[go: up one dir, main page]

JPH11511086A - 車両アンチロックブレーキ用油圧弁制御装置及びトラクッション制御システム - Google Patents

車両アンチロックブレーキ用油圧弁制御装置及びトラクッション制御システム

Info

Publication number
JPH11511086A
JPH11511086A JP9508662A JP50866297A JPH11511086A JP H11511086 A JPH11511086 A JP H11511086A JP 9508662 A JP9508662 A JP 9508662A JP 50866297 A JP50866297 A JP 50866297A JP H11511086 A JPH11511086 A JP H11511086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
valve body
control device
housing
sleeve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9508662A
Other languages
English (en)
Inventor
エヌ フラー,エドワード
エル ジュニア リンクナー,ハーバート
エム シブルカ,ジェラルド
ディ タケット,ウエンデル
エル ソレンセン,ロナルド
Original Assignee
ケルシー ヘイズ カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/511,973 external-priority patent/US5681097A/en
Application filed by ケルシー ヘイズ カンパニー filed Critical ケルシー ヘイズ カンパニー
Publication of JPH11511086A publication Critical patent/JPH11511086A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3675Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units
    • B60T8/368Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems integrated in modulator units combined with other mechanical components, e.g. pump units, master cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/363Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems
    • B60T8/3635Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems in hydraulic systems switching between more than two connections, e.g. 3/2-valves

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 車両のアンチロック及びトラクション制御システム用弁制御装置および、弁制御装置の弁構造。弁制御装置は、弁の内部を受け入れる円筒形空洞(144)を有する弁体ハウジング(30)と、環状肩を形成するカウンタボア(148)とを有する。各弁は、カウンタボアに受け入れられ環状肩に着座するラジアルフランジ(102)を有する。カウンタボアの周囲はすえ込まれて内向き環状リップ(154)を形成しラジアルフランジをカウンタボアに固定する。すえ込み環状リップはまた、ラジアルリップと弁体ハウジングとの間に耐流体シールを形成する。環状リップはローゼットパターンで旋回するすえ込み具(160)により形成される。環状リップのすえ込みにより弁間の間隔が狭くなり弁制御装置のサイズと重量を減ずる。

Description

【発明の詳細な説明】 車両アンチロックブレーキ用油圧弁制御装置 及びトラクッション制御システム 技術分野 本発明は、一般に、車両用のアンチロックブレーキ用油圧弁制御装置及びトラ クッション制御システムに関し、特に、油圧弁制御装置および油圧弁制御装置に 具体化される各個ソレノイド作動弁を製造する設計及び方法に関する。 背景技術 今日生産されている多くの車両はアンチロックブレーキシステム(ABS)及 びトラクッション制御(TC)システムを含む油圧ブレーキシステムを装備して いる。周知のように、アンチロックブレーキシステムは、急激または過度のブレ ーキ作動中に車輪がロックアップしないようにする。トラクッション制御システ ムを使用して最高車輪対道路摩擦を有する被駆動輪にエンジンパワーを与える。 アンチロックブレーキ及びトラクッション制御システムは、多くの人から、過去 10年内車両安全について最も有意な改善であると認められ、現在多くの車両に ついて標準設備として提供されている。 ほとんどのアンチロックブレーキシステム及びトラクッション制御システムの 油圧弁部分は、所望のアンチロックブレーキまたはトラクッション制御機能を与 えるために必要な弁およびその他構成要素を組み入れた、普通にはアルミニュウ ムブロック状の、単一コンパクト油圧弁制御装置に具体化される。アンチロック ブレーキシステム用油圧弁制御装置は、車両のブレーキペダルの押下げに応答し てマスターブレーキシリンダーにより加えられる油圧ブレーキ力からホイールブ レーキを遮断するソレノイド作動遮断弁を含む。油圧制御装置はまた、ブレーキ に加えられている油圧流体の圧力をダンプまたは減少することにより制動トルク を緩和して車輪のロックアップを防止するため、電子制御によって作動されるソ レノイド作動ホールド/ダンプ弁を含む。油圧制御装置はまた、ブレーキ圧を早 くダンプさせかつ、停止のその後のアンチロックサイクルのためダンプブレーキ 流体をマスターブレーキシリンダーに戻すため低圧アキュムレータと油圧ポンプ とを含む。 トラクション制御システム用制御装置は、電子制御装置により作動されて、低 車輪対道路摩擦を有する車両の被駆動輪に制動トルクを加える、ほぼ同じ構成要 素を有する。低車輪対道路摩擦を有する車輪に制動トルクを加えることにより、 エンジントルクはより高い車輪対道路摩擦を有する被駆動輪に仕向される。 電動油圧ポンプを含む遮断弁、ホールド/ダンプ弁、アキュムレータおよび他 の構成要素が、これら構成要素を受け入れかつ必要によりこれら構成要素間に流 体連通通路を設けるのに必要とされる穴明けされたアルミニュウムブロック上ま たはその中に取り付けられる。 改善信頼性および制御装置内の各油圧弁とともに制御装置の重量、サイズおよ び製造費の削減は主要な重大事である。製造費は、加工作動の数と複雑性、およ び各制御装置構成要素や制御装置自身のアセンブリ作動の数と複雑性に関係があ る。 本発明の譲受人に譲渡された米国特許第4、828、335号に示す一般構造 に代表される油圧弁制御装置の開発の初期段階において、ソレノイド作動遮断弁 とソレノイド作動ソレノイドホールド/ダンプ弁はアルミニュウムブロックにね じ込まれていた。これら弁は弁体の回転を容易にするため6角形フランジを含ん でいた。この6角形フランジは標準サイズのソケットレンチを受け入れるように され、それによって、弁体が、アルミニュウムブロックに形成されたネジ穴内に 制御弁を固定維持するに十分なトルクでアルミニュウムブロックに固定できる。 この6角フランジは、アルミニュウムハウジングのサイズがかなり大きくなるよ うに各個ソレノイド作動弁間の間隔を制限していた。 アルミニュウムブロックのネジ穴と弁体の対応ネジ部分は、図3に示すように 本発明の譲受人に譲渡された米国特許第5、364、067号において、リンク ナー、Jr.により排除された。リンクナー、Jr.により教示された制御弁では 弁体はスナップリングによりアルミニュウムブロックに固定される。アルミニュ ウムブロックににはスナップリングを受け入れる凹環状溝が設けられる。波ワッ シャはスナップリングに抗して弁体のラジアルフランジを弾性保持する。米国特 許第4、828、335号と第5、364、067号は先行技術の教示として参 考にここに組み入れる。 発明の開示 本発明は、サイズと重量を減少したアンチロックブレーキシステム用油圧弁制 御装置に関する。本発明はさらに、弁を弁ハウジングに取り付けるネジ付き構成 要素を排除する油圧弁制御装置を考慮している。本発明はさらに、費用を有意に 減少するため最小加工組立作動を有する油圧弁制御装置を考慮している。本発明 はさらに、弁ハウジング内にすえ込まれるようにし、デザインを有しかつ確実な 機械的ロックと確実な流体シールを得るようにしたソレノイド作動弁アセンブリ を考慮している。 アンチロックブレーキシステム用油圧弁制御装置は、アンチロックブレーキシ ステム中制御される車両の各車輪用の遮断およびホールド/ダンプ弁を有する。 各遮断およびホールド/ダンプ弁は、内部部分と、外部部分と、内外部分の中間 のラジアルフランジと、磁界に応答して変位可能なアーマチャとを有する。制御 装置はさらに、遮断およびホールド/ダンプ弁の内部部分のそれぞれを受け入れ る円筒形空洞を有する弁体ハウジングを有する。各円筒形空洞はさらに、内部部 分がそれぞれ円筒形空洞ないに配置されるとき遮断およびホールド/ダンプ弁の ラジアルフランジを受け入れるサイズのカウンタボアを含む。ラジアルフランジ のシートを形成する各カウンタボアの底部に環状肩が形成されている。弁体ハウ ジングはさらに、ラジアルフランジを肩に固定しラジアルフランジと弁体ハウジ ング間に耐漏流体シールを形成する、ラジアルフランジの周囲に形成されたすえ 込み環状リップを有する。 低圧アキュムレータ等他の油圧構成要素は同様に構成されハウジング内に保持 される。同様に、トラクションアシストが同じハウジングに一体化され構成要素 がパイロット作動切り替え弁を含む場合、高圧アキュムレータ等は、これら弁状 構成要素がネジなしで制御装置内に永久固定されるように同様に構成される。制 御装置を修理したり各個構成要素を交換するよりはむしろ、本発明は、簡単に交 換できる、再使用不能の制御装置を考慮している。 弁体ハウジングはさらに、遮断およびホールド/ダンプ弁を互いにかつ選択入 口および出口孔に接続する内部通路を含む。 好ましいアンチロックブレーキシステムの実施例において、弁体ハウジングは 少なくとも1つの低圧アキュムレータと、油圧ポンプと、遮断弁をポンプに、ホ ールド/ダンプ弁を低圧アキュムレータに、そして低圧アキュムレータをポンプ の入力に接続する内部通路とを有する。 前記好ましい実施例において、弁体ハウジングは、ローゼットパターンで旋回 するすえ込み具により内側にすえ込まれて、環状リップが均一な厚みを持つよう に環状リップを形成する。 各好ましい実施例の部分として、制御装置は弁体ハウジングに固定可能なコイ ル統合モジュールを有する。このコイル統合モジュールは、弁体ハウジングに取 り付けられる各遮断およびホールド/ダンプ弁のため、フラックスリングを含む ソレノイドコイルアセンブリを有する。各ソレノイドコイルアセンブリは、連動 遮断またはホールド/ダンプ弁の外部部分を外接し、さらに、コイル統合モジュ ールが弁体ハウジングに取り外し可能に固定されるときアーマチャスリーブに摺 動可能に収容される。 この発明の種々な目的および利益は、添付図面に照らし読むとき、下記の好ま しい実施例の詳細な説明から当業者に明らかとなる。 図面の簡単な説明 図1は本発明によるアンチロック油圧弁制御装置を含む車両用ブレーキシステ ムの概略図; 図2は本発明によるアンチロック油圧弁制御装置の斜視図; 図3はアンチロックブレーキシステム用従来遮断弁の断面図; 図4は本発明による遮断弁の断面図; 図5は図4に示す遮断弁のラジアルリムの拡大図図; 図6はロゼットパターンでのすえ込み用具の軌道運動の概略図; 図7は本発明によるホールド/ダンプ弁の断面図; 図8は本発明による遮断弁の第2実施例の断面図; 図9は本発明による遮断弁の第3実施例の断面図; 図10は本発明による遮断弁の第4実施例の断面図; 図11は本発明による遮断弁の第5実施例の断面図;および 図11は本発明による遮断弁の第6実施例の断面図である。 実施態様の説明 車両の1つの車輪のブレーキシステム10の概略図が図1にしめされている。 ブレーキシステム10はハウジング含有弁として形成される油圧制御装置12と 以下に述べる他の構成要素とを含む。例示と明確にするため、図1の概略図には 1組の構成要素のみが示されている。しかし、典型的には、油圧制御装置12は また周知の仕方で車両の他の車輪の対応構成要素を包含する。 ブレーキシステム10はまた、車両の各車輪に連動するホイールブレーキアセ ンブリ28の二次シリンダー18に加圧ブレーキ流体を与えるためブレーキペダ ルの押下げに応答するマスターブレーキシリンダー16を含む。図1に示す実施 例において、ホイールブレーキアセンブリ28はディスクブレーキアセンブリで あるが、ホイールブレーキアセンブリ28は、ドラムブレーキアセンブリまたは 車両に見られる他の形式の油圧ブレーキアセンブリでもよい。 油圧制御装置12は、マスターシリンダー16と各個ブレーキアセンブリ28 との間に設けた常開遮断弁20と、少なくとも、1つの低圧アキュムレータ24 と、各個ブレーキアセンブリ28の二次シリンダーと低圧アキュムレータ24と の間に設けた常閉ホールド/ダンプ弁22と、低圧アキュムレータ24と遮断弁 20への入口との間に接続した油圧ポンプ26とを含む。制御装置17はまた、 ポンプ26の出力からマスターシリンダー16に戻る流体の流れを制限し円滑に するため油圧ポンプ26の出力と遮断弁20への入口との間に減衰器27を含ん でもよい。 ホイールロックアップの不在での通常ブレーキ中、車両オペレータはブレーキ ペダル14を押下げて、常開遮断弁20を介しブレーキアセンブリ28のブレー キ二次シリンダー18に加圧ブレーキ流体をマスターブレーキシリンダー16に 与えることにより、オペレータに(図示しない)連動車輪の制動を制御させる。 1つまたはすべての車輪のホイールロックアップ状態が(図示しない)アンチ ロック電子ブレーキ制御センサーにより検出されると、ロックアップ状態を経験 している連動車輪の常開遮断弁20が閉弁されて連動車輪の二次シリンダー18 に加えられているブレーキ流体圧がさらに増大しないようにする。連動車輪のロ ックアップ状態が続く場合、常閉ホールド/ダンプ弁22は必要に応じて開弁さ れ、二次シリンダー18に加えられているブレーキ流体を軽減する。ホールド/ ダンプ弁22の開弁により一定量のブレーキ流体を二次シリンダー18から低圧 アキュムレータ24に流入させる。油圧ポンプ26は一時的に低圧アキュムレー タ24に入れた流体を遮断弁20の入口側に戻して低圧アキュムレータ24内の ブレーキ流体の圧力を二次シリンダー18に加えられている圧力以下に維持して ホールド/ダンプ弁22が開弁される毎に、二次シリンダー18に加えられてい る圧力が常に減少するようになる。 ロックアップ状態検出が終了すると、連動ホールド/ダンプ弁22が閉弁され て、必要に応じて遮断弁20が再度開弁され二次シリンダー18に加えられてい るブレーキ流体圧を増大し、再び、連動車輪に加えられている制動トルクを最大 化する。 油圧制御装置12の構造が図2に示されている。制御装置12は少なくとも壁 面32、34および36を有する弁体ハウジング30と、弁体ハウジング30を 最終アセンブリに確保可能なコイル統合モジュール(CIM)38とからなる。 弁体ハウジング30は好ましくはアルミニウムから作られるが、後述するように 所望のすえ込み特性有する他の金属または合金で作られてもよい。例示を明確に するため、図2にはコイル統合モジュール38の一部のみが示されている。コイ ル統合モジュール38はアンチロックブレーキシステムにより必要とされる遮断 弁20とホールド/ダンプ弁22の各々にソレノイドコイルアセンブリ40を含 む。 壁面3に対向する弁体ハウジング30の壁体から、弁体ハウジング30内に収 容される油圧ポンプ26を駆動する電動機42が延長している。電動油圧ポンプ 26は、図1について前述したように、低圧アキュムレータ24からブレーキ流 体をくみ出し、低圧アキュムレータ24内圧力を二次シリンダー18に加えられ ているブレーキ流体圧以下に維持する。弁体ハウジング30内に所要数の遮断弁 20とホールド/ダンプ弁22とが取り付けられている。(図2に示さない)ア ーマチャーを含む弁20と22の外部は壁面32から延長する。各外部はコイル 統合モジュール38における(図2に1つだけ示される)ソレノイドコイルアセ ンブリ40のうち選択されたアセンブリにより外接される。好ましい実施例にお いて、各個遮断弁20と各個ホールド/ダンプ弁22は車両の各車輪の弁体ハウ ジング30内に設けられて二次シリンダー18に加えられているブレーキ流体圧 を制御する。 しかし、交差斜めブレーキシステム等他の形式のブレーキシステムでは、単遮 断弁20と単ホールド/ダンプ弁22のみを使用して斜め対向対の車輪毎に二次 シリンダー18に加えられているブレーキ流体圧を制御する。これにより制御装 置12内の遮断弁20とホールド/ダンプ弁22の数量を各2つに減少する。ま た垂直分割ブレーキシステムでは、後輪が対として作動され、単遮断弁20と単 ホールド/ダンプ弁22のみが使用されて、アンチロック作動モードで後輪を制 御する。 図2に示す実施例に戻ると、特定の車輪と連動する各遮断弁20とホールド/ ダンプ弁22は互いに整列されている。たとえば、遮断とホールド/ダンプ弁は 弁体ハウジング30の壁面36と直角に互いに整列されている。 弁体ハウジング30の壁面36に、弁体ハウジング30をマスターシリンダー 16に接続する(図示しない)油圧ラインの端部に設けられるネジ付きコネクタ ーを受け入れるようにした1対のネジ付き開口を備える。壁面36にはまた、弁 体ハウジング30を、各車輪のブレーキアセンブリと連動する二次シリンダー1 8に接続する(図示しない)油圧ラインの端部のネジ付きコネクターを受け入れ るようにした4つのネジ付き開口を備える。壁面36に形成される端キャップ4 8は弁体ハウジング30に具体化される(図2に示さない)4つの低圧アキュム レータ24および(図2に示さない)2つの減衰器27の一端を包囲する。端キ ャップ48は弁体ハウジング30にねじ込まれるかまたは後述のように所定位置 にすえ込まれる。どうように、ネジ付き開口44と46は、すえ込みを含み、ネ ジなし形コネクターのために排除される。 図3は、米国特許第5、364、067号において、リンクナー、Jr.によ り教示されたような油圧制御装置に取り付けられる従来の遮断弁50の断面図を 示す。当業者にとって明らかなように、図3に示す構造はホールド/ダンプ弁に 同等に適用できる。従来の遮断弁50は、可動アーマチャ54が摺動可能に受け 入れられる円筒形スリーブ52を有する。環状コイル56はスリーブ52を外接 する。アーマチャ54は、弁棒60を介し設けられる同軸流体通路58の一端に 位置する弁座に係合する玉弁を有する。アーマチャ54は図示のようにばねによ り偏奇されて弁棒60から離れている。弁棒60は、弁体ハウジング68に設け た開口66を介して受け入れられるラジアルフランジ64を有する、弁体62に 固定される。弁体ハウジング68は、スナップリング72が、弁体62が弁空洞 62から外れないように受け入れられる、環状凹部を有する弁空洞70を有する 。環状波ワッシャ74はスナップリング72に抗してラジアルフランジ64を偏 奇して弁体62を弁空洞70内に固定する。 環状流体シール76と78は、出口孔として作用する弁体ハウジング68に設 けられる内部通路80の両側に弁体62に形成される環状溝に配置される一方流 体シール82が弁棒60と弁体62との間に設けられる。図示のように、弁空洞 70は、数個のカウンタボアと、弁空洞70と弁体62の両方の複雑性と加工費 を増大する1つの環状凹部とを有する。加えて、弁50の弁孔内への組み付けに は、2つの環状シール76および78と、スナップリング72と、アンチロック ブレーキ油圧制御装置の組立複雑性、組立時間および費用を増大する波ワッシャ 74とが必要である。遮断弁50に加え、油圧制御装置はまた周知の方法でホー ルド/ダンプ弁と、低圧アキュムレータと、ポンプと、減衰器とを包含する。 本発明による遮断弁20とホールド/ダンプ弁22との第1の好ましい実施例 の構造が図4、図5および図7に示されている。弁20と22の設計によりこれ ら弁自身と弁体ハウジング30の加工および組立作業を有意に減少する。遮断弁 20の構造とその弁体ハウジング30への組立が図4に示されている。遮断弁2 0はラジアルフランジ102を有する円筒形弁体100を有する。弁体100は 上端が円錐弁座106で終端するように設けられた同軸流路104を有する。弁 体100の下端にその下端に隣接する環状キャッチ110を有する減径部108 を有する。フィルタ114を有するフィルタアセンブリ112は弁体100の減 径部108に受け入れられる。フィルタアセンブリ112は、環状キャッチ11 0がフィルタアセンブリ112を弁体の端部にスナップロックするように受け入 れられてフィルタ114が同軸流路104を被覆するようにした、内部凹部11 6を有する。 円筒形スリーブ120は開口下端と閉止上端122をと有する。開口端は弁体 100にレーザ溶接されてそれら間に耐流体シールを形成する。弁体100はス リーブ120の開口端を受け入れる減径部分118を有する。 アーマチャ124はスリーブ120内に摺動可能に配置される。アーマチャ1 24は、環状フランジ126と、弁座106に係合し同軸流路104の上端を閉 塞する大きさにした弁部材を受け入れる軸孔128とを有する。弁部材は玉13 0が好ましい。玉130はほぼ非変形の、たとえば、鋼玉である。コイルスプリ ング132が弁体100の上端とフランジ126の間に設けられ、弾性的に偏奇 してアーマチャ124を弁体100からまた玉130を弁座106から離す。図 示のように、アーマチャ124とフランジ126はトラフスロット127を有し フランジ126と円筒形スリーブ100の閉止端122との間に流体通路を形成 する。これらスロット127は流体ロックアップ状態を防止して弁体100にた いするアマーチャ124の急変位を抑止する。 図2に示されるコイルアセンブリ40等コイルアセンブリは、フラックスリン グ164を弁体部分118に密嵌摺動係合させて円筒形スリーブ120に摺動可 能に受け入れられる。適宜に、製造公差を与えるため、僅かな隙間がフラックス リング164とスリーブ120間に設けてもよい。コイルアセンブリ40は、不 勢されると、作動して磁界を発生してアーマチャ124を弁体100の方へ変位 して玉130を弁座106に着座させる。玉130の弁座106への着座により 軸方向流体入口通路104と、弁体100に形成される内部通路136を介し弁 体ハウジング30に形成される出口通路134との間の流体流れを止める。出口 流体通路134は、図1に示すように関連ネジ付き開口46にまた関連ホールド /ダンプ弁22に接続される。 上述のように、コイルアセンブリ40は弁体ハウジング30に隣接する端部に 設けられる環状フラックスリング164を含む。ここに開示を要旨のさらなる教 示として参考に組み入れる、1995年8月8日に米国特許第5、439、27 9として発行する、本発明の譲受人に譲渡された、特許出願第08/198,3 65に教示されているようなフラックスリング164は、アーマチャ124に作 用する磁界の強さを向上し、かつ、アーマチャ124をばね132力に抗して変 位させる強さを有する磁界を発生するのに必要な電流を減ずる。 弁体100はさらに、弁体ハウジング30の内部入口通路142からの流体の 流れが出口通路134に行かないように一方向シール140を受け入れる環状溝 138を有する。内部入口通路142は関連ネジ付き開口44に、図2、また図 1に示すようにマスターブレーキシリンダ16とポンプ16の出力に接続する。 弁体ハウジング30は、そこに取り付けられる各遮断弁20と各ホールド/ダ ンプ弁22の弁空洞144を有する。弁空洞144の下または底端は内部通路1 38の終端に隣接して設けられる環状凹部146と、ラジアルフランジ102を 受け入れるカウンタボア148とを有する。好ましくは、カウンタボア148の 直径はラジアルフランジ102の直径より僅かに小さく、典型的には、0、05 から0、15mm(、002から、006in)であり、ラジアルフランジ10 2のラジアルシール区域にしばりばめを生ずる。カウンタボア148の深さは典 型的に、ラジアルフランジ102の厚みより大きく約2、0mmであり、遮断弁 20が弁空洞に挿入されると、ラジアルフランジ102の上面は弁体ハウジング の隣接面下約2、0mmとなるようにする。しかし、カウンタボアの直径はラジ アルフランジ102の直径より僅かに大きくすれば、組立中ラジアルフランジ1 02をカウンタボアに押し込む必要がない。しかし、このような構成では、フラ ンジ20の下側にもう1つ流体シール、たとえば、0リングシールが必要で、プ レスばめラジアルフランジ実施例によって設けられる流体シールの損失を増大す る。 カウンタボア148内へのラジアルフランジ102のプレスばめを容易にする ため、ラジアルフランジ102の部分156は約15°テーパされて図5の右半 側に示すように円すい台を形成する。この円すい台によりラジアルフランジ10 2がカウンタボア148内に正しく位置決めされ、ラジアルフランジ102がし ばりばめのとき、ラジアルフランジ102をカウンタボア148の底部に形成し た肩150に着座させるのに要する挿入力を減ずる。ラジアルフランジ102の 上縁は、以下で述べるように、剪断区域を増大しカウンタボア148内のラジア ルフランジ102の封止を容易にするはす縁158を有する。 円すい台部分156はまた、一次または二次流体圧シールのしまりばめを形成 するのに使用される。圧力シールに使用されると、浅い15度角度によりこのし まりシール区域に発生する異物をすくよりはむしろ除去(しまりシール区域の部 分102内につめ込む)させる。または、円すい台部分156は図5の左半側に 示すように球形面164に代えて同じ位置決め、シールおよび減少特長を得るよ うにしてもよい。 ラジアルフランジ102が図4の左側に示すように肩150に着座した後、カ ウンタボア148の縁部に隣接する弁体ハウジング30の領域152は0、4m mから0、8mmの深さにすえ込まれてラジアルフランジ102の上面にリップ 154を形成する。すえ込み区域の好ましい深さは0、6mmである。ベベル面 158は、すえ込み工程中ラジアルフランジ102上の弁体ハウジング30の金 属の流れを容易にする。すえ込みリップ154は弁体ハウジング30の弁孔14 4に弁体100を固定し、ラジアルフランジの外縁と弁体ハウジング30との間 に優れた耐流体シールを得る。 好ましくは、リップ154は図6に示すようにローゼットパターン162で旋 回するすえ込み具160を使用してすえ込まれる。ローゼットパターンでのすえ 込み具160の移動により、図4の右側に示すようにラジアルフランジ102上 でリップ154を内方に一様にすえ込む。好ましくは、すえ込み具160の外径 はカウンタボア148の直径よりも4、00mm大きく、すえ込み具160の中 心線の偏心はカウンタボア148の中心線の0、5mm内である。このすえ込み 工程は弁体100を弁空洞144内に確保するだけでなく、かつまたラジアルフ ランジ102と弁体ハウジング30との間に優れた耐流体シールを生ずる。すえ 込み工程中、すえ込み具160の前進速度は2、0から2、8mm/secの間 が好ましい。 または、環状リップ154は、ローゼットパターンよりむしろ同心円形旋回パ ターンで旋回する同じすえ込み具で形成してもよい。しかし、これには環状リッ プ154を形成するのにより高い負荷を要するが低振動を生ずる。 図1に示すように、同じ形式のすえ込み工程を使用して端キャップ48をすえ 込み弁体ハウジング30内に低圧アキュムレータと減衰器とを収容する。 ホールド/ダンプ弁22の構造が図7に示されている。図示のホールド/ダン プ弁22は図4の遮断弁20について上述したように本発明の要旨を実質的に具 体化する。ホールド/ダンプ弁22は、ラジアルフランジ202を有するほぼ円 筒形の弁体200と、同軸出口通路204と、入口通路206と、環状シール溝 208とを有する。同軸出口通路204は、アーマチャ214に固定された玉弁 212が密封係合する上端に設けられる円すい弁座210を有する。 アーマチャ214は、一端が弁体200にシールされ他端が円筒形固定ポール 片218にシールされる円筒形スリーブ216内に摺動可能に受け入れられる。 好ましい実施例において、スリーブ218は弁体200とポール片218にレー ザ溶接されそれら間に耐流体シールを形成する。アーマチャ214内に設けられ るばね孔222に受け入れられるコイルばね220はアーマチャ214を弾性偏 奇してポール片218から離し、さらに玉212を片奇して弁座210に係合さ せて、ホールド/ダンプ弁22を通常の閉止状態にする。当業者に明らかなよう に、ばね孔222はポール片218に設けてもよい。 図2に示すソレノイドコイルアセンブリ40等ソレノイドコイルアセンブリは フラックスリング164をスリーブ216に密嵌摺動係合させてポール片218 とスリーブ216に摺動可能に受け入れられる。適宜に、僅かな隙間をフラック スリング224とスリーブ216との間に設けてもよい。コイルアセンブリ40 は、不勢されると、作動して磁界を発生しアマーチャ214をポール片218の 方向に変位し玉弁212を円すい弁座210から離脱して、流体通路を入口通路 206と同軸通路204から開く。上記のように、コイルアセンブリ40はフラ ックスリング164を含み、アーマチャ214の近くの磁界の強さを向上する。 弁体ハウジング30に設けた弁空洞226はほぼ円筒形である。弁体ハウジン グ30はさらに、少なくとも内部出口通路228と、入口通路230と、入口通 路206の終端に隣接する環状凹部232と、カウンタボア234とを有する。 図7の左側に示すように、カウンタボア234は、ラジアルフランジ202のリ ムと動きばめ、またはしまりばめしてラジアルフランジ202を受け入れるサイ ズとされる。同様に、図5に示す遮断弁20のラジアルフランジ156と同じよ うに、ラジアルフランジ202のリムは好ましくは、円すい台面156に相当す る円すい台面と、ベベル縁158に相当するベベル縁とを有する。円すい台面は カウンタボア234内のラジアルフランジ202の位置決めを容易にするととも に、カウンタボア234がフランジ202としまりばめされるサイズにされたと き、弁体200を弁空洞226内に挿入するのに要する力を減ずる。環状フィル タ236は前述の同じスナップばめ構造の弁体200に受け入れられ、かつ入口 通路206の終端を被覆し、一方向シール238が環状シール凹部208に設け られて入口孔232から出口孔228への流体の流れを防止する。 ラジアルフランジ202がカウンタボア234の底部に形成した肩240に正 しく着座した後、カウンタボア234に隣接する弁体ハウジング30の領域24 2はすえ込みされ、ラジアルフランジ202を弁体ハウジング30に固定する環 状リップ244を形成する。好ましくは、領域242は、ローゼットパターン1 62でカウンタボアの縁を中心に旋回する、図6に示すすえ込み具160等すえ 込み具を使用してすえ込まれ、図7の右側に示すように、リップ244を形成す る。 図4に示す遮断弁20について上述したように、すえ込みリップ244は弁体 200を弁体ハウジング30に固定するだけでなく、かつまたフランジ202と カウンタボア234の壁部との間のプレスばめのため、優れた一次流体シールを 形成し、インターフェイスに別の0リングを必要としないで入口通路230を介 して受け入れた加圧ブレーキ流体がラジアルフランジを通って漏れることを抑止 する。 コイルアセンブリ40の部分として別のフラックスリング164を使用すると 弁したがって弁体孔の小型化を容易にする。さらに、弁体ハウジング30にたい する遮断およびホールド/ダンプ弁のすえ込みまたは他のネジなし接続を容易に する一方、弁、その他の構成要素および弁体全体をさらに小型化させる。 前記弁体ハウジング30はその内部に、図1に示すように、ネジ付き孔44を 遮断弁20に接続する必要な流体通路142と、遮断弁20の出口孔をネジ付き 出口孔46にまた関連ホールド/ダンプ弁22に接続する流体通路132、23 0と、ホールド/ダンプ弁22の出口孔を低圧アキュムレータ24に接続する内 部流体通路228と、低圧アキュムレータ24をポンプ26に接続する内部通路 と、ポンプ26の出口を減衰器27に接続して遮断弁20の入力に戻す内部通路 とを備える。弁体ハウジング30はまた、周知のように、油圧ポンプ26の移動 構成要素と、低圧アキュムレータ24の構成部品と、減衰器の構成要素とを収容 する。 弁体ハウジング30に取り付けられる弁20と22は、”スローアウエイ”モ ジュラ制御装置として特徴ずけられる油圧制御装置12を構成する。弁20また は22が所望の効果を表さなければ、制御装置12は、弁20または22のアセ ンブリは米国特許第4、828、335に開示されるように孔内にねじ込まれる 弁体によるよりもむしろ、すえ込みにより達成されるので、修理よりむしろ廃棄 される。 この発明による遮断弁20’と弁体ハウジング30に対するそのアセンブリの 第2の好ましい実施例が図8に示されている。図4の実施例と比較して、プライ ム符号(’)を付した同様な符号を使用して両実施例に共通する同様なまたは同 一な特徴を示す。遮断弁20’は円筒形弁体100’を有する。弁体100’は 上端が円すい弁座106’で終端する同軸流路104’を有する。弁体100’ の下端に拡大径部分108’を有する。フィルタ114’を有するフィルタアセ ンブリ112’は入口通路142’に隣接する弁体100’のカウンタボア部分 内に受け入れられる。円筒形スリーブ120’は開口端と閉止端122’とを有 する。開口端は以下で述べる環状リイテナーまたはカラー160にレーザ溶接さ れ、それら間に耐流体シールを形成する。弁耐100’には、円筒形スリーブ1 20’の開口端と保持リング160とが受け入れられる減径部分118’を有す る。通路136’(その1つのみが示されている)は外部トラフスロット状とす ることにより、それが弁体100’の外面でフライス削りされる。好ましくは、 このような通路136’は2つ以上設ける。 アーマチャ124’は円筒形スリーブ120’に摺動可能に設けられる。アー マチャ124’は環状フランジ126’と、弁座106’に係合し同軸流路10 4’の上端を閉塞するサイズにした弁部材を受け入れる軸孔128’とを含む。 この弁部材は玉130’であることが好ましい。この玉は既述のように鋼玉であ るが好ましくはほぼ非変形セラミック玉である。コイルばね132’が弁体10 0’の上端とフランジ126’との間に配置され、アーマチャ124’を偏奇し て弁体100’から離すことにより、玉130’を移動させて弁座106’から 離す。上記のように、アーマチャ124’とフランジ126’はトラフスロット 127’を有しフランジ126’と円筒形スリーブ120’の閉止端122’と の間に流体通路を形成する。スロット127’は流体ロックアップ状態を防止し て弁体100’にたいするアーマチャ124’の急変位を抑止する。 図4における前述コイルアセンブリ40等(図示しない)コイルアセンブリは 円筒形スリーブ120’に受け入れられ、不勢されると、作動して磁界を発生し てアーマチャ124’を弁体100’の方へ変位し玉130’を弁座106’に 着座させる。弁座106’への玉130’の着座により軸方向流体路104’と 弁体100’の通路136’を介し弁体ハウジング30に形成した出口通路13 4’との間の流体の流れは終端する。出口流体路134’は関連ネジ付き開口4 6にまた関連ホールド/ダンプ弁22に接続される。 内部入口通路142’は図1に示すように関連ネジ付き開口46と、マスター シリンダ16と、ポンプ26の出力とに接続する。 弁体ハウジング30は弁空洞144’を有しその内部に各遮断弁20’と各ホ ールド/ダンプ弁22が取り付けられる。弁空洞144’の下または底端に、内 部通路136’の終端に隣接して設けた環状凹部146’と入口142内に導か れるカウンタボア148’とを有する。カウンタボア148’は弁体100’の 止めとなるテーパ肩150’を備える。 固定スリーブ120’とともに保持リング160は弁体100’の減径部分1 18’に摺動可能に受け入れられる。リング160は、環状溝内に0リング等圧 縮シール部材162を含み、流体が空洞144’の外へ逃げないようにする。保 持リング160はまた、好ましくは円すい台面状の、弁体100’の隣接相補面 または肩と一致する内部曲線半径面164を含み、弁体100’を肩150’に 保持するとともに、以下で述べる組立工程中このインターフェイスに二次流体シ ールを形成する。さらに、他端で、保持リング160の内孔がレーザ溶接される 前にカウンタボアされスリーブ120’の開口端を受け入れる。それで、スリー ブ120’の内径と保持リング160の最小径は同じとなり、弁部分118’と の摺動ばめを得るサイズとされる。 弁体100’が肩150’に着座し保持リングとスリーブアセンブリ160、 120が図8の左側に示すように所定位置なった後、孔144’の縁に隣接する 弁体ハウジング30の環状リップ154’がすえ込まれ保持リング160の上面 に弁保持リップ154’を形成する。すえ込みリップ154’は弁体100’を 弁体ハウジング30の弁孔144’に固定し、肩150’に優れた耐流体シール を生ずることにより、流体が入口通路142’から出口通路134’に流れない ようにする。 環状リップ154’はまず、環状溝156を孔144’と同心の弁体ハウジン グ30に加工して形成する。組立中、リップ154’は、工程の教示として参考 にここに組み入れられる本発明の譲受人に譲渡した米国特許第5、364、06 7号に教示されるすえ込み具を使用して好ましくはコーンすえ込みされる。 図7に示す弁22等ホールド/ダンプ弁は、図8に示す弁20’と同じ仕方で 構成され、保持リング160により弁体ハウジング30内に保持される。 この発明による遮断弁320’と弁体ハウジング30にたいするその組立の好 ましい第3実施例が図9に示されている。300シリースの符号が図8に示す遮 断弁20’に存在する同様または同一要素に対応する遮断弁320’の要素に使 用される。遮断弁320’は弁体300と、玉306と、アーマチャ324とを 含む。スリーブ320は閉止上端322と開口下端とを有する。スリーブ320 の下端は保持リング360と弁体300との間で下方に延長する。好ましくは、 スリーブ320は、減径部318と拡大径部308との間に形成される弁体30 0の、好ましくは円すい台として形成される、曲線部分に押圧されるベベル部で 終端する。スリーブ320を弁体300に押圧することにより、2要素間には溶 接は必要でない。 スリーブ320とともに弁体300が孔344内に挿入された後、保持リング 360はスリーブ320に摺動し弁体300に嵌着される。環状リップ354は 孔344に隣接する材料で形成される。リップ354は、ラジアルすえ込みによ り、または好ましくは(図示しない)コーンすえ込みにより形成される。コーン すえ込みが利用される場合、環状溝356はすえ込み工程前に弁体ハウジング3 0に形成される。 ホールド/ダンプ弁22が遮断弁320’に使用されるスリーブ320と保持 リング360と同様な要素で形成されることは当業者にとって明らかである。 この発明による遮断弁420’と弁体ハウジング30にたいするその組立の好 ましい第4実施例が図10に示されている。400シリースの符号が図9に示す 遮断弁320’の同様または同一要素に対応する遮断弁420’の要素に使用さ れる。遮断弁420’は保持リング420と弁体400との間に捕獲されるベベ ル部で終端するスリーブ420を含む。ベベル466はすえ込み工程前に保持リ ング460の上外面に沿って形成される。環状リップ454はベベル466を押 圧するコーンすえ込みにより形成され保持リング460を捕獲し軸方向シールを 得る。所望により、環状溝468は保持リング460の孔の内面に形成される。 圧縮0リングとして示されるシール470は溝468に受け入れられ保持リング 460とスリーブ420との間にシールを形成する。所望により、環状溝472 は保持リング460の外面に形成される。圧縮0リングとして示されるシール4 62は溝472に受け入れられ保持リング460と弁体ハウジング30との間に シールを形成する。 好ましくは45度以上の斜め肩450が弁体ハウジング30の下方カウンタボ ア448に設けられ、弁体ハウジング30と弁体400との間に比較的小さい接 触区域を形成する。この小さい区域は高いシール応力とシール座を備える。 この発明による遮断弁520’と弁体ハウジング30にたいするその組立の好 ましい第5実施例が図11に示されている。遮断弁520’はほぼ円筒形の弁体 500を含む。弁体500は上端が円すい弁座506で終端する同軸流路504 を含む。同軸通路504は弁体ハウジング30に形成される流体入口542と流 体連通する。同軸流路504の下端はカウンタボア505で終端する。所望によ り、(図示しない)流体フィルタが同軸流路504の下端に適合される。たとえ ば、図4の弁体100のフィルタアセンブリ112等フィルタアセンブリが弁体 500の下端に適合される。他の例示において、フィルタアセンブリ112’等 フィルタアセンブリと図8の弁体100’のカウンタボア148’は図11の弁 体ハウジング30に適合される。 弁体500は下方拡大径部508と上方減径部518とを含む。ラジアルフラ ンジ502は下方部508と上方部518との間に形成される。好ましくは、複 数個の内部流体通路536が上方部518を介し形成される。内部通路536は 弁体ハウジング30に形成される出口孔534と流体連通している。 環状溝538が下方部508の円周に形成される。圧縮0リングとして示され るシール540は溝538に受け入れられて流体が入口孔542から出口通路5 34に流れないようにしている。 弁体ハウジング30は各遮断弁520’と各ホールド/ダンプ弁用の弁空洞5 44を有する。カウンタボア548はラジアルフランジ502の止めとなる段付 き肩550を備える。 スリーブ520は弁体500の減径部518に嵌着される開口端を有する。ス リーブ520はばね532により偏奇される摺動アーマチャ524を収容し、図 4のアーマチャ124と同様な仕方で作用する。(図11に示さない)コイルア センブリ40はスリーブ520上に置かれ、不勢されてアーマチャ524を摺動 して弁体500から離すことにより玉530が移動して弁座506から離し流体 を入口通路542から出口通路134に流動させる。 好ましくは、円すい台状の斜め肩519は減径部518とラジアルフランジ5 02との間の弁体500の外周に形成される。スリーブ520の下端は好ましく は肩519を中心に嵌着または押圧されることによりスリーブ520の内面は封 止状にフランジ502の外面に嵌着される。このように、スリーブ520は弁体 500に溶接される必要がない。 保持リングまたはカラー560はスリーブ520を摺動し弁体ハウジング30 の肩550に接する。好ましくは、保持リング560の内面はスリーブ520の 外面に相補している。環状溝572は保持リング560の外面に形成される。圧 縮0リングとして示されるシール562は溝572に嵌着され、弁体ハウジング 30と保持リング560との間に流体シールを得る。第2環状溝568は保持リ ング560の内面に形成される。圧縮0リングとして示されるシール570は溝 568に嵌着され、スリーブ520と保持リング560との間に流体シールを得 る。 弁体ハウジング30が肩550に着座し保持リング560が図11の左半部に 示すように所定位置にされた後、カウンタボア548に隣接する弁体ハウジング 30の好ましくは環状リップ554は、図11の右半部に示すように、保持リン グ560の上面に形成され係合する。環状リップ554は保持リング560と弁 体500を弁体ハウジング30の孔544内に固定する。環状リップ554は好 ましくは、図8の実施例で上述したようにすえ込み具を使用してコーンすえ込み される。他の実施例において、リップ554は所望の仕方で形成できる。さらに 他の実施例では、リップ554は部分環状部材として形成される。 ホールド/ダンプ弁22が遮断弁520’で使用されるスリーブ520と保持 リング560と同様な要素で形成できることは当業者にとって明らかである。 この発明による遮断弁620’の第6の好ましい実施例が図12に示されてい る。遮断弁620’は、下部608を有する弁体600と、上部618と、両部 分608、618間に形成されるラジアルフランジ602とを含む。上部618 は大径の段部619を含む。スリーブ620は上部618と段部619に嵌着さ れ、上向き突出環状フランジ621で終端する。保持リングまたはカラー660 は、外環状ラジアルフランジ663を有する環状円形部661を含む。好ましく は、円形部661の下部は、環状フランジ621とスリーブ620との間に形成 される環状ギャップ623に相補し受け入れられる厚みを有する。 ラジアルフランジ602が肩650に着座し、保持リング660がギャップ6 23に着座された後、孔644に隣接する弁体ハウジング30の好ましくは環状 リップ654は保持リング660の上面に形成され係合する。環状リップ654 は保持リング660と弁体600を弁体ハウジング30の孔に固定する。環状リ ップ654は好ましくは、図4の実施例で上述したようにすえ込み具を使用して すえ込まれる。他の実施例では、リップ654は所望の仕方で形成できる。さら に他の実施例では、リップ654は部分環状部材として形成できる。 ホールド/ダンプ弁22が遮断弁620’で使用されるスリーブ620と保持 リング660と同様な要素で形成できることは当業者にとって明らかである。 特許状態の条項に従い、この発明の作動の原理と態様をその好ましい実施例に おいて説明し例示した。しかし、この発明は、その精神または範囲から逸脱しな いで特に説明例示した以外でも実施できるものと理解されねばならない。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 60/002,011 (32)優先日 1995年8月7日 (33)優先権主張国 米国(US) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CZ, DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,HU,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LK,LR ,LS,LT,LU,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,PT,RO,RU,S D,SE,SG,SI,SK,TJ,TM,TR,TT ,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 シブルカ,ジェラルド エム アメリカ合衆国ミシガン州 48103 アン アバー シオ ヒルズ コート 1024 (72)発明者 タケット,ウエンデル ディ アメリカ合衆国ミシガン州 48103 アン アバー グレンデール サークル 591 (72)発明者 ソレンセン,ロナルド エル アメリカ合衆国ミシガン州 48133 エリ ー ウッド ロード 3058

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.車両のオペレータによるブレーキアクチュエータの押下げに応答して各車輪 のブレーキアセンブリの二次シリンダーに加圧流体を供給するマスターブレーキ シリンダーを有する車両のブレーキシステム用アンチロックブレーキ制御装置に おいて、前記制御装置は、 車両の少なくとも1つの車輪用遮断弁であって、前記遮断弁は、内部と、外部 と、前記内外部の中間のラジアルフランジとを有し、前記外部は前記遮断弁を開 弁状態から閉弁状態に変えるため磁界に応答した変位可能なアーマチャを含む、 遮断弁と; 車両の少なくとも1つの車輪用ホールド/ダンプ弁であって、前記ホールド/ ダンプ弁は、内部と、外部と、前記内外部の中間のラジアルフランジとを有し、 前記外部は前記ホールド/ダンプ弁を開弁状態から閉弁状態に変えるため磁界に 応答した変位可能なアーマチャを含む、ホールド/ダンプ弁と; 前記遮断およびホールド/ダンプ弁の前記内部がそれぞれ受け入れられる複数 個の円筒形空洞を有する弁体ハウジングであって、各円筒形空洞はさらに、前記 遮断およびホールド/ダンプ弁の前記ラジアルフランジのシートを形成する底部 に肩を形成するカウンタボアと、遮断およびホールド/ダンプ弁の各々のラジア ルフランジの縁を延長するすえ込み環状リップとを有し、前記すえ込み環状リッ プは前記ラジアルフランジを前記肩にまた前記弁体ハウジングに機械的に固定し 前記ラジアルフランジと前記弁体ハウジングとの間に少なくとも二次流体シール を形成し、前記弁体はさらに、マスターシリンダーから加圧ブレーキ流体を受け 入れる少なくとも1つの入口孔と、加圧ブレーキ流体を各車輪のブレーキアセン ブリの二次シリンダーに伝達する複数個の出口孔と、前記遮断弁の出力を関連ホ ールド/ダンプ弁の入力にまた前記出口孔の関連孔に接続し、各ホールド/ダン プ弁の出力を前記少なくとも1つの低圧アキュムレータに接続し、さらに前記ポ ンプの入力および前記ポンプの出力への前記少なくとも1つの低圧を前記遮断弁 の前記入力に接続するため、前記少なくとも1つの入口孔を前記遮断弁に接続す る内部通路とを有する、弁体ハウジングとからなる、車両のブレーキシステム用 アンチロックブレーキ制御装置。 2.さらに前記弁体ハウジングに取り付けられるコイル統合モジュールを含み、 前記コイル統合モジュールはソレノイドコイルアセンブリを有し、前記弁体ハウ ジングに取り付けられる各遮断弁と各ホールド/ダンプ弁用のフラックスリング を含み、前記ソレノイドコイルアセンブリの各フラックスリングは前記遮断およ びホールド/ダンプ弁の前記外部の選択部を外接し、各ソレノイドコイルアセン ブリは、不勢されると作動して前記選択遮断およびホールド/ダンプ弁のアーマ チャを変位させるのに十分な磁界を発生する、請求項1の制御装置。 3.各コイルアセンブリのフラックスリングは前記弁体ハウジングに隣接する端 部でコイルアセンブリに固定される請求項2の制御装置。 4.前記すえ込み環状リップは、ローゼットパターンで旋回するすえ込み具によ り形成され、前記カウンタボアに隣接する前記弁体ハウジングの領域を内方にす え込み前記環状リップを形成する請求項1の制御装置。 5.前記遮断および前記ホールド/ダンプ弁の前記ラジアルフランジはそれぞれ 一定の厚みを有し、前記カウンタボアの底部に形成される前記肩の深さは前記ラ ジアルフランジの前記厚みよりも約2、0mm大きい請求項4の制御装置。 6.前記ラジアルフランジが前記カウンタボアの内壁としまりばめであるように 前記カウンタボアの直径は前記ラジアルフランジより小さい0、05から0、1 5mmである請求項5の制御装置。 7.前記弁体ハウジングは0、4から0、8mmの範囲の深さにすえ込まれる請 求項6の制御装置。 8.前記弁体ハウジングは、0、6mmの深さにすえ込まれる請求項6の制御装 置。 9.前記弁体ハウジングは、前記カウンタボアの直径よりも約4、0mm大きい 直径を有する前記カウンタボアを外接する区域にすえ込まれる請求項7の制御装 置。 10.前記遮断弁は、 第1端部および第2端部と、前記第1端部と第2端部の中間に配置される前記 ラジアルフランジと、前記弁体を介し設けられる軸方向流体通路と、前記第1端 部に隣接する前記同軸孔の端部に設けた弁座と、前記弁体の前記一端から前記ラ ジアルフランジと前記弁体の前記第2端部の中間位置までの流体通路を備える少 なくとも1つのオフセット流体通路とを有する円筒形弁体と、 閉止端と開口端とを有し、前記開口端は前記弁体の前記第1端に密封固定され ている円筒形スリーブと、 弾性偏奇され前記弁座から離れる前記円筒形スリーブに配置されるアーマチャ と、 前記弁座と整列して前記アーマチャに固定される弁部材であって、前記アーマ チャが、不勢時関連ソレノイドコイルアセンブリにより発生された磁界によって 前記弁体の方へ変位されると、前記弁部材は作動して前記弁座に係合し前記同軸 流体通路から前記オフセット流体通路への流体の流れを閉塞する、弁部材とから なる、請求項2の制御装置。 11.前記弁体は、前記弁体の前記第2端部に固定されるフィルタアセンブリを 有し弁体ハウジングの前記入口孔で受け入れられるブレーキ流体を濾過する請求 項10の制御装置。 12.前記弁部材は玉である請求項10の制御装置。 13.ラジアルフランジのリムの部分はテーパされ前記ラジアルフランジの前記 カウンタボア内への挿入を容易にする請求項6の制御装置。 14.ラジアルフランジのリムの前記部分は、約15°の角度でテーパされる請 求項13の制御装置。 15.ラジアルフランジのリムの上面はベベルされる請求項13の制御装置。 16.ラジアルフランジのリムは球面である請求項6の制御装置。 17.前記ホールド/ダンプ弁は、 第1端部と第2端部を有する円筒体であって、前記円筒体は前記第1端部と第 2端部の中間に配置される前記ラジアルフランジと、前記弁体を介し設けられる 同軸流体路と、前記第1端部に隣接する前記同軸流体路の端部に設けられる弁座 と、前記弁体の前記一端から通り、前記ラジアルフランジと前記弁体の前記第2 端部の中間の位置で前記弁体を出る少なくとも1つのオフセット流体通路とを有 する円筒体と、 前記弁体に固定され、閉止端部と開口端部を有する円筒スリーブと、 前記閉止端部と前記弁座の中間で前記円筒スリーブに設けられ、前記弁座の方 へ弾性偏奇されるアマーチャと、 前記第1端部に隣接する側の前記アーマチャに固定される弁部材であって、前 記弁部材は前記弁座に係合して前記同軸流体通路と前記オフセット流体通路との 間の流体の流れを閉塞し、前記弁部材は、不勢時前記アーマチャが関連ソレノイ ドコイルアセンブリにより発生される磁界により変位され前記弁体から離れる、 弁部材とからなる請求項2の制御装置。 18.さらに、前記少なくとも1つのオフセット流体通路が前記弁体を出る位置 で前記弁体を外接する流体フィルターを含む請求項17の制御装置。 19.入口孔と、出口孔と、内部と、外部と、前記内外部の中間のラジアルフラ ンジとを有し、前記外部は磁界に応答して変位するアーマチャを含む、少なくと も1つのソレノイド弁と、 前記少なくとも1つのソレノイド弁の内部を受け入れ、前記ラジアルフランジ を受け入れるように選択される直径を有するカウンタボアを有する弁空洞と、関 連ソレノイド弁を前記弁空洞に軸方向に位置決めする、前記カウンタボアの底部 に設けた前記ラジアルフランジのシートとを有する弁体ハウジングであって、前 記弁体ハウジングはさらに、前記カウンタボアの縁から前記弁空洞の中心の方へ 延長する周すえ込みリップを有し、前記すえ込みリップは前記ラジアルフランジ を前記肩にたいし機械的に固定し前記ラジアルフランジと前記弁体ハウジングと の間に少なくとも第2流体シールを形成しており、前記弁体はさらに、入口孔と 出口孔と前記入口孔および出口孔を前記少なくとも1つのソレノイド弁に接続す る内部流体通路とを有する、弁体ハウジングとからなる弁制御装置。 20.前記ラジアルフランジは一定の厚みを有し、前記カウンタボアの底部に形 成した前記肩は、前記弁体ハウジングの隣接面から、前記ラジアルフランジの前 記一定の厚みとほぼ等しい距離に約2、0mmを加えて位置決めされる請求項1 9の弁制御装置。 21.前記カウンタボアの直径は前記ラジアルフランジの直径より約0、05か ら0、15mm小さい請求項20の弁制御装置。 22.さらに、前記少なくとも1つのソレノイド弁のソレノイドアセンブリを含 み、前記ソレノイドコイルアセンブリは前記ソレノイド弁の前記外部を外接し、 不勢時前記アーマチャを前記ソレノイド弁内で変位するのに十分な磁界を発生で きる請求項19の弁制御装置。 23.前記ソレノイドコイルアセンブリは前記弁体ハウジングに隣接する端部に 環状フラックスリングを有する請求項22の弁制御装置。 24.前記少なくとも1つのソレノイド弁は少なくとも2つのソレノイド弁から なり、前記少なくとも2つのソレノイド弁の少なくとも一方は、常開状態を有し 前記アーマチャの変位に応答して閉弁状態に切り替え可能な遮断弁である請求項 22の弁制御装置。 25.前記少なくとも2つのソレノイド弁の少なくとも一方は、常閉状態を有し 前記アーマチャの変位に応答して開弁状態に切り替え可能なダンプ弁である請求 項22の弁制御装置。 26.前記すえ込みリップは、前記カウンタボアに隣接する前記弁体ハウジング の領域を内方にすえ込むローゼットパターンで旋回するすえ込み具により形成さ れる請求項25の弁制御装置。 27.前記領域の直径は前記カウンタボアの直径より大きい約4、0mmである 請求項26の弁制御装置。 28.前記領域は0、4から0、8mmの深さまですえ込まれる請求項26の弁 制御装置。 29.前記少なくとも1つの弁は、車両用アンチロックブレーキシステムを形成 するため前記弁ハウジングに取り付けられる複数個の遮断およびダンプ弁である 請求項10の弁制御装置。 30.弁空洞と、フランジ肩を形成するカウンタボアとを有する弁ハウジングに 取り付け可能な弁において、 弁空洞に受け入れ可能な円筒弁体であって、前記弁体は第1端部と、対向端部 と、前記カウンタボアに受け入れ可能で前記フランジ肩に着座可能な前記第1と 対向端部の中間のラジアルフランジとを有する円筒弁体と、 前記第1端部から前記対向端部へ延長し前記弁体に設けられ、前記第1端部に 隣接して設けられる弁座を有する同心流体通路と、 前記同心流体通路から半径方向にオフセットされた位置で前記第1端部から延 長する前記弁体に設けられ、前記ラジアルフランジと前記対向端の中間の位置で 前記弁体を出るオフセット通路と、 閉止端と開口端とを有する円筒スリーブであって、前記円筒スリーブの前記開 口端は前記弁体の前記第1端部に密封固定され、前記円筒スリーブはそこかれ同 心的に延長する、円筒スリーブと、 前記円筒スリーブに摺動可能に設けられるアーマチャと、 前記アーマチャを前記弁体にたいし偏奇する手段と、 前記弁座と整列して前記アーマチャに固定される玉弁であって、前記玉弁はそ れが前記弁座に係合すると前記同心流体通路の流体の流れを閉塞する、玉弁とか らなる弁。 31.前記円筒スリーブは前記弁体の前記第1端部にレーザ溶接される請求項3 0の弁。 32.前記偏奇手段は、前記アーマチャを前記弁体の前記第1端部と前記玉弁に 偏奇して前記弁座と接触して常閉弁を形成する請求項31の弁。 33.さらに、不勢時、前記アーマチャを前記弁体から離れる方向に変位しかつ 前記玉弁を変位して前記弁座から離すのに十分な磁界を発生する、前記円筒スリ ーブを外接するソレノイドコイルを含む請求項32の弁。 34.前記ソレノイドコイルは、前記円筒スリーブの前記閉止端から変位した位 置に設けられるフラックスリングを有する請求項33の弁。 35.前記円筒スリーブは、前記アーマチャ近くの磁界の強さを増大するため前 記弁体に対向する前記円筒スリーブの端部に封止される円筒形磁気感応ポール片 である請求項32の弁。 36.前記偏奇手段は、前記アーマチャを前記弁体の前記第1端部から離れる方 向に偏奇して前記玉弁を変位して前記弁座から離しして常開弁を形成する請求項 30の弁。 37.さらに、前記アーマチャを前記弁体の前記弁体の前記第1端部の方へに変 位しかつ前記玉弁を前記弁座にたいし変位するのに十分な磁界を発生するため前 記円筒スリーブを外接するソレノイドコイルを含む請求項36の弁。 38.前記ソレノイドコイルは、前記円筒スリーブの前記閉止端から変位した位 置に設けられる環状フラックスリングを有する請求項37の弁。 39.前記ラジアルフランジのリムの部分はテーパされる請求項30の弁。 40.前記ラジアルフランジのリムの前記部分は約15°の角度でテーパされる 請求項39の弁。 41.前記ラジアルフランジのリムの上縁はベベルされる請求項38の弁。 42.前記ラジアルフランジのリムは曲面である請求項30の弁。 43.弁ハウジングと前記弁ハウジングに設けられる少なくとも1つの弁とを有 する弁制御装置を製造する方法であって、前記弁ハウジングは前記少なくとも1 つの弁にたいする弁空洞を有し、前記少なくとも1つの弁は内部と、外部と、前 記内外部の中間のラジアルフランジとを有する、方法において、 前記弁空洞の各々と同心する前記弁ハウジングないにカウンタボアを設けるこ とであって、前記カウンタボアは前記少なくとも1つの弁のラジアルフランジに 選択された直径を有し、前記カウンタボアその底部に環状肩を形成しており、カ ウンタボアを設けること; 前記ラジアルフランジを前記環状肩に当接させて前記少なくとも1つの弁の前 記内部を前記弁空洞のそれぞれに挿入すること;および 各カウンタボアを中心に環状リップを形成するため前記カウンタボアに隣接す る前記ハウジングの領域を内向き方向にすえ込むことであって、前記リップは前 記フランジを前記肩に固定し前記ラジアルフランジと前記ハウジングとの間に耐 流体シールを形成する、前記ハウジングの領域を内向き方向にすえ込むことより なる方法。 44.前記ラジアルフランジは一定の厚みを有し、前記カウンタボアを設ける工 程は前記環状肩を、前記ラジアルフランジの厚みにほぼ等しい深さに20mmを 加えた深さにする請求項43の方法。 45.前記すえ込み工程は前記領域を、前記カウンタボアの直径より大きい約4 、0mmの直径にすえ込む請求項44の方法。 46.前記すえ込み工程は前記領域を、0、4と0、8mm間の深さにすえ込む 請求項44の方法。 47.前記すえ込み工程は、前記環状リップを形成するためローゼットパターン で前記カウンタボアの中心の領域に係合するすえ込み具を旋回する工程である請 求項43の方法。 48.前記少なくとも1つの弁の前記ラジアルフランジは外リムを有し、前記外 リムの部分に前記カウンタボア内のラジアルフランジの位置決めを容易にするた めテーパ部分を有する請求項44の方法。 49.前記ラジアルフランジの外リムは曲面である請求項43の方法。 50.前記弁制御装置は車両のアンチロックブレーキシステム用弁制御装置であ り、前記弁制御装置は車両の各車輪用の遮断弁とホールド/ダンプ弁とを有し、 前記遮断とホールド/ダンプ弁各々はラジアルフランジを有し、前記弁ハウジン グは前記遮断とホールド/ダンプ弁各々の弁空洞を有し、各弁空洞は前記遮断と ホールド/ダンプ弁のラジアルフランジをそれぞれ受け入れるカウンタボアを有 する請求項43の方法。 51.第1室と第2室とを形成した円筒ハウジングであって、前記第1室は入口 孔と連通し、前記第2室は出口孔と連通し、前記弁ハウジングはさらに、前記第 1室と第2室との間に設けた弁座を有する、円筒ハウジングと、 第1位置と第2位置間で変位可能な前記弁ハウジングに設けたアーマチャと、 前記アーマチャに固定される弁部材であって、前記弁部材はほぼ非変形材で形 成され、前記弁部材は前記アーマチャが前記第1位置にあると前記弁座に係合し て、前記第1室から前記第2室への流体の流れを抑止し、前記アーマチャが前記 第2位置にあると前記弁部材は前記弁座から変位して、前記第1室から前記第2 室への流体の流れを許容する、弁部材とからなるソレノイド弁。 52.前記弁部材は玉である請求項51のソレノイド弁。 53.さらに、前記アーマチャを前記第1位置の方へ弾性偏奇する手段と、前記 アーマチャを前記第2位置の方へ変位する十分な磁界を発生するソレノイドコイ ルとを含む請求項51のソレノイド弁。 54.さらに、前記アーマチャを前記第2位置の方へ弾性偏奇する手段と、前記 アーマチャを前記第1位置の方へ変位する十分な磁界を発生するソレノイドコイ ルとを含む請求項51のソレノイド弁。 55.内端と、外端と、前記内端と外端の中間のラジアルフランジとを有する少 なくとも1つの遮断弁と、 前記遮断弁の前記内端が受け入れられる弁空洞と、前記ラジアルフランジのシ ートを形成するカウンタボアと、前記ラジアルフランジの外部に延長して前記ラ ジアルフランジを前記シートに固定しかつ前記内端を前記弁空洞内に固定するす え込み環状リップとを有する弁ハウジング部材とからなるスロウアウェイモジュ ラー遮断弁制御装置。 56.前記ラジアルフランジは前記カウンタボアとのしまりばめを有しそれら間 に耐流体シールを形成する請求項55の制御装置。 57.前記ラジアルフランジの直径は前記カウンタボアの直径より大きい約0、 2から0、6mmである請求項55の制御装置。 58.前記ラジアルフランジは一定の厚みを有し、前記カウンタボアにより形成 される前記肩は前記一定の幅にほぼ等しい深さに約2、0mm加えて設けられる 請求項57の制御装置。 59.すえ込みリップを形成するためすえ込まれる弁ハウジング部材の区域は、 カウンタボアの直径より大きい約4、0から8、0mmの直径を有し、0、4か ら0、8mmの深さまですえ込まれる請求項57の制御装置。 60.前記ラジアルフランジのリムの部分はテーパされ、前記ラジアルフランジ のカウンタボア内へのプレスばめを容易にする請求項56の制御装置。 61.内端と、外端と、前記内端と外端の中間に設けたラジアルフランジとを有 する少なくとも1つホールド/ダンプ弁と、 前記内端が受け入れられる弁空洞と、前記ラジアルフランジのシートを形成す るカウンタボアと、前記ラジアルフランジの外部に延長して前記ラジアルフラン ジを前記シートに固定しかつ前記内端を前記弁空洞内に固定するすえ込み環状リ ップとを有する弁ハウジング部材とからなるスロウアウェイモジュラーホールド /ダンプ弁制御装置。 62.前記ラジアルフランジは前記カウンタボアとのしまりばめを有しそれら間 に耐流体シールを形成する請求項61の制御装置。 63.前記ラジアルフランジの直径は前記カウンタボアの直径より大きい約0、 05mmから0、15mmである請求項62の制御装置。 64.前記ラジアルフランジは一定の厚みを有し、前記カウンタボアにより形成 される前記肩は前記一定の厚みにほぼ等しい深さに約2、0mm加えて設けられ る請求項61の制御装置。 65.すえ込みリップを形成するためすえ込まれる弁ハウジング部材の区域は、 カウンタボアの直径より大きい約4、0から8、0mmの直径を有し、0、4か ら0、8mmの深さまですえ込まれる請求項64の制御装置。 66.前記ラジアルフランジのリムの部分はテーパされ、前記ラジアルフランジ のカウンタボア内へのプレスばめを容易にする請求項63の制御装置。 67.第1直径部分と、第2直径部分と、第1および第2直径部分の交差部に隣 接して形成される肩手段とを有する弁体と、 弁体の少なくとも第1直径部分を受け入れる孔を有する弁ハウジングと、 弁体の第2直径部分に受け入れられ弁体肩に一致させた保持リングと、 弁体を弁ハウジングに固定するため保持リングにわたり弁ハウジング孔を中心 に弁ハウジングに形成したリップとからなる油圧弁制御装置。 68.弁体の第2直径部分は第1直径部分の直径より小さい直径を有する請求項 67の油圧弁制御装置。 69.保持リングは、弁体肩における隣接相補面と一致する曲線ラジアス面を有 する中央孔を含む請求項67の油圧弁制御装置。 70.弁体肩の相補面は円すい台面状である請求項69の油圧弁制御装置。 71.弁体は内部流体通路を含む請求項67の油圧弁制御装置。 72.弁体は外部流体通路を含む請求項67の油圧弁制御装置。 73.外部流体通路はトラフスロットとして形成される請求項72の油圧弁制御 装置。 74.トラフスロットは軸方向スロットである請求項73の油圧弁制御装置。 75.リップはすえ込み具により形成される請求項67の油圧弁制御装置。 76.リップは弁孔に隣接する弁ハウジングの部分をすえ込んで形成される請求 項67の油圧弁制御装置。 77.環状溝は、弁ハウジング部をすえ込んでリップを形成する前に弁ハウジン グ孔を中心に形成される請求項76の油圧弁制御装置。 78.弁体ハウジングに孔を形成すること、 弁体の第1と第2端部間に拡大直径部を形成すること、 保持リングを弁体の第1端部に摺動して拡大直径部に係合させること、 第2端部を弁体ハウジング内に挿入すること、および 保持リングと弁体を孔内に固定するため保持リングを係合する孔を中心にリッ プを形成することよりなる油圧制御装置を組み立てる方法。 79.リップは弁体ハウジングをすえ込んで形成される請求項78の油圧制御装 置を組み立てる方法。 80.リップはコーンすえ込みにより形成される請求項79の方法。 81.内端と、外端と、流体通路と、外径とを有する弁体と、 弁体の内端を受け入れる孔を有する弁体ハウジングと、 開口端と閉止端とを有し開口端を弁体外端に置くスリーブと、 中央孔をスリーブ上に置き、保持リングとスリーブとの間に密封状にスリーブ を捕獲する保持リングと、 弁体と、スリーブと、保持リングとを弁体ハウジングに固定するため保持リン グと係合する弁体から形成されるリップとからなる油圧制御弁。 82.制御弁孔を設けたハウジングと、 閉止端と開口端とを有するスリーブであって、開口端はスリーブとフランジ間 に環状ギャップを有する環状フランジで終端する、スリーブと、 スリーブに摺動可能に取り付けられるアーマチャと、 アーマチャを選択的に移動するためスリーブを包囲するコイルと、 内端と外端とを有する弁体であって、弁体の内端はハウジングの孔内に受け入 れられ、スリーブの開口端は弁体の外端に受け入れられる、弁体と、 中央孔と、円筒部と、ラジアルフランジとを有する保持リングであって、保持 リングはスリーブに受け入れられることにより円筒部がスリーブと環状フランジ 間の環状ギャップに受け入れられてスリーブを弁体に捕獲する、保持リングと、 保持リングと、スリーブと弁体とをハウジングに固定するため保持リングに係 合するハウジングから形成されるリップとからなる車両アンチロックブレーキシ ステム用油圧制御装置。 83.制御弁孔を設けたハウジングを有する車両アンチロックブレーキシステム 用制御弁において、 可動アーマチャを有するスリーブと、 アーマチャを移動するスリーブを包囲し、内径と外径を有するコイルと、 内端と外端を有する弁体であって、外端はスリーブに固定され、内端はハウジ ングの制御弁孔内に着座し、弁体はコイルの外径より小さい外径を有することに より制御装置内の多制御弁間の最小間隔は弁体の外径によってのみ制限されない ようにした、弁体と、 弁体の外端を包囲するフラックスリングと、 スリーブアセンブリを中心にコイルを固定する、フラックスリングに固定され るケーシングとからなる制御弁。 84.弁体の外径は弁体の外端で減径され、スリーブは一端が開口し、前記開口 端は弁体の外端の減径部に受け入れられそこに固定され、フラックスリングは前 記スリーブに摺動可能に受け入れられコイルの外径より小さい外径を有する請求 項83の制御弁。 85.フラックスリングはまた弁体の外端に摺動可能に受け入れられる請求項8 4の制御弁。 86.さらに、コイルに固定される電気制御モジュールと、制御モジュールと、 ケーシングと、サブアセンブリを一緒に形成するコイルとフラックスリングとを 備え、サブアセンブリは、弁体の内端がハウジングの制御弁孔内に着座した後、 弁体の外端に隣接するスリーブにおかれる請求項84の制御弁。 87.ケーシングと、フラックスリングと弁体とは鉄材により構成される請求項 84の制御弁。 88.弁体は半径方向に延長する保持フランジを含み、ハウジングの制御弁孔は カウンタボアされて前記弁体を受け入れ、前記ハウジングは、保持フランジを固 定する手段を含むことにより前記弁体は前記ハウジング内に固定される、請求項 83の制御弁。 89.さらに、弁体の内端をハウジングの制御弁孔内に固定するスナップリング を備える請求項88の制御弁。 90.制御弁孔を設けたハウジングを有する車両アンチロックブレーキシステム 制御装置の制御弁において、 可動アーマチャを有するスリーブと、 アーマチャを移動するスリーブを包囲し、内径と外径を有するコイルと、 内端と外端を有する弁体であって、外端はスリーブに固定されスリーブアセン ブリを形成し、内端はハウジングの制御弁孔内に着座し、弁体はコイルの外径よ り小さい外径を有することにより制御装置内の多制御弁間の最小間隔は弁体の外 径によってのみ制限されないようにした、弁体と、 弁体の外端近くの位置で前記スリーブアセンブリを包囲し摺動係合するフラッ クスリングと、 スリーブアセンブリを中心にコイルを固定する、フラックスリングに摺動係合 するケーシングからなる車両アンチロックブレーキシステム制御装置の制御弁。 91.弁体の外径は弁体の外端で減径され、フラックスリングは、弁体の外端に 摺動可能に受け入れられコイルの外径より小さい外径を有する請求項90の制御 弁。 92.さらに、コイルに固定される電気制御モジュールと、制御モジュールと、 ケーシングと、サブアセンブリを一緒に形成するコイルとフラックスリングとを 備え、サブアセンブリは、弁体の内端がハウジングの制御弁孔内に着座した後、 スリーブと弁体の外端スリーブにおかれる請求項90の制御弁。 93.弁体は半径方向に延長する保持フランジを含み、ハウジングの制御弁孔は カウンタボアされて前記弁体を受け入れ、前記ハウジングは、保持フランジを固 定する手段を含むことにより前記弁体は前記ハウジング内に固定される、請求項 90の制御弁。 94.さらに、弁体の内端をハウジングの制御弁孔内に固定するスナップリング を備える請求項93の制御弁。 95.車両アンチロックブレーキ制御装置において、それぞれ制御弁内の相対一 定軸方向位置にネジなし固定されハウジングの共通壁から延長する複数個のソレ ノイド作動油圧制御弁を有するハウジングと、 各制御弁は弁体と、弁体と同心に整列されかつ一定相対軸方向位置にネジなし 固定される弁棒とを含み、前記弁棒はその各端部で開口する軸方向に延長する流 路を含み、さらに、コイルにより不勢されると前記流路を介する流体の流れを制 御するため前記弁棒と同心に整列されかつ前記弁棒に連動されるアーマチャと、 前記アーマチャを包囲し前記弁体に固定される円筒スリーブとを含み、 前記スリーブと収容アーマチャは前記ハウジング共通壁をこえて突出し、 前記制御装置はさらに、それぞれ電導ケーシング内に受け入れられる複数個の 各個円筒コイルを含む電気制御モジュールを含み、 各それぞれのケーシングとコイルサブアセンブリは一体フラックスリングを含 み、前記制御弁スリーブのそれぞれに摺動可能に受け入れられることによって電 気制御モジュールはハウジングにたいしユニットとして係脱される、車両アンチ ロックブレーキ制御装置。 96.各前記弁体は、コイルの外径より小さい外径を有することにより制御装置 内の多制御弁間の最小間隔が弁体の外径のみによって制限されない請求項95の アンチロックブレーキ制御装置。 97.各前記弁体は、前記制御弁孔ないに着座する内端と、ハウジングの前記共 通壁を超えて突出する外端と、前記外端に受け入れられかつ前記ケーシング内に 受け入れられるフラックスリングとを含む請求項95のアンチロックブレーキ制 御装置。 98.弁体の外径は弁体の外端で減径され、弁体の外端はフラックスリングを受 け入れるようにされ、フラックスリングはコイルの外径より小さい外径を有する 請求項95のアンチロックブレーキ制御装置。 99.弁体の最大外径は、フラックスリング、コイルおよびケーシングの外径よ り小さい請求項95のアンチロックブレーキ制御装置。 100.ケーシング、フラックスリングおよび弁体は鉄材で構成される請求項9 6のアンチロックブレーキ制御装置。 101.制御弁孔を設けたハウジングを有する車両アンチロックブレーキシステ ム制御装置用制御弁において、 可動アーマチャを有する円筒形で比較的薄い金属スリーブと、 アーマチャを移動するスリーブを包囲するコイルアセンブリであって、コイル アセンブリは、前記スリーブを包囲する円筒形電子磁気コイルと、前記コイルを 包囲する円筒形ケーシングと、同心的に位置する中央孔を有し前記ケーシングに より包囲されその一端が前記ケーシングに固定される円筒形電導フラックスリン グとを含み、前記フラックスリングは前記中央孔を画成する内径とフラックスリ ングの半径方向外方限を画成する外径とを有するコイルアセンブリと、 内端と外端とを有し、外端がスリーブに固定され内端がハウジングの制御弁孔 内に着座する円筒形弁体アセンブリと、 前記スリーブは他端が弁体に固定され、 前記コイルアセンブリは前記スリーブに受け入れられ、前記内径での前記フラ ックスリングは前記スリーブと少なくとも近摺動係合しかつ前記弁体アセンブリ の外端に位置決めされることにより、コイルの不勢により生ずる磁束を前記フラ ックスリングを通過させ、前記弁体アセンブリの外端に拘束される、コイルアセ ンブリとからなる制御弁。 102.制御弁孔を設けたハウジングを有する、制御弁と車両アンチロックブレ ーキシステム制御装置との組み合わせにおいて、 可動アーマチャを有する円筒形で比較的薄い金属スリーブと、 アーマチャを移動するスリーブを包囲するコイルアセンブリであって、コイル アセンブリは、前記スリーブを包囲する円筒形電子磁気コイルと、前記コイルを 包囲する円筒形ケーシングと、同心的に位置する中央孔を有し前記ケーシングに より包囲されその一端が前記ケーシングに固定される円筒形電導フラックスリン グとを含み、前記フラックスリングは前記中央孔を画成する内径とフラックスリ ングの半径方向外方限を画成する外径とを有するコイルアセンブリと、 内端と外端とを有し、外端がスリーブに固定され内端がハウジングの制御弁孔 内に着座する円筒形弁体アセンブリと、 前記スリーブは他端が弁体に固定され、 コイルに固定される電気制御モジュールであって、制御モジュールとケーシン グとコイルとフラックスリングは一体にサブアセンブリを形成し、サブアセンブ リは、弁体の内端がハウジングの制御弁孔内に着座した後にスリーブと弁体の外 端におかれる、電気制御モジュールと、 前記コイルアセンブリは前記スリーブに受け入れられ、前記内径での前記フラ ックスリングは前記スリーブと少なくとも近摺動係合しかつ前記弁体アセンブリ の外端に位置決めされることにより、コイルの不勢により生ずる磁束を前記フラ ックスリングを通過させ、前記弁体アセンブリの外端に拘束される、コイルアセ ンブリとからなる組み合わせ。 103.車両のオペレータによるブレーキアクチュエータの押下げに応答して加 圧制動流体を各車輪のブレーキアセンブリの二次シリンダーに供給するマスター ブレーキシリンダーを有する車両のブレーキシステム用アンチロックブレーキ制 御装置において、前記制御装置は、 車両の少なくとも1つの車輪用遮断弁であって、前記遮断弁は、内部と、外部 と、前記内外部の中間のラジアルフランジとを有し、前記外部は前記遮断弁を開 弁状態から閉弁状態に変えるため磁界に応答した変位可能なアーマチャを含む、 遮断弁と; 車両の少なくとも1つの車輪用ホールド/ダンプ弁であって、前記ホールド/ ダンプ弁は、内部と、外部と、前記内外部の中間のラジアルフランジとを有し、 前記外部は前記ホールド/ダンプ弁を開弁状態から閉弁状態に変えるため磁界に 応答した変位可能なアーマチャを含む、ホールド/ダンプ弁と; 前記遮断およびホールド/ダンプ弁の前記内部がそれぞれ受け入れられる複数 個の円筒形空洞を有する弁体ハウジングであって、各円筒形空洞はさらに、前記 遮断およびホールド/ダンプ弁の前記ラジアルフランジのシートを形成する底部 に肩を形成するカウンタボアと、遮断およびホールド/ダンプ弁の各々のラジア ルフランジの縁を延長するすえ込み環状リップとを有し、前記すえ込み環状リッ プは前記ラジアルフランジを前記肩にまた前記弁体ハウジングに機械的に固定し 前記ラジアルフランジと前記弁体ハウジングとの間に少なくとも二次流体シール を形成し、前記弁体はさらに、マスターシリンダーから加圧ブレーキ流体を受け 入れる少なくとも1つの入口孔と、加圧ブレーキ流体を各車輪のブレーキアセン ブリの二次シリンダーに伝達する複数個の出口孔と、前記遮断弁の出力を関連ホ ールド/ダンプ弁の入力にまた前記出口孔の関連孔に接続し、各ホールド/ダン プ弁の出力を前記少なくとも1つの低圧アキュムレータに接続し、さらに前記ポ ンプの入力および前記ポンプの出力への前記少なくとも1つの低圧アキュムレー タを前記遮断弁の前記入力に接続するため、前記少なくとも1つの入口孔を前記 遮断弁に接続する内部通路とを有する、弁体ハウジングとからなり、 前記各遮断弁は、 (a)第1端と、第2端と、前記第1端と第2端の中間に設けた前記ラジアル フランジと、前記弁体を介して設けた軸方向流体通路と、前記第1端に隣接する 前記同軸孔の端部に設けた弁座と、前記弁体の前記一端から前記ラジアルフラン ジと前記弁体の前記第2端の中間位置へ流体路を供給する少なくとも1つのオフ セット流体通路とを有する円筒形弁体と、 (b)閉止端と、開口端とを有し、前記開口端は前記弁体の第1端に密封固定 される、円筒形スリーブと、 (c)弾性偏奇されて前記弁座から離れる前記円筒形スリーブに設けたアーマ チャと、 (d)前記弁座と整列する前記アーマチャに固定される弁部材であって、前記 弁部材は、不勢時、前記アーマチャが関連ソレノイドコイルアセンブリにより発 生される磁界により前記弁体のほうへ変位されると、作動して前記弁座に係合し 前記同軸流体通路から前記オフセット流体通路への流体の流れを閉塞する、弁部 材とを含み、 前記弁部材は大体、非変形セラミック材で製作される、車両のブレーキシステ ム用アンチロックブレーキ制御装置。 104.前記セラミック材はジルコニア、シリコン、カーバイト、酸化アルミナ ルビー、サファイヤおよび窒化珪素よりなるセラミック材群より選択される請求 項103の制御装置。 105.さらに、前記弁体ハウジングに取り付けられるコイル統合モジュールを 含み、前記コイル統合モジュールはソレノイドコイルアセンブリを有し、前記弁 体ハウジングに取り付けられる各遮断弁と各ホールド/ダンプ弁用のフラックス リングを含み、前記ソレノイドコイルアセンブリの各フラックスリングは前記遮 断およびホールド/ダンプ弁の前記外部の選択部を外接し、各ソレノイドコイル アセンブリは、不勢されると作動して前記選択遮断およびホールド/ダンプ弁の アーマチャを変位させるのに十分な磁界を発生する、請求項104の制御装置。 106.前記ホールド/ダンプ弁は、 (a)第1端部と第2端部を有する円筒体であって、前記円筒体は前記第1端 部と第2端部の中間に配置される前記ラジアルフランジと、前記弁体を介し設け られる同軸流体路と、前記第1端部に隣接する前記同軸流体路の端部に設けられ る弁座と、前記弁体の前記一端から通り、前記ラジアルフランジと前記弁体の前 記第2端部の中間の位置で前記弁体を出る少なくとも1つのオフセット流体通路 とを有する円筒体と、 (b)前記弁体に固定され、閉止端部と開口端部を有する円筒スリーブと、 (c)前記閉止端部と前記弁座の中間で前記円筒スリーブに設けられ、前記弁 座の方へ弾性偏奇されるアマーチャと、 (d)前記第1端部に隣接する側の前記アーマチャに固定される弁部材であっ て、前記弁部材は前記弁座に係合して前記同軸流体通路と前記オフセット流体通 路との間の流体の流れを閉塞し、前記弁部材は、不勢時前記アーマチャが関連ソ レノイドコイルアセンブリにより発生される磁界により変位され前記弁体から離 れる、弁部材とからなる請求項105の制御装置。 107.前記ホールド/ダンプ弁の前記弁部材は大体非変形セラミック材で製作 される請求項105の制御装置。 108.前記ホールド/ダンプ弁の前記弁部材は前記セラミック材で製作される 玉である請求項107の制御装置。 109.前記セラミック材はジルコニア、シリコン、カーバイト、酸化アルミナ ルビー、サファイヤおよび窒化珪素よりなるセラミック材群より選択される請求 項108の制御装置。 110.弁空洞と、フランジ肩を形成するカウンタボアとを有する弁ハウジング に取り付け可能な弁において、 弁空洞に受け入れ可能な円筒形弁体であって、前記弁体は、第1端と、対向端 と、前記カウンタボアに受け入れ可能でかつ前記フランジ肩に着座可能な前記第 1端と対向端の中間のラジアルフランジとを有する円筒形弁体と、 前記第1端から前記対向端に延長する前記弁体に設けられ、前記第1端に隣接 して設けられる弁座をゆうする同心流体通路と、 前記同心流体通路から半径方向にオフセットした位置で前記第1端から延長し 前記ラジアルフランジと前記対向端の中間位置で前記弁体を出る、前記弁体に設 けられるオフセット通路と、 閉止端を有し、前記弁体の前記第1端に密封固定されそこから同心的に延長す る円筒形スリーブと、 前記円筒形スリーブに摺動可能に設けられるアーマチャと、 前記アーマチャを前記弁体に偏奇する手段と、 前記弁座と整列して前記アーマチャに固定される玉弁であって、前記玉弁はそ れが前記弁座と係合すると前記同心流体通路内の流体の流れ抑止する、玉弁とか らなり、前記玉弁は非変形セラミック材よりなる、弁。 111.前記非変形セラミック材はジルコニア、シリコン、カーバイト、酸化ア ルミナルビー、サファイヤおよび窒化珪素よりなるセラミック材群より選択され る請求項110の制御装置。 112.制御弁孔を設けたハウジングを有する車両アンチロックブレーキシステ ム制御装置の制御弁において、 可動アーマチャを有するスリーブと、 アーマチャを移動するスリーブを包囲し、内径と外径を有するコイルと、 第1端と、第2端とを有する弁体であって、第1端はスリーブ内に設けられ、 第2端はハウジングの制御弁孔内に着座し、さらに、前記弁体を介し設けられた 軸方向第1流体通路と、前記第1端に隣接する前記同軸孔の端部に設けられる弁 座と、第2流体通路となる少なくとも1つのオフセット流体通路とを有する、弁 体と、 前記アーマチャは前記スリーブに設けられ、前記弁座にたいし一方向に弾性偏 奇され、 前記弁座と整列し前記アーマチャに固定される弁部材であって、不勢時、前記 アーマチャが関連ソレノイドコイルアセンブリにより発生された磁界により前記 弁体にたいし一方向に変位されると、前記弁部材は一方向に作動して前記弁座に 係脱し前記同軸流体通路から前記オフセット流体通路への流体の流れを抑止する 弁体とからなり、 前記弁部材は大体非変形セラミック材から構成される、制御弁。 113.前記セラミック材はジルコニア、シリコン、カーバイト、酸化アルミナ ルビー、サファイヤおよび窒化珪素よりなるセラミック材群より選択される請求 項112の制御装置。
JP9508662A 1995-08-07 1996-08-06 車両アンチロックブレーキ用油圧弁制御装置及びトラクッション制御システム Pending JPH11511086A (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201195P 1995-08-07 1995-08-07
US51190095A 1995-08-07 1995-08-07
US08/511,973 1995-08-07
US60/002,011 1995-08-07
US08/511,900 1995-08-07
US08/511,973 US5681097A (en) 1994-02-18 1995-08-07 Hydraulic control unit for vehicular anti-lock brake and traction control systems
PCT/US1996/012924 WO1997006037A1 (en) 1995-08-07 1996-08-06 Hydraulic valve control unit for vehicular anti-lock brake and traction control systems

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11511086A true JPH11511086A (ja) 1999-09-28

Family

ID=27357053

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9508662A Pending JPH11511086A (ja) 1995-08-07 1996-08-06 車両アンチロックブレーキ用油圧弁制御装置及びトラクッション制御システム

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPH11511086A (ja)
AU (1) AU6896196A (ja)
DE (1) DE19681525T1 (ja)
WO (1) WO1997006037A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101118044B1 (ko) * 2008-03-11 2012-02-24 주식회사 만도 브레이크시스템용 솔레노이드밸브

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3723513B2 (ja) 2001-04-25 2005-12-07 株式会社日立製作所 車載装置のブレーキ液圧制御ユニット
JP3742354B2 (ja) 2001-04-25 2006-02-01 株式会社日立製作所 車載装置のブレーキ液圧制御ユニット
KR100926119B1 (ko) * 2004-12-15 2009-11-11 주식회사 만도 브레이크 시스템용 솔레노이드 밸브
DE102005044674B4 (de) * 2005-09-19 2014-05-08 Robert Bosch Gmbh Magnetventil, insbesondere für ein Hydraulikaggregat

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4987923A (en) * 1989-06-22 1991-01-29 Allied-Signal Inc. Solenoid valve
DE4030571A1 (de) * 1990-09-27 1992-04-02 Teves Gmbh Alfred Elektromagnetventil, insbesondere fuer hydraulische bremsanlagen mit schlupfregelung
DE4102626C2 (de) * 1991-01-30 2001-08-09 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetbetätigtes 2/2-Wegeventil, insbesondere für hydraulische Kraftfahrzeug-Bremsanlagen mit einer Blockierschutz- und Antriebsschlupfregeleinrichtung
DE4337435A1 (de) * 1993-11-03 1995-05-04 Bosch Gmbh Robert Elektromagnetisch betätigbares Ventil, insbesondere für eine hydraulische Bremsanlage
US5364067A (en) * 1994-02-18 1994-11-15 Kelsey-Hayes Corporation Vehicular anti-lock brake system hydraulic control valve and method of making same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101118044B1 (ko) * 2008-03-11 2012-02-24 주식회사 만도 브레이크시스템용 솔레노이드밸브

Also Published As

Publication number Publication date
DE19681525T1 (de) 1998-12-03
AU6896196A (en) 1997-03-05
WO1997006037A1 (en) 1997-02-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5364067A (en) Vehicular anti-lock brake system hydraulic control valve and method of making same
US5791747A (en) Hydraulic valve control unit for vehicular anti-lock brake and traction control systems
US7396090B2 (en) EHB proportional solenoid valve with stepped gap armature
EP0997363B1 (en) Supply valve for a hydraulic control unit of a vehicular braking system
US5439279A (en) Vehicular anti-lock brake system hydraulic control unit
EP1065116B1 (en) Isolation valve armature configured to reduce Bernoulli force during normal braking operation
JPH0960756A (ja) 電磁弁
JPH05254424A (ja) 油圧ブレーキ装置
EP0692416B1 (en) Brake fluid pressure controller
JPH10509928A (ja) 圧力制御弁
JP3786477B2 (ja) 自動車の特にスリップ制御式油圧ブレーキ装置用の電磁弁
US5681097A (en) Hydraulic control unit for vehicular anti-lock brake and traction control systems
US7341320B2 (en) Electromagnetically actuated valve
JP2002509839A (ja) 電磁バルブ
US5641211A (en) Pressure control valve for hydraulic slip-controlled brake system
JPH05193492A (ja) ハイドロリック式のブレーキ装置
US5681098A (en) Anti-locking brake system with a switchable orifice control valve
JPH07151258A (ja) 電磁操作弁
US6302499B1 (en) Control valve for a hydraulic control unit of vehicular brake systems
US5795038A (en) Hydraulic valve control unit for vehicular anti-lock brake and traction control systems
JPH11511086A (ja) 車両アンチロックブレーキ用油圧弁制御装置及びトラクッション制御システム
JPH0958432A (ja) 電磁弁、特に自動車のためのスリップコントロール機能を備えたハイドロリック式のブレーキ装置に用いられる電磁弁
GB2284877A (en) Electromagnetically operated valve
US6390570B1 (en) Vehicle solenoid valve
EP0232783B1 (en) An electromagnetically controlled three way valve for a hydraulic circuit