[go: up one dir, main page]

JPH11351321A - 能動型制振器 - Google Patents

能動型制振器

Info

Publication number
JPH11351321A
JPH11351321A JP15630098A JP15630098A JPH11351321A JP H11351321 A JPH11351321 A JP H11351321A JP 15630098 A JP15630098 A JP 15630098A JP 15630098 A JP15630098 A JP 15630098A JP H11351321 A JPH11351321 A JP H11351321A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
fixed
vibration
magnetic
metal fitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15630098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3733745B2 (ja
Inventor
Atsushi Muramatsu
篤 村松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Riko Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Riko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Riko Co Ltd filed Critical Sumitomo Riko Co Ltd
Priority to JP15630098A priority Critical patent/JP3733745B2/ja
Publication of JPH11351321A publication Critical patent/JPH11351321A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3733745B2 publication Critical patent/JP3733745B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 制振対象に加振力を及ぼして相殺的な制振効
果を発揮する能動型制振器において、作動時における部
材間の摺接を防止することにより、加振力の発生効率の
向上と安定化および耐久性の向上を達成すること。 【解決手段】 振動部材34に固設された固定部材12
と、振動部材34に対して弾性支持手段16で変位可能
に支持されたマス部材14とを、互いに離間して対向配
置せしめ、それら固定部材12とマス部材14に対して
電磁石手段18による磁気吸引力や磁気反発力を及ぼす
ことにより、マス部材14を固定部材12に対して接近
/離隔方向に相対変位駆動するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【技術分野】本発明は、制振対象における振動を低減す
る制振器に係り、特に加振力の発生機構を備え、制振対
象や該制振対象への振動伝達部材等の振動部材に加振力
を及ぼすことによって振動を能動的乃至は相殺的に抑制
する能動型制振器に関するものである。
【0002】
【背景技術】自動車の車体等のように振動が問題となる
制振対象において、その振動を低減するための手段の一
つとして、例えば特開平3−292219号公報や特開
平6−235438号公報等に記載されているように、
制振対象やその振動伝達部材等の振動部材に対して、防
振すべき振動に対応した加振力を及ぼすことにより、振
動を能動的に抑制する制振器が提案されている。
【0003】このような従来の制振器では、上記公報に
も記載されているように、一般に、永久磁石で構成され
た閉磁路を分断して磁気ギャップを形成すると共に、こ
の磁気ギャップにコイルを収容配置し、永久磁石による
磁界とコイル電流の間に作用する電磁力乃至はローレン
ツ力に基づいて、永久磁石とコイルを相対的に変位させ
るボイスコイルタイプの電磁駆動手段が採用されてい
る。そして、永久磁石とコイルのいずれか一方を振動部
材に固定すると共に、他方を弾性支持せしめて一振動系
を構成し、かかる振動系の共振作用を利用して、永久磁
石とコイルの間に生ぜしめられる電磁力による反力を、
振動部材に対して、加振力として効率的に及ぼすように
なっている。
【0004】しかしながら、このような従来構造の制振
器では、コイルの配設領域の磁束密度を増大させて加振
力を効率的に得るために、磁気ギャップ対向面とコイル
の間隙を十分に狭くする必要があることから、加振時に
コイルが磁気ギャップ対向面に接触し易く、接触による
異音や作動不良の発生、エネルギの損失、部品の劣化等
が問題となり易く、作動の安定性と耐久性を確保し難い
という問題があった。加えて、大きな加振力を得るため
にコイルの巻数を多くすると、コイルの径方向厚さ寸法
が大きくなって、磁気ギャップの対向面間距離(磁気ギ
ャップの大きさ)も大きくする必要があり、それによっ
て、コイルの配設領域の磁束密度の低下が避けられない
ために、大きな加振力を効率的に得ることが難しいとい
う問題もあった。
【0005】
【解決課題】ここにおいて、本発明は、上述の如き事情
を背景として為されたものであって、その解決課題とす
るところは、部材間の接触が回避されることにより、異
音等を伴うことなく、安定した加振力を効率的に得るこ
とが出来ると共に、優れた耐久性が発揮される、新規な
構造の加振力発生機構を備えた能動型制振器を提供する
ことにある。
【0006】
【解決手段】ここにおいて、本発明は、上述の如き事情
を背景として為されたものであって、その特徴とすると
ころは、(a)振動部材に対して固定的に取り付けられ
る固定部材と、(b)該固定部材に対して一方向に離間
して対向配置されたマス部材と、(c)マス部材を振動
部材に対して弾性的に変位可能に支持せしめる弾性支持
手段と、(d)固定部材とマス部材の何れか一方の側に
設けられた、磁界によって変位力が及ぼされる磁気作用
部と、(e)固定部材とマス部材の何れか他方の側に設
けられた、磁気作用部に及ぼされる磁界を変化させる電
磁石手段とを、含んで構成し、電磁石手段への通電によ
りマス部材を固定部材への接近/離隔方向に加振駆動せ
しめるようにした能動型制振器にある。
【0007】このような本発明に従う構造とされた能動
型制振器においては、電磁石手段と磁気作用部の間に作
用せしめられる磁力(磁気的な吸引力乃至は反発力)
が、そのまま、固定部材とマス部材に対して、それら両
部材を接近/離隔方向に変位せしめる駆動力として及ぼ
される。そして、電磁石手段への通電によって磁気作用
部に及ぼされる磁界、即ち極性や磁気強度を変化させる
と、固定部材とマス部材の間に作用せしめられる駆動力
(相対変位力)が変化せしめられる。それにより、固定
部材とマス部材に対して、対向方向における相対的な繰
返し変位力が及ぼされるのであり、また、マス部材が弾
性支持手段で弾性支持されることによって一振動系が構
成されていることから、かかる振動系の共振特性に基づ
いて、固定部材とマス部材の間の繰返し変位力の反力と
して、振動部材に対して加振力が有効に及ぼされること
となる。
【0008】そこにおいて、かかる能動型制振器では、
互いに離間して対向配置された固定部材とマス部材にお
ける磁気作用部と電磁石手段の間での磁力の吸引や反発
作用に基づいて、固定部材とマス部材が接近/離隔方向
に相対変位せしめられることから、その作動に際しての
各部材の相互摺接等が回避される。それ故、摺接等に起
因する出力ロスや作動の不安定化等が回避されると共
に、優れた耐久性が発揮されるのである。
【0009】しかも、かかる能動型制振器では、電磁石
手段においてコイル巻線数を増加すること等により、磁
気作用部に及ぼされる磁界を強くして、磁気作用部と電
磁石手段の間に及ぼされる磁力、ひいては固定部材とマ
ス部材の間に及ぼされる相対的変位力を効率的に増大さ
せることが出来るのであり、以て、大きな加振力を容易
に得ることも可能である。
【0010】なお、本発明において、固定部材やマス部
材の材質や形状等は特に限定されるものでないが、固定
部材としては、それに磁気作用部と電磁石手段の何れか
が設けられる場合であっても、磁気作用部と電磁石手段
の間での磁力が効率的に得られるように、少なくともマ
ス部材に対する対向部位が、強磁性材や永久磁石で形成
されることが望ましい。また、マス部材としては、それ
に磁気作用部と電磁石手段の何れが設けられる場合であ
っても、磁気作用部と電磁石手段の間での磁力が効率的
に得られるように、少なくとも固定部材に対する対向部
位が、強磁性材や永久磁石で形成されることが望まし
く、更に、コンパクトなサイズでマス質量が確保される
ように、低価な高比重材、例えば鉄系金属製のもの等が
好適に採用される。更にまた、本発明において、磁気作
用部は、電磁石手段によって及ぼされる磁界の作用によ
り、吸引や反発の磁力が及ぼされるように、強磁性材や
永久磁石で形成され得る。また、電磁石手段は、例え
ば、中空コイル構造を採用することも可能であるが、効
率的な磁界を得るために、周方向に多数巻線されたコイ
ルと、該コイルの中空孔に挿通配置された鉄心等の強磁
性材を含んで構成されて、コイルへの通電により鉄心の
軸方向端面に磁極が付与せしめられるようにすることが
望ましい。或いは、かかる電磁石手段として、コイルの
中空孔に永久磁石を配設し、コイルへの通電によって、
該永久磁石による発生磁界を増減乃至は変化させること
等も可能である。更に、より効率的な磁力を得るために
は、固定部材とマス部材の対向面において、磁気作用部
と電磁石手段の磁極面を、直接的に対向位置せしめるこ
とが望ましい。また、本発明において、弾性支持手段
は、ゴム弾性体やコイル形や板形等の金属ばねの如き弾
性部材を、単独で若しくは組合せて用いることで構成さ
れ得るが、その他、そのような弾性部材にて壁部の一部
が構成されて内部に非圧縮性流体が封入された流体室を
構成し、この流体室の壁ばね弾性や、流体室内での流体
流動に基づくばね特性を利用して、マス部材を振動部材
に対して変位可能に支持せしめることにより、弾性支持
手段を構成することも可能である。
【0011】また、本発明においては、固定部材とマス
部材を、振動部材に対して、各別に形成されたブラケッ
ト等を用いて独立的に取り付けても良いが、例えば、振
動部材に取り付けられるブラケットを設け、該ブラケッ
トに対して固定部材を固着すると共に、該ブラケットに
より、弾性支持手段を介して、マス部材を支持せしめた
構成が、好適に採用される。このようなブラケットを採
用すれば、固定部材とマス部材を、一つのブラケットに
より、振動部材に対して容易に装着することが出来る。
また、固定部材とマス部材がブラケットで一体化されて
ることから、製品である制振器の輸送やストック等が容
易となるといった利点もある。
【0012】なお、ブラケットは、十分な剛性を有する
金属製のものが望ましく、その具体的形状等は限定され
るものでないが、例えば、筒状部を設け、該筒状部の軸
方向一方の端部に固定部材を固着する一方、該筒状部の
軸方向他方の端部に支持ゴム弾性体を挿入配置し、該支
持ゴム弾性体の外周縁部を筒状部に固着すると共に、か
かるブラケットの中空内部にマス部材を収容配置し、こ
のマス部材を支持ゴム弾性体の略中央部分に固定して弾
性支持せしめた構成が、好適に採用される。このような
構成を採用すれば、コンパクトなサイズで、固定部材や
マス部材、弾性支持手段としての支持ゴム弾性体の配設
スペースが有利に確保されると共に、支持ゴム弾性体の
容積も有利に確保され得る。しかも、マス部材の変位領
域が、ブラケットで覆われることから、異物の侵入や他
部材の干渉等が有利に回避される。また、支持ゴム弾性
体が、マス部材の固定部材に対する接近/離隔方向では
主に剪断変形せしめられる一方、それに直交するマス部
材の変位方向では圧縮/引張変形となることから、ばね
特性のチューニングが容易であると共に、マス部材のブ
レ等の不安定な変位も抑えられて作動の更なる安定化が
図られ得る。
【0013】また、本発明に従う構造とされた能動型制
振器においては、マス部材と固定部材の対抗面の少なく
とも一方の側に、それらマス部材と固定部材の当接を緩
衝的に防止するストッパ手段を設けることが望ましい。
このようなストッパ手段を採用すれば、マス部材と固定
部材の磁力による当接や吸着が有効に防止されることと
なり、それによって、両部材の当接に起因する異音の発
生や部材の損傷等が有利に回避される。なお、かかるス
トッパ手段は、例えば、マス部材や固定部材の対向面上
において、連続して若しくは不連続に環状に延び、対向
方向に突出して当接によって圧縮変形せしめられる緩衝
ゴムを固設すること等によって、有利に構成され得る。
【0014】さらに、本発明に従う構造とされた能動型
制振器にあっては、例えば、固定部材とマス部材の対向
面の少なくとも何れか一方において、磁気作用部または
電磁石手段で構成されて相互に磁力を及ぼす磁力作用面
を、マス部材の変位方向に延びる中心軸の回りに広がる
リング形状としたり、或いは、マス部材の変位方向に延
びる中心軸の周りに独立的に位置するように複数設定し
た構成等も、有利に採用され得る。そして、このような
リング形状の磁力作用面や複数の磁力作用面を採用する
ことにより、部材間の摺接を回避しつつ、マス部材の変
位の安定化を図ることも可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、本発明を更に具体的に明ら
かにするために、本発明の実施形態について、図面を参
照しつつ、詳述する。
【0016】先ず、図1には、本発明の第一の実施形態
としての制振器10が、示されている。この制振器10
は、互いに離間して対向配置された固定部材としてのヨ
ーク12と、マス部材としてのマス金具14を備えてい
ると共に、弾性支持手段としてのゴム弾性体16によっ
てマス金具14が弾性支持されており、ヨーク12に装
着されて電磁石手段を構成するコイル18への通電を制
御することにより、ヨーク12とマス金具14の間に磁
力が及ぼされて、マス金具14がヨーク12に対して接
近/離隔方向に往復変位されるようになっている。
【0017】より詳細には、ヨーク12は、鉄等の強磁
性体で形成されており、薄肉円板形状の基板部20に対
して、その中心部分から軸方向上方に突出する円形断面
の鉄心部22が一体形成された形状を有している。そし
て、この鉄心部22に対して、合成樹脂等の絶縁材から
なるボビン24a,bに巻回されて被覆されたコイル1
8が、外挿状態で組み付けられている。また、ヨーク1
2の基板部20には、軸方向上方に向かって延びる円筒
形状のかしめ金具26が外嵌固定されている。そして、
このかしめ金具26にて、コイル18の外周面が覆われ
ていると共に、かしめ金具26の上側開口部が内方に屈
曲されてコイル18の上端面に重ね合わされることによ
り、コイル18が、ヨーク12に対して固定されてい
る。なお、かしめ金具26は、非磁性体であることが望
ましい。
【0018】また、ヨーク12の鉄心部22は、コイル
18よりも軸方向上方に突出せしめられており、その上
端面29が、軸直角方向に広がる略平坦面とされてい
る。また、鉄心部22の上端部外周面は、かしめ金具2
6の内方屈曲部28の内周面に対して、コイル18の軸
方向端面上で径方向に離間して対向位置せしめられてい
る。そして、これら鉄心部22とかしめ金具26(内方
屈曲部28)の径方向対向面間に、円環板形状をもって
周方向に連続して延びるストッパ手段としての緩衝ゴム
30が嵌め込まれ、必要に応じてコイル18(ボビン2
4)に接着されることにより、ヨーク12の鉄心部22
よりも軸方向上方に突出する状態で、固定的に取り付け
られている。
【0019】さらに、ヨーク12の下端面には、取付板
金具32が重ね合わされ、溶接等で固着されている。そ
して、この取付板金具32が、制振対象である振動部材
34に対して、固定手段であるボルト36で取り付けら
れることにより、ヨーク12が、振動部材32に対して
固設されている。なお、取付板金具32は、中央部分が
盛り上がった略逆向きの皿形状を有しており、外周縁部
が振動部材34に重ね合わされてボルト固定されている
と共に、中央部分と振動部材34の間に形成される隙間
を利用して、コイル18への給電用リード線38が引き
出されている。
【0020】また、ヨーク12に固着されたかしめ金具
26には、大径円筒形状の取付筒金具40が外挿され、
圧入や溶着等で固着されている。この取付筒金具40
は、軸方向中間部分に設けられた段差部42を挟んで、
軸方向下側が小径部44、軸方向上側が大径部46とさ
れた段付円筒形状を有している。そして、小径部44が
かしめ金具26に外挿固定されることにより、大径部4
6が、ヨーク12から軸方向上方に向かって大きく突出
し、開口せしめられている。
【0021】そして、この取付筒金具40の大径部46
側の開口部に、ゴム弾性体16が取り付けられている。
かかるゴム弾性体16は、略厚肉の円環板形状を有して
おり、応力分布等を考慮して、径方向内方に行くに従っ
て次第に肉厚が大きくされている。ゴム弾性体16の外
周面には、円筒形状の嵌着金具48が加硫接着されてい
ると共に、ゴム弾性体16の内周面には、円筒形状の支
持筒金具50が加硫接着されている。要するに、本実施
形態では、小径円筒形状の支持筒金具50の径方向外方
に離間して、大径円筒形状の嵌着金具48が、互いに同
軸上に配されており、それら支持筒金具50と嵌着金具
48の径方向対向面間に、厚肉の略円環板形状を有する
ゴム弾性体16が介在せしめられ、かかるゴム弾性体1
6が、支持筒金具50と嵌着金具48を含む一体加硫成
形品として形成されているのである。そして、嵌着金具
48が、取付筒金具40の大径部46側の開口部に圧入
等で固着されることにより、ゴム弾性体16が、取付筒
金具40の軸方向上側開口を覆蓋するようにして、取付
筒金具40に組み付けられている。
【0022】さらに、取付筒金具40の中空内部には、
軸方向上下各端部に固着されたヨーク12とゴム弾性体
16の対向面間に位置して、マス金具14が収容配置さ
れている。また、支持筒金具50の軸方向下端部は、ゴ
ム弾性体16よりも軸方向下方に突出せしめられてお
り、この支持筒金具50の下端部にマス金具14が重ね
合わされている。そして、支持筒金具50の中心孔52
に挿通された固定手段である連結ボルト54によって、
マス金具14が、支持筒金具50に対して固着されてい
る。
【0023】かかるマス金具14は、鉄等の強磁性体で
形成されて、円形ブロック形状を有しており、取付筒金
具40の中空内部において、取付筒金具40と略同一中
心軸上に配されて、その中心軸上で、支持筒金具50に
対してボルト固定されている。また、マス金具14の外
径寸法は、取付筒金具40の内径寸法よりも小さくされ
ていると共に、マス金具14の軸方向寸法が、ヨーク1
2とゴム弾性体16の軸方向対向面間距離、即ち本実施
形態ではヨーク12側に設けられた緩衝ゴム30の上端
面とゴム弾性体16に固着された支持筒金具50の下端
面との間の距離よりも小さくされている。
【0024】これにより、マス金具14は、上述の如き
取付状態下において、ゴム弾性体16の弾性変形に基づ
き、軸方向の往復変位が許容されると共に、取付筒金具
40への干渉が回避されるようになっている。また、マ
ス金具14の軸方向下端面56は、取付筒金具40の略
軸直角方向に広がる平坦面とされており、このマス下端
面56が、ヨーク12における鉄心部22の上端面29
に対して平行な面とされて、該鉄心上端面29に対し
て、軸方向に離間して対向位置せしめられている。要す
るに、マス金具14は、ゴム弾性体16と取付筒金具4
0および取付板金具32を介して、振動部材34に取り
付けられることとなり、それによって、ゴム弾性体16
の弾性に基づいて、振動部材34に対して弾性支持され
るようになっているのである。また、このことから明ら
かなように、本実施形態では、取付板金具32と取付筒
金具40によって、ヨーク12と振動部材34に固着す
ると共に、マス金具14をゴム弾性体16を介して振動
部材34に支持せしめるブラケットが構成されている。
【0025】そして、このような構造とされた制振器1
0は、その中心軸(ヨーク12やマス金具14の中心
軸)が、振動部材34において防振すべき振動の振動方
向となり、かかる方向でヨーク12とマス金具14が対
向位置せしめられるようにして、振動部材34に取り付
けられる。また、望ましくは、重力による悪影響を軽減
乃至は回避するために、制振器10の中心軸が、略鉛直
方向となるように取り付けられる。
【0026】かくの如き装着状態下、コイル18に通電
すると、ヨーク12の軸方向上下端面に両磁極が形成さ
れることにより、ヨーク12の鉄心部22の上端面29
に磁極が与えられる。そして、この磁極による磁界がマ
ス金具14に及ぼされることにより、ヨーク12の上端
面29とマス金具14の下端面56の間に磁力が作用
し、ヨーク12とマス金具14の間に相対的な磁気吸引
力が及ぼされる。その結果、マス金具14が、ゴム弾性
体16の弾性変形を伴って、ヨーク12側に向かって軸
方向に相対変位せしめられることとなる。また、ヨーク
12とマス金具14の間に及ぼされる磁気吸引力(相対
変位力)は、ヨーク12に生ぜしめられる磁極の強さ
(磁力)によって、即ちコイル18における電流の大き
さに応じて変化せしめられる。
【0027】それ故、コイル18に脈波電流やパルス状
電流、交番電流等を給電することなどによって、コイル
18の通電電流を変化させれば、マス金具14を、ヨー
ク12に対して、接近/離隔方向に往復変位(振動)さ
せることが出来る。しかも、振動の大きさ(振幅)や周
波数、位相角は、何れも、コイル18への通電電流の大
きさや周波数、位相角によって、調節することが出来
る。特に、マス金具14は、ゴム弾性体16を介し、振
動部材34に対して弾性支持されて一つの振動系を構成
していることから、かかる振動系の共振作用を利用する
ことによって、マス金具14のヨーク12による変位駆
動の反力を、振動部材34に対する加振力として、振動
部材34に対して有効に及ぼすことが出来るのである。
【0028】従って、振動部材34の防振すべき振動に
対応した電流をコイル18に給電し、発生加振力を振動
部材34に及ぼすことにより、振動部材34における振
動を能動的乃至は相殺的に抑制することが出来るのであ
る。なお、コイル18への給電制御は、例えば、振動部
材34において防振すべき振動と同一周波数の加振力
を、位相をコントロールして振動部材34に及ぼし得る
ように調節する制御装置によって行われる。より具体的
には、かかる制御装置としては、例えば、自動車のボデ
ーを振動部材34とする場合に、振動部材34の振動を
加速度センサ等を用いて直接に検出した信号や、或いは
振動部材34の振動に相関するエンジン回転信号等を基
準信号として採用し、振動部材34の振動が小さくなる
ように、PI制御等の一般的なフィードバック制御や適
応制御等を用いて、コイル18への通電を制御するもの
等が、採用され得る。
【0029】なお、本実施形態では、ヨーク12側の磁
極がN極とS極の何れになっても、マス金具14に対し
て磁気吸引力が及ぼされることから、コイル18へ交番
電流を通電する場合には、通電周波数の倍の周波数の加
振力が生ぜしめられることとなる。それ故、交番電流を
給電する場合には、必要とされる加振力の1/2の周波
数でコイル18に通電制御される。
【0030】ここにおいて、上述の如き構造とされた制
振器10においては、コイル18とヨーク12を含んで
構成された電磁石の磁力で、マス金具14がヨーク12
に対して接近/離隔方向に加振変位せしめられることか
ら、その作動に際して、各部材の相互摺接等が、有利に
回避され得る。従って、部材間の摺接等に起因する出力
効率の低下や不安定な作動が問題となるようなこともな
く、目的とする加振力を効率的に得ることが出来、優れ
た防振効果が安定して発揮されると共に、部材の摩耗等
が回避されることにより、優れた耐久性も発揮されるの
である。
【0031】また、本実施形態では、マス金具14がヨ
ーク12とゴム弾性体16の対向面間に配設されて、マ
ス金具14の中央部分がゴム弾性体16の中央部分で支
持されており、ゴム弾性体16の内径寸法がマス金具1
4の外径寸法より小さく設定されていることから、ゴム
弾性体16の外径寸法をマス金具14に対して其ほど大
きくしなくても、ゴム弾性体16のボリュームを有利に
確保することが可能であり、マス金具14の支持ばね特
性のチューニング範囲やゴム弾性体16の耐久性等を十
分に確保しつつ、制振器10のコンパクト化が図られ得
るといった利点がある。
【0032】しかも、本実施形態では、マス金具14と
ヨーク12の磁力作用面間を含むマス金具14の変位領
域が、取付筒金具40とゴム弾性体16により、外部空
間から仕切られていることから、異物の侵入等による作
動不良や損傷等も防止され得るのである。
【0033】次に、図2には、本発明の第二の実施形態
としての制振器60が、示されている。なお、かかる制
振器60は、ヨーク12側の磁極部の別の構成例を示す
ものであって、第一の実施形態と同様な構造とされた部
材および部位については、それぞれ、図中に、第一の実
施形態と同一の符号を付することにより、それらの詳細
な説明を省略する。
【0034】すなわち、本実施形態の制振器60におい
て、強磁性体で形成されたヨーク12における鉄心部2
2の突出端部分が、永久磁石62によって構成されてい
る。この永久磁石62は、アルニコやフェライト,希土
類磁石等の公知の磁石素材で形成された永久磁石であっ
て、鉄心部22の軸方向両側に両磁極(N極とS極)が
設定されている。
【0035】このような構造とされた制振器60にあっ
ては、コイル18への非通電状態下でも、永久磁石62
で生ぜしめられる磁界により、マス金具14に対して、
ヨーク12側への磁気吸引力が及ぼされて、マス金具1
4が、ゴム弾性体16の弾性力に抗して、所定量だけマ
ス金具14側に接近した位置に位置決め保持されること
となるが、コイル18への通電電流を変化させることに
より、ヨーク12側に装着された永久磁石62によって
マス金具14に及ぼされる磁力が変化せしめられて、マ
ス金具14がヨーク12に対して接近/離隔方向に加振
変位せしめられる。それ故、第一の実施形態と同様な効
果が、何れも有効に発揮され得るのである。
【0036】また、そこにおいて、特に本実施形態で
は、コイル18への通電によりヨーク12の先端部に与
えられる磁極が、永久磁石62との相互作用により、一
方の磁極(図2に示された構造では、N極)側にバイア
スされた状態となる。それ故、ゴム弾性体16による弾
性力をより有効に利用することが出来ると共に、例え
ば、永久磁石62の磁極を反転させない程度の磁気強度
がコイル18で生ぜしめられるように電流の大きさ(振
幅)を調節すれば、コイル18に交番電流を通電した場
合でも、交番電流の周波数と同じ周波数で、マス金具1
4が加振変位せしめられることから、コイル18に給電
される交番電流と同じ周波数の加振力を振動部材34に
及ぼすことが可能となる。
【0037】以上、本発明の実施形態について詳述して
きたが、これらは文字通りの例示であって、本発明は、
かかる実施形態に関する具体的な記載によって、何等、
限定的に解釈されるものでない。
【0038】例えば、マス金具12やゴム弾性体16等
の形状や大きさ等は、防振すべき振動の周波数や大きさ
等に応じて適宜に変更されるものであって、決して、限
定されるものでない。
【0039】また、マス金具14を弾性支持するゴム弾
性体16に代えて、或いは該ゴム弾性体16に加えて、
マス金具14の外周面と取付筒金具40の内周面の径方
向対向面間に跨がって、マス金具14と取付筒金具40
を径方向に弾性連結する第二のゴム弾性体を設けること
等も可能である。そして、このような第二のゴム弾性体
を設ければ、マス金具14の軸直角方向へのブレや変位
等を一層有利に防止することも出来る。
【0040】更にまた、マス金具14は、ヨーク12の
磁極面(上端面)29に対する対向部分が強磁性材で形
成されていれば良く、マス金具14の全体を強磁性体で
形成する必要はない。また、第二の実施形態としての制
振器60等の如く、ヨーク12側におけるコイル18に
よって生ぜしめられる磁路上に永久磁石62を配する代
わりに、或いはかかる永久磁石62に加えて、マス金具
14側に永久磁石を装着し、ヨーク12の磁極面(上端
面)29に対向して位置するマス金具14の下端面56
に磁極を設定することも可能である。
【0041】さらに、マス金具14側にコイル等を装着
して電磁石手段を設けることも可能である。なお、マス
金具14側に電磁石手段を設けた場合には、ヨーク12
側に電磁石手段を設ける必要はなく、ヨーク12におけ
るマス金具14への対向面は、強磁性体や永久磁石等に
よって構成することが可能である。
【0042】また、ヨーク12に固着された取付板金具
32と、マス金具14を支持する取付筒金具40を、相
互に固着することなく別体構造とし、それら取付板金具
32と取付筒金具40を、それぞれ、振動部材34にお
ける同一箇所若しくは互いに異なる箇所に、独立して取
り付けるようにしても良い。
【0043】更にまた、上述の如き制振器10,60
は、マス金具14とゴム弾性体16をマス系およびバネ
系とする一振動系を備えていることから、コイル18へ
の非通電状態下において、かかる振動系の共振現象を利
用した動的吸振器(ダイナミック・ダンパ)として利用
することも、勿論、可能である。
【0044】さらに、前記実施形態では、マス金具14
とヨーク12の間で相互に磁力を及ぼす磁力作用面が、
何れも、マス金具14の中心軸の周りに広がる平坦な円
形面とされていたが、例えば、図3に示されているよう
に、マス金具14に対向位置して磁力作用面を構成する
ヨーク12の鉄心部22を十分に大径とすると共に、そ
の軸方向上端面70を、外周部分だけを軸方向上方に向
かって突出させることにより、マス金具14の中心軸回
りに円環形状をもって広がる平坦なリング形状とするこ
とも可能である。なお、鉄心部22の上端面の中央部分
に形成された円形の凹所には、図示されている如く、円
形ブロック形状の緩衝ゴム30が嵌め込まれ、マス金具
14側に突設されている。また、図4に示されているよ
うに、ヨーク12において、それぞれマス金具14に向
かって突設された複数本の鉄心部72を、マス金具14
の中心軸を中心とした円周上に配設すると共に、それら
各鉄心部72にコイル74を装着することにより、マス
金具14の中心軸を中心とした円周上において、複数個
(例えば、2個、或いはそれ以上)の磁力作用面76を
形成するようにしても良い。このような図3又は4に示
された構成を採用すれば、部材間の摺動を伴うことな
く、マス金具14に及ぼされる磁力の安定性、ひいては
マス金具14の変位安定性を向上させることが可能とな
るのである。なお、図3及び図4に示された、上述の如
き第三および第四の実施形態としての制振器において
は、その理解を容易とするために、前記第一の実施形態
の制振器と同様な構造とされた部材および部位に対し
て、各図中、それぞれ、第一の実施形態と同じ符号を付
しておく。
【0045】加えて、本発明は、自動車のボデーやマフ
ラ等の各種部材、或いは自動車以外の各種装置における
制振対象において、その振動を低減せしめる制振器に対
して、何れも、有利に適用され得る。
【0046】その他、一々列挙はしないが、本発明は、
当業者の知識に基づいて、種々なる変更,修正,改良等
を加えた態様において実施され得るものであり、また、
そのような実施態様が、本発明の趣旨を逸脱しない限
り、何れも、本発明の範囲内に含まれるものであること
は、言うまでもない。
【0047】
【発明の効果】上述の説明から明らかなように、本発明
に従う構造とされた能動型制振器においては、電磁石手
段と磁気作用部の間に生ぜしめられる磁気的な吸引力や
反発力で、マス部材が固定部材に対して接近/離隔方向
に相対変位せしめられ、その反力としての加振力が振動
部材に及ぼされることから、作動に際しての各部材の相
互摺接等が有利に回避され得る。それ故、部材間の摺接
等に起因する出力ロスや作動の不安定化等が防止され
て、安定した加振力を効率的に得ることが出来、制振効
果の向上および安定化と、耐久性の向上が、何れも、有
利に達成されるのである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態としての加振器を示す
縦断面説明図である。
【図2】本発明の第二の実施形態としての加振器を示す
縦断面説明図である。
【図3】本発明の第三の実施形態としての加振器を示す
縦断面説明図である。
【図4】本発明の第四の実施形態としての加振器を示す
縦断面説明図である。
【符号の説明】
10,60 制振器 12 ヨーク 14 マス金具 16 ゴム弾性体 18 コイル 34 振動部材

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 振動部材に対して固定的に取り付けられ
    る固定部材と、 該固定部材に対して一方向に離間して対向配置されたマ
    ス部材と、 該マス部材を前記振動部材に対して弾性的に変位可能に
    支持せしめる弾性支持手段と、 前記固定部材と前記マス部材の何れか一方の側に設けら
    れた、磁界によって変位力が及ぼされる磁気作用部と、 前記固定部材と前記マス部材の何れか他方の側に設けら
    れた、前記磁気作用部に及ぼされる磁界を変化させる電
    磁石手段とを、含み、該電磁石手段への通電により前記
    マス部材を前記固定部材への接近/離隔方向に加振駆動
    せしめるようにしたことを特徴とする能動型制振器。
  2. 【請求項2】 前記振動部材に取り付けられるブラケッ
    トを設け、該ブラケットに対して前記固定部材を固着す
    ると共に、該ブラケットにより、前記弾性支持手段を介
    して、前記マス部材を支持せしめた請求項1に記載の能
    動型制振器。
  3. 【請求項3】 前記ブラケットに筒状部を設け、該筒状
    部の軸方向一方の端部に前記固定部材を固着する一方、
    該筒状部の軸方向他方の端部に前記支持ゴム弾性体を挿
    入配置し、該支持ゴム弾性体の外周縁部を該筒状部に固
    着すると共に、かかるブラケットの中空内部に前記マス
    部材を収容配置し、該マス部材を該支持ゴム弾性体の略
    中央部分に固定して弾性支持せしめた請求項2に記載の
    能動型制振器。
  4. 【請求項4】 前記マス部材と前記固定部材の対抗面の
    少なくとも一方の側に、それらマス部材と固定部材の当
    接を緩衝的に防止するストッパ手段を設けた請求項1乃
    至3の何れかに記載の能動型制振器。
JP15630098A 1998-06-04 1998-06-04 能動型制振器 Expired - Fee Related JP3733745B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15630098A JP3733745B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 能動型制振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15630098A JP3733745B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 能動型制振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11351321A true JPH11351321A (ja) 1999-12-24
JP3733745B2 JP3733745B2 (ja) 2006-01-11

Family

ID=15624805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15630098A Expired - Fee Related JP3733745B2 (ja) 1998-06-04 1998-06-04 能動型制振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3733745B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227581A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置および防振装置用アクチュエータ
JP2006177524A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Tokai Rubber Ind Ltd ソレノイド型アクチュエータを用いた能動型制振器
JP2011153671A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Keihin Corp 能動型防振装置
JP2014072998A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Tokai Rubber Ind Ltd 防振用リニアアクチュエータとそれを用いた能動型制振器

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001227581A (ja) * 2000-02-14 2001-08-24 Tokai Rubber Ind Ltd 防振装置および防振装置用アクチュエータ
JP2006177524A (ja) * 2004-12-24 2006-07-06 Tokai Rubber Ind Ltd ソレノイド型アクチュエータを用いた能動型制振器
JP2011153671A (ja) * 2010-01-28 2011-08-11 Keihin Corp 能動型防振装置
JP2014072998A (ja) * 2012-09-28 2014-04-21 Tokai Rubber Ind Ltd 防振用リニアアクチュエータとそれを用いた能動型制振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP3733745B2 (ja) 2006-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6565072B2 (en) Damping actuator and active vibration damping device equipped with the actuator
US6588737B2 (en) Fluid-filled active vibration damping device and method of producing the same
JPH11351322A (ja) 能動的防振用加振器
JPH1038020A (ja) 制振器
US20160006333A1 (en) Linear actuator
JP2001065631A (ja) 能動的防振装置用加振器およびそれを用いた能動的制振器
JP2000283214A (ja) 防振装置用加振器およびそれを用いた能動型防振装置
JPH10306842A (ja) 能動型制振器
JPH10311367A (ja) 能動型制振器
JP3733745B2 (ja) 能動型制振器
JP3993559B2 (ja) 能動型液封入式防振装置
JP3873618B2 (ja) 能動型防振用加振器およびそれを用いた能動型防振装置
JP4170922B2 (ja) 能動型液封入式防振装置
JPH10299828A (ja) 能動型制振器
JP2006180601A (ja) 電磁式アクチュエータと該電磁式アクチュエータを用いた能動型制振器および能動型防振用マウント
JP2005337497A (ja) 能動型制振器
JP4081022B2 (ja) 能動型液封入式防振装置
JPH10246283A (ja) 制振器
JPH10311368A (ja) 電磁式加振手段を備えた防振装置
JPH10272910A (ja) 防振用サスペンション部材
JP2005335595A (ja) サスペンションサポート
JP3993567B2 (ja) 能動型液封入式防振装置
JP2006177524A (ja) ソレノイド型アクチュエータを用いた能動型制振器
JP3480097B2 (ja) 流体封入式防振装置
JP2006234113A (ja) 防振装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081028

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091028

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101028

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111028

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121028

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131028

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees