[go: up one dir, main page]

JPH11505289A - オレフィン性不飽和モノマーのポリマー - Google Patents

オレフィン性不飽和モノマーのポリマー

Info

Publication number
JPH11505289A
JPH11505289A JP8535312A JP53531296A JPH11505289A JP H11505289 A JPH11505289 A JP H11505289A JP 8535312 A JP8535312 A JP 8535312A JP 53531296 A JP53531296 A JP 53531296A JP H11505289 A JPH11505289 A JP H11505289A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
elements
periodic table
polymer
iva
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP8535312A
Other languages
English (en)
Inventor
リペルト,フェルディナント
ヘーン,アルトゥル
シャウス,エカルト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH11505289A publication Critical patent/JPH11505289A/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Polymerization Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】 活性成分として、(a) 元素周期表のVIIIB族の金属塩と、(b) プロトン酸及びルイス酸から成る群から選択された一種類以上の化合物と、(c) 化学式(I)で表され、かつ 1、E2がそれぞれ、元素周期表のVA族の元素であり、Zが元素周期表のIVA、VA及びVIA族の元素から成る部分構造単位を1個、2個又は3個有する橋かけ構造単位であり、R1〜R4がC1〜C20の有機基及びC3〜C30の有機ケイ素基から成る群から選択された置換基で、かつ、該置換基は元素周期表のIVA、VA、VIA及びVIIA族の元素を1個以上有していてもよいキレート化合物と、を含有する触媒組成物の存在下、オレフィン性不飽和モノマーの重合によって、ポリマーを得ることができた。

Description

【発明の詳細な説明】 オレフィン性不飽和モノマーのポリマー 本発明は、活性成分として、 (a) 元素周期表のVIIIB族の金属塩と、 (b) プロトン酸及びルイス酸から成る群から選択された一種類以上の化合物と、 (c) 化学式(I)で表され、かつ R121−Z−E234 (I) E1、E2がそれぞれ、元素周期表のVA族の元素であり、 Zが元素周期表のIVA、VA及びVIA族の元素から成る部分構造単位(substruc tural unit)を1個、2個又は3個有する橋かけ構造単位であり、 R1〜R4がC1〜C20の有機基及びC3〜C30の有機ケイ素基から成る群から選択 された置換基で、かつ、該置換基は元素周期表のIVA、VA、VIA及びVIIA族 の元素を1個以上有していてもよいキレート化合物と、 を含有する触媒組成物の存在下、オレフィン性不飽和モノマーの重合により得る ことができるポリマーに関する。 更に、本発明は、該ポリマーの製造方法、該ポリマーから製造されたフィルム 、繊維及び成形物、並びにフィルム、繊維、及び成形物としての本発明のポリマ ーの用途に関する。 オレフィンモノマー、例えば、エチレン誘導体、C3〜C8アルケ−1−エン誘 導体及びアクリル酸誘導体の重合は、種々の重合方法において公知であり、得ら れるポリオレフィンは様々な応用分野、例えばフィルム、成形物、及び繊維とし て商業的に広く使用されている。 オレフィンの重合は、特に、チーグラー触媒として知られる初期の遷移金属( チタン、ジルコニウム等)の化合物及び主族金属のアルキル化合物(例えばアル ミニウムアルキル類)を含有する混合触媒により、又は別にフリーラジカル開始 剤により触媒され或は開始される。 しかしながら、チーグラー触媒は多数の欠点を有している。これは、通常、し ばしば非常に激しく水分及び酸素と反応し、触媒活性を失うことが多い。 更に、これらの触媒は、通常、官能基、例えば、カルボキシル基又はエステル 基を有する不飽和化合物を(共)重合することができない。 更にまた、環状のオレフィン性不飽和モノマー又は多重オレフィン性不飽和線 状モノマー(multiply olefinically unsaturated,linear monomer)の重合は 、所望の方法、即ち、ポリ挿入反応(polyinsertion reaction)では進行しない ことが多く、二次反応、例えば、環状モノマーの開環又は線状モノマーからの環 形成が起こる。得られるポリマーは、化学的組成と分子量分布の不均一性が比較 的高いものである。 フリーラジカル開始剤は、一般に高圧下で、オレフィンと極性の不飽和モノマ ーとを共重合させ得るが、コモノマーの取り込みはしばしば不均一で、ポリマー 鎖は一般に不均一な枝分かれを有し、これによって、例えばポリマーフィルムの 質を低下させる。 これらの性質は、種々の公知の重合方法によって得られる生成ポリマーの応用 範囲を制限してしまう。そこで、上述の欠点を持たないか、或いは低い度合いに 抑えた他のポリマーを探すことが望ましい。 EP−A 0 589 527には、オレフィンの単独重合及び共重合のための特定のパ ラジウム−ホスフィン錯体を基材とする触媒組成物が記載されている。しかしな がら、これら触媒の入手の容易性と重合挙動にはいくつか不満足な点が残されて いる。従って、極性溶媒、例えば、メタノール、エチレングリコール又は水にお いては低い重合度(3〜20のモノマー単位を有するオリゴマー)しか得られない 。非極性溶媒、例えば、ジエチレングリコールジメチルエーテル(ダイグライム )においては、5600の最大のモル質量Mnが得られるが、微量のコモノマーしか 取り込まれない。更に、内部オレフィンの使用法は記載されておらず、ポリマー の2重結合の含量及び分子量分布Mw/Mnも同様に開示されていない。 EP−A 0 454 231には、エチレン、オレフィン類及びアルキン類の重合のた めの後期の遷移金属(VIII族)の陽イオン金属錯体を基材とする触媒組成物が記 載されている。しかしながら、これらの触媒は不純物に対して非常に敏感である 。同様に、達成可能な生成物にはいくつかの不満足な点が残されている。極性 のコポリマーは記載されていない。 本発明の目的は、指摘された欠点をもたず、特に線形配列中に取り込まれた極 性コモノマーからなる新規なポリマーを提供することにある。 本発明者らは、この目的が、活性成分として、 (a) 元素周期表のVIIIB族の金属塩と、 (b) プロトン酸及びルイス酸から成る群から選択された一種類以上の化合物と、 (c) 化学式(I)で表され、かつ R121−Z−E234 (I) E1、E2がそれぞれ、元素周期表のVA族の元素であり、 Zが元素周期表のIVA、VA及びVIA族の元素から成る部分構造単位を1個、2 個又は3個有する橋かけ構造単位であり、 R1〜R4がC1〜C20の有機基及びC3〜C30の有機ケイ素基から成る群から選択 された置換基で、かつ、該置換基は元素周期表のIVA、VA、VIA及びVIIA族 の元素を1個以上有していてもよいキレート化合物と、 を含有する触媒組成物の存在下、オレフィン性不飽和モノマーの重合により得る ことができるポリマーによって達成されることを見出した。 さらに、本発明者らは該ポリマーの製造方法、フィルム、繊維、成形物を製造 する為の該ポリマーの使用、及び該フィルム、繊維、成形物を見出した。 本発明の触媒組成物の成分(a)に対する好適な金属は、元素周期表のVIII族 の金属、即ち、鉄、コバルト及びニッケル及び特に白金族のルテニウム、ロジウ ム、オスミウム、イリジウム、白金及び特に好ましくはパラジウムである。 これら金属は、好ましくは塩の形で使用される。好適な塩は、ハロゲン化物、 硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩及びカルボン酸塩、例えば、酢酸塩、プロピオン酸塩 、シュウ酸塩、クエン酸塩及び安息香酸塩、及びまたスルホン酸塩、例えば、メ チルスルホン酸塩、トリフルオロメチルスルホン酸塩及びパラトルエンスルホン 酸塩である。カルボン酸塩、スルホン酸誘導体及び、特に酢酸塩を使用すること が好ましい。 特に好ましい触媒成分(a)はカルボン酸パラジウム、好ましくは酢酸パラジ ウム、プロピオン酸パラジウム、トリフルオロ酢酸パラジウム及びシュウ酸パラ ジ ウムであり、かつまたスルホン酸パラジウム類、好ましくはトリフルオロメタン スルホン酸パラジウム、メタンスルホン酸パラジウム及びp−トルエンスルホン 酸パラジウムであり、酢酸パラジウムを使用することが特に好ましい。 使用される触媒成分(b)は、ルイス酸及びプロトン酸ならびにこれらの混合 物である。 好適なプロトン酸(b)は強鉱酸、好ましくは3未満のpKaを有するもので、 例えば、硫酸及び過塩素酸、及びまた有機の強、例えば、トリクロロ酢酸及びト リフルオロ酢酸、及びまたスルホン酸類のメタンスルホン酸、p−トルエンスル ホン酸及びベンゼンスルホン酸である。 さらに好適なプロトン酸は強酸及び弱塩基の酸性塩、例えば、前述した酸のア ンモニウム塩である。 好適なルイス酸の例は、元素周期表のIIIA族の元素のハロゲン化物、例えば 、3フッ化ホウ素、3塩化ホウ素、3フッ化アルミニウム及び3塩化アルミニウ ムであり、元素周期表のVA族の元素のハロゲン化物、例えば5フッ化リン及び 5フッ化アンチモンであり、また元素周期表のIVB族の遷移金属のハロゲン化物 、例えば、4塩化チタン及び4塩化ジルコニウムである。さらに好適なルイス酸 は有機的に置換されたルイス酸、例えば、トリス(ペンタフルオロフェニル)ボ ランである。 ルイス酸としては、3フッ化ホウ素、5フッ化アンチモン又はトリス(ペンタ フルオロフェニル)ボランを使用することが好ましい。 特に好ましい成分(b)は、弱い配位共役陰イオン、即ち、錯体の中央の金属 と弱い結合しか形成しない陰イオン、例えば、BF4 -、PF6 -、ClO4 -、CF3 CO2 -、CF3SO3 -、p−トシラート及びホウ酸塩、例えば、カテコラトホウ 酸塩などである。 他の好適な触媒成分(a)及び(b)は、EP−A 501 576及び516 238からの 、ビスフォスフィンから成る系として一般的に公知なものである。 成分(c)として、触媒組成物は、化学式(I)のキレート化合物を含有する。 E1及びE2として好適な元素は、元素周期表の主V族(VA族)の元素であり 、即ち、窒素、リン、ヒ素、アンチモン及びビスマスである。特に好適な元素は 窒 素及びリンで、特にはリンである。キレート化合物は、異なった元素E1及びE2 、例えば窒素及びリンを含んでいてもよい。 橋かけ構造単位Zは、2つの元素E1及びE2を互いに結合させる原子の群であ る。元素周期表のIVA、VA又はVIA族からの原子の1個又は2個或いは3個の 原子がE1とE2の間を結合する橋かけを形成する。これら橋かけ原子の遊離原子 価はいずれも、様々な方法で、例えば、水素、又は元素周期表のIVA、VA、VI A及びVIIA族からの元素との結合によって満たされる。これらの置換基もまた 、相互に、又は橋かけ原子とで環を形成できる。 非常に好適な橋かけ構造単位は、元素周期表のIVA族からの元素を1個、2個 又は3個有するもので、例えば、メチレン(−CH2−)、1,2−エチレン(−CH2 −CH2−)、1,3−プロピレン(−CH2−CH2−CH2−)、1,3−ジシラプロピ レン(−R56Si−CH2−SiR56−)、エチリデン(CH3(H)C=)、2−プ ロピリデン((CH3)2C=)ジフェニルメチレン((C65)2C=)又はオルソ フェニレンである。 特に好適な橋かけ構造単位は橋かけ原子、例えば、−CR56−又は−SiR5 6−でかつ、R5とR6はそれぞれ水素原子又はC1〜C10の有機基のものを1つ しか持たないものである。R5とR6もまた橋かけ原子とともに3〜10員環を形成 できる。1つの橋かけ原子を有する橋かけ構造単位の例は、メチレン(−CH2− )、エチリデン(CH3(H)C=)、2−プロピリデン((CH3)2C=)、ジフェニ ルメチレン((C65)2C=)、ジアルキルシリレン、例えば、ジメチルシリレン 及びジフェニルシリレン、更に環状橋かけ単位としては、シクロプロピリデン、 シクロブチリデン、シクロペンチリデン及びシクロヘキシリデンなどがある。好 ましい橋かけ構造単位は、メチレン(−CH2−)、エチリデン(CH3(H)C=) 、2−プロピリデン((CH3)2C=)、ジメチルシリレン及びジフェニルシリレン で、特にはメチレンが好ましい。 好適な有機基R1〜R4は、1〜20個の炭素原子を有する脂肪族基、環状脂肪族 基及び芳香族基、例えば、メチル、エチル、1−プロピル、1−ブチル、1−ペ ンチル、1−ヘキシル及び1−オクチルである。また好適なのは、アルキル基に 1〜10個の炭素原子及びアリール基に6〜20個の炭素原子を有する線状アリール ア ルキル基、例えばベンジル基であり、かつアリール基、例えば、フェニル基、ト リル基及び他の置換されたフェニル基である。 R1〜R4の基は、E1及びE2原子と活性錯体を形成する中心原子、例えば、パ ラジウム原子を本質的に遮蔽するように、十分大きいことが好ましい。この要望 に合致する基は、例えば、環状脂肪族基及び分岐した脂肪族基であり、特に、α 位で分岐したものである。 好適な環状脂肪族基は、シクロペンチル基、シクロヘキシル基及びメンチル基 であり、また、特に、二環式基、例えば、ノルボルニル基、ピナニル基(pinanyl )、ボルニル基及びビシクロノニル基であり、かつ環の骨格はE1及びE2原子に 如何なる方法で結合していてもよいものである。環状脂肪族基は、好ましくは総 計で5〜20個の炭素原子を含有している。 好適な分岐脂肪族基は、C3〜C20のアルキル基、好ましくはC3〜C12のアル キル基で、例えば、イソプロピル、イソブチル、sec−ブチル、ネオペンチル及 びtert−ブチルであり、またアルキル基に1〜10個の炭素原子及びアリール基に 6〜20個の炭素原子を有するアルキルアリール基である。 特に好適な基は、tert−ブチル基、イソプロピル基、sec−ブチル基及びメン チル基である。 更に分岐したアルキル基もまた置換基R1〜R4として非常に好適であり、例と しては、イソブチル基、3−メチルブチ−2−イル基及び4−メチルペンチル基 などである。 現時点までの観察下では、R1〜R4基の化学的性質は決定的には重要ではなく 、即ち、該基には元素周期表のIVA、VA、VIA及びVIIA族からの原子、例え ば、ハロゲン原子、酸素原子、硫黄原子、窒素原子及びケイ素、例えば、ビス( トリメチルシリル)メチル基を含むことができる。このようなことから、重合条 件下で不活性な官能基、例えば、水酸基、アルコキシ基及びシアノ基も有望であ る。 好ましいヘテロ置換基R1〜R4はC3〜C30の有機ケイ素基であって、即ち、 E1又はE2に結合し、他の原子価が三つの有機基によって占有されている四価の ケイ素原子であり、ケイ素に直接又は間接的に結合しているすべての基の炭素原 子の数が3〜30の範囲内のものである。挙げ得る例としては、トリメチルシリル 基、tert−ブチルジメチルシリル基及びトリフェニルシリル基であり、特にトリ メチルシリル基が好ましい。 成分(c)としては、メチレン基によって橋かけされたジホスフィンが好まし く、特に好ましくはC3〜C10の環状脂肪族基又は枝分かれしたC3〜C20の脂肪 族基R1〜R4によって置換されたメチレン橋かけジホスフィン、例えば、ビス( ジ−tert−ブチルホスフィノ)メタン、[(ジ−tert−ブチルホスフィノ)(ジシク ロヘキシルホスフィノ)]メタン又はビス(ジシクロヘキシルホスフィノ)メタン などであって、これらが本発明の方法に適しているのは、二つのリン原子のメチ レン橋かけ及びR1〜R4基の三次元構造によるものである。 成分(c)として非常に好ましい化合物はビス(ジ−tert−ブチルホスフィノ )メタンである。 触媒成分(a)、(b)及び(c)の相互の比は、通常、金属化合物(a)と酸(b)と のモル比が0.01:1〜100:1、好ましくは0.1:1〜1:1であり、また金属化 合物(a)とキレート配位子(c)とのモル比が0.01:1〜10:1、好ましくは0. 1:1〜2:1である。 本発明においては、かかる触媒組成物をオレフィン性不飽和モノマーのポリマ ーを製造するのに使用する。 好適なオレフィン性不飽和化合物は、原則として、このクラスの化合物のすべ てのモノマーである。 好適なモノマーは、特にエチレン及びC3〜C10のアルケ−1−エン類、例え ば、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキセン、1−ヘプテン、1 −オクテン、1−ノネン及び1−デセンである。内部trans−オレフィン又はcis −オレフィン、例えば、2−ブテン、2−ペンテン、2−ヘキセン及び3−ヘキ センもまた都合よく使用でき、さらに好適なモノマーはジエン類、例えば、1,3 −ブタジエン、1,4−ヘキサジエン及び1,5−ヘキサジエンであり、かつまたシク ロオレフィン類、例えば、シクロペンテン、シクロヘキセン、ノルボルネン及び ノルボルナジエン、シクロペンタジエン及びジシクロペンタジエンである。 第一に及び真っ先に挙げられるオレフィン性不飽和芳香族モノマーは、スチレ ンとα−メチルスチレンである。 さらに、官能基によって置換されたオレフィンは、モノマーとして特に重要で ある。可能な官能基はカルボキシル基、−COOH、及びその誘導体、例えば、 エステル、ハロゲン化物及びアミドであり、また水酸基、シアノ基、−CN、ケ ト基、アルデヒド基及びカルボキシレート基、並びにシリル基、−SiR3、で、 Rが水素原子又はC1〜C15の有機基のものである。 特に好適な、官能基によって置換されたオレフィン類は、アクリル酸及びメタ クリル酸並びにその誘導体であり、その中でも特にはニトリル類、アミド類及び C1〜C10のアルキルエステル類で、例えばアクリロニロリル、メタクリロニト リル、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸 ブチル、アクリル酸tert−ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタクリル 酸メチル、メタクリル酸エチル及びメタクリル酸プロピルである。更に好適なモ ノマーは、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、無水マレイン酸及び N−ビニルピロリドンである。 種々のモノマーの混合物を用いることもできることは勿論のことである。 異なるモノマーのモル比は、自由に広範囲に亘り選ぶことができる。 重合条件は、自体限られたものではない。重合は、バッチ式でも、連続式でも 実施することができる。 圧力は、100〜500,000 KPa、好ましくは200〜350,000 KPaであり、特に好 ましくは500〜30,000 KPaであり、かつ温度は−50〜400℃、好ましくは20〜25 0℃であり、特に好ましくは40〜150℃が有用であることが見出された。 本発明の触媒組成物を用いる重合反応は、気体相で、分散相で、液相で、超臨 界モノマーで、及び重合条件下で不活性である溶剤中で実施できる。 好適な不活性溶剤は、アルコール類、例えば、メタノール、エタノール、プロ パノール、i−プロパノール、1−ブタノール及びtert−ブタノールであり、ス ルフォキサイド類及びスルフォン類、例えば、ジメチルスルフォキサイドであり 、エステル類、例えば、酢酸エチル及びブチロラクトンであり、エーテル類、例 えば、テトラヒドロフラン、ジメチル(エチレングリコール)及びジイソプロピ ルエーテルであり、また、芳香族の溶剤、例えば、ベンゼン、トルエン、エチル ベンゼン或いはクロロベンゼンであり、あるいはこれらの混合物である。 本発明のポリマーの分子量は、重合の温度を変えたり、水素の付加による通常 の方法で調節することができる。 本発明の方法により高い分子量(例えばMwが1000以上)を、メタノールのよ うな極性でプロトン性溶剤中でさえも得ることができる。このことは、極性か或 いは無極性のコモノマーを含有する共重合の場合に特に有利である。 本発明の方法を用いて製造したポリマーは、概して高い分子量を有し、分子量 分布が狭く、かつ二重結合の割合が高い。 かかるポリマーは、造形品特に包装用造形品、及びまたフィルム、繊維ならび に接着促進剤を製造するのに好適であり、その反応性の二重結合によって化学的 に容易に改質できる。 実施例 0.3リットルのオートクレーブに、メタノール、酢酸パラジウム、ビス(ジ−t ert−ブチルフォスフィノ)メタン及びp−トルエンスルフォン酸を仕込み、場 合によりコモノマーを仕込む。次いで、エチレンを所望の温度で、所望の合計圧 力(表1参照)まで注入し、5時間で重合を実施した。反応温度と圧力を、全反 応期間中一定に保ち、その後冷却とオートクレーブの圧抜きによって重合を停止 し、反応混合物を濾過してポリマーを単離した。 工程のパラメーターである、使用した溶剤と触媒の量及びまた、得たポリマー の量を表1に、ポリマーの性質及び分析データを表2に示した。 本発明の方法を用いて製造したポリマーの特質を、GPC、FT−IR及び13 C−NMR分析にて記述した。分子量MwとMn、及びその分布Mw/Mnを、1,2, 4−トリクロロベンゼン中135℃で、(ポリエチレン標準)、ゲル透過クロマトグラ フィ(GPC)の方法で測定した。13C−NMR分析は、溶剤としてC22Cl4 中120℃で実施した。融点は、DSC法を用いて測定した。 省略記号 Pdac = 酢酸パラジウム、Pd(OAc)2 dtbpm = ビス(ジ−tert−ブチルフォスフィノ)メタン p−TSA = p−トルエンスルフォン酸 MA = アクリル酸メチル Raff.II = ラフィネートII =1−ブテン45容量%、2−ブテン35容量%、 ブタン20容量%
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年4月21日 【補正内容】 請求の範囲 1.活性成分として、 (a)元素周期表のVIIIB族の金属塩と、 (b)プロトン酸及びルイス酸から成る群から選択された一種類以上の化合物と 、 (c)化学式(I)で表され、かつ R121−Z−E234 (I) E1、E2がそれぞれ、元素周期表のVA族の元素であり、 Zが元素周期表のIVA、VA及びVIA族の元素から成る部分構造単位を1個、2 個又は3個有する橋かけ構造単位であり、 R1〜R4がC1〜C20の有機基及びC3〜C30の有機ケイ素基から成る群から選択 された置換基で、かつ、該置換基は元素周期表のIVA、VA、VIA及びVIIA族 の元素を1個以上有していてもよいキレート化合物と、 を含有する触媒組成物の存在下、オレフィン性不飽和モノマーの重合により得る ことができるポリマー。 2.Zが、元素周期表のIVA族の、1個、2個又は3個の橋かけ原子を含有する 橋かけ構造単位である請求の範囲第1項記載のポリマー。 3.Zが、−CR56−又は−SiR56−であり、R5及びR6がそれぞれ水素 原子又はC1〜C10の有機基である請求の範囲第1項又は第2項記載のポリマー 。 4.E1及びE2が燐である請求の範囲第1項〜第3項のうちいずれか一項記載の ポリマー。 5.R1〜R4がそれぞれC1〜C20の脂肪族又はC3〜C20の環状脂肪族の基であ る請求の範囲第1項〜第4項のうちいずれか一項記載のポリマー。 6.活性成分として、 (a)元素周期表のVIIIB族の金属塩と、 (b)プロトン酸及びルイス酸から成る群から選択された一種類以上の化合物と 、 (c)化学式(I)で表され、かつ R121−Z−E234 (I) E1、E2がそれぞれ、元素の周期律表のVA族の元素であり、 Zが元素の周期律表のIVA、VA及びVIA族の元素の部分構造単位を1個、2個 又は3個有する橋かけ構造単位であり、 R1〜R4がC1〜C20の有機基及びC3〜C30の有機ケイ素基から成る群から選択 された置換基で、かつ、該置換基は元素の周期律表のIVA、VA、VIA及びVII A族の元素を1個以上有していてもよいキレート化合物と、 を含有し、トリアルキルアルミニウムを含まない触媒組成物の存在下、不飽和モ ノマーの重合によることを特徴とする、オレフィン性不飽和モノマーのみからの ポリマー製造方法。 7.使用するオレフィン性不飽和化合物が、オレフィン、ジオレフィン或いは官 能基で置換されたオレフィン類、又はビニル芳香族類である請求の範囲第6項記 載の方法。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.活性成分として、 (a)元素周期表のVIIIB族の金属塩と、 (b)プロトン酸及びルイス酸から成る群から選択された一種類以上の化合物と 、 (c)化学式(I)で表され、かつ R121−Z−E234 (I) E1、E2がそれぞれ、元素周期表のVA族の元素であり、 Zが元素周期表のIVA、VA及びVIA族の元素から成る部分構造単位を1個、2 個又は3個有する橋かけ構造単位であり、 R1〜R4がC1〜C20の有機基及びC3〜C30の有機ケイ素基から成る群から選択 された置換基で、かつ、該置換基は元素周期表のIVA、VA、VIA及びVIIA族 の元素を1個以上有していてもよいキレート化合物と、 を含有する触媒組成物の存在下、オレフィン性不飽和モノマーの重合により得る ことができるポリマー。 2.Zが、元素周期表のIVA族の、1個、2個又は3個の橋かけ原子を含有する 橋かけ構造単位である請求の範囲第1項記載のポリマー。 3.Zが、−CR56−又は−SiR56−であり、R5及びR6がそれぞれ水素 原子又はC1〜C10の有機基である請求の範囲第1項又は第2項記載のポリマー 。 4.E1及びE2が燐である請求の範囲第1項〜第3項のうちいずれか一項記載の ポリマー。 5.R1〜R4がそれぞれC1〜C20の脂肪族又はC3〜C20の環状脂肪族の基であ る請求の範囲第1項〜第4項のうちいずれか一項記載のポリマー。 6.活性成分として、 (a)元素周期表のVIIIB族の金属塩と、 (b)プロトン酸及びルイス酸から成る群から選択された一種類以上の化合物と 、 (c)化学式(I)で表され、かつ R121−Z−E234 (I) E1、E2がそれぞれ、元素周期表のVA族の元素であり、 Zが元素周期表のIVA、VA及びVIA族の元素の部分構造単位を1個、2個又は 3個有する橋かけ構造単位であり、 R1〜R4がC1〜C20の有機基及びC3〜C30の有機ケイ素基から成る群から選択 された置換基で、かつ、該置換基は元素周期表のIVA、VA、VIA及びVIIA族 の元素を1個以上有していてもよいキレート化合物と、 を含有する触媒組成物の存在下、不飽和モノマーの重合によることを特徴とする 、オレフィン性不飽和モノマーからのポリマー製造方法。 7.使用するオレフィン性不飽和化合物が、オレフィン、ジオレフィン或いは官 能基で置換されたオレフィン類、又はビニル芳香族類である請求の範囲第6項記 載の方法。 8.使用するオレフィン性不飽和化合物が、C2〜C20のアルケ−1−エン類、 C4〜C20の内部アルケン類、C4〜C20のジオレフィン類若しくはα−β−不飽 和カルボン酸類又はその誘導体である請求の範囲第6項及び第7項記載の方法。 9.請求の範囲第1項〜第5項のうちいずれか一項記載のポリマーの、フィルム 、繊維又は造形品としての使用方法。 10.請求の範囲第1項〜第5項のうちいずれか一項記載のポリマーを含有するフ ィルム、繊維又は造形品。
JP8535312A 1995-05-22 1996-05-09 オレフィン性不飽和モノマーのポリマー Ceased JPH11505289A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19518738.5 1995-05-22
DE19518738 1995-05-22
PCT/EP1996/001973 WO1996037523A1 (de) 1995-05-22 1996-05-09 Polymere aus olefinisch ungesättigten monomeren

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11505289A true JPH11505289A (ja) 1999-05-18

Family

ID=7762559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8535312A Ceased JPH11505289A (ja) 1995-05-22 1996-05-09 オレフィン性不飽和モノマーのポリマー

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5986027A (ja)
EP (1) EP0827516B1 (ja)
JP (1) JPH11505289A (ja)
CN (1) CN1185163A (ja)
AT (1) ATE200495T1 (ja)
DE (1) DE59606773D1 (ja)
WO (1) WO1996037523A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6169152B1 (en) * 1996-07-05 2001-01-02 Jsr Corporation Olefin polymerization catalyst comprising transition metal compound containing a cyclic ligand having at least two nitrogen atoms in its main chain skeleton
EP1127897A3 (en) * 1996-12-17 2004-01-02 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalyst composition comprising specific iron or cobalt complexes and process for the oligomerization or polymerization of ethylene therewith
US6214761B1 (en) 1996-12-17 2001-04-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Iron catalyst for the polymerization of olefins
US6423848B2 (en) 1996-12-17 2002-07-23 E. I. Du Pont De Nemours And Company Tridentate ligand
US6417305B2 (en) 1996-12-17 2002-07-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Oligomerization of ethylene
US6432862B1 (en) 1996-12-17 2002-08-13 E. I. Du Pont De Nemours And Company Cobalt catalysts for the polymerization of olefins
IL129929A0 (en) * 1996-12-17 2000-02-29 Du Pont Polymerization of ethylene with specific iron or cobalt complexes novel pyridinebis (imines) and novel complexes of pyridinebis(imines) with iron and cobalt
US6150482A (en) * 1997-01-13 2000-11-21 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of propylene
US6174975B1 (en) 1998-01-13 2001-01-16 E.I. Du Pont De Nemours And Company Polymerization of olefins
US6103658A (en) * 1997-03-10 2000-08-15 Eastman Chemical Company Olefin polymerization catalysts containing group 8-10 transition metals, processes employing such catalysts and polymers obtained therefrom
US6660677B1 (en) * 1997-03-10 2003-12-09 Eastman Chemical Company Supported group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
US6200925B1 (en) 1997-03-13 2001-03-13 Eastman Chemical Company Catalyst compositions for the polymerization of olefins
US6245871B1 (en) 1997-04-18 2001-06-12 Eastman Chemical Company Group 8-10 transition metal olefin polymerization catalysts
US6103946A (en) 1997-07-15 2000-08-15 E. I. Du Pont De Nemours And Company Manufacture of α-olefins
US6174976B1 (en) 1998-02-24 2001-01-16 Eastman Chemical Company Neutral nickel complexes for olefin polymerization
US6117959A (en) 1998-09-02 2000-09-12 Eastman Chemical Company Polyolefin catalysts
US6620896B1 (en) 1999-02-23 2003-09-16 Eastman Chemical Company Mixed olefin polymerization catalysts, processes employing such catalysts, and polymers obtained therefrom
WO2003076450A1 (en) * 2002-03-06 2003-09-18 E.I. Du Pont De Nemours And Company Catalysts for olefin polymerization
US7211639B2 (en) * 2003-10-03 2007-05-01 General Electric Company Composition comprising functionalized poly(arylene ether) and ethylene-alkyl (meth)acrylate copolymer, method for the preparation thereof, and articles prepared therefrom

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1330132C (en) * 1987-11-12 1994-06-07 Eit Drent Polyketone polymers
EP0454231A3 (en) * 1990-04-20 1992-01-15 The University Of North Carolina At Chapel Hill Late transition metal catalysts for olefin polymerization
US5216120A (en) * 1991-02-26 1993-06-01 Shell Oil Company Polymerization of co/olefin with catalyst comprising palladium compound, lewis acid and bronsted acid
US5210177A (en) * 1991-05-31 1993-05-11 Shell Oil Company Polymerization of co/olefin with tetra ethyl diphosphine
CA2095270C (en) * 1992-05-08 2004-02-17 Kotohiro Nomura Dimerization of lower .alpha.-olefins
JP3388828B2 (ja) * 1992-09-21 2003-03-24 モンテル・テクノロジー・カンパニー・ベー・ベー 重合方法
GB2274252A (en) * 1992-12-15 1994-07-20 Shell Int Research Catalyst system and co-polymerization process

Also Published As

Publication number Publication date
DE59606773D1 (de) 2001-05-17
EP0827516B1 (de) 2001-04-11
CN1185163A (zh) 1998-06-17
ATE200495T1 (de) 2001-04-15
US5986027A (en) 1999-11-16
EP0827516A1 (de) 1998-03-11
WO1996037523A1 (de) 1996-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11505289A (ja) オレフィン性不飽和モノマーのポリマー
JP6986163B2 (ja) 触媒系およびそれを使用する重合方法
ES2394225T3 (es) Procedimiento de polimerización en disolución de alta eficacia
KR100964093B1 (ko) 폴리올레핀 및 이의 제조방법
CA2345628C (en) Bridged metallocenes for olefin copolymerization
US6586550B2 (en) Polymerization of olefins
JP2021522243A (ja) 長鎖アルキル基を有するカチオンを含有する非配位性アニオン型活性化剤
JP5793820B2 (ja) 分枝ビニル末端ポリマー及びその製造方法
KR20010031181A (ko) 메탈로센 촉매, 이의 제조 및 용도
CN109563204B (zh) 烯烃聚合物及其制备方法
KR19990067308A (ko) 알파-올레핀 탄화수소 단량체를 포함하는 중합성 조성물 및이를 사용하기 위한 방법
JP2001520284A (ja) 多核メタロセン触媒を使用する多モードポリマー組成物の調製
JP2002504172A (ja) カチオン性パラジウム触媒を用いたエチレン/ノルボルネン型モノマーの共重合体の調製方法
JPS61228003A (ja) α−オレフインポリマ−およびその製法
US20010008925A1 (en) Polymerizable compositions comprising alpha-olefin hydrocarbon monomers and methods of use therefor
AU6990100A (en) Copolymers of ethylene with C3-C12 alpha olefins
US6031057A (en) Polymers of olefinically unsaturated monomers
JPH0579085B2 (ja)
JP2002506475A (ja) 官能化された一酸化炭素コポリマー
WO2018131793A1 (ko) 올레핀 중합체 및 이의 제조 방법
JP2003517056A (ja) 高分枝非晶質ポリオレフィンの均一触媒を用いた製造方法
CN110291117A (zh) 烯烃聚合物,其制备方法和使用该烯烃聚合物的膜
US5891989A (en) Carbon monoxide/olefin-copolymers
KR20020016923A (ko) 올레핀의 (공)중합
EP0412696A3 (en) Method for the preparation of catalyst components for the polymerization of ethylene to produce a polymer with a relatively narrow molecule weight distribution

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20050411

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050524