JPH1167486A - Esd保護回路及びesd保護回路を含むパッケージ - Google Patents
Esd保護回路及びesd保護回路を含むパッケージInfo
- Publication number
- JPH1167486A JPH1167486A JP9219565A JP21956597A JPH1167486A JP H1167486 A JPH1167486 A JP H1167486A JP 9219565 A JP9219565 A JP 9219565A JP 21956597 A JP21956597 A JP 21956597A JP H1167486 A JPH1167486 A JP H1167486A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- circuit
- protection circuit
- esd protection
- signal
- inductor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005611 electricity Effects 0.000 claims description 12
- 230000003068 static effect Effects 0.000 claims description 12
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 abstract description 20
- 230000006378 damage Effects 0.000 abstract description 10
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 description 7
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 5
- 230000000644 propagated effect Effects 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 208000028659 discharge Diseases 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000008054 signal transmission Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2223/00—Details relating to semiconductor or other solid state devices covered by the group H01L23/00
- H01L2223/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for
- H01L2223/64—Impedance arrangements
- H01L2223/66—High-frequency adaptations
- H01L2223/6605—High-frequency electrical connections
- H01L2223/6611—Wire connections
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4911—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain
- H01L2224/49113—Disposition the connectors being bonded to at least one common bonding area, e.g. daisy chain the connectors connecting different bonding areas on the semiconductor or solid-state body to a common bonding area outside the body, e.g. converging wires
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/49—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
- H01L2224/491—Disposition
- H01L2224/4912—Layout
- H01L2224/49171—Fan-out arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/58—Structural electrical arrangements for semiconductor devices not otherwise provided for, e.g. in combination with batteries
- H01L23/60—Protection against electrostatic charges or discharges, e.g. Faraday shields
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01004—Beryllium [Be]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01033—Arsenic [As]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01074—Tungsten [W]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01082—Lead [Pb]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19041—Component type being a capacitor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/19—Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/1901—Structure
- H01L2924/1904—Component type
- H01L2924/19042—Component type being an inductor
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/30107—Inductance
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/30—Technical effects
- H01L2924/301—Electrical effects
- H01L2924/3011—Impedance
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Elimination Of Static Electricity (AREA)
- Amplifiers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 高周波増幅器などの高周波領域の信号を対象
とする回路の保護に適したESD保護回路を提供する。 【解決手段】 保護対象である高周波増幅器22の入力
inと入力端子23とを結ぶ信号線に、一端が接続され
たインダクタL1と、インダクタL1の他端にカソード
が接続され、アノードがGNDに接続されたダイオード
D1と、当該信号線に、一端が接続されたインダクタL
2と、インダクタL2の他端にアノードが接続され、カ
ソードがVDDに接続されたダイオードD2とで、ES
D保護回路11を構成する。
とする回路の保護に適したESD保護回路を提供する。 【解決手段】 保護対象である高周波増幅器22の入力
inと入力端子23とを結ぶ信号線に、一端が接続され
たインダクタL1と、インダクタL1の他端にカソード
が接続され、アノードがGNDに接続されたダイオード
D1と、当該信号線に、一端が接続されたインダクタL
2と、インダクタL2の他端にアノードが接続され、カ
ソードがVDDに接続されたダイオードD2とで、ES
D保護回路11を構成する。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば、無線周波
数帯(RF)を目的周波数とする高周波増幅器など、高
周波領域の信号を対象とする信号処理回路を、静電気に
よる破壊から保護するためのESD(electrostatic dis
charge)保護回路と、そのような信号処理回路を備え、
ESD保護回路を含むパッケージに関する。
数帯(RF)を目的周波数とする高周波増幅器など、高
周波領域の信号を対象とする信号処理回路を、静電気に
よる破壊から保護するためのESD(electrostatic dis
charge)保護回路と、そのような信号処理回路を備え、
ESD保護回路を含むパッケージに関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、静電気によって回路が破壊さ
れるのを防ぐために、当該回路の入力部分にESD保護
回路を付加することが行われている。以下、高周波増幅
器を保護する場合を例に、図6を用いて、従来のESD
保護回路の構成、動作を説明する。
れるのを防ぐために、当該回路の入力部分にESD保護
回路を付加することが行われている。以下、高周波増幅
器を保護する場合を例に、図6を用いて、従来のESD
保護回路の構成、動作を説明する。
【0003】図示したように、従来のESD保護回路2
1は、保護対象である高周波増幅器(RF Amp)22
の入力inと入力端子23を結ぶ信号線(以下、入力信
号線と表記する)のいずれかの部分に、カソードが接続
され、GNDにアノードが接続されたダイオードD1
と、やはり入力信号線のいずれかの部分にアノードが接
続され、電源VDDにカソードが接続されたダイオード
D2とから構成されている。図示した回路では、入力端
子23に、負電位の高電圧パルス状サージが印加された
場合、ダイオードD1がONする。その結果、入力in
の電位は、ダイオードD1のON電圧でクランプされ
る。一方、入力端子23に、正電位の高電圧パルス状サ
ージが印加された場合には、ダイオードD2がONし、
入力inの電位は、ダイオードD2のON電圧でクラン
プされる。
1は、保護対象である高周波増幅器(RF Amp)22
の入力inと入力端子23を結ぶ信号線(以下、入力信
号線と表記する)のいずれかの部分に、カソードが接続
され、GNDにアノードが接続されたダイオードD1
と、やはり入力信号線のいずれかの部分にアノードが接
続され、電源VDDにカソードが接続されたダイオード
D2とから構成されている。図示した回路では、入力端
子23に、負電位の高電圧パルス状サージが印加された
場合、ダイオードD1がONする。その結果、入力in
の電位は、ダイオードD1のON電圧でクランプされ
る。一方、入力端子23に、正電位の高電圧パルス状サ
ージが印加された場合には、ダイオードD2がONし、
入力inの電位は、ダイオードD2のON電圧でクラン
プされる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、ESD保
護回路を設けておけば、入力端子に高電圧パルスが入力
されても、保護対象回路に、その高電圧パルスが直接入
力されることを防ぐことが出来る。しかしながら、従来
のESD保護回路を用いて、高周波増幅器のような高周
波領域の信号を対象とする回路を保護した場合、ESD
保護回路を構成するダイオードの寄生容量の影響によ
り、回路の通常動作時の性能が劣化してしまうことがあ
った。
護回路を設けておけば、入力端子に高電圧パルスが入力
されても、保護対象回路に、その高電圧パルスが直接入
力されることを防ぐことが出来る。しかしながら、従来
のESD保護回路を用いて、高周波増幅器のような高周
波領域の信号を対象とする回路を保護した場合、ESD
保護回路を構成するダイオードの寄生容量の影響によ
り、回路の通常動作時の性能が劣化してしまうことがあ
った。
【0005】すなわち、ダイオードは寄生容量を有して
いるため、図6に示したESD保護回路は、実際には、
図7に示したように、ダイオードD1、D2にそれぞれ
並列にキャパシタC1、C2が接続されている回路とみ
なせるものとなっている。ESD保護回路によって保護
される回路が、低周波領域の信号を対象とする回路であ
った場合、入力信号線上を伝搬する信号は低周波信号で
あるので、キャパシタC1、C2は、高インピーダンス
素子として機能することになる。このため、キャパシタ
C1、C2の存在は、入力信号線の信号伝送にほとんど
影響を与えない。
いるため、図6に示したESD保護回路は、実際には、
図7に示したように、ダイオードD1、D2にそれぞれ
並列にキャパシタC1、C2が接続されている回路とみ
なせるものとなっている。ESD保護回路によって保護
される回路が、低周波領域の信号を対象とする回路であ
った場合、入力信号線上を伝搬する信号は低周波信号で
あるので、キャパシタC1、C2は、高インピーダンス
素子として機能することになる。このため、キャパシタ
C1、C2の存在は、入力信号線の信号伝送にほとんど
影響を与えない。
【0006】これに対して、保護対象回路が高周波増幅
器である場合、通常動作時に入力信号線上を伝搬される
信号は高周波信号であるので、キャパシタC1、C2
は、低インピーダンス素子として機能することになる。
従来のESD保護回路を用いた場合には、その結果とし
て入力信号線上を伝搬される信号が乱されることとな
り、保護対象回路の性能の劣化等が生じていた。
器である場合、通常動作時に入力信号線上を伝搬される
信号は高周波信号であるので、キャパシタC1、C2
は、低インピーダンス素子として機能することになる。
従来のESD保護回路を用いた場合には、その結果とし
て入力信号線上を伝搬される信号が乱されることとな
り、保護対象回路の性能の劣化等が生じていた。
【0007】そこで、本発明の課題は、例えば、高周波
増幅器などの高周波領域の信号を対象とする回路の保護
に適したESD保護回路を提供することにある。また、
本発明の他の課題は、そのようなESD保護回路を含む
パッケージを提供することにある。
増幅器などの高周波領域の信号を対象とする回路の保護
に適したESD保護回路を提供することにある。また、
本発明の他の課題は、そのようなESD保護回路を含む
パッケージを提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の第1の態様によ
るESD保護回路は、インダクタとダイオードを直列に
接続した第1回路であって、一方の端が、信号処理回路
への信号入力端子と信号処理回路を接続する信号線であ
る入力信号線と接続され、他方の端がグラウンドに接続
された第1回路と、インダクタとダイオードを直列に接
続した第2回路であって、一方の端が、入力信号線と接
続され、他方の端が電源線に接続された第2回路とを備
える。
るESD保護回路は、インダクタとダイオードを直列に
接続した第1回路であって、一方の端が、信号処理回路
への信号入力端子と信号処理回路を接続する信号線であ
る入力信号線と接続され、他方の端がグラウンドに接続
された第1回路と、インダクタとダイオードを直列に接
続した第2回路であって、一方の端が、入力信号線と接
続され、他方の端が電源線に接続された第2回路とを備
える。
【0009】すなわち、第1の態様のESD保護回路
は、信号入力端子に通常のレベルの信号が入力されてい
るときに、直列共振回路として機能する第1及び第2回
路を備える。より具体的には、第1、第2回路は、正あ
るいは負の高電圧パルスをグラウンド(GND)あるい
は電源線(VDD)に逃がすためのダイオードと、その
ダイオードに直列に接続されたインダクタとからなるた
め、ダイオードがONとなっていない状態では、ダイオ
ードの寄生容量とインダクタを直列に接続した直列共振
回路として機能する。周知のように直列共振回路のイン
ピーダンスは、ある周波数で極小値を示し、信号の周波
数の、その周波数からの隔たりが大きくなるほど高いイ
ンピーダンスを示す。このため、適当な大きさのインダ
クタの設けた本ESD保護回路を用いれば、信号処理回
路の目的周波数領域においてESD保護回路のインピー
ダンスが低くなることを防止できるので、通常動作時の
性能に大きな悪影響を与えることなく、高周波増幅器な
どの高周波信号を対象とする信号処理回路を静電気によ
る破壊から保護できることになる。
は、信号入力端子に通常のレベルの信号が入力されてい
るときに、直列共振回路として機能する第1及び第2回
路を備える。より具体的には、第1、第2回路は、正あ
るいは負の高電圧パルスをグラウンド(GND)あるい
は電源線(VDD)に逃がすためのダイオードと、その
ダイオードに直列に接続されたインダクタとからなるた
め、ダイオードがONとなっていない状態では、ダイオ
ードの寄生容量とインダクタを直列に接続した直列共振
回路として機能する。周知のように直列共振回路のイン
ピーダンスは、ある周波数で極小値を示し、信号の周波
数の、その周波数からの隔たりが大きくなるほど高いイ
ンピーダンスを示す。このため、適当な大きさのインダ
クタの設けた本ESD保護回路を用いれば、信号処理回
路の目的周波数領域においてESD保護回路のインピー
ダンスが低くなることを防止できるので、通常動作時の
性能に大きな悪影響を与えることなく、高周波増幅器な
どの高周波信号を対象とする信号処理回路を静電気によ
る破壊から保護できることになる。
【0010】本発明の第2の態様によるESD保護回路
は、一方の端が、信号処理回路への信号入力端子と信号
処理回路を接続する信号線である入力信号線に接続され
たインダクタと、インダクタの他方の端とグラウンドと
を接続する第1ダイオードと、インダクタの他方の端と
電源線とを接続する第2ダイオードとを備える。
は、一方の端が、信号処理回路への信号入力端子と信号
処理回路を接続する信号線である入力信号線に接続され
たインダクタと、インダクタの他方の端とグラウンドと
を接続する第1ダイオードと、インダクタの他方の端と
電源線とを接続する第2ダイオードとを備える。
【0011】すなわち、本発明の第2の態様によるES
D保護回路は、第1の態様のESD保護回路において、
2個設けられていたインダクタを1個にしたものとなっ
ている。この構成のESD保護回路によっても、目的周
波数領域においてESD保護回路のインピーダンスが低
くなることを防止できるので、第1の態様のESD保護
回路と同様に、通常動作時の性能に大きな悪影響を与え
ることなく、高周波増幅器などの高周波信号を対象とす
る信号処理回路を静電気による破壊から保護できること
になる。しかも、ESD保護回路を構成するために形成
することが必要なインダクタの数が、第1の態様のES
D保護回路に比して少なくなっているので、第2の態様
のESD保護回路は、第1の態様のESD保護回路より
も、小さな占有面積で実現できることになる。
D保護回路は、第1の態様のESD保護回路において、
2個設けられていたインダクタを1個にしたものとなっ
ている。この構成のESD保護回路によっても、目的周
波数領域においてESD保護回路のインピーダンスが低
くなることを防止できるので、第1の態様のESD保護
回路と同様に、通常動作時の性能に大きな悪影響を与え
ることなく、高周波増幅器などの高周波信号を対象とす
る信号処理回路を静電気による破壊から保護できること
になる。しかも、ESD保護回路を構成するために形成
することが必要なインダクタの数が、第1の態様のES
D保護回路に比して少なくなっているので、第2の態様
のESD保護回路は、第1の態様のESD保護回路より
も、小さな占有面積で実現できることになる。
【0012】本発明の第1の態様によるESD保護回路
を含むパッケージは、高周波領域の信号を対象とする信
号処理回路と、信号処理回路と接続された信号処理回路
用パッドと、ESD保護回路用パッドと、ESD保護回
路用パッドに一方の端が接続されたインダクタと、イン
ダクタの他方の端とグラウンドとを接続する第1ダイオ
ードと、インダクタの他方の端と電源線とを接続する第
2ダイオードとからなるESD保護回路とが形成された
チップを備える。さらに、第1の態様によるパッケージ
は、信号処理回路への入力信号が入力されるリードあっ
て、信号処理回路用パッドと接続されたリードと、リー
ドとESD保護回路用パッドとを接続するボンディング
ワイヤーとを備える。
を含むパッケージは、高周波領域の信号を対象とする信
号処理回路と、信号処理回路と接続された信号処理回路
用パッドと、ESD保護回路用パッドと、ESD保護回
路用パッドに一方の端が接続されたインダクタと、イン
ダクタの他方の端とグラウンドとを接続する第1ダイオ
ードと、インダクタの他方の端と電源線とを接続する第
2ダイオードとからなるESD保護回路とが形成された
チップを備える。さらに、第1の態様によるパッケージ
は、信号処理回路への入力信号が入力されるリードあっ
て、信号処理回路用パッドと接続されたリードと、リー
ドとESD保護回路用パッドとを接続するボンディング
ワイヤーとを備える。
【0013】このように、本発明の第1の態様のパッケ
ージは、本発明の第2の態様のESD保護回路と同様の
構成のESD保護回路と、信号処理回路への信号入力端
子である、パッケージに設けられたリードとをボンディ
ングワイヤーで接続した構成を有する。すなわち、第1
の態様のパッケージは、当該ボンディングワイヤーの寄
生インダクタ成分をも回路要素として含む直列共振回路
を有するように構成される。
ージは、本発明の第2の態様のESD保護回路と同様の
構成のESD保護回路と、信号処理回路への信号入力端
子である、パッケージに設けられたリードとをボンディ
ングワイヤーで接続した構成を有する。すなわち、第1
の態様のパッケージは、当該ボンディングワイヤーの寄
生インダクタ成分をも回路要素として含む直列共振回路
を有するように構成される。
【0014】このような構成を有するパッケージによれ
ば、チップ上にESD保護回路の構成要素として形成し
なければならないインダクタは、第2の態様のESD保
護回路内のインダクタよりも小さなインダクタンスの素
子であって良いことになる。すなわち、本構成を採用す
れば、より占有面積の小さなインダクタをチップ上に形
成するだけで、その通常動作時の性能に悪影響を与える
ことなく、信号処理回路を静電気による破壊から保護で
きることになる。
ば、チップ上にESD保護回路の構成要素として形成し
なければならないインダクタは、第2の態様のESD保
護回路内のインダクタよりも小さなインダクタンスの素
子であって良いことになる。すなわち、本構成を採用す
れば、より占有面積の小さなインダクタをチップ上に形
成するだけで、その通常動作時の性能に悪影響を与える
ことなく、信号処理回路を静電気による破壊から保護で
きることになる。
【0015】本発明の第2の態様によるESD保護回路
を含むパッケージは、高周波領域の信号を対象とする信
号処理回路と、信号処理回路と接続された信号処理回路
用パッドと、ESD保護回路用パッドと、ESD保護回
路用パッドに一方の端が接続されたインダクタと、イン
ダクタの他方の端とグラウンドとを接続する第1ダイオ
ードと、インダクタの他方の端と電源線とを接続する第
2ダイオードとからなるESD保護回路とが形成された
チップを備える。さらに、第2の態様によるパッケージ
は、信号処理回路への入力信号が入力されるリードあっ
て、信号処理回路用パッドと第1ボンディングワイヤー
によって接続されたリードと、信号処理回路用パッドと
ESD保護回路用パッドとを接続する第2ボンディング
ワイヤーとを備える。
を含むパッケージは、高周波領域の信号を対象とする信
号処理回路と、信号処理回路と接続された信号処理回路
用パッドと、ESD保護回路用パッドと、ESD保護回
路用パッドに一方の端が接続されたインダクタと、イン
ダクタの他方の端とグラウンドとを接続する第1ダイオ
ードと、インダクタの他方の端と電源線とを接続する第
2ダイオードとからなるESD保護回路とが形成された
チップを備える。さらに、第2の態様によるパッケージ
は、信号処理回路への入力信号が入力されるリードあっ
て、信号処理回路用パッドと第1ボンディングワイヤー
によって接続されたリードと、信号処理回路用パッドと
ESD保護回路用パッドとを接続する第2ボンディング
ワイヤーとを備える。
【0016】このように、本発明の第2の態様によるパ
ッケージは、チップ上に形成されるESD保護回路のイ
ンダクタと、信号処理回路への信号入力端子であるリー
ドとの接続が、当該リードと信号処理回路用パッドとを
接続する第1ボンディングワイヤーと、信号処理回路用
パッドとESD保護回路用パッドとを接続する第2ボン
ディングワイヤーとを介して行われるように構成され
る。すなわち、第2の態様のパッケージは、第1、第2
ボンディングワイヤーの寄生インダクタ成分をも回路要
素として含む直列共振回路を有するように構成される。
従って、本構成を採用した場合、通常、第3の態様のE
SD保護回路内のインダクタよりも占有面積の小さなイ
ンダクタをチップ上に形成するだけで、その通常動作時
の性能に悪影響を与えることなく、信号処理回路を静電
気による破壊から保護できることになる。
ッケージは、チップ上に形成されるESD保護回路のイ
ンダクタと、信号処理回路への信号入力端子であるリー
ドとの接続が、当該リードと信号処理回路用パッドとを
接続する第1ボンディングワイヤーと、信号処理回路用
パッドとESD保護回路用パッドとを接続する第2ボン
ディングワイヤーとを介して行われるように構成され
る。すなわち、第2の態様のパッケージは、第1、第2
ボンディングワイヤーの寄生インダクタ成分をも回路要
素として含む直列共振回路を有するように構成される。
従って、本構成を採用した場合、通常、第3の態様のE
SD保護回路内のインダクタよりも占有面積の小さなイ
ンダクタをチップ上に形成するだけで、その通常動作時
の性能に悪影響を与えることなく、信号処理回路を静電
気による破壊から保護できることになる。
【0017】また、第1の態様によるパッケージを構成
するに際して、リードとESD保護回路用パッドとの接
続が、1つ以上の中継点で電気的に接続された複数本の
ボンディングワイヤーによって行われるようにしても良
く、第2の態様によるパッケージを構成するに際して、
信号処理回路用パッドとESD保護回路用パッドとの接
続が、1つ以上の中継点で電気的に接続された複数本の
ボンディングワイヤーによって行われるようにしても良
い。このようにより多くのボンディングワイヤーによっ
てESD保護回路とリードの接続が行われるようにした
場合には、チップ上により小さなサイズのインダクタを
形成するだけで所望の特性を有するパッケージが得られ
ることになる。なお、中継点としては、例えば、パッケ
ージに設けられている、信号の入出力のために使用する
必要がないリード等を利用することが出来る。
するに際して、リードとESD保護回路用パッドとの接
続が、1つ以上の中継点で電気的に接続された複数本の
ボンディングワイヤーによって行われるようにしても良
く、第2の態様によるパッケージを構成するに際して、
信号処理回路用パッドとESD保護回路用パッドとの接
続が、1つ以上の中継点で電気的に接続された複数本の
ボンディングワイヤーによって行われるようにしても良
い。このようにより多くのボンディングワイヤーによっ
てESD保護回路とリードの接続が行われるようにした
場合には、チップ上により小さなサイズのインダクタを
形成するだけで所望の特性を有するパッケージが得られ
ることになる。なお、中継点としては、例えば、パッケ
ージに設けられている、信号の入出力のために使用する
必要がないリード等を利用することが出来る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照して具体的に説明する。 <第1実施形態>図1に、本発明の第1実施形態による
ESD保護回路の構成を示す。図示したように、第1実
施形態のESD保護回路11は、インダクタL1、L2
とダイオードD1、D2とからなる。なお、図中に示し
てあるC1、C2は、それぞれ、ダイオードD1、D2
の寄生容量である(キャパシタが別途設けられている訳
ではない)。
を参照して具体的に説明する。 <第1実施形態>図1に、本発明の第1実施形態による
ESD保護回路の構成を示す。図示したように、第1実
施形態のESD保護回路11は、インダクタL1、L2
とダイオードD1、D2とからなる。なお、図中に示し
てあるC1、C2は、それぞれ、ダイオードD1、D2
の寄生容量である(キャパシタが別途設けられている訳
ではない)。
【0019】インダクタL1の一端は、保護対象である
高周波増幅器(RF Amp)22の入力inと入力端子
23とを結ぶ信号線に接続されている。ダイオードD1
のカソードは、インダクタL1の他端に接続されてお
り、ダイオードD1のアノードは、GNDに接続されて
いる。また、インダクタL2の一端も、同じ信号線に接
続されており、ダイオードD2のアノード、カソード
は、それぞれ、インダクタL2の他端、VDDに接続さ
れている。なお、第1実施形態では、インダクタL1、
L2、ダイオードD1、D2は、高周波増幅器22と共
に同一のチップ上に形成されており、インダクタL1、
L2と高周波増幅器22の入力inとの接続も、チップ
上で行われている。また、インダクタL1、L2は、寄
生容量C1、C2の大きさと、高周波増幅器22が対象
とする信号の周波数に基づき決定されたインダクタンス
を有する素子となっている。
高周波増幅器(RF Amp)22の入力inと入力端子
23とを結ぶ信号線に接続されている。ダイオードD1
のカソードは、インダクタL1の他端に接続されてお
り、ダイオードD1のアノードは、GNDに接続されて
いる。また、インダクタL2の一端も、同じ信号線に接
続されており、ダイオードD2のアノード、カソード
は、それぞれ、インダクタL2の他端、VDDに接続さ
れている。なお、第1実施形態では、インダクタL1、
L2、ダイオードD1、D2は、高周波増幅器22と共
に同一のチップ上に形成されており、インダクタL1、
L2と高周波増幅器22の入力inとの接続も、チップ
上で行われている。また、インダクタL1、L2は、寄
生容量C1、C2の大きさと、高周波増幅器22が対象
とする信号の周波数に基づき決定されたインダクタンス
を有する素子となっている。
【0020】このESD保護回路11は、入力端子23
に正、あるいは、負電位の高電圧パルスが印可された際
には、従来のESD保護回路と同様に機能する。すなわ
ち、入力端子23に、負電位の高電圧パルスが印加され
たときには、ダイオードD1がONし、入力inの電位
は、ダイオードD1のON電圧でクランプされる。一
方、入力端子23に、正電位の高電圧パルスが印加され
たときには、ダイオードD2がONし、入力inの電位
は、ダイオードD2のON電圧でクランプされる。
に正、あるいは、負電位の高電圧パルスが印可された際
には、従来のESD保護回路と同様に機能する。すなわ
ち、入力端子23に、負電位の高電圧パルスが印加され
たときには、ダイオードD1がONし、入力inの電位
は、ダイオードD1のON電圧でクランプされる。一
方、入力端子23に、正電位の高電圧パルスが印加され
たときには、ダイオードD2がONし、入力inの電位
は、ダイオードD2のON電圧でクランプされる。
【0021】一方、入力端子23に入力される信号が通
常レベルの信号であるときには、ESD保護回路11を
構成しているインダクタL1とダイオードD1からなる
GND側の回路は、インダクタL1と寄生容量C1とか
らなる直列共振回路として機能する。そして、VDD側
の回路も、インダクタL2と寄生容量C2とからなる直
列共振回路として機能する。
常レベルの信号であるときには、ESD保護回路11を
構成しているインダクタL1とダイオードD1からなる
GND側の回路は、インダクタL1と寄生容量C1とか
らなる直列共振回路として機能する。そして、VDD側
の回路も、インダクタL2と寄生容量C2とからなる直
列共振回路として機能する。
【0022】すなわち、GND側とVDD側に設けられ
ている各回路は、図2に示したように、低周波領域の信
号に対しては、ダイオードの寄生容量の大きさに応じた
インピーダンスを示し、高周波領域の信号に対しては、
インダクタの大きさに応じたインピーダンスを示す回路
(インピーダンスがある周波数(共振周波数)で極小値
を取る回路)として機能する。周知のように、直列共振
回路の周波数・インピーダンス特性は、インダクタの大
きさを調整することにより制御可能である。
ている各回路は、図2に示したように、低周波領域の信
号に対しては、ダイオードの寄生容量の大きさに応じた
インピーダンスを示し、高周波領域の信号に対しては、
インダクタの大きさに応じたインピーダンスを示す回路
(インピーダンスがある周波数(共振周波数)で極小値
を取る回路)として機能する。周知のように、直列共振
回路の周波数・インピーダンス特性は、インダクタの大
きさを調整することにより制御可能である。
【0023】このため、適当な大きさのインダクタを設
けたESD保護回路11を用いれば、入力信号の周波数
が高くなるにつれインピーダンスが低下していた従来の
ESD保護回路を用いた場合に比して、入力端子23に
入力された高周波信号を、より変化の少ない状態で、高
周波増幅器22などの保護対象回路に渡すことが出来る
ことになる。すなわち、第1実施形態のESD保護回路
11を用いれば、その通常動作時の性能に悪影響を与え
ることなく、高周波増幅器22を静電気による破壊から
保護できることになる。
けたESD保護回路11を用いれば、入力信号の周波数
が高くなるにつれインピーダンスが低下していた従来の
ESD保護回路を用いた場合に比して、入力端子23に
入力された高周波信号を、より変化の少ない状態で、高
周波増幅器22などの保護対象回路に渡すことが出来る
ことになる。すなわち、第1実施形態のESD保護回路
11を用いれば、その通常動作時の性能に悪影響を与え
ることなく、高周波増幅器22を静電気による破壊から
保護できることになる。
【0024】<第2実施形態>図3に、本発明の第2実
施形態によるESD保護回路の構成を示す。図示したよ
うに、第1実施形態のESD保護回路12は、1つのイ
ンダクタLとダイオードD1、D2とからなる。ダイオ
ードD1のアノードはGNDに接続されている。ダイオ
ードD1のカソードは、ダイオードD2のアノードと接
続されており、ダイオードD2のカソードはVDDに接
続されている。ダイオードD1、D2からなる回路は、
両者の接続点aで、インダクタLを介して、高周波増幅
器22の入力inと入力端子23とを結ぶ信号線に接続
されている。
施形態によるESD保護回路の構成を示す。図示したよ
うに、第1実施形態のESD保護回路12は、1つのイ
ンダクタLとダイオードD1、D2とからなる。ダイオ
ードD1のアノードはGNDに接続されている。ダイオ
ードD1のカソードは、ダイオードD2のアノードと接
続されており、ダイオードD2のカソードはVDDに接
続されている。ダイオードD1、D2からなる回路は、
両者の接続点aで、インダクタLを介して、高周波増幅
器22の入力inと入力端子23とを結ぶ信号線に接続
されている。
【0025】すなわち、第2実施形態のESD保護回路
12は、第1実施形態のESD保護回路11のインダク
タL1、L2を、1つのインダクタLで置き換えた回路
となっている。このESD保護回路12も、第1実施形
態のESD保護回路11と同様に、低周波に対しては容
量性のインピーダンスを示し、高周波に対しては誘導性
のインピーダンスを示し、容量性から誘導性に変わると
きにインピーダンスが最小値をとることになる。従っ
て、本ESD保護回路12を用いた場合にも、従来のE
SD保護回路を用いた場合に比して、入力端子23に入
力された高周波信号を、より変化の少ない状態で、高周
波増幅器22などの保護対象回路に渡すことが出来るこ
とになる。
12は、第1実施形態のESD保護回路11のインダク
タL1、L2を、1つのインダクタLで置き換えた回路
となっている。このESD保護回路12も、第1実施形
態のESD保護回路11と同様に、低周波に対しては容
量性のインピーダンスを示し、高周波に対しては誘導性
のインピーダンスを示し、容量性から誘導性に変わると
きにインピーダンスが最小値をとることになる。従っ
て、本ESD保護回路12を用いた場合にも、従来のE
SD保護回路を用いた場合に比して、入力端子23に入
力された高周波信号を、より変化の少ない状態で、高周
波増幅器22などの保護対象回路に渡すことが出来るこ
とになる。
【0026】しかも、ESD保護回路12は、1つのイ
ンダクタと2つのダイオードで構成できるので、2つの
インダクタと2つのダイオードからなる第1実施形態の
ESD保護回路11の形成に必要とされる面積よりも、
インダクタ1つ分少ない面積で形成できる回路にもなっ
ている。
ンダクタと2つのダイオードで構成できるので、2つの
インダクタと2つのダイオードからなる第1実施形態の
ESD保護回路11の形成に必要とされる面積よりも、
インダクタ1つ分少ない面積で形成できる回路にもなっ
ている。
【0027】<第3実施形態>図4に、本発明の第3実
施形態を示す。図から明らかなように、第3実施形態の
ESD保護回路13は、第2実施形態のESD保護回路
12(図3)と同様の構成を有する。ただし、第3実施
形態のESD保護回路13のインダクタL'(1)は、高周
波増幅器22のinに繋がるパッド(PAD(in))とは
別に設けられたパッド(PAD(in2))と接続されてお
り、PAD(in2)は、PAD(in)とボンディングワイヤ
ーWによって接続される、高周波増幅器22への信号入
力端子であるパッケージのリード(in)23と、ボンディ
ングワイヤーW2によって接続される。
施形態を示す。図から明らかなように、第3実施形態の
ESD保護回路13は、第2実施形態のESD保護回路
12(図3)と同様の構成を有する。ただし、第3実施
形態のESD保護回路13のインダクタL'(1)は、高周
波増幅器22のinに繋がるパッド(PAD(in))とは
別に設けられたパッド(PAD(in2))と接続されてお
り、PAD(in2)は、PAD(in)とボンディングワイヤ
ーWによって接続される、高周波増幅器22への信号入
力端子であるパッケージのリード(in)23と、ボンディ
ングワイヤーW2によって接続される。
【0028】このように、ESD保護回路13のインダ
クタL'(1)は、高周波増幅器22への信号が入力される
リード(in)23に、ボンディングワイヤーW2を介して
接続されているので、リード(in)23には、GND側
に、ボンディングワイヤーW2の寄生インダクタ成分
L'(2)とインダクタL'(1)とダイオードD1の寄生容量
C1(図示せず)からなる直列共振回路が設けられてい
ることになる。また、VDD側には、ボンディングワイ
ヤーW2の寄生インダクタ成分L'(2)とインダクタL'
(1)とダイオードD2の寄生容量C2(図示せず)から
なる直列共振回路が設けられていることになる。、従っ
て、ボンディングワイヤーW2とESD保護回路13か
らなる部分は、第2実施形態のESD保護回路12と同
様に、低周波に対しては容量性のインピーダンスを示
し、高周波に対しては誘導性のインピーダンスを示し、
容量性から誘導性に変わるときにインピーダンスが最小
値をとることになる。従って、図4に示した構成によれ
ば、従来のESD保護回路を用いた場合に比して、リー
ド(in)に入力された高周波信号を、より変化の少ない状
態で、高周波増幅器22などの保護対象回路に渡すこと
が出来ることになる。
クタL'(1)は、高周波増幅器22への信号が入力される
リード(in)23に、ボンディングワイヤーW2を介して
接続されているので、リード(in)23には、GND側
に、ボンディングワイヤーW2の寄生インダクタ成分
L'(2)とインダクタL'(1)とダイオードD1の寄生容量
C1(図示せず)からなる直列共振回路が設けられてい
ることになる。また、VDD側には、ボンディングワイ
ヤーW2の寄生インダクタ成分L'(2)とインダクタL'
(1)とダイオードD2の寄生容量C2(図示せず)から
なる直列共振回路が設けられていることになる。、従っ
て、ボンディングワイヤーW2とESD保護回路13か
らなる部分は、第2実施形態のESD保護回路12と同
様に、低周波に対しては容量性のインピーダンスを示
し、高周波に対しては誘導性のインピーダンスを示し、
容量性から誘導性に変わるときにインピーダンスが最小
値をとることになる。従って、図4に示した構成によれ
ば、従来のESD保護回路を用いた場合に比して、リー
ド(in)に入力された高周波信号を、より変化の少ない状
態で、高周波増幅器22などの保護対象回路に渡すこと
が出来ることになる。
【0029】さらに、ボンディングワイヤーW2の寄生
インダクタンスを利用して、直列共振回路を形成してい
るので、チップ上に形成するインダクタL'(1)は、第2
実施形態のESD保護回路12内のインダクタLよりも
小さなインダクタンスの素子であって良い。すなわち、
第3実施形態の構成を採用すれば、より占有面積の小さ
なインダクタをチップ上に形成するだけで、その通常動
作時の性能に悪影響を与えることなく、高周波増幅器2
2を静電気による破壊から保護できることになる。
インダクタンスを利用して、直列共振回路を形成してい
るので、チップ上に形成するインダクタL'(1)は、第2
実施形態のESD保護回路12内のインダクタLよりも
小さなインダクタンスの素子であって良い。すなわち、
第3実施形態の構成を採用すれば、より占有面積の小さ
なインダクタをチップ上に形成するだけで、その通常動
作時の性能に悪影響を与えることなく、高周波増幅器2
2を静電気による破壊から保護できることになる。
【0030】<第4実施形態>図5に、本発明の第4実
施形態を示す。図から明らかなように、第4実施形態の
ESD保護回路14は、第3実施形態のESD保護回路
13(図4)と同様の構成を有する。ただし、第4実施
形態のESD保護回路14のインダクタL''(1)と繋が
れたPAD(in2)は、パッケージのリード(in2)とボンデ
ィングワイヤーW2'によって接続されている。なお、
リード(in2)は、パッケージを動作させる際に、使用さ
れないリードとなっている。
施形態を示す。図から明らかなように、第4実施形態の
ESD保護回路14は、第3実施形態のESD保護回路
13(図4)と同様の構成を有する。ただし、第4実施
形態のESD保護回路14のインダクタL''(1)と繋が
れたPAD(in2)は、パッケージのリード(in2)とボンデ
ィングワイヤーW2'によって接続されている。なお、
リード(in2)は、パッケージを動作させる際に、使用さ
れないリードとなっている。
【0031】リード(in2)は、高周波増幅器22のin
に繋がるパッド(PAD(in))とボンディングワイヤー
W3によって接続されており、PAD(in)は、高周波増
幅器22への信号入力端子であるリード(in)23とボン
ディングワイヤーWによって接続されている。
に繋がるパッド(PAD(in))とボンディングワイヤー
W3によって接続されており、PAD(in)は、高周波増
幅器22への信号入力端子であるリード(in)23とボン
ディングワイヤーWによって接続されている。
【0032】すなわち、ESD保護回路14のインダク
タL''(1)は、高周波増幅器22への信号入力端子であ
るリード(in)に、ボンディングワイヤーW、W3、W
2'を介して接続されている。このため、リード(in)に
は、GND側に、ボンディングワイヤーW、W3、W
2'の寄生インダクタ成分L(4)、L'(3)、L''(2)と、
ESD保護回路14内のインダクタL'(1)と、ダイオー
ドD1の寄生容量C1(図示せず)からなる直列共振回
路が設けられていることになる。また、VDD側には、
同じインダクタ成分とダイオードD2の寄生容量C2
(図示せず)からなる直列共振回路が設けられているこ
とになる。
タL''(1)は、高周波増幅器22への信号入力端子であ
るリード(in)に、ボンディングワイヤーW、W3、W
2'を介して接続されている。このため、リード(in)に
は、GND側に、ボンディングワイヤーW、W3、W
2'の寄生インダクタ成分L(4)、L'(3)、L''(2)と、
ESD保護回路14内のインダクタL'(1)と、ダイオー
ドD1の寄生容量C1(図示せず)からなる直列共振回
路が設けられていることになる。また、VDD側には、
同じインダクタ成分とダイオードD2の寄生容量C2
(図示せず)からなる直列共振回路が設けられているこ
とになる。
【0033】ボンディングワイヤーの寄生インダクタ成
分とESD保護回路14内の素子によって形成される各
直列共振回路は、低周波に対しては容量性のインピーダ
ンスを示し、高周波に対しては誘導性のインピーダンス
を示し、容量性から誘導性に変わるときにインピーダン
スが最小値をとることになる。従って、図5に示した構
成によっても、第3実施形態と同様に、リード(in)23
に入力された高周波信号を、変化の少ない状態で、高周
波増幅器22などの保護対象回路に渡すことが出来るこ
とになる。
分とESD保護回路14内の素子によって形成される各
直列共振回路は、低周波に対しては容量性のインピーダ
ンスを示し、高周波に対しては誘導性のインピーダンス
を示し、容量性から誘導性に変わるときにインピーダン
スが最小値をとることになる。従って、図5に示した構
成によっても、第3実施形態と同様に、リード(in)23
に入力された高周波信号を、変化の少ない状態で、高周
波増幅器22などの保護対象回路に渡すことが出来るこ
とになる。
【0034】さらに、複数のボンディングワイヤーの寄
生インダクタンスを利用して、直列共振回路を形成して
いるので、チップ上に形成するインダクタL''(1)は、
第3実施形態のESD保護回路13内のインダクタL'
(1)よりも小さなインダクタンスの素子であって良い。
すなわち、第4実施形態の構成を採用すれば、より占有
面積の小さなインダクタをチップ上に形成するだけで、
通常動作時の性能に悪影響を与えることなく、高周波増
幅器22などの高周波信号を対象とする回路を静電気に
よる破壊から保護できることになる。
生インダクタンスを利用して、直列共振回路を形成して
いるので、チップ上に形成するインダクタL''(1)は、
第3実施形態のESD保護回路13内のインダクタL'
(1)よりも小さなインダクタンスの素子であって良い。
すなわち、第4実施形態の構成を採用すれば、より占有
面積の小さなインダクタをチップ上に形成するだけで、
通常動作時の性能に悪影響を与えることなく、高周波増
幅器22などの高周波信号を対象とする回路を静電気に
よる破壊から保護できることになる。
【0035】<変形形態>第3実施形態では、PAD(i
n2)とリード(in)をボンディングワイヤーによって接続
しているが、PAD(in2)とPAD(in)を直接ボンディ
ングワイヤーによって接続しても良いことは当然であ
る。また、第4実施形態では、PAD(in2)とPAD(i
n)との電気的接続を実現するために、リード(in2)を2
本のボンディングワイヤーの中継点として用いている
が、リード以外のものをボンディングワイヤーの中継点
として用いても良いことも当然である。
n2)とリード(in)をボンディングワイヤーによって接続
しているが、PAD(in2)とPAD(in)を直接ボンディ
ングワイヤーによって接続しても良いことは当然であ
る。また、第4実施形態では、PAD(in2)とPAD(i
n)との電気的接続を実現するために、リード(in2)を2
本のボンディングワイヤーの中継点として用いている
が、リード以外のものをボンディングワイヤーの中継点
として用いても良いことも当然である。
【0036】
【発明の効果】本発明によれば、通常動作時の性能に悪
影響を与えることなく、高周波増幅器などの高周波信号
を対象とする回路を静電気による破壊から保護できるこ
とになる。
影響を与えることなく、高周波増幅器などの高周波信号
を対象とする回路を静電気による破壊から保護できるこ
とになる。
【図1】本発明の第1実施形態を説明するための回路図
である。
である。
【図2】第1実施形態のESD保護回路の周波数・イン
ピーダンス特性図である。
ピーダンス特性図である。
【図3】本発明の第2実施形態を説明するための回路図
である。
である。
【図4】本発明の第3実施形態を説明するための回路図
である。
である。
【図5】本発明の第4実施形態を説明するための回路図
である。
である。
【図6】従来のESD保護回路を説明するための回路図
である。
である。
【図7】従来のESD保護回路の問題を説明するための
回路図である。
回路図である。
11〜14、21 ESD保護回路 22 高周波増幅器 23 信号入力端子、リード(in)
Claims (6)
- 【請求項1】 高周波領域の信号を対象とする信号処理
回路を、静電気から保護するためのESD保護回路であ
って、 インダクタとダイオードを直列に接続した第1回路であ
って、一方の端が、前記信号処理回路への信号入力端子
と前記信号処理回路を接続する信号線である入力信号線
と接続され、他方の端がグラウンドに接続された第1回
路と、 インダクタとダイオードを直列に接続した第2回路であ
って、一方の端が、前記入力信号線と接続され、他方の
端が電源線に接続された第2回路とを備えることを特徴
とするESD保護回路。 - 【請求項2】 高周波領域の信号を対象とする信号処理
回路を、静電気から保護するためのESD保護回路であ
って、 一方の端が、前記信号処理回路への信号入力端子と前記
信号処理回路を接続する信号線である入力信号線に接続
されたインダクタと、 前記インダクタの他方の端とグラウンドとを接続する第
1ダイオードと、 前記インダクタの他方の端と電源線とを接続する第2ダ
イオードと、を備えることを特徴とするESD保護回
路。 - 【請求項3】 高周波領域の信号を対象とする信号処理
回路と、 前記信号処理回路と接続された信号処理回路用パッド
と、 ESD保護回路用パッドと、 前記ESD保護回路用パッドに一方の端が接続されたイ
ンダクタと、前記インダクタの他方の端とグラウンドと
を接続する第1ダイオードと、前記インダクタの他方の
端と電源線とを接続する第2ダイオードとからなるES
D保護回路とが形成されたチップと、 前記信号処理回路への入力信号が入力されるリードあっ
て、前記信号処理回路用パッドと接続されたリードと、 前記リードと前記ESD保護回路用パッドとを接続する
ボンディングワイヤーとを備えることを特徴とするES
D保護回路を含むパッケージ。 - 【請求項4】 高周波領域の信号を対象とする信号処理
回路と、 前記信号処理回路と接続された信号処理回路用パッド
と、 ESD保護回路用パッドと、 前記ESD保護回路用パッドに一方の端が接続されたイ
ンダクタと、前記インダクタの他方の端とグラウンドと
を接続する第1ダイオードと、前記インダクタの他方の
端と電源線とを接続する第2ダイオードとからなるES
D保護回路とが形成されたチップと、 前記信号処理回路への入力信号が入力されるリードあっ
て、前記信号処理回路用パッドと第1ボンディングワイ
ヤーによって接続されたリードと、 前記信号処理回路用パッドと前記ESD保護回路用パッ
ドとを接続する第2ボンディングワイヤーとを備えるこ
とを特徴とするESD保護回路を含むパッケージ。 - 【請求項5】 前記ボンディングワイヤーが、1つ以上
の中継点で電気的に接続された複数本のボンディングワ
イヤーからなることを特徴とする請求項3記載のESD
保護回路を含むパッケージ。 - 【請求項6】 前記第2ボンディングワイヤーが、1つ
以上の中継点で電気的に接続された複数本のボンディン
グワイヤーからなることを特徴とする請求項4記載のE
SD保護回路を含むパッケージ。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP9219565A JPH1167486A (ja) | 1997-08-14 | 1997-08-14 | Esd保護回路及びesd保護回路を含むパッケージ |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP9219565A JPH1167486A (ja) | 1997-08-14 | 1997-08-14 | Esd保護回路及びesd保護回路を含むパッケージ |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH1167486A true JPH1167486A (ja) | 1999-03-09 |
Family
ID=16737510
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP9219565A Pending JPH1167486A (ja) | 1997-08-14 | 1997-08-14 | Esd保護回路及びesd保護回路を含むパッケージ |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH1167486A (ja) |
Cited By (17)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2001047018A1 (en) * | 1999-12-20 | 2001-06-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Electrostatic discharge proteciton network having distributed components connected with inductors |
| WO2002058155A1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Semiconductor chip with internal esd matching |
| US6509779B2 (en) | 2000-01-21 | 2003-01-21 | Atheros Communications, Inc. | System for providing electrostatic discharge protection for high-speed integrated circuits |
| WO2003049281A1 (en) * | 2001-12-04 | 2003-06-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Esd protection circuit for use in rf cmos ic design |
| JP2005117000A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-28 | Sharp Corp | 静電気保護回路及びそれを備えた高周波回路装置 |
| CN1303687C (zh) * | 2003-01-03 | 2007-03-07 | 矽统科技股份有限公司 | 一种用来保护高频射频集成电路避免静电放电伤害的装置 |
| WO2007112770A1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Freescale Semiconductor, Inc. | Discharge protection apparatus and method of protecting an electronic device |
| WO2007119209A1 (en) * | 2006-04-14 | 2007-10-25 | Nxp B.V. | Esd protected rf transistor |
| US7298213B2 (en) | 2004-10-01 | 2007-11-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Input impedance matching circuit for low noise amplifier |
| EP1415378A4 (en) * | 2001-07-13 | 2008-10-08 | Cree Microwave Llc | VOLTAGE LIMITATION PROTECTION FOR A HIGH FREQUENCY PERFORMANCE DEVICE |
| JP2010523001A (ja) * | 2007-03-29 | 2010-07-08 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | インダクタを組み込んだ集積回路構造体、その設計方法、及びその設計システム |
| CN101835330A (zh) * | 2009-03-13 | 2010-09-15 | 欧姆龙株式会社 | 除电装置 |
| JP2011023538A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Nec Corp | 半導体装置 |
| JP2015012571A (ja) * | 2013-07-02 | 2015-01-19 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 発振器及び位相同期回路 |
| CN105281686A (zh) * | 2015-10-20 | 2016-01-27 | 宁波萨瑞通讯有限公司 | 一种射频功率放大器防静电保护电路 |
| CN111313846A (zh) * | 2018-12-11 | 2020-06-19 | 恩智浦美国有限公司 | 用于提供偏置信号与rf信号的隔离的系统和方法 |
| KR20220149415A (ko) * | 2021-04-30 | 2022-11-08 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 파워 클램프 |
-
1997
- 1997-08-14 JP JP9219565A patent/JPH1167486A/ja active Pending
Cited By (23)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2001047018A1 (en) * | 1999-12-20 | 2001-06-28 | Advanced Micro Devices, Inc. | Electrostatic discharge proteciton network having distributed components connected with inductors |
| US7151298B1 (en) | 1999-12-20 | 2006-12-19 | Advanced Micro Devices, Inc. | Electrostatic discharge protection network having distributed components |
| US6509779B2 (en) | 2000-01-21 | 2003-01-21 | Atheros Communications, Inc. | System for providing electrostatic discharge protection for high-speed integrated circuits |
| US6593794B2 (en) | 2000-01-21 | 2003-07-15 | Atheros Communications | System for providing electrostatic discharge protection for high-speed integrated circuits |
| US6597227B1 (en) | 2000-01-21 | 2003-07-22 | Atheros Communications, Inc. | System for providing electrostatic discharge protection for high-speed integrated circuits |
| WO2002058155A1 (en) * | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Semiconductor chip with internal esd matching |
| EP1415378A4 (en) * | 2001-07-13 | 2008-10-08 | Cree Microwave Llc | VOLTAGE LIMITATION PROTECTION FOR A HIGH FREQUENCY PERFORMANCE DEVICE |
| WO2003049281A1 (en) * | 2001-12-04 | 2003-06-12 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Esd protection circuit for use in rf cmos ic design |
| CN1303687C (zh) * | 2003-01-03 | 2007-03-07 | 矽统科技股份有限公司 | 一种用来保护高频射频集成电路避免静电放电伤害的装置 |
| CN100344211C (zh) * | 2003-09-19 | 2007-10-17 | 夏普株式会社 | 静电保护电路和含有该电路的高频电路设备 |
| US7430103B2 (en) * | 2003-09-19 | 2008-09-30 | Sharp Kabushiki Kaisha | Static electricity protective circuit and high-frequency circuit apparatus incorporating the same |
| JP2005117000A (ja) * | 2003-09-19 | 2005-04-28 | Sharp Corp | 静電気保護回路及びそれを備えた高周波回路装置 |
| US7298213B2 (en) | 2004-10-01 | 2007-11-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Input impedance matching circuit for low noise amplifier |
| US8369053B2 (en) | 2006-03-31 | 2013-02-05 | Freescale Semiconductor, Inc. | Discharge protection apparatus and method of protecting an electronic device |
| WO2007112770A1 (en) * | 2006-03-31 | 2007-10-11 | Freescale Semiconductor, Inc. | Discharge protection apparatus and method of protecting an electronic device |
| WO2007119209A1 (en) * | 2006-04-14 | 2007-10-25 | Nxp B.V. | Esd protected rf transistor |
| JP2010523001A (ja) * | 2007-03-29 | 2010-07-08 | インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション | インダクタを組み込んだ集積回路構造体、その設計方法、及びその設計システム |
| CN101835330A (zh) * | 2009-03-13 | 2010-09-15 | 欧姆龙株式会社 | 除电装置 |
| JP2011023538A (ja) * | 2009-07-15 | 2011-02-03 | Nec Corp | 半導体装置 |
| JP2015012571A (ja) * | 2013-07-02 | 2015-01-19 | ラピスセミコンダクタ株式会社 | 発振器及び位相同期回路 |
| CN105281686A (zh) * | 2015-10-20 | 2016-01-27 | 宁波萨瑞通讯有限公司 | 一种射频功率放大器防静电保护电路 |
| CN111313846A (zh) * | 2018-12-11 | 2020-06-19 | 恩智浦美国有限公司 | 用于提供偏置信号与rf信号的隔离的系统和方法 |
| KR20220149415A (ko) * | 2021-04-30 | 2022-11-08 | 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 | 파워 클램프 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPH1167486A (ja) | Esd保護回路及びesd保護回路を含むパッケージ | |
| CN1327733C (zh) | 高频器件 | |
| US6249186B1 (en) | High-frequency power amplifier circuit and high-frequency power amplifier module | |
| US20040178854A1 (en) | Semiconductor device having balanced circuit for use in high frequency band | |
| JP5828768B2 (ja) | 保護回路 | |
| US20120275074A1 (en) | Esd protection device | |
| US8279570B2 (en) | ESD protection for RF circuits | |
| US20100277256A1 (en) | Common-mode filter with coupled inductances | |
| US10886730B2 (en) | Filter having an ESD protection device | |
| JP2001211034A (ja) | 増幅回路 | |
| US8355229B2 (en) | Semiconductor device with an inductor | |
| KR100689743B1 (ko) | 저잡음 증폭기의 정전기 보호 및 입력 임피던스 정합 회로및 저잡음 증폭기 | |
| JP4975119B2 (ja) | リミッタ回路 | |
| EP0778671A2 (en) | High-frequency switch | |
| TW200406967A (en) | Circuit arrangement | |
| JP2006157423A (ja) | 高周波スイッチ回路 | |
| US9780085B1 (en) | Electrostatic discharge protection apparatus | |
| JP2002246934A (ja) | テレビジョンチューナの静電破壊防止回路 | |
| JP7312840B2 (ja) | 広いビデオ帯域幅のrfパワーアンプ | |
| US11018649B2 (en) | Compensation of on-die inductive parasitics in ladder filters through negative mutual inductance between ground inductors | |
| US7113050B1 (en) | Integrated circuit with oscillator and electrostatic discharge protection | |
| US6901250B2 (en) | Mounting structure of antenna switching circuit in which reception interference is suppressed | |
| US6646841B2 (en) | ESD-protection of integrated circuit | |
| TW202416497A (zh) | 用於射頻傳輸的防靜電保護電路 | |
| JP2003338773A (ja) | 高周波スイッチ回路 |