[go: up one dir, main page]

JPH11345686A - 有機エレクトロルミネッセンス素子 - Google Patents

有機エレクトロルミネッセンス素子

Info

Publication number
JPH11345686A
JPH11345686A JP10195962A JP19596298A JPH11345686A JP H11345686 A JPH11345686 A JP H11345686A JP 10195962 A JP10195962 A JP 10195962A JP 19596298 A JP19596298 A JP 19596298A JP H11345686 A JPH11345686 A JP H11345686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
organic
layer
light emitting
atom
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10195962A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadahisa Sato
忠久 佐藤
Shintaro Hara
慎太郎 原
Akira Gyotoku
明 行徳
Hideaki Iwanaga
秀明 岩永
Takahiro Komatsu
隆宏 小松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP10195962A priority Critical patent/JPH11345686A/ja
Publication of JPH11345686A publication Critical patent/JPH11345686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】電界発光素子である有機薄膜エレクトロルミネ
ッセンス(有機EL)素子の発光効率と安定性の向上を
目的とする。 【解決手段】基板上に、正孔を注入する陽極と電子を注
入する陰極、およびその間に少なくとも1層の有機化合
物層を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子におい
て、前記有機化合物層が下記の化合物等で表される有機
化合物を含有している。 【化1】

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、種々の表示装置や
表示装置の光源又はバックライト、若しくは光通信機器
に使用される発光素子等に用いられる有機エレクトロル
ミネッセンス素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】エレクトロルミネッセンス素子とは、固
体蛍光性物質の電界発光を利用した発光デバイスであ
り、現在無機系材料を発光体として用いた無機エレクト
ロルミネッセンス素子が実用化され、液晶ディスプレイ
のバックライトやフラットディスプレイ等への応用展開
が一部で図られている。しかし、無機エレクトロルミネ
ッセンス素子は発光させるために必要な電圧が100V
以上と高く、しかも青色発光が難しいため、RGBの三
原色によるフルカラー化が困難である。
【0003】一方、有機材料を用いたエレクトロルミネ
ッセンス素子に関する研究も古くから注目され、様々な
検討が行われてきたが、発光効率が非常に悪いことから
本格的な実用化研究へは進展しなかった。しかし、19
87年にコダック社のC.W.Tangらにより、有機
材料を正孔輸送層と発光層の2層に分けた機能分離型の
積層構造を有する有機エレクトロルミネッセンス素子が
提案され、10V以下の低電圧にもかかわらず1000
cd/m2 以上の高い発光輝度が得られることが明らか
となった〔C.W.Tang and S.A.Van
slyke:Appl.Phys.Lett,51,9
13(1987)等参照〕。これ以降、有機エレクトロ
ルミネッセンス素子が俄然注目され始め、現在も同様な
機能分離型の積層構造を有する有機エレクトロルミネッ
センス素子についての研究が盛んに行われている。
【0004】ここで、従来の有機エレクトロルミネッセ
ンス素子について図1を用いて説明する。図1は従来の
有機エレクトロルミネッセンス素子の構成図である。図
1において、1は基板、2は陽極、3は正孔輸送層、4
は発光層、5は陰極である。図1に示したように従来の
有機エレクトロルミネッセンス素子は、ガラス等の透明
又は半透明な基板1と、基板1上にスパッタリング法や
抵抗加熱蒸着法等により形成されたITO等の透明な導
電性膜からなる陽極2と、陽極2上に抵抗加熱蒸着法等
により形成されたN,N’−ジフェニル−N,N’−ビ
ス(3−メチルフェニル)−1,1’−ジフェニル−
4,4’−ジアミン(以下、TPDと略称する。)等か
らなる正孔輸送層3と、正孔輸送層3上に抵抗加熱蒸着
法等により形成された8−Hydroxyquinol
ine Aluminum(以下、Alqと略称す
る。)等からなる発光層4と、発光層4上に抵抗加熱蒸
着法等により形成された100nm〜300nmの膜厚
の金属膜からなる陰極5とを備えている。
【0005】上記構成を有する有機エレクトロルミネッ
センス素子の陽極2をプラス極として、また陰極5をマ
イナス極として直流電圧又は直流電流を印加すると、陽
極2から正孔輸送層3を介して発光層4に正孔が注入さ
れ、陰極5から発光層4に電子が注入される。発光層4
では正孔と電子の再結合が生じ、これに伴って生成され
る励起子が励起状態から基底状態へ移行する際に発光現
象が起こる。上記構成で発光層にAlqを用いた場合、緑
色の発光が得られる。また有機化合物の分子構造を変更
することによって理論的には任意の発光色を得ることも
可能である。従って有機エレクトロルミネッセンス素子
はフルカラー化に対応でき、低電圧駆動の利点とともに
将来の表示素子として有望である。また、上記構成では
有機化合物層は正孔を輸送する正孔輸送層と発光層の積
層構造を取っているが、発光層単独の構成や正孔輸送
層、発光層、電子輸送層の3層構造、もしくは発光層と
正孔輸送層、発光層と電子輸送層の混合層を含む構成等
を構成材料により選択できる。
【0006】また発光層中の一部に蛍光量子収率の高い
有機化合物をドーパントとしてドーピングし、ドーパン
トから発光を取り出す方法もある(ホスト−ゲストシス
テム)。この場合ホストとなる材料はドーパントにスム
ーズに励起子を移動させるために、自身の発光に伴う励
起子の移動をスムーズに行う必要がある。従って、ホス
ト材料の発光スペクトルとドーパントの励起波長の重な
りが大きい事やドーパントがホスト材料より酸化還元さ
れやすい等の条件を満たすように選択される必要があ
る。また、エネルギー障壁を考慮した素子構成によりゲ
ストからの励起子のエネルギー移動を経ないで発光させ
る場合もある。その場合ホスト材料に用いられる材料と
してはドーパントに効率よく正孔もしくは電子を注入、
輸送する特性が選択される。従って発光領域を有しない
正孔輸送層や電子輸送層中にもドーパントを混合して発
光を取り出すことができる。ドーパントによる発光によ
り青から赤までの多色化やドーパントの強い発光を取り
出すことにより効率の高い素子を提供することができ
る。またドーパントに使用される材料は一般的に濃度消
光が強く、固体では明確な蛍光を示さないが、希薄溶液
中で強い発光を示す材料が多く、数モル%以下の濃度で
使用されるのが好ましい。従って薄膜で使用される材料
ほど成膜性が要求されないため、材料選択の幅が広がる
といった有利な点もある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】上記したように有機エ
レクトロルミネッセンス素子は発光層に用いられる有機
発光材料の分子構造を変化させることにより任意の発光
色を得ることができる。さらにホスト−ゲストシステム
による種々の高効率発光素子が提案されている。しかし
ながら素子特性として実用化に耐えうるレベルでの満足
な輝度特性、耐久性に欠けている。本発明は上記問題に
鑑み、発光効率が高く安定性の高い、有機エレクトロル
ミネッセンス素子の提供を目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明者らは鋭意検討した結果、ある種の有機化合物
を用いることにより上記の目的が達成されることを見出
した。本発明はその知見に基づきなされたものである。
すなわち、本発明は(1)基板上に、正孔を注入する陽
極と電子を注入する陰極、およびその間に少なくとも1
層の有機化合物層を備えた有機エレクトロルミネッセン
ス素子において、前記有機化合物層が下記一般式
(I)、(II)および(III)で表される有機化合物の少
なくとも1つを含有していることを特徴とする有機エレ
クトロルミネッセンス素子、
【0009】
【化4】
【0010】(式中、R1 〜R8 は水素原子または置換
可能な基を表し、少なくとも一つはアルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ジアルキルアミノ基、N−アルキル−N
−アリールアミノ基、又はジアリールアミノ基を表す。
Ar1 はベンゼン、アントラセンもしくは芳香族複素環
から、または芳香族炭化水素環集合から誘導される2価
の基を表す。ただし、ベンゼンおよびアントラセンから
誘導される2価の基は、m−、もしくはo−フェニレン
基、または1,5−、2,6−、もしくは1,8−アン
トラセンジイル基である。Z1 およびZ2 は酸素原子、
硫黄原子または一置換窒素原子を表す。)
【0011】
【化5】
【0012】(式中、R9 〜R12は水素原子または置換
可能な基を表し、少なくとも一つはアルコキシ基、アリ
ールオキシ基、ジアルキルアミノ基、N−アルキル−N
−アリールアミノ基またはジアリールアミノ基を表す。
Ar2 はベンゼン、ナフタレン、アントラセンもしくは
トリアジン以外の芳香族複素環から、または芳香族環集
合から誘導される基を表す。Z3 は酸素原子、硫黄原子
または一置換窒素原子を表し、nは3または4の整数を
表す。)
【0013】
【化6】
【0014】(式中、R13〜R20は水素原子または置換
可能な基を表し、Ar3 は少なくとも一つの芳香族複素
環を含む芳香族環集合から誘導される2価の基を表す。
4およびZ5 は酸素原子、硫黄原子または−置換窒素
原子を表す。)(2)前記有機化合物層が発光領域を有
する発光層を有し、発光層が前記一般式(I)、(II)
および(III)で表される有機化合物の少なくとも一つを
含有していることを特徴とする(1)に記載の有機エレ
クトロルミネッセンス素子、(3)前記発光層が、少な
くとも2種の有機化合物からなり、そのうち少なくとも
1種が前記一般式(I)、(II)および(III)で表され
る有機化合物により形成されていることを特徴とする
(2)に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子、
(4)前記有機化合物層が、前記発光層と、他の電子輸
送性もしくは正孔輸送性の有機材料との積層構成もしく
は混合層で形成されていることを特徴とする(1)およ
び(2)に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子、
(5)前記有機化合物層が高分子化合物中に分散した分
散層で形成されていることを特徴とする(1)に記載の
有機エレクトロルミネッセンス素子、を提供するもので
ある。
【0015】この構成により、有機エレクトロルミネッ
センスを素子発光効率が高く長時間安定に発光させると
いう作用を有する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一般式(I)で表
される化合物について詳しく説明する。一般式(I)に
おけるR1 〜R8 は水素原子または置換可能な基を表す
が、置換可能な基について詳しく述べると、ハロゲン原
子、アルキル基、アリール基、ヘテロ環基、シアノ基、
ヒドロキシ基、ニトロ基、カルボキシル基、スルホ基、
アミノ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシルア
ミノ基、モノもしくはジアルキルアミノ基、N−無置
換、アルキルもしくはアリールのアリールアミノ基、ウ
レイド基、スルファモイルアミノ基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、アルコキシカルボニルアミノ基、スル
ホンアミド基、カルバモイル基、スルファモイル基、ス
ルホニル基、アルコキシカルボニル基、ヘテロ環オキシ
基、アゾ基、アシルオキシ基、カルバモイルオキシ基、
シリルオキシ基、アリールオキシカルボニルアミノ基、
イミド基、ヘテロ環チオ基、スルフィニル基、ホスホニ
ル基、アリールオキシカルボニル基、アシル基、シリル
基またはアゾリル基などである。R1〜R8 は隣接する
基が互いに結合して飽和の環または不飽和の環(芳香族
環など)を形成してもよい。
【0017】好ましいR1 〜R8 は水素原子、ハロゲン
原子、アルキル基、アリール基、アルコキシ基、アリー
ルオキシ基、ジアルキルアミノ基、N−アルキル−N−
アリールアミノ基、又はジアリールアミノ基であり、こ
れらについて詳しくは水素原子、フッ素、塩素もしくは
臭素等のハロゲン原子、置換もしくは無置換の炭素数1
〜12の直鎖もしくは分岐鎖のアルキル基、置換もしく
は無置換の炭素数6〜20のアリール基、置換もしくは
無置換の炭素数1〜6のアルコキシ基、置換もしくは無
置換の炭素数6〜20のアリールオキシ基、置換もしく
は無置換の炭素数2〜16のジアルキルアミノ基、置換
もしくは無置換の炭素数7〜21のN−アルキル−N−
アリールアミノ基、又は置換もしくは無置換の炭素数1
2〜36のジアリールアミノ基である。
【0018】水素原子、ハロゲン原子以外について更に
詳しく説明すると、メチル、エチル、n−プロピル、n
−オクチル、n−ドデシル、2−メトキシエチル、2−
フェニルメチル、ベンジル、イソプロピル、イソブチ
ル、s−ブチル、t−ブチル、t−アミル、t−オクチ
ル、シクロペンチル、シクロヘキシル、もしくはシクロ
ヘプチルなどのアルキル基、フェニル、2-,3−もしく
は4−メチルフェニル、4-t−ブチルフェニル、4−メ
トキシフェニル、4−ジメチルアミノフェニル、1−も
しくは2−ナフチル、アンスリル、もしくはフェナンス
リルなどのアリール基、メトキシ、エトキシ、n−プロ
ポキシ、n−ブトキシ、n−ヘキシル、イソプロポキ
シ、イソブトキシ、t−ブトキシ、シクロペンチルオキ
シ、もしくはシクロヘキシルオキシなどのアルコキシ
基、フェノキシ、2-,3−もしくは4−メチルフェノキ
シ、4−t−ブチルフェノキシ、4−フェニルフェノキ
シ、4−メトキシフェノキシ、2−シクロヘキシルフェ
ノキシ、3−エチルフェノキシ、1−もしくは2−ナフ
トキシ、アンスリルオキシ、もしくはフェナンスリルオ
キシなどのアリールオキシ基、ジメチルアミノ、ジエチ
ルアミノ、ジブチルアミノ、ジオクチルアミノ、N−メ
チルブチルアミノ、ビス(2−メトキシエチル)アミ
ノ、もしくはビス(2−クロロエチル)アミノなどのジ
アルキルアミノ基、N−メチルアニリノ、N−ブチルア
ニリノ、もしくはN−メチル−1−ナフチルアミノなど
のN−アルキル−N−アリールアミノ基、又はジフェニ
ルアミノ、N−(3−メチルフェニル)アニリノ、N−
(4−メチルフェニル)アニリノ、ビス(4−メチルフ
ェニル)アミノ、N−ナフチルアニリノ、もしくはジナ
フチルアミノなどのジアリールアミノ基である。
【0019】R1 〜R8 の少なくとも一つはアルコキシ
基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、N−アル
キル−N−アリールアミノ基、又はジアリールアミノ基
を表すが、好ましくはR2 、R3 、R6 もしくはR7
少なくとも一つが上記の基である。
【0020】Ar1 はベンゼン、アントラセンもしくは
芳香族複素環から、または芳香族炭化水素環集合から誘
導される2価の基を表すが、ただしベンゼンおよびアン
トラセンから誘導される2価の基は、m−,またはo−
フェニレン基、または1,5−、2,6−、もしくは
1,8−アントラセンジイル基である。これらは置換基
を有しても良い。芳香族複素環について説明すれば、チ
オフェン、フラン、オキサゾール、オキサジアゾール、
トリアゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジン、トリ
アジンもしくはカルバゾールなどを表す。芳香族炭化水
素環集合について説明すれば、環系がベンゼン、ナフタ
レンまたはアントラセンなどの芳香族炭化水素環である
環集合を表し、環集合(ring assemblies)の定義は「二
つ以上の環系が一重結合か二重結合で直結していて、環
を直結している結合の数が環系の数より一つだけ少ない
もの」(平山健三、平山和雄「有機化学・生化学命名
法」改訂第2版、上巻、39頁、1988年、(株)南
光堂)である。好ましい芳香族複素環はチオフェンであ
り、好ましい芳香族炭化水素環集合はベンゼン環集合で
ある。
【0021】無置換のAr1 について、代表的具体例を
示せば次のようなものであるが、これらに限定されるも
のではない。
【0022】
【化7】
【0023】置換したAr1 の場合、Ar1 が有するこ
とができる置換基は、R1 〜R8 で定義した置換可能な
基と同義の基であり、好ましい置換基はハロゲン原子、
アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジアル
キルアミノ基、N−アルキル−N−アリールアミノ基、
又はジアリールアミノ基である。好ましいAr1 は、無
置換か上記の好ましい置換基を有するm−,もしくはo
−フェニレン基、1,5−、2,6−、もしくは1,8
−アントラセンジイル基もしくはチオフェンから誘導さ
れる2価の基、またはベンゼン環集合から誘導される2
価の基であり、特に好ましくは無置換のチオフェンか
ら、またはベンゼン環集合から誘導される2価の基であ
る。
【0024】Z1 およびZ2 は酸素原子、硫黄原子また
は−置換窒素原子を表すが、−置換窒素原子について説
明すれば、アルキル基またはアリール基が置換した窒素
原子であり、アルキル基およびアリール基は前記R1
8 について定義した基と同義である。好ましくは酸素
原子または硫黄原子であり、特に好ましくは酸素原子で
ある。
【0025】一般式(I)の好ましい構造を一般式で表
せば、下記(IV)または(V)である。
【0026】
【化8】
【0027】(式中、R1 、R2 、R4 、R5 、R6
よびR8 は前記と同義の基を表し、X 1 およびX2 はア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、
N−アルキル−N−アリールアミノ基、又はジアリール
アミノ基を表す。Ar1aはチオフェンから、またはベン
ゼン環集合から誘導される2価の基である。)
【0028】
【化9】
【0029】(式中、R1 、R3 、R4 、R5 、R7
よびR8 は前記と同義の基を表し、Y 1 およびY2 はア
ルコキシ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、
N−アルキル−N−アリールアミノ基、又はジアリール
アミノ基を表す。Ar1aは前記と同義の基を表す。)
【0030】X1 、X2 、Y1 およびY2 はアルコキシ
基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、N−アル
キル−N−アリールアミノ基、又はジアリールアミノ基
を表すが、それらの詳しい説明は前記R1 〜R8 におい
てなされたものと同義である。Ar1aはチオフェンか
ら、またはベンゼン環集合から誘導される2価の基であ
るが、前記Ar1 の説明でなされたそれらと同義であ
る。
【0031】X1 、X2 、Y1 およびY2 は、好ましく
はアルコキシ基、ジアルキルアミノ基、又はジアリール
アミノ基である。Ar1aは好ましくはベンゼン環集合か
ら誘導される2価の基である。
【0032】次に一般式(II)で表される化合物につい
て詳しく説明する。一般式(II)におけるR9 〜R12
水素原子または置換可能な基を表すが、置換可能な基に
ついて詳しく述べると、前記R1 〜R8 について説明し
た基と同義である。好ましい基についても同義である。
9 〜R12の少なくとも一つはシクロアルキル基、アル
コキシ基、ジアルキルアミノ基、N−アルキル−N−ア
リールアミノ基またはジアリールアミノ基を表すが、好
ましくはR10又はR11の少なくとも一つが上記の基であ
り、特に好ましくはR10が上記の基である。
【0033】Ar2 はベンゼン、ナフタレン、アントラ
センもしくはトリアジン以外の芳香族複素環から、また
は芳香族環集合から誘導される基を表す。これらのうち
芳香族複素環、および芳香族環集合について詳しく説明
すると、前者はチオフェン、フラン、ピロール、オキサ
ゾール、オキサジアゾール、トリアゾール、ピリジン、
ピラジン、ピリミジンまたはカルバゾールなどを表し、
後者は環系がトリアジン以外の芳香族環(ベンゼン、ナ
フタレンまたはアントラセンなどの炭化水素環、チオフ
ェンまたはピリミジンなどの複素環)である環集合を表
す。好ましい芳香族複素環はチオフェンであり、好まし
い芳香族環集合は芳香族炭化水素環集合または芳香族炭
化水素とチオフェンの混合環集合である。
【0034】無置換のAr2 について、代表的具体例を
示せば次のようなものであるが、これらに限定されるも
のではない。
【0035】
【化10】
【0036】置換したAr2 の場合、Ar2 が有するこ
とができる置換基は、前記R1 〜R 8 で定義した置換可
能な基と同義の基であり、好ましい置換基はハロゲン原
子、アルキル基、アルコキシ基、アリールオキシ基、ジ
アルキルアミノ基、N−アルキル−N−アリールアミノ
基、又はジアリールアミノ基である。好ましいAr
2は、無置換か前記の好ましい置換基を有するベンゼ
ン、ナフタレン、アントラセン、トリアジン以外の芳香
族複素環から、または芳香族環集合から誘導される3な
いし4価の基であり、特に好ましくは無置換のベンゼ
ン、芳香族炭化水素環集合、または芳香族炭化水素とチ
オフェンとの混合環集合から誘導される3価の基であ
る。
【0037】Z3 は、Z1 およびZ2 と同義の原子であ
る。
【0038】nは3または4の整数を表すが、好ましく
は3を表す。一般式(II)は分子内に3または4個のベ
ンゾオキサゾールもしくはベンゾチアゾールを有する
が、それらが全て同一であっても互いに異なっていても
良い。
【0039】次に本発明の一般式(III)で表される化合
物について詳しく説明する。一般式(III)におけるR13
〜R20は水素原子または置換可能な基を表すが、置換可
能な基について詳しく述べると、前記R1 〜R8 につい
て説明した基と同義である。好ましい基についても同義
である。
【0040】Ar3 は少なくとも一つの芳香族複素環を
含む芳香族環集合から誘導される2価の基を表すが、詳
しく説明すれば、チオフェン、フラン、オキサゾール、
オキサジアゾール、トリアゾール、ピリジン、ピラジ
ン、ピリミジン、トリアジンもしくはカルバゾールなど
の芳香族複素環の少なくとも一つを含み、芳香族複素環
以外の芳香族環はベンゼン、ナフタレンまたはアントラ
センなどの芳香族炭化水素環である芳香族環集合から誘
導される2価の基を表す。
【0041】Ar3 が置換基を有する場合、その置換基
は、R1 〜R8 で定義した置換可能な基と同義の基であ
り、好ましい置換基はハロゲン原子、アルキル基、アル
コキシ基、アリールオキシ基、ジアルキルアミノ基、N
−アルキル−N−アリールアミノ基、又はジアリールア
ミノ基である。好ましいAr3 は、チオフェン環を少な
くとも一つ含有する、無置換か上記の好ましい置換基を
有する芳香族環集合から誘導される2価の基であり、特
に好ましくはチオフェン環のみか、またはチオフェン環
とベンゼン環によって構成される無置換の芳香族環集合
から誘導される2価の基である。
【0042】無置換のAr3 について、代表的具体例を
示せば次のようなものであるが、これらに限定されるも
のではない。
【0043】
【化11】
【0044】Z4 およびZ5 は、Z1 およびZ2 と同義
の原子である。
【0045】一般式(III)の好ましい構造を一般式で表
せば、下記(VI)である。
【0046】
【化12】
【0047】(式中、R13〜R20は前記と同義であり、
Ar4 は2,5−チオフェンジイル基またはp−フェニ
レン基を表す。Z6 およびZ7 は、Z4 およびZ5 と同
義の原子を表し、mは0ないし5の整数を表す。)
【0048】次に本発明の一般式(I)〜(VI)で表さ
れる化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0049】
【化13】
【0050】
【化14】
【0051】
【化15】
【0052】
【化16】
【0053】
【化17】
【0054】
【化18】
【0055】
【化19】
【0056】
【化20】
【0057】
【化21】
【0058】
【化22】
【0059】
【化23】
【0060】
【化24】
【0061】
【化25】
【0062】
【化26】
【0063】
【化27】
【0064】
【化28】
【0065】
【化29】
【0066】
【化30】
【0067】
【化31】
【0068】
【化32】
【0069】
【化33】
【0070】一般式(I)〜(VI)で表される本発明の
化合物は、特公昭44−23025号、米国特許3,4
49,257号、J.Am.Chem.Soc.,9
4,2414(1972),特公昭48−8842号、
特開昭53−6331号、Helv.Chim.Act
a,63,413(1980)、またはLiebigs
Ann.Chem.,1423(1982)、などに示
される方法を応用して合成することができる。代表的合
成例を以下に示す。
【0071】(合成例1)例示化合物(13)の合成
【0072】
【化34】
【0073】4,4'-ビフェニルジカルボニルクロリド
2.3g(8.4mmol) のアセトニトリル(100ml)溶液を室温下
撹拌し、その中に2−アミノ−4−シクロヘキシル−5
−エトキシフェノール塩酸塩、<1> (特開昭56-100,771
号記載の方法をもとに合成)5.0g(18.4mmol)を加えた。
次にトリエチルアミン3.7ml(26.9mmol) を滴下し、その
後約2時間加熱還流した。室温に戻し、水を加えて析出
した薄茶色の結晶を吸引濾過し、メタノールで十分に洗
浄した。この結晶はアミド体、<2>であり、収量は4.3g
(75.7%)であった。<2>、4.0g(5.9mmol)と、p−トルエ
ンスルホン酸一水和物3.3g(17.3mmol)のトルエン(100m
l)溶液をDean-Stark装置を用いて水を除きながら約16
時間加熱還流した。その後室温まで放冷すると、結晶が
析出した。結晶を吸引濾過し、トルエンで洗浄すると、
黄色結晶が得られた。この結晶をビーカーに移し、飽和
の炭酸水素ナトリウム水溶液を加え撹拌して再度吸引濾
過・水洗浄し、その後乾燥すると、例示化合物(13)
がやや黄緑がかった淡黄色結晶として2.1g(55%)得られ
た。融点259〜260℃(テトラヒドロフランより再結
晶)。
【0074】(合成例2)例示化合物(22)の合成
【0075】
【化35】
【0076】2−アミノ−5−ニトロフェノール、<3>
、12.1g(78.8mmol) のアセトニトリル(100ml) 溶液
に、室温下4,4'-ビフェニルジカルボン酸クロリド、
10.0g(35.8mmol) を加え撹拌した。その中にトリエチル
アミン、8.0g(78.8mmpl)を滴下し、その後約2時間撹拌
した。析出した結晶を濾過し、アセトニトリルで洗浄・
乾燥すると、<4> の黄色結晶を17.0g(92.3%)得ることが
できた。<4> 、15.0g にDMI( 1,3−ジメチル−2
−イミダゾリジノン) 200mlとトルエン100ml を加え、
更にその中にp−トルエンスルホン酸一水塩、16.6g(8
7.5mmol) を加え約15時間加熱環流した。加熱環流
中、Dean-Stark装置を使って水を除去した。室温に戻し
た後析出した結晶を濾過・乾燥することにより<5> の黄
色粉末結晶を12.1g(76.5%)得た。還元鉄5.8g(105mmol)
をイソプロパノール100mlに入れ、その中に塩化アンモ
ニア0.6g(10.5mmol)と水30mlを加えて約30分加熱環流
した。加熱環流を一時止め、<5> を5.0g(10.5mmol)反応
液に添加し、更にDMF( N,N−ジメチルホルムアミ
ド) を300ml 加えた。そして約6時間加熱環流し、約5
0℃ぐらいに冷やした後セライトを使用して不溶物を濾
過した。濾液をエバポレーターで濃縮し、イソプロパノ
ールと水を除去して得られた<6> を含む残渣に、ヨード
エタン50g(320mmol)と炭酸カリウム20g(145mmol)を加
え、65〜75℃で約20時間反応した。反応液にクロ
ロホルムと水を加え、セライト濾過後抽出操作を行っ
た。無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾過濃縮すると結
晶性の化合物を得た。その中にメタノールを入れかき混
ぜた後、吸引濾過することにより、例示化合物(22)
を主成分とする黄色結晶を3.8g得た。それをシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(クロロホルムにて溶出)で
精製し、引き続きテトラヒドロフランで再結晶すること
により、純粋な例示化合物(22)を2.0g(35.9% )得
ることができた。融点232 〜233 ℃。
【0077】(合成例3)例示化合物(41)の合成
【0078】
【化36】
【0079】4−ヨード安息香酸17.3g(70mmol) をNM
P( N−メチルピロリドン)100mlに溶かし、約10℃に
氷水にて冷却撹拌した。その中に、塩化チオニル5.9ml
(81mmol) を滴下し、滴下後約2時間撹拌した。次に反
応液中に<7>を15.0g(58mmol)加え、約2時間撹拌した。
反応液に水を加え、クロロホルム抽出を2回行い、合わ
せた抽出液を水酸化ナトリウムの水溶液(〜pH8)と飽
和食塩水で洗浄し、無水硫酸マグネシウムで乾燥後、濾
過・濃縮を行った。NMPを含む濃縮液にトルエン100m
l とp−トルエンスルホン酸一水和物2.2g(12mmol)を加
え、Dean-Stark装置を用いてトルエンを除きながら脱水
した。トルエンの大部分が除かれたら、クロロベンゼン
を100ml 加え約15時間加熱環流した。反応液に水とク
ロロホルムを加え、抽出操作を行い、得られた結晶性化
合物にメタノールを加えて濾過すると、淡黄褐色の<8>
が21.6g(86.1%)得られた。<8> 、5g(11.5mmol)、4,
4' −ビフェニルジボロン酸1.4g(5.8mmol) 、テトラキ
ストリフェニルホスフィンパラジウム0.1g(0.087mmol)
をフラスコに取り、その中に2Mの炭酸ナトリウム水溶
液11.5ml(23mmol)とトルエン80mlを加え、窒素気流下加
熱還流した。うまく混合しないためDMF90mlと水30ml
を加え、約20時間加熱環流した。反応液を室温に戻
し、水を加えると結晶が析出したので濾過し、メタノー
ルで洗浄した。得られた結晶物を更にSoxhlet 抽出器を
用いてクロロホルム抽出すると例示化合物(41)を純
粋な結晶として2.7g(61.4%) 得ることができた。融点27
5 〜276 ℃。
【0080】(合成例4)例示化合物(43)の合成
【0081】
【化37】
【0082】合成例3と同様にして、1,5−チオフェ
ンジカルボン酸6.7g(38.8mmol)のNMP溶液に塩化チオ
ニル3.4ml (46.6mmol)を反応させて酸クロリドとし、そ
の中に<7> 、20g(77.6mmol) を加えて室温下撹拌した。
次にトリエチルアミン10.8ml(77.6mmol)を滴下し、約3
0分撹拌後約60℃に加熱し、更に約1時間反応した。
その後室温に戻し水を加えて酢酸エチルで抽出した。無
水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮して得られた結晶性の
残渣にクロロホルムを加え撹拌し、濾過・乾燥すること
により<9> を黄色粉末結晶として15.7g(70%)得た。<9>
は酢酸エチルとテトラヒドロフランに溶けるがクロロホ
ルムにはほとんど溶けない。<9> 、8.2g(14.2mmol)とp
−トルエンスルホン酸一水和物0.54g(2.83mmol) のクロ
ロベンゼン(150ml) 溶液に10mlのDMIを加え約40時
間加熱環流した。反応が遅かったので、途中0.54g のp
−トルエンスルホン酸一水和物を2回加えた。反応液に
水を加え、多めのクロロホルムで抽出し、無水硫酸マグ
ネシウム乾燥・濃縮すると茶色の結晶が得られた。その
結晶をクロロホルムに少し加熱して溶かし、多めのシリ
カゲルを用いてカラム精製を行った。得られたオレンジ
色の結晶をクロロホルム/エタノール系溶媒で再結晶す
ることにより、例示化合物(43)を4.8g(62%) のオレ
ンジ粉末結晶として得ることができた。融点276 〜278
℃。
【0083】(合成例5)例示化合物(57)の合成
【0084】2−アミノ−5−ジメチルアミノ−4−t
−ブチルフェノール11.7g(76.9mmol) をNMP(100ml)
に溶かし、その中に1,3,5−ベンゼントリカルボン
酸クロリド6.8g(25.6mmol)を室温下加え、約1時間撹拌
後一晩放置した。p−トルエンスルホン酸一水和物14.6
g(76.9mmol) とトルエン100ml を加え、Dean-Stark装置
を使って水を除きながら約15時間加熱環流した。一晩
室温下放置すると結晶が析出し、メタノールを加え濾過
・乾燥すると、無色の粉末結晶としてほぼ純粋な例示化
合物(57)を14.7g を得た。それをテトラヒドロフラ
ン/メタノール系溶媒で再結晶すると、純粋な例示化合
物(57)を12.8g(89.5%)得ることができた。融点300
℃以上。
【0085】(合成例6)例示化合物(63)の合成
【0086】
【化38】
【0087】合成例3と同様にして、<10>、2.3g(5.2mm
ol) と塩化チオニル2.2g(18.7mmol)より酸クロリドを合
成し、その中に<7> を4.8g(18.7mmol)加え、70〜90
℃に約10時間加熱した。その後室温下一晩放置した
後、p−トルエンスルホン酸一水和物を0.7g(3.8mmol)
とクロロベンゼン100ml を加え、約13時間加熱環流し
た。減圧下クロロベンゼンとNMPをできる限り除去
し、残さをシリカゲルクロマトグラフィで精製した後テ
トラヒドロフラン/エタノール溶媒系で再結晶すること
により、例示化合物(63)を無色結晶として2.7g (52
%)得ることができた。融点230 〜233 ℃。
【0088】(合成例7)例示化合物(79)の合成
【0089】
【化39】
【0090】4−ブロモチオフェン−2−カルボン酸 1
0g(48mmol)のトルエン(100ml) 溶液に塩化チオニル5.3m
l(72mmol)を加え、約3時間加熱環流した。その後DM
Fを一滴加え、更に2時間加熱環流した。反応液を減圧
濃縮後、<7> 、12.4g(48mmol) とトルエン100ml とNM
P50mlを加え、最初20℃で撹拌し、徐々に100℃加
熱した。約30分加熱還流後、p−トルエンスルホン酸
一水和物9.1g(48mmol)を添加し、Dean-Stark装置を用い
て脱水しながら約10時間加熱環流した。室温に戻した
後水を加え、クロロホルムで3回抽出し、無水硫酸マグ
ネシウムで脱水後減圧濃縮することにより結晶性の化合
物を得た。それにメタノールと酢酸エチルを加え、撹拌
後濾過・乾燥することにより、ほぼ純粋な<11>を15.1g
(80%)得ることができた。<11>、5.0g(12.7mmol)、ビス
トリエチルホスフィンニッケルクロリド200mg(0.5mmol)
のNMP(50ml)溶液に、亜鉛830mg(12.2mmol) とヨウ化
カリウム4.2g(25.4mmol)を加え、窒素気流下室温から約
70℃に徐々に昇温した。70℃で約10時間撹拌後、
反応液に水を加えクロロホルムで抽出操作を行い、乾燥
・濃縮後シリカゲルカラムクロマトグラフィで精製し、
テトラヒドロフラン/メタノール系溶媒から再結晶する
ことにより、例示化合物(79)を1.4g(35%) 得た。融
点297 〜300 ℃。
【0091】本発明による有機化合物は単独で有機物層
として形成することも可能であるが、溶液中でも非常に
強い蛍光を示すため、ホスト−ゲストシステムのゲスト
側であるドーパントとしても有効に機能する。また、濃
度消光が強い場合、数モル%以下の非常に薄い濃度でド
ーピングすることにより、他の有機化合物との混合層と
して用いられる。さらに本発明に例示した有機化合物材
料を発光層として他の発光領域を有す有機化合物との積
層構造や混合層の積層構造、または高分子中に分散され
た構成でも使用することができる。また本発明の有機化
合物と他の電子輸送性もしくは正孔輸送性を有する有機
物層もしくは電子輸送性もしくは正孔輸送性を有し発光
領域を有する発光材料との積層構造もしくは混合層、ま
たはそれらを高分子中に分散された構成でも使用するこ
とが出来る。本発明の構成は、基板上に少なくとも正孔
を注入する陽極と、少なくとも1層の有機化合物層、電
子を注入する陰極を備えた有機エレクトロルミネッセン
ス素子の構成であるが、有機化合物層は発光領域を有す
ることが必要であり、発光層のみで有機エレクトロルミ
ネッセンス素子が構成される場合、本発明による有機化
合物は発光層中に含有され、発光に寄与する。また、発
光層に正孔の輸送性が足りない場合、正孔輸送層をITO
との間に設けたり、電子の輸送性が足りない場合、陰極
との間に電子輸送層を設ける積層構造を選択することも
できる。その場合本発明による有機化合物は正孔輸送
層、電子輸送層中にも混合することができる。さらに発
光層に正孔、電子の輸送性を有する材料を混合した構造
も選択できる。その場合も本発明による有機化合物を混
合することができる。正孔、電子を効率よく注入し再結
合させる点から一般的に有機エレクトロルミネッセンス
素子は、各層に機能を分担させる積層構造を取る。以下
に各層に用いられる材料を示す。
【0092】正孔輸送材料としてはN,N’−ジフェニ
ル−N,N’−ビス(3−メチルフェニル)−1,1’
−ジフェニル−4,4’−ジアミン(TPD)等の芳香
族ジアミン化合物が一般的に用いられるが、他に用いら
れる物として特開平4−129191号公報、特開平4
−255692号公報、特開平4−132189号公報
に記載されているような、ポルヒィン、テトラフェニル
ポルヒィン銅、フタロシアニン、銅フタロシアニン、チ
タニウムフタロシアニンオキサイド等のポルフィリン化
合物、1,1−ビス{4−(ジ−p−トリルアミノ)フ
ェニル}シクロヘキサン、4,4’,4’’−トリメチ
ルトリフェニルアミン、N,N,N’N’−テトラキス
(p−トリル)−p−フェニレンジアミン、1−(N,
N−ジ−p−トリルアミノ)ナフタレン、4,4’−ビ
ス(ジメチルアミノ)−2,2’−ジメチルトリフェニ
ルメタン、N,N,N’,N’−テトラフェニル−4,
4’−ジアミノビフェニル、N,N’−ジフェニル−
N,N’−ジ−m−トリル−4,4’−ジアミノビフェ
ニル、N−フェニルカルバゾール等の芳香族三級アミ
ン、4−ジ−p−トリルアミノスチルベン、4−(ジ−
p−トリルアミノ)−4’−[4−ジ−p−トリルアミ
ノ)スチリル]スチルベン等のスチルベン化合物、トリ
アゾール誘導体、オキサジアゾール誘導体、イミダゾー
ル誘導体、ポリアリールアルカン誘導体、ピラゾリン誘
導体、ピラゾロン誘導体、フェニレンジアミン誘導体、
アリールアミン誘導体、アミノ置換カルコン誘導体、オ
キサゾール誘導体、スチリルアントラセン誘導体、フル
オレノン誘導体、ヒドラゾン誘導体、シラザン誘導体、
ポリシラン系アニリン系共重合体、高分子オリゴマー、
スチリルアミン化合物、芳香族ジメチリディン系化合
物、ポリ3−メチルチオフェン等が挙げられる。またポ
リカーボネート等の高分子中に分散させた、高分子分散
系としても用いられる。
【0093】また本発明の有機化合物は蛍光を示す有機
材料とドーピング法によりゲスト−ホストシステムによ
る発光層を形成することが可能である。本発明の有機化
合物をドーパントとして発光層の一部として混合層とし
て用いられる例としてはAlq等の電子輸送性を有する発
光材料が用いられる。Alqは優れた成膜性と電子輸送性
を有し、発光層として用いたり、発光層と陰極との間に
電子輸送層として挿入したり、発光層と混合層を形成す
る事が出来る。また有機エレクトロルミネッセンス素子
の発光材料として用いられる物も多くは電子輸送性を有
し、電子輸送層もしくは混合層として本発明の有機化合
物と組み合わせることが出来る。すなわち特開平4−2
55692号公報に記載されているような、ベンゾチア
ゾール系、ベンゾイミダゾール系、ベンゾオキサゾール
系等の蛍光増白剤、金属キレート化オキシノイド化合
物、スチリルベンゼン系化合物等を挙げることができ
る。その代表例としては、2,5−ビス(5,7−ジ−
t−ペンチル−2−ベンゾオキサゾリル)−1,3,4
−チアジアゾール、4,4’−ビス(5、7−ペンチル
−2−ベンゾオキサゾリル)スチルベン、4,4’ビス
[5,7−ジ−(2−メチル−2−ブチル)−2−ベン
ゾオキサゾリル]スチルベン、2,5−ビス(5,7−
ジ−t−ペンチル−2−ベンゾオキサゾリル)チオフィ
ン、2,5−ビス([5−α、α−ジメチルベンジル]
−2−ベンゾオキサゾリル)チオフェン、2,5−ビス
[5,7−ジ−(2−メチル−2−ブチル)−2−ベン
ゾオキサゾリル]−3,4−ジヒェニルチオフェン、
2,5−ビス(5−メチル−2−ベンゾオキサゾリル)
チオフェン、4,4’−ビス(2−ベンゾオキサゾリ
ル)ビフェニル、5−メチル−2−[2−[4−(5−
メチル−2−ベンゾオキサゾリル)フェニル]ビニル]
ベンゾオキサイゾール、2−[2−(4−クロロフェニ
ル)ビニル]ナフト[1,2−d]オキサゾールなどの
ベンゾオキサゾール系、2,2’−(p−フェニレンジ
ビニレン)−ビスベンゾチアゾールなどのベンゾチアゾ
ールなどのベンゾチアゾール系、2−[2−[4−(2
−ベンゾイミダゾリル)フェニル]ビニル]ベンゾイミ
ダゾール、2−[2−(4−カルボキシフェニル)ビニ
ル]ベンゾイミダゾールなどのベンゾイミダゾール系な
どの蛍光増白剤が挙げられる。
【0094】前記金属キレート化オキシノイドの例とし
ては、トリス(8−キノリノール)アルミニウム、ビス
(8−キノリノール)マグネシウム、ビス(ベンゾ
[f]−8−キノリノール)亜鉛、ビス(2−メチル−
8−キノリノラート)アルミニウムオキシド、トリス
(8−キノリノール)インジウム、トリス(5−メチル
−8−キノリノール)アルミニウム、8−キノリノール
リチウム、トリス(5−クロロ−8−キノリノール)ガ
リウム、ビス(5−クロロ−8−キノリノール)カルシ
ウム、ポリ[亜鉛(II)−ビス(8−ヒドロキシ−5
−キノリノニル)メタン]などの8−ヒドロキシキノリ
ン系金属錯体やジリチウムエピンドリジオン等が挙げら
れる。スチリルベンゼン系化合物としては、1、4−ビ
ス(2−メチルスチリル)ベンゼン、1、4−(3−メ
チルスチリル)ベンゼン、1、4−ビス−(2−メチル
スチリル)ベンゼン、1、4−(3−メチルスチリル)
ベンゼン、1、4−ビス(4−メチルスチリル)ベンゼ
ン、ジスチリルベンゼン、1、4−ビス(2−エチルス
チリル)ベンゼン、1、4−ビス(3−エチルスチリ
ル)ベンゼン、1、4−ビス(2−メチルスチリル)−
2−メチルベンゼン等が挙げられる。また、ジスチルピ
ラジン誘導体も用いられ、その代表例としては、2、5
−ビス(4−メチルスチリル)ピラジン、2、5−ビス
(4−エチルスチリル)ピラジン、2、5−ビス[2−
(1−ナフチル)ビニル]ピラジン、2、5−ビス(4
−メトキシスチリル)ピラジン、2、5−ビス[2−
(4−ビフェニル)ビニル]ピラジン、2、5−ビス
[2−(1−ピレニル)ビニル]ピラジン等が挙げられ
る。さらに、ナフタルイミド誘導体、ペリレン誘導体、
オキサジアゾール誘導体、アルダジン誘導体、シクロペ
ンタジエン誘導体、スチリルアミン誘導体、あるいはク
マリン系誘導体、芳香族ジメチリディン誘導体、さらに
特開平4−132189号公報に記載されているよう
な、アントラセン、サリチル酸塩、ピレン、コロネン等
も挙げられる。
【0095】また陰極材料としては仕事関数の低い金属
もしくは合金が用いられ、Al、In、Mg、Ti、M
g/Ag合金、Al−Li合金等が用いられる。さらに
陰極の上に蒸着やスパッタリング等もしくは塗布法によ
り大気中の酸素や水分の影響を遮断するための封止膜を
設ける場合もある。その材料として、SiO、Si
2 、Al2 3 等の無機酸化物、熱硬化性、光硬化性
の樹脂や封止効果のあるシラン系の高分子材料等が挙げ
られる。
【0096】次に本発明の有機エレクトロルミネッセン
ス素子について、実施例を用いて、具体的に説明する。
【実施例】(実施例1)アセトン中で超音波洗浄を5分
間行い、乾燥圧縮空気により乾燥させたITO基板(旭
硝子社製、シート抵抗15Ω)上に本発明の化合物を真
空中(3×10-6torr)で加熱ボードより蒸着を行い、基
板上に100nm堆積させた。蒸着試験した例示化合物は
(表1)中に示す。各例示化合物について、蒸着後取り
出して目視により蒸着膜の観察を行った。綿棒等により
こすり、密着性の評価を行い、膜が均一かつ緻密に形成
されているかを顕微鏡等により官能評価により成膜性を
評価した。また、成膜後、蒸着膜はその後大気中(20
℃、40%)に放置し30日後に表面を観察し、蒸着膜の安
定性を評価した。評価結果を(表1)に示す。次に、比
較例として化合物を特開昭59−194393号(コダ
ック)、もしくは特開平5−343184号(富士ゼロ
ックス)に記載の化合物規定に包含される下記化合物
(A)〜(E)に換える以外は同様にして蒸着膜を作成
し、同様の評価を行った。評価結果を(表2)に示す。
比較例に比べて、本発明の例示化合物の蒸着膜が安定性
が高いことがわかる。
【0097】
【化40】
【0098】
【表1】
【0099】
【表2】
【0100】(実施例2)次に本発明の例示化合物につ
いて、蛍光特性を測定した。まず、希薄溶液中の蛍光ス
ペクトルを測定するため、例示化合物を各々クロロホル
ムに溶かし込み、例示化合物が2×10-5モル%/lの
稀薄溶液になるように調合し、それを石英セルに入れた
試料を用意した。また蒸着膜での蛍光スペクトルを測定
するため、アセトン中で超音波洗浄を5分間行い、乾燥
圧縮空気により乾燥させた石英基板上に例示化合物を真
空中(3×10-6torr)で加熱ボードより蒸着を行い、基
板上に100nm堆積させた試料を用意した。用意した試料
は各々蛍光分光測定装置(パーキンエルマー社製LS−
50B)にセットし蛍光特性を測定した。また、蛍光強
度を比較するために、蛍光測定の条件を一定にして比較
した。溶液測定は励起側、蛍光側の各スリットの絞りを
5とし、蛍光側には15%の減光フィルターを設置して
測定した。蒸着膜の測定は励起側、蛍光側の各スリット
を5にし、減光フィルターは設置しなかった。蛍光ピー
クの強度(Intensity)は最高1000までで
それ以上はオーバーレンジとなる。オーバーレンジにな
る材料に関しては絞りをさらに絞ってスペクトルを測定
した。溶液および薄膜での蛍光特性の測定結果を(表
3)に示す。比較例として、上記と同様の方法で前記化
合物(A)〜(E)を用いて試料を作成し、蛍光特性を
測定した。測定結果を(表4)に示す。本発明の例示化
合物は、比較例の化合物と比べて溶液、薄膜状態でいず
れも非常に強い蛍光を示した。これは、単独膜での発光
層として、もしくは他の化合物中に希薄濃度ドープした
構成でも有用であることを示す。
【0101】
【表3】
【0102】
【表4】
【0103】(実施例3)本発明の例示化合物につい
て、各々が発光層となるように有機エレクトロルミネッ
センス素子を作成した。十分洗浄されたITO(旭硝子
社製、シート抵抗15Ω)の上にTPD(トリケミカル研
究所製)をタンタル製のボードより0.1〜0.2nm
/secの蒸着速度で50nm蒸着し、その上に(表
5)中に示す各々の例示化合物をタンタル製のボードよ
り0.1〜0.2nm/secの蒸着速度で60nm蒸
着した。さらにAl−Li(高純度化学社製)をLiの
濃度15at%のAl−Li合金をタングステン製のボ
ードより0.5nm/secの蒸着速度により200n
mの膜厚で形成し有機エレクトロルミネッセンス素子を
完成した。素子の輝度特性を比較するため、輝度の測定
はトプコン社製のBM−8ルミネセントメーターにより
測定し、また電源はケースレー社製ソースメジャーユニ
ット236を用い、ITOに正極を、陰極に負極を接続
し、素子の電圧、輝度、電流の各特性を測定した。さら
に、素子の発光スペクトルは、パーキンエルマー社製L
S−50Bにより測定した。さらに素子の駆動寿命を調
べるために、素子を定電流電源(ケースレー社製ソース
メジャーユニット236)に接続し、素子の連続駆動試
験を行った。駆動条件として、発光面積8mm2 の素子
を定電流駆動で初期輝度が100cd/m2 になるように電
流値を設定し、連続駆動試験を行った。素子が初期の輝
度の半分になる時間を半減期として評価を行った。評価
結果を(表5)に示す。比較例として、上記と同様の方
法で前記化合物(A)〜(E)を各々が発光層となるよ
うに有機エレクトロルミネッセンス素子を作成した。そ
して、同様にして素子の輝度特性および発光スペクトル
測定と、駆動寿命を調べるための連続駆動試験を行っ
た。評価結果を(表6)に示す。本発明の例示化合物を
用いた素子は、輝度特性、駆動寿命が比較例のそれらを
大幅に上回った。
【0104】
【表5】
【0105】
【表6】
【0106】(実施例4)本発明の例示化合物を発光層
中のドーパントとして有機エレクトロルミネッセンス素
子を作成した。ホスト材料はドーパントの励起波長とイ
オン化ポテンシャルの値を考慮し、適当なホスト材料を
選択した。本発明による有機エレクトロルミネッセンス
素子は有機化合物層中に本発明による有機化合物を少な
くとも1つ含む構成のため、組み合わせる有機化合物は
既知の公知例よりも選択できる。十分洗浄されたITO
(旭硝子社製、シート抵抗15Ω)の上にTPD(トリ
ケミカル研究所製)をタンタル製のボードより0.1〜
0.2nm/secの蒸着速度で50nm蒸着した。そ
の上にドーパント材料の例示化合物(X)と同時にホス
ト材料(Y)を共蒸着法により形成した。例示化合物の
ドーパント材料(X)をタンタル製のボードより0.0
1〜0.05nm/secで、また同時にホスト材料
(Y)を0.5〜2.5nm/secの蒸着速度でホス
ト材料の膜厚が20nmになるまで共蒸着を行った。蒸
着速度の比はドーパント材料の例示化合物(X)がホス
ト材料(Y)中で0.5モル%になるように調整を行っ
た。また共蒸着層の上にはさらにホスト材料を継続して
40nm蒸着した。その上にさらにAl−Li(高純度
化学社製)をLiの濃度15at%のAl−Li合金を
タングステン製のボードより0.5nm/secの蒸着
速度により200nmの膜厚で形成し、有機エレクトロ
ルミネッセンス素子を完成した。(表7)にドーパント
材料(X)とホスト材料(Y)の組み合わせを示す。輝
度の測定はトプコン社製のBM−8ルミネセントメータ
ーにより測定し、また電源はケースレー社製ソースメジ
ャーユニット236を用い、ITOに正極を、陰極に負
極を接続し、素子の電圧、輝度、電流の各特性を測定し
た。さらに、素子の発光スペクトルは、パーキンエルマ
ー社製LS−50Bにより測定した。さらに素子の駆動
寿命を調べるために、素子を定電流電源(ケースレー社
製ソースメジャーユニット236)に接続し、素子の連
続駆動試験を行った。駆動条件として、発光面積8mm
2の素子を定電流駆動で初期輝度が100cd/m2 、にな
るように電流値を設定し、連続駆動試験を行った。素子
が初期の輝度の半分になる時間を半減期として評価を行
った。評価結果を(表7)に示す。比較例として、上記
と同様の方法で、ホスト材料として前記化合物(C)を
ドーパント材料として前記化合物(E)を用いて発光層
を構成した素子を作成した。同様にして素子の輝度およ
び発光スペクトルを測定し、駆動寿命を調べるための連
続駆動試験を行った。評価結果を(表8)に示す。本発
明の構成による実施例の輝度特性、駆動寿命は、比較例
のそれらを大幅に上回った。
【0107】
【表7】
【0108】
【表8】
【0109】(実施例5)本発明の例示化合物は優れた
電子輸送性を示す物が多く、さらに実施例1で示したよ
うに、成膜性と蒸着膜の安定性が優れているので発光層
と陰極間に用いることが好ましい。そこで、本発明の例
示化合物が発光層と陰極間のバッファー層もしくは電子
輸送層となるように有機エレクトロルミネッセンス素子
を作成した。十分洗浄されたITO(旭硝子社製、シー
ト抵抗15Ω)の上にTPD(トリケミカル研究所製)を
タンタル製のボードより0.1〜0.2nm/secの
蒸着速度で50nm蒸着し、その上に例示化合物(1
0)をタンタル製のボードより0.1〜0.2nm/s
ecの蒸着速度で40nm蒸着した。その上に(表9)
中に示す本発明の例示化合物をタンタル製のボードより
0.1〜0.2nm/secの蒸着速度で25nm蒸着
した。さらにAl−Li(高純度化学社製)をLiの濃
度15at%のAl−Li合金をタングステン製のボー
ドより0.5nm/secの蒸着速度により200nm
の膜厚で形成し有機エレクトロルミネッセンス素子を作
成した。素子の輝度特性を比較するため、輝度の測定は
トプコン社製のBM−8ルミネセントメーターにより測
定し、また電源はケースレー社製ソースメジャーユニッ
ト236を用い、ITOに正極を、陰極に負極を接続
し、素子の電圧、輝度、電流の各特性を測定した。さら
に、素子の発光スペクトルは、パーキンエルマー社製L
S−50Bにより測定した。さらに素子の駆動寿命を調
べるために、素子を定電流電源(ケースレー社製ソース
メジャーユニット236)に接続し、素子の連続駆動試
験を行った。駆動条件として、発光面積8mm2の素子
を定電流駆動で初期輝度が100cd/m2 、になるように
電流値を設定し、連続駆動試験を行った。素子が初期の
輝度の半分になる時間を半減期として評価を行った。評
価結果を(表9)に示す。比較例として上記と同様の方
法で、前記化合物(C)、(D)または(E)を、発光
層と陰極間のバッファー層もしくは電子輸送層となるよ
うに素子を作成した。同様にして、素子の輝度特性およ
び発光スペクトルを測定し、素子の駆動寿命を調べるた
めに連続駆動試験を行った。評価結果を(表10)に示
す。本発明の構成による実施例の輝度特性および駆動寿
命は比較例のそれらを大幅に上回り、特に駆動寿命につ
いて大幅な向上がみられた。なお本発明の素子において
発光領域に例示化合物(10)を用いたが、他の本発明
の例示化合物もしくは公知の他の化合物を用いた場合も
同様な結果が得られた。
【0110】
【表9】
【0111】
【表10】
【0112】
【発明の効果】以上のように、本発明による有機化合物
を用いることにより、発光効率の高い安定な有機EL素
子を提供することができるようになった。取り分け、本
発明による有機化合物を陽極と陰極との間の有機化合物
層、特に発光層中に用いること、もしくは発光層と陰極
間の電子輸送層中に用いることにより高効率で安定性に
優れた有機エレクトロルミネッセンス素子を提供するこ
とができるようになった。これにより、有機エレクトロ
ルミネッセンス素子のディスプレイ等への実用可能性が
飛躍的に高まった。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機エレクトロルミネッセンス素子の構成図
【0999】
【符号の説明】
1 基板 2 陽極 3 正孔輸送層 4 発光層 5 陰極
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成10年10月23日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0033
【補正方法】変更
【補正内容】
【0033】Ar2 はベンゼン、ナフタレン、アントラ
センもしくはトリアジン以外の芳香族複素環から、また
は芳香族環集合から誘導される基を表す。これらのうち
芳香族複素環、および芳香族環集合について詳しく説明
すると、前者はチオフェン、フラン、ピロール、オキサ
ゾール、ピリジン、ピラジン、ピリミジンまたはカルバ
ゾールなどを表し、後者は環系がトリアジン以外の芳香
族環(ベンゼン、ナフタレンまたはアントラセンなどの
炭化水素環、チオフェンまたはピリミジンなどの複素
環)である環集合を表す。好ましい芳香族複素環はチオ
フェンであり、好ましい芳香族環集合は芳香族炭化水素
環集合または芳香族炭化水素とチオフェンの混合環集合
である。
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0059
【補正方法】変更
【補正内容】
【0059】
【化22】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0082
【補正方法】変更
【補正内容】
【0082】合成例3と同様にして、,5−チオフェ
ンジカルボン酸6.7g(38.8mmol)のNMP溶液に塩化チオ
ニル3.4ml (46.6mmol)を反応させて酸クロリドとし、そ
の中に<7> 、20g(77.6mmol) を加えて室温下撹拌した。
次にトリエチルアミン10.8ml(77.6mmol)を滴下し、約3
0分撹拌後約60℃に加熱し、更に約1時間反応した。
その後室温に戻し水を加えて酢酸エチルで抽出した。無
水硫酸マグネシウムで乾燥後濃縮して得られた結晶性の
残渣にクロロホルムを加え撹拌し、濾過・乾燥すること
により<9> を黄色粉末結晶として15.7g(70%)得た。<9>
は酢酸エチルとテトラヒドロフランに溶けるがクロロホ
ルムにはほとんど溶けない。<9> 、8.2g(14.2mmol)とp
−トルエンスルホン酸一水和物0.54g(2.83mmol) のクロ
ロベンゼン(150ml) 溶液に10mlのDMIを加え約40時
間加熱環流した。反応が遅かったので、途中0.54g のp
−トルエンスルホン酸一水和物を2回加えた。反応液に
水を加え、多めのクロロホルムで抽出し、無水硫酸マグ
ネシウム乾燥・濃縮すると茶色の結晶が得られた。その
結晶をクロロホルムに少し加熱して溶かし、多めのシリ
カゲルを用いてカラム精製を行った。得られたオレンジ
色の結晶をクロロホルム/エタノール系溶媒で再結晶す
ることにより、例示化合物(43)を4.8g(62%) のオレ
ンジ粉末結晶として得ることができた。融点276 〜278
℃。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0084
【補正方法】変更
【補正内容】
【0084】2−アミノ−5−ジメチルアミノフェノー
ル11.7g(76.9mmol) をNMP(100ml) に溶かし、その中
に1,3,5−ベンゼントリカルボン酸クロリド6.8g(2
5.6mmol)を室温下加え、約1時間撹拌後一晩放置した。
p−トルエンスルホン酸一水和物14.6g(76.9mmol) とト
ルエン100ml を加え、Dean-Stark装置を使って水を除き
ながら約15時間加熱環流した。一晩室温下放置すると
結晶が析出し、メタノールを加え濾過・乾燥すると、無
色の粉末結晶としてほぼ純粋な例示化合物(57)を1
4.7g を得た。それをテトラヒドロフラン/メタノール
系溶媒で再結晶すると、純粋な例示化合物(57)を1
2.8g(89.5%)得ることができた。融点300 ℃以上。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 行徳 明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 岩永 秀明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 小松 隆宏 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、正孔を注入する陽極と電子を注
    入する陰極、およびその間に少なくとも1層の有機化合
    物層を備えた有機エレクトロルミネッセンス素子におい
    て、前記有機化合物層が下記一般式(I)、(II)およ
    び(III) で表される有機化合物の少なくとも1つを含有
    していることを特徴とする有機エレクトロルミネッセン
    ス素子。 【化1】 (式中、R1 〜R8 は水素原子または置換可能な基を表
    し、少なくとも一つはアルコキシ基、アリールオキシ
    基、ジアルキルアミノ基、N−アルキル−N−アリール
    アミノ基、又はジアリールアミノ基を表す。Ar1 はベ
    ンゼン、アントラセンもしくは芳香族複素環から、また
    は芳香族炭化水素環集合から誘導される2価の基を表
    す。ただし、ベンゼンおよびアントラセンから誘導され
    る2価の基は、m−、もしくはo−フェニレン基または
    1,5−、2,6−、もしくは1,8−アントラセンジ
    イル基である。Z1 およびZ2 は酸素原子、硫黄原子ま
    たは一置換窒素原子を表す。) 【化2】 (式中、R9 〜R12は水素原子または置換可能な基を表
    し、少なくとも一つはアルコキシ基、アリールオキシ
    基、ジアルキルアミノ基、N−アルキル−N−アリール
    アミノ基またはジアリールアミノ基を表す。Ar2 はベ
    ンゼン、ナフタレン、アントラセンもしくはトリアジン
    以外の芳香族複素環から、または芳香族環集合から誘導
    される基を表す。Z3 は酸素原子、硫黄原子または一置
    換窒素原子を表し、nは3または4の整数を表す。) 【化3】 (式中、R13〜R20は水素原子または置換可能な基を表
    し、Ar3 は少なくとも一つの芳香族複素環を含む芳香
    族環集合から誘導される2価の基を表す。Z4およびZ
    5 は酸素原子、硫黄原子または一置換窒素原子を表
    す。)
  2. 【請求項2】前記有機化合物層が発光領域を有する発光
    層を有し、発光層が前記一般式(I)、(II)および(I
    II)で表される有機化合物の少なくとも一つを含有して
    いることを特徴とする請求項1に記載の有機エレクトロ
    ルミネッセンス素子。
  3. 【請求項3】前記発光層が、少なくとも2種の有機化合
    物からなり、そのうち少なくとも1種が前記一般式
    (I)、(II)および(III)で表される有機化合物によ
    り形成されていることを特徴とする請求項2に記載の有
    機エレクトロルミネッセンス素子。
  4. 【請求項4】前記有機化合物層が、前記発光層と、他の
    電子輸送性もしくは正孔輸送性の有機材料との積層構成
    もしくは混合層で形成されていることを特徴とする請求
    項1および2に記載の有機エレクトロルミネッセンス素
    子。
  5. 【請求項5】前記有機化合物層が高分子化合物中に分散
    した分散層で形成されていることを特徴とする請求項1
    に記載の有機エレクトロルミネッセンス素子。
JP10195962A 1997-08-07 1998-07-10 有機エレクトロルミネッセンス素子 Pending JPH11345686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10195962A JPH11345686A (ja) 1997-08-07 1998-07-10 有機エレクトロルミネッセンス素子

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21277797 1997-08-07
JP10-87015 1998-03-31
JP9-212777 1998-03-31
JP8701598 1998-03-31
JP10195962A JPH11345686A (ja) 1997-08-07 1998-07-10 有機エレクトロルミネッセンス素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11345686A true JPH11345686A (ja) 1999-12-14

Family

ID=27305385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10195962A Pending JPH11345686A (ja) 1997-08-07 1998-07-10 有機エレクトロルミネッセンス素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11345686A (ja)

Cited By (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6696182B2 (en) 2000-09-07 2004-02-24 Chisso Corporation Organic electroluminescent device comprising dipyridylthiophene derivative
US6878469B2 (en) 2002-01-18 2005-04-12 Lg Chem, Ltd. Material for transporting electrons and organic electroluminescent display using the same
US6899961B2 (en) 1999-12-15 2005-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescence device
WO2006016724A3 (en) * 2004-08-12 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd Liquid-crystalline compounds, compositions and thin films
CN100441578C (zh) * 2003-10-13 2008-12-10 三星Sdi株式会社 含咪唑环的化合物和有机电致发光显示器
KR100882199B1 (ko) * 2008-07-23 2009-02-10 (주)그라쎌 티아졸계 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광소자
KR100890862B1 (ko) 2005-11-07 2009-03-27 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
KR100916293B1 (ko) 2006-11-22 2009-09-10 에스에프씨 주식회사 n-타입 유기반도체 물질 및 이를 이용하여 제조된유기발광다이오드
WO2009148269A3 (ko) * 2008-06-04 2010-03-04 주식회사 두산 벤조플루오란센 유도체 및 이를 이용한 유기 발광 소자
US7763181B2 (en) 2005-09-07 2010-07-27 Fujifilm Corporation Optical compensation film, method of producing the same, and polarizing plate and liquid crystal display device using the same
US7875368B2 (en) 2006-11-20 2011-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Heterocyclic compound and organic light-emitting device
EP2129738A4 (en) * 2007-03-28 2011-07-06 Gracel Display Inc ORGANIC ELECTROLUMINESCENT COMPOUNDS OF THE THIAZOLE SYSTEM AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DIODES USING THE SAME
US7989037B2 (en) 2006-10-06 2011-08-02 Fujifilm Corporation Composition, retardation plate, and liquid-crystal display device
US8025933B2 (en) 2004-09-27 2011-09-27 Fujifilm Corporation Retardation plate, elliptically polarizing plate and liquid crystal display
US8198801B2 (en) 2004-03-19 2012-06-12 Lg Chem, Ltd. Materials for injecting or transporting holes and organic electroluminescence devices using the same
US8835911B2 (en) 2011-03-04 2014-09-16 Seiko Epson Corporation Light emitting element, light emitting device, display, and electronic device
US8916854B2 (en) 2011-03-04 2014-12-23 Seiko Epson Corporation Light-emitting element, light-emitting device, display device, and electronic apparatus
US8999525B2 (en) 2011-05-13 2015-04-07 Samsung Display Co., Ltd. Condensed-cyclic compound, organic light-emitting device comprising the same, and flat panel display apparatus including the device
US9012042B2 (en) 2011-05-13 2015-04-21 Samsung Display Co., Ltd. Condensed-cyclic compound, organic light-emitting device comprising the same, and flat panel display apparatus
US9755153B2 (en) 2014-07-24 2017-09-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic compound and organic light emitting diode device including the same
US9825236B2 (en) 2014-07-17 2017-11-21 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device and display device including the same
US9847492B2 (en) 2014-07-10 2017-12-19 Samsung Display Co., Ltd. Organic compound and organic light emitting diode device including the same
US9905781B2 (en) 2015-10-08 2018-02-27 Samsung Display Co., Ltd. Condensed cyclic compound and organic light-emitting device including the same
US9929349B2 (en) 2014-12-08 2018-03-27 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device and display device including the same
US9997722B2 (en) 2015-09-08 2018-06-12 Samsung Display Co., Ltd. Compound and organic light-emitting device including the same

Cited By (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6899961B2 (en) 1999-12-15 2005-05-31 Samsung Sdi Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US8349472B2 (en) 1999-12-15 2013-01-08 Samsung Display Co., Ltd. Organic electroluminescence device
US6696182B2 (en) 2000-09-07 2004-02-24 Chisso Corporation Organic electroluminescent device comprising dipyridylthiophene derivative
US6878469B2 (en) 2002-01-18 2005-04-12 Lg Chem, Ltd. Material for transporting electrons and organic electroluminescent display using the same
CN100441578C (zh) * 2003-10-13 2008-12-10 三星Sdi株式会社 含咪唑环的化合物和有机电致发光显示器
US8198801B2 (en) 2004-03-19 2012-06-12 Lg Chem, Ltd. Materials for injecting or transporting holes and organic electroluminescence devices using the same
WO2006016724A3 (en) * 2004-08-12 2006-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd Liquid-crystalline compounds, compositions and thin films
US8304554B2 (en) 2004-08-12 2012-11-06 Fujifilm Corporation Compound, composition and thin film
US7696353B2 (en) 2004-08-12 2010-04-13 Fujifilm Corporation Compound, composition and thin film
US8025933B2 (en) 2004-09-27 2011-09-27 Fujifilm Corporation Retardation plate, elliptically polarizing plate and liquid crystal display
US7763181B2 (en) 2005-09-07 2010-07-27 Fujifilm Corporation Optical compensation film, method of producing the same, and polarizing plate and liquid crystal display device using the same
JP2009515358A (ja) * 2005-11-07 2009-04-09 エルジー・ケム・リミテッド 有機発光素子及びその製造方法
KR100890862B1 (ko) 2005-11-07 2009-03-27 주식회사 엘지화학 유기 발광 소자 및 이의 제조 방법
US7989037B2 (en) 2006-10-06 2011-08-02 Fujifilm Corporation Composition, retardation plate, and liquid-crystal display device
US7875368B2 (en) 2006-11-20 2011-01-25 Canon Kabushiki Kaisha Heterocyclic compound and organic light-emitting device
KR100916293B1 (ko) 2006-11-22 2009-09-10 에스에프씨 주식회사 n-타입 유기반도체 물질 및 이를 이용하여 제조된유기발광다이오드
EP2129738A4 (en) * 2007-03-28 2011-07-06 Gracel Display Inc ORGANIC ELECTROLUMINESCENT COMPOUNDS OF THE THIAZOLE SYSTEM AND ORGANIC ELECTROLUMINESCENT DIODES USING THE SAME
WO2009148269A3 (ko) * 2008-06-04 2010-03-04 주식회사 두산 벤조플루오란센 유도체 및 이를 이용한 유기 발광 소자
KR100882199B1 (ko) * 2008-07-23 2009-02-10 (주)그라쎌 티아졸계 유기 발광 화합물 및 이를 포함하는 유기 발광소자
US8916854B2 (en) 2011-03-04 2014-12-23 Seiko Epson Corporation Light-emitting element, light-emitting device, display device, and electronic apparatus
US8835911B2 (en) 2011-03-04 2014-09-16 Seiko Epson Corporation Light emitting element, light emitting device, display, and electronic device
US8999525B2 (en) 2011-05-13 2015-04-07 Samsung Display Co., Ltd. Condensed-cyclic compound, organic light-emitting device comprising the same, and flat panel display apparatus including the device
US9012042B2 (en) 2011-05-13 2015-04-21 Samsung Display Co., Ltd. Condensed-cyclic compound, organic light-emitting device comprising the same, and flat panel display apparatus
US9847492B2 (en) 2014-07-10 2017-12-19 Samsung Display Co., Ltd. Organic compound and organic light emitting diode device including the same
US9825236B2 (en) 2014-07-17 2017-11-21 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device and display device including the same
US9755153B2 (en) 2014-07-24 2017-09-05 Samsung Display Co., Ltd. Organic compound and organic light emitting diode device including the same
US9929349B2 (en) 2014-12-08 2018-03-27 Samsung Display Co., Ltd. Organic light emitting device and display device including the same
US9997722B2 (en) 2015-09-08 2018-06-12 Samsung Display Co., Ltd. Compound and organic light-emitting device including the same
US9905781B2 (en) 2015-10-08 2018-02-27 Samsung Display Co., Ltd. Condensed cyclic compound and organic light-emitting device including the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11345686A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US6171715B1 (en) Organic electroluminescent element
EP0866110B1 (en) Light-emitting material for organo-electroluminescence device and organic electroluminescence device
JP4435990B2 (ja) 有機金属錯体分子およびこれを用いる有機電子発光素子
JP3835454B2 (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子用組成物およびそれを使用した有機エレクトロルミネセンス素子
US6001284A (en) Organoelectroluminescence device material and organoelectroluminescence device for which the material is adapted
US6436558B1 (en) Organic electroluminescence element
JP3753293B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP4972844B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
EP1502936A1 (en) Material for organic electroluminescent element and organic electroluminescent element employing the same
KR20010099809A (ko) 유기 전기발광 소자
JP2003045662A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
KR20020062932A (ko) 신규한 스티릴 화합물 및 유기 전기발광 소자
KR20010093121A (ko) 유기 전기발광 소자
JP3924943B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2002265938A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH09157643A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2003031368A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子及び表示装置
JP3693224B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
JP2000077186A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3700916B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
KR101327301B1 (ko) 아민계 정공수송 물질 및 이를 포함한 유기전계 발광소자
JP2930056B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子材料ならびにそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH1072581A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子用発光材料およびそれを使用した有機エレクトロルミネッセンス素子
JPH10219241A (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050412

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060424

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061018

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20061201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070206

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20070206

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070228