JPH1174294A - 電気部品の樹脂印刷封止用孔版 - Google Patents
電気部品の樹脂印刷封止用孔版Info
- Publication number
- JPH1174294A JPH1174294A JP9214398A JP21439897A JPH1174294A JP H1174294 A JPH1174294 A JP H1174294A JP 9214398 A JP9214398 A JP 9214398A JP 21439897 A JP21439897 A JP 21439897A JP H1174294 A JPH1174294 A JP H1174294A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- stencil
- resin
- hole
- squeegee
- sealing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011347 resin Substances 0.000 title claims abstract description 79
- 229920005989 resin Polymers 0.000 title claims abstract description 79
- 238000007789 sealing Methods 0.000 title claims abstract description 51
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 4
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 abstract description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 7
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000005266 casting Methods 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 2
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000012993 chemical processing Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000009429 electrical wiring Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000005243 fluidization Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 1
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 230000005923 long-lasting effect Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/181—Encapsulation
Landscapes
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
Abstract
軽量化に対処できる孔版を提供する。 【解決手段】電気配線基板上に搭載の電気部品を収納し
た状態で該電気部品の周囲並びに上部に液状封止樹脂を
孔版印刷手段を適用しスキージの作動をして転写供給す
るための通孔部を備えた孔版に於いて、該通孔部は上部
周りの内、少なくともスキージの移動終端側の領域に凹
段部を備え、該凹段部は、スキージ作動による上記封止
樹脂の押し込み充填時に移動終端側領域で生ずる樹脂の
盛り上がりに基づく過剰供給分を略々収納できる幅及び
深さに形成されていることを特徴とする。
Description
封止用孔版、詳しくは電気配線基板上に搭載の電気部品
を孔版印刷手段を適用して樹脂封止するための樹脂印刷
封止用孔版に関する。
号公報(特公平6−95594号)に於いて、孔版印刷
手段を適用して電気部品の樹脂封止を行う方法を提案し
た。
る。
で確実な樹脂封止効果が得られる。
可能となり、部品搭載の高密度化に対処できる。
有効高さによって決まるので、厚みのコントロールが容
易となる。
作で樹脂封止でき、素子の大型、小型の如何に拘わらず
安定した樹脂封止が可能となる。
処理でき、生産性に優れる。
封止樹脂層の厚みの均一性に若干の問題があり、特に最
近の薄型化,軽量化の要望に応えられなくなってきてい
る。即ち先発明によれば、図12に示すように孔版1′
の通孔部2′内に電気配線基板a上に搭載の電気部品b
を収納した状態で図13,14に示すようにスキージc
の作動をして該通孔部2′内に液状封止樹脂dを押し込
み充填すると、図14に示すように、該通孔部2′内へ
の封止樹脂dの充填量はどうしても移動終点p1側で生
ずる樹脂の盛り上がりd′により過剰気味となり、図1
5に示すように、孔版1′の離型時には充填量の多い移
動終点p1側で多量の糸引きが生ずる。その結果、孔版
離型後に於いては、図16に示すように、糸引き量の多
い移動終点p1側で封止樹脂層d3の厚みが大きくなり
厚みに偏りが生じ、この偏りは図17に示すように硬化
時迄の流動化により幾分和らぐものの依然として殆どそ
のまま残る。このような傾向は樹脂液の粘度、粘性比の
高いものほど顕著に現れる。厚みの偏りは封止樹脂の過
剰供給の原因になり、薄型化,軽量化にそぐわなくな
る。因みにスキージの移動始点側では移動終点側とは逆
に充填量が不足気味となるが、移動終点側で生ずる過剰
充填量と比較するとごく僅かであり充填不足にる樹脂層
厚みへの影響は殆ど無視できる。
ことを目的として特開平4−142045号公報におい
て、スキージ作動による液状封止樹脂の押し込み充填に
引き続き、その移動終了点側からドクターナイフを孔版
との接触状態を保持しつつ孔版通孔部の中間部位まで移
動させ、その後に、孔版の離型を行う方法を提案した。
をある程度なくすことはできるが、ドクターナイフによ
る樹脂液の均し工程が追加されるため生産性を低下させ
るという新たな問題を生ずる。
題点を一掃することができる新規な構造の孔版を提供す
ることを目的としてなされたものである。
上に搭載の電気部品を収納した状態で該電気部品の周囲
並びに上部に液状封止樹脂を孔版印刷手段を適用しスキ
ージの作動をして転写供給するための通孔部を備えた孔
版に於いて、該通孔部は上部周りの内、少なくともスキ
ージの移動終端側の領域に凹段部を備え、該凹段部は、
スキージ作動による上記封止樹脂の押し込み充填時に移
動終端側領域で生ずる樹脂の盛り上がりに基づく過剰供
給分を略々収納できる幅及び深さに形成されていること
を特徴とする電気部品の樹脂印刷封止用孔版に係る。
図面に基づき説明すると次の通りである。
プの通孔部2…の内の1つを拡大して示す平面図及び縦
断面図であり、該通孔部2は平面直角四辺形状を呈し、
その上部には全周に亘って凹段部3が形成されている。
樹脂の押し込み充填時に生ずる過剰供給分を収納するた
めのものであり、上記通孔部2の上部周りの内、封止樹
脂の盛り上がりd′(図14参照)が生ずる領域に形成
されていることが必要である。 凹段部3付通孔部2と
しては、図1の第1タイプ(全周タイプ)に加え次の構
成のものを例示できる。図2はスキージの移動方向Yを
基準に移動方向終点側の辺2Aのみに凹段部3を形成し
た第2タイプを、また図3は終端側の辺2Aに加え始端
側の辺2Bにも凹段部を形成した第3タイプをそれぞれ
示している。
状の場合もあり、この場合には、凹段部3を図4の第4
タイプに示すように360°の全周に形成しても或いは
図5の第5タイプに示すように移動終点側に180°の
領域に形成するようにしてもよい。第5タイプのように
円弧状に形成する場合には、少なくとも移動終点を境に
両側に少なくとも30°ずつトータルで60°形成され
ていることが必要である。
に形成されるが、円弧状に形成する場合には、図6の第
6タイプに示すように移動終点を基準にこれより離れる
に従い漸進的に幅を減ずるようにしてもよい。
通孔部2より若干外径の大きい環状凹所4が形成され、
該環状凹所4と通孔部2との間には、薄肉厚の通孔縁部
2aが形成されている。通孔縁部2aは下端が電気配線
基板a面に線状に接触し得るような形状になっており、
この形状により、先発明(特開昭64−82639号公
報)と同様に液状封止樹脂の孔版1裏面への裏回りを防
止することができる。
2内に電気配線基板a上に搭載の各種電気部品の内の最
大高さの電気部品bを収納した状態を示している。この
収納状態に於いては通孔部2と電気部品bとの間には液
状封止樹脂充填のための周隙が形成され、またワイヤb
1のトップは、上記封止樹脂の押し込み充填時にスキー
ジと接触することのないよう、孔版1の上端より通孔部
2内に僅かに没入している。
13,14参照)の作動をして液状封止樹脂dが通孔部
2内に押し込み充填される。
図8に示めされ、スキージの移動終点側では先に述べた
ように樹脂の盛り上がりd′が生ずるので、通孔部2内
への封止樹脂の充填量は先発明と同様にスキージの移動
終点p1側で多くなり、過剰供給気味となる。尚、スキ
ージは片道移動及び往復移動のいずれでもよく、図8で
は片道移動の場合が示されている。
部、特にスキージの移動終点側の領域には凹段部3が形
成されているので、封止樹脂dの盛り上がりd′に基づ
く過剰供給分は凹段部3内に収納される。
主として、充填量の均一な通孔部2内充填の封止樹脂d
1が電気部品b側に転写され、過剰供給分d′を含む凹
段部3内の封止樹脂d2は該凹段部3内にそのまま残
る。よって封止樹脂が過剰供給されることが殆どなくな
る。而して図10,11に示すように、厚みの偏りの少
ない薄型化,軽量化された樹脂層d3の転写形成が可能
になる。尚、図10は転写直後の樹脂層d3の形成状況
を、図11は硬化後の樹脂層d3の状況をそれぞれ示
し、厚みの偏りは、先発明と同様に硬化時までに多少な
らされることになる。
樹脂液d2は次回の孔版印刷時に新しく供給される樹脂
液に随伴されて通孔部2へ押し込み充填され、一回遅れ
で通孔部2を通じ電気部品b側に転写供給される。
と封止樹脂の過剰供給を軽減でき、樹脂層の薄型化,軽
量化に対応できる。
のものを例示できる。
P、PLCC等のCOB、T−BGA,P−BGA,C−
BGA等のBGA、TAB、LEDモジュール、フリッ
プチップのアンダーフィル、CSP、センサーなどの樹
脂封止パッケージ、受動部品、能動部品、コイル部品、
コンデンサー、抵抗器、ダイオード、トランジスターな
ど 本発明に於いて、孔版1の厚みは、電気配線基板a
上に搭載の各種電気部品の内、電気配線基板a面からの
高さが最も大きい電気部品bを基準に決定され、該電気
部品bを通孔部2内に、スキージとの接触を防止できる
程度の没入状態に収納できる厚みを有していればよい。
りに樹脂封止に必要な周隙を形成できる程度の大きさを
有していればよく、通常は電気部品の周側最外位置、例
えばワイヤb1の基板回路上接続位置より10μm以上
大きく設計する。
止樹脂の供給時に発生する過剰供給分d′を収納できる
程度の大きさを有していることが必要であり、通常は
0.1〜30mm、好ましくは0.5〜20mm、より好ま
しくは1〜10mm程度の範囲から通孔部2の口径等を考
慮し適宜選択決定される。因みに30mmを超えると、封
止樹脂の過剰供給分の1回遅れの供給にスムーズさを欠
き、凹段部3内に長く止まる樹脂分が発生する恐れがあ
り好ましくない。
すぎると、凹段部3内の封止樹脂d2が通孔部2内の封
止樹脂d1に随伴されて電気部品側に転写供給される傾
向となり、過剰供給分を凹段部3内に残存させることが
できなくなる恐れがあるので、孔版の厚みの1/100
〜65/100、好ましくは5/100〜60/10
0、より好ましくは10/100〜50/100程度の
範囲内から適宜選択される。
なく、例えばステンレス,アルミ,銅などの金属、プラス
チック類、ガラス,セラミックなどの無機質など任意で
ある。
質に応じ公知の各種加工手段を適用できる。例えば、金
属には切削,レーザー等の物理的加工、エッチング等の
化学的加工が適用され、プラスチック類には切削,レー
ザー等の物理的加工、注型射出等の成型手段が適用さ
れ、ガラス等には切削,レーザー等の物理的加工、鋳込
み成型などを用いた焼結加工などが適用される。
すると次の通りである。
版厚み:0.3mm、通孔部直径:8mm、凹段部の幅:3
mm、凹段部の深さ:0.1mm、封止樹脂層の厚みの規格
値:0.375mm)と凹段部を有しない以外は本発明孔
版と同一構成の比較孔版と用い、液状封止樹脂(粘度:
2000p(20rpm/23℃)、粘度比:2.0)
を適用してスキージの作動(速度:10mm/s)のもと
に5個取りのものを10回印刷し、50個の電子部品を
製造し、封止樹脂層の最大厚み、最小厚み及び平均厚み
を測定し、比較した結果を示すと表1の通りである。
層の厚みのばらつきを平均値を基準に比較品の約±30
μmから約±10μmの範囲まで改善できる上に、樹脂層
の厚みを平均値に於いて比較品よりも約40μm薄くす
ることができる。
の偏りを改善でき、該樹脂層の厚みの均一性向上ひいて
は樹脂層の薄型化,軽量化が可能になる。
つの通孔部の拡大平面図及び拡大縦断面図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
図である。
電気部品を収納した状態を示す縦断面図である。
内に封止樹脂液を押し込み充填した状況を示す縦断面図
である。
層の糸引き状況を示す縦断面図である。
である。
ある。
である。
図である。
ある。
Claims (6)
- 【請求項1】電気配線基板上に搭載の電気部品を収納し
た状態で該電気部品の周囲並びに上部に液状封止樹脂を
孔版印刷手段を適用しスキージの作動をして転写供給す
るための通孔部を備えた孔版に於いて、該通孔部は上部
周りの内、少なくともスキージの移動終端側の領域に凹
段部を備え、該凹段部は、スキージ作動による上記封止
樹脂の押し込み充填時に移動終端側領域で生ずる樹脂の
盛り上がりに基づく過剰供給分を略々収納できる幅及び
深さに形成されていることを特徴とする電気部品の樹脂
印刷封止用孔版。 - 【請求項2】上記通孔部が平面直角四辺形状を呈し、上
記凹段部がスキージの移動方向と直交する2辺の内、少
なくともスキージの移動方向終端側の辺の全長に亘って
形成されていることを特徴とする請求項1記載の孔版。 - 【請求項3】上記通孔部が平面円形乃至これと類似する
形状を呈し、凹段部は、少なくともスキージの移動終端
側領域を含むように、通孔部の上部の全周又は一部に形
成されていることを特徴とする請求項1記載に孔版。 - 【請求項4】上記凹段部が少なくとも0.1mmの幅を有
していることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記
載の孔版。 - 【請求項5】上記凹段部が孔版の厚みの1/100〜6
5/100に相当する深さを有していることを特徴とす
る請求項1〜4のいずれかに記載の孔版。 - 【請求項6】電気配線基板上に搭載の電気部品を孔版印
刷手段を適用して樹脂封止するに際し、請求項1〜5の
いずれかに記載の孔版を適用し、該孔版の通孔部にスキ
ージの作動をして液状封止樹脂を押し込み充填後、孔版
を離型させることにより上記電気部品を孔版から転写さ
れた樹脂層で封止することを特徴とする電気部品の樹脂
封止方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP21439897A JP3163418B2 (ja) | 1997-07-02 | 1997-08-08 | 電気部品の樹脂印刷封止用孔版 |
Applications Claiming Priority (3)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP17737197 | 1997-07-02 | ||
| JP9-177371 | 1997-07-02 | ||
| JP21439897A JP3163418B2 (ja) | 1997-07-02 | 1997-08-08 | 電気部品の樹脂印刷封止用孔版 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH1174294A true JPH1174294A (ja) | 1999-03-16 |
| JP3163418B2 JP3163418B2 (ja) | 2001-05-08 |
Family
ID=26497930
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP21439897A Expired - Fee Related JP3163418B2 (ja) | 1997-07-02 | 1997-08-08 | 電気部品の樹脂印刷封止用孔版 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JP3163418B2 (ja) |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2002001625A1 (fr) * | 2000-06-29 | 2002-01-03 | Toray Engineering Company, Limited | Procede pour l'obturation par resine de pieces electroniques, et plaque d'impression par stencil utilisee a cet effet |
| EP1577740A3 (en) * | 2004-03-19 | 2008-02-20 | SMK Corporation | Screen-printing metal mask plate and method of resin-sealing vibration part |
-
1997
- 1997-08-08 JP JP21439897A patent/JP3163418B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO2002001625A1 (fr) * | 2000-06-29 | 2002-01-03 | Toray Engineering Company, Limited | Procede pour l'obturation par resine de pieces electroniques, et plaque d'impression par stencil utilisee a cet effet |
| US6810797B2 (en) | 2000-06-29 | 2004-11-02 | Toray Engineering Company, Limited | Method of resin-sealing electronic parts, and stencil printing plate used therefor |
| KR100732650B1 (ko) | 2000-06-29 | 2007-06-28 | 도레이엔지니어링가부시키가이샤 | 전자부품의 수지밀봉 방법 |
| EP1577740A3 (en) * | 2004-03-19 | 2008-02-20 | SMK Corporation | Screen-printing metal mask plate and method of resin-sealing vibration part |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JP3163418B2 (ja) | 2001-05-08 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JP3163419B2 (ja) | 電子部品の製造方法 | |
| US6576495B1 (en) | Microelectronic assembly with pre-disposed fill material and associated method of manufacture | |
| US6273328B1 (en) | Solder bump forming method and apparatus | |
| US7746658B2 (en) | Circuit device | |
| US6545368B2 (en) | Use of an oxide surface to facilitate gate break on a carrier substrate for a semiconductor device | |
| KR100338167B1 (ko) | 전기접촉자및그의제조방법 | |
| JP2009044092A (ja) | 回路装置及びその製造方法、携帯機器 | |
| JPH1174294A (ja) | 電気部品の樹脂印刷封止用孔版 | |
| JP2004146556A (ja) | 樹脂封止方法、樹脂封止装置、及び樹脂シート | |
| CN100444359C (zh) | 电子元件及其制造方法 | |
| JP4035682B2 (ja) | 電気部品の樹脂印刷封止用孔版 | |
| JP2000228410A (ja) | 真空孔版印刷法 | |
| JP2000183519A (ja) | プリント配線基板孔部への樹脂充填方法 | |
| CN114823573A (zh) | 一种散热型封装结构及其形成方法 | |
| JPH06342817A (ja) | 半導体装置 | |
| JPH05243620A (ja) | 発光ダイオード装置およびその製造方法 | |
| JP2001308117A (ja) | フリップチップ実装体の樹脂封止方法、この方法に使用する樹脂封止用印刷マスクおよび半導体装置 | |
| CN100403530C (zh) | 半导体封装制程 | |
| KR19990033105A (ko) | 반도체 패키지용 접착 테이프 | |
| US20220015231A1 (en) | Printed wiring board and method for manufacturing printed wiring board | |
| JPH1074869A (ja) | 電子部品アセンブリおよび組立て方法 | |
| JP2005081695A (ja) | 樹脂成形用金型 | |
| US20010048999A1 (en) | Reinforced flexible substrates and method therefor | |
| KR0175423B1 (ko) | 플립 칩 랜드 인쇄 마스크 | |
| JP2005166694A (ja) | プリモールド型半導体装置の製造方法 |
Legal Events
| Date | Code | Title | Description |
|---|---|---|---|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090302 Year of fee payment: 8 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100302 Year of fee payment: 9 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110302 Year of fee payment: 10 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120302 Year of fee payment: 11 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302 Year of fee payment: 12 |
|
| FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302 Year of fee payment: 13 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
| LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |