JPH11505192A - 電子液圧機器 - Google Patents
電子液圧機器Info
- Publication number
- JPH11505192A JPH11505192A JP8527159A JP52715996A JPH11505192A JP H11505192 A JPH11505192 A JP H11505192A JP 8527159 A JP8527159 A JP 8527159A JP 52715996 A JP52715996 A JP 52715996A JP H11505192 A JPH11505192 A JP H11505192A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- motor
- hydraulic block
- hydraulic
- connecting member
- conductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/36—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
- B60T8/3615—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
- B60T8/3675—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
- B60T8/368—Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T13/00—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
- B60T13/10—Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
- B60T13/66—Electrical control in fluid-pressure brake systems
- B60T13/68—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
- B60T13/686—Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T17/00—Component parts, details, or accessories of power brake systems not covered by groups B60T8/00, B60T13/00 or B60T15/00, or presenting other characteristic features
- B60T17/02—Arrangements of pumps or compressors, or control devices therefor
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/32—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
- B60T8/34—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
- B60T8/40—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
- B60T8/4018—Pump units characterised by their drive mechanisms
- B60T8/4022—Pump units driven by an individual electric motor
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Fluid Mechanics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Regulating Braking Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、自動車のブレーキ液圧制御のための電子液圧機器に関し、この機器は液圧ブロック(10)を有する。液圧ブロックの上には片側にモータ(12)が取り付けられている。モータの電気端子(14)は液圧ブロック(10)を通って対向する側(20)に突出しており、そこで電気端子を覆う制御装置(58)の電気導体(28)と接続されている。電気端子(14)を簡単に接触接続するために本発明では、導体(28)を案内ピン(50)を中心に螺旋状に巻き付けて構成し、この案内ピンが取付制御回路(58)を液圧ブロック(10)に取り付ける際に、液圧ブロック(10)の袋孔部(52)に突出し、これにより電気導体(28)の自由端部は、取付制御装置(58)が端子(14)を覆う前にフォーク状に構成された接続ピン(14)端部(24)に達する。接続箇所はこれにより組み立て中に電気接続部を作製するために接近することができる。
Description
【発明の詳細な説明】
電子液圧機器
従来技術
本発明は、請求項1の上位概念による自動車のブレーキ装置におけるブレーキ
液圧力制御のための電子液圧機器に関する。
この種の機器は、液圧ブロック、すなわち流体チャネルと流体室がダンパルー
ムまたはリザーブルールとして設けられ、例えば電磁弁の装備された構成部材を
有する。この構成部材は、ブレーキ装置の構成部材を液圧的に切り替え、機械的
に固定するために用いる。公知の機器では、液圧ブロックの片側に、液圧ブロッ
クに存在する流体ポンプを駆動するためのモータが設けられている。モータの電
気端子(剛性に構成されている)が液圧ブロックを通って、これに対向する側ま
で突出しており、そこには電磁弁が設けられている。このことにより、公知の機
器の構成部材の電気端子は液圧ブロックの片側で同じ箇所に集められている。
電気端子は接続部材によって覆われている。接続部材は液圧ブロックに取り付
けることができ、これによって構成部材を電気的に別の構成部材と接続すること
ができる。接続部材はこの目的のために多重差込端子を有している。接続部材は
旋回可能に液圧ブロックに
導かれている。旋回された位置では電気端子に接近することができ、接続部材の
フレキシブルな線路と、例えばろう付けすることができる。接続部は光学的に監
視することができる。引き続き、接続部材は液圧ブロックに当接するように旋回
し、このときに電磁弁とモータとの電気端子が覆われ、液圧ブロックと接続され
る。
ろう付けの前に公知の機器では接続部材のフレキシブルな線路を、液圧ブロッ
クに設けられた構成部材の電気端子と接触接続するようにしなければならない。
このこと自体が別の作業ステップを必要とする。
発明の利点
請求項1の構成を有する本発明の電子液圧機器は、接続部材の電気導体が液圧
ブロックへの接続部材の取付方向で案内され、この取付方向が組立案内部によっ
て定められる、という利点を有する。このようにして、接続部材を取付案内部に
取り付ければ、接続部材の電気導体が少なくともモータの電気端子と接触するよ
うになる。接続部材の取付位置では接触箇所に近付くことができ、例えば溶接し
、光学的に監視することができる。接触接続は簡単に行うことができる。これは
自動化に適する。ここでは接続部材の導体を案内するための構造的コストはわず
かである。続いて接続部材は装置内で液圧ブロックに取り付けられ、これに固定
される。電気端子は覆われる。
剛性に構成された、モータの電気端子はパッキンリング内に配置される。パッ
キンリングはモータの、液圧ブロックに当接する端面に存在する。接続部材には
モータの電気端子が、液圧ブロックの接続部材によって密閉された空間内に配置
されている。このことによって、モータの電気端子を別個に密閉する必要がない
。
さらに、モータの電気端子を接続部材の導体と接続するのに付加的な構造空間
が必要ない。なぜなら、この接続部は接続部材内部ないしモータの端面内部に存
在するからである。
従属請求項は、請求項1に記載された本発明の有利な構成および改善実施例を
示す。
請求項3によれば、接続部材の電気導体が螺旋状に接続部材の案内ピンに巻き
付けられており、この案内ピンは液圧ブロックの孔部に係合している。このよう
にして、導体は接続部材の取付方向で液圧ブロックに案内され、この取付方向は
液圧ブロックの孔部に係合する案内ピンによって定められる。
モータの電気端子と接触接続する導体の自由端部では、請求項4により、案内
ピン方向に突出する長手スリットによって、接続部材での導体の案内がより正確
に行われる。
図面
本発明を以下図面に示された実施例に基づいて詳細に
説明する。
図1は、本発明の液圧機器の部分断面側面図である。左側図面半分は完成状態
を、右側図面半分は取り付け前の位置を示す。
図2は、電気端子領域における、図1の斜視図であり、縮尺通りではない。
実施例の説明
図面には、自動車のブレーキ装置においてブレーキ液圧の制御を行うための本
発明の液圧機器が示されている。この液圧機器は液圧ブロック10を有し、この
ブロックの片側にはモータ12が設けられている。このモータは液圧ブロック1
0にある、図示しない流体ポンプを駆動するためのものである。モータ12の電
気端子14は、液圧ブロック10側のモータ端面に配置されている。電気端子は
金属ピンとして構成されており、この金属ピンは端面16に垂直に起立し、液圧
ブロック10の厚さよりもやや長い。電気端子は液圧ブロック10の貫通孔部1
8を通っており、液圧ブロックの、モータ12に対向する側20から突き出てい
る。電気端子14が液圧ブロック10内にある領域では、電気端子は例えばプラ
スチックスリーブ22に挿入することにより、またはプラスチックを周囲に塗布
することにより電気絶縁されている。
プラスチックスリーブ22および液圧ブロック10から突き出ており、モータ
12から離れた側の接続ピ
ン14の端部24はフォーク状に構成されており、モータ12の電気接続に用い
る。フォーク状端部24には、導体ワイヤから巻き付けられた巻線28の突出端
部26が差し込まれ、これと溶接される。
巻線28の同じように突出する他方の端部30は打抜グリッド32と溶接され
ている。この打抜グリッド32は、液圧ブロック10のモータ12に対向する側
20に対して間隔をおき、平行に配置されている。この対向する側20からは、
モータ16 の接続ピ ン14のフォーク状端部24が突き出ている。打抜グ
リッド32は電気的に相互に絶縁された薄板を有し、この薄板は本発明の液圧機
器の電気構成部材へ接続するための導体路を形成する。打抜薄板32にはプラス
チックが周囲に塗布されており、このプラスチックは打抜薄板32の個々の導体
路を相互に電気絶縁する。
図2には例として、巻線28と打抜グリッド32の導体路との2つの接続手段
が示されている。これら導体路は接触接続領域ではプラスチック34によって取
り囲まれていない。図2では左側に示された巻線28の端部30は同じように打
抜薄板32に当接しており、これと溶接されている。図2で右側に示された巻線
28の端部30はプラスチック34の孔部36を通って突出しており、打抜薄板
32が実質的に存在する面に対して垂直である。打抜薄板32の導体路の舌片3
8は上方に垂直に曲げられおり、これには巻線28の
端部30が当接し、これに溶接されている。通常は電気接続箇所すべてが巻く線
28と打抜薄板32との間を同じように案内されている。これは図1に示されて
いる。
接続切片40によって打抜グリッド32の導体路は、プラスチックに鋳込まれ
た電子制御回路42と接続している。この制御回路はわずかな間隔をおいて打抜
グリッド32の上に配置されている。図2では電子制御回路42は見やすくする
ために省略されている。打抜グリッド32の導体路とはさらに、液圧ブロック1
0に配置された電磁弁の磁気コイル44が導電接続されている。
打抜グリッド32を取り囲むプラスチック34と一体的に、2つの円筒状案内
ピン50がプラスチック34に成形加工されている。この案内ピンは円筒状の袋
孔部52に突出しており、従ってモータ12に対向する液圧ブロック10の側2
0に対して垂直である。この袋孔部はモータ12の接続ピン14を収容する貫通
孔部18に対して平行に液圧ブロック10内に設けられている。両方の巻線28
は案内ピン50を取り囲んでおり、これらは案内ピン50によって案内されてい
る。案内ピン50の自由端部54は長手スリット56を有する。この長手スリッ
トを通って、モータ12の接続ピン14と溶接された巻線28の直立端部26は
横方向に案内されている。スリット56は巻線28の
この端部26に対する案内部を形成する。
磁気コイル44は電子回路42と共に取付電気制御装置58を構成する。この
電気制御回路はケーシング60に収容されており、ケーシングは接着されたカバ
ー62によって覆われている。取付制御装置58は案内ピン50によって液圧ブ
ロック10に位置決めされており、ねじ64によってこれとねじ留めされている
。
本発明の液圧機器の組み立ては次のように行われる。モータ12を液圧ブロッ
ク10に取り付け、その際にモータの絶縁端子ピン14を液圧ブロック10を通
して差し込んだ後、取付制御装置58を液圧ブロック10に対向する側20で取
り付ける。その際まず、案内ピン50の自由端部54が液圧ブロック10の袋孔
部52に達する。これによって取付制御装置58は液圧ブロック10を基準にし
て位置決めされる。同時に、制御装置58のケーシング60がまだ液圧ブロック
10から間隔を置いて存在していても(図1の右半分)、巻線28のこれまで自
由であった端部26がモータ12の接続ピン14のフォーク状端部24に達する
。
この位置で巻線28と接続ピン14の相互に接続すべき端部24,26は良好
に、取付制御装置58のケーシング60の側から近づくことができる。これによ
り端部を簡単に溶接舌片66を用いて溶接することが
できる。溶接はこの箇所で光学的に監視することができる。溶接した後、溶接舌
片66を除去し、取付制御装置58を液圧ブロック10に押圧し、これとねじ止
めすることができる。巻線28は取付制御装置58の取り付けに対して必要な距
離補正を保証する。
電気端子全体は制御装置58のケーシング60によって覆われている。制御装
置ははめ込まれたパッキン68によって液圧ブロック10に対して密閉されてい
る。本発明により、電気端子を簡単に確実に作製することができる。
取り付け制御装置58の代わりにたとえばマルチプラグを同じようにモータ1
2の接続ピン14と接続し、液圧ブロック10に取り付けることができる。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項
【提出日】1997年1月16日
【補正内容】
明細書
電子液圧機器
従来の技術
本発明は、請求項1の上位概念による自動車のブレーキ装置におけるブレーキ
液圧制御のための電子液圧機器に関する。本発明はさらに、請求項6の上位概念
による電子液圧機器の取り付け方法にも関する。
自動車のブレーキ装置におけるブレーキ液圧制御のための電子液圧機器、並び
に電子液圧機器の方法はWO,A,94/27045から公知である。
そこでは液圧ブロックが設けられており、この液圧ブロックの片側にモータが
、またその他方の対向する側に制御電子装置が設けられている。モータの剛性に
構成された電気端子は液圧ブロックの絶縁部分を貫通結合する。モータの電気端
子の絶縁されていない端部部分は制御電子装置の内部で、そこに配置された別の
電気構成部材の端子の電気導体間に係合している。電気導体は液圧ブロックに制
御電子装置の取付方向に対して横方向に、導体案内部を案内されている。制御電
子装置をモータの設けられた液圧ブロックに取り付ける際に、モータの電気端子
の絶縁されていない端部部分は、別の電気構成部材の2つの電気導体間に係合し
、電気導体を取付方向に対して横方向に広げる。モー
タの電気端子の絶縁されていない端部部分と、別の電気構成部材の端子の電気導
体との間の接点は単に力結合によるものであり、制御電子装置の内部でこれを液
圧ブロックに取り付ける直前に実行される。この過程の目視監視は非常に困難で
ある。
D−A4133879からこのような機器が巧遅である。この機器は、液圧ブ
ロック、すなわち流体チャネルと流体室がダンパルームまたはリザーブルールと
して設けられ、例えば電磁弁の装備された構成部材を有する。この構成部材は、
ブレーキ装置の構成部材を液圧的に切り替え、機械的に固定するために用いる。
公知の機器では、液圧ブロックの片側に、液圧ブロックに存在する流体ポンプを
駆動するためのモータが設けられている。モータの電気端子(剛性に構成されて
いる)が液圧ブロックを通って、これに対向する側まで突出しており、そこには
電磁弁が設けられている。このことにより、公知の機器の構成部材の電気端子は
液圧ブロックの片側で同じ箇所に集められている。
電気端子は接続部材によって覆われている。接続部材は液圧ブロックに取り付
けることができ、これによって構成部材を電気的に別の構成部材と接続すること
ができる。接続部材はこの目的のために多重差込端子を有している。接続部材は
旋回可能に液圧ブロックに導かれている。旋回された位置では電気端子に接近す
ることができ、接続部材のフレキシブルな線路と、例
えばろう付けすることができる。接続部は光学的に監視することができる。引き
続き、接続部材は液圧ブロックに当接するように旋回し、このときに電磁弁とモ
ータとの電気端子が覆われ、液圧ブロックと接続される。
ろう付けの前に公知の機器では接続部材のフレキシブルな線路を、液圧ブロッ
クに設けられた構成部材の電気端子と接触接続するようにしなければならない。
このこと自体が別の作業ステップを必要とする。
発明の利点
請求項1の構成を有する本発明の電子液圧機器は、接続部材の電気導体が液圧
ブロックへの接続部材の取付方向で案内され、この取付方向が組立案内部によっ
て定められる、という利点を有する。このようにして、接続部材を取付案内部に
取り付ければ、接続部材の電気導体が少なくともモータの電気端子と接触するよ
うになる。接続部材の取付位置では接触箇所に近付くことができ、例えば溶接し
、光学的に監視することができる。接触接続は簡単に行うことができる。これは
自動化に適する。ここでは接続部材の導体を案内するための構造的コストはわず
かである。続いて接続部材は装置内で液圧ブロックに取り付けられ、これに固定
される。電気端子は覆われる。
剛性に構成された、モータの電気端子はパッキンリング内に配置される。パッ
キンリングはモータの、液
圧ブロックに当接する端面に存在する。接続部材にはモータの電気端子が、液圧
ブロックの接続部材によって密閉された空間内に配置されている。このことによ
って、モータの電気端子を別個に密閉する必要がない。
さらに、モータの電気端子を接続部材の導体と接続するのに付加的な構造空間
が必要ない。なぜなら、この接続部は接続部材内部ないしモータの端面内部に存
在するからである。
従属請求項は、請求項1に記載された本発明の有利な構成および改善実施例を
示す。
請求項3によれば、接続部材の電気導体が螺旋状に接続部材の案内ピンに巻き
付けられており、この案内ピンは液圧ブロックの孔部に係合している。このよう
にして、導体は接続部材の取付方向で液圧ブロックに案内され、この取付方向は
液圧ブロックの孔部に係合する案内ピンによって定められる。
モータの電気端子と接触接続する導体の自由端部では、請求項4により、案内
ピン方向に突出する長手スリットによって、接続部材での導体の案内がより正確
に行われる。
本発明の電子液圧機器を取り付けるための方法は請求項6に記載されている。
図面
本発明を以下図面に示された実施例に基づいて詳細に
説明する。
図1は、本発明の液圧機器の部分断面側面図である。左側図面半分は完成状態
を、右側図面半分は取り付け前の位置を示す。
図2は、電気端子領域における、図1の斜視図であり、縮尺通りではない。
実施例の説明
図面には、自動車のブレーキ装置においてブレーキ液圧の制御を行うための本
発明の液圧機器が示されている。この液圧機器は液圧ブロック10を有し、この
ブロックの片側にはモータ12が設けられている。このモータは液圧ブロック1
0にある、図示しない流体ポンプを駆動するためのものである。モータ12の電
気端子14は、液圧ブロック10側のモータ端面に配置されている。電気端子は
金属ピンとして構成されており、この金属ピンは端面16に垂直に起立し、液圧
ブロック10の厚さよりもやや長い。電気端子は液圧ブロック10の貫通孔部1
8を通っており、液圧ブロックの、モータ12に対向する側20から突き出てい
る。電気端子14が液圧ブロック10内にある領域では、電気端子は例えばプラ
スチックスリーブ22に挿入することにより、
請求の範囲
1.自動車のブレーキ装置のブレーキ液圧制御のための電子液圧機器であって
、
液圧ブロック(10)と、モータ(12)と、接続部材(58)とを有し、
前記モータは、液圧ブロック(10)の片側に設けられており、
該モータの電気端子(14)は剛性の構成されており、並びに絶縁部分と共に
液圧ブロック(10)を通って突出しており、
前記接続部材(58)は、モータ(12)の電気端子(14)の絶縁されてい
ない端部部分を別の電気構成部材と接続するためのものであり、かつ接続部材(
58)は、可撓性に構成された電気導体(28)と導体案内部(50,56)を
有し、
接続部材(58)が液圧ブロック(10)に取り付けられるときに前記電気導
体(28)がモータ(12)の電気端子(14)の絶縁されていない端部部分と
接触接続し、このとき前記導体案内部によって、電気導体(28)は案内され、
前記電気端子(14)は液圧ブロック(10)に設けられた接続部材(58)
によって覆われる形式の電子液圧機器において、
接続部材(58)および液圧ブロック(10)に取
り付けられた組立案内部(50,52)が設けられており、
該組立案内部は接続部材(58)を液圧ブロック(10)に取り付ける際に案
内し、
接続部材(58)の導体案内部(50,56)は組立案内部(50,52)に
属し、
接続部材(58)の導体(28)は、液圧ブロック(10)での接続部材(5
8)の取り付け方向で撓み、
電気導体(28)は、接続部材(58)を液圧ブロック(10)に取り付ける
際に、接続部材(58)がモータ(12)の電気端子(14)の絶縁されてない
端部部分を覆う前に、モータ(12)の電気端子(14)の絶縁されてない端部
部分と固定接合される、ことを特徴とする電子液圧機器。
2.モータ(12)の電気端子(14)の絶縁されていない端部部分(24)
はフォーク状に構成されている、請求項1記載の機器。
3.接続部材(58)の電気導体(28)は螺旋状に、導体案内部(50,5
6)を形成する案内ピン(50)に巻き付けられており、
該案内ピン(50)は液圧ブロック(10)の孔部(52)に突入している、
請求項1または2記載の機器。
4.電気端子(28)の自由端部(26)は横方向
に長手スリット(56)を通って案内ピン(50)に突出してる、請求項3記載
の機器。
5.接続部材(58)は取付制御機器およびケーシング(58)を有し、
該ケーシングはモータ(12)の電気端子を完成取付状態で覆う、請求項1か
ら4までのいずれか1項記載の機器。
6.接続部材(58)と液圧ブロック(10)の組立案内部(50,52)を
相互に係合し、
接続部材(58)を開放位置で液圧ブロック(10)に対して保持し、
接続部材(58)の電気導体(28)をモータ(12)の電気端子と固定結合
し、
接続部材(58)を、モータ(12)の電気端子を覆う位置にもたらし、
液圧ブロック(10)と結合する、
ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項記載の電子液圧機器の組み
立て方法。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.自動車のブレーキ装置内のブレーキ液圧制御のための電子液圧機器であっ て、液圧ブロックと、モータと、接続部分と、取付案内部とを有し、 前記モータは、液圧ブロックの片側に取り付けられており、 該モータの電気端子は剛性に構成されており、かつ液圧ブロックを通って突出 しており、 前記接続部分は、モータの電気端子を別の電気構成部材と接続するためのもの であり、 該別の電気構成部材は、モータの電気端子を覆い、液圧ブロックに取り付けら れ、 前記取付案内部は接続部材を液圧ブロックに取り付ける際に案内する、形式の 電子液圧機器において、 接続部材(59)が電気導体(28)を有しており、 該電気導体は接続部材(58)の取り付け方向では液圧ブロック(10)で撓 むように構成されており、 接続部材(58)は導体案内部(50,56)を有しており、 導体案内部によって電気導体(28)は取り付け方向に案内され、 電気導体(28)は、接続部材(58)を取り付ける際、接続部材(58)が モータ(12)の電気端子 (14)を覆う前に液圧ブロック(10)にてモータ(12)の電気端子(14 )と接触接続する、ことを特徴とする電子液圧機器。 2.モータ(12)の電気端子(14)の自由端部(24)はフォーク状に構 成されている、請求項1記載の機器。 3.接続部材(58)の電気導体(28)は案内ピン(50)を中心に螺旋状 に巻き付けられており、案内ピンは液圧ブロック(10)の孔部に突入している 、請求項1または2記載の機器。 4.電気導体(28)の自由端部(26)は横方向に長手スリット(56)を 通って案内ピン(50)へ突出している、請求項3記載の機器。 5.接続部材(58)は取付制御機器とケーシング(60)を有し、 該ケーシングはモータ(12)の電気端子(14)を覆っている、請求項1か ら4までのいずれか1項記載の機器。 6.接続部材(58)と液圧ブロック(10)の組立案内部(50,52)を 相互に係合し、 接続部材(58)を開放位置で液圧ブロック(10)に対して保持し、 接続部材(58)の電気導体をモータ(12)の電気端子と接続し、 接続部材(58)を、モータ(12)の電気端子を 覆う位置にもたらし、 液圧ブロック(10)と接続する、 ことを特徴とする請求項1から5までのいずれか1項記載の電子液圧機器の組み 立て方法。
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| DE19509556A DE19509556A1 (de) | 1995-03-16 | 1995-03-16 | Elektrohydraulisches Aggregat |
| DE19509556.1 | 1995-03-16 | ||
| PCT/DE1996/000247 WO1996028327A1 (de) | 1995-03-16 | 1996-02-17 | Elektrohydraulisches aggregat |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11505192A true JPH11505192A (ja) | 1999-05-18 |
Family
ID=7756851
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP8527159A Abandoned JPH11505192A (ja) | 1995-03-16 | 1996-02-17 | 電子液圧機器 |
Country Status (7)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US5957548A (ja) |
| EP (1) | EP0814985B1 (ja) |
| JP (1) | JPH11505192A (ja) |
| KR (1) | KR19980702898A (ja) |
| CN (1) | CN1066402C (ja) |
| DE (2) | DE19509556A1 (ja) |
| WO (1) | WO1996028327A1 (ja) |
Families Citing this family (9)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE19637251B4 (de) * | 1996-09-13 | 2007-08-02 | Robert Bosch Gmbh | Elektrohydraulisches Aggregat und Verfahren zur Montage eines elektrohydraulischen Aggregats |
| DE19718242A1 (de) * | 1997-04-30 | 1998-11-05 | Itt Mfg Enterprises Inc | Vorrichtung und Verfahren zur Kontaktierung von Spulen von Magnetventilen einer regelbaren Bremsanlage |
| DE19949221A1 (de) * | 1999-10-13 | 2001-04-19 | Bosch Gmbh Robert | Elektrohydraulisches Aggregat zur Regelung eines Bremsdrucks einer hydraulischen Fahrzeugbremsanlage |
| DE10039845C2 (de) * | 2000-08-10 | 2003-04-30 | Knorr Bremse Systeme | Verbindungseinrichtung für ein elektronisches Bremssystem und elektronisches Bremssystem |
| DE50104723D1 (de) * | 2001-01-18 | 2005-01-05 | Siemens Ag | Motor-pumpen-aggregat, insbesondere eine kraftfahrzeug-antiblockierbremsvorrichtung |
| US6945757B2 (en) | 2001-01-18 | 2005-09-20 | Siemens Aktiengesellschaft | Motor pump unit, particularly a motor vehicle braking device |
| DE10162247C1 (de) * | 2001-01-18 | 2002-12-19 | Siemens Ag | Motor-Pumpen-Aggregat, insbesondere Kraftfahrzeug-Bremsvorrichtung |
| EP1586491B1 (de) * | 2004-03-19 | 2007-05-02 | Siemens Aktiengesellschaft | Steckverbindung eines Motor-Pumpen-Aggregats eines ABS |
| DE102013216477A1 (de) * | 2013-08-20 | 2015-02-26 | Continental Teves Ag & Co. Ohg | Bremsanlage für Kraftfahrzeuge |
Family Cites Families (8)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| DE3725385A1 (de) * | 1987-07-31 | 1989-02-09 | Teves Gmbh Alfred | Ventilblock fuer eine schlupfgeregelte hydraulische bremsanlage |
| DE8910805U1 (de) * | 1989-09-09 | 1991-01-10 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Elektrische Verbindungsvorrichtung |
| DE4133879A1 (de) * | 1991-10-12 | 1993-04-15 | Bosch Gmbh Robert | Elektrohydraulisches aggregat zur druckregelung in bremsanlagen von fahrzeugen |
| DE4234013A1 (de) * | 1992-10-09 | 1994-04-14 | Teves Gmbh Alfred | Hydraulikaggregat für schlupfgeregelte Bremsanlagen |
| JP3078578B2 (ja) * | 1993-05-12 | 2000-08-21 | アイティーティー・オートモーティブ・ヨーロップ・ゲーエムベーハー | 電動ポンプモータ組立体 |
| DE9413844U1 (de) * | 1993-09-08 | 1994-10-27 | Siemens AG, 80333 München | Kompaktes Motor-Pumpen-Aggregat, insbesondere Kraftfahrzeug-Antiblockier-Bremsvorrichtung |
| JP3355775B2 (ja) * | 1994-03-10 | 2002-12-09 | アイシン精機株式会社 | 電磁弁ユニット |
| DE4431250A1 (de) * | 1994-09-02 | 1996-03-07 | Bosch Gmbh Robert | Blockierschutzeinrichtung für eine hydraulische Fahrzeugbremsanlage |
-
1995
- 1995-03-16 DE DE19509556A patent/DE19509556A1/de not_active Withdrawn
-
1996
- 1996-02-17 EP EP96903874A patent/EP0814985B1/de not_active Expired - Lifetime
- 1996-02-17 DE DE59601076T patent/DE59601076D1/de not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-17 US US08/913,467 patent/US5957548A/en not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-17 KR KR1019970706306A patent/KR19980702898A/ko not_active Abandoned
- 1996-02-17 CN CN96192481A patent/CN1066402C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1996-02-17 JP JP8527159A patent/JPH11505192A/ja not_active Abandoned
- 1996-02-17 WO PCT/DE1996/000247 patent/WO1996028327A1/de active IP Right Grant
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE59601076D1 (de) | 1999-02-11 |
| WO1996028327A1 (de) | 1996-09-19 |
| CN1178505A (zh) | 1998-04-08 |
| DE19509556A1 (de) | 1996-09-19 |
| CN1066402C (zh) | 2001-05-30 |
| EP0814985A1 (de) | 1998-01-07 |
| KR19980702898A (ko) | 1998-09-05 |
| US5957548A (en) | 1999-09-28 |
| EP0814985B1 (de) | 1998-12-30 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP5611332B2 (ja) | 接続エレメント及び流体構成群 | |
| US5683259A (en) | Rotary connector | |
| EP0411613A2 (en) | A molded circuit component unit for connecting lead wires and a method of manufacturing same | |
| JP4344097B2 (ja) | 電気的な接続部を有した構成部分を電気的な回路にコンタクトさせるための装置 | |
| JPH01199075A (ja) | 弁ユニット | |
| CN110383401B (zh) | 线圈组装体和制动控制装置 | |
| JPH11505192A (ja) | 電子液圧機器 | |
| JP4604091B2 (ja) | 電子装置 | |
| EP0716249A2 (en) | Solenoid valve harness | |
| US4964210A (en) | Method of connecting stator coil of motor | |
| JP3974180B2 (ja) | アセンブリ | |
| JP4132158B2 (ja) | 自動車のスタータ用コンタクタ | |
| JP3550631B2 (ja) | 点火コイルおよびその製造方法 | |
| US6161282A (en) | Process and device for the electrical connection of two electrical components to each other | |
| JP3834903B2 (ja) | 電磁弁ユニット | |
| EP1168527B1 (en) | Rotary connector and connecting structure of flexible cable and lead block used therein | |
| JP2973629B2 (ja) | 油圧ソレノイド | |
| JP2000127934A (ja) | アンチロックブレーキ装置の液圧ユニット | |
| JP6917157B2 (ja) | コイル組立体およびブレーキ制御装置 | |
| JP4520687B2 (ja) | 電気的な装置 | |
| WO2005030528A2 (en) | Solenoid coil having interior terminals and method for fixing | |
| JPH0930274A (ja) | ハーネスターミナルの取付構造 | |
| EP0795931B1 (en) | Connector and cable assembly for ribbon cable with 90 outlet | |
| JPH1059153A (ja) | 液圧制御装置 | |
| JP2698726B2 (ja) | 電磁弁の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20040414 |