[go: up one dir, main page]

JPH1153296A - Data output synchronous clock generator - Google Patents

Data output synchronous clock generator

Info

Publication number
JPH1153296A
JPH1153296A JP9205934A JP20593497A JPH1153296A JP H1153296 A JPH1153296 A JP H1153296A JP 9205934 A JP9205934 A JP 9205934A JP 20593497 A JP20593497 A JP 20593497A JP H1153296 A JPH1153296 A JP H1153296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
clock
random access
input
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9205934A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3196692B2 (en
Inventor
Hidekazu Higuchi
英和 樋口
Isato Maesako
勇人 前迫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP20593497A priority Critical patent/JP3196692B2/en
Publication of JPH1153296A publication Critical patent/JPH1153296A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3196692B2 publication Critical patent/JP3196692B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Dram (AREA)
  • Information Transfer Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a data output synchronous clock generator which supplies a clock that has a little attenuation of a signal and is synchronized with many devices. SOLUTION: A data clock which is generated by an synchronous DRAM device 14d that is arranged at the farthest end from a memory controller 12 is synchronizes with a command clock that is sent from a clock generator 11 to a command clock signal line 21a and is supplied front an output pin 22d to synchronous DRAM devices 14a to 14d through a data clock outputting signal line 23a. Data which are outputted from each of the devices 14a to 14d are synchronized with the data clock, transmitted through a data bus 25 from data input-output lines 24a to 24d in the same direction of the data clock and sent to the controller 12.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はデータ出力同期クロ
ック発生装置に係り、特に同期クロックとモジュールを
有して書き込みと読み取りを行う半導体メモリに用いる
データ出力同期クロック発生装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a data output synchronous clock generator, and more particularly to a data output synchronous clock generator used for a semiconductor memory having a synchronous clock and a module for writing and reading.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、ダイナミック・ランダム・ア
クセス・メモリ(DRAM)を使用する同期型半導体記
憶装置においては、高速動作のための様々な工夫がなさ
れている。しかし、システムクロックが100MHz
(10ns)以上を越える高速のシステムに対応するた
めには、従来のDRAM自身に対するアクセスタイムが
ネックとなってシステムの性能向上に支障をきたしてい
る。その対応として、外部クロックに同期させる同期型
半導体記憶装置があり、その中の一つとしてDRAMを
モジュール化させる手段がある。
2. Description of the Related Art Conventionally, in a synchronous semiconductor memory device using a dynamic random access memory (DRAM), various devices for high-speed operation have been devised. However, the system clock is 100MHz
In order to cope with a high-speed system exceeding (10 ns) or more, the conventional access time to the DRAM itself is a bottleneck, which hinders the performance improvement of the system. As a countermeasure, there is a synchronous semiconductor memory device that synchronizes with an external clock, and as one of them, there is a means for modularizing a DRAM.

【0003】これは、複数のDRAMをモジュール化
し、それらのDRAMをコントロールする回路を設け、
そこから発生されるクロックにて複数のDRAMにアク
セスし、任意のDRAMよりデータを得ることを繰り返
すことにより、高速化を実現しようとするものである。
In this technique, a plurality of DRAMs are modularized, and a circuit for controlling the DRAMs is provided.
The access to a plurality of DRAMs with a clock generated from the DRAM and the acquisition of data from an arbitrary DRAM are repeated to achieve a high speed operation.

【0004】上記のモジュール化された同期型半導体記
憶装置を有するシステムとして、従来図4に示す如き構
成の同期型バスシステムが知られている。この同期型バ
スシステム100は、米国特許第5432823号明細
書に開示されているもので、マスタデバイス102、ス
レイブデバイス104及びクロック信号源132を有す
る。
As a system having the above-mentioned modularized synchronous semiconductor memory device, a synchronous bus system having a configuration as shown in FIG. 4 is conventionally known. The synchronous bus system 100 is disclosed in U.S. Pat. No. 5,432,823, and includes a master device 102, a slave device 104, and a clock signal source 132.

【0005】同期型バスシステム100は、クロックデ
ータの遅延を無くすバスシステムになっており、各々の
デバイス内部に同期したクロックが分配される。マスタ
デバイス102は、スレイブデバイス104とデータバ
ス120を通じて接続されている。マスタデバイス10
2は、クロックラインの折り返し近くに置かれる。スレ
イブデバイス104は、高速DRAMであり、入出力
(I/O)ポートを有している。
[0005] The synchronous bus system 100 is a bus system that eliminates the delay of clock data, and a synchronized clock is distributed inside each device. The master device 102 is connected to the slave device 104 via the data bus 120. Master device 10
2 is placed near the turn of the clock line. The slave device 104 is a high-speed DRAM and has an input / output (I / O) port.

【0006】マスタデバイス102がアクセス情報を出
力してデータ交換を始めると、スレイブデバイス104
は上記のアクセス情報を受け、スレイブデバイス104
の選択とアクセスの形式が決定される。一方、クロック
供給システム130は、クロックとデータ信号間との間
に起こるスキューを除去する仕組みを備えている。
When the master device 102 outputs access information and starts data exchange, the slave device 104
Receives the above access information and receives the slave device 104
And the type of access is determined. On the other hand, the clock supply system 130 has a mechanism for removing skew occurring between the clock and the data signal.

【0007】クロック供給システム130は、クロック
信号源132とクロック信号線134を含む。クロック
信号源132はマスタデバイス102及びスレイブデバ
イス104の外部に設けられ、それらと独立している。
クロック信号源132はクロック信号線134の末端に
接続されている。クロック信号線134は、同期型バス
システム100上のすべてのデバイスにクロック信号源
132で発生したクロックを送る。クロック信号線13
4は、データバス120の終端から始まり、ポイント1
37までの第1の構成要素136と、ポイント137か
ら始まりデータバス120の終端に向かう第2の構成要
素138の、2つの構成要素からなる。
The clock supply system 130 includes a clock signal source 132 and a clock signal line 134. The clock signal source 132 is provided outside the master device 102 and the slave device 104 and is independent of them.
The clock signal source 132 is connected to an end of the clock signal line 134. The clock signal line 134 sends the clock generated by the clock signal source 132 to all devices on the synchronous bus system 100. Clock signal line 13
4 starts at the end of the data bus 120 and points 1
There are two components, a first component 136 up to 37 and a second component 138 starting at point 137 and going to the end of the data bus 120.

【0008】クロック信号がクロック信号源132より
第1の構成要素136を経由してマスタデバイス102
に向かう。このときのクロック信号は、データ信号がス
レイブデバイス104からマスタデバイス102へ送ら
れる方向と同じ方向に伝送される。マスタデバイス10
2は第1の構成要素136を経由してきたクロック信号
を使い、このクロック信号に同期されてデータバス12
0に送られたデータを受ける。
A clock signal is supplied from a clock signal source 132 via a first component 136 to the master device 102.
Head for. The clock signal at this time is transmitted in the same direction as the direction in which the data signal is sent from slave device 104 to master device 102. Master device 10
2 uses a clock signal passed through the first component 136, and is synchronized with this clock signal to
Receives the data sent to 0.

【0009】次に、クロック信号がポイント137より
第2の構成要素138を経由してデータバス120の向
きと逆方向へ向かう。データ信号はマスタデバイス10
2からスレイブデバイス104への方向に伝送される。
スレイブデバイス104は、第2の構成要素138を経
由したクロック信号を受け取る。その構成要素138か
らのクロック信号が活性中に、スレイブデバイス104
はマスタデバイス102からスレイブデバイス104方
向へのデータ信号を受ける。
Next, the clock signal goes from the point 137 to the direction opposite to the direction of the data bus 120 via the second component 138. The data signal is the master device 10
2 to the slave device 104.
Slave device 104 receives the clock signal via second component 138. While the clock signal from its component 138 is active, the slave device 104
Receives a data signal from the master device 102 toward the slave device 104.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】上記の同期型バスシス
テム100では、クロック信号が1本でマスタデバイス
102及びスレイブデバイス104の間を往復するた
め、クロック信号への負荷が増大するにつれてクロック
信号復路での減衰が極端に大きくなり、そのために多モ
ジュールを有するデバイスシステムの構成には向いてい
ない。
In the above-mentioned synchronous bus system 100, since a single clock signal reciprocates between the master device 102 and the slave device 104, the clock signal return path increases as the load on the clock signal increases. Becomes extremely large, which is not suitable for the configuration of a device system having multiple modules.

【0011】本発明は上記の点に鑑みなされたもので、
信号の減衰少なく多くのデバイスにデータに同期したク
ロックを供給し得るデータ出力同期クロック発生装置を
提供することを目的とする。
[0011] The present invention has been made in view of the above points,
It is an object of the present invention to provide a data output synchronous clock generator capable of supplying a clock synchronized with data to many devices with little signal attenuation.

【0012】[0012]

【課題を解決するための手段】本発明は上記の目的を達
成するため、データバスに共通に接続されており、少な
くともコマンドクロックに基づきデータバス及びデータ
入出力線を介して入力されたデータを書き込み、データ
クロックに基づきデータ入出力線を介してデータバスに
データを読み出す複数個の同期式のランダム・アクセス
・メモリと、コマンドクロックを発生して複数個のラン
ダム・アクセス・メモリに供給すると共に、コマンドク
ロックに同期したデータを発生してデータバス及びデー
タ入出力線を介して複数個のランダム・アクセス・メモ
リに並列に供給するメモリコントローラと、複数個のラ
ンダム・アクセス・メモリのうち、メモリコントローラ
に対して最遠端の位置に配置されたランダム・アクセス
・メモリにより、コマンドクロックに同期して発生出力
されたデータクロックを、メモリコントローラへ入力す
ると共に分岐して複数個のランダム・アクセス・メモリ
にそれぞれ入力し、データクロックに同期して複数個の
ランダム・アクセス・メモリから読み出されたデータを
データ入出力線及びデータバスを介して出力させる制御
手段とを有する構成としたものである。
According to the present invention, in order to achieve the above object, the present invention is commonly connected to a data bus, and at least receives data input via a data bus and a data input / output line based on a command clock. A plurality of synchronous random access memories for writing and reading data to a data bus via a data input / output line based on a data clock, and a command clock are generated and supplied to the plurality of random access memories. A memory controller for generating data synchronized with a command clock and supplying the data in parallel to a plurality of random access memories via a data bus and a data input / output line; and a memory among the plurality of random access memories. With random access memory located farthest from the controller, The data clock generated and output in synchronization with the command clock is input to the memory controller and branched to be input to each of the plurality of random access memories, and the plurality of random access memories are output in synchronization with the data clock. And control means for outputting the data read from the data input / output line via a data input / output line and a data bus.

【0013】この発明では、複数個のランダム・アクセ
ス・メモリのうち、メモリコントローラに対して最遠端
の位置に配置されたランダム・アクセス・メモリによ
り、コマンドクロックに同期して発生出力されたデータ
クロックを、複数個のランダム・アクセス・メモリにそ
れぞれ入力し、データクロックに同期して複数個のラン
ダム・アクセス・メモリからデータを読み出してメモリ
コントローラへ送るようにしたため、従来装置のような
クロックラインの折り返しがなく、データクロックの配
線長を従来の約1/2にすることができる。
According to the present invention, the data generated and output in synchronization with the command clock by the random access memory located at the farthest position from the memory controller among the plurality of random access memories. A clock is input to each of a plurality of random access memories, and data is read from the plurality of random access memories in synchronization with a data clock and sent to a memory controller. And the wiring length of the data clock can be reduced to about 1/2 of the conventional length.

【0014】また、本発明は、上記の複数個の同期式の
ランダム・アクセス・メモリよりも、メモリコントロー
ラに対して最遠端の位置にデータクロックジェネレータ
を配置し、データクロックジェネレータによりコマンド
クロックに同期して発生出力されたデータクロックを、
メモリコントローラへ入力すると共に分岐して複数個の
ランダム・アクセス・メモリにそれぞれ入力し、データ
クロックに同期して複数個のランダム・アクセス・メモ
リから読み出されたデータをデータ入出力線及びデータ
バスを介して出力させるようにしたものである。
Further, according to the present invention, a data clock generator is arranged at a position farthest from a memory controller than the plurality of synchronous random access memories described above, and a command clock is generated by the data clock generator. The data clock generated and output in synchronization with
The data is input to the memory controller and branched to be input to each of the plurality of random access memories, and the data read from the plurality of random access memories in synchronization with the data clock is transferred to a data input / output line and a data bus. Is output via the.

【0015】この発明も、データクロックジェネレータ
により、コマンドクロックに同期して発生出力されたデ
ータクロックを、複数個のランダム・アクセス・メモリ
にそれぞれ入力し、データクロックに同期して複数個の
ランダム・アクセス・メモリからデータを読み出してメ
モリコントローラへ送るようにしたため、従来装置のよ
うなクロックラインの折り返しがなく、データクロック
の配線長を従来の約1/2にすることができる。
According to the present invention, a data clock generated and output by a data clock generator in synchronization with a command clock is input to a plurality of random access memories, and a plurality of random access memories are synchronized with the data clock. Since data is read from the access memory and sent to the memory controller, the clock line does not turn back as in the conventional device, and the wiring length of the data clock can be reduced to about 1/2 of the conventional length.

【0016】[0016]

【発明の実施の形態】次に、本発明の各実施の形態につ
いて図面と共に説明する。図1は本発明になるデータ出
力同期クロック発生装置の第1の実施の形態のブロック
図を示す。この実施の形態のデータ出力同期クロック発
生装置10は、クロックを発生するクロックジェネレー
タ11を有するメモリコントローラ12と、メモリモジ
ュール13とからなる。
Next, embodiments of the present invention will be described with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a first embodiment of a data output synchronous clock generator according to the present invention. The data output synchronous clock generator 10 of this embodiment includes a memory controller 12 having a clock generator 11 for generating a clock, and a memory module 13.

【0017】メモリモジュール13は、チップIDを有
する同期型DRAMデバイス14a、14b、14c及
び14dと、クロックジェネレータ11からのクロック
を出力するためのコマンドクロック信号線21aと、コ
マンドクロック信号線21a上のクロックを同期型DR
AMデバイス14a、14b、14c及び14dに入力
するためのコマンドクロック入力線21bと、メモリコ
ントローラ12に対して最遠端に配置された、チップI
Dが0である同期型DRAMデバイス14dのデータク
ロック出力ピン22dから出力されるデータクロック
を、メモリコントローラ12へ伝送する出力用信号線2
3aと、出力用信号線23a上のデータクロックを同期
型DRAMデバイス14a、14b、14c及び14d
に入力するためのデータクロック入力線23bと、同期
型DRAMデバイス14a、14b及び14cのデータ
クロック入力ピン22a、22b及び22cと、メモリ
コントローラ12と同期型DRAMデバイス14a、1
4b、14c及び14d間でデータのやり取りを行うた
めのデータ入出力線24a、24b、24c及び24d
並びにデータバス25からなる。
The memory module 13 includes synchronous DRAM devices 14a, 14b, 14c and 14d having a chip ID, a command clock signal line 21a for outputting a clock from the clock generator 11, and a command clock signal line 21a. Synchronous DR clock
A command clock input line 21b for inputting to the AM devices 14a, 14b, 14c and 14d, and a chip I located at the farthest end with respect to the memory controller 12.
An output signal line 2 for transmitting the data clock output from the data clock output pin 22d of the synchronous DRAM device 14d whose D is 0 to the memory controller 12.
3a and the data clock on the output signal line 23a are synchronized with the synchronous DRAM devices 14a, 14b, 14c and 14d.
, The data clock input pins 22a, 22b and 22c of the synchronous DRAM devices 14a, 14b and 14c, the memory controller 12 and the synchronous DRAM devices 14a and 14c,
Data input / output lines 24a, 24b, 24c and 24d for exchanging data between 4b, 14c and 14d
And a data bus 25.

【0018】次に、このデータクロックの出力ピン22
dとデータクロックの入力ピン22a、22b及び22
cが異なるデータ出力同期クロック発生装置10の動作
について説明する。クロックジェネレータ11からコマ
ンドクロック信号線21aに送られたコマンドクロック
に同期して、メモリコントローラ12から出力されたデ
ータがデータバス25を通じてコマンドクロックと同一
方向に伝送されて同期型DRAMデバイス14a、14
b、14c及び14dに、データ入出力線24a、24
b、24c及び24dを介して入力される。なお、上記
のコマンドクロックは、コマンドクロック入力線21b
を介して同期型DRAMデバイス14a、14b、14
c及び14dに入力される。
Next, this data clock output pin 22
d and data clock input pins 22a, 22b and 22
The operation of the data output synchronous clock generator 10 having a different c will be described. In synchronization with the command clock sent from the clock generator 11 to the command clock signal line 21a, the data output from the memory controller 12 is transmitted through the data bus 25 in the same direction as the command clock, so that the synchronous DRAM devices 14a, 14
b, 14c and 14d are connected to the data input / output lines 24a, 24
b, 24c and 24d. Note that the above command clock is supplied to the command clock input line 21b.
Through the synchronous DRAM devices 14a, 14b, 14
c and 14d.

【0019】また、クロックジェネレータ11からコマ
ンドクロック信号線21aに送られたコマンドクロック
に同期して、メモリコントローラ12に対して最遠端に
配置されている同期型DRAMデバイス14dにより発
生されたデータクロックは、出力ピン22dよりデータ
クロック出力用信号線23a上に出力される。このデー
タクロック出力用信号線23a上のデータクロックは、
データクロック入力線23bよりメモリモジュール13
上のすべての同期型DRAMデバイス14a、14b、
14c及び14dに供給される。
In synchronization with the command clock sent from the clock generator 11 to the command clock signal line 21a, the data clock generated by the synchronous DRAM device 14d located farthest from the memory controller 12 is generated. Is output from the output pin 22d onto the data clock output signal line 23a. The data clock on the data clock output signal line 23a is:
From the data clock input line 23b to the memory module 13
All of the above synchronous DRAM devices 14a, 14b,
14c and 14d.

【0020】このデータクロックに同期して、同期型D
RAMデバイス14a、14b、14c及び14dの各
々から出力されたデータは、データ入出力線24a、2
4b、24c及び24dからデータバス25をデータク
ロックと同一方向に伝送されて、メモリコントローラ1
2へ送られる。
In synchronization with the data clock, a synchronous D
The data output from each of the RAM devices 14a, 14b, 14c and 14d is stored in a data input / output line 24a,
4b, 24c and 24d, the data bus 25 is transmitted in the same direction as the data clock,
Sent to 2.

【0021】なお、このとき供給されるデータクロック
は、最遠端デバイスである同期型DRAM14dのみか
らであり、そのほかの同期型DRAM14a〜14cの
データクロック出力ピン22a、22b及び22cにつ
いては、入出力を抑えるためにハイインピーダンスに設
定されている。
The data clock supplied at this time is only from the synchronous DRAM 14d which is the farthest end device, and the data clock output pins 22a, 22b and 22c of the other synchronous DRAMs 14a to 14c are input / output. It is set to high impedance in order to suppress.

【0022】かかる実施の形態によれば、メモリコント
ローラ12に対して最遠端に配置されている同期型DR
AMデバイス14dにより発生されたデータクロック
を、メモリモジュール13上のすべての同期型DRAM
デバイス14a、14b、14c及び14dに供給し、
このデータクロックに同期して同期型DRAMデバイス
14a、14b、14c及び14dから読み出したデー
タをメモリコントローラ12に送るようにしているた
め、データクロック出力用信号線23aの配線長をクロ
ックラインの折り返しのある従来装置に比べて約1/2
に抑えることができ、よって、信号の減衰を小さく抑え
ることができる。
According to this embodiment, the synchronous DR located farthest from the memory controller 12
The data clock generated by the AM device 14d is transmitted to all the synchronous DRAMs on the memory module 13.
To devices 14a, 14b, 14c and 14d,
Since the data read from the synchronous DRAM devices 14a, 14b, 14c, and 14d is sent to the memory controller 12 in synchronization with the data clock, the wiring length of the data clock output signal line 23a is set to be equal to the length of the return of the clock line. About 1/2 compared to a certain conventional device
Therefore, signal attenuation can be suppressed to a small level.

【0023】次に、本発明の第2の実施の形態について
説明する。図2は本発明になるデータ出力同期クロック
発生装置の第2の実施の形態のブロック図を示す。この
実施の形態のデータ出力同期クロック発生装置40は、
クロックを発生するクロックジェネレータ41を有する
メモリコントローラ42と、メモリモジュール43とか
らなる。
Next, a second embodiment of the present invention will be described. FIG. 2 is a block diagram showing a second embodiment of the data output synchronous clock generator according to the present invention. The data output synchronous clock generator 40 of this embodiment
It comprises a memory controller 42 having a clock generator 41 for generating a clock, and a memory module 43.

【0024】メモリモジュール43は、チップIDを有
する同期型DRAMデバイス44a、44b、44c及
び44dと、クロックジェネレータ41からのクロック
を出力するためのコマンドクロック信号線51aと、コ
マンドクロック信号線51a上のクロックを同期型DR
AMデバイス44a、44b、44c及び44dに入力
するためのコマンドクロック入力線51bと、メモリコ
ントローラ42に対して最遠端に配置された同期型DR
AMデバイス14dのデータクロック入出力ピン52d
から出力されるデータクロックをメモリコントローラ4
2へ伝送する出力用信号線53aと、出力用信号線53
a上のデータクロックを同期型DRAMデバイス44
a、44b、44c及び44dに入力するためのデータ
クロック入力線53bと、同期型DRAMデバイス44
a、44b及び44cのデータクロック入出力ピン52
a、52b及び52cと、メモリコントローラ42と同
期型DRAMデバイス44a、44b、44c及び44
d間でデータのやり取りを行うためのデータ入出力線5
4a、54b、54c及び54d並びにデータバス55
からなる。
The memory module 43 includes synchronous DRAM devices 44a, 44b, 44c and 44d each having a chip ID, a command clock signal line 51a for outputting a clock from the clock generator 41, and a command clock signal line 51a. Synchronous DR clock
A command clock input line 51b for inputting to the AM devices 44a, 44b, 44c and 44d, and a synchronous DR disposed farthest from the memory controller 42
Data clock input / output pin 52d of AM device 14d
Data clock output from the memory controller 4
2 and an output signal line 53
a synchronous DRAM device 44
a, 44b, 44c and 44d, a data clock input line 53b, and a synchronous DRAM device 44.
a, 44b and 44c data clock input / output pins 52
a, 52b and 52c, the memory controller 42 and the synchronous DRAM devices 44a, 44b, 44c and 44
Data input / output line 5 for exchanging data between d
4a, 54b, 54c and 54d and data bus 55
Consists of

【0025】次に、このデータクロックの出力ピン52
dとデータクロックの入力ピン52a、52b及び52
cが共通なデータ出力同期クロック発生装置40の動作
について説明する。クロックジェネレータ41からコマ
ンドクロック信号線51aに送られたコマンドクロック
に同期して、メモリコントローラ42から出力されたデ
ータがデータバス55を通じてコマンドクロックと同一
方向に伝送されて同期型DRAMデバイス44a、44
b、44c及び44dに、データ入出力線54a、54
b、54c及び54dを介して入力される。なお、上記
のコマンドクロックは、コマンドクロック入力線51b
を介して同期型DRAMデバイス44a、44b、44
c及び44dに入力される。
Next, this data clock output pin 52
d and data clock input pins 52a, 52b and 52
The operation of the data output synchronous clock generator 40 having common c will be described. In synchronization with the command clock sent from the clock generator 41 to the command clock signal line 51a, the data output from the memory controller 42 is transmitted through the data bus 55 in the same direction as the command clock, so that the synchronous DRAM devices 44a, 44
b, 44c and 44d are connected to the data input / output lines 54a, 54
b, 54c and 54d. Note that the above command clock is supplied to the command clock input line 51b.
Through the synchronous DRAM devices 44a, 44b, 44
c and 44d.

【0026】また、クロックジェネレータ41からコマ
ンドクロック信号線51aに送られたコマンドクロック
に同期して、メモリコントローラ42に対して最遠端に
配置されている同期型DRAMデバイス44dにより発
生されたデータクロックは、入出力ピン52dよりデー
タクロック出力用信号線53a上に出力される。このデ
ータクロック出力用信号線53a上のデータクロック
は、データクロック入力線53bよりメモリモジュール
43上の入出力ピン52a、52b、52cを介して同
期型DRAMデバイス44a、44b、44cに供給さ
れる。
In synchronization with the command clock sent from the clock generator 41 to the command clock signal line 51a, a data clock generated by the synchronous DRAM device 44d disposed farthest from the memory controller 42 is generated. Is output from the input / output pin 52d to the data clock output signal line 53a. The data clock on the data clock output signal line 53a is supplied from the data clock input line 53b to the synchronous DRAM devices 44a, 44b, 44c via the input / output pins 52a, 52b, 52c on the memory module 43.

【0027】このデータクロックに同期して、同期型D
RAMデバイス44a、44b、44c及び44dの各
々から出力されたデータは、データ入出力線54a、5
4b、54c及び54dからデータバス55をデータク
ロックと同一方向に伝送されて、メモリコントローラ4
2へ送られる。
In synchronization with the data clock, a synchronous D
The data output from each of the RAM devices 44a, 44b, 44c and 44d is applied to data input / output lines 54a,
4b, 54c and 54d, the data bus 55 is transmitted in the same direction as the data clock,
Sent to 2.

【0028】なお、このとき最遠端デバイスである同期
型DRAMデバイス14dの入出力ピン52dはデータ
クロック用出力ピンとして機能し、同期型DRAMデバ
イス14dではデータクロックは内部にて受け渡しを行
う。そのために、最遠端の同期型DRAMデバイス44
dにおいては、デバイス44d自身で調整された内部ク
ロックを用いることになる。この第2の実施の形態も第
1の実施の形態と同様の効果を奏する。
At this time, the input / output pin 52d of the synchronous DRAM device 14d, which is the farthest end device, functions as a data clock output pin, and the synchronous DRAM device 14d internally transfers the data clock. Therefore, the farthest end synchronous DRAM device 44
In d, the internal clock adjusted by the device 44d itself is used. The second embodiment also has the same effects as the first embodiment.

【0029】前記の第1の実施の形態とこの第2の実施
の形態との違いは、第1の実施の形態では、同期型DR
AMデバイスのデータクロックの入力ピンと出力ピンを
別々に設け、データクロック出力ピンは最遠端の同期型
DRAMデバイス(図1の14d)のみ使用し、他の同
期型DRAMデバイス(図1の14a〜14c)のデー
タクロック出力ピンはそれぞれハイインピーダンスに設
定しているのに対し、第2の実施の形態では、すべての
同期型DRAMデバイスの入出力ピンを共通にして、最
遠端の同期型DRAMデバイス(図2の44d)のみデ
ータクロックを外部から入出力ピンを介して入力するの
ではなく、内部にて調整させている点である。
The difference between the first embodiment and the second embodiment is that in the first embodiment, the synchronous DR
The input pin and the output pin of the data clock of the AM device are separately provided, and the data clock output pin uses only the farthest end synchronous DRAM device (14d in FIG. 1) and the other synchronous DRAM devices (14a to 14a in FIG. 1). 14c), the data clock output pins are set to high impedance, respectively, whereas in the second embodiment, the input / output pins of all the synchronous DRAM devices are shared, and the farthest end synchronous DRAM is used. The point is that only the device (44d in FIG. 2) adjusts the data clock internally instead of inputting it from the outside via the input / output pins.

【0030】このため、第2の実施の形態では、内部で
調整回路を設ける必要があり、その分回路面積が増え
る。一方、第1の実施の形態ではデバイスとしては第2
の実施の形態のような調整回路は必要ないが、ピン数が
多くなるのと最遠端デバイス以外でデータクロック出力
ピンをハイインピーダンスに固定するためのモジュール
への工夫が必要である。
For this reason, in the second embodiment, it is necessary to provide an adjustment circuit internally, and the circuit area increases accordingly. On the other hand, in the first embodiment, the device
Although the adjustment circuit as in the embodiment is not necessary, it is necessary to devise a module for fixing the data clock output pin to high impedance except for the farthest end device when the number of pins is increased.

【0031】次に、本発明の第3の実施の形態について
説明する。図3は本発明になるデータ出力同期クロック
発生装置の第3の実施の形態のブロック図を示す。この
実施の形態のデータ出力同期クロック発生装置70は、
クロックを発生するクロックジェネレータ71を有する
メモリコントローラ72と、メモリモジュール73とか
らなる。
Next, a third embodiment of the present invention will be described. FIG. 3 is a block diagram showing a third embodiment of the data output synchronous clock generator according to the present invention. The data output synchronous clock generator 70 of this embodiment
It comprises a memory controller 72 having a clock generator 71 for generating a clock, and a memory module 73.

【0032】メモリモジュール73は、同期型DRAM
デバイス74a、74b、74c及び74dと、メモリ
コントローラ72に対して最遠端位置に配置されたデー
タクロックジェネレータ75と、クロックジェネレータ
71からのクロックを出力するためのコマンドクロック
信号線81aと、コマンドクロック信号線81a上のク
ロックを同期型DRAMデバイス74a、74b、74
c及び74dに入力するためのコマンドクロック入力線
81bと、データクロックジェネレータ75のデータク
ロック出力ピン82と、データクロック出力ピン82か
ら出力されるデータクロックをメモリコントローラ72
へ伝送する出力用信号線83aと、出力用信号線83a
上のデータクロックを同期型DRAMデバイス74a、
74b、74c及び74dに入力するためのデータクロ
ック入力線83bと、同期型DRAMデバイス74a、
74b、74c及び74dのデータクロック入力ピン8
4a、84b、84c及び84dと、メモリコントロー
ラ72と同期型DRAMデバイス74a、74b、74
c及び74d間でデータのやり取りを行うためのデータ
入出力線85a、85b、85c及び85d並びにデー
タバス86からなる。
The memory module 73 is a synchronous DRAM
A device 74a, 74b, 74c, and 74d, a data clock generator 75 disposed farthest from the memory controller 72, a command clock signal line 81a for outputting a clock from the clock generator 71, and a command clock The clock on the signal line 81a is transferred to the synchronous DRAM devices 74a, 74b, 74.
c and 74d, a command clock input line 81b, a data clock output pin 82 of the data clock generator 75, and a data clock output from the data clock output pin 82.
Signal line 83a for transmission to the output signal line 83a
The above data clock is transmitted to the synchronous DRAM device 74a,
A data clock input line 83b for inputting to the synchronous DRAM devices 74a, 74b, 74c and 74d;
Data clock input pins 8 for 74b, 74c and 74d
4a, 84b, 84c and 84d, a memory controller 72 and a synchronous DRAM device 74a, 74b, 74
It comprises data input / output lines 85a, 85b, 85c and 85d for exchanging data between c and 74d, and a data bus 86.

【0033】次に、このデータ出力同期クロック発生装
置70の動作について説明する。クロックジェネレータ
71からコマンドクロック信号線81aに送られたコマ
ンドクロックに同期して、メモリコントローラ72から
出力されたデータがデータバス86を通じてコマンドク
ロックと同一方向に伝送されて同期型DRAMデバイス
74a、74b、74c及び74dに、データ入出力線
85a、85b、85c及び85dを介して入力され
る。なお、上記のコマンドクロックは、コマンドクロッ
ク入力線81bを介して同期型DRAMデバイス74
a、74b、74c及び74dに入力され、また、デー
タクロックジェネレータ75に入力される。
Next, the operation of the data output synchronous clock generator 70 will be described. In synchronization with the command clock sent from the clock generator 71 to the command clock signal line 81a, the data output from the memory controller 72 is transmitted through the data bus 86 in the same direction as the command clock, and the synchronous DRAM devices 74a, 74b, The data is input to the data input / output lines 85a, 85b, 85c, and 85d. The above command clock is supplied to the synchronous DRAM device 74 via the command clock input line 81b.
a, 74b, 74c and 74d, and to a data clock generator 75.

【0034】データクロックジェネレータ75は、位相
同期ループ(PLL)回路あるいはバッファ回路から構
成されており、上記のコマンドクロックが入力される
と、コマンドクロックに同期したデータクロックを生成
し、そのデータクロックをデータクロック出力ピン82
を介してデータクロック出力用信号線83aへ出力す
る。この出力用信号線83a上のデータクロックは、他
のデバイスのデータクロック入力用信号線83bを介し
てデータクロック入力ピン82a、82b、82c及び
82dよりメモリモジュール73上のすべての同期型D
RAMデバイス74a、74b、74c及び74dに並
列に供給される。
The data clock generator 75 is constituted by a phase locked loop (PLL) circuit or a buffer circuit. When the above-mentioned command clock is input, the data clock generator 75 generates a data clock synchronized with the command clock, and outputs the data clock. Data clock output pin 82
And outputs it to the data clock output signal line 83a. The data clock on the output signal line 83a is transmitted from the data clock input pins 82a, 82b, 82c and 82d via the data clock input signal line 83b of another device to all the synchronous D lines on the memory module 73.
It is supplied in parallel to RAM devices 74a, 74b, 74c and 74d.

【0035】同期型DRAMデバイス74a、74b、
74c及び74dは、入力されたデータクロックに同期
してデータを出力する。このデータは、データ入出力線
85a、85b、85c及び85dからデータバス86
をデータクロックと同一方向に伝送されて、メモリコン
トローラ72へ送られる。
Synchronous DRAM devices 74a, 74b,
74c and 74d output data in synchronization with the input data clock. This data is transmitted from data input / output lines 85a, 85b, 85c and 85d to data bus 86.
Is transmitted in the same direction as the data clock, and sent to the memory controller 72.

【0036】かかる実施の形態によれば、メモリコント
ローラ72に対して最遠端に配置されているデータクロ
ックジェネレータ75により発生されたデータクロック
を、メモリモジュール73上のすべての同期型DRAM
デバイス74a、74b、74c及び74dに供給し、
このデータクロックに同期して同期型DRAMデバイス
74a、74b、74c及び74dから読み出したデー
タをメモリコントローラ72に送るようにしているた
め、データクロック出力用信号線83aの配線長をクロ
ックラインの折り返しのある従来装置に比べて約1/2
に抑えることができ、よって、信号の減衰を小さく抑え
ることができる。
According to this embodiment, the data clock generated by the data clock generator 75 disposed farthest from the memory controller 72 is used for all the synchronous DRAMs on the memory module 73.
To devices 74a, 74b, 74c and 74d,
Since the data read from the synchronous DRAM devices 74a, 74b, 74c, and 74d is sent to the memory controller 72 in synchronization with the data clock, the wiring length of the data clock output signal line 83a is set to the value of the clock line wrap. About 1/2 compared to a certain conventional device
Therefore, signal attenuation can be suppressed to a small level.

【0037】[0037]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
複数個のランダム・アクセス・メモリのうち、メモリコ
ントローラに対して最遠端の位置に配置されたランダム
・アクセス・メモリ又はデータクロックジェネレータに
より、コマンドクロックに同期して発生出力されたデー
タクロックを、複数個のランダム・アクセス・メモリに
それぞれ入力し、データクロックに同期して複数個のラ
ンダム・アクセス・メモリからデータを読み出してメモ
リコントローラへ送ることにより、従来装置のようなク
ロックラインの折り返しをなくしたため、データクロッ
クの配線長を従来の約1/2にすることができ、よっ
て、クロック信号の減衰が従来に比べて少なく、従来に
比し多くのデバイスを有するメモリモジュールに適用で
きる。
As described above, according to the present invention,
Of the plurality of random access memories, the data clock generated and output in synchronization with the command clock by the random access memory or the data clock generator arranged at the farthest end position with respect to the memory controller, By inputting data to a plurality of random access memories and reading data from the plurality of random access memories in synchronization with the data clock and sending the data to the memory controller, clock line wrapping unlike the conventional device is eliminated. Therefore, the wiring length of the data clock can be reduced to about 1/2 of the conventional length, and therefore, the attenuation of the clock signal is smaller than that of the conventional one, and the present invention can be applied to a memory module having more devices than the conventional one.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態のブロック図であ
る。
FIG. 1 is a block diagram of a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第2の実施の形態のブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram of a second embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第3の実施の形態のブロック図であ
る。
FIG. 3 is a block diagram of a third embodiment of the present invention.

【図4】従来の一例ののブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of an example of the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10、40、70データ出力同期クロック発生装置 11、41、71 クロックジェネレータ 12、42、72 メモリコントローラ 13、43、73 メモリモジュール 14a〜14d、44a〜44d、74a〜74d 同
期型ダイナミック・ランダム・アクセス・メモリ(DR
AM) 21a、51a、81a コマンドクロック信号線 21b、51b、81b コマンドクロック入力線 22a、22b、22c データクロック入力ピン 22d データクロック出力ピン 23a、53a、83a データクロック出力信号線 23b、53b、83b データクロック入力信号線 24a〜24d、54a〜54d、85a〜85d デ
ータ入出力線 25、55、86 データバス 52a〜52d データクロック入出力ピン 75 データクロックジェネレータ 82 データクロック出力ピン 84a〜84d データクロック入力ピン
10, 40, 70 Data output synchronous clock generator 11, 41, 71 Clock generator 12, 42, 72 Memory controller 13, 43, 73 Memory module 14a-14d, 44a-44d, 74a-74d Synchronous dynamic random access・ Memory (DR
AM) 21a, 51a, 81a Command clock signal line 21b, 51b, 81b Command clock input line 22a, 22b, 22c Data clock input pin 22d Data clock output pin 23a, 53a, 83a Data clock output signal line 23b, 53b, 83b Data Clock input signal line 24a-24d, 54a-54d, 85a-85d Data input / output line 25, 55, 86 Data bus 52a-52d Data clock input / output pin 75 Data clock generator 82 Data clock output pin 84a-84d Data clock input pin

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データバスに共通に接続されており、少
なくともコマンドクロックに基づき前記データバス及び
データ入出力線を介して入力されたデータを書き込み、
データクロックに基づき前記データ入出力線を介して前
記データバスにデータを読み出す複数個の同期式のラン
ダム・アクセス・メモリと、 前記コマンドクロックを発生して前記複数個のランダム
・アクセス・メモリに供給すると共に、該コマンドクロ
ックに同期したデータを発生して前記データバス及びデ
ータ入出力線を介して前記複数個のランダム・アクセス
・メモリに並列に供給するメモリコントローラと、 前記複数個のランダム・アクセス・メモリのうち、前記
メモリコントローラに対して最遠端の位置に配置された
ランダム・アクセス・メモリにより、前記コマンドクロ
ックに同期して発生出力されたデータクロックを、前記
メモリコントローラへ入力すると共に分岐して前記複数
個のランダム・アクセス・メモリにそれぞれ入力し、該
データクロックに同期して該複数個のランダム・アクセ
ス・メモリから読み出されたデータを前記データ入出力
線及びデータバスを介して出力させる制御手段とを有す
ることを特徴とするデータ出力同期クロック発生装置。
A data bus for writing data input through the data bus and a data input / output line based on at least a command clock;
A plurality of synchronous random access memories for reading data to the data bus via the data input / output lines based on a data clock, and generating the command clock and supplying the command clock to the plurality of random access memories A memory controller that generates data synchronized with the command clock and supplies the data in parallel to the plurality of random access memories via the data bus and the data input / output lines; The data clock generated and output in synchronization with the command clock is input to the memory controller and branched by a random access memory arranged at a position farthest from the memory controller among the memories. To each of the plurality of random access memories. Control means for outputting data read from the plurality of random access memories in synchronization with the data clock via the data input / output lines and the data bus. Synchronous clock generator.
【請求項2】 前記複数個のランダム・アクセス・メモ
リのうち、前記メモリコントローラに対して最遠端の位
置に配置されたランダム・アクセス・メモリは前記デー
タクロックを出力するデータクロック出力ピンを有して
おり、前記複数個のランダム・アクセス・メモリのう
ち、残りのランダム・アクセス・メモリは、データクロ
ック入力ピンを有しており、前記制御手段は、前記デー
タクロック出力ピンから出力されたデータクロックをデ
ータクロック入力用信号線を介して前記複数個のランダ
ム・アクセス・メモリにそれぞれ供給し、前記データク
ロック入力ピンはそれぞれハイインピーダンスに設定す
ることを特徴とする請求項1記載のデータ出力同期クロ
ック発生装置。
2. A random access memory, which is located at a farthest position from the memory controller among the plurality of random access memories, has a data clock output pin for outputting the data clock. And the remaining random access memory among the plurality of random access memories has a data clock input pin, and the control means controls the data output from the data clock output pin. 2. The data output synchronization according to claim 1, wherein a clock is supplied to each of the plurality of random access memories via a data clock input signal line, and each of the data clock input pins is set to high impedance. Clock generator.
【請求項3】 前記複数個のランダム・アクセス・メモ
リはそれぞれデータクロックの入出力ピンを有してお
り、前記制御手段は、前記複数個のランダム・アクセス
・メモリのうち、前記メモリコントローラに対して最遠
端の位置に配置されたランダム・アクセス・メモリの前
記データクロックの入出力ピンから出力したデータクロ
ックを、残りのランダム・アクセス・メモリのデータク
ロックの入出力ピンに入力し、前記最遠端の位置に配置
されたランダム・アクセス・メモリは自己がデータクロ
ック入出力ピンへ出力する内部クロックを該データクロ
ックとして用いることを特徴とする請求項1記載のデー
タ出力同期クロック発生装置。
3. The random access memory according to claim 1, wherein each of said plurality of random access memories has an input / output pin for a data clock, and said control means controls said memory controller among said plurality of random access memories. The data clock output from the data clock input / output pin of the random access memory arranged at the farthest end position is input to the data clock input / output pin of the remaining random access memory, and 2. The data output synchronous clock generator according to claim 1, wherein the random access memory arranged at the far end position uses an internal clock output to its own data clock input / output pin as the data clock.
【請求項4】 データバスに共通に接続されており、少
なくともコマンドクロックに基づき前記データバス及び
データ入出力線を介して入力されたデータを書き込み、
データクロックに基づき前記データ入出力線を介して前
記データバスにデータを読み出す複数個の同期式のラン
ダム・アクセス・メモリと、 前記複数個のランダム・アクセス・メモリよりも、前記
メモリコントローラに対して最遠端の位置に配置された
データクロックジェネレータと、前記コマンドクロック
を発生して前記複数個のランダム・アクセス・メモリと データクロックジェネレータにそれぞれ供給すると共
に、該コマンドクロックに同期したデータを発生して前
記データバス及びデータ入出力線を介して前記複数個の
ランダム・アクセス・メモリに並列に供給するメモリコ
ントローラと、 前記データクロックジェネレータにより、前記コマンド
クロックに同期して発生出力されたデータクロックを、
前記メモリコントローラへ入力すると共に分岐して前記
複数個のランダム・アクセス・メモリにそれぞれ入力
し、該データクロックに同期して該複数個のランダム・
アクセス・メモリから読み出されたデータを前記データ
入出力線及びデータバスを介して出力させる制御手段と
を有することを特徴とするデータ出力同期クロック発生
装置。
4. A data bus, which is commonly connected to a data bus and writes data input via the data bus and a data input / output line based on at least a command clock;
A plurality of synchronous random access memories for reading data to the data bus via the data input / output lines based on a data clock; and A data clock generator disposed at a farthest end position, generating the command clock and supplying the command clock to the plurality of random access memories and the data clock generator, and generating data synchronized with the command clock; A memory controller that supplies the plurality of random access memories in parallel to the plurality of random access memories via the data bus and data input / output lines; and a data clock generated and output by the data clock generator in synchronization with the command clock. ,
The data is input to the memory controller and branched to be input to the plurality of random access memories, respectively, and the plurality of random access memories are synchronized with the data clock.
Control means for outputting data read from the access memory via the data input / output line and the data bus.
JP20593497A 1997-07-31 1997-07-31 Data output synchronous clock generator Expired - Fee Related JP3196692B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20593497A JP3196692B2 (en) 1997-07-31 1997-07-31 Data output synchronous clock generator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20593497A JP3196692B2 (en) 1997-07-31 1997-07-31 Data output synchronous clock generator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1153296A true JPH1153296A (en) 1999-02-26
JP3196692B2 JP3196692B2 (en) 2001-08-06

Family

ID=16515158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20593497A Expired - Fee Related JP3196692B2 (en) 1997-07-31 1997-07-31 Data output synchronous clock generator

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3196692B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6813196B2 (en) * 2000-06-30 2004-11-02 Hynix Semiconductor, Inc. High speed interface type semiconductor memory device

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5666079A (en) 1994-05-06 1997-09-09 Plx Technology, Inc. Binary relative delay line

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6813196B2 (en) * 2000-06-30 2004-11-02 Hynix Semiconductor, Inc. High speed interface type semiconductor memory device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3196692B2 (en) 2001-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5646904A (en) Semicoductor memory with a timing controlled for receiving data at a semiconductor memory module to be accessed
US7120743B2 (en) Arbitration system and method for memory responses in a hub-based memory system
US6795906B2 (en) Memory controller, interface device and method using a mode selection signal to support different types of memories
US6097404A (en) Data processing system and image processing system
US6446158B1 (en) Memory system using FET switches to select memory banks
US5886948A (en) Memory having a plurality of external clock signal inputs
US7429898B2 (en) Clock signal generating circuit, semiconductor integrated circuit and method for controlling a frequency division ratio
JP2002133867A (en) Semiconductor memory device and system having memory module including the same
KR100630726B1 (en) Mode set memory devices by component in a memory system and method thereof
KR20060063698A (en) Semiconductor Memory Modules and Semiconductor Circuits
KR20080018135A (en) Method and circuit for transmitting a memory clock signal
JPH11312119A (en) Memory module system
JP2002109882A (en) Semiconductor memory device, memory system, and memory data access method
JP2009237678A (en) Memory controller device, control method for memory controller device and data reception device
KR100532432B1 (en) Memory system capable of transporting command and address signals fast
US6336190B1 (en) Storage apparatus
US5926837A (en) Memory system capable of reducing timing skew between clock signal and data
JP2991023B2 (en) Data transmission device, data transmission / reception device and system
JP3196692B2 (en) Data output synchronous clock generator
US7107476B2 (en) Memory system using non-distributed command/address clock signals
KR100396885B1 (en) Semiconductor memory device lowering high frequency system clock signal for the use of operation frequency of address and command and receiving different frequency clock signals, memory module and system having the same
KR100408397B1 (en) Memory device having exterior delay control mechanism for adjusting internal clock of data processing and memory module including the same
US5640362A (en) Lead frame clock distribution for integrated circuit memory devices
JP4952177B2 (en) Storage device
US20030067835A1 (en) Memory device

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080608

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090608

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100608

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110608

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120608

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130608

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees