[go: up one dir, main page]

JPH11512535A - 投映装置 - Google Patents

投映装置

Info

Publication number
JPH11512535A
JPH11512535A JP9511728A JP51172897A JPH11512535A JP H11512535 A JPH11512535 A JP H11512535A JP 9511728 A JP9511728 A JP 9511728A JP 51172897 A JP51172897 A JP 51172897A JP H11512535 A JPH11512535 A JP H11512535A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screen
projection device
image
projector
projection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9511728A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3885142B2 (ja
Inventor
エドゥウィナ マーガレット オール
デイビッド ジョン トレイナー
Original Assignee
リッチモンド ホログラフィック リサーチ アンド ディベロップメント リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by リッチモンド ホログラフィック リサーチ アンド ディベロップメント リミテッド filed Critical リッチモンド ホログラフィック リサーチ アンド ディベロップメント リミテッド
Publication of JPH11512535A publication Critical patent/JPH11512535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3885142B2 publication Critical patent/JP3885142B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/32Holograms used as optical elements

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 スクリーン(2,4)の面に実質的に垂直な方向に実質的に色消し応答を持った前記スクリーンを有する投映装置である。スクリーン(2,4)は、回折格子(4),ゼロ次を減衰するための手段(5)及び散乱ホログラフィック光学素子(6)を備える。この装置は更に、正の光学的倍率を持った焦点素子を備える。前記格子及びホログラフィック光学素子の総合的光学的倍率は、実質的に、前記焦点素子のそれよりも小さい。

Description

【発明の詳細な説明】 投映装置 本発明は、スクリーンがホログラフィック光学素子を使用する投映装置に関す る。 米国特許第4799737号明細書には、自動立体視ディスプレイが開示され 、そこでは、像は、拡散したホログラフィック光学素子で構成されるスクリーン 上に映し出される。 しかしながら、この装置の欠点は、前記スクリーンの垂直軸(スクリーンを含 む平面に90°で延びている)に対して60°から30°の範囲内のある傾斜角 度で像を投射することが必要である。そのようなオフアクシス(off-axis)投映 は、現実のいかなる装置をもってしても修復困難な像歪みを生じる。 米国特許第4799739号では、複数の視点の視界に亘ってスクリーンから 良好な色彩応答性を得るのに更なる問題がある。 もし、複数の視点の広い視界に亘って良好な色彩応答性を持つ、垂直又はほぼ 垂直に像を投射できるスクリーンを製作し得るなら、上記ディスプレイは好都合 なものとなる だろう。(この垂直とは、前記スクリーンの面に対する垂線である。)一つの可 能性のある取り組みの一部が、ヨーロッパ特許公開第349947号公報及び国 際公開第840615号公報に略述されている。これらの発明は、垂直な像の投 映、及び色消し応答を伴うオンアクシス(on axis)観察を許容するスクリーン を製造することができる。 しかしながら特定の実用例においては、ヨーロッパ特許公開第034997号 公報及び国際公開第840615号公報に記載のものは、オンアクシス観察での 色消しを許容するが、入射光の波長毎の視域(viewing zone)(射出瞳としても 知られる。)が、スクリーンから異なる距離で形成される(これは、ヨーロッパ 特許公開第0349947号公報の図1によく示されている。)という本質的問 題を抱えている。このことは、オンアクシス観察の場合には問題ではなく、他の 場合、即ち、その視域が小さくなる必要がある自動立体視の分野や場所において 、添付の図1に平面視で示した様な困難な問題がある。 図1(ヨーロッパ特許公開第0349947号公報の図1によく似ている)を 参照すれば、波長の異なる全ての入射光に対する視域が、前記スクリーンから異 なる距離で形成されていることが分かるだろう。図示されたケースでは、視域は 極めて狭い。これは、位置aにある目が、赤色域を 介してスクリーンの一部だけを視るだろうことを意味する。即ち、他の色彩が無 いので、光線rで示されているように、スクリーンの左側よりに赤色帯域が知覚 されるであろう。位置bにある目は、様々な色彩を観察するだろう。光線qで示 された線は、全ての視域を通過し、その結果、スクリーンの一部は白く写るだろ うし、光線sは、青帯域だけを通過し、その結果、スクリーンの一側は、青く見 えるだろう。視点cからは、スクリーンは、光線pを考察すれば分かるように、 右側に赤帯域で表れるだろう。 特定の実用例(自動立体視観察のような)では、全ての関連した波長の視域は 、平均して完全には記録されないという事実が、不適切な色縞(bad color frin ging)を起こすという重大な問題が提起されるだろうということが明らかである 。 本発明によれば、回折格子、ゼロ次光を減衰させるための手段、及び散乱ホロ グラフィック光学素子を有するスクリーンを備える投映装置であって、正の光学 的倍率を持つ焦点合わせ装置素子を備え、前記格子及び前記ホログラフィック光 学素子の総合的光学的倍率は、実質的に前記焦点合わせ素子より小さく、それに よって前記投影装置は、前記スクリーンの面に実施的に垂直な方向に色消し応答 を示すことを特徴とする投影装置が提供される。 前記格子とホログラフィック光学素子(HOE)とを適切に配置することによ って、前記スクリーンに垂直な(z方向の)光の分散が、最小限に抑えられる。 本発明は、色消し応答、典型的には、全ての次元における分光を伴わずに、オ ンアクシス(又は、ほぼオンアクシス)の投映及びオンアクシス及びオフアクシ ス観察の両方を提供する。 典型的には、前記格子及びホログラフィック光学素子は、それらが互いに組み 合わされても、それらが有効な光学的倍率を持たないように作られる。即ち、そ れらだけでは、実像として視域を形成することはできない。その代わりに、前記 射出瞳は、格子/HOEの組合せ体の光源又はプロジェクター(これらは前記格 子/HOEを照射している。)側に、虚像として結像するだろう。総合的光学的 倍率がゼロであるような理想的なケースでは、像即ち視域は、前記格子/HOE の組合せ体から前記光源自身との距離と同じ距離の位置に、結像するだろう。こ のような格子/HOEの組合せ体は、z方向への散乱を生じないだろう。なぜな ら、視域たる像は、光源と同じ距離で結像するからである。しかしながら、その ような構成は、何らかの付加的要素が無いと観察スクリーンとして利用できない 。即ち、視域は、実像として結像しなければならないからであり、その像は、 プロジェクターに対してスクリーンと反対の側に結像しなければならないからで ある。これは、正の光学的倍率を持った反射又は屈折の光学素子を導入すること によって達成される。該光学素子は、簡便には、格子及びHOEの組合せ体と近 接配置されたフレネルレンズとすることができるが、従来のレンズ又はミラーを 使用して、同様の効果を達成することもできる。該レンズは、レンズ方程式が、 以下の条件を満足するようなレンズを選択する。: 1/f=1/O+1/d ここで、fは、前記レンズの焦点距離;Oは、光源又はプロジェクターとレン ズとの間の距離、dは、レンズと視域の要求される位置との距離である。 レンズ自身によって、該レンズは、視域の要求される位置と等しく、スクリー ンからの距離をおいて光源の実像を集束させる。レンズが前記組合せ体に付加さ れると、該格子/HOE組合せ体が、光源位置の回りに視域の像を理想的に結像 するにつれて、そこで、視域の像の実像が、正しい観察距離で結像することが理 解されるだろう。該レンズは、従来同様、プロジェクターと前記格子/HOE組 合せ体との間、又は、格子/HOE組合せ体と前記視域との間の何れかに配置さ れ得る。前記格子とHOEとの間にも介在させることもできるが、これは、有利 性の点で好ましく ない。 (a)適切な形状とされ且つ散乱補正された視域を、実像として作り出さずに結 像するために、前記HOE/格子組合せ体に依存し、(b)所望の実像を結像させ るために必要とされる光学的倍率を与えるために、反射又は屈折レンズを用いる ことによって、あらゆる方向への散乱を最小限にした実像として結像されたはっ きりと見える視域を達成することができる。 典型的には、前記スクリーンは、複合部材として形成される。即ち、該スクリ ーンの構成要素は、互いに密接に組み立てられ、好ましくは、互いに結合され、 或いは、単体の構成部品として製造される。焦点素子(これはレンズ又はミラー で構成される。)は、前記スクリーンから一定の距離に配置され得るが、好まし くは、複合スクリーンの一部として製造される。 ゼロ次光を減衰するための手段は、光ファイバーフェースプレート、又は、好 ましくは、低下スクリーン(lowered screen)とすることができる。様々な適し た焦点素子を使用し得るが、好ましくは、該焦点素子は、フレネルレンズである 。 好ましくは、回折格子及びホログラフィック光学素子の総合的光学的倍率が、 ほぼゼロである。この場合における “ほぼ”とは、総合的光学的倍率が、本投影装置の設計仕様において予測される 観察状態下における、スクリーン上に投映された像の受け入れ難い色縞を引き起 こすような、z軸に沿う色彩分光を引き起こすには不十分であることを意味する 。典型的には、前記スクリーンは、1又はそれ以上の光源(その光は、典型的に は、コリメータ及び/又はコンデンサーレンズを通過し、又はそこから反射され る。)によって照射され、前記ホログラフィック光学素子は、1又はそれ以上の 視域を付与する。典型的には、前記焦点素子は、もし、他の光学素子が無くとも 、前記視域が映し出される面内に、前記光源の実像を集束させる。 以下は、添付図面を参照した本発明の幾つかの実施形態についての説明である 。 図1は、従来の投映装置を示す図である。 図2は、本発明に係る投映装置の第1実施形態を示す。 図3は、視覚装置(viewing system)を示す、図2の装置の斜視図である。 図4は、2つの色調の自動立体視ディスプレイのための本発明の第2実施形態 を示す。 図5は、複数の視域(viewing zone)の対を映し出す本発明の第3実施形態を 示す。 図6は、2つのはっきりと非立体視野が現された本発明 の第4実施形態である。 図2は、説明の便宜のために誇張して描かれた図であり、示された光線は、例 示にすぎない。スクリーン2は、複合体であり、示されたバージョンは、好まし い一形態であり、各構成要素部材の順序を変更することができる。 一例としての光線7は、光源1から出射し、4つの要素部材でなる複合スクリ ーン2上に入射する。図示された第1要素部材は、焦点素子(focusing element )3であり、実際には、これは、フレネルレンズと同等のものである。レンズ3 を出ていく光線8は、レンズ3の正の光学的倍率(positive optical power)によ って屈折させられている。この光線8は、回折格子4に衝突し、一部の光線9が 回折格子4を通過する。これは、ルーバースクリーン5(louvred screen)(こ のスクリーンは、スリーエムによって“ライト コントロール フィルム(Ligh t Control Film)”の名の下に市販されており、歪曲したルーバーの配列でなり 、スクリーン5上への入射角がある一定の角度の範囲内にある時にのみ光の通過 を許容し、他の全ての光は遮蔽によって遮られる。)によって遮られるゼロ次ビ ーム(zero order beam)である。1次回折光は、回折格子4を出て、遮蔽スク リーン5に遮られずに通過する。入射光7に内在する3つの異なる波長に対応し 、回折格子4によ って色彩的に分光された3本の光線が符号10で図示されているのが分かるだろ う。これらの回折された光線10は、そこで、散乱ホログラフィック光学素子( HOE:Holographic Optical Element)6に衝突し、そこで、それらの光線は 散乱領域の実像を再生するように再び屈折させられ、この領域が“視域”12と なり得る(“射出瞳”とも呼ばれる)。この像を形成する光線11は、もちろん 、多くの異なる角度で射出するだろうし、図示されたものは、単なる例示である 。 次に図3について言及する。光源1は、複合スクリーン2を照射し、色消しの 視域12を再生することが分かるだろう。図1と比較して、スクリーン2から離 れた色消しの分光が存在するような視域が一つしかないことに気づくだろう。こ れは、ゼロの又はゼロに近い総合的光学的倍率を持った回折格子4と散乱HOE 6との組合わせによって達成される。フレネルレンズ3は、正の光学的倍率を持 ち、理想的には、もし他の光学的要素4,5,6,が無くても、視域が形成され た面内に光源1の実像を集束する。実際には、この設計基準は、一般的に満足の いくところまでは近づいていない。 従って視域12の位置は、幾つかのファクターに依存していることが認識され るだろう、即ち、 −スクリーン2に対する光源1の位置 −レンズ3の倍率 −HOE6の仕様 −回折格子4の仕様 これらのファクターが幾つかの方法で活用され得る。最初の例として、2チャ ネルの自動立体視装置が図4に示されている。 光源1は、ここでは、1対のプロジェクター13a,13bによって置き換え られている。これらは、基本的に従来のタイプ、即ち、スライドプロジェクター 又はビデオプロジェクターとすることができる。これらは、複合スクリーン2上 に2体一組の立体像の2つの像を集束するように配置される。(プロジェクター 13aは、右側の像を投射し、プロジェクター13bは、左側の像を投射する。 )特に、プロジェクター13がスクリーン2に極めて近接してると、僅かに“キ ーストーン(key stone)”歪みが生じることがあり、これは、プロジェクター 13内の像表示装置(スライド、液晶表示(LCD)等)の角度を調整することによ って容易に修正され得るようなものである。 この2つのプロジェクターが、異なる位置から前記スクリーンを照射すると、 これに対応する視域12a,12bも異なる位置に結像する。 この自動立体視装置では、観者は、彼又は彼女の左目が、実際上、視域12b を通じてスクリーン2を見て、その右目が同様にして視域12aを通じてスクリ ーン2を見るように、位置する。この場合、左目は、プロジェクター13bによ ってスクリーン2上に写し出された左目像を見、右目は、プロジェクター13a によって映し出された右目像をみることになる。垂直な立体浮き上がり度は、観 者に3次元像を見ているような印象を与えるだろう。全方向における色彩分光が 無いことは、立体視像が色縞無しに見ることが出来る位置の最大領域の存在を保 証する。 図4に示された基本的配置は、更にプロジェクター13nを付加し、それによ って対応する複数の視域12nを持つ複数の像を写し出し、観者が一つのステレ オペアーから他のステレオペアーへ移動することを許容することによって、作り 上げることができる。実際に、もし多数のプロジェクターが使用され、視域12 の幅がそれに対応して削減されると、移動可能な観者がスクリーンの回りを移動 することができ、該スクリーンに映し出された合成立体像を見て回ることができ るといった、ルックアラウンド効果(look around effect)を得ることができる 。 前記ルックアラウンド効果を得ることができる他の手段は、プロジェクター1 3a,13bに対してスクリーン2 を移動することによって、具現化され得る。これは、スクリーン2上の同じ場所 に像が残るように、プロジェクター13を移動すると同時にプロジェクター13 によって映し出された像を修正することによって得られるし、成いは、より簡便 には、スクリーン自体の面内でスクリーン2を移動させることによって得られ、 これは、像を調整する必要を回避し、視域12の配置を移動するだけである。そ の結果、視域12a,12bが移動する観者を追跡するように、視域12a,1 2bが移動する。この場合、観者の位置を追跡すること、及び、プロジェクター 13a,13bの移動を制御するために観者の位置情報を用いることが明らかに 必要となる。この方法では、移動する観者は、多くの位置から立体像を見ること ができる。この原理を使うと、多くの可能性が存在することが分かるだろう。即 ち、 − 左右への観者の移動を追跡し、上述した視域の移動によって、立体視条件 を維持する。 − 観者の位置に対応する左右の視界を映し出すために、映し出された像を更 新している間、左右への観者の移動を追跡し、上述したような立体視条件を維持 する。 このことは、前記ルックアラウンド効果を付与するだろう。プロジェクター1 3とスクリーン12との距離は、視る距離の違いを許容するために変更され得る 。これは、手 動で又は自動的に為され得る。実際には、そのような調整は、プロジェクターレ ンズの焦点距離がプロジェクターとスクリーンとの距離の変更による拡大率の変 化を補償するために調整されるべきであるということを意味する。プロジェクタ ー13n,13mの幾つかのペアは、多くの異なる観者のための立体視を作り出 すように設けられ、実際には、各観者によって見られる像は、同じ像である必要 はなく、プロジェクターの各ペアは、上述したように独立して制御され得る。一 対のプロジェクター13a,13bだけを使用して多数の観者のために同じ立体 視域を作り出すために、散乱HOEが一つより多い散乱域で記録される。これは 、図5に示されている。図5では、スクリーン14は、HOE6が3つの別個の 散乱域で記録されているということを除き、全ての点においてスクリーン2と同 じである。(この数は、変更されることがあり、単なる例示に過ぎない。)プロ ジェクター13a,13bは、図4にあるように操作され、スクリーン14上に 立体像を映し出す。該スクリーンは、15aと15b,12aと12b及び16 aと16bでなる3つの別の立体視域を提供し、そこでは、‘a’セクションは 、プロジェクター13aによって映し出された右側の像に対応し、‘b’セクシ ョンは、プロジェクター13bによって映し出された左側の像に対応する。 従って、この場合には、3人の離れた観者が立体像を同時に楽しむことができる 。この投映装置及び投映スクリーンの第2の実施形態は、観者の位置に応じて2 つの別の視界(立体である必要はない。)を提供することにある。これは、図6 に示されている。この場合には、各々のプロジェクターが異なる像を投射し、プ ロジェクター13aによって映し出される像は、視域12aを介して観者17a が実際に見ることができる。同様にして、観者17bは、プロジェクター13b によって投射された像を見ることになるだろう。 一般に、回折格子4及びHOE6は、例えば、ハロゲン化銀,感光性樹脂,表 面起伏,重クロム酸ゼラチンの回折光学の製造物に用いられる利用可能な媒体の 何れでも形成され得る。ルーバースクリーン5は、光ファイバーの配列のような 異なる装置とすることができ、これは、垂直な入射光及びほぼ垂直な入射光を減 衰させ、回折光10をかなり低い減衰で通過させ得ることも分かるだろう。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 トレイナー デイビッド ジョン イギリス イー2 8エヌエイチ ロンド ン ヨークトン ストリート 6 オーガ スチンズ ホール

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 回折格子(4)、ゼロ次光を減衰させるための手段(5)、 及び散乱ホログラフィック光学素子(6)を有するスクリーン(2,14)を備える 投映装置であって、 該装置は、正の光学的倍率を持つ焦点装置素子(3)を備え、前記格子(4)及 び前記ホログラフィック光学素子(6)の総合的光学的倍率は、実質的に前記焦点 素子(3)より小さく、それによって前記投影装置は、前記スクリーンの面に実施 的に垂直な方向に色消し(収色性)応答を示すことを特徴とする投影装置。 2. 前記格子(4)及びホログラフィック光学素子(6)が、ほぼゼロの総合的光学 的倍率を有することを特徴とする請求項1に記載の投影装置。 3. 前記ホログラフィック光学素子(6)は、前記スクリーンが一つの光源(1)又 は一つのプロジェクター(13)によって照射された時に一つの視域を形成し、そこ では、該視域は、前記焦点合わせ素子(3)から距離d又は約dの位置に形成され 、ここでdは、次のレンズ方程式を満たす。 1/f+1/O+1/d ここでfは、焦点素子(3)の焦点距離であり、Oは、光源(1)又はプロジェ クター(13)から焦点素子(3)までの距離である、 ことを特徴とする請求項1又は2に記載の投影装置。 4. 前記ホログラフィック光学素子(6)は、前記スクリーンが一つの光源(1)又 は一つのプロジェクター(13)によって照射されたときに、複数の視域を与えるこ とを特徴とする請求項1又は2に記載の投影装置。 5. 複数のプロジェクター(13a,13b)を備え、各プロジェクターがスクリーン (2,14)上に像を映し出すことを特徴とする請求項1から4の何れかに記載の投 影装置。 6. プロジェクター(13a,13b)がスクリーン(2,14)上に像を映し出し、そこ に映し出された像が立体写真の合成像であることを特徴とする請求項5に記載の 投影装置。 7. 前記プロジェクター(13)は、スクリーン(2,14)に対して映し出された像 の実質的な移動を伴わずに、各プロジェクターの各々の像をスクリーン(2,14) 上に映し出すために、(対となって)移動可能であり、且つ、配列されているこ とを特徴とする請求項5又は6に記載の投影装置。 8. 前記1つの又は各々のプロジェクター(13)は、移動する観者が、複数の位 置の範囲に亘って、一又はそれ以上の視域を介して一又はそれ以上の像の視界を 保っているように、移動する観者の位置に、移動し且つ応答することを特徴とす る請求項3から7の何れかに記載の投影装置。 9. 前記スクリーン(2,14)は、移動する観者が、複数の位置の範囲に亘って 、一又はそれ以上の視域を介して一又はそれ以上の像の視界を保っているように 、移動する観者の位置に、移動し且つ応答することを特徴とする請求項3から7 の何れかに記載の投影装置。 10. 前記焦点素子が、フレネルレンズ(3)から成ることを特徴とする請求項1 から9の何れかに記載の投影装置。 11. 前記ゼロ次光を減衰させるための手段が、ルーバースクリーン(5)から成 ることを特徴とする請求項1から10の何れかに記載の投影装置。 12. 前記スクリーン(2,14)が、焦点素子(3)、ゼロ次光を減衰させるための手 段(5)、回折格子(4)及び散乱ホログラフィック光学素子(6)を有する複合体であ ることを特徴とする請求1から11の何れかに記載の投映装置。 13. 前記スクリーンは、前記投映装置が、実質的に全ての方向に色消し(収色 性)応答を呈するように配置されていることを特徴とする請求項1から12の何 れかに記載の投影装置。 14. 前記装置は、光源及びコリメータ及び/又はコンデンサーレンズを備える スクリーンを照射する手段を有することを特徴とする請求項1から13の何れか に記載の投影装置。
JP51172897A 1995-09-15 1995-09-15 投映装置 Expired - Fee Related JP3885142B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/GB1995/002184 WO1997010523A1 (en) 1995-09-15 1995-09-15 Projection system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11512535A true JPH11512535A (ja) 1999-10-26
JP3885142B2 JP3885142B2 (ja) 2007-02-21

Family

ID=10769084

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51172897A Expired - Fee Related JP3885142B2 (ja) 1995-09-15 1995-09-15 投映装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6095652A (ja)
EP (1) EP0850428B1 (ja)
JP (1) JP3885142B2 (ja)
AU (1) AU3481495A (ja)
DE (1) DE69525265T2 (ja)
ES (1) ES2171552T3 (ja)
WO (1) WO1997010523A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356298A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Denso Corp 立体映像表示装置
JP2006526795A (ja) * 2003-05-06 2006-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ホログラフィックスクリーンによって同じ画像の複数の相互に間隔があけられたホログラフィックフレームを同時に生成するプロジェクション装置
WO2007049584A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 反射型スクリーンおよび前方投影システム

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6078351A (en) * 1996-12-31 2000-06-20 Thomson Consumer Electronics, Inc. Projection televisions with three dimensional holographic screens
DE69813810T2 (de) * 1997-06-24 2003-12-11 Thomson Multimedia Inc., Indianapolis Fernsehprojektionsgeräte mit dreidimensionalen holographischen bildschirmen
AU6136398A (en) * 1997-07-15 1999-02-10 Thomson Consumer Electronics, Inc Holographic screen projection televisions with optical correction
US6151163A (en) * 1997-09-10 2000-11-21 Thomson Licensing S.A. Holographic projection screen having a rear-facing fresnel lens
AU6252798A (en) * 1998-01-29 1999-08-16 Thomson Licensing S.A. Projection televisions with holographic screens having stacked elements
KR20010040482A (ko) * 1998-01-29 2001-05-15 톰슨 라이센싱 에스.에이. 3 차원 홀로그래픽 스크린을 구비한 직접 투사형 텔레비전
US6483533B1 (en) 1998-01-29 2002-11-19 Thomson Licensing S.A. Projection televisions with three dimensional holographic screens
US6530666B1 (en) * 1999-06-10 2003-03-11 Intel Corporation Focusing projection displays
US6665100B1 (en) * 1999-08-10 2003-12-16 Zebra Imaging, Inc. Autostereoscopic three dimensional display using holographic projection
US6608562B1 (en) * 1999-08-31 2003-08-19 Denso Corporation Vital signal detecting apparatus
US6563612B1 (en) * 2000-08-07 2003-05-13 Physical Optics Corporation Collimating screen simulator and method
GB0030675D0 (en) * 2000-12-15 2001-01-31 Rue De Int Ltd Methods of creating high efficiency diffuse back-reflectors based on embossed surface relief
US7053865B2 (en) * 2001-05-31 2006-05-30 Olympus Corporation 3-D display device
JP2003207743A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Olympus Optical Co Ltd 立体観察装置
JP2003215496A (ja) * 2002-01-22 2003-07-30 Olympus Optical Co Ltd 立体観察装置及び立体観察システム
JP3791907B2 (ja) * 2002-02-12 2006-06-28 オリンパス株式会社 観察装置
JP3787841B2 (ja) 2002-06-05 2006-06-21 ソニー株式会社 表示装置および表示方法
JP4129976B2 (ja) * 2002-07-16 2008-08-06 オリンパス株式会社 投影観察装置
JP2005049811A (ja) * 2003-07-15 2005-02-24 Olympus Corp 立体表示装置及び立体視観察装置
US7038849B1 (en) 2002-10-28 2006-05-02 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Color selective screen, enhanced performance of projection display systems
US7189284B2 (en) * 2002-10-28 2007-03-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Ink with bragg reflectors
US7349155B2 (en) * 2002-10-28 2008-03-25 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Screen having a layer of reflectors
JP2004341361A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Olympus Corp 立体観察装置
US20050030622A1 (en) * 2003-07-15 2005-02-10 Kazuo Morita Three-dimensional observation apparatus
US7364300B2 (en) * 2004-01-12 2008-04-29 Actuality Systems, Inc. Theta-parallax-only (TPO) displays
US20090046140A1 (en) * 2005-12-06 2009-02-19 Microvision, Inc. Mobile Virtual Reality Projector
US8284234B2 (en) 2009-03-20 2012-10-09 Absolute Imaging LLC Endoscopic imaging using reflection holographic optical element for autostereoscopic 3-D viewing

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4799739A (en) * 1987-08-10 1989-01-24 Advanced Dimensional Displays, Inc. Real time autostereoscopic displays using holographic diffusers
US4960314A (en) * 1988-07-05 1990-10-02 Hughes Aircraft Company Diffraction optics diffusing screen laminate for full color on-axis viewing
US5016950A (en) * 1988-07-05 1991-05-21 Hughes Aircraft Company Full-color zero-order suppressed diffraction optics diffusing screen/louver filter laminate
US4993790A (en) * 1990-03-26 1991-02-19 Rockwell International Corporation Holographic lenticular screen stereoscopic avoinics display apparatus
US5198895A (en) * 1991-08-29 1993-03-30 Rockwell International Corporation Holographic head-up display
GB2287554B (en) * 1994-03-15 1997-11-26 Richmond Holographic Res Screen for projection system
JPH0895176A (ja) * 1994-07-27 1996-04-12 Tomohiko Hattori 光学システムに使用される偏光フイルムおよびこの偏光フイルムを用いた立体画像表示装置
GB2296808A (en) * 1994-12-29 1996-07-10 Sharp Kk Illumination system for display device
US5760955A (en) * 1995-04-06 1998-06-02 Philips Electronics North America Corporation Rear projection screen with reduced speckle
JPH0918897A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Canon Inc 立体画像表示装置
JPH11502040A (ja) * 1995-12-22 1999-02-16 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ 2つのマイクロレンズアレイを有する画像表示装置
US5868480A (en) * 1996-12-17 1999-02-09 Compaq Computer Corporation Image projection apparatus for producing an image supplied by parallel transmitted colored light
US5796499A (en) * 1997-02-28 1998-08-18 Polaroid Corporation Transmission holographic diffuser made and used to effect lateral color constancy in rear screen projection display systems

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001356298A (ja) * 2000-06-12 2001-12-26 Denso Corp 立体映像表示装置
JP2006526795A (ja) * 2003-05-06 2006-11-24 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ホログラフィックスクリーンによって同じ画像の複数の相互に間隔があけられたホログラフィックフレームを同時に生成するプロジェクション装置
WO2007049584A1 (ja) * 2005-10-24 2007-05-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 反射型スクリーンおよび前方投影システム

Also Published As

Publication number Publication date
EP0850428A1 (en) 1998-07-01
DE69525265T2 (de) 2002-08-08
JP3885142B2 (ja) 2007-02-21
WO1997010523A1 (en) 1997-03-20
ES2171552T3 (es) 2002-09-16
US6095652A (en) 2000-08-01
EP0850428B1 (en) 2002-01-30
AU3481495A (en) 1997-04-01
DE69525265D1 (de) 2002-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3885142B2 (ja) 投映装置
US7150531B2 (en) Autostereoscopic projection viewer
JP3576521B2 (ja) 立体表示方法及びその装置
US4799739A (en) Real time autostereoscopic displays using holographic diffusers
EP0764281B1 (en) Holographic optical element
US7532372B2 (en) Method for creating a holographic screen that reconstructs uniformly magnified three-dimensional images from projected integral photographs
US20010006426A1 (en) Holographic projection screen for displaying a three-dimensional color images and optical display system using the holographic screen
US5576783A (en) Recording and reproducing a 3-dimensional image
JPH0918897A (ja) 立体画像表示装置
JP3138753B2 (ja) ビューア
US20080007809A1 (en) Auto-stereoscopic diffraction optics imaging system providing multiple viewing pupil pairs
US20070139767A1 (en) Stereoscopic image display apparatus
JP4081838B2 (ja) 特定視点画像表示装置及び多視点画像表示装置
US20050030622A1 (en) Three-dimensional observation apparatus
GB2287554A (en) Projection screen
JP3902795B2 (ja) 立体画像の製作方法およびその方法を実施する装置
JP3274802B2 (ja) 三次元像投写装置
KR20020035564A (ko) 렌즈 어레이에 사용하기 위한 복합 렌즈 장치
JPH0618810A (ja) 表示装置
WO2021149511A1 (ja) 画像表示装置
KR100233801B1 (ko) 입체 및 평면 영상 시청용 영상 표시기
JPH05341704A (ja) ホログラム表示装置
JPH10221641A (ja) 視線指示方法及び装置
JPH09243959A (ja) 立体表示装置及び視差像表示方法
JPH06242412A (ja) 立体映像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050906

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20051201

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20060123

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060731

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061010

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101201

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111201

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees