[go: up one dir, main page]

JPH1171273A - 腹膜透析液 - Google Patents

腹膜透析液

Info

Publication number
JPH1171273A
JPH1171273A JP9233579A JP23357997A JPH1171273A JP H1171273 A JPH1171273 A JP H1171273A JP 9233579 A JP9233579 A JP 9233579A JP 23357997 A JP23357997 A JP 23357997A JP H1171273 A JPH1171273 A JP H1171273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glucose
peritoneal
osmotic pressure
acid
peritoneal dialysate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9233579A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kubo
晃浩 久保
Kazuo Chiku
一雄 知久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP9233579A priority Critical patent/JPH1171273A/ja
Publication of JPH1171273A publication Critical patent/JPH1171273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M1/00Suction or pumping devices for medical purposes; Devices for carrying-off, for treatment of, or for carrying-over, body-liquids; Drainage systems
    • A61M1/14Dialysis systems; Artificial kidneys; Blood oxygenators ; Reciprocating systems for treatment of body fluids, e.g. single needle systems for hemofiltration or pheresis
    • A61M1/28Peritoneal dialysis ; Other peritoneal treatment, e.g. oxygenation
    • A61M1/287Dialysates therefor

Landscapes

  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】グルコースを主成分とする腹膜透析液に比べ、
除水性能に優れ、有効透析時間の保持かつグルコース吸
収率が低い腹膜透析液を得る。 【解決手段】 N−アセチルアミノ酸、N−アセチル−
D−グルコサミン、グルクロン酸およびアスコルビン酸
の少なくとも1つを浸透圧調節物質として含有すること
を特徴とする腹膜透析液。またはN−アセチルアミノ
酸、N−アセチル−D−グルコサミン、グルクロン酸お
よびアスコルビン酸の少なくとも1つと、グルコースを
浸透圧調節物質として含有することを特徴とする腹膜透
析液。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、腎不全などの際に
適用される腹膜透析に使用する腹膜透析液に関する。
【0002】
【従来の技術】末期腎不全患者の血液浄化法の1つとし
て腹膜透析療法がある。この療法では、体内に留置した
チューブを介し、容器内の腹膜透析液を重力あるいはポ
ンプを用い腹腔内へ注入し、一定時間経過後、貯留液を
重力あるいはポンプを用い体外へ排出することで、体内
に蓄積した水、老廃物を除去する。本療法は、継続的に
長期間にわたり実施されるが、人工腎臓によって行われ
る血液透析療法に比べて装置や器具が大がかりとなら
ず、時間的な拘束も少なく、かつ医療費も兼価である。
腹膜透析の原理は、腹膜透析液中に含まれる浸透圧調節
物質により体内(血液)との間に浸透圧較差を形成さ
せ、限外濾過により生体内の水分を腹腔内の透析液内に
移行させる。また老廃物(例えば尿素、クレアチニンな
ど)は、腹膜透析液中にこれらの成分が含まれないこと
から濃度勾配による拡散により腹腔内の透析液(貯留
液)に移行し除去される。
【0003】本療法は、臨床導入当初腹膜透析液交換の
不手際、カテーテル、カテーテル埋め込み付近(皮膚)
の不衛生による感染が多く、このため腹膜炎を発症する
ことが多かったが、消毒の徹底、感染を防止するための
周辺器具および機械の改良により細菌感染によると思わ
れる腹膜炎の発症は年々減少し、このことにより、長期
間の腹膜透析療法の継続が可能となりつつある。しかし
ながら、感染による腹膜炎などの既往歴が無いにも関わ
らず腹膜の透析膜としての機能が次第に低下し、除水
(限外濾過)や老廃物除去(拡散)が出来なくなり腹膜
透析の継続が困難となる例がでてきた。この原因につい
ては未だ確定していないが、腹膜透析液の注入排出によ
る腹膜への物理的刺激、腹膜透析液自体の低pHや高浸
透圧が腹膜に損傷を与えることが推測されている。
【0004】また、現行の腹膜透析液は限外濾過を行う
ための浸透圧調節物質、電解質バランスを維持するため
の各種電解質およびアシドーシスを補正するアルカリ化
物質によって構成されている。その中で、浸透圧調節物
質は代謝され体内での蓄積がないこと、安価であること
からグルコースが用いられているが、以下のような問題
点がある。
【0005】グルコースは腹膜を介して急速に吸収さ
れるため、透析液を注入後速やかに浸透圧較差は消失し
除水(限外濾過)しなくなる。これに伴い、老廃物除去
(拡散)も低下する。除水量(限外濾過量)を増加する
場合や除水時間を延長させるには、グルコース濃度を濃
くするか、注入量を増加しなければならないが、腹膜透
析液注入量を増加させることは患者への負担を増しQO
Lを低下させ、また腹膜透析液を高浸透圧に設定すると
この浸透圧の上昇が腹膜に障害を与え療法継続にとって
悪影響を及ぼす。
【0006】 腹膜透析液中のグルコースは腹膜を介
し、大部分が体内に吸収される。この吸収される多量の
グルコースは透析患者の肥満原因となる他、近年増加の
一歩をたどる糖尿病性腎不全患者には重大な問題となっ
ている。
【0007】腹膜透析液は通常、高圧蒸気滅菌や熱水
滅菌などの熱滅菌を行うが、中性付近のpHで熱滅菌を
施すと多くのブドウ糖分解物(例えば5-hydroxymethylf
urfural(5−HMF)類など)が産生される。この分
解物産生を抑制するため、現行の腹膜透析液はpHを若
干酸性に設定している。しかし、この酸性pHが腹膜に
障害を与えることが報告されている。
【0008】そこでこれらの問題を克服するために、グ
ルコースに替わる浸透圧調節物質としてこれまでに、マ
ルトデキストリン、グルコースポリマー、グリセロー
ル、マルチトール、ラクチトール、シクロデキストリ
ン、ポリペプチド、アミノ酸、ヒドロキシエチルデンプ
ン、ガラクトース、トレハロース、ムコ多糖類、パラチ
ノース、中性多糖類、システイン、ラフィノースなどを
用いた腹膜透析液の開発、提案がなされているが、いま
だ実用化には至っていない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は、従来の腹膜透析液に比して低い浸透圧で除水量およ
び除水時間を確保、また同一浸透圧で除水量の向上およ
び除水時間の延長をさせ、またグルコースの体内への吸
収量を抑制することのできる新規な腹膜透析液を提供す
るものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上述した課題は、以下の
本発明により解決される。本発明は、N−アセチルアミ
ノ酸、N−アセチル−D−グルコサミン、グルクロン
酸、およびアスコルビン酸の少なくとも1つを浸透圧調
節物質として含有することを特徴とする腹膜透析液であ
る。また本発明は、N−アセチルアミノ酸、N−アセチ
ル−D−グルコサミン、グルクロン酸、およびアスコル
ビン酸の少なくとも1つと、グルコースを浸透圧調節物
質として含有することを特徴とする腹膜透析液である。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の腹膜透析液は、浸透圧調
節物質としてN−アセチルアミノ酸、N−アセチル−D
−グルコサミン、グルクロン酸、アスコルビン酸の少な
くとも1つが含まれる。N−アセチルアミノ酸としては
特に限定しないが、必須、非必須L−アミノ酸のアセチ
ル化誘導体があげられ、特にヒスチジン、プロリン、ロ
イシン、アルギニン、チロシンなどのアミノ酸誘導体が
望ましい。また本発明は、上述した浸透圧調節物質をグ
ルコースと併用することもできる。本発明の腹膜透析液
はグルコース単独で施行する腹膜透析に比べ、低浸透圧
で除水(限外濾過)量の増加、グルコースの体内吸収量
の低減および透析時間を延長する腹膜透析液を得ること
ができる。
【0012】本発明の腹膜透析液は、上述した浸透圧物
質に加え、通常腹膜透析液に用いられる成分、例えば電
解質としてナトリウムイオン、カルシウムイオン、マグ
ネシウムイオン、クロルイオン等、アルカリ化剤として
乳酸、酢酸、重炭酸およびその塩を単独あるいは併用し
て配合しても良い。上述した浸透圧調整物質やその他の
成分の配合量は、腹膜透析液の浸透圧、pHおよび患者
の病態により適時選択可能であるが、例えば浸透圧およ
びpHが上述した範囲内であれば、概ね以下のようにな
る。
【0013】浸透圧調節物質として、N−アセチルアミ
ノ酸0〜7.2g/dl、N−アセチル−D−グルコサミン
0〜6.5g/dl、グルクロン酸0〜5.7g/dl、アスコ
ルビン酸0〜5.2g/dl、グルコース0〜5.3g/dlを含
有することができる。電解質として、ナトリウムイオン
50〜150mEq/l、カルシウムイオン0〜5mEq/l、マ
グネシウムイオン0〜3mEq/l、クロルイオン30〜1
10mEq/l、アルカリ化物質として乳酸イオン0〜50m
Eq/l、酢酸イオン0〜50mEq/l重炭酸イオン0〜50m
Eq/lを含有することができる。
【0014】本発明の腹膜透析液は、pHを中性域、具
体的にはpH6.0〜7.5、より好ましくはpH6.
5〜7.4に調節して用いる。この範囲での施行によ
り、腹腔マクロファージ免疫能の維持ができ、細菌感染
による腹膜炎の発症を抑制することができ、さらに腹膜
細胞への低pHによる障害を抑制することが可能とな
る。また、浸透圧は特に限定しないが、老廃物の除去、
腹膜への負担を考えて、280〜600mOsm/kg、望ま
しくは280〜400mOm/kgに調製して用いる。
【0015】本発明の腹膜透析液は、これらの浸透圧調
節物質やその他の成分を水に溶解することにより得ら
れ、軟質プラスチック製バッグやガラス製容器などに無
菌的に封入し、必要に応じて高圧蒸気滅菌や熱水滅菌を
行うことが望ましい。上記の軟質プラスチックの材質と
しては、ポリ塩化ビニルやエチレン酢酸ビニル共重合体
などがあげられる。
【0016】本発明のN−アセチルアミノ酸、N−アセ
チル−D−グルコサミン、グルクロン酸、アスコルビン
酸からなる浸透圧調節物質を少なくとも一つ含む腹膜透
析液は、グルコースを浸透圧調節物質の主成分とする腹
膜透析液と、同一条件下において比較すると、除水量
(限外濾過量)が多く、除水時間が延長することができ
る。すなわち、本腹膜透析液を用いることで、既存腹膜
透析液より腹膜透析液注入量が減らせ、貯留液の交換時
間に幅を持たせられる。また、本発明の上述した浸透圧
調節物質とグルコースを併用した腹膜透析液は上述した
浸透圧調節物質以外の例えば、アミノ酸、フルクトー
ス、グリセロール、D―グルコサミンなどとグルコース
を併用した腹膜透析液、若しくはグルコースを浸透圧調
節物質の主成分とする腹膜透析液と、同一条件下におい
て比較すると、除水量(限外濾過量)が多く、除水時間
が延長する。さらに、グルコースの吸収率が低い。
【0017】従って、本発明の腹膜透析液は、腹膜透析
液を封入するバッグの小型化(縮小)、腹膜透析液バッ
グの保管場所の縮小、廃棄物の減少などが可能となる。
さらに、低浸透圧なため腹膜に負担を掛けず、長期間の
本療法継続が可能となり、また、腹膜透析液の交換時間
に幅を持たせられることから、患者の社会復帰およびQ
OLに多大な貢献を果たすものである。さらに、本発明
は、グルコースの体内吸収量を大幅に軽減あるいはなく
すことができるため、糖尿病患者や肥満の透析患者への
応用が期待されるとともに、N−アセチルアミノ酸を選
択することにより、腎不全患者の血清アミノグラムを是
正できる。
【0018】本発明の腹膜透析液は上述したグルコース
を全く含まず、もしくは減量し、N−アセチルアミノ酸
などを配合した組成であるので、pHを中性域に調製し
てもアミノ酸を配合した場合に5−HMFの産出を軽減
することができ、1液剤としても製剤的に安定である。
従って、滅菌時の製剤的安定性を保つため成分を2つ以
上に分けて使用時に混合することなく使用することが可
能である。なお、浸透圧調節物質以外の成分の安定性を
確保するために成分を2つ以上に分けて使用時に混合し
ても何ら差し支えない。本発明の腹膜透析液の使用方法
は何ら限定されず、既知の腹膜透析療法の手技によって
行われる。
【0019】
【実施例】以下に、実施例を示し本発明をさらに詳細に
説明する。 (実施例1) (1―1.腹膜透析液の調整) 腹膜透析液:浸透圧調節物質としてN−アセチル−L
−アルギニン2水和物を終濃度1.75g/dlとなるよう
に注射用蒸留水に溶解し調整した。浸透圧は塩化ナトリ
ウムで350mOsm /kgとし、pHは水酸化ナトリウムを
用いて7.0に補正した。 腹膜透析液:浸透圧調節物質としてアスコルビン酸を
終濃度1.22g/dlとなるように注射用蒸留水に溶解し
調整した。浸透圧は塩化ナトリウムで350mOsm/kgと
し、pHは水酸化ナトリウムを用いて7.1に補正し
た。 比較腹膜透析液:浸透圧調節物質としてグルコースを終
濃度1.25g/dlとなるように注射用蒸留水に溶解し調
整した。浸透圧は塩化ナトリウムで350mOsm/kgと
し、pHは水酸化ナトリウムを用いて7.0に補正し
た。
【0020】(1−2.除水試験)上記の腹膜透析液
及びの除水試験を比較腹膜透析液を対照にラットを用
いて実施した。体重約200gの雄性Sprague-Dawley(S
D)系ラットを6日間予備飼育した後、24時間絶食させ
試験に用いた。予備飼育期間中は餌と水は自由摂取と
し、絶食期間中は水のみ自由に与えた。試験はエーテル
麻酔下で行ったが、透析期間中は覚醒させた。腹膜透析
液投与直前に体重(A)を測定した後、腹膜透析液(5
0ml/kg)を24G注射針を用い腹腔内に投与した。投
与後、直ちに体重(B)を測定し4時間透析を行った。
透析終了後体重(C)を測定し、直ちに開腹し貯留液の
1部を2.5mlの注射器を用いて採取した。その後、
脱脂綿を用いて貯留液を完全に取り除き体重(D)を測
定した。除水量(ml/kg)は貯留液比重を1として、式
1より求めた。
【0021】式1:除水量(ml/kg)=[(C−D)−
(B―A)]/A×1000
【0022】(1―3.結果)4時間透析を行った除水
試験の結果は、腹膜透析液が20.8ml/kg、腹膜透析
液が14.6ml/kgであるのに対して対照の比較腹膜透
析液では12.3ml/kgと低値であり、腹膜透析液及び
は比較腹膜透析液と比べて除水効果が優れていた。な
お、腹膜透析液及びの代わりに、N−アセチルグリ
シン0.81g/dl(pH7.0、浸透圧350mOsm/kg)
を含有する腹膜透析液、N−アセチル−L−トリプトフ
ァン1.71g/dl(pH7.0、浸透圧350mOsm/kg)
を含有する腹膜透析液、N−アセチル−L−ヒスチジン
1水和物1.49g/dl(pH7.0、浸透圧350mOsm/k
g)を含有する腹膜透析液、N−アセチル−D−グルコ
サミン1.53g/dl(pH7.0、浸透圧350mOsm/k
g)を含有する腹膜透析液、グルクロン酸1.35g/dl
(pH7.0、浸透圧350mOsm/kg)を含有する腹膜透
析液を調製し、同様な試験を実施した結果、腹膜透析液
及びと同様な優れた除水効果を示した。
【0023】(実施例2) (2−1.腹膜透析液の調製) 腹膜透析液:浸透圧調節物質としてN−アセチル−L
−プロリン、グルコースをそれぞれの終濃度がN−アセ
チル−L−プロリン0.545g/dl、グルコース0.62
5g/dlとなるように注射用蒸留水に溶解し調整した。浸
透圧は塩化ナトリウムで350mOsm/kgとし、pHは水
酸化ナトリウムを用いて7.0に補正した。 腹膜透析液:浸透圧調節物質としてN−アセチル−D
−グルコサミン、グルコースをそれぞれ終濃度がN−ア
セチル−D−グルコサミン0.767g/dl、グルコース
0.625g/dlに注射用蒸留水に溶解し調整した。浸透
圧は塩化ナトリウムで350mOsm/kgとし、pHは水酸
化ナトリウムを用いて7.0に補正した。
【0024】(2−2.除水試験)上記の腹膜透析液
及びの除水試験を実施例1で調製した比較腹膜透析液
を対照にラットを用いて、実施例1−2.除水試験と同
様で実施した。
【0025】(2―3.グルコース吸収量およびグルコ
ース吸収率の測定)上述した除水試験で得られた、貯留
液約1mlを0.45μmのフィルターで濾過し、自動生
化学分析装置を用い酵素法にてグルコース濃度を測定し
た。次に式2〜5に従ってグルコース吸収率を求めた。
式中のA、B、C、Dは実施例1−2.除水試験におけ
る式1と同じものである。
【0026】式2:投与グルコース量(mg/kg)=[投
与した腹膜透析液のグルコース濃度(mg/dl)×投与液
量(体重B−体重A)(ml)]/体重A(g)×100
0/100
【0027】式3:残存グルコース量(mg/kg)=[貯
留液のグルコース濃度(mg/dl)×貯留液量(体重C―
体重D)(ml)/体重A(g)]×1000/100
【0028】式4:グルコース吸収量(mg/kg)=投与
グルコース量(mg/kg)―残存グルコース量(mg/kg)
【0029】式5:グルコース吸収率(%)=グルコー
ス吸収量(mg/kg)/投与グルコース量(mg/kg)×10
【0030】(2−4.結果)比較腹膜透析液の除水量
が12.3ml/kgであったのに対し、腹膜透析液は1
6.0ml/kg、腹膜透析液では16.1ml/kgであった。
また、グルコース吸収率および吸収量は、比較腹膜透析
液が78.1%、491mg/kgであったのに対し、腹膜透
析液は67.0%、212mg/kg、腹膜透析液では6
1.7%、195mg/kgであり、腹膜透析液及びは比
較腹膜透析液に比べ、除水効果、グルコース吸収率およ
び吸収量の抑制に優れていた。
【0031】なお、腹膜透析液及びの代わりに、ア
スコルビン酸0.611g/dl及びグルコース0.625g/
dl(pH7.0、浸透圧350mOsm/kg)を含有する腹膜
透析液、N−アセチル−L−トリプトファン0.709g
/dl及びグルコース0.625g/dl(pH7.0、浸透圧
350mOsm/kg)を含有する腹膜透析液、N−アセチル
−L−アルギニン2水和物0.875g/dl及びグルコー
ス0.625g/dl(pH7.0、浸透圧350mOsm/kg)
を含有する腹膜透析液、N−アセチル−L−ロイシン
0.601g/dl及びグルコース0.625g/dl(pH7.
0、浸透圧350mOsm/kg)を含有する腹膜透析液、N
−アセチルグリシン0.406g/dl及びグルコース0.6
25g/dl(pH7.0、浸透圧350mOsm/kg)を含有す
る腹膜透析液、N−アセチル−L−プロリン0.273g
/dl、アスコルビン酸0.306g/dl及びグルコース0.
625g/dl(pH7.0、浸透圧350mOsm/kg)を含有
する腹膜透析液を調製し、同様な試験を実施した結果、
腹膜透析液、と同様な優れた除水効果およびグルコ
ース吸収率、吸収量の抑制を示した。
【0032】(実施例3) (3−1.除水試験)実施例2にて調製した腹膜透析液
の除水試験を実施例1で調製した比較腹膜透析液を対
照にラットを用いて実施した。体重約200gの雄性Spr
ague-Dawley(SD)系ラットを6日間予備飼育した後、2
4時間絶食させ試験に用いた。予備飼育期間中は餌と水
は自由摂取とし、絶食期間中は水のみ自由に与えた。試
験はエーテル麻酔下で行ったが、透析期間中は覚醒させ
た。腹膜透析液投与直前に体重(A)を測定した後、腹
膜透析液(50ml/kg)を24G注射針を用い腹腔内に投
与した。投与後、直ちに体重(B)を測定し1、2、
4、6時間透析を行った。透析終了後体重(C)を測定
し、直ちに開腹し貯留液の1部を2.5mlの注射器を
用いて採取した。その後、脱脂綿を用いて貯留液を完全
に取り除き体重(D)を測定した。除水量(ml/kg)は
貯留液比重を1として、実施例1に記載の式1より求め
た。
【0033】(3―2.グルコース吸収量およびグルコ
ース吸収率の測定)上述した除水試験で得られた、貯留
液約1mlを0.45μmのフィルターで濾過し、自動生
化学分析装置を用い酵素法にて、投与後、1、2、4、
6時間透析を行った後のグルコース濃度を測定した。次
に実施例2に記載した式2〜5に従ってグルコース吸収
率求めた。
【0034】(3−3.結果)腹膜透析液および比較
腹膜透析液の除水量、グルコース吸収量およびグルコー
ス吸収率の推移を図1、2、3に示す。各図中、●は腹
膜透析液、□は比較腹膜透析液を示す。その結果、腹
膜透析液は比較腹膜透析液に比してどの透析時間にお
いても除水効果に優れ、グルコースの吸収量および吸収
率が抑制されていた。なお、腹膜透析液の代わりに実
施例1、2に示した物質を浸透圧調節物質として用いた
腹膜透析液を調製し、同様な試験を実施した結果、腹膜
透析液と同様な優れた除水効果およびグルコース吸収
率、吸収量の抑制を示した。
【0035】
【発明の効果】本発明の浸透圧調節物質にN−アセチル
アミノ酸、N−アセチル−D−グルコサミン、グルクロ
ン酸、およびアスコルビン酸の少なくとも1つを用いた
腹膜透析液はグルコースを浸透圧調節物質の主成分とし
ている腹膜透析液と比べて優れた除水性能を有する。グ
ルコースを浸透圧調節物質の主成分とする腹膜透析液と
比べて優れた除水性能、有効透析時間を有する。すなわ
ち、グルコースを浸透圧調節物質の主成分とする腹膜透
析液と比べ、低い浸透圧で除水量および有効透析時間を
確保できる。または、同一浸透圧では、除水量の向上お
よび有効透析時間を延長することができる。さらに、本
発明の腹膜透析液は還元糖であるグルコースを含まない
ことから、分解物が少なく製剤的にも安定となり、1液
製剤でpHを中性域に設定できる。
【0036】また、本発明の浸透圧調節物質にN−アセ
チルアミノ酸、N−アセチル−D−グルコサミン、グル
クロン酸、およびアスコルビン酸の少なくとも1つとグ
ルコースを用いた腹膜透析液はグルコースを浸透圧調節
物質の主成分、もしくはグルコースと他の浸透圧調節物
質を用いる腹膜透析液と比べて除水性能、有効透析時間
および低グルコース吸収性を有する。すなわちグルコー
スのみあるいはグルコースと他の浸透圧調節物質からな
る腹膜透析液と比べ、低い浸透圧で除水量および有効透
析時間を確保できる。また同一浸透圧で除水量の向上お
よび有効透析時間を延長することができる。
【0037】さらに本発明の腹膜透析液はグルコースの
体内吸収量を大幅に軽減あるいはなくすことができるた
め、糖尿病患者や肥満の透析患者への応用が期待され
る。またグルコースを減量できることから、グルコース
由来の分解物が少なく製剤的にも安定となり、1液製剤
でpHを中性域に設定できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の腹膜透析液と比較腹膜透析液の透析時
間における除水量の差異を示した折れ線グラフである。
【図2】本発明の腹膜透析液と比較腹膜透析液の透析時
間におけるグルコースの吸収量の差異を示した折れ線グ
ラフである。
【図3】本発明の腹膜透析液と比較腹膜透析液の透析時
間におけるグルコースの吸収率の差異を示した折れ線グ
ラフである。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】N−アセチルアミノ酸、N−アセチル−D
    −グルコサミン、グルクロン酸およびアスコルビン酸の
    少なくとも1つを浸透圧調節物質として含有することを
    特徴とする腹膜透析液。
  2. 【請求項2】N−アセチルアミノ酸、N−アセチル−D
    −グルコサミン、グルクロン酸およびアスコルビン酸の
    少なくとも1つと、グルコースを浸透圧調節物質として
    含有することを特徴とする腹膜透析液。
  3. 【請求項3】N−アセチルアミノ酸が、L−アミノ酸の
    アセチル化誘導体であることを特徴とする請求項1に記
    載の腹膜透析液。
  4. 【請求項4】N−アセチルアミノ酸が、L−アミノ酸の
    アセチル化誘導体であることを特徴とする請求項2に記
    載の腹膜透析液。
JP9233579A 1997-08-29 1997-08-29 腹膜透析液 Pending JPH1171273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9233579A JPH1171273A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 腹膜透析液

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9233579A JPH1171273A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 腹膜透析液

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1171273A true JPH1171273A (ja) 1999-03-16

Family

ID=16957289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9233579A Pending JPH1171273A (ja) 1997-08-29 1997-08-29 腹膜透析液

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1171273A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359210A (en) * 1992-01-24 1994-10-25 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit
WO2001026649A1 (en) 1999-10-11 2001-04-19 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. Use of l-carnitine and its alkanoyl derivatives as osmotic agents in solutions for medical use
US6812222B1 (en) * 1995-08-11 2004-11-02 George Wu Biocompatible aqueous solution for use in continuous ambulatory peritoneal dialysis
WO2006115067A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo 腹膜透析液
US7384558B2 (en) 2004-07-26 2008-06-10 Baxter International Inc. Compositions capable of inhibiting reactive oxygen and carbonyl species
WO2010106871A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 国立大学法人富山大学 浸透圧調整剤
WO2020203086A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 国立大学法人香川大学 D-アロースおよび/またはd-アルロースを含有してなる腹膜透析液の浸透圧調整剤

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07504210A (ja) * 1992-12-22 1995-05-11 バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド 腹膜透析患者の治療のための改良されたアミノ酸溶液
JPH08508300A (ja) * 1994-01-21 1996-09-03 バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド マルトデキストリン及びアミノ酸を含有する腹膜透析液
JPH08337590A (ja) * 1995-06-15 1996-12-24 Terumo Corp 腹膜保護成分およびそれを含有した腹膜透析液
WO1997006810A1 (en) * 1995-08-11 1997-02-27 George Wu Biocompatible aqueous solution for use in continuous ambulatory peritoneal dialysis
JPH1149671A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Baxter Internatl Inc 腹膜透析液
JPH1171286A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Terumo Corp 腹膜透析液
JP2001513370A (ja) * 1997-08-07 2001-09-04 グプタ,アジャイ 水溶性ビタミン及び栄養素を含む透析溶液

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07504210A (ja) * 1992-12-22 1995-05-11 バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド 腹膜透析患者の治療のための改良されたアミノ酸溶液
JPH08508300A (ja) * 1994-01-21 1996-09-03 バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド マルトデキストリン及びアミノ酸を含有する腹膜透析液
JPH08337590A (ja) * 1995-06-15 1996-12-24 Terumo Corp 腹膜保護成分およびそれを含有した腹膜透析液
WO1997006810A1 (en) * 1995-08-11 1997-02-27 George Wu Biocompatible aqueous solution for use in continuous ambulatory peritoneal dialysis
JPH1149671A (ja) * 1997-08-06 1999-02-23 Baxter Internatl Inc 腹膜透析液
JP2001513370A (ja) * 1997-08-07 2001-09-04 グプタ,アジャイ 水溶性ビタミン及び栄養素を含む透析溶液
JPH1171286A (ja) * 1997-08-29 1999-03-16 Terumo Corp 腹膜透析液

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5359210A (en) * 1992-01-24 1994-10-25 Texas Instruments Incorporated Integrated circuit
US6812222B1 (en) * 1995-08-11 2004-11-02 George Wu Biocompatible aqueous solution for use in continuous ambulatory peritoneal dialysis
WO2001026649A1 (en) 1999-10-11 2001-04-19 Sigma-Tau Industrie Farmaceutiche Riunite S.P.A. Use of l-carnitine and its alkanoyl derivatives as osmotic agents in solutions for medical use
US7384558B2 (en) 2004-07-26 2008-06-10 Baxter International Inc. Compositions capable of inhibiting reactive oxygen and carbonyl species
WO2006115067A1 (ja) * 2005-04-20 2006-11-02 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo 腹膜透析液
JPWO2006115067A1 (ja) * 2005-04-20 2008-12-18 株式会社林原生物化学研究所 腹膜透析液
JP2012140468A (ja) * 2005-04-20 2012-07-26 Hayashibara Biochem Lab Inc 腹膜透析液
US9066968B2 (en) 2005-04-20 2015-06-30 Hayashibara Co. Ltd Fluid for peritoneal dialysis
WO2010106871A1 (ja) * 2009-03-19 2010-09-23 国立大学法人富山大学 浸透圧調整剤
JPWO2010106871A1 (ja) * 2009-03-19 2012-09-20 国立大学法人富山大学 浸透圧調整剤
WO2020203086A1 (ja) 2019-03-29 2020-10-08 国立大学法人香川大学 D-アロースおよび/またはd-アルロースを含有してなる腹膜透析液の浸透圧調整剤

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1585531B1 (en) Biocompatible dialysis fluids containing icodextrins
EP0456806B1 (en) Histidine buffered peritoneal dialysis solution
EP1753437B1 (en) Bicarbonate-based peritoneal dialysis solutions
EP0078832B1 (en) Dialysis solution containing glycerol
JP4638106B2 (ja) 医薬的使用のための溶液中における浸透圧剤としての、l−カルニチンおよびそのアルカノイル誘導体の使用
EP0869788B1 (en) Compositions for the treatment of renal failure, comprising l-carnosine
JP4061775B2 (ja) アルブミン含有腹膜透析液
JPH1171273A (ja) 腹膜透析液
EP1569595B1 (en) A method for preparing a medical solution for the manufacture of a medicament for peritoneal dialysis
EP1569596B1 (en) A method for preparing a medical solution for the manufacture of a medicament for peritoneal dialysis
JPH07323084A (ja) トレハロース含有腹膜透析液
JPH1171286A (ja) 腹膜透析液
JP2001190662A (ja) 腹膜透析液およびその調整方法
CN118976116B (zh) 琥珀酰明胶在制备腹膜透析液中的用途以及一种含琥珀酰明胶、枸橼酸钠的腹膜透析液
SE524530C2 (sv) Metod för att framställa en medicinsk lösning för peritonealdialys där en lösning innehållandes ett eller flera acetylerade eller deacetylerade aminosocker värme- eller strålningssteriliseras med bestämda pH-värden och med bestämda viktsprocent för att undvika att cytotoxiska produkter bildas.
JP3643879B2 (ja) 電解質輸液組成物
CN120053479A (zh) 一种中性腹膜透析液及其制备方法
SE524531C2 (sv) Metod för att framställa en medicinsk lösning för peritonealdialys där en lösning innehållandes ett eller flera acetylerade eller deacetylerade aminosocker värme- eller strålningssteriliseras med bestämda pH-värden och med bestämda viktsprocent för att undvika att cytotoxiska produkter bildas
HK1088535B (en) Biocompatible dialysis fluids containing icodextrins

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061205

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070403