[go: up one dir, main page]

JPH11353229A - Memory control device, memory control method, and storage medium storing computer-readable program - Google Patents

Memory control device, memory control method, and storage medium storing computer-readable program

Info

Publication number
JPH11353229A
JPH11353229A JP15715798A JP15715798A JPH11353229A JP H11353229 A JPH11353229 A JP H11353229A JP 15715798 A JP15715798 A JP 15715798A JP 15715798 A JP15715798 A JP 15715798A JP H11353229 A JPH11353229 A JP H11353229A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
program
read
flash memory
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15715798A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshimasa Hara
利征 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP15715798A priority Critical patent/JPH11353229A/en
Publication of JPH11353229A publication Critical patent/JPH11353229A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 読み出し専用プログラムを記憶するフラッシ
ュメモリをデータ処理時に、読み出しあるいは書き込み
可能なメモリとしても使用できるメモリ処理環境を自在
に整備することである。 【解決手段】 電源オン指示時に、BIOSフラッシュ
メモリ4からBIOSをDRAM2にコピーした後、フ
ラッシュI/F切替え手段3が該フラッシュメモリ4を
読み書き可能なメモリ領域として切り替え、電源オフ指
示時に、CPU1がシステムメモリにコピーされた読み
出し専用プログラムをフラッシュメモリ4に書込み、フ
ラッシュI/F切替え手段3が該フラッシュメモリ4を
読み出し専用のメモリ領域として切り替える構成を特徴
とする。
(57) [Problem] To provide a memory processing environment in which a flash memory storing a read-only program can be used as a readable or writable memory at the time of data processing. SOLUTION: When a power-on is instructed, a BIOS is copied from a BIOS flash memory 4 to a DRAM 2, and a flash I / F switching means 3 switches the flash memory 4 as a readable / writable memory area. The read-only program copied to the system memory is written in the flash memory 4, and the flash I / F switching means 3 switches the flash memory 4 as a read-only memory area.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、所定のデータ処理
を実行するための基本入出力システム(BIOS)を格
納する読み書き可能なメモリ媒体へのアクセスを制御す
るメモリ制御装置およびメモリ制御方法およびコンピュ
ータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体に
関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory control device, a memory control method, and a computer for controlling access to a readable / writable memory medium storing a basic input / output system (BIOS) for executing predetermined data processing. Is related to a storage medium storing a readable program.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、ハンディターミナルのような携帯
端末およびノートパソコンにおいて、システムプログラ
ムの格納されたBIOSは、システム起動時に、そのプ
ログラム部分をシステムメモリとして使われているDR
AMにコピーし、起動後はDRAMからプログラムを読
み出すことで、BIOSが入ったフラッシュメモリより
もより高速なプログラムの読み出しを実現していた。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a portable terminal such as a handy terminal and a notebook personal computer, a BIOS in which a system program is stored has a program part used as a system memory when the system is started up.
By copying the program to the AM and reading the program from the DRAM after the startup, the program can be read at a higher speed than the flash memory containing the BIOS.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例では、データをシステムメモリにコピーしてしまう
と、その後はBIOSを格納しているフラッシュメモリ
はアクセスされないので、起動時のみしか実際には使用
されず、メモリ資源を有効に利用できないというような
問題点があった。
However, in the above-described conventional example, if data is copied to the system memory, the flash memory storing the BIOS is not accessed thereafter. However, there is a problem that the memory resources cannot be used effectively.

【0004】本発明は上記の問題点を解消するためにな
されたもので、本発明の目的は、電源オン指示時に、フ
ラッシュメモリから読出し専用プログラムをシステムメ
モリにコピーした後、該フラッシュメモリを読み書き可
能なメモリ領域として切り替え、電源オフ指示時に、シ
ステムメモリにコピーされた読出し専用プログラムをフ
ラッシュメモリに書込み、該フラッシュメモリを読み出
し専用のメモリ領域として切り替えることにより、読出
し専用プログラムを記憶するフラッシュメモリを、デー
タ処理時に、読出しあるいは書込み可能なメモリとして
も使用できるメモリ処理環境を自在に整備することがで
きるメモリ制御装置およびメモリ制御方法およびコンピ
ュータが読み出し可能なプログラムを格納した記憶媒体
を提供することである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to copy a read-only program from a flash memory to a system memory at a power-on instruction, and then read and write the flash memory. The flash memory that stores the read-only program is switched by switching to a possible memory area, writing the read-only program copied to the system memory to the flash memory when power-off is instructed, and switching the flash memory as the read-only memory area. By providing a memory control device and a memory control method that can freely prepare a memory processing environment that can be used as a readable or writable memory during data processing, and a storage medium storing a computer-readable program. That.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】本発明に係る第1の発明
は、電源オン指示を受けて、フラッシュメモリに格納さ
れる読出し専用プログラムをシステムメモリにコピーす
るメモリ制御装置であって、電源オフ指示を受けて、前
記システムメモリにコピーした前記読出し専用プログラ
ムを前記フラッシュメモリに格納する格納手段と、前記
電源オン指示を受けて、前記読出し専用プログラムをシ
ステムメモリにコピーした後、前記フラッシュメモリを
読み書き可能なメモリ資源に切り替え、かつ、電源オフ
指示を受けて、前記格納手段により前記読出し専用プロ
グラムを前記フラッシュメモリに格納した後、前記フラ
ッシュメモリを読み出し専用のメモリ資源に切り替える
切替え制御手段とを有するものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a memory control device for copying a read-only program stored in a flash memory to a system memory in response to a power-on instruction. Receiving means for storing the read-only program copied to the system memory in the flash memory, and receiving the power-on instruction and copying the read-only program to the system memory; Switching control means for switching to a readable and writable memory resource, and receiving the power-off instruction, storing the read-only program in the flash memory by the storage means, and then switching the flash memory to a read-only memory resource. Have

【0006】本発明に係る第2の発明は、前記読出し専
用プログラムは、基本入出力システムプログラムとする
ものである。
A second invention according to the present invention is that the read-only program is a basic input / output system program.

【0007】本発明に係る第3の発明は、電源オン指示
を受けて、フラッシュメモリに格納される読出し専用プ
ログラムをシステムメモリにコピーするメモリ制御方法
であって、電源オフ指示を受けて、前記システムメモリ
にコピーした前記読出し専用プログラムを前記フラッシ
ュメモリに格納する格納工程と、前記電源オン指示を受
けて、前記読出し専用プログラムをシステムメモリにコ
ピーした後、前記フラッシュメモリを読み書き可能なメ
モリ資源に切り替える第1の切替工程と、電源オフ指示
を受けて、前記格納工程により前記読出し専用プログラ
ムを前記フラッシュメモリに格納した後、前記フラッシ
ュメモリを読み出し専用のメモリ資源に切り替える第2
の切替え工程とを有するものである。
A third invention according to the present invention is a memory control method for copying a read-only program stored in a flash memory to a system memory in response to a power-on instruction. A storage step of storing the read-only program copied to the system memory in the flash memory; and receiving the power-on instruction, copying the read-only program to the system memory, and then storing the flash memory in a readable / writable memory resource. A first switching step of switching, and a second step of switching the flash memory to a read-only memory resource after storing the read-only program in the flash memory in the storing step in response to a power-off instruction.
And a switching step.

【0008】本発明に係る第4の発明は、前記読出し専
用プログラムは、基本入出力システムプログラムとする
ものである。
In a fourth aspect according to the present invention, the read-only program is a basic input / output system program.

【0009】本発明に係る第5の発明は、電源オン指示
を受けて、フラッシュメモリに格納される読出し専用プ
ログラムをシステムメモリにコピーしてデータ処理を行
うデータ処理装置を制御するコンピュータが読み出し可
能なプログラムを格納した記憶媒体であって、電源オフ
指示を受けて、前記システムメモリにコピーした前記読
出し専用プログラムを前記フラッシュメモリに格納する
格納工程と、前記電源オン指示を受けて、前記読出し専
用プログラムをシステムメモリにコピーした後、前記フ
ラッシュメモリを読み書き可能なメモリ資源に切り替え
る第1の切替工程と、電源オフ指示を受けて、前記格納
工程により前記読出し専用プログラムを前記フラッシュ
メモリに格納した後、前記フラッシュメモリを読み出し
専用のメモリ資源に切り替える第2の切替え工程とを有
するものである。
According to a fifth aspect of the present invention, in response to a power-on instruction, a computer that controls a data processing apparatus that performs data processing by copying a read-only program stored in a flash memory to a system memory is readable. Receiving a power-off instruction and storing the read-only program copied to the system memory in the flash memory; and receiving the power-on instruction and receiving the read-only program. A first switching step of switching the flash memory to a readable and writable memory resource after copying the program to the system memory, and storing the read-only program in the flash memory by the storing step in response to a power-off instruction Read-only memory resources for the flash memory Switch and has a second switching step.

【0010】本発明に係る第6の発明は、前記読出し専
用プログラムは、基本入出力システムプログラムとする
ものである。
In a sixth aspect according to the present invention, the read-only program is a basic input / output system program.

【0011】[0011]

【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施形態を示
すメモリ制御装置を適用可能なデータ処理装置の一例を
示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a data processing device to which a memory control device according to an embodiment of the present invention can be applied.

【0012】図において、1はCPUで、主メモリ(シ
ステムメモリ)として使用するDRAM2のインタフェ
ースを制御するDRAMコントローラなどのメモリコン
トローラを含んでいる。
In FIG. 1, reference numeral 1 denotes a CPU, which includes a memory controller such as a DRAM controller for controlling an interface of a DRAM 2 used as a main memory (system memory).

【0013】3はフラッシュI/F切替え手段で、BI
OSが格納されるBIOSフラッシュメモリ4を通常の
BIOSとして使うか、プログラムなどのワークエリア
として使うかを後述するように切り替える。10は電源
オン・オフ信号で、図示しないデータ処理装置等に備え
られる電源のオン・オフスイッチが押された時点でCP
Ulに伝えられる信号である。
Reference numeral 3 denotes flash I / F switching means,
Whether the BIOS flash memory 4 in which the OS is stored is used as a normal BIOS or a work area for a program or the like is switched as described later. Reference numeral 10 denotes a power on / off signal, which is turned on and off when a power on / off switch provided in a data processing device (not shown) is pressed.
This is a signal transmitted to Ul.

【0014】上記のように構成されたメモリ制御装置に
おいて、電源がオンされると電源オン・オフ信号10が
CPUlに伝達され、パワーオンリセットでCPUlは
BIOSフラッシュメモリ4の中のプログラムを読みに
行くことでシステムが起動される。
In the memory control device configured as described above, when the power is turned on, a power on / off signal 10 is transmitted to the CPU 1, and the power on reset causes the CPU 1 to read the program in the BIOS flash memory 4. Going to activate the system.

【0015】次に、BIOSのデータをCPU1内部の
メモリコントローラによリシステムメモリであるDRA
M2の所定領域にコピー(シャドー処理)する。これは
BIOSの内容をDRAM2に移すことで、プログラム
の読み出しを速くして、システムのパフォーマンスを向
上させるためである。
Next, the data of the BIOS is transferred to a DRA which is a system memory by a memory controller in the CPU 1.
Copy (shadow processing) to a predetermined area of M2. This is to transfer the contents of the BIOS to the DRAM 2 to speed up the reading of the program and improve the performance of the system.

【0016】このようにしてDRAM2へのBIOSコ
ピーが終了すると、CPUlはフラッシュI/F切替え
手段3にコピー終了の通知を行い、フラッシュI/F切
替え手段3がI/FをBIOSフラッシュメモリ4に対
してデータ読み出し/書込みアクセス可能な状態に切り
替える。
When the BIOS copy to the DRAM 2 is completed in this way, the CPU 1 notifies the flash I / F switching means 3 of the end of the copy, and the flash I / F switching means 3 transfers the I / F to the BIOS flash memory 4. On the other hand, switch to a state where data read / write access is possible.

【0017】なお、この切り替えは、後述するようにC
PU1からみると、BIOSフラッシュメモリ4のメモ
リ空間におけるマッピングがBIOS領域から電源オフ
でデータを保持する必要のない汎用的なメモリ領域に変
更されることと同等である。
Note that this switching is performed by C
From the perspective of the PU 1, this is equivalent to changing the mapping in the memory space of the BIOS flash memory 4 from the BIOS area to a general-purpose memory area that does not need to hold data when the power is turned off.

【0018】そして、該切替え後、CPUlからはBI
OSフラッシュメモリ4はBIOSとしてアクセスされ
るのではなく、BIOSが格納されていたフラッシュメ
モリ領域を開放し、ワークエリア等のように電源オフ状
態においてデータを保持しなくてもよいメモリエリアと
みなしてアクセスが実行される。
After the switching, the CPU 1 sends the BI
The OS flash memory 4 is not accessed as a BIOS, but is regarded as a memory area that does not need to hold data in a power-off state, such as a work area, by releasing a flash memory area in which the BIOS is stored. Access is performed.

【0019】一方、電源がオフスイッチが押されて、上
記電源オン・オフ信号10が通知されると、CPUl
は、次のような電源オフされる前にBIOSフラッシュ
メモリ4に対してBIOSコピー処理を行う。つまり、
DRAM2にシャドーされた内容をBIOSフラッシュ
メモリ4に再びコピーし、更に、フラッシュI/F切替
え手段3がI/FをデフォルトのBIOS側に切り替わ
り、その後電源オフされる。そして、次回の電源オン時
は再び、上述のようにBIOSフラッシュメモリ4から
システムが起動される。
On the other hand, when the power-off switch is pressed and the power-on / off signal 10 is notified, the CPU
Performs a BIOS copy process on the BIOS flash memory 4 before the power is turned off as follows. That is,
The contents shadowed in the DRAM 2 are copied to the BIOS flash memory 4 again, and the flash I / F switching means 3 switches the I / F to the default BIOS side, and thereafter the power is turned off. When the power is turned on next time, the system is started again from the BIOS flash memory 4 as described above.

【0020】図2は、図1に示したフラッシュI/F切
替え手段3の構成を説明するブロック図であり、図1と
同一のものには同一の符号を付してある。
FIG. 2 is a block diagram for explaining the configuration of the flash I / F switching means 3 shown in FIG. 1. The same components as those in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.

【0021】図において、5はデコードBIOSエリア
で、BIOSフラッシュメモリ4に対するアドレスをデ
コードして、BIOSフラッシュメモリ4を選択するB
IOSエリア選択信号5Aを出力する。
In the figure, reference numeral 5 denotes a decode BIOS area, which decodes an address for the BIOS flash memory 4 and selects the BIOS flash memory 4.
An IOS area selection signal 5A is output.

【0022】6はデコードWORKエリア(デコードエ
リア)で、BIOSフラッシュメモリ4をプログラムの
ワークエリアとして使用するためのメモリエリアをデコ
ードするワークエリア選択信号6Aを出力する。
Reference numeral 6 denotes a decode work area (decode area) which outputs a work area selection signal 6A for decoding a memory area for using the BIOS flash memory 4 as a work area of a program.

【0023】7は2入力1出力セレクタで、デコードエ
リア6あるいはデコードBIOSエリア5からの2つの
出力信号5A,6Aのうち選択信号となるフラッシュ切
替信号8に基づいていずれか一方を選択して出力する。
9はチップセレクト信号で、BIOSフラッシュメモリ
4の読み書きを許可する。
Reference numeral 7 denotes a two-input one-output selector which selects and outputs one of two output signals 5A and 6A from the decode area 6 or the decode BIOS area 5 based on a flash switching signal 8 serving as a selection signal. I do.
Reference numeral 9 denotes a chip select signal which permits reading and writing of the BIOS flash memory 4.

【0024】上記のように構成されたフラッシュI/F
切替え手段3において、電源オン時などのBIOSフラ
ッシュメモリ4をBIOSとして使用する時には、CP
UlはデコードBIOSエリア5からのBIOSエリア
選択信号5Aが有効とするフラッシュ切り替え信号8を
2入力1出力セレクタ7に対して出力する。
The flash I / F configured as described above
When the switching means 3 uses the BIOS flash memory 4 as the BIOS when the power is turned on or the like, the CP
Ul outputs to the two-input / one-output selector 7 a flash switching signal 8 made valid by the BIOS area selection signal 5A from the decode BIOS area 5.

【0025】これを受けて、チップセレクト信号9とし
てBIOSエリアをデコードしたものがBIOSフラッ
シュメモリ4に出力され、BIOSフラッシュメモリ4
はBIOSとして使用される。
In response to this, a decoded BIOS area is output to the BIOS flash memory 4 as the chip select signal 9, and is output to the BIOS flash memory 4.
Is used as the BIOS.

【0026】また、BIOSのシャドー後、BIOSフ
ラッシュメモリ4をワーク用のデコードエリアとして使
用出来るように切り替えるため、先程と反対の論理の信
号、すなわちフラッシュ切替信号8がCPU1から出力
されて、2入力1出力セレクタ7がデコードエリア6が
選択されて有効となる。これにより、BIOSフラッシ
ュメモリ4のチップセレクト信号9は、デコードエリア
6が有効となった時選択されるよう出力される。
After the BIOS is shadowed, in order to switch the BIOS flash memory 4 so that the BIOS flash memory 4 can be used as a work decoding area, a signal of the opposite logic, that is, a flash switching signal 8 is output from the CPU 1 and two inputs. The one-output selector 7 selects the decode area 6 and becomes effective. As a result, the chip select signal 9 of the BIOS flash memory 4 is output so as to be selected when the decode area 6 becomes valid.

【0027】以下、本実施形態の特徴的構成について図
1,図2等を参照して説明する。
Hereinafter, a characteristic configuration of the present embodiment will be described with reference to FIGS.

【0028】上記のように構成された電源オン指示を受
けて、BIOSフラッシュメモリ4に格納される読出し
専用プログラムをシステムメモリ(DRAM2)にコピ
ーするメモリ制御装置であって、電源オフ指示を受け
て、前記システムメモリにコピーした前記読出し専用プ
ログラムを前記BIOSフラッシュメモリ4に格納する
格納手段(CPU1が図示しないROMあるいは外部メ
モリから読み出した制御プログラムを実行して格納処理
する)と、前記電源オン指示を受けて、前記読出し専用
プログラムをシステムメモリにコピーした後、前記BI
OSフラッシュメモリ4を読み書き可能なメモリ資源に
切り替え、かつ、電源オフ指示を受けて、前記格納手段
により前記読出し専用プログラムを前記BIOSフラッ
シュメモリ4に格納した後、前記フラッシュメモリを読
み出し専用のメモリ資源に切り替える切替え制御手段
(フラッシュI/F切替え手段3)とを有するので、読
出し専用プログラムを格納可能な読み出しメモリ領域を
一時的に読み書き可能なメモリ領域として使用すること
ができ、拡張メモリを増設することなく、システムメモ
リ領域を拡張してデータ処理に利用することができ、メ
モリ資源を有効に活用することができるとともに、再電
源投入時には、読み出し可能なフラッシュメモリから読
出し専用プログラムを確実にシステムメモリ上にコピー
して、通常のデータ処理を行えるメモリ環境を確保でき
る。
A memory control device for copying the read-only program stored in the BIOS flash memory 4 to the system memory (DRAM 2) in response to the power-on instruction configured as described above. Storage means for storing the read-only program copied to the system memory in the BIOS flash memory 4 (the CPU 1 executes a control program read from a ROM or an external memory (not shown) to perform storage processing); Received, the read-only program is copied to the system memory, and then the BI
After switching the OS flash memory 4 to a readable and writable memory resource and receiving a power-off instruction, the storage means stores the read-only program in the BIOS flash memory 4, and then switches the flash memory to a read-only memory resource. Switching control means (flash I / F switching means 3), the read memory area in which a read-only program can be stored can be used as a temporarily readable and writable memory area, and an extended memory is added. The system memory area can be expanded and used for data processing without using memory resources, and memory resources can be used effectively. When the power is turned on again, the read-only program can be reliably read from the readable flash memory. Copy above and normal data The memory environment that enables the management can be secured.

【0029】また、前記読出し専用プログラムは、基本
入出力システムプログラム(BIOS)とするので、基
本入出力システムプログラムを格納可能な読み出しメモ
リ領域を一時的に読み書き可能なメモリ領域として使用
することができ、拡張メモリを増設することなく、基本
入出力システムプログラムサイズに相当するメモリ容量
分システムメモリ領域を拡張してデータ処理に利用する
ことができ、メモリ資源を有効に活用することができ
る。
Since the read-only program is a basic input / output system program (BIOS), a read memory area capable of storing the basic input / output system program can be used as a temporarily readable / writable memory area. The system memory area can be expanded by a memory capacity corresponding to the basic input / output system program size and used for data processing without adding an extended memory, and the memory resources can be effectively used.

【0030】図3は、本発明に係るメモリ制御装置のデ
ータ処理手順の一例を示すフローチャートであり、
(1)〜(8)は各ステップを示す。なお、該ステップ
に示す手順は、図示しないROMあるいは図示しない外
部からDRAM2上にロードされる制御プログラムに基
づいて実行されるものとする。
FIG. 3 is a flowchart showing an example of a data processing procedure of the memory control device according to the present invention.
(1) to (8) show each step. It is assumed that the procedure shown in this step is executed based on a control program loaded on the DRAM 2 from a ROM (not shown) or an external device (not shown).

【0031】まず、電源オン・オフスイッチ操作によ
り、ステップ(1)で、パワーオンされると、システム
のパワーオンリセットがかかり、リセットが解除される
と、ステップ(2)で、CPUlがBIOSフラッシュ
メモリ4からBIOSを読み出し、ステップ(3)で、
BIOSフラッシュメモリ4の中身をDRAM2にコピ
ーを行う(BIOSシャドー処理)。
First, when the power is turned on in step (1) by operating the power on / off switch, a power-on reset of the system is performed. When the reset is released, the CPU 1 flashes the BIOS flash in step (2). The BIOS is read from the memory 4, and in step (3),
The contents of the BIOS flash memory 4 are copied to the DRAM 2 (BIOS shadow processing).

【0032】そして、BIOSシャドーが終了すると、
ステップ(4)で、フラッシュメモリ切皆え手段3にメ
モリ用途切り替えを通知し、ステップ(5)で、BIO
Sフラッシュメモリ4はメモリマップがBIOS領域か
ら電源オフでデータを保持する必要のない汎用的なメモ
リ領域にマッピングされ、BIOSフラッシュメモリ4
をソフトプログラムのワークエリア等に利用可能にな
る。
When the BIOS shadow ends,
In step (4), the flash memory cutting means 3 is notified of the switching of the memory use, and in step (5), the BIO
The memory map of the S flash memory 4 is mapped from the BIOS area to a general-purpose memory area that does not need to hold data when the power is turned off.
Can be used as a work area for software programs.

【0033】次いで、何らかのデータ処理が実行され
て、ステップ(6)で、パワーオン・オフスイッチがオ
フ指示されると、ステップ(7)で、DRAM2にシャ
ドーされていたBIOSの内容を再びBIOSフラッシ
ュメモリ4にコピーし、ステップ(8)で、更にフラッ
シュI/F切替え手段3は、デフォルトのBIOS側に
切り替わり、処理を終了する。
Next, some data processing is executed, and in step (6), when the power on / off switch is instructed to be turned off, in step (7), the contents of the BIOS shadowed in the DRAM 2 are again stored in the BIOS flash memory. The data is copied to the memory 4, and in step (8), the flash I / F switching means 3 switches to the default BIOS side and ends the processing.

【0034】以下,本実施形態の特徴的構成について図
3に示すフローチャートを参照して説明する。
Hereinafter, the characteristic configuration of this embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG.

【0035】上記のように構成された電源オン指示を受
けて、BIOSフラッシュメモリ4に格納される読出し
専用プログラムをシステムメモリにコピーするメモリ制
御方法であって、あるいは電源オン指示を受けて、BI
OSフラッシュメモリ4に格納される読出し専用プログ
ラムをシステムメモリにコピーしてデータ処理を行うデ
ータ処理装置を制御するコンピュータが読み出し可能な
プログラムを格納した記憶媒体であって、電源オフ指示
を受けて、前記システムメモリにコピーした前記読出し
専用プログラムを前記フラッシュメモリに格納する格納
工程(図3のステップ(7))と、前記電源オン指示を
受けて、前記読出し専用プログラムを前記システムメモ
リにコピーした後、前記フラッシュメモリを読み書き可
能なメモリ資源に切り替える第1の切替工程(図3のス
テップ(4))と、電源オフ指示を受けて、前記格納工
程により前記読出し専用プログラムを前記フラッシュメ
モリに格納した後、前記フラッシュメモリを読み出し専
用のメモリ資源に切り替える第2の切替え工程(図3の
ステップ(8))とを有するので、読出し専用プログラ
ムを格納可能な読み出しメモリ領域を一時的に読み書き
可能なメモリ領域として使用することができ、拡張メモ
リを増設することなく、システムメモリ領域を拡張して
データ処理に利用することができ、メモリ資源を有効に
活用することができるとともに、再電源投入時には、読
み出し可能なフラッシュメモリから読出し専用プログラ
ムを確実にシステムメモリ上にコピーして、通常のデー
タ処理を行えるメモリ環境を確保できる。
A memory control method for copying the read-only program stored in the BIOS flash memory 4 to the system memory in response to the power-on instruction configured as described above, or in response to the power-on instruction,
A storage medium storing a program readable by a computer for controlling a data processing device for performing a data processing by copying a read-only program stored in the OS flash memory 4 to a system memory; A storage step of storing the read-only program copied to the system memory in the flash memory (step (7) in FIG. 3); and receiving the power-on instruction and copying the read-only program to the system memory. A first switching step (step (4) in FIG. 3) for switching the flash memory to a readable / writable memory resource, and receiving the power-off instruction, storing the read-only program in the flash memory in the storing step. Later, the flash memory is turned into a read-only memory resource. Since it has a second switching step (step (8) in FIG. 3) for switching, a read memory area in which a read-only program can be stored can be used as a temporarily readable and writable memory area, and an extended memory can be used. The system memory area can be expanded and used for data processing without expansion, and memory resources can be effectively used.When the power is turned on again, the read-only program can be reliably read from the readable flash memory. A memory environment where normal data processing can be performed can be secured by copying the data to the system memory.

【0036】また、前記読出し専用プログラムは、基本
入出力システムプログラム(BIOS)とするので、基
本入出力システムプログラムを格納可能な読み出しメモ
リ領域を一時的に読み書き可能なメモリ領域として使用
することができ、拡張メモリを増設することなく、基本
入出力システムプログラムサイズに相当するメモリ容量
分システムメモリ領域を拡張してデータ処理に利用する
ことができ、メモリ資源を有効に活用することができ
る。
Since the read-only program is a basic input / output system program (BIOS), a read memory area capable of storing the basic input / output system program can be used as a temporarily readable / writable memory area. The system memory area can be expanded by a memory capacity corresponding to the basic input / output system program size and used for data processing without adding an extended memory, and the memory resources can be effectively used.

【0037】以下、図4に示すメモリマップを参照して
本発明に係るメモリ制御装置を適用可能なデータ処理装
置で読み出し可能なデータ処理プログラムの構成につい
て説明する。
Hereinafter, the configuration of a data processing program that can be read by a data processing device to which the memory control device according to the present invention can be applied will be described with reference to a memory map shown in FIG.

【0038】図4は、本発明に係るメモリ制御装置を適
用可能なデータ処理装置で読み出し可能な各種データ処
理プログラムを格納する記憶媒体のメモリマップを説明
する図である。
FIG. 4 is a diagram for explaining a memory map of a storage medium for storing various data processing programs readable by a data processing device to which the memory control device according to the present invention can be applied.

【0039】なお、特に図示しないが、記憶媒体に記憶
されるプログラム群を管理する情報、例えばバージョン
情報,作成者等も記憶され、かつ、プログラム読み出し
側のOS等に依存する情報、例えばプログラムを識別表
示するアイコン等も記憶される場合もある。
Although not shown, information for managing a group of programs stored in the storage medium, such as version information and a creator, is also stored, and information dependent on the OS or the like on the program reading side, such as a program, An icon or the like for identification display may also be stored.

【0040】さらに、各種プログラムに従属するデータ
も上記ディレクトリに管理されている。また、各種プロ
グラムをコンピュータにインストールするためのプログ
ラムや、インストールするプログラムが圧縮されている
場合に、解凍するプログラム等も記憶される場合もあ
る。
Further, data dependent on various programs is also managed in the directory. In addition, a program for installing various programs on a computer or a program for decompressing a program to be installed when the program to be installed is compressed may be stored.

【0041】本実施形態における図3に示す機能が外部
からインストールされるプログラムによって、ホストコ
ンピュータにより遂行されていてもよい。そして、その
場合、CD−ROMやフラッシュメモリやFD等の記憶
媒体により、あるいはネットワークを介して外部の記憶
媒体から、プログラムを含む情報群を出力装置に供給さ
れる場合でも本発明は適用されるものである。
The functions shown in FIG. 3 in this embodiment may be executed by a host computer by a program installed from the outside. In this case, the present invention is applied even when a group of information including a program is supplied to the output device from a storage medium such as a CD-ROM, a flash memory, or an FD, or from an external storage medium via a network. Things.

【0042】以上のように、前述した実施形態の機能を
実現するソフトウエアのプログラムコードを記録した記
憶媒体を、システムあるいは装置に供給し、そのシステ
ムあるいは装置のコンピュータ(またはCPUやMP
U)が記憶媒体に格納されたプログラムコードを読出し
実行することによっても、本発明の目的が達成されるこ
とは言うまでもない。
As described above, the storage medium storing the program codes of the software for realizing the functions of the above-described embodiments is supplied to the system or the apparatus, and the computer (or CPU or MP) of the system or the apparatus is supplied.
It goes without saying that the object of the present invention is also achieved when U) reads and executes the program code stored in the storage medium.

【0043】この場合、記憶媒体から読み出されたプロ
グラムコード自体が本発明の新規な機能を実現すること
になり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本
発明を構成することになる。
In this case, the program code itself read from the storage medium realizes the novel function of the present invention, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention.

【0044】プログラムコードを供給するための記憶媒
体としては、例えば、フロッピーディスク,ハードディ
スク,光ディスク,光磁気ディスク,CD−ROM,C
D−R,磁気テープ,不揮発性のメモリカード,RO
M,EEPROM等を用いることができる。
As a storage medium for supplying the program code, for example, a floppy disk, hard disk, optical disk, magneto-optical disk, CD-ROM, C
DR, magnetic tape, nonvolatile memory card, RO
M, EEPROM and the like can be used.

【0045】また、コンピュータが読み出したプログラ
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているOS(オペ
レーティングシステム)等が実際の処理の一部または全
部を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が
実現される場合も含まれることは言うまでもない。
When the computer executes the readout program code, not only the functions of the above-described embodiment are realized, but also the OS (Operating System) running on the computer based on the instruction of the program code. ) And the like perform part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.

【0046】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張ボー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書き込まれた後、そのプログラムコードの指
示に基づき、その機能拡張ボードや機能拡張ユニットに
備わるCPU等が実際の処理の一部または全部を行い、
その処理によって前述した実施形態の機能が実現される
場合も含まれることは言うまでもない。
Further, after the program code read from the storage medium is written into a memory provided in a function expansion board inserted into the computer or a function expansion unit connected to the computer, based on the instructions of the program code, The CPU provided in the function expansion board or function expansion unit performs part or all of the actual processing,
It goes without saying that a case where the function of the above-described embodiment is realized by the processing is also included.

【0047】[0047]

【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る第1
の発明によれば、電源オン指示を受けて、フラッシュメ
モリに格納される読出し専用プログラムをシステムメモ
リにコピーするメモリ制御装置であって、電源オフ指示
を受けて、前記システムメモリにコピーした前記読出し
専用プログラムを前記フラッシュメモリに格納する格納
手段と、前記電源オン指示を受けて、前記読出し専用プ
ログラムをシステムメモリにコピーした後、前記フラッ
シュメモリを読み書き可能なメモリ資源に切り替え、か
つ、電源オフ指示を受けて、前記格納手段により前記読
出し専用プログラムを前記フラッシュメモリに格納した
後、前記フラッシュメモリを読み出し専用のメモリ資源
に切り替える切替え制御手段とを有するので、読出し専
用プログラムを格納可能な読み出しメモリ領域を一時的
に読み書き可能なメモリ領域として使用することがで
き、拡張メモリを増設することなく、システムメモリ領
域を拡張してデータ処理に利用することができ、メモリ
資源を有効に活用することができるとともに、再電源投
入時には、読み出し可能なフラッシュメモリから読出し
専用プログラムを確実にシステムメモリ上にコピーし
て、通常のデータ処理を行えるメモリ環境を確保でき
る。
As described above, the first embodiment according to the present invention is described.
According to the invention, there is provided a memory control device for copying a read-only program stored in a flash memory to a system memory in response to a power-on instruction, wherein the read-out program copied to the system memory in response to a power-off instruction Storage means for storing a dedicated program in the flash memory; receiving the power-on instruction; copying the read-only program to the system memory; switching the flash memory to a readable / writable memory resource; Receiving the read-only program in the flash memory by the storage means, and switching control means for switching the flash memory to a read-only memory resource. Is temporarily readable and writable It can be used as a memory area, the system memory area can be expanded and used for data processing without expanding the extended memory, and the memory resources can be used effectively. The read-only program is reliably copied from the readable flash memory onto the system memory, and a memory environment for normal data processing can be secured.

【0048】第2の発明によれば、前記読出し専用プロ
グラムは、基本入出力システムプログラムとするので、
基本入出力システムプログラムを格納可能な読み出しメ
モリ領域を一時的に読み書き可能なメモリ領域として使
用することができ、拡張メモリを増設することなく、基
本入出力システムプログラムサイズに相当するメモリ容
量分システムメモリ領域を拡張してデータ処理に利用す
ることができ、メモリ資源を有効に活用することができ
る。
According to the second aspect, the read-only program is a basic input / output system program.
The read memory area that can store the basic input / output system program can be used as a temporary readable / writable memory area, and the system memory is equivalent to the basic input / output system program size without increasing the extension memory. The area can be expanded and used for data processing, and memory resources can be used effectively.

【0049】第3,第5の発明によれば、電源オン指示
を受けて、フラッシュメモリに格納される読出し専用プ
ログラムをシステムメモリにコピーするメモリ制御方法
であって、あるいは電源オン指示を受けて、フラッシュ
メモリに格納される読出し専用プログラムをシステムメ
モリにコピーしてデータ処理を行うデータ処理装置を制
御するコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納
した記憶媒体であって、電源オフ指示を受けて、前記シ
ステムメモリにコピーした前記読出し専用プログラムを
前記フラッシュメモリに格納する格納工程と、前記電源
オン指示を受けて、前記読出し専用プログラムをシステ
ムメモリにコピーした後、前記フラッシュメモリを読み
書き可能なメモリ資源に切り替える第1の切替工程と、
電源オフ指示を受けて、前記格納工程により前記読出し
専用プログラムを前記フラッシュメモリに格納した後、
前記フラッシュメモリを読み出し専用のメモリ資源に切
り替える第2の切替え工程とを有するので、読出し専用
プログラムを格納可能な読み出しメモリ領域を一時的に
読み書き可能なメモリ領域として使用することができ、
拡張メモリを増設することなく、システムメモリ領域を
拡張してデータ処理に利用することができ、メモリ資源
を有効に活用することができるとともに、再電源投入時
には、読み出し可能なフラッシュメモリから読出し専用
プログラムを確実にシステムメモリ上にコピーして、通
常のデータ処理を行えるメモリ環境を確保できる。
According to the third and fifth aspects, there is provided a memory control method for copying a read-only program stored in a flash memory to a system memory upon receiving a power-on instruction, or receiving a power-on instruction. A storage medium storing a computer-readable program that controls a data processing device that performs data processing by copying a read-only program stored in a flash memory to a system memory; A storage step of storing the read-only program copied to the system memory in the flash memory; and receiving the power-on instruction, copying the read-only program to the system memory, and then storing the flash memory in a readable / writable memory resource. A first switching step of switching,
After receiving the power-off instruction and storing the read-only program in the flash memory in the storing step,
A second switching step of switching the flash memory to a read-only memory resource, so that a read memory area capable of storing a read-only program can be used as a temporarily readable / writable memory area;
The system memory area can be expanded and used for data processing without expanding the expansion memory, and memory resources can be effectively used. Can be reliably copied onto the system memory to secure a memory environment in which normal data processing can be performed.

【0050】第4,第6の発明によれば、前記読出し専
用プログラムは、基本入出力システムプログラムとする
ので、基本入出力システムプログラムを格納可能な読み
出しメモリ領域を一時的に読み書き可能なメモリ領域と
して使用することができ、拡張メモリを増設することな
く、基本入出力システムプログラムサイズに相当するメ
モリ容量分システムメモリ領域を拡張してデータ処理に
利用することができ、メモリ資源を有効に活用すること
ができる。
According to the fourth and sixth aspects, since the read-only program is a basic input / output system program, a read memory area in which the basic input / output system program can be stored can be temporarily read / written. The system memory area can be expanded by the memory capacity equivalent to the basic input / output system program size and used for data processing without expanding the expansion memory, and the memory resources can be used effectively. be able to.

【0051】従って、読出し専用プログラムを記憶する
フラッシュメモリをデータ処理時に、読み出しあるいは
書き込み可能なメモリとしても使用できるメモリ処理環
境を自在に整備することができる等の効果を奏する。
Therefore, there is an effect that a memory processing environment in which the flash memory storing the read-only program can be used as a readable or writable memory at the time of data processing can be freely prepared.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施形態を示すメモリ制御装置を適
用可能なデータ処理装置の一例を示すブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram illustrating an example of a data processing device to which a memory control device according to an embodiment of the present invention can be applied.

【図2】図1に示したフラッシュI/F切替え手段の構
成を説明するブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a flash I / F switching unit illustrated in FIG. 1;

【図3】本発明に係るメモリ制御装置のデータ処理手順
の一例を示すフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an example of a data processing procedure of the memory control device according to the present invention.

【図4】本発明に係るメモリ制御装置を適用可能なデー
タ処理装置で読み出し可能な各種データ処理プログラム
を格納する記憶媒体のメモリマップを説明する図であ
る。
FIG. 4 is a diagram illustrating a memory map of a storage medium that stores various data processing programs that can be read by a data processing device to which a memory control device according to the present invention can be applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 CPU 2 DRAM 3 フラッシュI/F切替え手段 4 BIOSフラッシュメモリ 5 デコードBIOSエリア 5A BIOSエリア選択信号 6 デコードエリア 6A ワークエリア選択信号 7 2入力1出力セレクタ 8 フラッシュ切り替え信号 9 フラッシュチップセレクト 10 電源オン・オフ信号 1 CPU 2 DRAM 3 Flash I / F switching means 4 BIOS flash memory 5 Decode BIOS area 5A BIOS area selection signal 6 Decode area 6A Work area selection signal 7 2 input 1 output selector 8 Flash switching signal 9 Flash chip select 10 Power on / off OFF signal

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 電源オン指示を受けて、フラッシュメモ
リに格納される読出し専用プログラムをシステムメモリ
にコピーするメモリ制御装置であって、 電源オフ指示を受けて、前記システムメモリにコピーし
た前記読出し専用プログラムを前記フラッシュメモリに
格納する格納手段と、 前記電源オン指示を受けて、前記読出し専用プログラム
をシステムメモリにコピーした後、前記フラッシュメモ
リを読み書き可能なメモリ資源に切り替え、かつ、電源
オフ指示を受けて、前記格納手段により前記読出し専用
プログラムを前記フラッシュメモリに格納した後、前記
フラッシュメモリを読み出し専用のメモリ資源に切り替
える切替え制御手段と、を有することを特徴とするメモ
リ制御装置。
1. A memory control device for copying a read-only program stored in a flash memory to a system memory in response to a power-on instruction, wherein the read-only program copied to the system memory in response to a power-off instruction Storing means for storing a program in the flash memory; receiving the power-on instruction, copying the read-only program to the system memory, switching the flash memory to a readable / writable memory resource, and issuing a power-off instruction. And a switching control unit for receiving the read-only program in the flash memory by the storage unit and then switching the flash memory to a read-only memory resource.
【請求項2】 前記読出し専用プログラムは、基本入出
力システムプログラムとすることを特徴とする請求項1
記載のメモリ制御装置。
2. The program according to claim 1, wherein the read-only program is a basic input / output system program.
A memory control device as described.
【請求項3】 電源オン指示を受けて、フラッシュメモ
リに格納される読出し専用プログラムをシステムメモリ
にコピーするメモリ制御方法であって、 電源オフ指示を受けて、前記システムメモリにコピーし
た前記読出し専用プログラムを前記フラッシュメモリに
格納する格納工程と、 前記電源オン指示を受けて、前記読出し専用プログラム
をシステムメモリにコピーした後、前記フラッシュメモ
リを読み書き可能なメモリ資源に切り替える第1の切替
工程と、 電源オフ指示を受けて、前記格納工程により前記読出し
専用プログラムを前記フラッシュメモリに格納した後、
前記フラッシュメモリを読み出し専用のメモリ資源に切
り替える第2の切替え工程と、を有することを特徴とす
るメモリ制御方法。
3. A memory control method for copying a read-only program stored in a flash memory to a system memory in response to a power-on instruction, wherein said read-only program copied to said system memory in response to a power-off instruction A storage step of storing a program in the flash memory; a first switching step of receiving the power-on instruction, copying the read-only program to a system memory, and then switching the flash memory to a readable / writable memory resource; After receiving the power-off instruction and storing the read-only program in the flash memory in the storing step,
A second switching step of switching the flash memory to a read-only memory resource.
【請求項4】 前記読出し専用プログラムは、基本入出
力システムプログラムとすることを特徴とする請求項3
記載のメモリ制御方法。
4. The program according to claim 3, wherein the read-only program is a basic input / output system program.
The memory control method described in the above.
【請求項5】 電源オン指示を受けて、フラッシュメモ
リに格納される読出し専用プログラムをシステムメモリ
にコピーしてデータ処理を行うデータ処理装置を制御す
るコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した
記憶媒体であって、 電源オフ指示を受けて、前記システムメモリにコピーし
た前記読出し専用プログラムを前記フラッシュメモリに
格納する格納工程と、 前記電源オン指示を受けて、前記読出し専用プログラム
をシステムメモリにコピーした後、前記フラッシュメモ
リを読み書き可能なメモリ資源に切り替える第1の切替
工程と、 電源オフ指示を受けて、前記格納工程により前記読出し
専用プログラムを前記フラッシュメモリに格納した後、
前記フラッシュメモリを読み出し専用のメモリ資源に切
り替える第2の切替え工程と、を有することを特徴とす
るコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納した
記憶媒体。
5. A storage medium storing a program which can be read by a computer which controls a data processing device which performs a data processing by copying a read-only program stored in a flash memory to a system memory in response to a power-on instruction. Receiving a power-off instruction and storing the read-only program copied to the system memory in the flash memory; and receiving the power-on instruction and copying the read-only program to the system memory. A first switching step of switching the flash memory to a readable and writable memory resource, and after receiving a power-off instruction, storing the read-only program in the flash memory by the storing step.
A second switching step of switching the flash memory to a read-only memory resource, a storage medium storing a computer-readable program.
【請求項6】 前記読出し専用プログラムは、基本入出
力システムプログラムとすることを特徴とする請求項5
記載のコンピュータが読み出し可能なプログラムを格納
した記憶媒体。
6. The program according to claim 5, wherein the read-only program is a basic input / output system program.
A storage medium storing the computer-readable program according to the above.
JP15715798A 1998-06-05 1998-06-05 Memory control device, memory control method, and storage medium storing computer-readable program Pending JPH11353229A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15715798A JPH11353229A (en) 1998-06-05 1998-06-05 Memory control device, memory control method, and storage medium storing computer-readable program

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15715798A JPH11353229A (en) 1998-06-05 1998-06-05 Memory control device, memory control method, and storage medium storing computer-readable program

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11353229A true JPH11353229A (en) 1999-12-24

Family

ID=15643439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15715798A Pending JPH11353229A (en) 1998-06-05 1998-06-05 Memory control device, memory control method, and storage medium storing computer-readable program

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11353229A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1322441C (en) * 2003-10-30 2007-06-20 株式会社东芝 Multi-chip package type memory system
JP2014534521A (en) * 2011-10-26 2014-12-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. Boot data loading

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1322441C (en) * 2003-10-30 2007-06-20 株式会社东芝 Multi-chip package type memory system
US7287115B2 (en) 2003-10-30 2007-10-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Multi-chip package type memory system
JP2014534521A (en) * 2011-10-26 2014-12-18 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー.Hewlett‐Packard Development Company, L.P. Boot data loading
US9858086B2 (en) 2011-10-26 2018-01-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Load boot data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5268363B2 (en) Switching method of computer multi-operating system
US6401198B1 (en) Storing system-level mass storage configuration data in non-volatile memory on each mass storage device to allow for reboot/power-on reconfiguration of all installed mass storage devices to the same configuration as last use
EP1015976B1 (en) Data transfer to a non-volatile storage medium
US9158475B2 (en) Memory apparatus and method therefor
JPH05165706A (en) Memory paging device and method for paging nonvolatile memory device
JP2004310775A (en) Portable operating system and method for loading the same
JPWO2008117520A1 (en) MEMORY CONTROLLER, NONVOLATILE MEMORY SYSTEM, AND HOST DEVICE
US20030145191A1 (en) Computer system and method of controlling the same
JPH10207588A (en) Information processing device
US11748110B2 (en) Server with setup menu for the bios settings
US6865669B1 (en) Methods for optimizing memory resources during initialization routines of a computer system
CN105404591A (en) Processor system and memory control method thereof
JP2009230433A (en) Network booting device, program and method
KR100223844B1 (en) Optional automatic setting circuit
TWI559227B (en) Computer system having two built-in operating devices that can be dynamically powered on or powered off
JPH11353229A (en) Memory control device, memory control method, and storage medium storing computer-readable program
EP1408406B1 (en) Arithmetic unit with reduced startup time and method of loading data
KR101888781B1 (en) Persistent dynamic random access memory storage using non-volatile ram and operating method therefof
JP3450071B2 (en) PC card
JPH11282685A (en) Information processing device
JP6080492B2 (en) Information processing apparatus, activation method, and program
WO2007049423A1 (en) Computer system and method for activating basic program therein
JP2001142709A (en) Initial boot device, computer system, initial boot method, and storage medium
JP3334602B2 (en) Changing and setting the configuration register of a PCI device
JPS62242257A (en) Backup system for system