[go: up one dir, main page]

JPH11503758A - 血小板活性化因子拮抗物質としてのインドール−3−カルボニル及びインドール−3−スルホニル誘導体 - Google Patents

血小板活性化因子拮抗物質としてのインドール−3−カルボニル及びインドール−3−スルホニル誘導体

Info

Publication number
JPH11503758A
JPH11503758A JP8531740A JP53174096A JPH11503758A JP H11503758 A JPH11503758 A JP H11503758A JP 8531740 A JP8531740 A JP 8531740A JP 53174096 A JP53174096 A JP 53174096A JP H11503758 A JPH11503758 A JP H11503758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
indole
carbon atoms
methylimidazo
pyrid
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8531740A
Other languages
English (en)
Inventor
シエパード,ジヨージ・エス
デビツドソン,ステイーブン・ケイ
サマーズ,ジエームズ・ビー
カレラ,ジヨージ・エム,ジユニア
Original Assignee
アボツト・ラボラトリーズ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アボツト・ラボラトリーズ filed Critical アボツト・ラボラトリーズ
Publication of JPH11503758A publication Critical patent/JPH11503758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P7/00Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
    • A61P7/02Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は、強力なPAF拮抗物質であり、喘息、ショック、呼吸困難症候群、急性炎症、移植臓器拒絶反応、胃腸潰瘍化、アレルギー性皮膚疾患、細胞性免疫遅延、分娩遅延、胎児肺成熟遅延及び細胞分化遅延を含むPAF関連障害の治療に有用である式(I)

Description

【発明の詳細な説明】 血小板活性化因子拮抗物質としてのインドール−3−カルボニル 及びインドール−3−スルホニル誘導体 技術分野 本発明は、薬理活性を有する化合物、これらの化合物を含む組成物、並びにこ れらの化合物及び組成物を使用する医学的治療方法に関する。より特定的には、 本発明は、血小板活性化因子(PAF)拮抗活性を示すある種のインドール−3 −カルボニル、インドール−3−スルホン酸誘導体及びこれらの塩、これらの化 合物を含む医薬組成物、並びにPAF媒介障害の治療方法に関する。 発明の背景 血小板活性化因子(PAF)はヒト及び他の動物の細胞から放出されるリン脂 質であり、下記の式: [式中、nは15又は17である] で示されるホスホリルクロリンアセチルグリセリルエーテルである。 PAFは生理学的に活性であり、気道平滑筋収縮、血管透過性亢進、血小板凝 集、低血圧等を誘起する。PAFは現在、強力な炎症媒介物質として認識されて おり、種々の臨床状態、例えば喘息及び肺機能不全、急性炎症、移植臓器拒絶反 応、ショック、血栓症、アナフィラキシー、胃腸潰瘍化、アレルギー性皮膚疾患 、網膜及び角膜疾患、化学的誘導肝硬変、及び妊娠時の成熟卵子移植(ovim plantation)で生理学的又は病理生物学的役割を果たす。従って、P AF拮抗作用を有する化合物は、前述のいずれの状態の治療でも有用な筈である 。 発明の概要 本発明は、第一に、下記の式I: で示されるPAF拮抗活性を有する化合物又はその医薬的に許容し得る塩を提供 する。前記式中、 R1は、(a)水素、(b)ハロゲン、(c)ヒドロキシ、(d)シアノ、(e )炭素原子数1〜6のアルキル、(f)炭素原子数2〜6のアルケニル、(g) 炭素原子数2〜6のアルキニル、(h)炭素原子数1〜6のアルコキシ、(i) 炭素原子数1〜7のアルカノイル、(j)−COOR7[式中、R7は水素、炭素 原子数1〜10のアルキル、又はアルキル部分の炭素原子数が1〜4のフェニル アルキルである]、(k)未置換フェニル、(1)炭素原子数1〜6のアルキル 、炭素原子数1〜6のアルコキシ、ハロゲン、−NR89[式中R8及びR9は独 立して水素、及び炭素原子数1〜6のアルキルから選択されるか、又はR8及び R9がこれらに結合した窒素原子と一緒にピロリジニル、ピペリジニル、ピペラ ジニルもしくはモルホリニル環、−COOR7、−C(O)NR89もしくは− SO2NR89を形成する]で置換されたフェニル、(m)−C(O)NR89 、(n)−OC(O)NR89、(o)−NHC(O)NR89、(p)2−又 は3−フリル、(q)2−又は3−チエニル、(r)2−、4−又は5−チアゾ リル、(s)2−、3−又は4−ピリジル、(t)2− 又は4−ピリミジル、(u)アルキル部分の炭素原子数が1〜6のフェニルアル キル、(v)アルキル部分の炭素原子数が1〜6であり、フェニル部分がハロゲ ン、炭素原子数1〜6のアルキル又は炭素原子数1〜6のアルコキシで置換され ているフェニルアルキル、(w)未置換ベンゾイル、(x)ハロゲン、炭素原子 数1〜6のアルキル又は炭素原子数1〜6のアルコキシで置換されたベンゾイル 、(y)未置換フェノキシ、(z)ハロゲン、炭素原子数1〜6のアルキル又は 炭素原子数1〜6のアルコキシで置換されたフェノキシ、(aa)アルキル部分 の炭素原子数が1〜6である未置換フェニルアルキルオキシ、(bb)アルキル 部分の炭素原子数が1〜6であり、フェニル部分がハロゲン、炭素原子数1〜6 のアルキル又は炭素原子数1〜6のアルコキシで置換されているフェニルアルキ ルオキシ、(cc)アルカノイル部分の炭素原子数が1〜7である未置換フェニ ルアルカノイル、並びに(dd)アルカノイル部分の炭素原子数が1〜7であり 、フェニル部分がハロゲン、炭素原子数1〜6のアルキル又は炭素原子数1〜6 のアルコキシで置換されいているフェニルアルカノイルの中から独立して選択さ れる一つ以上の基である。 R2は、(a)水素、(b)炭素原子数1〜6のアルキル、(c) −(CH2pCOOR7[式中pは0、1、2、3又は4である]、(d)−( CH2qNR89[式中qは2、3又は4である]、(e)−(CH2pCOR7 、(f)−(CH2qOR7、(g)−(CH2pSO27、(h)−(CH2 pSO2NR89、(i)−(CH2pCONR1011[式中R10及びR11は独 立して、水素、炭素原子数1〜6のアルキル、−(CH2rCOOR7(式中r は1、2、3又は4である)、−(CH2rNR89、−(CH2rOH、−( CH2rSO27及び−(CH2rSO2NR89の中から選択されるか、又は R10及びR11が一緒になってピロリドン、モルホリンもしくはチオモルホリン環 を形成する]、(j)−(CH2pCN、(k)−(CH2p−1H−テトラゾ ル−5−イル、(1)−CONHNH2、(m)アルキル部分の炭素原子数が1 〜4である未置換フェニルアルキル、並びに(n)アルキル部分の炭素原子数が 1〜4であり、フェニル部分がハロゲン、炭素原子数1〜6のアルキルもしくは 炭素原子数1〜6のアルコキシで置換されているフェニルアルキルの中から選択 される。 R3は水素及び炭素原子数1〜6のアルキルの中から選択され、Yは>C=O 及び>S(O)t[式中tは1又は2である]の中 から選択され、W及びZは独立してCH又はNである。 R4は、(a)炭素原子数1〜6のアルキル、(b)炭素原子数2〜6のアル ケニル、(c)炭素原子数2〜6のアルキニル、(d)炭素原子数1〜6のアル コキシ、(e)炭素原子数1〜6のアルキルチオ、(f)アルコキシ及びアルキ ル部分が独立して1〜6個の炭素原子を有するアルコキシアルキル、(g)アル キル部分が各々独立して1〜6個の炭素原子を含むアルキルチオアルキル、(h )炭素原子数1〜6のハロアルキル、(i)アルキル部分が1〜6個の炭素原子 を含む未置換フェニルアルキル、(j)アルキル部分が1〜6個の炭素原子を含 み、フェニルが炭素原子数1〜6のアルキル、炭素原子数1〜6のハロアルキル 、炭素原子数1〜6のアルコキシ、ヒドロキシもしくはハロゲンで置換されてい るフェニルアルキル、(k)炭素原子数3〜8のシクロアルキル、(l)未置換 チオフェニル、並びに(m)炭素原子数1〜6のアルキル、炭素原子数1〜6の ハロアルキル、炭素原子数1〜6のアルコキシ、ヒドロキシもしくはハロゲンで 置換されたチオフェニルの中から選択される。 R5及びR6は独立して、水素、炭素原子数1〜6のアルキル、ハロゲン、ハロ アルキル及び炭素原子数1〜6のアルコキシの中 から選択され、mは0又は1であり、nは0、1又は2であり、但しZが窒素の 場合にはnは0又は1ではあり得ない。 本発明の化合物は、化合物中に存在する一つ以上の不斉中心又はキラル中心に 起因して立体異性を示し得る。本発明は種々の立体異性体及びこれらの混合物を 包含する。所望の鏡像異性体は、当業者によく知られている方法で市販のキラル 出発材料からキラル合成することによって得るか、又は公知の方法を用いて分割 することにより鏡像異性体の混合物から得ることもできる。 本発明は更に、PAF媒介障害の治療に有用な医薬組成物を提供する。該組成 物は、治療に有効な量の前記式Iの化合物を医薬的に許容し得る担体と組み合わ せて含む。 本発明は更に、PAF活性を阻害する方法を提供する。この方法は、この種の 治療が必要な宿主哺乳動物に前記式IのPAF阻害化合物を有効量投与すること からなる。 本発明は更に、喘息、ショック、呼吸困難症候群、急性炎症、細胞性免疫遅延 、分娩遅延、胎児肺成熟遅延及び細胞分化遅延を含むPAF媒介障害を、この種 の障害の治療を必要とする宿主哺乳動物に前記式Iの化合物を治療有効量投与す ることによって治療する方法を提供する。 発明の詳細な説明 用語の定義 本明細書の本文及び「請求の範囲」で使用する下記の用語は特定の意味を有す る。 「アルキル」という用語は、1個の水素原子の除去により直鎖又は分枝鎖不飽 和炭化水素から誘導した一価の基を意味する。アルキル基の具体例としては、メ チル、エチル、n−及びイソ−プロピル、n−、sec−、イソ−及びtert −ブチル等が挙げられる。 「アルキルチオ」という用語は、硫黄原子を介して親分子部分に結合した前述 の定義に従うアルキル基を意味し、具体例としてはメチルチオ、エチルチオ、プ ロピルチオ、n−、sec−及びtert−ブチルチオ等が挙げられる。 「アルキルチオアルキル」という用語は、アルキレン基を介して親分子部分に 結合した前述の定義に従うアルキルチオ基を意味し、具体例としてはメチルチオ メチル、エチルチオメチル、プロピルチオメチル、n−、sec−及びtert −ブチルチオメチル等が挙げられる。 「アルカノイル」という用語は、カルボニル基を介して親分子 部分に結合した前述の定義に従うアルキル基を表す。アルカノイル基の具体例と してはホルミル、アセチル、プロピオニル、ブタノイル等が挙げられる。 「アルコキシ」又は「アルコキシル」という用語は、酸素原子を介して親分子 部分に結合した前述の定義に従うアルキル基を意味する。代表的なアルコキシ基 としては、メトキシル、エトキシル、プロポキシル、ブトキシル等が挙げられる 。 「アルコキシアルキル」という用語は、アルキレン基を介して親分子部分に結 合した前述の定義に従うアルコキシ基を意味する。代表的なアルコキシアルキル 基としては、メトキシメチル、メトキシエチル、エトキシエチル等が挙げられる 。 「アルコキシカルボニル」という用語はエステル基、即ちカルボニル基を介し て親分子部分に結合したアルコキシ基を表す。代表的具体例としてはメトキシカ ルボニル、エトキシカルボニル等が挙げられる。 「アルケニル」という用語は、少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を含む炭 化水素から1個の水素原子を除去することによって誘導した一価基を意味する。 アルケニル基の具体例としては、エテニル、プロペニル、ブテニル、1−メチル −2−ブテン−1 −イル等が挙げられる。 「アルキレン」という用語は、直鎖又は分枝鎖飽和炭化水素から2個の水素原 子を除去することによって誘導した二価基を意味し、具体例としてはメチレン、 1,2−エチレン、1,1−エチレン、1,3−プロピレン、2,2−ジメチル プロピレン等が挙げられる。 「アルケニレン」という用語は、少なくとも一つの炭素−炭素二重結合を含む 直鎖又は分枝鎖炭化水素から誘導した二価基を意味する。アルケニレンの具体例 としては、−CH=CH−、−CH2CH=CH−、−C(CH3)=CH−、− CH2CH=CHCH2−等が挙げられる。 「アルキニレン」という用語は、炭素−炭素三重結合を含む直鎖又は分枝鎖非 環式炭化水素基から2個の水素原子を除去することによって誘導した二価基を意 味する。アルキニレンの具体例としては、 −CH≡CH−、−CH≡CH−CH2−、−CH≡CH−CH(CH3)− 等が挙げられる。 「シクロアルキル」という用語は、単環式又は二環式飽和炭素 環化合物から1個の水素原子を除去することによって誘導した一価基を意味する 。具体例としてはシクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキ シル、ビシクロ[2.2.1]ヘプタニル及びビシクロ[2.2.2]オクタニ ルが挙げられる。 「シクロアルキレン」という用語は、飽和炭素環式炭化水素から2個の水素原 子を除去することによって誘導した二価基を意味し、具体例としてはシクロペン チレン、シクロヘキシレン等が挙げられる。 「ハロアルキル」という用語は、1個、2個又は3個のハロゲン原子が結合し た前述の定義に従うアルキル基を意味し、具体例としてはクロロメチル、ブロモ メチル、トリフルオロメチル等のような基が挙げられる。 「フェノキシ」という用語は、酸素原子を介して親分子部分に結合したフェニ ル基を意味する。 「フェニルアルキルオキシ」という用語は、アルキレン基を介し、次いで酸素 原子を介して親分子部分に結合したフェニル基を意味する。代表的フェニルアル キルオキシ基としては、フェニルメトキシ、フェニルエチル−2−イルオキシ、 フェニルプロプ−3−イルオキシ、フェニルプロプ−2−イルオキシ等が挙げら れ る。 本明細書で使用する「フェニルアルカノイル」という用語は、アルキル基を介 し、次いでカルボニル基を介して親分子部分に結合したフェニル基を意味する。 「チオフェニル」という用語は、硫黄原子を介して親分子部分に結合したフェ ニル基を意味する。 「医薬的に許容し得る塩」とは、適切な医学的判断の範囲内で、不当な毒性、 刺激、アレルギー応答等を伴わずにヒト及び下等動物の組織に接触させて使用す るのに適しており、妥当な利益/危険比に相応する塩を意味する。医薬的に許容 し得る塩は当業者によく知られている。例えば、S.M.BergeらがJ.P harmaceutical Sciences ,1977,66:1−19で 医薬的に許容し得る塩を詳述している。この種の塩は、本発明の化合物の最終的 分離及び精製時に現場生成でき、又は遊離塩基の官能基を適当な有機酸と反応さ せることにより別個に生成し得る。代表的な酸付加塩としては、酢酸塩、アジピ ン酸塩、アルギン酸塩、アスコルビン酸塩、アスパラギン酸塩、ベンゼンスルホ ン酸塩、安息香酸塩、重硫酸塩、ホウ酸塩、酪酸塩、ショウノウ酸塩、ショウノ ウスルホン酸塩、クエン酸塩、シクロペン タンプロピオン酸塩、ジグルコン酸塩、ドデシル硫酸塩、エタンスルホン酸塩、 フマル酸塩、グルコヘプトン酸塩、グリセロリン酸塩、ヘミ硫酸塩、ヘプトン酸 塩、ヘキサン酸塩、臭化水素酸塩、塩酸塩、ヨウ化水素酸塩、2−ヒドロキシ− エタンスルホン酸塩、ラクトビオン酸塩、乳酸塩、ラウリル酸塩、ラウリル硫酸 塩、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、マロン酸塩、メタンスルホン酸塩、2−ナフタ レンスルホン酸塩、ニコチン酸塩、硝酸塩、オレイン酸塩、シュウ酸塩、パルミ チン酸塩、パモ酸塩、ペクチン酸塩、過硫酸塩、3−フェニルプロピオン酸塩、 リン酸塩、ピクリン酸塩、ピバル酸塩、プロピオン酸塩、ステアリン酸塩、コハ ク酸塩、硫酸塩、酒石酸塩、チオシアン酸塩、トルエンスルホン酸塩、ウンデカ ン酸塩、吉草酸塩等が挙げられる。代表的アルカリ又はアルカリ土類金属塩とし ては、ナトリウム、リチウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム等、並びに 非毒性アンモニウム、第四アンモニウム及びアミンカチオン、例えば非限定的具 体例としてアンモニウム、テトラメチルアンモニウム、テトラエチルアンモニウ ム、メチルアミン、ジメチルアミン、トリメチルアミン、トリエチルアミン、エ チルアミン等が挙げられる。 本明細書で使用する「PAF関連障害」及び「PAF媒介障害」 という用語は、PAFに関連した又はPAFに媒介される障害、例えば喘息、シ ョック、呼吸困難症候群、急性炎症、胃潰瘍、移植臓器拒絶反応、乾癬、アレル ギー性皮膚疾患、虚血及び潅流損傷、細胞性免疫遅延、分娩遅延、胎児肺成熟遅 延及び細胞分化遅延を意味する。 好ましい実施態様 好ましい実施態様では、本発明の化合物は、R1が(a)水素、(b)ハロゲ ン、(c)炭素原子数1〜6のアルキル、(d)炭素原子数2〜4のアルキニル 、(e)炭素原子数1〜6のアルコキシ、(f)任意に炭素原子数1〜6のアル キル、炭素原子数1〜6のアルコキシ又はハロゲンで置換されたフェニル、(f )−COOR7[式中、R7は水素、炭素原子数1〜10のアルキル又はアルキル 部分が炭素原子数1〜4であるフェニルアルキルを表す]、(g)−C(O)N R89、(h)−OC(O)NR89、(i)2−又は3−フリル、並びに(j )2−又は3−チエニルの中から独立して選択した1個以上の基を表し、R2が 前述の意味を表し、R3、R5及びR6が水素であり、Yが>C=O又は>S(O )2であり、R4が炭素原子数1〜6のアルキルを表す式Iで示される。 より好ましい実施態様では、本発明の化合物は、R1が(a)−CONR101 1 [式中、R10及びR11は独立して水素及び炭素原子数1〜6のアルキルの中か ら選択される]、並びに(b)−(CH2qOR7[式中、qは2、3又は4で あり、R7は炭素原子数1〜4のアルキルを表す]の中から選択され、Y、R1、 R3、R4、R5及びR6が上述の意味を表す式Iで示される。 更に好ましい実施態様では、本発明の化合物は、WがNであり、Y、R1、R2 、R3、R4、R5及びR6が上述の意味を表す式Iで示される。 最も好ましい実施態様では、本発明の化合物は、WがCH又はNであり、Zが CHであり、mが0又は1であり、nが0又は1であり、但しm及びnの両方が 0又は1であることはなく、Y、R1、R2、R3、R4、R5及びR6が上述の意味 を表す式Iで示される。 本発明の範囲に包含されるとみなされる化合物の非限定的具体例としては下記 のものが挙げられる: 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[ 4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}インドー ル−1−カルボン酸ジメチルアミ ド、 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[ 4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}インドー ル、 3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル) ピペリジン−1−イル]カルボニル}インドール、 3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル) ピペリジン−1−イル]カルボニル}インドール−1,4−ジカルボン酸1−ジ メチルアミド−4−メチルエステル、 3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル) メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}インドール−1,4−ジカルボン酸 1−ジメチルアミド−4−メチルエステル、 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[ 4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}イ ンドール−1−カルボン酸ジメチルアミド、 4−クロロ−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4. 5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}インド ール−1−カルボン酸ジメチルアミド、 1−(2−エトキシエチル)−6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4− (1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジ ン−1−イル]カルボニル}インドール、 1−(2−エトキシエチル)−4−クロロ−3−{[4−(1H−2−メチル イミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カル ボニル}インドール、 3−[{4−[(2−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1 −イル)エチル]ピペラジン−1−イル}カルボニル]インドール−1,4−ジ カルボン酸1−ジメチルアミド4−メチルエステル、 6−(4−フルオロフェニル)−3−[{4−[(2−(1H−2−メチルイ ミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)エチル]ピペラジン−1−イル}カル ボニル]インドール−1−カルボン酸ジメチルアミド、 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[ 4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1 −イル]スルホニル}インドール−1−カルボン酸t−ブチルエステル、 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[ 4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}インドー ル、 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[ 4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}インドー ル−1−カルボン酸ジメチルアミド、 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[ 4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]スルホニル}イ ンドール−1−カルボン酸t−ブチルエステル、 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[ 4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]スルホニル}イ ンドール、 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[ 4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]スルホニル}イ ンドール−1−カルボン酸ジメチ ルアミド、 6−(4−フルオロフェニル)−3−[{4−[(2−(1H−2−メチルイ ミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)エチル]ピペラジン−1−イル}スル ホニル]インドール−1−カルボン酸ジメチルアミド、 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[ 4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール 、 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[ 4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール −1−カルボン酸ジメチルアミド、 3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル) ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール−4−カルボン酸メチルエステル 、 3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル) ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール−1,4−ジカルボン酸1−ジメ チルアミド4−メチルエステル、 1−(2−エトキシエチル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4 .5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1− イル]アセチル}インドール−1−カルボン酸メチルエステル、 4−クロロ−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド −1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール、 1−(2−エトキシエチル)−4−クロロ−3−{[4−(1H−2−メチル イミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル} インドール、 4−クロロ−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド −1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール−1−カルボン酸ジ メチルアミド、 4−メチル−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド −1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール、 1−(2−エトキシエチル)−4−メチル−3−{[4−(1H−2−メチル イミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル} インドール、 4−メチル−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド −1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール−1−カルボン酸ジ メチルアミド、 3−{[トランス−4−[(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド −1−イル)メチルシクロヘキス−1−イル]カルボニル}インドール−1,4 −ジカルボン酸1−ジメチルアミド、 4−(フル−2−イル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5 −c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}インドー ル−1−カルボン酸、 4−(チエン−2−イル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4. 5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}インド ール−1−カルボン酸、 4−エチニル−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリ ド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}インドール−1−カ ルボン酸、 4−メトキシ−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリ ド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}インドール−1−カ ルボン酸ジメチルアミド、 4−(N,N−ジメチルアミノカルボニルオキシ)−3−{[4−(1H−2 −メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イ ル]カルボニル}インドール−1−カ ルボン酸ジメチルアミド、及び 4−(N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ)−3−{[4−(1H−2 −メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イ ル]カルボニル}インドール−1−カルボン酸ジメチルアミド。 本発明の化合物のPAF阻害活性 本発明の代表的化合物がPAF活性を阻害する能力を、下記の方法を用いてi n vitro検査で調べた。 クエン酸添加ウサギ全血をPel−Freez(Rogers,AR)から入 手した。遠心分離及び洗浄によってウサギ血小板を調製した。該血小板を凍結解 凍及び音波処理によって溶解した。遠心分離及び洗浄によって血小板膜を調製し た。最終的膜調製物を、膜安定化のために0.25Mスクロースを加えた10m Mris/5mM gCl2/2mM DTA(TME緩衝液、pH7. 0)中で凍結貯蔵した。 標準的PAF受容体結合アッセイは、0.25%ウシ血清アルブミン(Sig ma、RIAグレード)添加TMEからなる「結合緩衝液」中の、検査化合物を 含む又は含まない、10μg血小板膜タンパク質、0.6nM[3H]C18−P AF(Amers ham又はNew England Nuclear製、比活性120〜180 Ci/mmol)を含んでいた。アッセイの最終容量は100μlであった。ア ッセイは、Millititre−GV(登録商標)(Millipore C orp.)濾過プレートで実施した。インキュベーションは室温(22〜23℃ )で60分間行った。「特異的結合」は、0.6nM[3H]C18−PAFの「 総結合」(添加PAFの不在下)と「非特異的結合」(1μM PAFの存在下 )との間の計算値の差であると定義した。所定のインキュベーション後に血小板 膜を真空濾過し、1mlの「結合緩衝液」で洗浄した。フィルターを乾燥し、除 去した。結合した放射能をBerthold TLC−Linear Anal yzerモデルLB2842で計測した。 少なくとも4種類の用量で活性範囲をカバーしながら、検査化合物による特異 的[3H]C18−PAF結合阻害の投与反応曲線を三つ組みで作成した。実験は 少なくとも1回繰り返した。IC50値(50%阻害を生起する濃度)をDTP( point−to−point)評価で決定した。阻害結合定数のKi値をCh eng及びPrusoffの方法[Biochem.Pharmacol.22 (1973)3099−3108]で計算した: 本発明の代表的化合物のK1値を表1に示す。 医薬組成物 本発明は、前記式Iの化合物の1種類以上を1種類以上の医薬的に許容し得る 非毒性担体とともに配合した医薬組成物も提供する。該医薬組成物は特に、固体 もしくは液体形態で経口投与するか、非経口注射するか、又は直腸投与できるよ うに調製し得る。 本発明の医薬組成物は、ヒト及び他の動物に、経口投与、直腸投与、非経口投 与、槽内投与、膣内投与、腹膜組織内投与、局所投与(例えば粉末、軟膏もしく は滴剤による)、頬投与でき、又は口内もしくは鼻内スプレーとして投与できる 。本明細書で使用する「非経口」という用語は、静脈内、筋内、腹膜組織内、胸 骨内、皮下及び関節内への注射及び注入を含む投与方法を意味する。 非経口注射用の本発明の医薬組成物は、医薬的に許容し得る無菌水性又は非水 性溶液、分散液、懸濁液又は乳濁液、並びに使用前に無菌注射用溶液もしくは分 散液に再構成できる無菌粉末からなる。適当な水性及び非水性担体、希釈剤、溶 剤又はビヒクルの具体例としては、水、エタノール、ポリオール(例えばグリセ ロール、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール等)及びこれらを適当 に混合したもの、植物油(例えばオリーブ油)、並びに注射可能な有機エステル 、例えばオレイン酸エチルが挙げら れる。適当な流動性は、例えばレシチンのようなコーティング材料の使用、分散 液の場合の必要な粒度の維持、及び界面活性剤の使用によって維持できる。 これらの組成物は、防腐剤、湿潤剤、乳化剤及び分散剤のようなアジュバント も含み得る。微生物の作用は、種々の抗菌剤及び抗真菌剤、例えばパラベン、ク ロロブタノール、フェノールソルビン酸等の添加によって防止し得る。糖、塩化 ナトリウム等のような等張物質の添加も望ましいものであり得る。吸収を遅延さ せる物質、例えばモノステアリン酸アルミニウム及びゼラチンを加えれば、注射 用医薬組成物の吸収時間を長くし得る。 場合によっては、薬剤の効果を持続させるために、皮下又は筋内に注射した薬 剤の吸収速度を低下させることが望まれる。これは、水溶性が低い結晶質又は非 晶質物質の懸濁液を使用することによって実現し得る。その場合は、薬剤の吸収 速度は薬剤の溶解速度に依存し、この溶解速度は結晶の大きさ及び結晶質形態に 依存し得る。あるいは、薬剤を油性ビヒクルに溶解又は懸濁することによって、 非経口投与薬剤組成物の吸収を遅延させる。 注射可能なデポー剤は、ポリラクチド−ポリグリコリドのような生分解性ポリ マーで薬剤のマイクロ被包マトリクスを形成する ことにより製造する。薬剤対ポリマーの比と使用する特定ポリマーの種類とに応 じて、薬剤放出速度を制御することができる。別の生分解性ポリマーの具体例と しては、ポリ(オルトエステル)及びポリ(無水物)が挙げられる。デポー剤型 注射用組成物は、体組織に対して相容性のリポソーム又はマイクロエマルション 中に薬剤を封じ込める方法でも製造される。 注射用組成物は、例えば細菌保持フィルターで濾過するか、又は使用の直前に 無菌水もしくは他の無菌注射用媒質に溶解もしくは分散することができる無菌固 体組成物形態の滅菌剤を加えることによって滅菌できる。 経口投与用の固体投薬形態には、カプセル、錠剤、丸薬、粉末及び顆粒がある 。この種の固体投薬形態では、活性化合物を、1種類以上の医薬的に許容し得る 不活性賦形剤又は担体、例えばクエン酸ナトリウム又はリン酸二カルシウム及び /又は(a)充填剤もしくは増量剤、例えば澱粉、ラクトース、スクロース、グ ルコース、マンニトール及びケイ酸、(b)結合剤、例えばカルボキシメチルセ ルロース、アルギン酸塩、ゼラチン、ポリビニルピロリドン、スクロース及びア カシア、(c)湿潤剤、例えばグリセロール、(d)崩壊剤、例えば寒天、炭酸 カルシウム、ジャガ イモもしくはタピオカ澱粉、アルギン酸、特定のケイ酸塩及び炭酸ナトリウム、 (e)溶解遅延剤、例えばパラフィン、(f)吸収促進剤、例えば第四アンモニ ウム化合物、(g)水和剤、例えばセチルアルコール及びモノステアリン酸グリ セロール、(h)吸収剤、例えばカオリン及びベントナイトクレー、並びに(i )潤滑剤、例えばタルク、ステアリン酸カルシウム、ステアリン酸マグネシウム 、固体ポリエチレングリコール、ラウリル硫酸ナトリウム、並びにこれらの混合 物と混合する。カプセル、錠剤及び丸薬の場合には、投薬形態は緩衝剤も含み得 る。 類似の固体組成物を、ラクトース又は乳糖及び高分子量ポリエチレングリコー ル等のような賦形剤を用いる軟質及び硬質充填ゼラチンカプセルの充填剤として 使用してもよい。 錠剤、糖衣錠、カプセル、丸薬及び顆粒といった固体投薬形態は、腸溶剤皮及 び医薬配合分野でよく知られている他のコーティングのような被膜及び外皮を備 えるように製造し得る。これらの皮膜は任意に不透明剤を含み得、また、腸管の 特定部分で、任意に遅延モードで、活性成分のみを放出するか、又は活性成分を 優先的に放出する組成を有し得る。使用できる包埋組成物の具体例としては、ポ リマー物質及び蝋が挙げられる。 活性化合物は、適当であれば、1種類以上の前述の賦形剤と一緒にマイクロカ プセルに封じ込めた被包形態を有し得る。 経口投与用の液体投薬形態には、医薬的に許容し得る乳濁液、溶液、懸濁液、 シロップ及びエリキシルがある。液体投薬形態は前記化合物以外に、当業界で一 般的に使用されている不活性希釈剤、例えば水又は他の溶剤、可溶化剤及び乳化 剤、例えばエチルアルコール、イソプロピルアルコール、炭酸エチル、酢酸エチ ル、ベンジルアルコール、安息香酸ベンジル、プロピレングリコール、1,3− ブチレングリコール、ジメチルホルムアミド、油(特に綿実油、落花生油、コー ン油、胚芽油、オリーブ油、ヒマシ油及びゴマ油)、グリセロール、テトラヒド ロフルフリルアルコール、ポリエチレングリコール及びソルビタン脂肪酸エステ ル、並びにこれらの混合物を含み得る。 経口投与組成物は不活性希釈剤の他に、水和剤、乳化及び懸濁剤、甘味料並び に香料のようなアジュバントも含み得る。 懸濁液は活性化合物以外に、懸濁剤、例えばエトキシル化イソステアリルアル コール、ポリオキシエチレンソルビトール及びソルビタンエステル、微結晶質セ ルロース、メタ水酸化アルミニウム、ベントナイト、寒天、トラガカントゴム、 並びにこれらの混 合物を含み得る。 直腸又は膣内投与用組成物は、本発明の化合物を適当な非刺激性賦形剤又は担 体、例えばカカオバター、ポリエチレングリコール、又は室温で固体であるが体 温では液体であり、従って直腸もしくは膣内で溶融して活性化合物を放出する座 薬蝋と混合することにより製造できる座薬であるのが好ましい。 本発明の化合物はリポソーム形態で投与することもできる。当業者に公知のよ うに、リポソームは通常リン脂質又は他の脂質物質から誘導される。リポソーム は、単層又は多重層液晶水和物を水性媒質に分散することによって形成する。リ ポソームを形成できる生理学的に許容し得る代謝可能な任意の非毒性脂質を使用 することができる。リポソーム形態の本発明の組成物は、本発明の化合物以外に 、安定剤、防腐剤、賦形剤等を含み得る。好ましい脂質は天然及び合成のリン脂 質及びホスファチジルコリン(レシチン)である。 リポソームの形成方法は当業者に公知である。例えば、Prescott編,Methods in Cell Bioloy ,Vol.XIV,Acade mic Press,New York,N.Y.(1976),p.33以下 参照。 本発明の化合物の局所投与用投薬形態には、粉末、スプレー、軟膏及び吸入剤 がある。活性化合物は無菌条件下で、医薬的に許容し得る担体及び任意の必要な 防腐剤、緩衝液、又は必要であり得る推進剤と混合する。眼用配合物、眼軟膏、 粉末及び溶液も本発明の範囲内に含まれるものとする 本発明の医薬組成物の活性成分の実際の投与量は、特定の患者、組成物及び投 与方法に対して所望の治療応答を獲得するのに有効な活性化合物量が得られるよ うに変化させ得る。選択する投与量は、特定の化合物、投与経路、治療すべき状 態の度合い、並びに治療すべき患者の状態及び病歴に依存する。しかしながら、 所望の治療効果を得るのに必要な量より低い用量で化合物の投与を開始し、所望 の効果が得られるまで徐々に増加させることもできる。 一般的には、一日に体重1kg当たり約0.001〜約100mg、より好ま しくは約0.01〜約20mg、最も好ましくは約0.1〜約10mgの活性化 合物を治療すべき哺乳動物に経口投与する。所望であれば、一日当たりの有効投 与量を数回に分けて、例えば2〜4回/日に分けて投与してもよい。 本発明の化合物の製造 本発明の化合物は種々の合成方法で製造し得る。代表的な手順 を下に記す。尚、基R1、R2、R3、R4、R5、R6及びZは前述のよう定義した 基に対応する。 YがCOでありWがNである化合物の製造の概要を図式Iに示す。例えばビス (2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BOP−Cl) 及びアミンを用いて、インドール−3−カルボン酸の標準的ペプチド結合を 行うと、m=0の化合物が得られる。m=1である本発明の化合物は、N,N− ジメチルホルムアミドのような極性溶媒中で、例えばN,N−ジイソプロピルエ チルアミンのような塩基の存在下にクロロアセチルインドールとアミンとを 反応させ、次いでNaH又はKOHのような塩基及びR2X[式中、Xは適当な 離脱基、例えばCl、Br、I、メチルスルホニル、トリフルオロメタンスルホ ニル又はp−トルエンスルホニルである]を用いて基R2を導入することにより 製造する。 YがSO2でありWがNである化合物の製造を図式2に示す。例えばt−Bu Liを用いて金属化し、次いでSO2ガス及びN−クロロスクシンイミドと反応 させることにより、ブロモインドールをクロロスルホニルインドールに変換 する。トリエチルアミンのような塩基の存在下にClをアミンで置換すると が得られる。例えばナトリウムメトキシドを用いてtert−ブトキシカルボニ ル基を除去してを得、これを前述のように塩基及びR2Xと反応させて所望の 化合物に変換する。 W及びZが両方ともCHである本発明の化合物は、図式3に示す手順で製造す る。インドール11を臭化エチルマグネシウム、ZnCl2及び酸塩化物12と 反応させると3−アシルインドール13が得られる。次いで、13を前述のよう に塩基及びR2Xと反応させることにより基R2を導入して14を得る。活性炭に 担持されたパラジウムを触媒としてH2でベンジルオキシカルボ ニル基を除去し、次いで第一アミン15を3−ニトロ−4−エトキシピリジンと 縮合させると16が得られる。例えばSnCl2を用いてニトロ基を還元するこ とによりジアミン17を得、これを、例えばR4がアルキルもしくはハロアルキ ルである(R4CO)2O及びR4CO2H、R4がアリールであるR4COCl、又 はR4が水素であるエチル(エトキシメチレン)シアノアセテートと反応させる ことにより所望の化合物18に変換する。 アミン中間体の製造 前述の操作で使用するアミンの製造を図式4に示す。PがHであるか又は任 意に適当な保護基、例えばアセチルもしくはエトキシカルボニルである第一アミ ン19を3−ニトロ−4−エトキシピリジンと縮合させて20を得る。例えば活 性炭に担持されたパラジウムを触媒とする水素化分解によってニトロ基を還元す ることによりジアミン21を得、これを例えば、R4がアルキルもしくはハロア ルキルである(R4CO)2O及びR4CO2H、R4がアリールであるR4COCl 、又はR4が水素であるエチル(エトキシメチレン)シアノアセテートで22に 変換する。アルコール中のKOH又はLiOHのような水性塩基を用いて22を 脱保護するとが得られる。代表的アミンの製造の概要を下記に示す。 アミン1 1H−1−(ピペリジン−4−イル)−2−メチル[4.5−c]イミダゾピリ ジン ステップ1:3−ニトロ−4−[N−(1−エトキシカルボニルピペリジン−4 −イル)]アミノピリジン エチル4−アミノ−1−ピペリジンカルボキシレート(3.53g、20.5 mmol)と4−エトキシ−3−ニトロピリジン(3.65g、21.7mmo l)とのCH3CN(25ml)中混合物を還流下で40時間加熱した。該反応 混合物を室温に冷 却し、真空濃縮すると橙色シロップ状物質が得られた。この物質はそれ以上精製 せずに使用した。ステップ2:3,4−[N−(1−エトキシカルボニルピペリジン−4−イル) ]ジアミノピリジン ステップ1で製造した3−ニトロ−4−[N−(1−エトキシカルボニルピペ リジン−4−イル)]アミノピリジンを接触水素化(10%Pd/C、latm ・H2、エタノール)すると、3,4−[N−(1−エトキシカルボニルピペリ ジン−4−イル)]ジアミノピリジンが6.22g得られた。これはそれ以上精 製せずに使用した。ステップ3:1H−1−(1−エトキシカルボニルピペリジン−4−イル)]− 2−メチル[4.5−c]イミダゾピリジン ステップ2で製造した3,4−[N−(1−エトキシカルボニルピペリジン− 4−イル)]ジアミノピリジン(6.22g)の無水酢酸(50ml)溶液を還 流下で70時間加熱した。該反応混合物を室温に冷却し、メタノールをゆっくり 加えて無水酢酸をクエンチした。該反応混合物を真空濃縮し、残渣をCH2Cl2 とNa2CO3飽和水溶液との間で分配した。有機相を真空濃縮した。シリカゲル 上でクロマトグラフィーにかけると(1 トリ エチルアミン:3 メタノール:96 CH2Cl2)、1H−1−(1−エトキ シカルボニルピペリジン−4−イル)−2−メチル[4.5−c]イミダゾピリ ジン(3.7g)が得られた。ステップ4:1H−1−(ピペリジン−4−イル)]−2−メチル[4.5−c ]イミダゾピリジン ステップ3で製造した1H−1−(1−エトキシカルボニルピペリジン−4− イル)−2−メチル[4.5−c]イミダゾピリジン(3.7g、12.8mm ol)の95%エタノール(20ml)溶液に、粉末KOH(2.47g)44 mmol)のH2O(8ml)溶液を加えた。該反応混合物を還流下で72時間 加熱した。反応混合物を室温に冷却し、H2O(50ml)で希釈した。該溶液 を70時間にわたりCH2Cl2中に継続的に抽出した。有機相をMgSO4で乾 燥し、濾過し、真空濃縮すると、1H−1−(ピペリジン−4−イル)−2−メ チル[4.5−c]イミダゾピリジン(2.07g)が黄色固体物質として得ら れた。 アミン2 1H−1−(ピペリジン−4−イルメチル)−2−メチル[4.5−c]イミダ ゾピリジン ステップ1:1H−1−(1−アセチルピペリジン−4−イルメチル)−2−メ チル[4.5−c]イミダゾピリジ ン アミン1、ステップ1〜3の方法で、但しエチル4−アミノ−1−ピペリジン カルボキシレートを4−アミノメチルピペリジンに替えて、所望の化合物を製造 した(3.71g)。ステップ2:1H−1−(ピペリジン−4−イルメチル)−2−メチル[4.5 −c]イミダゾピリジン ステップ1で製造した1H−1−(1−アセチルピペリジン−4−イルメチル )−2−メチル[4.5−c]イミダゾピリジン(3.7g、13.6mmol )の無水エタノール(40ml)溶液に、LiOH・H2OのH2O(15ml) 溶液を加えた。該反応混合物を還流下で20時間加熱し、次いでブライン(10 0ml)で希釈し、20時間にわたってCH2Cl2中に継続的に抽出した。有機 相をMgSO4で乾燥し、濾過し、真空濃縮すると、1H−1−(ピペリジン− 4−イルメチル)−2−メチル[4.5−c]イミダゾピリジン(2.51g) が黄色泡状物質として得られた。 アミン3 1H−1−[2−(ピペラジン−1−イル)エチル]−2−メチル[4.5−c ]イミダゾピリジン アミン1の方法で、但しエチル4−アミノ−1−ピペリジンカルボキシレート を1−(2−アミノエチル)ピペラジンに替えて所望の化合物を製造した。 インドール中間体の製造 インドール1 6−(4−フルオロフェニル)インドール−1,3−ジカルボン酸1−ジメチル アミド ステップ1:6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−カルボキサルデヒ DMF(5.0ml、64mmol)及びCH2Cl2(120ml)の溶液に 、塩化オキサリル(2.1ml、24mmol)を加えた。該混合物を室温で4 5分間撹拌し、次いで、国際特許出願公開明細書PCT/US92/05890 号(1993年2月4日)に記載のように調製した6−(4−フルオロフェニル )インドール(5.1g、24mmol)溶液にデカントした。該反応混合物を 室温で90分間撹拌し、イミニウム塩を濾過によっ て分離した。固体をメタノール(150ml)に溶解し、NaHCO3飽和水溶 液(200ml)を加えた。その結果生じた沈殿物を濾過し、真空炉で乾燥する と、6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−カルボキサルデヒド(4. 14g、72%)が淡褐色の粉末として得られた。ステップ2:6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−カルボキサルデヒ ド−1−カルボン酸ジメチルアミド ステップ1で製造した6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−カルボ キサルデヒド(4.14g、17.3mmol)のTHF(175ml)溶液に 、粉末状KOH(5.10g、91mmol)を加えた。3分間撹拌した後、N ,N−ジメチルカルバミルクロリド(1.8ml、20mmol)を加え、撹拌 を90分間続けた。該反応混合物を酢酸エチル(1l)で希釈し、pH7緩衝液 で洗浄した。有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、真空濃縮すると、出発材料 を約8%含む固体物質が5.22g得られた。次いで前述の操作を繰り返すと、 6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−カルボキサルデヒド−1−カル ボン酸ジメチルアミド(4.86g、91%)が淡褐色固体物質として得られた 。ステップ3:6−(4−フルオロフェニル)インドール−1,3−ジカルボン酸 1−ジメチルアミド ステップ2で製造した6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−カルボ キサルデヒド−1−カルボン酸ジメチルアミド(437mg、1.4mmol) のTHF(25ml)及びtert−ブチルアルコール(70ml)溶液に、2 −メチル−2−ブテン(THF中2.0M、8.0ml、16mmol)を加え た。NaClO2(1.2g、13mmol)及びNaH2PO4(2.4g、1 7mmol)のH2O(20ml)溶液を滴下し、該反応混合物を室温で一晩撹 拌した。溶媒を真空除去し、残渣にH2O(100ml)を加えた。濃HClで pHを3に調整し、H2Oをデカントし、残渣を酢酸エチルに排出した。有機相 をMgSO4で乾燥し、濾過し、真空濃縮して暗褐色油状物質(0.53g)を 得た。該物質をTHFに溶解し、活性炭で処理した。濾過し、THFを真空除去 すると、6−(4−フルオロフェニル)インドール−1,3−ジカルボン酸1− ジメチルアミド(0.43g、93%)が赤色固体物質として得られた。 インドール2 6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−カルボン酸 インドール1、ステップ1及び3の方法で所望のインドールを製造した。 インドール3 インドール−1,3,4−トリカルボン酸1−ジメチルアミド4−メチルエステ インドール1の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)インドールをイン ドール−4−カルボン酸メチルエステルに替えて所望のインドールを製造した。 インドール4 4−クロロインドール−1,3−ジカルボン酸ジメチルアミド インドール1の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)インドールを4− クロロインドールに替えて所望のインドールを製造した。 インドール5 6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−スルホニルクロリド ステップ1:6−(4−フルオロフェニル)インドール−1−カルボン酸t−ブ チルエステル 6−(4−フルオロフェニル)インドールのCH3CN溶液をジ−tert− ブチルジカーボネート及び4−ジメチルアミノピリジンで処理することにより所 望の化合物を製造した。ステップ2:6−(4−フルオロフェニル)−3−ブロモインドール−1−カル ボン酸t−ブチルエステル ステップ1で製造した6−(4−フルオロフェニル)インドール−1−カルボ ン酸t−ブチルエステル(2.00g、6.42mmol)をTHF(36ml )に溶解したN2下の溶液にN−ブロモスクシンイミド(1.26g、7.08 mmol)を一度に加え、透明橙色溶液を室温で一晩撹拌した。該反応混合物を エーテル(500ml)で希釈し、NaHSO3水溶液(1−2M、250ml )及びNaHCO3飽和水溶液で抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過 し、真空濃縮すると、粘稠性透明黄色油状物質(2.58g)が得られた。該物 質は静置しておくと個化した。ステップ3:1−tert−ブトキシカルボニル−6−(4−フルオロフェニル )インドール−3−スルホニルクロリド ステップ2で製造した6−(4−フルオロフェニル)−3−ブロモインドール −1−カルボン酸t−ブチルエステル(1.00g、2.56mmol)をTH F(6ml)に溶解したN2下の−70℃溶液に、tert−ブチルリチウム( ペンタン中1.7M、3.00ml、5.10mmol)を加えた。該反応混合 物を15分間撹拌し、次いで溶液中にSO2ガスを5〜10分間通した。この透 明橙色溶液を−60〜−70℃で2.5時間撹拌し、次いで4時間かけて0℃に 暖め、その間に過剰量のSO2を蒸留させて除去した。次いでヘキサン(20m l)を加えると、重質の透明褐色油状物質が得られた。ヘキサンをデカントし、 代わりにCH2Cl2(5ml)を加えた。その結果得られた透明橙色溶液を氷浴 で冷却し、N−クロロスクシンイミド(0.53g、4.0mmol)を加えた 。冷却浴を除去し、濃厚懸濁液を75分間撹拌した。該反応混合物をCH2Cl2 で希釈し、NaHSO3水溶液(1−2M、50ml)と一緒に振盪した。得ら れた乳濁液をブラインで凝離させ、有機相を再びNaHSO3水溶液と一緒に振 盪し、次いでブラインで抽出し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、真空濃縮すると 、褐色泡状物質(1.13g)が得られた。シリカゲル上でクロマトグラフィー にかけると(20: 1、次いで10:1のヘキサン−酢酸エチル)、1−tert−ブトキシカルボ ニル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−スルホニルクロリドが淡 黄色油状物質として得られた。CH2Cl2との共沸の結果、不透明黄色ロゼット が得られた。 インドール6 6−(4−フルオロフェニル)−3−クロロアセチルインドール 6−(4−フルオロフェニル)インドール(10.0g)47.4mmol) をジオキサン(36ml)に溶解したN2下の溶液にピリジン(5.80ml、 71.8mmol)を加え、該溶液を60℃に加熱した。塩化クロロアセチル( 5.66ml、71.1mmol)のジオキサン(12.5ml)溶液を1時間 かけて加えた。該反応混合物を60℃で1時間撹拌し、次いで室温に冷却し、H2 Oとエーテルとの間で分配した。形成された橙色沈殿物を濾過によって除去し 、エタノールから再結晶化させ、冷たいエーテルで濯ぐと、6−(4−フルオロ フェニル)−3−クロロアセチルインドール(2.78g、20%)が橙色固体 物質として得られた。 インドール7 3−クロロアセチルインドール−4−カルボン酸メチルエステル 4−メトキシカルボニルインドール(9.00g、51.4mmol)を無水 CH2Cl2(800ml)に溶解したN2下の溶液に、塩化エチルマグネシウム (エーテル中3.0M、17.2ml、51.6mmol)を10分間かけて加 えた。該反応混合物を20分間撹拌し、ZnCl2(エーテル中1.0M、15 4ml、154mmol)を一度に加え、撹拌を20分間続けた。塩化クロロア セチル(4.50ml、56.5mmol)のCH2Cl2(200ml)溶液を 15分間かけて加え、該反応混合物を室温で70時間撹拌した。該反応混合物を NH4Cl飽和水溶液に注ぎ入れ、水性相をCH2Cl2で抽出した。有機層をま とめてブラインで洗浄し、Na2SO4で乾燥し、濾過し、真空濃縮すると、粘稠 性暗褐色油状物質(13.6g)が得られた。シリカゲル上でクロマトグラフィ ーにかけると(1:1、次いで2:1の酢酸エチル−ヘキサン)、3−クロロア セチルインドール−4−カルボン酸メチルエステル(6.60g、51%)が黄 色薄片状物質として得られた。 インドール8 4−クロロ−3−クロロアセチルインドール インドール7の方法で、但し4−メトキシカルボニルインドールを4−クロロ インドールに替えて、所望の化合物を製造した。 インドール9 4−メチル−3−クロロアセチルインドール インドール7の方法で、但し4−メトキシカルボニルインドールを4−メチル インドールに替えて、所望の化合物を製造した。 インドール10 4−ブロモインドール−1,3−ジカルボン酸ジメチルアミド インドール1の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)インドールを4− ブロモインドールに替えて所望のインドールを製造した。 インドール11 4−メトキシインドール−1,3−ジカルボン酸ジメチルアミド インドール1の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)インドールを4− メトキシインドールに替えて所望のインドールを製造した。 以上の説明は下記の実施例によってより良く理解されよう。但 し、これらの実施例は例示のためのものであって本発明の範囲を限定するもので はない。 実施例16−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4 .5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}インドール −1−カルボン酸ジメチルアミドヒドロクロリドの製造 6−(4−フルオロフェニル)インドール−1,3−ジカルボン酸ジメチルア ミド(インドール1)(0.106g、0.33mmol)のTHF(6ml) 溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.1ml、0.57mmol )及びビス(2−オキソ−3−オキサゾリジニル)ホスフィン酸クロリド(BP O−Cl)(0.096g、0.38mmol)を加えた。5分後、1H−1− (ピペリジン−4−イル)−2−メチル[4.5−c]イミダゾピリジン(アミ ン1)(0.100g、0.46mmol)のTHF(3ml)溶液を加え、該 反応混合物を室温で20時間撹拌した。該反応混合物をCH2Cl2とNaHCO3 飽和水溶液との間で分配した。有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、真空濃縮 すると、6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4− (1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1 −イル]カルボニル}インドール−1−カルボン酸ジメチルアミド(0.146 g)が淡褐色泡状物質として得られた。遊離塩基の酢酸エチル溶液を4N HC l/ジオキサン溶液で処理し次いで濾過することにより、ヒドロクロリド塩を製 造した。融点193〜195℃。 実施例26−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4 .5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}インドール ヒドロクロリドの製造 実施例1の方法で、但し1−N,N−ジメチルカルバモイル−6−(4−フル オロフェニル)インドール−3−カルボン酸に替えて6−(4−フルオロフェニ ル)インドール−3−カルボン酸(インドール2)を用いて、所望の化合物を製 造した。融点12 0〜123℃。 実施例33−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル]カ ルボニル}インドールヒドロクロリドの製造 実施例1の方法で、但し1−N,N−ジメチルカルバモイル−6−(4−フル オロフェニル)インドール−3−カルボン酸に替えてインドール−3−カルボン 酸を用いて所望の化合物を製造した。融点157〜160℃。 実施例43−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピ ペリジン−1−イル]カルボニル}インドール−1,4−ジカルボン酸1−ジメ チルアミド−4−メチルエステルヒドロクロリドの製造 実施例1の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)インドール−1,3− ジカルボン酸1−ジメチルアミンの代わりにインドール−1,3,4−トリカル ボン酸1−ジメチルアミド4−メチルエステル(インドール3)を用いて所望の 化合物を製造した。 融点190〜193℃(dec)。 実施例51−N,N−ジメチルカルバモイル−4−メトキシカルボニル−3−{[4−( 1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン −1−イル]カルボニル}インドール−1,4−ジカルボン酸1−ジメチルアミ ド−4−メチルエステルヒドロクロリドの製造 実施例1の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)インドール−1,3− ジカルボン酸1−ジメチルアミドをインドール−1,3,4−トリカルボン酸1 −ジメチルアミド4−メチルエステル(インドール3)に替え、且つ1H−1− (ピペリジン−4−イル)−2−メチル[4.5−c]イミダゾピリジン(アミ ン1)を1H−1−(ピペリジン−4−イルメチル)−2−メチル[4.5−c ]イミダゾピリジン(アミン2)に替えて、所望の化合物を製造した。融点>2 00℃(dec)。 実施例66−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4 .5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}イン ドール−1−カルボン酸ジメチルアミドヒドロクロリドの製造 実施例1の方法で、但し1H−1−(ピペリジン−4−イル)−2−メチル[ 4.5−c]イミダゾピリジン(アミン1)の代わりに1H−1−(ピペリジン −4−イルメチル)−2−メチル[4.5−c]イミダゾピリジン(アミン2) を使用して所望の化合物を製造した。 実施例74−クロロ−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド− 1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}インドール−1−カルボ ン酸ジメチルアミドヒドロクロリドの製造 実施例1の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)インドール−1,3− ジカルボン酸1−ジメチルアミドを4−クロロインドール−1,3−ジカルボン 酸1−ジメチルアミド(インドール4)に替え、且つ1H−1−(ピペリジン− 4−イル)−2−メチル[4.5−c]イミダゾピリジン(アミン1)を1H− 1−(ピペリジン−4−イルメチル)−2−メチル[4.5−c]イミダゾピリ ジン(アミン2)に替えて、所望の化合物を製造した。 実施例81−(2−エトキシエチル)−6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−( 1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン −1−イル]カルボニル}インドールヒドロクロリドの製造 ステップ1:6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチル イミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カル ボニル}インドール 実施例1の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)インドール−1,3− ジカルボン酸1−ジメチルアミドを6−(4−フルオロフェニル)インドール− 3−ジカルボン酸(インドール2)に替え、1H−1−(ピペリジン−4−イル )−2−メチル[4.5−c]イミダゾピリジン(アミン1)を1H−1−(ピ ペリジン−4−イルメチル)−2−メチル[4.5−c]イミダゾピリジン(ア ミン2)に替え、且つ反応混合物にDMFを加えて、所望の化合物を製造した。ステップ2:1−(2−エトキシエチル)−6−(4−フルオロフェニル)−3 −{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチ ルピペリジン−1−イル]カルボニル}インドールヒドロクロリド ステップ1のように製造した6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−( 1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1− イル]カルボニル}インドール(0.107g、0.23mmol)のDMF( 6ml)溶液にNaH(0.010g、0.40mmol)を加えた。5分後、 2−ブロモエチルエチルエーテル(0.042g、0.27mmol)のDMF (2ml)溶液を加え、該反応混合物を室温で4時間撹拌した。該反応混合物を 酢酸エチルとブラインとの間で分配した。有機相をブラインで洗浄し、MgSO4 で乾燥し、濾過し、真空濃縮して褐色の液体を得た。該粗成生物をTHFに溶 解し、4N HCl/ジオキサン(0.10ml)で処理した。エーテルで希釈 し、濾過し、真空乾燥すると、ヒドロクロリ塩が黄色味をおびた白色の粉末とし て分離された。 実施例91−(2−エトキシエチル)−4−クロロ−3−{[4−(1H−2−メチルイ ミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボ ニル}インドールヒドロクロリドの製造 ステップ1:4−クロロ−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5− c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}インドール 実施例7のように製造した4−クロロ−3−{[4−(1H−2−メチルイミ ダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニ ル}インドール−1−カルボン酸ジメチルアミドヒドロクロリド(0.292g 、0.61mmol)のメタノール(10ml)溶液にK2CO3(1.0g、7 . 2mmol)を加え、該反応混合物を室温で4日間撹拌した。該反応混合物をC H2Cl2とH2Oとの間で分配した。有機相をMgSo4で乾燥し、濾過し、真空 濃縮すると、4−クロロ−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5− c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}インドール (0.224g)が黄色油状物質として得られた。ステップ2:1−(2−エトキシエチル)−4−クロロ−3−{[4−(1H− 2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1− イル]カルボニル}インドールヒドロクロリド 実施例8、ステップ2の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)−3−{ [4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジ ン−1−イル]カルボニル}インドールに代えて、ステップ1のように製造した 4−クロロ−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド− 1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}インドールを用いて所望 の化合物を製造した。 実施例103−[{4−[(2−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1− イル)エチル]ピペラジン−1−イル}カルボニル]インドール−1,4−ジカ ルボン酸1−ジメチルアミド4−メチルエステルヒドロクロリドの製造 実施例1の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)インドール−1,3− ジカルボン酸1−ジメチルアミドをインドール−1,3,4−トリカルボン酸1 −ジメチルアミド4−メチルエステル(インドール3)に替え且つ1H−1−( ピペリジン−4−イル)−2−メチル[4.5−c]イミダゾピリジン(アミン 1)を1H−1−[2−(ピペラジン−1−イル)エチル]−2−メチル[4. 5−c]イミダゾピリジン(アミン3)に替えて所望の化合物を製造した。 実施例116−(4−フルオロフェニル)−3−[{4−[(2−(1H−2−メチルイミ ダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)エチル]ピペラジン−1−イル}カルボ ニル]インドール−1−カルボン酸ジメチルアミドヒドロクロリドの製造 実施例1の方法で、但し1H−1−(ピペリジン−4−イル)−2−メチル[ 4.5−c]イミダゾピリジン(アミン1)を1H−1−[2−(ピペラジン− 4−イル)エチル]−2−[4.5−c]イミダゾピリジン(アミン3)に替え て所望の化合物を製造した。 実施例126−(4−フルオロフェニル)−3−{4−(1H−2−メチルイミダゾ[4 .5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}インドール −1−カルボン酸t−ブチルエステルの製造 THF(2ml)に1H−1−(ピペリジン−4−イル)−2−メチル[4. 5−c]イミダゾピリジン(アミン1)(76mg、0.35mmol)を溶解 したN2下の溶液に、トリエチルアミン(70μl、0.50mmol)と1− tert−ブトキシカルボニル−6−(4−フルオロフェニル)インドール−3 −スルホニルクロリド(インドール5)(137mg、0.33mmol)のT HF(1.3ml)溶液とを加え、該反応混合物を室温で48時間撹拌した。該 反応混合物を濾過し、濾液を真空濃縮し、CH2Cl2と共沸して橙色泡状物質を 得た(220mg)。シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけると(40:1 、次いで20:1のCHCl3−メタノール)、6−(4−フルオロフェニル) −3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル) ピペリジン−1−イル]スルホニル}インドール−1−カルボン酸t−ブチルエ ステル(141mg、7 2%)が黄色泡状物質として得られた。 実施例136−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4 .5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}インドール の製造 実施例12のように製造した6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−( 1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1− イル]スルホニル}インドール−1−カルボン酸t−ブチルエステル(124m g、0.21mmol)のTHF溶液をナトリウムメトキシド(メタノール中25 %、0.20ml、0.88mmol)で処理することによって所望の化合物を 製造した。酢酸エチルから再結晶化させることにより、純粋な6−(4−フルオ ロフェニル)−3−{[4−(1H−2 −メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]ス ルホニル}インドール(51mg、50%)を得た。融点176〜180℃。 実施例146−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4 .5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}インドール −1−カルボン酸ジメチルアミドヒドロクロリドの製造 実施例13のように製造した6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−( 1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1− イル]スルホニル}インドール(86mg、0.18mmol)をTHF(3. 6ml)に溶解したN2下の溶液に粉末KOH(58mg、0.90mmol) を加 え、該反応混合物を室温で45分間撹拌した。シリンジを介して塩化ジメチルカ ルバミル(33μl、0.36mmol)を加え、該反応混合物を室温で1時間 撹拌した。該反応混合物を酢酸エチルで希釈し、NaHCO3飽和水溶液で2回 抽出した。有機相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、真空濃縮すると、黄色泡状物 質が得られた(103mg)。シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけると( 40:1、次いで20:1のCHCl3−メタノール)、6−(4−フルオロフ ェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1 −イル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}インドール−1−カルボン酸ジメ チルアミドが得られた(69mg、69%)。実施例8、ステップ2に記載のよ うにヒドロクロリド塩を製造した(52mg、71%)。融点135〜145℃ 。 実施例156−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4 .5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]スルホニル}イン ドール−1−カルボン酸t−ブチルエステルの製造 THF(1ml)及びジオキサン(1ml)中の1H−1−(ピペリジン−4 −イルメチル)−2−メチル[4.5−c]イミダゾピリジン(アミン2)(6 9mg、0.30mmol)懸濁液に、トリエチルアミン(0.60ml、0. 43mmol)とTHF(1.6ml)中の1−tert−ブトキシカルボニル −6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−スルホニルクロリド(インド ール5)(110mg、0.27mmol)溶液とを加え、該反応混合物を室温 で一晩撹拌した。該反応混合物をCH2Cl2で希釈し、真空濃縮し、CH2Cl2 と共沸した。シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけて(80:1、次いで4 0:1、次いで20:1のCHCl3−メタノール)桃色の泡状物質を得た。こ れを細断し真空乾燥すると、6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1 H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン− 1−イル]スルホニル} インドール−1−カルボン酸t−ブチルエステルが桃色の粉末として得られた( 100mg、62%)。 実施例166−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4 .5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]スルホニル}イン ドールの製造 実施例13の方法で、但し1−N,N−ジメチルカルバモイル−6−(4−フ ルオロフェニル)−3−{4−[(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピ リド−1−イル)ピペリジン−4−イル]スルホニル}インドールの代わりに、 実施例15のように製造した6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1 H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチル ピペリジン−1−イル]スルホニル}インドール−1−カルボン酸t−ブチルエ ステル(91mg、0.15mmol)を使用して所望の化合物を製造した。シ リカゲル上でクロマトグラフィーにかけると(40:1、次いで20:1、次い で10:1のCHCl3−メタノール)、純粋な6−(4−フルオロフェニル) −3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル) メチルピペリジン−1−イル]スルホニル}インドール(51mg、67%)が 得られた。 実施例176−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4 .5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]スルホニル}イン ドール−1−カルボン酸ジメチルアミドの製造 実施例14の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1 H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イ ル]スルホニル}インドールの代わりに、実施例16のように製造した6−(4 −フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c ]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]スルホニル}インドール( 41mg、0.81mmol)を使用して所望の化合物を製造した。シリカゲル 上でクロマトグラフィーにかけると(40:1、次いで20:1のCHCl3− メタノール)、6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチ ルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]ス ルホニル}インドール−1−カルボン酸ジメチルアミドが白色泡状物質として得 られた。これを細断し真空乾燥すると、遊離塩基が白色粉末として得られた(3 4mg、74%)。 実施例186−(4−フルオロフェニル)−3−[{4−[(2−(1H−2−メチルイミ ダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)エチル]ピペラジン−1−イル}スルホ ニル]インドール−1−カルボン酸ジメチルアミドの製造 ステップ1:6−(4−フルオロフェニル)−3−[{4−[(2−(1H−2 −メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)エチル]ピペラジン−1− イル}スルホニル]インドール−1−カルボン酸t−ブチルエステル 実施例15の方法で、但し1H−1−(ピペリジン−4−イルメチル)−2− メチル[4.5−c]イミダゾピリジン(アミン2)の代わりに1H−1−[2 −(ピペラジン−1−イル)エチル]−2−メチル[4.5−c]イミダゾピリ ジン(アミン3) を使用して所望の化合物を製造した。ステップ2:6−(4−フルオロフェニル)−3−[{4−[(2−(1H−2 −メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)エチル]ピペラジン−1− イル}スルホニル]インドール 実施例16の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1 H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン− 1−イル]スルホニル}インドールの代わりに、ステップ1のように製造した6 −(4−フルオロフェニル)−3−[{4−[(2−(1H−2−メチルイミダ ゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)エチル]ピペラジン−1−イル}スルホニ ル]インドール−1−カルボン酸t−ブチルエステルを用いて所望の化合物を製 造した。ステップ3:6−(4−フルオロフェニル)−3−[{4−[(2−(1H−2 −メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)エチル]ピペラジン−1− イル}スルホニル]インドール−1−カルボン酸ジメチルアミド 実施例17の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1 H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン− 1−イル]スルホニル}インドー ルの代わりに、ステップ2のように製造した6−(4−フルオロフェニル)−3 −[{4−[(2−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イ ル)エチル]ピペラジン−1−イル}スルホニル]インドールを用いて所望の化 合物を製造した。融点95〜105℃。 実施例196−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4 .5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドールの 製造 DMF(1ml)に1H−1−(ピペリジン−4−イル)−2−メチル[4. 5−c]イミダゾピリジン(アミン1)(100mg、0.462mmol)を 溶解したN2下の溶液に、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(0.16ml 、0.92mmo l)とTHF(2ml)及びDMF(2ml)中の6−(4−フルオロフェニル )−3−クロロアセチルインドール(インドール6)(127mg、0.441 mmol)の溶液とを105分かけて加えた。該反応混合物を室温で一晩撹拌し 、次いで酢酸エチルで希釈し、0.1M NaOH水溶液で2回抽出した。有機 相をNa2SO4で乾燥し、濾過し、真空濃縮して橙色泡状物質を得た(0.18 g)。シリカゲル上でクロマトグラフィーにかけると(50:1のCHCl3− メタノール+0.5%NH4OH、次いで20:1のCHCl3−メタノール+0 .5%NH4OH、次いで10:1のHCl3−メタノール+0.5%NH4OH )、6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ [4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドー ルが薄橙色の粉末として得られた(46mg、22%)。 実施例206−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4 .5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール− 1−カルボン酸ジメチルアミドの製造 実施例14の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1 H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イ ル]スルホニル}インドールの代わりに、実施例19のように製造した6−(4 −フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c ]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドールを使用し、 該インドールを2:1 THF−DMFに溶解して、所望の化合物を製造した。 実施例213−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピ ペリジン−1−イル]アセチル}インドール−4−カルボン酸メチルエステルの 製造 実施例19の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)−3−クロロアセチ ルインドールの代わりに4−メトキシカルボニル−3−クロロアセチルインドー ル(インドール7)を使用し、2:1 THF−DMFの代わりにDMFを用い て、所望の化合物を製造した。融点186〜187℃。 実施例223−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピ ペリジン−1−イル]アセチル}インドール−14−ジカルボン酸1−ジメチル アミド−4−メチルエステルの製造 実施例20の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1 H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イ ル]アセチル}インドールの代わりに、実施例21のように製造した3−{[4 −(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン− 1−イル]アセチル}インドール−4−カルボン酸メチルエステルを用いて所望 の化合物を製造した。融点93〜100℃。 実施例231−(2−エトキシエチル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4. 5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール−1 −カルボン酸メチルエステルの製造 実施例21の方法で製造した3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4. 5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール−4 −カルボン酸メチルエステル(1.00g、2.32mmol)をDMFに懸濁 したN2下の懸濁液にNaH(95%、71mg、2.8mmol)を加えた。 20分間撹拌した後、N,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.2ml、6. 9mmol)を加え、2−ブロモエチルエチルエーテル(0.44ml、3.5 mmol)のDMF(4ml)溶液を滴下した。該反応混合物を室温で27時間 撹拌し、次いで酢酸エチルで希釈し、0.1M NaOH水溶液で2回洗浄した 。水性相を1M NaOH水溶液でpH12にし、酢酸エチルで抽出した。この 操作を繰り返し、有機層をまとめてNa2SO4で乾燥し、濾過し、真空濃縮して 、透明な橙色の油状物質を得た(0.36g)。シリカゲル上でクロマトグラフ ィーにかけると(40: 1のCHCl3−メタノール+0.5%NH4OH、次いで20:1のCHCl3 −メタノール+0.5%NH4OH)、1−(2−エトキシエチル)−3−{[ 4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン −1−イル]アセチル}インドール−1−カルボン酸メチルエステルが淡黄色の 粉末として得られた(1.01g、86%)。 実施例244−クロロ−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド− 1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドールの製造 実施例19の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)−3−クロロアセチ ルインドールの代わりに4−クロロ−3−クロロ アセチルインドール(インドール8)を使用して所望の化合物を製造した。 実施例251−(2−エトキシエチル)−4−クロロ−3−{[4−(1H−2−メチルイ ミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}イ ンドールの製造 実施例23の方法で、但し3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5 −c]ピリド−1−イル)ビペリジン−1−イル]アセチル}インドール−4− カルボン酸メチルエステルの代わりに、実施例24のように製造した4−クロロ −3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル) ピペリジン−1−イル]アセチル}インドールを使用して所望の化合物を製造し た。融点59〜65℃。 実施例264−クロロ−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド− 1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール−1−カルボン酸ジメ チルアミドの製造 実施例20の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1 H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イ ル]アセチル}インドールの代わりに、実施例24のように製造した4−クロロ −3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル) ピペリジン−1−イル]アセチル}インドールを使用して所望の化合物を製造し た。融点79〜83℃。 実施例274−メチル−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド− 1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドールの製造 実施例19の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)−3−クロロアセチ ルインドールの代わりに4−メチル−3−クロロアセチルインドール(インドー ル9)を使用し、インドールのDMF溶液を5分間で反応混合物に加えて、所望 の化合物を製造した。融点118〜128℃。 実施例281−(2−エトキシエチル)−4−メチル−3−{[4−(1H−2−メチルイ ミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}イ ンドールの製造 実施例23の方法で、但し3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5 −c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール−4− カルボン酸メチルエステルの代わりに、実施例27のように製造した4−メチル −3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル) ピペリジン−1−イル]アセチル}インドールを使用して所望の化合物を製造し た。 実施例294−メチル−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド− 1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール−1−カルボン酸ジメ チルアミドの製造 実施例20の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1 H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イ ル]アセチル}インドールの代わりに、実施例27のように製造した4−メチル −3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル) ピペリジン−1−イル]アセチル}インドールを使用し、インドール出発材料を THF/DMFに溶解して、所望の化合物を製造した。 実施例303−{[トランス−4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1 −イル)メチルシクロヘキス−1−イル]カルボニル}インドール−1,4−ジ カルボン酸1−ジメチルアミド4−メチルエステルヒドロクロリドの製造 ステップ1:トランス−4−(N−カルボベンジルオキシ)アミノメチル−1− シクロヘキサンカルボン酸 NaOH 10%水溶液(16ml)中のトランス−4−アミノメチル−1− シクロヘキサンカルボン酸(6.28g、0.04mol)の0℃溶液に、クロ ロギ酸ベンジル(8.29g、0.049mol)及びNaOH 10%水溶液 (20ml)を滴下した。冷却浴を除去し、反応混合物を1時間激しく撹拌した 。得られた濃厚白色ペーストを1M HCl水溶液(100ml)と一緒に振盪 し、白色固体を濾過によって分離し、H2Oで洗浄し、一晩真空乾燥して、トラ ンス−4−(N−カルボベンジルオキシ)アミノメチル−1−シクロヘキサンカ ルボン酸を得た。ステップ2:トランス−4−(N−カルボベンジルオキシ)アミノメチル−1− シクロヘキサンカルボニルクロリド ステップ1のように製造したトランス−4−(N−カルボベン ジルオキシ)アミノメチル−1−シクロヘキサンカルボン酸(5.02g、17 .3mmol)と塩化チオニルとの混合物を40℃で30分間加熱した。該反応 混合物を室温に冷却し、ペンタン(50ml)で希釈した。濾過及び真空乾燥に よってトランス−4−(N−カルボベンジルオキシ)アミノメチル−1−シクロ ヘキサンカルボニルクロリド(4.37g)を分離した。ステップ3:3−[(トランス−1−(N−カルボベンジルオキシ)アミノメチ ルシクロヘキス−4−イル)カルボニル]インドール−4−カルボン酸メチルエ ステル インドール−4−カルボン酸メチルエステル(2.33g、13.3mmol )のCH2Cl2(25ml)溶液に臭化エチルマグネシウム(エーテル中3M、 4.4ml、13.2mmol)を加えた。該反応混合物を5分間撹拌し、Zn Cl2(エーテル中1M、40ml、40mmol)を加え、濁った褐色の懸濁 液を15分間撹拌した。ステップ2のように製造したトランス−4−(N−カル ボベンジルオキシ)アミノメチル−1−シクロヘキサンカルボニルクロリド(4 .36g、14.1mmol)のCH2Cl2(20ml)溶液を加え、該反応混 合物を3時間撹拌した。NH4Cl飽和水溶液を入れた分離漏斗内に前記反応混 合 物を注ぎ入れると緑褐色ゴム状物質が得られた。該物質を1MHCl水溶液及び CH2Cl2/メタノールで粉砕し、分離漏斗に加えた。層を分離し、有機相をN aHCO3飽和水溶液で洗浄し、MgSO4で乾燥し、濾過し、真空濃縮した。シ リカゲル上でクロマトグラフィーにかけると(1%、次いで3%のメタノール/ CH2Cl2)、3−[(トランス−4−(N−カルボベンジルオキシ)アミノメ チルシクロヘキス−1−イル)カルボニル]インドール−4−カルボン酸メチル エステルが淡褐色泡状物質として得られた(2.83g、48%)。ステップ4:3−[(トランス−1−(N−カルボベンジルオキシ)アミノメチ ルシクロヘキス−4−イル)カルボニル]インドール−1,4−ジカルボン酸1 −ジメチルアミド4−メチルエステル ステップ3の方法で製造した3−[(トランス−4−(N−カルボベンジルオ キシ)アミノメチルシクロヘキス−1−イル)カルボニル]インドール−4−カ ルボン酸メチルエステルのTHF溶液を、実施例14に記載のようにKOH及び ジメチルカルバミルクロリドで処理することにより所望の化合物を製造した。ステップ5:3−[(トランス−1−アミノメチルシクロヘキス−4−イル)カ ルボニル]インドール−1,4−ジカルボン酸1−ジメチルアミド4−メチルエ ステル 3−[(トランス−1−(N−カルボベンジルオキシ)アミノメチルシクロヘ キス−4−イル)カルボニル]インドール−1,4−ジカルボン酸1−ジメチル アミド4−メチルエステルの接触水素化(10%Pd/C、4atm・H2、エ タノール、17時間)により所望の化合物を製造した。ステップ6:3−[(トランス−1−(N−3−ニトロピリド−3−イル)アミ ノメチルシクロヘキス−4−イル)カルボニル]インドール−1,4−ジカルボ ン酸1−ジメチルアミド4−メチルエステル ステップ5のように製造した3−[(トランス−1−アミノメチルシクロヘキ ス−4−イル)カルボニル]インドール−1,4−ジカルボン酸1−ジメチルア ミド4−メチルエステル(1.04g、2.70mmol)と4−エトキシ−3 −ニトロピリジン(0.485g、2.89mmol)とのCH3CN(10m l)中混合物を還流下で40時間加熱し、次いで100℃で溶媒を蒸留除去する のに十分な時間にわたり加熱した。残渣を室温に冷却 し、真空乾燥すると、黄色泡状物質が得られた(1.44g)。この物質はそれ 以上精製せずに使用した。ステップ7:3−[(トランス−1−(3−アミノピリド−4−イル)アミノメ チルシクロヘキス−4−イル)カルボニル]インドール−1,4−ジカルボン酸 1−ジメチルアミド4−メチルエステル ステップ6で製造した3−[(トランス−1−(N−3−ニトロピリド−3− イル)アミノメチルシクロヘキス−4−イル)カルボニル]インドール−1,4 −ジカルボン酸1−ジメチルアミド4−メチルエステル(0.93g)のメタノ ール(15ml)溶液にSnCl2(1.9g、10mmol)を加えた。塩化 メチル(5ml)を加えて均質溶液を得、該反応混合物を室温で4時間撹拌した 。該反応混合物をpH7緩衝液及びCH2Cl2と一緒に振盪した。得られた乳濁 液を濾過によって凝離し、有機相をMgSO4で乾燥し、濾過し、真空濃縮する と、所望の生成物を含んでいない黄色泡状物質が得られた。濾過によって得た固 体を5%メタノール/CH2Cl2に懸濁し、20分間振盪し、濾過した。濾液を 真空濃縮すると、3−[(トランス−1−(3−アミノピリド−4−イル)アミ ノメチルシクロヘキス−4−イ ル)カルボニル]インドール−1,4−ジカルボン酸1−ジメチルアミド4−メ チルエステルが淡黄色泡状物質として得られた(109mg)。ステップ8:3−{[(トランス−4[(1H−2−メチルイミダゾ[4.5− c]ピリド−1−イル)メチルシクロヘキス−1−イル]カルボニル}インドー ル−1,4−ジカルボン酸1−ジメチルアミド4−メチルエステルヒドロクロリ ステップ7の方法で製造した3−[(トランス−1−(3−アミノピリド−4 −イル)アミノメチルシクロヘキス−4−イル)カルボニル]インドール−1, 4−ジカルボン酸1−ジメチルアミド4−メチルエステル(105mg)と無水 酢酸(2ml)と酢酸(4ml)との混合物を125℃で20時間加熱した。該 反応混合物を室温に冷却し、メタノールでクエンチした。溶媒を真空除去し、残 渣をCH2Cl2とNaHCO3飽和水溶液との間で分配した。有機相をMgSO4 で乾燥し、濾過し、真空濃縮して褐色油状物質を得た(68mg)。該物質をT HF(3ml)に溶解し、4N HCl/ジオキサン(50μl)を加えた。そ の結果得られた黄色味のある白色の沈殿物を濾過し、エーテルで洗浄し、真空乾 燥すると、3−{[(トランス−4[(1H−2− メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルシクロヘキス−1−イ ル]カルボニル}インドール−1,4−ジカルボン酸1−ジメチルアミド4−メ チルエステルヒドロクロリドが得られた(12mg)。 実施例314−(フル−2−イル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5− c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}インドール −1−カルボン酸の製造 ステップ1:4−ブロモ−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5− c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}インドール −1−カルボン酸ジメチルアミド 実施例6の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)インドールの代わりに 4−ブロモインドール−3−カルボン酸(インドール10)を使用して所望の化 合物を製造する。ステップ2:4−(フル−2−イル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダ ゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニル }インドール−1−カルボン酸ジメチルアミド ステップ1のように製造した4−ブロモ−3−{[4−(1H−2−メチルイ ミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボ ニル}インドール−1−カルボン酸ジメチルアミド、トリ(n−ブチル)−(フ ル−2−イル)スタンナン及び触媒テトラキス(トリフェニルホスフィン)パラ ジウム(O)のジオキサン溶液を密閉管内で、出発材料を実質的に全部消費する のに十分な時間にわたって加熱し、次いで室温に冷却し、濾過しシリカゲル上で クロマトグラフィーにかけることにより所望の化合物を製造する。 実施例32 4−(チエン−2−イル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5 −c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}インドー ル−1−カルボン酸の製造 実施例31の方法で、但しトリ(n−ブチル)−(フル−2−イル)スタンナ ンの代わりにトリ(n−ブチル)−(チエン−2 −イル)スタンナンを使用して所望の化合物を製造する。 実施例334−エチニル−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド −1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}インドール−1−カル ボン酸の製造 ステップ1:4(トリメチルシリルエチニル)−3−{[4−(1H−2−メチ ルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カ ルボニル}インドール−1−カルボン酸 実施例31の方法で、但しトリ(n−ブチル)−(フル−2−イル)スタンナ ンの代わりにトリメチル−(トリメチルシリルエチニル)スタンナンを使用し、 ジオキサンをトルエンに替えて所望の化合物を製造する。ステップ2:4−エチニル−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5 −c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル カルボニル}インドー ル−1−カルボン酸 実施例33のように製造した4−(トリメチルシリルエチニル)−3−{[4 −(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリ ジン−1−イル]カルボニル} インドール−1−カルボン酸のTHF/CH3CN溶液を室温でCsFで処理す ることにより所望の化合物を製造する。 実施例344−メトキシ−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド −1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}インドール−1−カル ボン酸ジメチルアミドの製造 実施例6の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)インドールの代わりに 4−メトキシインドール−3−カルボン酸(インドール11)を使用して所望の 化合物を製造する。 実施例354−ヒドロキシ−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリ ド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}インドール−1−カ ルボン酸ジメチルアミドの製造 実施例34のように製造した4−メトキシ−3−{[4−(1H−2−メチル イミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カル ボニル}インドール−1−カルボン酸ジメチルアミドのCH2Cl2溶液をBBr3 と反応させて所望の化合物を製造する。 実施例364−(N,N−ジメチルアミノカルボニルオキシ)−3−{[4−(1H−2− メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル ]カルボニル}インドール−1−カルボン酸ジメチルアミドの製造 実施例35のように製造した4−ヒドロキシ−3−{[4−(1H−2−メチ ルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カ ルボニル}インドール−1−カルボン酸ジメチルアミドをNaH及びジメチルカ ルバミルクロリドと反応させることにより所望の化合物を製造する。 実施例374−(N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ)−3−{[4−(1H−2− メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル ]カルボニル}インドール−1−カルボン酸ジメチルアミドの製造 ステップ1:4−(N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ)インドール 4−アミノインドールをTHFに溶解した−78℃の溶液にリチウムヘキサメ チルジシラジド及びジメチルカルバミルクロリド を加え、次いで室温に暖め、水系処理し(aqueous workup)、シ リカゲル上でクロマトグラフィーにかけて所望の化合物を製造する。ステップ2:4−(N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ)インドール−3 −カルボン酸ジメチルアミド インドール1の方法で、但し6−(4−フルオロフェニルインドール)の代わ りに、ステップ1のように製造した4−(N,N−ジメチルアミノカルボニルア ミノ)インドールを用いて所望の化合物を製造する。ステップ3:4−(N,N−ジメチルアミノカルボニルアミノ)−3−{[4− (1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジ ン−1−イル]カルボニル}インドール−1−カルボン酸ジメチルアミド 実施例6の方法で、但し6−(4−フルオロフェニル)インドール−3−カル ボン酸ジメチルアミドの代わりに4−(N,N−ジメチルアミノカルボニルアミ ノ)インドール−3−カルボン酸ジメチルアミドを用いて所望の化合物を製造す る。 下記の表3に示す化合物は、実施例8及び国際特許出願公開明細書第93/0 1813号に記載の方法で、6−(4−フルオロ フェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド− 1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}インドールから製造する 。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 サマーズ,ジエームズ・ビー アメリカ合衆国、イリノイ・60048、リバ テイビル、セント・アンドリユーズ・ドラ イブ・1955 (72)発明者 カレラ,ジヨージ・エム,ジユニア アメリカ合衆国、イリノイ・60016、デ ス・プレインズ、ベイ・コロニー・ドライ ブ・9379

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 下記の式I: [式中、R1は(a)水素、(b)ハロゲン、(c)ヒドロキシ、(d)シアノ 、(e)炭素原子数1〜6のアルキル、(f)炭素原子数2〜6のアルケニル、 (g)炭素原子数2〜6のアルキニル、(h)炭素原子数1〜6のアルコキシ、 (i)炭素原子数1〜7のアルカノイル、(j)−COOR7(式中、R7は水素 、炭素原子数1〜10のアルキル、又はアルキル部分の炭素原子数が1〜4のフ ェニルアルキルである)、(k)未置換フェニル、(l)炭素原子数1〜6のア ルキル、炭素原子数1〜6のアルコキシ、ハロゲン、−NR89(式中R8及び R9は独立して水素、及び炭素原子数1〜6のアルキルから選択されるか、又は R8及びR9がこれらに結合した窒素原子と一緒にピロリジニル、ピペ リジニル、ピペラジニルもしくはモルホリニル環、−COOR7、−C(O)N R89もしくは−SO2NR89を形成する)で置換されたフェニル、(m)− C(O)NR89、(n)−OC(O)NR89、(o)−NHC(O)NR8 9、(p)2−又は3−フリル、(q)2−又は3−チエニル、(r)2−、 4−又は5−チアゾリル、(s)2−、3−又は4−ピリジル、(t)2−又は 4−ピリミジル、(u)アルキル部分の炭素原子数が1〜6のフェニルアルキル 、(v)アルキル部分の炭素原子数が1〜6であり、フェニル部分がハロゲン、 炭素原子数1〜6のアルキル又は炭素原子数1〜6のアルコキシで置換されてい るフェニルアルキル、(w)未置換ベンゾイル、(x)ハロゲン、炭素原子数1 〜6のアルキル又は炭素原子数1〜6のアルコキシで置換されたベンゾイル、( y)未置換フェノキシ、(z)ハロゲン、炭素原子数1〜6のアルキル又は炭素 原子数1〜6のアルコキシで置換されたフェノキシ、(aa)アルキル部分の炭 素原子数が1〜6である未置換フェニルアルキルオキシ、(bb)アルキル部分 の炭素原子数が1〜6であり、フェニル部分がハロゲン、炭素原子数1〜6のア ルキル又は炭素原子数1〜6のアルコキシで置換されているフェニルアルキルオ キシ、(cc)アルカ ノイル部分の炭素原子数が1〜7である未置換フェニルアルカノイル、並びに( dd)アルカノイル部分の炭素原子数が1〜7であり、フェニル部分がハロゲン 、炭素原子数1〜6のアルキル又は炭素原子数1〜6のアルコキシで置換されい ているフェニルアルカノイルの中から独立して選択される一つ以上の基であり、 R2は(a)水素、(b)炭素原子数1〜6のアルキル、(c)−(CH2pC OOR7(式中pは0、1、2、3又は4である)、(d)−(CH2qNR89 (式中qは2、3又は4である)、(e)−(CH2pCOR7、(f)−(C H2qOR7、(g)−(CH2pSO27、(h)−(CH2pSO2NR89 、(i)−(CH2pCONR10OR11(式中R10及びR11は独立して、水素、 炭素原子数1〜6のアルキル、rが1、2、3又は4を表す−(CH2rCOO R7、−(CH2rNR89、−(CH2rOH、−(CH2rSO27及び− (CH2rSO2NR89の中から選択されるか、又はR10及びR11が一緒にな ってピロリジン、モルホリンもしくはチオモルホリン環を形成する)、(j)− (CH2pCN、(k)−(CH2p−1H−テトラゾル−5−イル、(l)− CONHNH2、(m)アルキル部分の炭素原子数が1〜4である未置換フェニ ルアルキル、 並びに(n)アルキル部分の炭素原子数が1〜4であり、フェニル部分がハロゲ ン、炭素原子数1〜6のアルキルもしくは炭素原子数1〜6のアルコキシで置換 されているフェニルアルキルの中から選択され、 R3は水素及び炭素原子数1〜6のアルキルの中から選択され、 Yは>C=O及び>S(O)t(式中tは1又は2である)の中から選択され、 WはCH又はNであり、 ZはCH又はNであり、 R4は(a)炭素原子数1〜6のアルキル、(b)炭素原子数2〜6のアルケニ ル、(c)炭素原子数2〜6のアルキニル、(d)炭素原子数1〜6のアルコキ シ、(e)炭素原子数1〜6のアルキルチオ、(f)アルコキシ及びアルキル部 分が独立して1〜6個の炭素原子を有するアルコキシアルキル、(g)アルキル 部分が各々独立して1〜6個の炭素原子を含むアルキルチオアルキル、(h)炭 素原子数1〜6のハロアルキル、(i)アルキル部分が1〜6個の炭素原子を含 む未置換フェニルアルキル、(j)アルキル部分が1〜6個の炭素原子を含み、 フェニルが炭素原子数1〜6のアルキル、炭素原子数1〜6のハロアルキル、炭 素原子数 1〜6のアルコキシ、ヒドロキシ又はハロゲンで置換されているフェニルアルキ ル、(k)炭素原子数3〜8のシクロアルキル、(l)未置換チオフェニル、並 びに(m)炭素原子数1〜6のアルキル、炭素原子数1〜6のハロアルキル、炭 素原子数1〜6のアルコキシ、ヒドロキシ又はハロゲンで置換されたチオフェニ ルの中から選択され、 R5及びR6は独立して、水素、炭素原子数1〜6のアルキル、ハロゲン、ハロア ルキル及び炭素原子数1〜6のアルコキシの中から選択され、 mは0又は1であり、 nは0、1又は2であり、但しZが窒素の場合にはnは0又は1ではあり得ない ] で示される化合物又はその医薬的に許容し得る塩。 2. R1が水素、ハロゲン、炭素原子数1〜6のアルキル又は炭素原子数2〜 4のアルキニル、炭素原子数1〜6のアルコキシ、未置換フェニル、炭素原子数 1〜6のアルキル、炭素原子数1〜6のアルコキシ又はハロゲンで置換されたフ ェニル、−COOR7[式中、R7は水素、炭素原子数1〜10のアルキル、又は アルキル部分の炭素原子数が1〜4であるフェニルアルキルを表 す]、−C(O)NR89、−OC(O)NR89、2−又は3−フリル、並び に2−又は3−チエニルの中から独立して選択した1個以上の基を表し、R3、 R5及びR6が水素であり、Yが>C=O又は>S(O)2であり、R4が炭素原子 数1〜6のアルキルを表す請求項1に記載の化合物又はその医薬的に許容し得る 塩。 3. R2が、−CONR1011[式中、R10及びR11は独立して水素、炭素原 子数1〜6のアルキルの中から選択される]及び−(CH2qOR7[式中、q は2、3又は4であり、R7は炭素原子数1〜4のアルキルを表す]の中から選 択される請求項2に記載の化合物又はその医薬的に許容し得る塩。 4. WがNである請求項3に記載の化合物又はその医薬的に許容し得る塩。 5. ZがCHであり、mが0又は1であり、nが0又は1であり、但しm及び nが両方とも0又は1ということはない請求項4に記載の化合物又はその医薬的 に許容し得る塩。 6. W及びZがCHである請求項5に記載の化合物又はその医薬的に許容し得 る塩。 7. 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2 −メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]カ ルボニル}インドール−1−カルボン酸ジメチルアミド、 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[ 4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]カルボニル}インドー ル、 3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル) ピペリジン−1−イル]カルボニル}インドール、 3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル) ピペリジン−1−イル]カルボニル}インドール−1,4−ジカルボン酸1−ジ メチルアミド−4−メチルエステル、 3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル) メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}インドール−1,4−ジカルボン酸 1−ジメチルアミド−4−メチルエステル、 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[ 4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}イ ンドール−1−カルボン酸ジメチ ルアミド、 4−クロロ−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド −1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カルボニル}インドール−1−カル ボン酸ジメチルアミド、 1−(2−エトキシエチル)−6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4− (1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジ ン−1−イル]カルボニル}インドール、 1−(2−エトキシエチル)−4−クロロ−3−{[4−(1H−2−メチル イミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]カル ボニル}インドール、 3−[{4−[(2−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1 −イル)エチル]ピペラジン−1−イル}カルボニル]インドール−1,4−ジ カルボン酸1−ジメチルアミド4−メチルエステル、 6−(4−フルオロフェニル)−3−[{4−[(2−(1H−2−メチルイ ミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)エチル]ピペラジン−1−イル}カル ボニル]インドール−1−カルボン酸ジメチルアミド、 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[ 4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}インドー ル−1−カルボン酸t−ブチルエステル、 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[ 4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}インドー ル、 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[ 4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]スルホニル}インドー ル−1−カルボン酸ジメチルアミド、 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[ 4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]スルホニル}イ ンドール−1−カルボン酸t−ブチルエステル、 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[ 4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル]スルホニル}イ ンドール、 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メ チルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)メチルピペリジン−1−イル] スルホニル}インドール−1−カルボン酸ジメチルアミド、 6−(4−フルオロフェニル)−3−[{4−[(2−(1H−2−メチルイ ミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)エチル]ピペラジン−1−イル}スル ホニル]インドール−1−カルボン酸ジメチルアミド、 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[ 4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール 、 6−(4−フルオロフェニル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[ 4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール −1−カルボン酸ジメチルアミド、 3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル) ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール−4−カルボン酸メチルエステル 、 3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル) ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール−1,4−ジカルボン酸1−ジメ チルアミド4−メチルエステル、 1−(2−エトキシエチル)−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4 .5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール− 1−カルボン酸メチルエステル、 4−クロロ−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド −1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール、 1−(2−エトキシエチル)−4−クロロ−3−{[4−(1H−2−メチル イミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル} インドール、 4−クロロ−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド −1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール−1−カルボン酸ジ メチルアミド、 4−メチル−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド −1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール、 1−(2−エトキシエチル)−4−メチル−3−{[4−(1H−2−メチル イミダゾ[4.5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル} インドール、 4−メチル−3−{[4−(1H−2−メチルイミダゾ[4. 5−c]ピリド−1−イル)ピペリジン−1−イル]アセチル}インドール−1 −カルボン酸ジメチルアミド、及び 3−{[トランス−4−[(1H−2−メチルイミダゾ[4.5−c]ピリド −1−イル)メチルシクロヘキス−1−イル]カルボニル}インドール−1,4 −ジカルボン酸1−ジメチルアミドの中から選択される請求項1に記載の化合物 又はその医薬的に許容し得る塩。 8. PAFを阻害するためにこの種の治療を必要とする哺乳動物で有用な医薬 組成物であって、PAF阻害効果量の請求項1に記載の化合物を医薬的に許容し 得る担体と組合わせて含む医薬組成物。 9. PAF媒介障害の治療方法であって、この種の治療を必要とする哺乳動物 に治療効果量の請求項1に記載の化合物を投与することからなる方法。
JP8531740A 1995-04-19 1996-03-25 血小板活性化因子拮抗物質としてのインドール−3−カルボニル及びインドール−3−スルホニル誘導体 Pending JPH11503758A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/424,911 US5567711A (en) 1995-04-19 1995-04-19 Indole-3-carbonyl and indole-3-sulfonyl derivatives as platelet activating factor antagonists
US08/424,911 1995-04-19
PCT/US1996/004010 WO1996033196A1 (en) 1995-04-19 1996-03-25 Indole-3-carbonyl and indole-3-sulfonyl derivatives as platelet activating factor antagonists

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11503758A true JPH11503758A (ja) 1999-03-30

Family

ID=23684396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8531740A Pending JPH11503758A (ja) 1995-04-19 1996-03-25 血小板活性化因子拮抗物質としてのインドール−3−カルボニル及びインドール−3−スルホニル誘導体

Country Status (13)

Country Link
US (3) US5567711A (ja)
EP (1) EP0821685B1 (ja)
JP (1) JPH11503758A (ja)
KR (1) KR19990007863A (ja)
AT (1) ATE206425T1 (ja)
AU (1) AU705237B2 (ja)
CA (1) CA2218020A1 (ja)
DE (1) DE69615676T2 (ja)
DK (1) DK0821685T3 (ja)
ES (1) ES2164240T3 (ja)
IL (1) IL117723A (ja)
PT (1) PT821685E (ja)
WO (1) WO1996033196A1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543819A (ja) * 2005-06-16 2008-12-04 アストラゼネカ アクチボラグ 多剤耐性菌の感染症の治療用化合物
JP2009502859A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー インドール−3−イル−カルボニル−ピペリジン及びピペラジン誘導体
JP2014514362A (ja) * 2011-05-12 2014-06-19 プロテオステイシス セラピューティクス,インコーポレイテッド プロテオスタシス調節因子
JP2016534033A (ja) * 2013-10-02 2016-11-04 デウン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド スルホニルインドール誘導体およびその製造方法
US9850262B2 (en) 2013-11-12 2017-12-26 Proteostasis Therapeutics, Inc. Proteasome activity enhancing compounds

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5968933A (en) * 1994-08-26 1999-10-19 Auckland Division Cancer Society Of New Zealand Inc. DNA-targeted alkylating agents
US6630496B1 (en) 1996-08-26 2003-10-07 Genetics Institute Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
US6803357B1 (en) 1998-02-02 2004-10-12 New England Medical Center Hospitals, Inc. Method of regulating glucose metabolism, and reagents related thereto
US6916841B2 (en) * 1998-02-25 2005-07-12 Genetics Institute, Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
US6828344B1 (en) 1998-02-25 2004-12-07 Genetics Institute, Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
US6500853B1 (en) 1998-02-28 2002-12-31 Genetics Institute, Llc Inhibitors of phospholipase enzymes
DE19815026A1 (de) * 1998-04-03 1999-10-07 Hoechst Schering Agrevo Gmbh Substituierte Piperidine, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung als Schädlingsbekämpfungsmittel und Fungizide
AU5196399A (en) * 1998-08-11 2000-03-06 Daiichi Pharmaceutical Co., Ltd. Novel sulfonyl derivatives
AU2319100A (en) * 1999-01-28 2000-08-18 Nippon Shinyaku Co. Ltd. Amide derivatives and drug compositions
DE10000739A1 (de) * 2000-01-11 2001-07-12 Merck Patent Gmbh Piperidin- und Piperazinderivate
US6653304B2 (en) 2000-02-11 2003-11-25 Bristol-Myers Squibb Co. Cannabinoid receptor modulators, their processes of preparation, and use of cannabinoid receptor modulators for treating respiratory and non-respiratory diseases
EP1406609B1 (en) * 2000-12-21 2006-09-06 Nitromed, Inc. Substituted aryl compounds as novel cyclooxygenase-2 selective inhibitors, compositions and methods of use
KR100980163B1 (ko) * 2002-01-07 2010-09-03 에자이 알앤드디 매니지먼트 가부시키가이샤 데아자퓨린 및 이의 용도
SE0201635D0 (sv) * 2002-05-30 2002-05-30 Astrazeneca Ab Novel compounds
TW200307542A (en) 2002-05-30 2003-12-16 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0202241D0 (sv) * 2002-07-17 2002-07-17 Astrazeneca Ab Novel Compounds
TW200401641A (en) 2002-07-18 2004-02-01 Wyeth Corp 1-Heterocyclylalkyl-3-sulfonylindole or-indazole derivatives as 5-hydroxytryptamine-6 ligands
DE10253426B4 (de) * 2002-11-15 2005-09-22 Elbion Ag Neue Hydroxyindole, deren Verwendung als Inhibitoren der Phosphodiesterase 4 und Verfahren zu deren Herstellung
SE0301569D0 (sv) * 2003-05-27 2003-05-27 Astrazeneca Ab Novel compounds
SE0302232D0 (sv) * 2003-08-18 2003-08-18 Astrazeneca Ab Novel Compounds
WO2005019203A1 (en) * 2003-08-25 2005-03-03 Boehringer Ingelheim International Gmbh Haloalkyl- and piperidine-substituted benzimidazole-derivatives
US7157471B2 (en) 2003-08-25 2007-01-02 Boehringer Ingelheim International Gmbh Haloalkyl- and piperidine-substituted benzimidazole-derivatives
US7504401B2 (en) * 2003-08-29 2009-03-17 Locus Pharmaceuticals, Inc. Anti-cancer agents and uses thereof
SE0303180D0 (sv) * 2003-11-26 2003-11-26 Astrazeneca Ab Novel compounds
US7723360B2 (en) * 2004-08-06 2010-05-25 Boehringer Ingelheim International Gmbh Alkyl-and piperidine-substituted benzimidazole derivatives
GB0500604D0 (en) * 2005-01-13 2005-02-16 Astrazeneca Ab Novel process
EP1973876A2 (en) * 2006-01-13 2008-10-01 Wyeth Sulfonyl substituted 1h-indoles as ligands for the 5-hydroxytryptamine receptors
US7741360B2 (en) * 2006-05-26 2010-06-22 Astrazeneca Ab Bi-aryl or aryl-heteroaryl substituted indoles
US20080280891A1 (en) * 2006-06-27 2008-11-13 Locus Pharmaceuticals, Inc. Anti-cancer agents and uses thereof
EP2968285A4 (en) * 2013-03-13 2016-12-21 Flatley Discovery Lab COMPOUNDS AND METHODS FOR THE TREATMENT OF CYSTIC FIBROSIS

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
PT98673B (pt) * 1990-08-15 1999-01-29 British Bio Technology Processo para a preparacao de compostos que sao antagonistas do factor de activacao de plaquetas por exemplo derivados de benzimidazole e de seus intermediarios
GB9102997D0 (en) * 1991-02-13 1991-03-27 Pfizer Ltd Therapeutic agents
GB9107398D0 (en) * 1991-04-09 1991-05-22 British Bio Technology Compounds
DE69228932T2 (de) * 1991-07-17 1999-11-11 Abbott Laboratories, Abbott Park Antagonisten des plättchen aktivierenden faktors
GB9200245D0 (en) * 1992-01-07 1992-02-26 British Bio Technology Compounds
US5486525A (en) * 1993-12-16 1996-01-23 Abbott Laboratories Platelet activating factor antagonists: imidazopyridine indoles

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008543819A (ja) * 2005-06-16 2008-12-04 アストラゼネカ アクチボラグ 多剤耐性菌の感染症の治療用化合物
JP2009502859A (ja) * 2005-07-29 2009-01-29 エフ.ホフマン−ラ ロシュ アーゲー インドール−3−イル−カルボニル−ピペリジン及びピペラジン誘導体
JP2014514362A (ja) * 2011-05-12 2014-06-19 プロテオステイシス セラピューティクス,インコーポレイテッド プロテオスタシス調節因子
US9556166B2 (en) 2011-05-12 2017-01-31 Proteostasis Therapeutics, Inc. Proteostasis regulators
US10532996B2 (en) 2011-05-12 2020-01-14 Proteostasis Therapeutics, Inc. Proteostasis regulators
JP2016534033A (ja) * 2013-10-02 2016-11-04 デウン ファーマシューティカル カンパニー リミテッド スルホニルインドール誘導体およびその製造方法
US9676714B2 (en) 2013-10-02 2017-06-13 Daewoong Pharmaceutical Co., Ltd. Sulfonylindole derivatives and method for preparing the same
US9850262B2 (en) 2013-11-12 2017-12-26 Proteostasis Therapeutics, Inc. Proteasome activity enhancing compounds
US11242361B2 (en) 2013-11-12 2022-02-08 Proteostasis Therapeutics, Inc. Proteasome activity enhancing compounds
US11958873B2 (en) 2013-11-12 2024-04-16 Kineta, Inc. Proteasome activity enhancing compounds

Also Published As

Publication number Publication date
IL117723A0 (en) 1996-07-23
WO1996033196A1 (en) 1996-10-24
AU5429596A (en) 1996-11-07
PT821685E (pt) 2002-03-28
KR19990007863A (ko) 1999-01-25
EP0821685B1 (en) 2001-10-04
US5654305A (en) 1997-08-05
ES2164240T3 (es) 2002-02-16
IL117723A (en) 2000-07-26
CA2218020A1 (en) 1996-10-24
MX9708032A (es) 1997-11-29
US5643922A (en) 1997-07-01
DE69615676D1 (de) 2001-11-08
EP0821685A1 (en) 1998-02-04
US5567711A (en) 1996-10-22
DK0821685T3 (da) 2002-01-21
ATE206425T1 (de) 2001-10-15
AU705237B2 (en) 1999-05-20
DE69615676T2 (de) 2002-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11503758A (ja) 血小板活性化因子拮抗物質としてのインドール−3−カルボニル及びインドール−3−スルホニル誘導体
KR100980163B1 (ko) 데아자퓨린 및 이의 용도
CN105814055B (zh) 作为tnf活性调节剂的稠合咪唑和吡唑衍生物
US7105548B2 (en) Heteroaryl substituted triazole modulators of metabotropic glutamate receptor-5
TWI357327B (en) Pyrazoline compounds
TWI583685B (zh) Rorc2的經甲基及三氟甲基取代之吡咯並吡啶調節劑及其使用方法
WO2008016131A1 (fr) Composé hétérocyclique à cycles fusionnés
TW200946528A (en) Piperidine derivatives
CN113788825B (zh) 作为vanin抑制剂的杂芳族化合物
JP2001505567A (ja) 心臓循環系疾患の処置のための新規な置換ピラゾール誘導体
JP2021105002A (ja) イミダゾピリダジン化合物
MXPA05003817A (es) Derivados de azaindoles como inhibidores de p38 quinasa.
WO2019205983A1 (zh) 氧杂螺环类化合物及其制备方法和用途
TW200529824A (en) Chemokine receptor antagonists
JP2003533524A (ja) ホスホジエステラーゼ阻害剤として有効な置換ピロロピリジノン誘導体
US9745282B2 (en) Indoline compounds as aldosterone synthase inhibitors
CN110248932A (zh) 用于抑制RORγ和其他用途的嘧啶三环烯酮衍生物
CN115413279A (zh) P2x3调节剂
JPH01500834A (ja) アザインドール及びインドリジン誘導体、その製造方法及び薬剤としてのその用途
JP4601038B2 (ja) インドリルマレイミド類
CN116655602A (zh) PI3Kα变构抑制剂
WO2023109883A1 (zh) 一类芳杂环取代的化合物及其制备方法和用途
FR2911605A1 (fr) Derives de pyrrolopyridine-2-carbowamides, leur preparation et leur application en therapeutique
CN115557913A (zh) 苯并氮杂环类化合物及其在药物中的应用
CN107001360B (zh) 4H-吡啶并[1,2-a]嘧啶-4-酮化合物