合を説明
したが、本発明は、画像合成により高精細画像を得る処
理、例えば、特開平5−7366号公報及び特開平9−
307802号公報に記載されるような画素ずらし処
理、並びに、特開平8−37628号公報、特開平8−
149487号公報に記載されるようなダイナミックレ
ンジ拡大処理にも有効に適用できる。
Although the case where the present invention is adapted to the panorama synthesizing process has been described, the present invention relates to a process for obtaining a high-definition image by image synthesizing, for example, JP-A-5-7366 and JP-A-9-1997.
Pixel shift processing as described in JP-A-307802, JP-A-8-37628 and JP-A-8-37628.
The present invention can also be effectively applied to a dynamic range expansion process as described in JP-A-149487.

【0071】プリンタ自体に組み込む実施例を説明した
が、プリンタと適当なデータ伝送方法(RS232C等
のシリアル・ライン、並びに、IEEE1284及びI
rDA等の無線等)で直結されたディジタル・カメラ
に、バッファメモリと上記のような処理を行う手段をも
たせるように構成してもよい。この場合は、記録媒体か
ら画像データを読み出す手段、記録媒体へデータを書き
込む手段、及び記録媒体の残存記憶容量を検知する手段
はディジタルカメラに組み込まれているので、トータル
の機器コストを低減するのに有効である。
Although the embodiment in which the printer itself is incorporated has been described, the printer and an appropriate data transmission method (a serial line such as RS232C, and IEEE 1284 and I
A digital camera directly connected by wireless such as rDA) may be configured to have a buffer memory and a unit for performing the above-described processing. In this case, since the means for reading image data from the recording medium, the means for writing data to the recording medium, and the means for detecting the remaining storage capacity of the recording medium are incorporated in the digital camera, the total equipment cost can be reduced. It is effective for

【0072】上記実施例では、イエロー、シアン及びマ
ゼンタの3色としているが、これに黒を加えても良い。
写真品質を得るためにより以上の数のインクを使用する
例があるが、そのようなプリンタにも本発明を適用でき
ることはいうまでもない。
In the above embodiment, three colors of yellow, cyan, and magenta are used. However, black may be added thereto.
There are examples in which more inks are used to obtain photographic quality, but it goes without saying that the present invention can be applied to such printers.

【0073】また、上述した実施例の機能を実現するよ
うに各種のデバイスを動作させるべく当該各種デバイス
と接続された装置又はシステム内のコンピュータに、上
記実施例の機能を実現するためのソフトウェアのプログ
ラムコードを供給し、その装置又はシステムのコンピュ
ータ(CPU又はMPU)を、格納されたプログラムに
従って前記各種デバイスを動作させることによって実施
したものも、本願発明の範囲に含まれる。
Further, in order to operate various devices so as to realize the functions of the above-described embodiment, software for realizing the functions of the above-described embodiments is installed in a computer in an apparatus or a system connected to the various devices. The present invention also includes a case in which a program (code) is supplied and a computer (CPU or MPU) of the apparatus or system is operated by operating the various devices according to stored programs.

【0074】この場合、前記ソフトウエアのプログラム
コード自体が、前述した実施例の機能を実現することに
なり、そのプログラムコード自体、及びそのプログラム
コードをコンピュータに供給するための手段、例えば、
かかるプログラムコードを格納した記憶媒体は、本発明
を構成する。かかるプログラムコードを格納する記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク、ハードディ
スク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−ROM、磁
気テープ、不揮発性のメモリカード及びROM等を用い
ることが出来る。
In this case, the program code itself of the software realizes the functions of the above-described embodiment, and the program code itself and means for supplying the program code to the computer, for example,
A storage medium storing such a program code constitutes the present invention. As a storage medium for storing such a program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, magnetic tape, nonvolatile memory card, ROM and the like can be used.

【0075】また、コンピュータが供給されたプログラ
ムコードを実行することにより、前述の実施例の機能が
実現されるだけではなく、そのプログラムコードがコン
ピュータにおいて稼働しているOS(オペレーティング
システム)又は他のアプリケーションソフトウエア等と
共同して上述の実施例の機能が実現される場合にも、か
かるプログラムコードが本出願に係る発明の実施例に含
まれることは言うまでもない。
When the computer executes the supplied program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (operating system) or other operating system running on the computer. Even when the functions of the above-described embodiments are realized in cooperation with application software and the like, it goes without saying that such program codes are included in the embodiments of the invention according to the present application.

【0076】更には、供給されたプログラムコードが、
コンピュータの機能拡張ボード又はコンピュータに接続
された機能拡張ユニットに備わるメモリに格納された
後、そのプログラムコードの指示に基づいて、その機能
拡張ボード又は機能拡張ユニットに備わるCPU等が実
際の処理の一部または全部を行い、その処理によって上
述した実施例の機能が実現される場合も、本出願に係る
発明に含まれることは言うまでもない。
Further, the supplied program code is:
After being stored in the memory provided in the function expansion board of the computer or the function expansion unit connected to the computer, the CPU or the like provided in the function expansion board or the function expansion unit performs one of the actual processing based on the instruction of the program code. It is needless to say that a case where the functions of the above-described embodiments are realized by performing all or part of the processes and executing the processing is also included in the invention according to the present application.

【0077】[0077]

【発明の効果】以上の説明から容易に理解できるよう
に、本発明によれば、記録媒体の残存容量を利用するこ
とで、限られたメモリ容量で、高画素数でパノラマ合成
処理等の高精細画像処理が可能になる。また、同時にそ
の処理の高速化も実現できる。
As can be easily understood from the above description, according to the present invention, by utilizing the remaining capacity of the recording medium, a limited memory capacity, a high pixel count and a high panoramic synthesis processing can be achieved. Fine image processing becomes possible. At the same time, the processing can be speeded up.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】 本発明の一実施例のプリンタ内部構造の側面
図である。
FIG. 1 is a side view of an internal structure of a printer according to an embodiment of the present invention.

【図2】 本実施例の制御系の概略構成ブロック図であ
る。
FIG. 2 is a schematic block diagram of a control system according to the present embodiment.

【図3】 本実施例のパノラマ合成処理のフローチャー
トである。
FIG. 3 is a flowchart of a panorama synthesizing process according to the present embodiment.

【図4】 S6の詳細なフローチャートである。FIG. 4 is a detailed flowchart of S6.

【図5】 3つの原画像をパノラマ合成する場合の模式
図である。
FIG. 5 is a schematic diagram of a case where three original images are synthesized in a panoramic manner.

【図6】 S30の詳細なフローチャートである。FIG. 6 is a detailed flowchart of S30.

【図7】 S32の詳細なフローチャートである。FIG. 7 is a detailed flowchart of S32.

【図8】 S34の詳細なフローチャートである。FIG. 8 is a detailed flowchart of S34.

【図9】 CFカードのファイル構造の模式図である。FIG. 9 is a schematic diagram of a file structure of a CF card.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10:サーマルヘッド 12:インクカセット 14:インクシート 16:プラテン 18:記録紙 18a〜18d:記録紙の紙端位置 20:インクカセット・センサ 22:ピンチローラ 24:キャプスタン・ローラ 26:用紙カセット 26a:保護カバー 28:紙カセット・センサ 30:給紙ローラ 32:排紙ローラ対 34:筐体 36:トレイ 36a:延長部 38:スロット 40:操作キー群 40a:プリント開始スイッチ 50:CFカード 52:システム制御回路 52a:CPU 52b:ROM 54:CFカードインターフェース 56:操作キー・インターフェース 58:ビデオ・インターフェース 60:映像モニタ 62:プリントバッファメモリ 64:熱制御回路 66:モータ駆動パルス制御回路 68:記録紙・インクカセット搬送モータ 10: thermal head 12: ink cassette 14: ink sheet 16: platen 18: recording paper 18a to 18d: paper end position of recording paper 20: ink cassette sensor 22: pinch roller 24: capstan roller 26: paper cassette 26a : Protective cover 28: Paper cassette sensor 30: Paper feed roller 32: Paper discharge roller pair 34: Housing 36: Tray 36 a: Extension part 38: Slot 40: Operation key group 40 a: Print start switch 50: CF card 52: System control circuit 52a: CPU 52b: ROM 54: CF card interface 56: Operation key interface 58: Video interface 60: Video monitor 62: Print buffer memory 64: Thermal control circuit 66: Motor drive pulse control circuit 68: Recording paper ·ink Cassette transport motor

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI H04N 1/387 H04N 5/76 E 5/76 5/907 B 5/907 G06F 15/62 380 9/79 15/66 470J H04N 5/91 J 9/79 G (72)発明者 高橋 賢司 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内 (72)発明者 平井 信也 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 6 Identification symbol FI H04N 1/387 H04N 5/76 E 5/76 5/907 B 5/907 G06F 15/62 380 9/79 15/66 470J H04N 5/91 J 9/79 G (72) Inventor Kenji Takahashi 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Within Canon Inc. (72) Inventor Shinya Hirai 3-30-2 Shimomaruko, Ota-ku, Tokyo Kyano Inc.

Claims (20)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の原画像データを記憶する着脱自在
な画像記憶媒体から当該複数の原画像データを読み出
し、色成分毎に画像合成する画像合成手段と、 当該画像合成手段により形成された各色成分の合成画像
を面順次で記録材上に形成する形成手段とを有し、当該
画像合成手段が、ワークメモリとして当該画像記憶媒体
を使用することを特徴とする画像形成装置。
1. An image synthesizing means for reading out a plurality of original image data from a detachable image storage medium storing a plurality of original image data and synthesizing an image for each color component, and each color formed by the image synthesizing means. Forming means for forming a composite image of the components on a recording material in a frame-sequential manner, wherein the image synthesizing means uses the image storage medium as a work memory.
【請求項2】 更に、当該画像記憶媒体の空き容量を検
知する空き容量検知手段を具備し、当該画像合成手段
が、当該画像記憶媒体の空き容量が所定値以上の場合
に、ワークメモリとして当該画像記憶の空き領域を使用
する請求項1に記載の画像形成装置。
2. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a free space detecting unit configured to detect a free space of the image storage medium, wherein the image combining unit determines that the free space of the image storage medium is equal to or greater than a predetermined value. The image forming apparatus according to claim 1, wherein a free area for image storage is used.
【請求項3】 更に、当該画像記憶媒体の記憶データを
消去する消去手段を具備し、当該合成手段が合成処理で
使用した領域のデータを合成処理後に消去する請求項1
に記載の画像形成装置。
3. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising an erasing unit for erasing data stored in the image storage medium, wherein the combining unit erases data of an area used in the combining process after the combining process.
An image forming apparatus according to claim 1.
【請求項4】 当該画像合成手段は、水平又は垂直に若
干のオーバラップ領域を持たせて撮影された複数の画像
を合成し、一枚のパノラマ画像を得るパノラマ合成手段
である請求項1乃至3の何れか1項に記載の画像形成装
置。
4. The panoramic synthesizing unit according to claim 1, wherein said image synthesizing unit synthesizes a plurality of images taken with a slight overlap area horizontally or vertically to obtain one panoramic image. 4. The image forming apparatus according to any one of 3.
【請求項5】 当該画像合成手段は、露光量を変えて撮
影された複数枚の画像を合成し、一枚のダイナミックレ
ンジの広い画像を得るものである請求項1乃至3の何れ
か1項に記載の画像形成装置。
5. The image synthesizing means according to claim 1, wherein said image synthesizing means synthesizes a plurality of images photographed with different exposure amounts to obtain one image having a wide dynamic range. An image forming apparatus according to claim 1.
【請求項6】 当該画像合成手段は、撮影レンズで形成
された画像を撮像素子の画素のn分の1の長さを単位
に、その整数倍だけ当該撮像素子の水平垂直方向に相対
的に微少に位置をずらして撮影された複数枚の画像を合
成し、一枚の高解像度の画像を得るものである請求項1
乃至3の何れか1項に記載の画像形成装置。
6. The image synthesizing unit relatively converts an image formed by a photographing lens in the horizontal and vertical directions of the image sensor by an integral multiple of a unit of length of 1 / n of a pixel of the image sensor. 2. A single high-resolution image is obtained by synthesizing a plurality of images taken at slightly different positions.
The image forming apparatus according to any one of claims 1 to 3.
【請求項7】 昇華型プリンタである請求項1乃至6の
何れか1項に記載の画像形成装置。
7. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is a sublimation type printer.
【請求項8】 昇華型プリンタに適当なデータ伝送線で
接続されたデジタルカメラである請求項1乃至6の何れ
か1項に記載の画像形成装置。
8. The image forming apparatus according to claim 1, wherein the image forming apparatus is a digital camera connected to a sublimation printer by a suitable data transmission line.
【請求項9】 複数の原画像データを記憶する着脱自在
な画像記憶媒体から当該複数の原画像データを読み出
し、色成分毎に画像合成する画像合成ステップと、 当該画像合成ステップにより形成された各色成分の合成
画像を面順次で記録材上に形成する形成ステップとを有
し、当該画像合成ステップが、ワークメモリとして当該
画像記憶媒体を使用することを特徴とする画像形成方
法。
9. An image synthesizing step of reading the plurality of original image data from a detachable image storage medium storing a plurality of original image data and synthesizing an image for each color component, and each color formed by the image synthesizing step. Forming a composite image of the components on a recording material in a frame-sequential manner, wherein the image synthesizing step uses the image storage medium as a work memory.
【請求項10】 更に、当該画像記憶媒体の空き容量を
検知する空き容量検知ステップを具備し、当該画像合成
ステップが、当該画像記憶媒体の空き容量が所定値以上
の場合に、ワークメモリとして当該画像記憶の空き領域
を使用する請求項9に記載の画像形成方法。
10. The image processing apparatus according to claim 1, further comprising a free space detecting step of detecting a free space of the image storage medium, wherein the image synthesizing step is performed when the free space of the image storage medium is equal to or more than a predetermined value. The image forming method according to claim 9, wherein a free area for image storage is used.
【請求項11】 更に、当該合成ステップが合成処理で
使用した当該画像記憶媒体の領域のデータを、合成処理
後に消去する消去ステップを具備する請求項9に記載の
画像形成方法。
11. The image forming method according to claim 9, further comprising an erasing step of erasing data in the area of the image storage medium used in the synthesizing process after the synthesizing process.
【請求項12】 当該画像合成ステップは、水平又は垂
直に若干のオーバラップ領域を持たせて撮影された複数
の画像を合成し、一枚のパノラマ画像を得るパノラマ合
成ステップである請求項9乃至11の何れか1項に記載
の画像形成方法。
12. The image synthesizing step is a panorama synthesizing step of synthesizing a plurality of images photographed with a slight overlap area horizontally or vertically to obtain one panoramic image. 12. The image forming method according to any one of the eleventh to eleventh aspects.
【請求項13】 当該画像合成ステップは、露光量を変
えて撮影された複数枚の画像を合成し、一枚のダイナミ
ックレンジの広い画像を得るものである請求項9乃至1
1の何れか1項に記載の画像形成方法。
13. The image synthesizing step of synthesizing a plurality of images photographed with different exposure amounts to obtain one image having a wide dynamic range.
2. The image forming method according to claim 1.
【請求項14】 当該画像合成ステップは、撮影レンズ
で形成された画像を撮像素子の画素のn分の1の長さを
単位に、その整数倍だけ当該撮像素子の水平垂直方向に
相対的に微少に位置をずらして撮影された複数枚の画像
を合成し、一枚の高解像度の画像を得るものである請求
項9乃至11の何れか1項に記載の画像形成方法。
14. The image synthesizing step includes, in units of a length of 1 / n of a pixel of an image sensor, a unit of an image formed by a photographing lens in the horizontal and vertical directions of the image sensor by an integral multiple thereof. The image forming method according to any one of claims 9 to 11, wherein a plurality of images taken at slightly different positions are combined to obtain one high-resolution image.
【請求項15】 複数の原画像データを記憶する着脱自
在な画像記憶媒体から当該複数の原画像データを読み出
し、色成分毎に画像合成させる画像合成ステップと、 当該画像合成ステップにより形成された各色成分の合成
画像を面順次で記録材上に形成する形成ステップとを有
し、当該画像合成ステップがワークメモリとして当該画
像記憶媒体を使用するプログラムを外部読み出し自在に
記憶する記憶媒体。
15. An image synthesizing step of reading out the plurality of original image data from a detachable image storage medium storing the plurality of original image data and synthesizing an image for each color component, and each color formed by the image synthesizing step. A forming step of forming a composite image of the components on a recording material in a frame-sequential manner, wherein the image synthesizing step stores a program using the image storage medium as a work memory in an externally readable manner.
【請求項16】 更に、当該画像記憶媒体の空き容量を
検知する空き容量検知ステップを具備し、当該画像合成
ステップが、当該画像記憶媒体の空き容量が所定値以上
の場合に、ワークメモリとして当該画像記憶の空き領域
を使用する請求項15に記載の記憶媒体。
16. An image forming apparatus according to claim 16, further comprising: a free space detecting step of detecting a free space of said image storage medium, wherein said image synthesizing step is performed when said free space of said image storage medium is equal to or more than a predetermined value. 16. The storage medium according to claim 15, wherein a free area for image storage is used.
【請求項17】 更に、当該合成ステップが合成処理で
使用した当該画像記憶媒体の領域のデータを、合成処理
後に消去する消去ステップを具備する請求項15に記載
の記憶媒体。
17. The storage medium according to claim 15, further comprising an erasing step of erasing data in the area of the image storage medium used in the synthesizing process after the synthesizing process.
【請求項18】 当該画像合成ステップは、水平又は垂
直に若干のオーバラップ領域を持たせて撮影された複数
の画像を合成し、一枚のパノラマ画像を得るパノラマ合
成ステップである請求項15乃至17の何れか1項に記
載の記憶媒体。
18. The image synthesizing step is a panoramic synthesizing step of synthesizing a plurality of images photographed with a slight overlap area horizontally or vertically to obtain one panoramic image. 18. The storage medium according to any one of items 17 to 17.
【請求項19】 当該画像合成ステップは、露光量を変
えて撮影された複数枚の画像を合成し、一枚のダイナミ
ックレンジの広い画像を得るものである請求項15乃至
17の何れか1項に記載の記憶媒体。
19. The image synthesizing step of synthesizing a plurality of images photographed with different exposure amounts to obtain one image having a wide dynamic range. A storage medium according to claim 1.
【請求項20】 当該画像合成ステップは、撮影レンズ
で形成された画像を撮像素子の画素のn分の1の長さを
単位に、その整数倍だけ当該撮像素子の水平垂直方向に
相対的に微少に位置をずらして撮影された複数枚の画像
を合成し、一枚の高解像度の画像を得るものである請求
項15乃至17の何れか1項に記載の記憶媒体。
20. The image synthesizing step comprises, in units of a length of 1 / n of a pixel of the image sensor, a unit of an image formed by the photographing lens in the horizontal and vertical directions of the image sensor by an integral multiple thereof. The storage medium according to any one of claims 15 to 17, wherein a plurality of images taken at slightly different positions are combined to obtain one high-resolution image.
JP10126961A 1998-05-11 1998-05-11 Image forming apparatus and method, and storage medium Withdrawn JPH11331757A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10126961A JPH11331757A (en) 1998-05-11 1998-05-11 Image forming apparatus and method, and storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10126961A JPH11331757A (en) 1998-05-11 1998-05-11 Image forming apparatus and method, and storage medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11331757A true JPH11331757A (en) 1999-11-30

Family

ID=14948191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10126961A Withdrawn JPH11331757A (en) 1998-05-11 1998-05-11 Image forming apparatus and method, and storage medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11331757A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU695514B2 (en) Printing apparatus and printing system
US6094282A (en) Camera capable of recording and reproducing a photographed image
US7599100B2 (en) Image processing apparatus
US7532245B2 (en) Digital printer and digital camera
JP4244368B2 (en) Print designation method and apparatus, and print method and apparatus
US6867879B1 (en) Printer, control method of printer, and storage medium for storing control program of printer
US7345775B2 (en) Image processing apparatus, printing system, image data format selecting method, program and storage medium
JPH11331757A (en) Image forming apparatus and method, and storage medium
JPH11313201A (en) Image forming apparatus and method, and storage medium
JP4290824B2 (en) Image printing device
JP2004233409A (en) Photo printing system
JPH11232006A (en) Output device, output method, and storage medium
JP2003136800A (en) Cartridge, printing device, printing system, imaging device, print control method, storage medium, and program
JP4297998B2 (en) Printer, printing method, and storage medium
JP4229578B2 (en) Image forming apparatus
JP2000092422A (en) Image forming device
JP2005197822A (en) Imaging apparatus, and generating method of title-attached thumbnail picture
JPH10200839A (en) Image selection method and direct print adapter
JP2005109584A (en) Printed data writing device
JP2000059600A (en) Printer and recording medium
JP2001063156A (en) Printer
JPH09149352A (en) Method for processing film picture and its device
JP2000341616A (en) Electronic camera device
JP2001111953A (en) Image data recorder, printer, electronic camera and electronic album
JPH02292678A (en) Photograph picture editing device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20050802