JPH11511481A - 免疫抑制活性を有するトリテルペン誘導体 - Google Patents
免疫抑制活性を有するトリテルペン誘導体Info
- Publication number
- JPH11511481A JPH11511481A JP9517548A JP51754897A JPH11511481A JP H11511481 A JPH11511481 A JP H11511481A JP 9517548 A JP9517548 A JP 9517548A JP 51754897 A JP51754897 A JP 51754897A JP H11511481 A JPH11511481 A JP H11511481A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alkyl
- hydroxy
- dinor
- epoxy
- homo
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07D—HETEROCYCLIC COMPOUNDS
- C07D493/00—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system
- C07D493/02—Heterocyclic compounds containing oxygen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system in which the condensed system contains two hetero rings
- C07D493/04—Ortho-condensed systems
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/335—Heterocyclic compounds having oxygen as the only ring hetero atom, e.g. fungichromin
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/44—Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
- A61K31/445—Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/435—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
- A61K31/47—Quinolines; Isoquinolines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/495—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
- A61K31/505—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
- A61K31/519—Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
- A61K31/52—Purines, e.g. adenine
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/33—Heterocyclic compounds
- A61K31/395—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
- A61K31/535—Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with at least one nitrogen and one oxygen as the ring hetero atoms, e.g. 1,2-oxazines
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/04—Peptides having up to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
- A61K38/12—Cyclic peptides, e.g. bacitracins; Polymyxins; Gramicidins S, C; Tyrocidins A, B or C
- A61K38/13—Cyclosporins
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/06—Immunosuppressants, e.g. drugs for graft rejection
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Immunology (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Transplantation (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
Abstract
Description
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1. 構造式I 〔式中 XはO、S、NH、またはH及びR1であり、 aは単結合であるか、またはR4が存在しない場合二重結合であり、 b及びcは独立に単結合または二重結合であり、 nは1〜4であり、 mは1〜4であり、 rは0または1であり、 sは0または1であり、 R1及びR2は独立に a)H、または b)置換されていないかもしくはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、ビ ニル、シアノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6 アルキル、CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、NR1R2、NR1COC1〜 C6アルキル、アリール及びヘテロアリールの中から選択された1個、2個また は3個の置換基で置換されたC1〜C6アルキル であり、前記アリールは置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜 C6アルコキシ、フェニル、フェノキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO 、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、N R1R2及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または3 個の置換基で置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒にな って、1個または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6員 または7員縮合環を構成し得るフェニルまたはナフチルと定義され、前記ヘテロ アリールは、O、S及びNの中から選択された1個または2個のヘテロ原子で置 換され、場合によってはBr、Cl、F、 I、C1〜C6アルコキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、C OC1〜C6アルキル、CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、NR1R2及びN R1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または3個の置換基で も置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒になって、1個 または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6員または7員 縮合環を構成し得、またはいずれか2個の隣接する置換基が一緒になってベンゾ 縮合環を構成し得る5員または6員環と定義され、 R3は a)先に定義したとおりの−C1〜C6アルキル、 b)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、NR1R2、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルケ ニル、 c)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、NR1R2、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルキ ニル、 d)先に定義したとおりの−アリール、または e)先に定義したとおりの−ヘテロアリール であり、 R4は a)存在せず、aが二重結合であるか、または b)−H、 c)−OH、 d)=O、 e)−O[(C=O)Or]sC1〜C10アルキル(式中アルキルは先に定義した C1〜C6アルキルと同様に定義される)、 f)−O[(C=O)Or]sC2〜C10アルケニル(式中アルケニルは先に定義 したC1〜C6アルケニルと同様に定義される)、 g)−O[(C=O)Or]sC2〜C6アルキニル(式中アルキニルは先に定義し たC1〜C6アルキニルと同様に定義される)、 h)−O[(C=O)Or]sC3〜C7シクロアルキル、 i)−O[(C=O)Or]sアリール(式中アリールは先に定義したとおりであ る)、 j)−O[(C=O)Or]sヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定義し たとおりである)、 k)−O(CH2)nO(CH2)mヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定 義したとおりである)、 l)−O(CH2)nO(CH2)mアリール(式中アリールは先に定義したとおり である)、 m)−OC(=O)NR1R2、 n)−OSO2R3、 o)−NR1R2、もしくは p)先に定義したC1〜C6アルケニルと同様に定義されるC2 〜C6アルケニル である〕の化合物またはその医薬に許容可能な塩、結晶形態もしくは水和物。 2. 構造式I 〔式中 XはO、SまたはNHであり、 aは単結合であり、 b及びcは独立に単結合または二重結合であり、 nは1〜4であり、 mは1〜4であり、 rは0または1であり、 sは0または1であり、 R1及びR2は独立に a)H、または b)置換されていないかもしくはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、ビ ニル、シアノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6 アルキル、CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、NR1R2、NR1COC1〜 C6アルキル、アリール及びヘテロアリールの中から選択された1個、2個また は3個の置換基で置換されたC1〜C6アルキル であり、前記アリールは、置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1 〜C6アルコキシ、フェニル、フェノキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CH O、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、 NR1R2及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または 3個の置換基で置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒に なって、1個または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6 員または7員縮合環を構成し得るフェニルまたはナフチルと定義され、前記ヘテ ロアリールは、O、S及びNの中から選択された1個ま たは2個のヘテロ原子で置換され、場合によってはBr、Cl、F、I、C1〜 C6アルコキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6 アルキル、CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、NR1R2及びNR1COC1 〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または3個の置換基でも置換され ており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒になって、1個または2個 の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6員または7員縮合環を構 成し得、またはいずれか2個の隣接する置換基が一緒になってベンゾ縮合環を構 成し得る5員または6員環と定義され、 R3は a)先に定義したとおりの−C1〜C6アルキル、 b)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、NR1R2、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルケ ニル、 c)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、NR1R2、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルキ ニル、 d)先に定義したとおりの−アリール、または e)先に定義したとおりの−ヘテロアリール であり、 R4は a)存在せず、aが二重結合であるか、または b)−H、 c)−OH、 d)=O、 e)−O[(C=O)Or]sC1〜C10アルキル(式中アルキルは先に定義した C1〜C6アルキルと同様に定義され る)、 f)−O[(C=O)Or]sC2〜C10アルケニル(式中アルケニルは先に定義 したC1〜C6アルケニルと同様に定義される)、 g)−O[(C=O)Or]sC2〜C6アルキニル(式中アルキニルは先に定義し たC1〜C6アルキニルと同様に定義される)、 h)−O[(C=O)Or]sC3〜C7シクロアルキル、 i)−O[(C=O)Or]sアリール(式中アリールは先に定義したとおりであ る)、 j)−O[(C=O)Or]sヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定義し たとおりである)、 k)−O(CH2)nO(CH2)mヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定 義したとおりである)、 l)−O(CH2)nO(CH2)mアリール(式中アリールは先に定義したとおり である)、 m)−OC(=O)NR1R2、 n)−OSO2R3、 o)−NR1R2、もしくは p)先に定義したC1〜C6アルケニルと同様に定義されるC2〜C6アルケニル である〕を有することを特徴とする請求項1に記載の化合物またはその医薬に許 容可能な塩、結晶形態もしくは水和物。 3. 構造式I 〔式中 XはOであり、 aは単結合であり、 b及びcは独立に単結合または二重結合であり、 nは1〜4であり、 mは1〜4であり、 rは0または1であり、 sは0または1であり、 R1及びR2は独立に a)H、または b)置換されていないかもしくはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、ビ ニル、シアノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6 アルキル、CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、NR1R2、NR1COC1〜 C6アルキル、アリール及びヘテロアリールの中から選択された1個、2個また は3個の置換基で置換されたC1〜C6アルキル であり、前記アリールは、置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1 〜C6アルコキシ、フェニル、フェノキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CH O、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、 NR1R2及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または 3個の置換基で置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒に なって、1個または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6 員または7員縮合環を構成し得るフェニルまたはナフチルと定義され、前 記ヘテロアリールは、O、S及びNの中から選択された1個または2個のヘテロ 原子で置換され、場合によってはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シ アノ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO2C1 〜C6アルキル、CONR1R2、NR1R2及びNR1COC1〜C6アルキルの中 から選択された1個、2個または3個の置換基でも置換されており、その際いず れか2個の隣接する置換基が一緒になって、1個または2個の酸素原子を有し、 その他の原子は炭素である5員、6員または7員縮合環を構成し得、またはいず れか2個の隣接する置換基が一緒になってベンゾ縮合環を構成し得る5員または 6員環と定義され、 R3は a)先に定義したとおりの−C1〜C6アルキル、 b)先に定義したとおりの−アリール、または c)先に定義したとおりの−ヘテロアリール であり、 R4は a)−O[(C=O)Or]sC1〜C10アルキル(式中アルキルは先に定義した C1〜C6アルキルと同様に定義され る)、 b)−O[(C=O)Or]sC3〜C7シクロアルキル、 c)−O[(C=O)Or]sアリール(式中アリールは先に定義したとおりであ る)、 d)−O[(C=O)Or]sヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定義し たとおりである)、 e)−O(CH2)nO(CH2)mヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定 義したとおりである)、 f)−O(CH2)nO(CH2)mアリール(式中アリールは先に定義したとおり である)、 g)−OC(=O)NR1R2、または h)−OSO2R3 である〕を有することを特徴とする請求項2に記載の化合物またはその医薬に許 容可能な塩、結晶形態もしくは水和物。 4. 構造式Iを有し、R4が a)−O[(C=O)Or]sアリール(式中アリールは、置換されていないかま たはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、フェニル、フェノキシ、シアノ 、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、C O2C1〜C6アルキル、CONR1R2、NR1R2及びNR1COC1〜C6アルキル の中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換されており、その際い ずれか2個の隣接する置換基が一緒になって、1個または2個の酸素原子を有し 、その他の原子は炭素である5員、6員または7員縮合環を構成し得るフェニル またはナフチルと定義される)、または b)−O[(C=O)Or]sヘテロアリール(式中ヘテロアリールは、O、S及 びNの中から選択された1個または2個のヘテロ原子で置換され、場合によって はBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、C HO、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2 、NR1R2及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個また は3個の置換基でも置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一 緒になって、1個または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員 、6員または7員縮合環を構成し得、またはいずれか2個の隣接する置換基が一 緒になってベンゾ縮合環を構成し得る5員また は6損環と定義される) であることを特徴とする請求項3に記載の化合物またはその医薬に許容可能な塩 、結晶形態もしくは水和物。 5. 構造式I 〔式中 XはH及びR1であり、 aは単結合であり、 b及びcは独立に単結合または二重結合であり、 nは1〜4であり、 mは1〜4であり、 rは0または1であり、 sは0または1であり、 R1及びR2は独立に a)H、または b)置換されていないかもしくはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、ビ ニル、シアノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6 アルキル、CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、NR1R2、NR1COC1〜 C6アルキル、アリール及びヘテロアリールの中から選択された1個、2個また は3個の置換基で置換されたC1〜C6アルキル であり、前記アリールは、置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1 〜C6アルコキシ、フェニル、フェノキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CH O、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、 NR1R2及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または 3個の置換基で置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒に なって、1個または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6 員または7員縮合環を構成し得るフェニルまたはナフチルと定義され、前記ヘテ ロアリールは、O、S及びNの中から選択された1個ま たは2個のヘテロ原子で置換され、場合によってはBr、Cl、F、I、C1〜 C6アルコキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6 アルキル、CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、NR1R2及びNR1COC1 〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または3個の置換基でも置換され ており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒になって、1個または2個 の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6員または7員縮合環を構 成し得、またはいずれか2個の隣接する置換基が一緒になってベンゾ縮合環を構 成し得る5員または6員環と定義され、 R3は a)先に定義したとおりの−C1〜C6アルキル、 b)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、NR1R2、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルケ ニル、 c)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、NR1R2、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルキ ニル、 d)先に定義したとおりの−アリール、または e)先に定義したとおりの−ヘテロアリール であり、 R4は a)存在せず、aが二重結合であるか、または b)−H、 c)−OH、 d)=O、 e)−O[(C=O)Or]sC1〜C10アルキル(式中アルキルは先に定義した C1〜C6アルキルと同様に定義され る)、 f)−O[(C=O)Or]sC2〜C10アルケニル(式中アルケニルは先に定義 したC1〜C6アルケニルと同様に定義される)、 g)−O[(C=O)Or]sC2〜C6アルキニル(式中アルキニルは先に定義し たC1〜C6アルキニルと同様に定義される)、 h)−O[(C=O)Or]sC3〜C7シクロアルキル、 i)−O[(C=O)Or]sアリール(式中アリールは先に定義したとおりであ る)、 j)−O[(C=O)Or]sヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定義し たとおりである)、 k)−O(CH2)nO(CH2)mヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定 義したとおりである)、 l)−O(CH2)nO(CH2)mアリール(式中アリールは先に定義したとおり である)、 m)−OC(=O)NR1R2、 n)−OSO2R3、もしくは o)−NR1R2 である〕を有することを特徴とする請求項1に記載の化合物またはその医薬に許 容可能な塩、結晶形態もしくは水和物。 6. 構造式I 〔式中 XはH及びR1であり、 aは単結合であり、 b及びcは独立に単結合または二重結合であり、 nは1〜4であり、 mは1〜4であり、 rは0または1であり、 sは0または1であり、 R1及びR2は独立に a)H、または b)置換されていないかもしくはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、ビ ニル、シアノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6 アルキル、CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、NR1R2、NR1COC1〜 C6アルキル、アリール及びヘテロアリールの中から選択された1個、2個また は3個の置換基で置換されたC1〜C6アルキル であり、前記アリールは、置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1 〜C6アルコキシ、フェニル、フェノキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CH O、CO2H、COC1〜C6アルキル、CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、 NR1R2及びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または 3個の置換基で置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒に なって、1個または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6 員または7員縮合環を構成し得るフェニルまたはナフチルと定義され、前記ヘテ ロアリールは、O、S及びNの中から選択された1個または2個のヘテロ原子で 置換され、場合によってはBr、Cl、 F、I、C1〜C6アルコキシ、シアノ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H 、COC1〜C6アルキル、CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、NR1R2及 びNR1COC1〜C6アルキルの中から選択された1個、2個または3個の置換 基でも置換されており、その際いずれか2個の隣接する置換基が一緒になって、 1個または2個の酸素原子を有し、その他の原子は炭素である5員、6員または 7員縮合環を構成し得、またはいずれか2個の隣接する置換基が一緒になってベ ンゾ縮合環を構成し得る5員または6員環と定義され、 R3は a)先に定義したとおりの−C1〜C6アルキル、 b)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、NR1R2、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルケ ニル、 c)置換されていないかまたはBr、Cl、F、I、C1〜C6アルコキシ、シア ノ、オキソ、ニトロ、ヒドロキシ、CHO、CO2H、COC1〜C6アルキル、 CO2C1〜C6アルキル、CONR1R2、NR1R2、NR1COC1〜C6アルキル 、先に定義したとおりのアリール、及び先に定義したとおりのヘテロアリールの 中から選択された1個、2個または3個の置換基で置換された−C1〜C6アルキ ニル、 d)先に定義したとおりの−アリール、または e)先に定義したとおりの−ヘテロアリール であり、 R4は a)−OH、 b)−O[(C=O)Or]sC1〜C10アルキル(式中アルキルは先に定義した C1〜C6アルキルと同様に定義される)、 c)−O[(C=O)Or]sC3〜C7シクロアルキル、 d)−O[(C=O)Or]sアリール(式中アリールは先に定義したとおりであ る)、 e)−O[(C=O)Or]sヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定義し たとおりである)、 f)−O(CH2)nO(CH2)mヘテロアリール(式中ヘテロアリールは先に定 義したとおりである)、 g)−O(CH2)nO(CH2)mアリール(式中アリールは先に定義したとおり である)、 h)−OC(=O)NR1R2、または i)−OSO2R3 である〕を有することを特徴とする請求項5に記載の化合物またはその医薬に許 容可能な塩、結晶形態もしくは水和物。 7. 6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポ キシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15 β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30− ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−ベンゾイルオキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)− 21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α, 7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−2 7,30 −ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−(2−クロロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(4−メチルベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(2−メトキシアセチル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20 (29)−ジエン−3−オン、 4−(2−クロロアセチル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチ ルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボ ニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo− A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジ エン−3−オン、 4−(4−ブロモベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(4−シアノベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(プロパノイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホ モ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン− 3−オン、 4−(2,2−ジメチルプロパノイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン−3−オン、 4−(シクロヘキシルカルボニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシ カルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Frie do−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29 )−ジエン−3−オン、 4−(2−メチルベンゾイル)オキシ−6,7,15,16− テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−2 2−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D: A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1 ,20(29)−ジエン−3−オン、 4−(2−メトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン−3−オン、 4−(2−ニトロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(3−メチルベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18 −ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21 β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オ キサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−(4−メトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン−3−オン、 4−(2−ブロモベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(2,3−ジフルオロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α, 15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,3 0−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−(3−メトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン−3−オン、 4−(1−ナフトイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオ キシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル [6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A− ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン −3−オン、 4−(2−ナフトイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオ キシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル [6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A− ホモ−2 7,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オ ン、 4−(2−ヨードベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−(2−トリフルオロメチルベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テト ラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22− メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A− Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,2 0(29)−ジエン−3−オン、 4−(ペンタノイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホ モ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジ エン−3−オン、 4−(2−フルオロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン−3−オン、 4−(2−フロイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホ モ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン− 3−オン、 4−(ベンジルオキシカルボニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシ カルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Frie do−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29 )−ジエン−3−オン、 4−(ベンジルオキシメチル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン−3−オン、 4−メタンスルホニルオキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホ モ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン− 3−オン、 4−(4−メチルベンゼンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン−3−オン、 4−(フェニルメタンスルホニル)オキシ−6,7,15,1 6−テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ −22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β] D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ −1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−(4−クロロベンゼンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン−3−オン、 4−(4−メトキシベンゼンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラ キス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メ トキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−F riedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20 (29)−ジエン−3−オン、 4−ブタンスルホニルオキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキ シ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロ キシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22 β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレ アナ−1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−(2−ニトロベンゼンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン−3−オン、 4−(2−チオフェンスルホニル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシ カルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Frie do−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29 )−ジエン−3−オン、 4−(1−イミダゾリルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α, 15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,3 0−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン−3−オン、 4−(N−フェニルメチルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラ キス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メ トキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−F riedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20 (29)−ジエン−3−オン、 4−(N−ブチルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカ ルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン−3−オン、 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキ シ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16 β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル− 24−オ キサオレアナ−1,20(29)−ジエン、 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−3−(2−プロペニ ル)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホ モ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン、 6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ− 4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,1 6β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル −24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン、 4−(2−ブロモベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−ペンタキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メトキ シカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fri edo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(2 9)−ジエン、 4−(2−クロロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16− ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキ シ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β ]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレア ナ−1,20(29)−ジエン、 4−(2−ヨードベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−ペンタキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メトキ シカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fri edo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(2 9)−ジエン、 4−(2−メトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−ペンタキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン、 4−(2−チエノイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオ キシ)−21,22−エポキシ−18−ヒド ロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,2 2β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオ レアナ−1,20(29)−ジエン、 4−(3−ブロモベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセ チルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカル ボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo −A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)− ジエン、 4−(2−エトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20( 29)−ジエン、 4−(4−フェニルベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス(ア セチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α, 15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,3 0−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29)−ジエン、 4−(2−フェノキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メ トキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−F riedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20 (29)−ジエン、 4−(3−フェノキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス( アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22−メ トキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−F riedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20 (29)−ジエン、 4−(2,4−ジフルオロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22 −メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A −Fried o−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,20(29) −ジエン、 4−(2,6−ジクロロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキス (アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22− メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A− Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1,2 0(29)−ジエン、 4−(2,6−ジメトキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22 −メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A −Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1, 20(29)−ジエン、 4−(2,6−ジフルオロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22 −メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A −Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ− 1,20(29)−ジエン、 4−(2−アセチルオキシベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22 −メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A −Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1, 20(29)−ジエン、 4−(2−[R]−2−フェニルプロパノイル)オキシ−6,7,15,16− テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキ シ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β ]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレア ナ−1,20(29)−ジエン、 4−(2−[S]−2−フェニルプロパノイル)オキシ−6,7,15,16− テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキ シ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β ]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレア ナ−1,20(29)−ジエン、 4−(3,5−ジフルオロベンゾイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−4,18−ジヒドロキシ−22 −メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A −Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−1, 20(29)−ジエン、 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキ シ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16 β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル− 24−オキサオレアナ−20(29)−エン−3−オン、 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキ シ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16 β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル− 24−オキサオレアナ−20(29)−エン、 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−3−(2−プロペニ ル)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 3α,6α,7α,15β, 16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノ ル−24−オキサオレアナ−20(29)−エン、 4,6,7,15,16−ペンタキス(アセチルオキシ)−3−(2−プロペニ ル)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[ 3β,6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo− A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(29)−エン、 6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ− 4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,1 6β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル −24−オキサオレアナ−20(29)−エン−3−オン、 6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ− 4,18−ジヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,1 6β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル −24−オキサオレアナ−20(29)−エン、 4−ベンゾイルオキシ−6,7,15,16−テトラキス(アセチルオキシ)− 21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メトキシカルボニル[6α, 7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Friedo−A−ホモ−2 7,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(29)−エン−3−オン、 4−(1−イミダゾリルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラキ ス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メト キシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−Fr iedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(29 )−エン−3−オン、 4−(N−フェニルメチルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16−テトラ キス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ−22−メ トキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D:A−F riedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ−20(2 9)−エン−3−オン、及び 4−(N−ブチルカルバモイル)オキシ−6,7,15,16 −テトラキス(アセチルオキシ)−21,22−エポキシ−18−ヒドロキシ− 22−メトキシカルボニル[6α,7α,15β,16β,21β,22β]D :A−Friedo−A−ホモ−27,30−ジノル−24−オキサオレアナ− 20(29)−エン−3−オン の中から選択された化合物。 8. Kv1.3の阻害によって治療が行なわれ、または容易になる哺乳動物の 状態を治療する方法であって、式Iの化合物をKv1.3の阻害に有効な量で投 与することを含む方法。 9. 臓器または組織移植に対する抵抗、骨髄移植がもたらす、対宿主性移植片 反応に起因する疾患; 慢性関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、橋本甲状腺炎、 多発性硬化症、重症筋無力症、I型糖尿病性ぶどう膜炎、若年発症性または初期 糖尿病、後ぶどう膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎、病原微生物によっ て誘発される感染性疾患、炎症性及び過増殖性皮膚疾患、乾癬、アトピー性皮膚 炎、接触皮膚炎、湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平苔癬、天疱瘡、水疱性類天 疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管炎、紅斑、皮膚好酸球増加症、紅斑 性狼瘡、アクネ、円形脱毛症、角結膜炎、春季カタル、ベーチェッ ト病関連ぶどう膜炎、角膜炎、ヘルペス性角膜炎、円錐角膜、角膜上皮変性症、 角膜白斑、眼天疱瘡、モーレン潰瘍、強膜炎、グレイヴズ眼病、フォーグト−小 柳−原田症候群、サルコイドーシス等; 花粉アレルギー、可逆性閉塞性気道疾 患、気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息及び塵埃喘息、慢 性もしくは難治性喘息、後発喘息及び気道過剰反応、気管支炎、胃潰瘍、血管損 傷(虚血性疾患及び血栓症により誘発されるもの)、虚血性腸疾患、炎症性腸疾 患、壊死性全腸炎、腸病変で熱傷及びロイコトリエンB4媒介疾患に関連するも の、腹腔疾患、直腸炎、好酸性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、潰瘍性大腸炎 、片頭痛、鼻炎、湿疹、間質性腎炎、グッドパスチャー症候群、溶血性−尿毒性 症候群、糖尿病腎障害、多発性筋炎、ギラン−バレー症候群、メニエール病、播 種性神経炎、多発性神経炎、単神経炎、神経根症、甲状腺機能亢進症、バセドウ 病、赤血球系無形成症、無形成貧血、再生不良性貧血、出血性紫斑病、自己免疫 性溶血性貧血、顆粒球減少症、悪性貧血、巨赤芽球性貧血、赤血球生成欠如、骨 粗鬆症、サルコイドーシス、肺線維症、特発間質性肺炎、皮膚筋炎、尋常性白斑 、尋常性魚鱗癬、光アレルギー性過敏症、皮膚T細胞性リンパ腫、動 脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、大動脈炎症候群、多発性結節性動脈炎、心 筋症、強皮症、ウェジナー肉芽腫症、シェーグレン症候群、脂肪症、好酸性筋膜 炎、歯肉、歯周組織、歯槽骨及びセメント質の病変、糸球体腎炎、男性型脱毛症 または老人性脱毛症(脱毛の予防もしくは毛芽形成の実現及び/または毛髪の発 生及び成長の促進により治療); 筋ジストロフィー; 膿皮症及びセザリー症 候群、アジソン病、保存時、移植時、または虚血性疾患、例えば血栓症及び心筋 梗塞罹患時に生起する臓器の虚血−再循環損傷、内毒素ショック、偽膜性大腸炎 、薬物または放射線によって誘発される大腸炎、虚血性急性腎不全、慢性腎不全 、肺−酸素または薬物、例えばパラコート及びブレオマイシンによって誘発され る中毒症、肺癌、肺気腫、白内障、鉄沈着症、色素性網膜炎、老人性黄斑変性、 硝子体瘢痕化、角膜のアルカリ損傷; 皮膚炎性多形紅斑、線状IgAball ous皮膚炎及びセメント質皮膚炎、歯肉炎、歯周炎、敗血症、膵炎、環境汚染 によって誘発される疾患、老化、発癌現象、癌の転移並びに高山病; ヒスタミ ンまたはロイコトリエンC4放出によって誘発される疾患; ベーチェット病、 自己免疫性肝炎、原発胆汁性肝硬変、硬化性胆管炎、部分的肝切 除、急性肝壊死、毒素、ウイルス性肝炎、ショックまたは無酸素症によって誘発 される壊死、B型肝炎、非A非B型肝炎、肝硬変、アルコール肝硬変、肝不全、 劇症肝不全、後発肝不全及び「慢性下急性」肝不全の中から選択された状態を治 療し、化学療法の効果を促進し、サイトメガロウイルス感染、HCMV感染及び 炎症を予防または治療し、かつ免疫低下、またはAIDS、癌、老年痴呆、外傷 、慢性細菌感染及び或る種の中枢神経系障害を含めた、免疫低下を伴う障害を治 療することを特徴とする請求項8に記載の方法。 10. 状態が自己免疫疾患であることを特徴とする請求項9に記載の方法。 11. 臓器または組織移植を必要とする患者における、前記移植に対する抵抗 または移植片への拒絶反応を予防または治療する方法であって、請求項1に記載 の化合物を投与することを含む方法。 12. 免疫系の抑制を必要とする被検者の免疫系を抑制する方法であって、被 検者に免疫抑制量の請求項1に記載の式Iの化合物を投与することを含む方法。 13. 医薬に許容可能なキャリヤと、治療有効量の請求項1 に記載の式Iの化合物またはその医薬に許容可能な結晶形態もしくは水和物とを 含有する医薬組成物。 14. アザチオプリン、ブレキナールナトリウム、デオキシスペルグアリン、 ミザリビン、ミコフェノール酸モルホリノエステル、シクロスポリン、FK−5 06及びラパマイシンを含めた免疫抑制薬をも含有することを特徴とする請求項 13に記載の組成物。 15. 第二の免疫抑制薬との同時投与を含むことを特徴とする請求項12に記 載の方法。 16. 臓器または組織移植を必要とする患者における、前記移植に対する抵抗 または移植片への拒絶反応を予防または治療する方法であって、請求項1に記載 の化合物を投与することを含む方法。 17. 臓器または組織移植に対する抵抗、骨髄移植がもたらす、対宿主性移植 片反応に起因する疾患; 慢性関節リウマチ、全身性紅斑性狼瘡、橋本甲状腺炎 、多発性硬化症、重症筋無力症、I型糖尿病性ぶどう膜炎、若年発症性または初 期糖尿病、後ぶどう膜炎、アレルギー性脳脊髄炎、糸球体腎炎、病原微生物によ って誘発される感染性疾患、炎症性及び過増殖性皮膚疾 患、乾癬、アトピー性皮膚炎、接触皮膚炎、湿疹性皮膚炎、脂漏性皮膚炎、扁平 苔癬、天疱瘡、水疱性類天疱瘡、表皮水疱症、蕁麻疹、血管浮腫、脈管炎、紅斑 、皮膚好酸球増加症、紅斑性狼瘡、アクネ、円形脱毛症、角結膜炎、春季カタル 、ベーチェット病関連ぶどう膜炎、角膜炎、ヘルペス性角膜炎、円錐角膜、角膜 上皮変性症、角膜白斑、眼天疱瘡、モーレン潰瘍、強膜炎、グレイヴズ眼病、フ ォーグト−小柳−原田症候群、サルコイドーシス等; 花粉アレルギー、可逆性 閉塞性気道疾患、気管支喘息、アレルギー性喘息、内因性喘息、外因性喘息及び 塵埃喘息、慢性もしくは難治性喘息、後発喘息及び気道過剰反応、気管支炎、胃 潰瘍、血管損傷(虚血性疾患及び血栓症により誘発されるもの)、虚血性腸疾患 、炎症性腸疾患、壊死性全腸炎、腸病変で熱傷及びロイコトリエンB4媒介疾患 に関連するもの、腹腔疾患、直腸炎、好酸性胃腸炎、肥満細胞症、クローン病、 潰瘍性大腸炎、片頭痛、鼻炎、湿疹、間質性腎炎、グッドパスチャー症候群、溶 血性−尿毒性症候群、糖尿病腎障害、多発性筋炎、ギラン−バレー症候群、メニ エール病、播種性神経炎、多発性神経炎、単神経炎、神経根症、甲状腺機能亢進 症、バセドウ病、赤血球系無形成症、無形成貧血、再生不良性貧血、出 血性紫斑病、自己免疫性溶血性貧血、顆粒球減少症、悪性貧血、巨赤芽球性貧血 、赤血球生成欠如、骨粗鬆症、サルコイドーシス、肺線維症、特発間質性肺炎、 皮膚筋炎、尋常性白斑、尋常性魚鱗癬、光アレルギー性過敏症、皮膚T細胞性リ ンパ腫、動脈硬化症、アテローム性動脈硬化症、大動脈炎症候群、多発性結節性 動脈炎、心筋症、強皮症、ウェジナー肉芽腫症、シェーグレン症候群、脂肪症、 好酸性筋膜炎、歯肉、歯周組織、歯槽骨及びセメント質の病変、糸球体腎炎、男 性型脱毛症または老人性脱毛症(脱毛の予防もしくは毛芽形成の実現及び/また は毛髪の発生及び成長の促進により治療); 筋ジストロフィー; 膿皮症及び セザリー症候群、アジソン病、保存時、移植時、または虚血性疾患、例えば血栓 症及び心筋梗塞罹患時に生起する臓器の虚血−再循環損傷、内毒素ショック、偽 膜性大腸炎、薬物または放射線によって誘発される大腸炎、虚血性急性腎不全、 慢性腎不全、肺−酸素または薬物、例えばパラコート及びブレオマイシンによっ て誘発される中毒症、肺癌、肺気腫、白内障、鉄沈着症、色素性網膜炎、老人性 黄斑変性、硝子体瘢痕化、角膜のアルカリ損傷; 皮膚炎性多形紅斑、線状Ig Aballous皮膚炎及びセメント質皮膚炎、歯肉炎、歯周炎、 敗血症、膵炎、環境汚染によって誘発される疾患、老化、発癌現象、癌の転移並 びに高山病; ヒスタミンまたはロイコトリエンC4放出によって誘発される疾 患; ベーチェット病、自己免疫性肝炎、原発胆汁性肝硬変、硬化性胆管炎、部 分的肝切除、急性肝壊死、毒素、ウイルス性肝炎、ショックまたは無酸素症によ って誘発される壊死、B型肝炎、非A非B型肝炎、肝硬変、アルコール肝硬変、 肝不全、劇症肝不全、後発肝不全、「慢性下急性」肝不全を治療し、化学療法の 効果を促進し、サイトメガロウイルス感染、HCMV感染及び炎症を予防または 治療し、かつ免疫低下、またはAIDS、癌、老年痴呆、外傷、慢性細菌感染及 び或る種の中枢神経系障害を含めた、免疫低下を伴う障害を治療する方法であっ て、請求項1に記載の化合物を投与することを含む方法。 18. Kv1.3の阻害によって治療が行なわれ、または容易になる哺乳動物 の状態を治療する方法であって、医薬用キャリヤと、Kv1.3の阻害に有効な 量の請求項1に記載の式Iの化合物とを含有する医薬組成物を投与することを含 む方法。 19. Kv1.3の阻害によって治療が行なわれ、または容易になる哺乳動物 の状態を治療する方法であって、治療有効量 の請求項1に記載の式Iの化合物を第二の免疫抑制薬と同時投与することを含む 方法。
Applications Claiming Priority (9)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| US711695P | 1995-10-31 | 1995-10-31 | |
| US819095P | 1995-10-31 | 1995-10-31 | |
| GBGB9603850.0A GB9603850D0 (en) | 1996-02-23 | 1996-02-23 | Triterpene derivatives with immunosuppressant activity |
| GB9603850.0 | 1996-02-23 | ||
| GBGB9605159.4A GB9605159D0 (en) | 1996-03-12 | 1996-03-12 | Triterpene derivatives with immunosuppressant activity |
| GB60/008,190 | 1996-03-12 | ||
| GB60/007,116 | 1996-03-12 | ||
| GB9605159.4 | 1996-03-12 | ||
| PCT/US1996/017478 WO1997016437A1 (en) | 1995-10-31 | 1996-10-28 | Triterpene derivatives with immunosuppressant activity |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH11511481A true JPH11511481A (ja) | 1999-10-05 |
Family
ID=27451411
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP9517548A Pending JPH11511481A (ja) | 1995-10-31 | 1996-10-28 | 免疫抑制活性を有するトリテルペン誘導体 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| EP (1) | EP0858456A4 (ja) |
| JP (1) | JPH11511481A (ja) |
| AU (1) | AU708667B2 (ja) |
| WO (1) | WO1997016437A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5998408A (en) * | 1996-10-16 | 1999-12-07 | Merck & Co., Inc. | Triterpene derivatives with immunosuppressant activity |
| US5874594A (en) * | 1996-10-16 | 1999-02-23 | Merck & Co., Inc. | Triterpene derivatives with immunosuppressant activity |
| US5952371A (en) * | 1996-10-16 | 1999-09-14 | Merck & Co., Inc. | Triterpene derivatives with immunosuppressant activity |
| US6100293A (en) * | 1997-10-17 | 2000-08-08 | Merck & Co., Inc. | Tetracyclic triterpene derivatives with immunosuppressant activity |
| US6083980A (en) * | 1997-10-17 | 2000-07-04 | Merck & Co., Inc. | Furanyl, tetracyclic triterpene derivatives with immunosuppressant activity |
| US6022890A (en) * | 1997-11-14 | 2000-02-08 | Merck & Co., Inc. | Immunosuppressant tetracyclic triterpenes |
| US6051590A (en) * | 1999-05-13 | 2000-04-18 | Merck & Co., Inc. | Immunosuppressant tricyclic compounds |
| AUPS127202A0 (en) | 2002-03-20 | 2002-04-18 | Walter And Eliza Hall Institute Of Medical Research, The | Therapeutic ion channel blocking agents and methods of use thereof |
| US20110104186A1 (en) | 2004-06-24 | 2011-05-05 | Nicholas Valiante | Small molecule immunopotentiators and assays for their detection |
| US8217189B2 (en) | 2006-10-04 | 2012-07-10 | Bionomics Limited | Chromenone potassium channel blockers and uses thereof |
| AU2007304880B9 (en) | 2006-10-04 | 2012-11-08 | Bionomics Limited | Novel benzofuran potassium channel blockers and uses thereof |
| KR20100087148A (ko) | 2007-10-04 | 2010-08-03 | 바이오노믹스 리미티드 | 신규한 아릴 칼륨 채널 차단제 및 그의 용도 |
| WO2009149508A1 (en) | 2008-06-13 | 2009-12-17 | Bionomics Limited | Novel potassium channel blockers and uses thereof |
| WO2012155199A1 (en) | 2011-05-16 | 2012-11-22 | Bionomics Limited | Amine derivatives as potassium channel blockers |
| EP2524912A1 (en) | 2011-05-16 | 2012-11-21 | Bionomics Limited | Amine derivatives |
Family Cites Families (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3483191A (en) * | 1963-09-13 | 1969-12-09 | Squibb & Sons Inc | Steroids |
| JPS6017794B2 (ja) * | 1980-05-16 | 1985-05-07 | ア−ス製薬株式会社 | 新規ステロイド類 |
| US5631282A (en) * | 1995-06-07 | 1997-05-20 | Merck & Co., Inc. | Triterpenes |
-
1996
- 1996-10-28 AU AU76661/96A patent/AU708667B2/en not_active Ceased
- 1996-10-28 EP EP96939514A patent/EP0858456A4/en not_active Withdrawn
- 1996-10-28 JP JP9517548A patent/JPH11511481A/ja active Pending
- 1996-10-28 WO PCT/US1996/017478 patent/WO1997016437A1/en not_active Application Discontinuation
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| AU7666196A (en) | 1997-05-22 |
| EP0858456A4 (en) | 1998-12-30 |
| WO1997016437A1 (en) | 1997-05-09 |
| AU708667B2 (en) | 1999-08-12 |
| EP0858456A1 (en) | 1998-08-19 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5679705A (en) | Triterpene derivatives with immunosuppressant activity | |
| JP4764550B2 (ja) | 複素環カリウムチャンネル阻害薬 | |
| AU775108B2 (en) | Benzamide potassium channel inhibitors | |
| JPH11511482A (ja) | 免疫抑制活性を有するトリテルペン誘導体 | |
| US5696156A (en) | Triterpene derivatives with immunosuppressant activity | |
| JPH11511481A (ja) | 免疫抑制活性を有するトリテルペン誘導体 | |
| JP2002528490A (ja) | 炭素環式カリウムチャンネル阻害薬 | |
| US5952371A (en) | Triterpene derivatives with immunosuppressant activity | |
| US6051590A (en) | Immunosuppressant tricyclic compounds | |
| AU712015B2 (en) | Triterpene derivatives with immunosuppressant activity | |
| AU707991B2 (en) | Triterpene derivatives with immunosuppressant activity | |
| US5763478A (en) | Triterpene derivatives with immunosuppressant activity | |
| US5874594A (en) | Triterpene derivatives with immunosuppressant activity | |
| US5998408A (en) | Triterpene derivatives with immunosuppressant activity | |
| US5883119A (en) | Triterpene derivatives with immunosuppressant activity | |
| WO1998016532A1 (en) | Triterpene derivatives with immunosuppressant activity | |
| US6022890A (en) | Immunosuppressant tetracyclic triterpenes | |
| WO1999025703A1 (en) | Immunosuppressant tetracyclic triterpenes | |
| US6083980A (en) | Furanyl, tetracyclic triterpene derivatives with immunosuppressant activity | |
| WO1998016518A1 (en) | Triterpene derivatives with immunosuppressant activity | |
| CA2235858A1 (en) | Triterpene derivatives with immunosuppressant activity | |
| US6100293A (en) | Tetracyclic triterpene derivatives with immunosuppressant activity | |
| WO1998016531A1 (en) | Triterpene derivatives with immunosupressant activity | |
| WO1999020267A1 (en) | Furanyl, tetracyclic triterpene derivatives with immunosuppressant activity | |
| WO1999020274A1 (en) | Tetracyclic triterpene derivatives with immunosuppressant activity |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040601 |
|
| A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20040901 |
|
| A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20041018 |
|
| A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041112 |
|
| A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20050104 |