[go: up one dir, main page]

JPH11511925A - コンピュータ・モジュールを備えた携帯電話機 - Google Patents

コンピュータ・モジュールを備えた携帯電話機

Info

Publication number
JPH11511925A
JPH11511925A JP8536113A JP53611396A JPH11511925A JP H11511925 A JPH11511925 A JP H11511925A JP 8536113 A JP8536113 A JP 8536113A JP 53611396 A JP53611396 A JP 53611396A JP H11511925 A JPH11511925 A JP H11511925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
computer
module
communication device
keyboard
modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP8536113A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3857724B2 (ja
Inventor
コンスティン・ハンス−ペーター
Original Assignee
コンスティン・デザイン・ゲーエムベーハー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=7763937&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPH11511925(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by コンスティン・デザイン・ゲーエムベーハー filed Critical コンスティン・デザイン・ゲーエムベーハー
Publication of JPH11511925A publication Critical patent/JPH11511925A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3857724B2 publication Critical patent/JP3857724B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3827Portable transceivers
    • H04B1/3833Hand-held transceivers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1647Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display
    • G06F1/165Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing including at least an additional display the additional display being small, e.g. for presenting status information
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING OR CALCULATING; COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1662Details related to the integrated keyboard
    • G06F1/1671Special purpose buttons or auxiliary keyboards, e.g. retractable mini keypads, keypads or buttons that remain accessible at closed laptop
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/38Transceivers, i.e. devices in which transmitter and receiver form a structural unit and in which at least one part is used for functions of transmitting and receiving
    • H04B1/3816Mechanical arrangements for accommodating identification devices, e.g. cards or chips; with connectors for programming identification devices
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0247Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings comprising more than two body parts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0295Mechanical mounting details of display modules
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/60Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers
    • H04M1/6033Substation equipment, e.g. for use by subscribers including speech amplifiers for providing handsfree use or a loudspeaker mode in telephone sets
    • H04M1/6041Portable telephones adapted for handsfree use
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • H04M1/72409User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories
    • H04M1/72415User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality by interfacing with external accessories for remote control of appliances
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/72Mobile telephones; Cordless telephones, i.e. devices for establishing wireless links to base stations without route selection
    • H04M1/724User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones
    • H04M1/72403User interfaces specially adapted for cordless or mobile telephones with means for local support of applications that increase the functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/14Details of telephonic subscriber devices including a card reading device
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/16Details of telephonic subscriber devices including more than one display unit
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M2250/00Details of telephonic subscriber devices
    • H04M2250/18Details of telephonic subscriber devices including more than one keyboard unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Calculators And Similar Devices (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明の目的は、別個にかつ同時に双方の機能を最適な態様で利用でき、かつ装置をモジューラ方式で拡張できる移動電話およびコンピュータの機能を単一の装置に統合した携帯用コンピュータおよび通信装置を製造することにある。この目的のため、ほぼ細長い紙はさみのサイズのモジュラ・コンピュータおよび通信装置は、通信システムを搭載した上部モジュールを有している。上部モジュールの外面は電話用キーボートと電話用表示装置とを有しており、その内部にはコンピュータ表示装置として機能する平坦な表示画面を備えている。この装置は更に、コンピュータを内蔵した第2の下層のモジュールを有している。上層とその下層のモジュールとはヒンジによって旋回可能に連結されている。機能拡張または追加の給電装置を含む追加のモジュールは第2モジュール上に、またはその中に実装してもよい。

Description

【発明の詳細な説明】 携帯用コンピュータおよび通信装置 本発明は独立クレームのプレアンブルに記載の携帯用コンピュータおよび通信 装置に関する。 このような種類の携帯用コンピュータおよび通信装置は特に移動電話並びにフ ァックス通信の作成と送信、並びにオンライン・サーバへのアクセス用に、およ び更に可動式コンピュータとして使用される。 最小限のサイズで継続的な個人利用のために携帯できる携帯式移動電話(携帯 電話としては“ハンディ”と呼ばれる場合が多い)並びに卓上コンピュータ、デ ータバンクおよび電子手帳としての多数の小型機器が公知である。テキスト並び に図形画面を備えたパーソナル・コンピュータはいわゆるラップトップ並びに電 子手帳として公知であるが、それでも依然としてほぼDIN A4規格のサイズ と相当の重さがある。 欧州特許明細書第0 472 361 B1号から、コンピュータと移動電話 とが同一のケーシング構造に集積された、冒頭に述べた種類の携帯式コンピュー タおよび通信装置が公知である。このケーシングは更にコンピュータと移動電話 の双方を操作するためのキーボード部分を含んでいる。更に、ケーシングには画 面表示を開閉式に覆うカバーが回転式に取り付けられており、このカバーは折り 畳んだ状態で装置を移動電話として操作するために表示部分の他にキーボードの キーの少なくとも幾つかに同時にアクセスできるように構成されている。ケーシ ングの長手方向側には移動電話に属するマイクロフォンとスピーカとが備えられ ている。 欧州特許明細書第0 472 361 B1号で公開されている通信装置の欠 点は、電話キーボードおよびマイクロフォンと、スピーカの構造が別の態様であ るため、この機器を“ハンディ”の種類の公知の携帯電話のようには使用できな いことにある。この機器では特に“ハンディ”の種類の移動電話では普通である 通信装置のような片手操作ができないが、それは、機器を先ず横軸を支点に90 °回転させ、引き続いて縦軸を支点にこれも90°回転させなければならないか らである。 更にこの機器は機能範囲を拡張することができず、予備電源モジュールの形式 の、動作期間を延ばすための別の電力容量を備えることもできない。 本発明の目的は、会話、データ、テキストおよび(または)図形を送受信し、 ならびにこのようなデータ、テキストおよび(または)図形の作成と処理に適し た、すなわち移動電話の機能と、コンピュータの機能とを単一の機器に内蔵した 携帯式のコンピュータおよび通信装置を製造することにある。更に、本発明の携 帯式コンピュータおよび通信装置は補足的な用途にも開かれ、拡張されるもので ある。 上記の目的は、特徴記載部の特徴を備えた請求の範囲第1項のプレアンブルに 記載の携帯式コンピュータおよび通信装置によって達成される。 コンピュータおよび通信装置を異なる2つのモジュール内に構成することによ って、双方のモジュールまたは個々の構成部品を別個に開発したり、すでに開発 されているモジュール、または構成部品、例えば通信装置を僅かな改修によって 使用することが可能になる。それによって開発および製造コストが大幅に低減す る。更に、本発明に基づく装置をファクシミリ通信器、モデム、電話機、もしく はコンピュータとして使用する場合、並びに全体を複合した用途に使用する場合 、本発明に基づく携帯式コンピュータおよび通信装置のユーザに最大限のフレキ シビリティが与えられ、かつ最も簡単な操作で最大限簡便に使用することができ る。例えば通信文の作成に使用されるプログラムからファクシミリ通信の作成と 送信が行われる場合のように、ユーザは選択的に双方のモジュールの機能を別個 に、また同時に利用することができる。それでも、通信装置のキーボードが対応 するモジュールの外側に配置されているので、ユーザは本発明の装置がカバーを 閉じた状態でも常に通信装置を使用することができる。それによって、従来の“ ハンディ”の操作性と、通信装置と組合わせたパーソナル・コンピュータの機能 性とが得られる。 コンピュータと通信装置とを異なるモジュールに分離し、かつそれぞれに割当 てられたキーボード並びに画面を配置することによって、コンピュータと通信装 置との間に備えるデータ線を最小限にすることが可能になる。それによって製造 コストが低減し、コンピュータと通信装置とのデータ伝送の故障や欠陥が生じる 可能性が最小限になる。 本発明に基づく携帯式コンピュータおよび通信装置のその他の有利な構成は従 属クレームに記載されている。 通信装置を格納するモジュールにコンピュータ表示装置を設置すると、従来型 の電子手帳に対応するコンピュータ・キーボードとコンピュータ表示装置との配 置が達成される。それによって、本発明に基づくコンピュータの特に人間工学的 な動作態様が可能である。 少なくとも2つのモジュールの外表面を互いに平坦に折り畳んだ状態に閉じる と、折り畳んだ状態で特に“ハンディ”(携帯電話)として使用する場合の操作 性が著しく高まり、同時にコンピュータのキーボードとコンピュータの表示装置 とが汚れから防止される。その他、コンピュータの表示装置は手動操作による損 傷から有効に防護される。 本発明に基づく装置は、例えば補助的な蓄電モジュール、データ記憶モジュー ル、ディスケット駆動機構モジュール、ラジオ、テレビ・チューナ、チップまた は磁気カード読取器、PCMCIA挿入部、またはその他の通信装置、例えば既 存の通信装置の拡張装備として、将来の衛星移動放送のような補足的な移動通信 装置を備えたモジュールによって随意に拡張される。蓄電モジュールとしての蓄 電装置はコンピュータ外部に別個のモジュールとして設置することができ、また は例えばコンピュータ・モジュール内部に蓄電池として内蔵することができる。 少なくとも2つのモジュールの外表面にマイクロフォンとスピーカを配置し、 通信装置と連結した場合は、本装置を前述の、“ハンディ”機能の特徴を備えた 移動電話として使用することができる。その際に有利な構造は、操作上の前述の 機能的な利点と、データ線の製造コストの低減を伴うように、マイクロフォンと スピーカとを通信モジュールの外側、すなわち通信装置のキーホードと表示装置 を備えた平面に格納する構造である。マイクロフォンとスピーカとを装置の裏側 、すなわちコンピュータを含むモジュールの外側に配置した場合は、所定の据付 けスペースの活用、および通信装置を含むモジュールのデザインに関して利点が 得られる。 本発明に基づく装置のカバーを開け拡げた状態で、コンピュータとしても、“ ハンディ”としての通信装置としても同時に使用できるように、解除モードへの 切り換えを可能にするスィッチを補助的に備えることが特に有利である。それに よって更に、コンピュータのアドレス・メモリから直接ダイアルして電話接続を 行うために、コンピュータ内に備えられたアドレス帳機能を簡単に利用すること ができる。 次に本発明の幾つかの有利な実施例を説明する。 図1は本発明に基づく携帯式コンピュータおよび通信装置を示している。 図2も図1に示した装置を示している。 図3は本発明の別の実施例を示している。 図4も図3に示した本発明の実施例を示している。 図5は本発明の別の実施例を示している。 図6も図5に示した本発明の実施例を示している。 図1から図6では、対応部品には同じ参照番号を用いてある。 図1はほぼ縦長の書類入れの大きさの本発明に基づく装置を示している。本発 明に基づく装置は互いに結合された3つのモジュールからなっている。モジュー ル1は通信装置を含んでおり、その外向きの側には通信装置を制御するためのキ ーボード5、すなわち電話キーボードと、電話用表示画面4と、送受器用のマイ クロフォン7と、スピーカ6とを備えている。モジュール2はコンピュータと、 例えば挿入カード様式のカード、その他の磁気カード、およびPCMCIA規格 のメモリカード用の挿入部を含んでいる。モジュール1および2は蝶番によって 互いにヒンジ連結されている。本発明に基づく装置は更に給電用の蓄電池として 形成されたモジュール3をも備えている。 本発明に基づく装置は更に、可動式に、すなわち蝶番8の軸に出し入れ可能に 配置され、もしくは蝶番8の一部をなすアンテナ9を有している。モジュール2 は更に、スピーカ6のボリュームを調整するためのつまみ11と、受話ボタンと しての機能を果たすボタン12を有している。 図2は本発明に基づく同一の装置を開け拡げた状態を示している。モジュール 1は内側にコンピュータ表示装置13を備え、モジュール2はモジュール1の側 にコンピュータ・キーボード14を備えている。コンピュータ・キーボード14 並びに表示装置13の表示画面は、行が本発明に基づく装置の長手方向に沿って 延びるように行列式に配列されている。 参照符号“A”で、例えば直並列インターフェース、もしくは赤外線インター フェースを介して別のコンピュータとデータ交換するための、この図では隠れて いる端面にある別のインターフェース接続部を示している。本発明に基づく装置 のモジュール構造によって、補助電力モジュール、メモリ・モジュールまたはコ ンピュータの補助機能用の集積カードを備えたその他のモジュールの拡張が簡単 に可能である。更に、ラジオまたはテレビ受信のような機能を搭載することもで きる。コンピュータ表示装置13はLCDモニタ、またはこれに匹敵する薄い構 造のディスプレーからなり、補助機能または命令キーを実現し、かつユーザを案 内するための“タッチスクリーン”として接触感知式に実施することもできる。 命令キーは勿論、ディスプレーの対応画面の他に、機械的に操作される素子とし ても設置されている。 本発明に基づく装置は折り畳んだ状態で従来形の“ハンディ”電話機として使 用することができる。あるいは、コンピュータ・ディスプレー13並びにコンピ ュータ表示装置14が行毎に配置されていることによって、通常のコンピュータ としての使用が可能である。例えばコンピュータによる電話番号のダイアルをを 自動的に制御するために、通信装置とコンピュータとのデータ交換が可能である 。更に、コンピュータによって作成されたファクシミリ通信によって、通信文の 作成に用いられるユーザ・プログラムを通信装置を介して直接送信することがで きる。更に、コンピュータを用いて、通信装置を介して適当なサーバに直接オン ライン接続することもも可能である。 図3は図1および図2に示した本発明に基づく装置と類似した構造の装置を示 している。この場合は、電力モジュール3の代わりに例えば蓄電池のような蓄電 器15がコンピュータ・モジュール2内に組込まれている。それによって、コン ピュータおよび通信装置の個々の部品の構造が特にコンパクトかつ便利になる。 蓄電器15をコンピュータ・モジュール2のケーシングによって完全に囲み、隠 すこともできる。 図4は図3に示した本発明の装置を別の側から示した図である。蓄電器15を コンピュータ・モジュール2に嵌め込む態様が即座に分かる。本発明に基づく装 置の図3および図4に示した実施例では、マイクロフォン7とスピーカ6とはコ ンピュータ・モジュール2の外向きの側にあり、一方、本発明に基づいて通信装 置はモジュール1内に内蔵されている。個々のモジュール1および2内で活用で きるスペースに応じて、マイクロフォン7とスピーカ6とを図1および2に示し たように通信装置を含むモジュール1内に格納するか、コンピュータを含むモジ ュール2内に格納するかのいずれかが便利である。 図5はこの場合も通信装置を含むモジュール1と、コンピュータを含むモジュ ール2と、例えば蓄電池のような蓄電装置を含むモジュール3とからなる本発明 の別の実施例を示している。前述の図1から図4に示した装置を補足するため、 図5に示した装置は例えばメモリ・チップからなる補助メモリを含む事ができる 補助モジュール18によって拡張されている。しかし、補助モジュール18はコ ンピュータおよび通信装置の動作寿命を著しく伸ばすことができる別の蓄電器か らなっていてもよい。 図1から図4に示した実施例との別の相違点は、モジュール1が外側にも内側 にも向けることが可能なマイクロフォンを含んでいることにある。それによって 、本発明に基づく装置を折り畳んだ状態で、この装置を従来形の“ハンディ”の ように利用することができ、一方、開け拡げた状態ではスイッチ17を介して解 除状態に切り換えることができるので、モジュール1の内側を向いたマイクロフ ォンを介して会話の録音が可能である。その場合、モジュール1のスピーカを電 話動作モードでの受話器としてのみならず、コンピュータ動作モードでのスピー カとしても使用することができる。そのボリュームはボリューム調整器11によ って変えることができる。 図6は本発明に基づく装置の図5に示した実施例の折り畳んだ状態を示してい る。モジュール1の外向きの面はキーボード5と、例えば呼出し番号、または呼 び出している機能、もしくは操作面を示すディスプレーとを備えた従来形のハン ディの外見を呈している。 参照番号16はヘッドフォン、またはイヤフォン、または適宜のスピーカに接 続可能な音声ジャックを示している。イン/アウトを組合わせた音声ジャックを 介して、音声器官全体ををマイクロフォン/ヘッドフォンと接続することができ る。図1から図6に示した実施例の全てで、アンテナ9は引出し可能なアンテナ を引出した状態で示してある。通信装置を使用していない場合は、アンテナ9を 蝶番8内の長手方向の軸に沿ってロック可能に押し込むことができる。アンテナ を完全にケーシング内に内蔵した場合は(図示せず)、完全に引っ込んだ状態で も送信、受信が可能であるので外部アンテナは不要である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】1997年6月24日 【補正内容】 明細書 コンピュータ・モジュールを備えた携帯電話機 本発明は独立クレームのプレアンブルに記載のコンピュータ・モジュールを備 えた携帯電話機として形成された携帯用コンピュータおよび通信装置に関する。 このような種類の携帯用コンピュータおよび通信装置は特に移動電話並びにフ ァックス通信の作成と送信、並びにオンライン・サーバへのアクセス用に、およ び更に可動式コンピュータとして使用される。 最小限のサイズで継続的な個人利用のために携帯できる携帯式移動電話(携帯 電話としては“ハンディ”と呼ばれる場合が多い)並びに卓上コンピュータ、デ ータバンクおよび電子手帳としての多数の小型機器が公知である。テキスト並び に図形画面を備えたパーソナル・コンピュータはいわゆるラップトップ並びに電 子手帳として公知であるが、それでも依然としてほぼDIN A4規格のサイズ と相当の重さがある。 欧州特許明細書第0 472 361 B1号から、コンピュータと移動電話 とが同一のケーシング構造に集積された、冒頭に述べた種類の携帯式コンピュー タおよび通信装置が公知である。このケーシングは更にコンピュータと移動電話 の双方を操作するためのキーボード部分を含んでいる。更に、ケーシングには画 面表示を開閉式に覆う揚げ蓋が回転式に取り付けられており、この揚げ蓋は折り 畳んだ状態で装置を携帯電話として操作するために表示部分の他にキーボードの キーの少なくとも幾つかに同時にアクセスできるように構成されている。ケーシ ングの長手方向側には携帯電話に属するマイクロフォンとスピーカとが備えられ ている。 欧州特許明細書第0 472 361 B1号で公開されている通信装置の欠 点は、電話キーボードおよびマイクロフォンと、スピーカの構造が別の態様であ るため、この機器を携帯電話の種類の公知の移動電話のようには使用できないこ とにある。この機器では特に携帯電話の種類の移動電話では普通である通信装置 のような片手操作ができないが、それは、機器を先ず横軸を支点に90°回転さ せ、引き続いて縦軸を支点にこれも90°回転させなければならないからである 。 この機器は更に機能範囲を拡張することができず、予備電源モジュールの形式 の、動作期間を延ばすための別の電力容量を備えることもできない。 ドイツ特許明細書第41 08 169 A1号から、移動通信装置としてコ ンピュータ機能とデータ通信とを組合わせた無線電話動作が可能な電話機が公知 である。 選択的に携帯可能、および自動車に取り付け可能であり、キーボード付きのP C、および放送もしくは自動車電話送受信装置を搭載した機器は、ラップトップ の種類のものは前面に配置された画面を備えた揚げ蓋を有している。揚げ蓋の裏 側には電話送受器用の保持器が配置されている。この送受器は揚げ蓋の側部から 突起している。揚げ蓋をパタンと閉じた状態では(PCTキーボードが揚げ蓋に よって覆われた状態)、送受器を取るためにこれに自由に届き、上面に配置され たダイアル−および操作キーを操作できる。揚げ蓋を斜め後方に開けた場合(P Cキーボードは開放される)、揚げ蓋の裏面に保持されている送受器の通話およ び受話器は画面の観察者の方を向いており、観察者に対する音響経路が妨げられ ない。 この方法の欠点は、ハンディとして利用するように設計されておらず、そのよ うに使用することもできないことである。これは完全に別個の機器(電話送受器 とラップトップ)を組合わせたものである。その上、送受器の突起部によって機 器は衝撃負荷、特に落とした場合に脆弱である。 本発明の目的は、会話、データ、テキストおよび(または)図形を送受信し、 ならびにこのようなデータ、テキストおよび(または)図形の作成と処理に適し た、すなわち携帯電話の機能と、コンピュータの機能とを単一の機器に内蔵した 携帯式のコンピュータおよび通信装置を製造することにある。更に、本発明の携 帯式コンピュータおよび通信装置は補足的な用途にも開かれ、拡張されるもので ある。 上記の目的は、特徴記載部の特徴を備えた請求の範囲第1項のプレアンブルに 記載のコンピュータ・モジュールを搭載した電話送受器として構成された携帯式 コンピュータおよび通信装置によって達成される。 コンピュータおよび通信装置を異なる2つのモジュール内に構成することによ って、双方のモジュールまたは個々の構成部品を別個に開発したり、すでに開発 されているモジュール、または構成部品、例えば通信装置を僅かな改修によって 使用することが可能になる。それによって開発および製造コストが大幅に低減す る。更に、本発明に基づく装置をファクシミリ通信器、モデム、電話機、もしく はコンピュータとして使用する場合、並びに全体を複合した用途に使用する場合 、本発明に基づく携帯式コンピュータおよび通信装置のユーザに最大限のフレキ シビリティが与えられ、更に最も簡単な操作で最大限簡便に使用することができ る。例えば通信文の作成に使用されるプログラムからファクシミリ通信の作成と 送信が行われる場合のように、ユーザは選択的に双方のモジュールの機能を別個 に、また同時に利用することができる。 それでも、通信装置のキーボードが対応するモジュールの外側に配置されてい るので、ユーザは本発明の装置を折り畳んだ状態でも常に通信装置を使用するこ とができる。それによって、製造コストが低減し、コンピュータと通信装置との データ伝送の故障や欠陥が生じる可能性が最小限になる。 本発明に基づく携帯式コンピュータおよび通信装置のその他の有利な構成は従 属クレームに記載されている。 通信装置を格納するモジュールにコンピュータ表示装置を設置すると、従来型 の電子手帳に対応するコンピュータ・キーボードとコンピュータ表示装置との配 置が達成される。それによって、本発明に基づくコンピュータの特に人間工学的 な動作態様が可能である。 少なくとも2つのモジュールの外表面を互いに平坦に折り畳んだ状態に閉じる と、折り畳んだ状態で特に電話送受器(携帯電話)として使用する場合の操作性 が著しく高まり、同時にコンピュータのキーボードとコンピュータの表示装置と が汚れから防止される。その他、コンピュータの表示装置は手動操作による損傷 から有効に防護される。 本発明に基づく装置は、例えば補助的な蓄電モジュール、データ記憶モジュー ル、ディスケット駆動機構モジュール、ラジオ、テレビ・チューナ、チップまた は磁気カード読取器、PCMCIA挿入部、またはその他の通信装置、例えば既 存の通信装置のオプションとして搭載可能な拡張装備として、将来の衛星移動放 送のような補足的な移動通信装置を備えたモジュールによって随意に拡張される 。 蓄電モジュールとしての蓄電装置はコンピュータ外部に別個のモジュールとして 設置することができ、または例えばコンピュータ・モジュール内部に蓄電池とし て内蔵することができる。 少なくとも2つのモジュールの外表面にマイクロフォンとスピーカを配置し、 通信装置と連結した場合は、本装置を前述の、携帯電話機能の特徴を備えた移動 電話として使用することができる。マイクロフォンとスピーカとを通信モジュー ルの外側、すなわち通信装置のキーホードと表示装置を備えた平面に格納する構 造では、操作上の前述の機能的な利点、および製造コストの低減が得られる。マ イクロフォンとスピーカとを装置の裏側、すなわちコンピュータを含むモジュー ルの外側に配置した場合は、所定の据付けスペースの活用、および通信装置を含 むモジュールのデザインに関して利点が得られる。 本発明に基づく装置の揚げ蓋を開け拡げた状態で、コンピュータとしても、携 帯電話としての通信装置としても同時に使用できるように、解除モードへの切り 換えを可能にするスイッチを補助的に備えることが特に有利である。それによっ て更に、コンピュータのアドレス・メモリから直接ダイアルして電話接続を行う ために、コンピュータ内に備えられたアドレス帳機能を簡単に利用することがで きる。 次に本発明の幾つかの有利な実施例を説明する。 本発明に基づく装置のサイズはほぼ縦長の書類入れの大きさである。基本バー ジョンは互いに結合された3つのモジュールからなっている。最上層に配置され たモジュールは通信装置を含んでおり、その外向きの側には通信装置を制御する ためのキーボード、すなわち電話キーボードと、電話用表示画面と、送受器とし てのマイクロフォンと、スピーカとを備えている。その下に配置された第2のモ ジュールはコンピュータと、例えば挿入カード様式のカード、磁気カード、また はPCMCIA規格のメモリカード用の挿入部を含んでいる。最上層、およびそ の下に配置されたモジュールは蝶番によって互いにヒンジ連結されている。本発 明に基づく装置は更に給電用の蓄電池として形成されたもう1つのモジュールを も備えている。本発明に基づく装置は更に、可動式に、すなわち最上層とその下 に配置されたモジュールを結合する蝶番の軸に出し入れ可能に配置され、もしく は前記蝶番の一部をなすアンテナを有している。コンピュータを含むモジュール は更に、スピーカのボリュームを調整するためのつまみと、受話ボタンとしての 機能を果たすボタンとを有している。 開け拡げた状態の本発明に基づく同一の装置を観察すると、高く揚げた最上層 のモジュールは内面にコンピュータ表示装置を備え、蝶番に連結された第2のモ ジュールは最上層のモジュールの側にコンピュータ・キーボードを備えている。 コンピュータ・キーボード並びにコンピュータ表示装置の表示画面は、行が本発 明に基づく装置の長手方向に沿って延びるように行列式に配列されている。 本発明に基づく装置の端面には、例えば直並列インターフェース、もしくは赤 外線インターフェースを介して別のコンピュータとデータ交換するための、単数 または複数のインターフェース接続部が設けられている。本発明に基づく装置の モジュール構造によって、補助電力モジュール、メモリ・モジュールまたはコン ピュータの補助機能用の集積カードを備えたその他のモジュールの拡張が簡単に 可能である。更に、ラジオまたはテレビ受信のような機能を搭載することもでき る。コンピュータ表示装置はLCDモニタ、またはこれに匹敵する薄い構造のデ ィスプレーからなり、補助機能または命令キーを実現し、かつユーザを案内する ためのいわゆる“タッチスクリーン”として接触感知式に実施することもできる 。命令キーは勿論、ディスプレーの対応画面の他に、機械的に操作される素子と しても設置されている。 本発明に基づく装置は折り畳んだ状態で従来形の携帯電話機として使用するこ とができる。あるいは、コンピュータ・ディスプレー並びにコンピュータ表示装 置が行毎に配置されていることによって、通常のコンピュータとしての使用が可 能である。例えばコンピュータによる電話番号のダイアルをを自動的に制御する ために、通信装置とコンピュータとのデータ交換が可能である。更に、コンピュ ータによって作成されたファクシミリ通信によって、通信文の作成に用いられる ユーザ・プログラムを通信装置を介して直接送信することができる。更に、コン ピュータを用いて、通信装置を介して適当なサーバに直接オンライン接続するこ ともも可能である。 前述のような構造と類似した構造の本発明にに基づく装置は電力モジュールの 代わりにコンピュータ・モジュール内に組込まれた例えば蓄電池のような蓄電器 を備えてぃる。それによって、コンピュータおよび通信装置の個々の部品の構造 が特にコンパクトかつ便利になる。蓄電器をコンピュータ・モジュールのケーシ ングによって完全に囲み、隠すこともできる。 本発明に基づく装置の1実施例では、マイクロフォンとスピーカとはコンピュ ータ・モジュールの外向きの側にあり、一方、本発明に基づいて通信装置は最上 層のモジュール内に内蔵されている。上層の双方のモジュール内部で活用できる スペースに応じて、マイクロフォンとスピーカとを通信装置を含むモジュール内 に格納するか、コンピュータを含むそれらの下に配置されたモジュール内に格納 するかのいずれかが便利である。 前述のようにこの場合も通信装置を含む第1のモジュールと、コンピュータを 含む第2のモジュールとからなる本発明の別の実施例は、、例えば蓄電池のよう な蓄電装置を備えたもう1つのモジュールを含んでいる。前述の装置を補足する ため、別の実施例では例えばメモリ・チップからなる補助メモリを含む事ができ る補助モジュールによって拡張されている。しかし、補助モジュールはコンピュ ータおよび通信装置の動作寿命を著しく伸ばすことができる別の蓄電器からなっ ていてもよい。 別の実施例では、最上層のモジュールがモジュールの外側にも内側にも向ける ことが可能なマイクロフォンを含んでいる。それによって、一方では本発明に基 づく装置を折り畳んだ状態で、この装置を従来形の携帯電話のように利用するこ とができ、一方、開け拡げた状態ではスイッチ7を介して解除状態に切り換える ことができるので、最上層のモジュールの内側を向いたマイクロフォンを介して 会話の録音が可能である。その場合、最上層のモジュールのスピーカを電話動作 モードでの受話器としてのみならず、コンピュータ動作モードでのスピーカとし ても使用することができる。そのボリュームはボリューム調整器によって変える ことができる。 本発明に基づく装置の別の実施例では折り畳んだ状態で、最上層のモジュール の外向きの面はキーボードと、例えば呼出し番号、または呼び出している機能、 もしくは操作面を示すディスプレーとを備えた従来形の携帯電話の外見を呈して いる。音声ジャックにはヘッドフォン、もしくはイヤフォン、または適宜のスピ ーカに接続可能である。イン/アウトを組合わせた音声ジャックを介して、音声 器官全体ををマイクロフォン/ヘッドフォンと接続することができる。前述の実 施例の全てで、アンテナは引出し可能である。通信装置を使用していない場合は 、アンテナをこれを収納している蝶番に長手方向の軸に沿ってロック可能に押し 込むことができる。アンテナを完全にケーシング内に内蔵した場合は、完全に引 っ込んだ状態でも送信、受信が可能であるので外部アンテナは不要である。 請求の範囲 1.無線通信装置と、コンピュータ・キーボードおよびコンピュータ表示装置と からなるコンピュータ・モジュールを内蔵しており、互いに旋回可能にヒンジ連 結されていることにより、折り畳んだ状態ではそれぞれの表面が内表面として接 合される少なくとも2つの、平坦で細長いモジュールとからなっていて、コンピ ュータ・キーボードとコンピュータ表示装置とが前記の内表面上に配置され、モ ジュールの一方の外側には通信装置を制御するためのキーボードを備えており、 コンピュータは第1モジュール内に配置され、通信装置は通信装置を制御する ためのキーボードとともに第2モジュールに配置されており、かつ少なくとも2 つのモジュールの外表面にはマイクロフォンとスピーカとを配置した形式のハン ディにおいて、 第2モジュールの内側にはコンピュータ用の第1表示装置を配置し、第2モジ ュールの外側には通信装置用の第2表示装置を配置し、かつコンピュータを含む 第1モジュールには更に別のモジュールを配置することが可能であり、少なくと も2つのモジュールの外表面は折り畳んだ状態では装置を平坦にするために互い に閉鎖されることを特徴とするハンディ。 2.通信装置を制御するためのキーボード、および(または)通信装置用の第2 表示装置は、通信装置を制御するためのキーボードと第2表示装置の表示画面と が行として、また場合によっては列として配列され、行はモジュールの長手方向 に対して横に延びていることを特徴とする請求の範囲第1項に記載の携帯電話機 。 3.コンピューを含むモジュールに接して、および(または)モジュール内部に 電力モジュールを配置したことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の携帯電話 機。 4.電源モジュールをコンピュータを含むモジュールの外側に該モジュールに接 して配置したとともに、装置を平坦にするために前記双方のモジュールの外表面 が互いに閉鎖されることを特徴とする請求の範囲第3項に記載の携帯電話機。 5.電力モジュールが蓄電池を備えたことを特徴とする請求の範囲第3項または 4項に記載の携帯電話機。 6.コンピュータを含むモジュールおよび(または)その他のモジュールが、蓄 電モジュール、データ記憶モジュール、データ処理モジュール、無線およびテレ ビ・チューナモジュール、補助的な通信用送受装置、ディスケットまたはハード ディスク駆動機構、チップまたは磁気カード読取器、PCMCIAメモリタード 挿入部、並列および(または)直列インターフェース、および(または)その他 のインターフェース用の差し込み接点を備えたことを特徴とする前記請求の範囲 の少なくとも1項に記載の携帯電話機。 7.モジュールが蝶番、差し込みまたはスナップ式プラグによって互いに連結さ れたことを特徴とする前記請求の範囲の少なくとも1項に記載の携帯電話機。 8.蝶番内に固定式、または可動式のアンテナを内蔵したことを特徴とする請求 の範囲第7項に記載の携帯電話機。 9.アンテナを通信装置を備えたモジュール内に完全に押し込んで取り付けたこ とを特徴とする請求の範囲第1項に記載の携帯電話機。 10.コンピュータを含むモジュールが解除モードに切り換えるためのスイッチ 、通話可能状態スイッチ、および(または)スピーカ用のボリュム調整器を備え たことを特徴とする前記請求の範囲の少なくとも1項に記載の携帯電話機。 11.通信装置が放送装置を備えたことを特徴とする前記請求の範囲の少なくと も1項に記載の携帯電話機。 12.コンピュータ・キーボードおよびタンピュータ表示装置を通信装置の制御 と調整用に使用可能であることを特徴とする前記請求の範囲の1項に記載の携帯 電話機。 13.コンピュータ表示装置が触感感知式の平坦画面であることを特徴とする前 記請求の範囲の少なくとも1項に記載の携帯電話機。 14.コンピュータ・キーボードとコンピュータ表示装置とが、2つのモジュー ルの対向する内表面上に、コンピュータ・キーボードもしくはコンピュータ表示 装置の行がモジュールの長手方向に延びるように行として、また場合によっては 列として配列されたことを特徴とする前記請求の範囲の少なくとも1項に記載の 携帯電話機。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.無線通信装置と、コンピュータ・キーボートおよびコンピュータ表示装置を 有するコンピュータとを備え、互いに旋回可能にヒンジ連結されていることによ り、折り畳んだ状態ではそれぞれの表面が内表面として接合される少なくとも2 つの、平坦で細長いモジュールとからなっていて、コンピュータ・キーボードと コンピュータ表示装置とが前記の内表面上に配置され、モジュールの一方の外側 には通信装置を制御するためのキーボードを備えている形式の携帯式コンピュー タおよび通信装置において、 コンピュータが一方のモジュール内に配置され、通信装置が通信装置を制御す るためのキーボードとともに第2のモジュール内に、または第2のモジュールに 接して配置されているとともに、第2モジュールの外側には通信装置用の第2の 表示装置が配置されていることを特徴とする携帯式コンピュータおよび通信装置 。 2.コンピュータ・キーボードがコンピュータを含むモジュールに配置され、コ ンピュータ表示装置が通信装置を含むモジュールに配置されていることを特徴と する請求の範囲第1項に記載の装置。
JP53611396A 1995-06-02 1996-06-03 コンピュータ・モジュールを備えた携帯電話機 Expired - Fee Related JP3857724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19520947.8 1995-06-02
DE19520947A DE19520947C5 (de) 1995-06-02 1995-06-02 Tragbarer Computer mit Telekommunikationseinrichtung
PCT/DE1996/001005 WO1996038970A2 (de) 1995-06-02 1996-06-03 Tragbare computer- und telekommunikationsvorrichtung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11511925A true JPH11511925A (ja) 1999-10-12
JP3857724B2 JP3857724B2 (ja) 2006-12-13

Family

ID=7763937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53611396A Expired - Fee Related JP3857724B2 (ja) 1995-06-02 1996-06-03 コンピュータ・モジュールを備えた携帯電話機

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6259932B1 (ja)
EP (1) EP0830778B1 (ja)
JP (1) JP3857724B2 (ja)
CN (1) CN1153435C (ja)
AT (1) ATE223635T1 (ja)
DE (3) DE19520947C5 (ja)
ES (1) ES2182989T3 (ja)
PT (1) PT830778E (ja)
RU (1) RU2151468C1 (ja)
WO (1) WO1996038970A2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500663A (ja) * 2002-09-26 2006-01-05 シェンジェンシランカカジヨウシャンゴンシ データ交換および記憶を行う装置および方法

Families Citing this family (115)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5797089A (en) * 1995-09-07 1998-08-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Personal communications terminal having switches which independently energize a mobile telephone and a personal digital assistant
FI101669B1 (fi) 1996-02-23 1998-07-31 Nokia Mobile Phones Ltd Monipalvelumatkaviestin
DE19719163A1 (de) * 1997-05-06 1998-11-12 Siemens Ag Multifunktionales Mobilkommunikationsgerät
JPH1168896A (ja) * 1997-08-11 1999-03-09 Nec Corp 携帯無線機
JP3209150B2 (ja) * 1997-08-12 2001-09-17 日本電気株式会社 折り畳み式携帯無線通信装置
US6144358A (en) * 1997-08-20 2000-11-07 Lucent Technologies Inc. Multi-display electronic devices having open and closed configurations
DE19746836A1 (de) * 1997-10-23 1998-04-23 Marco Deckelmann Textfunkgerät
GB2332925A (en) * 1998-01-05 1999-07-07 Siemens Ag Hinge arrangement.
GB9800120D0 (en) * 1998-01-05 1998-03-04 Siemens Ag Device comprising a computer and integrated telecommunication apparatus
GB2333005A (en) * 1998-01-05 1999-07-07 Siemens Ag A device comprising a computer and integrated telecommunication apparatus
DE19803450C2 (de) * 1998-01-30 2001-02-08 Deutsche Telekom Mobil Verfahren zum Senden von Nachrichten in einem Mobilkommunikationssystem
FI112759B (fi) * 1998-03-18 2003-12-31 Nokia Corp Teleskooppipuhelin
TW386323B (en) * 1998-05-26 2000-04-01 Koninkl Philips Electronics Nv Remote control device
DE19824156C2 (de) * 1998-05-29 2000-10-12 Siemens Nixdorf Inf Syst Vorrichtung zur Wiedergabe von Klängen
US6496685B2 (en) * 1998-06-15 2002-12-17 Qualcomm, Incorporated Portable phone with imbedded battery
US6388877B1 (en) * 1999-02-04 2002-05-14 Palm, Inc. Handheld computer with open accessory slot
KR100617737B1 (ko) * 1999-02-13 2006-08-28 삼성전자주식회사 위성 통신용 휴대 단말기
JP2000253113A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Hitachi Ltd 情報通信端末装置
US7142683B1 (en) * 1999-03-01 2006-11-28 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Computer with acoustic driver built into acoustically leaky chassis
DE19912000A1 (de) 1999-03-17 2000-10-19 Ims Connector Systems Gmbh Steckverbinder
DE19917169A1 (de) * 1999-04-16 2000-11-02 Kamecke Keller Orla Verfahren zur Speicherung und Wiedergabe von Audio-, Video- und Anwendungsprogrammdaten in Mobilfunkendgeräten
US6542721B2 (en) 1999-10-11 2003-04-01 Peter V. Boesen Cellular telephone, personal digital assistant and pager unit
US7047038B1 (en) * 1999-07-14 2006-05-16 Avaya Technology Corp. Computer and mobile communication system
SE9902739L (sv) * 1999-07-20 2001-01-21 Thomas Loefvenmark "Mobiltelefon"
JP2001036619A (ja) * 1999-07-23 2001-02-09 Nec Corp 入力装置および携帯電話機
DE19935755C2 (de) 1999-07-27 2002-04-11 Siemens Ag Funkeinrichtung mit Energieextraktionseinrichtung
DE29914296U1 (de) * 1999-08-14 2001-01-11 Taufig, Ahmmed Ziah, Dr., 51109 Köln Funktelefon
DE19938576A1 (de) * 1999-08-17 2000-03-16 Uli Hess Serversystem und Verfahren zur automatischen Bestimmung, Überwachung und Übermittlung von aktuellen Wertdaten individueller Portefeuilles
DE29916607U1 (de) 1999-09-21 1999-12-30 Lerch, Thomas, Dipl.-Ing., 63589 Linsengericht Elektronisches Nachrichten-Lesegerät
US7508411B2 (en) 1999-10-11 2009-03-24 S.P. Technologies Llp Personal communications device
WO2001028189A1 (de) * 1999-10-12 2001-04-19 Siemens Aktiengesellschaft Mit einem tastenfeld versehenes elektronisches handgerät
JP2001136251A (ja) * 1999-11-05 2001-05-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 折畳式携帯電話装置
GB2396513B (en) * 1999-11-05 2004-08-11 Matsushita Electric Industrial Co Ltd Folding portable telephone apparatus
CA2299572C (en) * 1999-11-18 2004-05-04 Xybernaut Corporation Personal communicator
US7065342B1 (en) * 1999-11-23 2006-06-20 Gofigure, L.L.C. System and mobile cellular telephone device for playing recorded music
US10061369B2 (en) * 1999-11-29 2018-08-28 Intel Corporation Automatically enabling information to be displayed after a processor-based system is turned off
AU2001228223A1 (en) * 2000-01-24 2001-07-31 Sanjay Chadha Hand-held personal computing device with microdisplay
US6775323B1 (en) 2000-02-25 2004-08-10 National University Of Singapore Data coding system
DE10014166C2 (de) * 2000-03-23 2002-10-02 Gisela Uhlemann Mobilfunkgerät mit umklappbarer Tastatur
US6414643B2 (en) * 2000-05-12 2002-07-02 Acer Neweb Corp. Antenna for portable device
FI118621B (fi) * 2000-08-03 2008-01-15 Nokia Corp Kannettava, avatun ja suljetun käyttöasennon käsittävä, taitettava elektroninen laite sekä sen kahvajärjestely
US6567677B1 (en) * 2000-08-14 2003-05-20 Seth David Sokoloff Notebook computer-telephone
CN2439095Y (zh) * 2000-09-12 2001-07-11 英业达集团(南京)电子技术有限公司 输入按键的固定结构
WO2002039297A1 (en) * 2000-11-10 2002-05-16 Maxmobile Technology Pte Ltd. Portable computer apparatus
RU2214692C2 (ru) * 2000-12-08 2003-10-20 Закрытое акционерное общество "Телком" (Концерн "Гудвин") Способ создания телекоммуникационных устройств на основе радиотелефонного ядра, радиотелефонное ядро и телекоммуникационные устройства, созданные в соответствии с данным способом (варианты)
DE20021842U1 (de) 2000-12-21 2001-06-21 Wolfgang Feierbach Transportabler Kommunikationsrechner
US7466961B1 (en) * 2004-12-13 2008-12-16 Palm, Inc. Compact palmtop computer system and wireless telephone with foldable dual-sided display
US6577496B1 (en) * 2001-01-18 2003-06-10 Palm, Inc. Non-rigid mounting of a foldable display
US6778820B2 (en) * 2001-01-19 2004-08-17 Tendler Cellular, Inc. Method and apparatus for assuring that a telephone wager is placed within the wagering jurisdiction
DE10107053A1 (de) * 2001-02-13 2002-08-14 Karl-Heinz Sprenger Mobiltelefon
WO2002065303A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-22 Fujitsu Limited Network terminal having power saving mode
DE10109102B9 (de) * 2001-02-24 2007-05-16 Jk Patentportfolio Gmbh & Co G Mobilfunktelefon mit Panoramadisplay
US7734285B2 (en) 2001-04-03 2010-06-08 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for network initiated uninstallation of application program over wireless network
WO2002089462A1 (en) * 2001-04-27 2002-11-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Portable type information terminal device
US7142195B2 (en) 2001-06-04 2006-11-28 Palm, Inc. Interface for interaction with display visible from both sides
JP2003008736A (ja) * 2001-06-22 2003-01-10 Pioneer Electronic Corp 携帯情報端末機
US7692667B2 (en) 2001-08-17 2010-04-06 Palm, Inc. Handheld computer having moveable segments that are interactive with an integrated display
US20030034987A1 (en) * 2001-08-17 2003-02-20 William Webb Handheld computer having moveable segments that can be adjusted to affect a size of the handheld computer
JP2003125047A (ja) * 2001-10-11 2003-04-25 Nec Corp 携帯端末装置
CA2408331C (en) * 2001-10-16 2008-11-18 Research In Motion Limited Handheld mobile communication device with repositionable display and inputs
AU2002213738A1 (en) * 2001-11-22 2003-06-10 Georg Winkler Hands free kit
WO2003056784A2 (en) * 2001-12-21 2003-07-10 Research In Motion Limited Handheld electronic device with keyboard
US8185147B2 (en) 2001-12-28 2012-05-22 Hewlett-Packar Development Company, L.P. Wireless communication system integrated into a computer display
RU2204887C1 (ru) * 2002-04-25 2003-05-20 Мелик-Саркисян Александр Рубенович Мобильный радиотелефон
US20030222846A1 (en) * 2002-05-31 2003-12-04 Huy Nguyen Multi-functional handheld device having moveable segments
US7474298B2 (en) * 2002-05-31 2009-01-06 Palm, Inc. Mobile device having an adjustable length to selectively expose a surface component
US6839576B2 (en) * 2002-12-30 2005-01-04 Motorola, Inc. Multiple axis hinge assembly
WO2004090694A1 (fr) * 2003-04-10 2004-10-21 Victor Grigorievich Lysenko Dispositif electronique
DE20307127U1 (de) 2003-04-25 2003-07-10 DICOTA Gesellschaft zur Entwicklung von Tragesystemen für elektrische Geräte mbH, 74321 Bietigheim-Bissingen Computerbehälter
US7240228B2 (en) * 2003-05-05 2007-07-03 Microsoft Corporation Method and system for standby auxiliary processing of information for a computing device
US20040229664A1 (en) * 2003-05-12 2004-11-18 Siemens Information And Communication Mobile Llc. Mobile communication device having extendable display
US7149557B2 (en) * 2003-05-12 2006-12-12 Siemens Communications, Inc. Mobile communication device having extendable display
US7340271B2 (en) * 2003-06-24 2008-03-04 Motorola Inc Dual input mobile communication device
US20050091431A1 (en) * 2003-10-23 2005-04-28 Robert Olodort Portable communication devices
RU2247470C1 (ru) * 2003-11-06 2005-02-27 Волков Борис Иванович Персональный компьютер
TWD107427S1 (zh) * 2004-02-17 2005-11-01 諾基亞股份有限公司 通信機
WO2006040694A1 (fr) * 2004-08-26 2006-04-20 Alexey Fedorovich Khoroshev Dispositif de visualisation polyvalent
USD540316S1 (en) * 2004-09-02 2007-04-10 Nokia Corporation Front cover portion of a communicator
KR100664179B1 (ko) * 2004-11-16 2007-01-04 엘지전자 주식회사 이동 통신 단말기의 경고 메시지 처리 장치 및 그 방법
EP1802083A1 (en) * 2005-12-23 2007-06-27 Axalto SA Foldable phone for secure payment
USD563364S1 (en) * 2006-07-25 2008-03-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable phone
UA84458C2 (ru) * 2006-10-11 2008-10-27 Вадим Анатольевич Романько Способ ввода текста и команд в портативное цифровое устройство и наручный компьютер для его реализации
US20080147409A1 (en) * 2006-12-18 2008-06-19 Robert Taormina System, apparatus and method for providing global communications
RU2353030C1 (ru) * 2006-12-21 2009-04-20 ТРЕК 2000 Интернейшнл Лтд. Портативное устройство хранения данных, оснащенное выдвижным разъемом
CA121358S (en) * 2007-01-19 2008-10-30 Nokia Corp Handheld communication device
USD560642S1 (en) * 2007-03-08 2008-01-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Portable telephone
CN201097265Y (zh) * 2007-11-07 2008-08-06 蓝劲松 笔记本电脑手机
US20090141436A1 (en) * 2007-11-30 2009-06-04 Yoshimichi Matsuoka Trim element for housing of computing device
US8233948B2 (en) 2007-12-11 2012-07-31 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Slider assembly for a housing of a mobile computing device
US8150482B2 (en) 2008-01-08 2012-04-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Mobile computing device with moveable housing segments
CN101478579B (zh) * 2008-01-04 2012-07-18 宏达国际电子股份有限公司 移动装置
US8200298B2 (en) 2008-01-08 2012-06-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Keypad housing configuration for a mobile computing device
USD591258S1 (en) 2008-05-01 2009-04-28 Wilson Keith H Cellular phone and multimedia device
US8933874B2 (en) 2008-09-08 2015-01-13 Patrik N. Lundqvist Multi-panel electronic device
US9009984B2 (en) 2008-09-08 2015-04-21 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8836611B2 (en) * 2008-09-08 2014-09-16 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
US8947320B2 (en) 2008-09-08 2015-02-03 Qualcomm Incorporated Method for indicating location and direction of a graphical user interface element
US8863038B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel electronic device
US8860765B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Mobile device with an inclinometer
US8803816B2 (en) 2008-09-08 2014-08-12 Qualcomm Incorporated Multi-fold mobile device with configurable interface
US8860632B2 (en) 2008-09-08 2014-10-14 Qualcomm Incorporated Multi-panel device with configurable interface
USD607864S1 (en) * 2008-12-04 2010-01-12 Fih (Hong Kong) Limited Mobile phone
USD604709S1 (en) * 2009-02-12 2009-11-24 Koigi Edgar S Multi-screen flip cell phone
US20110161809A1 (en) * 2009-12-30 2011-06-30 Gilmour Daniel A Hand-held electronic device
USD631026S1 (en) * 2010-03-26 2011-01-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Mobile phone
USD696232S1 (en) * 2011-10-05 2013-12-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Keypad for mobile communication terminal
DE102013108716A1 (de) 2013-08-12 2015-02-12 Frank Filser Mobilgerät, Gerätekomponente und Verfahren zum Betreiben eines Mobilgerätes
DE102013108715A1 (de) 2013-08-12 2015-02-12 Frank Filser Mobilgerät, Gerätekomponente und Verfahren zum Betreiben eines Mobilgerätes
FR3013472B1 (fr) * 2013-11-19 2016-07-08 Fogale Nanotech Dispositif accessoire couvrant pour un appareil portable electronique et/ou informatique, et appareil equipe d'un tel dispositif accessoire
CN105514733B (zh) * 2016-01-12 2018-06-22 上海安费诺永亿通讯电子有限公司 一种带信号传输线的铰链结构
CN106027098A (zh) * 2016-07-11 2016-10-12 成都零壹众科技有限公司 一种设计合理的对讲设备
CN106027096A (zh) * 2016-07-11 2016-10-12 成都零壹众科技有限公司 一种对讲设备
CN106027097A (zh) * 2016-07-11 2016-10-12 成都零壹众科技有限公司 一种便于使用的对讲设备
CN106027102A (zh) * 2016-07-11 2016-10-12 成都零壹众科技有限公司 一种防水对讲设备
IT201700031414U1 (it) 2017-03-22 2017-06-22 Damato Danilo Funzione portafogli e portachiavi all'interno di un telefono cellulare smartphone.

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03181252A (ja) * 1989-12-08 1991-08-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯電話機
CH679963A5 (ja) * 1990-03-19 1992-05-15 Andreas Peiker
DE4017690A1 (de) * 1990-06-01 1991-12-05 Philips Patentverwaltung Handapparat mit bedien- und anzeigeelementen
FI85776C (fi) * 1990-08-20 1992-05-25 Nokia Oy Ab Transportabel personlig arbetsstation.
JP2856263B2 (ja) * 1990-09-07 1999-02-10 富士通株式会社 携帯電話機
FR2669131A1 (fr) * 1990-10-24 1992-05-15 Widmer Michel Dispositif ordinateur de telecommunication portatif.
JP2837778B2 (ja) * 1992-07-10 1998-12-16 三菱電機株式会社 携帯電話機
US5324925A (en) * 1992-09-25 1994-06-28 Norand Corporation Hand-held data terminal and communicator
JPH06284067A (ja) * 1993-03-30 1994-10-07 Toshiba Corp 携帯無線電話機
JP2602001B2 (ja) * 1993-11-01 1997-04-23 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレイション 縮小可能キーボード付パーソナル通信機
US5414444A (en) * 1994-03-30 1995-05-09 At&T Corp. Personal communicator having orientable video imaging element
US5719936A (en) * 1995-03-07 1998-02-17 Siemens Aktiengesellschaft Communication device for mobile operation having a telephone and notebook with display
US5797089A (en) * 1995-09-07 1998-08-18 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Personal communications terminal having switches which independently energize a mobile telephone and a personal digital assistant
US5896575A (en) * 1997-02-28 1999-04-20 Motorola, Inc. Electronic device with display viewable from two opposite ends

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006500663A (ja) * 2002-09-26 2006-01-05 シェンジェンシランカカジヨウシャンゴンシ データ交換および記憶を行う装置および方法
US7587554B2 (en) 2002-09-26 2009-09-08 Netac Technology Co., Ltd. Device and method for providing data exchange and storage
KR101008449B1 (ko) * 2002-09-26 2011-01-14 네탁 테크놀로지 컴퍼니 리미티드 데이터 교환 및 저장을 제공하는 장치 및 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE19520947C5 (de) 2012-04-05
DE19520947B4 (de) 2006-02-16
HK1015991A1 (en) 1999-10-22
ATE223635T1 (de) 2002-09-15
CN1191649A (zh) 1998-08-26
EP0830778A2 (de) 1998-03-25
EP0830778B1 (de) 2002-09-04
RU2151468C1 (ru) 2000-06-20
DE19520947A1 (de) 1996-12-12
DE59609626D1 (de) 2002-10-10
WO1996038970A2 (de) 1996-12-05
WO1996038970B1 (de) 1999-10-07
ES2182989T3 (es) 2003-03-16
US6259932B1 (en) 2001-07-10
JP3857724B2 (ja) 2006-12-13
PT830778E (pt) 2003-01-31
DE29610265U1 (de) 1996-10-24
CN1153435C (zh) 2004-06-09
WO1996038970A3 (de) 1997-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11511925A (ja) コンピュータ・モジュールを備えた携帯電話機
US7565182B2 (en) Wireless cell phone
JP3209150B2 (ja) 折り畳み式携帯無線通信装置
US5537472A (en) Portable telephone with flip stand or hinged doors and having speaker therein
US6661404B1 (en) Portable electronic apparatus
US6567677B1 (en) Notebook computer-telephone
JP4146429B2 (ja) 2重動作ヒンジ付き折畳み移動局
US6850780B1 (en) Compact palmtop computer system and wireless telephone with foldable dual-sided display
JP3179217B2 (ja) 携帯用情報通信装置
US7199554B2 (en) Desktop charger for bar-type portable wireless terminal
US20110096513A1 (en) Expansion module for mobile device and mobile device having the same
KR100800827B1 (ko) 플립 업 타입 이동 통신 단말기
US7899504B2 (en) Mobile communication unit with display area widening mechanism
US6704417B2 (en) Personal digital assistant/telephone combination device
KR100754605B1 (ko) 폴딩형 키패드를 구비한 게임 겸용 휴대 통신 단말기
JP3610631B2 (ja) 携帯用無線通信装置
US7466961B1 (en) Compact palmtop computer system and wireless telephone with foldable dual-sided display
JP3746284B2 (ja) 携帯電話機
JP4039796B2 (ja) 無線情報端末機
KR100378120B1 (ko) 폴더형 휴대폰
JP4081738B2 (ja) 携帯電話機
JP2002171320A (ja) 移動体通信端末
JP3735234B2 (ja) 折り畳み式携帯電話機
JP3374485B2 (ja) 移動通信端末装置
JP4366174B2 (ja) 携帯型無線端末機

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050621

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20050920

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20051107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060822

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060915

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees