JPH11340581A - レ―ザダイオ―ドパッケ―ジング - Google Patents
レ―ザダイオ―ドパッケ―ジングInfo
- Publication number
- JPH11340581A JPH11340581A JP11125243A JP12524399A JPH11340581A JP H11340581 A JPH11340581 A JP H11340581A JP 11125243 A JP11125243 A JP 11125243A JP 12524399 A JP12524399 A JP 12524399A JP H11340581 A JPH11340581 A JP H11340581A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser diode
- spacer element
- heat sink
- heat sinks
- assembly
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 title 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 claims abstract description 125
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 claims abstract description 90
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 103
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 39
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 27
- 229910052738 indium Inorganic materials 0.000 claims description 26
- APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N indium atom Chemical group [In] APFVFJFRJDLVQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 26
- JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N AsGa Chemical compound [As]#[Ga] JBRZTFJDHDCESZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 229910001218 Gallium arsenide Inorganic materials 0.000 claims description 16
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 15
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims description 15
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010949 copper Substances 0.000 claims description 8
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 claims description 3
- 239000002861 polymer material Substances 0.000 claims description 3
- LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N beryllium oxide Inorganic materials O=[Be] LTPBRCUWZOMYOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 45
- 238000001465 metallisation Methods 0.000 description 39
- 238000000429 assembly Methods 0.000 description 14
- 230000000712 assembly Effects 0.000 description 14
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 9
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 9
- NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N novaluron Chemical compound C1=C(Cl)C(OC(F)(F)C(OC(F)(F)F)F)=CC=C1NC(=O)NC(=O)C1=C(F)C=CC=C1F NJPPVKZQTLUDBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 6
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 6
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 6
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 6
- FRWYFWZENXDZMU-UHFFFAOYSA-N 2-iodoquinoline Chemical compound C1=CC=CC2=NC(I)=CC=C21 FRWYFWZENXDZMU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N chromium nickel Chemical compound [Cr].[Ni] VNNRSPGTAMTISX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 4
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 4
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 3
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 3
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical group CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910001120 nichrome Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000012811 non-conductive material Substances 0.000 description 3
- 229910019655 synthetic inorganic crystalline material Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910001128 Sn alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 2
- 230000009286 beneficial effect Effects 0.000 description 2
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- -1 indium gallium alloy Chemical compound 0.000 description 2
- 238000010297 mechanical methods and process Methods 0.000 description 2
- 230000005226 mechanical processes and functions Effects 0.000 description 2
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000001771 vacuum deposition Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052582 BN Inorganic materials 0.000 description 1
- PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N Boron nitride Chemical compound N#B PZNSFCLAULLKQX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000807 Ga alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052779 Neodymium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910018487 Ni—Cr Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000000862 absorption spectrum Methods 0.000 description 1
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M copper(1+);methylsulfanylmethane;bromide Chemical compound Br[Cu].CSC PMHQVHHXPFUNSP-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010432 diamond Substances 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 239000012777 electrically insulating material Substances 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- YZZNJYQZJKSEER-UHFFFAOYSA-N gallium tin Chemical compound [Ga].[Sn] YZZNJYQZJKSEER-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000013056 hazardous product Substances 0.000 description 1
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N indium tin Chemical compound [In].[Sn] RHZWSUVWRRXEJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N neodymium atom Chemical compound [Nd] QEFYFXOXNSNQGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 238000005240 physical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- 238000005382 thermal cycling Methods 0.000 description 1
- 231100000331 toxic Toxicity 0.000 description 1
- 230000002588 toxic effect Effects 0.000 description 1
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002918 waste heat Substances 0.000 description 1
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/024—Arrangements for thermal management
- H01S5/02407—Active cooling, e.g. the laser temperature is controlled by a thermo-electric cooler or water cooling
- H01S5/02423—Liquid cooling, e.g. a liquid cools a mount of the laser
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
- H01S5/02375—Positioning of the laser chips
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
- H01S5/02355—Fixing laser chips on mounts
- H01S5/02365—Fixing laser chips on mounts by clamping
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/02—Structural details or components not essential to laser action
- H01S5/022—Mountings; Housings
- H01S5/0235—Method for mounting laser chips
- H01S5/02355—Fixing laser chips on mounts
- H01S5/0237—Fixing laser chips on mounts by soldering
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4018—Lasers electrically in series
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01S—DEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
- H01S5/00—Semiconductor lasers
- H01S5/40—Arrangement of two or more semiconductor lasers, not provided for in groups H01S5/02 - H01S5/30
- H01S5/4025—Array arrangements, e.g. constituted by discrete laser diodes or laser bar
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Semiconductor Lasers (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【課題】 製造が簡単で低い熱抵抗を有するレーザダイ
オードのためのパッケージを提供する。 【解決手段】 発光面と発光面に対向する反射面とを有
するレーザダイオードであって、発光面と反射面との間
に第1および第2の側面を有する、レーザダイオード1
2と、レーザダイオードの第1の側面に第1の半田ボン
ド18を介して取り付けられた第1のヒートシンク14
と、該レーザダイオードの第2の側面に第2の半田ボン
ドを介して取り付けられた第2のヒートシンク16と、
レーザダイオードアセンブリが組み立てられている間に
第1のヒートシンクと第2のヒートシンクとの間に設け
られるスペーサ要素であって、レーザダイオードの反射
面に接して、第1および第2の半田ボンドを生じる加熱
中の第1および第2のヒートシンクに対するレーザダイ
オードの発光面の位置を制御するスペーサ要素25とを
含むレーザダイオードアセンブリ。
オードのためのパッケージを提供する。 【解決手段】 発光面と発光面に対向する反射面とを有
するレーザダイオードであって、発光面と反射面との間
に第1および第2の側面を有する、レーザダイオード1
2と、レーザダイオードの第1の側面に第1の半田ボン
ド18を介して取り付けられた第1のヒートシンク14
と、該レーザダイオードの第2の側面に第2の半田ボン
ドを介して取り付けられた第2のヒートシンク16と、
レーザダイオードアセンブリが組み立てられている間に
第1のヒートシンクと第2のヒートシンクとの間に設け
られるスペーサ要素であって、レーザダイオードの反射
面に接して、第1および第2の半田ボンドを生じる加熱
中の第1および第2のヒートシンクに対するレーザダイ
オードの発光面の位置を制御するスペーサ要素25とを
含むレーザダイオードアセンブリ。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、概してレーザダイ
オードに関し、より詳細には、製造が簡単で低い熱抵抗
を有するレーザダイオードのためのパッケージに関す
る。
オードに関し、より詳細には、製造が簡単で低い熱抵抗
を有するレーザダイオードのためのパッケージに関す
る。
【0002】
【従来の技術】半導体レーザダイオードは数多くの利点
を有する。活性領域の幅は、通常、サブミクロンから数
ミクロンまでであり、高さは、通常、わずか1ミリメー
トルの長さも超えない。活性領域の長さは通常約1ミリ
メートルよりも小さい。1方向に発光を行う内部反射表
面は、レーザダイオードが作り出される基板を切り出す
ことによって形成され、従って高い機械安定性を有す
る。
を有する。活性領域の幅は、通常、サブミクロンから数
ミクロンまでであり、高さは、通常、わずか1ミリメー
トルの長さも超えない。活性領域の長さは通常約1ミリ
メートルよりも小さい。1方向に発光を行う内部反射表
面は、レーザダイオードが作り出される基板を切り出す
ことによって形成され、従って高い機械安定性を有す
る。
【0003】外部量子効率が50%程度であるパルスさ
れた接合レーザダイオードを有する半導体レーザダイオ
ードで、高い効率が可能である。半導体レーザは、使用
される半導体合金に依存して、約20から約0.7ミク
ロンの波長で照射を行う。例えば、アルミニウムドーピ
ングされたガリウムヒ素(AlGaAs)から形成され
たレーザダイオードは、約0.8ミクロン(〜800n
m)で照射を発する。約0.8ミクロン(〜800n
m)という数値は、ドーピングされたネオジウム、イッ
トリウム・アルミニウム・ガーネット(Nd:YA
G)、ならびに他のクリスタルおよびガラスから形成さ
れた通常の固体状のロッドおよびスラブの吸収スペクト
ルに近い値である。従って、より大きな固体状のレーザ
システムのための光ポンピングソースとして、半導体レ
ーザダイオードが使用され得る。
れた接合レーザダイオードを有する半導体レーザダイオ
ードで、高い効率が可能である。半導体レーザは、使用
される半導体合金に依存して、約20から約0.7ミク
ロンの波長で照射を行う。例えば、アルミニウムドーピ
ングされたガリウムヒ素(AlGaAs)から形成され
たレーザダイオードは、約0.8ミクロン(〜800n
m)で照射を発する。約0.8ミクロン(〜800n
m)という数値は、ドーピングされたネオジウム、イッ
トリウム・アルミニウム・ガーネット(Nd:YA
G)、ならびに他のクリスタルおよびガラスから形成さ
れた通常の固体状のロッドおよびスラブの吸収スペクト
ルに近い値である。従って、より大きな固体状のレーザ
システムのための光ポンピングソースとして、半導体レ
ーザダイオードが使用され得る。
【0004】半導体レーザダイオードの多方面にわたる
利用は、熱に関連する問題によって制限されてきた。こ
れらの問題は、レーザダイオードの単位面積あたりの大
きな熱放散と関連しており、結果として、熱循環によっ
て接合温度および応力の上昇が引き起こされる。接合部
の動作温度が上昇するに従って、レーザダイオード効率
およびレーザダイオードの寿命は低下する。
利用は、熱に関連する問題によって制限されてきた。こ
れらの問題は、レーザダイオードの単位面積あたりの大
きな熱放散と関連しており、結果として、熱循環によっ
て接合温度および応力の上昇が引き起こされる。接合部
の動作温度が上昇するに従って、レーザダイオード効率
およびレーザダイオードの寿命は低下する。
【0005】更に、レーザダイオードの発光された波長
は、レーザダイオードの接合温度の関数である。従っ
て、特定の出力波長が望まれる場合、接合温度を一定に
維持することが重要である。例えば、Nd:YAGロッ
ドまたはスラブをポンプするために使用されるAlGa
Asレーザダイオードは、約808nmで照射を発す
る。この波長で、Nd:YAG中に最適エネルギー吸収
が存在するからである。AlGaAsレーザダイオード
の接合温度における3.5℃から4.0℃の差毎に対し
て、波長は1nmシフトする。従って、接合温度を制御
するには、熱を適切に放散させることが重要である。
は、レーザダイオードの接合温度の関数である。従っ
て、特定の出力波長が望まれる場合、接合温度を一定に
維持することが重要である。例えば、Nd:YAGロッ
ドまたはスラブをポンプするために使用されるAlGa
Asレーザダイオードは、約808nmで照射を発す
る。この波長で、Nd:YAG中に最適エネルギー吸収
が存在するからである。AlGaAsレーザダイオード
の接合温度における3.5℃から4.0℃の差毎に対し
て、波長は1nmシフトする。従って、接合温度を制御
するには、熱を適切に放散させることが重要である。
【0006】固体状のレーザロッドまたはスラブがレー
ザダイオードによってポンプされる場合、複数の独立し
たダイオードを、より大きな固体状のレーザロッドまた
はスラブのために必要な量の入力電力を生成するアレイ
に緊密にパックする必要が生じるので、熱の放散はより
大きな問題となる。しかし独立したレーザダイオードの
パッキング密度が上昇する場合、独立したダイオードか
ら熱を引き出すために利用可能な空間は減少する。この
ために、独立したダイオードのアレイから熱を取り出す
問題は更に悪化する。
ザダイオードによってポンプされる場合、複数の独立し
たダイオードを、より大きな固体状のレーザロッドまた
はスラブのために必要な量の入力電力を生成するアレイ
に緊密にパックする必要が生じるので、熱の放散はより
大きな問題となる。しかし独立したレーザダイオードの
パッキング密度が上昇する場合、独立したダイオードか
ら熱を引き出すために利用可能な空間は減少する。この
ために、独立したダイオードのアレイから熱を取り出す
問題は更に悪化する。
【0007】これらの熱に関する問題を解決することを
目的とした1つの公知のパッケージは、酸化ベリリウム
等の薄い熱伝導セラミック構造体の使用を含む。セラミ
ック構造体は、切られたか、エッチングされたか、また
は鋸で切られた複数の溝を含む。金属化された層が溝か
ら溝へと延び、電気がその溝を伝わって、溝内の金属層
にハンダ付けされた複数のレーザダイオードに電力を供
給する。このタイプのパッケージは、概して、例えば、
米国特許第5,128,951号および第5,040,187号を含むKarp
inskiに特許された複数の米国特許に開示されている。
目的とした1つの公知のパッケージは、酸化ベリリウム
等の薄い熱伝導セラミック構造体の使用を含む。セラミ
ック構造体は、切られたか、エッチングされたか、また
は鋸で切られた複数の溝を含む。金属化された層が溝か
ら溝へと延び、電気がその溝を伝わって、溝内の金属層
にハンダ付けされた複数のレーザダイオードに電力を供
給する。このタイプのパッケージは、概して、例えば、
米国特許第5,128,951号および第5,040,187号を含むKarp
inskiに特許された複数の米国特許に開示されている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしこの公知のパッ
ケージは複数の問題を有する。例えば、レーザダイオー
ドは、通常、その形成プロセスに起因する固有の湾曲を
有する。湾曲したレーザダイオードをこの公知のパッケ
ージの直線溝内に配置すると、その結果、レーザダイオ
ードに更なる応力がかかり、レーザダイオードの長さに
沿ったハンダ付けはしばしば不均一になり、失敗に至り
得る。通常、溝はレーザダイオードよりも深いので、こ
の公知のパッケージのレーザダイオードの発光面の位置
を制御するのが難しくなり得る。このパッケージで使用
される材料が酸化ベリリウムである場合、酸化ベリリウ
ムは毒性材料であり、溝を刻むことにより飛散塵粒子が
形成されるので、更なる問題が発生する。
ケージは複数の問題を有する。例えば、レーザダイオー
ドは、通常、その形成プロセスに起因する固有の湾曲を
有する。湾曲したレーザダイオードをこの公知のパッケ
ージの直線溝内に配置すると、その結果、レーザダイオ
ードに更なる応力がかかり、レーザダイオードの長さに
沿ったハンダ付けはしばしば不均一になり、失敗に至り
得る。通常、溝はレーザダイオードよりも深いので、こ
の公知のパッケージのレーザダイオードの発光面の位置
を制御するのが難しくなり得る。このパッケージで使用
される材料が酸化ベリリウムである場合、酸化ベリリウ
ムは毒性材料であり、溝を刻むことにより飛散塵粒子が
形成されるので、更なる問題が発生する。
【0009】本発明は上記を鑑みてなされたものであ
り、その目的は上記のような問題点を克服して、製造が
簡単で低い熱抵抗を有するレーザダイオードのためのパ
ッケージを提供することである。
り、その目的は上記のような問題点を克服して、製造が
簡単で低い熱抵抗を有するレーザダイオードのためのパ
ッケージを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】発光面と該発光面に対向
する反射面とを有するレーザダイオードであって、該発
光面と該反射面との間に第1および第2の側面を有す
る、レーザダイオードと、該レーザダイオードの該第1
の側面に第1の半田ボンドを介して取り付けられた第1
のヒートシンクと、該レーザダイオードの該第2の側面
に第2の半田ボンドを介して取り付けられた第2のヒー
トシンクと、レーザダイオードアセンブリが組み立てら
れている間に該第1のヒートシンクと該第2のヒートシ
ンクとの間に設けられるスペーサ要素であって、該レー
ザダイオードの該反射面に接して、該第1および第2の
半田ボンドを生じる加熱中の該第1および第2のヒート
シンクに対する該レーザダイオードの該発光面の位置を
制御するスペーサ要素と、を含み、それにより上記目的
が達成される。
する反射面とを有するレーザダイオードであって、該発
光面と該反射面との間に第1および第2の側面を有す
る、レーザダイオードと、該レーザダイオードの該第1
の側面に第1の半田ボンドを介して取り付けられた第1
のヒートシンクと、該レーザダイオードの該第2の側面
に第2の半田ボンドを介して取り付けられた第2のヒー
トシンクと、レーザダイオードアセンブリが組み立てら
れている間に該第1のヒートシンクと該第2のヒートシ
ンクとの間に設けられるスペーサ要素であって、該レー
ザダイオードの該反射面に接して、該第1および第2の
半田ボンドを生じる加熱中の該第1および第2のヒート
シンクに対する該レーザダイオードの該発光面の位置を
制御するスペーサ要素と、を含み、それにより上記目的
が達成される。
【0011】前記第1および第2のヒートシンクの外面
が、予めコートされた半田層を含み、該半田層が前記第
1および第2の半田ボンドを生成してもよい。
が、予めコートされた半田層を含み、該半田層が前記第
1および第2の半田ボンドを生成してもよい。
【0012】前記第1および第2のヒートシンクが銅に
より形成され、前記予めコートされた半田層がインジウ
ムであってもよい。
より形成され、前記予めコートされた半田層がインジウ
ムであってもよい。
【0013】前記スペーサ要素と前記レーザダイオード
とが同一の基本材料により形成されていてもよい。
とが同一の基本材料により形成されていてもよい。
【0014】前記材料がガリウムヒ素であってもよい。
【0015】前記スペーサ要素が、開裂可能材料により
形成されており、該スペーサ要素に精密なディメンショ
ンを提供してもよい。
形成されており、該スペーサ要素に精密なディメンショ
ンを提供してもよい。
【0016】前記スペーサ要素が、ポリマー材料であっ
てもよい。
てもよい。
【0017】前記ヒートシンクの底面に取り付けられた
非導電性基板をさらに含んでもよい。
非導電性基板をさらに含んでもよい。
【0018】前記非導電性基板が、該基板上に前記スペ
ーサ要素を位置づける手段を含んでもよい。
ーサ要素を位置づける手段を含んでもよい。
【0019】前記位置づける手段が、前記基板内に存在
する凹部を含んでもよい。
する凹部を含んでもよい。
【0020】前記スペーサ要素が、最終組立てが完了し
た後に前記ヒートシンク間に残ってもよい。
た後に前記ヒートシンク間に残ってもよい。
【0021】前記スペーサ要素が、最終組立てが完了し
た後に前記ヒートシンク間から除去されてもよい。
た後に前記ヒートシンク間から除去されてもよい。
【0022】複数のヒートシンクと、複数のレーザダイ
オードであって、各々が、発光面と、該発光面に対向す
る反射面と、該発光面と該反射面との間の第1および第
2の側面とを有し、該レーザダイオードの各々が該複数
のヒートシンクのうちの隣接するヒートシンク間に設け
られている、複数のレーザダイオードと、複数のスペー
サ要素であって、レーザダイオードアセンブリが組立て
られている間、各々が該複数のヒートシンクのうちの隣
接するヒートシンク間に設けられ、各々が該レーザダイ
オードのうちの対応するレーザダイオードの該反射面に
接することにより、該複数のヒートシンクのうちの該隣
接するヒートシンクに対する該レーザダイオードの該発
光面の位置を制御する、複数のスペーサ要素と、を含
み、それにより上記目的が達成される。
オードであって、各々が、発光面と、該発光面に対向す
る反射面と、該発光面と該反射面との間の第1および第
2の側面とを有し、該レーザダイオードの各々が該複数
のヒートシンクのうちの隣接するヒートシンク間に設け
られている、複数のレーザダイオードと、複数のスペー
サ要素であって、レーザダイオードアセンブリが組立て
られている間、各々が該複数のヒートシンクのうちの隣
接するヒートシンク間に設けられ、各々が該レーザダイ
オードのうちの対応するレーザダイオードの該反射面に
接することにより、該複数のヒートシンクのうちの該隣
接するヒートシンクに対する該レーザダイオードの該発
光面の位置を制御する、複数のスペーサ要素と、を含
み、それにより上記目的が達成される。
【0023】第1および第2のヒートシンク間に搭載さ
れたレーザダイオードであって、発光面と、反射面と、
各々が上面を有する該第1および第2のヒートシンクと
を含むレーザダイオードアセンブリを製造する方法であ
って、該第1および第2のヒートシンク間にスペーサ要
素を位置づける工程と、該レーザダイオードの該反射面
を該スペーサ要素と接触させることにより、該発光面
を、該ヒートシンクの該上面に対して実質的に面一に揃
える工程と、該レーザダイオードを該第1および第2の
ヒートシンクに半田付けする工程と、を含み、それによ
り上記目的が達成される。
れたレーザダイオードであって、発光面と、反射面と、
各々が上面を有する該第1および第2のヒートシンクと
を含むレーザダイオードアセンブリを製造する方法であ
って、該第1および第2のヒートシンク間にスペーサ要
素を位置づける工程と、該レーザダイオードの該反射面
を該スペーサ要素と接触させることにより、該発光面
を、該ヒートシンクの該上面に対して実質的に面一に揃
える工程と、該レーザダイオードを該第1および第2の
ヒートシンクに半田付けする工程と、を含み、それによ
り上記目的が達成される。
【0024】前記スペーサ要素がガリウムヒ素であって
もよい。
もよい。
【0025】前記スペーサ要素がポリマー材料であって
もよい。
もよい。
【0026】前記スペーサ要素がグラスファイバであっ
てもよい。
てもよい。
【0027】前記発光面を揃える前記工程が、前記スペ
ーサ要素を、前記第1および第2のヒートシンク間の初
期位置から除去することを含んでもよい。
ーサ要素を、前記第1および第2のヒートシンク間の初
期位置から除去することを含んでもよい。
【0028】前記発光面を揃える前記工程が、異なるデ
ィメンション特性を有する新しいスペーサ要素を追加す
ることをさらに含んでもよい。
ィメンション特性を有する新しいスペーサ要素を追加す
ることをさらに含んでもよい。
【0029】前記レーザダイオードアセンブリが、熱伝
導性下部基板をさらに含み、前記方法が、該基板上に前
記ヒートシンクを配置する工程と、該ヒートシンクを該
基板に半田付けする工程と、をさらに含んでもよい。
導性下部基板をさらに含み、前記方法が、該基板上に前
記ヒートシンクを配置する工程と、該ヒートシンクを該
基板に半田付けする工程と、をさらに含んでもよい。
【0030】前記ヒートシンクを前記基板に半田付けす
る前記工程と、前記レーザダイオードを前記第1および
第2のヒートシンクに半田付けする前記工程とが、前記
レーザダイオードアセンブリを同時に加熱することによ
り起こってもよい。前記レーザダイオードに接すべき前
記ヒートシンクの外面に、半田層を塗布する工程をさら
に含んでもよい。
る前記工程と、前記レーザダイオードを前記第1および
第2のヒートシンクに半田付けする前記工程とが、前記
レーザダイオードアセンブリを同時に加熱することによ
り起こってもよい。前記レーザダイオードに接すべき前
記ヒートシンクの外面に、半田層を塗布する工程をさら
に含んでもよい。
【0031】前記半田層がインジウムであって、約0.
001インチと約0.005インチとの間の厚みを有し
てもよい。
001インチと約0.005インチとの間の厚みを有し
てもよい。
【0032】最終組立てが完了した後に、前記アセンブ
リ内に前記スペーサ要素を残す工程をさらに含んでもよ
い。
リ内に前記スペーサ要素を残す工程をさらに含んでもよ
い。
【0033】最終組立てが完了した後に、前記アセンブ
リ内の前記スペーサ要素を除去する工程をさらに含んで
もよい。
リ内の前記スペーサ要素を除去する工程をさらに含んで
もよい。
【0034】以下、作用を説明する。
【0035】レーザダイオードアセンブリは、発光面お
よび発光面に対向する反射面を有するレーザダイオード
を含む。レーザダイオードは、発光面と反射面との間
に、それぞれ第1のヒートシンクおよび第2のヒートシ
ンクがハンダ付けによって取り付けられた第1の表面お
よび第2の表面を有する。
よび発光面に対向する反射面を有するレーザダイオード
を含む。レーザダイオードは、発光面と反射面との間
に、それぞれ第1のヒートシンクおよび第2のヒートシ
ンクがハンダ付けによって取り付けられた第1の表面お
よび第2の表面を有する。
【0036】第1のヒートシンクと第2のヒートシンク
との間にスペーサ要素が配置される。スペーサ要素はレ
ーザダイオードの下に配置され、レーザダイオードの反
射面に接触する。スペーサ要素は第1のヒートシンクと
第2のヒートシンクとの間に最適な空間を提供するため
に選択された幅を有する。更にスペーサ要素はレーザダ
イオードの発光面をヒートシンクの上表面と実質的に同
じ高さの位置に配置するために選択された高さを有す
る。好適には、スペーサ要素は剛体または準剛体の材料
から形成されるので、ヒートシンクがスペーサ要素を挟
む場合、構成要素間の最適な空間を構築する機能には妥
協があってはならない。スペーサ要素の材料は、スペー
サ要素が配置されるレーザダイオードの材料と適合する
べきである。ある実施形態において、スペーサ要素はガ
リウムヒ素から、つまりレーザダイオード内の同じ基本
材料から形成される。
との間にスペーサ要素が配置される。スペーサ要素はレ
ーザダイオードの下に配置され、レーザダイオードの反
射面に接触する。スペーサ要素は第1のヒートシンクと
第2のヒートシンクとの間に最適な空間を提供するため
に選択された幅を有する。更にスペーサ要素はレーザダ
イオードの発光面をヒートシンクの上表面と実質的に同
じ高さの位置に配置するために選択された高さを有す
る。好適には、スペーサ要素は剛体または準剛体の材料
から形成されるので、ヒートシンクがスペーサ要素を挟
む場合、構成要素間の最適な空間を構築する機能には妥
協があってはならない。スペーサ要素の材料は、スペー
サ要素が配置されるレーザダイオードの材料と適合する
べきである。ある実施形態において、スペーサ要素はガ
リウムヒ素から、つまりレーザダイオード内の同じ基本
材料から形成される。
【0037】基板が第1のヒートシンクおよび第2のヒ
ートシンクの下に配置され、通常、ハンダ付けによって
これら2つの構成要素に取り付けられる。基板は好適に
は非伝導材料から形成され、第1のヒートシンクから電
流が流れ、レーザダイオードに流入し、最終的に第2の
ヒートシンクに流れ込む。スペーサ要素を適切に配置す
るために、基板はスペーサ要素が嵌合されるロケーティ
ングチャネルを含み得る。
ートシンクの下に配置され、通常、ハンダ付けによって
これら2つの構成要素に取り付けられる。基板は好適に
は非伝導材料から形成され、第1のヒートシンクから電
流が流れ、レーザダイオードに流入し、最終的に第2の
ヒートシンクに流れ込む。スペーサ要素を適切に配置す
るために、基板はスペーサ要素が嵌合されるロケーティ
ングチャネルを含み得る。
【0038】レーザダイオードアセンブリの構成要素
は、1つの加熱ステップによって互いに一体に形成され
る。ヒートシンクの各々は、アセンブリよりも先にハン
ダ層でコートされる。構成要素がひとたび基本アセンブ
リ位置に配置されると、加熱ステップはヒートシンク上
のハンダ層を再び流動させ、各ヒートシンクを隣接する
レーザダイオードおよび基板に取り付ける。
は、1つの加熱ステップによって互いに一体に形成され
る。ヒートシンクの各々は、アセンブリよりも先にハン
ダ層でコートされる。構成要素がひとたび基本アセンブ
リ位置に配置されると、加熱ステップはヒートシンク上
のハンダ層を再び流動させ、各ヒートシンクを隣接する
レーザダイオードおよび基板に取り付ける。
【0039】レーザダイオードアセンブリは、複数のレ
ーザダイオードを有する各アセンブリで製造され得る。
再び、1つの加熱ステップが使用され、全ての構成要素
を互いに一体に形成する。
ーザダイオードを有する各アセンブリで製造され得る。
再び、1つの加熱ステップが使用され、全ての構成要素
を互いに一体に形成する。
【0040】得られたレーザダイオードアセンブリが、
連続波(CW)モードの動作またはパルスされたモード
の動作のために使用され得る。いずれかの動作モードに
おいて、基板の低い方の表面が、通常、ハンダ付けによ
って熱交換器等の熱リザーバに取り付けられる。
連続波(CW)モードの動作またはパルスされたモード
の動作のために使用され得る。いずれかの動作モードに
おいて、基板の低い方の表面が、通常、ハンダ付けによ
って熱交換器等の熱リザーバに取り付けられる。
【0041】レーザダイオードアセンブリは、発光面お
よび発光面に対向する反射面を有するレーザダイオード
を含む。発光面および反射面の間において、レーザダイ
オードは、半田ボンドを介して、それぞれ第1のヒート
シンクおよび第2のヒートシンクが取り付けられる第1
および第2の表面を有する。スペーサ要素は、第1およ
び第2のヒートシンクの間で、レーザダイオードよりも
下に配置される。スペーサ要素の幅は、第1および第2
のヒートシンク間に最適な間隔を提供するように選択さ
れる。スペーサ要素の高さは、ヒートシンクの上側表面
と実質的に同一平面上の位置にレーザダイオードの発光
面を配置するように選択される。基板は、第1および第
2のヒートシンクの下に位置決めされ、通常半田ボンド
を介して、これらの2つの部品に取り付けられる。基板
は、好ましくは非伝導性材料であり、これにより、電流
はヒートシンクおよびレーザダイオードを通ってのみ流
れる。スペーサ要素を適切に配置するために、基板は、
スペーサ要素と適合するロケーティングチャネルを含み
得る。各ヒートシンクは、組立てを行う前に、半田層で
コーティングされる。各部品をそれぞれの基本組立て位
置に配置した後は、1回の加熱工程を行うだけで、ヒー
トシンク上の半田層をリフローさせて、各ヒートシンク
を隣接するレーザダイオードおよび基板に取り付ける。
よび発光面に対向する反射面を有するレーザダイオード
を含む。発光面および反射面の間において、レーザダイ
オードは、半田ボンドを介して、それぞれ第1のヒート
シンクおよび第2のヒートシンクが取り付けられる第1
および第2の表面を有する。スペーサ要素は、第1およ
び第2のヒートシンクの間で、レーザダイオードよりも
下に配置される。スペーサ要素の幅は、第1および第2
のヒートシンク間に最適な間隔を提供するように選択さ
れる。スペーサ要素の高さは、ヒートシンクの上側表面
と実質的に同一平面上の位置にレーザダイオードの発光
面を配置するように選択される。基板は、第1および第
2のヒートシンクの下に位置決めされ、通常半田ボンド
を介して、これらの2つの部品に取り付けられる。基板
は、好ましくは非伝導性材料であり、これにより、電流
はヒートシンクおよびレーザダイオードを通ってのみ流
れる。スペーサ要素を適切に配置するために、基板は、
スペーサ要素と適合するロケーティングチャネルを含み
得る。各ヒートシンクは、組立てを行う前に、半田層で
コーティングされる。各部品をそれぞれの基本組立て位
置に配置した後は、1回の加熱工程を行うだけで、ヒー
トシンク上の半田層をリフローさせて、各ヒートシンク
を隣接するレーザダイオードおよび基板に取り付ける。
【0042】本発明の上記要約は、本発明の各実施形態
または全ての局面を示すものではない。これが以下に示
す図面および詳細な説明の目的である。
または全ての局面を示すものではない。これが以下に示
す図面および詳細な説明の目的である。
【0043】
【発明の実施の形態】本発明の他の目的および利点は、
以下の詳細な説明から、および図面を参照することによ
り、明らかになる。
以下の詳細な説明から、および図面を参照することによ
り、明らかになる。
【0044】本発明には様々な変更および他の形態が適
用し得るが、本発明の具体的な実施態様が図面での例示
によって示され、本明細書中に詳細に説明される。しか
し、本発明が、開示される特定の形態に限定されること
を意図するものではないことを理解されたい。それとは
反対に、添付のクレームによって規定される本発明の精
神および範囲内における、全ての変更、同等の形態、お
よび他の形態が、本発明によって網羅される。
用し得るが、本発明の具体的な実施態様が図面での例示
によって示され、本明細書中に詳細に説明される。しか
し、本発明が、開示される特定の形態に限定されること
を意図するものではないことを理解されたい。それとは
反対に、添付のクレームによって規定される本発明の精
神および範囲内における、全ての変更、同等の形態、お
よび他の形態が、本発明によって網羅される。
【0045】まず、図1および2を参照すると、レーザ
ダイオードアセンブリ10の端面図が示される。図1
は、最終組立の前のレーザダイオードアセンブリ10を
示し、図2Aおよび図2Bは、最終組立におけるレーザ
ダイオードアセンブリ10を示す。しかし、図1および
2はレーザダイオードアセンブリ10の構成要素を概念
的に示すのみであり、したがって、各構成要素の寸法、
特に以下で説明されるハンダ層および金属化層について
は、等しい縮尺で示されていないことを理解されたい。
図3から6はレーザダイオードアセンブリ10を示し、
図中、構成要素の寸法はほぼ等しい縮尺で示される。
ダイオードアセンブリ10の端面図が示される。図1
は、最終組立の前のレーザダイオードアセンブリ10を
示し、図2Aおよび図2Bは、最終組立におけるレーザ
ダイオードアセンブリ10を示す。しかし、図1および
2はレーザダイオードアセンブリ10の構成要素を概念
的に示すのみであり、したがって、各構成要素の寸法、
特に以下で説明されるハンダ層および金属化層について
は、等しい縮尺で示されていないことを理解されたい。
図3から6はレーザダイオードアセンブリ10を示し、
図中、構成要素の寸法はほぼ等しい縮尺で示される。
【0046】レーザダイオードアセンブリ10は、左ヒ
ートシンク14と右ヒートシンク16との間に挟まれた
レーザダイオード12を含む。ヒートシンク14および
16は、銅などの、電気的および熱的な伝導性を有する
材料から形成される。電気伝導性は、電流をレーザダイ
オード12に伝導するために必要となる。熱伝導性は、
レーザダイオード12から非常に大量の強熱を放熱さ
せ、レーザダイオード12を妥当な温度に維持するため
に必要となる。左ヒートシンク14および右ヒートシン
ク16は、双方とも、外部表面にハンダ層18を有す
る。
ートシンク14と右ヒートシンク16との間に挟まれた
レーザダイオード12を含む。ヒートシンク14および
16は、銅などの、電気的および熱的な伝導性を有する
材料から形成される。電気伝導性は、電流をレーザダイ
オード12に伝導するために必要となる。熱伝導性は、
レーザダイオード12から非常に大量の強熱を放熱さ
せ、レーザダイオード12を妥当な温度に維持するため
に必要となる。左ヒートシンク14および右ヒートシン
ク16は、双方とも、外部表面にハンダ層18を有す
る。
【0047】レーザダイオード12は一方の端部に発光
面20を有し、発光面20から反対の端部に反射面22
を有する。レーザダイオード12の高さは、発光面20
と反射面22との間の距離として規定される。光子が生
成される、レーザダイオード12の接合部は、レーザダ
イオードアセンブリ10内の左ヒートシンク14に最も
近い位置にある。レーザダイオード12の電気伝導性を
有する材料を、接合部の、規定される領域に隣接して提
供することによって、および、電気伝導性の低い材料を
その領域の外に提供することによって、電力が導かれ
る。それにより、レーザダイオード12は、発光面20
上に、電気エネルギーが光エネルギーに変換されるそれ
らの領域に対応する複数の発光点を有する。電力が与え
られると、光子は接合部を通って伝搬し、発光が発光面
20においてのみ起こるように、反射面22において反
射される。
面20を有し、発光面20から反対の端部に反射面22
を有する。レーザダイオード12の高さは、発光面20
と反射面22との間の距離として規定される。光子が生
成される、レーザダイオード12の接合部は、レーザダ
イオードアセンブリ10内の左ヒートシンク14に最も
近い位置にある。レーザダイオード12の電気伝導性を
有する材料を、接合部の、規定される領域に隣接して提
供することによって、および、電気伝導性の低い材料を
その領域の外に提供することによって、電力が導かれ
る。それにより、レーザダイオード12は、発光面20
上に、電気エネルギーが光エネルギーに変換されるそれ
らの領域に対応する複数の発光点を有する。電力が与え
られると、光子は接合部を通って伝搬し、発光が発光面
20においてのみ起こるように、反射面22において反
射される。
【0048】レーザダイオード12の下部にはスペーサ
要素25が位置する。最終組立において、スペーサ要素
25は、左ヒートシンク14と右ヒートシンク16との
間に適切な空間を維持し、それによりレーザダイオード
12がそれら2枚のヒートシンクの間に適切に包囲され
るという目的のために役立つ。スペーサ要素25は、電
気伝導性が低く、レーザダイオード12を形成するため
に使用される主要な材料(多くの場合、ガリウムヒ
素(”GaAs”))と適合する、剛性、または半剛性
の材料によって形成されることが好ましい。好適な実施
形態において、スペーサ要素25は半絶縁GaAsまた
はドープ処理されていないGaAsである。
要素25が位置する。最終組立において、スペーサ要素
25は、左ヒートシンク14と右ヒートシンク16との
間に適切な空間を維持し、それによりレーザダイオード
12がそれら2枚のヒートシンクの間に適切に包囲され
るという目的のために役立つ。スペーサ要素25は、電
気伝導性が低く、レーザダイオード12を形成するため
に使用される主要な材料(多くの場合、ガリウムヒ
素(”GaAs”))と適合する、剛性、または半剛性
の材料によって形成されることが好ましい。好適な実施
形態において、スペーサ要素25は半絶縁GaAsまた
はドープ処理されていないGaAsである。
【0049】基板30は、左ヒートシンク14および右
ヒートシンク16、ならびにスペーサ25の下部に配置
される。基板30は、通常、酸化ベリリウム(”Be
O”)などの、高い熱伝導性および低い電気伝導性を有
する材料から形成される。基板30は、上部および下部
表面の双方の上に、金属化層32を含む。さらに、基板
30は、中央近傍にロケーティングチャネル34を含
む。基板30の底部表面における金属化層32は、レー
ザダイオードアセンブリ10全体を、熱交換器などの熱
リザーバにハンダ付けすることを可能にするために存在
する。基板30の上部表面上の金属化層32は、左ヒー
トシンク14および右ヒートシンク16上のハンダ層1
8を基板30に取り付けることを可能にする。左ヒート
シンク14および右ヒートシンク16を互いに電気的に
絶縁し、よって、電流がレーザダイオード12のみを通
って流れるようにするために、ロケーティングチャネル
34の領域には基板30の上部表面にそった金属化層3
2は存在しない。
ヒートシンク16、ならびにスペーサ25の下部に配置
される。基板30は、通常、酸化ベリリウム(”Be
O”)などの、高い熱伝導性および低い電気伝導性を有
する材料から形成される。基板30は、上部および下部
表面の双方の上に、金属化層32を含む。さらに、基板
30は、中央近傍にロケーティングチャネル34を含
む。基板30の底部表面における金属化層32は、レー
ザダイオードアセンブリ10全体を、熱交換器などの熱
リザーバにハンダ付けすることを可能にするために存在
する。基板30の上部表面上の金属化層32は、左ヒー
トシンク14および右ヒートシンク16上のハンダ層1
8を基板30に取り付けることを可能にする。左ヒート
シンク14および右ヒートシンク16を互いに電気的に
絶縁し、よって、電流がレーザダイオード12のみを通
って流れるようにするために、ロケーティングチャネル
34の領域には基板30の上部表面にそった金属化層3
2は存在しない。
【0050】レーザダイオードアセンブリ10が製造さ
れるプロセスは比較的単純であり、それを以下に説明す
る。まず、好ましくは銅である左ヒートシンク14およ
び右ヒートシンク16は高度活性融剤中に侵漬され、そ
の外部表面がハンダ層18によってコーティングされる
ように調整する。融剤は、当該技術に公知な融剤である
ニューヨーク州UticaのIndium Corpo
ration ofAmericaによって製造される
No.4融剤などの有機融剤が好ましい。ヒートシンク
14および16が融剤中に侵漬された後、それらは溶融
したインジウムに侵漬される。これにより、図1および
図2Aおよび図2Bの左ヒートシンク14および右ヒー
トシンク16の両方の外部表面上に示されるハンダ層1
8が得られる。次に、左ヒートシンク14および右ヒー
トシンク16の端面がホットプレート上に置かれる。ホ
ットプレートは、過剰なインジウムが外部表面から大気
と共に吹き飛ばされるようにインジウムの融点(〜15
7℃)を上回る温度で維持されている。あるいは、左ヒ
ートシンク14および右ヒートシンク16は、溶融した
インジウムから一旦取り外されると、インジウムの融点
を上回る温度を有する熱気源に曝される。これは、ホッ
トプレートの必要性を排除する。代替処理工程のいずれ
かにおいて、空気流はハンダ層18にそって比較的均等
な厚さを提供する。好ましくは、ハンダ層18は約1〜
5ミル(約0.001インチから約0.005インチ)
の厚さを有する。
れるプロセスは比較的単純であり、それを以下に説明す
る。まず、好ましくは銅である左ヒートシンク14およ
び右ヒートシンク16は高度活性融剤中に侵漬され、そ
の外部表面がハンダ層18によってコーティングされる
ように調整する。融剤は、当該技術に公知な融剤である
ニューヨーク州UticaのIndium Corpo
ration ofAmericaによって製造される
No.4融剤などの有機融剤が好ましい。ヒートシンク
14および16が融剤中に侵漬された後、それらは溶融
したインジウムに侵漬される。これにより、図1および
図2Aおよび図2Bの左ヒートシンク14および右ヒー
トシンク16の両方の外部表面上に示されるハンダ層1
8が得られる。次に、左ヒートシンク14および右ヒー
トシンク16の端面がホットプレート上に置かれる。ホ
ットプレートは、過剰なインジウムが外部表面から大気
と共に吹き飛ばされるようにインジウムの融点(〜15
7℃)を上回る温度で維持されている。あるいは、左ヒ
ートシンク14および右ヒートシンク16は、溶融した
インジウムから一旦取り外されると、インジウムの融点
を上回る温度を有する熱気源に曝される。これは、ホッ
トプレートの必要性を排除する。代替処理工程のいずれ
かにおいて、空気流はハンダ層18にそって比較的均等
な厚さを提供する。好ましくは、ハンダ層18は約1〜
5ミル(約0.001インチから約0.005インチ)
の厚さを有する。
【0051】過剰なインジウムが空気と共に一旦吹き飛
ばされると、ヒートシンク14および16は水、次いで
アセトンに侵漬され、外部表面上に存在し得る余分な融
剤を除去する。ヒートシンク14および16は、インジ
ウムの酸化が抑制される環境に保持される。このような
環境の一例は、ヒートシンク14および16が水侵され
るヘキサン浴である。
ばされると、ヒートシンク14および16は水、次いで
アセトンに侵漬され、外部表面上に存在し得る余分な融
剤を除去する。ヒートシンク14および16は、インジ
ウムの酸化が抑制される環境に保持される。このような
環境の一例は、ヒートシンク14および16が水侵され
るヘキサン浴である。
【0052】基板30を調整するために、金属化プロセ
スが利用される。簡単のために、基板30を以下に「B
eO基板」30と呼ぶ。なぜなら、これは出願者がレー
ザダイオードアセンブリ10として好む材料の1つであ
るからである。BeO基板30の上部の金属化層32が
ヒートシンク14および16上のハンダ層18に付着さ
れるため、金属化層32に用いられる材料はハンダ層1
8と適合性がなくてはならず、好適な実施形態ではイン
ジウムが用いられる。1つの実施形態において、金属化
層32は、スパッタリング処理または物理的気相成長法
などの真空蒸着処理を介してBeO基板30の上部表面
に堆積されるニッケルクロム(「NiCr」)を含む。
NiCr層は、約500オングストロームの厚さを有す
る。ハンダ層18および金属化層32の間の最適な接着
を提供するために、NiCr層は次いで金の層でコーテ
ィングされる。金は2000から20,000オングス
トロームの範囲の厚さであり、金属化層32の全体の厚
さを実質的に1ミル(0.001インチ)未満にする。
よって、インジウムハンダ層18は金属化層32上の金
に付着される。同じプロセスがBeO基板30の底部に
配置された金属化層32上にも用いられ得る。
スが利用される。簡単のために、基板30を以下に「B
eO基板」30と呼ぶ。なぜなら、これは出願者がレー
ザダイオードアセンブリ10として好む材料の1つであ
るからである。BeO基板30の上部の金属化層32が
ヒートシンク14および16上のハンダ層18に付着さ
れるため、金属化層32に用いられる材料はハンダ層1
8と適合性がなくてはならず、好適な実施形態ではイン
ジウムが用いられる。1つの実施形態において、金属化
層32は、スパッタリング処理または物理的気相成長法
などの真空蒸着処理を介してBeO基板30の上部表面
に堆積されるニッケルクロム(「NiCr」)を含む。
NiCr層は、約500オングストロームの厚さを有す
る。ハンダ層18および金属化層32の間の最適な接着
を提供するために、NiCr層は次いで金の層でコーテ
ィングされる。金は2000から20,000オングス
トロームの範囲の厚さであり、金属化層32の全体の厚
さを実質的に1ミル(0.001インチ)未満にする。
よって、インジウムハンダ層18は金属化層32上の金
に付着される。同じプロセスがBeO基板30の底部に
配置された金属化層32上にも用いられ得る。
【0053】ロケーティングチャネル34を形成させる
ために、いくつかの選択肢が利用可能である。1つの代
替において、上部表面に金属化層32を既に有するBe
O基板30はエッチングプロセスの対象となり、材料の
所定の厚さがエッチングされ、ロケーティングチャネル
34を形成する。あるいは、金属化層32およびBeO
基板30を切り込んでロケーティングチャネル34を形
成する機械的プロセスが利用され得る。
ために、いくつかの選択肢が利用可能である。1つの代
替において、上部表面に金属化層32を既に有するBe
O基板30はエッチングプロセスの対象となり、材料の
所定の厚さがエッチングされ、ロケーティングチャネル
34を形成する。あるいは、金属化層32およびBeO
基板30を切り込んでロケーティングチャネル34を形
成する機械的プロセスが利用され得る。
【0054】ロケーティングチャネル34を形成させる
別の代替において、BeO基板30上に配置された金属
化層32は、上述の真空蒸着プロセスを介してBeO基
板30に付着され得る。しかし、ロケーティングチャネ
ル34が望まれるBeO基板30上の位置にマスクが設
置される。マスクは、金属化層32が下にあるBeO基
板30に付着するのを抑制する。ロケーティングチャネ
ル34は、BeO基板30の上部表面および金属化層3
2の厚さによって規定される。すなわち、ロケーティン
グチャネル34を形成するためにエッチングまたは機械
的プロセスは必要ではなく、単に金属化層32の厚さが
ロケーティングチャネル34を提供する。切り込みおよ
びエッチング工程の除去は、基板30がBeOなどの危
険な材料から形成されている場合に特に有益である。ロ
ケーティングチャネル34が比較的浅くなるので、レー
ザダイオードアセンブリ10のアセンブラは、ロケーテ
ィングチャネル34上のスペーサ要素25を見つけるの
に感触ではなく視覚に依存する。
別の代替において、BeO基板30上に配置された金属
化層32は、上述の真空蒸着プロセスを介してBeO基
板30に付着され得る。しかし、ロケーティングチャネ
ル34が望まれるBeO基板30上の位置にマスクが設
置される。マスクは、金属化層32が下にあるBeO基
板30に付着するのを抑制する。ロケーティングチャネ
ル34は、BeO基板30の上部表面および金属化層3
2の厚さによって規定される。すなわち、ロケーティン
グチャネル34を形成するためにエッチングまたは機械
的プロセスは必要ではなく、単に金属化層32の厚さが
ロケーティングチャネル34を提供する。切り込みおよ
びエッチング工程の除去は、基板30がBeOなどの危
険な材料から形成されている場合に特に有益である。ロ
ケーティングチャネル34が比較的浅くなるので、レー
ザダイオードアセンブリ10のアセンブラは、ロケーテ
ィングチャネル34上のスペーサ要素25を見つけるの
に感触ではなく視覚に依存する。
【0055】あるいは、図1および図2Aおよび図2B
に説明の金属化層32は非常に薄いが、BeO基板3
0’上により厚い金属化層32(例えば、0.002イ
ンチ)を利用することが図2Aおよび図2Bに示すよう
なロケーティングチャネル34’をより良好に規定する
ためにより有益であり得る。この選択肢は、深いロケー
ティングチャネル34を発生させるのに必要であって切
り込みまたはエッチング工程を除去する一方、深いロケ
ーティングチャネル34’を提供するのに有益である。
に説明の金属化層32は非常に薄いが、BeO基板3
0’上により厚い金属化層32(例えば、0.002イ
ンチ)を利用することが図2Aおよび図2Bに示すよう
なロケーティングチャネル34’をより良好に規定する
ためにより有益であり得る。この選択肢は、深いロケー
ティングチャネル34を発生させるのに必要であって切
り込みまたはエッチング工程を除去する一方、深いロケ
ーティングチャネル34’を提供するのに有益である。
【0056】一旦ヒートシンク14および16がそれぞ
れのハンダ層18を受取り、BeO基板30がその金属
化層32を受け取ると、アセンブリを必要とする5つの
構成要素:左ヒートシンク14、右ヒートシンク16、
レーザダイオード12、スペーサ要素25、およびBe
O基板30が存在する。レーザダイオードアセンブリ1
0を構築するために、左ヒートシンク14および右ヒー
トシンク16は、BeO基板30上のロケーティングチ
ャネル34のいずれかの側面に配置される。次いで、ス
ペーサ要素25はヒートシンク14および16の間に配
置され、「ロケーティング」チャネル34によってBe
O基板30上に適切に配置される。ヒートシンク14お
よびヒートシンク16はスペーサ要素25を挟むように
互いに向かって移動される。レーザダイオード12は、
下反射面22がスペーサ要素25の上部表面を係合する
ようにヒートシンク14および16の間に配置される。
レーザダイオードアセンブリ10の全体が、構成要素表
面にハンダ付けすることを援助するロジン活性化融剤
(「RA融剤」に曝される。次いで、アセンブリ10は
インジウムの融点(〜157℃)を上回る温度まで加熱
される。加熱工程は、BeO基板30の下表面を加熱さ
れたアセンブリ構造またはホットプレート上に設置する
ことによって達成される。ヒートシンク14および16
は、図2Aおよび図2Bに示すように、銅の外部表面が
スペーサ要素25に接触するほど近くなるように互いに
向かって再び移動される。典型的に、スペーサ要素25
およびヒートシンク14および16の銅の外部表面の間
にハンダの少なくとも薄いコーティングがある。
れのハンダ層18を受取り、BeO基板30がその金属
化層32を受け取ると、アセンブリを必要とする5つの
構成要素:左ヒートシンク14、右ヒートシンク16、
レーザダイオード12、スペーサ要素25、およびBe
O基板30が存在する。レーザダイオードアセンブリ1
0を構築するために、左ヒートシンク14および右ヒー
トシンク16は、BeO基板30上のロケーティングチ
ャネル34のいずれかの側面に配置される。次いで、ス
ペーサ要素25はヒートシンク14および16の間に配
置され、「ロケーティング」チャネル34によってBe
O基板30上に適切に配置される。ヒートシンク14お
よびヒートシンク16はスペーサ要素25を挟むように
互いに向かって移動される。レーザダイオード12は、
下反射面22がスペーサ要素25の上部表面を係合する
ようにヒートシンク14および16の間に配置される。
レーザダイオードアセンブリ10の全体が、構成要素表
面にハンダ付けすることを援助するロジン活性化融剤
(「RA融剤」に曝される。次いで、アセンブリ10は
インジウムの融点(〜157℃)を上回る温度まで加熱
される。加熱工程は、BeO基板30の下表面を加熱さ
れたアセンブリ構造またはホットプレート上に設置する
ことによって達成される。ヒートシンク14および16
は、図2Aおよび図2Bに示すように、銅の外部表面が
スペーサ要素25に接触するほど近くなるように互いに
向かって再び移動される。典型的に、スペーサ要素25
およびヒートシンク14および16の銅の外部表面の間
にハンダの少なくとも薄いコーティングがある。
【0057】アセンブリの全体をインジウムの融点を上
回るまで加熱することによって、各ヒートシンク14お
よび16上のハンダ層18はリフローし始め、BeO基
板30の上部表面上に設置された金属化層32に付着す
る。更に、レーザダイオード12に面するヒートシンク
14および16の側面に沿ったハンダは、リフローし始
め、レーザダイオード12の外部側面に付着する。スペ
ーサ要素25の上部エッジに直接隣接するハンダ層18
がリフローし始めるため、ヒートシンク14および16
はレーザダイオード12により近く移動し得る。スペー
サ要素25に直接隣接する領域からリフローするハンダ
層18は、上向きに流れレーザダイオード12をヒート
シンク14および16に付着するのを援助し得るか、下
向きにロケーティングチャネル34に流れ込み得る。ス
ペーサ要素25に隣接して生じるこのハンダの流れがロ
ケーティングチャネル34に向かう下方向の流れである
場合(図2Aおよび図2Bを参照)、スペーサ要素25
の下にインジウムを介した電気経路を生成するために十
分なハンダ材料18がない。ハンダが上向きに流れる場
合、レーザダイオード12の発光面20上のコーティン
グはハンダの流れをその方向に押し返す傾向がある。そ
の代わりに、液体ハンダの流れに対して最も抵抗の少な
い経路は、発光面20から離れたヒートシンク14およ
び16を伝う。GaAsがスペーサ要素25の材料とし
て用いられる場合、ハンダは概してGaAsの表面に付
着しない。ハンダ層18として純粋なインジウムが好適
な材料であるが、ハンダ層18で用いられ得る他の一般
的なハンダは、インジウムガリウム合金、インジウム錫
合金、インジウムガリウム錫合金などインジウムを有す
る様々な合金を含む。
回るまで加熱することによって、各ヒートシンク14お
よび16上のハンダ層18はリフローし始め、BeO基
板30の上部表面上に設置された金属化層32に付着す
る。更に、レーザダイオード12に面するヒートシンク
14および16の側面に沿ったハンダは、リフローし始
め、レーザダイオード12の外部側面に付着する。スペ
ーサ要素25の上部エッジに直接隣接するハンダ層18
がリフローし始めるため、ヒートシンク14および16
はレーザダイオード12により近く移動し得る。スペー
サ要素25に直接隣接する領域からリフローするハンダ
層18は、上向きに流れレーザダイオード12をヒート
シンク14および16に付着するのを援助し得るか、下
向きにロケーティングチャネル34に流れ込み得る。ス
ペーサ要素25に隣接して生じるこのハンダの流れがロ
ケーティングチャネル34に向かう下方向の流れである
場合(図2Aおよび図2Bを参照)、スペーサ要素25
の下にインジウムを介した電気経路を生成するために十
分なハンダ材料18がない。ハンダが上向きに流れる場
合、レーザダイオード12の発光面20上のコーティン
グはハンダの流れをその方向に押し返す傾向がある。そ
の代わりに、液体ハンダの流れに対して最も抵抗の少な
い経路は、発光面20から離れたヒートシンク14およ
び16を伝う。GaAsがスペーサ要素25の材料とし
て用いられる場合、ハンダは概してGaAsの表面に付
着しない。ハンダ層18として純粋なインジウムが好適
な材料であるが、ハンダ層18で用いられ得る他の一般
的なハンダは、インジウムガリウム合金、インジウム錫
合金、インジウムガリウム錫合金などインジウムを有す
る様々な合金を含む。
【0058】ハンダ層18のリフローを引き起こす熱が
除去されると、ハンダ層18は再び固化して、アセンブ
リ全体が図2Aおよび図2Bに示されるように1つの一
体ユニットとなる。次にレーザダイオードアセンブリ1
0を加熱アセトン浴中に浸漬することにより洗浄し、こ
の後、レーザダイオードアセンブリ10を低湿環境内
(例えば、乾燥キャビネットまたはドライボックス)で
保存する。
除去されると、ハンダ層18は再び固化して、アセンブ
リ全体が図2Aおよび図2Bに示されるように1つの一
体ユニットとなる。次にレーザダイオードアセンブリ1
0を加熱アセトン浴中に浸漬することにより洗浄し、こ
の後、レーザダイオードアセンブリ10を低湿環境内
(例えば、乾燥キャビネットまたはドライボックス)で
保存する。
【0059】光エネルギーを生成するためには、レーザ
ダイオード12を通して電流が通されなければならな
い。レーザダイオードアセンブリ10を左から右に向か
って眺めると、電流は左側ヒートシンク14からレーザ
ダイオード12へ、そして右側ヒートシンク16へと流
れる。金属化層32を遮断するロケーティングチャネル
34により、レーザダイオード12の下方には電気通路
はない。スペーサ要素25もまた、ヒートシンク14お
よび16間の電気絶縁を提供する補助となる。レーザダ
イオードアセンブリ10からの光エネルギーを生成する
のは、レーザダイオード12を通るこの電流である。
ダイオード12を通して電流が通されなければならな
い。レーザダイオードアセンブリ10を左から右に向か
って眺めると、電流は左側ヒートシンク14からレーザ
ダイオード12へ、そして右側ヒートシンク16へと流
れる。金属化層32を遮断するロケーティングチャネル
34により、レーザダイオード12の下方には電気通路
はない。スペーサ要素25もまた、ヒートシンク14お
よび16間の電気絶縁を提供する補助となる。レーザダ
イオードアセンブリ10からの光エネルギーを生成する
のは、レーザダイオード12を通るこの電流である。
【0060】レーザダイオード12を製造する製造プロ
セスにより、レーザダイオード12はその長さ方向に沿
って(すなわち、図1および図2Aおよび図2Bにおい
て紙面の奥に向かって)本質的にいくらかの湾曲を含
む。この本質的な湾曲は、レーザダイオード12を製造
するための基板上に数層の材料層を堆積することによっ
てもたらされる。これらの層は、熱膨張係数が様々に異
なるいくつかの材料を含み、さまざまな高温で堆積され
る。これらの層が冷却し、基板が切断または劈開され
て、個々のダイオードバー12が形成されると、熱膨張
係数の不一致により、個々のレーザダイオード12が湾
曲する、すなわちたわむ。
セスにより、レーザダイオード12はその長さ方向に沿
って(すなわち、図1および図2Aおよび図2Bにおい
て紙面の奥に向かって)本質的にいくらかの湾曲を含
む。この本質的な湾曲は、レーザダイオード12を製造
するための基板上に数層の材料層を堆積することによっ
てもたらされる。これらの層は、熱膨張係数が様々に異
なるいくつかの材料を含み、さまざまな高温で堆積され
る。これらの層が冷却し、基板が切断または劈開され
て、個々のダイオードバー12が形成されると、熱膨張
係数の不一致により、個々のレーザダイオード12が湾
曲する、すなわちたわむ。
【0061】この本質的な湾曲のために、レーザダイオ
ード12の左側外表面から左側ヒートシンク14の右側
表面までの距離が、レーザダイオード12の長さに比例
して変動し得る。同様に、レーザダイオード12の右側
外表面と右側ヒートシンク16の左側表面との間の距離
が、レーザダイオード12の長さに比例して変動し得
る。これにより得られるレーザダイオード12とヒート
シンク14および16との間の隙間は、大きさは可変で
あるが、適切な厚さのインジウムハンダ層18で満たさ
れ、これによりレーザダイオード12の全長に沿ってヒ
ートシンク14および16との接触が確立される。すな
わち、レーザダイオード12が通常ハンダ接触部内に空
隙を生成し得る本質的な湾曲を有する場合でも、レーザ
ダイオードアセンブリ10を組み立てるプロセスにおい
て、レーザダイオード12の全長に沿って一定の電気接
触が提供される傾向にある。さらに、組立プロセス後に
レーザダイオード12に隣接して空隙が現れる場合で
も、追加のハンダを加えてこれらの空隙を埋めることに
より、レーザダイオード12の全長に沿って適切な電気
接触および熱接触を維持することができる。
ード12の左側外表面から左側ヒートシンク14の右側
表面までの距離が、レーザダイオード12の長さに比例
して変動し得る。同様に、レーザダイオード12の右側
外表面と右側ヒートシンク16の左側表面との間の距離
が、レーザダイオード12の長さに比例して変動し得
る。これにより得られるレーザダイオード12とヒート
シンク14および16との間の隙間は、大きさは可変で
あるが、適切な厚さのインジウムハンダ層18で満たさ
れ、これによりレーザダイオード12の全長に沿ってヒ
ートシンク14および16との接触が確立される。すな
わち、レーザダイオード12が通常ハンダ接触部内に空
隙を生成し得る本質的な湾曲を有する場合でも、レーザ
ダイオードアセンブリ10を組み立てるプロセスにおい
て、レーザダイオード12の全長に沿って一定の電気接
触が提供される傾向にある。さらに、組立プロセス後に
レーザダイオード12に隣接して空隙が現れる場合で
も、追加のハンダを加えてこれらの空隙を埋めることに
より、レーザダイオード12の全長に沿って適切な電気
接触および熱接触を維持することができる。
【0062】スペーサ要素25は、左側および右側ヒー
トシンク14および16の横方向の空間を確立し、また
ヒートシンク14および16の上表面に対する発光面2
0の正確な位置を提供する。スペーサ要素25は、その
横方向および垂直方向の寸法が狭い許容度に保持される
ように製造される。例えば、スペーサ要素25がドープ
されていないガリウムヒ素(GaAs)により製造され
る場合は、その寸法許容度が±2〜3ミクロン(μm)
に保持されるように劈開され得る。従って、左側および
右側ヒートシンク14および16間の距離、ならびにレ
ーザダイオード12の発光面20の位置が正確に制御さ
れ得る。この結果、スペーサ要素25は、左側および右
側ヒートシンク14および16に対するレーザダイオー
ド12の横方向および垂直方向位置を正確にロケーティ
ングする精密スペーサ要素として見なされ得る。
トシンク14および16の横方向の空間を確立し、また
ヒートシンク14および16の上表面に対する発光面2
0の正確な位置を提供する。スペーサ要素25は、その
横方向および垂直方向の寸法が狭い許容度に保持される
ように製造される。例えば、スペーサ要素25がドープ
されていないガリウムヒ素(GaAs)により製造され
る場合は、その寸法許容度が±2〜3ミクロン(μm)
に保持されるように劈開され得る。従って、左側および
右側ヒートシンク14および16間の距離、ならびにレ
ーザダイオード12の発光面20の位置が正確に制御さ
れ得る。この結果、スペーサ要素25は、左側および右
側ヒートシンク14および16に対するレーザダイオー
ド12の横方向および垂直方向位置を正確にロケーティ
ングする精密スペーサ要素として見なされ得る。
【0063】BeO基板30は、約0.025インチの
高さおよび約0.25インチの幅(図1および図2Aお
よび図2Bに示される)を有する。BeO基板30の長
さ(すなわち紙面の奥に向かう長さ)は、実質的にレー
ザダイオード12の長さであり、これは通常は約0.4
インチである。金属化層32により、BeO基板30の
高さ全体に0.001インチより小さい厚さが加わると
考えると、BeO基板30上の金属化層32の厚さを裸
眼で明視化するのは困難である。ロケーティングチャネ
ル34は、好ましくは、約2ミル(0.002インチ)
の深さおよび約40ミル(0.040インチ)の幅を有
する。
高さおよび約0.25インチの幅(図1および図2Aお
よび図2Bに示される)を有する。BeO基板30の長
さ(すなわち紙面の奥に向かう長さ)は、実質的にレー
ザダイオード12の長さであり、これは通常は約0.4
インチである。金属化層32により、BeO基板30の
高さ全体に0.001インチより小さい厚さが加わると
考えると、BeO基板30上の金属化層32の厚さを裸
眼で明視化するのは困難である。ロケーティングチャネ
ル34は、好ましくは、約2ミル(0.002インチ)
の深さおよび約40ミル(0.040インチ)の幅を有
する。
【0064】基板30は、好ましくは、BeOにより製
造されるが、基板30は、高い熱伝導率を有する、ダイ
アモンド、窒化ホウ素、または窒化アルミニウムなどの
他の非金属材料により製造され得る。別の実施形態で
は、基板30は、ヒートシンク14を互いからおよび基
板30から電気的に絶縁するために十分な保護がなされ
る限り、電気的におよび熱的に導体(例えば銅)であり
得る。これは、金属化層32を上表面に形成する前に、
基板30を酸化珪素などの電気絶縁材料でコーティング
することによって実現され得る。
造されるが、基板30は、高い熱伝導率を有する、ダイ
アモンド、窒化ホウ素、または窒化アルミニウムなどの
他の非金属材料により製造され得る。別の実施形態で
は、基板30は、ヒートシンク14を互いからおよび基
板30から電気的に絶縁するために十分な保護がなされ
る限り、電気的におよび熱的に導体(例えば銅)であり
得る。これは、金属化層32を上表面に形成する前に、
基板30を酸化珪素などの電気絶縁材料でコーティング
することによって実現され得る。
【0065】各ヒートシンク14および16は、約0.
12インチの幅および約0.4インチの長さを有する。
各ヒートシンク14および16の高さは、ハンダ層18
を形成する溶融ハンダ中に浸漬される前は、約45ミル
(0.045インチ)である。浸漬後は高さは約50ミ
ル(0.050インチ)である。
12インチの幅および約0.4インチの長さを有する。
各ヒートシンク14および16の高さは、ハンダ層18
を形成する溶融ハンダ中に浸漬される前は、約45ミル
(0.045インチ)である。浸漬後は高さは約50ミ
ル(0.050インチ)である。
【0066】レーザダイオード12は約5ミル(0.0
05インチ)の幅を有し、一方スペーサ要素25は約7
ミル(0.007インチ)の幅を有する。レーザダイオ
ード12の高さは通常約20〜25ミル(0.020イ
ンチから0.025インチ)である。スペーサ要素25
の高さは、発光面20がヒートシンク14および16の
上表面と実質的に同じ高さになるように選択される。従
って、通常は、スペーサ要素25の高さは、通常は約
0.015インチから約0.025インチの範囲の様々
な高さが利用可能である。この範囲により、ロケーティ
ングチャネル34の深さ、ヒートシンク14および16
の高さ、およびハンダ層18の厚さにおける製造許容度
が変動する。
05インチ)の幅を有し、一方スペーサ要素25は約7
ミル(0.007インチ)の幅を有する。レーザダイオ
ード12の高さは通常約20〜25ミル(0.020イ
ンチから0.025インチ)である。スペーサ要素25
の高さは、発光面20がヒートシンク14および16の
上表面と実質的に同じ高さになるように選択される。従
って、通常は、スペーサ要素25の高さは、通常は約
0.015インチから約0.025インチの範囲の様々
な高さが利用可能である。この範囲により、ロケーティ
ングチャネル34の深さ、ヒートシンク14および16
の高さ、およびハンダ層18の厚さにおける製造許容度
が変動する。
【0067】組立プロセス中に、レーザダイオードアセ
ンブリ10を組み立てている作業員は、レーザダイオー
ド12の発光面20がヒートシンク14および16の上
表面よりはるかに高すぎるかまたは低すぎるかを決定し
得る。発光面20がヒートシンク14および16よりは
るかに上に位置する場合は、発光面20に隣接するレー
ザダイオード12上部で生成される熱が伝導する場所が
なくなる。この熱を伝導させることがヒートシンク14
および16の主な目的の1つである。この場合には、レ
ーザダイオード12は極限温度条件により破滅的に故障
し得る。一方、レーザダイオード12の発光面20がヒ
ートシンク14および16の上表面よりはるかに下に位
置する場合は、レーザダイオード12に直面するヒート
シンク14および16の側表面が発光エネルギーを吸収
するかまたは下向きに反射してレーザダイオード12の
出力が減少するという事実により、レーザダイオード1
2の出力エネルギーが減少し得る。このため、発光面2
0はヒートシンク14および16の上表面と実質的に同
じ高さ(すなわち実質的に同一面上)にロケーティング
されるのが好適である。本好適な実施形態では、発光面
20は、ヒートシンク14および16の上表面より約1
ミル(すなわち、±0.001インチ)以内にロケーテ
ィングされる。
ンブリ10を組み立てている作業員は、レーザダイオー
ド12の発光面20がヒートシンク14および16の上
表面よりはるかに高すぎるかまたは低すぎるかを決定し
得る。発光面20がヒートシンク14および16よりは
るかに上に位置する場合は、発光面20に隣接するレー
ザダイオード12上部で生成される熱が伝導する場所が
なくなる。この熱を伝導させることがヒートシンク14
および16の主な目的の1つである。この場合には、レ
ーザダイオード12は極限温度条件により破滅的に故障
し得る。一方、レーザダイオード12の発光面20がヒ
ートシンク14および16の上表面よりはるかに下に位
置する場合は、レーザダイオード12に直面するヒート
シンク14および16の側表面が発光エネルギーを吸収
するかまたは下向きに反射してレーザダイオード12の
出力が減少するという事実により、レーザダイオード1
2の出力エネルギーが減少し得る。このため、発光面2
0はヒートシンク14および16の上表面と実質的に同
じ高さ(すなわち実質的に同一面上)にロケーティング
されるのが好適である。本好適な実施形態では、発光面
20は、ヒートシンク14および16の上表面より約1
ミル(すなわち、±0.001インチ)以内にロケーテ
ィングされる。
【0068】スペーサ要素25が正しい位置に発光面2
0を設置しない場合、アセンブラは、さらなるまたはよ
り小さい高さを提供する異なる大きさのスペーサ要素2
5を選択し、レーザダイオード12の発光面20を、ヒ
ートシンク14および16の上部表面と実質的に同一平
面上にある位置に設置する。アセンブラがスペーサ要素
25を除去し、そして異なる高さを有する新しいスペー
サ25を挿入するプロセスは、インジウムハンダ層18
をリフローする前またはインジウムハンダ層18が溶融
状態の間に起こり得る。いずれの段階においても、正し
くない高さを有するスペーサ要素は、外側へ(すなわ
ち、図1および2に示される紙の中方向へ)押され、レ
ーザダイオードアセンブリ10の他端上で捕捉され得
る。古いスペーサ要素をアセンブリ10から完全に除去
する前に、新しいスペーサ要素25が反対側から再挿入
され、そしてレーザダイオードアセンブリ10の内側へ
向かって移動される。新しいスペーサ要素25の動きが
古いスペーサ要素をレーザダイオードアセンブリ10の
外へ押す。したがって、発光面20の位置は、レーザダ
イオード12がヒートシンク14と16との間にあるあ
いだに調節される。
0を設置しない場合、アセンブラは、さらなるまたはよ
り小さい高さを提供する異なる大きさのスペーサ要素2
5を選択し、レーザダイオード12の発光面20を、ヒ
ートシンク14および16の上部表面と実質的に同一平
面上にある位置に設置する。アセンブラがスペーサ要素
25を除去し、そして異なる高さを有する新しいスペー
サ25を挿入するプロセスは、インジウムハンダ層18
をリフローする前またはインジウムハンダ層18が溶融
状態の間に起こり得る。いずれの段階においても、正し
くない高さを有するスペーサ要素は、外側へ(すなわ
ち、図1および2に示される紙の中方向へ)押され、レ
ーザダイオードアセンブリ10の他端上で捕捉され得
る。古いスペーサ要素をアセンブリ10から完全に除去
する前に、新しいスペーサ要素25が反対側から再挿入
され、そしてレーザダイオードアセンブリ10の内側へ
向かって移動される。新しいスペーサ要素25の動きが
古いスペーサ要素をレーザダイオードアセンブリ10の
外へ押す。したがって、発光面20の位置は、レーザダ
イオード12がヒートシンク14と16との間にあるあ
いだに調節される。
【0069】好ましくは、レーザダイオードアセンブリ
10のアセンブラがスペーサ要素25の種々のビン(b
in)を有し、これらのビンからスペーサ要素25に対
し特異的な高さを表す各ビンを選択する。上述のよう
に、スペーサ要素25に対して好ましい物質がガリウム
ヒ素であるので、スペーサ要素25を製造する切断プロ
セスは、ビン中のスペーサ要素25間の高さの差が、例
えば1ミル(0.001インチ)であり得る極めて正確
な高さを生成する。
10のアセンブラがスペーサ要素25の種々のビン(b
in)を有し、これらのビンからスペーサ要素25に対
し特異的な高さを表す各ビンを選択する。上述のよう
に、スペーサ要素25に対して好ましい物質がガリウム
ヒ素であるので、スペーサ要素25を製造する切断プロ
セスは、ビン中のスペーサ要素25間の高さの差が、例
えば1ミル(0.001インチ)であり得る極めて正確
な高さを生成する。
【0070】スペーサ要素25がGaAsであるとして
説明したが、それはまた、他の電気的に非伝導物質から
なりうる。例えば、スペーサ要素は、剛性のまたは半剛
性の高分子(例えば、ナイロンなど)、シリコン、また
はグラスファイバであり得る。これらの物質の各々は、
ヒートシンク14および16の上部表面と実質的に同一
平面上にある発光面20を位置決めするために、ヒート
シンク14と16との間に設置され得、そしてレーザダ
イオード12の反射面22に係合する。別の実施態様に
おいて、スペーサ要素25は単に、発光面22をヒート
シンク14および16の上部表面とを位置決めするため
のものであり、位置決め工程およびハンダ付け工程の後
にアセンブリから除去され得る。または、スペーサ要素
25は、アセンブリ10内に残り得るが基板30に接触
しない。
説明したが、それはまた、他の電気的に非伝導物質から
なりうる。例えば、スペーサ要素は、剛性のまたは半剛
性の高分子(例えば、ナイロンなど)、シリコン、また
はグラスファイバであり得る。これらの物質の各々は、
ヒートシンク14および16の上部表面と実質的に同一
平面上にある発光面20を位置決めするために、ヒート
シンク14と16との間に設置され得、そしてレーザダ
イオード12の反射面22に係合する。別の実施態様に
おいて、スペーサ要素25は単に、発光面22をヒート
シンク14および16の上部表面とを位置決めするため
のものであり、位置決め工程およびハンダ付け工程の後
にアセンブリから除去され得る。または、スペーサ要素
25は、アセンブリ10内に残り得るが基板30に接触
しない。
【0071】図1および2がハンダ層18および金属化
層32を含むレーザダイオードアセンブリ10を概念的
に例示する一方、図3〜6は、本発明による種々のレー
ザダイオードアセンブリ10を例示し、ここで構成要素
の相対的な寸法がより正確である。ハンダ層18および
金属化層32は、他の構成要素の寸法に対して非常に薄
いので、ハンダ層18および金属化層32は、図3〜6
に示されない。しかし、ヒートシンク14および16上
のハンダ層18および基板30上の金属化層32が図3
〜6に存在することが理解されるべきである。
層32を含むレーザダイオードアセンブリ10を概念的
に例示する一方、図3〜6は、本発明による種々のレー
ザダイオードアセンブリ10を例示し、ここで構成要素
の相対的な寸法がより正確である。ハンダ層18および
金属化層32は、他の構成要素の寸法に対して非常に薄
いので、ハンダ層18および金属化層32は、図3〜6
に示されない。しかし、ヒートシンク14および16上
のハンダ層18および基板30上の金属化層32が図3
〜6に存在することが理解されるべきである。
【0072】ヒートシンク14および16の各々は、基
板30の上部表面を露出するリセス40を含む。基板の
上部表面は、金属層32(図1および2)を含むので、
リセス40を通してコンタクト可能である上部表面は、
その上に存在する金属化層32(図1および2)を有す
る。したがって、リセス40は、必要な電流をレーザダ
イオードアセンブリ10に提供する電気的なワイヤまた
は接触のためのコンタクト領域42を定義する。このた
め、電流は、コンタクト領域42で接触ワイヤから金属
化層32へ、左のヒートシンク14を通ってレーザダイ
オード12へ、そして最終的にコンタクト領域42で右
のヒートシンク16および金属化層に流れる。
板30の上部表面を露出するリセス40を含む。基板の
上部表面は、金属層32(図1および2)を含むので、
リセス40を通してコンタクト可能である上部表面は、
その上に存在する金属化層32(図1および2)を有す
る。したがって、リセス40は、必要な電流をレーザダ
イオードアセンブリ10に提供する電気的なワイヤまた
は接触のためのコンタクト領域42を定義する。このた
め、電流は、コンタクト領域42で接触ワイヤから金属
化層32へ、左のヒートシンク14を通ってレーザダイ
オード12へ、そして最終的にコンタクト領域42で右
のヒートシンク16および金属化層に流れる。
【0073】ここで図7〜10を参照すると、各々1つ
のレーザダイオード12を含む3つのレーザダイオード
アセンブリ10a、10b、および10cを含むレーザ
ヘッドアセンブリ60が示される。このように、レーザ
ヘッドアセンブリ60は、3つのレーザダイオード12
を含む。レーザヘッドアセンブリ60は、上部フランジ
62を有する熱交換器61を含む。レーザダイオードア
センブリ10a、10b、および10cの各々の基板3
0は、熱交換器61のフランジ62へ結合される。レー
ザダイオードアセンブリ10a、10b、および10c
の各々とフランジ62との間の熱抵抗を最小にするため
に、好ましくは、基板30がフランジ62にハンダ付け
される。基板30の底部上に配置される金属化層32
(図1および2)は、ハンダ付けのための十分な表面を
提供する。熱交換器61のフランジ62は、これに結合
された、水などの流体がレーザダイオードアセンブリ1
0a、10b、および10cのための必要な冷却を提供
するために流動する冷却フィン64(図10)を有す
る。流体は、入口66を通って熱交換器61に入り、そ
して出口68を通って出る。熱交換器61のフランジ6
2は、ヒートシンク14が、基板30の必要性を除去し
そしてレーザダイオード12と熱リザーバとの間の最小
熱抵抗を有するアセンブリとなるフランジ62に結合さ
れ得るように非導電性基板30と同様に構成される。
のレーザダイオード12を含む3つのレーザダイオード
アセンブリ10a、10b、および10cを含むレーザ
ヘッドアセンブリ60が示される。このように、レーザ
ヘッドアセンブリ60は、3つのレーザダイオード12
を含む。レーザヘッドアセンブリ60は、上部フランジ
62を有する熱交換器61を含む。レーザダイオードア
センブリ10a、10b、および10cの各々の基板3
0は、熱交換器61のフランジ62へ結合される。レー
ザダイオードアセンブリ10a、10b、および10c
の各々とフランジ62との間の熱抵抗を最小にするため
に、好ましくは、基板30がフランジ62にハンダ付け
される。基板30の底部上に配置される金属化層32
(図1および2)は、ハンダ付けのための十分な表面を
提供する。熱交換器61のフランジ62は、これに結合
された、水などの流体がレーザダイオードアセンブリ1
0a、10b、および10cのための必要な冷却を提供
するために流動する冷却フィン64(図10)を有す
る。流体は、入口66を通って熱交換器61に入り、そ
して出口68を通って出る。熱交換器61のフランジ6
2は、ヒートシンク14が、基板30の必要性を除去し
そしてレーザダイオード12と熱リザーバとの間の最小
熱抵抗を有するアセンブリとなるフランジ62に結合さ
れ得るように非導電性基板30と同様に構成される。
【0074】図3〜6に関して上述されるように、レー
ザダイオードアセンブリ10a、10b、および10c
の各々は、コンタクト70が電気的に結合される2つの
リセス40(図3および4)を有する。図7〜10に示
されるコンタクト70は、コンタクト領域42(図3お
よび4)に接触するための水平部分、および熱交換器6
1の側面上に配置される隔離された導電表面72へ電気
的に接続される垂直セグメントを有する。
ザダイオードアセンブリ10a、10b、および10c
の各々は、コンタクト70が電気的に結合される2つの
リセス40(図3および4)を有する。図7〜10に示
されるコンタクト70は、コンタクト領域42(図3お
よび4)に接触するための水平部分、および熱交換器6
1の側面上に配置される隔離された導電表面72へ電気
的に接続される垂直セグメントを有する。
【0075】図8は、点線で電流の経路を示す。電流
は、第1のレーザダイオードアセンブリ10aに入り、
そしてそこを通過した後、コンタクト70を通って導電
表面72へ移動する。次に、電流は、中央のレーザダイ
オードアセンブリ10bを通過し、そして熱交換器61
の背面の導電表面(番号付けされない)を通過して第3
のレーザダイオードアセンブリ10cへ流される。最後
に、電流は、第3のレーザダイオードアセンブリ10c
を通過する。得られたレーザ発光は、図10に示される
ように、レーザダイオードアセンブリ10a、10b、
および10cの上部表面の平面に対し垂直である。
は、第1のレーザダイオードアセンブリ10aに入り、
そしてそこを通過した後、コンタクト70を通って導電
表面72へ移動する。次に、電流は、中央のレーザダイ
オードアセンブリ10bを通過し、そして熱交換器61
の背面の導電表面(番号付けされない)を通過して第3
のレーザダイオードアセンブリ10cへ流される。最後
に、電流は、第3のレーザダイオードアセンブリ10c
を通過する。得られたレーザ発光は、図10に示される
ように、レーザダイオードアセンブリ10a、10b、
および10cの上部表面の平面に対し垂直である。
【0076】レーザダイオードアセンブリ10a、10
b、および10cの各々から放出されるエネルギーは、
一般に同一線形順序に並ぶ(colinear)ので、
レーザヘッドアセンブリ60は、固体レーザのロッドま
たはスラブ(例えば、Nd:YAG)ためのポンプ供給
源として使用され得る。固体レーザがロッドの形態であ
る場合、数個のレーザヘッドアセンブリ60は、ロッド
の周りに円周上に位置づけられ、レーザロッドからの出
力に必要なポンプエネルギーを提供する。レーザダイオ
ードアセンブリ10a、10b、および10cは、連続
波モード(CW)で使用され得、これによってエネルギ
ーが連続的に放出される。あるいは、レーザダイオード
アセンブリ10a、10b、および10cは、レーザダ
イオードアセンブリ10a、10b、および10cから
発せられるレーザ発光が所定の持続時間の間および所定
の周波数で起こるようにパルス化され得る。
b、および10cの各々から放出されるエネルギーは、
一般に同一線形順序に並ぶ(colinear)ので、
レーザヘッドアセンブリ60は、固体レーザのロッドま
たはスラブ(例えば、Nd:YAG)ためのポンプ供給
源として使用され得る。固体レーザがロッドの形態であ
る場合、数個のレーザヘッドアセンブリ60は、ロッド
の周りに円周上に位置づけられ、レーザロッドからの出
力に必要なポンプエネルギーを提供する。レーザダイオ
ードアセンブリ10a、10b、および10cは、連続
波モード(CW)で使用され得、これによってエネルギ
ーが連続的に放出される。あるいは、レーザダイオード
アセンブリ10a、10b、および10cは、レーザダ
イオードアセンブリ10a、10b、および10cから
発せられるレーザ発光が所定の持続時間の間および所定
の周波数で起こるようにパルス化され得る。
【0077】図11は、出力エネルギーを生成する3つ
のレーザダイオード112を有するレーザダイオードア
センブリ110を示す。図11における3つのレーザダ
イオード112のそれぞれは、2つのヒートシンク11
4の間に挟持されている。図1から図10を参照しなが
ら上述したヒートシンクと同様に、ヒートシンク114
は、好ましくは、高い導電率および高い熱伝導率を有す
る銅などの材料で形成される。これらのヒートシンク1
14はまた、外面に半田層118を形成するため、イン
ジウム半田などの半田に浸漬される。しかし、中央の2
つのヒートシンク114aは、コンタクト領域を提供す
るための凹部(図3および図4の凹部40を参照)を必
要としない。2つの端部ヒートシンク114は、コンタ
クト領域を提供する凹部を有する。
のレーザダイオード112を有するレーザダイオードア
センブリ110を示す。図11における3つのレーザダ
イオード112のそれぞれは、2つのヒートシンク11
4の間に挟持されている。図1から図10を参照しなが
ら上述したヒートシンクと同様に、ヒートシンク114
は、好ましくは、高い導電率および高い熱伝導率を有す
る銅などの材料で形成される。これらのヒートシンク1
14はまた、外面に半田層118を形成するため、イン
ジウム半田などの半田に浸漬される。しかし、中央の2
つのヒートシンク114aは、コンタクト領域を提供す
るための凹部(図3および図4の凹部40を参照)を必
要としない。2つの端部ヒートシンク114は、コンタ
クト領域を提供する凹部を有する。
【0078】スペーサ要素125は、好ましくはガリウ
ムヒ素で形成され、各レーザダイオード112の下方に
配置されている。スペーサ要素125は、ヒートシンク
114のそれぞれの間に適切な空間を提供する目的を果
たし、レーザダイオード112のそれぞれの発光面をヒ
ートシンク114の上面と実質的に面一になるように配
置するようにも作用する。換言すると、スペーサ要素1
25は、図1から図10を参照しながら上述したスペー
サ要素25と同じである。
ムヒ素で形成され、各レーザダイオード112の下方に
配置されている。スペーサ要素125は、ヒートシンク
114のそれぞれの間に適切な空間を提供する目的を果
たし、レーザダイオード112のそれぞれの発光面をヒ
ートシンク114の上面と実質的に面一になるように配
置するようにも作用する。換言すると、スペーサ要素1
25は、図1から図10を参照しながら上述したスペー
サ要素25と同じである。
【0079】基板130(好ましくは、BeO基板)
は、レーザダイオードアセンブリ110の下端部に配置
されている。BeO基板130は、その上面および下面
に金属化層132を有する。BeO基板130の下面上
の金属化層132は、図7から図10を参照しながら上
述したように、熱交換器が半田付けされ得る表面を提供
するためのものである。BeO基板130の上部金属化
層132は、ヒートシンク114のそれぞれにBeO基
板130を取り付けるためのものである。この取り付け
は、レーザダイオードアセンブリ110全体が組み立て
プロセス中に加熱されているときの半田層118のリフ
ローによって起こる。さらに、BeO基板130は、3
つの配置チャネル134を有し、この配置チャネル13
4のそれぞれは、対応するスペーサ要素125用であ
る。
は、レーザダイオードアセンブリ110の下端部に配置
されている。BeO基板130は、その上面および下面
に金属化層132を有する。BeO基板130の下面上
の金属化層132は、図7から図10を参照しながら上
述したように、熱交換器が半田付けされ得る表面を提供
するためのものである。BeO基板130の上部金属化
層132は、ヒートシンク114のそれぞれにBeO基
板130を取り付けるためのものである。この取り付け
は、レーザダイオードアセンブリ110全体が組み立て
プロセス中に加熱されているときの半田層118のリフ
ローによって起こる。さらに、BeO基板130は、3
つの配置チャネル134を有し、この配置チャネル13
4のそれぞれは、対応するスペーサ要素125用であ
る。
【0080】レーザダイオードアセンブリ110を組み
立てるために、ヒートシンク114はまず、半田層11
8でコーティングされ、金属化層132は、BeO基板
130上に配置される。BeO基板130はまた、スペ
ーサ要素125を収容するために配置チャネル134が
内部に設けられる。これらの予備プロセスが一旦完了す
ると、ヒートシンク114は、BeO基板130上に配
置される。次に、スペーサ要素125は、スペーサ要素
125が配置チャネル134内に設けられるように、隣
接するヒートシンク114間に配置される。次に、レー
ザダイオード112は、ヒートシンク114間に配置さ
れ、スペーサ要素125と接触する。この基本的な配置
が一旦確立すると、次にアセンブリ全体は、加熱工程に
かけられる。これによって、アセンブリの温度は、半田
層118の融点(インジウムの場合157℃)を上回る
温度に上昇される。半田層118がリフローし始める
と、半田層118は、ヒートシンク114をBeO基板
130に付着させる。半田層118はまた、レーザダイ
オード112の側面にも付着する。換言すると、レーザ
ダイオードアセンブリ110が組み立てられるプロセス
は、図1から図6のレーザダイオードアセンブリを参照
しながら記載したプロセスと基本的に同じである。
立てるために、ヒートシンク114はまず、半田層11
8でコーティングされ、金属化層132は、BeO基板
130上に配置される。BeO基板130はまた、スペ
ーサ要素125を収容するために配置チャネル134が
内部に設けられる。これらの予備プロセスが一旦完了す
ると、ヒートシンク114は、BeO基板130上に配
置される。次に、スペーサ要素125は、スペーサ要素
125が配置チャネル134内に設けられるように、隣
接するヒートシンク114間に配置される。次に、レー
ザダイオード112は、ヒートシンク114間に配置さ
れ、スペーサ要素125と接触する。この基本的な配置
が一旦確立すると、次にアセンブリ全体は、加熱工程に
かけられる。これによって、アセンブリの温度は、半田
層118の融点(インジウムの場合157℃)を上回る
温度に上昇される。半田層118がリフローし始める
と、半田層118は、ヒートシンク114をBeO基板
130に付着させる。半田層118はまた、レーザダイ
オード112の側面にも付着する。換言すると、レーザ
ダイオードアセンブリ110が組み立てられるプロセス
は、図1から図6のレーザダイオードアセンブリを参照
しながら記載したプロセスと基本的に同じである。
【0081】得られたレーザダイオードアセンブリ11
0は、レーザダイオード112が連続してエネルギーを
放射する連続(CW)モード出力を提供するのに有用で
ある。あるいは、レーザダイオードアセンブリ110
は、パルスモードで動作され得る。これによってレーザ
ダイオード112は、所定の期間かつ所定の周波数でエ
ネルギーを放射する。レーザダイオードアセンブリ11
0の構造のため、電流は、ヒートシンク114を通過し
てレーザダイオード112を左から右へと流れることに
留意されたい。
0は、レーザダイオード112が連続してエネルギーを
放射する連続(CW)モード出力を提供するのに有用で
ある。あるいは、レーザダイオードアセンブリ110
は、パルスモードで動作され得る。これによってレーザ
ダイオード112は、所定の期間かつ所定の周波数でエ
ネルギーを放射する。レーザダイオードアセンブリ11
0の構造のため、電流は、ヒートシンク114を通過し
てレーザダイオード112を左から右へと流れることに
留意されたい。
【0082】図12は、多重レーザダイオード212を
含むレーザダイオードアセンブリ210の他の実施態様
を示す。レーザダイオードアセンブリ210と、上述し
たレーザアセンブリとの基本的な相違は、ヒートシンク
およびスペーサ要素の配置チャネル内における相対的な
位置関係にある。
含むレーザダイオードアセンブリ210の他の実施態様
を示す。レーザダイオードアセンブリ210と、上述し
たレーザアセンブリとの基本的な相違は、ヒートシンク
およびスペーサ要素の配置チャネル内における相対的な
位置関係にある。
【0083】レーザダイオード212のそれぞれは、2
つのヒートシンク214間に挟持されている。そしてま
た、ヒートシンク214のそれぞれは、外面上に半田層
218を有する。スペーサ要素225は、2つの隣接す
るヒートシンク214間で、レーザダイオード212の
下方に配置されている。上述したレーザダイオードアセ
ンブリの場合のように、スペーサ要素225は、隣接す
るヒートシンク214間に適切な距離を保つ目的、およ
びレーザダイオード212の発光面がヒートシンク21
4の上面と実質的に面一となることを確実にする目的を
果たす。
つのヒートシンク214間に挟持されている。そしてま
た、ヒートシンク214のそれぞれは、外面上に半田層
218を有する。スペーサ要素225は、2つの隣接す
るヒートシンク214間で、レーザダイオード212の
下方に配置されている。上述したレーザダイオードアセ
ンブリの場合のように、スペーサ要素225は、隣接す
るヒートシンク214間に適切な距離を保つ目的、およ
びレーザダイオード212の発光面がヒートシンク21
4の上面と実質的に面一となることを確実にする目的を
果たす。
【0084】基板230(好ましくは、BeO基板)
は、レーザダイオードアセンブリ210の底部に配置さ
れている。BeO基板230は、その下面に金属化層2
32、およびその上面に金属化層232を有する。Be
O基板230は、4つの細長い配置チャネル236を有
する。細長い配置チャネル236の隣接するチャネル
は、BeO基板230上でペデスタル238によって分
離されている。細長い配置チャネル236は、BeO基
板230上にヒートシンク214を配置するためのもの
である。これは、配置チャネルがスペーサ要素を「配置
する」ためのものであった上記のレーザダイオードアセ
ンブリと異なる。
は、レーザダイオードアセンブリ210の底部に配置さ
れている。BeO基板230は、その下面に金属化層2
32、およびその上面に金属化層232を有する。Be
O基板230は、4つの細長い配置チャネル236を有
する。細長い配置チャネル236の隣接するチャネル
は、BeO基板230上でペデスタル238によって分
離されている。細長い配置チャネル236は、BeO基
板230上にヒートシンク214を配置するためのもの
である。これは、配置チャネルがスペーサ要素を「配置
する」ためのものであった上記のレーザダイオードアセ
ンブリと異なる。
【0085】レーザダイオードアセンブリ210を組み
立てるために、ヒートシンク214は、対応する細長い
配置チャネル236内に配置される。次に、スペーサ要
素225は、隣接するヒートシンク214間に配置さ
れ、ペデスタル238の上面に位置する。レーザダイオ
ード212は、スペーサ要素225の上方でヒートシン
ク214間に配置される。再び、レーザダイオードアセ
ンブリ210全体は加熱され、ヒートシンク214は半
田層218によって形成される半田接合でBeO基板2
30に取り付けられる。図12に示すように、当初は、
スペーサ要素225の下方およびペデスタル238のそ
れぞれの側部にはギャップ240が存在し得る。しか
し、リフロープロセス中に、このギャップ240は、半
田層218からのさらなる半田で埋められ得る。ヒート
シンク214上の半田層218は、レーザダイオード2
12の側面に付着する。2つの中央ヒートシンク214
aはコンタクト領域を形成するための凹部を必要とせ
ず、2つの外側ヒートシンク214のみが凹部(図3お
よび図4の凹部40を参照)を含むことにも留意された
い。
立てるために、ヒートシンク214は、対応する細長い
配置チャネル236内に配置される。次に、スペーサ要
素225は、隣接するヒートシンク214間に配置さ
れ、ペデスタル238の上面に位置する。レーザダイオ
ード212は、スペーサ要素225の上方でヒートシン
ク214間に配置される。再び、レーザダイオードアセ
ンブリ210全体は加熱され、ヒートシンク214は半
田層218によって形成される半田接合でBeO基板2
30に取り付けられる。図12に示すように、当初は、
スペーサ要素225の下方およびペデスタル238のそ
れぞれの側部にはギャップ240が存在し得る。しか
し、リフロープロセス中に、このギャップ240は、半
田層218からのさらなる半田で埋められ得る。ヒート
シンク214上の半田層218は、レーザダイオード2
12の側面に付着する。2つの中央ヒートシンク214
aはコンタクト領域を形成するための凹部を必要とせ
ず、2つの外側ヒートシンク214のみが凹部(図3お
よび図4の凹部40を参照)を含むことにも留意された
い。
【0086】上記のように、レーザダイオード212を
通して電流が強制的に流れるように、隣接するヒートシ
ンク214間に電気的絶縁が必要である。BeO基板2
30の上側表面には金属化層232をコーティングし、
これにより、半田接着面を提供する。これは、BeO基
板230内に細長いロケーティングチャネル236を切
るまたはエッチングした後に行われる。従って、金属化
層232は、初期的にはペデスタル238の上側表面上
に存在する。但し、スペーサ要素225下に電流が存在
しないことを確実にするために、ペデスタル238の上
側表面から金属化層232を剥がす第2のプロセスを行
う。従って、電流は、レーザダイオード212を通って
スペーサ要素上でのみ流れる。
通して電流が強制的に流れるように、隣接するヒートシ
ンク214間に電気的絶縁が必要である。BeO基板2
30の上側表面には金属化層232をコーティングし、
これにより、半田接着面を提供する。これは、BeO基
板230内に細長いロケーティングチャネル236を切
るまたはエッチングした後に行われる。従って、金属化
層232は、初期的にはペデスタル238の上側表面上
に存在する。但し、スペーサ要素225下に電流が存在
しないことを確実にするために、ペデスタル238の上
側表面から金属化層232を剥がす第2のプロセスを行
う。従って、電流は、レーザダイオード212を通って
スペーサ要素上でのみ流れる。
【0087】図13および図14は、別のダイオードア
センブリ310を示す分解斜視図および最終的なアセン
ブリを示す斜視図である。レーザダイオードアセンブリ
310は、電気的エネルギーを与えると光エネルギーを
生成する複数のレーザダイオード312を含む。上記の
従来のアセンブリと同様に、レーザダイオード312
は、外側表面に半田層(図示せず)を有するヒートシン
ク314間に配置される。しかし、上記の従来のヒート
シンクとは異なり、図13および図14のヒートシンク
314は比較的薄く、その厚さはレーザダイオード31
2の厚さの約2倍未満である。アセンブリ310の各端
部のレーザダイオード312は、薄いヒートシンク31
4と、図1〜図6で説明したヒートシンクに似た端部ブ
ロック313との間に挟持される。これらの端部ブロッ
ク313は、レーザダイオード312を通って流される
電流の入力および出力を提供するコンタクトワイヤまた
はコンタクト構造を入れ得る凹部を含む。
センブリ310を示す分解斜視図および最終的なアセン
ブリを示す斜視図である。レーザダイオードアセンブリ
310は、電気的エネルギーを与えると光エネルギーを
生成する複数のレーザダイオード312を含む。上記の
従来のアセンブリと同様に、レーザダイオード312
は、外側表面に半田層(図示せず)を有するヒートシン
ク314間に配置される。しかし、上記の従来のヒート
シンクとは異なり、図13および図14のヒートシンク
314は比較的薄く、その厚さはレーザダイオード31
2の厚さの約2倍未満である。アセンブリ310の各端
部のレーザダイオード312は、薄いヒートシンク31
4と、図1〜図6で説明したヒートシンクに似た端部ブ
ロック313との間に挟持される。これらの端部ブロッ
ク313は、レーザダイオード312を通って流される
電流の入力および出力を提供するコンタクトワイヤまた
はコンタクト構造を入れ得る凹部を含む。
【0088】各ヒートシンク314間には、スペーサ要
素325が設けられる。やはり、スペーサ要素325は
無ドープまたは半絶縁性GaAsでできていることが好
ましい。一体型レーザダイオードアセンブリ310を製
造する最終加熱プロセスを行うまでは、レーザダイオー
ド312は対応するスペーサ要素325上に乗ってい
る。
素325が設けられる。やはり、スペーサ要素325は
無ドープまたは半絶縁性GaAsでできていることが好
ましい。一体型レーザダイオードアセンブリ310を製
造する最終加熱プロセスを行うまでは、レーザダイオー
ド312は対応するスペーサ要素325上に乗ってい
る。
【0089】好ましくはBeOの基板330は、ダイオ
ードレーザアセンブリ310の底部に位置決めされる。
BeO基板330は、複数のロケーティングチャネル3
34を含む。図示しないが、組立てを行う前に、BeO
基板330の上側表面および下側表面の両方を金属化層
でコーティングする。図12に示す構成と同様に、ペデ
スタル338の上側表面を処理することにより、この金
属化層を除去する。これにより、レーザダイオード31
2下において電気的絶縁が確保される。
ードレーザアセンブリ310の底部に位置決めされる。
BeO基板330は、複数のロケーティングチャネル3
34を含む。図示しないが、組立てを行う前に、BeO
基板330の上側表面および下側表面の両方を金属化層
でコーティングする。図12に示す構成と同様に、ペデ
スタル338の上側表面を処理することにより、この金
属化層を除去する。これにより、レーザダイオード31
2下において電気的絶縁が確保される。
【0090】レーザダイオードアセンブリ310を組み
立てるには、ヒートシンク314をロケーティングチャ
ネル334内に入れる。その後、端にあるヒートシンク
314に隣接して端部ブロック313を配置する。次
に、スペーサ要素325を、隣接するヒートシンク31
4間に配置し、ペデスタル338の上側表面上に乗せ
る。その後、レーザダイオード312を、レーザダイオ
ード312がスペーサ要素325の上側表面に乗って接
するように、ヒートシンク314間に配置する。アセン
ブリの基本的な構成を確立した後、アセンブリ310全
体を加熱工程に供して、レーザダイオードアセンブリ3
10の温度をヒートシンク314および端部ブロック3
13の上に存在する半田層の融点よりも高くする。半田
層は、リフローし始め、これにより、ヒートシンク31
4が、BeO基板330およびレーザダイオード312
の側面に取り付けられる。加熱工程の終了後、ヒートシ
ンク314および端部ブロック313上の溶融した半田
層は固化し、これにより、ヒートシンク314および端
部ブロック313がBeO基板330および隣接するレ
ーザダイオード312に取り付けられる。
立てるには、ヒートシンク314をロケーティングチャ
ネル334内に入れる。その後、端にあるヒートシンク
314に隣接して端部ブロック313を配置する。次
に、スペーサ要素325を、隣接するヒートシンク31
4間に配置し、ペデスタル338の上側表面上に乗せ
る。その後、レーザダイオード312を、レーザダイオ
ード312がスペーサ要素325の上側表面に乗って接
するように、ヒートシンク314間に配置する。アセン
ブリの基本的な構成を確立した後、アセンブリ310全
体を加熱工程に供して、レーザダイオードアセンブリ3
10の温度をヒートシンク314および端部ブロック3
13の上に存在する半田層の融点よりも高くする。半田
層は、リフローし始め、これにより、ヒートシンク31
4が、BeO基板330およびレーザダイオード312
の側面に取り付けられる。加熱工程の終了後、ヒートシ
ンク314および端部ブロック313上の溶融した半田
層は固化し、これにより、ヒートシンク314および端
部ブロック313がBeO基板330および隣接するレ
ーザダイオード312に取り付けられる。
【0091】図13および図14は、追加の未使用ロケ
ーティングチャネル334を示している。このように、
基板330は使用可能な最大数のロケーティングチャネ
ル334を用いて構成することが可能であり、これより
も少ない数(つまり、特定の用途に必要な数)のレーザ
ダイオード312およびヒートシンク314を基板33
0内に挿入することが可能である。あるいは、ロケーテ
ィングチャネル334の数を、必要なヒートシンク31
4の厳密な数を反映した数としてもよい。
ーティングチャネル334を示している。このように、
基板330は使用可能な最大数のロケーティングチャネ
ル334を用いて構成することが可能であり、これより
も少ない数(つまり、特定の用途に必要な数)のレーザ
ダイオード312およびヒートシンク314を基板33
0内に挿入することが可能である。あるいは、ロケーテ
ィングチャネル334の数を、必要なヒートシンク31
4の厳密な数を反映した数としてもよい。
【0092】CWモードではなくパルス化モード(pulse
d mode)でレーザダイオード312の発光面から出力エ
ネルギーが放出されるシステムにおいては、薄いヒート
シンク314が用いられる。パルス化モードでは、レー
ザダイオード312による平均廃熱は比較的少ないの
で、ヒートシンク314の厚さの関数である熱伝導路長
(thermal conduction path)を低減できる。また、図1
3および図14の基板330の構成を逆にして、スペー
サ要素325を、薄いヒートシンク314ではなくロケ
ーティングチャネル334内に配置することができるこ
とに留意すべきである(即ち、図1〜図6の構成と同
様)。
d mode)でレーザダイオード312の発光面から出力エ
ネルギーが放出されるシステムにおいては、薄いヒート
シンク314が用いられる。パルス化モードでは、レー
ザダイオード312による平均廃熱は比較的少ないの
で、ヒートシンク314の厚さの関数である熱伝導路長
(thermal conduction path)を低減できる。また、図1
3および図14の基板330の構成を逆にして、スペー
サ要素325を、薄いヒートシンク314ではなくロケ
ーティングチャネル334内に配置することができるこ
とに留意すべきである(即ち、図1〜図6の構成と同
様)。
【0093】上記各実施形態およびその自明な改変例
は、以下の請求項に示す本発明の趣旨および範囲内に入
るものとして想起されている。
は、以下の請求項に示す本発明の趣旨および範囲内に入
るものとして想起されている。
【0094】
【発明の効果】本発明によると、製造が簡単で低い熱抵
抗を有するレーザダイオードのためのパッケージが提供
される。本発明によると、レーザダイオードは、発光面
と反射面との間に、それぞれ第1のヒートシンクと第2
のヒートシンクが半田を介して取り付けられる。基板
は、第1のヒートシンクと第2のヒートシンクの下に配
置され、通常、半田を介して取り付けられる。電流は、
第1のヒートシンクからレーザダイオードに流れ込み、
最終的に第2のヒートシンクへ流れる。これらレーザダ
イオードアセンブリの構成要素は、一つの加熱工程によ
って簡単に一体形成される。これにより、製造が簡単で
低い熱抵抗を有するレーザダイオードが得られる。
抗を有するレーザダイオードのためのパッケージが提供
される。本発明によると、レーザダイオードは、発光面
と反射面との間に、それぞれ第1のヒートシンクと第2
のヒートシンクが半田を介して取り付けられる。基板
は、第1のヒートシンクと第2のヒートシンクの下に配
置され、通常、半田を介して取り付けられる。電流は、
第1のヒートシンクからレーザダイオードに流れ込み、
最終的に第2のヒートシンクへ流れる。これらレーザダ
イオードアセンブリの構成要素は、一つの加熱工程によ
って簡単に一体形成される。これにより、製造が簡単で
低い熱抵抗を有するレーザダイオードが得られる。
【図1】構成要素を概念的に示す、本発明のレーザダイ
オードアセンブリの分解端面図である。
オードアセンブリの分解端面図である。
【図2A】最終組立位置における構成要素を概念的に示
す、図1のレーザダイオードアセンブリの端面図であ
る。
す、図1のレーザダイオードアセンブリの端面図であ
る。
【図2B】ロケーティングチャネルを作製する、別の基
板構造を示す図である。
板構造を示す図である。
【図3】レーザダイオードアセンブリの等尺図である。
【図4】レーザダイオードアセンブリの上面図である。
【図5】レーザダイオードアセンブリの端面図である。
【図6】図3〜5のレーザダイオードアセンブリの分解
等尺図である。
等尺図である。
【図7】図1〜6に示される、3つのレーザダイオード
アセンブリを有するレーザヘッドアセンブリの等尺図で
ある。
アセンブリを有するレーザヘッドアセンブリの等尺図で
ある。
【図8】図7のレーザヘッドアセンブリの上面図であ
る。
る。
【図9】図7のレーザヘッドアセンブリの側面図であ
る。
る。
【図10】図7のレーザヘッドアセンブリの端面図であ
る。
る。
【図11】多数のレーザダイオードを有するレーザダイ
オードアセンブリを概念的に示す、端面図である。
オードアセンブリを概念的に示す、端面図である。
【図12】多数のレーザダイオードを有するレーザダイ
オードアセンブリの別の実施態様を概念的に示す、端面
図である。
オードアセンブリの別の実施態様を概念的に示す、端面
図である。
【図13】パルス変換された出力エネルギーを提供す
る、多数のレーザダイオードを有するレーザダイオード
アセンブリの別の実施態様の、分解等尺図である。
る、多数のレーザダイオードを有するレーザダイオード
アセンブリの別の実施態様の、分解等尺図である。
【図14】図13のレーザダイオードアセンブリの最終
組立を示す等尺図である。
組立を示す等尺図である。
【符号の説明】 10 レーザダイオードアセンブリ 12 レーザダイオード 14、16 ヒートシンク 18 半田層 20 発光面 22 反射面 25 スペーサ要素
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ディーン ダブリュー. ミック アメリカ合衆国 ミズーリ 63357, マ ーサスビル, ジョーリング ロード 1150 (72)発明者 アラン ディー. ボクセル アメリカ合衆国 イリノイ 62239, ド ゥポ, レプレ コート 43
Claims (25)
- 【請求項1】 発光面と該発光面に対向する反射面とを
有するレーザダイオードであって、該発光面と該反射面
との間に第1および第2の側面を有する、レーザダイオ
ードと、 該レーザダイオードの該第1の側面に第1の半田ボンド
を介して取り付けられた第1のヒートシンクと、 該レーザダイオードの該第2の側面に第2の半田ボンド
を介して取り付けられた第2のヒートシンクと、 レーザダイオードアセンブリが組み立てられている間に
該第1のヒートシンクと該第2のヒートシンクとの間に
設けられるスペーサ要素であって、該レーザダイオード
の該反射面に接して、該第1および第2の半田ボンドを
生じる加熱中の該第1および第2のヒートシンクに対す
る該レーザダイオードの該発光面の位置を制御するスペ
ーサ要素と、を含むレーザダイオードアセンブリ。 - 【請求項2】 前記第1および第2のヒートシンクの外
面が、予めコートされた半田層を含み、該半田層が前記
第1および第2の半田ボンドを生成する、請求項1に記
載のレーザダイオードアセンブリ。 - 【請求項3】 前記第1および第2のヒートシンクが銅
により形成され、前記予めコートされた半田層がインジ
ウムである、請求項2に記載のレーザダイオードアセン
ブリ。 - 【請求項4】 前記スペーサ要素と前記レーザダイオー
ドとが同一の基本材料により形成されている、請求項1
に記載のレーザダイオードアセンブリ。 - 【請求項5】 前記材料がガリウムヒ素である、請求項
4に記載のレーザダイオードアセンブリ。 - 【請求項6】 前記スペーサ要素が、開裂可能材料によ
り形成されており、該スペーサ要素に精密なディメンシ
ョンを提供する、請求項1に記載のレーザダイオードア
センブリ。 - 【請求項7】 前記スペーサ要素が、ポリマー材料であ
る、請求項1に記載のレーザダイオードアセンブリ。 - 【請求項8】 前記ヒートシンクの底面に取り付けられ
た非導電性基板をさらに含む、請求項1に記載のレーザ
ダイオードアセンブリ。 - 【請求項9】 前記非導電性基板が、該基板上に前記ス
ペーサ要素を位置づける手段を含む、請求項8に記載の
レーザダイオードアセンブリ。 - 【請求項10】 前記位置づける手段が、前記基板内に
存在する凹部を含む、請求項9に記載のレーザダイオー
ドアセンブリ。 - 【請求項11】 前記スペーサ要素が、最終組立てが完
了した後に前記ヒートシンク間に残る、請求項1から1
0のいずれかに記載のレーザダイオードアセンブリ。 - 【請求項12】 前記スペーサ要素が、最終組立てが完
了した後に前記ヒートシンク間から除去される、請求項
1から10のいずれかに記載のレーザダイオードアセン
ブリ。 - 【請求項13】 複数のヒートシンクと、 複数のレーザダイオードであって、各々が、発光面と、
該発光面に対向する反射面と、該発光面と該反射面との
間の第1および第2の側面とを有し、該レーザダイオー
ドの各々が該複数のヒートシンクのうちの隣接するヒー
トシンク間に設けられている、複数のレーザダイオード
と、 複数のスペーサ要素であって、レーザダイオードアセン
ブリが組立てられている間、各々が該複数のヒートシン
クのうちの隣接するヒートシンク間に設けられ、各々が
該レーザダイオードのうちの対応するレーザダイオード
の該反射面に接することにより、該複数のヒートシンク
のうちの該隣接するヒートシンクに対する該レーザダイ
オードの該発光面の位置を制御する、複数のスペーサ要
素と、を含む、レーザダイオードアセンブリ。 - 【請求項14】 第1および第2のヒートシンク間に搭
載されたレーザダイオードであって、発光面と、反射面
と、各々が上面を有する該第1および第2のヒートシン
クとを含むレーザダイオードアセンブリを製造する方法
であって、 該第1および第2のヒートシンク間にスペーサ要素を位
置づける工程と、 該レーザダイオードの該反射面を該スペーサ要素と接触
させることにより、該発光面を、該ヒートシンクの該上
面に対して実質的に面一に揃える工程と、 該レーザダイオードを該第1および第2のヒートシンク
に半田付けする工程と、を含む、方法。 - 【請求項15】 前記スペーサ要素がガリウムヒ素であ
る、請求項14に記載の方法。 - 【請求項16】 前記スペーサ要素がポリマー材料であ
る、請求項14に記載の方法。 - 【請求項17】 前記スペーサ要素がグラスファイバで
ある、請求項14に記載の方法。 - 【請求項18】 前記発光面を揃える前記工程が、前記
スペーサ要素を、前記第1および第2のヒートシンク間
の初期位置から除去することを含む、請求項14に記載
の方法。 - 【請求項19】 前記発光面を揃える前記工程が、異な
るディメンション特性を有する新しいスペーサ要素を追
加することをさらに含む、請求項18に記載の方法。 - 【請求項20】 前記レーザダイオードアセンブリが、
熱伝導性下部基板をさらに含み、前記方法が、 該基板上に前記ヒートシンクを配置する工程と、 該ヒートシンクを該基板に半田付けする工程と、をさら
に含む、請求項14に記載の方法。 - 【請求項21】 前記ヒートシンクを前記基板に半田付
けする前記工程と、前記レーザダイオードを前記第1お
よび第2のヒートシンクに半田付けする前記工程とが、
前記レーザダイオードアセンブリを同時に加熱すること
により起こる、請求項20に記載の方法。 - 【請求項22】 前記レーザダイオードに接すべき前記
ヒートシンクの外面に、半田層を塗布する工程をさらに
含む、請求項14に記載の方法。 - 【請求項23】 前記半田層がインジウムであって、約
0.001インチと約0.005インチとの間の厚みを
有する、請求項22に記載の方法。 - 【請求項24】 最終組立てが完了した後に、前記アセ
ンブリ内に前記スペーサ要素を残す工程をさらに含む、
請求項15から23のいずれかに記載の方法。 - 【請求項25】 最終組立てが完了した後に、前記アセ
ンブリ内の前記スペーサ要素を除去する工程をさらに含
む、請求項15から23のいずれかに記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US09/070,859 US5913108A (en) | 1998-04-30 | 1998-04-30 | Laser diode packaging |
| US09/070.859 | 1998-04-30 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11340581A true JPH11340581A (ja) | 1999-12-10 |
Family
ID=22097815
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP11125243A Pending JPH11340581A (ja) | 1998-04-30 | 1999-04-30 | レ―ザダイオ―ドパッケ―ジング |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (2) | US5913108A (ja) |
| EP (1) | EP0954069B1 (ja) |
| JP (1) | JPH11340581A (ja) |
| DE (1) | DE69906177T2 (ja) |
| IL (1) | IL129588A (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6791181B2 (en) | 2000-11-29 | 2004-09-14 | Mitsubishi Chemical Corporation | Semiconductor light emitting device |
| JP2015505163A (ja) * | 2011-12-20 | 2015-02-16 | 西安炬光科技有限公司 | 伝導冷却型高出力半導体レーザーおよびその製造方法 |
| JP2021100063A (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーザ装置の製造方法 |
| US11389895B2 (en) * | 2019-03-14 | 2022-07-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Laser device and laser processing machine |
Families Citing this family (57)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6173883B1 (en) * | 1998-11-17 | 2001-01-16 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for increasing heat transfer that is restricted in thermally isolated pockets of a medium |
| US6268653B1 (en) * | 1999-03-04 | 2001-07-31 | Opto Power Corporation | Semiconductor laser diode multi-chip module |
| US6868099B1 (en) | 1999-11-04 | 2005-03-15 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Frequency-narrowed high power diode laser system with external cavity |
| US20040120371A1 (en) * | 2000-02-18 | 2004-06-24 | Jds Uniphase Corporation | Contact structure for a semiconductor component |
| US6674775B1 (en) | 2000-02-18 | 2004-01-06 | Jds Uniphase Corporation | Contact structure for semiconductor lasers |
| US6584133B1 (en) | 2000-11-03 | 2003-06-24 | Wisconsin Alumni Research Foundation | Frequency-narrowed high power diode laser array method and system |
| US20020110165A1 (en) * | 2001-02-14 | 2002-08-15 | Filgas David M. | Method and system for cooling at least one laser diode with a cooling fluid |
| US6738399B1 (en) * | 2001-05-17 | 2004-05-18 | The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy | Microchannel cooled edge cladding to establish an adiabatic boundary condition in a slab laser |
| US6700913B2 (en) | 2001-05-29 | 2004-03-02 | Northrop Grumman Corporation | Low cost high integrity diode laser array |
| US6822994B2 (en) | 2001-06-07 | 2004-11-23 | Northrop Grumman Corporation | Solid-state laser using ytterbium-YAG composite medium |
| SE0103121D0 (sv) * | 2001-09-19 | 2001-09-19 | Optillion Ab | Cooling of optical modules |
| US6773963B2 (en) * | 2002-01-16 | 2004-08-10 | Intel Corporation | Apparatus and method for containing excess thermal interface material |
| US7120178B2 (en) * | 2002-06-15 | 2006-10-10 | Intel Corporation | Chip carrier apparatus and method |
| US6728275B2 (en) | 2002-09-19 | 2004-04-27 | Trw Inc. | Fault tolerant laser diode package |
| US7170919B2 (en) * | 2003-06-23 | 2007-01-30 | Northrop Grumman Corporation | Diode-pumped solid-state laser gain module |
| US7527090B2 (en) * | 2003-06-30 | 2009-05-05 | Intel Corporation | Heat dissipating device with preselected designed interface for thermal interface materials |
| US7495848B2 (en) * | 2003-07-24 | 2009-02-24 | Northrop Grumman Corporation | Cast laser optical bench |
| US7115987B2 (en) * | 2003-12-31 | 2006-10-03 | Intel Corporation | Integrated stacked microchannel heat exchanger and heat spreader |
| JP4536404B2 (ja) * | 2004-03-19 | 2010-09-01 | 浜松ホトニクス株式会社 | レーザアレイユニット |
| USD511328S1 (en) * | 2004-06-23 | 2005-11-08 | Harvatek Corporation | Light-emitting diode |
| USD506732S1 (en) * | 2004-06-23 | 2005-06-28 | Harvatek Corporation | Light-emitting diode |
| US7305016B2 (en) | 2005-03-10 | 2007-12-04 | Northrop Grumman Corporation | Laser diode package with an internal fluid cooling channel |
| US7529286B2 (en) * | 2005-12-09 | 2009-05-05 | D-Diode Llc | Scalable thermally efficient pump diode systems |
| US7949022B2 (en) * | 2006-04-27 | 2011-05-24 | Lockheed Martin Corporation | Diode pumping of a laser gain medium |
| US7460566B2 (en) * | 2006-05-02 | 2008-12-02 | Northrop Grumman Corporation | Laser power reduction without mode change |
| US7515346B2 (en) * | 2006-07-18 | 2009-04-07 | Coherent, Inc. | High power and high brightness diode-laser array for material processing applications |
| US7656915B2 (en) * | 2006-07-26 | 2010-02-02 | Northrop Grumman Space & Missions Systems Corp. | Microchannel cooler for high efficiency laser diode heat extraction |
| US7864825B2 (en) * | 2006-08-10 | 2011-01-04 | Lasertel, Inc. | Method and system for a laser diode bar array assembly |
| US20080056314A1 (en) * | 2006-08-31 | 2008-03-06 | Northrop Grumman Corporation | High-power laser-diode package system |
| US20100049180A1 (en) * | 2007-10-19 | 2010-02-25 | Lockheed Martin Corporation | System and method for conditioning animal tissue using laser light |
| US7586958B2 (en) | 2006-09-29 | 2009-09-08 | Northrop Grumman Corporation | Electro-opto switching of unpolarized lasers |
| GB2458409A (en) * | 2006-12-12 | 2009-09-23 | Diode Llc D | Scalable thermally efficient pump diode systems |
| US8202268B1 (en) | 2007-03-18 | 2012-06-19 | Lockheed Martin Corporation | Method and multiple-mode device for high-power short-pulse laser ablation and CW cauterization of bodily tissues |
| US8112243B2 (en) * | 2007-06-20 | 2012-02-07 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Forward voltage short-pulse technique for measuring high power laser array junction temperture |
| US7724791B2 (en) * | 2008-01-18 | 2010-05-25 | Northrop Grumman Systems Corporation | Method of manufacturing laser diode packages and arrays |
| US8964805B2 (en) * | 2009-03-12 | 2015-02-24 | Futurewei Technologies, Inc. | Thermally optimized mechanical interface for hybrid integrated wavelength division multiplexed arrayed transmitter |
| US8345720B2 (en) * | 2009-07-28 | 2013-01-01 | Northrop Grumman Systems Corp. | Laser diode ceramic cooler having circuitry for control and feedback of laser diode performance |
| US9590388B2 (en) | 2011-01-11 | 2017-03-07 | Northrop Grumman Systems Corp. | Microchannel cooler for a single laser diode emitter based system |
| DE102011009018A1 (de) | 2011-01-20 | 2012-08-09 | Betewis GmbH | Klemmtechnik für horizontale Montage von Laser-Dioden-Barren |
| US8787414B1 (en) | 2011-09-07 | 2014-07-22 | Science Research Laboratory, Inc. | Methods and systems for providing a low stress electrode connection |
| US8518814B2 (en) | 2011-12-02 | 2013-08-27 | Northrop Grumman Systems Corporation | Methods of fabrication of high-density laser diode stacks |
| US8937976B2 (en) | 2012-08-15 | 2015-01-20 | Northrop Grumman Systems Corp. | Tunable system for generating an optical pulse based on a double-pass semiconductor optical amplifier |
| CN103457151B (zh) * | 2013-08-08 | 2016-01-20 | 中国科学院苏州生物医学工程技术研究所 | 一种高温硬焊料准连续半导体激光器巴条叠阵封装方法 |
| CN104368891B (zh) * | 2013-08-16 | 2016-08-10 | 东方强光(北京)科技有限公司 | 一种激光巴条单元叠层烧结的夹具 |
| US9054482B1 (en) | 2014-05-07 | 2015-06-09 | Jiang Li | Laser diode stack assembly and method of manufacturing |
| CN104409964B (zh) * | 2014-12-03 | 2018-02-09 | 山东华光光电子股份有限公司 | 一种半导体激光器烧结夹具及其烧结方法 |
| US9883612B2 (en) | 2015-06-02 | 2018-01-30 | International Business Machines Corporation | Heat sink attachment on existing heat sinks |
| CN105790063B (zh) * | 2016-03-22 | 2019-01-08 | 西安炬光科技股份有限公司 | 一种应用于半导体激光器的衬底 |
| US11025031B2 (en) | 2016-11-29 | 2021-06-01 | Leonardo Electronics Us Inc. | Dual junction fiber-coupled laser diode and related methods |
| WO2019205163A1 (en) * | 2018-04-28 | 2019-10-31 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Light detection and ranging sensors with multiple emitters and multiple receivers, and associated systems and methods |
| EP3710859B1 (en) | 2018-04-28 | 2023-04-19 | SZ DJI Technology Co., Ltd. | Light detection and ranging sensors with multiple emitters and multiple receivers, and associated systems and methods |
| DE102018210135B4 (de) | 2018-06-21 | 2023-06-29 | Trumpf Photonics, Inc. | Diodenlaseranordnung und Verfahren zur Montage einer Diodenlaseranordnung |
| EP3837743A4 (en) | 2018-08-13 | 2022-05-18 | Leonardo Electronics US Inc. | Use of metal-core printed circuit board (pcb) for generation of ultra-narrow, high-current pulse driver |
| DE102019121924A1 (de) | 2018-08-14 | 2020-02-20 | Lasertel, Inc. | Laserbaugruppe und zugehörige verfahren |
| US11296481B2 (en) | 2019-01-09 | 2022-04-05 | Leonardo Electronics Us Inc. | Divergence reshaping array |
| US11752571B1 (en) | 2019-06-07 | 2023-09-12 | Leonardo Electronics Us Inc. | Coherent beam coupler |
| US12253685B2 (en) | 2019-09-16 | 2025-03-18 | Leonardo Electronics Us Inc. | Asymmetric input intensity hexagonal homogenizer |
Family Cites Families (69)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3590248A (en) * | 1965-04-13 | 1971-06-29 | Massachusetts Inst Technology | Laser arrays |
| US3339151A (en) * | 1966-01-12 | 1967-08-29 | Ibm | Beam deflecting lasers |
| US3303432A (en) | 1966-04-18 | 1967-02-07 | Gen Electric | High power semiconductor laser devices |
| US3771031A (en) * | 1973-03-05 | 1973-11-06 | Texas Instruments Inc | Header assembly for lasers |
| GB1458544A (en) * | 1974-03-21 | 1976-12-15 | Standard Telephones Cables Ltd | Semiconductor laser stacks |
| GB1483849A (en) * | 1974-09-21 | 1977-08-24 | Nippon Electric Co | Semiconductor laser device equipped with a silicon heat sink |
| JPS5565450A (en) | 1978-11-10 | 1980-05-16 | Hitachi Ltd | Resin-mold type semiconductor device |
| US4393393A (en) * | 1979-08-13 | 1983-07-12 | Mcdonnell Douglas Corporation | Laser diode with double sided heat sink |
| US4315225A (en) * | 1979-08-24 | 1982-02-09 | Mcdonnell Douglas Corporation | Heat sink laser diode array |
| US4383270A (en) * | 1980-07-10 | 1983-05-10 | Rca Corporation | Structure for mounting a semiconductor chip to a metal core substrate |
| US4573067A (en) * | 1981-03-02 | 1986-02-25 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Method and means for improved heat removal in compact semiconductor integrated circuits |
| US4454602A (en) * | 1982-03-26 | 1984-06-12 | Mcdonnell Douglas Corporation | Conductively cooled laser diode array |
| JPS58209147A (ja) * | 1982-05-31 | 1983-12-06 | Toshiba Corp | 樹脂封止型半導体装置 |
| JPS5967639A (ja) | 1982-10-12 | 1984-04-17 | Toshiba Corp | 半導体樹脂封止用金型 |
| US4716568A (en) * | 1985-05-07 | 1987-12-29 | Spectra Diode Laboratories, Inc. | Stacked diode laser array assembly |
| US4730324A (en) | 1986-10-02 | 1988-03-08 | General Electric Company | Method and apparatus for compensating for wave front distortion in a slab laser |
| US4847848A (en) * | 1987-02-20 | 1989-07-11 | Sanyo Electric Co., Ltd. | Semiconductor laser device |
| GB2203891A (en) * | 1987-04-21 | 1988-10-26 | Plessey Co Plc | Semiconductor diode laser array |
| US4831629A (en) * | 1987-09-01 | 1989-05-16 | Xerox Corporation | Incoherent, optically coupled laser arrays with increased spectral width |
| US4899204A (en) * | 1987-12-01 | 1990-02-06 | General Electric Company | High voltage switch structure with light responsive diode stack |
| US5256164A (en) * | 1988-02-02 | 1993-10-26 | Massachusetts Institute Of Technology | Method of fabricating a microchip laser |
| US5115445A (en) | 1988-02-02 | 1992-05-19 | Massachusetts Institute Of Technology | Microchip laser array |
| US4877641A (en) * | 1988-05-31 | 1989-10-31 | Olin Corporation | Process for plasma depositing silicon nitride and silicon dioxide films onto a substrate |
| US4901330A (en) * | 1988-07-20 | 1990-02-13 | Amoco Corporation | Optically pumped laser |
| US4881237A (en) * | 1988-08-26 | 1989-11-14 | Massachusetts Institute Of Technology | Hybrid two-dimensional surface-emitting laser arrays |
| JP2554741B2 (ja) | 1989-04-24 | 1996-11-13 | 松下電器産業株式会社 | 半導体レーザアレイ装置 |
| DE3914492A1 (de) * | 1989-05-02 | 1990-11-08 | Adlas Gmbh & Co Kg | Festkoerperlaser mit pump-laserdioden |
| JPH036875A (ja) | 1989-06-05 | 1991-01-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 半導体レーザ |
| US4949346A (en) | 1989-08-14 | 1990-08-14 | Allied-Signal Inc. | Conductively cooled, diode-pumped solid-state slab laser |
| US5001355A (en) | 1989-09-25 | 1991-03-19 | General Electric Company | Photon energy activated radio frequency signal switch |
| US5099214A (en) | 1989-09-27 | 1992-03-24 | General Electric Company | Optically activated waveguide type phase shifter and attenuator |
| US5073838A (en) * | 1989-12-04 | 1991-12-17 | Ncr Corporation | Method and apparatus for preventing damage to a temperature-sensitive semiconductor device |
| JPH03203386A (ja) | 1989-12-29 | 1991-09-05 | Hoya Corp | コンポジット・スラブ型レーザ媒体 |
| US5040187A (en) * | 1990-01-03 | 1991-08-13 | Karpinski Arthur A | Monolithic laser diode array |
| US5284790A (en) * | 1990-01-03 | 1994-02-08 | Karpinski Arthur A | Method of fabricating monolithic laser diode array |
| US5031187A (en) * | 1990-02-14 | 1991-07-09 | Bell Communications Research, Inc. | Planar array of vertical-cavity, surface-emitting lasers |
| JP2750196B2 (ja) | 1990-03-20 | 1998-05-13 | トキコ株式会社 | 容積式流量計 |
| JP2547466B2 (ja) | 1990-05-14 | 1996-10-23 | ローム株式会社 | レーザダイオード |
| EP0458469A1 (en) * | 1990-05-24 | 1991-11-27 | Nippon Steel Corporation | Composite lead frame and semiconductor device using the same |
| US5156999A (en) * | 1990-06-08 | 1992-10-20 | Wai-Hon Lee | Packaging method for semiconductor laser/detector devices |
| US5105429A (en) * | 1990-07-06 | 1992-04-14 | The United States Of America As Represented By The Department Of Energy | Modular package for cooling a laser diode array |
| JP3035852B2 (ja) * | 1990-07-18 | 2000-04-24 | 富士通株式会社 | 半導体レーザモジュール |
| US5022042A (en) * | 1990-09-10 | 1991-06-04 | General Dynamics Corp. | High power laser array with stable wavelength |
| US5216263A (en) * | 1990-11-29 | 1993-06-01 | Xerox Corporation | High density, independently addressable, surface emitting semiconductor laser-light emitting diode arrays |
| KR940005764B1 (ko) * | 1991-02-06 | 1994-06-23 | 삼성전자 주식회사 | 레이저 다이오드 어레이 및 그 제조방법 |
| US5128951A (en) * | 1991-03-04 | 1992-07-07 | Karpinski Arthur A | Laser diode array and method of fabrication thereof |
| US5099488A (en) * | 1991-03-27 | 1992-03-24 | Spectra Diode Laboratories, Inc. | Ribbed submounts for two dimensional stacked laser array |
| JPH04359207A (ja) | 1991-06-05 | 1992-12-11 | Hitachi Ltd | レーザダイオード結合装置及びその組立方法 |
| DE4235891A1 (de) * | 1991-10-24 | 1993-04-29 | Mitsubishi Electric Corp | Festkoerper-laser mit halbleiterlaseranregung |
| US5323411A (en) * | 1991-11-22 | 1994-06-21 | The Furukawa Electric Co., Ltd. | Laser diode array device |
| US5325384A (en) * | 1992-01-09 | 1994-06-28 | Crystallume | Structure and method for mounting laser diode arrays |
| JPH05244097A (ja) * | 1992-02-12 | 1993-09-21 | Nec Corp | E/oアレイの駆動方式 |
| US5337325A (en) * | 1992-05-04 | 1994-08-09 | Photon Imaging Corp | Semiconductor, light-emitting devices |
| US5311535A (en) * | 1992-07-28 | 1994-05-10 | Karpinski Arthur A | Monolithic laser diode array providing emission from a minor surface thereof |
| US5311536A (en) * | 1992-09-22 | 1994-05-10 | Xerox Corporation | Vertically stacked, accurately positioned diode lasers |
| US5394426A (en) * | 1992-11-13 | 1995-02-28 | Hughes Aircraft Company | Diode laser bar assembly |
| US5305344A (en) * | 1993-04-29 | 1994-04-19 | Opto Power Corporation | Laser diode array |
| US5513198A (en) * | 1993-07-14 | 1996-04-30 | Corning Incorporated | Packaging of high power semiconductor lasers |
| US5438580A (en) * | 1993-09-24 | 1995-08-01 | Opto Power Corporation | Laser package and method of assembly |
| US5485482A (en) | 1993-12-08 | 1996-01-16 | Selker; Mark D. | Method for design and construction of efficient, fundamental transverse mode selected, diode pumped, solid state lasers |
| US5402436A (en) * | 1993-12-29 | 1995-03-28 | Xerox Corporation | Nonmonolithic array structure of multiple beam diode lasers |
| US5388755A (en) | 1994-01-28 | 1995-02-14 | Polaroid Corp. | Apparatus and method of bonding isolation grooves of a ridge wave-guide laser diode |
| US5394427A (en) * | 1994-04-29 | 1995-02-28 | Cutting Edge Optronics, Inc. | Housing for a slab laser pumped by a close-coupled light source |
| US5526373A (en) * | 1994-06-02 | 1996-06-11 | Karpinski; Arthur A. | Lens support structure for laser diode arrays |
| US5764675A (en) * | 1994-06-30 | 1998-06-09 | Juhala; Roland E. | Diode laser array |
| US5663979A (en) * | 1995-11-22 | 1997-09-02 | Light Solutions Corporation | Fiber stub end-pumped laser |
| US5898211A (en) | 1996-04-30 | 1999-04-27 | Cutting Edge Optronics, Inc. | Laser diode package with heat sink |
| RU2117371C1 (ru) | 1996-09-30 | 1998-08-10 | Акционерное общество закрытого типа "Энергомаштехника" | Матрица лазерных диодов |
| US5835518A (en) * | 1997-01-31 | 1998-11-10 | Star Medical Technologies, Inc. | Laser diode array packaging |
-
1998
- 1998-04-30 US US09/070,859 patent/US5913108A/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-04-05 US US09/286,706 patent/US6310900B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-26 IL IL12958899A patent/IL129588A/xx not_active IP Right Cessation
- 1999-04-28 DE DE69906177T patent/DE69906177T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-28 EP EP99108332A patent/EP0954069B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1999-04-30 JP JP11125243A patent/JPH11340581A/ja active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US6791181B2 (en) | 2000-11-29 | 2004-09-14 | Mitsubishi Chemical Corporation | Semiconductor light emitting device |
| JP2015505163A (ja) * | 2011-12-20 | 2015-02-16 | 西安炬光科技有限公司 | 伝導冷却型高出力半導体レーザーおよびその製造方法 |
| US11389895B2 (en) * | 2019-03-14 | 2022-07-19 | Mitsubishi Electric Corporation | Laser device and laser processing machine |
| JP2021100063A (ja) * | 2019-12-23 | 2021-07-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | レーザ装置の製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| IL129588A (en) | 2003-05-29 |
| DE69906177D1 (de) | 2003-04-30 |
| EP0954069A3 (en) | 2000-02-09 |
| EP0954069B1 (en) | 2003-03-26 |
| US6310900B1 (en) | 2001-10-30 |
| EP0954069A2 (en) | 1999-11-03 |
| IL129588A0 (en) | 2000-02-29 |
| US5913108A (en) | 1999-06-15 |
| DE69906177T2 (de) | 2003-09-25 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH11340581A (ja) | レ―ザダイオ―ドパッケ―ジング | |
| US7060515B2 (en) | Method of manufacturing a laser diode package | |
| EP0805527B1 (en) | High efficiency laser diode package | |
| US5828683A (en) | High density, optically corrected, micro-channel cooled, v-groove monolithic laser diode array | |
| JP3386963B2 (ja) | レーザダイオードデバイスの製造方法 | |
| US7305016B2 (en) | Laser diode package with an internal fluid cooling channel | |
| US7724791B2 (en) | Method of manufacturing laser diode packages and arrays | |
| US6396857B1 (en) | Laser diode assembly | |
| JP2001291925A (ja) | 高出力ダイオードレーザバー用の実装基板およびヒートシンク | |
| US20220263293A1 (en) | Semiconductor laser and material machining method using a semiconductor laser | |
| JP2005072549A (ja) | 液浸冷却のレーザ・ダイオード装置 | |
| US6266353B1 (en) | Monolithic laser diode array with one metalized sidewall | |
| KR100437705B1 (ko) | 반도체레이저부품의제조방법 | |
| US20230100183A1 (en) | Semiconductor light-emitting device and light source device including the same | |
| JP2003101113A (ja) | 窒化物半導体レーザ装置 | |
| JP4811629B2 (ja) | 半導体レーザ装置 | |
| KR101667464B1 (ko) | 반도체 레이저 여기 고체 레이저 | |
| JPS6063981A (ja) | 半導体発光装置 | |
| US7817695B2 (en) | Lateral optically pumped surface-emitting semiconductor laser on a heat sink | |
| KR20100102661A (ko) | 반도체 레이저 장치 | |
| JP2006185931A (ja) | 半導体レーザー装置およびその製造方法 | |
| US11942763B2 (en) | Semiconductor laser, operating method for a semiconductor laser, and method for determining the optimum fill factor of a semiconductor laser | |
| JP2007013002A (ja) | 半導体レーザー装置 | |
| JP7753206B2 (ja) | 半導体発光装置 | |
| JP2006066664A (ja) | 両面冷却面発光レーザ装置 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20051101 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090202 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091022 |