[go: up one dir, main page]

JPH11504349A - 化粧品エアロゾル固定及び光沢組成物及び方法 - Google Patents

化粧品エアロゾル固定及び光沢組成物及び方法

Info

Publication number
JPH11504349A
JPH11504349A JP9529851A JP52985197A JPH11504349A JP H11504349 A JPH11504349 A JP H11504349A JP 9529851 A JP9529851 A JP 9529851A JP 52985197 A JP52985197 A JP 52985197A JP H11504349 A JPH11504349 A JP H11504349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
copolymer
composition
group
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9529851A
Other languages
English (en)
Inventor
ルソーニエ,クレア―マリー
ストゥラ,ジャン―ミシェル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LOreal SA
Original Assignee
LOreal SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LOreal SA filed Critical LOreal SA
Publication of JPH11504349A publication Critical patent/JPH11504349A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q5/00Preparations for care of the hair
    • A61Q5/06Preparations for styling the hair, e.g. by temporary shaping or colouring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/046Aerosols; Foams
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8147Homopolymers or copolymers of acids; Metal or ammonium salts thereof, e.g. crotonic acid, (meth)acrylic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8141Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
    • A61K8/8158Homopolymers or copolymers of amides or imides, e.g. (meth) acrylamide; Compositions of derivatives of such polymers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/81Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/8164Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical, and containing at least one other carboxyl radical in the molecule, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers, e.g. poly (methyl vinyl ether-co-maleic anhydride)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/84Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds obtained by reactions otherwise than those involving only carbon-carbon unsaturated bonds
    • A61K8/89Polysiloxanes
    • A61K8/891Polysiloxanes saturated, e.g. dimethicone, phenyl trimethicone, C24-C28 methicone or stearyl dimethicone
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/01Aerosol hair preparation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S424/00Drug, bio-affecting and body treating compositions
    • Y10S424/02Resin hair settings

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 ケラチン物質、特に髪の処理のための加圧された化粧品エアロゾル組成物であって(a)少なくとも一の固定ポリマーを含有する媒体、加圧組成物全重量に対して少なくとも5重量%の不揮発性アリールシリコーン、及び(b)少なくとも一の推進剤を含む組成物並びに前記組成物を使用するケラチン物質の処理方法を開示する。

Description

【発明の詳細な説明】 化粧品エアロゾル固定及び光沢組成物及び方法 本発明は、 (a)少なくとも一の固定ポリマー、加圧組成物全重量に対して少なくとも5重 量%の不揮発性アリールシリコーンを含む流体、及び (b)少なくとも一の推進剤 を含むケラチン物質、特に髪を処理するためのエアロゾルとして加圧された化粧 品組成物並びにこの組成物を用いてケラチン物質を処理するための方法に関する 。化粧品の分野では、エアロゾルとして加圧された組成物は、一般的に流体とし て既知の組成物と推進剤とを含む。 スタイリングポリマー(固定ポリマー)をその製剤中に含有する、髪型を形作 るまたは維持するための組成物は通常、特にブロー乾燥中に、髪をほどくこと、 スタイリングし直すことまたは梳かすことを困難にするという欠点を有する。ス タイリングポリマーはまた、髪をざらついた感触にしがちである。 髪型を固定する及び/または維持するための化粧品において、シリコーン誘導 体と固定ポリマーを混合することは既知である。これらのシリコーン誘導体がこ れらの組成物を用いて処理した髪のほどけ易さ、柔軟性及びつや特性を向上させ ることが観察されている。しかしながら、一方ではシリコーン誘導体は固定ポリ マーを含有する組成物のスタイリング特性にとって好ましくなく、他方ではつや 特性が依然不十分であった。 いわゆる“つや出し(high-sheen)”生成物は、アフターケアとして、すなわ ち乾燥後の髪に適用されるものである。これらの生成物は、適用量が過度に多量 であるか、適切に分配されない場合は、髪は一般的に脂性の外観及び感触を呈す るため、適用が困難である。 したがって、本発明の目的はヘアスタイルを固定する及び/または整えること のできる組成物を提案することであり、これらの組成物には経時的な保持特性を 有すること及び著しいつや特性を与えることが必要である。 驚くべきことに、出願人はここに、化粧品として許容される溶媒中に少なくと も一の不揮発性アリールシリコーンと少なくとも一の推進剤と共に固定ポリマー を含有する組成物を使用することにより、著しいスタイリング及び/または固定 特性を有すると同時に著しいつや特性及び優れた乾燥時間が得られることを見い だした。 したがって、本発明の主題は、(a)化粧品として許容される媒体中に少なく とも一の固定ポリマー、流体の重量に比例する少なくとも一の不揮発性アリール シリコーンを含む流体、及び(b)少なくとも一の推進剤を含むエアロゾルとし て加圧された化粧品組成物であって、不揮発性アリールシリコーンの濃度が、組 成物全重量に対して5重量以上である。 驚くべきことに、大量のシリコーンの存在にも関わらず、組成物の固定力の減 少は押さえられる。スタイリング特性は、固定ポリマーのみを含有する組成物の ものと同程度である。特に、固定力、経時的保持及び髪のボリュームが非常に優 れている。 これらの組成物は、髪につけてブラシがけまたは梳いても粉状にならず(白色 の小片はない)、髪上で不可視である。処理した髪は非脂性の感触及び外観であ る。 さらにまた、該生成物を適用した後に、髪にブラシがけする及び/または梳く と、一層つやが向上する。 本願の範囲においては、“髪型を保持するための化粧品組成物”との表現は髪 型を一時的に固定する機能を有するあらゆる組成物、例えば、スタイリング用ヘ アスプレー、及び噴霧剤を意味するものと理解される。“組成物の固定力”との 表現は、髪を粘着させて当初の髪型を保持するこの組成物の能力を示すものと理 解される。“固定ポリマー”との用語は、一時的に髪型を保持する機能を有する あらゆるポリマーを意味するものと理解される。 本発明によれば、それ自体既知のあらゆる固定ポリマーが使用可能である。特 に、アニオン性、カチオン性、両性及び非イオン性ポリマー、及びこれらの混合 物より選択される固定ポリマーが使用可能である。 固定ポリマーは、溶解した形態または固形ポリマー粒子の分散物の形態でも使 用可能である。 本発明に使用可能なカチオン性固定ポリマーは、ポリマー鎖の一部を形成する か、ポリマー鎖に直接結合してなる直接第一級、第二級、第三級及び/または第 四級アミン基を含み、500から約5,000,000及び好ましくは1000 から3,000,000の分子量を有するむポリマーより選択されることが好ま しい。 これらのポリマーの中でも、下記のカチオン性ポリマーを挙げることができる 。 (1)アクリル酸またはメタクリル酸のエステルまたはアミドより誘導され、下 記の式の単位を少なくとも一含むホモポリマーまたはコポリマー。 上記式中、 R3は、水素原子またはCH3基であり; Aは、炭素原子1から6の直鎖状または分枝状のアルキル基または炭素原子1か ら4のヒドロキシアルキル基; R4、R5及びR6は、同一または相違し、炭素原子1から18のアルキル基また はベンジル基を表し; R1及びR2は水素または炭素原子1から6を有するアルキル基を表し; Xはメトスルファートアニオンまたはハロゲン化物、例えば塩化物または臭化物 を示す。 (1)の族は、アクリルアミド、メタクリルアミド、ジアセトン=アクリルア ミド、窒素原子においてC1−C6低級アルキルで置換されたアクリルアミド及び メタクリルアミド、アクリル酸またはメタクリル酸またはこれらのエステル、ビ ニルラクタム、例えばビニルピロリドンまたはビニルカプロラクタム、及びビニ ル エステルの族より選択可能な一以上のモノマー単位をさらに含有可能である。 したがって、これらの(1)族のコポリマーの中では下記のものを挙げること ができ、 ・アクリルアミドと、硫酸ジメチルと四量化したジメチルアミノエチルメタクリ ラートとのコポリマー、例えばHercules社より“Hercofloc”の名で市 販のもの等、 ・アクリルアミドとメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム=クロ ライドとのコポリマー、例えば、欧州特許出願080,976号に記載され、Ci ba Geigy社より“Bina Quat P 100”の名で市販のもの、 ・アクリルアミドとメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム=メト スルファートとのコポリマー、Hercules社より“Reten”の名で市販のもの 、 ・非四量化または四量化されたビニルピロリドン/ジアルキルアミノアルキル= アクリラートまたは=メタクリラート=コポリマー、ISP社より“Gafquat ”の名で市販の製品、例えば“Gafquat 734”及び“Gafquat 755”あるいはまた“Copolymer 845、958及び937”と して既知の製品等、 ・ジメチルアミノエチル=メタクリラート/ビニルカプロラクタム/ビニルピロ リドン=ターポリマー、例えばISP社より“Gaffix VC 713”の名で 市販の製品及び ・四量化されたビニルピロリドン/ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド= コポリマー、例えばISP社より“Gafquat HS 100”の名で市販の 製品; (2)四量化多糖類については特に米国特許3,589,578号及び4,03 1,307号に記載され、例えばMayhall社より“Jaguar C 13 S ”の名で市販の製品等があり; (3)ビニルピロリドンとビニルイミダゾールとの四量化コポリマー; (4)キトサンまたはその塩; 使用可能な塩は特に、キトサンの酢酸塩、乳酸塩、グルタミン酸塩、グルコン酸 塩またはピロリドンカルボン酸塩である。 これらの化合物の中でも、90.5%の脱アセチル化度を有し、Aber Technol ogies社より“Kytan Brut Standard”の名で市販のキトサ ン、及びAmerchol社より“Kytamer PC”の名で市販のキトサン=ピロ リドンカルボキシラートを挙げることができる。 一般に使用されるアニオン性固定ポリマーは、カルボン酸、スルホン酸または リン酸より誘導される基を含有するポリマーであり、約500から5,000, 000の重量平均分子量を有する。 1)カルボキシル基は、不飽和モノ-またはジ-カルボン酸モノマー、例えば下記 の式に相当するものなどによって与えられる。 式中、nは0から10の整数であり、A1は任意に、不飽和基の炭素原子に、ま たはnが1より大である場合に酸素または硫黄等の異種原子を介して隣接メチレ ン基に結合したメチレン基を表し、R7は水素原子またはフェニルまたはベンジ ル基を表し、R8は水素原子またはC1−C6低級アルキルまたはカルボキシル基 を示し、R9は水素原子、C1−C6低級アルキル基または-CH2-COOH、フェ ニルまたはベンジル基を示す。 上記の式では、低級アルキル基は、1から6の炭素原子を有する基、特にメチ ル及びエチルを示すことが好ましい。 本発明において好ましいカルボキシル基を含むアニオン性固定ポリマーは下記 の通り。 A)アクリル酸またはメタクリル酸のホモポリマーまたはコポリマー、またはこ れらの塩、特にAllied Collid社により“Versicol EまたはK”の名 で市販の製品及びBASF社製の“Ultrahold”。アクリル酸とアクリルア ミドとのコポリマーであって、ナトリウム塩の形態で、Hercules社により“Re t en 421、423または425”の名で市販のもの、ポリヒドロキシカルボ ン酸のナトリウム塩。 B)アクリル酸またはメタクリル酸と、例えばエチレン、スチレン、ビニルエス テル、アクリル酸またはメタクリル酸のエステル等のモノエチレン性モノマーと の、任意にポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコールにグラフト 化し、任意に架橋したコポリマー。こうしたポリマーは特に、仏国特許1,22 2,944号及び独国特許出願2,330,956号に記載されており、このタ イプのコポリマーで任意にN-アルキル化及び/またはヒドロキシアルキル化さ れたアクリルアミド単位を鎖中に有する、特にルクセンブルグ特許出願7537 0号及び75371に記載のものまたはAmerican Cyanamid社により“Quad ramer”の名で市販のもの。アクリル酸とC1−C4アルキルメタクリラート とのコポリマー及び、ビニルピロリドンとアクリル酸とC1−C20アルキル、例 えばラウリルのメタクリラートとのターポリマー、例えば、ISP社より“Acr ylidone LM”の名で市販の製品及び、メタクリル酸/アクリル酸エチ ル/tert-ブチルアクリラート=ターポリマー、例えばBASF社より“Luvime r 100 P”の名で市販の製品も挙げることができる。 C)クロトン酸より誘導されるコポリマー、例えば酢酸ビニルまたはプロピオン 酸ビニル単位を鎖中に含み、任意に他のモノマー、例えばアリルエステルまたは メタクリルエステル、少なくとも5の炭素原子を有するもの等の長い炭化水素鎖 をもつ直鎖状または分枝状の飽和カルボン酸のビニルエーテルまたはビニルエス テルを含み、これらのポリマーでは、任意にグラフト化及び架橋が可能であり、 あるいはまた、α-またはβ-環状カルボン酸のビニル、アリルまたはメタクリル エステルを含む。こうしたポリマーは、とりわけ、仏国特許1,222,944 号、1,580,545号、2,265,782号、2,265,781号、1 ,564,110号及び2,439,798号に記載されている。このクラスに 入る市販の製品は、National Starch社により市販の樹脂、“28−29−30 、26−13−14及び28−13−10”である。 D)下記より選択されるC4−C8モノ不飽和カルボン酸またはその無水物から 誘導されるコポリマー: ・(i)一以上のマレイン酸、フマル酸またはイタコン酸またはその無水物及び 、(ii)ビニルエステル、ビニルエーテル、ハロゲン化ビニル、フェニルビニル 誘導体、アクリル酸及びそのエステルから選択される少なくとも一のモノマー、 を含むコポリマーであって、これらのコポリマーの無水官能基が、任意にモノエ ステル化またはモノアミド化されているもの、こうしたポリマーは、米国特許2 ,047,398号、2,723,248号及び2,102,113号及び絵一 刻特許839、805号に記載され、特にISP社製の“Gantrez ANま たはES”の名で市販のものがある。 ・(i)一以上のマレイン酸、シトラコン酸またはイタコン酸の無水物及び、(i i)アリルまたはメタリルのエステルで、任意に一以上のアクリルアミド、メタ クリルアミド、α-オレフィン、アクリル酸またはメタクリル酸のエステル、ア クリル酸またはメタクリル酸、またはビニルピロリドン基を鎖中に有するものよ り選択される一以上のモノマー、 を含むコポリマーであって、これらコポリマーの無水官能基は任意にモノエステ ル化またはモノアミド化されている。 これらのポリマーは、例えば、本出願人による仏国特許2,350,384号 及び2,357,241号に記載されている。 E)カルボキシル基を含むポリアクリルアミド。 スルホン基を含むポリマーは、ビニルスルホン、スチレンスルホン、ナフタレ ンスルホンまたはアクリルアミドアルキルスルホン単位を含むポリマーである。 これらのポリマーは、特に、以下より選択される: ・約1000から100,000の重量平均分子量を有するポリビニルスルホン 酸塩、並びに不飽和モノマー、例えばアクリル酸またはメタクリル酸及びそのエ ステルとのコポリマー、並びにアクリルアミドまたはその誘導体、ビニルエーテ ル及びビニルピロリドン; ・ポリスチレンスルホン酸塩、約500,000及び約100,000の分子量 を有するナトリウム塩であって、National Starch社より“Flexan 50 0”及び“Flexan 130”の名でそれぞれ市販のもの。これらの化合物 は、仏国特許2,198,719号に記載されている; ・ポリアクリルアミドスルホン酸塩、米国特許4,128,631号に記載のも の、特に、Henkel社より、“Cosmedia”の名で市販のポリアクリルアミ ドエチルプロパンスルホン酸。 本発明によれば、アニオン性固定ポリマーはアクリル酸コポリマー、例えば、 アクリル酸/アクリル酸エチル/N-tert-ブチルアクリルアミド=ターポリマー で、BASF社より“Ultrahold”の名で市販のもの、 クロトン酸、例えば酢酸ビニル/tert-ブチル安息香酸ビニル/クロトン酸=ター ポリマー及びクロトン酸/酢酸ビニル/ネオドデカン酸ビニル=ターポリマーで 、National Starch社より“Resin 28−29−30”の名で市販のもの 、 マレイン酸、フマル酸またはイタコン酸またはその無水物とビニルエステル、ビ ニルエーテル、ハロゲン化ビニル、フェニルビニル誘導体及びアクリル酸及びそ のエステルから誘導されたポリマー、例えばメチルビニルエーテル/マレイン酸 無水物モノエステル化コポリマーで、ISP社より“Gantrez ES 42 5”の名で市販のもの、 メタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマーで、Rohm Pharma社より“E udragit L”の名で市販のもの、 メタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマーで、BASF社より“Luvime r MAEXまたはMAE”の名で市販のもの、 酢酸ビニル/クロトン酸=コポリマーでBASF社より“Luviset CA 6 6”の名で市販のもの、及び ポリエチレングリコールとグラフト化した酢酸ビニル/クロトン酸=ターポリマ ーで、BASF社製の“Aristoflex A”の名の市販品。 もっとも好ましいアニオン製固定ポリマーは、モノエステル化メチルビニルエ ーテル/マレイン酸無水物=コポリマーであって、ISP社より“Gantrez ES 425”の名で市販のもの、アクリル酸/アクリル酸エチル/N-tert-ブ チルアクリルアミド=ターポリマーで、BASF社より“Ultrahold”の名 で市販のもの、メタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマーで、Rohm Pha rma社より“Eudragit L”の名で市販のもの、酢酸ビニル/tert-ブチ ル安息香酸ビニル/クロトン酸=ターポリマー及びクロトン酸/酢酸ビニル/ネ オド デカン酸ビニル=ターポリマーで、National Starch社より“Resin 28− 29−30”の名で市販のもの、メタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマ ーで、BASF社より“Luvimer MAEXまたはMAE”の名で市販のもの 、ビニルピロリドン/アクリル酸/メタクリル酸ラウリル=ターポリマーで、ISP 社より“Acrylidone LM”の名で市販のものである。 本発明に使用可能な両性固定ポリマーは、ポリマー鎖中にランダムに分散した 単位B及びCを含むポリマーより選択可能であり、Bは少なくとも一の塩基性窒 素原子を含むモノマーから誘導される単位を示し、Cは、一以上のカルボキシル 基を含む酸性モノマーから誘導される単位を示し、あるいはまた、B及びCはカ ルボキシベタインまたはスルホベタイン双性イオンモノマーから誘導される基を 示し; B及びCはまた、第一級、第二級、第三級または第四級アミン基を含むカチオン 性ポリマー鎖であって、少なくとも一のアミン基が炭化水素基を介して結合した カルボキシル基またはスルホン基を有するものを示すか、あるいはまた、B及び Cが、a,b-ジカルボキシル化エチレン単位を含むポリマー鎖を形成して、カ ルボキシル基の一つが一以上の第一級または第二級アミン基を含むポリアミンと 反応する。 上記の定義に相当し、さらに好ましい両性固定ポリマーは、下記のポリマーよ り選択可能である: (1)カルボキシル基を有するビニル化合物、特にアクリル酸、メタクリル酸、 マレイン酸、α-クロロアクリル酸から誘導されるモノマー、及び少なくとも一 の塩基性原子を含む置換ビニル化合物から誘導される塩基性モノマー、特に、ジ アルキルアミノアルキル=メタクリラート及び=アクリラート、ジアルキルアミノ アルキル=メタクリルアミド及び=アクリルアミドの共重合によって生じるポリマ ー。こうした化合物は、米国特許3,836,537号に記載されている。 (2)下記より誘導される単位を含むポリマー: a)窒素においてアルキル基で置換されたアクリルアミドまたはメタクリ ルアミドから選択される少なくとも一のモノマー、 b)一以上の反応性カルボキシル基を含む少なくとも一の酸コモノマー、 c)少なくとも一の塩基コモノマー、例えばアクリル酸及びメタクリル酸 の第一級、第二級、第三級及び第四級アミン置換体を含むエステル、及びジメチ ルアミノエチルメタクリラートの硫酸ジメチルまたは硫酸ジエチルとの四量化生 成物。 本発明で特に好ましいN-置換アクリルアミドまたはメタクリルアミドは、ア ルキル基が2から12の炭素原子を有する基であり、特に、N-エチルアクリル アミド、N-tert-ブチルアクリルアミド、N-tert-オクチルアクリルアミド、N -オクチルアクリルアミド、N-デシルアクリルアミド、N-ドデシルアクリルア ミド及び対応するメタクリルアミドである。 酸性コモノマーは、特に、アクリル酸、メタクリル酸、クロトン酸、イタコン 酸、マレイン酸及びフマル酸及び、マレイン酸またはフマル酸またはこれらの無 水物の1から4の炭素原子を有するアルキルモノエステルから選択される。 好ましい塩基性コモノマーは、アミノエチル、ブチルアミノエチル、N,N’ -ジメチルアミノエチル及びN-tert-ブチルアミノエチル=メタクリラートである 。 CTFA(第4版、1991年)名が、オクチルアクリルアミド/アクリラー ト/ブチルアミノエチルメタクリラート=コポリマーであって、National Starch 社より“Amphomer”または“Lovocryl 47”の名で市販の製 品が好ましく使用される。 (3)下式のポリアミノから部分的または全体的に誘導される架橋及びアルキル 化したポリアミノアミド: 式中、R10は、飽和ジカルボン酸、エチレン二重結合を含むモノ-またはジカル ボキシル脂肪酸、これらの酸の1から6の炭素原子を有する低級アルカノールの エステルから誘導される二価の基、またはビス(第一)またはビス(第二)アミ ンへの前記酸のいずれか一の添加により誘導される基を表し、Zがビス(第一) 、モノ-またはビス(第二)ポリアルキレン-ポリアミン基を示し、好ましくは: a)60から100mol%の割合では、下記の基を表し、 式中、x=2及びp=2または3、あるいはまたx=3及びp=2であり、この 基はジエチレントリアミン、トリエチレンテトラアミンまたはジプロピレントリ アミンより誘導され; b)0から40mol%の割合では、上記の基(IV)を表し、式中、x=2及び p=1である、エチレンジアミンより誘導される基、またはピペラジン: より誘導される基を表し; c)0から20mol%の割合では、ヘキサメチレンジアミンより誘導される-NH -(CH26-NH-基を表し、これらのポリアミノアミンは、エピハロヒドリン 、ジエポキシド、二無水物及びビス-不飽和誘導体より選択される二官能架橋剤 の、ポリアミノアミドのアミン基一つに対して架橋剤0.025から0.35mo lを使用する添加により架橋され、アクリル酸、クロロ酢酸またはアルカンスル トン、またはこれらの塩の作用によりアルキル化される。 飽和カルボン酸は、炭素原子6から10を有する酸、例えば、アジピン酸、2 ,2,4-トリメチルアジピン酸及び2,4,4-トリメチルアジピン酸、テトラ フタル酸、エチレン性二重結合を含む酸、例えば、アクリル酸、メタクリル酸及 びイタコン酸より選択されることが好ましい。 アルキル化において使用されるアルカンスルトンは、プロパンスルトン、また はブタンスルトンであることが好ましく、アルキル化剤はナトリウムまたはカリ ウム塩であることが好ましい。 (4)下記の双性イオン単位を含むポリマー: 式中、R1は重合可能不飽和基、例えば、アクリラート、メタクリラート、アク リルアミドまたはメタクリルアミド基を示し、y及びzは1から3の整数を示し 、R12及びR13は水素原子、メチル、エチルまたはプロピルを表し、R14及びR15 は水素原子またはアルキル基を表し、R14とR15の炭素原子の合計が10を越 えないものとする。 こうした単位を含むポリマーはまた、非双性イオンモノマー、例えば、ジメチ ルまたはジエチルアミノエチルアクリラートまたはメタクリラートまたはアルキ ルアクリラートまたはメタクリラート、アクリルアミドまたはメタクリルアミド または酢酸ビニルから誘導される単位を含有可能である。 例としては、メチルメタクリラート/ジメチルカルボキシメチルアンモニオメ チルエチルメタクリラートのコポリマー、例えばSandoz社により“Diafor mer Z301”の名で市販の製品を挙げることができる。 (5)下式に相当するモノマー単位を含むキトサンから誘導されるポリマー: 単位Dは0から30%の割合で存在し、単位Eは5から50%の割合で存在し、 単位Fは30から90%の割合で存在し、この単位FにおいてはR16が下記の式 を表すものと理解される。 式中、q=0である場合は、R17、R18及びR19は、同一でも相違してもよく、 それぞれが水素原子、メチル、ヒドロキシル、アセトキシまたはアミノ残基、モ ノアルキルアミン残基またはジアルキルアミン残基で任意に一以上の窒素原子が 間に存在するもの及び/または任意に一以上のアミン、ヒドロキシル、カルボキ シル、アルキルチオまたはスルホン基によって置換されたもの、アルキルチオ残 基であって、アルキル基がアミノ残基を有し、この場合はR17、R18及びR19の 少なくとも一が水素原子であり;あるいはq=1である場合は、R17、R18及び R19がそれぞれ水素原子並びにこれらの化合物と塩基または酸によって形成され る塩を表す。 (6)キトサンのN-カルボキシアルキル化により誘導されるポリマー、例えば 、N-カルボキシメチルキトサンまたはJan Dekker社より“Evalsan”の 名で市販のN-カルボキシブチルキトサン。 (7)下式(VI)に相当するポリマー、例えば仏国特許1,400,366号に 記載のもの: 式中、R20は水素原子、CH3O、CH3CH2Oまたはフェニル基を表し、R21 は水素原子または低級アルキル基、例えばメチルまたはエチルを示し、R22は水 素または低級アルキル基、例えばメチルまたはエチルを示し、R23は低級アルキ ル基、例えばメチルまたはエチルまたは式:-R24-N(R222、R24が-CH2- CH2-、-CH2-CH2-CH2-または-CH2-CH(CH3)-基に相当する基を示 し、R22が上記の意味を有し、 さらにこれらの基のより高級の同族であって6までの炭素原子を有するもの。 (8)下記より選択される-D-X-D-Xタイプの両性ポリマー: a)クロロ酢酸またはクロロ酢酸ナトリウムを、少なくとも一の下式の単位を含 む化合物に作用させることにより得られるポリマー: -D-X-D-X-D- (VII) 式中、Dは下記の基を示し、 Xは記号EまたはE’を示し、EまたはE’は同一でも相違してもよく、主鎖に 7までの炭素原子を含む直鎖または分枝鎖を含むアルキレン基である二価の基を 示し、これは無置換であるかヒドロキシル基で置換され、酸素、窒素及び硫黄原 子に加えて1から3の芳香族環及び/または複素環を含有可能であり;酸素、窒 素及び硫黄原子がエーテル、チオエーテル、スルホキシド、スルホン、スルホニ ウム、アルキルアミンまたはアルケニルアミン基、ヒドロキシル、ベンジルアミ ン、アミンオキシド、第四級アンモニウム、アミド、イミド、アルコール、エス テル及び/またはウレタン基を含有可能である。 b)下式のポリマー: -D-X-D-X- (VII') 式中、Dは下記の基を示し、 Xは記号EまたはE’を示し、少なくとも一つはE’を示し、Eは上記の意味を 有し、E’は主鎖に7までの炭素原子を有する直鎖または分枝鎖をもつアルキレ ン基である二価の基を示し、これは、無置換であるか一以上のヒドロキシル基で 置換され、一以上の窒素原子を含有可能であって、窒素原子は任意に酸素原子が 間に存在するアルキル鎖で置換されており、これには一以上のカルボキシ官能基 または一以上のヒドロキシ官能基を含むことが必要であり、クロロ酢酸またはク ロロ酢酸ナトリウムとの反応によりベタイン化されてなる。 (9)(C1−C5)アルキルビニルエーテル/マレイン酸無水物コポリマーであ って、N,N-ジアルキルアミノアルキルアミン、例えばN,N-ジメチルアミノ プロピルアミンを用いたセミアミド化により、またはN,N-ジアルカノールア ミンを用いたセミエステル化によって部分的に変性されたもの。これらのコポリ マーはまた、他のビニルコモノマー、例えばビニルカプロラクタムを含有可能で ある。 本発明に特に好ましい両性固定ポリマーは、(3)族のもの、例えば、CTF A名がオクチルアクリルアミド/アクリラート/ブチルアミノエチルメタクリラ ート=コポリマーであるもの、例えば、National Starch社により“Amphom er”、“Amphomer LV 71”または“Lovocryl 47” の名で市販の製品がある。また、(4)族のもの、例えば、メチルメタクリラー ト/ジメチルカルボキシメチルアンモニオメチルエチルメタクリラートのコポリ マー、例えば、Sandoz社製の“Diaformer Z301”の名で市販のも の等がある。 本発明に使用可能な非イオン性固定ポリマーは、例えば、以下より選択可能で ある: ・ポリアルキルオキサゾリン、例えば、Dow Chemical社より“Peox50,0 00、Peox200,000及びPeox500,000”の名で市販のポリ エチルオキサゾリジン; ・酢酸ビニルホモポリマー、例えば、Hoechst社より“Appretan EM ”の名で市販の製品、またはRhone-Poulenc社より“Rhodopas A 0 12”の名で市販の製品; ・酢酸ビニルとアクリルエステルとのコポリマー、例えば、Rhone-Poulenc社よ り“Rhodopas AD 310”の名で市販の製品; ・酢酸ビニルとエチレンとのコポリマー、例えば、Hoechst社より“Appre tan TV”の名で市販の製品; ・酢酸ビニルとマレインエステル、例えばマレイン酸ジブチルとのコポリマー、 例えば、Hoechst社より“Appretan MB Extra”の名で市販の 製品; ・塩化ビニルホモポリマー、例えば、Goodrich社により“Geon 460X4 5、Geon 460X46及びGeon 577”の名で市販の製品; ・ポリエチレンワックス、例えば、Byk Cera社より“Aquacer 513及 びAquacer 533”の名で市販の製品; ・ポリエチレン/ポリテトラフルオロエチレンワックス、例えばDrew Ameroid社 による“Drewax D−3750”及びR.T.Newey社による“Wax Di spersion WD−1077”の名で市販の製品; ・ポリエチレンとマレイン酸無水物とのコポリマー; ・アルキルアクリラートホモポリマー及びアルキルメタクリラートホモポリマー 、例えば、Matsumoto社により“Micropearl RQ 750”の名で 市販の製品またはBASF社により“Luhydran A 848 S”の名で市 販の製品; ・アクリルエステルコポリマー、例えば、アルキルアクリラートとアルキルメタ クリラートとのコポリマー、例えば、Rhome&Haas社により“Primal AC −261 K”及び“Eudragit NE 30 D”の名で市販の製品、 BASF社により“Acronal 601”、“Luhydran LR 883 3または8845”の名で市販の製品、Hoechst社により“Appretan N 9213またはN 9212”の名で市販の製品; ・アクリルニトリルと非イオン性モノマー、例えばブタジエン及びアルキル(メ タ)アクリラートより選択されるものとのコポリマー;Nippon Zeon社により“ Nipol LX 531 B”の名で市販の製品またはRhome&Haas社により“ CJ 0601 B”の名で市販の製品を挙げることができる; ・スチレンホモポリマー、例えば、Rhone-Poulenc社製の“Rhodopas 5051”; ・スチレンとアルキル(メタ)アクリラートとのコポリマー、例えば、Hoechst 社より“Mowilith LDM 6911、Mowilith DM 61 1及びMowilith LDM 6070”の名で市販の製品、及びRhone-Po ulenc社製の製品“Rhodopas SD 215及びRhodopas D S 910”; ・スチレン、アルキルメタクリラート、及びアルキルアクリラートのコポリマー 、例えば、Wackherr社により“Daitisol SPA”の名で市販の製品; ・スチレンとブタジエンとのコポリマー、例えば、Rhone-Poulenc社により“R hodopas SB 153及びRhodopas SB 012”の名で市 販の製品; ・スチレン、ブタジエン、及びビニルピリジンのコポリマー、例えば、Goodrich 社製の製品“Goodrite SB Vinylpyridine 2528 X10及びGoodrite SB Vinylpyridine 2508” ; ・ポリウレタン、例えば、Rhom&Haas社により“Acrysol RM 102 0またはAcrysol RM 2020”の名で市販の製品、及びDSM Resin 社により“Uraflex XP 401 UZ及びUraflex XP 4 02 UZ”の名で市販の製品; ・アルキルアクリラートとウレタンとのコポリマー、例えば、National Starch 社製の“8538−33”; ・ポリアミド、例えば、Rhone-Poulenc社製の製品“Estapor LO 1 1 ”。 非イオン製ポリマーのアルキル基は、特記しない限り1から6の炭素原子を有 する。 本発明によれば、ポリシロキサン部分及び非シリコーン有機鎖からなる部分を 含むグラフト化シリコーンタイプの固定ポリマーを使用することも可能であり、 二つの部分の一つが、主鎖を構成し、他方が前記主鎖にグラフト化する。これら のポリマーは、例えば、欧州特許出願0,412,704号、同0,412,7 07号、同0,640,105号及び国際特許出願95/00578号、欧州特 許出願0,582,152号及び国際特許出願93/23009号及び米国特許 4,693,935号、4,728,571号及び4,972,037号に記載 されている。これらのポリマーは、アニオン性または非イオン性であることが好 ましい。 こうしたポリマーは、例えば、以下のものからなるモノマー混合物のラジカル 重合によって得られるコポリマーである。 a)50から90重量%のtert-ブチルアクリラート; b)0から40重量%のアクリル酸; c)5から40重量%の下式のシリコーンマクロマー: 式中、vは5から700の整数であり;重量%はモノマー総重量に対して算出さ れてなる。 グラフト化シリコーンポリマーの他の例は、特に、ポリジメチルシロキサン( PDMSs)に、チオプロピレンタイプの結合鎖を介して、ポリ(メタ)アクリ ル酸タイプとポリアクリル(メタ)アクリラートタイプの混合ポリマーがグラフ ト化したもの、及びポリジメチルシロキサン(PDMSs)に、チオプロピレ ンタイプの結合鎖を介してポリイソブチル(メタ)アクリラートタイプのポリマ ー単位がグラフト化したものである。 本発明によれば、固定ポリマーは、アニオン性ポリマーであることが好ましい 。 アニオン性または両性の固定ポリマーは、必要ならば、部分的または完全に中 性化可能である。中性化剤は、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、2 -アミノ-2-メチル-1-プロパノール、モノエタノールアミン、トリエタノール アミンまたはトリイソプロパノールアミン、及び無機または有機酸、例えば塩酸 またはクエン酸である。 本発明によれば、不揮発性シリコーンとの用語は、25℃で常圧(105Pa) で測定して、好ましくは0.01mmHg(2.6Pa)の蒸気圧を有するあらゆるシ リコーンを意味するものと理解される。 不揮発性アリールシリコーンは、任意に置換されたアリールタイプの少なくと も一の基を含む。アリール基は、例えば、フェニル、ナフチル、ベンジルまたは フェネチルである。 不揮発性アリールシリコーンは、下記の式(X)を有することが好ましい。 式中、R24は、同一でも相違してもよく、C1−C10アルキル基を示し、 R26は、同一でも相違してもよく、アリール基を示し、このアリール基は一以上 の任意に置換されたアリール環を含むことができ、R25は、同一でも相違しても よく、R26、R24またはSi(R243を示し、 tは0から1000であり、 うは1から1000であり、 t+uの合計が1から2000の範囲をとりうる。 アリール基の置換基には、アルキル、アルケニル、アシル、ケトン、ハロゲン (例えばCl及びBr)またはアミン基が可能である。アリール基の例は、フェ ニル、C1−C5アルキルまたはアルケニル基で置換されたフェニル基、例えば、 アリルフェニル、メチルフェニル、エチルフェニルまたはビニルフェニル、及び これらの混合物である。 R24は、メチル基を示すことが好ましい。R26はフェニル基を示すことが好ま しい。 R25はメチル、フェニルまたはトリメチルシリル基を示すことが好ましい。 さらに好ましくは、t+uの合計が1から1000の範囲である。 使用可能な式(X)の化合物の中では、例えば、フェニルトリメチコーン、ジ フェニルジメチコーンまたはフェニルジメチコーン(INCI名、第5版、19 93年)である。 これら化合物の例としては、Bayer社より“Huile Baysilone Fluid PD5”の名で市販のもの、Dow Corning社より“Dow Co rning 556 Fluid”の名で市販のもの、Rhone-Poulenc社より“ Mirasil DPDM、Rhodorsil Huile 510 V 1 00、Rhodorsil Huile 550、Rhodorsil Hui le 510 V 500及びRhodorsil Huile 710”の名 で市販のもの、及びWacker社製の“Wacker Belsil PDM 20 、PDM 200及びPDM 1000”の名で市販のものを挙げることができ る。 本発明によれば、不揮発性アリールシリコーンで、1.46より大である、特 に1.48から1.7の屈折率を有するものが好ましく使用される。屈折率は、 よく知られた方法により屈折計を使用して測定される。 固定ポリマーは、組成物全重量に対して、例えば、0.1から20重量%の濃 度、好ましくは1から10重量%の濃度、特に、2から8重量%で存在すること が好ましい。 固定ポリマーは、例えば、流体全重量に対して1から30重量%の濃度、好ま しくは2から15重量%の濃度で存在する。 不揮発性アリールシリコーンは、加圧組成物全重量に対して、5から40重量 %の濃度、好ましくは7から30重量%、特に8から15重量%で存在可能であ る。 不揮発性アリールシリコーンは、流体全重量に対して、10重量%以上の濃度 、好ましくは10から30重量%、特に12から20重量%で存在可能である。 化粧品として許容される媒体は、一般的に固定ポリマー及び不揮発性アリール シリコーンと適合性の溶媒を含む。これらの溶媒は、好ましくはC1-C6アルコ ールが好ましく、単独または混合物として使用可能である。 これらのアルコールの中では、エタノール、イソプロパノール、ポリアルコー ル、例えばジエチレングリコール、グリコールエーテル及び、グリコール、、ジ エチレングリコール、プロピレングリコールまたはジプロピレングリコールのモ ノアルキルエーテルを挙げることができる。エタノールが特に好ましい。 本発明によれば、不揮発性アリールシリコーンは、流体に溶解していることが 好ましい。 本発明の組成物は、水を含まず、すなわち、組成物全重量に対して8重量%よ り少量、好ましくは5%未満の水を含有する。したがって、該組成物はより迅速 に乾燥する。 アルコール濃度は、一般的に、加圧組成物全重量に対して10から90重量% 、好ましくは50から80重量%である。 本発明の組成物のpHは、一般的に2から9、特に3から8.5である。これ は、このタイプの応用のための化粧品に通常使用される塩基性化剤または酸性化 剤を使用して、選択した値に調節可能である。 本発明の組成物は、エアロゾル形態に加圧され、このようにエアロゾルは流体 (推進剤を含まない組成物)と、揮発性炭化水素、例えばn-ブタン、プロパン 及びイソブタン、塩化炭化水素及び/またはフッ素化炭化水素及びこれらの混合 物より選択される少なくとも一の推進剤とを含む。二酸化炭素、あ窒化酸素、ジ メチルエーテル、窒素または圧縮空気、及びこれらの混合物もまた推進剤として 使用可能である。 流体及び推進剤はエアロゾル容器中で、同一の区画内または別個の区画にあっ てよい。 本発明によれば、推進剤の濃度は一般的に、加圧組成物全重量に対して5から 90重量%、好ましくは15から70重量%である。 本発明の組成物はまた、増粘剤、脂肪酸エステル、グリセリンの脂肪酸エステ ル、揮発性シリコーン及び非アリールシリコーン、界面活性剤、香料、保存料、 サンスクリーン、タンパク質、ビタミン、ポリマー、植物、動物、鉱物または合 成のオイル及び化粧品の分野で従来より使用されている他のあらゆる添加剤より 選択される少なくとも一の添加剤をさらに含有可能である。 これらの添加剤は、本発明の組成物中に組成物全重量に対して0から40重量 %の割合で存在する。各添加剤の正確な量はその性質に依存し、当業者により容 易に決定される。 本発明の組成物は、揮発性シリコーンを含有可能である。これらの揮発性シリ コーンは、加圧組成物全重量に対して、一般的に、0.5から40重量%の割合 、好ましくは1から25重量%、特に、2から15重量%の割合で存在する。 言うまでもないが、当業者であれば、本発明の組成物に添加する任意の化合物 を、予測される添加によって本発明の組成物に本来付随する有利な特性が損なわ れること、または本質的に損なわれることのないように選択するであろう。 本発明の組成物としては、乳剤、クリームまたは多少に関わらず増粘されたロ ーションの形態が可能である。 本発明の組成物は、洗い流す製品及び好ましくは洗い流さない製品、特にヘア スタイルの保持のため、または髪などのケラチン物質の整形のための製品として 使用可能である。 該組成物は、特に固定組成物(ヘアスプレー)及びスタイリング組成物等のス タイリング製品である。 本発明の主題は、また、髪に上述の定義による組成物を適用することからなる 髪などのケラチン物質の美容処理方法である。 本発明の組成物は、当業界においてはよく知られた方法によって調製される。 特に、流体の成分を互いに混合し、目的とする用途によって適当な容器に実装す る。その後流体を容器内におき、続いてこの容器をバルブを含むシステムによっ て密閉する。該容器中には推進剤が導入可能である。 本発明を、以下の実施例と共により詳しく説明するが、これは記載した実施態 様に限定を加えるものとみなすべきではない。(以下の記載中では、AMは活性 物質を意味する) (実施例1) 下記の組成物をエアロゾル容器に実装した固定スプレー組成物を調製した: ・BASF社より“Luviset CA 66”として市販の 酢酸ビニル/クロトン酸=コポリマー 2.5g ・2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、ポリマーを100%中性化する量 ・Dow Corning社より“DC 556”の名で市販の フェニルシリコーン 5g ・ジメチルエーテル 50g ・エタノール 100gとする残量 この組成物を乾いた髪に噴霧したところ、ヘアスタイルは整っていた。髪は非 常に光沢があり、脂性の感触を与えなかった。 (実施例2) 下記の組成物をエアロゾル容器に実装した固定スプレー組成物を調製した: ・National Starch社により“Resine 28−29−30” の名で市販の クロトン酸/酢酸ビニル/ネオドデカン酸ビニル =ターポリマー 6g ・2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、ポリマーを100%中性化する量 ・Dow Corning社より“DC 556”として市販の フェニルシリコーン 12g ・ジメチルエーテル 60g ・エタノール 100gとする残量 この組成物は、実施例1のものと同様の特性を有していた。 (実施例3) 下記の組成物をエアロゾル容器に実装した固定スプレー組成物を調製した: ・BASF社より“Ultrahold Strong”の名で市販の アクリル酸/アクリル酸エチル/n-tert-ブチルアクリルアミド=ターポリマ ー 4.9g ・2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、ポリマーを100%中性化する量 ・Wacker社より“Belsil PDM 200”の名で市販の フェニルジメチコーン 7g ・ジメチルエーテル 30g ・エタノール 100gとする残量 この組成物は、実施例1のものと同様の特性を有していた。 (実施例4) 下記の組成物をエアロゾル容器に実装した固定スプレー組成物を調製した: ・ISP社より“Gantrez ES 425”の名で市販の メチルビニルエーテル/モノエステル化マレイン酸無水物=コポリマー 6g ・2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、ポリマーを20%中性化する量 ・Rhone-Poulenc社より“Mirasil DPDM”の名で市販の ジフェニルジメチコーン 15g ・ジメチルエーテル 50g ・エタノール 100gとする残量 この組成物は、実施例1のものと同様の特性を有していた。 (実施例5) 下記の組成物をエアロゾル容器に実装した固定スプレー組成物を調製した: ・BASF社より“Ultrahold Strong”の名で市販の アクリル酸/アクリル酸エチル/n-tert-ブチルアクリルアミド=ターポリマ ー 7g ・2-アミノ-2-メチル-1-プロパノール、ポリマーを100%中性化する量 ・Dow Corning社より“DC 556”として市販の フェニルシリコーン 15g ・ジメチルエーテル 40g ・エタノール 100gとする残量 この組成物は、実施例1のものと同様の特性を有していた。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1998年3月2日 【補正内容】 化粧品エアロゾル固定及び光沢組成物及び方法 明細書 本発明は、 (a)少なくとも一の固定ポリマー、加圧組成物全重量に対して少なくとも5重 量%の不揮発性アリールシリコーンを含む流体、及び (b)少なくとも一の推進剤 を含むケラチン物質、特に髪を処理するためのエアロゾルとして加圧された化粧 品組成物並びにこの組成物を用いてケラチン物質を処理するための方法に関する 。化粧品の分野では、エアロゾルとして加圧された組成物は、一般的に流体とし て既知の組成物と推進剤とを含む。 スタイリングポリマー(固定ポリマー)をその製剤中に含有する、髪型を形作 るまたは維持するための組成物は通常、特にブロー乾燥中に、髪をほどくこと、 スタイリングし直すことまたは梳かすことを困難にするという欠点を有する。ス タイリングポリマーはまた、髪をざらついた感触にしがちである。 髪型を固定する及び/または維持するための化粧品において、シリコーン誘導 体と固定ポリマーを混合することは既知である。これらのシリコーン誘導体がこ れらの組成物を用いて処理した髪のほどけ易さ、柔軟性及びつや特性を向上させ ることが観察されている。しかしながら、一方ではシリコーン誘導体は固定ポリ マーを含有する組成物のスタイリング特性にとって好ましくなく、他方ではつや 特性が依然不十分であった。 文献FR2 706 296号には、アリールシリコーンとカチオン性セルロ ースエーテルとを含む髪のつや出し用化粧品組成物が記載されている。カチオン 性セルロースエーテルは起泡剤である。文献WO95/00108号には、二つ の固定剤の組み合わせを含む組成物が記載されている。第一固定ポリマーは、ビ ニル骨格及び該骨格にグラフト化したマクロマーを含むシリコーンを有するグラ フト化ポリマーであり、グラフト化部分は任意にアリール基を含む。第二固定ポ リマーは髪用樹脂を含む非シリコーンである。それにも関わらず、これらの文献 に 記載の組成物はいずれも、特に髪のつや、保持及び外観を向上させるために、さ らに改良可能である。 いわゆる“つや出し(high-sheen)”生成物は、アフターケアとして、すなわ ち乾燥後の髪に適用されるものである。これらの生成物は、適用量が過度に多量 であるか、適切に分配されない場合は、髪は一般的に脂性の外観及び感触を呈す るため、適用が困難である。 したがって、本発明の目的はヘアスタイルを固定する及び/または整えること のできる組成物を提案することであり、これらの組成物には経時的な保持特性を 有すること及び著しいつや特性を与えることが必要である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AU,BA,BB,BG ,BR,CA,CN,CU,CZ,EE,GE,HU, IL,IS,JP,KE,KP,KR,LC,LK,L R,LS,LT,LV,MG,MK,MN,MW,MX ,NO,NZ,PL,RO,SD,SG,SI,SK, TR,TT,UA,UG,UZ,VN

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.(a)化粧品として許容される媒体中に少なくとも一の固定ポリマー、少な くとも一の不揮発性アリールシリコーンを含む流体、及び (b)少なくとも一の推進剤、 を含み、不揮発性アリールシリコーンの濃度が、組成物全重量に対して5重量% であるエアロゾルとして加圧された化粧品組成物。 2.固定ポリマーが、組成物全重量に対して0.1から20重量%、好ましくは 1から10重量%、さらに好ましくは2から8重量%の濃度で存在することを特 徴とする請求項1に記載の組成物。 3.不揮発性アリールシリコーンが、組成物全重量に対して5から40重量%、 好ましくは7から30重量%の濃度で存在することを特徴とする請求項1または 2に記載の組成物。 4.不揮発性アリールシリコーンが、流体全重量に対して10から40重量%、 好ましくは15から30重量%の濃度で存在することを特徴とする請求項1から 3のいずれか一項に記載の組成物。 5.固定ポリマーが、アニオン性、カチオン性、両性及び非イオン性のポリマー 、及びこれらの混合物より選択されることを特徴とする請求項1から4のいずれ か一項に記載の組成物。 6.アニオン性固定ポリマーが、 ・下記の式(II): [式中、nは0から10の整数であり、Aが任意に不飽和基の炭素原子に、また はnが1より大である場合には隣接メチレン基の炭素原子に、酸素または硫黄な どの異種原子を介して結合したメチレン基を示し、R7が水素原子またはフェニ ル基またはベンジル基を示し、R8が水素原子または低級C1−C6アルキル基ま たはカ ルボキシル基を示し、R9が水素原子または低級C1−C6アルキル基または−C H2−COOH、フェニル基またはベンジル基を表す]の不飽和モノカルボン酸モ ノマーまたは不飽和ジカルボン酸モノマーより誘導されるカルボキシル単位を含 有するポリマー; ・スルホン酸から誘導される単位、例えば、ビニルスルホン、スチレンスルホン またはアクリルアミドアルキルスルホン単位を含むポリマー; より選択されることを特徴とする請求項5に記載の組成物。 7.アニオン性固定ポリマーが、 A)アクリル酸またはメタクリル酸のホモポリマーまたはコポリマー、またはこ れらの塩、アクリル酸とアクリルアミドとのコポリマー及びこれらの塩、ポリヒ ドロキシカルボン酸のナトリウム塩; B)アクリル酸またはメタクリル酸と、例えばエチレン、スチレン、ビニルエス テル、アクリル酸またはメタクリル酸のエステル等のモノエチレン性モノマーと の、任意にポリエチレングリコールなどのポリアルキレングリコールにグラフト 化し、任意に架橋したコポリマーであって、このタイプのコポリマーで任意にN -アルキル化及び/またはヒドロキシアルキル化されたアクリルアミド単位を鎖 中に有するもの、アクリル酸とC1−C4アルキルメタクリラートとのコポリマー ; C)クロトン酸より誘導されるコポリマー、例えば酢酸ビニルまたはプロピオン 酸ビニル単位を鎖中に含み、任意に他のモノマー、例えばアリルエステルまたは メタクリルエステル、少なくとも5の炭素原子を有するもの等の長い炭化水素鎖 をもつ直鎖状または分枝状の飽和カルボン酸のビニルエーテルまたはビニルエス テルを含み、これらのポリマーでは、任意にグラフト化及び架橋が可能であり; D)下記より選択されるC4−C8モノ不飽和カルボン酸またはその無水物から 誘導されるコポリマー: ・(i)一以上のマレイン酸、フマル酸またはイタコン酸またはその無水物及び 、(ii)ビニルエステル、ビニルエーテル、ハロゲン化ビニル、フェニルビニル 誘導体、アクリル酸及びそのエステルから選択される少なくとも一のモノマーを 含むコポリマーであって、これらのコポリマーの無水官能基が、任意にモノエス テル化またはモノアミド化されているもの; ・(i)一以上のマレイン酸、シトラコン酸またはイタコン酸の無水物及び、(i i)アリルまたはメタリルのエステルで、任意に一以上のアクリルアミド、メタ クリルアミド、α-オレフィン、アクリル酸またはメタクリル酸のエステル、ア クリル酸またはメタクリル酸、またはビニルピロリドン基を鎖中に有するものよ り選択される一以上のモノマー、 を含むコポリマーであって、これらコポリマーの無水官能基、任意にモノエステ ル化またはモノアミド化されているもの; E)カルボキシル基を含むポリアクリルアミド; より選択されることを特徴とする請求項6に記載の組成物。 8.アニオン性固定ポリマーが、 ・アクリル酸コポリマー、例えばアクリル酸/アクリル酸エチル/N-tert-ブチ ルアクリルアミド=ターポリマー; ・クロトン酸、例えば酢酸ビニル/tert-ブチル安息香酸ビニル/クロトン酸=タ ーポリマー及びクロトン酸/酢酸ビニル/ネオドデカン酸ビニル=ターポリマー ; ・マレイン酸、フマル酸またはイタコン酸またはその無水物とビニルエステル、 ビニルエーテル、ハロゲン化ビニル、フェニルビニル誘導体及びアクリル酸及び そのエステルから誘導されたポリマー、例えばメチルビニルエーテル/モノエス テル化マレイン酸無水物=コポリマー; ・メタクリル酸とメタクリル酸メチルとのコポリマー; ・メタクリル酸とアクリル酸エチルとのコポリマー; ・酢酸ビニル/クロトン酸=コポリマー; ・酢酸ビニル/クロトン酸/ポリエチレングリコール=ターポリマー より選択されることを特徴とする請求項7に記載の組成物。 9.両性固定ポリマーが、 a)窒素においてアルキル基で置換されたアクリルアミドまたはメタクリルアミ ドから選択される少なくとも一のモノマー、 b)一以上の反応性カルボキシル基を含む少なくとも一の酸コモノマー、 c)少なくとも一の塩基コモノマー、例えばアクリル酸及びメタクリル酸の第一 級、第二級、第三級及び第四級アミン置換体を含むエステル、及びジメチルアミ ノエチルメタクリラートの硫酸ジメチルまたは硫酸ジエチルとの四量化生成物等 、から誘導される単位を含むポリマーから選択されることを特徴とする請求項5 に記載の組成物。 10.両性固定ポリマーが、CTFA名がオクチルアクリルアミド/アクリラー ト/ブチルアミノエチルメタクリラート=コポリマー及びメチルメタクリラート /メチルジメチルカルボキシメチルアンモニオエチルメタクリラート=コポリマ ーであるコポリマーから選択されることを特徴とする請求項9に記載の組成物。 11.非イオン性固定ポリマーが、 ・ポリアルキルオキサゾリン; ・酢酸ビニルホモポリマー; ・酢酸ビニルとアクリルエステルとのコポリマー; ・酢酸ビニルとエチレンとのコポリマー; ・酢酸ビニルとマレインエステルとのコポリマー; ・塩化ビニルホモポリマー; ・ポリエチレンワックス; ・ポリエチレンワックス/ポリテトラフルオロエチレン; ・ポリエチレンとマレイン酸無水物とのコポリマー; ・アルキルアクリラートホモポリマー及びアルキルメタクリラートホモポリマー ; ・アクリルエステルコポリマー、例えば、アルキルアクリラートとアルキルメタ クリラートとのコポリマー等; ・アクリルニトリルと非イオン性モノマー、例えばブタジエン及びアルキル(メ タ)アクリラートより選択されるものとのコポリマー、; ・スチレンホモポリマー; ・スチレンとアルキル(メタ)アクリラートとのコポリマー; ・スチレン、アルキルメタクリラート、及びアルキルアクリラートのコポリマー ; ・スチレンとブタジエンとのコポリマー; ・スチレン、ブタジエン、及びビニルピリジンのコポリマー; ・アルキルアクリラートとウレタンとのコポリマー; から選択されることを特徴とする請求項5に記載の組成物。 12.カチオン性固定ポリマーが、 ・アクリルアミドと、硫酸ジメチルと四量化したジメチルアミノエチルメタクリ ラートとのコポリマー、 ・アクリルアミドとメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム=クロ ライドとのコポリマー、 ・アクリルアミドとメタクリロイルオキシエチルトリメチルアンモニウム=メト スルファートとのコポリマー、 ・非四量化または四量化されたビニルピロリドン/ジアルキルアミノアルキル= アクリラートまたは=メタクリラート=コポリマー、 ・ジメチルアミノエチル=メタクリラート/ビニルカプロラクタム/ビニルピロ リドン=ターポリマー、及び ・四量化されたビニルピロリドン/ジメチルアミノプロピルメタクリルアミド= コポリマー、 より選択されることを特徴とする請求項5に記載の組成物。 13.不揮発性アリールシリコーンが、下記の式(X): [式中、R24は同一または相違し、C1−C10アルキル基を示し、 R26は同一または相違し、アリール基を示し、このアリールが一以上の任意の置 換アリール環を含有可能であり; R25は同一または相違し、R26、R24またはSi(R243を示す、 tが0から1000の範囲であり、 uが1から1000の範囲であり、 計t+uが1から1000の範囲をとり得る]のシリコーンより選択されること を特徴とする請求項1から12のいずれか一項に記載の組成物。 14.アリール基が、フェニル基及びC1−C5アルキルまたはアルケニル基で置 換されたフェニル基、またはこれらの混合物より選択されることを特徴とする請 求項13に記載の組成物。 15.不揮発性アリールシリコーンが、フェニルトリメチコーン、ジフェニルジ メチコーン及びフェニルメチコーンより選択されることを特徴とする請求項14 に記載の組成物。 16.化粧品として許容される媒体がC1−C6アルコールを含むことを特徴とす る請求項1から15のいずれか一項に記載の組成物。 17.少なくとも一の揮発性シリコーンを含有することを特徴とする請求項1か ら16のいずれか一項に記載の組成物。 18.揮発性シリコーンが、組成物全重量に対して1から40重量%の濃度で存 在することを特徴とする請求項17に記載の組成物。 19.推進剤が、揮発性炭化水素、例えばn−ブタン、プロパン及びイソブタン 、クロロヒドロカーボン及び/またはフルオロヒドロカーボン、二酸化炭素、亜 酸化窒素、ジメチルエーテル、窒素及び圧縮空気、及びこれらの混合物より選択 されることを特徴とすることを特徴とする請求項1から18のいずれか一項に記 載の組成物。 20.推進剤が、組成物全重量に対して5から90重量%の濃度で存在すること を特徴とする請求項1から19のいずれか一項に記載の組成物。 21.推進剤が、組成物全重量に対して15から70重量%の濃度で存在するこ とを特徴とする請求項20に記載の組成物。 22.請求項1から21のいずれか一項に定義される組成物を髪に適用すること からなるケラチン物質、例えば髪のための美容処理方法。 23.ヘアスタイリング組成物または髪用固定組成物としての、またはその製造 のための請求項1から21のいずれか一項に定義される組成物の使用。
JP9529851A 1996-02-22 1997-02-19 化粧品エアロゾル固定及び光沢組成物及び方法 Withdrawn JPH11504349A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR96/02206 1996-02-22
FR9602206A FR2745173B1 (fr) 1996-02-22 1996-02-22 Composition cosmetique de fixation et de brillance en aerosol et procedes
PCT/FR1997/000308 WO1997030681A1 (fr) 1996-02-22 1997-02-19 Composition cosmetique de fixation et de brillance en aerosol et procedes

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11504349A true JPH11504349A (ja) 1999-04-20

Family

ID=9489477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9529851A Withdrawn JPH11504349A (ja) 1996-02-22 1997-02-19 化粧品エアロゾル固定及び光沢組成物及び方法

Country Status (20)

Country Link
US (1) US6503479B1 (ja)
EP (1) EP0897298B1 (ja)
JP (1) JPH11504349A (ja)
KR (1) KR100296165B1 (ja)
CN (1) CN1158064C (ja)
AR (1) AR005940A1 (ja)
AT (1) ATE235214T1 (ja)
AU (1) AU705557B2 (ja)
BR (1) BR9707623A (ja)
CA (1) CA2248184C (ja)
CZ (1) CZ251998A3 (ja)
DE (1) DE69720204T2 (ja)
EA (1) EA001778B1 (ja)
ES (1) ES2195119T3 (ja)
FR (1) FR2745173B1 (ja)
HU (1) HUP9902492A3 (ja)
MX (1) MX9806577A (ja)
PL (1) PL187730B1 (ja)
WO (1) WO1997030681A1 (ja)
ZA (1) ZA971351B (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3449886B2 (ja) * 1997-06-02 2003-09-22 信越化学工業株式会社 被膜形成性組成物およびこれを用いた化粧料
US6056946A (en) * 1997-10-03 2000-05-02 Helene Curtis, Inc. Heat-mediated conditioning from leave-on hair care compositions containing silicone
FR2774899B1 (fr) * 1998-02-13 2001-08-03 Oreal Composition cosmetique a base de polyurethannes associatifs et de polymeres non ioniques a chaines grasses
FR2783166B1 (fr) * 1998-09-14 2000-12-08 Oreal Compositions cosmetiques capillaires comprenant un copolymere dimethiconol/isophorone diisocyanate et une silicone arylee
US6635240B1 (en) 1999-05-05 2003-10-21 The Procter & Gamble Company Hair styling compositions containing select polyalkylene glycol styling agents
FR2794971B1 (fr) 1999-06-18 2003-08-29 Oreal Composition de cosmetique capillaire sous forme d'emulsion d'eau-dans-silicone comprenant au moins un polymere fixant
US6585965B1 (en) 2000-08-03 2003-07-01 The Procter & Gamble Company Hair care compositions comprising polyalkylene glycol styling agents
US20050158265A1 (en) * 2003-06-17 2005-07-21 Sabine Vrignaud Cosmetic hair composition comprising tridecyl trimellitate and at least one fixing polymer
US20050154180A1 (en) * 2003-09-04 2005-07-14 Yin Hessefort Water-soluble polyaminoamides as sunscreen agents
US8609784B2 (en) 2003-09-04 2013-12-17 Nalco Company Water-soluble polyaminoamides as sunscreen agents
FR2874822B1 (fr) * 2004-09-09 2007-04-13 Oreal Dispositif aerosol contenant au moins un polymere de type amps et au moins un polymere fixant
WO2006030113A1 (fr) * 2004-09-09 2006-03-23 L'oréal Dispositif aerosol contenant au moins un polymere de type amps et au moins un polymere fixant
FR2912935B1 (fr) * 2007-02-23 2009-05-15 Oreal Dispositif de pulverisation d'une composition de fixation
JP4666660B2 (ja) * 2007-08-01 2011-04-06 信越化学工業株式会社 被膜形成性組成物
EP2022479A1 (en) * 2007-08-07 2009-02-11 KPSS-Kao Professional Salon Services GmbH Hair styling composition
KR101087358B1 (ko) * 2008-12-19 2011-11-25 애경산업(주) 모발 스타일링 화장료 조성물
EP2570190A1 (en) 2011-09-15 2013-03-20 Braun GmbH Spray nozzle for dispensing a fluid and sprayer comprising such a spray nozzle
MX2015005779A (es) 2013-06-28 2015-09-23 Procter & Gamble Producto de laca en aerosol para el cabello que comprende un dispositivo de rociado.
DE102013224868A1 (de) * 2013-12-04 2015-06-11 Henkel Ag & Co. Kgaa Stylingmittel mit hohem Lockenhaltegrad
ES2710213T3 (es) * 2014-02-26 2019-04-23 Basf Se Un polímero adecuado para su uso en acondicionamiento del cabello
CA2987878C (en) 2015-06-01 2020-07-21 The Procter & Gamble Company Aerosol hairspray product comprising a spraying device
KR102611523B1 (ko) * 2016-10-25 2023-12-07 (주)아모레퍼시픽 모발 관리용 조성물
US10076484B1 (en) 2017-05-01 2018-09-18 Robert Baron Formulation and method of conditioning skin and preserving cosmetics applied thereto
FR3075629B1 (fr) * 2017-12-27 2020-05-22 L'oreal Composition comprenant des microbilles de cire et/ou de polymere thermoplastique et un polymere fixant
DE102018218654A1 (de) * 2018-10-31 2020-04-30 Henkel Ag & Co. Kgaa Kosmetisches Mittel zur Behandlung eines keratinischen Materials mit filmbildendem und/oder festigendem Inhaltsstoff
EP3659673B1 (en) 2018-11-28 2023-12-20 Kao Corporation Aerosol composition for keratin fibers
AU2021313148A1 (en) 2020-07-21 2023-03-09 Chembeau LLC Diester cosmetic formulations and uses thereof
US12128118B2 (en) 2021-07-29 2024-10-29 The Procter & Gamble Company Aerosol dispenser containing a hairspray composition and a nitrogen propellant

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
LU85549A1 (fr) * 1984-09-21 1986-04-03 Oreal Compositions cosmetiques a base de silicone cationique et de gomme de xanthane
GB2176813B (en) * 1985-06-06 1989-07-05 Procter & Gamble Hair styling mousse and method
US4744978A (en) * 1985-10-24 1988-05-17 Dow Corning Corporation Hair treating composition containing cationic organic polymer and carboxyfunctional silicone
US4724851A (en) * 1986-11-04 1988-02-16 Dow Corning Corporation Hair fixative composition containing cationic organic polymer and polydiorganosiloxane
JPH0764707B2 (ja) 1987-06-17 1995-07-12 株式会社資生堂 毛髪化粧料
JPH0764708B2 (ja) 1987-06-17 1995-07-12 株式会社資生堂 毛髪化粧料
US5061481A (en) * 1989-03-20 1991-10-29 Kobayashi Kose Co., Ltd. Cosmetic composition having acryl-silicone graft copolymer
US5219560A (en) * 1989-03-20 1993-06-15 Kobayashi Kose Co., Ltd. Cosmetic composition
US5658557A (en) * 1989-08-07 1997-08-19 The Procter & Gamble Company Hair care compositions comprising silicone-containing copolymers
JPH06102614B2 (ja) 1990-07-25 1994-12-14 花王株式会社 毛髪化粧料
US5120812A (en) * 1990-10-09 1992-06-09 Siltech Inc. Silicone polymers
JPH04360812A (ja) * 1991-06-06 1992-12-14 Kao Corp 新規共重合体及びこれを含有する化粧料
US5468477A (en) * 1992-05-12 1995-11-21 Minnesota Mining And Manufacturing Company Vinyl-silicone polymers in cosmetics and personal care products
US5294437A (en) * 1992-11-13 1994-03-15 Neutrogena Corporation Hair spray
FR2706296B1 (fr) * 1993-06-15 1995-09-08 Oreal Composition cosmétique capillaire de brillance contenant une huile de polyalkylarylsiloxane ou de polyorganosiloxane à fonction hydroalkyle et un éther de cellulose cationique.
GB9312629D0 (en) * 1993-06-18 1993-08-04 Procter & Gamble Hair cosmetic compositions
FR2707876B1 (fr) * 1993-07-23 1995-09-08 Oreal Compositions cosmétiques pour le maintien de la coiffure présentant un pouvoir fixant amélioré.
DE4421562C2 (de) * 1994-06-20 1996-05-02 Goldwell Gmbh Haarspray

Also Published As

Publication number Publication date
CA2248184A1 (fr) 1997-08-28
DE69720204D1 (de) 2003-04-30
CN1158064C (zh) 2004-07-21
CZ251998A3 (cs) 1998-12-16
PL328471A1 (en) 1999-02-01
ZA971351B (en) 1997-08-27
EP0897298A1 (fr) 1999-02-24
PL187730B1 (pl) 2004-09-30
AU705557B2 (en) 1999-05-27
ES2195119T3 (es) 2003-12-01
CN1211916A (zh) 1999-03-24
WO1997030681A1 (fr) 1997-08-28
KR100296165B1 (ko) 2001-08-07
EA001778B1 (ru) 2001-08-27
EP0897298B1 (fr) 2003-03-26
FR2745173A1 (fr) 1997-08-29
MX9806577A (es) 1999-01-31
DE69720204T2 (de) 2004-02-05
KR19990082382A (ko) 1999-11-25
AU2098597A (en) 1997-09-10
US6503479B1 (en) 2003-01-07
ATE235214T1 (de) 2003-04-15
BR9707623A (pt) 1999-07-27
CA2248184C (fr) 2005-07-26
FR2745173B1 (fr) 1998-04-30
EA199800751A1 (ru) 1999-02-25
HUP9902492A3 (en) 2001-11-28
HUP9902492A2 (hu) 2000-01-28
AR005940A1 (es) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11504349A (ja) 化粧品エアロゾル固定及び光沢組成物及び方法
US6139849A (en) Cosmetic composition for fixing and sheen
US6039933A (en) Cosmetic composition pressurized in an aerosol device and the resulting foam
JP2941227B2 (ja) 定着ポリマおよび両性澱粉を含有する化粧品組成物
KR100323647B1 (ko) 음이온성 또는 비이온성 중합체 및 카르복실 실리콘을 포함하는 미용 조성물
MXPA97008071A (en) Cosmetic composition to keep the hair shape fixed and give bright appearance to my
WO2015022259A1 (en) Composition comprising a silane and a particular thickening polymer
AU709665B2 (en) Composition for the treatment of keratinous fibres comprising at least one fixing polymer and at least one compound of the ceramide type and methods
JP2004520370A (ja) ハンドスキャナ
WO2014023675A1 (en) Cosmetic composition comprising at least one particular fixing polymer and at least one particular thickening polymer
MXPA04005824A (es) Composicion cosmetica capilar con base en isoeicosano y en polimero fijador no siliconado.
JP2006036764A (ja) 線状スルホポリエステルと変性グアーガムを含む化粧品組成物、該組成物の使用方法および用途
JP2005008635A (ja) トリデシルトリメリテート及び固定ポリマーを主体とする毛髪用化粧組成物
JP2005008634A (ja) トリデシルトリメリテート及びイソエイコサンを主体とする毛髪用化粧組成物
US20060024260A1 (en) Cosmetic composition comprising a water-dispersible linear sulphonic polyester and a modified guar gum, methods employing this composition and uses
WO2012080661A2 (fr) Dispositif aerosol a deux compartiments comprenant une composition de coiffage, alcoolique ou hydroalcoolique, et procede de coiffage
FR2783709A1 (fr) Composition cosmetique comprenant au moins un polymere susceptible d'etre obtenu a partir d'hydroxystyrene

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040623

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20041210

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041215

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050516

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20050616

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20061108