[go: up one dir, main page]

JPH11503195A - アクリル酸エステルポリマー剥離層によりコーティングされたシート材料及びその製作方法 - Google Patents

アクリル酸エステルポリマー剥離層によりコーティングされたシート材料及びその製作方法

Info

Publication number
JPH11503195A
JPH11503195A JP53047896A JP53047896A JPH11503195A JP H11503195 A JPH11503195 A JP H11503195A JP 53047896 A JP53047896 A JP 53047896A JP 53047896 A JP53047896 A JP 53047896A JP H11503195 A JPH11503195 A JP H11503195A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
mixture
polymer
coating
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP53047896A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3804977B2 (ja
Inventor
ショー,デイヴィッド・ジー
ドーソン,エリック
クライン,ダニエル
ラングロイス,マーク
Original Assignee
カタリナ・コーティングス,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by カタリナ・コーティングス,インコーポレイテッド filed Critical カタリナ・コーティングス,インコーポレイテッド
Publication of JPH11503195A publication Critical patent/JPH11503195A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3804977B2 publication Critical patent/JP3804977B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D1/00Processes for applying liquids or other fluent materials
    • B05D1/60Deposition of organic layers from vapour phase
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D7/00Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials
    • B05D7/24Processes, other than flocking, specially adapted for applying liquids or other fluent materials to particular surfaces or for applying particular liquids or other fluent materials for applying particular liquids or other fluent materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/02Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated end groups
    • C08F290/06Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/068Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D155/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers, obtained by polymerisation reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, not provided for in groups C09D123/00 - C09D153/00
    • C09D155/005Homopolymers or copolymers obtained by polymerisation of macromolecular compounds terminated by a carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • C09J7/401Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners characterised by the release coating composition
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/40Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components
    • C09J2301/416Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the presence of essential components use of irradiation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • C09J2433/005Presence of (meth)acrylic polymer in the release coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2483/00Presence of polysiloxane
    • C09J2483/005Presence of polysiloxane in the release coating
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/26Web or sheet containing structurally defined element or component, the element or component having a specified physical dimension
    • Y10T428/263Coating layer not in excess of 5 mils thick or equivalent
    • Y10T428/264Up to 3 mils
    • Y10T428/2651 mil or less
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/3154Of fluorinated addition polymer from unsaturated monomers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31786Of polyester [e.g., alkyd, etc.]
    • Y10T428/3179Next to cellulosic
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31899Addition polymer of hydrocarbon[s] only
    • Y10T428/31902Monoethylenically unsaturated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31855Of addition polymer from unsaturated monomers
    • Y10T428/3188Next to cellulosic
    • Y10T428/31895Paper or wood
    • Y10T428/31906Ester, halide or nitrile of addition polymer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Paper (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明のシート材料は例えばフィルム又は紙シート等のシート材料基板を有し、ポリマー剥離コーティングがシート材料基板の表面の上にしかれてこの表面に接着されている。単一層及び多層の剥離コーティングが基板の表面にケイ素アクリル酸エステル及び/又はフッ化アクリル酸エステルの蒸着により形成されることが可能である。これらのコーティングは0.05〜1.0ミクロンの厚さで被着され、これにより剥離特性のレンジが達成される。これらのコーティングは非常に薄肉の層で比較的平滑な基板に被着されることが可能であり、又は多層の形で例えば紙等の荒い表面の基板に被着されることが可能である。本明細書に説明されているこの新規のコーティングプロセスはプロセスコスト及び材料コストが小さく、接着が改善され、スリップ度が低く、剥離特性が優れている。

Description

【発明の詳細な説明】 アクリル酸エステルポリマー剥離層によりコーティングされたシート材料 及びその製作方法 発明の分野 本発明は一般的には、シート材料の表面にアクリル酸エステルポリマーコーテ ィングを有するシート材料と、このようなシート材料を製作する方法に関する。 詳細には本発明は、ケイ素アクリル酸エステルポリマー又はフッ化アクリル酸エ ステルポリマーにより形成された剥離層(release layer)を有する例えば紙又は フィルム等のシート材料と、これ製造する方法とに関する。 発明の背景 ケイ素含有及びフッ素含有材料が、フィルム又は紙基板の表面にコーティング を形成するために用いられ、基板は、使用される場合には接着性裏面を有する紙 及びフィルムが剥離されることは公知である。これらの剥離コーティングされて いるライナキャリヤを利用する用途のいくつかの例にはラベル、建築材料、医療 包装、テープ、多数の工業材料等がある。このような剥離ライナは通常はフィル ム又は紙の基板と、ケイ素ベースの剥離コーティングとから成る。例えば紙等の 荒い表面の基板の場合には平滑化プリコーティングが行われることもあり、平滑 化プリコーティングは通常は粘土、押出し成形ポリエチレン、又はその他の付加 的な平滑化層から成る。これらのシリコーン剥離コーティングは通常は約1ミク ロン(1GSM)の厚さを有する。 これらの剥離コーティングは通常はローラコーティングにより大気、溶液又は 水ベース材料又は100%固体材料の中で達成される。これらの材料は炉のの中 で又は紫外線又は電子ビーム照射により水又は溶液の蒸発によりキュアされる。 後者の方法は、ケイ素アクリル酸エステル混合物の高速コーティングにおいて優 先される。 発明の要約 本発明は、従来のアプローチに対して大幅な利点を有する剥離ライナ(release liner)を作製するための新規なコーティングプロセスを提供する。本発明では ケイ素アクリル酸エステルモノマー(silicon acrylate monomers)又はフッ化ア クリル酸エステルモノマー(fluorinated acrylate monomers)が、真空下で蒸発 されて移動ウェブの表面に凝縮する。次いでモノマーは例えば電子ビーム又は赤 外線放射等の放射にさらされることにより架橋され、これにより、キュアされ架 橋された剥離コーティング層が形成される。この剥離層は200ft/minを 越える速度で数十又は数百オングストローム程に薄い厚さで蒸着されることが可 能である。単一層も多層も考慮されている。多層構造も単一層構造も低分子重量 ケイ素及びフッ化アクリル酸エステルモノマーを使用する。 従って本発明は、本明細書に開示されている有利な実施の形態のうちの1つで は、シート材料基板を具備し、更にポリマーコーティングを具備し、前記ポリマ ーコーティングは前記シート材料基板の表面の上に敷かれてこの表面に被着され 、前記コーティングは、放射によりキュアされた架橋ポリマーを含有し、前記架 橋ポリマーは、約200〜3000のレンジの中の分子重量を有する蒸着された ケイ素含有又はフッ素含有アクリル酸エステルプリポリマー混合物から導出され ることを特徴とするシート材料を提供する。 更に本発明では、シート材料基板を具備し、剥離コーティング層を具備し、前 記剥離コーティング層は前記シート材料基板に接着されて、前記シート材料のた めの露出外面を形成し、前記剥離コーティング層は、0.2ミクロン以下の厚さ を有し架橋され溶液無しでありケイ素含有又はフッ素含有であるアクリル酸エス テルポリマーを含有することを特徴とするシート材料が提供される。 更に本発明では、シート材料基板を具備し、ポリマーベースコーティング層を 更に具備し、前記ポリマーベースコーティング層は前記シート材料基板の表面の 上に敷かれてこれに接着され、前記ベースコーティング層は、放射によりキュア された架橋ポリマーを含有し、前記架橋ポリマーは、約150〜600のレンジ の中の分子重量を有する蒸着アクリル酸エステルプリポリマー混合物から導出さ れ、剥離コーティング層を更に具備し、前記剥離コーティング層は前記ポリマー ベースコーティングの上に敷かれてこれに接着されて、前記シート材料のための 露出外面を形成し、前記剥離コーティング層は0.5ミクロン以下の厚さを有し 、放射によりキュアされた架橋ポリマーを含有し、前記架橋ポリマーは、蒸着さ れたケイ素含有又はフッ素含有アクリル酸エステルモノマーから導出されること を特徴とするシート材料が提供される。 更に本発明は、約200〜3000のレンジの中の分子重量を有するケイ素含 有又はフッ素含有のアクリル酸エステルプリポリマー混合物を蒸発し、蒸発され たプリポリマー混合物を凝縮し、前記混合物のコーティングをシート材料基板の 表面に形成し、凝縮されたプリポリマー混合物のコーティングを放射にかけ、こ れによりプリポリマー混合物をキュア及び架橋し、放射によりキュアされた架橋 ポリマーコーティングを前記基板に形成することを特徴とするコーティングされ たシート材料の製作方法を提供する。 図面の簡単な説明 本発明のこれら及びその他のの特徴及び利点は、本発明が明細書、請求の範囲 及び図面を参照して良好に理解されると明瞭になる。 図1A及び1Bは本発明の原理によるアクリル酸エステル剥離層を有する基板 を概略的に示す断面図、図2A及び2Bは基板シート材料をコーティングする装 置の概略図、図3Aは12ミクロンのポリエチレンテレフタル酸エステルの表面 の0.2ミクロンコーティングのためのケイ素アクリル酸エステル混合物の関数 としての剥離力を示す線図、図3Bは12ミクロンのポリエチレンテレフタル酸 エステル(PET)の表面の0.2ミクロンコーティングのためのフッ化アクリ ル酸エステル混合物の関数としての剥離力を示す線図、図4は12ミクロンのポ リエチレンテレフタル酸エステルの表面の種々の厚さのフッ化アクリル酸エステ ルコーティングのための剥離力を示す線図、図5はテープ接着時間の関数として 測定された剥離力を示す線図、図6は接触角の定義を示す略線図である。 詳細な説明 次に本発明が、いくつかの特定の実施の形態に適用されて詳細に説明される。 しかしこれらの特定の実施の形態は、本発明をより良好に理解し、いかに本発明 が種々の方法で実施されるかをより良好に理解するために提供されることを理解 されたい。本明細書で図示され説明される特定の実施の形態は単に例であり、本 発明の範囲を制限又は拘束するものと解釈されてはならない。 図1A及び1Bは2つの例としてのコーティング構造を示す。図面において種 々の層が概略的に示され、明瞭及び図示の目的に適した尺度で示され、実際の材 料の尺度で示されていないことが分かる。 図1Aの構造10は基板11を有し、基板11は、単一化材料としての又はブ レンドの中の1材料としてのケイ素(シリコン)又はフッ化アクリル酸エステル モノマーの単一層コーティング12によりコーティングされている。図1Bの構 造14は2つの層を有し、第1の層は平滑化及び固着層15であり、この層15 は安価なアクリル酸エステルから形成でき、(剥離機能を提供する)第2の層1 6はケイ素又はフッ化アクリル酸エステルモノマーから形成できる。この第2の 層16は非常に薄肉(通常は0.05〜0.2ミクロンの厚さ)である。 前述のように図1A及び1Bに示されているような構造及びその他のコーティ ングされた多層製品は、有利には真空チャンバの中で実行される1パス蒸着プロ セスで形成される。本発明によるこのプロセスを実行するための適切な装置は概 略的に図2A及び2Bに示されている。 図2Aにおいて図1Aに示されているような単一層コーティングされた構造を 製作するのに適したタイプの連続単一ステーションコーティング及びキュアリン グ装置が参照番号20により総括的に示されている。全装置は真空チャンバ21 の中に収容されている。モノマーは蒸発器の中に供給され、蒸発器でモノマーは 微細な滴に霧化され、次いで、加熱された壁から蒸気としてフラッシュ蒸発され る。この分子蒸気は移動ウェブの表面に凝縮され、次いで介して電子銃によりキ ュアされる。 連続ウェブの形の基板11は、回転可能な繰出しリール22に蓄積され、ペイ アウトリール22は回転可能なドラム23に隣接して取付けられている。基板を 形成するウェブはペイアウトリール22から下方へ送られてガイドロール24の 周りを巡り、回転可能なドラム23の表面に到着する。フィードガイドロール2 4はウェブをドラム23の表面に供給し、所定の程度の緊張をウェブに印加して 維持するのに用いられる。ウェブがドラム23により回転されるとうぶはアクリ ル酸エステル蒸発器25を通過する。モノマー層によりコーティングされた後、 基板シートはキュアリングステーション26を通過し、キュアリングステーショ ン26でプリポリマー層が、電子銃又は紫外線放射源等の放射源により照射され る。プリポリマー層の紫外線照射又は電子銃爆撃はプリポリマーの重合及びクロ スリンキング(架橋)を誘発し、これにより、第1の架橋ポリマー層が形成され る。 巻取りガイドリール27はドラム23に隣接して、フィードガイドロール24 に隣接する個所に取付けられている。巻取りガイドロール27は、所定の程度の 緊張をウェブに印加して維持するためと、ウェブをドラムから巻取りリール28 に案内するためとに用いられる。 図2Aは図1Bに示されているような多層のコーティングされた構造を製作す るための配置を示す。この配置は、前述の図2Aの配置に類似であり、同一参照 番号が同一部分を示すために使用されている。この配置が図2Aの配置と異なる 点は第2のアクリル酸エステル蒸発器29が第1の蒸発器25とキュアリングス テーション26との間に設けられている点である。多層コーティング(図1Bの 構造)の場合には平滑化及び固着モノマー層15はまず初めに蒸着及び凝縮され 、次いで剥離モノマー層16が蒸着及び凝縮される。次いで双方の層は、電子銃 1回の適用によりキュアされる。それぞれのコーティングを個別に蒸着後にキュ アすることも可能である。しかし双方の層を電子銃の1回の適用によりキュアす ることによりより高いレベルのボンディングが2つの層の間に形成される。 混合物の蒸発は有利には、米国特許第4722515号明細書、米国特許第4 696719号明細書、米国特許第48429893号明細書、米国特許第49 54371号明細書及び/又は米国特許第5097800号明細書に記載のタイ プの霧化フラッシュ蒸発装置により行われる。これらの特許明細書は照射により アクリル酸エステルの重合も説明している。このような霧化及びフラッシュ蒸発 装置では液体アクリル酸エステルモノマーが、加熱されたチャンバの中に直径1 〜50ミクロメータの滴として注入される。チャンバの温度を上昇することによ り滴が蒸発され、モノマー蒸気が発生される。モノマー蒸気は概円筒形チャンバ を充填する。すなわちこのチャンバは細長スロットを有し、この細長スロットは ノズルを形成し、このノズルを貫流してモノマー蒸気が流入する。ノズルの背後 の典型的なチャンバは円筒形であり、この円筒形は約10センチメートルの直径 を有し、モノマーが凝縮されている基板の幅に対応する長さを有する。チャンバ の壁は200〜230℃の温度に維持される。2つのスタイルの蒸発器が適切で ある。これらのうちの1つでは、滴を注入するための開口及びフラッシュ蒸発器 が円筒形ノズルの一端に接続されている。他方のスタイルではインジェクタ及び フラッシュ蒸発器セクションはノズルチャンバの中央の中にT形のように取付け られている。 本明細書で説明されるコーティングは1500ft/minまでの速度で被着 される。これらのコーティングは1つの通常のグレードの12ミクロンPET包 装フィルムに蒸着される。これらのコーティングは紙及びポリエチレン基盤にも 蒸着されている。図2に示されている双方の蒸発器配置は単一層及び多層のコー ティングのために用いられる。 コーティングされた後に基板シートはキュアリングステーションを通過し、キ ュアリングステーションで第1のプリポリマー層が、電子銃又は赤外線放射源等 の放射源により照射される。プリポリマー層の赤外線放射又は電子爆撃はプリポ リマーの重合及び架橋を誘発し、これにより第1の架橋ポリマー層が形成される 。 1つの有利な実施の形態では低電圧電子ビームガンが放射源として使用され、 このガンの調整が、丁度放出された電子ビームがコーティングを貫通し、コーテ ィングの1ミクロメータ当り約10キロボルトであるがしかし約25キロボルト より低くなるように行われる。電子ビームガンの出力の調整が、電子ビームがコ ーティングを丁度貫通するように行われることは望ましい、何故ならばその下に 敷かれている紙基板のバルクはそのままであり、これにより紙の脆化の可能性が 除去され、コーティングされていない紙に比してより高い遷移引裂き及び引張り 強さを有する紙製品の製作が促進される。真空蒸着プロセスの使用は、低電圧電 子ビームキュアリングの使用を可能にし、このようにして基板のいかなる損傷も 回避する。 シリコーンアクリル酸エステルは有利には通常は200〜600レンジの中の 低分子重量材料である。典型的なシリコーンアクリル酸エステルは、UCB R adcureにより製造されているEbercryl 350である。フッ化ア ッセルは有利には、300〜3000のレンジの中の分子重量を有するフッ化モ ノアクリル酸エステルである。種々のアクリル酸エステルが、多層構造の中の平 滑化及び固着層として使用されることが可能である。有利には、平滑化及び固着 層に使用されているアクリル酸エステルは、約150〜600のレンジの中の分 子重量を有するアクリル酸エステルである。トリプロピレングリコールジアクリ ル酸エステル及びヘキサンジオールジアクリル酸エステルはこれらの典型的な例 である。 フッ化アクリル酸エステルはそれら自身は劣悪なフィルム成形材料であること が分かったが、例えばトリプロピレングリコールジアクリル酸エステル等のその 他の架橋アクリル酸エステルと混合されると良好なフィルムを成形した。フッ化 アクリル酸エステルは大部分の通常のアクリル酸エステルモノマーと混和しない ことが分かり、従ってブレンドを我々の蒸発器の中に一貫した方法で供給する問 題が発生した。この問題の解決法は、フッ化アクリル酸エステルをその他のアク リル酸エステルとは別個に供給し、これらのアクリル酸エステルを一緒に同一の 蒸発器の中で蒸発することにある。このようにして蒸気は混合し、真の混合物と して凝縮され、これらの材料が分離する機会を得る前にこれらの材料はキュアさ れる。このようにして我々は、混和しない材料を使用して均一なコーティングを 形成できた。 コーティングは、コーティングされた表面に3M610テープを接着し、テー プを除去するのに必要な力を測定することにより評価される。この力はインスト ロンで測定されたか、又は校正された力秤で測定された。除去力はコーティング の直後に測定され、コーティングの後に時間の関数として測定された。 転移剥離力もKeil試験により測定された。これは、アルミニウムプレート に被着された3M 610の剥離力である。テープが剥離コーティングに被着さ れた後の時間の関数としての剥離力の変化も測定された。 コーティングされた表面の蒸留水の接触角も調べられた。これは、Loret zen及びWettre接触角装置を使用して測定された。互い接触している2 つのコーティングされた表面の摩擦係数も測定された。 表1は、610 3Mテープを、蒸着プロセスにより2つの通常のアクリル酸 エステルモノマーの0.5ミクロンコーティングによりコーティングされた商用 包装グレードのポリエステルフィルムと、シリコンアクリル酸エステル(silicon acrylate)の0.05〜0.5ミクロンによりコーティングされているポリエス テルフィルムとから引剥す際に測定された剥離力を示す。この表は、単一層の中 に蒸着されている0.5ミクロンフッ化アクリル酸エステルコーティングと、多 層の中に蒸着されているものとの比較も示し、第1の層はトリプロピレングリコ ールジアクリル酸エステル(TPGDA)の0.5ミクロン層である。 このデータから、剥離力は基板をシリコーンアクリル酸エステル(silicone ac rylate)又はフッ化アクリル酸エステルの薄肉層によりコーティングすることに より大幅に低減されることが可能であることが明白である。この厚さ効果は、コ ーティングの間でのフィルム表面の顕微鏡的に荒い領域のすべてのをアクリル酸 エ ステルにより被覆することができなかった不完全な被覆に起因することも可能で ある。 データは、単一層に比して多層コーティング方法を使用する利点を示す。第1 の層は基板を平滑化し、剥離アクリル酸エステルコーティングをPETに固着す る。更に薄肉の層さえもより厚肉の平滑化層と一緒に使用されることが可能であ るように思える。 0.2ミクロンの厚さのアクリル酸エステルコーティングの剥離力は、TPG DAの中に混合されたシリコーンアクリル酸エステル(silicone acrylate)又は フッ化アクリル酸エステルの混合物の関数として測定された。この場合、TPG DAの中の小量のシリコーンアクリル酸エステル及びフッ化アクリル酸エステル が、3M 610テープとコーティング表面との間の剥離力を低減するのに大き い効果を有することが分かった。従って実際の剥離力は、アクリル酸エステルモ ノマーブレンドの組成を変化することにより容易に制御されることが可能である 。 前記の表1は、剥離力には厚さに対する依存性が存在することを示す。これを 調べるために、0.1〜1.0ミクロンのレンジで変化する厚さのフッ化アクリ ル酸エステルモノマーのコーティングを被着した。これらのコーティングは12 ミクロンPETフィルムに被着された。その結果は図4に示され、図4は、剥離 力は、フッ化アクリル酸エステルコーティングの厚さを増加するにつれて低減す ることを示す。同様の効果がその他ののシリコーンアクリル酸エステル又はフッ 化アクリル酸エステルのコーティングにおいても見られた。剥離コーティングの 厚さを変化することは、特定の剥離力を得るための別の1つの方法である。 剥離コーティングの品質の別の測定は、剥離コーティングのうちのいずれかが 、テープがコーティングから剥離された場合に接着剤に転移されるかどうかに関 する。これは、剥離力測定を行い、次いでこのテープ片を金属プレートに固着し 、金属プレートに対する剥離力を測定することにより求められる。良好な剥離コ ー ティングは、新鮮なテープが有する剥離力と同一の剥離力を金属プレートに対し て有する。 この測定は、剥離コーティングのテープの接着剤への転移を検査するために行 われる。新鮮なテープは、平滑なアルミニウムプレートに被着されると約400 グラム/インチの剥離力を有する。このテープはフッ化アクリル酸エステル又は シリコーンアクリル酸エステルにまず初めに接着され、次いでアルミニウムプレ ートに接着された場合、同一の400グラム/インチの値が得られた。この試験 からアクリル酸エステルのテープへの転移が、テープが剥離コーティングに接触 している間又はテープが剥離コーティングから除去されている間に行われないと 判断できる。 この剥離コーティングの別の1つの試験では、時間の関数としての剥離力を測 定する。この測定は、テープの剥離コーティングへの接着が経年変化するかどう かを判断するのに行われた。従って、剥離コーティングがテープの接着剤に転移 するかどうかを示す。この試験の結果は図5に示されている。図5から剥離力が 、テープが剥離コーティングに接着している間に約5グラム/インチから約11 グラム/インチに増加することが分かる。この増加が、剥離コーティングからテ ープ接着剤に転移した何かに起因するのか、又はテープ接着剤から剥離コーティ ングに転移した何かに起因するのかは分からない。この場合に剥離コーティング はフッ化ジアクリル酸エステルであり、基板に良好に固着されていなければなら ない。最初のモノマーの中のいかなる僅かな揮発性材料も霧化及び蒸発プロセス の間に除去され、低温トラップ及び真空ポンプの中にトラップされる。 接触角 種々のアクリル酸エステル材料の表面の水の接触角が測定された。接触角は、 図6に示されている角度と定義されている。測定された値が下記の表2に示され ている。 この表から、PETフィルムは約30の値を有することが分かる。通常のアク リル酸エステルコーティングすなわちHDODA及びTPGDAは双方ともに約 30の接触角を有する。シリコーンアクリル酸エステルコーティングは接触角を 約10度に低減する。フッ化アクリル酸エステルは更に劇的に接触角を低減させ る効果を有し、接触角は−2となる。これにより表面はテフロンに類似の疎水性 を得る。 摩擦係数 摩擦係数は、12ミクロンPETフィルムの表面のアクリル酸エステルコーテ ィングの化学の関数として測定される。コーティングされている表面は、その表 面自身に比して測定された。その結果は表3に示されている。 この表から、通常のアクリル酸エステルモノマーHDODA及びTPGDAは 劇的に摩擦係数を増加する効果を有することが分かる。小量のシリコーンアクリ ル酸エステルはスリップ剤として作用し、表面摩擦を大幅に低減する。フッ化ア クリル酸エステルは摩擦係数を大幅に低減しない。 蒸発された剥離コーティングの利点 前述の剥離コーティングはすべての高速蒸発プロセスにより蒸着され、多電圧 電子銃によりキュアされた。従来のプロセスに比してのこのプロセスのいくつか の利点は次の通りである。 ○ キュアリングプロセスの酸素禁止が無い。キュアリングは真空チャンバの 中で行われ、キュアされたコーティングは数分の間にわたり真空下に維持される のでキュアは進行して完了できる。これにより、コーティングの中のキュアされ ない成分の量が低減される。更にこれによりキュア速度が増加される。 放射キュアの間に形成された遊離基の経過を調べたところ、非常に大きい数の 遊離基がキュアリング後10分を経過しても残ることが分かった。この測定は放 射直後、キュアされたアクリル酸エステルコーティングを液体窒素の中で凍結し 、 このようにして遊離基の反応を阻止することにより行われた。次いで遊離基の数 が電子スピン共鳴により測定された。 この測定は放射の後に時間及び温度の関数として行われた。これにより、多数 の遊離基が放射後24時間経過しても室温で存在したが、これらの遊離基は10 0℃で非常に急速に崩壊したことが分かった。 酸素が存在する非真空プロセスでは酸素はコーティングの中に拡散し、長く生 存した遊離基と反応し、キュアレベルを低下する。 ○ 高いプロセス速度が達成される、何故ならば電子ビームは非常に高いキュ アリング投与量を提供するからである。従来の高電圧電子ビームキュアリングで は電子の大部分はコーティングを通過し電子のエネルギーを基板の中に放棄する 。しかしこの真空コーティングプロセスでは電子電圧は、コーティングを丁度貫 通するだけの程度に調整されることが可能である。キュアリングエネルギーのほ ぼ全部がコーティングの中に放棄され、これにより非常に高い投与量レベル及び より高いキュア率を実現する。 ○ 電子貫通による基板の損傷が無い。基板を貫通する電子は脆化を発生する ことがある。これは低電圧電子では発生しない、何故ならば低電圧電子は基板を 貫通しないからである。 ○ より薄肉のコーティング。蒸発プロセスを使用して均一なコーティングが 0.05ミクロンより薄い厚さで蒸着されることが可能となる。剥離は表面効果 であるので、現在の厚さの数分の1の厚さの剥離コーティング開発することが可 能である。これは、コーティングコストを大幅に低下する。その上、より薄肉の コーティングのプロセス速度はより高い。 ○ アクリル酸エステル剥離層の基板への固着が改善される。蒸発プロセスは 多層蒸着にとりわけ良好に適する。まず初めに平滑化層を蒸着し、次いで直後に 剥離層を蒸着することにより剥離層は、第1の層の中に反応して入込み、非常に 高いレベルの接着が達成されることが可能である。これらのコーティングの表面 へのアクリル酸エステル層の接着は非常に強い。 ○ 剥離ラインの除去。剥離コーティングをプラスチックラベル紙の一方の側 の剥離コーティングを蒸着し、次いで他方の側に印刷して接着剤を塗布し、これ によりライナが不要となる。 ○ アクリル酸エステル蒸発プロセスは、剥離コーティング用途において利点 を有することが分かった。シリコーンアクリル酸エステル及びフッ化アクリル酸 エステル群の材料は、必要な剥離特性を提供するのに良好に適している。剥離コ ーティングの組成及び/又は厚さを変化することにより剥離のレベルが制御され る。蒸発プロセスを用いて非常に薄肉の剥離コーティングが達成される。 “ポリマー”との用語は本明細書において一般的かつ包括的な意味で使用され 、ホモポリマー、コポリマー、ターポリマー及びポリマーブレンドを含むものと する。 600より大きい分子重量を有するフッ化アクリル酸エステルは蒸着により良 好に蒸発され被着され、蒸着されたアクリル酸エステル層を形成するのに使用さ れる。例えば約2000の分子重量を有するフッ化アクリル酸エステルは、30 0のオーダの分子重量を有するフッ化されていないアクリル酸エステルに類似に 蒸発し凝縮する。フッ化アクリル酸エステルの分子重量の許容可能なレンジは約 300〜3000である。フッ化アクリル酸エステルはモノアクリル酸エステル 、ジアクリル酸エステル、及びメタアクリル酸エステルを含む。 剥離コーティング(release coating)は、前述の方法によりケイ素(シリコン )含有アクリル酸エステルの層を基板層又は下に敷かれているプリポリマー層の 表面に蒸着することにより形成される。剥離コーティングを形成するための1つ のとりわけ適切な材料はRadcure Ebercrul 350シリコンジ アクリル酸エステルである。非常に小さい(40グラム/インチより小さい)剥 離 力を有するコーティングを製作できる。使用される1つのアクリル酸エステルブ レンドでは1つの成分が、組成の約50%のシリコンアクリル酸エステル成分又 はフッ化アクリル酸エステル成分であり、バランスがTRPGDAとHenke 18061との50/50ブレンドである。図2Bの多層コーティングでは最上 層16は、全ブレンドの50%以上のフッ化アクリル酸エステル成分又はシリコ ーンアクリル酸エステル成分を含有し、約0.2ミクロン以上ではない厚さの非 常に薄肉の層である。良好な剥離特性は、1ミクロンの厚さの数十分の1〜数百 分の1の最上層厚でのみ達成されることが可能である。シリコーンアクリル酸エ ステル及びフッ化アクリル酸エステルは一般的に高価であるので、これは大幅な コスト的利点を提供する。下に敷かれている層15はより小さいパーセントのフ ッ化又はシリコーン成分を含有するか、又はフッ化又はシリコーン成分を含有し ない。層15は剥離層を基板に固着するのに用いられ、プラスチック基板に対す る際だった接着を提供する。 今までシリコーンアクリル酸エステルはアクリル酸エステルブレンドの中で使 用され、紫外線又は電子ビームによりキュアされて、剥離コーティングを形成し た。これらのコーティングは通常はローラにより約1ミクロンの厚さで被着され る。溶液により混合物を希釈することによりコーティング厚さはこの厚さより僅 かに薄くされることが可能である。しかし作業環境の中での溶液の使用はいくつ かの欠点を有する。いずれにせよ今まで、約0.5ミクロンより薄い厚さの溶液 無しのシリコーンアクリル酸エステルコーティングを製作するのは不可能であっ た。本発明では0.1ミクロンのオーダ以下のシリコーンアクリル酸エステル剥 離コーティングが製作可能である。 コーティングされた剥離シート材料と、これを製造する方法とにおける多数の 変更及び変形が当業者には自明である。例えばコーティング操作のシーケンスと 、コーティングされた基板とは大幅に変化されることが可能である。従って、次 の 請求の範囲の中で本発明は、前述の説明とは異なって実施されることも可能であ る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AU,AT,AT,AU ,AZ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN, CZ,CZ,DE,DE,DK,DK,EE,EE,E S,FI,FI,GB,GE,HU,IS,JP,KE ,KG,KP,KR,KZ,LK,LR,LS,LT, LU,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,N O,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG ,SI,SK,SK,TJ,TM,TR,TT,UA, UG,US,UZ,VN (72)発明者 ドーソン,エリック アメリカ合衆国、85737 アリゾナ、トゥ ーソン、ノース・オラクル 8851、アパー トメント 207 (72)発明者 クライン,ダニエル アメリカ合衆国、85737 アリゾナ、トゥ ーソン、ノース・オラクル 8851、アパー トメント 413 (72)発明者 ラングロイス,マーク アメリカ合衆国、85718 アリゾナ、トゥ ーソン、ノース・カミノ・アルトゥーロ 5717

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. シート材料基板と、 更にポリマーコーティングとを具備し、 前記ポリマーコーティングは前記シート材料基板の表面の上に敷かれてこの表 面に被着され、前記コーティングは、放射によりキュアされた架橋ポリマーを含 有し、前記架橋ポリマーは、約200〜3000のレンジの中の分子重量を有す る蒸着されたケイ素含有又はフッ素含有アクリル酸エステルプリポリマー混合物 から導出されるシート材料。 2. ポリマーコーティングが0.5ミクロン以下の厚さを有し、蒸着された 100%固体モノマーから導出され、残留溶液を有しないことを特徴とする請求 項1に記載のシート材料。 3. ケイ素含有又はフッ素含有アクリル酸エステルプリポリマー混合物が、 200〜3000の分子重量を有する多機能アクリル酸エステルモノマーの少な くとも20重量%を占めることを特徴とする請求項1に記載のシート材料。 4. プリポリマー混合物が、200〜600の分子重量を有するケイ素アク リル酸エステルを含有することを特徴とする請求項1に記載のシート材料。 5. プリポリマー混合物が、300〜3000の分子重量を有するフッ化ア クリル酸エステルを含有することを特徴とする請求項1に記載のシート材料。 6. ポリマーコーティングが、放射によりキュアされた架橋ポリマーを含有 し、前記架橋ポリマーは、ケイ素含有又はフッ素含有アクリル酸エステルモノマ ーと、200〜600のレンジの中の分子重量を有するアクリル酸エステルモノ マーとのブレンドから導出されることを特徴とする請求項1に記載のシート材料 。 7. アクリル酸エステルモノマーが、25℃で200センチストーク以下の 粘度を有することを特徴とする請求項6に記載のシート材料。 8. ケイ素含有又はフッ素含有モノマーが、ブレンドの少なくとも50重量 %を占めることを特徴とする請求項6に記載のシート材料。 9. ポリマーコーティングが第1の架橋アクリル酸エステルポリマー層を有 し、前記第1の架橋アクリル酸エステルポリマー層は基板の表面の上に敷かれて この表面に接着され、前記ポリマーコーティングが第2の架橋アクリル酸エステ ルポリマー層を有し、前記第2の架橋アクリル酸エステルポリマー層は第1のポ リマー層の表面の上に敷かれてこの表面に接着され、前記第2の架橋ポリマー層 は、ケイ素含有又はフッ素含有アクリル酸エステルモノマーから導出されたポリ マーを含有することを特徴とする請求項1に記載のシート材料。 10. 第2の架橋アクリル酸エステルポリマー層が、放射によりキュアされ た架橋ポリマーを含有し、前記架橋ポリマーは、ケイ素含有又はフッ素含有アク リル酸エステルモノマーと、約200〜600のレンジの中の分子重量を有する 多機能アクリル酸エステルモノマーとのブレンドから導出されることを特徴とす る請求項9に記載のシート材料。 11. 第1の架橋アクリル酸エステルポリマー層が、放射によりキュアされ た架橋ポリマーを有し、前記架橋ポリマーは、約200〜600のレンジの中の 分子重量を有する少なくとも20重量%の多機能アクリル酸エステルモノマーの から導出されることを特徴とする請求項10に記載のシート材料。 12. 第1のポリマー層が、約150〜600のレンジの中の分子重量を有 するアクリル酸エステルプリポリマー混合物から導出されることを特徴とする請 求項9に記載のシート材料。 13. 第2の架橋ポリマー層が0.5ミクロン以下の厚さを有することを特 徴とする請求項9に記載のシート材料。 14. 第1の架橋ポリマー層が0.5ミクロン以下の厚さを有することを特 徴とする請求項9に記載のシート材料。 15. シート材料基板がポリマーフィルムを有することを特徴とする請求項 1に記載のシート材料。 16. ポリマーフィルムがポリオレフィン又はポリエステルフィルムを有す ることを特徴とする請求項15に記載のシート材料。 17. シート材料基板が紙を有することを特徴とする請求項1に記載のシー ト材料。 18. シート材料基板と、 剥離コーティング層とを具備し、 前記剥離コーティング層は前記シート材料基板に接着されて、前記シート材料 のための露出外面を形成し、前記剥離コーティング層は、0.2ミクロン以下の 厚さを有し架橋され溶液無しでありケイ素含有又はフッ素含有であるアクリル酸 エステルポリマーを含有することを特徴とするシート材料。 19. 剥離コーティング層が0.1ミクロン以下の厚さを有することを特徴 とする請求項18に記載のシート材料。 20. ポリマーベースコーティング層を付加的に有し、前記ポリマーベース コーティング層はシート材料基板の表面の上に敷かれてこの表面に接着され、剥 離コーティング層は前記ポリマーベースコーティング層の表面の上にしかれてこ の表面に接着されていることを特徴とする請求項19に記載のシート材料。 21. 剥離コーティング層が約0.5ミクロンより薄い厚さを有し、ポリマ ーベースコーティング層が、約0.5ミクロンより厚い厚さを有することを特徴 とする請求項20に記載のシート材料。 22. ポリマーベースコーティング層が、放射によりキュアされた架橋アク リル酸エステルポリマーを含有することを特徴とする請求項20に記載のシート 材料。 23. シート材料基板を具備し、 ポリマーベースコーティング層を更に具備し、前記ポリマーベースコーティン グ層は前記シート材料基板の表面の上に敷かれてこれに接着され、前記ベースコ ーティング層は、放射によりキュアされた架橋ポリマーを含有し、前記架橋ポリ マーは、約150〜600のレンジの中の分子重量を有する蒸着アクリル酸エス テルプリポリマー混合物から導出され、 剥離コーティング層を更に具備し、前記剥離コーティング層は前記ポリマーベ ースコーティングの上に敷かれてこれに接着されて、前記シート材料のための露 出外面を形成し、前記剥離コーティング層は0.5ミクロン以下の厚さを有し、 放射によりキュアされた架橋ポリマーを含有し、前記架橋ポリマーは、蒸着され たケイ素含有又はフッ素含有アクリル酸エステルモノマーから導出されることを 特徴とするシート材料。 24. 約200〜3000のレンジの中の分子重量を有するケイ素含有又は フッ素含有のアクリル酸エステルプリポリマー混合物を蒸発し、 蒸発されたプリポリマー混合物を凝縮し、前記混合物のコーティングをシート 材料基板の表面に形成し、 凝縮されたプリポリマー混合物のコーティングを放射にかけ、これによりプリ ポリマー混合物をキュア及び架橋し、放射によりキュアされた架橋ポリマーコー ティングを前記基板に形成することを特徴とするコーティングされたシート材料 の製作方法。 25. 蒸発されたプリポリマー混合物を凝縮し前記混合物のコーティングを 形成するステップが、0.5ミクロン以下のコーティング厚さを形成することを 含むことを特徴とする請求項24に記載のコーティングされたシート材料。 26. 前記蒸発ステップが、ケイ素含有又はフッ素含有アクリル酸エステル モノマーと、約200〜600のレンジの中の分子重量を有する多機能アクリル 酸エステルモノマーとのブレンドを蒸発することを含むことを特徴とする請求項 24に記載のコーティングされたシート材料の製作方法。 27. プリポリマー混合物を凝縮し、前記混合物のコーティングを形成する ステップが、シート材料基板のアクリル酸エステルポリマーによりコーティング された表面に0.2ミクロン以下の厚さを有する前記コーティングを形成するこ とを含むことを特徴とする請求項24に記載のコーティングされたシート材料の 製作方法。 28. 約200〜3000のレンジの中の分子重量を有するケイ素含有又は フッ素含有アクリル酸エステルプリポリマー混合物を蒸発し、 蒸発されたプリポリマー混合物を凝縮し、前記混合物の0.5ミクロン以下の 厚さの薄肉コーティングをシート材料基板の表面に形成し、 凝縮されたプリポリマー混合物のコーティングを放射にかけ、これにより前記 プリポリマー混合物をキュア及び架橋し、放射によりキュアされた架橋ポリマー コーティングを前記基板に形成することを特徴とするシート材料基板に薄肉剥離 コーティングを作製する方法。 29. 蒸発ステップ及び凝縮ステップが、0.2ミクロン以下のコーティン グ厚さを形成するために実行されることを特徴とする請求項28に記載のシート 材料基板に薄肉剥離コーティングを作製する方法。 30. 約150〜600のレンジの中の分子重量を有し25℃で200セン チストーク以下の粘度を有する少なくとも1つのアクリル酸エステルモノマーを 含有する第1の放射キュア可能な混合物を生成し、 前記第1の混合物と混和せず、約200〜3000のレンジの中の分子重量を 有する少なくとも1つのアクリル酸エステルモノマーを含有する第2の混合物を 生成し、 前記第1の混合物と前記第2の混合物を蒸発し、 前記第1の混合物及び前記第2の混合物の蒸気を混合し、 前記第1の混合物と前記第2の混合物との混合蒸気を基板の表面に凝縮してコ ーティングを形成し、 前記コーティングを放射にさらし、これにより前記混合物をキュア又は架橋し 、通常は相容しない混合材料から成る相容可能なポリマーを形成することを特徴 とするコーティングされたシート材料の製作方法。 31. 第1の混合物及び第2の混合物を生成するステップが、前記第1の混 合物及び前記第2の混合物を別々の容器の中に蓄積することを含み、更に、前記 第1の混合物及び前記第2の混合物をそれぞれの前記容器から蒸発器チャンバの 中に供給することを含み、更に、前記第1の混合物及び前記第2の混合物を前記 蒸発器チャンバの中で霧化して、前記第1の混合物及び前記第2の混合物の蒸気 を蒸発及び混合することを含むことを特徴とする請求項30に記載のコーティン グされたシート材料の製作方法。 32. 霧化ステップが、霧化器ノズルに流入する直前に第1の混合物と第2 の混合物とを混合することを含むことを特徴とする請求項31に記載のコーティ ングされたシート材料の製作方法。 33. 霧化ステップが、第1の混合物及び第2の混合物を、互いに近接して 配置されているそれぞれの個別の霧化器ノズルから排出し、これにより、霧化さ れた混合物が混合されることを特徴とする請求項31に記載のコーティングされ たシート材料の製作方法。 34. 放射キュア可能な材料から成る第1のプリポリマー層及び第2のプリ ポリマー層をシート材料表面に蒸着し、前記第1の層及び前記第2の層が異なる 組成から成り、それぞれの層がアクリル酸エステルを含有し、前記層のうちの少 なくとも1つの層が多機能アクリル酸エステルモノマーを含有し、前記多機能ア クリル酸エステルモノマーは、その分子重量対そのアクリル酸エステル群の数の 比(MW/Ac)が少なくとも150であり、少なくとも1つの前記層は更に極 性アクリル酸エステルモノマーを含有し、前記極性アクリル酸エステルモノマー は4以上の誘電率を有し、前記第2の層はケイ素含有又はフッ素含有アクリル酸 エステルモノマーを含有することを特徴とするコーティングされたシート材料の 製作方法。 35. 第2のプリポリマー層を蒸着するステップが蒸着ステップであり、ケ イ素含有又はフッ素が有モノマーを蒸発し、前記第2の層を0.2ミクロン以下 の厚さで第1の層の表面に凝縮することを含むことを特徴とする請求項34に記 載のコーティングされたシート材料の製作方法。
JP53047896A 1995-04-06 1996-04-04 アクリル酸エステルポリマー剥離層によりコーティングされたシート材料及びその製作方法 Expired - Fee Related JP3804977B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US41760595A 1995-04-06 1995-04-06
US08/417,605 1995-04-06
US08/514,244 1995-08-11
US08/514,244 US5811183A (en) 1995-04-06 1995-08-11 Acrylate polymer release coated sheet materials and method of production thereof
PCT/US1996/004657 WO1996031571A1 (en) 1995-04-06 1996-04-04 RELEASE COATING, OBTAINED BY VAPOR DEPOSITION OF FLUORINATED OR SILICONE ACRYLATE COMPOUND, AND METHOD OF PRODUCTION THEREOf

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005152538A Division JP4795722B2 (ja) 1995-04-06 2005-05-25 アクリル酸エステルポリマー剥離層によりコーティングされたシート材料及びその製作方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11503195A true JPH11503195A (ja) 1999-03-23
JP3804977B2 JP3804977B2 (ja) 2006-08-02

Family

ID=27023787

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53047896A Expired - Fee Related JP3804977B2 (ja) 1995-04-06 1996-04-04 アクリル酸エステルポリマー剥離層によりコーティングされたシート材料及びその製作方法
JP2005152538A Expired - Fee Related JP4795722B2 (ja) 1995-04-06 2005-05-25 アクリル酸エステルポリマー剥離層によりコーティングされたシート材料及びその製作方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005152538A Expired - Fee Related JP4795722B2 (ja) 1995-04-06 2005-05-25 アクリル酸エステルポリマー剥離層によりコーティングされたシート材料及びその製作方法

Country Status (9)

Country Link
US (2) US5811183A (ja)
EP (1) EP0819150B1 (ja)
JP (2) JP3804977B2 (ja)
KR (1) KR19980703655A (ja)
AU (1) AU5385896A (ja)
BR (1) BR9604833A (ja)
DE (1) DE69622029T2 (ja)
MX (1) MX9707699A (ja)
WO (1) WO1996031571A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111075A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法
WO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法

Families Citing this family (90)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6824828B2 (en) * 1995-06-07 2004-11-30 Avery Dennison Corporation Method for forming multilayer release liners
FI109216B (fi) * 1996-03-06 2002-06-14 Metso Paper Inc Menetelmä ja sovitelma liikkuvan radan päällystämiseksi
MY139695A (en) * 1996-05-21 2009-10-30 Panasonic Corp Thin film, method and apparatus for forming the same, and electronic component incorporating the same
US6224948B1 (en) 1997-09-29 2001-05-01 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced chemical deposition with low vapor pressure compounds
US6150024A (en) * 1997-11-25 2000-11-21 Rexam Release, Inc. Acrylate release compositions and sheet materials having a release coating formed of the same
US6045864A (en) 1997-12-01 2000-04-04 3M Innovative Properties Company Vapor coating method
US6406586B1 (en) 1997-12-08 2002-06-18 Luis Joaquin Rodriguez Fastening method and stationery articles produced thereby
US6863851B2 (en) * 1998-10-23 2005-03-08 Avery Dennison Corporation Process for making angstrom scale and high aspect functional platelets
JP4704566B2 (ja) * 1998-10-23 2011-06-15 アベリー・デニソン・コーポレイション 金属フレークの製造方法
US20030178734A1 (en) * 1998-10-23 2003-09-25 Karl Josephy Process for making angstrom scale and high aspect functional platelets
CA2353506A1 (en) 1998-11-02 2000-05-11 3M Innovative Properties Company Transparent conductive oxides for plastic flat panel displays
US6217947B1 (en) 1998-12-16 2001-04-17 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced polymer deposition onto fixtures
EP1145338B1 (en) 1998-12-16 2012-12-05 Samsung Display Co., Ltd. Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
US6268695B1 (en) 1998-12-16 2001-07-31 Battelle Memorial Institute Environmental barrier material for organic light emitting device and method of making
US6274204B1 (en) 1998-12-16 2001-08-14 Battelle Memorial Institute Method of making non-linear optical polymer
US6228436B1 (en) 1998-12-16 2001-05-08 Battelle Memorial Institute Method of making light emitting polymer composite material
US6207238B1 (en) 1998-12-16 2001-03-27 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced chemical deposition for high and/or low index of refraction polymers
US6207239B1 (en) 1998-12-16 2001-03-27 Battelle Memorial Institute Plasma enhanced chemical deposition of conjugated polymer
US6228434B1 (en) * 1998-12-16 2001-05-08 Battelle Memorial Institute Method of making a conformal coating of a microtextured surface
US6503564B1 (en) 1999-02-26 2003-01-07 3M Innovative Properties Company Method of coating microstructured substrates with polymeric layer(s), allowing preservation of surface feature profile
US6172810B1 (en) 1999-02-26 2001-01-09 3M Innovative Properties Company Retroreflective articles having polymer multilayer reflective coatings
JP2000263714A (ja) * 1999-03-09 2000-09-26 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> フッ素系剥離シートとその製造方法
US6358570B1 (en) 1999-03-31 2002-03-19 Battelle Memorial Institute Vacuum deposition and curing of oligomers and resins
US6506461B2 (en) 1999-03-31 2003-01-14 Battelle Memorial Institute Methods for making polyurethanes as thin films
DE19933230C2 (de) * 1999-04-15 2002-06-13 Fraunhofer Ges Forschung Release-Schicht, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie Verwendung
EP1165257B1 (de) * 1999-04-15 2003-07-16 Fraunhofer-Gesellschaft Zur Förderung Der Angewandten Forschung E.V. Release-schicht, verfahren zu ihrer herstellung sowie verwendung
US6878440B1 (en) 1999-07-02 2005-04-12 3M Innovative Properties Company Pressure sensitive adhesive sheet and production method thereof
US6270841B1 (en) * 1999-07-02 2001-08-07 Sigma Technologies International, Inc. Thin coating manufactured by vapor deposition of solid oligomers
US6623861B2 (en) * 2001-04-16 2003-09-23 Battelle Memorial Institute Multilayer plastic substrates
US6413645B1 (en) * 2000-04-20 2002-07-02 Battelle Memorial Institute Ultrabarrier substrates
US6573652B1 (en) 1999-10-25 2003-06-03 Battelle Memorial Institute Encapsulated display devices
US6866901B2 (en) 1999-10-25 2005-03-15 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US7198832B2 (en) * 1999-10-25 2007-04-03 Vitex Systems, Inc. Method for edge sealing barrier films
US6548912B1 (en) 1999-10-25 2003-04-15 Battelle Memorial Institute Semicoductor passivation using barrier coatings
US20100330748A1 (en) 1999-10-25 2010-12-30 Xi Chu Method of encapsulating an environmentally sensitive device
US20030001108A1 (en) 1999-11-05 2003-01-02 Energy Sciences, Inc. Particle beam processing apparatus and materials treatable using the apparatus
US7026635B2 (en) 1999-11-05 2006-04-11 Energy Sciences Particle beam processing apparatus and materials treatable using the apparatus
US6455153B1 (en) * 2000-01-05 2002-09-24 Basf Ag Release coating for tapes
MXPA02009196A (es) * 2000-03-22 2003-03-12 Avery Dennison Corp Metodo para formar revestimientos de liberacion multicapa y revestimientos formados por estos.
AU2005201531B2 (en) * 2000-03-22 2006-09-21 Avery Dennison Corporation Method for forming multilayer release liners and liners formed thereby
US6492026B1 (en) 2000-04-20 2002-12-10 Battelle Memorial Institute Smoothing and barrier layers on high Tg substrates
US20040091713A1 (en) * 2000-06-09 2004-05-13 Toshihiro Suwa Adherable fluorine-containing material sheet, adhesive fluorine-containing material sheet, and adhering method and adhesion structure of fluorine-containing material sheet
US6935913B2 (en) * 2000-10-27 2005-08-30 Science Applications International Corporation Method for on-line testing of a light emitting panel
US6822626B2 (en) 2000-10-27 2004-11-23 Science Applications International Corporation Design, fabrication, testing, and conditioning of micro-components for use in a light-emitting panel
US6612889B1 (en) 2000-10-27 2003-09-02 Science Applications International Corporation Method for making a light-emitting panel
US6764367B2 (en) * 2000-10-27 2004-07-20 Science Applications International Corporation Liquid manufacturing processes for panel layer fabrication
US6801001B2 (en) * 2000-10-27 2004-10-05 Science Applications International Corporation Method and apparatus for addressing micro-components in a plasma display panel
US6796867B2 (en) * 2000-10-27 2004-09-28 Science Applications International Corporation Use of printing and other technology for micro-component placement
US6762566B1 (en) 2000-10-27 2004-07-13 Science Applications International Corporation Micro-component for use in a light-emitting panel
US7288014B1 (en) 2000-10-27 2007-10-30 Science Applications International Corporation Design, fabrication, testing, and conditioning of micro-components for use in a light-emitting panel
US6570335B1 (en) 2000-10-27 2003-05-27 Science Applications International Corporation Method and system for energizing a micro-component in a light-emitting panel
US6545422B1 (en) * 2000-10-27 2003-04-08 Science Applications International Corporation Socket for use with a micro-component in a light-emitting panel
US6620012B1 (en) 2000-10-27 2003-09-16 Science Applications International Corporation Method for testing a light-emitting panel and the components therein
US6458462B1 (en) 2000-12-13 2002-10-01 3M Innovative Properties Company Sporting goods having a ceramer coating
US6780484B2 (en) * 2001-02-02 2004-08-24 3M Innovative Properties Company Adhesive article and method of preparing
US6468595B1 (en) * 2001-02-13 2002-10-22 Sigma Technologies International, Inc. Vaccum deposition of cationic polymer systems
US20090065012A1 (en) * 2001-08-14 2009-03-12 Pankaj Patel Materials and Methods for Manufacturing Cigarettes
US6855778B2 (en) 2001-12-10 2005-02-15 Kama Of Illinois Corporation Blended thermoformable RF sealable plastic
CN1628029B (zh) 2002-02-04 2012-12-12 旭化成化学株式会社 剥离性材料以及剥离剂
WO2003068868A2 (en) 2002-02-18 2003-08-21 Ciba Specialty Chemicals Holding Inc. Method of producing plane-parallel structures of silicon suboxide, silicon dioxide and/or silicon carbide, plane-parallel structures obtainable by such methods, and the use thereof
US8808457B2 (en) 2002-04-15 2014-08-19 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US8900366B2 (en) 2002-04-15 2014-12-02 Samsung Display Co., Ltd. Apparatus for depositing a multilayer coating on discrete sheets
US7224116B2 (en) * 2002-09-11 2007-05-29 Osram Opto Semiconductors Gmbh Encapsulation of active electronic devices
US20040048033A1 (en) * 2002-09-11 2004-03-11 Osram Opto Semiconductors (Malaysia) Sdn. Bhd. Oled devices with improved encapsulation
US6887733B2 (en) * 2002-09-11 2005-05-03 Osram Opto Semiconductors (Malaysia) Sdn. Bhd Method of fabricating electronic devices
US7193364B2 (en) * 2002-09-12 2007-03-20 Osram Opto Semiconductors (Malaysia) Sdn. Bhd Encapsulation for organic devices
US7648925B2 (en) 2003-04-11 2010-01-19 Vitex Systems, Inc. Multilayer barrier stacks and methods of making multilayer barrier stacks
US7510913B2 (en) 2003-04-11 2009-03-31 Vitex Systems, Inc. Method of making an encapsulated plasma sensitive device
US20040238846A1 (en) * 2003-05-30 2004-12-02 Georg Wittmann Organic electronic device
US20050189164A1 (en) * 2004-02-26 2005-09-01 Chang Chi L. Speaker enclosure having outer flared tube
DE102004025919A1 (de) * 2004-05-27 2005-12-22 Veritas Ag Formkörper mit Aufdampf-Sputterschichten
US20060145599A1 (en) * 2005-01-04 2006-07-06 Reza Stegamat OLEDs with phosphors
US7767498B2 (en) 2005-08-25 2010-08-03 Vitex Systems, Inc. Encapsulated devices and method of making
EP2125361B1 (en) 2006-12-28 2019-01-23 3M Innovative Properties Company Nucleation layer for thin film metal layer formation
US8350451B2 (en) 2008-06-05 2013-01-08 3M Innovative Properties Company Ultrathin transparent EMI shielding film comprising a polymer basecoat and crosslinked polymer transparent dielectric layer
CN102131654A (zh) * 2008-08-22 2011-07-20 3M创新有限公司 组合干擦板/投影屏幕
US9184410B2 (en) 2008-12-22 2015-11-10 Samsung Display Co., Ltd. Encapsulated white OLEDs having enhanced optical output
US9337446B2 (en) 2008-12-22 2016-05-10 Samsung Display Co., Ltd. Encapsulated RGB OLEDs having enhanced optical output
US8590338B2 (en) 2009-12-31 2013-11-26 Samsung Mobile Display Co., Ltd. Evaporator with internal restriction
US20110162705A1 (en) * 2010-01-06 2011-07-07 Popa Paul J Moisture resistant photovoltaic devices with elastomeric, polysiloxane protection layer
EP2739765B1 (en) 2011-08-05 2019-01-16 3M Innovative Properties Company Systems and methods for processing vapor
WO2018005109A1 (en) 2016-06-30 2018-01-04 3M Innovative Properties Company Fluorocarbon release coating
EP3824111B1 (en) 2018-07-17 2023-08-30 3M Innovative Properties Company Conformable color shifting laminates
KR20210073604A (ko) 2018-11-09 2021-06-18 쓰리엠 이노베이티브 프로퍼티즈 컴파니 나노구조화된 광학 필름 및 중간체
EP4070135A4 (en) 2019-12-02 2024-01-03 3M Innovative Properties Company OPTICAL METASURFACE FILMS
EP4150011A4 (en) 2020-05-14 2024-04-10 3M Innovative Properties Company FLUORINATED COUPLING AGENTS AND FLUORINATED (CO)POLYMER LAYERS MANUFACTURED USING THEM
US12384807B2 (en) 2020-05-14 2025-08-12 3M Innovative Properties Company Fluorinated photoinitiators and fluorinated (co)polymer layers made using the same
EP4168476A4 (en) * 2020-06-18 2024-08-07 Saint-Gobain Performance Plastics Corporation Multifunctional film
US20240004110A1 (en) 2020-12-18 2024-01-04 3M Innovative Properties Company Structured Film and Optical Article Including Structured Film
EP4448287A1 (en) * 2021-12-17 2024-10-23 3M Innovative Properties Company Planarized inorganic thin film transfer article

Family Cites Families (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3392051A (en) * 1964-06-08 1968-07-09 Ibm Method for forming thin film electrical circuit elements by preferential nucleation techniques
US4537811A (en) * 1978-04-24 1985-08-27 Energy Sciences, Inc. Electron beam irradiating process for rendering rough or topographically irregular surface substrates smooth; and coated substrates produced thereby
US4201808A (en) * 1978-06-12 1980-05-06 Union Carbide Corporation Radiation curable silicone release compositions
US4177310A (en) * 1978-07-27 1979-12-04 King Seeley Thermos Company Method of metallizing paper
US5032461A (en) * 1983-12-19 1991-07-16 Spectrum Control, Inc. Method of making a multi-layered article
US5018048A (en) * 1983-12-19 1991-05-21 Spectrum Control, Inc. Miniaturized monolithic multi-layer capacitor and apparatus and method for making
US5125138A (en) * 1983-12-19 1992-06-30 Spectrum Control, Inc. Miniaturized monolithic multi-layer capacitor and apparatus and method for making same
US4490774A (en) * 1983-12-19 1984-12-25 General Electric Company Capacitors containing polyfunctional acrylate polymers as dielectrics
US4842893A (en) * 1983-12-19 1989-06-27 Spectrum Control, Inc. High speed process for coating substrates
US5097800A (en) * 1983-12-19 1992-03-24 Spectrum Control, Inc. High speed apparatus for forming capacitors
US4647818A (en) * 1984-04-16 1987-03-03 Sfe Technologies Nonthermionic hollow anode gas discharge electron beam source
JPS6184367A (ja) * 1984-10-03 1986-04-28 Ulvac Corp 有機薄膜の形成法
EP0242460A1 (en) * 1985-01-18 1987-10-28 SPECTRUM CONTROL, INC. (a Pennsylvania corporation) Monomer atomizer for vaporization
US4781942A (en) * 1985-12-19 1988-11-01 Hughes Aircraft Company Process for the photochemical vapor deposition of siloxane polymers
US4954371A (en) * 1986-06-23 1990-09-04 Spectrum Control, Inc. Flash evaporation of monomer fluids
US5023138A (en) * 1987-11-02 1991-06-11 Acumeter Laboratories, Inc. Method of in-line production of successive barrier- and silicon-coated inexpensive porous and absorbent paper and similar substrates, and products produced thereby
GB8808219D0 (en) * 1988-04-08 1988-05-11 Bowater Packaging Ltd High barrier metallised film
US4873140A (en) * 1988-04-27 1989-10-10 Minnesota Mining And Manufacturing Company Articles having low adhesion articles having coatings thereon
JPH07119363B2 (ja) * 1988-12-19 1995-12-20 信越化学工業株式会社 離型紙用組成物
JP2931599B2 (ja) * 1989-05-01 1999-08-09 ミネソタ マイニング アンド マニユフアクチユアリング カンパニー 剥離性被覆を有する支持体包含物品
JPH07103204B2 (ja) * 1989-06-01 1995-11-08 信越化学工業株式会社 放射線硬化性組成物
WO1991015610A1 (en) * 1990-04-10 1991-10-17 Sheldahl, Inc. Method of preparing amorphous fluorocarbon coatings
US5108782A (en) * 1990-05-18 1992-04-28 P. H. Glatfelter Company Silicone release composition
DE4103800A1 (de) * 1990-09-27 1992-04-02 Helmuth Schmoock Folie
WO1992006243A1 (en) * 1990-10-05 1992-04-16 Vacubrite Pty Limited Vaccum metallization of substrates
US5084354A (en) * 1990-10-23 1992-01-28 Daubert Coated Products, Inc. Stabilized paper substrate for release liners
US5147938A (en) * 1991-04-02 1992-09-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Acrylate adhesives containing polymerizable fluorochemical surfactants
EP0521605A3 (en) * 1991-05-16 1993-03-10 Ioptex Research Inc. Biocompatible lubricious grafts
US5232784A (en) * 1991-12-20 1993-08-03 Mobil Oil Corporation Release film for label stock
DE4417141C2 (de) * 1993-05-25 2001-12-13 Gen Electric Verfahren zum Herstellen einer gelfreien härtbaren Überzugs-Zusammensetzung und Verfahren zum Härten derselben
DE4319199A1 (de) * 1993-06-09 1994-12-15 Roehm Gmbh Kratzfeste antisoiling- und antigraffity-Beschichtung für Formkörper
ATE218398T1 (de) * 1993-10-04 2002-06-15 3M Innovative Properties Co Verfahren zur herstellung einer acrylatbeschichtung
US5466491A (en) * 1994-09-12 1995-11-14 General Electric Company Radiation curable silicon containing polyarcylate hardcoat compositions, method for making, and use

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007111075A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及び透明バリア性シートの製造方法
WO2007111098A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シート及びその製造方法
WO2007111092A1 (ja) 2006-03-24 2007-10-04 Konica Minolta Medical & Graphic, Inc. 透明バリア性シートおよび透明バリア性シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
AU5385896A (en) 1996-10-23
WO1996031571A1 (en) 1996-10-10
DE69622029T2 (de) 2003-01-30
EP0819150B1 (en) 2002-06-26
KR19980703655A (ko) 1998-12-05
US5945174A (en) 1999-08-31
JP3804977B2 (ja) 2006-08-02
JP2005319807A (ja) 2005-11-17
US5811183A (en) 1998-09-22
BR9604833A (pt) 1999-01-05
JP4795722B2 (ja) 2011-10-19
DE69622029D1 (de) 2002-08-01
EP0819150A1 (en) 1998-01-21
MX9707699A (es) 1998-08-30
KR100412777B1 (ja) 2005-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11503195A (ja) アクリル酸エステルポリマー剥離層によりコーティングされたシート材料及びその製作方法
US6218004B1 (en) Acrylate polymer coated sheet materials and method of production thereof
US4215170A (en) Metallization process
JP3101682B2 (ja) コンデンサーの誘電体及び酸素バリヤーを形成するのに有用な架橋アクリレートコーティング材料
JP4351446B2 (ja) 固体ポリマー構造体形成プロセス及び固体ポリマー構造体
AU732631B2 (en) Acrylate coating methods
US5681615A (en) Vacuum flash evaporated polymer composites
US7005161B2 (en) Vapor deposition of solid oligomers
US6548428B1 (en) Polymer-coated multi-layer material and process for producing it
JP2002535184A (ja) 剥離ライナーとその製造方法
Affinito et al. Ultrahigh rate, wide area, plasma polymerized films from high molecular weight/low vapor pressure liquid or solid monomer precursors
HU215943B (hu) Fólia és eljárás fóliabevonat előállítására
JPH0325464B2 (ja)
JP2820441B2 (ja) シーラント用フィルムを有する積層シートおよびその製造方法
JPH05222699A (ja) 剥離紙及びその製造方法
JPH09131830A (ja) 金属蒸着層を有する軟質ポリ塩化ビニル積層体およびその製造方法
JP2023106150A (ja) 剥離シート及びその製造方法
JP2002327261A (ja) 有機高分子のコーティング方法
Affinito et al. A New Hybrid Deposition Process, Combining PML and PECVD, for High Rate Plasma Polymerization of Low Vapor Pressure, and Solid, Monomer Precursors
JP2000094578A (ja) 金属蒸着フイルムとその製造方法、およびそれを用いた製品
HK1024256A (en) Acrylate coating methods
HK1075262A (en) Acrylate coating methods

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040831

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041201

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050525

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20050609

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060414

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060509

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100519

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110519

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120519

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130519

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees