[go: up one dir, main page]

JPH11511143A - 殺菌剤混合物 - Google Patents

殺菌剤混合物

Info

Publication number
JPH11511143A
JPH11511143A JP9508873A JP50887397A JPH11511143A JP H11511143 A JPH11511143 A JP H11511143A JP 9508873 A JP9508873 A JP 9508873A JP 50887397 A JP50887397 A JP 50887397A JP H11511143 A JPH11511143 A JP H11511143A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
triazol
ylmethyl
chlorophenyl
dichlorophenyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP9508873A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11511143A5 (ja
Inventor
シュヴァルゲ,バルバラ
ミュラー,ルート
バイァ,ヘルベルト
ザウター,フーベルト
ザウル,ラインホルト
シェルベルガー,クラウス
アマーマン,エーバーハルト
ロレンツ,ギーゼラ
シュトラトマン,ズィークフリート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BASF SE
Original Assignee
BASF SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BASF SE filed Critical BASF SE
Publication of JPH11511143A publication Critical patent/JPH11511143A/ja
Publication of JPH11511143A5 publication Critical patent/JPH11511143A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/44Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids
    • A01N37/50Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing at least one carboxylic group or a thio analogue, or a derivative thereof, and a nitrogen atom attached to the same carbon skeleton by a single or double bond, this nitrogen atom not being a member of a derivative or of a thio analogue of a carboxylic group, e.g. amino-carboxylic acids the nitrogen atom being doubly bound to the carbon skeleton

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 a)式I で表され、式中Rが水素またはハロゲンを意味するオキシムエーテルカルボキシアミドと、b)以下の化合物II.1〜II.17、すなわち1−[(2RS,4 ;2RS,4SR)−4−ブロモ−2−(2,4−ジクロロフェニル)−テトラヒドロフリル]−1H−1,2,4−トリアゾール(II.1)、2(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール(II.2)、(±)−4−クロロ−4−[4−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル−メチル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]フェニル4−クロロフェニルエーテル(II.3)、(E)−(R,S)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタ−1−エン−3−オール(II.4)、(Z)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−2−(4−フルオロフェニル)−3−(2−クロロフェニル)オキシラン(II.5)、4−(4−クロロフェニル)−2−フェニル−2−(1H−1,2,4−トリアゾリルメチル)ブチロニトリル(II.6)、3−(2,4−ジクロロフェニル)−6−フルオロ−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)キナゾリン−4(3H)−オン(II.7)、ビス(4−フルオロフェニル)(メチル)(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シラン(II.8)、(S,R)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ヘキサン−2−オール(II.9)、(1RS,5RS;1RS,5SR)−5−(4−クロロベンジル)−2,2−ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロペンタノール(II.10)、N−プロピル−N−[2−(2,4,6−トリクロロフェノキシ)エチル]−イミダゾール−1−カルボキシアミド(II.11)、(±)−1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピル−1,3−ジオキソラン−2−イルメチル]−1H−1,2,4−トリアゾール(II.12)、(R,S)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−3−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ペンタン−3−オール(II13)、(±)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(1H−1,2,4−トリアゾリル)−プロピル1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル(II.14)、(E)−1−[1−[[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]イミノ]−2−プロポキシエチル]−1H−イミダゾール(II.15)、(RS)−2,4’−ジフルオロ−α−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−ベンズヒドリルアルコール(II.16)、2−p−クロロフェニル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−ヘキサンニトリル(II.17)、から選択されるアゾール誘導体IIとを、相乗的有効量で含む殺菌剤混合物。

Description

【発明の詳細な説明】 殺菌剤混合物 本発明は、 a)式I で表され、式中Rが水素またはハロゲンを意味するオキシムエーテルカルボキシ アミドと、 b)以下の化合物II.1〜II.17、すなわち 1−[(2RS,4RS;2RS,4SR)−4−ブロモ−2−(2,4−ジ クロロフェニル)−テトラヒドロフリル]−1H−1,2,4−トリアゾール( II.1) 2(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(1H−1,2,4− トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール(II.2) (±)−4−クロロ−4−[4−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾ ール−1−イル−メチル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]フェニル4−ク ロロフェニルエーテル(II.3) (E)−(R,S)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメチル −2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタ−1−エン−3− オール(II.4) (Z)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−2−( 4−フルオロフェニル)−3−(2−クロロフェニル)オキシラン(II.5) 4−(4−クロロフェニル)−2−フェニル−2−(1H−1,2,4−トリ アゾリルメチル)ブチロニトリル(II.6) 3−(2,4−ジクロロフェニル)−6−フルオロ−2−(1H−1,2,4 −トリアゾール−1−イル)キナゾリン−4(3H)−オン(II.7) ビス(4−フルオロフェニル)(メチル)(1H−1,2,4−トリアゾール −1−イルメチル)シラン(II.8) (S,R)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(1H−1,2,4− トリアゾール−1−イル)ヘキサン−2−オール(II.9) (1RS,5RS;1RS,5SR)−5−(4−クロロベンジル)−2,2 −ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロ ペンタノール(II.10) N−プロピル−N−[2−(2,4,6−トリクロロフェノキシ)エチル]− イミダゾール−1−カルボキシアミド(II.11) (±)−1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピル−1,3− ジ オキソラン−2−イルメチル]−1H−1,2,4−トリアゾール(II.12 ) (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−3−(1H− 1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ペンタン−3−オール(II.1 3) (±)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(1H−1,2,4−トリ アゾリル)−プロピル1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル(II. 14)、 (E)−1−[1−[[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル] イミノ]−2−プロポキシエチル]−1H−イミダゾール(II.15) (RS)−2,4’−ジフルオロ−α−(1H−1,2,4−トリアゾール− 1−イルメチル)−ベンズヒドリルアルコール(II.16) 2−p−クロロフェニル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル メチル)−ヘキサンニトリル(II.17) から選択されるアゾール誘導体IIとを、相乗的有効量で含む殺菌剤混合物に 関する。 更に本発明は、化合物IとIIとの混合物を用いて有害菌類を防除する方法、 およびこの様な混合物を製造するための各化合物IおよびIIの使用法に関する 。 式Iの化合物、その製造法、および有害菌類に対する前記化合物の作用は文献 (国際特許出願公開第95/18789)により公知である。更に以下のアゾー ル誘導体II、その製造法および有害菌類に対する作用も公知である。 II.1:通常名称:ブロムコナゾール(bromuconazole)、Proc. Br.Crop Prot.Conf.−Pests.Dis.5−6、439 (1990)、 II.2:通常名詞:シプロコナゾール(cyproconazole)、米 国特許第4664696号明細書、 II.3:通常名称:ジフェノコナゾール(difenoconazole)、英国特許出願 公開第2098607号公報、 II.4:ジニコナゾール(diniconazole)、CAS RN[83657−2 4−3]、 II.5:通常名称(提案):エポキシコナゾール(epoxiconazole)、ヨー ロッパ特許出願公開第196038号公報、 II.6:通常名称:フェンブコナゾール(fenbuconazole)(提案)、ヨー ロパ特許出願公開第251775号公報、 II.7:通常名称:フルキンコナゾール(fluquinconazole)、Proc. Br.Crop Prot.Conf.−Pests.Dis.5−3、411 (1992)、 II.8:通常名称:フルシラゾール(flusilazole)、Proc.Br.C rop Prot.Conf.−Pests.Dis.1、413(1984) 、 II.9:通常名称:ヘキサコナゾール(hexaconazole)、CAS RN[7 9983−71−4]、 II.10:通常名称:メトコナゾール(metconazole)、Proc.Br. Crop Prot.Conf.−Pests Dis.5−4、419(19 92)、 II.11:通常名称:プロクロラッツ(prochloraz)、米国特許第3991 071号明細書 II.12:通常名称:プロピコナゾール(propiconazole)、英国特許出願 公開第1522657号公報、 II.13:通常名称:テブコナゾール(tebuconazole)、米国特許第472 3984号公報、 II.14:通常名称:テトラコナゾール(tetraconazole)、Proc.B r.Crop Prot.Conf.−Pests Dis.、1、49(19 88)、 II.15:通常名称:トリフルミゾール(triflumizole)、特開昭54−1 19462号公報、 II.16:通常名称:フルトリアフォル(flutriafol)、CAS RN[7 6674−21−0]、 II.17:通常名称:ミクロブタニル(myclobutanil)、CAS RN[8 8671−89−0]。 施与率を減少させ、公知化合物の作用範囲を拡大させるために、本発明は、各 有効物質の総合施与量を減少させて混合し、有害菌類に対して優れた作用を示す 混合物(相乗混合物)を提供することをその課題とする。 しかるに、本発明の上記課題は冒頭に定義された混合物により達成されること が、本発明者等により見出された。更に、化合物Iおよび化合物IIを同時に一 緒に、または別々に、または化合物Iと化合物IIを相前後して連続的に用いる ことにより、これらの化合物をそれぞれ単独で用いた場合よりも良好に有害菌類 が防除されることが本発明者等に見出された。 式I中のRは水素またはハロゲン原子、例えば弗素、塩素、臭素または沃素、 特に水素、弗素または塩素、特に水素または弗素を意味する。 C=N結合に対して、式Iの化合物はEまたはZ形態(カルボン酸官能基に対 して)で存在可能である。従って、本発明においてこれらは純粋なEまたはZ異 性体として、E/Z異性体混合物としてのいずれの形態でも使用可能である。E /Z異性体混合物またはE異性体が好ましいが、E異性体が特に好ましい。 化合物Iの側鎖のオキシムエーテル基のC=N二重結合は、いずれにしても純 粋なEまたはZ異性体として、またはE/Z異性体混合物として存在可能である 。本発明の混合物中で、化合物Iは異性体混合物として使用してもよいが、純粋 な異性体としても使用可能である。使用を考慮すると、特に好ましい化合物Iと して、双方のオキシムエーテル基が側鎖中に存在するか、またはE形状(E/E )を成すものが用いられる。 化合物IおよびIIが含有する窒素原子の塩基性性質により、これらは無機ま たは有機酸と、或いは金属イオンと、塩または付加物を形成することができる。 無機酸の例には、ハロゲン化水素酸、例えば弗化水素酸、塩酸、臭化水素酸お よび沃化水素酸、硫酸、燐酸および硝酸が挙げられる。 適する有機酸は、例えば蟻酸、炭酸およびアルカン酸、例えば酢酸、トリフル オロ酢酸、トリクロロ酢酸およびプロピオン酸、およびグリコール酸、チオシア ン酸、乳酸、琥珀酸、クエン酸、安息香酸、桂皮酸、蓚酸、アルキルスルホン酸 (炭素原子数1−20の直鎖または分岐状アルキル基を有するスルホン酸)、ア リールスルホン酸または−ジスルホン酸(1個または2個のスルホ基を有するフ ェニルまたはナフチル等の芳香族基)、アルキルホスホン酸(炭素原子数1−2 0の直鎖または分岐状アルキル基を有するホスホン酸)、アリールホスホン酸ま たは−ジホスホン酸(1個または2個の燐酸基を有するフェニルまたはナフチル 等の芳香族基)、上記アルキルまたはアリール基は他の置換基、例えばp−トル エンスルホン酸、サリチル酸、p−アミノサリチル酸、2−フェノキシ安息香酸 、2−アセトキシ安息香酸等である。 適する金属イオンの例には、特に第2主族元素、特にカルシウム、マグネシウ ムのイオン、第3および第4主族元素、特にアルミニウム、錫および鉛のイオン 、および第1〜第8副族元素、例えばクロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケ ル、銅、亜鉛等のイオンがある。第4周期の副族元素の金属イオンが特に好まし く用いられる。金属は多種の原子価レベルで存在可能である。混合物を用いる場 合は、純粋な有効成分IおよびIIと、有害菌類または他の有害動物、例えば昆 虫、ダニまたは線虫類を防除する他の有効成分、または除草または生長抑制有効 成分または肥料を、必要に応じて混合することができる。 新規化合物は、広範囲な植物病理学的菌類、特に不完全菌類、子嚢菌類、藻菌 類、または担子菌類に対して優れた作用し、秀でている。これらは組織的に活性 である場合もあり、茎葉または土壌殺菌剤として使用可能である。 これらは種々の農作物、例えば綿、野菜(例えばキュウリ、豆およびウリ)大 麦、芝、オート麦、コーヒー、トウモロコシ、果実、稲、ライ麦、大豆、ブドウ 、小麦、観賞用植物、サトウキビおよび多種類の種子における多種細菌を防除 するにあたり特に重要である。 新規の化合物は次のような植物病の防除に特に適している。 穀物類のエリシペ・グラミニス(Erysiphe graminis;うど ん粉病)、 ウリ科のエリシペ・キコラケアラム(Erysiphe cichorace arum)およびスフェロテカ・フリギネア(Sphaerotheca fu liginea)、 リンゴのポドスフェラ・ロイコトリカ(Podosphaera leuco tricha)、 ブドウのウンキヌラ・ネカトル(Uncinula necator)、 穀物類のプッキニア(Puccinia)種、 ワタおよびシバのリゾクトニア種(Rhizoctonia)、 穀物類およびサトウキビのウスチラゴ(Ustilago)種、 リンゴのベンツリア・イネクアリス(Venturia inaeqalis ;腐敗病)、 穀物類のヘルミントスポリウム種(Helminthosporium)、 コムギのセプトリア・ノドルム(Septoria nodorum)、 イチゴおよびブドウのボトリチス・キネレア(Botrytis ciner ea;灰色カビ)、 ナンキンマメのセルコスポラ・アラキジコラ(Cercospora ara chdicola)、 コムギおよびオオムギのシュードケルコスポレラ・ヘルポトリコイデス(Ps eudocercosporella herpotrichoides)、 イネのピリクラリア・オリザエ(Pyricularia orizae) ジャガイモおよびトマトのフィトピトラ・インフェスタンス(Phytoph thora infestans)、 種々の植物のフサリウム(Fusarium)およびベルチキルリウム(Ve rticillium)種、 ブドウのプラスモパラ・ビチコラ(Plasmopara viticola )、 果実および野菜のアルテルナリア(Alternaria)種。 新規化合物を、例えばパエシロミセス・バリオッティ(Paecilomyc es variotii)の資材保護(木材の保護)に用いることも可能である 。 化合物IおよびIIは同時に一緒に、別々に、または連続して施与可能である が、別々に施与する場合の順序は、通常、防除結果に影響を与えるものではない 。 通常、化合物IおよびIIは、10:1〜0.1:1、好ましくは10:1〜 0.2〜1、特に5:1〜0.2:1(II:1)の重量比で使用される。 所望の効果の性質に応じて、本発明の混合物の施与割合は、化合物Iの場合に 、1ヘクタールあたり0.005〜0.5kg、好ましくは0.005〜0.3 kg、特に0.01〜0.3kgとされる。従って、化合物IIの場合の施与割 合は、1ヘクタールあたり0.01〜1kg、好ましくは0.05〜1kg、特 に0.05〜0.5kgである。 種子を処理する場合、種子1kgにあたりに0.001−50g、好ましくは 0.001〜10g、特に0.01〜5gの量の有効物質が一般的に必要とされ る。 植物病理学的有害菌類を防除する場合、化合物IおよびII、または化合物I およびIIの混合物の個別施与または同時施与は、植物の播種後、または植物の 出芽前または後に、種子、植物または土壌に噴霧または振りかけることにより行 われる。 本発明の殺菌作用相乗混合物または化合物IまたはIIは、例えば直接的に噴 霧可能な溶液、粉末、懸濁液、高濃度の水性、油性またはその他の懸濁液または 分散液、エマルジョン、油性分散液、ペースト、ダスト剤、散布剤または顆粒の 形で噴霧、ミスト法、ダスト法、散布法または注入法によって適用することがで きる。適用形式は、完全に使用目的に基づいて決定される。いずれの場合にも、 本発明の有効物質の可能な限りの微細分が保証されるべきである。 製剤は公知方法で、例えば有効物質を溶剤および/または賦形剤を添加して得 られる。従来より不活性添加剤、例えば乳化剤または分散剤を製剤に添加して用 いる。 界面活性剤としては、リグノスルホン酸、フェノールスルホン酸、ナフタリン スルホン酸、およびジブチルナフタリンスルホン酸等の芳香族スルホン並びに脂 肪酸の各アルカリ金属塩、アルカリ土類金属塩、アンモニウム塩、アルキルスル ホナート、アルキルアリールスルホナート、アルキルスルファート、ラウリルエ ーテルスルファート、脂肪アルコールスルファート、並びに硫酸化ヘキサデカノ ール、ヘプタデカノールおよびオクタデカノールの塩、並びに脂肪アルコールグ リコールエーテルの塩、スルホン化ナフタリンおよびナフタリン誘導体とホルム アルデヒドとの縮合生成物、ナフタリン或はナフタリンスルホン酸とフェノール およびホルムアルデヒドとの縮合生成物、ポリオキシエチレン−オクチルフェノ ールエーテル、エトキシル化イソオクチルフェノール、オクチルフェノール、ノ ニルフェノール、アルキルフェノールポリグリコールエーテル、トリブチルフェ ニルポリグリコールエーテル、アルキルアリールポリエーテルアルコール、イソ トリデシルアルコール、脂肪アルコールエチレンオキシド−縮合物、エトキシル 化ヒマシ油、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、またはポリオキシプロピレ ン、ラウリルアルコールポリグリコールエーテルアセタート、ソルビットエステ ル、リグニン−亜硫酸廃液およびメチルセルロースが挙げられる。 粉末、散布剤および振りかけ剤は、化合物IまたはII、或いは化合物Iおよ びIIの混合物と、固状担体物質とを混合または一緒に磨砕することにより製造 することができる。 粒状体(例えば被覆粒状体、含浸粒状体および均質粒状体)は、単一のまたは 複数の有効成分を固状担体物質に結合することにより製造することができる。 固状担体物質は例えば鉱物土、例えばシリカゲル、珪酸、シリカゲル、珪酸塩 、滑石、カオリン、石灰石、石灰、白亜、膠塊粒土、石灰質黄色粘土、粘土、白 雲石、珪藻土、硫酸カルシウム、硫酸マグネシウム、酸化マグネシウム、磨砕合 成樹脂、肥料例えば硫酸アンモニウム、燐酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、 尿素および植物性生成物例えば穀物粉、樹皮、木材およびクルミ穀粉、セル ロース粉末および他の固状担体物質である。 通常、製剤は、0.1〜95重量%、好ましくは0.5〜90重量%の、化合 物IまたはIIのいずれか、または化合物IとIIとの混合物を含有する。この 際有効物質は純度90〜100%、特に95〜100%(NMRまたはHPLC スペクトルによる)で使用される。 化合物IまたはII、或いは上記製剤は、殺菌有効量の混合物、個別使用の場 合は化合物I、IIで有害菌類、またはこれらから保護されるべき植物、種子、 土壌、土壌、資材または空間を処理することにより用いられる。 本発明の混合物の有害菌類に対する相乗効果の例 以下の実験により各化合物および混合物の殺菌作用を示す。 単独のまたは混合物としての有効物質を、70重量%のシクロヘキサノール、 20重量%のNekanil(登録商標)LN(Lutensol(登録商標) AP6、エトキシル化アルキルフェノールを基礎とする乳化作用および分散作用 を有する湿潤剤)および10重量%のEmulphor(登録商標)EL(Em ulan(登録商標)EL、エトキシル化脂肪アルコールを基礎とする、乳化剤 )から成る混合物中の濃度10重量%の乳濁液として加工し、所望の濃度を得る ために水で希釈した。 被害を受けた葉面を%で評価し、上記実験を評価した。この%による値を効果 の程度として換算した。有効物質の混合物により、予期される効果の程度を以下 のコルビーの式[R.S.Colby、Weeds 15、20−22(196 7)]により算出し、実際に観察された効果の程度と対比した。 コルビーの式: E=x+y−x・y/100 で示され、式中 Eは濃度[a]および[b]の有効物質AおよびBの混合物を使用した場合の 、未処理対照の予想される効果程度(%)、 xは有効物質Aを濃度[a]で使用した場合の、未処理対照の効果程度(%) 、 yは有効物質Bを濃度[b]で使用した場合の、未処理対照の効果程度(%) をそれぞれ意味する。 効果程度0は、処理された植物が未処理の植物と同様の被害を受けたことを示 し、効果100は処理された植物が全く被害を受けなかったことを示す。エリシペ・グラミニス・ファー・トリチシ(Erysiphe gramini s var.tritici)(コムギのうどん粉病)に対する作用 コムギの苗(3葉段階、「Kanzler」種)の葉に、トリアゾール耐性お よびトリアゾール反応性、コムギのうどん粉病(Erysiphe grami nis var tritici)を同時に接種し、菌による被害が約5%の水 準に達した時点で、これを有効成分の水性調製物で処理した。約24時間後、植 物に胞子を振りかけた。次いで、この様に処理された植物を18−22℃で20 日間培養した。細菌の繁殖程度を観察した。 実験結果を以下の表に記載する。 別々に施与した場合の有効成分の作用(トリアゾール耐性) 本発明の相乗混合物の作用(トリアゾール耐性) 別々に施与した場合の有効物質の作用(トリアゾール反応性) 本発明の相乗混合物の作用(トリアゾール反応性)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),UA(AM,AZ,BY ,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AU,BG ,BR,CA,CN,CZ,GE,HU,IL,JP, KR,LV,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,S G,SI,SK,TR,UA,US (72)発明者 バイァ,ヘルベルト ドイツ国、D−68159、マンハイム、デー 3.4 (72)発明者 ザウター,フーベルト ドイツ国、D−68167、マンハイム、ネカ ルプロメナーデ、20 (72)発明者 ザウル,ラインホルト ドイツ国、D−67459、ベール−イゲルハ イム、ケーニヒスベルガー、シュトラー セ、9 (72)発明者 シェルベルガー,クラウス ドイツ国、D−67161、ゲンハイム、トラ ミナーヴェーク、2 (72)発明者 アマーマン,エーバーハルト ドイツ国、D−64646、ヘペンハイム、フ ォン−ガーゲルン−シュトラーセ、2 (72)発明者 ロレンツ,ギーゼラ ドイツ国、D−67434、ハムバッハ、エル レンヴェーク、13 (72)発明者 シュトラトマン,ズィークフリート ドイツ国、D−67117、リムブルガーホー フ、ドナースベルクシュトラーセ、9 【要約の続き】 クロロフェノキシ)エチル]−イミダゾール−1−カル ボキシアミド(II.11)、(±)−1−[2− (2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピル−1,3 −ジオキソラン−2−イルメチル]−1H−1,2,4 −トリアゾール(II.12)、(R,S)−1−(4 −クロロフェニル)−4,4−ジメチル−3−(1H− 1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ペンタン −3−オール(II13)、(±)−2−(2,4−ジ クロロフェニル)−3−(1H−1,2,4−トリアゾ リル)−プロピル1,1,2,2−テトラフルオロエチ ルエーテル(II.14)、(E)−1−[1−[[4 −クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル]イミ ノ]−2−プロポキシエチル]−1H−イミダゾール (II.15)、(RS)−2,4’−ジフルオロ−α −(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチ ル)−ベンズヒドリルアルコール(II.16)、2− p−クロロフェニル−2−(1H−1,2,4−トリア ゾール−1−イルメチル)−ヘキサンニトリル(II. 17)、から選択されるアゾール誘導体IIとを、相乗 的有効量で含む殺菌剤混合物。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.a)式I で表され、式中Rが水素またはハロゲンを意味するオキシムエーテルカルボキ シアミドと、 b)以下の化合物II.1〜II.17、すなわち 1−[(2RS,4RS;2RS,4SR)−4−ブロモ−2−(2,4−ジ クロロフェニル)−テトラヒドロフリル]−1H−1,2,4−トリアゾール( II.1)、 2(4−クロロフェニル)−3−シクロプロピル−1−(1H−1,2,4− トリアゾール−1−イル)ブタン−2−オール(II.2)、 (±)−4−クロロ−4−[4−メチル−2−(1H−1,2,4−トリアゾ ール−1−イル−メチル)−1,3−ジオキソラン−2−イル]フェニル4−ク ロロフェニルエーテル(II.3)、 (E)−(R,S)−1−(2,4−ジクロロフェニル)−4,4−ジメチル −2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル)ペンタ−1−エン−3− オール(II.4)、 (Z)−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)−2−( 4−フルオロフェニル)−3−(2−クロロフェニル)オキシラン(II.5) 、 4−(4−クロロフェニル)−2−フェニル−2−(1H−1,2,4−トリ アゾリルメチル)ブチロニトリル(II.6)、 3−(2,4−ジクロロフェニル)−6−フルオロ−2−(1H−1,2,4 −トリアゾール−1−イル)キナゾリン−4(3H)−オン(II.7)、 ビス(4−フルオロフェニル)(メチル)(1H−1,2,4−トリアゾール −1−イルメチル)シラン(II.8)、 (S,R)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−1−(1H−1,2,4− トリアゾール−1−イル)ヘキサン−2−オール(II.9)、 (1RS,5RS;1RS,5SR)−5−(4−クロロベンジル)−2,2 −ジメチル−1−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)シクロ ペンタノール(II.10)、 N−プロピル−N−[2−(2,4,6−トリクロロフェノキシ)エチル]− イミダゾール−1−カルボキシアミド(II.11)、 (±)−1−[2−(2,4−ジクロロフェニル)−4−プロピル−1,3− ジオキソラン−2−イルメチル]−1H−1,2,4−トリアゾール(II.1 2)、 (R,S)−1−(4−クロロフェニル)−4,4−ジメチル−3−(1H− 1,2,4−トリアゾール−1−イルメチル)ペンタン−3−オール(II.1 3)、 (±)−2−(2,4−ジクロロフェニル)−3−(1H−1,2,4−トリ アゾリル)−プロピル1,1,2,2−テトラフルオロエチルエーテル(II. 14)、 (E)−1−[1−[[4−クロロ−2−(トリフルオロメチル)フェニル] イミノ]−2−プロポキシエチル]−1H−イミダゾール(II.15)、 (RS)−2,4’−ジフルオロ−α−(1H−1,2,4−トリアゾール− 1−イルメチル)−ベンズヒドリルアルコール(II.16)、 2−p−クロロフェニル−2−(1H−1,2,4−トリアゾール−1−イル メチル)−ヘキサンニトリル(II.17)、 から選択されるアゾール誘導体IIとを、相乗的有効量で含む殺菌剤混合物。 2.アゾール誘導体II.5を含有する請求項1に記載の殺菌混合物。 3.アゾール誘導体II.4を含有する請求項1に記載の殺菌混合物。 4.アゾール誘導体II.1を含有する請求項1に記載の殺菌混合物。 5.アゾール誘導体II.10を含有する請求項1に記載の殺菌混合物。 6.化合物Iと化合物IIとの重量比が、10:1〜0.1:1である、請求項 1に記載の殺菌混合物。 7.請求項1に記載の式Iの化合物と、請求項1に記載の式IIの化合物のいず れかとにより、有害菌類、その生息圏および菌類から保護されるべき植物、種子 、土壌、領域、資材、空間を処理することを特徴とする、有害菌類の防除方法。 8.請求項1に記載の式Iの化合物と、請求項1に記載の式IIの化合物のいず れかとを、同時に一緒に、別々に、または連続して施与することを特徴とする請 求項7に記載の方法。 9.1ヘクタールあたり0.005〜0.5kgの請求項1に記載の化合物Iに より、有害菌類、その生息圏、および菌類から保護されるべき植物、種子、土壌 、領域、資材または空間を処理することを特徴とする請求項7に記載の方法。 10.1ヘクタールあたり0.01〜0.5kgの請求項1に記載の化合物II により、有害菌類、その生息圏、および菌類から保護されるべき植物、種子、土 壌、領域、資材または空間を処理することを特徴とする請求項7に記載の方法。 11.請求項1に記載の殺菌作用相乗混合物を製造するための、請求項1に記載 の化合物Iの使用法。 12.請求項1に記載の殺菌作用相乗混合物を製造するための、請求項1に記載 の化合物IIの使用法。
JP9508873A 1995-08-17 1996-07-31 殺菌剤混合物 Ceased JPH11511143A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19530172 1995-08-17
DE19530172.2 1995-08-17
PCT/EP1996/003358 WO1997006678A1 (de) 1995-08-17 1996-07-31 Fungizide mischungen eines oximethercarbonsäureamids mit azolderivaten

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11511143A true JPH11511143A (ja) 1999-09-28
JPH11511143A5 JPH11511143A5 (ja) 2004-08-12

Family

ID=7769653

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9508873A Ceased JPH11511143A (ja) 1995-08-17 1996-07-31 殺菌剤混合物

Country Status (10)

Country Link
US (1) US5994382A (ja)
EP (1) EP0844818B1 (ja)
JP (1) JPH11511143A (ja)
AR (1) AR003292A1 (ja)
AT (1) ATE184751T1 (ja)
AU (1) AU6739696A (ja)
BR (1) BR9609930A (ja)
DE (1) DE59603180D1 (ja)
WO (1) WO1997006678A1 (ja)
ZA (1) ZA966956B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073211A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Shinto Fine Co Ltd 木材防腐組成物及び木材防腐方法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6211236B1 (en) * 1996-04-26 2001-04-03 Basf Aktiengesellschaft Fungicide mixtures
GB9718366D0 (en) * 1997-08-29 1997-11-05 Ciba Geigy Ag Novel combinations
TW431861B (en) 1997-12-18 2001-05-01 Basf Ag Fungicidal mixtures based on amide compounds and azoles
GB9906692D0 (en) * 1999-03-23 1999-05-19 Novartis Ag Pesticidal compositions
JP2005527568A (ja) * 2002-04-05 2005-09-15 ビーエーエスエフ アクチェンゲゼルシャフト ベンズアミドキシム誘導体とアゾールに基づく殺真菌性混合物
EA200500722A1 (ru) * 2002-11-15 2005-12-29 Басф Акциенгезельшафт Фунгицидные смеси на основе триазолопиримидинов и азолов
KR100517726B1 (ko) * 2003-10-30 2005-09-27 동부정밀화학 주식회사 3-클로로-4-[4-메틸-2-(1h-1,2,4-트리아졸-1-일메틸)-1,3디옥솔란-2일]페닐4-클로로페닐에테르 화합물의 제조방법
DE102004049761A1 (de) * 2004-10-12 2006-04-13 Bayer Cropscience Ag Fungizide Wirkstoffkombinationen
BRPI0519700A2 (pt) * 2004-12-23 2009-07-14 Basf Ag misturas fungicidas, agente, processo para combater fungos nocivos fitopatogênicos, semente, uso dos compostos
AU2007303846B2 (en) 2006-10-04 2011-03-10 Pfizer Products Inc. Pyrido[4,3-d]pyrimidin-4(3H)-one derivatives as calcium receptor antagonists
CN104094943B (zh) * 2014-06-13 2016-08-24 广东中迅农科股份有限公司 一种含有氟嘧菌酯和氟菌唑的杀菌组合物
EP3047731A1 (en) 2015-01-21 2016-07-27 Basf Se Method for combating soybean rust comprising treating soybean with (2E)-2-[3-substituted-2 [[(E)-[(2E)-2-alkoxyimino-1-methyl-2-phenyl-ethylidene]amino]oxymethyl]phenyl]-2-methoxy-imino-N-methyl-acetamides

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4130298A1 (de) * 1991-09-12 1993-03-18 Basf Ag Fungizide mischungen
GB9210830D0 (en) * 1992-05-21 1992-07-08 Ici Plc Fungicidial composition
DE4309272A1 (de) * 1993-03-23 1994-09-29 Basf Ag Fungizide Mischung
US5436248A (en) * 1993-07-02 1995-07-25 Ciba-Geigy Corporation Microbicides
EP0645091B1 (de) * 1993-09-24 1996-04-17 BASF Aktiengesellschaft Fungizide Mischungen
WO1995017818A1 (fr) * 1993-12-27 1995-07-06 Sumitomo Chemical Company, Limited Composition bactericide
SK88096A3 (en) * 1994-01-05 1996-12-04 Ciba Geigy Ag Pesticidal compounds, preparation method thereof and intermediate products at this method and pesticidal agents containing them
SK282298B6 (sk) * 1994-02-04 2002-01-07 Basf Aktiengesellschaft Deriváty kyseliny fenyloctovej, spôsob a medziprodukty ich výroby, ich použitie a prostriedky, ktoré ich obsahujú

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003073211A (ja) * 2001-08-30 2003-03-12 Shinto Fine Co Ltd 木材防腐組成物及び木材防腐方法

Also Published As

Publication number Publication date
AR003292A1 (es) 1998-07-08
US5994382A (en) 1999-11-30
WO1997006678A1 (de) 1997-02-27
EP0844818B1 (de) 1999-09-22
ZA966956B (en) 1998-03-20
ATE184751T1 (de) 1999-10-15
EP0844818A1 (de) 1998-06-03
BR9609930A (pt) 1999-06-08
AU6739696A (en) 1997-03-12
DE59603180D1 (de) 1999-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100355969B1 (ko) 살진균성 혼합물
JP4127853B2 (ja) 殺菌剤混合物
KR101006617B1 (ko) 트리아졸을 기재로 하는 살진균제 혼합물
AU652855B2 (en) Fungicidal compositions
JP2008525349A (ja) エネストロブリン、およびアゾール類の群から選択される少なくとも1種の活性物質を含有する殺菌剤混合物
PL191225B1 (pl) Mieszanina grzybobójcza
RU2129371C1 (ru) Фунгицидная композиция, способ борьбы с фитопатогенными грибами
JPH11511143A (ja) 殺菌剤混合物
JP2002503234A (ja) 殺菌剤混合物
JPH11511145A (ja) 殺菌剤混合物
JPH11512405A (ja) 殺菌性混合物
KR100807474B1 (ko) 살진균제 혼합물
JP2000509054A (ja) 殺菌剤混合物
JPH11511144A (ja) 殺菌剤混合物
KR100380339B1 (ko) 살진균성 혼합물
JPH11511150A (ja) 殺菌剤混合物
JPH11511146A (ja) 殺菌混合物
JP2000509055A (ja) 殺菌剤混合物
MXPA99010519A (en) Fungicidal mixture

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061017

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070116

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070305

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20070530

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070710