[go: up one dir, main page]

JPH11505098A - 情報を一般の送信回線網で送信するための方法 - Google Patents

情報を一般の送信回線網で送信するための方法

Info

Publication number
JPH11505098A
JPH11505098A JP9522407A JP52240797A JPH11505098A JP H11505098 A JPH11505098 A JP H11505098A JP 9522407 A JP9522407 A JP 9522407A JP 52240797 A JP52240797 A JP 52240797A JP H11505098 A JPH11505098 A JP H11505098A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
network
information
lanes
line network
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9522407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3007690B2 (ja
Inventor
ハファーベック ラルフ
エルンスト デトレフ
Original Assignee
ジーメンス アクティエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジーメンス アクティエンゲゼルシャフト filed Critical ジーメンス アクティエンゲゼルシャフト
Publication of JPH11505098A publication Critical patent/JPH11505098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3007690B2 publication Critical patent/JP3007690B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0428Integrated services digital network, i.e. systems for transmission of different types of digitised signals, e.g. speech, data, telecentral, television signals
    • H04Q11/0478Provisions for broadband connections
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/022Site diversity; Macro-diversity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5604Medium of transmission, e.g. fibre, cable, radio
    • H04L2012/5607Radio
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5603Access techniques
    • H04L2012/5609Topology
    • H04L2012/561Star, e.g. cross-connect, concentrator, subscriber group equipment, remote electronics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5615Network termination, e.g. NT1, NT2, PBX
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5614User Network Interface
    • H04L2012/5616Terminal equipment, e.g. codecs, synch.
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/54Store-and-forward switching systems 
    • H04L12/56Packet switching systems
    • H04L12/5601Transfer mode dependent, e.g. ATM
    • H04L2012/5619Network Node Interface, e.g. tandem connections, transit switching

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Radio Transmission System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 それぞれ2つの冗長な送信レーンを組み合わせるかまたは個々の送信レーンを分割する総ての組合せ点(CP1、CP2)を介して情報を集めている送信回線網の中央制御装置(SCP)によって、両最終送信レーンを組み合わせるかまたは個々の送信レーンを分割する組合せ点(例えばCP2)が、送信回線網内の移行点(IWP)として選択される。その際送信フレーム内に含まれる移動無線網特有にコード化された情報が、不動回線網特有にコード化された情報に変換される。移動無線網特有にコード化された情報を不動回線網特有にコード化された情報に変換するための移行点が、冗長な送信レーンの数を動的に変更する際(Macro Diversity)には局部に限定され、かつフレキシブルに固定されるようになっている。その位置で組合せ点は、最後の両送信レーンを組み合わせるか、または個々の送信レーンに分割している。

Description

【発明の詳細な説明】 情報を一般の送信回線網で送信するための方法 技術分野 本発明は、移動無線および固定回線網に特有な機能を実施することができる、 請求項1の上位概念に記載の、情報を一般の送信回線網で送信するための方法に 関する。 背景技術 テレコムレポート18(1995)、2号、52ページないし55ページに記 載の論文「膨張コース上の移動通信」によれば、一般の送信回線網(UMTS Universal Mobil Telecommunication Sy stem,FPLMTS Future PublicLand MobilT elecommunicationSystem)が公知であり、この論文には 、個人に関連する移動電気通信のための種々の回線網と回線網サービスとが要約 されている。これによって回線網加入者は、移動無線加入者であってもまたは、 固定回線網加入者であっても送信回線網へ一般的にアクセスすることができ、音 声、データおよび画像通信のために移動無線網および固定回線網に関連する機能 を実行できるようになっている。 可能な限り良質な送信品質を達成するため、回線網加入者の無線加入者局によ って同一の情報が、無線送信インタフェースを介し回線網から無線加入者局へま たは、無線加入者局から送信回線網へ並列に構成された多数の冗長な送信レーン 上で送信されることも公知である(Macro Diversity)。このこ とは、通常1つまたは複数の送信フレーム内に挿入される信号化情報および/ま たは利用情報が複数の無線装置によって−例えば送信回線網の基本送信/受信局 によって受信されることを意味している。並列な冗長送信レーンを介しての情報 の送信は、例えば、米国特許第5101501号明細書に基づく符号分割多元接 続方式(CodeDivision M ultiple Access)を利用する無線送信インタフェースの場合に使 用される。冗長な送信レーンはこれを動的に構成および解除することができる一 方で、無線加入者局はその滞在地を変えることができる。また位置不動の無線加 入者局の場合には、この送信モード(Macro Diversity)で長い 時間間隔にわたり運営することが可能である。 送信フレーム内の無線加入者局によって種々の送信レーンで送信される情報は 、送信回線網において組合わせ点に集められる。その際一方の送信方向(upl ink)においてはそれぞれ2つの送信レーンが1つの単独な送信レーンに組み 合わされ、かつ別の送信方向(downlink)においては単独な送信レーン が2つの送信レーンに分割される。送信回線網の回線網素子上の組合わせ点の数 および配分は、無線加入者局によって付加的に構成または再解除することができ る冗長な送信レーンを追加または除去することによって動的に変化する。 一般の送信回線網の回線網素子を最良に利用するには、移行点を固定する必要 があり、この移行点において移動無線特有にコード化された情報を不動回線網特 有にコード化された情報に変換しなければならない。この移行点は、移動無線特 有の総ての機能を遮断しているので、送信回線網に多数の冗長な送信レーンが存 在している場合には、変換はすべての組合わせ点の後で初めて行われる。冗長な 送信レーンを動的に追加および除去することによって、組合わせ点の数および配 分に変化が生じ、ひいては送信回線網における移行点の固定ができなくなってし まう。 発明の開示 従って、本発明の課題は、冗長な送信レーンを動的に構成または解除する際、 (Macro Diversity)送信回線網の移行点をフレキシブルに固定 することができるようにな方法を提供することである。 本発明では、請求項1の特徴部に記載の方法によって上記課題を解決すること ができた。本発明の別の構成が請求項2以下に述べられている。 総ての組合わせ点を介して情報を集めている送信回線網の中央制御装置によっ て、最後の両送信レーンが組み合わされるその組合わせ点が送信回線網内で移行 点として選択される。その際送信フレーム内に含まれる移動無線特有にコード化 された情報が不動回線網特有にコード化された情報に変換される。それによって 、移動無線網特有にコード化された情報を不動回線網特有にコード化された情報 に変換するための移行点は、組合わせ点が最後の両送信レーンを組み合わせるか または個々の送信レーンに分割する。その位置で動的に局部的に制限されかつフ レキシブルに固定されるようになっている。本発明に基づく方法によって、冗長 な送信レーンを無線送信インタフェース上で、動的に構成および解除する場合に は、移行点が無線加入者局の可能な限り近くに位置する回線網平面の回線網素子 内に位置することができるように確保されている。 本発明の別の構成によれば、移行点を変更する際には付加的な送信レーンの構 成により制約され、または現存する送信レーンの解体により制約されて、新しい 移行点になる組合わせ点が中央制御装置によって変換を実行するための信号化情 報を要求されるようになっている。 本発明のさらに別の構成によれば、これまで変換を実行してきた組合わせ点が 中央制御装置によって変換を中断するための信号化情報を要求されるようになっ ている。 新しい移行点の中央制御装置による固定に対しては、付加的な送信レーンの構 成により制約され、または現存する送信レーンの解体により制約されて、信号化 情報の形状を成した付加的な信号化表示が必要である。しかしそのために、情報 に基づいて移行点を固定することができるその付加的な情報を送信フレーム内に 記録する必要はない。 中央制御装置として、サービスの展開用に送信回線網に接続されるサービス制 御局が使用されているので有利である。 本発明の別の構成によれば、移行点が無線装置または一般送信回線網の中 継装置に設置されている。 図面の簡単な説明 次に本発明を、図面に示された実施形態に基づいて詳しく説明する。その際、 図1は、移行点ある組合わせ点において送信回線網に集められる2つの異なる 冗長な送信レーンを示す。 図2は、移行点の変更のために送信回線網内に導かれる付加的な送信レーンを 構成した後の3つの冗長な送信レーンを示す。 図3は、付加的な送信レーンを追加した場合の送信回線網内の信号化情報を示 す。 図4は、現存する送信レーンを除去した場合の送信回線網内の信号化情報を示 す。 発明を実施するための最良の形態 図1および図2にはそれぞれブロック図で一般の送信回線網UNWの回線網素 子が示されており、その際、移動無線回線網特有にコード化された情報もまた不 動回線網特有にコード化された情報も個人に関連した移動通信のために回線網加 入者の間で送信することができるようになっている。一般の送信回線網UNWは 、異なるアクセス回線網の回線網加入者に、例えば、移動無線回線網や固定回線 網と同じように、個人に関連した移動通信をそれぞれのアクセス回線網に左右さ れないようにしている。この実施形態では図1に基づく送信回線網UNWが、複 数の無線装置BTS、BTS’の回線網素子として少なくとも1つの制御装置B SCと少なくとも1つの中継装置LEとを有している。もちろん、これ以外の回 線網素子も存在しているが、これらは本発明の理解のためには必要ではない。無 線装置BTS、BTS’は、上向き送信方向(Uplink)では、無線加入者 局MSから回線網に送信される情報を受信し、かつ下向き送信方向(Downl ink)では送信回線網によって受信される信号をそれぞれ無線送信インタフェ ースを介して送信 する。その際、各無線装置BTS...は、通常の形式でセルラ状に構成された 回線網内で最小の無線供給領域を表示する無線セルを操作する。指向性アンテナ を無線装置BTSの位置で使用することによって1つの無線セルを、回線網によ って通常の無線セルとして取り扱われる、扇形化された2つまたはそれより多い セルに分割することができる。 制御装置BSCは、例えば無線処理機能や無線装置の管理、無線チャネルの管 理等の場合と同じように、送信回線網の無線技術的な制御機能を受け持っている 。その際各制御装置BSCは1つまたは複数の無線装置BTS、BTS’を操作 する。制御装置BSCには中継装置LEが接続されており、中継装置LEは、送 信回線網の中継システムの別の中継装置の近くに配置されている。その際中継シ ステムは、呼び出し接続の構成および解除、一般送信回線網内の経路指示(ro uting)に関する、移動無線回線網および不動回線網に特有な総ての中継機 能を受け持っている。この実施形態では中継装置LEが、例えば局部的に制限さ れた固定回線網の領域内で使用されるのと同じような局部中継装置(Local Exchange)を備えている。サービスデータ局SCP(Service Control Point)が中継装置LEに接続されていて、回線網加入 者に対しサービスを展開するために送信回線網内に組み込まれている。インテリ ジェント中央制御装置としてサービスデータ局SCPは、サービスを実行するた めのサービス論理およびデータを有している。 無線加入者局MSは、送信モードで作業し、その際複数の冗長な送信レーンを 無線装置に論理接続するため同一の時点に対し並列に構成されている(Marc o Diversity)。冗長な送信レーンの構成および解除は、下向き送信 方向(downlink)では回線網によって、上向き送信方向(uplink )では無線加入者局によってそれぞれ行われる。この実施形態では、互いに相応 する送信フレーム内に記録された同一の情報が、無線送信インタフェースを介し 無線装置BTS、BTS’によって冗長な2つ の送信レーンで並列に受信されるようになっている。その際この情報は、信号化 情報でもまた音声兼データ情報でもある移動無線回線網特有にコード化された情 報を含んでいる。無線加入者局MSにより全部でm+1個の送信レーンが並列に 構成されていることによって、それぞれ2つの送信レーンを組み合わせるため全 部でm個の組合わせ点が送信回線網内に必要である。全部でm+1=2の冗長な 送信レーンのため、m=1の組合わせ点CP1の送信回線網内では、それぞれ情 報が2つの到来する送信フレームによって出て行く1つの送信フレーム内の情報 にまとめられる。幾つかの組合わせ点が必要でありまた組合わせ点がどの回線網 素子内に存在しているかという情報は、中央制御装置SCPに記憶されていて、 必要な場合には中央制御装置SCPによって準備される。中央制御装置SCPは 回線網内の総ての組合わせ点を介して情報を集めているので、最後の両送信レー ンを組み合わせる組合わせ点CP1が、中央制御装置SCPによって、送信回線 網内の移行点IWP(Interworking Point)として選択され る。その際送信フレーム内に含まれる移動無線網特有にコード化された情報が不 動回線網特有にコード化された情報に変換される。 この実施形態では移動無線網特有にコード化された情報が、非同期転送モード (Ashynchronous Transfer Modus,ATM)に基 づいて形成された情報セルATM−ICである送信フレーム内に位置している。 各ATM情報セルATM−ICが5バイト長のヘッダー部(Header)と、 48バイト長の情報部(PayLoad)とを有していることは公知である。移 動無線網特有にコード化された情報は、同期または独立同期の転送モード(SD HまたはPDH)に基づく情報ブロックででも送信可能である。 図2は全部で3つの冗長な送信レーンを示しており、それらの内図1に加えら れるべきレーンが無線加入者局MSによって追加されている。このことは、無線 加入者局MSから2つの冗長な送信レーンが無線装置BTSおよび BTS’に、また第三の送信レーンが別の無線装置BTS”に、それぞれ無線送 信インタフェースを介して案内されることを意味している。無線装置BTSおよ びBTS’によって同一の情報を備えた到来する両送信フレームが制御装置BS Cに向かって2つの送信レーンで送信される。同じように無線装置BTS”によ って対応する送信フレーム内の同一の情報が、別の制御装置BSC’に対し第三 の送信レーンを介して送信される。制御装置BSC内では、両送信レーンで到来 する同一の情報が組合せ点CP1において(今までと同じように)集合させられ る。しかし組合せ点CP1はもはや移行点ではない。それは、付加的に構成され た送信レーンによって組合せ点の数が多くなったので、最後の両送信レーンがも はや組合せ点CP1に集合させられないようになっているからである。 制御装置BSC’によって第三送信レーン上で、受信される情報は、直接中継 装置LEに継送させられ、その際制御装置BSC’内の組合せ点に冗長な送信レ ーンを集合させる必要がない。中継装置LE内では、制御装置BSCおよびBS C’によって構成された個々の両送信レーンが第二の組合せ点CP2において組 み合わされる。到来する両送信フレーム内に含まれる情報は、再び集合させられ 、かつ個々の接続レーンで中継装置LEによって送信される。出て行く送信フレ ーム内に記録される。中継装置LE内の組合せ点CP2が新しい移行点IWPを 形成し、この移行点IWPにおいて移動無線網特有にコード化された情報が、送 信回線網の後続の回線網素子内でさらに処理されるように、不動回線網特有にコ ード化された情報に変換させられる。その際新しい移行点IWPが中央制御装置 SCPによって変換を行うように要請される一方で、これまでの移行点である組 合せ点CP1は、中央制御装置SCPによってさらに情報を集めて、移動無線網 特有にコード化された情報が変換されないようにしている。この情報は、変更さ れないまま、出て行く送信フレーム内で中継装置LEに向かって送信される。中 央制御装置SCPと新しい移行点並びに古い移行点との間の情報の交換は、相応 の信号化情 報によって行われる。 図3には、別の送信レーンの追加後における回線網素子と組合せ点との間の図 2に基づく信号の流れが示されている。中央制御装置SCPは信号化情報IWR を中継装置LEに送信する。その際、組合せ点CP2が、新しい移行点IWPと して固定される。信号化情報IWRは、送信フレーム内に含まれる移動無線網特 有にコード化された情報を変換するための要請を内包している。中継装置LEは 変換のための要請の受信を、中央制御装置SCPに対し逆の方向で逆送信される 信号化情報IWRAで確認する。制御装置BSC内ではこれまで変換を行ってき た古い移行点が、組合せ点CP1によって形成されてきたが、制御装置BSCは 、中央制御装置SCPから信号化情報DIWでさらに、情報を集めて変換を中止 するように構成されている。さらに制御装置BSCは、信号化情報DIWの受信 を信号化情報DIWAの返信によって報告する。 図3に基づく配置において、冗長な送信レーンを除去した後には図2に基づく 配置が形成される。その際冗長な両送信レーンだけが、移行点も形成する唯一の 組合せ点において組み合わされる。図4は、現存する送信レーンを解除した後の 回線網素子間の信号化の流れを示している。変換をもはや実行しないという要求 を備えた信号化情報DIWと、この要求を確認するための信号化情報DIWAと が、中央制御装置SCPと、今までの移行点である組合せ点CP2を包含する中 央装置LEとの間で変換される。中央制御装置SCPは、信号化情報IWRを制 御装置BSCに向かって送信し、該制御装置BSCは唯一の組合せ点CP1を新 しい移行点IWPとして有している。信号化情報IWRは、送信フレーム内に含 まれる移動無線網特有にコード化された情報を変換するための要請を内包してい る。この要請を受信した後制御装置BSCは、確認のために信号化情報IWRA を中央制御装置SCPに逆送信する。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年11月18日 【補正内容】 ヨーロッパ特許出願明細書第0679042号によれば、ATM回線網内で移 動局から、ないしは移動局へ情報を送信するために、無線インタフェースを利用 すると共に、移動局により冗長なレーンを構成することによって、改良された送 信品質を維持することが公知である。そのために必要である、移動局を無線接続 している基地局間でATMセルからアクセス回線網(Access Netwo rks)へ送信するための高い送信容量と、移動回線網インタフェースユニット (Mobile Network Interface Unit)とを、サブ 回線網(Sub−Networks)がアクセス回線網内で形成され、かつその インタフェース(Sub Network Interfaces)内で冗長な レーンが組み合わされ、ないしは分割されることによって、減少させることがで きるように構成されている。 送信フレーム内の無線加入者局によって種々の送信レーンで送信される情報は 、送信回線網において組合わせ点に集められる。その際一方の送信方向(upl ink)においてはそれぞれ2つの送信レーンが1つの単独な送信レーンに組み 合わされ、かつ別の送信方向(downlink)においては単独な送信レーン が2つの送信レーンに分割される。送信回線網の回線網素子上の組合わせ点の数 および配分は、無線加入者局によって付加的に構成または再解除することができ る冗長な送信レーンを追加または除去することによって動的に変化する。 一般の送信回線網の回線網素子を最良に利用するには、移行点を固定する必要 があり、この移行点において移動無線特有にコード化された情報を不動回線網特 有にコード化された情報に変換しなければならない。この移行点は、移動無線特 有の総ての機能を遮断しているので、送信回線網に多数の冗長な送信レーンが存 在している場合には、変換はすべての組合わせ点の後で初めて行われる。冗長な 送信レーンを動的に追加および除去することによって、組合わせ点の数および配 分に変化が生じ、ひいては送信回線網における移行点の固定ができなくなってし まう。 発明の開示 従って本発明の課題は、冗長な送信レーンを動的に構成または解除する際、( Macro Diversity)送信回線網の移行点をフレキシブルに固定す ることができるようにな方法を提供することである。 本発明では、請求項1の特徴部に記載の方法によって上記課題を解決すること ができた。本発明の別の構成が請求項2以下に述べられている。 総ての組合わせ点を介して情報を集めている送信回線網の中央制御装置によっ て、最後の両送信レーンが組み合わされる組合わせ点が送信回線網内で唯一の移 行点として選択される。その際送信フレーム内に含まれる移動無線特有にコード 化された情報が不動回線網特有にコード化された情報に変換される。それによっ て、移動無線網特有にコード化された情報を不動回線網特有にコード化された情 報に変換するための移行点は、組合わせ点が最後の両送信レーンを組み合わせる かまたは個々の送信レーンに分割する。その位置で動的に局部的に制限されかつ フレキシブルに固定されるようになっている。本発明に基づく方法によって、冗 長な送信レーンを無線送信インタフェース上で、動的に構成および解除する場合 には、 請求の範囲 1.情報を一般の送信回線網(UNW)で送信するための方法であって、移動 無線特有かつ固定回線網特有の機能が行われており、同一の情報が送信回線網( UNW)と無線加入者局(MS)との間において、無線送信インタフェースを介 し送信回線網に並列に構成されている種々の冗長な送信レーンで送信フレームに 送信されかつ組合せ点(CP1、CP2)に集合させられており、その際一方の 送信方向においては、それぞれ2つの送信レーンが個々の送信レーンに組み合わ され、かつ他方の送信方向においては、個々の送信レーンが2つの送信レーンに 分割されている形式のものにおいて、 総ての組合せ点(CP1、CP2)を介し情報を集めている送信回線網内の中 央制御装置(SCP)によって、両最終送信レーンを組み合わせているかまたは 個々の送信レーンを分割している組合せ点(例えばCP1)が、送信回線網内の 唯一の移行点(IWP)として選択され、その際、送信フレーム内に含まれる移 動無線網特有にコード化された情報を、固定回線網特有にコード化された情報に 変換することを特徴とする、情報を一般の送信回線網で送信するための方法。 2.移行点の変更の際には、付加的な送信レーンの構成により制約されてまた は現行送信レーンの解除により制約されて、新しい移行点となる組合せ点(例え ばCP2)が中央制御装置(SCP)によって変換を実行するための信号化情報 (IWR)を要請されることを特徴とする、請求項1記載の方法。 【図3】 【図4】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.情報を一般の送信回線網(UNW)で送信するための方法であって、移動 無線特有かつ固定回線網特有の機能が行われており、同一の情報が送信回線網( UNW)と無線加入者局(MS)との間において、無線送信インタフェースを介 し送信回線網に並列に構成されている種々の冗長な送信レーンで送信フレームに 送信されかつ組合せ点(CP1、CP2)に集合させられており、その際一方の 送信方向においては、それぞれ2つの送信レーンが個々の送信レーンに組み合わ され、かつ他方の送信方向においては、個々の送信レーンが2つの送信レーンに 分割されている形式のものにおいて、 総ての組合せ点(CP1、CP2)を介し情報を集めている送信回線網内の中 央制御装置(SCP)によって、両最終送信レーンを組み合わせているかまたは 個々の送信レーンを分割しているその組合せ点(例えばCP1)が、送信回線網 内の移行点(IWP)として選択され、その際、送信フレーム内に含まれる移動 無線網特有にコード化された情報を、固定回線網特有にコード化された情報に変 換することを特徴とする、情報を一般の送信回線網で送信するための方法。 2.移行点の変更の際には、付加的な送信レーンの構成により制約されてまた は現行送信レーンの解除により制約されて、新しい移行点となる組合せ点(例え ばCP2)が中央制御装置(SCP)によって変換を実行するための信号化情報 (IWR)を要請されることを特徴とする、請求項1記載の方法。 3.これまで変換を行ってきた組合せ点(例えばCP1)が、中央制御装置( SCP)によって変換を中止するための信号化情報(DIW)を要請されること を特徴とする、請求項2記載の方法。 4.中央制御装置(SCP)として、サービスの展開のために送信回線網内に 組み込まれるサービス制御局を使用することを特徴とする、請求項1乃 至3のいづれか1項に記載の方法。 5.移行点(IWP)が無線装置内または送信回線網の中継装置内に設置され ることを特徴とする、請求項1乃至4のいづれか1項に記載の方法。 6.送信フレーム内では移動無線特有にコード化された情報が送信され、かつ 送信フレームとして非同期転送モード(ATM)に基づいて送信されるべきそれ ぞれ1つの情報セル(ATM−IC)を使用することを特徴とする、請求項1乃 至5のいづれか1項に記載の方法。 7.送信フレーム内では移動無線特有にコード化された情報が送信され、かつ 送信フレームとして、同期伝達モードに基づいて送信されるべきそれぞれ1つの 情報ブロックを使用することを特徴とする、請求項1乃至5のいづれか1項に記 載の方法。
JP9522407A 1995-12-19 1996-12-02 情報を一般の送信回線網で送信するための方法 Expired - Lifetime JP3007690B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19547467.8 1995-12-19
DE19547467A DE19547467C1 (de) 1995-12-19 1995-12-19 Verfahren zur Übertragung von Informationen in einem universellen Übertragungsnetz
PCT/DE1996/002305 WO1997023098A2 (de) 1995-12-19 1996-12-02 Verfahren zur übertragung von informationen in einem universellen übertragungsnetz

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11505098A true JPH11505098A (ja) 1999-05-11
JP3007690B2 JP3007690B2 (ja) 2000-02-07

Family

ID=7780585

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9522407A Expired - Lifetime JP3007690B2 (ja) 1995-12-19 1996-12-02 情報を一般の送信回線網で送信するための方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6198737B1 (ja)
EP (1) EP0868823B1 (ja)
JP (1) JP3007690B2 (ja)
CN (1) CN1179589C (ja)
DE (1) DE19547467C1 (ja)
ES (1) ES2155950T3 (ja)
IN (1) IN191617B (ja)
WO (1) WO1997023098A2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI110300B (fi) 1997-10-22 2002-12-31 Nokia Corp Menetelmä diversiteettivastaanoton soveltamiseksi matkaviestinjärjestelmässä
US6246878B1 (en) * 1997-11-26 2001-06-12 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Magnetoresistive device having a highly smooth metal reflective layer
US6687249B1 (en) * 1998-08-25 2004-02-03 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson Reconfiguring diversity legs during CN-RNC interface streamlining
DE19934467C2 (de) * 1999-07-27 2002-11-28 T Mobile Deutschland Gmbh Verfahren zur Nutzung eines gemeinsamen Dienstes aus unterschiedlichen Telekommunikationsnetzen
US7069013B2 (en) * 2002-01-11 2006-06-27 Motorola, Inc. High integrity radio access network client reallocation in a wireless communication network
WO2003096733A1 (en) * 2002-05-08 2003-11-20 Nokia Corporation Method and network node for selecting a combining point
US20050169183A1 (en) * 2002-06-14 2005-08-04 Jani Lakkakorpi Method and network node for selecting a combining point
WO2008009248A1 (de) * 2006-07-18 2008-01-24 Siemens Aktiengesellschaft Anordnung und verfahren zum übertragen von daten
CN102870395B (zh) * 2010-02-08 2015-09-30 华为技术有限公司 地址分配方法、装置和系统
EP3413475B1 (en) * 2017-06-06 2019-11-13 Kapsch CarrierCom AG System for communication between a user terminal and a server station

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5101501A (en) * 1989-11-07 1992-03-31 Qualcomm Incorporated Method and system for providing a soft handoff in communications in a cdma cellular telephone system
JP2628950B2 (ja) * 1991-10-07 1997-07-09 株式会社日立製作所 携帯電話システムにおける位置登録方法
EP0577960B1 (en) * 1992-06-24 2004-04-28 Siemens Aktiengesellschaft Improvements relating to mobile radio networks
JPH06511130A (ja) 1992-07-13 1994-12-08 モトローラ・インコーポレイテッド ワイヤレス通信システムにおいてハンドオフを行う方法および装置
US5539749A (en) * 1993-09-13 1996-07-23 Siemens Aktiengesellschaft Method for merging data streams
NL9302170A (nl) * 1993-12-13 1995-07-03 Nederland Ptt Mobiel telecommunicatiesysteem omvattende een processorinrichting voor het verwerken van signaleringsberichten, alsmede basisstation voor toepassing in het telecommunicatiesysteem en mobiele terminal voor toepassing in het telecommunicatiesysteem.
GB2288950B (en) * 1994-04-23 1998-03-04 Roke Manor Research Improvements in or relating to mobile communication ATM networks
US5761619A (en) * 1995-03-23 1998-06-02 Telefoanktiebolaget Lm Ericsson Distributed telecommunications system
US5629974A (en) * 1995-11-16 1997-05-13 Nokia Telecommunications Oy Communication system providing mobility management internetworking between a C-interface radio system and an overlay mobile radio network

Also Published As

Publication number Publication date
ES2155950T3 (es) 2001-06-01
EP0868823B1 (de) 2001-04-18
EP0868823A2 (de) 1998-10-07
DE19547467C1 (de) 1997-07-03
CN1205828A (zh) 1999-01-20
CN1179589C (zh) 2004-12-08
WO1997023098A3 (de) 1997-08-28
WO1997023098A2 (de) 1997-06-26
JP3007690B2 (ja) 2000-02-07
US6198737B1 (en) 2001-03-06
IN191617B (ja) 2003-12-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU668744B2 (en) Microcellular radio network
KR100257088B1 (ko) 분산 전기통신 스위칭 시스템
FI108500B (fi) Matkapuhelinverkkorakenne
JPH07212818A (ja) セルラ通信システムにおけるハンドオフ方法
CA2256282A1 (en) Integrated data centric network (idcn)
JPH07212401A (ja) 電話ネットワーク、通信方法及び通信システム
WO1995020283A1 (en) Network element in a mobile communication system and a method for packet data transmission in a mobile communication system
CA2275307A1 (en) Use of isdn to provide wireless office environment connection to the public land mobile network
JPH08510604A (ja) セルラー無線システムのベースステーション及びセルラー無線システム
JP3143799B2 (ja) 総合送信ネットワークで情報を送信するための方法
JPH07212375A (ja) 移動無線電話網のリングアクセスネットワーク
EP1078539B1 (en) Non-transparent data transmission in mobile communication network
EP0993207A2 (en) Serial base station connection in a mobile communication system
JPH10164642A (ja) 交換機
JP3007690B2 (ja) 情報を一般の送信回線網で送信するための方法
CA2290308A1 (en) Multilevel distributed frame selection and power control cdma architecture method and apparatus for telecommunication networks
AU715374B2 (en) Remote vocoding over a long distance link
FI97595B (fi) Matkaviestinjärjestelmä ja matkaviestinjärjestelmän tukiasema
JP3092600B2 (ja) 移動通信方法及び移動通信システム
JP2001519132A (ja) Atmスイッチングを用いた移動ネットワーク
US20020072380A1 (en) Mobile communications system using a fixed wireless telephone network
KR100647406B1 (ko) 전송 네트워크에서의 데이터 접속 장치
JPH0630460A (ja) 移動通信制御局および多重接続方式
KR100355306B1 (ko) Ima를 이용한 기지국 시스템내 인터페이스 장치
KR19990016603A (ko) 개인 휴대 통신망

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121126

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131126

Year of fee payment: 14

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term