[go: up one dir, main page]

JPH11511481A - 免疫抑制活性を有するトリテルペン誘導体 - Google Patents

免疫抑制活性を有するトリテルペン誘導体

Info

Publication number
JPH11511481A
JPH11511481A JP9517548A JP51754897A JPH11511481A JP H11511481 A JPH11511481 A JP H11511481A JP 9517548 A JP9517548 A JP 9517548A JP 51754897 A JP51754897 A JP 51754897A JP H11511481 A JPH11511481 A JP H11511481A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
hydroxy
dinor
epoxy
homo
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9517548A
Other languages
English (en)
Inventor
ベーカー,ロバート・ケイ
バオ,ジヤンミン
ケイザー,フランク
パーソンズ,ウイリアム・エイチ
ラプレヒト,キヤスリーン・エム
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9603850.0A external-priority patent/GB9603850D0/en
Priority claimed from GBGB9605159.4A external-priority patent/GB9605159D0/en
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JPH11511481A publication Critical patent/JPH11511481A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D493/00Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
    • C07D493/02Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D493/04Ortho-condensed systems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/335Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/535Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/04Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • A61K38/12Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
    • A61K38/13Cyclosporins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/02Immunomodulators
    • A61P37/06Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Transplantation (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)

Abstract

(57)【要約】 式(I)

Description

【発明の詳細な説明】発明の名称 免疫抑制活性を有するトリテルペン誘導体発明の背景 全身性紅斑性狼瘡、慢性関節リウマチ、I型及びII型糖尿病、炎症性腸疾患、 胆汁性肝硬変、ぶどう膜炎、多発性硬化症、並びにクローン病、潰瘍性大腸炎、 水疱性類天疱瘡、サルコイドーシス、乾癬、魚鱗癬、グレイヴズ眼病、喘息とい った他の障害を含めたきわめて様々な「自己免疫性」及び慢性炎症性疾患には免 疫調節異常が存在することが判明している。 上記のような状態は、その基本原因はそれぞれに全く異なり得るが、様々な自 己抗体及び自己反応性リンパ球が出現するという特徴を共有している。このよう な自己反応性は、正常な免疫系が働くことを可能にするホメオスタシス制御の喪 失に一部起因し得る。 同様に、骨髄または臓器移植後、宿主のリンパ球は外来組織抗原を認識して抗 体産生を開始し、その結果移植片への拒絶反応が起こる。 自己免疫または拒絶反応過程の最終結果の一つに、炎症細胞 及び該細胞が放出する媒介因子によって惹起される組織破壊が有る。NSAID などの抗炎症薬は、主に上記媒介因子の作用または分泌を抑制することによって 機能し、当該疾患の免疫学的な基本部分を改変するわけではない。他方、シクロ ホスファミドなどの細胞毒物質は、正常な免疫応答と自己免疫応答との両方を遮 断するような非特異的作用を有する。実のところ、このような非特異的免疫抑制 薬で治療される患者には、その自己免疫疾患による死亡の恐れと同程度の感染に よる死亡の恐れが有る。 1983年に米国FDAによって認可されたシクロスポリンA(CsA)は現 在、移植臓器への拒絶反応の予防に用いられる薬物として最も優れている。19 93年にはFK−506(Prograf)が、肝臓移植における拒絶反応の予 防用として米国FDAにより認可された。CsA及びFK−506は、身体の免 疫系が大量に備蓄した天然の保護物質を動員して移植片の外来タンパク質を拒絶 するのを抑制することにより作用する。CsAは1994年、重篤な乾癬の治療 用として米国FDAにより認可され、またアトピー性皮膚炎の治療用としてヨー ロッパ各国の調整機関により認可されている。CsA及びFK −506は移植片への拒絶反応の克服に有効ではあるが、腎毒性、神経毒性、及 び胃腸の不快感を含めた幾つかの望ましくない副作用を有することが知られてい る。 当分野では、より僅かな副作用しか示さない、より新しく、より安全な薬物が 常に求められている。 最近、Spachea correa由来の4種の活性成分が同定されたが、 これらはT細胞のチミジン摂取を抑制し、ヒトを含めた動物において免疫抑制薬 として有用である。 式1(a):bは単結合、RはOAcである。 式1(b):bは二重結合、RはOAcである。 式1(c):bは単結合、RはOHである。 式1(d):bは二重結合、RはOHである。 上記4種の化合物は、ヒトを含めた動物において免疫抑制薬 として有用である。本発明は、上記のような相対的立体化学特性を具えた式1( a)〜1(d)の化合物から新たに開発した免疫抑制性化合物を提供する。発明の概要 本発明は、免疫抑制薬として有用な、一般構造式I を有する一群のトリテルペン誘導体に係わる。 本発明の化合物は免疫抑制薬として、自己免疫疾患の治療、並びに移植された 外来臓器への拒絶反応及び/または関連する苦痛、疾患及び病気の予防に有用で ある。本発明の範囲内には、式Iの化合物及び医薬用キャリヤを含有する医薬組 成物、並びに式Iの化合物、第二の免疫抑制薬化合物及び医薬用キャリヤを含有 する医薬組成物も含まれる。発明の詳細な説明 A.発明の範囲 本発明は、実施例において特定したものを非限定的に含めて式Iの化合物を提 供し、この化合物は哺乳動物被検者において、臓器または組織移植に対する抵抗 、骨髄移植がもたらす、対宿主性移植片反応に起因する疾患; 慢性関節リウマ チ、全身性紅斑性狼瘡、橋本甲状腺炎、多発性硬化症、重症筋無力症、I型糖尿 病性ぶどう膜炎、若年発症性または初期(recent−onset)糖尿病、 後ぶどう膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎、病原微生物によって誘発さ れる感染性疾患、炎症性及び過増殖性皮膚疾患、乾癬、アトピー性皮膚炎、接触 皮膚炎、湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平苔癬、天疱瘡、水疱性類天疱瘡、表 皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管炎、紅斑、皮膚好酸球増加症、紅斑性狼瘡、 アクネ、円形脱毛症、角結膜炎、春季カタル、ベーチェット病関連ぶどう膜炎、 角膜炎、ヘルペス性角膜炎、円錐角膜、角膜上皮変性症、角膜白斑、眼天疱瘡、 モーレン潰瘍、強膜炎、グレイヴズ眼病(Graves’ ophthalmo pathy)、フォーグト−小柳−原田症候群、サルコイドーシス等; 花粉ア レルギー、可逆性閉塞性気 道疾患、気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息及び塵埃喘息 、慢性もしくは難治性喘息、後発喘息及び気道過剰反応(hyper−resp onsiveness)、気管支炎、胃潰瘍、血管損傷(虚血性疾患及び血栓症 により誘発されるもの)、虚血性腸疾患、炎症性腸疾患、壊死性全腸炎、腸病変 で熱傷及びロイコトリエンB4媒介疾患に関連するもの、腹腔疾患、直腸炎、好 酸性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎、片頭痛、鼻炎、湿疹、間 質性腎炎、グッドパスチャー症候群、溶血性−尿毒性症候群、糖尿病腎障害、多 発性筋炎、ギラン−バレー症候群、メニエール病、播種性神経炎(polyne uritis)、多発性神経炎、単神経炎、神経根症、甲状腺機能亢進症、バセ ドウ病、赤血球系無形成症、無形成貧血、再生不良性貧血、出血性紫斑病、自己 免疫性溶血性貧血、顆粒球減少症、悪性貧血、巨赤芽球性貧血、赤血球生成欠如 、骨粗鬆症、サルコイドーシス、肺線維症、特発間質性肺炎、皮膚筋炎、尋常性 白斑(leukoderma vulgaris)、尋常性魚鱗癬、光アレルギ ー性過敏症(sensitivity)、皮膚T細胞性リンパ腫、動脈硬化症、 アテローム性動脈硬化症、大動脈炎症候群、多発性結節性動脈炎、 心筋症、強皮症、ウェジナー肉芽腫症、シェーグレン症候群、脂肪症、好酸性筋 膜炎、歯肉、歯周組織、歯槽骨及びセメント質の病変、糸球体腎炎、男性型脱毛 症または老人性脱毛症(脱毛の予防もしくは毛芽形成(hair germin ation)の実現及び/または毛髪の発生及び成長の促進により治療); 筋 ジストロフィー; 膿皮症及びセザリー症候群、アジソン病、保存時、移植時、 または虚血性疾患、例えば血栓症及び心筋梗塞罹患時に生起する臓器の虚血−再 循環(reperfusion)損傷、内毒素ショック、偽膜性大腸炎、薬物ま たは放射線によって誘発される大腸炎、虚血性急性腎不全、慢性腎不全、肺−酸 素または薬物、例えばパラコート及びブレオマイシンによって誘発される中毒症 、肺癌、肺気腫、白内障、鉄沈着症、色素性網膜炎、老人性黄斑変性、硝子体瘢 痕化(vitreal scarring)、角膜のアルカリ損傷(bum); 皮膚炎性多形紅斑、線状IgA ballous皮膚炎及びセメント質皮膚炎 、歯肉炎、歯周炎、敗血症、膵炎、環境汚染によって誘発される疾患、老化、発 癌現象(carcinogenis)、癌の転移並びに高山病; ヒスタミンま たはロイコトリエンC4放出によって誘発される疾患; ベー チェット病、自己免疫性肝炎、原発胆汁性肝硬変、硬化性胆管炎、部分的肝切除 、急性肝壊死、毒素、ウイルス性肝炎、ショックまたは無酸素症によって誘発さ れる壊死、B型肝炎、非A非B型肝炎、肝硬変、アルコール肝硬変、肝不全、劇 症肝不全、後発肝不全、「慢性下急性(acute−on−chronic)」 肝不全の治療及び予防、化学療法の効果促進、サイトメガロウイルス感染、HC MV感染及び炎症の予防または治療、並びに免疫低下(immunodepre ssion)、またはAIDS、癌、老年痴呆、外傷、慢性細菌感染及び或る種 の中枢神経系障害を含めた、免疫低下を伴う障害の治療に有用である。 本発明は特に、一般構造式I 〔式中 XはO、S、NH、またはH及びR1であり、 aは単結合であるか、またはR4が存在しない場合二重結合であり、 b及びcは独立に単結合または二重結合であり、 nは1〜4であり、 mは1〜4であり、 rは0または1であり、 sは0または1であり、 R1及びR2は独立に a)H、または b)置換されていないかもしくはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、ビ ニル、シアノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6 アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜 C6アルキル、アリール及びヘテロアリールの中から選択された1個、2個また は3個の置換基で置換されたC1〜C6アルキル であり、前記アリールは、置換されていないかまたはBr、C l、F、I、C1〜C6アルコキシ、フェニル、フェノキシ、シアノ、ニトロ、ヒ ドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6アルキル、 CONR12、NR12及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択された1 個、2個または3個の置換基で置換されており、その際いずれか2個の隣接する 置換基が一緒になって、1個または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素 である5員、6員または7員縮合環を構成し得るフェニルまたはナフチルと定義 され、前記ヘテロアリールは、O、S及びNの中から選択された1個または2個 のヘテロ原子で置換され、場合によってはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコ キシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル 、CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12及びNR1COC1〜C6アル キルの中から選択された1個、2個または3個の置換基でも置換されており、そ の際いずれか2個の隣接する置換基が一緒になって、1個または2個の酸素原子 を有し、その他の原子は炭素である5員、60または7員縮合環を構成し得、ま たはいずれか2個の隣接する置換基が一緒になってベンゾ縮合環を構成し得る5 員または6員環と定義され、 R3は a)先に定義したとおりの−C1〜C6アルキル、 b)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルケ ニル、 c)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルキ ニル、 d)先に定義したとおりの−アリール、または e)先に定義したとおりの−ヘテロアリール であり、 R4は a)存在せず、aが二重結合であるか、または b)−H、 c)−OH、 d)=O、 e)−O[(C=O)Ors1〜C10アルキル(式中アルキルは先に定義した C1〜C6アルキルと同様に定義される)、 f)−O[(C=O)Ors2〜C10アルケニル(式中アルケニルは先に定義 したC1〜C6アルケニルと同様に定義される)、 g)−O[(C=O)Ors2〜C6アルキニル(式中アルキニルは先に定義し たC1〜C6アルキニルと同様に定義される)、 h)−O[(C=O)Ors3〜C7シクロアルキル、 i)−O[(C=O)Orsアリール(式中アリールは先に定義したとおりであ る)、 j)−O[(C=O)Orsヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定義し たとおりである)、 k)−O(CH2nO(CH2mヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定 義したとおりである)、 l)−O(CH2nO(CH2mアリール(式中アリールは先に定義したとおり である)、 m)−OC(=O)NR12、 n)−OSO23、 o)−NR12、もしくは p)先に定義したC1〜C6アルケニルと同様に定義されるC2〜C6アルケニル である〕の化合物またはその医薬に許容可能な塩、結晶形態もしくは水和物を提 供する。 本発明の一具体例に、式I 〔式中 XはO、SまたはNHであり、 aは単結合であり、 b及びcは独立に単結合または二重結合であり、 nは1〜4であり、 mは1〜4であり、 rは0または1であり、 sは0または1であり、 R1及びR2は独立に a)H、または b)置換されていないかもしくはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、ビ ニル、シアノ、オキソ、ニトロ、ヒド ロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6アルキル、C ONR12、NR12、NR1COC1〜C6アルキル、アリール及びヘテロアリ ールの中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換されたC1〜C6ア ルキル であり、前記アリールは、置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1 〜C6アルコキシ、フェニル、フェノキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CH O、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、 NR12及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または 3個の置換基で置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒に なって、1個または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6 員または7員縮合環を構成し得るフェニルまたはナフチルと定義され、前記ヘテ ロアリールは、O、S及びNの中から選択された1個または2個のヘテロ原子で 置換され、場合によってはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シアノ、 ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6 アルキル、CONR12、NR12及びNR1COC1〜C6ア ルキルの中から選択された1個、2個または3個の置換基でも置換されており、 その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒になって、1個または2個の酸素原 子を有し、その他の原子は炭素である5員、6員または7員縮合環を構成し得、 またはいずれか2個の隣接する置換基が一緒になってベンゾ縮合環を構成し得る 5員または6員環と定義され、 R3は a)先に定義したとおりの−C1〜C6アルキル、 b)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルケ ニル、 c)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO21〜C6 アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜C6アルキル、先に定義し たとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの中から選択さ れた1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルキニル、 d)先に定義したとおりの−アリール、または e)先に定義したとおりの−ヘテロアリール であり、 R4は a)存在せず、aが二重結合であるか、または b)−H、 c)−OH、 d)=O、 e)−O[(C=O)Ors1〜C10アルキル(式中アルキルは先に定義した C1〜C6アルキルと同様に定義される)、 f)−O[(C=O)Ors2〜C10アルケニル(式中アルケニルは先に定義 したC1〜C6アルケニルと同様に定義される)、 g)−O[(C=O)Ors2〜C6アルキニル(式中アルキニルは先に定義し たC1〜C6アルキニルと同様に定義される)、 h)−O[(C=O)Ors3〜C7シクロアルキル、 i)−O[(C=O)Orsアリール(式中アリールは先に定義したとおりであ る)、 j)−O[(C=O)Orsヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定義し たとおりである)、 k)−O(CH2nO(CH2mヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定 義したとおりである)、 l)−O(CH2nO(CH2mアリール(式中アリールは先に定義したとおり である)、 m)−OC(=O)NR12、 n)−OSO23、 o)−NR12、もしくは p)先に定義したC1〜C6アルケニルと同様に定義されるC2〜C6アルケニル である〕の化合物またはその医薬に許容可能な塩、結晶形態もしくは水相物が有 る。 本発明の上記具体例には、例えば式I 〔式中 XはOであり、 aは単結合であり、 b及びcは独立に単結合または二重結合であり、 nは1〜4であり、 mは1〜4であり、 rは0または1であり、 sは0または1であり、 R1及びR2は独立に a)H、または b)置換されていないかもしくはBr、Cl、F、I、C1〜 C6アルコキシ、ビニル、シアノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2 H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12 、NR1COC1〜C6アルキル、アリール及びヘテロアリールの中から選択され た1個、2個または3個の置換基で置換されたC1〜C6アルキル であり、前記アリールは、置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1 〜C6アルコキシ、フェニル、フェノキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CH O、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、 NR12及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または 3個の置換基で置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒に なって、1個または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6 員または7員縮合環を構成し得るフェニルまたはナフチルと定義され、前記ヘテ ロアリールは、O、S及びNの中から選択された1個または2個のヘテロ原子で 置換され、場合によってはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シアノ、 ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6 ア ルキル、CONR12、NR12及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択 された1個、2個または3個の置換基でも置換されており、その際いずれか2個 の隣接する置換基が一緒になって、1個または2個の酸素原子を有し、その他の 原子は炭素である5員、6員または7員縮合環を構成し得、またはいずれか2個 の隣接する置換基が一緒になってベンゾ縮合環を構成し得る5員または6員環と 定義され、 R3は a)先に定義したとおりの−C1〜C6アルキル、 b)先に定義したとおりの−アリール、または c)先に定義したとおりの−ヘテロアリール であり、 R4は a)−O[(C=O)Ors1〜C10アルキル(式中アルキルは先に定義した C1〜C6アルキルと同様に定義される)、 b)−O[(C=O)Ors3〜C7シクロアルキル、 C)−O[(C=O)Orsアリール(式中アリールは先に定義したとおりであ る)、 d)−O[(C=O)Orsヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定義し たとおりである)、 e)−O(CH2nO(CH2mヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定 義したとおりである)、 f)−O(CH2nO(CH2mアリール(式中アリールは先に定義したとおり である)、 g)−OC(=O)NR12、または h)−OSO23 である〕の化合物またはその医薬に許容可能な塩、結晶形態もしくは水和物が含 まれる。 上記化合物の一例として、 R4が a)−O[(C=O)Orsアリール(式中アリールは、置換されていないかま たはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、フェニル、フェノキシ、シアノ 、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜 C6アルキル、CONR12、NR12及びNR1COC1〜C6アルキルの中から 選択された1個、2個または3個の置換基で置換されており、その際いずれか2 個の隣接する置換基が一緒になって、1個または2個の酸素原子を有し、その他 の原子は炭素である5員、6員または7員縮合環を構成し得るフェニルまたはナ フチルと定義される)、または b)−O[(C=O)Orsヘテロアリール(式中ヘテロアリールは、O、S及 びNの中から選択された1個または2個のヘテロ原子で置換され、場合によって はBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C HO、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12 、NR12及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個また は3個の置換基でも置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一 緒になって、1個または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員 、6員または7員縮合環を構成し得、またはいずれか2個の隣接する置換基が一 緒になってベンゾ縮合環を構成し得る5員または6員環と定義される) である構造式Iの化合物またはその医薬に許容可能な塩、結晶形態もしくは水和 物が挙げられる。 本発明の別の具体例に、式I 〔式中 XはH及びR1であり、 aは単結合であり、 b及びcは独立に単結合または二重結合であり、 nは1〜4であり、 mは1〜4であり、 rは0または1であり、 sは0または1であり、 R1及びR2は独立に a)H、または b)置換されていないかもしくはBr、Cl、F、I、C1〜 C6アルコキシ、ビニル、シアノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2 H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12 、NR1COC1〜C6アルキル、アリール及びヘテロアリールの中から選択され た1個、2個または3個の置換基で置換されたC1〜C6アルキル であり、前記アリールは、置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1 〜C6アルコキシ、フェニル、フェノキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CH O、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、 NR12及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または 3個の置換基で置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒に なって、1個または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6 員または7員縮合環を構成し得るフェニルまたはナフチルと定義され、前記ヘテ ロアリールは、O、S及びNの中から選択された1個または2個のヘテロ原子で 置換され、場合によってはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シアノ、 ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6 ア ルキル、CONR12、NR12及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択 された1個、2個または3個の置換基でも置換されており、その際いずれか2個 の隣接する置換基が一緒になって、1個または2個の酸素原子を有し、その他の 原子は炭素である5員、6員または7員縮合環を構成し得、またはいずれか2個 の隣接する置換基が一緒になってベンゾ縮合環を構成し得る5員または6員環と 定義され、 R3は a)先に定義したとおりの−C1〜C6アルキル、 b)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルケ ニル、 c)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、C HO、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12 、NR12、NR1COC1〜C6アルキル、先に定義したとおりのアリール、及 び先に定義したとおりのヘテロアリールの中から選択された1個、2個または3 個の置換基で置換された−C1〜C6アルキニル、 d)先に定義したとおりのーアリール、または e)先に定義したとおりの−ヘテロアリール であり、 R4は a)存在せず、aが二重結合であるか、または b)−H、 c)−OH、 d)=O、 e)−O[(C=O)Ors1〜C10アルキル(式中アルキルは先に定義した C1〜C6アルキルと同様に定義される)、 f)−O[(C=O)Ors2〜C10アルケニル(式中アルケニルは先に定義 したC1〜C6アルケニルと同様に定 義される)、 g)−O[(C=O)Ors2〜C6アルキニル(式中アルキニルは先に定義し たC1〜C6アルキニルと同様に定義される)、 h)−O[(C=O)Ors3〜C7シクロアルキル、 i)−O[(C=O)Orsアリール(式中アリールは先に定義したとおりであ る)、 j)−O[(C=O)Orsヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定義し たとおりである)、 k)−O(CH2nO(CH2mヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定 義したとおりである)、 l)−O(CH2nO(CH2mアリール(式中アリールは先に定義したとおり である)、 m)−OC(=O)NR12、 n)−OSO23、もしくは o)−NR12 である〕の化合物またはその医薬に許容可能な塩、結晶形態もしくは水和物が有 る。 本発明の上記具体例には、例えば式I 〔式中 XはH及びR1であり、 aは単結合であり、 bは単結合または二重結合であり、 nは1〜4であり、 mは1〜4であり、 rは0または1であり、 sは0または1であり、 R1及びR2は独立に a)H、または b)置換されていないかもしくはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、ビ ニル、シアノ、オキソ、ニトロ、ヒド ロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6アルキル、C ONR12、NR12、NR1COC1〜C6アルキル、アリール及びヘテロアリ ールの中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換されたC1〜C6ア ルキル であり、前記アリールは、置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1 〜C6アルコキシ、フェニル、フェノキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CH O、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、 NR12及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または 3個の置換基で置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒に なって、1個または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6 員または7員縮合環を構成し得るフェニルまたはナフチルと定義され、前記ヘテ ロアリールは、O、S及びNの中から選択された1個または2個のヘテロ原子で 置換され、場合によってはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シアノ、 ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6 アルキル、CONR12、NR12及びNR1COC1〜C6ア ルキルの中から選択された1個、2個または3個の置換基でも置換されており、 その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒になって、1個または2個の酸素原 子を有し、その他の原子は炭素である5員、6員または7員縮合環を構成し得、 またはいずれか2個の隣接する置換基が一緒になってベンゾ縮合環を構成し得る 5員または6員環と定義され、 R3は a)先に定義したとおりの−C1〜C6アルキル、 b)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルケ ニル、 c)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO21〜C6 アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜C6アルキル、先に定義し たとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの中から選択さ れた1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルキニル、 d)先に定義したとおりの−アリール、または e)先に定義したとおりの−ヘテロアリール であり、 R4は a)−OH、 b)−O[(C=O)Ors1〜C10アルキル(式中アルキルは先に定義した C1〜C6アルキルと同様に定義される)、 c)−O[(C=O)Ors3〜C7シクロアルキル、 d)−O[(C=O)Orsアリール(式中アリールは先に定義したとおりであ る)、 e)−O[(C=O)Orsヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定義し たとおりである)、 f)−O(CH2nO(CH2mヘテロアリール(式中ヘテ ロアリールは先に定義したとおりである)、 g)−O(CH2nO(CH2mアリール(式中アリールは先に定義したとおり である)、 h)−OC(=O)NR12、または i)−OSO23 である〕の化合物またはその医薬に許容可能な塩、結晶形態もしくは水和物が含 まれる。 本発明の化合物は、例えば 6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ− 4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,1 6β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル −24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−ベンゾイルオキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)− 21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α, 7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−2 7,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オ ン、 4−(2−クロロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(4−メチルベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(2−メトキシアセチル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(2−クロロアセチル)オキシ−6,7,15,16−テ トラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22 −メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A −Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1, 20(29)−ジエン−3−オン、 4−(4−ブロモベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(4−シアノベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(プロパノイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロ キシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22 β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレ アナ−1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン−3−オン、 4−(シクロヘキシルカルボニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシ カルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Frie do−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29 )−ジエン−3−オン、 4−(2−メチルベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15 β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30− ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−(2−メトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン−3−オン、 4−(2−ニトロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(3−メチルベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホ モ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン− 3−オン、 4−(4−メトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン−3−オン、 4−(2−ブロモベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(2,3−ジフルオロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,2 0(29)−ジエン−3−オン、 4−(3−メトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン−3−オン、 4−(1−ナフトイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオ キシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル [6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A− ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン −3−オン、 4−(2−ナフトイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオ キシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル [6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A− ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン −3−オン、 4−(2−ヨードベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テト ラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22− メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A− Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,2 0(29)−ジエン−3−オン、 4−(ペンタノイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホ モ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン− 3−オン、 4−(2−フルオロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16 −テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ− 22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D :A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ− 1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−(2−フロイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホ モ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン− 3−オン、 4−(ベンジルオキシカルボニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシ カルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Frie do−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29 )−ジエン−3−オン、 4−(ベンジルオキシメチル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18 −ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21 β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オ キサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−メタンスルホニルオキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホ モ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン− 3−オン、 4−(4−メチルベンゼンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン−3−オン、 4−(フェニルメタンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシ カルボニル[6α,7α, 15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,3 0−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−(4−クロロベンゼンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン−3−オン、 4−(4−メトキシベンゼンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラ キス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メ トキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−F riedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20 (29)−ジエン−3−オン、 4−ブタンスルホニルオキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホ モ−27, 30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−(2−ニトロベンゼンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン−3−オン、 4−(2−チオフェンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシ カルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Frie do−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29 )−ジエン−3−オン、 4−(1−イミダゾリルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,2 0(29)−ジエン−3−オン、 4−(N−フェニルメチルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラ キス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メ トキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−F riedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20 (29)−ジエン−3−オン、 4−(N−ブチルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン−3−オン、 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキ シ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16 β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル− 24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン、 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−3 −(2−プロペニル)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン、 6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ− 4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,1 6β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル −24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン、 4−(2−ブロモベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−ペンタキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メトキ シカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fri edo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(2 9)−ジエン、 4−(2−クロロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−ペンタキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メトキ シカルボニル[6α,7α, 15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,3 0−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン、 4−(2−ヨードベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−ペンタキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メトキ シカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fri edo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(2 9)−ジエン、 4−(2−メトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−ペンタキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン、 4−(2−チエノイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオ キシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル [6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A− ホモ−2 7,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン、 4−(3−ブロモベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン、 4−(2−エトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン、 4−(4−フェニルベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,2 0(29)−ジエン、 4−(2−フェノキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メ トキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−F riedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20 (29)−ジエン、 4−(3−フェノキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メ トキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−F riedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20 (29)−ジエン、 4−(2,4−ジフルオロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22 −メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A −Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1, 20(29)−ジエン、 4−(2,6−ジクロロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス (アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22− メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A− Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,2 0(29)−ジエン、 4−(2,6−ジメトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22 −メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A −Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1, 20(29)−ジエン、 4−(2,6−ジフルオロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22 −メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A −Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1, 20(29)−ジエン、 4−(2−アセチルオキシベンゾイル)オキシ−6,7,15, 16−テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒ ドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β, 22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサ オレアナ−1,20(29)−ジエン、 4−(2−[R]−2−フェニルプロパノイル)オキシ−6,7,15,16− テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキ シ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β ]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレア ナ−1,20(29)−ジエン、 4−(2−[S]−2−フェニルプロパノイル)オキシ−6,7,15,16− テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキ シ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β ]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレア ナ−1,20(29)−ジエン、 4−(3,5−ジフルオロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ −4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β, 16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノ ル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン、 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキ シ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16 β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル− 24−オキサオレアナ−20(29)−エン−3−オン、 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキ シ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16 β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル− 24−オキサオレアナ−20(29)−エン、 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−3−(2−プロペニ ル)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 3α,6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo− A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(29)− エン、 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−3−(2−プロペニ ル)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 3β,6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo− A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(29)−エン、 6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ− 4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,1 6β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル −24−オキサオレアナ−20(29)−エン−3−オン、 6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ− 4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,1 6β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル −24−オキサオレアナ−20(29)−エン、 4−ベンゾイルオキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)− 21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ− 22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D :A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ− 20(29)−エン−3−オン、 4−(1−イミダゾリルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(29 )エン−3−オン、 4−(N−フェニルメチルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラ キス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メ トキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−F riedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(2 9)−エン−3−オン、及び 4−(N−ブチルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,1 5β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30 −ジノル−24−オキサオレアナ−20(29)−エン−3−オン の中から選択された化合物である。 本発明の化合物は不斉中心を有し、本発明はあらゆる光学異性体とその混合物 を包含する。 加えて、炭素−炭素二重結合を有する化合物はZ及びE形態で生成し得、本発 明の化合物の異性体形態は総て本発明に含まれる。 本明細書中に用いた「アルキル」という語は、示した数の炭素原子を直鎖状、 分枝鎖状または環状配置で有するアルキル基を包含する。「アルキル」の例には 、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−及びt−ブチル、ペ ンチル、ヘキシル、ヘプチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル 、シクロヘキシル、シクロヘプチル、ノルボルニ等が含まれる。「アルコキシ」 という語は、示した数の炭素原子が酸素橋を介して結合したアルキル基、即ちメ トキシ、エトキシ、プロポキシ、ブトキシ及びペントキシなどを意味する。 「アルケニル」という語は、特定数の炭素原子を直鎖状、分 枝鎖状または環状配置で有する炭化水素鎖であって、鎖上の任意の部位に生じ得 る不飽和を少なくとも一つ有する炭化水素鎖、即ちエテニル、プロペニル、ブテ ニル、ペンテニル、ジメチルペンテニル等を包含し、かつ該当する場合はE及び Z形態も包含するものとする。本明細書中に用いたい「ハロゲン」という語は、 フルオロ、クロロ、ブロモ及びヨードを意味する。 「アリール」という語は、場合によってはいずれか適当な炭素原子において、 Br、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、フェニル、フェノキシ、シアノ、ニ トロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6ア ルキル、CONR12、NR12及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択 された1個、2個または3個の置換基で置換されたフェニルまたはナフチル環と 定義される。アリールは、1個または2個の酸素原子を有し、その他の環原子は 炭素である5員、6員または7員縮合環でも置換され得、前記5員、6員または 7員縮合環はジオキソラニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロピラニル及びジオキ サニルの中から選択される。 本明細書中に用いた「ヘテロアリール」という語は、O、S及びNの中から選 択された1個または2個のヘテロ原子で置換 され、場合によってはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シアノ、ニト ロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6アル キル、CONR12、NR12及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択さ れた1個、2個または3個の置換基でも置換されており、その際いずれか2個の 隣接する置換基が一緒になって、1個または2個の酸素原子を有し、その他の原 子は炭素である5員、6員または7員縮合環を構成し得、またはいずれか2個の 隣接する置換基が一緒になってベンゾ縮合環を構成し得る5員または6員環を包 含するものとする。この定義の範囲内に有るヘテロアリール基には、場合によっ ては先に定義したように置換されたアクリジニル、カルバゾリル、シンノリニル 、キノキサリニル、ピラゾリル、インドリル、ベンゾトリアゾリル、フラニル、 チエニル、ベンゾチエニル、ベンゾフラニル、キノリニル、イソキノリニル、ピ ラジニル、ピリダジニル、ピリジニル、ピリミジニル及びピロリルが非限定的に 含まれる。 式Iの化合物において、ヘテロアリール基は場合によっては先に挙げた置換基 で、いずれか適当な炭素原子または窒素原子(存在する場合)において置換され 得るが、窒素に対して直接 置換された或る種の置換基を有する化合物は比較的不安定で、好ましくない場合 が有る。ヘテロアリールを、ジオキソラニル、ジヒドロフラニル、ジヒドロピラ ニル及びジオキサニルの中から選択された、1個または2個の酸素原子を有し、 その他の環原子は炭素である第二の5員、6員または7員環と縮合させることも 可能である。 医薬に許容可能な塩には金属塩(無機塩)と有機塩との両方が含まれ、それら のリストは“Remington’s Pharmaceutical Sci ences,” 17th Edition, p.1418, 1985に掲 載されている。物理的及び化学的安定性、流動性、吸湿性並びに溶解性に基づい て適当な塩形態を選択することは、当業者には良く知られている。当業者には理 解されようが、医薬に許容可能な塩には塩酸塩、硫酸塩、リン酸塩、二リン酸塩 、臭化水素酸塩及び硝酸塩などの無機酸塩や、リンゴ酸塩、マレイン酸塩、フマ ル酸塩、酒石酸塩、琥珀酸塩、クエン酸塩、酢酸塩、乳酸塩、メタンスルホン酸 塩、p−トルエンスルホン酸塩もしくはパモ酸塩、サリチル酸塩及びステアリン 酸塩などの有機酸塩が非限定的に含まれる。同様に、医薬に許容可能なカチオン にはナトリ ウム、カリウム、カルシウム、アルミニウム、リチウム及びアンモニウムが非限 定的に含まれる(アンモニウム塩は特に第二級アミンとの塩)。先に示した理由 から好ましい本発明の塩には、カリウム、ナトリウム、カルシウム及びアンモニ ウム塩が含まれる。式Iの化合物の結晶形態、水和物及び溶媒和物も本発明の範 囲内に含まれる。 反応図式A 図式Aから知見されるように、Spachea correaから単離した化 合物I即ち4,5,6,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,2 2−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,1 5β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−2 7,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オ ンをリチウム金属を添加した液体アンモニアに加えると、C1位のオレフィン基 が還元されて飽和ラクトンが生成する。C1位オレフィン基及び/またはC20 (29)位オレフィンの還元には、当業者に知られた代替方法を用いることも可 能である。化合物のIの単離は、本明細書に参考として含まれる1995年6月 7日付米国特許出願第08/476,806号に開示されている。上記のように して得られたラクトンは、反応図式Bに示した操作によってオキセピン類似体に 変換し得る。 Spachea correaから単離した4,6,7,15,16−ペンタ キスアセトキシ−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,11,20( 29)−トリエン−3−オンを出発物質として用い、ここに述べた操作を踏襲し て11,12−二重結合を有する式Iの化合物を製造し得ることも指摘されるべ きである。しかし、いずれかの二重結合において選択的に生起させることのでき な い反応、例えばオゾン分解が起こる場合が有る。 反応図式B 図式Bから知見されるように、Spachea correaから単離した化 合物I[4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22 −エポキシ−18−ヒドロ キシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22 β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレ アナ−1,20(29)−ジエン−3−オン]、及び図式Aに示した生成物IIは そのオキセピン類似体III及びIVに二段階で変換可能である。化合物Iの単離は 、本明細書に参考として含まれる1995年6月7日付米国特許出願第08/4 76,806号に開示されている。得られたラクトンに反応図式Bに示した操作 を施せば、オキセピン類似体に変換することができる。まず、ラクトンIを還元 してラクトールとするが、この還元は水素化ジイソブチルアルミニウム(DIB AL−H)及び水素化ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム( Red−Al)を含めた様々な還元剤を用いて実施し得る。還元剤として水素化 リチウムトリ−t−ブトキシアルミニウムを、低温、好ましくは0℃においてジ クロロメタンなどの不活性溶媒中で用いることがより適当である。次に、精製し たラクトール中間体をトリエチルシラン、及び三フッ化ホウ素などのルイス酸の ジエチルエーテル化物(diethyl etherate)と反応させ、それ によってIのエーテル(オキセピン)類似体を得る。 反応図式C 図式Bの一変形では、C3において置換されたオキセピン誘導体も製造し得る 。即ち、反応図式Cに示したように、最初にラクトンIまたはIIを反応図式Bに 示したのと同様に還元して ラクトールとする。次に、精製したラクトール中間体を、図式C中に例示したト リエチルアルミニウム(Et3Al)などのトリアルキルアルミニウム試薬と反 応させてエチル誘導体を得る。アリルトリメチルシラン、及び三フッ化ホウ素な どのルイス酸のジエチルエーテル化物を用いることによってアリル誘導体を製造 し得る。 反応図式D C4アセテート(図式D)は、THF中でHCl水溶液(好ましくは濃度2〜 3M)と反応させることにより、選択的に脱アセチル化して対応するアルコール にすることができる。このアルコールは、THF、トルエンまたは塩化メチレン といった不活性溶媒中でのCH3(Cl)Al[N(OCH3)CH3](Wei nreb試薬)との反応によっても製造可能である。 反応図式E 図式Eにおいて、C4位のヒドロキシ基を様々な酸化剤で酸化することにより 、対応するケトンを得ることができる。この変換は、Jones試薬(H2O中 のクロム酸及び硫酸)、クロロクロム酸ピリジニウム、及びDMSOを加えた塩 化オキサリルのいずれを用いても行なえる。 反応図式F 図式Fに示したように、C4ヒドロキシ基を脱水してオレフィンを得ることも 可能である。この変換は、示したアルコールを75℃においてヘキサメチルリン 酸トリアミド(HMPT)中でトリス−フェノキシメチルホスホニウムヨウ化物 と反応させることによって行なう。 反応図式G 反応図式G(続き) 反応図式Gに示したように、予め生成させたカルボン酸塩化物をピリジンなど の塩基性溶媒中でC4アルコール誘導体(反応図式D)と反応させるとC4エス テルが生成し得る。R4′は先に定義したR4の一部であると理解されるべきであ り、例 えば、R4は図式中にOC(=O)OR4′として示した炭酸アルキルであり得、 その際R4′はアルキル置換基である。上記酸塩化物は、市販品を購入しない場 合はカルボン酸を塩化オキサリルや塩化チオニルといった試薬に加えて攪拌する ことにより製造する。エステルの製造は、酸塩化物及びC4アルコールをHMP Aなどの非プロトン性溶媒中でシアン化銀(AgCN)と反応させることによっ ても可能である。塩化スルホニルとの反応を生起させれば、C4スルホネート誘 導体が同様にして生成する。 まずC4アルコール誘導体をカルボニルジイミダゾール(CDI)と反応させ てイミダゾールカルボニル中間体を得、次にこの中間体をアルコールまたはアミ ン(R12NH)と反応させて対応するカーボネートまたはカルバメート誘導体 を得ることにより、C4カーボネート及びカルバメート誘導体を製造する。 C4エーテル誘導体を製造することも可能である。この製造のための最良の操 作では、低温、好ましくは−78℃においてジクロロメタン中でアルコールをト リフルオロメタンスルホン酸無水物(Tf2O; トリフル酸無水物)と反応さ せ、それ によってトリフレートを予め製造する。得られた溶液にトリテルペンアルコール を添加し、反応混合物を室温に加温し、反応が完了するまで攪拌を継続する。エ ーテルの製造は、トリテルペンC4アルコールと、適当なアルキルハロゲン化物 と、過剰量の酸化銀(Ag2O)とをTHFなどの非プロトン性不活性溶媒に加 えた混合物を加熱することによっても可能である。 反応図式H シアノホウ水素化ナトリウムなどの還元剤を添加した様々な溶媒中でのアミン NHR12との反応により、反応図式Eに示したC4ケトンからC4アミンを製 造し得る(図式H)。 用途 本発明は、実施例において特定したものを非限定的に含めて式Iの化合物を提 供し、この化合物は哺乳動物被検者において、免疫媒介疾患、即ち外来移植片を 含めた心臓、腎臓、肝臓、骨髄、皮膚、角膜、肺、膵臓、小腸、四肢、筋肉、神 経、十二指腸、小腸、ランゲルハンス島細胞(pancreatic−isle t−cell)等の臓器や組織の移植に対する抵抗;骨髄移植がもたらす、対宿 主性移植片反応に起因する疾患;及び慢性関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、橋 本甲状腺炎、多発性硬化症、重症筋無力症、I型糖尿病性ぶどう膜炎、若年発症 性または初期糖尿病、後ぶどう膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎等の自 己免疫疾患など、並びに病原微生物によって誘発される感染性疾患の治療及び予 防に有用である。本発明の化合物の用途には、炎症性及び過増殖性皮膚疾患、並 びに乾癬、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎その他の湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎 、扁平苔癬、天疱瘡、水疱性類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管炎 、紅斑、皮膚好酸球増加症、紅斑性狼瘡、アクネ及び円形脱毛症などの、皮膚に おいて発症する免疫媒介疾患; 角結膜炎、春季カタル、ベーチェット病関連ぶ ど う膜炎、角膜炎、ヘルペス性角膜炎、円錐角膜、角膜上皮変性症、角膜白斑、眼 天疱瘡、モーレン潰瘍、強膜炎、グレイヴズ眼病、フォーグト−小柳−原田症候 群、サルコイドーシス等の様々な(自己免疫性その他の)眼疾患; 花粉アレル ギー、及び喘息(例えば気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘 息及び塵埃喘息)、特に慢性もしくは難治性喘息(例えば後発喘息及び気道過剰 反応)、気管支炎等の状態を含めた可逆性閉塞性気道疾患; 粘膜及び血管の炎 症、即ち胃潰瘍、血管損傷(虚血性疾患及び血栓症により誘発されるもの)、虚 血性腸疾患、炎症性腸疾患、壊死性全腸炎、胆病変で熱傷及びロイコトリエンB4 媒介疾患に関連するものなど; 腸炎症/アレルギー、即ち腹腔疾患、直腸炎 、好酸性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病及び潰瘍性大腸炎など; 胃腸管から 離隔したところで症状を発現する食物関連アレルギー性疾患(例えば片頭痛、鼻 炎及び湿疹); 間質性腎炎、グッドパスチャー症候群、溶血性−尿毒性症候群 及び糖尿病腎障害などの腎疾患;多発性筋炎、ギラン−バレー症候群、メニエー ル病、播種性神経炎、多発性神経炎、単神経炎及び神経根症などの神経疾患;甲 状腺機能亢進症及びバセドウ病などの内分泌疾患; 赤血球 系無形成症、無形成貧血、再生不良性貧血、出血性紫斑病、自己免疫性溶血性貧 血、顆粒球減少症、悪性貧血、巨赤芽球性貧血及び赤血球生成欠如などの血液疾 患; 骨粗鬆症などの骨疾患; サルコイドーシス、肺線維症及び特発間質性肺 炎などの呼吸性疾患; 皮膚筋炎、尋常性白斑、尋常性魚鱗癬、光アレルギー性 過敏症及び皮膚T細胞性リンパ腫などの皮膚疾患; 動脈硬化症、アテローム性 動脈硬化症、大動脈炎症候群、多発性結節性動脈炎及び心筋症などの循環性疾患 ; 強皮症、ウェジナー肉芽腫症及びシェーグレン症候群などの膠原病; 脂肪 症; 好酸性筋膜炎; 歯肉、歯周組織、歯槽骨及びセメント質の病変などの歯 周疾患; 糸球体腎炎などのネフローゼ症候群; 男性型脱毛症または老人性脱 毛症(脱毛の予防もしくは毛芽形成の実現及び/または毛髪の発生及び成長の促 進により治療及び予防); 筋ジストロフィー; 膿皮症及びセザリー症候群; アジソン病; 活性酸素媒介疾患、例えば保存時、移植時、または虚血性疾患 (例えば血栓症及び心筋梗塞)罹患時に生起する臓器(心臓、肝臓、腎臓及び消 化管など)の虚血−再循環損傷などの臓器損傷; 内毒素ショック、偽膜性大腸 炎、及び薬物または放射線によって誘発される大腸炎などの腸 疾患; 虚血性急性腎不全及び慢性腎不全などの腎疾患; 肺−酸素または薬物 (例えばパラコート及びブレオマイシン)によって誘発される中毒症、肺癌及び 肺気腫などの肺疾患; 白内障、鉄沈着症、色素性網膜炎、老人性黄斑変性、硝 子体瘢痕化、及び角膜のアルカリ損傷などの眼疾患; 多形紅斑、線状IgA ballous皮膚炎及びセメント質皮膚炎などの皮膚炎; 並びに他の疾患、 即ち歯肉炎、歯周炎、敗血症、膵炎、環境汚染(例えば大気汚染)によって誘発 される疾患、老化、発癌現象、癌の転移及び高山病など; ヒスタミンまたはロ イコトリエンC4放出によって誘発される疾患; 腸、血管または神経ベーチェ ット病などのベーチェット病、また口腔、皮膚、眼、外陰、関節、副睾丸、肺、 腎臓等を傷害するベーチェット病の治療及び予防も含まれ得る。更に、本発明の 化合物は、免疫原性肝疾患(例えば自己免疫性肝炎、原発胆汁性肝硬変及び硬化 性胆管炎から成る疾患群などの慢性自己免疫性肝疾患)、部分的肝切除、急性肝 壊死(例えば毒素、ウイルス性肝炎、ショックまたは無酸素症によって誘発され る壊死)、B型肝炎、非A非B型肝炎、肝硬変(アルコール肝硬変など)、並び に劇症肝不全、後発肝不全及び「慢性下急性」肝不全(慢性肝疾患 下での急性肝不全)などの肝不全といった肝疾患の治療及び予防にも有用であり 、そのうえ、化学療法の効果を促進する活性、サイトメガロウイルス感染、特に HCMV感染を予防または治療する活性及び抗炎症活性などの有用な活性を有す るので他の様々な疾患に対しても有用である。 本発明の化合物を免疫低下、またはAIDS、癌、老年痴呆、外傷(創傷治療 、手術及びショックを含む)、慢性細菌感染及び或る種の中枢神経系障害などの 、免疫低下を伴う障害の治療に用いることも可能である。 本発明は、Kv1.3の阻害によって治療が行なわれ、または容易になる哺乳 動物の状態を治療する方法であって、式Iの化合物をKv1.3の阻害に有効な 量で投与することを含む方法も提供する。Kv1.3の阻害によって治療が行な われ、または容易になる哺乳動物の状態を治療するこの方法において前記状態は 、免疫媒介疾患、即ち外来移植片を含めた心臓、腎臓、肝臓、骨髄、皮膚、角膜 、肺、膵臓、小腸、四肢、筋肉、神経、十二指腸、小腸、ランゲルハンス島細胞 等の臓器や組織の移植に対する抵抗; 骨髄移植がもたらす、対宿主性移植片反 応に起因する疾患; 及び慢性関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、 橋本甲状腺炎、多発性硬化症、重症筋無力症、I型糖尿病性ぶどう膜炎、若年発 症性または初期糖尿病、後ぶどう膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎等の 自己免疫疾患など、並びに病原微生物によって誘発される感染性疾患の中から選 択される。本発明の方法の用途には、炎症性及び過増殖性皮膚疾患、並びに乾癬 、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎その他の湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平苔 癬、天疱瘡、水疱性類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管炎、紅斑、 皮膚好酸球増加症、紅斑性狼瘡、アクネ及び円形脱毛症などの、皮膚において発 症する免疫媒介疾患; 角結膜炎、春季カタル、ベーチェット病関連ぶどう膜炎 、角膜炎、ヘルペス性角膜炎、円錐角膜、角膜上皮変性症、角膜白斑、眼天疱瘡 、モーレン潰瘍、強膜炎、グレイヴズ眼病、フォーグト−小柳−原田症候群、サ ルコイドーシス等の様々な(自己免疫性その他の)眼疾患; 花粉アレルギー、 及び喘息(例えば気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息及び 塵埃喘息)、特に慢性もしくは難治性喘息(例えば後発喘息及び気道過剰反応) 、気管支炎等の状態を含めた可逆性閉塞性気道疾患; 粘膜及び血管の炎症、即 ち胃潰瘍、血管損傷(虚血性疾患及び血栓症により誘発されるも の)、虚血性腸疾患、炎症性腸疾患、壊死性全腸炎、腸病変で熱傷及びロイコト リエンB4媒介疾患に関連するものなど; 腸炎症/アレルギー、即ち腹腔疾患 、直腸炎、好酸性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病及び潰瘍性大腸炎など; 胃 腸管から離隔したところで症状を発現する食物関連アレルギー性疾患(例えば片 頭痛、鼻炎及び湿疹); 間質性腎炎、グッドパスチャー症候群、溶血性−尿毒 性症候群及び糖尿病腎障害などの腎疾患; 多発性筋炎、ギラン−バレー症候群 、メニエール病、播種性神経炎、多発性神経炎、単神経炎及び神経根症などの神 経疾患; 甲状腺機能亢進症及びバセドウ病などの内分泌疾患; 赤血球系無形 成症、無形成貧血、再生不良性貧血、出血性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、顆 粒球減少症、悪性貧血、巨赤芽球性貧血及び赤血球生成欠如などの血液疾患; 骨粗鬆症などの骨疾患; サルコイドーシス、肺線維症及び特発間質性肺炎など の呼吸性疾患; 皮膚筋炎、尋常性白斑、尋常性魚鱗癬、光アレルギー性過敏症 及び皮膚T細胞性リンパ腫などの皮膚疾患; 動脈硬化症、アテローム性動脈硬 化症、大動脈炎症候群、多発性結節性動脈炎及び心筋症などの循環性疾患;強皮 症、ウェジナー肉芽腫症及びシェーグレン症候群などの膠 原病; 脂肪症; 好酸性筋膜炎; 歯肉、歯周組織、歯槽骨及びセメント質の 病変などの歯周疾患; 糸球体腎炎などのネフローゼ症候群; 男性型脱毛症ま たは老人性脱毛症(脱毛の予防もしくは毛芽形成の実現及び/または毛髪の発生 及び成長の促進により治療及び予防); 筋ジストロフィー; 膿皮症及びセザ リー症候群; アジソン病; 活性酸素媒介疾患、例えば保存時、移植時、また は虚血性疾患(例えば血栓症及び心筋梗塞)罹患時に生起する臓器(心臓、肝臓 、腎臓及び消化管など)の虚血−再循環損傷などの臓器損傷; 内毒素ショック 、偽膜性大腸炎、及び薬物または放射線によって誘発される大腸炎などの腸疾患 ; 虚血性急性腎不全及び慢性腎不全などの腎疾患; 肺−酸素または薬物(例 えばパラコート及びブレオマイシン)によって誘発される中毒症、肺癌及び肺気 腫などの肺疾患; 白内障、鉄沈着症、色素性網膜炎、老人性黄斑変性、硝子体 瘢痕化、及び角膜のアルカリ損傷などの眼疾患; 多形紅斑、線状IgA ba llous皮膚炎及びセメント質皮膚炎などの皮膚炎; 並びに他の疾患、即ち 歯肉炎、歯周炎、敗血症、膵炎、環境汚染(例えば大気汚染)によって誘発され る疾患、老化、発癌現象、癌の転移及び高山病など; ヒスタミ ンまたはロイコトリエンC4放出によって誘発される疾患;腸、血管または神経 ベーチェット病などのベーチェット病、また口腔、皮膚、眼、外陰、関節、副睾 丸、肺、腎臓等を傷害するベーチェット病の治療及び予防も含まれ得る。更に、 本発明の方法は、免疫原性肝疾患(例えば自己免疫性肝炎、原発胆汁性肝硬変及 び硬化性胆管炎から成る疾患群などの慢性自己免疫性肝疾患)、部分的肝切除、 急性肝壊死(例えば毒素、ウイルス性肝炎、ショックまたは無酸素症によって誘 発される壊死)、B型肝炎、非A非B型肝炎、肝硬変(アルコール肝硬変など) 、並びに劇症肝不全、後発肝不全及び「慢性下急性」肝不全(慢性肝疾患下での 急性肝不全)などの肝不全といった肝疾患の治療及び予防にも有用であり、その うえ、化学療法の効果を促進し、サイトメガロウイルス感染、特にHCMV感染 を予防または治療し、抗炎症性をもたらし、また免疫低下、またはAIDS、癌 、老年痴呆、外傷(創傷治療、手術及びショックを含む)、慢性細菌感染及び或 る種の中枢神経系障害などの、免疫低下を伴う障害を治療するなどの有用な特徴 を有するので他の様々な疾患に対しても有用である。 本発明の一具体例は、自己免疫疾患を治療する方法である。 本発明の別の具体例は、移植された外来臓器への拒絶反応を予防する方法であっ て、そのような処置を必要とする患者に治療有効量の式Iの化合物を投与するこ とを含む方法である。 自己免疫または拒絶反応過程の最終結果の一つに、炎症細胞及び該細胞が放出 する媒介因子によって惹起される組織破壊が有る。NSAID及びコルチコステ ロイドなどの抗炎症薬は、主に上記媒介因子の作用または分泌を抑制することに よって機能し、当該疾患の免疫学的な基本部分を改変するわけではない。他方、 シクロホスファミドなどの細胞毒物質は、正常な免疫応答と自己免疫応答との両 方を遮断するような非特異的作用を有する。実のところ、このような非特異的免 疫抑制薬で治療される患者には、その自己免疫疾患による死亡の恐れと同程度の 感染による死亡の恐れが有る。 1983年に米国FDAによって認可されたシクロスポリンAは現在、移植臓 器への拒絶反応の予防に用いられる薬物として最も優れている。この薬物は、身 体の免疫系が大量に備蓄した天然の保護物質を動員して移植片の外来タンパク質 を拒絶するのを抑制することにより作用する。シクロスポリンAは、移植片への 拒絶反応の克服に有効ではあるが腎毒性を有し、腎不 全、肝機能異常及び胃腸の不快感を含めた幾つかの望ましくない副作用を有する ことが知られている。 当分野では、より僅かな副作用しか示さない、より新しく、より安全な薬物が 常に求められている。本発明は、ヒトTリンパ球上に見出される電圧依存性カリ ウムチャンネルKv1.3の阻害因子である免疫抑制薬を提供する。 カリウムチャンネルは、筋収縮、神経内分泌、活動電位の周波数及び持続時間 、電解質ホメオスタシス並びに静止膜電位などの幾つかの細胞事象を調節する。 このチャンネルは、その生物物理学的及び薬理学的特性に従って分類された一群 のタンパク質を含む。K+チャンネルをそのヒトTリンパ球における原形質膜電 位調節因子としての役割において阻害することは免疫抑制応答の誘起に寄与する と仮定されている。膜電位の調節においてK+チャンネルは、T細胞の活性化に 重要であることが判明している細胞内C++ホメオスタシスの調節に寄与する。K+ チャンネルの生化学的特性解明は、選択的高親和性プローブの不足が原因で進 展していない。 機能性電圧開閉型K+チャンネルは、同じかまたは異なるサブユニット同士の 会合により形成された多量体構造として存在 し得る。K+チャンネルの幅広い多様性はこの現象によってもたらされると考え られる。しかし、天然のK+チャンネルのサブユニット組成、及び特定のチャン ネルが果たす生理的役割は、ほとんどの場合なお不明確である。 Kv1.3チャンネルは、ニューロン、血球、破骨細胞及びTリンパ球に見出 される電圧開閉型カリウムチャンネルである。Chandy及びCahalan の研究室は、Kv1.3チャンネルの遮断によって免疫抑制応答が誘起されると いう仮説を提示した(Chandy等, J. Exp. Med. 160, p.369, 1984; Decoursey等, Nature 307 , p.465, 1984)。しかし、彼等の研究で用いられたK+チャンネ ル遮断因子は非選択的であった。さそり毒中に見出されるペプチドであるマルガ トキシン(margatoxin)ペプチドを用いた探究が為されるまでは、上 記仮説の検証のための特異的Kv1.3チャンネル阻害因子は存在しなかった。 或る研究室はカリブドトキシン(charybdotoxin)がヒトT細胞の Kv1.3を遮断することを示した(Price等, Proc. Natl. Acad. Sci. USA 86, p.1017 1, 1989)が、カリブドトキシンは後にヒトTリンパ球の四つの異なるK+ チャンネル(Kv1.3及び三つの異なる小型コンダクタンスCa++活性化K+ チャンネル)を阻害することが判明し、Kv1.3の生理的役割を調べるプロー ブとしてこの毒素を用いることには限界が有る(Leonard等, Proc . Natl. Acad. Sci. USA 89, p.10094, 1992)。他方、マルガトキシンはT細胞のKv1.3のみを遮断し、In vitroモデルとin vivoモデルとの両方において免疫抑制活性を有す る(Lin等, J. Exp. Med. 177, p.637, 199 3)。本発明の具体例の化合物は、Kv1.3の遮断を実現するのでT細胞の活 性化も阻止する。 本発明の範囲内には、Kv1.3の阻害によって治療が行なわれ、または容易 になる哺乳動物の状態を治療する方法であって、適当な医薬用キャリヤと、Kv 1.3の阻害に有効な量の式Iの化合物とを含有する医薬組成物を投与すること を含む方法も含まれる。 式Iの化合物と、1種以上の免疫抑制薬とを用いる複合療法も本発明の範囲内 である。本発明の複合療法で用いる免疫抑制 (デオキシスペルグアリンとしても知られる)、ミゾリビン (ラパマイシンとしても知られる)、レフルノミド(HWA−486としても知 られる)、プレドニソロンとその誘導体などのグルココルチコイド、オルトクロ ン(OKT3)及びZenapaxなどの抗体療法薬、並びにチモグロブリンな どの抗胸腺細胞グロブリンが非限定的に含まれる。 後述する方法を用いて本発明の化合物の代表例を評価したところ、いずれのア ッセイにおいても少なくとも10μM末満のIC50値を示すことが判明し、それ によって本発明の化合物のKv1.3阻害因子及び免疫抑制薬としての有用性が 証明及び確認された。 T細胞IL−2アッセイ 健康な供与者から得た末梢血単核細胞(MNC)を、フィコール−ハイパック (ficoll−hypaque; LSM, Organon Teknik a, Durham, NC)を用いる密度勾配遠心法で分離し、その後ノイラ ミニダーゼ処理したヒツジ赤血球(SRBC)でロゼット化した。白血球分離培 地(LSM)を用いて再度遠心後、ロゼット状T細胞のSRBCを塩化アンモニ ウム溶解緩衝液(GIBCO, Grand Island, NY)で溶解さ せた。このように精製したT細胞を、10%ウシ胎児血清(Sigma, St . Louis, MO)、100mMグルタミン、1mMピルビン酸ナトリウ ム、0.1mM非必須アミノ酸及び1% penn−strep(GIBCO) を補充したRPMT 1640培地(GIBCO)中に3×106/mlの濃度 で再懸濁させた。得られた細胞懸濁液を直ちに96丸底ウェルマイクロ培養プレ ート(Costar)の各ウェルに200μlずつ分配した。次に、試験化合物 の様々な稀釈液を各3個のウェルに25μl/ウエルの量で添加し、37℃で3 0分間インキュベートした。適当なウェルにイオノマイシン(125ng/ml )及びPMA(1または5ng/ml)を添加した。その後、培養 プレートを5% CO2−95%空気の加湿雰囲気下に37℃で18〜24時間 インキュベートした。上清を取り出し、モノクローナル抗IL−2抗体及びビオ チニル化ヤギ抗IL−2抗体(R&D System, Minneapoli s, MNから購入した非結合抗体)を用いるIL−2捕捉ELISAによって IL−2に関してアッセイした。前記ELISAは、ストレプタビジン結合ペル オキシダーゼ(Zymed, San Francisco, CA)及びペル オキシダーゼの基質(Sigma)によって展開した。同じ試験を行なった3個 のウエルの平均OD及びIL−2単位数を、組み換えTL−2(Collabo rative Biomedical Products, Bedford, MA)を用いて創出した標準曲線から計算し、結果を、T細胞のIL−2産生 を50%抑制するのに必要な化合物濃度として表わした。 T細胞増殖アッセイ 健康な供与者から得た末梢血単核細胞(MNC)を、フィコール−ハイパック (LSM, Organon Teknika, Durham, NC)を用 いる密度勾配遠心法で分離した。MNCを完全培地(5%ウシ胎児血清、100 mMグル タミン、1mMピルビン酸ナトリウム、0.1mM非必須アミノ酸、及びGIB CO, Grand Island, NYから得られる1% penn−st repを補充したRPMI1640培地)で洗浄し、その後7500radで照 射し、完全培地中に4〜4.5×106細胞/mlの濃度で再懸濁させた。別の MNCアリコートを、ノイラミニダーゼ処理したSRBCでロゼット化した。L SMを用いて再度遠心後、得られたロゼット状T細胞のヒツジ赤血球(SRBC )を塩化アンモニウム溶解緩衝液(GIBCO, Grand Island, NY)で溶解させた。このように精製したT細胞も、完全培地で2回洗浄して から完全培地中に2〜2.5×106細胞/mlの濃度で再懸濁させた。化合物 の様々な稀釈液を96平底ウェルマイクロ培養プレート(Costar, Ca mbridge, MA)の各3個のウェルに50μl/ウェルの量で添加した 。その直後、各ウェルにT細胞懸濁液を100μlずつ分配した。細胞を化合物 と共に、5% CO2−95%空気の加湿雰囲気下に37℃で30分間インキュ ベートした後、最終濃度0.3ng/mlの抗CD3(Ortho Diagn ostic, NJ)を20μl/ウェルの量で添加し、次いで 50μlの照射MNCを添加した。その後、培養プレートを5% CO2−95 %空気の加湿雰囲気下に37℃で72時間インキュベートした。Tリンパ球の増 殖を三重水素化チミジン取り込みの測定によってアッセイした。培養の最後の1 8〜24時間の間、細胞を2μCi/ウェルの三重水素化チミジン(NEN, Cambridge, MA)でパルス標識した。培養物を、多試料回収器(M ACH−II, Wallac, Gaithersburg, MD)を用いて ガラス繊維フィルター上に回収した。個々のウェルに対応するフィルターディス クの放射能を標準的な液体シンチレーション計数法で測定した(Wallacの Betaplate Scint Counter使用)。同じ試験を行なった 3個のウェルの平均毎分カウント数を計算し、結果を、T細胞の三重水素化チミ ジン取り込みを50%抑制するのに必要な化合物濃度として表わした。 v1.3−ルビジウム流出アッセイ 約40,000部位/細胞の部位密度でKv1.3チャンネルを有するトラン スフェクトCHO細胞を96ウェル培養プレートにおいて平板培養し、これをI scoveの改質ダルベッコ培地(IMDM; L−グルタミン及びHEPES 含有; JRH Biosciences)中に保持する。細胞を、グルタミン補充IM DM中で86Rb+(3μCi/ml; DuPont−NEN)と共に一晩イン キュベートする。培地吸引後、各ウェルに100μlの低カリウム濃度緩衝液( LowK Buffer)(6.5mM KCl、125mM NaCl、1m M CaCl2、2mM MgCl2、10mM HEPES; NaOHでpH を7.2に調節)を添加し、続いて0.2% BSA及び2mMウワバインも含 有する低カリウム濃度緩衝液中の試験試料100μlを添加する。試料を通常の スクリーニングに用いられる1μg/mlの濃度で、または少なくとも試験化合 物の推定IC50の1/10から10倍までを包含する様々な濃度で試験し、それ によって効力を調べる。普通10分とする一定のプレインキュベーション時間の 経過後、試料を吸引する。やはり試験化合物を含有する高カリウム濃度緩衝液( High K Buffer)(最終濃度63.25mM KCl、68.25 mM NaCl、1mM CaCl2、2mM MgCl2、10mM HEPE S; NaOHでpHを7.2に調節)で細胞を脱分極することによってKv1 .3チャンネルを開く。前記チャンネルを通過しての86 Rb+流出(efflux)を測定するべく、所与の時間の経過後各ウェルから 100μlアリコートを採取し、これを、各ウェルに液体シンチレーション技術 での計数用のMicroScint−40(Packard)を100μlずつ 収容したプレートに添加する。その後、細胞プレートの各ウェルにMicroS cint−40(100μl)を追加し、残存する86Rb+活性を測定する。流 出力ウント数を細胞プレートカウント数に加算し、それによって流出カウント数 を、細胞内に存在した86Rb+の総量に関して正規化する。活性は、Kv1.3チ ャンネルの強力な遮断因子である39アミノ酸ペプチドのマルガトキシン(Mg TX)(IC50=100pM)を飽和濃度で用いて確認した流出窓(effl ux window)の阻害率(%)によって決定する。 投与形態 本発明の化合物は免疫抑制薬として、自己免疫疾患の治療、並びに移植された 外来臓器への拒絶反応及び/または関連する苦痛、疾患及び病気の予防に有用で ある。 本発明によれば、本発明の化合物を自己免疫疾患の治療、並びに移植された外 来臓器への拒絶反応及び/または関連する苦 痛、疾患及び病気の予防のために投与することは、活性成分化合物と温血動物の 身体に存在する作用部位との接触を実現する任意の手段によって可能である。例 えば、経口投与、局所投与、即ち経皮投与など、眼内投与、口腔内投与、鼻腔内 投与、吸入による投与、膣内投与、直腸内投与、槽内投与及び非経口投与を行な い得る。本明細書中に用いた「非経口」という語は、皮下、静脈内、筋肉内及び 関節内注射または注入、胸骨内投与並びに腹腔内投与を含めた投与モードを意味 する。 本発明の化合物は、医薬関連用途に使用可能ないずれか通常の手段により個別 治療薬として、または他の治療薬と組み合わせて投与し得る。本発明の化合物は 単独投与可能であるが、通常は選択した投与経路及び標準的な調剤法に基づき選 定した医薬用キャリヤと共に投与する。 本明細書の開示では、温血動物は恒常的機構を有する動物界の一員であり、哺 乳動物及び鳥類を包含する。 投与量は、被投与者の年齢、健康状態及び体重、疾患の程度、並行する治療が 有る場合はその種類、治療頻度、並びに所望作用の性質に左右される。普通、活 性成分化合物の投与量は1日当たり約1〜500mgとする。所望の結果を得る には通常、 一つ以上の適用において1日当たり10〜100mgの投与量が有効である。こ の投与量は、自己免疫疾患の治療、並びに移植された外来臓器への拒絶反応及び /または関連する苦痛、疾患及び病気の予防に有効な量である。 活性成分は、カプセル剤、錠剤、トローチ剤、糖衣錠剤、顆粒剤及び散剤など の固体投与形態、またはエリキシル剤、シロップ剤、乳濁液剤、分散液剤及び懸 濁液剤などの液体投与形態で経口投与し得る。活性成分を、分散液剤、懸濁液剤 または溶液剤などの滅菌液体投与形態で非経口投与することも可能である。活性 成分の投与には、局所投与用の軟膏剤、クリーム剤、滴剤、経皮用パッチもしく は散剤、眼内投与用の眼用溶液剤もしくは懸濁液剤即ち点眼剤、吸入もしくは鼻 腔内投与用のエアゾル噴霧剤もしくは散剤組成物、または直腸内もしくは膣内投 与用のクリーム剤、軟膏剤、噴霧剤もしくは坐剤といった他の投与形態も用い得 る。 ゼラチンカプセル剤は活性成分と、ラクトース、澱粉、セルロース誘導体、ス テアリン酸マグネシウム、ステアリン酸等の粉末状キャリヤとを含有する。圧縮 錠剤の製造にも前記と同様の稀釈剤を用い得る。錠剤及びカプセル剤はいずれも 、薬物を 何時間にもわたって継続放出する徐放製品として製造し得る。圧縮錠剤には、不 快な味を隠し、かつ錠剤を周囲の空気から保護する糖衣またはフィルムコーティ ングを施したり、胃腸管内での選択的崩壊を実現する腸溶コーティングを施した りし得る。 経口投与用の液体投与形態には、患者がより受け容れやすいように着色剤及び 香味付与剤を添加し得る。 非経口用溶液剤に適するキャリヤは通常、水、適当な油、食塩液、デキストロ ース(グルコース)水溶液及び関連する糖溶液、並びにプロピレングリコールや ポリエチレングリコールといったグリコールである。非経口投与用溶液剤は好ま しくは、活性成分の水溶性塩、適当な安定剤、及び必要であれば緩衝物質を含有 する。適当な安定剤とは、単独で、または組み合わせて用いる重亜硫酸ナトリウ ム、亜硫酸ナトリウムまたはアスコルビン酸などの酸化防止剤である。クエン酸 とその塩、及びナトリウムEDTAも用い得る。加えて、非経口溶液剤は塩化ベ ンザルコニウム、メチルパラベンまたはプロピルパラベン、及びクロロブタノー ルなどの防腐剤も含有し得る。 適当な医薬用キャリヤは、当分野の標準的参考文献であるA.Osol, “ Remington’s Pharmaceu tical Sciences”に記載されている。 吸入による投与の場合は本発明の化合物を、加圧容器またはネブライザーから 噴射されるエアゾル噴霧剤の形態で送達すると都合が好い。本発明の化合物を調 製可能な散剤として送達することも可能であり、その際散剤組成物は吸入用散剤 吸入装置を用いて吸入させ得る。好ましい吸入用送達系は計測用量吸入(met ered dose inhalation; MDI)用エアゾル剤であり、 この製剤は、式Iの化合物を炭化フッ素や炭化水素といった適当なプロペラント に加えて得られる懸濁液剤または溶液剤として調製し得る。 眼内投与の場合は、式Iの化合物を適当な眼用賦形剤に適当な重量比率(%) で加えて得られる溶液または懸濁液を用いて眼用製剤を、式Iの化合物が該化合 物の角膜及び眼の内部領域への浸透を可能にする十分な時間眼の表面と接触した 状態に維持されるように調製し得る。 本発明の化合物の投与に有用な医薬投与形態は次のように説明し得る。 カプセル剤 標準的な二部分型硬ゼラチンカプセル各1個に100mgの 粉末状活性成分、150mgのラクトース、50mgのセルロース及び6mgの ステアリン酸マグネシウムを充填して多数の単位カプセル剤を調製する。 軟ゼラチンカプセル剤 活性成分を大豆油、綿実油またはオリブ油といった食用油に加えて混合物を製 造し、これを容積式ポンプでゼラチン内へ注入して、100mgの活性成分を収 容した軟ゼラチンカプセルを形成する。得られたカプセルを洗浄及び乾燥する。 錠剤 通常の操作により、投与単位が100mgの活性成分と、0.2mgのコロイ ド状二酸化ケイ素と、5mgのステアリン酸マグネシウムと、275mgの微晶 質セルロースと、11mgの澱粉と、98.8mgのラクトースとから成る錠剤 を多数調製する。適当なコーティングを適用して味を好くしたり、吸収を遅らせ たりすることが可能である。 注射剤 1.5重量%の活性成分を10体積%のプロピレングリコールに加え、これを 攪拌することによって、注射による投与に適した非経口用組成物を調製する。溶 液は注射用水で所定の体積 とし、滅菌する。 懸濁液剤 経口投与用の水性懸濁液剤を、5ml当たり100mgの微粉状活性成分、1 00mgのナトリウムカルボキシメチルセルロース、5mgの安息香酸ナトリウ ム、1.0gのソルビトールの溶液(U.S.P.)及び0.025mlのバニ リンを含有するように調製する。 本発明の化合物を段階的に、または別の治療薬と共に投与する場合は通常同じ 投与形態を用い得る。薬物同士を物理的に配合して投与する場合、投与形態及び 投与経路は配合薬物の相容性に応じて選択するべきである。即ち、「同時投与」 という語は、2種の薬剤を一度に、もしくは相前後して投与するか、または2種 の活性成分を含有する一定の投与配合物として投与することを包含すると理解さ れる。 以下の実施例に式Iの化合物の製造を説明するが、このような実施例は、本明 細書に添付した請求の範囲各項に示した本発明を限定すると看做されるべきでな い。実施例1 Spachea correaから式I(a)及びI(b)の 化合物を抽出する方法 式1(a): bは単結合、RはOAcである。 式1(b): bは二重結合、RはOAcである。 Spachea correaの根のエタノール抽出物1gを100mlのヘ キサン(2回)と100mlの90%水性メタノールとに分配した。相の分離後 、脱脂メタノールを真空下に濃縮して水性懸濁液を得た。この懸濁液を水で稀釈 して体積100mlとし、100mlの塩化メチレンで抽出した。 生物学的に活性な塩化メチレン抽出物を脱水して12mgの残留物を得た。こ の残留物をまず、溶離剤として1:1(v/v)の塩化メチレン−酢酸エチルを 用いる、厚み1mmの20cm×20cm E. Merckシリカゲル60F254 プレート上での分取薄層クロマトグラフィー(TLC)によって分 画し、次いで、50℃で操作し、かつ1ml/分で給送される50分勾配のアセ トニトリル:水(1:1 v/v)→100%アセトニトリルで溶離するZor bax RxC8 4.6mm×25cmカラムを用いる高速液体クロマトグラ フィー(HPLC)によって分画して、4mgの化合物I(a)及び1mgの化 合物I(b)を得た。 生成物の同質性(homogeneity)を、E. Merckシリカゲル 60F254及び1:1の塩化メチレン−酢酸エチルを用いるもの(Rf: I(a ) 0.4、I(b) 0.3)、Whatman KC18及び9:1のメタノ ール−水を用いるもの(Rf: I(a) 0.65、I(b) 0.75)な どの幾つかのTLCシステムにおいて、またZorbax RxC8カラム及び 3:2のアセトニトリル−水を用いるHPLC(k′: I(a) 4.15、 I(b) 3.30)、及びNMRによって確認した。 質量スペクトルをJEOL SX−102A[電子衝撃(EI)型; 903 V]及びJEOL HX110[高速原子衝撃(FAB)型]質量分析計におい て記録した。正確な質量測定を、内部標準としてペルフルオロケロセン(per fluo rokerosene; PFK)を用いて高分解能で行なった(HR−EI) 。室温においてBSTFAとピリジンとの1:1混合物を用いてトリメチルシリ ル誘導体を製造した。ジチオトレイトールのマトリックス(20/80)中でF ABスペクトルを測定した。 式I(a)の化合物を、誘導体化せずにEIによって測定する。分子イオンが m/z 788において観察され、また酢酸の減量(loses)が三つ連続し て観察される。基準ピークはm/z 334において観察される。この化合物は シリル化物ではない。走査HR−EIの結果、分子式C405216が得られた。 臨界HR−EIデータを次表に示す。 式I(a)の化合物の13C NMRスペクトルを、20℃の温度下にVari an Unity 400 NMR分光器 においてCD2Cl2中で100MHzで測定して記録した。内部標準として53 .8ppmの溶媒ピークを用いて、0ppmのテトラメチルシラン(TMS)か らの化学シフトを単位ppmで求める。次のデータが得られた。 15.0、15.2、16.8、17.1、20.7*、20.9、21.1、 21.6、21.8、22.2、35.6、40.8*、42.1、43.6、 45.1、47.5、49.3*、53.5、59.1、62.6、63.5、 66.1、66.7*、68.4*、69.9、73.9、75.0、75.6、 77.1*、119.4、123.7、138.9、143.0、167.7、 169.2、169.3*、170.25、170.31、170.8、171 .3ppm(「*」は広幅共鳴として得られたデータであることを示す)。 炭素カウント数40は、走査HR−EI MSによって得られた分子式C4052 16と一致する。 式I(a)の化合物の1H NMRスペクトルを図1として示す。このスペク トルは、25℃の温度下にVarian Unity 400 NMR分光器に おいてCD2Cl2中で400MHzで測定して記録した。内部標準としてδ5. 32の溶媒ピークを用いて、0ppmのTMSからの化学シフトを単位ppmで 求める。 上述と同様にして、式I(b)の化合物の質量スペクトルを求めた。次のよう な結果が得られた。 先に述べた操作を用いて、式I(b)の化合物の13C NMRスペクトルを記 録した。次のような結果が得られた。 14.8、14.9、17.3、20.8、20.9、21.3、21.7、2 1.8、21.9、27.1、35.1、40.6、42.3、45.4、48 .1、50.4、53.5、54.1、57.8、63.7、66.2、67. 8、68.6、71.4、73.3、73.8、74.4、119.5、121 .1、124.3、137.1、138.9、143.3、167.6、168 .6、169.3、169.5、169.9、171.0、171.7ppm。 炭素カウント数40は、走査HR−EI MSによって得られた分子式C405016と一致する。実施例2 Spachea correaから式I(c)及びI(d)の化合物を抽出する 方法 式1(c): bは単結合、RはOHである。 式1(d): bは二重結合、RはOHである。 実施例1の操作をより大規模に実施したところ、粗な抽出物とその画分中に式 I(a)及びI(b)の化合物の類似体を検出することができた。即ち、各ステ ップにおいて各溶媒を900mlずつ用いて、50gのエタノール抽出物を実施 例1に述べたように分配した。 塩化メチレン抽出物を、段階的勾配の塩化メチレン中酢酸エチルで溶離するE . Merckシリカゲル60(120ml容)上でのカラムクロマトグラフィ ーによって部分精製した。 上記段階的勾配は、カラムを最初に100%塩化メチレン、その後塩化メチレン と酢酸エチルとの9:1、8:2、3:2、2:1、1:1、1:2、2:8及 び1:9混合物で洗浄するように設定した。最後に100%酢酸エチルでカラム を洗浄した。3:2の塩化メチレン−酢酸エチルで溶離した画分は式I(a)及 びI(b)の化合物に富んでいた。これらの化合物を、50℃に維持し、かつ1 :1 v/vのアセトニトリル−水で4ml/分の速度で溶離するZorbax RxC8 9mm×25cmカラムを用いるHPLCによって分割した。最後 にメタノールから結晶化して、三つの同等溶出流から100mgのI(a)と2 0mgのI(b)とを得た。上述の溶離より後に上記シリカゲルカラムから溶離 した画分は、UVスペクトル及びTLCプレート上での呈色反応に基づき少なく とも2種の関連化合物を含有することが判明した。1:1及び1:2の塩化メチ レン−酢酸エチルでの洗浄から得られた物質を一つに合わせ、蒸発させた。50 分勾配の水中30→50%アセトニトリルで溶離する、上記と同じHPLCカラ ム上で分離を行なった。二つの同等溶出流から6mgの精製化合物I(c)を得 た。式I(d)の化合物を含有する画分も、アイソクラチックに給 送される3:7のアセトニトリル−水を用いるHPLC(同一カラム)によって 処理し、それによって2mgの精製化合物I(d)を得た。 化合物I(c)及びI(d)の質量スペクトルを、Finnigan TSQ 700質量分析計[電子噴射イオン化(ESI)型]において記録した。試料を 、50℃において45%アセトニトリル/0.01M酢酸アンモニウム水溶液か ら成る移動相で0.2ml/分の速度で溶離する2.1×150mm C8カラ ムを用いるLC/MSによって分析した。成分I(d)は10.5分の保持時間 と、m/z 745(M+H)、762(M+NH3)及び786(M++MeC N)において観察される744の分子量とを有した。成分I(c)は11.8分 の保持時間と、m/z 747(M+H)、764(M+NH3)及び788(M+ +MeCN)において観察される746の分子量とを有する。 先に述べた条件を用いて式I(c)の化合物に関して得られた13C NMRス ペクトルは次のとおりである。 15.1(2×)、16.9、19.8、20.8、20.91、20.94、 21.9、22.3、35.6、40.6、42.2、43.9、45.0、4 7. 7、50.8、53.5、55.6、61.8、63.5、66.0、67.6 (2×)、69.8、70.0、73.9、75.0、75.6、119.3、 123.7、139.0、144.4、167.8、169.2、169.5、 170.1、170.4、171.4ppm。 炭素カウント数38は、走査HR−EI MSによって得られた分子式C385016と一致する。実施例3 HPLCによる分離 本発明の化合物は、50℃に維持し、かつ3:2(v/v)のアセトニトリル −水で1ml/分の速度で溶離するZorb ax RxC8 4.6mm×2 5cmカラム上でのHPLCの間に次のような挙動を示すという特徴を有した。 化合物I(a): k′=4.15 化合物I(b): k′=3.30 化合物I(c): k′=2.30 化合物I(d): k′=2.10 上記HPLC系を用いる分析は、HPLCピークの波長220nmにおける吸 光度を既知量(計測した量)の純粋標準の注入がもたらす前記吸光度と比較する ことによって粗な抽出物ま たは他の混合物中の化合物を定量するのに用い得る。実施例4 別の精製操作 精製過程を簡略化することにより、大量の粗な抽出物も急速に分画してグラム 量の式I(a)及びI(b)の化合物を製造することが可能となる。 まず、エタノール抽出物をメタノールに、メタノール150ml当たり20g の量で溶解させる。得られた溶液を150mlの水で稀釈し、その後各150m lの塩化メチレンで3回抽出する。プールした塩化メチレン抽出物を蒸発させ、 シリカゲル上でのカラムクロマトグラフィーを繰り返して分画を進行させる。最 初のステップで97:3の塩化メチレン−メタノールを用い、このようにして得 た混在する式I(a)及びI(b)の化合物を、3:1の塩化メチレン−酢酸エ チルで溶離する新しいシリカゲル上でのクロマトグラフィーに掛けることによっ て分割する。式I(a)の化合物に関する溶出体積は溶媒約2〜約3.5カラム 体積に相当し、式I(b)の化合物に関する溶出体積は約3〜約4.5カラム体 積に相当する。最後に、式I(a)及びI(b)の化合物の溶解度が低いことを 利用して、 クロマトグラフィーによる分割完了後に前記化合物を濃縮メタノール溶液から沈 澱させ、もしくは結晶化し得る。実施例5 6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)−2122−エポキシ−4 ,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16 β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル− 24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オン 102.1mg(0.130mmol)の4,6,7,15,16−ペンタキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,2 0(29)−ジエン−3−オンを4mlのテトラヒドロフラン及び2mlの3M HCl水溶液に溶解させた溶液を40℃で24時間加熱した。溶液をジクロロ メタンで稀釈し、層を分離した。有機層を0.1Mリン酸緩衝液(pH7)で洗 浄し、その後MgSO4で脱水し、濃縮した。残留物を、2:1の酢酸エチル− ヘキサンを用いるシリカゲルクロマトグラフィーにより精製して、44.9mg の標記化合物を白色の固体として得た(46%)。1 H NMR(CDCl3)δ: 4.20(q,1H,J=4.3Hz,C4− H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 764(M+NH4)。実施例6 4−ベンゾイルオキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)− 21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α, 7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−2 7,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オ 17.5mg(23.5μmol)の6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メトキ シカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fri edo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(2 9)−ジエン−3−オンを0.5mlのピリジンに溶解させた溶液に27.5m l(237μmol)の塩化ベンゾイルを添加した。溶液を室温で4時間攪拌し 、その後減圧下に濃縮した。残留物を、まずシリカゲルプラグで濾過し、次いで 5:4:1のヘキサン:メチルt−ブチルエーテル:アセトニトリルとヘキサン との9.6:6混合物を用いるHPLC(Waters RCM; μPoro sil; 10mm×10 cm)により精製して、17.3mg(88%)の標記化合物を白色の固体とし て得た。1 H NMR(CDCl3)δ: 5.67(1H,C4−H)、7.50(t, 2H,J=7.6Hz)、7.63(t,1H,J=7.5Hz)、8.09( d,2H,J=7.3Hz)。1 H NMR(CD2Cl2)δ: 5.65(q,1H,J=6.0Hz,C4 −H)、7.51(t,2H,J=7.5Hz)、7.64(m,1H)、8. 03(dd,2H,J=1及び7.5Hz)。 質量スペクトル(CI; NH4OAc): m/e 868(M+NH4)。 実施例6に述べた操作を踏襲し、適当な酸塩化物を用いて実施例7〜30の化 合物を製造した。実施例7 4−(2−クロロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン 1H NMR δ: 7.37(t,1H,J=7Hz)、7.48〜7.53 (m,2H)、7.83(d,1H,J=8Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 902(M+NH4)。実施例8 4−(4−メチルベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β,]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン−3−オン 1H NMR δ: 7.30(d,2H,J=8Hz)、7.9(d,2H, J=8Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 882(M+NH4)。実施例9 4−(2−メトキシアセチルオキシ)−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン 1H NMR δ: 5.62(s,3H,CH2OC 3)、3.49(1H, H4)。 質量スペクトル(APCI): m/e 836(M+NH4)。実施例10 4−(2−クロロアセチルオキシ)−6,7,15,16−テトラキス(アセチ ルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボ ニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo− A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジ エン−3−オン 1H NMR δ: 5.65(m,2H,−C 2Cl)、4.09〜4.15 (1H,H4)。 質量スペクトル(APCI): m/e 840、842(35Cl−M+NH437 Cl−M+NH4)。実施例11 4−(4−ブロモベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン 1H NMR δ: 7.66(d,2H,J=8.5Hz)、7.88(d, 2H,J=8.5Hz)。実施例12 4−(4−シアノベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン 1H NMR δ: 5.68(1H,C4−H)、7.81(d,2H,J= 8Hz)、8.12(d,2H,J=8Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 893(M+NH4)。実施例13 4−(プロパノイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホ モ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン− 3−オン 1H NMR δ: 1.19(t,3H,J=6Hz,−CH2 3)、2. 36〜2.41(m,3H,−C 2CH3及びH−10)。 質量スペクトル(APCI): m/e 820(M+NH4)。実施例14 4−(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン−3−オン 1H NMR δ: 1.24(s,9H,−C(C 33)、5.46(q, 1H,J=7Hz,C4−H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 848(M+NH4)。実施例15 4−シクロヘキシルカルボニルオキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン 1H NMR δ: 5.44(q,1H,J=4.8Hz,C4−H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 874(M+NH4)。実施例16 4−(2−メチルベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン 1H NMR δ: 2.68(s,3H)、5.73(q,1H,J=6.4 Hz,C4−H)、7.28(dd,1H,J=7.5及び7.5Hz)、7. 32(d,1H,J=7.8Hz)、7.47(dd,1H,J=7.5及び7 .0Hz)、7.87(d,1H,J=8.0Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 882(M+4)。実施例17 4−(2−メトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン−3−オン 1H NMR δ: 3.93(s,3H)、7.02(dd,1H,J=7. 0及び6.5Hz)、7.05(d,1H,J=8.5Hz)、7.56(dd ,1H,J=7.5及び6.5Hz)、7.85(dd,1H,J=7.7及び 1.3Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 898(M+NH4)。実施例18 4−(2−ニトロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン 1H NMR δ: 5.65(1H,C4−H)、7.67〜7.75(m, 3H)、7.98(d,1H,J=8.3Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 913(M+NH4)。実施例19 4−(3−メチルベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン 1H NMR δ: 2.44(s,3H)、7.38(dd,1H,J=7. 5及び7.6Hz)、7.44(d,1H,J=7.5Hz)、7.81(d, 1H,J=7.6Hz)、7.83(s,1H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 882(M+NH4)。実施例20 4−(4−メトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン−3−オン 1H NMR δ: 3.90(s,3H)、5.68(1H,C4−H)、6 .97(d,2H,J=9Hz)、7.96(d,2H,J=9Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 898(M+NH4)。実施例21 4−(2−ブロモベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン 1H NMR δ: 5.67(1H,C4−H)、7.40〜7.43(m, 2H)、7.72(dd,1H,J=2.2及び6.9Hz)、7.78(dd ,1H,J=2.3及び6.9Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 946、948(79Br−M+NH481 Br−M+NH4)。実施例22 4−(2,3−ジフルオロベンゾイル)オキシ−6,7,1516−テトラキス (アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキ シカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fri edo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(2 9)−ジエン−3−オン 1H NMR δ: 7.73(dd,1H,J=7.5及び6.5Hz)、7 .41〜7.46(m,1H)、7.20〜7.24(m,1H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 904(M+NH4)。実施例23 4−(3−メトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン−3−オン 1H NMR δ: 3.87(s,3H)7.16(dd,1H,J=2.6 及び8.3Hz)、7.40(dd,1H,J=7.8及び8.3Hz)、7. 53(s,1H)、7.59(d,1H,J=7.8Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 898(M+NH4)。実施例24 4−(1−ナフトイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオ キシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル [6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A− ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン −3−オン 1H NMR δ: 5.87(q,1H,J=5.9Hz,C4−H)、7. 54(t,1H,J=7.8Hz)、7.61(t,1H,J=8.0Hz)、 7.70(dt,1H,J=1.1及び8.2Hz)、7.95(d,1H,J =8.2Hz)、8.10(d,1H,J=8.2Hz)、8.18(dd,1 H,J=1.1及び7.3Hz)、9.14(d,1H,J=8.7Hz)。 質量スペクトル(ApCI): m/e 918(M+NH4)。実施例25 4−(2−ナフトイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオ キシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル [6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A− ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン −3−オン 1H NMR δ: 5.72(1H,C4−H)、7.61(t,1H,J= 7.5Hz)、7.65(t,1H,J=7.1Hz)、7.92(d,1H, J=8.7Hz)、7.94(d,1H,J=8.9Hz)、7.97(d,1 H,J=8.2Hz)、8.02(d,1H,J=8.4Hz)、8.58(s ,1H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 918(M+NH4)。実施例26 4−(2−ヨードベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン 1H NMR δ: 5.66(1H,C4−H)、7.21(td,1H,J =1.6及び7.2Hz)、7.44(t,1H,J=7.8Hz)、7.76 (t,1H,J=7.8Hz)、8.06(d,1H,J=7.8Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 994(M+NH4)。実施例27 4−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テト ラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22− メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β,]D:A −Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1, 20(29)−ジエン−3−オン 1H NMR δ: 7.81(dd,1H,J=4.5及び4.5Hz)、7 .73(dd,1H,J=5.5及び4.0Hz)、7.65〜7.68(m, 2H)、5.83(1H,C4−H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 936(M+NH4)。実施例28 4−(ペンタノイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホ モ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン− 3−オン 1H NMR δ: 0.95(t,3H,J=7.4HZ)、2.33(t, 2H,J=7.3Hz)、5.46(1H,C4−H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 848(M+NH4)。実施例29 4−(2−フルオロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン−3−オン 1H NMR δ: 4.28、4.71(dd,AB,2H,J=12Hz, C24−CH2)5.22(s,1H,C29−H)、5.53(s,1H,C 29−H)、5.66(1H,C4−H)、6.09(d,1H,J=12.0 Hz,C2−H)、6.28(dd,1H,J=8.5及び12.0Hz,C1 −H)、7.20(m,1H)、7.29(m,1H)、7.61(m,1H) 、7.97(m,1H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 886(M+NH4)。実施例30 4−(2−フロイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホ モ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン− 3−オン 1H NMR δ: 5.68(1H,C4−H)、6.57(dd,1H,J =1及び3.5Hz)、7.15(d,1H,J=3.5Hz)、7.66(d ,1H,J=1Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 858(M+NH4)。実施例31 4−(ベンジルオキシカルボニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシ カルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Frie do−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29 )−ジエン−3−オン 15mg(20μmol)の6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカルボ ニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo− A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(2 9)−ジエン−3−オン及び3.2mg(60μmol)の1,1′−カルボニ ルジイミダゾールを2mlのベンゼンに溶解させた溶液を60℃で4時間加熱し た。次に、200μlのベンジルアルコール及び23μlのトリエチルアミンを 添加し、溶液を60℃で攪拌した。18時間後、混合物を、30%アセトン−ヘ キサンを用いてシリカゲルで濾過し、溶媒を濃縮した。残留物を、5:4:1の ヘキサン:メチルt−ブチルエーテル:アセトニトリルとヘキサンとの2:1混 合物を用いるHPLC(Water−s RCM; μPorosil; 10 mm×10cm)により精製して、13mg(75%)の標記化合物を白色の固 体として得た。1 H NMR(CDCl3): δ5.22(s,2H)、δ5.31(q,1H ,J=6.5Hz,C4−H)、δ7.41〜7.44(m,5H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 898(M+NH4)。実施例32 4−(ベンジルオキシメチル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15 β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30− ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オン 20mg(27μmol)の6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカルボ ニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo− A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジ エン−3−オン及び12μl(95μmol)のN,N−ジメチルアニリンを1 mlのジクロロメタンに溶解させた溶液を12μl(87μmol)のベンジル クロロメチルエーテルで処理し、この溶液を室温で一晩攪拌した。次に、溶液を 再び各12μlのN,N−ジメチルアニリン及びベンジルクロロメチルエーテル で処理し、室温で6時間攪拌した。反応混合物を20mlのエチルエーテルと1 0mlの水とに分配し、分離した。水性層を5mlのエーテルで洗浄し、有機層 を一つに合わせた。一つに合わせた有機相を5mlの2N H2SO4、ブライン で洗浄し、MgSO4で脱水し、濃縮した。残留物を、5:4:1のヘキサン: メチルt−ブチルエーテル:アセトニトリルとヘキサンとの2:1混合物を用い るHPLC(Waters RCM; μPorosil; 10mm×10c m)により精製して、13mg(75%)の標記化合物を白色の固体として得た 。1 H NMR(CDCl3): δ4.21(q,1H,J=6Hz)、δ4.6 7、4.70(dd,AB,2H,J=12Hz)、δ4.84、4.88(d d,AB,2H,J=7Hz)、δ7.28〜7.42(m,5H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 884(M+NH4)。実施例33 4−メタンスルホニルオキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロ キシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22 β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレ アナ−1,20(29)−ジエン−3−オン 4−メタンスルホニルオキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオ キシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル [6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A− ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン −3−オン(11.1mg)を1.0mlのCH2Cl2に溶解させた溶液にEt3 N(62.2μl)及びMsCl(23μl)を添加した。溶液を室温で16 時間攪拌し、そ の後減圧下に濃縮した。残留物を、酢酸エチル中の33%ヘキサンを用いるフラ ッシュクロマトグラフィーにより精製して、12.4mg(100%)の標記化 合物を油として得た。 質量スペクトル(APCI): m/e 842(M+NH4)。 実施例33に述べた操作を用いて、実施例34〜40の化合物を製造した。実施例34 4−(4−メチルベンゼンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン−3−オン 1H NMR(CDCl3)δ: 2.46(s,3H)、5.31(q,1H, J=6Hz)、7.38(d,2H,J=8Hz)、7.84(d,2H,J= 8Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 918(M+NH4)。実施例35 4−(フェニルメタンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシ カルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Frie do−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29 )−ジエン−3−オン 1H NMR(CDCl3)δ: 4.37(s,2H)、5.35(1H,C4 −H)、7.41(s,5H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 918(M+NH4)。実施例36 4−(4−クロロベンゼンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン−3−オン 1H NMR(CDCl3)δ: 5.37(1H,C4−H)、7.59(d, 2H,J=8.5Hz)、7.93(d,2H,J=8.5Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 938(M+NH4)。実施例37 4−(4−メトキシベンゼンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラ キス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メ トキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β、22β]D:A−F riedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20 (29)−ジエン−3−オン 1H NMR(CDCl3)δ: (s,3H)、5.62(1H,C4−H)、 7.09(d,2H,J=9Hz)、7.94(d,2H,J=9Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 934(M+NH4)。実施例38 4−ブタンスルホニルオキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホ モ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン− 3−オン 1H NMR(CDCl3)δ: 0.99(t,3H,J=7.5Hz)、3. 12(t,2H,J=7.5Hz)、5.43(1H,C4−H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 884(M+NH4)。実施例39 4−(2−ニトロベンゼンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン−3−オン 1H NMR(CDCl3)δ: 5.59(q,1H,J=6.5Hz,C4− H)、7.81〜7.89(m,3H)、8.22(dd,1H,J=1.5及 び7.5Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 949(M+NH4)。実施例40 4−(2−チオフェンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシ カルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Frie do−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29 )−ジエン−3−オン 1H NMR(CDCl3)δ: 5.29(q,1H,J=6.0Hz,C4− H)、7.34(dd,1H,J=3.5及び5Hz)、7.86(d,1H, J=3.5Hz)、7.88(d,1H,J=5Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 910(M+NH4)。実施例41 4−(1−イミダゾリルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン−3−オン 25.2mg(34μmol)の6,7,15,16−テトラキス(アセチル オキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20 (29)−ジエン−3−オン及び27.4mg(0.169mmol)のカルボ ニルジイミダゾールを2mlのベンゼンに溶解させた溶液を70℃で加熱した。 24時間後、溶液を、2:1の酢酸エチル−ヘキサンを用いてシリカゲルパッド で濾過し、濾液を濃縮した。残留物を、ヘキサンと、メチルt−ブチルエーテル と、アセトニトリルとの5:4:1混合物を用いるHPLC(Waters R CM; Porosil; 10mm×10cm)により精製して、25.2m g(89%)の標記化合物を白色の固体として得た。1 H NMR(CDCl3)δ: 5.66(1H,C4−H)、7.12(s, 1H)、78.39(s,1H)、8.11(s,1H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 841(M+H)。実施例42 4−(N−フェニルメチルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラ キス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メ トキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β,]D:A− Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ− 1,20(29)−ジエン−3−オン 10.8mg(0.013)の4−(1−イミダゾリルカルバモイル)オキシ −6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ −18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β ,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−2 4−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オンを1.0mlのTH Fに溶解させた溶液に13μlのベンジルアミンを添加し、溶液を室温で6時間 、55℃で14時間攪拌した。溶媒を除去し、得られた残留物をHPLCにより 精製して、3.0mg(26%)の標記化合物を得た。1 H NMR(CDCl3)δ: 7.31〜7.39(m,5H)、5.36( 1H,C4−H)、4.49(dd,1H,J=15及び6.5Hz)、4.3 5〜4.39(m,2H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 897(M+NH4)。実施例43 4−(N−ブチルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン−3−オン 実施例42に述べた操作を踏襲して標記化合物を製造した。1 H NMR(CDCl3)δ: 5.61(1H,C4−H)、3.14〜3. 28(m,2H)、0.94(t,3H,J=7.1Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 863(M+NH4)。実施例44 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキ シ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16 β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル− 24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン ステップA4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチル オキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒド ロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7 α,15β,16β,21β,22β]D:A− Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル −24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オール 3.0g(3.8mmol)の4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチ ルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボ ニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo− A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジ エン−3−オンを20mlの乾燥ジクロロメタンに溶解させた溶液を窒素下に0 ℃に冷却した。次に、水素化リチウムトリ−(t−ブトキシ)アルミニウムの1 M溶液9mlを滴下し加え、溶液を0℃で攪拌した。18時間後、H2SO4の2 M水溶液20mlを滴下し加えることによって反応を停止させ、混合物を200 mlのエーテルで稀釈した。層を分離し、水性層を各100mlのエーテルで2 回洗浄した。有機層を20mlの2M H2SO4水溶液及びブラインで逐次洗浄 してから一つに合わせ、MgSO4で脱水し、かつ濃縮して2.9g(99%) の標記化合物を得、これをそのまま次のステップ に用いた。ステップB4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチル オキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒド ロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7 α,15β,16β,21β,22β]D:A− Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル −24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン 2.9gの粗な4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−2 1,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7 α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27 ,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オー ルから成る試料を窒素下に10mlの乾燥ジクロロメタンに溶解させた。得られ た溶液に10mlのトリエチルシランを添加し、これを室温で10分間攪拌した 。次に、2ml(20mmol)の三フッ化ホウ素エーテル化物を添加し、混合 物を室温で15分間攪拌した。KHCO3の飽和水溶液10mlを添加すること によって反応を停止させ、得られた混合物 をエーテルと水とに分配した。水性層をエーテルで洗浄し、有機抽出物をブライ ンで洗浄してから一つに合わせ、MgSO4で脱水し、濃縮した。残留物を、3 0%酢酸エチル−ヘキサンを用いるシリカゲル上でのクロマトグラフィーにより 精製して、2.13g(72%)の標記化合物を白色の固体として得た。1 H NMR(CDCl3)δ: 4.14、4.34(dd,AB,2H,J= 12Hz,C3−H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 792(M+NH4)。実施例45 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−3−(2−プロペニ ル)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 6α,7α,15α,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホ モ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン Red−Al[水素化ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム ]の溶液(65%トルエン溶液)1.0mlを5mlの乾燥トルエンで稀釈し、 窒素下に0℃に冷却した。次に、200μlのエタノールを添加し、混合物を0 ℃で1時間攪拌した。このようにして得られた溶液の3.0mlアリコートを、 500mg(0.63mmol)の4,6,7,15,16−ペンタキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オンを15mlの乾燥トルエンに溶解させて窒素下に0℃に冷却し た溶液に添加した。3時間後、反応混合物を20mlのジクロロメタンで稀釈し 、HClの1. 0M水溶液20mlで反応停止させた。層を分離し、有機層をブラインで洗浄し 、MgSO4で脱水した。溶媒を濃縮し、残留物を10mlの乾燥ジクロロメタ ンに溶解させた。得られた溶液5mlに0.5ml(3.14mmol)のアリ ルトリメチルシランを添加し、これを窒素下に0℃に冷却した。次に、0.4m lの三フッ化ホウ素エーテル化物を添加し、溶液を0℃で攪拌した。1時間後、 反応混合物を20mlのジクロロメタンで稀釈し、NaHCO3の飽和水溶液及 びブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水した。溶媒を濃縮し、残留物を、8:4 :1のヘキサン:メチルt−ブチルエーテル:アセトニトリルとヘキサンとの混 合物を用いるHPLC(Waters RCM; μPorosil; 25m m×20cm)により精製して、39mg(15%)の3α−異性体を白色の固 体とした得た。1 H NMR(CDCl3)δ: 3.4、3.8(dd,AB,2H,J=12 .1Hz,C24−C 2)、3.9(s,3H,OCH3)、5.08(m,2 H,CH=C 2)、5.2(s,1H,C29−H)、5.5(s,1H,C 29−H)、5.8(m,1H,CH2=CH2)。13 C NMR(CDCl3)δ: 116.9、118.8、125.7、13 1.3、134.6、138.5。 質量スペクトル(APCI): m/e 832(M+NH4)。 カラムから更に溶離して、26mg(10%)の3β−異性体を白色の固体と して得た。1 H NMR(CDCl3)δ: 3.4、3.8(dd,AB,2H,J=12 .2Hz,C24−C 2)、3.9(s,3H,OCH3)、5.11(m,2 H,CH=C 2)、5.25(s,1H,C29−H)、5.55(s,1H ,C29−H)、5.84(m,1H,CH2=CH2)。13 C NMR(CDCl3)δ: 117.0、118.9、126.1、13 1.8、135.0、138.2。 質量スペクトル(APCI): m/e 832(M+NH4)。実施例46 6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ− 4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカルボニル−D:A−Friedo− A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジ エン 104mg(0.134mmol)の4,6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシ カルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Frie do−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29 )−ジエンを4.0mlのテトラヒドロフランに溶解させた溶液にHClの2. 0M水溶液を2.0ml添加した。混合物を60℃で20時間加熱し、その後室 温に冷却し、ジクロロメタンとブラインとに分配した。有機層をブラインで洗浄 し、MgSO4で脱水し、濃縮した。残留物を、5:4:1のヘキサン:メチル t−ブチルエーテル:アセトニトリルとヘキサンとの9.6:6混合物を用いる HPLC(Waters RCM; μPorosil; 25mm×10cm )により 精製して、43mg(44%)の標記化合物を白色の固体とした得た。1 H NMR(CDCl3)δ: 3.94(1H,C4−H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 750(M+NH4)。実施例47 4−(2−ブロモベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メトキ シカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fri edo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(2 9)−ジエン 5.9mg(8.1mol)の6,7,15,16−テトラキス(アセチルオ キシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエンを0.5mlのピリジンに溶解させた溶液に25μlの2−ブロモベンゾ イルクロリド及び1.2mgの4,4−ジメチルアミノピリジンを添加した。溶 液を室温で2時間攪拌し、その後濃縮し、2:1の酢酸エチル−ヘキサンを用い てシリカゲルパッドで濾過した。濾液を濃縮し、残留物を、5:4:1のヘキサ ン:メチルt−ブチルエーテル:アセトニトリルとヘキサンとの9.6:6混合 物を用いるHPLC(Waters RCM; μPorosil; 10mm ×10cm)により精製して、7.0mg(95%)の標記化合物を白色の固体 とした得た。1 H NMR(CDCl3)δ: 5.72(q,1H,J=5.5Hz,C4− H)、7.27〜7.35(m,2H)、7.71〜7.74(m,1H)、7 .92〜7.97(m,1H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 932、934(79Br−M+NH481 Br−M+NH4)。 実施例47に述べた操作を用いて、実施例48〜64の化合物を製造した。実施例48 4−(2−クロロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メトキ シカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fri edo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(2 9)−ジエン 1H NMR(CDCl3)δ: 5.71(q,1H,J=6.5Hz,C4− H)、7.33(t,1H,J=7.5Hz)、7.45(dt,1H,J=1 及び7.5Hz)、7.49(t,1H,J=7.5Hz)、7.96(dd, 1H,J=1及び7.5Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 888(M+NH4)。実施例49 4−(2−ヨードベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メトキ シカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fri edo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(2 9)−ジエン 1H NMR(CDCl3)δ: 5.72(q,1H,J=6.5Hz,C4− H)、7.18(dt,1H,J=1.5及び7.5Hz)、7.42(dt, 1H,J=1及び7.5Hz)、7.94(d,1H,J=1.5及び7.5H z)、8.06(dd,1H,J=1及び7.5Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 980(M+NH4)。実施例50 4−(2−メトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン 1H NMR(CDCl3)δ: 3.94(s,3H)、5.70(1H,C4 −H)、6.99(t,1H,J=7.5Hz)、7.04(d,1H,J=8 Hz)、7.53(ddd,1H,J=1.5、7.5及び8Hz)、7.96 (dd,1H,J=1.5及び8Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 884(M+NH4)。実施例51 4−(2−チエノイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオ キシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル [6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A− ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン 1H NMR(CDCl3)δ: 5.64(1H,C4−H)、7.14(m, 1H)、7.59(m,1H)、7.82(m,1H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 860(M+NH4)。実施例52 4−(3−ブロモベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン 1H NMR(CDCl3)δ: 5.64(1H,C4−H)、7.37(t, 1H,J=7.5Hz)、7.75(d,1H,J=7.5Hz)、8.01( d,1H,J=7.5Hz)、8.25(s,1H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 932、934(79Br−M+NH481 Br−M+NH4)。実施例53 4−(2−エトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン 1H NMR(CDCl3)δ: 1.55(t,3H,J=7Hz)、4.22 (q,2H,J=7Hz)、5.66(q,1H,J=6.5Hz,C4−H) 、6.97(t,1H,J=7.5Hz)、7.02(d,1H,J=8.5H z)、7.49(ddd,1H,J=1.5、7.5及び8Hz)、7.95( dd,1H,J=1.5及び7.5Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 898(M+NH4)。実施例54 4−(4−フェニルベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン 1H NMR(CDCl3)δ: 5.70(q,1H,J=6.5Hz,C4− H)、7.43(t,1H,J=7.5Hz)、7.50(t,2H,J=7. 5Hz)、7.65(d,2H,J=7.5Hz)、7.71(d,2H,J= 8.25Hz)、8.15(d,2H,J=8.25Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 930(M+NH4)。実施例55 4−(2−フェノキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21−22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシ カルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Frie do−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29 )−ジエン 1H NMR(CDCl3)δ: 5.69(1H,C4−H)、6.95(d, 1H,J=7.5Hz)、7.1〜7.2(m,2H)、7.36(t,2H, J=7Hz)、7.46(t,1H,J=7Hz)、8.02(d,1H,J= 7Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 946(M+NH4)。実施例56 4−(3−フェノキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシ カルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Frie do−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29 )−ジエン 1H NMR(CDCl3)δ: 5.62(q,1H,J=6Hz,C4−H) 、7.06(d,2H,J=7.5Hz)、7.17(t,1H,J=7.5H z)、7.27〜7.31(m,1H)、7.39(t,2H,J=7.5Hz )、7.45(t,1H,J=7.5Hz)、7.67(s,1H)、7.81 (d,1H,J=7.5Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 946(M+NH4)。実施例57 4−(2,4−ジフルオロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン 1H NMR(CDCl3)δ: 5.71(q,1H,J=6.5Hz,C4− H)、6.93〜7.0(m,2H)、8.0〜8.1(m,1H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 890(M+NH4)。実施例58 4−(2,6−ジクロロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス (アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキ シカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fri edo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(2 9)−ジエン 1H NMR(CDCl3)δ: 5.69(1H,C4−H)、7.25〜7. 4(m,3H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 922、924、926(35Cl,35 Cl−M+NH435Cl,37Cl−M+NH437Cl,37Cl−M+NH4)。実施例59 4−(2,6−ジメトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン 1H NMR(CDCl3)δ: 3.83(s,6H)、5.70(1H,C4 −H)、6.59(t,2H,J=8Hz)、7.31(t,1H,J=8HZ )。 質量スペクトル(APCI): m/e 914(M+NH4)。実施例60 4−(2,6−ジフルオロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン 1H NMR(CDCl3)δ: 5.74(1H,C4−H)、6.97〜7. 0(m,2H)、7.42〜7.48(m,1H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 890(M+NH4)。実施例61 4−(2−アセチルオキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン 先に溶離した回転異性体:1 H NMR(CDCl3)δ: 1.62(s,3H,−OAc)、1.79( s,3H,−OAc)、1.84(s,3H,−OAc)、1.96(s,3H ,−OAc)、2.10(s,3H,−OAc)、3.60、3.70(dd, AB,2H,J=11.5Hz,C24−C 2)、4.10、4.33(dd ,AB,2H,J=17.5Hz,C3−C 2)、5.70(1H,C4−H )、7.03(d, 1H,J=8Hz)、7.21(t,1H,J=7.5Hz)、7.66(dd d,1H,J=1.5、7.5及び8Hz)、8.17(dd,1H,J=1. 5及び8Hz)。 質量スペクトル(APCI): m/e 898(M+NH4)。 後から溶離した回転異性体:1 H NMR(CDCl3)δ: 1.78(s,3H,−OAc)、1.85( s,3H,−OAc)、1.88(s,3H,−OAc)、1.98(s,3H ,−OAc)、2.11(s,3H,−OAc)、3.42、3.62(dd, AB,2H,J=12Hz,C24−C 2)、4.03、4.29(dd,A B,2H,J=17Hz,C3−C 2)、5.61(1H,C4−H)、7. 01(d,1H,J=8Hz)、7.22(t,1H,J=7.5Hz)、7. 64(ddd,1H,J=1.5、7.5及び8Hz)、8.02(dd,1H ,J=1.5及び8Hz)。 質量スペクトル(APCT): m/e 898(M+NH4)。実施例62 4−(2−[R]−2−フェニルプロパノイル)オキシ−6,7,15,16− テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−2 2−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D: A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1 ,20(29)−ジエン 1H NMR(CDCl3)δ: 1.15(d,1H,J=6.5Hz)、3. 70(q,1H,J=6.5Hz)、5.41(q,1H,J=6Hz,C4− H)、7.28〜7.40(m,5H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 882(M+NH4)。実施例63 4−(2−[S]−2−フェニルプロパノイル)オキシ−6,7,15,16− テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−2 2−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D: A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1 ,20(29)−ジエン 1H NMR(CDCl3)δ: 0.97(d,1H,J=7Hz)、3.76 (q,1H,J=7Hz)、5.33(q,1H,J=6.5Hz,C4−H) 、7.28〜7.40(m,5H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 882(M+NH4)。実施例64 4−(3,5−ジフルオロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン 1H NMR(CDCl3)δ: 5.65(1H,C4−H)、7.0(m,1 H)、7.59(m,2H)。 質量スペクトル(APCI): m/e 890(M+NH4)。実施例65 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキ シ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16 β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル− 24−オキサオレアナ−20(29)−エン−3−オン 図式Aに示したように、Spachea correaから単離した4,5, 6,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18 −ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21 β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オ キサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オンをリチウム金属を添加した 液体アンモニアに加えると、C1位 のオレフィン基が還元されて飽和ラクトンが生成する。実施例66 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキ シ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16 β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル− 24−オキサオレアナ−20(29)−エン ステップA4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチル オキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒド ロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7 α,15β,16β,21β,22β]D:A− Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル −24−オキサオレアナ−20(29)−エン −3−オール 3.0g(3.8mmol)の4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチ ルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボ ニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo− A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(29)−エン− 3−オンを20mlの乾燥ジクロロメタンに溶解させた溶液を窒素下に0℃に冷 却する。次に、水素化リチウムトリ−(t−ブトキシ)アルミニウムの1M溶液 9mlを滴下し加え、溶液を0℃で攪拌する。18時間後、H2SO4の2M水溶 液20mlを滴下し加えることによって反応を停止させ、混合物を200mlの エーテルで稀釈する。層を分離し、水性層を各100mlのエーテルで2回洗浄 する。有機層を20mlの2M H2SO4水溶液及びブラインで逐次洗浄してか ら一つに合わせ、MgSO4で脱水し、かつ濃縮して標記化合物を得、これをそ のまま次のステップに用いた。ステップB4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチル オキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒド ロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7 α,15β,16β,21β,22β]D:A− Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル −24−オキサオレアナ−20(29)−エン 粗な4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22− エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β ,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジ ノル−24−オキサオレアナ−20(29)−エン−3−オールの試料を窒素下 に乾燥ジクロロメタンに溶解させる。得られた溶液にトリエチルシランを添加し 、これを室温で10分間攪拌する。次に、三フッ化ホウ素エーテル化物を添加し 、混合物を室温で15分間攪拌する。KHCO3の飽和水溶液の添加によって反 応を停止させ、得られた混合物をエーテルと水とに分配する。水性層をエーテル で洗浄し、有機抽出物をブラインで洗浄してから一つに合わせ、MgSO4で脱 水し、濃縮する。残留物を、30%酢酸エチル−ヘキサンを用いるシリカゲル上 でのクロマトグラフィーにより精製し、それによって標記化合物を生成させる。実施例67A 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−3−(2−プロペニ ル)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホ モ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(29)−エン Red−Al[水素化ナトリウムビス(2−メトキシエトキシ)アルミニウム ]の溶液(65%トルエン溶液)を乾燥トルエンで稀釈し、窒素下に0℃に冷却 する。次に、エタノールを添加し、混合物を0℃で1時間攪拌する。このように して得られた溶液のアリコートを、500mg(0.63mmol)の4,6, 7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18 −ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21 β,22β]D: A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−2 0(29)−エン−3−オンを15mlの乾燥トルエンに溶解させて窒素下に0 ℃に冷却した溶液に添加する。3時間後、反応混合物を20mlのジクロロメタ ンで稀釈し、HClの1.0M水溶液20mlで反応停止させる。層を分離し、 有機層をブラインで洗浄し、MgSO4で脱水する。溶媒を濃縮し、残留物を1 0mlの乾燥ジクロロメタンに溶解させる。得られた溶液5mlに0.5ml( 3.14mmol)のアリルトリメチルシランを添加し、これを窒素下に0℃に 冷却する。次に、0.4mlの三フッ化ホウ素エーテル化物を添加し、溶液を0 ℃で攪拌する。1時間後、反応混合物を20mlのジクロロメタンで稀釈し、N aHCO3の飽和水溶液及びブラインで洗浄し、Na2SO4で脱水する。溶媒を 濃縮し、残留物を、8:4:1のヘキサン:メチルt−ブチルエーテル:アセト ニトリルとヘキサンとの混合物を用いるHPLC(Waters RCM; μ Porosil; 25mm×20cm)により精製し、それによって3α−異 性体を生成させる。カラムから更に溶離することによって3β−異性体を得る。実施例68 6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ− 4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,1 6β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル −24−オキサオレアナ−20(29)−エン−3−オン 102.1mg(0.130mmol)の4,6,7,15,16−ペンタキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(29 )−エン−3−オンを4mlのテトラヒドロフラン及び2mlの3M HCl水 溶液に溶解させた溶液を40℃で24 時間加熱する。溶液をジクロロメタンで稀釈し、層を分離する。有機層を0.1 Mリン酸緩衝液(pH7)で洗浄し、次いでMgSO4で脱水し、濃縮する。残 留物を、2:1の酢酸エチル−ヘキサンを用いるシリカゲルクロマトグラフィー により精製して標記化合物を得る。実施例69 6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ− 4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,1 6β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル −24−オキサオレアナ−20(29)−エン 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22−エポ キシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(29)−エ ンを4.0mlのテトラヒドロフランに溶解させた溶液にHClの2.0M水溶 液2.0mlを添加する。混合物を60℃で20時間加熱し、その後室温に冷却 し、ジクロロメタンとブラインとに分配する。有機層をブラインで洗浄し、Mg SO4で脱水し、濃縮する。残留物を、5:4:1のヘキサン:メチルt−ブチ ルエーテル:アセトニトリルとヘキサンとの9.6:6混合物を用いるHPLC (Waters RCM; μPorosil; 25mm×10cm)により 精製し、それによって標記化合物を生成させる。実施例70 4−ベンゾイルオキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)− 21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α, 7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−2 7,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(29)−エン−3−オン 17.5mg(23.5μmol)の6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メトキ シカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fri edo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(29) −エン−3−オンを0.5mlのピリジンに溶解させた溶液に27.5ml(2 37μmol)の塩化ベンゾイルを添加する。溶液を室温で4時間攪拌し、その 後減圧下に濃縮する。残留物を、まずシリカゲルプラグで濾過し、次いで5:4 :1のヘキサン:メチルt−ブチルエーテル:アセトニトリルとヘキサンとの9 .6:6混合物を用いるHPLC(Waters RCM; μPorosil ; 10mm×10c m)により精製し、それによって標記化合物を生成させる。実施例71 4−(1−イミダゾリルカルボニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス (アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキ シカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fri edo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(29) −エン−3−オン 25.2mg(34μmol)の6,7,15,16−テトラキス(アセチル オキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A− ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(29)−エン−3− オン及び27.4mg(0.169mmol)のカルボニルジイミダゾールを2 mlのベンゼンに溶解させた溶液を70℃で加熱する。24時間後、溶液を、2 :1の酢酸エチル−ヘキサンを用いてシリカゲルパッドで濾過し、濾液を濃縮す る。残留物を、ヘキサンと、メチルt−ブチルエーテルと、アセトニトリルとの 5:4:1混合物を用いるHPLC(Waters RCM; μPorosi l; 10mm×10cm)により精製して標記化合物を得る。 上述の操作を踏襲して、実施例72及び73の化合物を製造する。実施例72 4−(N−フェニルメチルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラ キス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メ トキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−F riedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(2 9)−エン−3−オン 実施例73 4−(N−ブチルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(29)−エ ン−3−オン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 9603850.0 (32)優先日 1996年2月23日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (31)優先権主張番号 9605159.4 (32)優先日 1996年3月12日 (33)優先権主張国 イギリス(GB) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),UA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AU,AZ,BA ,BB,BG,BR,BY,CA,CN,CU,CZ, EE,GE,HU,IL,IS,JP,KG,KR,K Z,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG,MK ,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SG, SI,SK,TJ,TM,TR,TT,UA,US,U Z,VN (72)発明者 バオ,ジヤンミン アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ケイザー,フランク アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 パーソンズ,ウイリアム・エイチ アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126 (72)発明者 ラプレヒト,キヤスリーン・エム アメリカ合衆国、ニユー・ジヤージー・ 07065、ローウエイ、イースト・リンカー ン・アベニユー・126

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 構造式I 〔式中 XはO、S、NH、またはH及びR1であり、 aは単結合であるか、またはR4が存在しない場合二重結合であり、 b及びcは独立に単結合または二重結合であり、 nは1〜4であり、 mは1〜4であり、 rは0または1であり、 sは0または1であり、 R1及びR2は独立に a)H、または b)置換されていないかもしくはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、ビ ニル、シアノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6 アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜 C6アルキル、アリール及びヘテロアリールの中から選択された1個、2個また は3個の置換基で置換されたC1〜C6アルキル であり、前記アリールは置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜 C6アルコキシ、フェニル、フェノキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO 、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、N R12及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または3 個の置換基で置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒にな って、1個または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6員 または7員縮合環を構成し得るフェニルまたはナフチルと定義され、前記ヘテロ アリールは、O、S及びNの中から選択された1個または2個のヘテロ原子で置 換され、場合によってはBr、Cl、F、 I、C1〜C6アルコキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、C OC1〜C6アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12及びN R1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または3個の置換基で も置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒になって、1個 または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6員または7員 縮合環を構成し得、またはいずれか2個の隣接する置換基が一緒になってベンゾ 縮合環を構成し得る5員または6員環と定義され、 R3は a)先に定義したとおりの−C1〜C6アルキル、 b)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルケ ニル、 c)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルキ ニル、 d)先に定義したとおりの−アリール、または e)先に定義したとおりの−ヘテロアリール であり、 R4は a)存在せず、aが二重結合であるか、または b)−H、 c)−OH、 d)=O、 e)−O[(C=O)Ors1〜C10アルキル(式中アルキルは先に定義した C1〜C6アルキルと同様に定義される)、 f)−O[(C=O)Ors2〜C10アルケニル(式中アルケニルは先に定義 したC1〜C6アルケニルと同様に定義される)、 g)−O[(C=O)Ors2〜C6アルキニル(式中アルキニルは先に定義し たC1〜C6アルキニルと同様に定義される)、 h)−O[(C=O)Ors3〜C7シクロアルキル、 i)−O[(C=O)Orsアリール(式中アリールは先に定義したとおりであ る)、 j)−O[(C=O)Orsヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定義し たとおりである)、 k)−O(CH2nO(CH2mヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定 義したとおりである)、 l)−O(CH2nO(CH2mアリール(式中アリールは先に定義したとおり である)、 m)−OC(=O)NR12、 n)−OSO23、 o)−NR12、もしくは p)先に定義したC1〜C6アルケニルと同様に定義されるC2 〜C6アルケニル である〕の化合物またはその医薬に許容可能な塩、結晶形態もしくは水和物。 2. 構造式I 〔式中 XはO、SまたはNHであり、 aは単結合であり、 b及びcは独立に単結合または二重結合であり、 nは1〜4であり、 mは1〜4であり、 rは0または1であり、 sは0または1であり、 R1及びR2は独立に a)H、または b)置換されていないかもしくはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、ビ ニル、シアノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6 アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜 C6アルキル、アリール及びヘテロアリールの中から選択された1個、2個また は3個の置換基で置換されたC1〜C6アルキル であり、前記アリールは、置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1 〜C6アルコキシ、フェニル、フェノキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CH O、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、 NR12及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または 3個の置換基で置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒に なって、1個または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6 員または7員縮合環を構成し得るフェニルまたはナフチルと定義され、前記ヘテ ロアリールは、O、S及びNの中から選択された1個ま たは2個のヘテロ原子で置換され、場合によってはBr、Cl、F、I、C1〜 C6アルコキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6 アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12及びNR1COC1 〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または3個の置換基でも置換され ており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒になって、1個または2個 の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6員または7員縮合環を構 成し得、またはいずれか2個の隣接する置換基が一緒になってベンゾ縮合環を構 成し得る5員または6員環と定義され、 R3は a)先に定義したとおりの−C1〜C6アルキル、 b)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルケ ニル、 c)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルキ ニル、 d)先に定義したとおりの−アリール、または e)先に定義したとおりの−ヘテロアリール であり、 R4は a)存在せず、aが二重結合であるか、または b)−H、 c)−OH、 d)=O、 e)−O[(C=O)Or]s1〜C10アルキル(式中アルキルは先に定義した C1〜C6アルキルと同様に定義され る)、 f)−O[(C=O)Ors2〜C10アルケニル(式中アルケニルは先に定義 したC1〜C6アルケニルと同様に定義される)、 g)−O[(C=O)Ors2〜C6アルキニル(式中アルキニルは先に定義し たC1〜C6アルキニルと同様に定義される)、 h)−O[(C=O)Ors3〜C7シクロアルキル、 i)−O[(C=O)Orsアリール(式中アリールは先に定義したとおりであ る)、 j)−O[(C=O)Orsヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定義し たとおりである)、 k)−O(CH2nO(CH2mヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定 義したとおりである)、 l)−O(CH2nO(CH2mアリール(式中アリールは先に定義したとおり である)、 m)−OC(=O)NR12、 n)−OSO23、 o)−NR12、もしくは p)先に定義したC1〜C6アルケニルと同様に定義されるC2〜C6アルケニル である〕を有することを特徴とする請求項1に記載の化合物またはその医薬に許 容可能な塩、結晶形態もしくは水和物。 3. 構造式I 〔式中 XはOであり、 aは単結合であり、 b及びcは独立に単結合または二重結合であり、 nは1〜4であり、 mは1〜4であり、 rは0または1であり、 sは0または1であり、 R1及びR2は独立に a)H、または b)置換されていないかもしくはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、ビ ニル、シアノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6 アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜 C6アルキル、アリール及びヘテロアリールの中から選択された1個、2個また は3個の置換基で置換されたC1〜C6アルキル であり、前記アリールは、置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1 〜C6アルコキシ、フェニル、フェノキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CH O、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、 NR12及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または 3個の置換基で置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒に なって、1個または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6 員または7員縮合環を構成し得るフェニルまたはナフチルと定義され、前 記ヘテロアリールは、O、S及びNの中から選択された1個または2個のヘテロ 原子で置換され、場合によってはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シ アノ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21 〜C6アルキル、CONR12、NR12及びNR1COC1〜C6アルキルの中 から選択された1個、2個または3個の置換基でも置換されており、その際いず れか2個の隣接する置換基が一緒になって、1個または2個の酸素原子を有し、 その他の原子は炭素である5員、6員または7員縮合環を構成し得、またはいず れか2個の隣接する置換基が一緒になってベンゾ縮合環を構成し得る5員または 6員環と定義され、 R3は a)先に定義したとおりの−C1〜C6アルキル、 b)先に定義したとおりの−アリール、または c)先に定義したとおりの−ヘテロアリール であり、 R4は a)−O[(C=O)Ors1〜C10アルキル(式中アルキルは先に定義した C1〜C6アルキルと同様に定義され る)、 b)−O[(C=O)Ors3〜C7シクロアルキル、 c)−O[(C=O)Orsアリール(式中アリールは先に定義したとおりであ る)、 d)−O[(C=O)Orsヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定義し たとおりである)、 e)−O(CH2nO(CH2mヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定 義したとおりである)、 f)−O(CH2nO(CH2mアリール(式中アリールは先に定義したとおり である)、 g)−OC(=O)NR12、または h)−OSO23 である〕を有することを特徴とする請求項2に記載の化合物またはその医薬に許 容可能な塩、結晶形態もしくは水和物。 4. 構造式Iを有し、R4が a)−O[(C=O)Orsアリール(式中アリールは、置換されていないかま たはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、フェニル、フェノキシ、シアノ 、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、C O21〜C6アルキル、CONR12、NR12及びNR1COC1〜C6アルキル の中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換されており、その際い ずれか2個の隣接する置換基が一緒になって、1個または2個の酸素原子を有し 、その他の原子は炭素である5員、6員または7員縮合環を構成し得るフェニル またはナフチルと定義される)、または b)−O[(C=O)Orsヘテロアリール(式中ヘテロアリールは、O、S及 びNの中から選択された1個または2個のヘテロ原子で置換され、場合によって はBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C HO、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12 、NR12及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個また は3個の置換基でも置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一 緒になって、1個または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員 、6員または7員縮合環を構成し得、またはいずれか2個の隣接する置換基が一 緒になってベンゾ縮合環を構成し得る5員また は6損環と定義される) であることを特徴とする請求項3に記載の化合物またはその医薬に許容可能な塩 、結晶形態もしくは水和物。 5. 構造式I 〔式中 XはH及びR1であり、 aは単結合であり、 b及びcは独立に単結合または二重結合であり、 nは1〜4であり、 mは1〜4であり、 rは0または1であり、 sは0または1であり、 R1及びR2は独立に a)H、または b)置換されていないかもしくはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、ビ ニル、シアノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6 アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜 C6アルキル、アリール及びヘテロアリールの中から選択された1個、2個また は3個の置換基で置換されたC1〜C6アルキル であり、前記アリールは、置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1 〜C6アルコキシ、フェニル、フェノキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CH O、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、 NR12及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または 3個の置換基で置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒に なって、1個または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6 員または7員縮合環を構成し得るフェニルまたはナフチルと定義され、前記ヘテ ロアリールは、O、S及びNの中から選択された1個ま たは2個のヘテロ原子で置換され、場合によってはBr、Cl、F、I、C1〜 C6アルコキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6 アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12及びNR1COC1 〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または3個の置換基でも置換され ており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒になって、1個または2個 の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6員または7員縮合環を構 成し得、またはいずれか2個の隣接する置換基が一緒になってベンゾ縮合環を構 成し得る5員または6員環と定義され、 R3は a)先に定義したとおりの−C1〜C6アルキル、 b)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルケ ニル、 c)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルキ ニル、 d)先に定義したとおりの−アリール、または e)先に定義したとおりの−ヘテロアリール であり、 R4は a)存在せず、aが二重結合であるか、または b)−H、 c)−OH、 d)=O、 e)−O[(C=O)Ors1〜C10アルキル(式中アルキルは先に定義した C1〜C6アルキルと同様に定義され る)、 f)−O[(C=O)Ors2〜C10アルケニル(式中アルケニルは先に定義 したC1〜C6アルケニルと同様に定義される)、 g)−O[(C=O)Ors2〜C6アルキニル(式中アルキニルは先に定義し たC1〜C6アルキニルと同様に定義される)、 h)−O[(C=O)Ors3〜C7シクロアルキル、 i)−O[(C=O)Orsアリール(式中アリールは先に定義したとおりであ る)、 j)−O[(C=O)Orsヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定義し たとおりである)、 k)−O(CH2nO(CH2mヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定 義したとおりである)、 l)−O(CH2nO(CH2mアリール(式中アリールは先に定義したとおり である)、 m)−OC(=O)NR12、 n)−OSO23、もしくは o)−NR12 である〕を有することを特徴とする請求項1に記載の化合物またはその医薬に許 容可能な塩、結晶形態もしくは水和物。 6. 構造式I 〔式中 XはH及びR1であり、 aは単結合であり、 b及びcは独立に単結合または二重結合であり、 nは1〜4であり、 mは1〜4であり、 rは0または1であり、 sは0または1であり、 R1及びR2は独立に a)H、または b)置換されていないかもしくはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、ビ ニル、シアノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6 アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜 C6アルキル、アリール及びヘテロアリールの中から選択された1個、2個また は3個の置換基で置換されたC1〜C6アルキル であり、前記アリールは、置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1 〜C6アルコキシ、フェニル、フェノキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CH O、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、 NR12及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または 3個の置換基で置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒に なって、1個または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6 員または7員縮合環を構成し得るフェニルまたはナフチルと定義され、前記ヘテ ロアリールは、O、S及びNの中から選択された1個または2個のヘテロ原子で 置換され、場合によってはBr、Cl、 F、I、C1〜C6アルコキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H 、COC1〜C6アルキル、CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12及 びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または3個の置換 基でも置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒になって、 1個または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6員または 7員縮合環を構成し得、またはいずれか2個の隣接する置換基が一緒になってベ ンゾ縮合環を構成し得る5員または6員環と定義され、 R3は a)先に定義したとおりの−C1〜C6アルキル、 b)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルケ ニル、 c)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO21〜C6アルキル、CONR12、NR12、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルキ ニル、 d)先に定義したとおりの−アリール、または e)先に定義したとおりの−ヘテロアリール であり、 R4は a)−OH、 b)−O[(C=O)Ors1〜C10アルキル(式中アルキルは先に定義した C1〜C6アルキルと同様に定義される)、 c)−O[(C=O)Ors3〜C7シクロアルキル、 d)−O[(C=O)Orsアリール(式中アリールは先に定義したとおりであ る)、 e)−O[(C=O)Orsヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定義し たとおりである)、 f)−O(CH2nO(CH2mヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定 義したとおりである)、 g)−O(CH2nO(CH2mアリール(式中アリールは先に定義したとおり である)、 h)−OC(=O)NR12、または i)−OSO23 である〕を有することを特徴とする請求項5に記載の化合物またはその医薬に許 容可能な塩、結晶形態もしくは水和物。 7. 6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポ キシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15 β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30− ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−ベンゾイルオキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)− 21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α, 7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−2 7,30 −ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−(2−クロロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(4−メチルベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(2−メトキシアセチル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20 (29)−ジエン−3−オン、 4−(2−クロロアセチル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチ ルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボ ニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo− A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジ エン−3−オン、 4−(4−ブロモベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(4−シアノベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(プロパノイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホ モ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン− 3−オン、 4−(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン−3−オン、 4−(シクロヘキシルカルボニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシ カルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Frie do−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29 )−ジエン−3−オン、 4−(2−メチルベンゾイル)オキシ−6,7,15,16− テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−2 2−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D: A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1 ,20(29)−ジエン−3−オン、 4−(2−メトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン−3−オン、 4−(2−ニトロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(3−メチルベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18 −ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21 β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オ キサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−(4−メトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン−3−オン、 4−(2−ブロモベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(2,3−ジフルオロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α, 15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,3 0−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−(3−メトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン−3−オン、 4−(1−ナフトイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオ キシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル [6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A− ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン −3−オン、 4−(2−ナフトイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオ キシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル [6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A− ホモ−2 7,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オ ン、 4−(2−ヨードベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テト ラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22− メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A− Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,2 0(29)−ジエン−3−オン、 4−(ペンタノイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホ モ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジ エン−3−オン、 4−(2−フルオロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン−3−オン、 4−(2−フロイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホ モ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン− 3−オン、 4−(ベンジルオキシカルボニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシ カルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Frie do−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29 )−ジエン−3−オン、 4−(ベンジルオキシメチル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−メタンスルホニルオキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホ モ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン− 3−オン、 4−(4−メチルベンゼンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン−3−オン、 4−(フェニルメタンスルホニル)オキシ−6,7,15,1 6−テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ −22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β] D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ −1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−(4−クロロベンゼンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン−3−オン、 4−(4−メトキシベンゼンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラ キス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メ トキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−F riedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20 (29)−ジエン−3−オン、 4−ブタンスルホニルオキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロ キシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22 β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレ アナ−1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−(2−ニトロベンゼンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン−3−オン、 4−(2−チオフェンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシ カルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Frie do−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29 )−ジエン−3−オン、 4−(1−イミダゾリルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α, 15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,3 0−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−(N−フェニルメチルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラ キス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メ トキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−F riedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20 (29)−ジエン−3−オン、 4−(N−ブチルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン−3−オン、 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキ シ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16 β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル− 24−オ キサオレアナ−1,20(29)−ジエン、 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−3−(2−プロペニ ル)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホ モ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン、 6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ− 4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,1 6β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル −24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン、 4−(2−ブロモベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−ペンタキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メトキ シカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fri edo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(2 9)−ジエン、 4−(2−クロロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16− ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキ シ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β ]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレア ナ−1,20(29)−ジエン、 4−(2−ヨードベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−ペンタキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メトキ シカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fri edo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(2 9)−ジエン、 4−(2−メトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−ペンタキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン、 4−(2−チエノイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオ キシ)−21,22−エポキシ−18−ヒド ロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,2 2β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオ レアナ−1,20(29)−ジエン、 4−(3−ブロモベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン、 4−(2−エトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン、 4−(4−フェニルベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α, 15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,3 0−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン、 4−(2−フェノキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メ トキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−F riedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20 (29)−ジエン、 4−(3−フェノキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メ トキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−F riedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20 (29)−ジエン、 4−(2,4−ジフルオロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22 −メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A −Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン、 4−(2,6−ジクロロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス (アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22− メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A− Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,2 0(29)−ジエン、 4−(2,6−ジメトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22 −メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A −Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1, 20(29)−ジエン、 4−(2,6−ジフルオロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22 −メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A −Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ− 1,20(29)−ジエン、 4−(2−アセチルオキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22 −メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A −Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1, 20(29)−ジエン、 4−(2−[R]−2−フェニルプロパノイル)オキシ−6,7,15,16− テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキ シ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β ]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレア ナ−1,20(29)−ジエン、 4−(2−[S]−2−フェニルプロパノイル)オキシ−6,7,15,16− テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキ シ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β ]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレア ナ−1,20(29)−ジエン、 4−(3,5−ジフルオロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22 −メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A −Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1, 20(29)−ジエン、 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキ シ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16 β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル− 24−オキサオレアナ−20(29)−エン−3−オン、 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキ シ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16 β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル− 24−オキサオレアナ−20(29)−エン、 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−3−(2−プロペニ ル)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 3α,6α,7α,15β, 16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノ ル−24−オキサオレアナ−20(29)−エン、 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−3−(2−プロペニ ル)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 3β,6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo− A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(29)−エン、 6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ− 4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,1 6β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル −24−オキサオレアナ−20(29)−エン−3−オン、 6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ− 4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,1 6β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル −24−オキサオレアナ−20(29)−エン、 4−ベンゾイルオキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)− 21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α, 7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−2 7,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(29)−エン−3−オン、 4−(1−イミダゾリルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(29 )−エン−3−オン、 4−(N−フェニルメチルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラ キス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メ トキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−F riedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(2 9)−エン−3−オン、及び 4−(N−ブチルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16 −テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ− 22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D :A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ− 20(29)−エン−3−オン の中から選択された化合物。 8. Kv1.3の阻害によって治療が行なわれ、または容易になる哺乳動物の 状態を治療する方法であって、式Iの化合物をKv1.3の阻害に有効な量で投 与することを含む方法。 9. 臓器または組織移植に対する抵抗、骨髄移植がもたらす、対宿主性移植片 反応に起因する疾患; 慢性関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、橋本甲状腺炎、 多発性硬化症、重症筋無力症、I型糖尿病性ぶどう膜炎、若年発症性または初期 糖尿病、後ぶどう膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎、病原微生物によっ て誘発される感染性疾患、炎症性及び過増殖性皮膚疾患、乾癬、アトピー性皮膚 炎、接触皮膚炎、湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平苔癬、天疱瘡、水疱性類天 疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管炎、紅斑、皮膚好酸球増加症、紅斑 性狼瘡、アクネ、円形脱毛症、角結膜炎、春季カタル、ベーチェッ ト病関連ぶどう膜炎、角膜炎、ヘルペス性角膜炎、円錐角膜、角膜上皮変性症、 角膜白斑、眼天疱瘡、モーレン潰瘍、強膜炎、グレイヴズ眼病、フォーグト−小 柳−原田症候群、サルコイドーシス等; 花粉アレルギー、可逆性閉塞性気道疾 患、気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息及び塵埃喘息、慢 性もしくは難治性喘息、後発喘息及び気道過剰反応、気管支炎、胃潰瘍、血管損 傷(虚血性疾患及び血栓症により誘発されるもの)、虚血性腸疾患、炎症性腸疾 患、壊死性全腸炎、腸病変で熱傷及びロイコトリエンB4媒介疾患に関連するも の、腹腔疾患、直腸炎、好酸性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎 、片頭痛、鼻炎、湿疹、間質性腎炎、グッドパスチャー症候群、溶血性−尿毒性 症候群、糖尿病腎障害、多発性筋炎、ギラン−バレー症候群、メニエール病、播 種性神経炎、多発性神経炎、単神経炎、神経根症、甲状腺機能亢進症、バセドウ 病、赤血球系無形成症、無形成貧血、再生不良性貧血、出血性紫斑病、自己免疫 性溶血性貧血、顆粒球減少症、悪性貧血、巨赤芽球性貧血、赤血球生成欠如、骨 粗鬆症、サルコイドーシス、肺線維症、特発間質性肺炎、皮膚筋炎、尋常性白斑 、尋常性魚鱗癬、光アレルギー性過敏症、皮膚T細胞性リンパ腫、動 脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、大動脈炎症候群、多発性結節性動脈炎、心 筋症、強皮症、ウェジナー肉芽腫症、シェーグレン症候群、脂肪症、好酸性筋膜 炎、歯肉、歯周組織、歯槽骨及びセメント質の病変、糸球体腎炎、男性型脱毛症 または老人性脱毛症(脱毛の予防もしくは毛芽形成の実現及び/または毛髪の発 生及び成長の促進により治療); 筋ジストロフィー; 膿皮症及びセザリー症 候群、アジソン病、保存時、移植時、または虚血性疾患、例えば血栓症及び心筋 梗塞罹患時に生起する臓器の虚血−再循環損傷、内毒素ショック、偽膜性大腸炎 、薬物または放射線によって誘発される大腸炎、虚血性急性腎不全、慢性腎不全 、肺−酸素または薬物、例えばパラコート及びブレオマイシンによって誘発され る中毒症、肺癌、肺気腫、白内障、鉄沈着症、色素性網膜炎、老人性黄斑変性、 硝子体瘢痕化、角膜のアルカリ損傷; 皮膚炎性多形紅斑、線状IgAball ous皮膚炎及びセメント質皮膚炎、歯肉炎、歯周炎、敗血症、膵炎、環境汚染 によって誘発される疾患、老化、発癌現象、癌の転移並びに高山病; ヒスタミ ンまたはロイコトリエンC4放出によって誘発される疾患; ベーチェット病、 自己免疫性肝炎、原発胆汁性肝硬変、硬化性胆管炎、部分的肝切 除、急性肝壊死、毒素、ウイルス性肝炎、ショックまたは無酸素症によって誘発 される壊死、B型肝炎、非A非B型肝炎、肝硬変、アルコール肝硬変、肝不全、 劇症肝不全、後発肝不全及び「慢性下急性」肝不全の中から選択された状態を治 療し、化学療法の効果を促進し、サイトメガロウイルス感染、HCMV感染及び 炎症を予防または治療し、かつ免疫低下、またはAIDS、癌、老年痴呆、外傷 、慢性細菌感染及び或る種の中枢神経系障害を含めた、免疫低下を伴う障害を治 療することを特徴とする請求項8に記載の方法。 10. 状態が自己免疫疾患であることを特徴とする請求項9に記載の方法。 11. 臓器または組織移植を必要とする患者における、前記移植に対する抵抗 または移植片への拒絶反応を予防または治療する方法であって、請求項1に記載 の化合物を投与することを含む方法。 12. 免疫系の抑制を必要とする被検者の免疫系を抑制する方法であって、被 検者に免疫抑制量の請求項1に記載の式Iの化合物を投与することを含む方法。 13. 医薬に許容可能なキャリヤと、治療有効量の請求項1 に記載の式Iの化合物またはその医薬に許容可能な結晶形態もしくは水和物とを 含有する医薬組成物。 14. アザチオプリン、ブレキナールナトリウム、デオキシスペルグアリン、 ミザリビン、ミコフェノール酸モルホリノエステル、シクロスポリン、FK−5 06及びラパマイシンを含めた免疫抑制薬をも含有することを特徴とする請求項 13に記載の組成物。 15. 第二の免疫抑制薬との同時投与を含むことを特徴とする請求項12に記 載の方法。 16. 臓器または組織移植を必要とする患者における、前記移植に対する抵抗 または移植片への拒絶反応を予防または治療する方法であって、請求項1に記載 の化合物を投与することを含む方法。 17. 臓器または組織移植に対する抵抗、骨髄移植がもたらす、対宿主性移植 片反応に起因する疾患; 慢性関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、橋本甲状腺炎 、多発性硬化症、重症筋無力症、I型糖尿病性ぶどう膜炎、若年発症性または初 期糖尿病、後ぶどう膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎、病原微生物によ って誘発される感染性疾患、炎症性及び過増殖性皮膚疾 患、乾癬、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平 苔癬、天疱瘡、水疱性類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管炎、紅斑 、皮膚好酸球増加症、紅斑性狼瘡、アクネ、円形脱毛症、角結膜炎、春季カタル 、ベーチェット病関連ぶどう膜炎、角膜炎、ヘルペス性角膜炎、円錐角膜、角膜 上皮変性症、角膜白斑、眼天疱瘡、モーレン潰瘍、強膜炎、グレイヴズ眼病、フ ォーグト−小柳−原田症候群、サルコイドーシス等; 花粉アレルギー、可逆性 閉塞性気道疾患、気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息及び 塵埃喘息、慢性もしくは難治性喘息、後発喘息及び気道過剰反応、気管支炎、胃 潰瘍、血管損傷(虚血性疾患及び血栓症により誘発されるもの)、虚血性腸疾患 、炎症性腸疾患、壊死性全腸炎、腸病変で熱傷及びロイコトリエンB4媒介疾患 に関連するもの、腹腔疾患、直腸炎、好酸性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、 潰瘍性大腸炎、片頭痛、鼻炎、湿疹、間質性腎炎、グッドパスチャー症候群、溶 血性−尿毒性症候群、糖尿病腎障害、多発性筋炎、ギラン−バレー症候群、メニ エール病、播種性神経炎、多発性神経炎、単神経炎、神経根症、甲状腺機能亢進 症、バセドウ病、赤血球系無形成症、無形成貧血、再生不良性貧血、出 血性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、顆粒球減少症、悪性貧血、巨赤芽球性貧血 、赤血球生成欠如、骨粗鬆症、サルコイドーシス、肺線維症、特発間質性肺炎、 皮膚筋炎、尋常性白斑、尋常性魚鱗癬、光アレルギー性過敏症、皮膚T細胞性リ ンパ腫、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、大動脈炎症候群、多発性結節性 動脈炎、心筋症、強皮症、ウェジナー肉芽腫症、シェーグレン症候群、脂肪症、 好酸性筋膜炎、歯肉、歯周組織、歯槽骨及びセメント質の病変、糸球体腎炎、男 性型脱毛症または老人性脱毛症(脱毛の予防もしくは毛芽形成の実現及び/また は毛髪の発生及び成長の促進により治療); 筋ジストロフィー; 膿皮症及び セザリー症候群、アジソン病、保存時、移植時、または虚血性疾患、例えば血栓 症及び心筋梗塞罹患時に生起する臓器の虚血−再循環損傷、内毒素ショック、偽 膜性大腸炎、薬物または放射線によって誘発される大腸炎、虚血性急性腎不全、 慢性腎不全、肺−酸素または薬物、例えばパラコート及びブレオマイシンによっ て誘発される中毒症、肺癌、肺気腫、白内障、鉄沈着症、色素性網膜炎、老人性 黄斑変性、硝子体瘢痕化、角膜のアルカリ損傷; 皮膚炎性多形紅斑、線状Ig Aballous皮膚炎及びセメント質皮膚炎、歯肉炎、歯周炎、 敗血症、膵炎、環境汚染によって誘発される疾患、老化、発癌現象、癌の転移並 びに高山病; ヒスタミンまたはロイコトリエンC4放出によって誘発される疾 患; ベーチェット病、自己免疫性肝炎、原発胆汁性肝硬変、硬化性胆管炎、部 分的肝切除、急性肝壊死、毒素、ウイルス性肝炎、ショックまたは無酸素症によ って誘発される壊死、B型肝炎、非A非B型肝炎、肝硬変、アルコール肝硬変、 肝不全、劇症肝不全、後発肝不全、「慢性下急性」肝不全を治療し、化学療法の 効果を促進し、サイトメガロウイルス感染、HCMV感染及び炎症を予防または 治療し、かつ免疫低下、またはAIDS、癌、老年痴呆、外傷、慢性細菌感染及 び或る種の中枢神経系障害を含めた、免疫低下を伴う障害を治療する方法であっ て、請求項1に記載の化合物を投与することを含む方法。 18. Kv1.3の阻害によって治療が行なわれ、または容易になる哺乳動物 の状態を治療する方法であって、医薬用キャリヤと、Kv1.3の阻害に有効な 量の請求項1に記載の式Iの化合物とを含有する医薬組成物を投与することを含 む方法。 19. Kv1.3の阻害によって治療が行なわれ、または容易になる哺乳動物 の状態を治療する方法であって、治療有効量 の請求項1に記載の式Iの化合物を第二の免疫抑制薬と同時投与することを含む 方法。
JP9517548A 1995-10-31 1996-10-28 免疫抑制活性を有するトリテルペン誘導体 Pending JPH11511481A (ja)

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US711695P 1995-10-31 1995-10-31
US819095P 1995-10-31 1995-10-31
GBGB9603850.0A GB9603850D0 (en) 1996-02-23 1996-02-23 Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
GB9603850.0 1996-02-23
GBGB9605159.4A GB9605159D0 (en) 1996-03-12 1996-03-12 Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
GB60/008,190 1996-03-12
GB60/007,116 1996-03-12
GB9605159.4 1996-03-12
PCT/US1996/017478 WO1997016437A1 (en) 1995-10-31 1996-10-28 Triterpene derivatives with immunosuppressant activity

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11511481A true JPH11511481A (ja) 1999-10-05

Family

ID=27451411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9517548A Pending JPH11511481A (ja) 1995-10-31 1996-10-28 免疫抑制活性を有するトリテルペン誘導体

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0858456A4 (ja)
JP (1) JPH11511481A (ja)
AU (1) AU708667B2 (ja)
WO (1) WO1997016437A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5998408A (en) * 1996-10-16 1999-12-07 Merck & Co., Inc. Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US5874594A (en) * 1996-10-16 1999-02-23 Merck & Co., Inc. Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US5952371A (en) * 1996-10-16 1999-09-14 Merck & Co., Inc. Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US6100293A (en) * 1997-10-17 2000-08-08 Merck & Co., Inc. Tetracyclic triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US6083980A (en) * 1997-10-17 2000-07-04 Merck & Co., Inc. Furanyl, tetracyclic triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US6022890A (en) * 1997-11-14 2000-02-08 Merck & Co., Inc. Immunosuppressant tetracyclic triterpenes
US6051590A (en) * 1999-05-13 2000-04-18 Merck & Co., Inc. Immunosuppressant tricyclic compounds
AUPS127202A0 (en) 2002-03-20 2002-04-18 Walter And Eliza Hall Institute Of Medical Research, The Therapeutic ion channel blocking agents and methods of use thereof
US20110104186A1 (en) 2004-06-24 2011-05-05 Nicholas Valiante Small molecule immunopotentiators and assays for their detection
US8217189B2 (en) 2006-10-04 2012-07-10 Bionomics Limited Chromenone potassium channel blockers and uses thereof
AU2007304880B9 (en) 2006-10-04 2012-11-08 Bionomics Limited Novel benzofuran potassium channel blockers and uses thereof
KR20100087148A (ko) 2007-10-04 2010-08-03 바이오노믹스 리미티드 신규한 아릴 칼륨 채널 차단제 및 그의 용도
WO2009149508A1 (en) 2008-06-13 2009-12-17 Bionomics Limited Novel potassium channel blockers and uses thereof
WO2012155199A1 (en) 2011-05-16 2012-11-22 Bionomics Limited Amine derivatives as potassium channel blockers
EP2524912A1 (en) 2011-05-16 2012-11-21 Bionomics Limited Amine derivatives

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3483191A (en) * 1963-09-13 1969-12-09 Squibb & Sons Inc Steroids
JPS6017794B2 (ja) * 1980-05-16 1985-05-07 ア−ス製薬株式会社 新規ステロイド類
US5631282A (en) * 1995-06-07 1997-05-20 Merck & Co., Inc. Triterpenes

Also Published As

Publication number Publication date
AU7666196A (en) 1997-05-22
EP0858456A4 (en) 1998-12-30
WO1997016437A1 (en) 1997-05-09
AU708667B2 (en) 1999-08-12
EP0858456A1 (en) 1998-08-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5679705A (en) Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
JP4764550B2 (ja) 複素環カリウムチャンネル阻害薬
AU775108B2 (en) Benzamide potassium channel inhibitors
JPH11511482A (ja) 免疫抑制活性を有するトリテルペン誘導体
US5696156A (en) Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
JPH11511481A (ja) 免疫抑制活性を有するトリテルペン誘導体
JP2002528490A (ja) 炭素環式カリウムチャンネル阻害薬
US5952371A (en) Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US6051590A (en) Immunosuppressant tricyclic compounds
AU712015B2 (en) Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
AU707991B2 (en) Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US5763478A (en) Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US5874594A (en) Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US5998408A (en) Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US5883119A (en) Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
WO1998016532A1 (en) Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US6022890A (en) Immunosuppressant tetracyclic triterpenes
WO1999025703A1 (en) Immunosuppressant tetracyclic triterpenes
US6083980A (en) Furanyl, tetracyclic triterpene derivatives with immunosuppressant activity
WO1998016518A1 (en) Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
CA2235858A1 (en) Triterpene derivatives with immunosuppressant activity
US6100293A (en) Tetracyclic triterpene derivatives with immunosuppressant activity
WO1998016531A1 (en) Triterpene derivatives with immunosupressant activity
WO1999020267A1 (en) Furanyl, tetracyclic triterpene derivatives with immunosuppressant activity
WO1999020274A1 (en) Tetracyclic triterpene derivatives with immunosuppressant activity

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040901

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20041018

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041112

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050104