[go: up one dir, main page]

JPH11506967A - 流体獲得帯域を有する吸収性部材 - Google Patents

流体獲得帯域を有する吸収性部材

Info

Publication number
JPH11506967A
JPH11506967A JP9533755A JP53375597A JPH11506967A JP H11506967 A JPH11506967 A JP H11506967A JP 9533755 A JP9533755 A JP 9533755A JP 53375597 A JP53375597 A JP 53375597A JP H11506967 A JPH11506967 A JP H11506967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid
absorbent
acquisition
absorbent core
hydrogel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9533755A
Other languages
English (en)
Inventor
シュミット、マティアス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Procter and Gamble Co
Original Assignee
Procter and Gamble Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Procter and Gamble Co filed Critical Procter and Gamble Co
Publication of JPH11506967A publication Critical patent/JPH11506967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/531Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/532Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad
    • A61F13/5323Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having a homogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad having absorbent material located in discrete regions, e.g. pockets
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/535Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad inhomogeneous in the plane of the pad, e.g. core absorbent layers being of different sizes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61FFILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
    • A61F13/00Bandages or dressings; Absorbent pads
    • A61F13/15Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
    • A61F13/53Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
    • A61F13/534Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
    • A61F13/537Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
  • Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)

Abstract

(57)【要約】 開示は、排出された水性体液を吸収することが可能な吸収性コアに関する。コアは、水性体液との接触に際して、流体獲得帯域を形成する膨潤可能な流体貯蔵材料を含む。流体獲得帯域は、逆流またはコアを含む製品のトップシートの再湿潤を回避するために使用者から離れて位置する。開示は更に、A)流体透過性トップシート、B)バックシート、およびC)トップシートとバックシートとの間に位置する上記の吸収性コアを含む排出された水性体液を吸収するために有用な吸収製品に関する。

Description

【発明の詳細な説明】 流体獲得帯域を有する吸収性部材 技術分野 本出願は、水性体液の多重排出を取り扱うことが可能な、おむつ、成人失禁パ ッド、生理用ナプキン等のような吸収製品において有用な吸収性コアに関する。 本出願は特に、着用者から離れて位置し、流体貯蔵材料の膨潤により形成される 、流体獲得帯域を有する吸収性コアを含む製品に関する。 発明の背景 使い捨ておむつ、成人失禁パッドおよびブリーフ、生理用ナプキンのような生 理用品としての使用のための強い吸収性部材の発展は、実質的な商業的関心の対 象である。その様な製品について強く所望される特性は薄さである。例えば、よ り薄いおむつは、着用する上でかさばらず、着衣の下でよりよく適合し、より目 立たない。それはまた、包装においてよりコンパクトであり、消費者がおむつを 運んだり保管するのをより容易にする。包装におけるコンパクトさは、おむつユ ニット当りの店において必要とされる棚空間をより小さくすることを含めて、製 造者および販売者にとっての流通コストを減少させる結果にも結びつく。 おむつのようなより薄い吸収製品を提供する能力は、多量の排出される体液、 特に尿を獲得し貯蔵し得る相対的に薄い吸収性コアまたは構造を開発する能力に 依存してきた。この点において、「ヒドロゲル」、「超吸収性」材料または「ヒ ドロコロイド」材料としばしば称されるある種の吸収性ポリマーの使用は、特に 重要であった。例えば、1972年6月13日に発行された米国特許第3,66 9,103号(ハーパー(Harper)ら)および1972年6月20日に発 行された米国特許第3,670,731号(ハーモン(Harmon))を参照 すると、それらは、吸収製品においてその様な吸収性ポリマー(以後「ヒドロゲ ル形成性吸収性ポリマー」と称する)の使用を開示する。実際、より薄いおむつ の開発は、典型的には繊維性マトリックスとの組み合わせにおいて用いられると きの多量の排出された水性体液を吸収するこれらのヒドロゲル形成性吸収性ポリ マーの能力を利用する、より薄い吸収性コアの直接の結果であった。例えば、1 987年6月16日に発行された米国特許第4,673,402号(ワイズマン (Weisman)ら)および1990年6月19日に発行された米国特許第4 ,935,022号(ラッシュ(Lash)ら)を参照すると、それらは、薄く 、コンパクトで、かさばらないおむつを作り出す上で有用な繊維性マトリックス およびヒドロゲル形成性吸収性ポリマーを含む2重層コア構造を開示する。 これらのヒドロゲル形成性吸収性ポリマーの使用の前は、木材パルプの毛羽か ら完全に、幼児用おむつにおける使用にとって適切であるもののような吸収構造 を形成することが一般的に実施されていた。木材パルプ毛羽のグラム当りの吸収 される流体のグラムについての木材パルプ毛羽により吸収される相対的に小さい 量の流体を考慮すると、相対的に多量の木材パルプ毛羽を用いる必要があったし 、したがって、相対的にかさばった厚い吸収構造の使用を必要とした。これらの ヒドロゲル形成性吸収性ポリマーのその様な構造への導入により、より少ない木 材パルプ毛羽の使用が可能となった。これらのヒドロゲル形成性吸収性ポリマー は、尿(すなわち、少なくとも約15g/g)のような多量の水性体液を吸収す る能力において毛羽より優れており、したがって、より小さくより薄い吸収構造 を可能とする。 先行技術の吸収構造は、一般的に、相対的に小さな量(例えば、約50重量% 未満)のこれらのヒドロゲル形成性吸収性ポリマーを含んだ。例えば、1989 年5月30日に発行された米国特許第4,834,735号(アレマニー(Al emany)ら)を参照されたい(好ましくは、繊維性マトリックスにおいて、 約9から約50%のヒドロゲル形成性吸収性ポリマー)。このことにはいくつか の理由が存在する。先行技術の吸収構造において用いられるヒドロゲル形成性吸 収性ポリマーは、特に「噴出」状況において、体液を速やかに吸収することを可 能にするであろう吸収速度を一般的に有していなかった。このことのために、ヒ ドロゲル形成性吸収性ポリマーにより吸収されるまで、排出された流体を保持す る一時的な容器の役割をする繊維、典型的には木材パルプ繊維の含有を必要とし た。 より重要なことには、既知のヒドロゲル形成性吸収性ポリマーの多くはゲルブ ロッキングを示した。ヒドロゲル形成性吸収性ポリマーの粒子が濡れて、吸収構 造の他の領域への流体伝達を阻害するように粒子が膨潤するとき「ゲルブロッキ ング」は発生する。それゆえ、吸収部材のこれらの他の領域の濡れは、極めて遅 い拡散プロセスを経由して起こる。実践的な観点において、このことは、吸収構 造による流体の獲得は、特に噴出状況において流体が排出される速度よりはるか に遅いことを意味する。吸収部材におけるヒドロゲル形成性吸収性ポリマーの粒 子が完全に飽和される前、または流体が「ブロッキング」粒子を越えて吸収部材 の残りに拡散し得るかまたは灯心作用を起こし得る前に吸収製品からの漏れは非 常に起こり得る。一旦粒子が吸収された流体で膨潤すると、ヒドロゲル形成性吸 収性ポリマーの粒子が適切なゲル強度を持たず、圧迫下で変形するかまたは広が るならば、ゲルブロッキングは特に緊急の問題であり得る。1989年5月30 日に発行された米国特許第4,834,735号(アレマニーら)を参照された い。 このゲルブロッキング現象は典型的に、ヒドロゲル形成性吸収性ポリマーの粒 子が分散された繊維性マトリックスの使用を必要とさせてきた。この繊維性マト リックスは、ヒドロゲル形成性吸収性ポリマーの粒子が互いに別々になっている ことを維持する。この繊維性マトリックスはまた、最初の流体排出点から離れた 領域において位置するヒドロゲル形成性吸収性ポリマーに流体を到達させること を可能とする毛細管構造を提供する。1989年5月30日に発行された米国特 許第4,834,735号(アレマニーら)を参照されたい。しかしながら、ゲ ルブロッキングを最小化または回避するために比較的小さな濃度で繊維性マトリ ックス中にヒドロゲル形成性吸収性ポリマーを分散させることは、薄い吸収構造 の全流体貯蔵能力を低くし得る。また、繊維性マトリックス全体にわたって均一 に分散されたヒドロゲル形成性吸収性ポリマーを含む吸収性コアは典型的に、「 噴出」状況の間またはコアが体液の先行の排出により飽和されるようになったと き、流体を速やかに獲得し分布させる能力を有さないであろう。 排出体液を速やかに獲得し分布させる必要は、上記の2重層コア構造の発展に 導いた。これらの2重層コア構造は基本的に、(1)排出された流体を獲得する 、ヒドロゲル形成性吸収性ポリマーが実質的に存在しない、流体透過性トップシ ー トに隣接した上方繊維性層、および(2)この獲得された流体を貯蔵し、典型的 には(a)均一に分散されたヒドロゲル形成性吸収性ポリマーをその中に有する 繊維性マトリックスか、または(b)ヒドロゲル形成性吸収性ポリマーが2枚の ティッシュ層に間に存在する積層構造かのいずれかである、低部層を含む。例え ば、1987年6月16日に発行された米国特許第4,673,402号(ワイ ズマンら)を参照されたい。また、1990年6月19日に発行された米国特許 第4,935,022号(ラッシュら)および1993年6月8日に発行された 米国特許第5,217,445号(ヤング(Young)ら)を参照すると、そ こではある種の化学的に硬化された曲がってねじれたセルロース性繊維が、改善 された獲得および分散性能を提供するようにこの上方層において用いられる。も う1つの変形は、流体排出領域においてヒドロゲル形成性吸収性ポリマーが実質 的に存在しない獲得帯域および該獲得帯域と流体連通するその中にヒドロゲル形 成性吸収性ポリマーを分散させた貯蔵領域が存在するように吸収性コアの「外形 を作る(profile)」ことである。1989年5月30日に発行された米 国特許第4,834,735号(アレマニーら)および1991年9月10日に 発行された米国特許第5,047,023号(バーグ(Berg))を参照され たい。 これらの先行技術の吸収製品の設計により提供される流体の取り扱い性の改善 についてでさえ、流体を容易に獲得する能力は、吸収性コアが水性体液により飽 和されるようになるとすぐに消失することが見出された。なぜならば、吸収性コ アにおける繊維とヒドロゲル形成性吸収性ポリマーとの間のボイド空間が最初の 「噴出」の間に流体で部分的に満たされるようになり、それゆえ続く「噴出」の 間に必要な体積の流体を速やかに受け入れることができないためにこのことが起 こる。その上、負荷の数が大きくなるとともに漏れの危険も大きくなる。 いくつかの先行技術の吸収性コアの設計で起こり得るもう1つの間題は、「再 湿潤」と称される現象である。トップシートに隣接する吸収性コアの部分におい て自由に動き、利用し得る獲得された流体が存在するとき再湿潤は起こる。この ことは、典型的には、吸収性コアが獲得された流体により飽和されるようになる ときに経験される。製品の着用者からの機械的圧力の下で、この動きやすい流体 は、吸収性コアおよびトップシートを通って上方にポンプアウトされる。結果と して、トップシートは、適切なトップシートの乾きが存在しないようにこの汲み 出された流体で「再湿潤される」ようになる。 従って、(1)所望の全流体包容力および薄さのために吸収性コアにおいて流 体獲得帯域を形成するように、排出された体液を吸収するに際して膨潤すること が可能である吸収性材料を有し、(2)コアが、流体の先の排出から負荷領域に おいて飽和されるようになったときでさえ、「噴出」状況の間に速やかに排出さ れた流体を獲得することが可能であり、および(3)吸収製品に組み込まれたと き、好ましくはトップシートの再湿潤を最小化する吸収性コアを提供することも また所望されるであろう。 発明の概要 1つの側面において、本発明は排出された体液を吸収することが可能である吸 収性コアに関し、該吸収性コアは、 (1)流体獲得/分配部材が (a)吸収性ヒドロゲル形成性ポリマーについて獲得/分配部材の約50重 量%未満を含有するが、または (b)吸収性ヒドロゲル形成性ポリマーについて、獲得/分配部材の少なく とも50重量%を含有して、該吸収性ヒドロゲル形成性ポリマーは少なくとも約 50×10-7cm3sec/gの塩水流動伝導度(Sallne Flow C onductivity;SFC)値を有するか のいずれかである吸収性コアの流体排出領域において水性流体を受け入れること が可能である流体獲得/分配部材、および (2)流体獲得/分配部材の少なくとも部分的に下側に位置し、それと流体連 通する少なくとも1つの流体貯蔵部材であって、前記少なくとも1つの流体貯蔵 部材は、流体獲得帯域を形成するように水性体液と接触したときz−方向におい て拡張することが可能である流体貯蔵部材 を含む。 もう1つの側面において、本発明は、 (1)吸収性コアの流体排出領域において水性流体を受け入れることが可能で ある上方流体獲得/分配部材であって、該上方流体獲得部材は、0から約15重 量%の吸収性ヒドロゲル形成性ポリマーを有する上方流体獲得/分配部材、 (2)前記上方流体獲得部材の少なくとも部分的に下側で流体連通する透過性 上方流体貯蔵部材であって、前記上方流体貯蔵部材はz−方向において水性体液 の流れについて透過性である透過性上方流体貯蔵部材、 (3)水性体液を獲得し輸送することが可能である下方流体獲得/分配部材で あって、該下方流体獲得/分配部材は前記上方流体貯蔵部材の少なくとも部分的 に下側に位置し、流体連通する下方流体獲得/分配部材、および (4)該下方流体獲得/分配部材の少なくとも部分的に下側に位置し、流体連 通する少なくとも1つの下方流体貯蔵部材であって、前記少なくとも1つの下方 流体貯蔵部材は流体獲得帯域を形成するように水性体液と接触するときz−方向 において拡張することが可能である下方流体貯蔵部材 を具備する吸収性コアに関する。 本発明は更に、A)流体透過性トップシート、B)バックシート、およびC) トップシートとバックシートとの間に位置する本発明の吸収性コアを含む排出さ れた水性体液を吸収することについて有用な吸収製品に関する。 本発明の吸収製品は、(1)膨潤可能な流体貯蔵部材により形成される流体獲 得帯域、および(2)体液の「噴出」を受け入れ、流体を下方流体貯蔵部材およ び流体獲得帯域に速やかに発出(desorb)することが可能であり、それに より次の流体噴出を受け入れることが可能である透過性流体獲得/分配部材の存 在により、排出された体液を速やかに獲得し、分配させ、貯蔵する改善された能 力を有する。このことは、吸収性コアの一部がその様な流体の先立つ多様な排出 により飽和されるようになるとき特に重要である。本発明の吸収製品はまた、ユ ーザーから離して流体獲得帯域を位置させる結果としてトップシートの再湿潤を 最小化させる。すなわち、流体獲得帯域/膨潤可能な貯蔵部材を製品において下 方に位置させることにより、体液はトップシートから離れて不動化され、流体の 逆流が着用者の皮膚に接触することを防止する。このことは、本発明のコアを含 む製品の着用者について良好な皮膚の乾燥を提供する。 図面の簡単な説明 図1は、吸収性コアをより明確に示すためにトップシートが透明になっている 本発明による吸収製品の上面平面図である。 図2は、図1の線2−2に沿って取った断面図である。 図3は、本発明による別の吸収性コアを示す吸収製品の断面図である。 図4は、本発明によるもう1つの別の吸収性コアを示す吸収製品の断面図であ る。 図5は、本発明による別の吸収性コアを示す吸収製品の断面図である。 図6は、本発明による別の吸収性コアを示す吸収製品の断面図である。 図7は、本発明において場合に応じて有用なヒドロゲル形成性吸収性ポリマー の塩水流動伝導度(SFC)値を測定するための装置の摸式図を表す。 図8は、図7において示されるピストン/シリンダーアセンブリの拡大断面図 を表す。 発明の詳細な説明 A. 定義 ここで用いられるものとして、「水性体液」と言う術語には、尿、経血および 膣排出物が含まれる。 ここで用いられるものとして、「Z−次元」という術語は、部材、コアまたは 製品の長さおよび幅に対して直交する次元を称する。Z−次元は通常、部材、コ アまたは製品の厚さに対応する。 ここで用いられるものとして、「X−Y次元」と言う術語は、部材、コアまた は製品の厚さに直交する平面を称する。XおよびY次元は、部材、コアまたは製 品の長さおよび幅のそれぞれに対応する。 ここで用いられるものとして、「吸収性コア」と言う術語は、水性体液を獲得 すること、移送すること、分配させることおよび貯蔵することを含む製品の流体 取り扱い特性に主に関り合う吸収製品の部材を指称する。そういうものとして、 吸収性コアは、典型的には、吸収製品のトップシートまたはバックシートを含ま ない。 ここで用いられるものとして、「直接連通」とは、挿入された層による実質的 な蓄積、移送または制限なしに、2つの吸収製品部材(例えば、流体獲得/分配 部材および膨潤可能な流体貯蔵部材)の間を容易に流体が移動し得ることを意味 する。流体がそのような層または部材の間を通過するとき実質的に流体を蓄積( 貯蔵)せず、移送(灯心作用)せず、または制限しない限り、「直接連通」を維 持する一方で、例えば、ティッシュ、不織ウエブ、構造接着剤などが、2つのコ ア層または部材の間に存在し得る。 ここで用いられるものとして、「負荷(load)」または「噴出」と言う術 語は、典型的には使用の間に起こるであろう尿または他の体液の発作(insu lt)または堆積を一般的に称する。負荷と言う術語は、吸収製品において含ま れる液体の総量をもまた称することもあるが、しかし典型的には1回の流体につ いての発作を称する。 ここで用いられるものとして、「層」と言う術語は、その主たる次元がX−Y である、すなわち、その長さおよび幅に沿っている吸収部材を称する。層と言う 術語は、材料の単独の層またはシートに必ずしも限定されないことが理解される べきである。従って層は、必要なタイプの材料の積層体またはいくつかのシート もしくはウエブの組み合わせを含み得る。従って、「層」と言う術語は、「各層 」および「層となった」と言う術語を含む。 本発明の目的のために、「上方」と言う術語は、吸収製品の着用者に最近接し 、典型的には吸収製品のトップシートにより近い、層のような吸収性コア部材を 指称し、反対に、「下方」と言う術語は、吸収製品の着用者から最も遠く離れ、 典型的にはバックシートにより近い吸収性コア部材を指称することもまた理解さ れろべきである。 ここで用いられるものとして、「含む、具備する(comprising)」 と言う術語は、さまざまな部材、工程などが本発明にしたがって共同で用いられ 得ることを意味する。従って、「含む、具備する」と言う術語は、より限定的な 術語である「本質的に〜からなる(consisting essential ly of)」および「からなる(Consisting of)」を包含し、 これらの後者のより限定的な術語は、当該技術において理解されるものとしての それらの標準的な意味を有している。 ここで用いられるすべてのパーセンテージ、比および割合は、別段の指示のな い限り重量による。 B. 吸収性コア部材 改善された獲得性能に達することにおいて有用な典型的なコア部材は以下に記 載される。 1. 流体獲得/分配部材 本発明のコアは、少なくとも1つの流体獲得/分配部材を含む。1つの側面に おいて、コアは、上方および下方獲得/分配部材を含む。しかしながら、いずれ の場合においても、コアは、吸収製品のトップシートと直接の流体連通をするで あろうその様な部材を含む。 流体獲得/分配部材は、本発明の吸収性コアにおいてさまざまの機能を提供し 得る。特にトップシートに隣接する獲得部材の1つの機能は、排出された体液を 最初に獲得することである。もう1つの重要な機能は、これらの獲得された流体 を他の吸収性コア部材、特に吸収性コアの流体貯蔵部材に移送し、分配させるこ とである。いくつかの例において、本発明による流体獲得/分配部材は、少なく ともいくらかのヒドロゲル形成性吸収性ポリマーを含み得るし、したがって、吸 収性コアに対していくらかの流体貯蔵能力を提供し得る。しかしながら、トップ シートと直接流体連通する獲得/分配部材について、この部材が、製品の下部の 部材への流体の急速な貫通を可能にするのに十分に透過性であることが必須であ る。そういうものとして、トップシートと直接流体連通して位置する獲得/分配 部材は、(a)吸収性ヒドロゲル形成性ポリマーについて、獲得/分配部材の約 50重量%未満を含有するか、または(b)もし、以下で考察される試験方法(T est Method)のセクションにより測定されるものとして、吸収性ヒド ロゲル形成性ポリマーが少なくとも約50×10-7cm3sec/gの塩水流動 伝導度(SFC)値を有さねばならないならば、吸収性ヒドロゲル形成性ポリマ ーについて、獲得/分配部材の少なくとも50重量%を含有するかのいずれかで あることが必須である。部材が少なくとも50%のヒドロゲル形成性ポリマーを 含む場合には、SFC値は少なくとも約100×10-7cm3sec/gである ことが好ましい。しかしながら、この部材は、ヒドロゲル形成性ポリマーについ て、約30重量%未満であることがより好ましい。 続く詳細な記載は、一般的に、獲得/分配部材として有用な材料に言及する。 単数で言及されるけれども、記載は、上方および下方獲得/分配が利用される両 方の部材に対して適用される。上方および下方部材が用いられる場合、上方部材 についての透過性の必要が満足される限り、それらは実質的に同じであり得るか またはそれらは相違し得る。 本発明の流体獲得/分配部材は、繊維性ウエブまたは繊維性マトリックスを形 成するさまざまの繊維材料を含み得る。流体獲得/分配部材において有用な繊維 には、天然に産出する繊維(改変されたものまたは改変されないもの)、並びに 合成繊維であるものが含まれる。適切な改変されていない/改変された天然に産 出する繊維の例には、綿、エスパルトグラス、バガス、ケンプ、アマ、絹、羊毛 、木材パルプ、化学的に改変された木材パルプ、ジュート、レーヨン、エチルセ ルロース、および酢酸セルロースが含まれる。適切な合成繊維は、ポリ塩化ビニ ル、ポリフッ化ビニル、ポリテトラフルオロエチレン、ポリ塩化ビニリデン、オ ルロン(ORLON、登録商標)のようなポリアクリル、ポリ酢酸ビニル、ポリ 酢酸エチルビニル、不溶性または可溶性ポリビニルアルコール、ポリエチレン( 例えば、パルペックス(PULPEX、登録商標))およびポリプロピレンのよ うなポリオレフィン、ナイロンのようなポリアミド、ダクロン(DACRON、 登録商標)またはコデル(KODEL、登録商標)のようなポリエステル、ポリ ウレタン、ポリスチレン等から作られ得る。用いられる繊維には、天然に産出す る繊維のみ、合成繊維のみ、または天然産出繊維と合成繊維のいずれかの両立し 得る組み合わせが含まれる。 本発明の流体獲得/分配部材において有用な繊維は、親水性繊維、親水性とさ れた疎水性繊維、または親水性繊維および親水化された疎水性繊維の両方の組み 合わせであり得る。ここで用いられるものとして、「親水性」と言う術語は、繊 維上に堆積された水性流体(例えば水性体液)により濡れる繊維または繊維の表 面を記述する。親水性および濡れ性は、典型的には、接触角および関り合う流体 および固体の表面張力の点で定義される。このことは、ロバートF.グールド( Robert F.Gould)(版権1964年)により編集された接触角、 濡れ性および接着(Contact Angle,Wettability a d Adhesion) と言う表題の米国化学協会(American Che mical Society)の出版物において詳細に考察されている。流体お よび繊維またはその表面のいずれかの間の接触角が90°未満であるがまたは、 流体が繊維の表面にわたって自発的に広がる傾向にあるとき、繊維または繊維の 表面は流体により濡れている(すなわち親水性)と言われ、両方の条件は標準的 にはともに存在する。逆に、もし接触角が90°より大きく、流体が繊維の表面 にわたって自発的に広がらない場合には、繊維または表面は疎水性であるとみな される。 流体獲得/分配部材として有用な他の繊維は、その形状により濡れ性を有する 疎水性繊維である。その様な繊維には、トンプソン(Thompson)らへの 米国特許第5,200,248号およびフィリップス(Phillips)らへ の米国特許第5,268,229号において記載されているもののような「毛細 管チャンネル繊維」が含まれ、それらの両方はここで、参照により組み込まれる 。 本発明における使用にとって適切な親水性繊維には、セルロース性繊維、改変 されたセルロース性繊維、レーヨン、ポリエチレンテレフタレート(例えば、ダ クロン(登録商標))のようなポリエステル繊維、親水性ナイロン(ハイドロフ ィル(HYDROFIL、登録商標))等が含まれる。適切な親水性繊維は、例 えば、ポリエチレンまたはポリプロピレンのようなポリオレフィン、ポリアクリ ル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリウレタンなどに由来する界面活性剤処理さ れたかまたはシリカ処理された熱可塑性繊維のように疎水性繊維を親水化するこ とによってもまた得られ得る。入手性およびコストの理由のために、セルロース 性繊維、特に木材パルプ繊維が本発明における使用にとって好ましい。 適切な木材パルプ繊維は、クラフト法および亜硫酸法のような周知の化学的プ ロセスから得ることができる。上質の吸収特性により、南方柔軟木材から木材パ ルプ繊維を得ることが特に好ましい。これらの木材パルプ繊維は、砕木パルプ法 、リファイナー・メカニカル・パルプ法、サーモメカニカル・パルプ法、ケミメ カニカル・パルプ法およびケミサーモメカニカル・パルプ法のような機械的方法 からもまた得られ得る。リサイクルされたかまたは2次木材パルプ繊維並びに漂 白されたおよび漂白されていない木材パルプ繊維が用いられ得る。 本発明における使用のための親水性繊維の望ましい起源は化学的に硬化された セルロース性繊維である。ここで用いられるものとして、「化学的に硬化された セルロース性繊維」と言う術語は、乾燥および水性条件の両方の下で繊維の堅さ を大きくするために化学的手段により硬化されたセルロース性繊維を意味する。 その様な手段には、例えば、繊維に被覆および/または含浸する化学的硬化剤の 添加を含み得る。その様な手段には、例えば、ポリマー鎖を架橋することにより 化学的構造を変えることによる繊維の硬化をもまた含み得る。 セルロース性繊維に被覆または含浸し得るポリマー性硬化剤には、アメリカ合 衆国、ニュージャージー州、ブリッジウォーター(Bridgewater)、 のナショナル・スターチ・アンド・ケミカル・コーポレーション(Nation al Starch and Chemical Corp.)から入手可能な ものの様な窒素含有基(例えばアミノ基)を有するカチオン性改変でんぷん、ラ テックス、ポリアミド−エピクロロヒドリン樹脂(例えば、アメリカ合衆国、デ ラウエア州、ウィルミントン(Wilmington)のハーキュレス社のカイ ミーン(Kymene,登録商標)557H)、例えば、1971年1月19日 に発行された米国特許第3,556,932号(コスシア(Coscia)ら) において記載されるポリアクリルアミド樹脂のような湿潤強力樹脂、商品名パレ ツ(Parez,登録商標)631NCの下でアメリカ合衆国、コネティカット 州、スタンフォードのアメリカン・サイアナミッド社により販売される商業的に 入手可能なポリアクリルアミド、尿素ホルムアルデヒドおよびメラミンホルムア ルデヒド樹脂、およびポリエチレンイミン樹脂が含まれる。製紙技術において利 用される湿潤強力樹脂についての一般的論説およびここで一般的に適用可能なも のは、タッピ・モノグラフ・シリーズ第29号「紙および紙板における湿潤強度 (Wet Strength in Paper and Paperboar d)」、パルプおよび製紙工業の技術協会(Technical Associ ation of the Pulp and Paper Industry )(ニューヨーク、1965年)において見出され得る。 これらの繊維は、化学反応によってもまた硬化され得る。例えば、架橋剤が、 適用に続いて繊維内架橋結合を化学的に形成する原因となる繊維に適用され得る 。 これらの架橋結合は、繊維の堅さを大きくし得る。繊維を化学的に硬化するため の繊維内架橋結合の利用は好ましいが、繊維の化学的硬化のためのほかのタイプ の反応を排除することを意味しない。個別形態において架橋結合により硬化され た繊維(すなわち、個別化されて硬化された繊維並びにその製造のための方法) は、例えば、1965年12月21日に発行された米国特許第3,224,92 6号(バーナーディン(Bernardin))、1969年4月22日に発行 された米国特許第3,440,135号(チャン(Chung))、1976年 1月13日に発行された米国特許第3,932,209号(チャタジー(Cha tterjee))、および1977年7月12日に発行された米国特許第4, 035,147号(サンジェニス(Sangenis)ら)において開示される 。より好ましい硬化された繊維は、1989年4月18日に発行された米国特許 第4,822,453号(ディーン(Dean)ら)、1989年12月19日 に発行された米国特許第4,888,093号(ディーンら)、1990年2月 6日に発行された米国特許4,898,642号(ムーア(Moore)ら)、 および1992年8月11日に発行された米国特許第5,137,537号(ヘ ロン(Herron)ら)において開示されており、それらの全ては参照により 組み込まれる。より好ましい硬化された繊維において、化学的処理は、架橋剤に よる繊維内架橋を含み、一方、その様な繊維は、相対的に脱水され、離解され( すなわち、個別化され)、ねじれて、曲がった状態にある。例えば、米国特許第 4,898,642号を参照されたい。 硬化されていないセルロース性繊維に比較して、これらの化学的に硬化された セルロース性繊維は、本発明による流体獲得/分配部材において特に有用とし得 る特定の特性を有する。親水性であることに加えて、これらの硬化された繊維は 、堅さと弾力性との独特の組み合わせを有する。このことは、これらの繊維で作 られた熱的に結合された流体獲得/分配部材が高いレベルの吸収性を維持し、高 いレベルの弾力性および濡れに対する膨張性の応答を示すことを可能にする。特 に、これらの硬化された繊維の弾力性は、使用時に標準的に遭遇する流体と圧縮 力との両方の存在下で流体獲得/分配部材がその毛細管構造をよりよく維持する ことを可能にし、したがって、つぶれに対してより抵抗性を有する。 本発明において有用な熱的に結合された流体獲得/分配部材の場合において、 熱可塑性材料が繊維とともに含まれる。溶融の際に、典型的には繊維間毛細管勾 配により、この熱可塑性材料の少なくとも一部が繊維の交差に移動する。これら の交差は、熱可塑性材料についての結合部位となる。冷却されたとき、これらの 交差における熱可塑性材料は、それぞれの層のおのおのにおいて繊維のマトリッ クスまたはウエブを互いに保持する結合部位を形成するように固形化する。 そのさまざまな効果の中で、これらの繊維交差における結合は、得られる熱的 に結合された流体獲得/分配部材の全圧縮率および圧縮力を増加させる。化学的 に硬化されたセルロース性繊維の場合において、熱可塑性材料の溶融および移動 もまた得られるウエブの平均ポアサイズを増加させる効果を有し、一方、元々形 成されていたウエブの密度および坪量を維持する。このことは、最初の排出に際 しては改善された流体透過性により、および続く排出に際しては、濡れに際して その堅さを保持する硬化された繊維の能力および、濡れおよび濡れ圧縮に際して は繊維交差において結合されることを維持する熱可塑性材料の能力の組み合わせ により、熱的に結合された流体分配部材の流体獲得特性を向上させ得る。正味で は、硬化された繊維の熱的に結合されたウエブは、その元の全体積を保持するが 、しかし、熱可塑性材料によりすでに占められた体積測定領域については、この ように平均繊維間毛細管ポアサイズを増加させるように開放するようになる。 本発明の流体分配部材において有用な熱可塑性材料は、微粒子、繊維、または 微粒子と繊維との組み合わせを含むさまざまな形態のいずれかであり得る。熱可 塑性繊維は、多数の繊維間結合部位を形成する能力のために特に好ましい形態で ある。適切な熱可塑性材料は、各層の主要なウエブまたはマトリックスを含む繊 維を広範囲に損傷しないであろう温度で溶融され得るいずれの熱可塑性ポリマー からも作られ得る。好ましくは、この熱可塑性材料の融点は約190℃未満であ ろうし、好ましくは約75℃ないし約175℃であろう。いずれにしても、この 熱可塑性材料の融点は、吸収製品に用いられるときに、熱的に結合された吸収構 造が貯蔵されるであろう温度より低くなくあるべきである。熱可塑性材料の融点 は、典型的には約50℃より低くない。 熱可塑性材料および特に熱可塑性繊維は、ポリエチレン(たとえばパルペック ス(登録商標))およびポリプロピレンのようなポリオレフィン、ポリエステル 、コポリエステル、ポリ酢酸ビニル、ポリ酢酸エチルビニル、ポリ塩化ビニル、 ポリ塩化ビニリデン、ポリアクリル、ポリアミド、コポリアミド、ポリスチレン 、ポリウレタンおよび塩化ビニル/酢酸ビニルのような前述のいずれかのコポリ マーなどを含むさまざまの熱可塑性ポリマーから作られ得る。1つの好ましい熱 可塑性バインダー繊維は、プレクサフィル(PLEXAFIL、登録商標)ポリ エチレンマイクロファイバー(デュポンにより製造される)であり、それはまた 、キティホーク(KITTYHAWK、登録商標)(ウエイヤーハウザー社(W eyerhaeuser Co.)により製造される)の商品名の下で販売され る80%セルロース性繊維との約20%混合物として入手可能である。得られる 熱的に結合された吸収部材についての所望の特性に依存して、適切な熱可塑性材 料には、例えば、ポリエチレンまたはポリプロピレンのようなポリオレフィン、 ポリアクリル、ポリアミド、ポリスチレン、ポリウレタンなどに由来する界面活 性剤処理されたかまたはシリカ処理された熱可塑性繊維のような親水性とされた 疎水性繊維が含まれる。疎水性熱可塑性繊維の表面は、例えば、界面活性剤で繊 維をスプレーすることにより、繊維を界面活性剤に浸漬することにより、または 熱可塑性繊維の製造において、溶融されたポリマーの一部として界面活性剤を含 ませることにより、ノニオン性またはアニオン性界面活性剤のような界面活性剤 での処理により親水性とされ得る。溶融および再固形化に際して、界面活性剤は 、熱可塑性繊維の表面にとどまる傾向があるであろう。適切な界面活性剤には、 デラウエア州ウィルミントンのICIアメリカ社により製造されるブリッジ(B rij、登録商標)76のようなノニオン性界面活性剤およびコネティカット州 グリーンウィッチ(Greenwich)のグリコ・ケミカル(Glyco C hemical)社により商標ペゴスパース(Pegosperse、登録商標 )の下で売られているさまざまな界面活性剤が含まれる。ノニオン性界面活性剤 のほかに、アニオン性界面活性剤もまた用いられ得る。これらの界面活性剤は、 例えば、平方センチメートルの熱可塑性繊維当り約0.2から約1gのレベルで 熱可塑性繊維に適用され得る。 適切な熱可塑性繊維は、単一のポリマーから作られ得るし(1成分繊維)、2 以上のポリマーから作られ得る(例えば、2成分繊維)。ここで用いられるもの として、「2成分繊維」とは、異なるポリマーから作られる熱可塑性のシースの 中に包まれる1つのポリマーから作られるコア繊維を含む熱可塑性繊維を指称す る。シースを構成するポリマーは、コアを構成するポリマーとは異なる温度、典 型的にはより低い温度でしばしば溶融する。結果として、これらの2成分繊維は 、シースポリマーの溶融による熱結合を提供し、一方、コアポリマーの所望の強 度特性を保持する。 適切な2成分繊維には、次のポリマーの組み合わせ、すなわち、ポリエチレン /ポリプロピレン、ポリ酢酸エチルビニル/ポリプロピレン、ポリエチレン/ポ リエステル、ポリプロピレン/ポリエステル、コポリエステル/ポリエステルな どを有するシース/コア繊維が含まれる。ここでの使用にとって特に適切な2成 分熱可塑性繊維は、ポリプロピレンまたはポリエステルコア、および低融点のコ ポリエステル、ポリ酢酸エチルビニルまたはポリエチレンのシースを有するもの である(例えば、ダンアクロン(DANAKLON、登録商標)、セルボンド( CELBOND、登録商標、)またはチッソ(CHISSO、登録商標)2成分 繊維)。これらの2成分繊維は、同心的または偏心的であり得る。ここで用いら れるものとして、「同心的」および「偏心的」と言う術語は、2成分繊維の断面 を通して、シースが、均一であるが、不均一である厚さを有するかどうかを称す る。偏心2成分繊維は、より小さい繊維厚さでより大きな圧縮強度を提供するこ とにおいて望ましいであろう。ここでの使用にとって適切な2成分繊維は、縮れ ていない(すなわち曲がっていない)かまたは縮れている(すなわち曲がってい る)かのいずれがであり得る。2成分繊維は、主に2次元すなわち「フラット」 な縮れに達するために、例えば、ラム押し出しボックス(stuffer bo x)法またはギアクリンプ法のような典型的な織物手段により縮れさせられ得る 。 熱可塑性繊維の場合においては、その長さは、その繊維について所望される個 々の融点および他の特性に依存して変化し得る。典型的には、これらの熱可塑性 繊維は、約0.3から約7.5cm長、好ましくは約0.4から約3.0cm長 、および最も好ましくは約0.6から約1.2cm長の長さを有する。これらの 熱可塑性繊維の融点を含む特性は、繊維の直径(厚さ)を変更することによって も また調整され得る。これらの熱可塑性繊維の直径は、典型的には、デニール(9 000メートル当りのグラム)またはデシテックス(10,000メートル当り のグラム)のいずれかによって定義される。適切な2成分熱可塑性繊維は、約1 .0から約20、好ましくは約1.4から約10、および最も好ましくは約1. 7から約3.3の範囲におけるデシテックスを有し得る。 これらの熱可塑性材料の圧縮率、および特に熱可塑性繊維のそれもまた重要で あり得る。熱可塑性繊維の圧縮率は、その長さおよび直径によってのみならず、 それが作られるポリマーの組成および特性、繊維の形状(例えば、同心的または 偏心的、縮れがあるがまたは縮れがない)、等の要因によってもまた影響を受け る。これらの熱可塑性繊維の圧縮率における相違は、吸収性コアの製造の間のそ れぞれの吸収性部材の特性、特に密度特性を変えるために用いられ得る。 すでに言及した様に、本発明による幾つかの吸収性コアにおいては、流体獲得 /分配部材は、コアについていくらかの流体貯蔵能力を提供するためにヒドロゲ ル形成性吸収剤を含み得る。それらの場合において、流体獲得/分配部材は、約 50%までのヒドロゲル形成性吸収性ポリマーを含み得る。好ましくは、流体分 配部材は約30%までのヒドロゲル形成性吸収性ポリマーを含む。最も好ましく は、流体分配部材は、約15%までのヒドロゲル形成性吸収性ポリマーを含む。 流体獲得/分配部材は、また、もしくは、あるいは、ポリマー性フォーム材料 を含み得る。特に適切な吸収性フォームはHIPEから作られる。それは、流体 貯蔵部材として有用であるとして検討されたフォームとはある種の特性について は異なるけれども、フォームは、連通気泡型であり、ポリマー性材料である。例 えば、1993年11月9日に発行された米国特許第5,260,345号(デ ズマレーズ(DesMarais)ら)および1993年12月7日に発行され た米国特許第5,268,224号(デスマレーズら)を参照されたい。これら の吸収性HIPEフォームは、(a)続く流体の噴出が収容されることを可能と するように吸収された尿または他の体液を吸収製品の未使用の部分に移動させる 比較的良好な灯心作用および流体分散特性および(b)負荷、すなわち圧縮力の 下で比較的高い流体許容度を有する比較的高い貯蔵能力を含む、所望の流体操縦 特性を提供する。これらのHIPE吸収性フォームもまた、吸収製品の着用者に 高い程度の快適さを提供するように十分に可撓性を有し、柔軟である。1992 年9月15日に発行された米国特許第5,147,345号(ヤング(Youn g)ら)および1994年6月7日に発行された米国特許第5,318,554 号(ヤングら)もまた参照されたい。それらは、メラミン−ホルムアルデヒドフ ォーム(例えば、BASFにより作られたバソテクト(BASOTECT))の ような親水性であり、可撓性であり、連通気泡型のフォームであり得る流体獲得 /分配部材およびHIPE系吸収性フォームであろ流体貯蔵/再分配部材を有す る吸収性コアを開示する。 これらのフォーム系獲得/分配部材は、急速な流体獲得並びに獲得/分散フォ ームの排出圧より高い吸収圧を有する吸収性コアの他の部材に流体の効率的な分 配または分布を可能とすべきである。この、他のコア部材への流体排出の特性は 、流体の反復される排出または負荷を受容する能力を高めることにおいて、およ び着用者の皮膚の乾燥を維持するために重要である。これは、獲得/分配フォー ムが、吸収製品の使用時に異常に高い圧力に遭遇するとき、コアの貯蔵部材を出 て行くかもしれない流体を一時的に保持するボイド体積容器または緩衝帯域とし て作用させ得る。 流体を他のコア部材に与えることにおいて、これらのフォーム系獲得/分配部 材は、高密度化またはつぶれることなくそれを行うべきである。フォーム系獲得 /分配部材はまた、重力の助けがあってもなくても流体を容易に受け入れるべき である。フォーム系獲得/分配部材は更に、良好な美観を提供し、構造において 柔軟で弾力性を有し、湿潤および乾燥状態の両方において良好な物理的一体性を 有するべきである。 その様な獲得/分配部材として有用な他のフォームは、ともに係属するストー ン(Stone)らにより1995年1月10日に出願されたU.S.S.N. 08/370,695号において記載され、権利請求され、それはここで参照に より組み込まれる。これらのフォームは、そこに記載される加工処理条件に結果 する、改善された流体保持および排出(すなわち、流体を他の吸収部材に放出す る能力)特性を示す。簡単に言えば、これらの改善されたフォームを提供する能 力は、HIPE処理の間に低い剪断条件および強固な乳化系の使用とともに存在 する。 獲得/分配部材として有用な更に他のフォームは、ともに係属するデズマレー ズによる1995年8月30日に出願されたU.S.S.N.08/520,7 93号において記載され、権利請求され、それは参照によりここに組み込まれる 。これらのフォームは、やはり、加工処理(例えば、低い剪断性)および用いら れる乳化剤においてなされる進歩のためにさらにより良い獲得および排出特性を 示す。 2. 上方流体貯蔵部材 本発明のコアは場合に応じて、比較的流体透過性である上方流体貯蔵部材を含 む。上方流体貯蔵部材において有用な材料には、繊維、熱可塑性材料などのよう な他の任意の構成部分を有しても有してなくとも、顕著な量の水性体液を吸収す ることが可能である材料が含まれる。下方流体貯蔵部材として用いられる材料が そうである様に、z−方向において膨潤する必要はないが、膨潤可能な(「下方 」としてここでもまた言及された)流体貯蔵部材として有用であるとして記載さ れた材料は、上方流体貯蔵部材においてもまた有用である。 その上、流体を流体獲得帯域に容易に流すことを可能にするように上方流体貯 蔵部材が十分に透過性であることは重要である。その様なものとして、好ましい 態様は、貯蔵材料のストリップ(例えば、以下で詳細に検討されるヒドロゲル形 成性ポリマーの流体安定凝集体)および上記で検討されたヒドロゲル含有獲得/ 分配部材のような繊維/ヒドロゲル形成性ポリマー混合物を用いるものである。 もし非連続的で、パターン形成された材料が、上方流体貯蔵部材として用いら れるならば、そのときは、パターンは、(1)流体の流体獲得帯域への高速の通 過を可能とするために貯蔵領域の間に十分なボイド領域が与えられるがしかし、 (2)良好な乾燥を保証するために十分な面積が貯蔵材料により覆われているよ うな方式において選ばれるべきである。この場合において、一般的には、約50 %の貯蔵のための面積を用いることが好ましいであろう。 もし連続上方貯蔵部材が用いられるならば、この部材において用いられるヒド ロゲル形成性ポリマーは、少なくとも約50×10-7cm3sec/g、より好 ましくは少なくとも約100×10-7cm3sec/gの塩水流動伝導度を 有することが好ましい。 3. 膨潤可能な流体貯蔵部材 膨潤可能な流体貯蔵部材として有用な材料には、繊維、熱可塑性材料などのよ うな他の任意の構成要素を用いても用いなくても、多量の水性体液を吸収するこ とが可能である材料が含まれる。これらの特性に加えて、流体貯蔵部材において 用いられる材料は、流体獲得帯域を形成する様に、流体を吸収する際にz−方向 において膨潤することが可能でなければならない。膨潤可能な流体貯蔵部材とし て機能することが可能な材料には、「ヒドロゲル」、「ヒドロコロイド」、また は「超吸収性」材料と一般的に称される実質的に水不溶性、水膨潤性吸収性ポリ マー材料(本発明の目的のために、これらの材料はまとめて「ヒドロゲル形成性 吸収性ポリマー」と称される)および水性体液と接触するまでつぶれた(すなわ ち拡張されていない)状態にとどまっている連通気泡型のフォーム材料が含まれ る。 これらの膨潤可能な流体貯蔵部材の主な機能は、直接にかまたは他の吸収性コ ア部材(例えば、流体獲得/分配部材)からかのいずれかで排出された体液を吸 収することであり、次いで、着用者の運動の結果として標準的に遭遇する圧力に 供されるときでさえ、その様な流体を保持することである。もう1つの重要な機 能は、流体獲得帯域を形成するために膨潤する貯蔵部材の能力である。(流体貯 蔵部材は、身体への適合を向上させることのような、流体貯蔵および流体獲得帯 域の形成以外の役割を果たし得ることは理解されるべきである。) 用いられる材料に関係なく、膨潤可能な貯蔵部材は、完全に飽和されたとき、 乾燥して圧縮された状態からz−方向において少なくとも100%膨張すること が可能であることが好ましい。その様なz−方向の膨張は、流体獲得帯域の体積 を有効に増加させるであろう。しかしながら、当業者は、流体獲得帯域の幅およ び長さもまた全体積にとって重要であり、z−方向において100%まで膨張し ない材料もここではなお有用であり得ることを認識するであろう。 a. ヒドロゲル形成性吸収性ポリマー ヒドロゲルポリマーが用いられるとき、本発明によるこれらの膨潤可能な流体 貯蔵部材の重要な側面は、それらが相対的に高い濃度の吸収性ポリマーを含むこ とである。多量の体液を吸収し、保持することが可能である比較的薄い吸収製品 を提供するために、これらのヒドロゲル形成性吸収性ポリマーのレベルを大きく し、他の成分、特に繊維性成分のレベルを小さくすることが望まれる。ヒドロゲ ル形成性吸収性ポリマーの濃度の測定において、流体貯蔵部材において存在する ヒドロゲル形成性ポリマーおよび他の成分(例えば、繊維、熱可塑性材料など) の組み合わせられた重量に比較してのヒドロゲル形成性ポリマーの重量パーセン トが用いられる。このことを考慮に入れて、本発明による所定の流体貯蔵部材に おけるヒドロゲル形成性吸収性ポリマーの濃度は、貯蔵部材の、約50重量%か ら100重量%、好ましくは約60重量%から100重量%、より好ましくは約 70重量%から100重量%、および最も好ましくは約80重量%から100重 量%の範囲において存在しうる。 広範なヒドロゲル形成性吸収性ポリマーが、本発明の流体貯蔵部材において用 いられ得る。これらのヒドロゲル形成性吸収性ポリマーは、スルホン酸、および より典型的にはカルボキシ基のような多数のアニオン性官能基を有する。ここで の使用にとって適切な吸収性ポリマーの例は、少なくとも1つの炭素から炭素へ のオレフィン性2重結合を含むオレフィン性不飽和酸および無水物を含む重合可 能な不飽和の酸含有モノマーから調製されるものを含む。特に、これらのモノマ ーは、オレフィン性不飽和カルボン酸および酸無水物、オレフィン性不飽和スル ホン酸、およびその混合物から選択され得る。1994年6月23日に発行され た米国特許第5,324,561号(レゼ(Rezai)ら)を参照されたい(参 照によりここに組み込まれる)、そこには適切な吸収性ポリマーおよびその調製 が記載されている。 本発明における使用にとって好ましいヒドロゲル形成性吸収性ポリマーはカル ボキシ基を含む。これらには、加水分解されたでんぷん−アクリロニトリルグラ フトコポリマー、部分的に中和されたでんぷん−アクリロニトリルグラフトコポ リマー、でんぷん−アクリル酸グラフトコポリマー、部分的に中和されたでんぷ ん−アクリル酸グラフトコポリマー、鹸化された酢酸ビニル−アクリルエステル コポリマー、加水分解されたアクリロニトリルまたはアクリルアミドコポリマー 、前述のコポリマーのいずれかのわずかに網状架橋されたポリマー、部分的に中 和 されたポリアクリル酸、および部分的に中和されたポリアクリル酸のわずがに網 状架橋されたポリマーが含まれる。これらのポリマーは、単独で、または2以上 の異なるポリマーの混合物の形態においてのいずれかで用いられ得る。これらの ポリマー材料の例は、米国特許第3,661,875号、米国特許第4,076 ,663号、米国特許第4,093,776号、米国特許第4,666,983 号および米国特許第4,734,478号において開示される。 本発明における使用にとって最も好ましいヒドロゲル形成性吸収性ポリマーは 、部分的に中和されたポリアクリル酸のわずかに網状架橋されたポリマーおよび そのでんぷん誘導体である。最も好ましくは、吸収性ポリマーは、約50から約 95%、好ましくは約75%の中和された、わずかに網状架橋されたポリアクリ ル酸(すなわち、ポリ(アクリル酸ナトリウム/アクリル酸))を含む。ポリマ ーを網状架橋するための方法および典型的な網状架橋剤は、上記参照された米国 特許第4,076,663号において極めて詳細に記載されている。 ヒドロゲル形成性吸収性ポリマーは、いずれかの通常の様式において形成され 得る。これらの吸収性ポリマーを形成するための好ましい方法は、水溶液または 他の溶液の重合方法に関連するものである。例えば、1988年4月19日に再 発行された米国再発行特許第32,649号(ブラント(Brandt)ら)を 参照されたい。吸収性ポリマーは、水溶液重合法を用いて製造されることが好ま しいが、逆乳化重合手順または逆懸濁重合手順のような多相重合処理技術を用い て重合方法を実施することもまた可能である。1982年7月20日に発行され た米国特許第4,340,706号(オベイサシ(Obaysashi)ら)、 1985年3月19日に発行された米国特許第4,506,052号(フレッシ ヤー(Flesher)ら),および1988年4月5日に発行された米国特許 第4,735,987号(モリタ(Morita)ら)を参照されたい、それら すべては、逆懸濁重合に関連する方法として参照により組み込まれる。これらの 吸収性ポリマーは、繊維、顆粒、フレークまたは粉砕粉末を含むさまざまの形状 およびサイズにおいて合成され、または作られ得る。しかしながら、これらの吸 収性ポリマーは、最も一般的には吸収性粒子または微粒子として供給される。 本発明において有用なヒドロゲル形成性吸収性ポリマーの1つの好ましい等級 は、高い吸収能力を示すものである。吸収能力とは、ポリマー材料が接触するよ うになる液体を吸収する所定のポリマー材料の能力を称する。吸収能力は、吸収 される液体の性質および液体がポリマー材料に接触する様式に応じて顕著に変化 し得る。本発明の目的のために、吸収能力は、参照により組み込まれる1994 年6月23日に発行された米国特許第5,324,561号(レゼら)の試験方 法(Test Methods)において定義される手順において、ポリマー材 料のグラム当りの合成尿(Synthetic Urine)のグラムによりい ずれか所定のポリマー材料により吸収される合成尿の量により定義される。高い 吸収能力を有する好ましい吸収性ポリマーは、ポリマー材料のグラム当り少なく とも約20グラム、より好ましくは少なくとも約25グラムの合成尿の吸収能力 を有するものである。典型的には、これらの高い吸収性のポリマーは、ポリマー 材料のグラム当り約20グラムから約70グラムの合成尿の吸収能力を有する。 この相対的に高い吸収能力特性を有する吸収性ポリマーは、本発明の流体貯蔵部 材において特に有用である、と言うのは、それは、尿のような望ましく大きい量 の排出される身体滲出物を保持するからである。 本発明において有用なヒドロゲル形成性吸収性ポリマーのもう1つの好ましい 等級は、比較的高い塩水流動伝導度(SFC)値および比較的高い圧力下性能(P UP)の能力を有するものである。参照により組み込まれている、1994年3 月29日に出願された、ともに係属する米国特許出願シリアル番号第219,5 74号(ゴールドマン(Goldman)ら)を参照されたい。そこでは、SF C値およびPUP能力は定義され、これらのパラメーターを測定するための方法 が与えられている。以下の試験方法(Test Method)の部分もまたS FC値を定量するための試験を記載する。本発明において有用な吸収性ポリマー は、少なくとも約30×10-7cm3sec/g、好ましくは少なくとも約50 ×10-7cm3sec/g、および最も好ましくは少なくとも約100×10-7 cm3sec/gのSFC値を有し得る。典型的には、これらのSFC値は、約 30から約1000×10-7cm3sec/g、より典型的には約50から約5 00×10-7cm3sec/g、および最も典型的には約100から約350× 10-7cm3sec/gの範囲内にある。本発明において有用な吸 収性ポリマーは一般的に、少なくとも約23g/g、好ましくは少なくとも約2 5g/g、および最も好ましくは少なくとも約29g/gのPUP能力を有する 。典型的には、これらのPUP能力値は、約23から約35g/g、より典型的 には約25から約33g/g、および最も典型的には約29から約33g/gの 範囲において存在する。 最初に形成されるポリマーの表面架橋は、比較的高いSFCおよびPUP能力 値を有するヒドロゲル形成性吸収性ポリマーを得るための好ましい方法である。 表面架橋を導入するための多数の方法が当該技術において開示されている。これ らには、(i)ヒドロゲル形成性吸収性ポリマーに存在する官能基と反応するこ とが可能なジ−またはポリ−官能基試薬(例えば、グリセロール、1,3−ジオ キソラン−2−オン、多価金属イオン、ポリ第4級アミン)がヒドロゲル形成性 吸収性ポリマーの表面に加えられる場合、(ii)表面における架橋のレベルを 増加させるような他の加えられた試薬およびことによるとヒドロゲル形成性吸収 性ポリマーに存在する官能基と反応することが可能であるジ−またはポリ−官能 基試薬が表面に加えられる(例えば、モノマーに架橋剤を合せての添加および第 2の重合反応の開始)場合、(iii)付加的な多官能基試薬が加えられず、し かし、表面においてまたは近くでより大きいレベルの架橋を発生させるような1 次重合プロセスの間または後にのいずれかにヒドロゲル形成性吸収性ポリマーに おいて存在する成分の間で追加の反応が誘導される(例えば、存在するポリマー のカルボン酸および/または水酸基の間の無水物および/またはエステル架橋の 形成を誘導する加熱および架橋剤が表面近くで高いレベルで固有に存在する懸濁 重合プロセス)場合、および(iv)高いレベルの架橋を誘導するかまたはさも なければ得られるヒドロゲルの表面変形を減少させるような、他の材料が表面に 加えられる場合が含まれる。同時にまたは順番でのいずれかで、これらの表面架 橋方法の組み合わせもまた用いられ得る。架橋試薬に加えて、架橋の分布を補助 /制御するために他の成分が表面に加えられ得る(例えば、表面架橋試薬の分散 および貫通)。参照により組み込まれている1994年3月39日に出願された ともに係属する米国特許出願シリアル番号第219,574号(ゴールドマンら) を参照されたい。 本発明によるヒドロゲル形成性吸収性ポリマーの表面架橋を実施するための適 切な一般的方法は、1985年9月17日に発行された米国特許第4,541, 871号(オオバヤシ(Obayashi))、1992年10月1日に公開さ れた、公開されたPCT出願WO92/16565号(スタンレー(Stanl ey))、1990年8月9日に公開された、公開されたPCT出願WO90/ 08789号(タイ(Tai))、1993年3月18日に公開された、公開さ れたPCT出願WO93/05080号(スタンレー)、1989年4月25日 に発行された米国特許第4,824,901号(アレクサンダー(Alexan der))、1989年1月17日に発行された米国特許第4,789,861 号(ジョンソン(Johnson))、1986年5月6日に発行された米国特 許第4,587,308号(マキタ(Makita))、1988年3月29日 に発行された米国特許第4,734,478号(ツバキモト(Tsubakim oto))、1992年11月17日に発行された米国特許第5,164,45 9号(キムラ(Kimura)ら)、1991年8月29日に公開された、公開 ドイツ特許出願第4,020,780号(ダーメン(Dahmen))、および 1992年10月21日に公開された、公開欧州特許出願第509,708号(ガ ートナー(Gartner))において開示され、それらの全ては参照により組 み込まれる。また、特に例1から4が参照により組み込まれるともに係属する1 994年3月29日に出願された米国特許出願シリアル番号第219,574号 (ゴールドマン(Goldman)ら)を参照されたい。 これらのヒドロゲル形成性吸収性ポリマーは、同じモノマーから形成され、同 じ特性を有することが好ましいが、そうである必要はない。例えば、同じ吸収性 ポリマーはでんぷん−アクリル酸グラフトコポリマーを含み得るが一方、他の吸 収性ポリマーは部分的に中和されたポリアクリル酸のわずかに網状架橋されたポ リマーを含み得る。さらに、吸収性ポリマーは、サイズ、形状、吸収能力、また はいずれか他の特性もしくは特徴において変化し得る。本発明の好ましい態様に おいて、吸収性ポリマーは本質的に、部分的に中和されたポリアクリル酸のわず かに網状架橋されたポリマーからなり、それぞれの吸収性粒子は同様の特性を有 する。 相対的に高い濃度のこれらのヒドロゲル形成性吸収性ポリマーを有する本発明 による1つの好ましい流体貯蔵部材は、多孔性の吸収性の巨視的構造の形態にお いて存在する。これらの巨視的構造は、多数のヒドロゲル形成性吸収性ポリマー 粒子から形成される。これらの巨視的構造は、多量の水性体液(例えば尿または 経血)を吸収し、次いで、穏やかな圧力下でその様な液体を保持することが可能 である。それらは粒子から形成されているので、これらの巨視的構造は隣接する 粒子の間に開孔を有する。巨視的構造が流体透過性である(すなわち、毛細管輸 送チャンネルを有する)ようにこれらの開孔が通り抜けられるチャンネルにより 互いに連絡されている。 粒子間に形成される結合により、得られる凝集巨視的構造は、向上した構造的 一体性、向上した流体獲得および分布速度、および最小のゲルブロッキング特性 を有する。水性流体により濡れたとき、巨視的構造は、穏やかな限定的な圧力の 下でさえ一般的に等方的に膨潤し、その様な流体を粒子間の開孔に吸収し、次い で、その様な流体を粒子に吸収させる。膨らんだときでさえ、巨視的構造の等方 性の膨潤は、粒子および開孔がその相対的な形状および空間上の関係を維持する ことを可能とする。従って、巨視的構造は、粒子が互いから分離しないことにお いて比較的「流体安定的」であり、それにより、ゲルブロッキングの発生を最小 化し、膨らんだとき、巨視的構造が、過剰の液体でさえ、液体の続く負荷を獲得 し輸送し得る様に、毛細管チャンネルが維持され拡大されることを可能とする。 参照により組み込まれている1992年4月7日に発行された米国特許第5,1 02,597号(ロー(Roe)ら)および1994年6月23日に発行された 米国特許第5,324,561号(レゼら)を参照されたい。ここで言及された ものとして、これらの互いに連絡されている粒子の巨視的構造は、「流体安定的 巨視的構造」または「流体安定的凝集物」と称される。 これらの巨視的構造は、多数の形状およびサイズを有し得るが、それらは典型 的には、シート、フィルム、シリンダー、ブロック、球、ファイバー、フィラメ ント、または他の形状の要素の形態において存在する。これらの巨視的構造は一 般に約0.2mmないし約10.0mmの厚さまたは直径を有するであろう。好 ましくは、これらの巨視的構造はシートまたはストリップの形態において存在す る。ここで用いられるものとしての「シート」または「ストリップ」と言う術語 は、少なくとも約0.2mmの厚さを有する巨視的構造を記述する。シートまた はストリップは、好ましくは、約0.5mmないし約10mm、典型的には約1 mmから約3mmの厚さを有するであろう。 これらの巨視的構造は、隣接する粒子を互いに結合または接着することにより 形成される。接着剤は、本質的には、これらの粒子の表面において存在するポリ マー性材料である。これらの粒子が架橋剤で処理され、物理的に結合されるとき 、これらの粒子の表面において存在するポリマー材料は、隣接する粒子が、典型 的には粒子間の別々の結合部位として互いに接着するように十分に可塑性であり 、凝集性を有する(たとえば粘着性である)。粒子間の架橋反応は次いで、この 接着された構造を固定する。 これらの巨視的構造を調製するに当たって、架橋剤が、吸収性前駆体粒子の表 面において架橋を提供するために用いられる。このことは典型的に、これらの粒 子においてポリマー材料と反応することによる架橋剤の結果として起こる。典型 的には、吸収性前駆体粒子のポリマー材料は、架橋剤とエステル型の共有結合を 形成する、アニオン性、好ましくはカルボキシ官能基を有する。効果的に架橋さ れた吸収性粒子のこれらの部位は、粒子の他の架橋されていない部位に比較して 水性(体)液の存在下で、より膨潤しないであろう。 この目的のために適切な架橋剤はノニオン性であり、カルボキシ基と反応する ことが可能な、分子当り少なくとも2つの官能基を有し得る。例えば1992年 4月7日に発行された米国特許第5,102,597号(ローら)を参照された い、それは参照により組み込まれ、さまざまのノニオン性架橋剤を開示する。特 に好ましいノニオン性架橋剤はグリセロールである。これらの巨視的構造におけ る使用にとって好ましい架橋剤は、あるタイプのモノマー性またはポリマー性ア ミンとエピクロロヒドリンの付加物である。1994年6月23日に発行された 米国特許第5,324,561号(レゼら)を参照されたい、それは参照により 組み込まれ、適切なカチオン性アミノ−エピクロロヒドリン付加物架橋剤を開示 する。これらのアミノ−エピクロロヒドリン付加物、特にこれらの付加物のポリ マー性樹脂変形物(バージョン)は好ましい架橋剤である、なぜなら、それらは 表面前駆体粒子におけるポリマー材料のみと反応するからである。加えて、これ らの付加物のカチオン性官能基(例えば、アゼテジニウム基)、特にポリマー性 樹脂変形物は、室温(例えば、約18℃から約25℃)においてさえ、吸収性粒 子のポリマー材料のアニオン性、典型的にはカルボキシ官能基と極めて急速に反 応すると思われる。最も好ましいものは、特に、商品名カイミーン(Kymen e、登録商標)の下で、ハーキュレス社より商業的に販売されている特定のポリ アミド−ポリアミン−エピクロロヒドリン樹脂である。特に有用なものは、カイ ミーン(登録商標)557H、カイミーン(登録商標)557LXおよびカイミ ーン(登録商標)557プラス(Plus)であり、それらは、ジエチレントリ アミンとアジピン酸との反応生成物であるポリアミド−ポリアミンのエピクロロ ヒドリン付加物である。それらは典型的には、約10重量%から約33重量%の 樹脂活性成分(active)を含むカチオン性樹脂材料の水溶液の形態におい て販売される。 これらの多孔性吸収性巨視的構造を調製するに当たって、吸収性粒子は、いず れか他の成分または試薬とともに架橋剤で処理される。例えば、水は、典型的に 、その水溶性処理溶液を形成するために架橋剤とともに用いられる。水は、吸収 性粒子の表面上の架橋剤の均一な分散を促進し、これらの粒子の表面領域への架 橋剤の透過を起こさせる。水はまた、処理された前駆体粒子間のより強い物理的 会合を促進し、得られた粒子間に結合された架橋された凝集物のより大きな一体 性を提供する。1992年4月7日に発行された米国特許第5,102,597 号(ローら)(グリセロールのようなノニオン性架橋剤)および1994年6月 23日に発行された米国特許第5,324,561号(レゼら)(カチオン性ア ミノ−エピクロロヒドリン付加物架橋剤)を参照されたい、それらは参照により 組み込まれる。 特にカチオン性アミノ−エピクロロヒドリン付加物が架橋剤として用いられる ときは、処理溶液は可塑剤を含むことが特に好ましい。特に、カチオン性アミノ −エピクロロヒドリン付加物の水性処理溶液の一部として含まれるときは、好ま しい可塑剤はグリセロールと水との混合物であり、グリセロール対水の重量比は 約0.5:1から約2:1、好ましくは約0.8:1から約1.7:1である。 参照により組み込まれている1994年6月23日に発行された米国特許第5, 324,561号(レゼら)を参照されたい。架橋剤および任意の可塑剤による 処理の前、間、または後に、粒子は、凝集巨視的構造を形成するように互いに物 理的に会合される。これらの凝集巨視的構造をシートに連続的に形成するための 好ましい方法および装置は、1994年6月23日に発行された米国特許第5, 324,561号(レゼら)(カチオン性アミノ−エピクロロヒドリン付加物架 橋剤)において記載され、それは参照により組み込まれる。この特許の図9およ びそれに関連する記述を特に参照されたい。 一旦粒子が凝集巨視的構造を形成するように互いに物理的に結合されると、凝 集巨視的構造における粒子において有効な表面架橋を提供するために、粒子の物 理的会合を維持しながら、架橋剤は前駆体粒子のポリマー材料と反応する。参照 により組み込まれている1992年4月7日に発行された米国特許第5,102, 597号(ローら)(グリセロールのようなノニオン性架橋剤)および1994 年6月23日に発行された米国特許第5,324,561号(レゼら)(カチオ ン性アミノ−エピクロロヒドリン付加物架橋剤)を参照されたい。アミノ−エピ クロロヒドリン付加物が架橋剤として用いられるときは、この架橋反応は、周囲 の室温を含む比較的低い温度でも起こり得る。吸収性粒子が水とグリセロールと の混合物のような可塑剤により処理されるとき、その様な周囲温度での硬化は特 に望ましい。周囲温度を有意に超える温度での硬化は、その揮発性により可塑剤 が追い出されてしまうことを引き起こし得る、したがって、得られる凝集巨視的 構造を可塑化する付加的工程を必要とする。 所望により、これらの巨視的構造は補強部材として働くさまざまなタイプの繊 維を含み得る。これらには、セルロース繊維、改変されたセルロース繊維、レー ヨン、ポリプロピレン、およびポリエチレンテレフタレート(ダクロン(DAC RON))のようなポリエステル繊維、親水性ナイロン(ハイドロフィル(HY DROFIL))、等が含まれる。他の繊維材料の例は、例えば、ポリエチレン またはポリプロピレンのようなポリオレフィン、ポリアクリル、ポリアミド、ポ リスチレン、ポリウレタンなど由来の界面活性剤処理されたかまたはシリカ処理 された熱可塑性繊維のような親水化された疎水性繊維である。実際、それ自体そ れほど吸収性がなく、したがって、通常の吸収構造において有用であるのに十分 な吸収能力のウエブを提供しない親水化された疎水性繊維は、その良好な灯心作 用特性のためにこれらの巨視的構造における使用にとって適切である。合成繊維 は、一般的に巨視的構造の繊維成分としてのここでの使用にとって好ましい。最 も好ましいものはポリオレフィン繊維であり、好ましいものはポリエチレン繊維 である。 本発明による他の適切な膨潤可能な流体貯蔵部材は、例えば積層された流体貯 蔵部材のような2つの他の繊維性層の間に含まれるヒドロゲル形成性吸収性ポリ マー粒子の層の形態において存在し得る。本発明による適切な積層された流体貯 蔵部材は、米国特許第4,260,443号(リンゼイ(Lindsay)ら) 、1984年8月21日に発行された米国特許第4,467,012号(ペダー セン(Pedersen)ら)、1987年12月29日に発行された米国特許 第4,715,918号(ラング(Lang))、1989年7月25日に発行 された米国特許第4,851,069号(パッカード(Packard)ら)、 1990年8月21日に発行された米国特許第4,950,264号(オズボー ン(Osborn))、1991年2月19日に発行された米国特許第4,99 4,037号(バーナーディン(Bernardin))、1991年4月23 日に発行された米国特許第5,009,650号(バーナーディン)、1991 年4月23日に発行された米国特許第5,009,653号(オズボーン)、1 992年7月7日に発行された米国特許第5,128,082号(マクーイ(M akoui))、1992年9月22日に発行された米国特許第5,149,3 35号(ケレンバーガー(Kellenberger)ら)、および1993年 1月5日に発行された米国特許第5,176,668号(バーナーディン)(そ れらすべては参照により組み込まれる)において記載されているものと同様の手 順を用いて調製され得る。これらの積層された流体貯蔵部材は、熱的に結合され た繊維性層、接着剤により結合された繊維性層(例えば、繊維性層間または繊維 性層とヒドロゲル形成性吸収性ポリマー粒子との間の接着剤結合)、または水素 結合により互いに保持された繊維性層(例えば、水による繊維性層のスプレーに より、続いて圧縮により)の形態において存在し得る。 所望により、上記の巨視的構造または吸収性粒子は、流体貯蔵部材を形成する ように基材に接着され得る。基材は、(1)巨視的構造/粒子により吸収される 流体の分散を向上させること、および(2)特に流体を吸収した後に吸収性粒子 が膨潤し始める状況において付加的な一体性を提供することにより巨視的構造/ 粒子を支持することを含むさまざまの機能を提供し得る。基材は、セルロース繊 維、不織ウエブ、ティッシュウエブ、フォーム、ポリアクリレート繊維、開孔さ れたポリマー性ウエブ、合成繊維、金属箔、エラストマーなどのような当該技術 において既知のさまざまな材料から作られ得る。最も適切なその様な基材材料は 、流体を、巨視的構造/粒子に分散させ、並びに支持し得る。好ましくは、基材 は、セルロース性材料またはセルロース性の機能性を有する材料から構成される 。流体を分散させるための好ましい基材は、セルロース性材料、繊維性ウエブ、 セルロース性繊維性ウエブ、ティッシュ、固形フォーム、セルロース性フォーム 、およびポリビニルアルコールフォームである。巨視的構造/粒子を支持するた めの好ましい基材は、ティッシュ、セルロース性材料、繊維性ウエブ、不織ウエ ブ、布帛、セルロース性繊維性ウエブ、固形フォーム、セルロース性フォーム、 およびポリビニルアルコールフォームである。 基材は、巨視的構造/粒子を有する得られた吸収性複合材料においてそのよう な特性を強化するために可撓性であり柔軟であることが好ましい。基材は、実質 的に弾力性を有し、伸縮できないものであり得るし、またはそれは、基材の表面 の平面に対して直角におよびその平面内に及ぼされる力に応じて程度を変更する ように伸長可能であり変形不可能であり得る。基材材料の厚さおよび坪量(基材 の単位面積当たりの重量)は、基材のタイプおよび所望の特性に応じて変化し得 る。基材は、特定の基材材料の複数の個別のシートまたはプライ、または積層体 における1以上の基材層の組み合わせを含み得る。その様な適切な基材の1つが 、約0.02mmから約1.2mm、より好ましくは約0.3mmから約0.8 mmの厚さおよび約5g/m2から約100g/m2、より好ましくは約10g/ m2から約60g/m2、および最も好ましくは約15g/m2から約40g/m2 の坪量を有するバウンティ(Bounty、登録商標)シートである。もう1つ の適切な基材は、約0.5mmから約3.0mm、より好ましくは約0. 8mmから約2.0mmの乾燥圧縮厚さ、約0.8mmから約6.0mm、より 好ましくは約1.0mmから約5.0mmの湿潤拡張厚さ、および約50g/m2 から約2,000g/m2、より好ましくは約100g/m2から約1,000 g/m2の坪量を有するセルロースフォームである。 巨視的構造/粒子を支持するために適切な基材は典型的には、約500g/i nから約8,000g/in、より好ましくは約1,000g/inから約3, 000g/inの乾燥引張り強度、約200g/inから約5,000g/in 、より好ましくは約400g/inから約1,000g/inの湿潤引張り強度 、および約100gから約2,000g、より好ましくは約200gから約1, 000gの湿潤破裂強度を有する。このタイプの好ましい基材には、1976年 4月27日に発行された米国特許第3,953,638号、1984年9月4日 に発行された米国特許第4,469,735号、1984年8月28日に発行さ れた米国特許第4,468,428号、および1991年1月22日に発行され た米国特許第4,986,882号において開示されるもののようなペーパータ オルおよびティッシュのようなセルロース性繊維性ウエブが含まれ、それらの全 ては参照により組み込まれる。 多孔性吸収性巨視的構造/粒子は、さまざまの化学的、物理的、および接着剤 により基材に接着され得る。巨視的構造/粒子を基材に接着するための接着剤に はのりおよびホットメルト接着剤が含まれる。好ましくは、基材と巨視的構造/ 粒子との間の結合は、基材上に前駆体吸収性粒子を堆積させ、堆積された粒子を 架橋剤を含む溶液で処理し、次いで、前述したように処理された粒子/基材を硬 化させることにより達せられる。この方法の好ましい態様において、セルロース 性基材(例えばペーパータオル)が用いられる。前駆体吸収性粒子は次いでこの セルロース性基材上に堆積される。アミノ−エピクロロヒドリン付加物、好まし くはカイミーン(登録商標)のようなポリマー性エピクロロヒドリン−ポリアミ ド/ポリアミン湿潤強力樹脂を含む処理溶液は次いで、セルロース性基材および 吸収性粒子上に加えられる(例えばスプレーされる)。処理された基材/粒子は 次いで、粒子がセルロース性基材に結合するように周囲温度で硬化される。 本発明のコアの全可撓性を高めるために、流体安定巨視的構造は、不連続とな るように切断され得る。すなわち、巨視的構造は、それぞれ、構造の厚さ全体( すなわちz−方向)を通してスリットを形成するようにさまざまな位置で切断さ れ得る。その様な巨視的構造は、ともに係属する米国特許出願シリアル番号第0 8/142,258号(スー(Hsueh)らにより1993年10月22日に 出願された)、第08/550,181号(レゼらにより1995年10月30 日に出願された)、および第08/550,185号(ダイアークス(Dier ckes)らにより1995年10月30日に出願された)において記載されて おり、それらの全ては参照によりここに組み込まれる。切断された巨視的構造を y−方向において伸張するに際して、「網状」材料が得られる。ヒドロゲル含有 連続部位の間の開放空間は、ヒドロゲル構造のより自由な膨潤を可能とし、また 、この部材を通しての透過性を増加させる。その様な材料は、上方流体貯蔵帯域 のための材料として特に有用である。 本発明による膨潤可能な流体貯蔵部材として有用な多孔性吸収性巨視的構造も また、ティッシュの中に閉じられるかまたは包まれ得る。その様なティッシュの 包みは、吸収性粒子が吸収性コアの中を移動することを固定しないで維持し得る し、巨視的構造に付加的な構造的一体性を提供し得る。 用いられる吸収性材料の性質に関係なく、膨潤可能な貯蔵材料が流体獲得帯域 に(すなわち、x−および/またはy−方向において、特に吸収性コアの内部に 向かって)有意な程度に膨潤することから抑制されることが重要であり、一方z −方向において膨潤することは自由である。このことにより流体噴出を受容する より大きな獲得帯域となるであろう。図5について考察されることであるが、流 体獲得帯域への膨潤は、例えば、接着剤の点結合の使用により防止され得る。吸 収性ポリマーの別々の粒子が膨潤可能な流体貯蔵材料として用いられるときこの ことは特に有益であり得る。いくつかの例において、さまざまなコア材料の配置 は所望の抑制された膨潤を提供するであろう。 b. フォーム材料 上記に示した様に、本発明の膨潤可能な吸収性貯蔵部材として有用なフォーム 材料は、適切な流体貯蔵能力を提供することに加えて、体液と接触するまで、つ ぶれたかまたは薄い状態において存在することが可能であるべきである。その様 な状態においてとどまる能力は、消費者に訴える薄いおむつを提供することにお いて重要である。これらのフォーム材料の使用は、z−方向においてほとんど完 全に膨潤する付け加えられた長所を提供する。すなわち、流体を吸収するに際し て、フォームはz−方向において顕著に膨潤し、一方、その長さおよび幅寸法を 本質的に維持する。このことは、流体獲得帯域の効果的な形成を可能とする点で 重要である。 本発明において有用である代表的なフォーム材料は、参照によりここに組み込 まれるダイヤー(Dyer)らに1995年2月7日に発行された米国特許第5 ,387,207号(「207特許」)において記載されているものである。簡 潔に言えば、その特許は、相対的に少量の油相(重合可能なモノマーを含んでい る)および相対的に多量の水相を有するエマルジョンから誘導されるポリマー性 フォームを記載する。(その様なエマルジョンは一般的に、高内相エマルジョン すなわちHIPEと称される。)これらのHIPE誘導フォームは、重合後に残 存する試薬によるがまたは界面活性剤による重合後処理により親水性にされる。 ’207特許において記載されるフォームは連通気泡型である。すなわち、エマ ルジョンにおける個々の水滴により占められる空間を表す個々のセル(ポアとも また称される)は、多くの小孔により互いに連絡されている。セルの壁における これらの小孔は、流体が、フォーム構造全体にわたって1つのセルから別のセル へと移動することを可能にする。 「濡れるまで薄い」状態にとどまるフォームの能力は、フォームの中の毛細管 力、特にフォームの毛細管圧によると信じられる。濡れるまでつぶれた状態にと どまるために、フォーム内の毛細管圧は、フォームがその圧縮されていない厚さ に「跳ね」戻るように働くフォームポリマーの弾性的回復または弾性率により及 ぼされる力以上でなければならない。毛細管圧に影響するパラメーターには、毛 細管吸引比表面積(specific surface area)、フォーム 密度、流体表面張力および平均セルサイズが含まれる。フォームの弾性率に影響 するパラメーターには、ポリマーを構成するモノマー含有量、並びにポリマーを 可塑化する傾向があり、それによりポリマーの弾性率を減少させる残余の油溶解 性乳化剤が含まれる。これらのパラメーターについての好ましい範囲の完全な一 覧、並びにフォームの他の重要な特性の考察は、その特許において記載されてい る。 参照によりここに組み込まれる、ともに係属する米国特許出願シリアル番号第 08/563,866号は、デズマレーズらにより1995年11月29日に出 願され、また、本発明において有用である拡張可能なフォームを記載する。これ らのフォームもまたHIPEから調製されるけれども、より高い水対油比による エマルジョンの調製により、さらにより高い多孔性で、より低い密度の構造が提 供される。フォームの使用が所望されるときこれらのフォームは流体貯蔵材料と して特に好ましい。 膨潤可能な貯蔵材料として有用な他のフォーム材料には圧縮されたセルロース 性フォームが含まれる。そのようなフォームは、ライオン社(Lion Cor p.)により公開された欧州特許公開第293,208号において記載される。 ここで有用なセルロースフォームは、スポンテックス(Spontex)、東レ および3Mを含む幾つかの会社から商業的に入手可能である。圧縮されたスポン ジとして供給されるときこれらのセルロースフォーム材料は濡れるとすぐに拡張 し、このようにして流体獲得帯域を作り出す。 D. 流体獲得帯域 膨潤した貯蔵部材により部分的に形成された流体獲得帯域は、コア材料、特に 下方(もし2以上が存在すれば)獲得/分散層の下にボイド空間を作り出す。獲 得帯域により作り出されたボイド空間のために、本発明による吸収性コアは排出 された体液の「噴出」をより容易に取り扱うことができる。吸収性コアの一部が 先立つ多数回のその様な流体の排出により飽和されるようになるときこのことは 特に重要である。 図面を参照することにより理解され得る様に、流体獲得帯域は3次元を有する 。獲得帯域の幅(y−方向)および長さ(x−方向)は一般的に、膨潤可能な流 体貯蔵部材により作り出されるボイド領域として定義される。2つの横の貯蔵部 材が離間されている場合は、獲得帯域の幅はこれらの部材の間の隔たりである。 この場合において長さは、膨潤可能な貯蔵部材の長さにより決定されるであろう 。帯域の深さは、膨潤可能な貯蔵部材の高さ(z−方向)であろう。 流体獲得帯域はx−y方向においては不規則な形状であり得るが、しかしなが ら一般的には長方形が好ましい。さらに、要求される獲得帯域の体積はさまざま な要因(例えば、貯蔵材料の吸収の速度、獲得材料の吸収速度および吸収能力、 着用者のサイズなど)により変化するであろうが、貯蔵材料が濡れているとき、 獲得帯域は、少なくとも約30cc、好ましくは少なくとも約50cc、および より好ましくは少なくとも約75ccの体積を有することが好ましい。もちろん 、乾燥状態にあるときは、獲得帯域の体積は顕著に小さいであろう。当業者は、 貯蔵および獲得/分配部材として用いられる材料の性質を考慮すると獲得帯域の 体積の測定は不正確であろうことを認識するであろう。その様なものとして、あ げられた好ましい体積の範囲は例示目的のみであり、発明の範囲を限定すること を意図するものではない。 E. トップシート 本発明の吸収製品において有用なトップシートは、従順であり、柔軟な感触が あり、および着用者の皮膚に対して刺激性がない。これらのトップシートは、体 液がその厚さにわたって容易に貫通することが可能であるほど流体透過性である 。適切なトップシートは、製織および不織材料、開孔されて形成された熱可塑性 フィルム、開孔されたプラスチックフィルム、および油圧成形された熱可塑性フ ィルムのようなポリマー性材料、多孔性フォーム、網状フォーム、網状熱可塑性 フィルム、および熱可塑性スクリムのような広範な材料から製造され得る。適切 な製織および不織材料は、天然繊維(例えば、木材または綿繊維)、合成繊維( 例えば、ポリエステル、ポリプロピレン、またはポリエチレン繊維のようなポリ マー性繊維)または天然および合成繊維の組み合わせから構成され得る。 本発明における使用にとって好ましいトップシートは、高いロフト(loft )の不織トップシートおよび開孔形成されたフィルムトップシートから選択され る。開孔されて形成されたフィルムはトップシートとして特に好ましい、と言う のは、それは体液について透過性であり、さらに非吸収性であり、流体がそれを 通って逆流し、着用者の皮膚を再湿潤させることを許容する傾向が少ないからで ある。従って、身体と接触する形成されたフィルムの表面は乾燥したままであり 、それにより身体の汚れを減少させ、着用者にとってより快適な感触を作り出す 。適切 な形成されたフィルムは、1975年12月30日に発行された米国特許第3, 929,135号(トンプソン(Tompson))、1982年4月13日に 発行された米国特許第4,324,246号(ミュレーン(Mullane)ら) 、1982年8月3日に発行された米国特許第4,342,314号(レーデル( Radel)ら)、1984年7月31日に発行された米国特許第4,463, 045号(アー(Ahr)ら)、および1991年4月9日に発行された米国特 許第5,006,394号(ベアード(Baird))において記載される。こ れらの特許のそれぞれは参照によりここに組み込まれる。特に好ましい微小開孔 されて形成されたフィルムトップシートは、1986年9月2日に発行された米 国特許第4,609,518号(キュロ(Curro)ら)および1986年1 2月16日に発行された米国特許第4,629,643号(キュロら)において 開示され、それらは参照により組み込まれる。本発明の生理用品における使用に とって好ましいトップシートは1以上の上記特許において記載された形成された フィルムであり、「ドライ−ウィーブ(DRI−WEAVE、登録商標)」とし てオハイオ州、シンシナチのザ・プロクター&ギャンブル・カンパニーにより生 理用ナプキン上で販売される。 形成されたフィルムトップシートの身体側表面は、もし身体側表面が、流体が 吸収構造に流れ込み吸収されるよりもむしろトップシートからあふれ出る傾向を 減少させるように、親水性でない場合より体液がより早くトップシートを通過す ることを助けるように親水性であり得る。好ましい態様において、参照により組 み込まれる、アジズ(Aziz)らにより1991年11月1日に出願された米 国特許出願シリアル番号第07/794,745号の「不織および開孔されたフ ィルムカバーシートを有する吸収製品(Absorbent ArticleH aving A Nonwoven and Apertured FilmC oversheet)」において記載されるような形成されたフィルムトップシ ートのポリマー性材料に界面活性剤が組み込まれる。代わりに、トップシートの 身体表面は、参照によりここに組み込まれる上記参照された米国特許第4,95 0,254号において記載される様に、それを界面活性剤で処理することにより 親水性とされ得る。 F. バックシート 本発明の吸収製品において有用なバックシートは、典型的には体液について不 透過性であり、好ましくは薄いプラスチックフィルムから製造されるがしかしな がら、他の可撓性流体不透過性材料もまた用いられ得る。ここで用いられるもの として、「可撓性」と言う術語は、従順であり、ヒトの身体の一般的な形状およ び輪郭に容易に従うであろう材料を指称する。バックシートは、吸収性コアにお いて吸収され、含有された体液が、パンツ、パジャマ、下着などのような接触す る製品をぬらすことを防止する。バックシートは、製織または不織材料、ポリエ チレンまたはポリプロピレンの熱可塑性フィルムのようなポリマー性フィルム、 またはフィルムで被覆された不織材料のような複合材料を含み得る。好ましくは 、バックシートは、約0.012mm(0.5ミル)から約0.051mm(2 .0ミル)の厚さを有するポリエチレンフィルムである。典型的なポリエチレン フィルムは、P18−0401の名称の下にオハイオ州シンシナチのクロペイ・ コーポレーション(Clopay Corporation)により、およびX P−39385の名称の下にインディアナ州テールホート(Terre Hau te)のビスクィーンディビジョン(Visqueen Division)の エチル・コーポレーションにより製造される。バックシートは、より布様の外観 を提供するためにエンボス加工および/またはつや消し仕上げされることが好ま しい。さらに、バックシートは、体液がバックシートを通過することをいまだ防 止する一方で、蒸気が吸収性コアから出て行くことを許容し得る(すなわち呼吸 可能である)。 特に望ましいバックシートは、構造的に弾性様フィルム(SELF)ウエブか ら作られ得る。構造的に弾性様フィルムウエブは、付加された弾性材料の使用な しに伸長の方向において弾性様挙動を示す伸長可能な材料である。SELFウエ ブは、少なくとも2つの隣接する、異なった、似ていない領域を有する変形可能 なネットワークを含む。領域の1つは、他の領域の実質部が加えられた伸長に対 して有意な抵抗力を発生させる前に、あらかじめ決められた軸に平行な方向にお いて加えられる軸方向の伸長に応答して抵抗力を示すであろう様に設計される。 領域の少なくとも1つは、材料が張力を掛けられていない状況である間に、あら かじめ決められた軸に実質的に平行に計測されたとして他の領域のそれより大き い表面経路長を有する。より長い表面経路長を示す領域は、他の領域の平面を越 えて延びる1以上の変形を含む。SELFウエブは、あらかじめ決められた軸に 平行な方向において加えられた伸長に供されたとき、少なくとも1つのあらかじ め決められた軸に沿って、伸長に対する制御された抵抗力の少なくとも2つの有 意に異なる段階を示す。SELFウエブは、ウエブの伸長が、より長い表面経路 長を有する領域の堅固な部分が加えられた伸長の平面に入るようになるのに十分 となるまで加えられた伸長に対して第1の抵抗力を示し、それから、SELFウ エブは、更なる伸長に対して第2の抵抗力を示す。伸長に対する全抵抗力は、第 1の領域により与えられる伸長に対する第1の抵抗力より大きい、本発明にとっ て適切なSELFウエブは、ともに係属し、ともに譲渡された、1994年2月 24日にドナルド C.ロー(Donald C.Roe)らにより出願された 「多数の帯域の構造的に弾性様のフィルムウエブの伸長可能な腰部の特徴を有す る吸収製品(Absorbent Article with Multipl e Zone Structural Elastic−Like FilmW eb Extensible Waist Feature)」と言う表題の米 国特許出願シリアル番号第08/203,456号においてより完全に記載され 、それは参照によりここに組み込まれる。 G. 吸収製品 本発明の吸収製品は一般的に、(1)トップシート、(2)バックシート、お よび(3)トップシートおよびバックシートの間に位置する吸収性コアを含む。 ここで用いられるものとして、「吸収製品」と言う術語は、体液を吸収し含有す る製品を指称し、特に、身体から排出されるさまざまな流体を吸収し、含有する 、着用者の身体に当接または近接して配置される製品を指称する。加えて、「使 い捨て」吸収製品とは、単独の使用の後に廃棄されることが意図される製品であ る(すなわち、吸収製品のある種の材料またはすべてはリサイクルされ、再使用 され、または堆肥化され得るが、その全体においてもとの吸収製品は、洗濯され 、又はさもなければ吸収製品として回復されるかまたは再使用されることを意図 されない)。本発明による使い捨て吸収製品の好ましい態様はおむつである。こ こ で用いられるものとして、「おむつ」と言う術語は、着用者の胴体下部の回りに 着用される、幼児および失禁者により一般的に着用される着衣を指称する。しか しながら、本発明は、失禁用ブリーフ、失禁用パッド、トレーニングパンツ、お むつ挿入物、生理用パッド、生理用ナプキン、フェーシャルティッシュ、ペーパ ータオルなどのような他の吸収製品にもまた適用可能であることが理解されるべ きである。 本発明の吸収製品において用いられる吸収性コアは、上記の様に、着用者から 比較的離れて位置する少なくとも1つの膨潤可能な流体貯蔵部材を含む。このこ とはそうであるから、再湿潤を回避し獲得速度を高めるために、流体獲得帯域に おいて一時的に位置する流体は着用者から離れている。 好ましい態様において、吸収性コアは横に離間している2つの膨潤可能な流体 貯蔵部材を含む。「横に離間する」ことにより、これらの流体貯蔵部材の間に間 隔が存在することが意味される。これらの横に離間する貯蔵部材が体液の吸収に 際してz−方向において膨潤するとき、流体貯蔵部材の間のこの間隔は、上に位 置する獲得/分散層とともに、排出される体液を受け入れるための流体獲得帯域 を規定する。この流体獲得帯域の少なくとも一部は、横たわる獲得/分配部材の 下側にボイド空間を含む。この獲得帯域におけるボイド空間のために、本発明に よる吸収性コアは、排出された体液の「噴出」をより容易に扱い得る。吸収性コ アの一部がその様な流体の先立つ多回数の排出により飽和されるようになるとき このことは特に重要である。 本発明による吸収性コアは、さらに、排出された体液を吸収性コアにおける他 の部材に移動させることが可能である流体獲得/分配部材を含む。この流体獲得 /分配部材は、これらの排出された体液を受け入れることが可能である様に、少 なくとも部分的にコアの流体排出領域の下側におよび典型的にはそれに近接して 位置する。この流体獲得/分配部材の少なくとも一部はまた、上方貯蔵材料(含 まれているとき)または膨潤可能な貯蔵材料の上に位置し、このことは流体を流 体分配部材から流体獲得帯域に移動させることを可能とし、それで、流体獲得/ 分配部材は体液の加えての排出を受け入れることができる。 獲得/分配材料が繊維性である場合、坪量は、約0.08g/sq.in.か ら約0.30g/sq.in、より好ましくは約0.08g/sq.inから約 0.15g/sq.in.の範囲内にあり、密度は、約0.05g/ccから約 0.30g/cc、より好ましくは約0.05g/ccから約0.15g/cc の範囲内にあることが好ましい。 本発明によるある種の吸収性コアの設計は、上方および下方流体獲得/分配部 材の間に位置する上方流体貯蔵帯域において2本の貯蔵材料のストリップを含み 得る。この貯蔵材料の一部はまた、コアの流体排出領域において位置する。この 上方流体貯蔵帯域は、獲得された体液の一部を貯蔵することが可能であるように 流体獲得/分配部材と流体連通する。流体獲得帯域を形成する流体貯蔵部材とし て有用な膨潤可能な材料は、上方流体貯蔵部材においてもまた有用であり得る。 それにもかかわらず、この部材が流体を吸収するに際してz−方向において膨潤 することが可能である必要はない。従って、当業者は、有意な量の流体を吸収す ることが可能ないかなる材料もこの上方貯蔵部材として利用され得ることを認識 するであろう。 本発明による1つのその様な吸収性コアを有するおむつ10の形態における吸 収製品の態様は、図1において示される。図1は、トップシート12、バックシ ート14、およびトップシート12とバックシート14との間に位置する一般的 に18として示される吸収性コアを有する平坦に伸ばされた収縮されていない状 態における(すなわち、弾性的に誘導された収縮が除去された状態での)おむつ 10の上部平面図である。トップシート12は、吸収性コア18のさまざまな部 材をよりよく例示するために透明であるものとして示される。 図1においてもまた示される様に、おむつ10は、前方ウエストバンド領域2 2、後方ウエストバンド領域24、クロッチ領域26およびバックシート14の 外側端により規定され、30で示される縦端部および32として示される末端端 部を有する周辺28を有する。おむつ10の縦軸は本質的に縦端部30に平行で あり、一方、横軸は本質的に末端端部32に平行である。ウエストバンド領域2 2および24はおむつ10の上部を構成し、それは着用されたとき、着用者の腰 を取り囲む。クロッチ領域26はウエストバンド領域22および24の間のおむ つの部分であり、着用されたとき、着用者の脚部の間に位置し、着用者の胴体下 部を覆うおむつ10の部分を構成する。従って、クロッチ領域26は、おむつ1 0または他の使い捨て吸収製品にとっての典型的な液体堆積の領域を規定する。 トップシート12およびバックシート14は、いずれが適切な様式において互 いに結び付けられ(associated)得る。ここで用いられるものとして 、「結び付けられる(associated)」と言う術語は、トップシートを 直接バックシートに貼り付けることによりトップシート12がバックシート14 に直接に結合される形状、およびトップシートを中間部材に貼りつけ、それが今 度はバックシートに貼りつけられることにより、トップシートがバックシートに 間接的に結合される形状を包含する。好ましくは、トップシート12およびバッ クシート14は、接着剤または当該技術において既知であるようないずれが他の 付着手段のような付着手段(図示せず)により互いに直接に貼りつけられる。例 えば、接着剤の均一な連続層、接着剤のパターン化された層、または接着剤の個 別の線または点の列が、トップシート12をバックシート14に貼りつけるのに 用いられ得る。図1において示される様に、トップシート12はバックシート1 4より小さいサイズ形状を有する。しかしながら、おむつ10の周辺28で互い に結合される様に、トップシート12およびバックシート14はともに同一また は同様のサイズ形状(すなわち共通の広さである)を有し得る。バックシート1 4のサイズは、吸収性コア18のサイズおよび選択された正確なおむつの設計に より決定される。図1に示される態様において、バックシート14は砂時計形の 形状を有する。しかしながら、長方形、I字形などのような他の形状もまた適切 である。 図示されてはいないけれども、おむつ10は、着用者にとってより近接してよ り快適な形状を取るようにおむつに収縮力を及ぼす弾性部材を有し得る、これら の弾性部材はさまざまの周知の形状において組み立てられ得るものであり、それ らは一般的に1975年1月14日に発行される米国特許第3,860,003 号(ビュエル(Buell))において記載され、その特許は参照により組み込 まれる。弾性部材は、弾性部材が着用者の脚部に対しておむつ10を引張り、保 持するように、好ましくはそれぞれの縦端部30に沿って、おむつ10の周辺2 8に隣接して配置され得る。代わりに、弾性部材は、レッグカフよりむしろ、並 びに、またはウエストバンドを提供するために、おむつ10の横端部32の一方 または両方に隣接して配置され得る。例えば、参照により組み込まれる、198 5年5月7日に発行された米国特許第4,515,595号(キエビット(Ki evit)ら)を参照されたい。標準的で自然な形状において、これらの弾性部 材がおむつ10を効果的に収縮させる様に、弾性的に収縮可能な状態において弾 性部材はおむつ10に固定される。弾性部材は、少なくとも2つの方式において 弾性的に収縮可能な状態において固定され得る。例えば、弾性部材は、おむつ1 0が収縮されていない状態である間に、伸長され固定され得る。代わりに、弾性 部材が弛緩されていないかまたは伸長されていない状態である間におむつ10は 例えばひだ付けにより収縮され得るし、弾性部材はおむつ10に固定され取り付 けられ得る。弾性部材は、クロッチ領域26においておむつ10の全長に本質的 に伸び得るし、又は代わりに、おむつ10の全長に伸び得るし、または弾性的に 収縮可能な線を提供するのに適切ないずれか他の長さに伸び得る。これらの弾性 部材の長さは典型的におむつの設計により決定される。 図1および特に図2を参照すると、吸収製品10は、トップシート12に隣接 して位置する流体獲得/分配部材42を有する。コア18は更に、ヒドロゲル形 成性吸収性ポリマーを含み、バックシート14に隣接して位置する長方形のスト リップの形態において2つの流体貯蔵部材34および36を含む。これらの流体 貯蔵部材34および36(それらが吸収性ヒドロゲル形成性ポリマーから形成さ れているとき、描かれている様に、それぞれ、ティッシュ35および37で包ま れていることが好ましい)は、横に離間しており、38として一般的に同定され る流体獲得帯域を規定する。この流体獲得帯域38は一般的に、おむつ10の流 体排出領域において存在する。 連続的な流体獲得/分配部材42は、図2において描かれている様に、化学的 に硬化された繊維の形態において存在する(ヒドロゲル形成性ポリマーをほとん どまたはまったく含まないことが好ましい)。この流体獲得/分配部材42は、 横の部位45および47を有する。 水性体液への最初の暴露に際して、貯蔵部材34および36は膨潤し始め、完 全に飽和したとき厚さが少なくとも2mmまで増加する。厚さにおけるこの増加 は、獲得帯域38のボイド体積を増加させる。その結果、吸収製品は、水性体液 の続く「噴出」をよりよく取り扱うことが可能である。好ましくは、貯蔵部材は 、z−方向において少なくとも100%まで広がるであろう。もちろん、流体獲 得帯域の長さおよび幅もまたコアのボイド体積に影響を与えるであろうから、1 00%のz−方向の広がりはその様なコアにおいて必要とされないかもしれない 。 図3は図2において描かれたものと同様の製品を描くが、しかし、トップシー トおよび図2において42として記載された獲得/分配部材の間に位置する上方 獲得部材をさらに含む。図3を参照すると、吸収性コア118は、トップシート 112に隣接して位置する上方流体獲得/分配部材141を有する。コアは、ヒ ドロゲル形成性吸収性ポリマーを含み、バックシート114に隣接して位置する 長方形のストリップの形状において2つの流体貯蔵部材134および136をさ らに含む。これらの流体貯蔵部材は、図3において明確に示されている様に、そ れぞれ流体透過性紙製ティッシュ135および137に包まれている。これらの 包まれた流体貯蔵部材134および136は横に離間され、138として一般的 に同定される流体獲得帯域を規定する。この流体獲得帯域138は一般的におむ つ110の流体排出領域において存在する。 図3において描かれている様に、上方連続流体獲得部材141は、化学的に硬 化された繊維の形態において存在する(好ましくはヒドロゲル形成性ポリマーを ほとんどまたはまったく含まない)。この上方流体獲得部材141は横の部位1 45および147を有する。 連続的な下方流体獲得/分配部材142は、上方流体獲得部材141および流 体貯蔵部材134および136の間に存在し、紙製ティッシュ143に包まれ、 少なくとも約50×10-7cm3sec/g、好ましくは少なくとも約100× 10-7cm3sec/gの塩水流動伝導度を有する約20%から50%のヒドロ ゲル形成性ポリマーを含む化学的に硬化された繊維または通常の毛羽パルプ繊維 の形態において存在する。この下方流体獲得/分配部材142の中央部位144 は流体獲得帯域138の上に位置する。この下方流体獲得/分配部材142もま た横の部位146および148を有する。横の部位146は流体貯蔵部材136 の上に位置して流体連通し、一方、横の部位148は流体貯蔵部材134の 上に位置して流体連通する。好ましい態様において、下方獲得/分配部材142 は、下方流体貯蔵部材並びに貯蔵部材により形成される流体獲得帯域を覆うであ ろう。 水性体液に対する最初の暴露に際して、貯蔵部材134および136は膨潤し 始め、完全に飽和したとき少なくとも2mmまで厚さが増加する。この厚さにお ける増加は獲得帯域138のボイド体積を増加させる。その結果、吸収製品は、 水性体液の続く「噴出」をよりよく取り扱うことが可能である。好ましくは、貯 蔵部材は、z−方向において少なくとも100%まで広がるであろう。もちろん 、流体獲得帯域の長さおよび幅もまたコアのボイド体積に影響を与えるであろう から、100%のz−方向の拡張はその様なコアにおいて必要とされ得る。 図4は、吸収性コア218がトップシート212に隣接して位置する上方流体 獲得/分配部材241を有するさらにもう1つの態様を描く。コアは、上方獲得 部材241の下に位置し、下方獲得/分配部材242の上に位置する上方流体貯 蔵部材260をさらに含む。上方流体貯蔵部材260は、ヒドロゲル形成性ポリ マーの網になった流体安定凝集体の形態において存在し、ティッシュ261で包 まれている。 コアは、ヒドロゲル形成性吸収性ポリマーを含み、バックシート214に隣接 して位置する長方形のストリップの形態において2つの流体貯蔵部材234およ び236をさらに含む。これらの流体貯蔵部材は、図4において明確に示されて いるように、それぞれ流体透過性紙製ティッシュ235および237に包まれて いる。これらの包まれた流体貯蔵部材234および236は横に離間されており 、238として一般的に同定される流体獲得帯域を規定する。この流体獲得帯域 238は、一般的におむつ210の流体排出領域において存在する。 図4において描かれている様に、上方連続流体獲得部材241は化学的に硬化 された繊維の形態において存在する。この上方流体獲得部材241は横の部位2 45および247を有する。 連続下方流体獲得/分配部材242は好ましくは化学的に硬化されたセルロー スで作られている繊維性ウエブの形態において存在する。ウエブがヒドロゲル形 成性ポリマーを含む場合には、それは場合に応じてティッシュに包まれ得る(テ ィッシュは図4において描かれていない)。この流体獲得/分配部材242の中 央部位244は流体獲得帯域238の上に位置する。この流体獲得/分配部材2 42もまた横の部位246および248を有する。横の部位246は流体貯蔵部 材236の上に位置して流体連通し、一方、横の部位248は流体貯蔵部材23 4の上に位置して流体連通する。 水性体液に対する最初の暴露に際して、貯蔵部材234および236は膨潤し 始め、完全に飽和したとき少なくとも2mmまで厚さが増加する。厚さにおける この増加は獲得帯域238のボイド体積を増加させる。その結果、吸収製品は、 水性体液の続く「噴出」をよりよく取り扱うことが可能となる。好ましくは、貯 蔵部材は、z−方向において少なくとも100%まで広がるであろう。もちろん 、流体獲得帯域の長さおよび幅もまたコアのボイド体積に影響を与えるであろう から、100%のz−方向の拡張はその様なコアにおいて必要とされ得る。 図5は、トップシート312、バックシート314およびトップシートとバッ クシートとの間に位置する別の吸収性コア318を有する吸収製品310の断面 を示す。この態様において、上方流体貯蔵部材は、離間し、製品の縦方向を走り 、ヒドロゲル形成性ポリマーの流体安定凝集体の、362、363、364、お よび365と称される4本の個別のストリップの形態において存在する。ストリ ップ362、363、364、および365は、それぞれ、ティッシュ372、 373、374、および375により包まれ、化学的に硬化された繊維から形成 されている上方流体獲得部材341の下に位置する。 この別の吸収性コア318もまた、ヒドロゲル形成性吸収性ポリマーまたは濡 れるまで薄いポリマー性フォームを含み、バックシート314に隣接する2つの 流体貯蔵部材334および336を有する。これらの流体貯蔵部材334および 336は横に離間し、338として一般的に同定される流体獲得帯域を部分的に 規定する。紙製ティッシュ層343は、これらの流体貯蔵部材334および33 6および下方流体獲得/分配部材342の間に位置し、約0.02mmから約1 2mm、より好ましくは約0.3mmから約0.8mmの厚さ、および約5g/ m2から約100g/m2、より好ましくは約10g/m2から約60g/m2、お よび最も好ましくは、約15g/m2から約40g/m2の坪量を有す るバウンティ(登録商標)シートが好ましい。この流体獲得/分配部材342は 、流体獲得帯域338の上に位置する中央部位344を有し、横の部位346お よび348を有する。横の部位346は流体貯蔵部材336の上に位置して流体 連通し、一方、横の部位348は流体貯蔵部材334の上に位置して流体連通す る。 ティッシュ343は、366および368により示される点においてバックシ ート314に接着的に結合される。 水性体液に対する最初の暴露に際して、貯蔵部材334および336は膨潤し 始め、完全に飽和されたとき少なくとも2mmまで厚さが増加する。接着剤結合 366および368は、獲得帯域338への貯蔵部材334および336の横へ の膨張を防止する。厚さにおける増加は獲得帯域338のボイド体積を増加させ る。その結果、吸収製品は、水性体液の続く「噴出」をよりよく取り扱うことが 可能となる。 図6は、トップシート412、バックシート414およびトップシートおよび バックシートの間に位置する別の吸収性コア418を有する吸収製品410の断 面を示す。この別の吸収性コア418もまた、ヒドロゲル形成性吸収性ポリマー またはポリマー性吸収性フォームを含み、バックシート414に隣接して上にあ る2つの流体貯蔵部材434および436を有する。これらの流体貯蔵部材43 4および436は横に離間し、438として一般的に同定される流体獲得帯域を 規定する。ヒドロゲル形成性吸収性ポリマーから構成される場合、これらの流体 貯蔵部材434および436は更に、それぞれ基材435および437に結合さ れる。流体貯蔵部材434および436を構成する材料に関係なく、両方は図6 において示されるようにc字形につぶれている。 上方流体貯蔵部材は、上方流体獲得部材441(好ましくは化学的に硬化され た繊維を含む)および下方流体獲得/分配部材442の間に位置する、ストリッ プ462、463、464、および465と称される4本のヒドロゲル形成性吸 収性ポリマーの離間した流体安定凝集体を含むものとして再び描かれている。 流体分配部材442は流体貯蔵部材434および436の上に位置して流体連 通し、流体獲得帯域438の上に位置する。紙製ティッシュ層443は、流体貯 蔵部材434および236の上を覆って位置し、下方流体分配部材442の下に 位置する。 水性体液に対する最初の暴露に際して、貯蔵部材434および436は膨潤し 始め、完全に飽和されたとき少なくとも2mmまで厚さが増加する。基材層43 5および437は、獲得帯域438への貯蔵部材434および436の横方向の 拡張を防止する。厚さにおける増加は、獲得帯域438のボイド体積を増加させ る。その結果、吸収製品は、水性体液の続く「噴出」をよりよく取り扱うことが 可能である。 H. 試験方法(Test Method)−塩水流動伝導度(SFC) この試験は、限定された圧力の下でジェイコ(Jayco)合成尿で膨潤した ヒドロゲル形成性吸収性ポリマーから形成されたゲル層の塩水流動伝導度(Sa line Flow Conductivity,SFC)を定量する。この試 験の目的は、ポリマーが吸収部材において高い濃度で存在し、使用機械的圧力に 暴露されるとき、ヒドロゲル形成性吸収性ポリマーから形成されるヒドロゲル層 が体液を獲得し分布させる能力を評価することである。ダーシーの法則(Dar cy’s law)および定常状態の流動方法が塩水流動伝導度を定量するため に用いられる。(例えば、1985年、エルゼビア(Elsevier)社から 出版された、P.K.チャタジー(Chatterjee)により編集された「吸 収性(Absorbency)」の42から43ページおよび1978年、ペル ガモン・プレス(Pergamon Press)から出版された、J.M.ク ールソン(Coulson)およびJ.F.リチャードソン(Richards on)の「ケミカル・エンジニアリング」第2巻、第3版の125から127ペ ージを参照されたい。) SFC測定のために用いられるヒドロゲル層は、60分の時間ジェイコ合成尿 においてヒドロゲル形成性吸収性ポリマーを膨潤させることにより形成される。 ヒドロゲル層は形成され、その流動伝導度は0.3psi(約2kPa)の機械 的限定圧力の下で測定される。流動伝導度は、0.118M NaCl溶液を用 いて測定される。その時間に対するジェイコ合成尿の吸収が実質的に一定になっ たヒドロゲル形成性吸収性ポリマーについて、NaClのこの濃度は、測定の間 ヒドロゲル層の厚さを実質的に一定に維持することが見出された。いくつかのヒ ドロゲル形成性吸収性ポリマーについては、ヒドロゲル層の厚さにおける小さな 変化が、ポリマーの膨潤、ポリマーの脱膨潤、および/またはヒドロゲル層の多 孔性における変化の結果として起こり得る。4920ダイン/cm2(5cmの 0.118M NaCl)の一定の静水圧が測定について用いられる。 時間の関数としてヒドロゲル層を流動通過する溶液の量を測定することにより 流量が定量される。流量は測定の持続時間にわたって変化し得る。流量変化の理 由には、ヒドロゲル層の厚さの変化および間隙ボイドにおいて最初に存在する流 体(例えば、溶解した抽出可能なポリマーを含み得る)がNaCl溶液と置換さ れるときの間隙流体の粘度の変化が含まれる。もし流量が時間依存的であれば、 そのときは、典型的にはゼロ時間に測定された流量を外挿することにより得られ る初期流量が、流動伝導度を計算するために用いられる。塩水流動伝導度は、初 期流量、ヒドロゲル層の寸法、および静水圧から計算される。流量が実質的に一 定である系については、ヒドロゲル層透過性係数は、塩水流動伝導度およびNa Cl溶液の粘度から計算され得る。 この試験のための適切な装置610が図7において示される。この装置は、一 般的に614として示される実験室用ジャッキの上に載る一般的に612として 示される定常静水頭容器を含む。容器612は、付加流体が容器612に加えら れ得るように618により示される栓をされた通気孔を有するふた616を有す る。定常静水圧で流体を配送する目的のために容器612に空気を入れることを 可能とするためにふた616を通して開放末端管620が挿入される。ヒドロゲ ル層668の底の上5.0cmの高さでシリンダー634における流体を維持す るように管620の底部末端は配置される(図8参照)。 容器612は、容器における流体の表面下に存在する入口622aを有する一 般的にL字形の配送管622を備えている。管622による流体の配送はストッ プコック626により制御される。管622は流体を容器612から628とし て一般的に示されるピストン/シリンダーアセンブリに配送する。アセンブリ6 28の下には、支持スクリーン(図示せず)および実験室用はかり632の上に 載る採集容器630が存在する。 図7を参照すると、アセンブリ628は基本的に、シリンダー634、636 として一般的に示されるピストンおよびピストン636および配送管622のた めの穴を備えられた覆い637からなる。図7において示される様に、管622 の出口622bは管620の底部末端の下に位置し、したがってまた、シリンダ ー634における流体(図示せず)の表面の下にあるであろう。図8において示 される様に、ピストン636は、シャフトの縦軸に沿ってすっかり穴を開けられ た同心の円筒形開孔640を有する一般的に円筒形のレキサン(LEXAN(登 録商標))シャフト638からなる。シャフト638の両末端は、末端642お よび646を与えるように機械加工される。648として示された錘は末端64 2の上に載り、その中心にわたって穴を開けられた円筒形開孔648aを有する 。 他の末端646に挿入されているものは、その底部に環状凹部652を有する 一般的に円形のテフロンピストンヘッド650である。ピストンヘッド650は 、シリンダー634の内部をすべるように動くように寸法を合わせられている。 図9において特に示される様に、ピストンヘッド650は、それぞれ一般的に6 54、656、658、および660として示される24の円筒形の穴の4つの 同心の輪を備えている。図9においてみられ得る様に、同心の輪654から66 0は、凹部652により規定される領域の中に適合する。これらの同心の輪のそ れぞれにおける穴は、ピストンヘッド650の頂部から底部まで空けられている 。それぞれの輪における穴は、ほぼ15度で離間されており、隣接する輪におけ る穴からほぼ7.5度で偏らせられている。それぞれの輪における穴は、輪65 4(0.204インチ直径)から輪660(0.111インチ直径)に内側に行 くにしたがって漸進的により小さい直径を有する。ピストンヘッド650もまた 、シャフト638の末端646を受け入れるためにその中心において開けられた 円筒形の穴662を有する。 図8において示される様に、フリット円形ガラスディスク664は凹部652 の中に適合する。シリンダー634の底部末端に接着されているものは、接着に 先立って緊張状態まで2軸的に伸ばされたNo.400メッシュステンレススチ ールクロススクリーン666である。668として示されたヒドロゲル形成性吸 収性ポリマーの試料はスクリーン666上に支持されている。 シリンダー634は、透明なレキサン(登録商標)ロッドまたは等価物から穴 を開けて作られ、6.00cmの内部直径(面積=28.27cm2)、ほぼ0 .5cmの壁厚、およびほぼ6.0cmの高さを有する。ピストンヘッド650 は、固形テフロンロッドから機械加工された。それは0.625インチの高さお よび、それが最小の壁のクリアランスでシリンダー内部に適合するが、しかしや はり自由にすべるようにシリンダー634の内部直径よりわずかに小さい直径を 有する。凹部652は、ほぼ56mmの直径で4mmの深さである。ピストンヘ ッド650の中央における穴662は、シャフト638の末端646のための糸 を通された0.625インチの開口(18糸/インチ)を有する。フリットディ スク664は高い透過性について選ばれ(例えば、ケムグラス(Chemgla ss)カタログ番号CG−201−40、60mm直径、X−コース・ポロシテ ィ(粗い多孔性))、ディスクの底がピストンヘッドの底と同一平面である状態 で、それがピストンヘッド650の凹部652とぴったり適合するように研磨さ れている。シャフト638はレクサン(登録商標)ロッドから機械加工され、0 .875インチの外側直径および0.250インチの内側直径を有する。末端6 46はほぼ0.5インチ長であり、ピストンヘッド650における穴662と調 和するために糸を通されている。末端642はほぼ1インチ長および0.623 インチの直径であり、ステンレススチールの錘648を支持するための環状の肩 を形成する。シャフト638における穴640を通過する流体は、フリットディ スク664に直接接近し得る。環状のステンレススチールの錘648は、それが シャフト638の末端642を滑り、そこに形成された環状の肩に載るように0 .625インチの内部直径を有する。フリットガラスディスク664、ピストン 636および錘648の組み合わせられた重量は、596gに等しく、それは2 8.27cm2の面積について0.3psiの圧力に対応する。覆い637はレ キサン(登録商標)又はその等価物から機械加工され、シリンダー634の頂部 を覆うように寸法を合わせられる。それは、ピストン636のシャフト638の ためにその中央において0.877インチの開口および配送管622のためにそ の端部近くに第2の開口を有する。 シリンダー634は16メッシュ硬質ステンレススチール支持スクリーン(図 示せず)又は等価物に載る。この支持スクリーンは採集容器630への流体流を 遅らせないように十分に透過性である。支持スクリーンは、アセンブリ628を 通る塩溶液の流量が約0.02g/secより大きいときシリンダー634を支 えるために一般的に用いられる。約0.02g/sec未満の流量については、 シリンダー634と採集容器との間に連続流体経路が存在することが好ましい。 このことは、支持スクリーン、採集容器630、および分析秤632を分析秤7 16、容器712、フリット漏斗718、および装置710のそれぞれの接続管 およびバルブ(図10参照)と置換し、シリンダー634をフリット漏斗718 におけるフリットディスク上に配置することにより達成され得る。 この方法において用いられるジェイコ合成尿は、2.0gのKCL、2.0g のNa2SO4、0.85gのNH42PO4、0.15gの(NH42HPO4、 0.19gのCaCl2、および0.23gのMgCl2の混合物を蒸留水で1. 0リットルに溶解することにより調製される。塩混合物は、ペンシルバニア州、 リーディング(Reading)、エンドベーションズ(Endovation s)から購入され得る(カタログ番号、JA−00131−000−01)。 0.118M NaCl溶液は、6.896gのNaCl(ベーカー分析試薬 (Baker Analyzed Reagent)または等価物)を蒸留水で 1.0リットルに溶解することにより調製される。 0.01gまで正確な分析秤632(例えば、メトラー(Mettler)P M4000または等価物)は、流量が約0.02g/sec以上であるとき、ヒ ドロゲル層668を流動通過する流体の量を測定するために典型的に用いられる 。より正確な秤(例えば、メトラーAE200または等価物)は、より小さい流 量を有するより透過性の小さいヒドロゲル層について必要とされ得る。秤は、時 間に対する流体量をモニターするためにコンピューターに接続されることが好ま しい。 シリンダー634におけるヒドロゲル層668の厚さは約0.1mmの精度ま で測定される。錘が除去されず、ヒドロゲル層が加えて圧縮されず、または測定 の間にかき乱されない限り、必要な精度を有するいかなる方法も用い得る。シリ ンダー634においてヒドロゲル層668が存在しない距離と比較して、ステン レススチール錘648の底部と覆い637の頂部との間の垂直距離を測定するた めに厚さゲージ(例えば、マノスタット(Manostat)15−100−5 00または等価物)を用いることは許容される。シリンダー634においてヒド ロゲル相が存在しない位置と比較して、いずれが固定された表面に相対的なピス トン636またはステンレススチール錘648の位置を測定するために深さゲー ジ(例えば、小野測器EG−225または等価物)を用いることもまた許容され る。 SFC測定は周囲温度(すなわち20℃〜25℃)で実施され、以下のように 実施される。 0.9gmアリコットのヒドロゲル形成性吸収性ポリマー(0.032gm/ cm2の坪量に対応する)は、シリンダー634に加えられ、スクリーン666 上に均等に分布される。ほとんどのヒドロゲル形成性吸収性ポリマーについて、 水分含有量は典型的には5%未満である。これらについて、加えられるヒドロゲ ル形成性吸収性ポリマーの量は、湿潤重量(としての)基準で決定され得る。約 5%を超える水分含有量を有するヒドロゲル形成性吸収性ポリマーについては、 加えられたポリマー重量は、水分について較正されるべきである(すなわち、加 えられるポリマーは乾燥重量基準で0.9gであるべきである)。ヒドロゲル形 成性吸収性ポリマーがシリンダーの壁につかないように気を付ける。ピストンヘ ッド650の凹部652に位置するディスク664を有するピストン636(錘 648はない)がシリンダー634に挿入され、乾燥したヒドロゲル形成性吸収 性ポリマー668の頂部に配置される。もし必要であれば、スクリーン666上 のヒドロゲル形成性吸収性ポリマーをより均一に分布させるため、ピストン63 6を穏やかに回転させ得る。シリンダー634は覆い637で覆われ、次いで、 錘648はシャフト638の末端642上に配置される。 シリンダー634の直径より大きい直径を有するフリットディスク(粗いもの が特に粗いもの)は、フリットディスクの頂部までジェイコ合成尿で満たされた 広く/浅い平坦底面の容器の中に配置される。ピストン/シリンダーアセンブリ 628は次いで、このフリットガラスディスクの頂部上に配置される。容器から の流体はフリットディスクを通過し、ヒドロゲル形成性吸収性ポリマー668に より吸収される。ポリマーが流体を吸収するとき、ヒドロゲル層はシリンダー6 34において形成される。60分の時間の後、ヒドロゲル層の厚さが定量される 。この手順の間にヒドロゲル層が流体を失わないかまたは空気を吸収しないよう に注意をする。 ピストン/シリンダーアセンブリ628は次いで装置610に移される。支持 スクリーン(図示せず)およびそれとピストン/シリンダーアセンブリ628と の間の間隔は、塩溶液で予備飽和される。もしPUP装置710のフリット漏斗 718がシリンダー634を支持するために用いられているならば、フリット漏 斗と採集容器との間のバルブが開放位置にある状態で、採集容器内の流体の高さ に比較してフリット漏斗の表面が最小限に高くなっているべきである。(フリッ ト漏斗の上昇は、ヒドロゲル層を通過する流体が漏斗内に蓄積しないように十分 であるべきである。) SFC測定は、空気をピストンヘッド650から排出するために、シャフト6 38内の穴640を通してNaCl溶液を加えることにより開始され、次いで、 配送管622がヒドロゲル層668の底の上5.0cmの高さまでシリンダー6 34に流体を配送するようにストップコック626を開放位置に回転させる。測 定は、NaCl溶液が最初に加えられた時間(to)に開始されたと考えられる けれども、5.0cmの塩溶液に対応する安定な静水圧および安定な流量に達し た時間(ts)が記録される。(時間tsは典型的には約1分以下であるべきであ る。)時間に対してヒドロゲル層668を通過する流体の量は、10分の時間間 隔について重量測定的に定量される。経過時間の後に、ピストン/シリンダーア センブリ628は除去され、ヒドロゲル層668の厚さが測定される。一般的に 、ヒドロゲル層の厚さにおける変化は約10%未満である。 一般的に流量は一定である必要はない。系を通しての時間依存流量Fs(t) は、g/secの単位において、系を通過する流体の増加重量(グラムにおいて) を増加時間(秒において)で割ることにより定量される。tsないし10分の時 間の間に集められたデータのみが流量計算について用いられる。tsないし10 分の間の流量の結果が、ヒドロゲル層を通しての初期流量Fs(t=O)につい ての値を計算するために用いられる。Fs(t=O)は、時間に対するFs(t) の最小二乗適合の結果をt=Oに外挿することにより計算される。 きわめて高い透過性(例えば、略2g/secを超える流量)を有する層につ いては、完全に10分間にわたって流体を採集することは実際的でないかもしれ ない。略2g/secより大きい流量については、採集の時間は流量に比例して 短縮され得る。 極端に低い透過性を有するヒドロゲル形成性吸収性ポリマーについては、ヒド ロゲルによる流体の吸収がヒドロゲル層を通過する流体の移動と競合し、ヒドロ ゲル層を通過し、容器に行く流体の流れが存在しないか、または、ことによると 、PUP容器以外に流体の正味の吸収が存在するかのいずれかである。これらの 極端に低い透過性のヒドロゲル層については、より長い時間(例えば16時間) までジェイコ・シンウライン(SynUrine)吸収のための時間を延長する ことは任意である。 別々の測定において、ヒドロゲル層が存在しないことを除いて、装置610お よびピストン/シリンダーアセンブリ628を通過する流量(Fa)は上記のよ うに測定される。もしヒドロゲル層が存在するときの系を通過する流量Fsより Faがはるかに大きいならば、そのときは、SFC装置およびピストン/シリン ダーアセンブリの流動抵抗についての較正は必要ない。この限定において、Fg =Fsであり、ここで、Fgは系の流量に対するヒドロゲル層の寄与である。しか しながら、もしこの要求が満足されないならば、FsおよびFaの値からFgの値 を計算するために以下の較正が用いられる。 Fg=(Fa×Fs)/(Fa−Fs) ヒドロゲル層の塩水流動伝導度(K)は以下の方程式を用いて計算される。 K={Fg(t=O)×Lo}/{ρ×A×ΔP} ここで、Fg(t=O)は、流量の結果の回帰分析およびアセンブリ/装置流動 抵抗による較正から定量されたg/secにおける流量であり、Loは、cmに おけるヒドロゲル層の最初の厚さであり、ρは、gm/cm3におけるNaCl 溶液の密度であり、Aは、cm2におけるヒドロゲル層の面積であり、ΔPはダ イン/cm2における静水圧であり、および塩水流動伝導度Kは、cm3sec/ gmの単位である。 3回の定量の平均が報告されるべきである。 流量が実質的に一定であるヒドロゲル層については、透過性係数(κ)が、以 下の式を用いて塩水流動伝導度から計算され得る。 κ−Kη, ここでηはポイズにおけるNaCl溶液の粘度であり、透過性係数κはcm2の 単位である。 以下は、本発明にしたがっていかにSFCが計算されるかの例である。 Faの測定値は412g/min=6.87g/secである。微粒子ヒドロ ゲル形成性ポリマー試料3〜5(例3)についての1回の定量について、Fs( t=O)についての外挿値は、9×10-5sec-1の傾き:切片の極めて小さな 比を有して、33.9g/min=0.565g/secである。装置抵抗につ いて較正して、 Fg=(6.87×0.565)÷(6.87−0.565)=0.616g/ sec 1.003g/cm3の密度の0.118Mの塩水密度(CRCハンドブック・ オブ・ケミストリー・アンド・フィジックス、第61版)、1.134cmのヒ ドロゲル層の厚さ、28.27cm2のヒドロゲル層の面積、および4920ダ イン/cm2の静水圧を与えられて、 K=(0.616×1.134)/(1.003×28.27×4920)=5 .0×10-6cm3sec/gm 実質的に一定の流量を考慮して、0.01015ポイズの0.118Mの塩水 粘度(CRCハンドブック・オブ・ケミストリー・アンド・フィジックス、第6 1版)が与えられて、 κ=Kη=(5.0×10-6)×0.01015=5.1×10-8cm2
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CH, CN,CU,CZ,DE,DK,EE,ES,FI,G B,GE,GH,HU,IL,IS,JP,KE,KG ,KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,UG, UZ,VN,YU

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.排出された体液を吸収することが可能な吸収性コアであって、該吸収性コ アは、 (1)吸収性コアの流体排出領域において水性流体を受け入れることが可能な 流体獲得/分配部材であって、該流体獲得/分配部材は、 (a)吸収性ヒドロゲル形成性ポリマーについて、獲得/分配部材の50重 量%未満、好ましくは30重量%未満を含むがまたは、 (b)吸収性ヒドロゲル形成性ポリマーについて、獲得分配部材の少なくと も50重量%を含み、該吸収性ヒドロゲル形成性ポリマーは、少なくとも50× 10-7cm3sec/g、好ましくは少なくとも約100×15-7cm3sec/ gの塩水流動伝導度(SFC)値を有するか のいずれかであることを特徴とする流体獲得/分配部材および、 (2)流体獲得/分配部材の少なくとも部分的に下側に位置して流体連通する 少なくとも1つの流体貯蔵部材であって、前記少なくとも1つの流体貯蔵部材は 、流体獲得帯域を形成するように水性体液と接触するときz−方向において拡張 することが可能である流体貯蔵部材 を含む吸収性コア。 2.コアが更に、流体獲得/分配部材の上に上方流体獲得部材を含むことを特 徴とする請求項1記載の吸収性コア。 3.上方流体獲得部材が化学的に硬化されたセルロース繊維を含み、流体獲得 /分配部材が吸収性ヒドロゲル形成性ポリマーの50重量%未満の獲得/分配部 材を含むことを特徴とする請求項2記載の吸収性コア。 4.上方流体獲得部材が本質的に吸収性ヒドロゲル形成性ポリマーを含まない ことを特徴とする請求項2または3記載の吸収性コア。 5.流体貯蔵部材が吸収性コアにおいて縦に走る2つのストリップを含むこと を特徴とし、該部材は、水性体液との接触に際して流体獲得帯域を形成するよう に横に離間することを更に特徴とする請求項1ないし請求項4のいずれか1項記 載の吸収性コア。 6.排出された体液を吸収することが可能な吸収性コアであって、吸収性コア は、 (1)吸収性コアの流体排出領域において水性流体を受け入れることが可能な 上方流体獲得/分配部材、 (2)前記上方流体獲得部材の少なくとも部分的に下側にあり流体連通する上 方流体貯蔵部材であって、前記上方流体貯蔵部材はz−方向において水性体液の 流動に対して透過性である上方流体貯蔵部材、 (3)水性体液を獲得し移動させることが可能な下方流体獲得/分配部材であ って、該下方流体獲得/分配部材は上方流体貯蔵部材の少なくとも部分的に下側 に位置して流体連通する下方流体獲得/分配部材、 (4)下方流体獲得/分配部材の少なくとも部分的に下側に位置して流体連通 する少なくとも1つの下方流体貯蔵部材であって、前記少なくとも1つの下方流 体貯蔵部材は、流体獲得帯域を形成するように水性体液と接触するときz−方向 において拡張することが可能である下方流体貯蔵部材 を含む吸収性コア。 7.好ましくは吸収性コアにおいて縦に走るストリップの形態においてコアが 2つの下方流体貯蔵部材を含むことを特徴とし、該部材が、水性体液との接触に 際して流体獲得帯域を形成するように横に離間していることを特徴とする請求項 6記載の吸収性コア。 8.両方の横に離間した下方流体貯蔵部材が、a)相互に連絡するヒドロゲル 形成性吸収性ポリマー粒子を含む流体安定巨視的構造、およびb)相互に連絡す るヒドロゲル形成性吸収性ポリマー粒子が結合される基材を含む請求項7記載の 吸収性コア。 9.下方流体貯蔵部材が、50から100重量%、好ましくは70から100 重量%のヒドロゲル形成性吸収性ポリマーのそれぞれの貯蔵部材を含むことを特 徴とする請求項1ないし請求項8のいずれか1項記載の吸収性コア。 10.吸収性コアの下方流体貯蔵部材が、濡れに際して急速に拡張するであろ う連通気泡型のつぶれたフォームを含むことを特徴とする請求項1ないし請求項 7のいずれか1項記載の吸収性コア。 11.上方流体獲得/分散層が、好ましくは熱可塑性材料で熱的に結合された 化学的に硬化されたセルロース性繊維を含むことを特徴とする請求項6ないし請 求項10のいずれか1項記載の吸収性コア。 12.排出された水性体液を吸収することが可能な吸収性コアであって、前記 吸収性コアは、 (1)水性流体を受け入れることが可能な上方流体獲得/分配部材であって、 該上方流体獲得/分配部材は、吸収性コアの流体排出領域において位置し、熱可 塑性材料で熱的に結合された化学的に硬化されたセルロース性繊維を含む上方流 体獲得/分配部材、 (2)前記上方流体獲得/分配部材の少なくとも部分的に下側にあり流体連通 する上方流体貯蔵部材であって、前記上方流体貯蔵部材はz−方向において水性 体液の流動に対して透過性である上方流体貯蔵部材、 (3)水性体液を獲得し移動させることが可能な下方流体獲得/分配部材であ って、下方流体獲得/分配部材は、上方流体貯蔵部材の少なくとも部分的に下側 に位置して流体連通し、下方流体獲得/分配部材は0から30重量%のヒドロゲ ル形成性ポリマーを含むことを特徴とする下方流体獲得/分配部材、 (4)下方流体獲得/分配部材の少なくとも部分的に下側に位置して流体連通 する2つの下方流体貯蔵部材であって、該2つの下方流体貯蔵部材は、水性体液 と接触したときz−方向において拡張することが可能であり、該下方貯蔵部材は 水性体液との接触に際して流体獲得帯域を形成するように吸収性コアにおいて縦 に走る離間したストリップの形態において存在することを特徴とし、両方の下方 流体貯蔵部材は、相互に連絡するヒドロゲル形成性吸収性ポリマー粒子の流体安 定巨視的構造およびつぶれた連通気泡型のフォームからなる群より選択される材 料を含むことを更に特徴とする2つの下方流体貯蔵部材 を含む吸収性コア。 13.排出された水性体液を吸収するための吸収製品であって、該吸収製品は 、 (A)トップシート、 (B)バックシート、および (C)トップシートおよびバックシートの間に位置する請求項1ないし請求項 12のいずれか1項記載の吸収性コア を含む吸収製品。
JP9533755A 1996-03-22 1997-03-21 流体獲得帯域を有する吸収性部材 Pending JPH11506967A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/621,284 1996-03-22
US08/621,284 US5855572A (en) 1996-03-22 1996-03-22 Absorbent components having a fluid acquisition zone
PCT/US1997/004644 WO1997034558A1 (en) 1996-03-22 1997-03-21 Absorbent components having a fluid acquisition zone

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11506967A true JPH11506967A (ja) 1999-06-22

Family

ID=24489538

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9533755A Pending JPH11506967A (ja) 1996-03-22 1997-03-21 流体獲得帯域を有する吸収性部材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5855572A (ja)
EP (1) EP0891176A1 (ja)
JP (1) JPH11506967A (ja)
KR (1) KR20000064748A (ja)
AU (1) AU2341897A (ja)
CA (1) CA2249296C (ja)
MX (1) MX221530B (ja)
WO (1) WO1997034558A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024888A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Livedo Corporation 吸収性物品
JP2011024887A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Livedo Corporation 吸収性物品
JP2011136077A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Livedo Corporation 吸収性物品

Families Citing this family (112)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2246323C (en) * 1996-02-12 2010-04-06 Scan-Web I/S Dry-formed absorbent web material
SE511903C2 (sv) * 1996-06-28 1999-12-13 Sca Hygiene Prod Ab Absorberande alster innefattande en absorptionskropp med förbättrade vätskeinsläppsegenskaper
SE507535C2 (sv) * 1996-10-28 1998-06-15 Moelnlycke Ab Absorberande struktur med förbättrade absorptionsegenskaper
US20050090789A1 (en) * 1996-12-06 2005-04-28 Graef Peter A. Absorbent composite having improved surface dryness
KR100518389B1 (ko) 1996-12-06 2005-09-29 웨어하우저컴퍼니 단일 층상 복합물
US20030234468A1 (en) * 1997-01-17 2003-12-25 Krishnakumar Rangachari Soft, absorbent material for use in absorbent articles and process for making the material
CN1255843A (zh) * 1997-05-13 2000-06-07 韦尔豪泽公司 网状吸收复合材料
US6072101A (en) * 1997-11-19 2000-06-06 Amcol International Corporation Multicomponent superabsorbent gel particles
CA2322561A1 (en) * 1998-03-13 1999-09-16 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with improved distribution properties under sub-saturation
MXPA00008959A (es) * 1998-03-13 2001-05-01 Desai Fred Materiales de distribucion de liquido con propiedades de distribucion mejoradas bajo subsaturac
EP1071388B1 (en) * 1998-03-19 2002-09-25 Weyerhaeuser Company Methods for forming a fluted composite
US6630054B1 (en) 1998-03-19 2003-10-07 Weyerhaeuser Company Methods for forming a fluted composite
EP0951913A1 (en) * 1998-04-22 1999-10-27 The Procter & Gamble Company High liquid suction absorbent structures with permanently hydrophilic meltblown non-woven wrap sheet with small diameter fibers
US6720471B1 (en) 1998-04-28 2004-04-13 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having reduced rewet with distribution materials positioned underneath storage material
MX241213B (es) * 1998-04-28 2006-10-18 Procter & Gamble Articulos absorbentes que proporcionan ajuste mejorado cuando se mojan.
US6562192B1 (en) 1998-10-02 2003-05-13 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles with absorbent free-flowing particles and methods for producing the same
US6503233B1 (en) 1998-10-02 2003-01-07 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having good body fit under dynamic conditions
US6673982B1 (en) 1998-10-02 2004-01-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with center fill performance
US6667424B1 (en) * 1998-10-02 2003-12-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent articles with nits and free-flowing particles
AR024567A1 (es) * 1999-06-14 2002-10-16 Bki Holding Corp Una estructura absorbente y producto absorbente que utiliza dicha estructura.
US6867346B1 (en) 1999-09-21 2005-03-15 Weyerhaeuser Company Absorbent composite having fibrous bands
US6703330B1 (en) 1999-09-21 2004-03-09 Weyerhaeuser Company Fluted absorbent composite
BR0014638A (pt) 1999-09-30 2002-06-11 Dow Chemical Co Composição polimérica superabsorvente, artigo absorvente, e processo para preparar um artigo absorvente
US6486379B1 (en) * 1999-10-01 2002-11-26 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article with central pledget and deformation control
US6723892B1 (en) 1999-10-14 2004-04-20 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Personal care products having reduced leakage
US6509513B2 (en) 1999-11-12 2003-01-21 Tyco Healthcare Retail Services Ag Absorbent article with improved fluid acquisition system
US6455753B1 (en) 1999-11-12 2002-09-24 Tyco Healthcare Retail Services Ag Absorbent article with improved fluid acquisition system
US6566578B1 (en) 1999-11-12 2003-05-20 Tyco Healthcare Retail Services Ag Absorbent article with improved fluid acquisition system and method of making the same
US6733484B2 (en) * 2001-05-14 2004-05-11 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Expandable absorbent garment
JP4246413B2 (ja) * 2001-07-23 2009-04-02 王子製紙株式会社 シート状吸収体及びこれを用いた吸収体製品
US6696618B2 (en) 2001-12-12 2004-02-24 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent composites exhibiting swelling/deswelling properties
US6802834B2 (en) 2002-01-15 2004-10-12 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article having discontinuous absorbent core
ATE348585T1 (de) * 2002-04-24 2007-01-15 Procter & Gamble Saugfähiger artikel mit einer einheitlichen, absorbierenden struktur
US6838591B2 (en) * 2002-05-06 2005-01-04 Tyco Healthcare Retail Services, Ag Absorbent article with C-fold layer fluid acquisition system, C-fold layer fluid acquisition system for use in absorbent articles and method of making the same
BR0202912B1 (pt) * 2002-07-19 2012-04-17 produto absorvente.
WO2004069293A1 (en) 2003-02-10 2004-08-19 Nippon Shokubai Co., Ltd. Water-absorbent resin composition and its production process
TWI306864B (en) 2003-02-10 2009-03-01 Nippon Catalytic Chem Ind Water-absorbing agent
EP1447066B1 (en) 2003-02-12 2008-10-01 The Procter & Gamble Company Comfortable diaper
ES2452317T3 (es) 2003-02-12 2014-03-31 The Procter & Gamble Company Núcleo absorbente para un artículo absorbente
AU2004220667B2 (en) * 2003-03-12 2008-09-11 Livedo Corporation Disposable absorbent article
JP4502586B2 (ja) * 2003-03-12 2010-07-14 株式会社リブドゥコーポレーション 使い捨て吸収性物品
US7021414B2 (en) * 2003-03-25 2006-04-04 Wayne Campbell Birdcage bearing assembly and suspension connection for a high performance vehicle
JP4298377B2 (ja) * 2003-05-22 2009-07-15 ユニ・チャーム株式会社 使い捨てのパンツ型着用物品
US7358282B2 (en) * 2003-12-05 2008-04-15 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low-density, open-cell, soft, flexible, thermoplastic, absorbent foam and method of making foam
US20050177122A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Berba Maria L.M. Fluid management article and methods of use thereof
US20080064581A1 (en) * 2004-07-21 2008-03-13 Karin Lochte Tampon Having Apertured Film Cover Thermobonded to Fibrous Absorbent Structure
US20060069366A1 (en) * 2004-09-24 2006-03-30 Cole Robert T Core for an absorbent article
US7291382B2 (en) * 2004-09-24 2007-11-06 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Low density flexible resilient absorbent open-cell thermoplastic foam
CN101065085B (zh) 2004-11-30 2011-03-16 宝洁公司 具有一对后侧翼的吸收制品
US20060206091A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Tyco Healthcare Retail Services Ag Absorbent article having a channeled absorbent layer and method of making the same
US10123920B2 (en) * 2005-08-19 2018-11-13 The Procter & Gamble Company Absorbent article having asymmetric absorbent core component
CN101257875A (zh) 2005-09-06 2008-09-03 泰科保健集团有限合伙公司 具有微型泵的独立伤口敷料
US8652116B2 (en) * 2005-09-30 2014-02-18 The Procter & Gamble Company Preferential bend structure and articles containing said structure
US20070078422A1 (en) * 2005-09-30 2007-04-05 Tyco Healthcare Retail Services Ag Absorbent article configured for controlled deformation and method of making the same
US8158689B2 (en) * 2005-12-22 2012-04-17 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Hybrid absorbent foam and articles containing it
US20070148433A1 (en) * 2005-12-27 2007-06-28 Mallory Mary F Elastic laminate made with absorbent foam
JP2007202575A (ja) * 2006-01-30 2007-08-16 Livedo Corporation 吸収用積層体および使い捨て吸収性物品
CA2692241C (en) 2007-06-18 2012-08-14 Harald Hermann Hundorf Disposable absorbent article with sealed absorbent core with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material
AU2008264838A1 (en) 2007-06-18 2008-12-24 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article with substantially continuously distributed absorbent particulate polymer material and method
CA2722538C (en) 2008-04-29 2014-08-12 The Procter & Gamble Company Process for making an absorbent core with strain resistant core cover
US9044359B2 (en) 2008-04-29 2015-06-02 The Procter & Gamble Company Disposable absorbent article with absorbent particulate polymer material distributed for improved isolation of body exudates
EP2329803B1 (en) 2009-12-02 2019-06-19 The Procter & Gamble Company Apparatus and method for transferring particulate material
PL2532332T5 (pl) 2011-06-10 2018-07-31 The Procter And Gamble Company Pieluszka jednorazowego użytku o zredukowanym połączeniu pomiędzy wkładem chłonnym a warstwą spodnią
MX341682B (es) 2011-06-10 2016-08-30 Procter & Gamble Estructura absorbente para articulos absorbentes.
PL2532328T3 (pl) 2011-06-10 2014-07-31 Procter & Gamble Sposób i urządzenie do wytworzenia struktur chłonnych z materiałem chłonnym
BR112013030593B1 (pt) 2011-06-10 2021-02-17 The Procter & Gamble Company estrutura absorvente para artigos absorventes
EP2717821B1 (en) 2011-06-10 2019-08-07 The Procter and Gamble Company Disposable diapers
EP2532329B1 (en) 2011-06-10 2018-09-19 The Procter and Gamble Company Method and apparatus for making absorbent structures with absorbent material
JP5940655B2 (ja) 2011-06-10 2016-06-29 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 使い捨て吸収性物品のための吸収性コア
RU2615075C2 (ru) 2011-07-14 2017-04-03 СМИТ ЭНД НЕФЬЮ ПиЭлСи Перевязочный материал для ран и способы
US8877999B2 (en) 2011-10-07 2014-11-04 Sca Hygiene Products Ab Disposable absorbent product with shaped fluid storage structures
US20130090619A1 (en) 2011-10-07 2013-04-11 Scahygiene Products Ab Disposable absorbent product with multiple fluid storage structures and related methods
EP2852418B1 (en) 2012-05-23 2018-04-18 Smith & Nephew PLC Apparatuses for negative pressure wound therapy
CA2880148C (en) 2012-08-01 2021-07-20 Smith & Nephew Plc Wound dressing and method of treatment
CA3178997A1 (en) 2012-08-01 2014-02-06 Smith & Nephew Plc Wound dressing
WO2014078247A2 (en) 2012-11-13 2014-05-22 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and signals
US8979815B2 (en) 2012-12-10 2015-03-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
EP2740450A1 (en) 2012-12-10 2014-06-11 The Procter & Gamble Company Absorbent core with high superabsorbent material content
PL2740452T3 (pl) 2012-12-10 2022-01-31 The Procter & Gamble Company Wyrób chłonny o wysokiej zawartości materiału chłonnego
US10639215B2 (en) 2012-12-10 2020-05-05 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and/or pockets
US9216118B2 (en) 2012-12-10 2015-12-22 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and/or pockets
US9216116B2 (en) 2012-12-10 2015-12-22 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
PL2740449T3 (pl) 2012-12-10 2019-07-31 The Procter & Gamble Company Artykuł chłonny o wysokiej zawartości materiału chłonnego
MX350037B (es) * 2012-12-20 2017-08-24 Sca Hygiene Prod Ab Articulo absorbente con comodidad incrementada.
EP2813201B1 (en) 2013-06-14 2017-11-01 The Procter and Gamble Company Absorbent article and absorbent core forming channels when wet
US9987176B2 (en) 2013-08-27 2018-06-05 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
US10335324B2 (en) 2013-08-27 2019-07-02 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels
FR3010631A1 (fr) 2013-09-16 2015-03-20 Procter & Gamble Articles absorbants avec canaux et signaux
US11207220B2 (en) 2013-09-16 2021-12-28 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with channels and signals
EP3351225B1 (en) 2013-09-19 2021-12-29 The Procter & Gamble Company Absorbent cores having material free areas
US9789009B2 (en) 2013-12-19 2017-10-17 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having channel-forming areas and wetness indicator
ES2606320T3 (es) 2013-12-19 2017-03-23 The Procter & Gamble Company Núcleos absorbentes que tienen áreas formadoras de canal y juntas de envoltura en c
EP2905001B1 (en) 2014-02-11 2017-01-04 The Procter and Gamble Company Method and apparatus for making an absorbent structure comprising channels
EP2949301B1 (en) 2014-05-27 2018-04-18 The Procter and Gamble Company Absorbent core with curved and straight absorbent material areas
EP2949299B1 (en) 2014-05-27 2017-08-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with absorbent material pattern
EP2949302B1 (en) 2014-05-27 2018-04-18 The Procter and Gamble Company Absorbent core with curved channel-forming areas
EP2949300B1 (en) 2014-05-27 2017-08-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with absorbent material pattern
EP3157484B1 (en) 2014-06-18 2020-02-26 Smith & Nephew plc Wound dressing
EP3023084B1 (en) 2014-11-18 2020-06-17 The Procter and Gamble Company Absorbent article and distribution material
US10517775B2 (en) 2014-11-18 2019-12-31 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having distribution materials
US20160136013A1 (en) * 2014-11-18 2016-05-19 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having distribution materials
US10765570B2 (en) 2014-11-18 2020-09-08 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having distribution materials
JP2018508291A (ja) 2015-03-16 2018-03-29 ザ プロクター アンド ギャンブル カンパニー 改善された強度を有する吸収性物品
DE112016001234T5 (de) 2015-03-16 2017-12-14 The Procter & Gamble Company Absorptionsartikel mit verbesserten kernen
US10736795B2 (en) 2015-05-12 2020-08-11 The Procter & Gamble Company Absorbent article with improved core-to-backsheet adhesive
WO2016196069A1 (en) 2015-05-29 2016-12-08 The Procter & Gamble Company Absorbent articles having channels and wetness indicator
EP3167859B1 (en) 2015-11-16 2020-05-06 The Procter and Gamble Company Absorbent cores having material free areas
EP3238678B1 (en) 2016-04-29 2019-02-27 The Procter and Gamble Company Absorbent core with transversal folding lines
EP3238676B1 (en) 2016-04-29 2019-01-02 The Procter and Gamble Company Absorbent core with profiled distribution of absorbent material
GB2555584B (en) 2016-10-28 2020-05-27 Smith & Nephew Multi-layered wound dressing and method of manufacture
US10927853B2 (en) 2017-03-29 2021-02-23 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Surface for directional fluid transport including against external pressure
GB2573994A (en) * 2018-05-15 2019-11-27 Glatfelter Falkenhagen Gmbh Liquid absorbent system comprising intermediate and ultimate storage member

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1563697A (en) * 1975-08-22 1980-03-26 Unilever Ltd Liquid absorption devices
CA1294119C (en) * 1985-11-04 1992-01-14 The Procter & Gamble Company Absorbent article having an expanding overwrap
CA1291328C (en) * 1985-11-04 1991-10-29 Dawn Ilnicki Houghton Absorbent article having moisture insensitive, resilient shaping members
CA1302011C (en) * 1987-08-04 1992-06-02 Leo Joseph Bernardin Absorbent structure designed for absorbing body fluids
US4973325A (en) * 1987-11-20 1990-11-27 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article having a fluid transfer member
US4988345A (en) * 1988-05-24 1991-01-29 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with rapid acquiring absorbent cores
US4988344A (en) * 1988-05-24 1991-01-29 The Procter & Gamble Company Absorbent articles with multiple layer absorbent layers
IT1231881B (it) * 1989-03-16 1992-01-14 Faricerca Spa Elemento assorbente perfezionato e articolo assorbente comprendente tale elemento
CZ282535B6 (cs) * 1991-01-03 1997-08-13 The Procter And Gamble Company Absorpční výrobek s rychle sajícím obaleným několikavrstvým absorpčním tělesem
BR9107262A (pt) * 1991-01-03 1994-04-19 Procter & Gamble Nucleo absorvente de diversas camadas e artigo absorvente
US5300054A (en) * 1991-01-03 1994-04-05 The Procter & Gamble Company Absorbent article having rapid acquiring, wrapped multiple layer absorbent body
US5147345A (en) * 1991-08-12 1992-09-15 The Procter & Gamble Company High efficiency absorbent articles for incontinence management
US5387207A (en) * 1991-08-12 1995-02-07 The Procter & Gamble Company Thin-unit-wet absorbent foam materials for aqueous body fluids and process for making same
ZA92308B (en) * 1991-09-11 1992-10-28 Kimberly Clark Co Thin absorbent article having rapid uptake of liquid
US5300053A (en) * 1991-11-04 1994-04-05 Henry Dreyfuss Associates Absorbent brief
WO1994002092A1 (en) * 1992-07-27 1994-02-03 The Procter & Gamble Company Sanitary napkin having a central acquisition zone
US5324561A (en) * 1992-10-02 1994-06-28 The Procter & Gamble Company Porous, absorbent macrostructures of bonded absorbent particles surface crosslinked with cationic amino-epichlorohydrin adducts
US5294478A (en) * 1992-12-18 1994-03-15 Kimberly-Clark Corporation Multi-layer absorbent composite
US5466513A (en) * 1992-12-18 1995-11-14 Kimberly-Clark Corporation Multi-layer absorbent composite
US5454800A (en) * 1993-05-12 1995-10-03 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article
NZ268535A (en) * 1993-06-30 1998-05-27 Procter & Gamble Absorbent article comprising layers of superabsorbent material
EP0724419B1 (en) * 1993-10-22 2006-05-10 The Procter & Gamble Company Absorbent material comprising a porous macrostructure of absorbent gelling particles
US5425725A (en) * 1993-10-29 1995-06-20 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article which includes superabsorbent material and hydrophilic fibers located in discrete pockets
US5433715A (en) * 1993-10-29 1995-07-18 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article which includes superabsorbent material located in discrete pockets having water-sensitive and water-insensitive containment structures
US5411497A (en) * 1993-10-29 1995-05-02 Kimberly-Clark Corporation Absorbent article which includes superabsorbent material located in discrete pockets having an improved containment structure
CA2116953C (en) * 1993-10-29 2003-08-19 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Absorbent article which includes superabsorbent material located in discrete elongate pockets placed in selected patterns
GB9402706D0 (en) * 1994-02-11 1994-04-06 Minnesota Mining & Mfg Absorbent materials and preparation thereof
SE508244C2 (sv) * 1994-02-24 1998-09-21 Moelnlycke Ab Absorptionskropp samt anordning för framställning av en sådan absorptionskropp
US5599335A (en) * 1994-03-29 1997-02-04 The Procter & Gamble Company Absorbent members for body fluids having good wet integrity and relatively high concentrations of hydrogel-forming absorbent polymer
ES2138019T3 (es) * 1994-08-01 2000-01-01 Procter & Gamble Estructura absorbente que comprende una capa superior y una capa inferior de particulas de material gelificante absorbente y metodo para fabricar una estructura de este tipo.
EP0700673B1 (en) * 1994-09-09 2002-03-27 The Procter & Gamble Company Method of manufacture of an absorbent structure
ES2145797T3 (es) * 1994-09-09 2000-07-16 Procter & Gamble Estructura de material compuesto absorbente y metodo para formarla.
AU687237B2 (en) * 1994-10-04 1998-02-19 Johnson & Johnson Inc. Disposable absorbent product with secondary liquid- containment structure
SE503779C2 (sv) * 1994-12-30 1996-09-02 Moelnlycke Ab Absorberande alster, omfattande ett mottagningsutrymme i ett lagringsskikt, som vid vätning ökar i omfång vinkelrätt mot alstrets yta samt absorptionskropp

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011024888A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Livedo Corporation 吸収性物品
JP2011024887A (ja) * 2009-07-28 2011-02-10 Livedo Corporation 吸収性物品
JP2011136077A (ja) * 2009-12-28 2011-07-14 Livedo Corporation 吸収性物品

Also Published As

Publication number Publication date
CA2249296A1 (en) 1997-09-25
MX221530B (es) 2004-07-15
KR20000064748A (ko) 2000-11-06
EP0891176A1 (en) 1999-01-20
WO1997034558A1 (en) 1997-09-25
US5855572A (en) 1999-01-05
CA2249296C (en) 2003-01-28
AU2341897A (en) 1997-10-10
MX9807719A (ja) 1999-02-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11506967A (ja) 流体獲得帯域を有する吸収性部材
JP3249535B2 (ja) 水性体液の多重排出を吸収する際に持続する獲得速度性能を有する吸収部材
US5895379A (en) Absorbent cores having improved acquisition capability, and absorbent articles containing them
US6013589A (en) Absorbent materials for distributing aqueous liquids
EP0969784B1 (en) Absorbent articles comprising a material having high flux capabilities
EP0969785B2 (en) Absorbent articles providing improved fit when wet
CA2329807C (en) Absorbent articles providing improved fit when wet
US6224961B1 (en) Absorbent macrostructure made from mixtures of different hydrogel-forming absorbent polymers for improved fluid handling capability
WO1998043572A1 (en) Absorbent articles comprising a material having a high vertical wicking capacity
US6713661B1 (en) Absorbent articles providing improved fit when wet
WO1998006364A9 (en) Absorbent macrostructure made from mixtures of different hydrogel-forming absorbent polymers for improved fluid handling capability
JP2002505911A (ja) 高フラックス分配部材を脱水させる改良された能力を有する液体貯蔵部材を含む吸収性構造
KR20010041712A (ko) 체액 흡수를 위한 고표면적 물질을 포함하는 흡수 부재
US6545195B2 (en) Low-density, substantially non-wicking layers for absorbent articles