[go: up one dir, main page]

JPH1155592A - テレビジョン受信装置 - Google Patents

テレビジョン受信装置

Info

Publication number
JPH1155592A
JPH1155592A JP9209424A JP20942497A JPH1155592A JP H1155592 A JPH1155592 A JP H1155592A JP 9209424 A JP9209424 A JP 9209424A JP 20942497 A JP20942497 A JP 20942497A JP H1155592 A JPH1155592 A JP H1155592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
channels
screen
television receiver
circuit
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9209424A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Hasegawa
亮 長谷川
Takaaki Matono
孝明 的野
Takahiro Mizuguchi
高宏 水口
Koji Okada
好司 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Industry and Control Solutions Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Video and Information System Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Video and Information System Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP9209424A priority Critical patent/JPH1155592A/ja
Publication of JPH1155592A publication Critical patent/JPH1155592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】使用者の負担がなく、且つ自由度があり、選局
チャンネル数に応じた最適のマルチ画面に分割したテレ
ビジョン受信装置を提供する。 【課題を解決する手段】 複数のチャンネルの映像信号
をモニタ17に同時、且つ分割して表示するテレビで、
地域ごとに、地域コードと受信可能なチャンネルを記憶
してしているROM019を持ち、ユーザーが地域コー
ドを入力するだけで、システム制御回路018でPin
P制御回路013を制御し、マルチ画面分割数を自動的
に決定し、無表示分割画面数を最小に、且つ表示画面サ
イズを最大にするようにし、画面エリアを有効とするこ
とを特徴とするものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、テレビジョン受信
装置に係り、テレビ、VTR等においてのマルチ画面分
割数を適切に定めることに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来技術においては、まず画面の分割表
示数が固定していたため、地域によっては、選局可能な
チャンネル数が前記分割表示数より少なくなり、不必要
な分割画面が多く存在してしまうことがあった。
【0003】そこで、これを改善するために、選局可能
な複数のチャンネルに基ずき最適な分割画面数を設定す
ることが、例えば特開平1−238386号公報に記載
されている。
【0004】前記公報記載の技術は、前記固定画面の分
割方法に比べると、選局可能なチャンネル数に応じた分
割表示数により複数チャンネルの映像信号が表示される
優れたものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前記従来の改
善された技術においては、分割画面に表示する選局可能
な複数のチャンネルをユーザーが登録する必要があつ
た。この作業の具体的な一例を説明する。
【0006】選局を制御する回路(以下、制御回路とい
う)と放送電波を検出する回路(以下、検出回路とい
う)を設け、ユーザーが分割画面に表示する選局可能な
チャンネルを登録する場合には、ユーザーの指示により
制御回路にて選局し、検出回路にて放送電波を検出でき
たチャンネルをメモリに蓄積させる。これらを選局可能
なチャンネル数に応じて行う必要がある。
【0007】これは膨大な作業であり、使用者の負担が
大であり、いわゆる使用者にやさしい商品とはいえない
という問題があった。
【0008】また、この登録作業を、予め使用する場所
に応じて実行するとすれば、製造ラインにおいて、各個
に異なる実行をしなければならず、作業が多岐となり面
倒となるばかりなく、使用する場所が移動すれば、やは
り使用者に負担をかけて再び登録作業をしなければなら
ず、使用者の自由度を小にするという問題があった。
【0009】また、検出回路の性能、電波状況により必
ずしもユーザーが登録したいチャンネルが登録されると
は限らない。
【0010】本発明は、かかる従来の問題点を解決する
ためになされたもので、使用者の負担が少なく、いかな
る使用場所に応じても自由度り且つ使い勝手がよく、製
造ラインが多岐とならならず選局可能チャンネル数に応
じた最適のマルチ画面に分割したテレビジョン受信装置
を提供することをその目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明に係るテレビジョン受信装置の構成は、複数
のチャンネルを同時に受信すると共に、複数の受信選局
回路に導出される複数チャンネルの映像信号をモニタ画
面上に同時、且つ分割して表示するテレビジョン受信装
置において、受信可能チャンネルもしくは選択したチャ
ンネル数に応じてマルチ画面分割数を決定し、予め定め
られたマルチ画面分割数の中で無表示分割画面数を最小
にしたことを特徴とするものである。
【0012】本発明に係るテレビジョン受信装置の他の
構成は、前記記載のテレビジョン受信装置において、受
信可能チャンネルもしくは選択したチャンネル数を地域
コードと対応して予め記憶させておき、使用時に際して
前記地域コードを入力することにより表示されるマルチ
画面分割数を自動的に決定することを特徴とするもので
ある。
【0013】本発明に係るテレビジョン受信装置のさら
に他の構成は、前記地域コードと対応するチャンネル数
の記憶を、消去・書き込み可能なメモリにすることを特
徴とするものである。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に係るテレビジョン受信装
置の構成は、受信可能チャンネルもしくは選択したチャ
ンネル数を地域コードと対応して予め記憶させておき、
使用時に際して前記地域コードを入力することにより表
示されるマルチ画面分割数を自動的に決定するものであ
る。
【0015】図1は、本発明の一実施の形態に係るテレ
ビジョン受信装置のブロック図、図2は、図1のテレビ
ジョン受信装置に用いられる地域コードの構成チャンネ
ル線図、図3は、図1のテレビジョン受信装置において
地域コードによるマルチ画面分割数決定のフロチャート
である。
【0016】〔実施の形態 1〕まず、図1を参照し
て、本発明の一実施の形態に係るテレビジョン受信装置
の構成の概略を説明する。
【0017】図1において、001は、VHF・UHF
テレビジョン信号端子、002は、BSテレビジョン信
号端子、003は、ビデオ信号入力端子、004、00
5は、VHF・UHFテレビジョン信号端子001から
特定の放送局のチャンネル信号を選局し画像信号を出力
する選局回路1、006は、前記選局回路1と同様に、
BSテレビジョン信号端子から特定チャンネル信号を選
局し画像信号を出力する選局回路2、007は、前記0
03、004、005の各信号の切換回路、008は、
前記画像信号から輝度信号と色信号の分離し出力する回
路、009、012は、前記輝度、色信号から輝度、色
差信号を変換する色復調回路である。
【0018】また、010は、前記輝度、色差信号を水
平方向に拡大/圧縮する時間軸圧縮回路、013は、分
割画面を作成するPinP(Picture in P
icture)制御回路、014は、各チャンネルの画
像信号を逐次クランプして合成する信号切換クランプ回
路、015は、輝度、色差信号をRGB信号に変換する
RGB信号処理回路、016は、前記RGB信号の同期
・偏向処理する偏向制御回路、017は、画像を写し出
すCRTである。
【0019】さらに、020は、書き込み・消去可能な
不揮発性メモリであり、電源OFF時にもその記憶デー
タは保持される。これにマルチ画面時に表示されるチャ
ンネル数が書き込まれる。019は、地域ごとの受信可
能チャンネルと地域コード(これについては後述する)
記憶させているROM、018は、図示する破線の制御
配線で全システムを制御するシステム制御回路、021
は、システム制御回路18へ指令信号を出力する操作器
である。
【0020】次に、本発明のテレビジョン受信装置の機
能と密接な関連を有する地域コードを図2を参照して説
明する。
【0021】前述の如く、現在は場所、地域により受信
可能チャンネルもしくは選択できるチャンネル数が異
る。図2の分図(a)、(b)に示す如く、例えば、東
京23区内は、NHK総合1(1)、NHK教育3
(3)、日本テレビ4(4)、MXテレビ14(5)、
TBSテレビ6(6)、テレビ東海88(7)、フジテ
レビ8(8)、TVKテレビ42(9)、テレビ朝日1
0(10)、千葉テレビ46(11)、テレビ東京12
(12)であり、これに受信可能なBSチャンネルを加
え、その地域コードを「13」とする。なお、( )内
の数字は、操作器の操作番号である。このようにして、
日本全体を札幌「01」から佐世保「99」までの地域
コードで区切られている。
【0022】次に、上記図1の構成のテレビジョン受信
装置において、図2に示す地域コードと関連して受信可
能チャンネルもしくは選択できるチャンネル数の登録を
説明する。説明のため前述事項と重複することもある。
【0023】何も設定されない初期状態では、メモリ0
29に全ポジションに設定されているチャンネルをマル
チ画面表示チャンネルとして書き込まれる。
【0024】すなわち、VHF:1〜12ch・BS:
1〜15chといくつかの他の外部入力信号である。
【0025】次に、登録動作を説明する。
【0026】例えば、地域コード「13」を例にとり説
明する。
【0027】操作器021よりユーザから地域コード
「13」が入力されると、ROM019から記憶させて
ある地域コード「13」に該当する受信可能チャンネル
を呼び出し、これを前記メモリ020にマルチ画面表示
チャンネルとして記憶させる。また、操作器021の操
作により指定された地域コードに該当しないチャンネ
ル、他の信号入力の追加登録や登録されているチャンネ
ルの削除を可能とする。
【0028】例えばビデオ入力やCATVもマルチ画面
表示チャンネルとして登録して記憶させることもできる
ようになっている。
【0029】次に、前記メモリ020の登録内容を用
い、最適なマルチ画面分割数決定方法を図3により説明
する。
【0030】また、マルチ画面分割数は、4、6、9、
12、16、20の各分割画面とする。最適なマルチ画
面分割数は、選局可能なチャンネル数以上で、最小の分
割画面数とする。選局可能なチャンネル数が20以上の
場合は、分割数を20とする。最低分割数は4画面とす
る。
【0031】ユーザーが、まず、操作器21によりマル
チ画面の開始を指示する。
【0032】次に、ステップ(以下、Sという)1にお
いて、前記の登録動作により記憶されたマルチ画面表示
チャンネルを制御システム回路018がメモリ020よ
り読みだす。
【0033】S2において、システム制御回路018
は、読み込ませた表示チャンネル数Aを数え、以下のS
3からの各ステップを経て分割画面数を決定する。
【0034】S3において、表示チャンネル数Aが16
より大であれば、20分割となるようにシステムを制御
する。表示チャンネル数Aが16より小であれば、次の
Sへ移行する。
【0035】S4において、表示チャンネル数Aが12
より大であれば、16分割となるようにシステムを制御
する。表示チャンネル数Aが12より小であれば、次の
Sへ移行する。
【0036】S5において、表示チャンネル数Aが9よ
り大であれば、12分割となるようにシステムを制御す
る。表示チャンネル数Aが9より小であれば、次のSへ
移行する。
【0037】S6において、表示チャンネル数Aが6よ
り大であれば、9分割となるようにシステムを制御す
る。表示チャンネル数Aが6より小であれば、次のSへ
移行する。
【0038】S7において、表示チャンネル数Aが4よ
り大であれば、6分割となるようにシステムを制御す
る。表示チャンネル数Aが4より小であれば、4分割と
なるようにシステムを制御する。このようにして、最適
の分割画面数が決定される。
【0039】次に、図1のテレビジョン受信装置におい
て、地域コード「13」が指定された場合、分割画面例
のシステム制御について説明する。
【0040】操作器21により、ユーザがマルチ画面の
開始を指示すると、前記マルチ画面分割数決定方法によ
りシステム制御回路018は、分割画面数12と決定す
る。次に、前記システム制御回路018は、NHK総合
1を選局するように、選局回路2005、具体的にはチ
ューナが設定される。
【0041】この選局により導出されるNHK総合1の
テレビジョン信号は、信号切換回路007、Y/C分離
回路011、色復調回路を012を経て、PinP制御
回路013へ入力する。
【0042】前記PinP制御回路013は、メモリと
メモリコントローラと同期回路から構成されており、前
記テレビジョン信号は、メモリコントローラからの命令
によりメモリに書き込まれる。
【0043】前記メモリコントローラは、システム制御
回路018から分割画面数が12、すなわち水平1/
4、垂直1/3に映像を圧縮し、メモリに書き込むよう
に制御されている。
【0044】一方、前記選局回路1、3またはビデオ信
号入力端子からの信号が、信号切換回路007からY/
C分離回路008、色復調回路009を経て、時間軸圧
縮回路010を経て信号切換クランプ回路014へ入力
されている。
【0045】前記PinP制御回路013のメモリに書
き込まれている前記テレビジョン信号は、同期回路から
同期信号により呼び出され、前記信号切換クランプ回路
014に入力され、前記時間軸圧縮回路010からの信
号と合成される。
【0046】ただし、マルチ画面の場合は、前記Pin
P制御回路013からの信号のみが出力される。
【0047】前記信号切換クランプ回路014から出力
された信号は、RGB信号処理回路015、偏向制御回
路016を経て、CRT017に出力され表示される。
【0048】この操作及び処理を全チャンネル、すなわ
ちNHK教育3からテレビ東京12までに対してなさ
れ、12分割のマルチ画が表示される。
【0049】上記の説明において、操作器21は、図示
ではリモコンとなっているが、アイコンでも差し支えな
いことはいうまでもない。
【0050】マルチ画面表示チャンネルと地域コードの
登録は、消去・書き込み可能なメモリ、例えばEEPR
OMを用いるため、必要があれば、登録内容の訂正が容
易にできる。
【0051】また、ビデオ信号入力、BSチャンネルか
ら入力についての合成については、詳細な説明を省略し
たが、上記説明と同様であることはいうまでもない。
【0052】また、合成画面の個々の大きさについて
は、PinP制御回路で自由になることはいうまでもな
い。
【0053】また、さらに、上記のような地域コードの
代わりに他のコードを用いても差し支えないことはいう
までもない。
【0054】
【発明の効果】以上、詳細に説明した如く、本発明の構
成によれば、使用者の負担が少なく、いかなる使用場所
に応じても自由度があり、製造ラインが多岐とならなら
ず選局可能チャンネル数に応じた最適のマルチ画面に分
割したテレビジョン受信装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態に係るテレビジョン受信
装置のブロック図である。
【図2】図1のテレビジョン受信装置に用いられる地域
コードの構成チャンネル線図である。
【図3】図1のテレビジョン受信装置において地域コー
ドによるマルチ画面分割数決定のフロチャートである。
【符号の説明】
001…VHF・UHFテレビジョン信号端子、002
…BSテレビジョン信号端子、003…ビデオ信号入力
端子、004…選局回路1、005…選局回路2、00
6…選局回路3、007…各画像信号の切換回路、00
8…輝度信号と色信号の分離するY/C回路、009、
012…色復調回路、010…時間軸圧縮回路、013
…PinP制御回路、014…信号切換クランプ回路、
015…RGB信号処理回路、016…偏向制御回路、
017…CRT、018…システム制御回路、019…
ROM、019…消去、書き込み可能なメモリ、021
…操作器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 的野 孝明 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町292番地 株 式会社日立製作所映像情報メディア事業部 内 (72)発明者 水口 高宏 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町292番地 株 式会社日立製作所映像情報メディア事業部 内 (72)発明者 岡田 好司 神奈川県横浜市戸塚区戸塚町292番地 株 式会社日立画像情報システム内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数のチャンネルを同時に受信すると共
    に、複数の受信選局回路に導出される複数チャンネルの
    映像信号をモニタ画面上に同時、且つ分割して表示する
    テレビジョン受信装置において、 受信可能チャンネルもしくは選択したチャンネル数に応
    じてマルチ画面分割数を決定し、予め定められたマルチ
    画面分割数の中で無表示分割画面数を最小にしたことを
    特徴とするテレビジョン受信装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のテレビジョン受信装置に
    おいて、 受信可能チャンネルもしくは選択したチャンネル数を地
    域コードと対応して予め記憶させておき、使用時に際し
    て前記地域コードを入力することにより表示されるマル
    チ画面分割数を自動的に決定することを特徴とするテレ
    ビジョン受信装置。
  3. 【請求項3】 請求項2記載のテレビジョン受信装置に
    おいて、 前記地域コードと対応するチャンネル数との記憶を、消
    去・書き込み可能なメモリにすることを特徴とするテレ
    ビジョン受信装置。
JP9209424A 1997-08-04 1997-08-04 テレビジョン受信装置 Pending JPH1155592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9209424A JPH1155592A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 テレビジョン受信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9209424A JPH1155592A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 テレビジョン受信装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1155592A true JPH1155592A (ja) 1999-02-26

Family

ID=16572645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9209424A Pending JPH1155592A (ja) 1997-08-04 1997-08-04 テレビジョン受信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1155592A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999066721A3 (en) * 1998-06-12 2000-02-10 British Sky Broadcasting Ltd Television signals receiver
JP2011061280A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Toshiba Corp 映像出力装置および映像出力方法
US8160320B2 (en) 2007-07-12 2012-04-17 Fujifilm Corporation Medical image display apparatus, method and program, and recording medium for the program
EP2439939A4 (en) * 2009-06-19 2013-01-02 Shenzhen Tcl New Technology TELEVISION AND METHOD FOR PROCESSING TELEVISION PROGRAMS

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999066721A3 (en) * 1998-06-12 2000-02-10 British Sky Broadcasting Ltd Television signals receiver
EP1244295A3 (en) * 1998-06-12 2004-04-21 British Sky Broadcasting Limited Improvements in receivers for television signals
EP2293550A1 (en) * 1998-06-12 2011-03-09 British Sky Broadcasting Limited Receivers for television signals
US8160320B2 (en) 2007-07-12 2012-04-17 Fujifilm Corporation Medical image display apparatus, method and program, and recording medium for the program
EP2439939A4 (en) * 2009-06-19 2013-01-02 Shenzhen Tcl New Technology TELEVISION AND METHOD FOR PROCESSING TELEVISION PROGRAMS
JP2011061280A (ja) * 2009-09-07 2011-03-24 Toshiba Corp 映像出力装置および映像出力方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6011594A (en) Television device having text data processing function
EP0730374B1 (en) Television receiver
US5969769A (en) Television set having a multiple-division screen
US5144438A (en) Multichannel scanning method
US6449018B1 (en) Video processing apparatus and video processing method
JPH06311449A (ja) テレビジョン受像機
JP2794661B2 (ja) テレビジヨン受像機
JP3526056B2 (ja) テレビジョン受像機
JP3497709B2 (ja) テレビジョン映像及びパソコン映像の同時表示装置
JPH1155592A (ja) テレビジョン受信装置
USRE37501E1 (en) Apparatus and method for displaying caption broadcast and teletext on the screen of a double-wide television
JPH0951487A (ja) テレビ受信機の選局手段
KR100227117B1 (ko) 다화면 텔레비전의 자막신호 표시제어장치
JP3013217B2 (ja) 子画面リニアリティ制御装置
JPH08265663A (ja) 画像合成装置及びデジタル放送受信機
JPH07162779A (ja) 多画面表示テレビジョン受信機
US20050190297A1 (en) Video signal processor and video display device
JP2000175116A (ja) テレビジョン受像機
KR0153894B1 (ko) 텔레비전의 다중화면 표시장치
JPS612477A (ja) 多画面表示テレビジヨン受信機
KR0147580B1 (ko) 와이드 텔레비젼에서의 두 화면 동시 시청회로
JP2002374477A (ja) テレビジョン受像機
KR19980043989A (ko) 동화상 피아이피 화면을 이용한 채널탐색 텔레비젼 및 그 탐색방법
JP2002325209A (ja) テレビジョン受像機
JPH0662382A (ja) 文字放送番組受信表示方式