JPH1160936A - 架橋性ポリウレタン樹脂組成物ならびに其れを使用した人工皮革および合成皮革 - Google Patents
架橋性ポリウレタン樹脂組成物ならびに其れを使用した人工皮革および合成皮革Info
- Publication number
- JPH1160936A JPH1160936A JP9232413A JP23241397A JPH1160936A JP H1160936 A JPH1160936 A JP H1160936A JP 9232413 A JP9232413 A JP 9232413A JP 23241397 A JP23241397 A JP 23241397A JP H1160936 A JPH1160936 A JP H1160936A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyurethane resin
- parts
- hydrolyzable silyl
- silyl group
- dmf
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
- Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Other Resins Obtained By Reactions Not Involving Carbon-To-Carbon Unsaturated Bonds (AREA)
Abstract
も優れるものであって、しかも、とりわけ、配合液の安
定性、就中、保存安定性にも優れるし、加えて、縦しん
ば、工程中で以てゲル化したものであっても、其の皮膜
の洗浄除去性などにも優れるという、極めて実用性の高
い架橋性ポリウレタン樹脂組成物を、併せて、該ポリウ
レタン樹脂組成物を使用した人工皮革および合成皮革を
提供するにある。 【解決手段】 加水分解性シリル基含有のポリウレタン
樹脂と、該基不含のポリウレタン樹脂とから構成され
る、さらに必要に応じて、潜在性触媒とから構成される
形のポリウレタン樹脂組成物を用いるということによっ
て、はじめて、叙上のような諸性能などを発現すること
を見出すに及んで、目的を見事に達成することが出来
た。
Description
る架橋性ポリウレタン樹脂組成物ならびに其れを使用し
て製造した人工皮革および合成皮革に関する。さらに詳
細には、本発明は、それぞれ、加水分解性シリル基を有
する特定のポリウレタン樹脂と、加水分解性シリル基を
有しないポリウレタン樹脂と、有機溶剤とから成るか、
あるいは該加水分解性シリル基含有ポリウレタン樹脂
と、該加水分解性シリル基不含のポリウレタン樹脂と、
有機溶剤と、此の加水分解性シリル基の加水分解・縮合
用の触媒とから成る、ポリウレタン樹脂組成物ならびに
該組成物を使用して製造した形の人工皮革および合成皮
革に関する。
前から、広く、人工皮革および合成皮革の用途に利用し
適用されている。
広義には、ポリウレタン樹脂組成物と、不織布、織布ま
たは編布などとを組み合わせた形のシート状物を指称す
るものであるが、一般的には、次のように分類されてい
るというものである。
ポリウレタン樹脂組成物を、不織布に充填ないしは積層
せしめた形のシート状物を指称するものであって、その
製法としては、一般には、該ポリウレタン樹脂組成物の
ジメチルホルムアミド(以下、DMFと略記する。)溶
液を、不織布に含浸せしめるか、あるいは該不織布にコ
ーティングせしめ、次いで、それを、水凝固浴中あるい
はDMF−水の混合溶液からなる凝固浴中で、ポリウレ
タン樹脂を、多孔質状に凝固せしめたのち、洗浄工程
と、乾燥工程とを経るという、いわゆる湿式加工が採用
されている。
シート状物の表面を、ラミネートまたはコーティングせ
しめるというによって、スムース調のものと為したり、
あるいは此のシート状物の表面を、バフィングせしめる
ということによって、ヌバック調とか、スエード調のも
のと為すなどの方法も亦、採用されている。
に、湿式合成皮革と、乾式合成皮革とに大別されてい
て、織布や編布などに、ポリウレタン樹脂組成物を積層
せしめた形のシート状物を指称するものであるが、その
うちの湿式合成皮革の調製法としては、一般には、該ポ
リウレタン樹脂組成物のDMF溶液を、織布や編布など
に含浸あるいはコーティングせしめ、次いで、それを、
水凝固浴中あるいはDMF−水の混合溶液からなる凝固
浴中で、ポリウレタン樹脂を、多孔質状に凝固せしめた
のち、洗浄工程と、乾燥工程とを経ることにより行なう
湿式加工が採用されている。
シート状物の表面を、ラミネートまたはコーティングせ
しめるというによって、スムース調のものと為したり、
あるいは此のシート状物の表面を、バフィングせしめる
ということによって、ヌバック調とか、スエード調のも
のと為すなどの方法も亦、採用されている。
革の調製法としては、一般には、ポリウレタン樹脂組成
物を、離型紙上に流延せしめ、次いで、加熱して溶剤を
揮撒させることによってフィルム化せしめ、必要に応じ
て、接着剤を用いて、織布や編布などにラミネートせし
めるといった、いわゆるラミネート法であるとか、ある
いは織布や編布などに、直接、ポリウレタン樹脂組成物
をコーティングして、加熱乾燥せしめるといった、いわ
ゆるダイレクト・コート法などが採用されている。
近、鹿皮調の、非常に、しなやかなる手触りが求められ
ているということである。
に対する耐久性であるとか、整髪料やトイレタリー製品
などに対する耐久性の要求が強くなっているということ
である。
皮革については、基布である不織布の繊維を極細化せし
めるという方法、つまり、ファインデニール化せしめる
というような方法が採られている。
としては、海島繊維(海島構造を有する繊維)からなる
不織布に、ポリウレタン樹脂を含浸あるいはコーティン
グせしめ、湿式凝固を行なったのちに、溶剤やアルカリ
水溶液などで以て、海島繊維の海成分または島成分を溶
解し溶出せしめるとか、あるいは分解溶出せしめるとい
うような工程が採用されている。
かさを付与せしめることが出来る。通常、不織布繊維の
海成分には、溶剤などで溶出され易い材料としての、た
とえば、ポリスチレンまたはポリエチレンなどを使用す
るという一方で、島成分には、溶剤などで溶出され難い
材料としての、たとえば、ポリエステルまたはナイロン
などを使用することにより、加熱したトルエンなどの溶
剤で以て、海成分を溶出せしめて、島成分を残すという
方法が一般的である。
分に、ポリエステルを使用することによって、熱アルカ
リ水溶液で以て、此のポリエステルを分解溶出せしめる
という方法もある。
一般的に、90〜100℃に加熱したトルエン中に、約
1時間のあいだ浸漬せしめるということによって、不織
布繊維の海成分を溶出せしめる処理を行なわなければな
らない。
レタン樹脂に対しては、加熱トルエンなどの溶剤類によ
って溶出されずに、しかも、膨潤もしないというよう
な、高度の耐溶剤性が要求されている。
ェニルメタンジイソシアネート(以下、MDIと略記す
る。)などのような、いわゆる芳香族ジイソシアネート
化合物を使用して調製される汎用タイプのポリウレタン
樹脂を、前述したような海島繊維からなる不織布を使用
した極細繊維不織布製人工皮革(以下、極細繊維人工皮
革ともいう。)の調製に用いる場合には、ポリウレタン
樹脂のハード・セグメントを増やして硬くするというよ
うな方法、すなわち、芳香族ジイソシアネート含有率を
増やすという方法で以て、此の耐溶剤性を改良してい
る。
ポリウレタン樹脂が硬くなることによって、耐溶剤性こ
そ良好とはなるものの、極細繊維人工皮革の狙いでもあ
る、しなやかさが損なわれる処となっているということ
である。
ースとするポリウレタン樹脂を使用した、柔らかく、し
なやかで、しかも、耐溶剤性に優れるという、極めて実
用性の高い極細繊維人工皮革は、未だに、開発されてい
ないというのが実状である。
アネート化合物を用いて調製される形の、いわゆる無黄
変タイプのポリウレタン樹脂においては、原料の種類
や、その使用比率であるとか、あるいは分子量を変える
などの手段によって、此の耐溶剤性の改良の試みが為さ
れて来てはいるけれども、結局の処は、大幅なる耐溶剤
性の改善化は、全くと言ってよいほど達成されてはいな
く、所詮、脂肪族−ないしは脂環式ジイソシアネート化
合物をベースとする無黄変タイプのポリウレタン樹脂で
以て、極細繊維人工皮革を調製するということは、およ
そ、不可能であるとされて来た。
用シートや、たとえば、ソファの如き家具用などとして
利用し適用されていて、とりわけ、汗、皮脂、整髪料ま
たはトイレタリー製品などに対する耐久性が向上化され
たような、実用性の高い合成皮革の開発が、やはり、切
に望まれている。
は、主として、MDIなどのような芳香族系ジイソシア
ネート化合物をベースとする汎用タイプのポリウレタン
樹脂を使用した人工皮革および合成皮革にあって、芳香
族ジイソシアネート化合物の使用比率の低い軟質タイプ
を使用した形の人工皮革および合成皮革にあっても、あ
るいは脂肪族または脂環式ジイソソアネート化合物を使
用した無黄変タイプのポリウレタン樹脂を使用した形の
人工皮革および合成皮革にあっても、耐溶剤性が良好
で、しかも、極細繊維人工皮革として使用可能である
し、さらには、耐薬品性などに優れた人工皮革および合
成皮革を提供することにある。
明が解決しようとする課題に照準を合わせて、鋭意、検
討を重ねた結果、分子の側鎖および/または末端に加水
分解性シリル基を有するポリウレタン樹脂の有機溶剤溶
液を湿式成膜または乾式成膜することによって、加水分
解性シリル基の加水分解反応と、縮合反応による架橋と
によって、網目構造を有するポリウレタン樹脂皮膜が得
られ、とりわけ、耐溶剤性ならびに耐薬品性などが著し
く改善されるということを見出し、特開平8−2535
45 特願平8−215605および特願平8−235
057として、すでに、特許の出願を行なっている。
に、分子の側鎖および/または末端に加水分解性シリル
基を有するポリウレタン樹脂の有機溶剤溶液であって、
場合によっては、硬化触媒を含有する配合液を使用し
て、人工皮革または合成皮革を製造する場合には、こう
した配合液の安定性が不充分なるために、配合液が製造
工程中で、あるいは配管ライン中で増粘したり、ゲル化
して固まったりすることがある。
で洗浄除去しようとしても、全く、DMFに溶けないと
いう処から、洗浄除去出来なかったり、縦しんば、洗浄
除去が出来たとしても、長時間を要するといったよう
な、現場操業上の問題点があった。
述したような、発明が解決しようとする課題に照準を合
わせて、鋭意、検討を重ねた結果、ベース樹脂成分とし
て、分子の側鎖および/または末端に加水分解性シリル
基を有するポリウレタン樹脂(A)と、此の加水分解性
シリル基を有しないポリウレタン樹脂(B)とのブレン
ド物を使用した場合には、とりわけ、耐溶剤性ならびに
耐薬品性に優れると共に、配合液の安定性が優れるし、
さらに、ゲル化した皮膜の洗浄除去性にも優れることを
見出すに及んで、ここに、本発明を完成させるに到っ
た。
側鎖および/または末端に加水分解性シリル基を有する
ポリウレタン樹脂(A)と、加水分解性シリル基を有し
ないポリウレタン樹脂(B)と、有機溶剤(C)とから
構成される、架橋性ポリウレタン樹脂組成物を、あるい
は斯かる組成物に、さらに、加水分解性シリル基の加水
分解ないしは縮合用の触媒(D)をも配合せしめた形の
組成物を提供するものであり、さらには、これらの両組
成物を、織布または不織布に含浸ないしはコーティング
せしめるか、あるいはラミネートせしめた形の人工皮革
あるいは合成皮革をも提供するものである。
は末端に加水分解性シリル基を有するポリウレタン樹脂
(A)〔以下、これを加水分解性シリル基含有ポリウレ
タン樹脂(A)ともいう。〕と、加水分解性シリル基を
有しないポリウレタン樹脂(B)〔以下、これを加水分
解性シリル基不含のポリウレタン樹脂(B)ともい
う。〕との使用比率としては、(A)/(B)なる重量
比で以て、1/9〜9/1なる範囲内が適切であり、2
/8〜8/2が特に好ましい。
樹脂(A)の使用比率が、(A)/(B)=1/9より
も少ないような場合には、どうしても、配合液の安定性
や、洗浄除去性は良好でこそあるものの、架橋の効果が
少なくなり易いし、熱トルエンなどの耐溶剤性が悪くな
るし、一方、上記した加水分解性シリル基不含のポリウ
レタン樹脂(B)の使用比率が、(A)/(B)=9/
1よりも少ないような場合には、どうしても、架橋効果
は大きく、したがって、熱トルエンなどの耐溶剤性こそ
は優れるものの、その逆に、配合液の安定性や、洗浄除
去性などは悪くなり易くなるので、いずれの場合も好ま
しくない。
よび合成皮革あっては、ベース樹脂成分として、分子の
側鎖および/または末端に加水分解性シリル基を有する
ポリウレタン樹脂(A)と、加水分解性シリル基不含の
ポリウレタン樹脂(B)とが使用されるが、斯かるポリ
ウレタン樹脂(A)および(B)としては、単に、ウレ
タン結合を有するポリウレタン樹脂であってもよいし、
さらには、ウレタン結合と尿素結合とを併有する、いわ
ゆる、ポリウレタンポリ尿素樹脂であってもよいこと
は、勿論である。
含まれる加水分解性シリル基とは、たとえば、次のよう
な一般式[I]
リール基またはアラルキル基の如き一価の有機基を表わ
すものとし、また、R2 は、水素原子もしくはハロゲン
原子またはアルコキシル基、置換アルコキシ基、アシロ
キシ基、置換アシロキシ基、フェノキシ基、イミノオキ
シ基もしくはアルケニルオキシ基を表わすものとし、さ
らに、aは0あるいは1または2なる整数であるものと
する。)
ル基、ハロシリル基、アルコキシシリル基、アシロキシ
シリル基、フェノキシシリル基、イミノオキシシリル基
またはアルケニルオキシシリル基などのような、加水分
解され易い基が結合した珪素原子を有する、各種の反応
性基を指称するものである。
ては、それぞれ、(i) アミノ基や水酸基などのよう
な、種々のイソシアネート基と反応し得る官能基と、加
水分解性シリル基とを併有する部類の化合物を必須の原
料成分として使用する方法であるとか、
び/または末端に水酸基の如き、各種の活性水素を有す
る基(活性水素含有基)を有するポリウレタン樹脂と、
イソシアネート基の如き、活性水素含有基と反応し得る
官能基と、加水分解性シリル基とを併有する部類の化合
物とを反応せしめる方法であるとか、
よび/または末端に二重結合を有するポリウレタン樹脂
と、トリメトキシシラン、トリエトキシシランまたはト
リクロロシランの如き、各種のヒドロシラン化合物を、
ヒドロシリル化反応によって付加反応せしめる方法など
の、公知慣用の種々の方法を適用することが出来るが、
これらのうちでも、上記(i)の方法によるのが、最も
簡便である。
分解性シリル基含有ポリウレタン樹脂(A)を調製する
際の方法としても、それぞれ、(iv) 末端にイソシ
アネート基を有するポリウレタン樹脂に、イソシアネー
ト基と反応し得る官能基の1個と、加水分解性シリル基
とを併有する化合物を反応させることによって、分子末
端に此の加水分解性シリル基を導入せしめる方法である
とか、
能基の2個と、加水分解性シリル基とを併有する化合物
を使用することによって、ポリウレタン分子の主鎖の内
部に、つまり、好ましくは、分子の側鎖の部分に、此の
加水分解性シリル基を導入せしめる方法であるとか、
シアネート基を有し、しかも、分子の側鎖部分に加水分
解性シリル基を有するポリウレタン樹脂に、イソシアネ
ート基と反応性する官能基の1個と、加水分解性シリル
基とを併有する化合物を反応せしめることによって、分
子の側鎖部分と分子末端との両方に、此の加水分解性シ
リル基を導入せしめる方法などの、種々の方法を適用す
ることが出来る。
樹脂(A)を調製する際に使用される、イソシアネート
基と反応し得る官能基と、加水分解性シリル基とを併有
する化合物〔以下、これを(a−1)とも、化合物(a
−1)ともいう。〕において、此のイソシアネート基と
反応し得る官能基として特に代表的なもののみを例示す
るにとどめれば、アミノ基または水酸基などであるが、
就中、こうした両基が好適である。
得る官能基・加水分解性シリル基併有化合物(a−1)
のうちでも、イソシアネート基と反応し得る官能基の2
個と、加水分解性シリル基とを併有する化合物として特
に代表的なもののみを例示するにとどめれば、
トリメトキシシラン、γ−(2−ヒドロキシルエチル)
アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−(2−アミノ
エチル)アミノプロピルトリエトキシシラン、γ−(2
−ヒドロキシルエチル)アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチル
ジメトキシシラン、γ−(2−アミノエチル)アミノプ
ロピルメチルジエトキシシラン、γ−(2−ヒドロキシ
ルエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−(2−ヒドロキシルエチル)アミノプロピルメチルジ
エトキシシランまたはγ−(ビス−2−ヒドロキシルエ
チル)アミノプロピルトリエトキシシランなどである。
イソシアネート基と反応し得る官能基の1個と、加水分
解性シリル基とを併有する化合物として特に代表的なも
ののみを例示するにとどめれば、γ−アミノプロピルト
リメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシ
ラン、γ−アミノプロピルメチルジメトキシシラン、γ
−アミノプロピルメチルジエトキシシランまたはγ−
(N−フェニル)アミノプロピルトリメトキシシランな
どである。
使用して、前掲したような種々の方法により、当該ポリ
ウレタン樹脂(A)を調製することが出来るが、それら
の調製方法のうちでも特に代表的なる処方のみを例示す
るにとどめれば、斯かる化合物(a−1)と、長鎖のジ
オール化合物〔以下、これを(a−2)ともいう。〕
と、ジイソシアネート化合物〔以下、これを(a−3)
ともいう。〕とを必須の原料成分として用いて、これら
の各原料成分を反応せしめる方法であるとか、
1)と、長鎖のジオール化合物(a−2)と、ジイソシ
アネート化合物(a−3)と、さらに必要に応じて、い
わゆる鎖伸長剤〔以下、これを(a−4)ともいう。〕
とを反応せしめる方法などである。
リウレタン樹脂(B)を調製するには、(a−1)の使
用を、一切、欠如するように変更した以外は、加水分解
性シリル基含有ポリウレタン樹脂(A)を調製する際の
方法と同様に行なうことが出来る。
樹脂(B)を調製するに際して使用される、上記した長
鎖のジオール化合物(a−2)としては、特に限定され
るものではないが、それらのうちでも特に代表的なるも
ののみを例示するにとどめるならば、ポリエステル系ジ
オール、ポリカーボネート系ジオールまたはポリエーテ
ル系ジオールなどであるし、さらには、此等の混合物あ
るいは共重合物などである。
うちの、まず、ポリエステル系ジオール類は、公知慣用
の種々のジオール化合物と、公知慣用の種々のジカルボ
ン酸類と、あるいは其れらの諸反応性誘導体とを、公知
慣用の種々の方法で以て、つまり、常法に従って、反応
せしめることによって調製される。
特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、エチレ
ングリコール、1,3−ないしは1,2−プロピレング
リコール、1,4−ないしは1,3−ないしは2,3−
ブチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、1,
8−オクタンジオール、ネオペンチルグリコール、1,
4−ビス−(ヒドロキシメチル)−シクロヘキサン、2
−メチル−1,3−プロパンジオール、2,2,4−ト
リメチル−1,3−ペンタンジオール、
〔5,5〕ウンデカン−3,9−ジエタノール、 β,
β’−ジメチル−2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ〔5,5〕ウンデカン−3,9−ジエタノール、3,
9−ビス(1,1−ジメチル−2−ヒドロキシエチル)
−2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5,5〕ウ
ンデカン、
コール、トリエチレングリコール、トリプロピレングリ
コール、ジブチレングリコール、ポリエチレングリコー
ル、ポリプロピレングリコールまたはポリテトラメチレ
ングリコールなどである。
肪族−、脂環族−、芳香族−ないしは複素環式のいずれ
をも使用することが出来るが、それらのうちでも特に代
表的なもののみを例示するにとどめれば、それ自体、い
わゆる不飽和化合物であってもよいし、あるいは、たと
えば、ハロゲン原子で以て置換されているような化合物
であてもよい。
導体として特に代表的なものとして特に代表的なものの
みを例示するにとどめれば、コハク酸、アジピン酸、ス
ベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、フタル酸、イソ
フタル酸、テレフタル酸、トリメチン酸、無水フタル
酸、無水テトラヒドロフタル酸、無水ヘキサヒドロフタ
ル酸、無水エンドメチレンテトラヒドロフタル酸、無水
グルタル酸、無水マレイン酸、マレイン酸、フマル酸、
ダイマー脂肪酸またはジメチルテレフタレートなどであ
る。
−カプロラクトンなどの開環重合物であるとか、ε−ヒ
ドロキシカプロン酸のポリ縮合物などをも使用すること
が出来る。
て特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、1,
3−プロパンジオール、1,4−ブタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、ジエチレングリコール、ポリエ
チレングリコール、ポリプロピレングリコール−または
ポリテトラメチレングリコールなどによって代表される
ようなジオール類と、ジメチルカーボネートなどによっ
て代表されるようなジアルキルカーボネート類あるいは
エチレンカーボネートなどによって代表されるような環
式カーボネート類との反応生成物などである。
特に代表的なもののみを例示するにとどめれば、活性水
素原子(反応性水素原子)を有する化合物と、酸化エチ
レン、酸化プロピレン、酸化ブチレン、酸化スチレン、
テトラヒドロフランまたはエピクロルヒドリンなどのよ
うな、種々の酸化アルキレンとの反応生成物などであ
り、さらには、此等の混合物との反応生成物などであ
る。
用される、反応性水素原子を有する化合物としては、
水、ビスフェノールAならびにポリエステル系ジオール
を調製する際に使用されるものとして、すでに、上掲し
たような、公知慣用の種々のジオール化合物などが挙げ
られる。
リウレタン樹脂(B)を調製する際に使用されるジイソ
シアネート化合物(a−3)とは、一般式
基を表わすものとする。)
あり、斯かるジイソシアネート化合物としては、特に限
定されるものではないが、それらのうちでも特に代表的
なもののみを例示するにとどめれば、1,4−テトラメ
チレンジイソシアネート、1,6−ヘキサメチレンジイ
ソシアネート、1,12−ドデカメチレンジイソシアネ
ート、シクロヘキサン−1,3−ないしは1,4−ジイ
ソシアネート、1−イソシアナト−3−イソシアナトメ
チル−3,5,5−トリメチルシクロヘキサン(別名
を、イソホロンジイソシアネートともいう。)、ビス−
(4−イソシアナトシクロヘキシル)メタン(別名を、
水添MDIともいう。)、
シル−2’−イソシアナトシクロヘキシルメタン、1,
3−ないしは1,4−ビス−(イソシアナトメチル)−
シクロヘキサン、ビス−(4−イソシアナト−3−メチ
ルシクロヘキシル)メタン、1,3−ないしは1,4−
α,α,α’,α’−テトラメチルキシリレンジイソシ
アネート、2,4−ないしは2,6−ジイソシアナトト
ルエン、2,2’−、2,4’−ないしは4,4’−ジ
イソシアナトジフェニルメタン(つまり、MDI)、
1,5−ナフタレンジイソシアネート、p−ないしはm
−フェニレンジイソシアネート、キシリレンジイソシア
ネートまたはジフェニル−4,4’−ジイソシアネート
などである。
などの面からは、芳香族ジイソシアネート化合物の使用
が望ましく、また、とりわけ、耐久性ならびに耐光性な
どの面からは、脂肪族−ないしは脂環式ジイソシアネー
ト化合物の使用が望ましい。
に代表的なもののみを例示するにとどめれば、公知慣用
の種々の、短鎖のジオール化合物などであるし、さらに
は、ジアミン化合物などである。
ては、前述したポリエステル系ジオ−ルを調製する際に
用いられるものとして、すでに、例示しているような各
種のジオール化合物のうちの、比較的低分子量のジオー
ル類などが挙げられる。
ミン化合物として特に代表的なもののみを例示するにと
どめれば、1,2−ジアミノエタン、1,2−ないしは
1,3−ジアミノプロパン、1,2−ないしは1,3−
ないしは1,4−ジアミノブタン、1,5−ジアミノペ
ンタン、1,6−ジアミノヘキサン、ピペラジン、N,
N’−ビス−(2−アミノエチル)ピペラジン、1−ア
ミノ−3−アミノメチル−3,5,5−トリメチル−シ
クロヘキサン(=イソホロンジアミン)、ビス−(4−
アミノシクロヘキシル)メタン、ビス−(4−アミノ−
3−ブチルシクロヘキシル)メタン、1,2−、1,3
−ないしは1,4−ジアミノシクロヘキサンなどであ
り、さらには、ヒドラジンまたはアジピン酸ジヒドラジ
ドなどをも使用することが出来る。
ン樹脂(B)を調製するには、上掲し、上述したような
各原料成分を使用して、公知慣用の種々の方法で以て反
応せしめれるようにすればよい。
いは有機溶剤中で以て、0〜約250℃なる範囲内、好
ましくは、20〜100℃なる範囲内で反応せしめるよ
うにすれればよい。
チル、酢酸n−ブチル、メチルエチルケトン、トルエ
ン、テトラヒドロフラン、イソプロパノール、シクロヘ
キサノン、ジメチルフォルムアミド(DMF)、エチレ
ングリコールモノエチルエーテルまたはエチレングリコ
ールモノエチルエーテルアセテートなどのような、公知
慣用の種々の有機溶剤を、反応の開始時であるとか、反
応の途中であるとか、あるいは反応終了時などのよう
な、反応の任意の段階で以て加えることが出来る。
める際の、それぞれの原料成分の使用割合は、特に限定
されるものではないが、シリル基含有ポリウレタン樹脂
(A)を調製するする際に使用される、化合物(a−
1)、すなわち、イソシアネート基と反応し得る官能基
と、加水分解性シリル基とを併有する化合物を、諸原料
成分の合計重量に対して、0.1〜約30重量%の範囲
内、好ましくは、0.5〜20重量%の範囲内、さらに
好ましくは、1〜10重量%の範囲内となるような割合
で以て用いるのが適切である。
量%未満の場合には、どうしても、架橋性に劣るように
なる処から、耐溶剤性や耐薬品性などの不十分となるよ
うな硬化物が得られ易くなるし、一方、約30%を超え
て余りにも多くなるような場合には、どうしても、架橋
密度が高すぎるようにもなり易いし、柔軟性に劣る人工
皮革および合成皮革が得られることにもなるので、いず
れの場合も好ましくない。
する際の、ジイソシアネート化合物(a−3)の使用量
としては、通常、これらの(a−1)、(a−2)およ
び(a−4)なる各原料成分中に含まれる活性水素の合
計量を1当量とした場合に、イソシアネート基が約0.
9〜約1.1当量の割合となるように設定するようにす
ればよい。
する際の、ジイソシアネート化合物(a−3)の使用量
としては、通常、これらの(a−2)および(a−4)
なる各原料成分中に含まれる活性水素の合計量を1当量
とした場合に、イソシアネート基が約0.9〜約1.1
当量の割合となるように設定するようにすればよい。
ン樹脂(A)および(B)を調製するに際して、必要な
らば、モノアルコール、3官能以上のアルコール、有機
モノアミン、3官能以上のアミン、有機モノイソシアネ
ートおよび/または3官能以上のポリイソシアネートを
使用してもよい。
(B)を調製するに際して、必要ならば、ウレタン化触
媒あるいは安定剤などを使用することも出来る。これら
の触媒や安定剤などは、斯かる反応の任意の段階で以
て、加えることが出来る。
もののみを例示するにとどめれば、トリエチルアミン、
トリエチレンジアミンまたはN−メチルモルホリンなど
によって代表されるような種々の含窒素化合物;酢酸カ
リウム、ステアリン酸亜鉛またはオクチル酸錫などによ
って代表されるような種々の金属塩;あるいはジブチル
錫ジラウレートなどによって代表されるような種々の有
機金属化合物などである。
なるもののみを例示するにとどめれば、置換ベンゾトリ
アゾール類などによって代表されるような、紫外線に対
する各種の安定剤などであるし、さらには、フェノール
誘導体などによって代表されるような、熱酸化に対する
各種の安定剤などであり、これらの各安定剤は、目的に
応じて、適宜、選択して加えることが出来る。
ン樹脂(A)およびポリウレタン樹脂(B)の数平均分
子量としては、とりわけ、流動性や加工性などの面から
は、約5,000〜約500,000の範囲内が、好ま
しくは、5,000〜100,000の範囲内が適切で
ある。
製するに当たって使用される、前記した有機溶剤(C)
としては、上述したようなポリウレタン樹脂(A)およ
びポリウレタン樹脂(B)を溶解し得るような化合物で
あれば、いずれの化合物をも使用することが出来る。
レタン樹脂(A)およびポリウレタン樹脂(B)を調製
する際に使用されるものとして既に掲げたような種々の
化合物を使用することが出来る。
およびポリウレタン樹脂(B)を調製する際に、有機溶
剤中で反応を行なった場合には、格別に、当該有機溶剤
(C)を添加せずとも、反応に使用した有機溶剤を、そ
のまま、当該(C)成分と見なすことが出来ることは、
言う迄もない。
(A)および(B)成分の固形分の100重量部に対し
て、約40〜約5,000部の範囲内が、好ましくは、
100〜2,000部の範囲内が、特に好ましくは、1
00〜900部の範囲内が適切である。
は、人工皮革および合成皮革の製造工程での、それぞ
れ、熱や水分(湿度)などによっても、徐々に加水分解
が、そして、縮合が起こって架橋構造を形成するので、
必ずしも、硬化触媒の添加を必要とするものではない。
性シリル基の加水分解・縮合を行なわしめる必要のある
場合は、次のような加水分解性シリル基の加水分解ない
しは縮合用の触媒(D)を添加するのが有効である。
ないしは縮合用の触媒(D)として特に代表的なるもの
のみを例示するにとどめれば、リンゴ酸、クエン酸、ピ
バリン酸、コハク酸、マレイン酸、酢酸、乳酸、サリチ
ル酸、フタル酸、安息香酸、テトラクロロフタル酸、テ
トラヒドロフタル酸、ドデシルベンゼンスルホン酸、ベ
ンゼンスルホン酸、p−トルエンスルホン酸、トリクロ
ル酢酸、燐酸、モノアルキル燐酸、ジアルキル燐酸また
はモノアルキル亜燐酸の如き、各種の酸性化合物;
カリウム、ナトリウムメチラート、トリエチルアミン、
トリ−n−ブチルアミン、ジメチルラウリルアミンまた
はトリエチレンジアミンの如き、各種の塩基性化合物
類;テトライソプロピルチタネート、テトラ−n−ブチ
ルチタネート、アルミニウムトリス(エチルアセテー
ト)、アルミニウムトリス(アセチルアセトネート)、
オクチル酸錫、オクチル酸鉛、オクチル酸コバルト、オ
クチル酸亜鉛、オクチル酸カルシウム、ナフテン酸亜
鉛、ナフテン酸コバルト、ジ−n−ブチル錫ジアセテー
ト、ジ−n−ブチル錫ジオクトエート、ジ−n−ブチル
錫ジラウレート、ジ−n−ブチル錫オキサイド、ジオク
チル錫オキサイドまたはジ−n−ブチル錫マレエートの
如き、各種の含金属化合物類;
酸、無水コハク酸、無水フタル酸、テトラヒドロ無水フ
タル酸、テトラクロロ無水フタル酸、アルケニル無水コ
ハク酸、または無水マレイン酸と、スチレンとの共重合
体や、無水マレイン酸と、α−オレフィン類との共重合
体などをはじめ、
酸無水基含有ビニル系単量体と、該単量体と共重合性の
ある単量体との共重合体、あるいは無水安息香酸、無水
メタクリル酸または安息香酸と、酢酸との混合酸無水物
の如き、種々のカルボン酸無水基を有する化合物;無水
ベンゼンスルホン酸、無水p−トルエンスルホン酸、無
水ドデシルベンゼンスルホン酸またはベンゼンスルホン
酸と、メタンスルホン酸との混合酸無水物の如き、各種
のスルホン酸無水物;酢酸または安息香酸と、ベンゼン
スルホン酸との混合酸無水物、安息香酸と、メタンスル
ホン酸との混合酸無水物の如き、各種のカルボン酸とス
ルホン酸の混合酸無水物などであるし、
ルアミン、トリ−n−ブチルアミンまたは2−ジメチル
アミノエタノールの如き、各種のアミン類またはアンモ
ニアと、上掲したような各種の酸類との塩類;
平4−23807号公報に記載されている、4−メチル
ベンジル−4−シアノピリジニウム−ヘキサフルオロア
ンチモネート、4−クロロベンジル−2−メチルピリジ
ニウム−ヘキサフルオロアンチモネート、4−メトキシ
ベンジル−3−クロロピリジニウム−テトラフルオロボ
レートもしくはN−(α−メチルベンジル)−N,N−
ジメチル−N−フェニルアンモニウムヘキサフルオロア
ンチモネートの如き、加熱により酸を発生するような各
種のピリジニウム塩もしくはアンモニウム塩類;
特開平4−11626号公報に記載されているプレニル
−テトラメチレンスルホニウム−ヘキサフルオロアンチ
モネート、クロチル−テトラメチレンスルホニウム−ヘ
キサフルオロアルセネートもしくはベンジル−4−ヒド
ロキシフェニル−メチルスルホニウムヘキサフルオロア
ンチモネートの如き加熱により酸を発生するスルホニウ
ム塩類;
ルキルエステル類や、特開平4−108861号公報に
記載されている各種の有機スルホン酸と、2級アルコー
ルとのエステル類などであって、加熱によりスルホン酸
を遊離する化合物類などをはじめ、さらには、特開平4
−80242号公報に記載されている、プロトン酸基を
有する各種の化合物と、ビニルエーテル類とを付加反応
せしめて得られるような、ケタールエステル基やアセタ
ールエステル基などを有する化合物であって、加熱によ
り遊離の酸基を有するような化合物を生成するものなど
である。
できるけれども、(A)成分、(B)成分、(C)成分
および硬化触媒(D)成分から成る形のポリウレタン樹
脂組成物としての保存安定性を、さらに長期間に亘って
保持する必要がある場合には、硬化触媒(D)として、
加熱により酸を発生するものとして上掲したような各種
の化合物、いわゆる熱潜在性触媒として機能するような
化合物、あるいは酸無水基を有する化合物、あるいは
亦、アミン類またはアンモニアと、酸類との塩を、斯か
る触媒として使用するようにすればよい。
無水基あるいはカルボン酸−スルホン酸混合酸無水基な
どの、いわゆる酸無水基含有化合物を、当該触媒として
使用した場合には、組成物それ自体としては、良好なる
安定性を示すものではあるけれども、湿式成膜において
は、凝固浴や洗浄浴などの水によって、他方、乾式成膜
においては、加熱成膜時における空気中の水分によっ
て、加水分解することにより、カルボン酸またはスルホ
ン酸などのような、いわゆる遊離酸を発生して、触媒効
果を発現するような化合物を、斯かる触媒として使用す
ればよいということである。
との塩を、斯かる触媒として使用したような場合にも、
斯かる触媒を含有する、本発明の組成物それ自体は、良
好なる安定性を示し、しかも、湿式成膜における其の湿
式成膜後の乾燥工程での熱により、あるいは乾式成膜に
おける加熱成膜時の熱により、脱アンモニア反応または
脱アミン反応を起こして、カルボン酸、燐酸またはスル
ホン酸などのような、いわゆる遊離酸を生成して、触媒
効果を発現するような化合物を、斯かる触媒として使用
すればよいということである。
成膜するまで、あるいは乾式成膜するまでは、触媒効果
は発現せずに、配合液の安定性を保持できることにな
る。
化合物あるいはアミン類またはアンモニアと、酸類との
塩のような化合物は、いわゆる、潜在性触媒として機能
するというものである。
は、それぞれの触媒の効果としての、たとえば、酸性度
や塩基性度などであるとか、あるいは有効成分の含有量
などによっても異なるが、概ね、ポリウレタン樹脂
(A)とポリウレタン樹脂(B)との固形分の合計量1
00重量部に対して、約0.05〜約10重量部なる範
囲内が、好ましくは、0.2〜7.0部なる範囲内が、
最も好ましくは、0.5〜5.0部なる範囲内が適切で
ある。
(B)および(C)から成るポリウレタン樹脂組成物、
あるいは(A)、(B)、(C)および(D)から成る
ポリウレタン樹脂組成物が得られるが、こうした諸々の
組成物には、さらに、必要に応じて、成膜助剤、界面活
性剤、染色性のコントロール剤などであるとか、あるい
はブレンド用の樹脂、加水分解性シリル基含有化合物な
どのような、公知慣用の種々の添加剤類や顔料であると
か、さらには、充填剤類などを配合せしめることも出来
る。
ロール剤としては、ポリエチレングリコール鎖、あるい
はアミンの4級塩基などを有する親水性のポリマーであ
り、具体例としては、ポリエチレングリコールとジイソ
シアネートからのポリウレタン樹脂、ジメチルアミノエ
チルメタクリレートと、メチルクロライドまたはベンジ
ルクロライドとの反応によって得られる4級アンモニウ
ム塩構造を有するモノマーを共重合せしめた形のポリ
(メタ)アクリル系樹脂、N−メチル−N−ジ−β−ヒ
ドロキシエチル−N−ベンジル アンモニウムクロリド
を共重合せしめた形のポリウレタン樹脂などが挙げられ
るし、
アクリル樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル系共重合体、塩
化ビニル−プロピオン酸ビニル系共重合体、ポリビニル
ブチラール系樹脂、繊維素系樹脂、ポリエステル樹脂、
エポキシ樹脂、フェノキシ樹脂またはポリアミド樹脂な
どが挙げられる。
合物として特に代表的なもののみを例示するにとどめれ
ば、テトラエチルシリケ−トまたは其の部分加水分解縮
合物;テトラメチルシリケートの部分加水分解縮合物;
あるいはテトライソプロピルシリケ−トまたは其の部分
加水分解縮合物のような、各種のアルキルシリケートま
たは其の部分加水分解縮合物などであるし、さらには、
一般的に、シランカップリングと称される部類の、次に
例示するような種々の化合物や、ポリウレタン樹脂
(A)を調製する際に使用されるものとして既に例示し
ているような種々の化合物(a−1)などである。
代表的なもののみを例示するにとどめれば、γ−グリシ
ドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシ
プロピルメチルジエトキシシラン、β−(3、4エポキ
シシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−メ
タクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メルカ
プトプロピルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシ
シランまたはγ−クロロプロピルトリメトキシシランな
どである。
れ自体の製造方法は、何ら限定されるものではないけれ
ども、一般的に利用し適用されている、次のような方法
で以て製造されるということである。
工皮革および合成皮革の製造方法についての説明をする
ことにするが、これらの両皮革の製造方法にあっては、
まず、5〜25%程度に、不揮発分を調整した形の、ポ
リウレタン樹脂組成物を、不織布、織布または編布など
の基布に、含浸またはコーティング加工を行なう。
は5〜50%程度のDMFを含有するDMF−水混合物
中に、3〜30分程度のあいだ浸漬せしめることによ
り、凝固を行なう。
いは温水または熱水中で洗浄するという、いわゆる洗浄
工程を経たのちに、60〜130℃程度の温度で乾燥す
ることにより、本発明の人工皮革もしくは合成皮革を得
ることが出来る。
ウレタン樹脂組成物のベース樹脂成分である、加水分解
性シリル基含有ポリウレタン樹脂(A)が加水分解・縮
合を受けて架橋し、非架橋のポリウレタン樹脂(B)を
含むポリウレタン樹脂皮膜を有する人工皮革および合成
皮革が得られることとなるが、これらの両皮革は、とり
わけ、高度の耐溶剤性や耐薬品性などを有する処とな
る。
布を使用する場合には、人工皮革が得られることになる
し、また、上記基布として、織布または編布を使用する
場合には、合成皮革が得られることになる。
維からなる不織布を、上記基材として用い、溶解溶出あ
るいは分解溶出によって、不織布繊維の少なくとも一成
分を除去して、不織布繊維を極細化せしめ、あるいは多
孔化せしめることにより、しなやかさを有する人工皮革
を得ることが出来る。
記した湿式加工法における洗浄工程ののちに、必要によ
り乾燥工程を経てから、約70〜約90℃の加熱トルエ
ン中に、15〜90分程度のあいだ浸漬せしめる。
は温水または熱水で洗浄したのちに、60〜130℃程
度の温度で乾燥せしめることによって、本発明に係る人
工皮革が製造されるということである。
して、たとえば、ポリスチレンあるいはポリエチレンな
どを使用して、これらの成分を溶解溶出せしめることに
よって、極細化が達成される処となる。
レタン被膜それ自体が、高度の耐溶剤性などを有すると
いう処から、上述したような極細化を行なう工程で、ポ
リウレタン樹脂皮膜それ自体が、加熱トルエンなどの溶
出溶剤によって溶出されることがなく、とりわけ、柔軟
性などに優れるという、極めて実用性の高い人工皮革を
得ることが出来るということである。
し、しかも、製造工程中において配合液が、万一、ゲル
化を起こして、配管中などで固まっても、そのゲル化物
を、DMFで以て洗浄除去せしめることが容易となると
いうことである。
加工法における洗浄工程ののちに、必要により、乾燥を
行ない、70〜90℃程度に加熱した、約3〜約15%
濃度の水酸化ナトリウム水溶液中に、15〜90分程度
のあいだ浸漬せしめるということにより、
は温水または熱水で洗浄したのちに、60〜130℃程
度の温度で乾燥せしめるということによって、本発明に
係る人工皮革を製造することが出来る。
の一成分として、たとえば、ポリエステルなどを使用
し、此の成分を分解溶出せしめることによって、極細化
が達成されることになる。
布の材料として、一成分または多成分からなる分割繊維
を使用する場合もあるけれども、本発明に係る人工皮革
においては、使用する不織布の種類あるいは加工の形態
などは、何ら限定されるというものではなく、本発明に
係る人工皮革の用途や形状なども、何ら限定されるとい
うものではない。
る、本発明に係る人工皮革および合成皮革に対しては、
さらには、こうした湿式加工に加えて、不織布繊維を極
細化するための、上述したような処理を施して得られ
る、本発明に係る人工皮革に対しては、公知慣用の種々
の方法によって、ラミネートまたはコーティングによる
表面造面加工あるいはバフィング加工が行なわれる場合
があるが、これらの諸々の加工方法については、何ら限
定されるというものではない。
皮革の製造方法についても亦、説明することにする。此
の方法による製造においても、加工条件は、何ら限定さ
れるというものではないが、一般的には、次のような加
工条件で以て行なうことが出来る。
揮発分を10〜30%程度に調整した、本発明に係るポ
リウレタン樹脂組成物を、離型紙上に、乾燥後の膜厚が
約5〜約50マイクロ・メートル(μm)となるように
流延せしめ、50〜150℃程度の温度で以て乾燥せし
めることによって、目的とする、ポリウレタン・フィル
ムを調製する方法が採用できる。
フィルムと、不織布、織布あるいは編布などの基布と
を、公知慣用の種々の接着剤を使用して、ラミネートせ
しめ、然るべき熱処理を行なったのちに、離型紙から剥
離せしめることによって、本発明に係る合成皮革が得ら
れるというものである。
は、不揮発分を10〜50%程度に調整した、本発明に
係るポリウレタン樹脂組成物を、不織布、織布あるいは
編布などの基布上に、直接、塗布せしめ、50〜150
℃程度の温度で乾燥せしめることによって、目的とする
ポリウレタン・フィルムを形成せしめる方法が採用でき
るし、このようにして、本発明に係る合成皮革が得られ
るというものである。
複数回の塗布工程を繰り返すということがある。
成皮革においても、ポリウレタン被膜を有するというも
のであるという処から、とりわけ、耐溶剤性ならびに耐
薬品性などに優れるという、高度の耐久性などを有して
いることである。
調製に当たり、ポリウレタン樹脂組成物として、加水分
解性シリル基の加水分解・縮合用の触媒(D)を含有し
ないという形のものを使用するような場合であっても、
斯かる形の組成物に、水を添加せしめるとか、湿式凝固
浴または洗浄浴を、酸性またはアルカリ性にせしめると
か、さらには、各種の乾燥工程で以て、アミン化合物な
どのような、公知慣用の種々の触媒の蒸気雰囲気で以
て、加熱せしめるとか、などのような諸々の処方によっ
て、ポリウレタン樹脂(A)中に含まれる加水分解性シ
リル基の加水分解ないしは縮合を促進せしめるというこ
とが出来る。
り、一層、具体的に説明することにするが、本発明は、
決して、これらの例示例のみに限定されるというもので
はない。なお、以下において、部および%は、特に断り
の無い限り、すべて、重量基準であるものとする。
ブタンジオール系ポリエステルジオール(PE−200
0)の70部と、数平均分子量が2,000なるポリテ
トラメチレングリコール(PTMG−2000)の30
部と、エチレングリコールの10部、ジメチルホルムア
ミド(DMF)の394部と、γ−(2−アミノエチ
ル)アミノプロピルトリメトキシシランの3部とを、1
リットル4つ口フラスコ中に入れて、均一に溶解した。
ここへ、ジフェニルメタンジイソシアネ−ト(MDI)
の56部を投入し、70℃で、10時間のあいだ反応を
行なうことによって、不揮発分が30.0%で、しか
も、25℃におけるブルック・フィールド粘度(以下同
様)が950ポイズ(ps)なる、分子の側鎖に加水分
解性シリル基を有するポリウレタン樹脂の溶液を得た。
以下、これをポリウレタン樹脂溶液(A−1)と略称す
る。
シランの代わりに、1.0部のエチレングリコールを使
用するように変更した以外は、参考例1と同様にして反
応を行なうことによって、不揮発分30.0%で、しか
も、粘度が950psなる、全く、加水分解性シリル基
を含有しない、ポリウレタン樹脂の溶液を得た。以下、
このポリウレタン樹脂の溶液を(B−1)と略称する。
し、成膜助剤としての、「アディティブ No.10」
[大日本インキ化学工業(株)製品]の1.0部と、
「アシスター SD−8i」(同上社製品)の2部とを
添加し、さらに、不揮発分が20%となるように、DM
Fを加えた。
シリル基の加水分解・縮合用触媒としてのジブチル錫ジ
ラウレート(DBTL)の0.15部を添加して混合せ
しめることによって、ポリウレタン樹脂組成物を調製し
た。かくして得られたポリウレタン樹脂組成物は、溶液
の粘度安定性は良好であって、3ヵ月後においても、溶
液の粘度は殆ど変化していなかった。
が約1mmとなるように、ポリエチレンテレフタレート
(PET)シート上に流延せしめた。
布された此のPETシートを、25℃の、DMF濃度が
10%なるDMF水溶液中に、20分間のあいだ浸漬し
て凝固せしめた。
てから、100℃に加熱した熱風乾燥機中で、30分間
のあいだ乾燥することによって、架橋したポリウレタン
樹脂製多孔層シートを得た。
したトルエン中に、1時間のあいだ浸漬し、次いで、9
0℃の熱水で、1時間のあいだ洗浄し、80℃で30分
間のあいだ乾燥せしめた。
性も良好であるし、見かけ比重の方は0.472となっ
ていたし、このシ−ト断面を観察した処、均一に分散し
た微細気孔を有していた。
量に対する、加熱トルエン浸漬後の重量減少率で以て表
わされる重量減少率は0.8%であり、しかも、加熱ト
ルエン浸漬前のシートの面積に対する、加熱トルエン浸
漬後のシートの面積保持率で以て表わされる面積保持率
は98.5%であった。
浸漬すると、徐々に形状が崩れてDMFに分散状態にな
り、DMFで洗浄除去することが可能であった。
さが約1mmとなるように、海成分がポリエチレンで、
かつ、島成分がポリエステルなる海島繊維不織布上にコ
−ティングせしめた。
度が10%なるDMF水溶液中に、20分間のあいだ浸
漬せしめることによって凝固せしめた。さらに引き続い
て、40℃の温水中で、充分に洗浄してから、100℃
に加熱した熱風乾燥機中で、30分間のあいだ乾燥する
ことによって、ポリウレタン多孔層シートを有する人工
皮革を得た。
たトルエン中に、1時間のあいだ浸漬せしめ、しかるの
ち、90℃の熱水で、1時間のあいだ洗浄せしめ、80
℃で、30分間のあいだ乾燥せしめた。
は良好であるし、その断面を観察した処、均一に分散し
た微細気孔を有していた。また、此の人工皮革の手触り
は、非常に柔らかく、しかも、しなやかであった。
に、(A−1)の100部を使用するように変更した以
外は、実施例1と同様にして、対照用のポリウレタン樹
脂組成物を調製した。かくして得られたポリウレタン樹
脂組成物は、溶液の粘度安定性は良くなくて、約5日を
経るか経ない時間で以て、早くも、溶液全体が固化して
しまった。
て、実施例1と同様にして、シートを作製した。
好であり、見かけ比重は0.472であり、このシ−ト
断面を観察した処、均一に分散した微細気孔を有してい
た。
量に対する、加熱トルエン浸漬後の重量減少率で以て表
わされる重量減少率は0.8%であり、しかも、加熱ト
ルエン浸漬前のシートの面積に対する、加熱トルエン浸
漬後のシートの面積保持率で以て表わされる面積保持率
は98.5%であった。
浸漬しても、全く形状が崩れずに、DMFに溶解した
り、分散状態になったりすることもなく、DMFで以て
洗浄除去せしめることが不可能であることが判った。
に、(B−1)の100部を使用するように変更し、し
かも、触媒のDBTLを添加しないように変更した以外
は、実施例1と同様にして、対照用のポリウレタン樹脂
組成物を調製した。
1と同様にして、シートを作製し、見かけ比重が0.4
75なる、表面の平滑性の良好な多孔層シ−トを得た。
ン中への浸漬と、熱水洗浄ならびに乾燥とを行なった。
その結果は、シートの重量減少が5.5%であり、しか
も、面積保持率が96.5%であって、表面状態が悪く
なっており、極細繊維人工皮革用としては、到底、実用
に供し得るというようなものではなかった。加えて、こ
のシートはDMFに可溶なるものであった。
30部およびDMFの366部を、1リットル4つ口フ
ラスコ中に入れて、均一に溶解した。
ここへ、MDIの44部を投入し、70℃で、3時間の
あいだ反応を行なうことによって、分子の末端にイソシ
アネート基を有するウレタン・プレポリマーの溶液を得
た。
拌しながら、1,4−ブタンジオールの10部およびγ
−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキ
シシランの3部を投入してから、70℃に昇温して、同
温度で、5時間のあいだ反応を行なうことによって、不
揮発分30.0%で、しかも、粘度が930psなる、
分子の側鎖に加水分解性シリル基を有するポリウレタン
樹脂の溶液を得た。以下、このポリウレタン樹脂の溶液
を(A−2)と略称する。
ジメトキシシランに替えて、1.0部の1,4−ブタジ
オールを使用するように変更した以外は、参考例3と同
様にして、反応を行なうことによって、加水分解性シリ
ル基を含有しない、不揮発分が30.0%で、粘度が9
50psなる、ポリウレタン樹脂の溶液を得た。以下、
このポリウレタン樹脂の溶液を(B−2)と略称する。
を、(B−1)に替えて、同量の(B−2)を使用する
ように変更した以外は、実施例1と同様にして、成膜助
剤と、DMFおよびDBTLとを混合せしめることによ
って、本発明のポリウレタン樹脂組成物を調製した。
は、溶液の粘度安定性も良好であるし、3ヵ月後におい
ても、溶液の粘度は殆ど変化していなかった。
した以外は、実施例1と同様にして、湿式成膜せしめた
のち、洗浄および乾燥を行なうことによって、多孔層シ
ートを得た。
好であり、見かけ比重は0.470であったし、このシ
−ト断面を観察した処、均一に分散した微細気孔を有し
ていることが判明した。
ルエン中に、1時間のあいだ浸漬せしめ、90℃で、1
時間のあいだ熱水で洗浄せしめ、80℃で、30分間の
あいだ乾燥を行なった。
も平滑であったし、乾燥後の重量減少率は0.9%と小
さく、しかも、面積保持率は98.8%であった。
漬せしめると、徐々に形状が崩れていって、DMFに分
散状態になり、DMFで以て洗浄除去せしめることが可
能であった。
物を、実施例1と同様にして、海島繊維不織布上にコ−
ティングせしめ、湿式成膜せしめたのちに、加熱トルエ
ンによる溶出ならびに熱水洗浄および乾燥を行なうとい
うことによって、目的とする、ポリウレタン多孔層シー
トを有する人工皮革を得た。
平滑性も良好であったし、その断面を観察した処、均一
に分散した微細気孔を有していた。また、手触りは非常
に柔らかく、しかも、しなやかであった。
に、(A−2)の100部を使用するように変更した以
外は、実施例2と同様にして、対照用のポリウレタン樹
脂組成物を調製した。
溶液の粘度安定性は良くなくて、約5日で以て、溶液全
体が固化してしまった。
にして、シートを作製した。ここに得られたシ−トの表
面の平滑性は良好であり、見かけ比重は0.472とな
っていたし、このシ−ト断面を観察した処、均一に分散
した微細気孔を有していた。
量に対する、加熱トルエン浸漬後の重量減少率で以て表
わされる重量減少率は0.8%であり、しかも、加熱ト
ルエン浸漬前のシートの面積に対する、加熱トルエン浸
漬後のシートの面積保持率で以て表わされる面積保持率
は98.5%であった。
浸漬しても、全く形状が崩れずに、DMFに溶解した
り、分散状態になったりもしなくて、DMFで以て洗浄
除去せしめることが不可能であった。
に、(B−2)の100部を使用するように変更し、し
かも、触媒のDBTLを添加しないというように変更し
た以外は、実施例2と同様にして、対照用のポリウレタ
ン樹脂組成物を調製した。
して、湿式成膜せしめるということによって、見かけ比
重が0.475なる、表面の平滑性の良好なる多孔層シ
−トを得た。また、この対照用の成膜多孔層シ−トにつ
いて、実施例2と同様にして、耐熱トルエン試験を行な
った結果は、重量減少も5.5%と大きく、しかも、面
積保持率は96.5%であった。
ており、したがって、極細繊維人工皮革用としては、到
底、実用に供し得るというようなものではなかった。そ
の上に、このシートはDMFに可溶なるものであった。
グリコール(EG)系ポリエステルジオールの60部
と、分子量が1,300なるポリテトラメチレングリコ
ールの40部と、EGの5部と、DMFの410部と
を、1リットル4つ口フラスコ中に入れて、均一に溶解
した。
MDIの35部を投入し、70℃で、10時間のあいだ
反応を行なうことによって、分子の末端に水酸基を有す
るポリウレタン樹脂の溶液を得た。
て、激しく攪拌しながら、EGの5部、γ−(2−アミ
ノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシランの5
部およびMDIの26部を、順次、投入した。
で、5時間反応を行なうことによって、不揮発分が3
0.0%で、しかも、粘度が1,010psなる、目的
とする、分子の側鎖に加水分解性シリル基を有するポリ
ウレタン樹脂の溶液を得た。以下、このポリウレタン樹
脂の溶液を(A−3)と略称する。
ジメトキシシランに替えて、1.0部のEGを使用する
というように変更した以外は、参考例5と同様にして、
反応を行なうことによって、不揮発分が30.0%で、
粘度が950psなる、加水分解性シリル基を含有しな
い、ポリウレタン樹脂の溶液を得た。以下、このポリウ
レタン樹脂の溶液を(B−3)と略称する。
しめるようにした形で使用するように変更した以外は、
実施例1と同様にして、成膜助剤と、DMFおよびDB
TLとを混合せしめることによって、本発明のポリウレ
タン樹脂組成物を調製した。
は、その溶液の粘度安定性は良好であって、1ヵ月後に
おいても、殆ど粘度の上昇が認められなかった。
した以外は、実施例1と同様にして、湿式成膜せしめた
のちに、加熱トルエンによる抽出ならびに熱水洗浄およ
び乾燥を行なうということによって、多孔層シートを得
た。
良好であったし、見かけ比重は0.474となっていた
し、そのシ−ト断面を観察した処、均一に分散した微細
気孔を有していた。
燥後の重量減少率は0.9%と小さく、しかも、面積保
持率は98.8%であった。また、このシートを、50
℃のDMFに浸漬すると、徐々に形状が崩れていって、
DMFに分散状態になり、DMFで洗浄除去が可能であ
った。
部の代わりに(A−3)の100部を使用するように変
更した以外は、実施例3と同様にして、対照用のポリウ
レタン樹脂組成物を調製した。
の粘度安定性は余り良くなくて、約5日で以て、溶液全
体が固化してしまった。
約1mmとなるように、PETシート上に流延せしめ
た。
布された此のPETシートを、25℃の、DMF濃度が
10%なるDMF水溶液中に、20分間のあいだ浸漬を
して凝固せしめた。
しめてから、100℃に加熱した熱風乾燥機中で、30
分間のあいだ乾燥せしめることによって、架橋したポリ
ウレタン樹脂製多孔層シートを得た。
したトルエン中に、1時間のあいだ浸漬せしめ、次い
で、90℃の熱水で、1時間のあいだ洗浄せしめから、
80℃で、30分間のあいだ乾燥せしめた。
性も良好であり、見かけ比重は0.472となっていた
し、このシ−ト断面を観察した処、均一に分散した微細
気孔を有していた。
量に対する、加熱トルエン浸漬後の重量減少率で以て表
わされる重量減少率は0.8%であり、しかも、加熱ト
ルエン浸漬前のシートの面積に対する、加熱トルエン浸
漬後のシートの面積保持率で以て表わされる面積保持率
は98.5%であった。
浸漬しても、全く形状が崩れずDMFに溶解したり分散
状態になったりせず、DMFで洗浄除去することが不可
能であることが判った。
−3)の100部を使用するというように変更した以外
は、実施例3と同様にして、成膜助剤と、DMFとを加
えることによって、全く、加水分解性シリル基を含有し
ない、対照用の、非架橋型のポリウレタン樹脂組成物を
調製した。
3と同様にして、湿式成膜せしめることによって、見か
け比重が0.475なる、表面の平滑性の良好なる多孔
層シ−トを得た。
施例3と同様にして、耐熱トルエン試験を行なった結果
は、重量減少が5.5%と大きく、面積保持率の方は9
6.5%であった。このシートの表面状態が悪くなって
おり、したがって、極細繊維人工皮革用としては、到
底、実用に供し得るというようなものではなかった。
MFの394部と、γ−(2−アミノエチル)アミノプ
ロピルトリメトキシシランの3部とを、1リットル4つ
口フラスコ中に入れて、均一に溶解した。
MDIの56部を投入し、70℃で、10時間のあいだ
反応を行なうということによって、不揮発分が30.0
%で、しかも、粘度が890psなる、分子の側鎖に加
水分解性シリル基を有するポリウレタン樹脂の溶液を得
た。以下、このポリウレタン樹脂の溶液を(A−4)と
略称する。
トキシシランに替えて、1.0部のEGを使用するとい
うように変更した以外は、実施例4と同様にして、合成
を行なうということによって、樹脂濃度が30.0%
で、しかも、粘度が910psなる、全く、加水分解性
シリル基を含有しない、ポリウレタン樹脂の溶液を得
た。以下、このポリウレタン樹脂の溶液を(B−4)と
略称する。
部に変更した上で、DMFを加えて、不揮発分を15%
と為し、さらに、0.15部の無水フタル酸を、加水分
解性シリル基の加水分解・縮合用の触媒として、添加し
混合せしめるというように変更を行なった以外は、実施
例1と同様にして、本発明の、ポリウレタン樹脂組成物
を調製した。
下に、3ヵ月間のあいだ保存した際に、粘度の上昇は、
全く認められなく、したがって、この組成物の安定性
は、頗る、優れているということが確認された。
エチレンで、しかも、島成分がポリエステルである、海
島繊維からなる不織布に含浸せしめた。
5℃の、DMF濃度が10%なるDMF水溶液中に、2
0分間のあいだ浸漬をすることによって、ポリウレタン
樹脂を凝固せしめた。
浄せしめたのち、100℃の熱風乾燥機中で、30分間
のあいだ乾燥せしめてから、90℃に加熱したトルエン
中に、1時間のあいだ浸漬せしめて、海島繊維のポリエ
チレン部分を溶出せしめた。
いだ洗浄せしめ、80℃で、30分間のあいだ乾燥せし
めるということによって、人工皮革を得た。
の厚みは、抽出前の厚みの89%、すなわち、厚みの保
持率が89%というものであった。また、顕微鏡によ
り、この人工皮革の断面部分を観察した処、海島繊維を
形成していたポリエチレンは溶出しており、その反面
で、ポリウレタン樹脂は大部分が残っているということ
が確認された。また、風合いは非常に柔らかくて、目的
とする、鹿皮調の風合を有するというものであった。
変更した以外は、実施例1と同様にして、湿式成膜せし
めたのちに、加熱トルエンによる抽出ならびに洗浄およ
び乾燥を行なうということによって、多孔層シートを
得、これを50℃のDMFに浸漬せしめると、徐々に形
状が崩れていって、DMFに分散状態になり、DMFで
洗浄除去が可能であった。
4)の100部を使用するというように変更した以外
は、実施例4と同様にして、ポリウレタン樹脂組成物を
調製し、以後は、実施例7で使用したものと同様の海島
繊維不織布に含浸せしめたのちに、実施例7と同様にし
て、処理を行なうということによって、対照用の人工皮
革を調製した。
ルエン処理後の厚み保持率が、91%と極めて高いもの
であった。また、顕微鏡により、この人工皮革の断面部
分を観察した処、海島繊維を形成していたポリエチレン
は溶出しているけれども、ポリウレタン樹脂は、殆ど溶
出しておらず、大部分が残っていることが判明した。し
かも、このようにして調製された人工皮革は非常に柔ら
かく、極めて風合の良好なものであった。
変更した以外は、実施例4と同様にして、湿式成膜せし
めたのちに、加熱トルエンによる抽出ならびに熱水洗浄
および乾燥を行なうということによって、多孔層シート
を得、次いで、これを、50℃のDMFに浸漬せしめて
も、全く、溶解したり、形状が崩れることが無く、DM
Fに分散状態になり、DMFで洗浄除去が可能であっ
た。
の100部を使用し、不揮発分が15%となるように、
DMFで以て希釈せしめるというようにした以外は、実
施例7と同様にして、対照用の、非架橋型のポリウレタ
ン樹脂組成物を調製した。
実施例7で使用したものと同様の海島繊維不織布に含浸
せしめたのちに、実施例4と同様にして、処理を行なう
ということによって、対照用の人工皮革を調製した。
ルエン処理後の厚み保持率が、35%と極めて低いもの
であった。また、顕微鏡により、この人工皮革の断面部
分を観察した処、海島繊維を形成していたポリスチレン
は溶出すると共に、ポリウレタン樹脂も亦、殆ど溶出し
ており、極めて僅かしか残ってはいないということが判
明した。
革は非常に硬く、極めて風合に劣るものであった。
コールの100部と、1,4−ブタンジオールの10部
と、DMFの383部と、γ−(2−アミノエチル)ア
ミノプロピルメチルジメトキシシランの4部とを、1リ
ットル4つ口フラスコ中に入れて、均一に溶解した。
MDIの50部を投入し、70℃で、10時間のあいだ
反応を行なうということによって、樹脂濃度が30.0
%で、しかも、25℃における粘度が1,100psな
る、分子の側鎖に加水分解性シリル基を有するポリウレ
タン樹脂の溶液を得た。以下、このポリウレタン樹脂の
溶液を(A−5)と略称する。
ジメトキシシランに替えて、2部の1,4−ブタンジオ
ールを使用するというように変更した以外は、参考例9
と同様にして、合成反応を行なうということによって、
不揮発分が30.0%で、しかも、粘度が980psな
る、全く、加水分解性シリル基を含有しない形のポリウ
レタン樹脂の溶液を得た。以下、このポリウレタン樹脂
の溶液を(B−5)と略称する。
性シリル基の加水分解・縮合用触媒としてのクエン酸3
アンモニウムの0.3部とを混合せしめるということに
よって、ポリウレタン樹脂組成物を調製した。
紙上に、溶剤が揮発したのちの厚みが30μmとなるよ
うに流延せしめ、140℃で、3分間のあいだ加熱せし
めるということによって、フィルムを作製した。
3日間のあいだ放置せしめたのちに、このフィルムを剥
離せしめて、それぞれ、汗の成分であるオレイン酸中
と、整髪料の成分であるイソプロパノール中と、トイレ
タリー用品の代用品としての、トルエン、酢酸エチルな
らびにメタノール中に、室温で、1時間のあいだ浸漬せ
しめた処、このフィルムの外観は、全く変化が認められ
なかった。
浸漬せしめると、徐々に形状が崩れていって、DMFに
分散状態になり、DMFで洗浄除去が可能であった。
ートせしめて作製した合成皮革は、とりわけ、耐汗性な
らびに耐整髪料性などに優れるものであった。
ン樹脂組成物は、室温下に、3ヵ月間のあいだ保存した
のちにおいても、粘度上昇は認められなく、したがっ
て、安定性に優れるものであることが確認された。
以外は、実施例5と同様にして、離型紙上に、フィルム
を作製した。
ィルムを、室温下に、3日間のあいだ放置せしめたのち
に、フィルムを剥離せしめ、それぞれ、汗の成分である
オレイン酸中と、整髪料の成分であるイソプロパノール
中と、トイレタリー用品の代用品としての、トルエン、
酢酸エチルならびにメタノール中とに、室温で、1時間
のあいだ浸漬せしめた。
が認められなかったし、耐薬品性や耐溶剤性などにも優
れるというものであった。しかし、この対照用フィルム
を、50℃のDMFに浸漬せしめても、全く溶解せず、
形状が崩れるということも無く、DMFで以て、洗浄除
去が不可能なものであった。
以外は、実施例5と同様にして、離型紙上に、フィルム
を作製した。
ィルムを、室温下に、3日間のあいだ放置せしめたのち
に、フィルムを剥離せしめ、それぞれ、汗の成分である
オレイン酸中と、整髪料の成分であるイソプロパノール
中と、トイレタリー用品の代用品としての、トルエン、
酢酸エチルならびにメタノール中とに、室温で、1時間
のあいだ浸漬せしめた。
あるいは形が崩れて仕舞うというものであり、したがっ
て、この対照用フィルムは、とりわけ、耐薬品性や耐溶
剤性などに劣るというものであった。
ル系のポリカーボネートジオール(PC−2000)の
100部と、DMFの66部とを、1リットル4つ口フ
ラスコに入れて、攪拌下に溶解せしめる。
比が1.7/1.0となるように、水添MDIの22部
と、ウレタン化触媒としてのDBTLの0.005部と
を投入し、85℃で、3時間のあいだ反応を行ない、N
CO当量を測定した処、該NCO当量が理論値に達して
いるということを確認した。
めるということによって、不揮発分を25%に調整して
から、35℃に保持して、攪拌しながら、γ−(2−ア
ミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランの4部
と、イソフォロンジアミン(IPDA)の2部とを、順
次、投入せしめる。
の151部と、メタノールの10部とを投入せしめ、さ
らに、1時間のあいだ攪拌して溶解せしめるということ
によって、不揮発分が20%で、しかも、粘度が70p
sなる、分子の側鎖に加水分解性シリル基を有するポリ
ウレタン樹脂の溶液を得た。以下、このポリウレタン樹
脂の溶液を(A−6)と略称する。
トキシシランに替えて、3部のIPDAを使用するとい
うように変更した以外は、参考例11と同様にして合成
反応を行なうということによって、樹脂濃度が20.0
%で、しかも、粘度が68psなる、全く、加水分解性
シリル基を含有しない、ポリウレタンの溶液を得た。以
下、このポリウレタン樹脂の溶液を(B−6)と略称す
る。
め、DMFを加えて、不揮発分を15%と為し、さら
に、加水分解性シリル基の加水分解・縮合用の触媒とし
ての無水コハク酸の0.1部を添加し、混合せしめるこ
とによって、本発明のポリウレタン樹脂組成物を調製し
た。
ヵ月間のあいだ保存した処、僅かの粘度上昇が認められ
たというだけで、頗る、保存安定性に優れるというもの
であることが確認された。
たものと同様の海島繊維不織布に含浸せしめたのちに、
実施例4と同様にして、処理を行なうということによっ
て、人工皮革を調製した。
ルエン処理後の厚み保持率が90%というように、頗
る、良好なるものであった。また、顕微鏡により、この
人工皮革の断面部分を観察した処、海島繊維を形成して
いたポリエチレンは溶出しており、その反面で、ポリウ
レタン樹脂は、ほぼ完全に残っているということが認め
られた。
に柔らかく、目的とする、鹿皮調の風合いを有するとい
うものであった。
6)を、100部、使用するというように変更した以外
は、実施例6と同様にして、海島繊維不織布に含浸せし
めたのちに、実施例6と同様にして、処理を行なうとい
うことによって、対照用のポリウレタン樹脂組成物を
得、そして、対照用の人工皮革を調製した。
理後の厚み保持率が90%と高いものであった。また、
顕微鏡により、此の対照用の人工皮革の断面部分を観察
した処、海島繊維を構成していたポリエチレンが溶出し
ているが、ポリウレタン樹脂は溶出せず、大部分残って
いることが確認された。
人工皮革は、非常に柔らかく、目的とする、鹿皮調の風
合いを有するというものであった。
に、1ヵ月間のあいだ保存した処、かなりの粘度上昇が
認められるというものであり、したがって、粘度の保存
安定性に劣るものであることが確認された。
−6)を、100部、使用するというように変更した以
外は、実施例6と同様にして、海島繊維不織布に含浸せ
しめてから、実施例6と同様にして、処理を行なうとい
うことによって、対照用の人工皮革を調製した。
は、トルエン処理後の厚み保持率が45%と低いもので
あった。また、顕微鏡により、この対照用の人工皮革の
断面部分を観察した処、海島繊維を構成していたポリエ
チレンが溶出すると共に、ポリウレタン樹脂も亦、殆ど
溶出しており、僅かしか残ってはいないということが確
認された。
底、実用に供し得るというようなものではなかった。
の13部と、トルエンの89部とを、2リットルの4つ
口フラスコに入れて、攪拌下に溶解せしめた。
比が2.0/1.0となるようにして、水添MDIの5
1部と、イソフォロンジイソシアネート(IPDI)の
44部とを投入し、ウレタン化触媒としてのDBTLの
0.007部をも投入してから、85℃に昇温し、同温
度で、5時間のあいだ反応を続行せしめ、NCO当量を
測定して、理論値に達しているということを確認した。
ンの160部とを投入して、不揮発分を25%に調整し
た。
を、35℃に保持して、攪拌しながら、γ−(2−アミ
ノエチル)アミノプロピルトリメトキシシランの6.5
部と、IPDAの28部とを、順次、投入した。
の394部と、メタノールの12部とを投入して、1時
間のあいだ攪拌し、溶解せしめるということによって、
不揮発分が20%で、粘度が80psなる、分子の側鎖
に加水分解性シリル基を有するポリウレタン樹脂の溶液
を得た。以下、このポリウレタン樹脂の溶液を(A−
7)と略称する。
リメトキシシランに替えて、5部のIPDAを使用する
というように変更した以外は、参考例13と同様にし
て、合成反応を行なうということによって、樹脂濃度が
20.0%であり、かつ、粘度が85psなる、全く、
加水分解性シリル基を含有しないポリウレタン樹脂の溶
液を得た。以下、このポリウレタン樹脂の溶液を(B−
7)と略称する。
せしめ、次いで、加水分解性シリル基の加水分解・縮合
用の触媒としてのクエン酸三アンモニウムの0.2部を
添加混合せしめるということによって、本発明のポリウ
レタン樹脂組成物を調製した。
ように変更した以外は、実施例5と同様にして、離型紙
上に、フィルムを作製せしめた。
温下に、3日間のあいだ放置せしめたのちに、このフィ
ルムを剥離せしめてから、それぞれ、汗の成分であるオ
レイン酸中と、整髪料の成分であるイソプロパノール中
と、トイレタリー用品の代用品としての、トルエン、酢
酸エチルならびにメタノール中とに浸漬せしめた処、フ
ィルムの外観は、殆ど変化が認められかった。また、こ
のフィルムを、50℃のDMFに浸漬せしめると、徐々
に形状が崩れていって、DMFに分散状態になり、DM
Fで洗浄除去が可能であった。
めるということによって作製した合成皮革は、とりわ
け、耐汗性や耐整髪料性などに優れているというもので
あり、特に、自動車のシート用として適するものである
ことが確認された。
レタン樹脂組成物は、室温下に、3ヵ月間のあいだ保存
した際においても、粘度上昇は殆ど認められなく、した
がって、頗る、保存安定性に優れているものであるとい
うことが確認された。
7)の100部を使用するというように変更した以外
は、実施例7と同様にして、離型紙上に、フィルムを作
製せしめた。
間のあいだ放置せしめたのちに、このフィルムを剥離せ
しめて、それぞれ、汗の成分であるオレイン酸中と、整
髪料の成分であるイソプロパノール中と、トイレタリー
用品の代用品としての、トルエン、酢酸エチルならびに
メタノール中とに浸漬せしめた処、フィルムの外観は、
殆ど変化が認められかった。また、このフィルムを、5
0℃のDMFに浸漬せしめると、徐々に形状が崩れてい
って、DMFに分散状態になり、DMFで洗浄除去が可
能であった。
めるということによって作製した合成皮革は、とりわ
け、耐汗性や耐整髪料性などに優れているというもので
あり、特に、自動車のシート用として適するものである
ことが確認された。
ウレタン樹脂組成物は、室温下に、1ヵ月間のあいだ保
存したものが、粘度が上昇してしまって、容器から取り
出せなくなっており、したがって、粘度の保存安定性に
劣るものであった。
−7)の100部を使用するというように変更した以外
は、実施例7と同様にして、離型紙上に、対照用のフィ
ルムを作製せしめた。
ちに、フィルムを剥離せしめて、それぞれ、汗の成分で
あるオレイン酸中と、整髪料の成分であるイソプロパノ
ール中と、トイレタリー用品の代用品としての、トルエ
ン、酢酸エチルならびにメタノール中とに、室温で、1
時間のあいだ浸漬せしめた。フィルムは完全に溶解する
か、あるいは形が崩れてしまというものであり、したが
って、とりわけ、耐薬品性や耐溶剤性などに劣るという
ものであった。
0なる1,6−ヘキサンジオール系のポリカーボネート
ジオール(PC−1000)の50部と、トルエンの8
3部とを、2リットルの4つ口フラスコに入れて、攪拌
下に溶解せしめた。
比が2.0/1.0となるように、IPDIの44部を
投入し、さらに、ウレタン化触媒としてのDBTLの
0.007部をも投入してから、85℃に昇温し、同温
度で、6時間のあいだ反応を続行せしめた。NCO当量
を測定して、このNCO当量が、理論値に達していると
いうことを確認した。
て、不揮発分を25%に調整した。引き続いて、このウ
レタン・プレポリマーの溶液を、35℃に保持して、攪
拌しながら、γ−アミノプロピルトリエトキシシランの
6部と、水添MDA(ジシクロヘキシルメタンジアミ
ン)の6部とを、順次、投入せしめた。
攪拌せしめたのちに、ここへ、DMFの193部と、メ
タノールの10部とを投入して、1時間のあいだ攪拌
し、溶解せしめるということによって、不揮発分が20
%で、しかも、粘度が50psなる、分子の末端に加水
分解性シリル基を有するポリウレタン樹脂の溶液を得
た。以下、このポリウレタン樹脂の溶液を(A−8)と
略称する。
て、3部のジ−n−ブチルアミンを使用するというよう
に変更した以外は、参考例15と同様にして、合成反応
を行なうということによって、不揮発分が20%で、し
かも、粘度が55psなる、全く、加水分解性シリル基
を含有しない、ポリウレタン樹脂の溶液を得た。以下、
このポリウレタン樹脂の溶液を(B−8)と略称する。
さらに、加水分解性シリル基の加水分解・縮合用の触媒
としてのフタル酸アンモニウムの0.2部を添加し混合
せしめるということによって、ポリウレタン樹脂組成物
を調製した。
に変更した以外は、実施例5と同様にして、離型紙上
に、フィルムを作製せしめた。
ちに、このフィルムの表面に、それぞれ、汗の成分であ
るオレイン酸と、整髪料の成分であるイソプロパノール
と、トイレタリー用品の代用品としての、トルエン、酢
酸エチルならびにメタノールとを、数滴、載置せしめ
て、室温下に、1時間のあいだ放置せしめてから、この
フィルム表面の状態を観察した。
く、変化が認められなかった。また、このフィルムを、
50℃のDMFに浸漬せしめると、徐々に形状が崩れて
いって、DMFに分散状態になり、DMFで洗浄除去が
可能であった。
ネートせしめるということによって作製した合成皮革
は、とりわけ、耐汗性ならびに耐整髪料性に優れるとい
うものであり、特に、自動車のシート用として適すると
いうものであった。
は、室温で3ヵ月間保存しても、粘度上昇が殆ど認めら
れないというものであり、したがって、頗る、保存安定
性に優れているというものでるあことが確認された。
るというように変更した以外は、実施例8と同様にし
て、離型紙上に、対照用のフィルムを作製せしめた。
しめたのちに、このフィルムの表面に、それぞれ、汗の
成分であるオレイン酸と、整髪料の成分であるイソプロ
パノールと、トイレタリー用品の代用品としての、トル
エン、酢酸エチルならびにメタノールとの数滴を載置せ
しめたのち、室温下に、1時間のあいだ放置せしめてか
ら、表面の状態を観察した。
に、全く、変化が認められなかったけれども、この対照
用フィルムを、50℃のDMFに浸漬せしめても、形状
が崩れてしまって、DMFに分散状態になることはな
く、DMFで以ての洗浄除去が不可能であることが判明
した。
ン樹脂の溶液(B−8)の100部を使用するというよ
うに変更した以外は、実施例8と同様にして、離型紙上
に、対照用のフィルムを作製せしめた。
しめたのちに、この対照用フィルムの表面に、それぞ
れ、汗の成分であるオレイン酸と、整髪料の成分である
イソプロパノールと、トイレタリー用品の代用品として
の、トルエン、酢酸エチルならびにメタノールとの数滴
を載置せしめたのちに、室温下に、1時間のあいだ放置
せしめてから、表面の状態を観察した。
収縮したり、白化したりしてしまっていて、とりわけ、
耐薬品性と耐溶剤性との上で、頗る、劣っているという
ことが判明した。
ル系のポリカーボネートジオール(PC−1000)の
50部と、PC−2000の50部と、DMFの70部
とを、1リットル4つ口フラスコに入れて、攪拌下に溶
解せしめる。
比が1.5/1.0となるように、水添MDIの29.
5部を投入し、さらに、ウレタン化触媒としてのDBT
Lの0.005部をも投入せしめて、85℃で、3時間
のあいだ反応を行ない、NCO当量を測定して、理論値
に達しているということを確認した。
て、不揮発分を25%に調整してから、35℃に保持し
て攪拌をしながら、γ−(2−アミノエチル)アミノプ
ロピルトリメトキシシランの4部と、IPDAの2部と
を、順次、投入せしめた。
の150部と、メタノールの10部とを投入し、さら
に、1時間のあいだ攪拌して溶解せしめるということに
よって、不揮発分が20%で、かつ、粘度が40psな
る、分子の側鎖に加水分解性シリル基を有するポリウレ
タン樹脂の溶液を得た。以下、このポリウレタン樹脂の
溶液を(A−9)と略称する。
トキシシランに替えて、3部のIPDAを使用するとい
うように変更した以外は、参考例17と同様にして、合
成反応を行なうということによって、樹脂濃度が20%
で、しかも、25℃におけるブルック・フィールド粘度
が41psなる、全く、加水分解性シリル基を含有しな
い、ポリウレタンの溶液を得た。以下、このポリウレタ
ン樹脂の溶液を(B−9)と略称する。
とを加えて、不揮発分を15%と為すというよう変更を
して、本例においては、特に、加水分解性シリル基の加
水分解・縮合用の触媒を、一切、添加しないという形
の、目的とする、架橋性ポリウレタン樹脂組成物を調製
した。
したものと同様の海島繊維不織布に含浸せしめたのち
に、湿式成膜後の乾燥を、100℃なる熱風乾燥機中
で、2時間のあいだ乾燥せしめるという条件の下に行な
うというように変更した以外は、実施例4と同様にし
て、処理を行なうということによって、目的とする人工
皮革を調製した。
理後の厚み保持率が88%と、頗る、良好なるものであ
った。また、顕微鏡により、この人工皮革の断面部分を
観察した処、海島繊維を形成していたポリエチレンの方
は溶出しており、その反面で、ポリウレタン樹脂の方
は、ほぼ、完全に残っているということが確認された。
に柔らかく、目的とする、鹿皮調の風合いを有するとい
うものであった。
た以外は、実施例4と同様にして、湿式成膜せしめたの
ちに、加熱トルエンによる抽出ならびに洗浄および乾燥
を行なうということによって、多孔層シートを得、次い
で、これを、50℃のDMFに浸漬すると、徐々に形状
が崩れてDMFに分散状態になり、DMFで以ての洗浄
除去が可能であった。
同様にして、海島繊維不織布に含浸せしめ、以後は、実
施例9と同様にして、処理を行なうということによっ
て、対照用のポリウレタン樹脂組成物ならびに人工皮革
を調製した。
は、トルエン処理後の厚み保持率が90%と非常に高い
ものであった。また、顕微鏡により、此の対照用の人工
皮革の断面部分を観察した処、海島繊維を構成していた
ポリエチレンは溶出しているが、ポリウレタン樹脂は完
全に残っているということが確認された。
に変更した以外は、実施例4と同様にして、湿式成膜せ
しめたのちに、加熱トルエンによる抽出ならびに洗浄お
よび乾燥を行なうということによって、対照用の多孔層
シートを得、しかるのち、これを、50℃のDMFに浸
漬せしめたが、形状が崩れず、DMFで以ての洗浄除去
が不可能であった。
ン樹脂の溶液(B−9)を、実施例4と同様にして、海
島繊維不織布に含浸せしめ、以後は、実施例9と同様に
して、処理を行なうということによって、対照用のポリ
ウレタン樹脂組成物ならびに人工皮革を調製した。
革は、トルエン処理後の厚み保持率が45%と低いとい
うものであった。また、顕微鏡により、この対照用の人
工皮革の断面部分を観察した処、海島繊維を構成してい
たポリエチレンが溶出していると共に、ポリウレタン樹
脂も亦、その殆どが溶出していて、僅かしか残ってはい
ないということが確認された。
底、実用に供し得るというようなものではなかった。
は、水分によって架橋し得るポリウレタン樹脂と、此の
水分によって架橋しないポリウレタン樹脂との混合物と
することにより、架橋し得るポリウレタン樹脂のみから
なる樹脂組成物に比して、触媒を配合した形の配合液の
粘度安定性に優れ、トルエンのような比較的溶解性の低
い溶剤には耐えるというものであるし、しかも、DMF
のような溶解性の強い溶剤には架橋していないウレタン
樹脂が溶解するということにより、形状が崩れるという
ものであり、万一、工程中で以てゲル化を起こしたとし
ても、DMFで以て洗浄除去し易いという特徴を有して
いるものである。
使用した、本発明に係る、人工皮革、特に、極細繊維人
工皮革にあっては、とりわけ、極細化のためのトルエン
抽出処理工程においては、ポリウレタン樹脂が溶出する
ことが少なく、極めて、しなやかなる、外観の良好なも
のであり、また、合成皮革にあっては、とりわけ、耐溶
剤性ならびに耐薬品性などに優れているものである。
は、衣料用、スポーツシューズ用、自動車シート用とし
て、さらには、家具用などとして、極めて実用性の高い
ものである。
組成物が提供できるので、従来においては、ポリウレタ
ン樹脂組成物を使用するまでの間にゲル化してしまうと
いう製造上のトラブルがあったが、本発明は、こうした
トラブルをも、防止することが出来るというものであ
る。
Claims (8)
- 【請求項1】 分子の側鎖および/または末端に加水分
解性シリル基を有するポリウレタン樹脂(A)と、加水
分解性シリル基を有しないポリウレタン樹脂(B)と、
有機溶剤(C)とを必須の成分として含有することを特
徴とする、ポリウレタン樹脂組成物。 - 【請求項2】 分子の側鎖および/または末端に加水分
解性シリル基を有するポリウレタン樹脂(A)と、加水
分解性シリル基を有しないポリウレタン樹脂(B)と、
有機溶剤(C)と、加水分解性シリル基の加水分解用な
いしは縮合用の触媒(D)とを必須の成分として含有す
ることを特徴とする、ポリウレタン樹脂組成物。 - 【請求項3】 前記した触媒(D)が酸無水基を有する
化合物である、請求項2に記載の組成物。 - 【請求項4】 前記した触媒(D)が、酸類と、アミン
類またはアンモニアとの塩類である、請求項2に記載の
組成物。 - 【請求項5】 分子の側鎖および/または末端に加水分
解性シリル基を有するポリウレタン樹脂(A)と、加水
分解性シリル基を有しないポリウレタン樹脂(B)と、
有機溶剤(C)とを必須の成分として含有するポリウレ
タン樹脂組成物を充填ないしは積層せしめたことを特徴
とする、人工皮革および合成皮革。 - 【請求項6】 分子の側鎖および/または末端に加水分
解性シリル基を有するポリウレタン樹脂(A)と、加水
分解性シリル基を有しないポリウレタン樹脂(B)と、
有機溶剤(C)と、加水分解性シリル基の加水分解用な
いしは縮合用の触媒(D)とを必須の成分として含有す
るポリウレタン樹脂組成物を充填ないしは積層せしめた
ことを特徴とする、人工皮革および合成皮革。 - 【請求項7】 前記した触媒(D)が酸無水基を有する
化合物である、請求項6に記載の皮革。 - 【請求項8】 前記した触媒(D)が、酸類と、アミン
類またはアンモニアとの塩類である、請求項6に記載の
皮革。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP23241397A JP3867361B2 (ja) | 1997-08-28 | 1997-08-28 | 人工皮革または合成皮革 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP23241397A JP3867361B2 (ja) | 1997-08-28 | 1997-08-28 | 人工皮革または合成皮革 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH1160936A true JPH1160936A (ja) | 1999-03-05 |
| JP3867361B2 JP3867361B2 (ja) | 2007-01-10 |
Family
ID=16938870
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP23241397A Expired - Fee Related JP3867361B2 (ja) | 1997-08-28 | 1997-08-28 | 人工皮革または合成皮革 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3867361B2 (ja) |
Cited By (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007513220A (ja) * | 2003-11-17 | 2007-05-24 | サン ケミカル コーポレーション | 接着促進剤用の反応性ヒドロキシル基およびカルボキシル基含有ポリマー |
| WO2008035585A1 (ja) * | 2006-09-20 | 2008-03-27 | Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. | 水性ポリウレタン樹脂 |
| WO2009063729A1 (ja) * | 2007-11-16 | 2009-05-22 | Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. | 水性ポリウレタン樹脂、塗膜、人工および合成皮革 |
| WO2009107404A1 (ja) | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Dic株式会社 | アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法、ポリウレタン多孔体及び透湿性フィルム |
| JP2009242515A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Aica Kogyo Co Ltd | 硬化性樹脂およびそれを用いた再はく離型粘着フィルム |
| CN105255155A (zh) * | 2015-10-26 | 2016-01-20 | 鹤山市新科达企业有限公司 | 合成革用的聚氨酯组合物 |
| WO2016195119A1 (ja) * | 2015-06-05 | 2016-12-08 | 国立大学法人東北大学 | マイクロニードル及びマイクロアレイ並びにその製造方法 |
| JP2017000724A (ja) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 国立大学法人東北大学 | マイクロニードル及びマイクロアレイ並びにその製造方法 |
| JP2017504698A (ja) * | 2014-01-13 | 2017-02-09 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 複合体相変化材料(pcm)、複合体pcmの製造方法、及び複合体pcmを含む衣料物品 |
| JP2019529614A (ja) * | 2016-09-09 | 2019-10-17 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 極細繊維不織布合成皮革用途のための耐薬品性pudおよびその方法 |
Families Citing this family (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| TW202409128A (zh) * | 2022-08-18 | 2024-03-01 | 南亞塑膠工業股份有限公司 | 聚氨酯樹脂及其製造方法 |
-
1997
- 1997-08-28 JP JP23241397A patent/JP3867361B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (15)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JP2007513220A (ja) * | 2003-11-17 | 2007-05-24 | サン ケミカル コーポレーション | 接着促進剤用の反応性ヒドロキシル基およびカルボキシル基含有ポリマー |
| WO2008035585A1 (ja) * | 2006-09-20 | 2008-03-27 | Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. | 水性ポリウレタン樹脂 |
| EP2065417A4 (en) * | 2006-09-20 | 2016-03-16 | Mitsui Chemicals Inc | AQUEOUS POLYURETHANE RESIN |
| US8445584B2 (en) | 2006-09-20 | 2013-05-21 | Mitsui Chemicals, Inc. | Aqueous polyurethane resin |
| JP5335427B2 (ja) * | 2006-09-20 | 2013-11-06 | 三井化学株式会社 | 水性ポリウレタン樹脂 |
| KR101503098B1 (ko) * | 2007-11-16 | 2015-03-16 | 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 | 수성 폴리우레탄 수지, 도막, 인공 또는 합성 피혁 |
| WO2009063729A1 (ja) * | 2007-11-16 | 2009-05-22 | Mitsui Chemicals Polyurethanes, Inc. | 水性ポリウレタン樹脂、塗膜、人工および合成皮革 |
| JP5545954B2 (ja) * | 2007-11-16 | 2014-07-09 | 三井化学株式会社 | 水性ポリウレタン樹脂、塗膜、人工または合成皮革 |
| WO2009107404A1 (ja) | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Dic株式会社 | アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法、ポリウレタン多孔体及び透湿性フィルム |
| JP2009242515A (ja) * | 2008-03-31 | 2009-10-22 | Aica Kogyo Co Ltd | 硬化性樹脂およびそれを用いた再はく離型粘着フィルム |
| JP2017504698A (ja) * | 2014-01-13 | 2017-02-09 | ハネウェル・インターナショナル・インコーポレーテッド | 複合体相変化材料(pcm)、複合体pcmの製造方法、及び複合体pcmを含む衣料物品 |
| WO2016195119A1 (ja) * | 2015-06-05 | 2016-12-08 | 国立大学法人東北大学 | マイクロニードル及びマイクロアレイ並びにその製造方法 |
| JP2017000724A (ja) * | 2015-06-05 | 2017-01-05 | 国立大学法人東北大学 | マイクロニードル及びマイクロアレイ並びにその製造方法 |
| CN105255155A (zh) * | 2015-10-26 | 2016-01-20 | 鹤山市新科达企业有限公司 | 合成革用的聚氨酯组合物 |
| JP2019529614A (ja) * | 2016-09-09 | 2019-10-17 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 極細繊維不織布合成皮革用途のための耐薬品性pudおよびその方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3867361B2 (ja) | 2007-01-10 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| CN103764899B (zh) | 皮革样片材及其制造方法 | |
| JP4497246B2 (ja) | アルコール可溶型ウレタン樹脂組成物の製造方法、ポリウレタン多孔体及び透湿性フィルム | |
| JP4605012B2 (ja) | ポリウレタン樹脂およびその製造方法 | |
| CN1345345A (zh) | 含有烷氧基硅烷结构单元的聚氨酯溶液 | |
| JP3867361B2 (ja) | 人工皮革または合成皮革 | |
| KR101322761B1 (ko) | 폴리우레탄 코팅수지 조성물의 제조방법 | |
| JP2016121337A (ja) | 水性ポリウレタン樹脂分散体組成物及びその製造方法 | |
| TW201105692A (en) | Method for producing porous form, and laminated body and leather-like sheet | |
| JP4040895B2 (ja) | ポリウレタンウレア発泡体シートおよび該シートを用いた合成皮革 | |
| JP3285583B2 (ja) | ポリウレタン及び該ポリウレタンを使用した皮革様シート | |
| JP5142309B2 (ja) | 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト樹脂組成物 | |
| JP3924811B2 (ja) | 架橋性ポリウレタン樹脂を使用した人工皮革および合成皮革 | |
| JP3765333B2 (ja) | 合成皮革または人工皮革用架橋性ポリウレタン樹脂組成物 | |
| JP4571448B2 (ja) | 親水性ポリウレタン樹脂の水性製剤 | |
| JPH08253547A (ja) | ポリウレタン溶液組成物 | |
| KR100365604B1 (ko) | 인공피혁과합성피혁용의가교성폴리우레탄수지조성물및이를사용한인공피혁과합성피혁 | |
| JPS61155417A (ja) | ポリウレタンの製造法 | |
| CN1148414C (zh) | 人造革和合成革用交联性聚氨酯树脂组合物及用其制成的人造革和合成革 | |
| JP2003119314A (ja) | 多孔質シート材料およびその製造方法 | |
| JP3658787B2 (ja) | 架橋性ウレタン樹脂組成物 | |
| JP3952526B2 (ja) | 防水布用ポリウレタン樹脂組成物及びこれを使用した防水布 | |
| JPH0618919B2 (ja) | 多孔質シートおよびその使用法 | |
| JPH0819325B2 (ja) | ポリウレタン乳濁液 | |
| JP3066120B2 (ja) | 皮革様複合シート状物の製造方法 | |
| JP5050347B2 (ja) | 透湿防水加工用ウレタン樹脂分散液、その製造方法および透湿防水布 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20050622 |
|
| A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20051003 |
|
| A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20051013 |
|
| A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051208 |
|
| TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
| A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20060919 |
|
| A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20061002 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091020 Year of fee payment: 3 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101020 Year of fee payment: 4 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111020 Year of fee payment: 5 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
| S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
| R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121020 Year of fee payment: 6 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131020 Year of fee payment: 7 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |