JPH1192260A - 分解性被覆粒状肥料とその製造方法 - Google Patents
分解性被覆粒状肥料とその製造方法Info
- Publication number
- JPH1192260A JPH1192260A JP9259581A JP25958197A JPH1192260A JP H1192260 A JPH1192260 A JP H1192260A JP 9259581 A JP9259581 A JP 9259581A JP 25958197 A JP25958197 A JP 25958197A JP H1192260 A JPH1192260 A JP H1192260A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- rosin
- granular fertilizer
- fertilizer
- coating material
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003337 fertilizer Substances 0.000 title claims abstract description 103
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N Abietic-Saeure Natural products C12CCC(C(C)C)=CC2=CCC2C1(C)CCCC2(C)C(O)=O RSWGJHLUYNHPMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 38
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 38
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 38
- KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N Rosin Natural products O(C/C=C/c1ccccc1)[C@H]1[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H](O)[C@@H](CO)O1 KHPCPRHQVVSZAH-HUOMCSJISA-N 0.000 claims abstract description 37
- KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N trans-cinnamyl beta-D-glucopyranoside Natural products OC1C(O)C(O)C(CO)OC1OCC=CC1=CC=CC=C1 KHPCPRHQVVSZAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 37
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims abstract description 30
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 23
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims abstract description 23
- 229920000089 Cyclic olefin copolymer Polymers 0.000 claims abstract description 22
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 abstract description 26
- 239000002245 particle Substances 0.000 abstract description 19
- 239000002904 solvent Substances 0.000 abstract description 12
- 239000007787 solid Substances 0.000 abstract description 11
- 238000010828 elution Methods 0.000 abstract description 10
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 abstract description 8
- 239000012766 organic filler Substances 0.000 abstract description 8
- 239000000654 additive Substances 0.000 abstract description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 abstract 1
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 18
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 18
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 17
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 14
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 14
- -1 polypropylene Polymers 0.000 description 14
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 10
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 10
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 10
- 239000000454 talc Substances 0.000 description 10
- 229910052623 talc Inorganic materials 0.000 description 10
- VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N Ethene Chemical compound C=C VGGSQFUCUMXWEO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 239000005977 Ethylene Substances 0.000 description 9
- CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N Perchloroethylene Chemical group ClC(Cl)=C(Cl)Cl CYTYCFOTNPOANT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 229950011008 tetrachloroethylene Drugs 0.000 description 8
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 7
- 239000012875 nonionic emulsifier Substances 0.000 description 7
- ZDDDSLALSKLVHS-UHFFFAOYSA-N potassium phosphoric acid nitrate Chemical compound [N+](=O)([O-])[O-].[K+].P(=O)(O)(O)O ZDDDSLALSKLVHS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 7
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 6
- 239000003995 emulsifying agent Substances 0.000 description 5
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 1-Butene Chemical compound CCC=C VXNZUUAINFGPBY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 235000008733 Citrus aurantifolia Nutrition 0.000 description 4
- 235000011941 Tilia x europaea Nutrition 0.000 description 4
- XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N Urea Chemical compound NC(N)=O XSQUKJJJFZCRTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 description 4
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 4
- 239000004571 lime Substances 0.000 description 4
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 4
- 239000002689 soil Substances 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N Dichloromethane Chemical compound ClCCl YMWUJEATGCHHMB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N Formaldehyde Chemical compound O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N n-Hexane Chemical compound CCCCCC VLKZOEOYAKHREP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 3
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LAIUFBWHERIJIH-UHFFFAOYSA-N 3-Methylheptane Chemical compound CCCCC(C)CC LAIUFBWHERIJIH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N Ammonia chloride Chemical compound [NH4+].[Cl-] NLXLAEXVIDQMFP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N Glycerine Chemical compound OCC(O)CO PEDCQBHIVMGVHV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- AMIMRNSIRUDHCM-UHFFFAOYSA-N Isopropylaldehyde Chemical compound CC(C)C=O AMIMRNSIRUDHCM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L Magnesium chloride Chemical compound [Mg+2].[Cl-].[Cl-] TWRXJAOTZQYOKJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N N-Heptane Chemical compound CCCCCCC IMNFDUFMRHMDMM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M Potassium chloride Chemical compound [Cl-].[K+] WCUXLLCKKVVCTQ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 description 2
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N Titan oxide Chemical compound O=[Ti]=O GWEVSGVZZGPLCZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 2
- 150000001336 alkenes Chemical class 0.000 description 2
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 2
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 2
- IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N butene Natural products CC=CC IAQRGUVFOMOMEM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N calcium nitrate Chemical compound [Ca+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O ZCCIPPOKBCJFDN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 159000000007 calcium salts Chemical class 0.000 description 2
- OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L calcium sulfate Chemical compound [Ca+2].[O-]S([O-])(=O)=O OSGAYBCDTDRGGQ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000004927 clay Substances 0.000 description 2
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 2
- IIEWJVIFRVWJOD-UHFFFAOYSA-N ethyl cyclohexane Natural products CCC1CCCCC1 IIEWJVIFRVWJOD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 2
- VCJMYUPGQJHHFU-UHFFFAOYSA-N iron(3+);trinitrate Chemical compound [Fe+3].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O VCJMYUPGQJHHFU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000007774 longterm Effects 0.000 description 2
- YIXJRHPUWRPCBB-UHFFFAOYSA-N magnesium nitrate Chemical compound [Mg+2].[O-][N+]([O-])=O.[O-][N+]([O-])=O YIXJRHPUWRPCBB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N octane Chemical compound CCCCCCCC TVMXDCGIABBOFY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N olefin Natural products CCCCCCCC=C JRZJOMJEPLMPRA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N potassium nitrate Chemical compound [K+].[O-][N+]([O-])=O FGIUAXJPYTZDNR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000001993 wax Substances 0.000 description 2
- JNELGWHKGNBSMD-UHFFFAOYSA-N xanthone Chemical compound C1=CC=C2C(=O)C3=CC=CC=C3OC2=C1 JNELGWHKGNBSMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 2-(3-bromo-2-fluorophenyl)acetic acid Chemical compound OC(=O)CC1=CC=CC(Br)=C1F PAWQVTBBRAZDMG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BTXXTMOWISPQSJ-UHFFFAOYSA-N 4,4,4-trifluorobutan-2-one Chemical compound CC(=O)CC(F)(F)F BTXXTMOWISPQSJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BQACOLQNOUYJCE-FYZZASKESA-N Abietic acid Natural products CC(C)C1=CC2=CC[C@]3(C)[C@](C)(CCC[C@@]3(C)C(=O)O)[C@H]2CC1 BQACOLQNOUYJCE-FYZZASKESA-N 0.000 description 1
- 229920001817 Agar Polymers 0.000 description 1
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N Chloroform Chemical compound ClC(Cl)Cl HEDRZPFGACZZDS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QUUCYKKMFLJLFS-UHFFFAOYSA-N Dehydroabietan Natural products CC1(C)CCCC2(C)C3=CC=C(C(C)C)C=C3CCC21 QUUCYKKMFLJLFS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NFWKVWVWBFBAOV-UHFFFAOYSA-N Dehydroabietic acid Natural products OC(=O)C1(C)CCCC2(C)C3=CC=C(C(C)C)C=C3CCC21 NFWKVWVWBFBAOV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N Fe2+ Chemical compound [Fe+2] CWYNVVGOOAEACU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005955 Ferric phosphate Substances 0.000 description 1
- SQSPRWMERUQXNE-UHFFFAOYSA-N Guanylurea Chemical compound NC(=N)NC(N)=O SQSPRWMERUQXNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005909 Kieselgur Substances 0.000 description 1
- 229920000881 Modified starch Polymers 0.000 description 1
- 239000004368 Modified starch Substances 0.000 description 1
- 229910002651 NO3 Inorganic materials 0.000 description 1
- NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N Nitrate Chemical compound [O-][N+]([O-])=O NHNBFGGVMKEFGY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000047703 Nonion Species 0.000 description 1
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YIKSCQDJHCMVMK-UHFFFAOYSA-N Oxamide Chemical compound NC(=O)C(N)=O YIKSCQDJHCMVMK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N Trichloroethylene Chemical group ClC=C(Cl)Cl XSTXAVWGXDQKEL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 1
- 238000005273 aeration Methods 0.000 description 1
- 239000008272 agar Substances 0.000 description 1
- 235000010419 agar Nutrition 0.000 description 1
- 239000012773 agricultural material Substances 0.000 description 1
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 1
- 150000001299 aldehydes Chemical class 0.000 description 1
- 229920000180 alkyd Polymers 0.000 description 1
- 125000005233 alkylalcohol group Chemical group 0.000 description 1
- 235000019270 ammonium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 150000003868 ammonium compounds Chemical class 0.000 description 1
- LFVGISIMTYGQHF-UHFFFAOYSA-N ammonium dihydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].OP(O)([O-])=O LFVGISIMTYGQHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000387 ammonium dihydrogen phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000001450 anions Chemical class 0.000 description 1
- 239000003849 aromatic solvent Substances 0.000 description 1
- 239000012298 atmosphere Substances 0.000 description 1
- 239000000440 bentonite Substances 0.000 description 1
- 229910000278 bentonite Inorganic materials 0.000 description 1
- SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N bentoquatam Chemical compound O.O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O SVPXDRXYRYOSEX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920002988 biodegradable polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004621 biodegradable polymer Substances 0.000 description 1
- 238000006065 biodegradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000002981 blocking agent Substances 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- MYFXBBAEXORJNB-UHFFFAOYSA-N calcium cyanamide Chemical compound [Ca+2].[N-]=C=[N-] MYFXBBAEXORJNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229950005499 carbon tetrachloride Drugs 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 1
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 description 1
- 150000008280 chlorinated hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 229960001701 chloroform Drugs 0.000 description 1
- 229910052570 clay Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 description 1
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- NFWKVWVWBFBAOV-MISYRCLQSA-N dehydroabietic acid Chemical compound OC(=O)[C@]1(C)CCC[C@]2(C)C3=CC=C(C(C)C)C=C3CC[C@H]21 NFWKVWVWBFBAOV-MISYRCLQSA-N 0.000 description 1
- 229940118781 dehydroabietic acid Drugs 0.000 description 1
- 239000008367 deionised water Substances 0.000 description 1
- 229910021641 deionized water Inorganic materials 0.000 description 1
- MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N diammonium hydrogen phosphate Chemical compound [NH4+].[NH4+].OP([O-])([O-])=O MNNHAPBLZZVQHP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000388 diammonium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000019838 diammonium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- HZKFXVSDNZJPND-UHFFFAOYSA-J dimagnesium disulfate Chemical class [Mg+2].[Mg+2].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O HZKFXVSDNZJPND-UHFFFAOYSA-J 0.000 description 1
- ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L dipotassium hydrogen phosphate Chemical class [K+].[K+].OP([O-])([O-])=O ZPWVASYFFYYZEW-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000007922 dissolution test Methods 0.000 description 1
- 239000000975 dye Substances 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000032050 esterification Effects 0.000 description 1
- 238000005886 esterification reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001038 ethylene copolymer Polymers 0.000 description 1
- 229940117927 ethylene oxide Drugs 0.000 description 1
- 229940032958 ferric phosphate Drugs 0.000 description 1
- 229940032950 ferric sulfate Drugs 0.000 description 1
- 229960002089 ferrous chloride Drugs 0.000 description 1
- 229940116007 ferrous phosphate Drugs 0.000 description 1
- 229960001781 ferrous sulfate Drugs 0.000 description 1
- 239000011790 ferrous sulphate Substances 0.000 description 1
- 235000003891 ferrous sulphate Nutrition 0.000 description 1
- 230000004720 fertilization Effects 0.000 description 1
- 239000000945 filler Substances 0.000 description 1
- 239000012467 final product Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 235000011187 glycerol Nutrition 0.000 description 1
- 230000012010 growth Effects 0.000 description 1
- 229920001903 high density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004700 high-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001477 hydrophilic polymer Polymers 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 235000000396 iron Nutrition 0.000 description 1
- NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L iron dichloride Chemical compound Cl[Fe]Cl NMCUIPGRVMDVDB-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 159000000014 iron salts Chemical class 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L iron(2+) sulfate (anhydrous) Chemical compound [Fe+2].[O-]S([O-])(=O)=O BAUYGSIQEAFULO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K iron(3+) phosphate Chemical compound [Fe+3].[O-]P([O-])([O-])=O WBJZTOZJJYAKHQ-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H iron(3+) sulfate Chemical compound [Fe+3].[Fe+3].[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O.[O-]S([O-])(=O)=O RUTXIHLAWFEWGM-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229910000155 iron(II) phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000359 iron(II) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000399 iron(III) phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000360 iron(III) sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- SDEKDNPYZOERBP-UHFFFAOYSA-H iron(ii) phosphate Chemical compound [Fe+2].[Fe+2].[Fe+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O SDEKDNPYZOERBP-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 229920005610 lignin Polymers 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 229910001629 magnesium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011147 magnesium chloride Nutrition 0.000 description 1
- GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H magnesium phosphate Chemical compound [Mg+2].[Mg+2].[Mg+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O GVALZJMUIHGIMD-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- 239000004137 magnesium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000157 magnesium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229960002261 magnesium phosphate Drugs 0.000 description 1
- 235000010994 magnesium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N mesitylene Substances CC1=CC(C)=CC(C)=C1 AUHZEENZYGFFBQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001827 mesitylenyl group Chemical group [H]C1=C(C(*)=C(C([H])=C1C([H])([H])[H])C([H])([H])[H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 235000019426 modified starch Nutrition 0.000 description 1
- 235000013379 molasses Nutrition 0.000 description 1
- 235000019837 monoammonium phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 150000002815 nickel Chemical class 0.000 description 1
- 239000003895 organic fertilizer Substances 0.000 description 1
- 238000010525 oxidative degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012188 paraffin wax Substances 0.000 description 1
- WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N pentaerythritol Chemical compound OCC(CO)(CO)CO WXZMFSXDPGVJKK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000006303 photolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 230000008635 plant growth Effects 0.000 description 1
- 229920000747 poly(lactic acid) Polymers 0.000 description 1
- 229920001610 polycaprolactone Polymers 0.000 description 1
- 239000004632 polycaprolactone Substances 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920013716 polyethylene resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004626 polylactic acid Substances 0.000 description 1
- 229920005672 polyolefin resin Polymers 0.000 description 1
- 239000001103 potassium chloride Substances 0.000 description 1
- 235000011164 potassium chloride Nutrition 0.000 description 1
- 239000004323 potassium nitrate Substances 0.000 description 1
- 235000010333 potassium nitrate Nutrition 0.000 description 1
- OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L potassium sulfate Chemical compound [K+].[K+].[O-]S([O-])(=O)=O OTYBMLCTZGSZBG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052939 potassium sulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011151 potassium sulphates Nutrition 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 230000001737 promoting effect Effects 0.000 description 1
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000009257 reactivity Effects 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000013268 sustained release Methods 0.000 description 1
- 239000012730 sustained-release form Substances 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N tetrachloromethane Chemical compound ClC(Cl)(Cl)Cl VZGDMQKNWNREIO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002803 thermoplastic polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 235000010215 titanium dioxide Nutrition 0.000 description 1
- OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N titanium oxide Inorganic materials [Ti]=O OGIDPMRJRNCKJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
- UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N trichloroethylene Natural products ClCC(Cl)Cl UBOXGVDOUJQMTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 1
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Fertilizers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 力学的強度、溶出コントロール性、ことに初
期の溶出抑制、環境下での分解性などを同時に満足でき
る被覆粒状肥料、及びその製造方法の提供。 【解決手段】 ロジン系樹脂30〜90重量%とα−オ
レフィン(共)重合体10〜70重量%を含む皮膜材で
被覆してなる被覆粒状肥料。 【効果】 初期の溶出抑制効果などの溶出コントロール
性に優れ、力学的な実用物性に優れるとともに、分解性
に優れた被覆粒状肥料である。
期の溶出抑制、環境下での分解性などを同時に満足でき
る被覆粒状肥料、及びその製造方法の提供。 【解決手段】 ロジン系樹脂30〜90重量%とα−オ
レフィン(共)重合体10〜70重量%を含む皮膜材で
被覆してなる被覆粒状肥料。 【効果】 初期の溶出抑制効果などの溶出コントロール
性に優れ、力学的な実用物性に優れるとともに、分解性
に優れた被覆粒状肥料である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】施肥の省力化、ないしは植物
の生育に応じた肥効を発現させる目的で、種々の緩効性
肥料が開発されている。緩効性肥料の代表的なものとし
ては、肥料の表面を種々の樹脂や無機物などでコートし
た被覆肥料がある。本発明は、かかる被覆粒状肥料に関
するものであり、ことに皮膜が土壌中で速やかな分解性
を有し、且つ、溶出特性や力学的特性等の実用物性に優
れた被覆粒状肥料に関するものである。
の生育に応じた肥効を発現させる目的で、種々の緩効性
肥料が開発されている。緩効性肥料の代表的なものとし
ては、肥料の表面を種々の樹脂や無機物などでコートし
た被覆肥料がある。本発明は、かかる被覆粒状肥料に関
するものであり、ことに皮膜が土壌中で速やかな分解性
を有し、且つ、溶出特性や力学的特性等の実用物性に優
れた被覆粒状肥料に関するものである。
【0002】
【従来の技術】被覆肥料は、その肥料成分を作物の生育
に応じて供給できるという特徴を有することから、幅広
い農業分野などで使用されている。被覆肥料には多くの
物性が要求される。本来の特徴である肥料成分の溶出性
が十分にコントロールされていること、輸送、保管、使
用時に負荷される種々の応力に対し必要な力学的強度を
有すること、さらには製造する際の生産性が優れている
こと等が要求される。
に応じて供給できるという特徴を有することから、幅広
い農業分野などで使用されている。被覆肥料には多くの
物性が要求される。本来の特徴である肥料成分の溶出性
が十分にコントロールされていること、輸送、保管、使
用時に負荷される種々の応力に対し必要な力学的強度を
有すること、さらには製造する際の生産性が優れている
こと等が要求される。
【0003】従来、被覆肥料の皮膜材としては、ポリオ
レフィン樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、硫黄な
どが使用されているが、近年、この皮膜の自然環境下で
の分解性を改良しようとする試みが多くなされている。
分解性を付与する具体的手段としては、光による分解、
酸化分解、土壌中での生物的な分解などがあげられる。
これらのうち、生分解は、光の当たらない土中において
も分解が進行する点で優れているといえる。
レフィン樹脂、ウレタン樹脂、アルキッド樹脂、硫黄な
どが使用されているが、近年、この皮膜の自然環境下で
の分解性を改良しようとする試みが多くなされている。
分解性を付与する具体的手段としては、光による分解、
酸化分解、土壌中での生物的な分解などがあげられる。
これらのうち、生分解は、光の当たらない土中において
も分解が進行する点で優れているといえる。
【0004】生分解性を有する皮膜からなる被覆肥料を
製造する例として、特開平7−33577号公報、およ
び特開平7−61884号公報にはポリ乳酸を使用する
技術が開示されている。また、特開平3−146492
号公報にはポリカプロラクトンを使用する技術が、特開
昭63−40789号公報、および特開平7−3159
76号公報にはポリエステルを使用する技術が開示され
ている。これらのいわゆる生分解性ポリマーを使用する
方法で製造された被覆肥料は、確かに高い生分解性を有
するものの、溶出のコントロール性、ことに長期に亘る
溶出コントロール性や、力学的物性等は未だ十分満足の
いくものではなかった。
製造する例として、特開平7−33577号公報、およ
び特開平7−61884号公報にはポリ乳酸を使用する
技術が開示されている。また、特開平3−146492
号公報にはポリカプロラクトンを使用する技術が、特開
昭63−40789号公報、および特開平7−3159
76号公報にはポリエステルを使用する技術が開示され
ている。これらのいわゆる生分解性ポリマーを使用する
方法で製造された被覆肥料は、確かに高い生分解性を有
するものの、溶出のコントロール性、ことに長期に亘る
溶出コントロール性や、力学的物性等は未だ十分満足の
いくものではなかった。
【0005】一方、目的は異なるものの、本発明に用い
る物質であるロジン類を被覆粒状肥料の被覆材として使
用する技術もいくつか知られている。特公昭47−13
681号公報には、肥料粒子およびこれと反応性を有す
る有機肥効物質の改質を目的にロジン類や熱可塑性合成
樹脂の低重合物を使用する方法が示されている。また、
特開平2−196079号公報、特開平3−60486
号公報には粒状肥料の表面を、農業資材を含んだ皮膜で
被覆する技術が開示されており、ロジンが皮膜材として
使用されている。また、特開平5−279158号公報
にはロジンと高分子物質を使用する技術が開示されてい
る。しかしながら、これらの方法はα−オレフィン
(共)重合体を併用していないか、ないしはその分子量
が非常に低いため、耐衝撃性などの力学的強度が極端に
劣るものであった。
る物質であるロジン類を被覆粒状肥料の被覆材として使
用する技術もいくつか知られている。特公昭47−13
681号公報には、肥料粒子およびこれと反応性を有す
る有機肥効物質の改質を目的にロジン類や熱可塑性合成
樹脂の低重合物を使用する方法が示されている。また、
特開平2−196079号公報、特開平3−60486
号公報には粒状肥料の表面を、農業資材を含んだ皮膜で
被覆する技術が開示されており、ロジンが皮膜材として
使用されている。また、特開平5−279158号公報
にはロジンと高分子物質を使用する技術が開示されてい
る。しかしながら、これらの方法はα−オレフィン
(共)重合体を併用していないか、ないしはその分子量
が非常に低いため、耐衝撃性などの力学的強度が極端に
劣るものであった。
【0006】さらにα−オレフィン(共)重合体と併用
することもなされており、特公平7−91143号公
報、特公平7−505号公報、特公平5−29634号
公報にはポリエチレン樹脂と併用して被覆肥料を製造す
る技術が開示されている。しかしながら、これらの技術
においてもロジン類の量が少ないためか、分解性、溶出
コントロール性など、充分満足のいく性能のものは得ら
れなかった。
することもなされており、特公平7−91143号公
報、特公平7−505号公報、特公平5−29634号
公報にはポリエチレン樹脂と併用して被覆肥料を製造す
る技術が開示されている。しかしながら、これらの技術
においてもロジン類の量が少ないためか、分解性、溶出
コントロール性など、充分満足のいく性能のものは得ら
れなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、上述したように力学的強度、溶出コントロ
ール性、ことに長期の溶出コントロール性、皮膜の速や
かな分解性、生産性などを同時に満足できる被覆粒状肥
料を提供することにある。
する課題は、上述したように力学的強度、溶出コントロ
ール性、ことに長期の溶出コントロール性、皮膜の速や
かな分解性、生産性などを同時に満足できる被覆粒状肥
料を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは上記問題点
について鋭意検討した結果、ロジン系樹脂の特定量とα
−オレフィン(共)重合体を特定量含む皮膜材で被覆さ
れた被覆粒状肥料が上記問題点を解決することを見出
し、本発明の完成に至った。即ち、本発明は下記の通り
である。
について鋭意検討した結果、ロジン系樹脂の特定量とα
−オレフィン(共)重合体を特定量含む皮膜材で被覆さ
れた被覆粒状肥料が上記問題点を解決することを見出
し、本発明の完成に至った。即ち、本発明は下記の通り
である。
【0009】1)ロジン系樹脂30〜90重量%とα−
オレフィン(共)重合体10〜70重量%を含む皮膜材
で被覆してなる被覆粒状肥料。 2)噴流ないしは転動状態の粒状肥料に、ロジン系樹脂
30〜90重量%とα−オレフィン(共)重合体10〜
70重量%を含む樹脂成分を供給し、該粒状肥料を被覆
することを特徴とする上記1に記載の被覆粒状肥料の製
造方法。
オレフィン(共)重合体10〜70重量%を含む皮膜材
で被覆してなる被覆粒状肥料。 2)噴流ないしは転動状態の粒状肥料に、ロジン系樹脂
30〜90重量%とα−オレフィン(共)重合体10〜
70重量%を含む樹脂成分を供給し、該粒状肥料を被覆
することを特徴とする上記1に記載の被覆粒状肥料の製
造方法。
【0010】以下、本発明につき詳述する。本発明にお
けるロジン系樹脂とは、ガムロジン、トールロジン、ウ
ッドロジン等とカルシウム塩などのそれらの塩、および
これらを水添した水添ロジン、不均化ロジンおよびアル
キルアルコールやグリセリンなどのアルコール類とエス
テル化したエステル化ロジンなどである。ロジン系樹脂
は、1種のみを使用しても良いし、任意の2種以上を混
合して使用することも可能である。これらの樹脂は、α
−オレフィン(共)重合体などを含めた皮膜成分中に含
まれる全樹脂成分を基準に30〜90重量%であること
が必要である。この範囲を下回ると、溶出制御性や分解
性に問題が生じ、この量を上回ると耐熱強度などの物性
に低下が見られる。ロジン系樹脂は、好ましくは30〜
70重量%、さらに好ましくは40〜70重量%であ
る。
けるロジン系樹脂とは、ガムロジン、トールロジン、ウ
ッドロジン等とカルシウム塩などのそれらの塩、および
これらを水添した水添ロジン、不均化ロジンおよびアル
キルアルコールやグリセリンなどのアルコール類とエス
テル化したエステル化ロジンなどである。ロジン系樹脂
は、1種のみを使用しても良いし、任意の2種以上を混
合して使用することも可能である。これらの樹脂は、α
−オレフィン(共)重合体などを含めた皮膜成分中に含
まれる全樹脂成分を基準に30〜90重量%であること
が必要である。この範囲を下回ると、溶出制御性や分解
性に問題が生じ、この量を上回ると耐熱強度などの物性
に低下が見られる。ロジン系樹脂は、好ましくは30〜
70重量%、さらに好ましくは40〜70重量%であ
る。
【0011】本発明において、α−オレフィン(共)重
合体とは、α−オレフィンの単独重合体、ないしはα−
オレフィンと他の1種以上のビニル単量体との共重合体
をいう。具体例としては、高密度ないしは低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテンなどのα−
オレフィンの単独重合体、エチレン・プロピレン共重合
体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−オ
クテン共重合体、ブテン・エチレン共重合物、ブテン・
プロピレン共重合物等のα−オレフィン類の共重合体、
エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・一酸化炭素
共重合体などのα−オレフィンとビニルモノマーないし
はその他の単量体との共重合体等が挙げられる。
合体とは、α−オレフィンの単独重合体、ないしはα−
オレフィンと他の1種以上のビニル単量体との共重合体
をいう。具体例としては、高密度ないしは低密度ポリエ
チレン、ポリプロピレン、ポリ−1−ブテンなどのα−
オレフィンの単独重合体、エチレン・プロピレン共重合
体、エチレン・1−ブテン共重合体、エチレン・1−オ
クテン共重合体、ブテン・エチレン共重合物、ブテン・
プロピレン共重合物等のα−オレフィン類の共重合体、
エチレン・酢酸ビニル共重合体、エチレン・一酸化炭素
共重合体などのα−オレフィンとビニルモノマーないし
はその他の単量体との共重合体等が挙げられる。
【0012】これらは1種または2種以上の併用でもよ
く、また、これらの中でも、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン・酢酸ビニル共重合体は好ましい例とし
てあげることができる。上記α−オレフィン(共)重合
体は、その強度上、分子量が一定以上であることが好ま
しい。とりわけ、分子量が2000以上、好ましくは5
000以上さらに好ましくは10000を越える分子量
を有する重合体を使用することが好ましい。また、ポリ
エチレンの場合でいえば、いわゆるMI値(メルトイン
デックス)が0.1ないし100g/10minである
ことが好ましく、さらに好ましくは0.5ないし70g
/10minである。これらのα−オレフィン(共)重
合体は皮膜材中の全樹脂成分を基準に10〜70重量%
であることが必要である。この上限を逸脱すると分解性
に問題が生じ、この下限を逸脱すると耐熱強度などの力
学物性に低下が見られる。α−オレフィン(共)重合体
は、好ましくは30〜70重量%、さらに好ましくは3
0〜60重量%である。
く、また、これらの中でも、ポリエチレン、ポリプロピ
レン、エチレン・酢酸ビニル共重合体は好ましい例とし
てあげることができる。上記α−オレフィン(共)重合
体は、その強度上、分子量が一定以上であることが好ま
しい。とりわけ、分子量が2000以上、好ましくは5
000以上さらに好ましくは10000を越える分子量
を有する重合体を使用することが好ましい。また、ポリ
エチレンの場合でいえば、いわゆるMI値(メルトイン
デックス)が0.1ないし100g/10minである
ことが好ましく、さらに好ましくは0.5ないし70g
/10minである。これらのα−オレフィン(共)重
合体は皮膜材中の全樹脂成分を基準に10〜70重量%
であることが必要である。この上限を逸脱すると分解性
に問題が生じ、この下限を逸脱すると耐熱強度などの力
学物性に低下が見られる。α−オレフィン(共)重合体
は、好ましくは30〜70重量%、さらに好ましくは3
0〜60重量%である。
【0013】本発明の被覆粒状肥料は、粒状肥料の表面
に皮膜材が被覆されてなるものである。皮膜材は、上記
ロジン系樹脂、α−オレフィン(共)重合体のほか、必
要により無機ないし有機充填剤を含むことができる。無
機充填剤とは、タルク、クレー、炭酸カルシウム、ベン
トナイト、シリカ、ケイソウ土、酸化チタンなどの金属
酸化物、硫黄粉末などをいう。これらの中でも、タル
ク、クレーは好ましい例としてあげることができる。有
機充填剤とは澱粉、及び変性澱粉、寒天、キサントンな
どの粉末等をいう。
に皮膜材が被覆されてなるものである。皮膜材は、上記
ロジン系樹脂、α−オレフィン(共)重合体のほか、必
要により無機ないし有機充填剤を含むことができる。無
機充填剤とは、タルク、クレー、炭酸カルシウム、ベン
トナイト、シリカ、ケイソウ土、酸化チタンなどの金属
酸化物、硫黄粉末などをいう。これらの中でも、タル
ク、クレーは好ましい例としてあげることができる。有
機充填剤とは澱粉、及び変性澱粉、寒天、キサントンな
どの粉末等をいう。
【0014】タルクなどの無機充填剤と有機充填剤の合
計量は、全皮膜材重量に対し、80重量%以下、好まし
くは70重量%以下である。これらの充填剤の種類と量
は皮膜の力学的強度や溶出性、分解性等に影響を及ぼす
ので、これらの点を勘案しその量を決定すべきである。
また、澱粉などの親水性ポリマーは溶出コントロール性
に大きな影響を与えるので、この見地からも考慮してそ
の量を決定されるべきである。
計量は、全皮膜材重量に対し、80重量%以下、好まし
くは70重量%以下である。これらの充填剤の種類と量
は皮膜の力学的強度や溶出性、分解性等に影響を及ぼす
ので、これらの点を勘案しその量を決定すべきである。
また、澱粉などの親水性ポリマーは溶出コントロール性
に大きな影響を与えるので、この見地からも考慮してそ
の量を決定されるべきである。
【0015】本発明において、皮膜材混合物は、上記ロ
ジン系樹脂、α−オレフィン(共)重合体、無機ないし
有機充填剤の他に、従来公知の乳化剤、着色剤、潤滑剤
その他添加剤等を含むことができる。使用することので
きる乳化剤に特に制限はなく、アニオン、ノニオン、カ
チオン等従来公知の乳化剤を使用することができるが、
中でもノニオン系乳化剤が好ましい例としてあげられ
る。乳化剤は通常、10重量%以下、好ましくは5重量
%以下の範囲で使用される。着色剤としてはカーボンブ
ラック、チタンホワイトなどの着色顔料および染料など
が使用できる。添加剤の例としては、粒子同士の固着を
防ぐことを目的としたブロッキング防止剤、光照射条件
下での重合体の分解促進を目的とした従来公知の鉄、ニ
ッケル錯体等の光分解触媒、さらにはワックス類などで
ある。
ジン系樹脂、α−オレフィン(共)重合体、無機ないし
有機充填剤の他に、従来公知の乳化剤、着色剤、潤滑剤
その他添加剤等を含むことができる。使用することので
きる乳化剤に特に制限はなく、アニオン、ノニオン、カ
チオン等従来公知の乳化剤を使用することができるが、
中でもノニオン系乳化剤が好ましい例としてあげられ
る。乳化剤は通常、10重量%以下、好ましくは5重量
%以下の範囲で使用される。着色剤としてはカーボンブ
ラック、チタンホワイトなどの着色顔料および染料など
が使用できる。添加剤の例としては、粒子同士の固着を
防ぐことを目的としたブロッキング防止剤、光照射条件
下での重合体の分解促進を目的とした従来公知の鉄、ニ
ッケル錯体等の光分解触媒、さらにはワックス類などで
ある。
【0016】なお、上述した基準の皮膜材全樹脂成分と
は、ロジン系樹脂、α−オレフィン(共)重合体の他に
これらの乳化剤や添加剤等を含むものとする。本発明
は、粒状肥料の表面に上記皮膜材混合物が被覆されてな
る被覆粒状肥料である。用いる粒状肥料に特に制限はな
く、従来公知のものが使用できる。好ましい態様例を列
挙するならば、尿素、アルデヒド縮合尿素、イソブチル
アルデヒド縮合尿素、ホルムアルデヒド縮合尿素、硫酸
グアニル尿素オキサミド等の含チッソ有機化合物、石灰
窒素、硝酸アンモニウム、燐酸二水素アンモニウム、燐
酸水素二アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウム等のアンモニウム化合物、硝酸カリウム、燐酸カ
リウム 硫酸カリウム、塩化カリウムなどのカリウム
塩、燐酸カルシウム、硫酸カルシウム、硝酸カルシウ
ム、塩化カルシウムなどのカルシウム塩、硝酸マグネシ
ウム、塩化マグネシウム、燐酸マグネシウム、硫酸マグ
ネシウムなどのマグネシウム塩、硝酸第一鉄、硝酸第二
鉄、燐酸第一鉄、燐酸第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二
鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄などの鉄塩、及びこれらの
複塩、ないしはこれらを2つ以上複合したものを使用す
ることができる。
は、ロジン系樹脂、α−オレフィン(共)重合体の他に
これらの乳化剤や添加剤等を含むものとする。本発明
は、粒状肥料の表面に上記皮膜材混合物が被覆されてな
る被覆粒状肥料である。用いる粒状肥料に特に制限はな
く、従来公知のものが使用できる。好ましい態様例を列
挙するならば、尿素、アルデヒド縮合尿素、イソブチル
アルデヒド縮合尿素、ホルムアルデヒド縮合尿素、硫酸
グアニル尿素オキサミド等の含チッソ有機化合物、石灰
窒素、硝酸アンモニウム、燐酸二水素アンモニウム、燐
酸水素二アンモニウム、硫酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウム等のアンモニウム化合物、硝酸カリウム、燐酸カ
リウム 硫酸カリウム、塩化カリウムなどのカリウム
塩、燐酸カルシウム、硫酸カルシウム、硝酸カルシウ
ム、塩化カルシウムなどのカルシウム塩、硝酸マグネシ
ウム、塩化マグネシウム、燐酸マグネシウム、硫酸マグ
ネシウムなどのマグネシウム塩、硝酸第一鉄、硝酸第二
鉄、燐酸第一鉄、燐酸第二鉄、硫酸第一鉄、硫酸第二
鉄、塩化第一鉄、塩化第二鉄などの鉄塩、及びこれらの
複塩、ないしはこれらを2つ以上複合したものを使用す
ることができる。
【0017】これらの粒状肥料は、粒状としての形態と
力学的強度を維持する目的で従来公知の結着剤が含まれ
ている場合がある。結着剤の例としては、糖蜜、リグニ
ン、およびそれらの変性物がその例としてあげられる。
粒状肥料は表面が平滑で球形に近い方が好ましい。具体
的には粒状粒子を平面画像としてとらえたときの面積を
S、外周長さをAとするとき、A2/4πSが1.00
から1.15の範囲にある粒子が、全体の60%以上で
あることが好ましい。また、粒状肥料の押しつぶし強度
は0.4kg以上あることが好ましく、さらに好ましく
は1.0kg以上である。
力学的強度を維持する目的で従来公知の結着剤が含まれ
ている場合がある。結着剤の例としては、糖蜜、リグニ
ン、およびそれらの変性物がその例としてあげられる。
粒状肥料は表面が平滑で球形に近い方が好ましい。具体
的には粒状粒子を平面画像としてとらえたときの面積を
S、外周長さをAとするとき、A2/4πSが1.00
から1.15の範囲にある粒子が、全体の60%以上で
あることが好ましい。また、粒状肥料の押しつぶし強度
は0.4kg以上あることが好ましく、さらに好ましく
は1.0kg以上である。
【0018】本発明の被覆粒状肥料は、粒状肥料の表面
に上記皮膜が形成されてなる被覆粒状肥料であるが、さ
らに該皮膜の表面が表面処理されていてもよい。例え
ば、肥料粒子のブロッキングを改良する目的で無機粉体
を処理したり、安息角を改良する目的でワックス等をコ
ートしたりすることが可能である。粒状肥料を被覆する
皮膜の重量は、粒状肥料100重量部に対し1〜30重
量部であり、好ましくは、3〜20重量部、さらに好ま
しくは、3〜15重量部である。この下限を逸脱する
と、肥料としての溶出成分のコントロールが困難となる
場合があり、また、この上限を逸脱すると、肥料として
の品位の低下という問題が生じる。
に上記皮膜が形成されてなる被覆粒状肥料であるが、さ
らに該皮膜の表面が表面処理されていてもよい。例え
ば、肥料粒子のブロッキングを改良する目的で無機粉体
を処理したり、安息角を改良する目的でワックス等をコ
ートしたりすることが可能である。粒状肥料を被覆する
皮膜の重量は、粒状肥料100重量部に対し1〜30重
量部であり、好ましくは、3〜20重量部、さらに好ま
しくは、3〜15重量部である。この下限を逸脱する
と、肥料としての溶出成分のコントロールが困難となる
場合があり、また、この上限を逸脱すると、肥料として
の品位の低下という問題が生じる。
【0019】本発明の被覆粒状肥料の粒子径に特に制限
はないが、通常0.5〜10mm、好ましくは1〜5m
mである。被覆粒状肥料の形状は原肥の形状にも依存す
るが、同様に、球状に近いことが好ましく、凹凸の少な
い真球状に近いことが好ましい。本発明の被覆粒状肥料
の製造方法は、噴流ないしは転動状態の粒状肥料に、ロ
ジン系樹脂30〜90重量%とα−オレフィン(共)重
合体10〜70重量%を含む樹脂成分等を供給し、該粒
状肥料を被覆することを特徴とする被覆粒状肥料の製造
方法である。
はないが、通常0.5〜10mm、好ましくは1〜5m
mである。被覆粒状肥料の形状は原肥の形状にも依存す
るが、同様に、球状に近いことが好ましく、凹凸の少な
い真球状に近いことが好ましい。本発明の被覆粒状肥料
の製造方法は、噴流ないしは転動状態の粒状肥料に、ロ
ジン系樹脂30〜90重量%とα−オレフィン(共)重
合体10〜70重量%を含む樹脂成分等を供給し、該粒
状肥料を被覆することを特徴とする被覆粒状肥料の製造
方法である。
【0020】例えば、噴流ないしは転動装置に粒状肥料
を導入し、次にこの装置を所定温度に保持しながら、所
定の物質を所定量含有する分散(溶)液を供給すること
により目的のものを製造することができる。噴流装置な
いし転動装置は従来公知のものを使用することができ
る。これらの装置については、例えば、特公昭54−3
104号公報に開示されている。即ち、噴流塔や転動槽
本体に、熱風を送風するためのブロアー、被覆用分散
(溶)液を送液するための溶液ポンプ、及びスプレーノ
ズル、温度計などを取り付けた装置である。該装置内に
被覆しようとする粒状肥料を導入し、ブロアー等から所
定の温度のガスを送風する。噴流塔の場合には、装置内
で肥料の噴流が安定に起こるように調整する。装置内が
所望の温度になったら、スプレーノズルから所定の分散
(溶)液を供給することにより粒状肥料の表面に皮膜を
形成させることができる。
を導入し、次にこの装置を所定温度に保持しながら、所
定の物質を所定量含有する分散(溶)液を供給すること
により目的のものを製造することができる。噴流装置な
いし転動装置は従来公知のものを使用することができ
る。これらの装置については、例えば、特公昭54−3
104号公報に開示されている。即ち、噴流塔や転動槽
本体に、熱風を送風するためのブロアー、被覆用分散
(溶)液を送液するための溶液ポンプ、及びスプレーノ
ズル、温度計などを取り付けた装置である。該装置内に
被覆しようとする粒状肥料を導入し、ブロアー等から所
定の温度のガスを送風する。噴流塔の場合には、装置内
で肥料の噴流が安定に起こるように調整する。装置内が
所望の温度になったら、スプレーノズルから所定の分散
(溶)液を供給することにより粒状肥料の表面に皮膜を
形成させることができる。
【0021】粒状肥料に特に制限はなく、上述したもの
が使用できる。粒状肥料の粒子径は最終製品の目標粒
径、および皮膜の重量を勘案し、適宜設定すればよい。
粒状肥料の形状は被覆肥料の性能に大きな影響を及ぼす
可能性があり、好ましくは真球状である。真球状からの
逸脱が大きいと、溶出性や力学的強度に悪影響を及ぼす
ことがある。
が使用できる。粒状肥料の粒子径は最終製品の目標粒
径、および皮膜の重量を勘案し、適宜設定すればよい。
粒状肥料の形状は被覆肥料の性能に大きな影響を及ぼす
可能性があり、好ましくは真球状である。真球状からの
逸脱が大きいと、溶出性や力学的強度に悪影響を及ぼす
ことがある。
【0022】次に、皮膜を形成させるための分散(溶)
液について説明する。本分散(溶)液は、ロジン系樹脂
を30〜90重量%とα−オレフィン(共)重合体を1
0〜70重量%を含む樹脂成分と必要により無機ないし
有機充填剤、各種添加剤、およびこれらを溶解分散させ
た溶剤との混合物である。ロジン系樹脂、α−オレフィ
ン(共)重合体、無機ないし有機充填剤、各種添加剤は
上述したものと同じものを使用することができる。ま
た、好ましいものとして例示したものを同様に使用する
ことができる 使用する溶剤は、ロジン系樹脂、α−オレフィン(共)
重合体を溶解する溶剤が好ましい。好ましいものを例示
するなら、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン
などの芳香族系溶剤、ヘキサン、ヘプタン、n−オクタ
ン、2−エチルヘキサン、2−エチルシクロヘキサンな
どのパラフィン類、ジクロルメタン、トリクロロメタ
ン、テトラクロロメタン、トリクロロエチレン、テトラ
クロロエチレンなどの塩素化炭化水素などが挙げられ
る。製造に供される上記分散(溶)液は含まれるものが
溶解ないしは分散されていればよい。かかる見地から本
明細書においてはこれらの混合物を「分散(溶)液」と
記述した。上記の溶剤に対し、ロジン系樹脂、α−オレ
フィン(共)重合体は溶解することが好ましいが、無機
ないし有機充填剤は溶解しないで分散体として使用され
ることが多い。
液について説明する。本分散(溶)液は、ロジン系樹脂
を30〜90重量%とα−オレフィン(共)重合体を1
0〜70重量%を含む樹脂成分と必要により無機ないし
有機充填剤、各種添加剤、およびこれらを溶解分散させ
た溶剤との混合物である。ロジン系樹脂、α−オレフィ
ン(共)重合体、無機ないし有機充填剤、各種添加剤は
上述したものと同じものを使用することができる。ま
た、好ましいものとして例示したものを同様に使用する
ことができる 使用する溶剤は、ロジン系樹脂、α−オレフィン(共)
重合体を溶解する溶剤が好ましい。好ましいものを例示
するなら、ベンゼン、トルエン、キシレン、メシチレン
などの芳香族系溶剤、ヘキサン、ヘプタン、n−オクタ
ン、2−エチルヘキサン、2−エチルシクロヘキサンな
どのパラフィン類、ジクロルメタン、トリクロロメタ
ン、テトラクロロメタン、トリクロロエチレン、テトラ
クロロエチレンなどの塩素化炭化水素などが挙げられ
る。製造に供される上記分散(溶)液は含まれるものが
溶解ないしは分散されていればよい。かかる見地から本
明細書においてはこれらの混合物を「分散(溶)液」と
記述した。上記の溶剤に対し、ロジン系樹脂、α−オレ
フィン(共)重合体は溶解することが好ましいが、無機
ないし有機充填剤は溶解しないで分散体として使用され
ることが多い。
【0023】本発明に於ける分散(溶)液の固型分濃度
は、1〜20重量%が好ましく、さらに好ましくは3〜
15重量%である。この下限を逸脱すると、生産性が低
下し、上限を逸脱すると溶出特性に悪影響が出たり、ブ
ロッキングなどの問題を起こしやすくなる。該分散
(溶)液中の全固型分量は、粒状肥料100重量部につ
き、1〜30重量部であり、3〜20重量%、さらに好
ましくは、3〜15重量%である。
は、1〜20重量%が好ましく、さらに好ましくは3〜
15重量%である。この下限を逸脱すると、生産性が低
下し、上限を逸脱すると溶出特性に悪影響が出たり、ブ
ロッキングなどの問題を起こしやすくなる。該分散
(溶)液中の全固型分量は、粒状肥料100重量部につ
き、1〜30重量部であり、3〜20重量%、さらに好
ましくは、3〜15重量%である。
【0024】皮膜を形成させるに当たり、皮膜形成時の
噴霧温度に特に制限はないが、通常、30℃以上で、且
つ、粒子同士の付着が起こらない温度が設定される。具
体的には30〜150℃程度の範囲、さらに好ましくは
30〜100℃の範囲は選ばれる。熱風は、肥料粒子を
安定に転動ないしは噴流させ、かつ、上記温度を維持す
るに必要な温度と風量に設定されるべきである。これら
の技術は従来公知の技術を応用することが可能である。
噴霧温度に特に制限はないが、通常、30℃以上で、且
つ、粒子同士の付着が起こらない温度が設定される。具
体的には30〜150℃程度の範囲、さらに好ましくは
30〜100℃の範囲は選ばれる。熱風は、肥料粒子を
安定に転動ないしは噴流させ、かつ、上記温度を維持す
るに必要な温度と風量に設定されるべきである。これら
の技術は従来公知の技術を応用することが可能である。
【0025】本発明の被覆肥料は、優れた力学的強度、
溶出コントロール性、皮膜の分解性を有するため、徐放
性を有する肥料として広く使用することができる。こと
に皮膜の分解性に優れるため、環境への負荷が少ない。
溶出コントロール性、皮膜の分解性を有するため、徐放
性を有する肥料として広く使用することができる。こと
に皮膜の分解性に優れるため、環境への負荷が少ない。
【0026】
【発明の実施の形態】以下に本発明の実施例、及び比較
例を具体的に示す。なお、実施例、比較例中の試験は下
記の方法によった。 <溶出試験>10gの被覆粒状肥料を200mlの脱イ
オン水に浸漬し、25℃の恒温槽に保管した。一定時間
経過後に水に溶出した肥料成分を、全農型土壌分析器Z
A−II型にて各成分の濃度を測定した。溶出率は、も
との被覆粒状肥料に含まれていた肥料成分に対する溶出
してきた成分の百分率で表示する。
例を具体的に示す。なお、実施例、比較例中の試験は下
記の方法によった。 <溶出試験>10gの被覆粒状肥料を200mlの脱イ
オン水に浸漬し、25℃の恒温槽に保管した。一定時間
経過後に水に溶出した肥料成分を、全農型土壌分析器Z
A−II型にて各成分の濃度を測定した。溶出率は、も
との被覆粒状肥料に含まれていた肥料成分に対する溶出
してきた成分の百分率で表示する。
【0027】<耐荷重試験>ポリエチレン製の袋に入っ
た20kgの被覆粒状肥料を50℃の雰囲気下で400
kgの荷重をかけ、6日放置した。この時の被覆粒状肥
料同士の融着、凝結の状況を観察するとともに、荷重を
かける前後での3日目の溶出率の差(ΔA)を測定する
ことにより耐荷重性を評価した。
た20kgの被覆粒状肥料を50℃の雰囲気下で400
kgの荷重をかけ、6日放置した。この時の被覆粒状肥
料同士の融着、凝結の状況を観察するとともに、荷重を
かける前後での3日目の溶出率の差(ΔA)を測定する
ことにより耐荷重性を評価した。
【0028】<落袋試験>10gの被覆粒状肥料をポリ
エチレン製の袋に入れ、ほぼ1層になる程度に広げた
後、20kg肥料袋の下面に張り付け、2mの高さから
20回落下させた。落下させる前後での3日目の溶出率
の差(ΔB)を測定することにより落袋強度を測定し
た。
エチレン製の袋に入れ、ほぼ1層になる程度に広げた
後、20kg肥料袋の下面に張り付け、2mの高さから
20回落下させた。落下させる前後での3日目の溶出率
の差(ΔB)を測定することにより落袋強度を測定し
た。
【0029】<分解試験>被覆粒状肥料の表面に針で小
さな穴をあけた後、水に浸漬して内部の肥料を溶出させ
た。かくして得られたほぼもとの形状を維持した皮膜材
のみをステンレス製の網に入れ、ディープシャフト型活
性汚泥処理装置の曝気槽に浸漬し、一定期間毎に取り出
して分解状況を観察した。
さな穴をあけた後、水に浸漬して内部の肥料を溶出させ
た。かくして得られたほぼもとの形状を維持した皮膜材
のみをステンレス製の網に入れ、ディープシャフト型活
性汚泥処理装置の曝気槽に浸漬し、一定期間毎に取り出
して分解状況を観察した。
【0030】
【実施例1】図1に示す噴流装置を使用し被覆粒状肥料
を製造した。即ち、ポリエチレン(商標;サンテックM
2270、旭化成工業(株)製)0.5重量部、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体(商標;エバフレックス31
0、三井デュポンポリケミカル(株)製)0.25重量
部、ロジン系樹脂(デヒドロアビエチン酸ペンタエリス
リトールエステル、商標;スーパーエステルT−12
5、荒川化学(株)製)6.0重量部、ノニオン乳化剤
(商標;エマルゲン909、花王(株)製)0.25重
量部に300重量部のテトラクロルエチレンを加え、該
溶剤の沸点まで加熱リフラックスさせてこれらを溶解し
た。さらにこの溶液にタルク3.0重量部を加え、十分
攪拌して分散液を調整した。
を製造した。即ち、ポリエチレン(商標;サンテックM
2270、旭化成工業(株)製)0.5重量部、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体(商標;エバフレックス31
0、三井デュポンポリケミカル(株)製)0.25重量
部、ロジン系樹脂(デヒドロアビエチン酸ペンタエリス
リトールエステル、商標;スーパーエステルT−12
5、荒川化学(株)製)6.0重量部、ノニオン乳化剤
(商標;エマルゲン909、花王(株)製)0.25重
量部に300重量部のテトラクロルエチレンを加え、該
溶剤の沸点まで加熱リフラックスさせてこれらを溶解し
た。さらにこの溶液にタルク3.0重量部を加え、十分
攪拌して分散液を調整した。
【0031】2−4mmで篩分した平均粒子径3.0m
mの粒状燐硝安カリ(N、P2O5、K2O成分は各々1
5%)100重量部を噴流装置に投入し、熱風を送風し
て装置内の温度が60℃で安定な噴流状態を起こさせ
た。次に、上記で調製した分散液を送液ポンプによりス
プレーノズルから10分を要して噴流装置に供給した。
この間、噴流装置内は55±2℃となるよう熱風の温度
を調節した。その後、熱風を冷風に切り替え、35℃以
下になった時点で噴流装置から内容物を取り出した。
mの粒状燐硝安カリ(N、P2O5、K2O成分は各々1
5%)100重量部を噴流装置に投入し、熱風を送風し
て装置内の温度が60℃で安定な噴流状態を起こさせ
た。次に、上記で調製した分散液を送液ポンプによりス
プレーノズルから10分を要して噴流装置に供給した。
この間、噴流装置内は55±2℃となるよう熱風の温度
を調節した。その後、熱風を冷風に切り替え、35℃以
下になった時点で噴流装置から内容物を取り出した。
【0032】製造された被覆粒状肥料は110重量部で
あり、供給された固形分のほぼ全量が被覆されているこ
とがわかった。得られた被覆粒状肥料の耐荷重試験、お
よび落袋試験を実施した結果、ΔA=0.1%、ΔB=
1.3%であった。チッソの溶出率は10日目で0.5
%、30日目で13.5%、50日目で38.4%、チ
ッソの溶出率が全体の80%に達する日数は88日であ
った。
あり、供給された固形分のほぼ全量が被覆されているこ
とがわかった。得られた被覆粒状肥料の耐荷重試験、お
よび落袋試験を実施した結果、ΔA=0.1%、ΔB=
1.3%であった。チッソの溶出率は10日目で0.5
%、30日目で13.5%、50日目で38.4%、チ
ッソの溶出率が全体の80%に達する日数は88日であ
った。
【0033】上記活性汚泥処槽に3ヶ月浸漬した皮膜材
は白化しぼろぼろになっていた。
は白化しぼろぼろになっていた。
【0034】
【実施例2】図1に示す噴流装置を使用し被覆粒状肥料
を製造した。即ち、ポリエチレン(商標;サンテックM
2270、旭化成工業(株)製)1.12重量部、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体(商標;エバフレックス31
0、三井デュポンポリケミカル(株)製)0.72重量
部、ロジン系樹脂(アビエチン酸カルシウム、商標;ラ
イムレジンNo.1、荒川化学(株)製)2.0重量
部、ノニオン乳化剤(商標;エマルゲン909、花王
(株)製)0.16重量部に300重量部のテトラクロ
ルエチレンを加え、該溶剤の沸点まで加熱リフラックス
させてこれらを溶解した。さらにこの溶液にタルク4.
0重量部を加え、十分攪拌して分散液を調整した。
を製造した。即ち、ポリエチレン(商標;サンテックM
2270、旭化成工業(株)製)1.12重量部、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体(商標;エバフレックス31
0、三井デュポンポリケミカル(株)製)0.72重量
部、ロジン系樹脂(アビエチン酸カルシウム、商標;ラ
イムレジンNo.1、荒川化学(株)製)2.0重量
部、ノニオン乳化剤(商標;エマルゲン909、花王
(株)製)0.16重量部に300重量部のテトラクロ
ルエチレンを加え、該溶剤の沸点まで加熱リフラックス
させてこれらを溶解した。さらにこの溶液にタルク4.
0重量部を加え、十分攪拌して分散液を調整した。
【0035】2−4mmで篩分した平均粒子径3.0m
mの粒状燐硝安カリ(N、P2O5、K2 O成分は各々1
5%)100重量部を噴流装置に投入し、熱風を送風し
て装置内の温度が60℃で安定な噴流状態を起こさせ
た。次に、上記で調製した分散液を送液ポンプによりス
プレーノズルから10分を要して噴流装置に供給した。
この間、噴流装置内は55±2℃となるよう熱風の温度
を調節した。その後、熱風を冷風に切り替え、35℃以
下になった時点で噴流装置から内容物を取り出した。
mの粒状燐硝安カリ(N、P2O5、K2 O成分は各々1
5%)100重量部を噴流装置に投入し、熱風を送風し
て装置内の温度が60℃で安定な噴流状態を起こさせ
た。次に、上記で調製した分散液を送液ポンプによりス
プレーノズルから10分を要して噴流装置に供給した。
この間、噴流装置内は55±2℃となるよう熱風の温度
を調節した。その後、熱風を冷風に切り替え、35℃以
下になった時点で噴流装置から内容物を取り出した。
【0036】製造された被覆粒状肥料は108重量部で
あり、供給された固形分のほぼ全量が被覆されているこ
とがわかった。得られた被覆粒状肥料の耐荷重試験、お
よび落袋試験を実施した結果、ΔA=0.3%、ΔB=
2.1%であった。試験後の被覆粒状肥料の巨視的表面
状況は実施例2のものと有意差は見られなかった。チッ
ソの溶出率は10日目で3.0%、30日目で40.2
%、50日目で69.3%、チッソの溶出率が全体の8
0%に達する日数は65日であった。
あり、供給された固形分のほぼ全量が被覆されているこ
とがわかった。得られた被覆粒状肥料の耐荷重試験、お
よび落袋試験を実施した結果、ΔA=0.3%、ΔB=
2.1%であった。試験後の被覆粒状肥料の巨視的表面
状況は実施例2のものと有意差は見られなかった。チッ
ソの溶出率は10日目で3.0%、30日目で40.2
%、50日目で69.3%、チッソの溶出率が全体の8
0%に達する日数は65日であった。
【0037】上記活性汚泥処槽に3ヶ月浸漬した皮膜材
は白化しぼろぼろになっていた。
は白化しぼろぼろになっていた。
【0038】
【実施例3】図1に示す噴流装置を使用し被覆粒状肥料
を製造した。即ち、ポリエチレン(商標;サンテックM
2270、旭化成工業(株)製)1.08重量部、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体(商標;エバフレックス31
0、三井デュポンポリケミカル(株)製)0.42重量
部、ロジン系樹脂(商標;スーパーエステルT−12
5、荒川化学(株)製)0.78重量部、ノニオン乳化
剤(商標;エマルゲン909、花王(株)製)0.12
重量部に300重量部のテトラクロルエチレンを加え、
該溶剤の沸点まで加熱リフラックスさせてこれらを溶解
した。さらにこの溶液にタルク3.6重量部を加え、十
分攪拌して分散液を調整した。
を製造した。即ち、ポリエチレン(商標;サンテックM
2270、旭化成工業(株)製)1.08重量部、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体(商標;エバフレックス31
0、三井デュポンポリケミカル(株)製)0.42重量
部、ロジン系樹脂(商標;スーパーエステルT−12
5、荒川化学(株)製)0.78重量部、ノニオン乳化
剤(商標;エマルゲン909、花王(株)製)0.12
重量部に300重量部のテトラクロルエチレンを加え、
該溶剤の沸点まで加熱リフラックスさせてこれらを溶解
した。さらにこの溶液にタルク3.6重量部を加え、十
分攪拌して分散液を調整した。
【0039】2−4mmで篩分した平均粒子径3.0m
mの粒状燐硝安カリ(N、P2O5、K2 O成分は各々1
5%)100重量部を噴流装置に投入し、熱風を送風し
て装置内の温度が60℃で安定な噴流状態を起こさせ
た。次に、上記で調製した分散液を送液ポンプによりス
プレーノズルから10分を要して噴流装置に供給した。
この間、噴流装置内は55±2℃となるよう熱風の温度
を調節した。その後、熱風を冷風に切り替え、35℃以
下になった時点で噴流装置から内容物を取り出した。
mの粒状燐硝安カリ(N、P2O5、K2 O成分は各々1
5%)100重量部を噴流装置に投入し、熱風を送風し
て装置内の温度が60℃で安定な噴流状態を起こさせ
た。次に、上記で調製した分散液を送液ポンプによりス
プレーノズルから10分を要して噴流装置に供給した。
この間、噴流装置内は55±2℃となるよう熱風の温度
を調節した。その後、熱風を冷風に切り替え、35℃以
下になった時点で噴流装置から内容物を取り出した。
【0040】製造された被覆粒状肥料は106重量部で
あり、供給された固形分のほぼ全量が被覆されているこ
とがわかった。得られた被覆粒状肥料の耐荷重試験、お
よび落袋試験を実施した結果、ΔA=0.8%、ΔB=
6.2%であった。チッソの溶出率は10日目で6.2
%、20日目で40.3%、30日目で58.7%、チ
ッソの溶出率が全体の80%に達する日数は38日であ
った。
あり、供給された固形分のほぼ全量が被覆されているこ
とがわかった。得られた被覆粒状肥料の耐荷重試験、お
よび落袋試験を実施した結果、ΔA=0.8%、ΔB=
6.2%であった。チッソの溶出率は10日目で6.2
%、20日目で40.3%、30日目で58.7%、チ
ッソの溶出率が全体の80%に達する日数は38日であ
った。
【0041】上記活性汚泥処槽に4ヶ月浸漬した皮膜材
は白化しぼろぼろになっていた。
は白化しぼろぼろになっていた。
【0042】
【比較例1】図1に示す噴流装置を使用し被覆粒状肥料
を製造した。即ち、ポリエチレン(商標;サンテックM
2270、旭化成工業(株)製)1.44重量部、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体(商標;エバフレックス31
0、三井デュポンポリケミカル(株)製)1.44重量
部、ロジン系樹脂(商標;ライムレジンNo.1、荒川
化学(株)製)1.04重量部、ノニオン乳化剤(商
標;エマルゲン909、花王(株)製)0.08重量部
に300重量部のテトラクロルエチレンを加え、該溶剤
の沸点まで加熱リフラックスさせてこれらを溶解した。
さらにこの溶液にタルク4.0重量部を加え、十分攪拌
して分散液を調整した。
を製造した。即ち、ポリエチレン(商標;サンテックM
2270、旭化成工業(株)製)1.44重量部、エチ
レン・酢酸ビニル共重合体(商標;エバフレックス31
0、三井デュポンポリケミカル(株)製)1.44重量
部、ロジン系樹脂(商標;ライムレジンNo.1、荒川
化学(株)製)1.04重量部、ノニオン乳化剤(商
標;エマルゲン909、花王(株)製)0.08重量部
に300重量部のテトラクロルエチレンを加え、該溶剤
の沸点まで加熱リフラックスさせてこれらを溶解した。
さらにこの溶液にタルク4.0重量部を加え、十分攪拌
して分散液を調整した。
【0043】2−4mmで篩分した平均粒子径3.0m
mの粒状燐硝安カリ(N、P2O5、K2 O成分は各々1
5%)100重量部を噴流装置に投入し、熱風を送風し
て装置内の温度が60℃で安定な噴流状態を起こさせ
た。次に、上記で調製した分散液を送液ポンプによりス
プレーノズルから10分を要して噴流装置に供給した。
この間、噴流装置内は55±2℃となるよう熱風の温度
を調節した。その後、熱風を冷風に切り替え、35℃以
下になった時点で噴流装置から内容物を取り出した。
mの粒状燐硝安カリ(N、P2O5、K2 O成分は各々1
5%)100重量部を噴流装置に投入し、熱風を送風し
て装置内の温度が60℃で安定な噴流状態を起こさせ
た。次に、上記で調製した分散液を送液ポンプによりス
プレーノズルから10分を要して噴流装置に供給した。
この間、噴流装置内は55±2℃となるよう熱風の温度
を調節した。その後、熱風を冷風に切り替え、35℃以
下になった時点で噴流装置から内容物を取り出した。
【0044】製造された被覆粒状肥料は108重量部で
あり、供給された固形分のほぼ全量が被覆されているこ
とがわかった。得られた被覆粒状肥料の耐荷重試験、お
よび落袋試験を実施した結果、ΔA=0.1%、ΔB=
1.8%であった。チッソの溶出率は10日目で11.
0%、30日目で39.4%、50日目で68.3%、
チッソの溶出率が全体の80%に達する日数は80日で
あった。
あり、供給された固形分のほぼ全量が被覆されているこ
とがわかった。得られた被覆粒状肥料の耐荷重試験、お
よび落袋試験を実施した結果、ΔA=0.1%、ΔB=
1.8%であった。チッソの溶出率は10日目で11.
0%、30日目で39.4%、50日目で68.3%、
チッソの溶出率が全体の80%に達する日数は80日で
あった。
【0045】上記活性汚泥処槽に4ヶ月浸漬しても皮膜
材に殆ど変化は見られなかった。
材に殆ど変化は見られなかった。
【0046】
【比較例2】図1に示す噴流装置を使用し被覆粒状肥料
を製造した。即ち、ポリエチレン(商標;サンテックM
2270、旭化成工業(株)製)0.16重量部、ロジ
ン系樹脂(商標;ライムレジンNo.1、荒川化学
(株)製)3.68重量部、ノニオン乳化剤(商標;エ
マルゲンA−90、花王(株)製)0.16重量部に3
00重量部のテトラクロルエチレンを加え、該溶剤の沸
点まで加熱リフラックスさせてこれらを溶解した。さら
にこの溶液にタルク4.0重量部を加え、十分攪拌して
分散液を調整した。
を製造した。即ち、ポリエチレン(商標;サンテックM
2270、旭化成工業(株)製)0.16重量部、ロジ
ン系樹脂(商標;ライムレジンNo.1、荒川化学
(株)製)3.68重量部、ノニオン乳化剤(商標;エ
マルゲンA−90、花王(株)製)0.16重量部に3
00重量部のテトラクロルエチレンを加え、該溶剤の沸
点まで加熱リフラックスさせてこれらを溶解した。さら
にこの溶液にタルク4.0重量部を加え、十分攪拌して
分散液を調整した。
【0047】2−4mmで篩分した平均粒子径3.0m
mの粒状燐硝安カリ(N、P2O5、K2 O成分は各々1
5%)100重量部を噴流装置に投入し、熱風を送風し
て装置内の温度が60℃で安定な噴流状態を起こさせ
た。次に、上記で調製した分散液を送液ポンプによりス
プレーノズルから10分を要して噴流装置に供給した。
この間、噴流装置内は55±2℃となるよう熱風の温度
を調節した。その後、熱風を冷風に切り替え、35℃以
下になった時点で噴流装置から内容物を取り出した。
mの粒状燐硝安カリ(N、P2O5、K2 O成分は各々1
5%)100重量部を噴流装置に投入し、熱風を送風し
て装置内の温度が60℃で安定な噴流状態を起こさせ
た。次に、上記で調製した分散液を送液ポンプによりス
プレーノズルから10分を要して噴流装置に供給した。
この間、噴流装置内は55±2℃となるよう熱風の温度
を調節した。その後、熱風を冷風に切り替え、35℃以
下になった時点で噴流装置から内容物を取り出した。
【0048】製造された被覆粒状肥料は108重量部で
あり、供給された固形分のほぼ全量が被覆されているこ
とがわかった。得られた被覆粒状肥料の耐荷重試験、お
よび落袋試験を実施した結果、ΔA=7.3%、ΔB=
54%であった。チッソの溶出率は10日目で23.1
%、20日目で41.1%、30日目で51.2%、チ
ッソの溶出率が全体の80%に達する日数は56日であ
った。
あり、供給された固形分のほぼ全量が被覆されているこ
とがわかった。得られた被覆粒状肥料の耐荷重試験、お
よび落袋試験を実施した結果、ΔA=7.3%、ΔB=
54%であった。チッソの溶出率は10日目で23.1
%、20日目で41.1%、30日目で51.2%、チ
ッソの溶出率が全体の80%に達する日数は56日であ
った。
【0049】上記活性汚泥槽に4ヶ月浸漬した皮膜材は
白化しぼろぼろになっていた。
白化しぼろぼろになっていた。
【0050】
【比較例3】図1に示す噴流装置を使用し被覆粒状肥料
を製造した。即ち、ポリエチレン(商標;サンテックM
2270、旭化成工業(株)製)2.0重量部、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体(商標;エバフレックス31
0、三井デュポンポリケミカル(株)製)1.92重量
部、ノニオン乳化剤(商標;エマルゲンA−90、花王
(株)製)0.08重量部に300重量部のテトラクロ
ルエチレンを加え、該溶剤の沸点まで加熱リフラックス
させてこれらを溶解した。さらにこの溶液にタルク4.
0重量部を加え、十分攪拌して分散液を調整した。
を製造した。即ち、ポリエチレン(商標;サンテックM
2270、旭化成工業(株)製)2.0重量部、エチレ
ン・酢酸ビニル共重合体(商標;エバフレックス31
0、三井デュポンポリケミカル(株)製)1.92重量
部、ノニオン乳化剤(商標;エマルゲンA−90、花王
(株)製)0.08重量部に300重量部のテトラクロ
ルエチレンを加え、該溶剤の沸点まで加熱リフラックス
させてこれらを溶解した。さらにこの溶液にタルク4.
0重量部を加え、十分攪拌して分散液を調整した。
【0051】2−4mmで篩分した平均粒子径3.0m
mの粒状燐硝安カリ(N、P2O5、K2 O成分は各々1
5%)100重量部を噴流装置に投入し、熱風を送風し
て装置内の温度が60℃で安定な噴流状態を起こさせ
た。次に、上記で調製した分散液を送液ポンプによりス
プレーノズルから10分を要して噴流装置に供給した。
この間、噴流装置内は55±2℃となるよう熱風の温度
を調節した。その後、熱風を冷風に切り替え、35℃以
下になった時点で噴流装置から内容物を取り出した。
mの粒状燐硝安カリ(N、P2O5、K2 O成分は各々1
5%)100重量部を噴流装置に投入し、熱風を送風し
て装置内の温度が60℃で安定な噴流状態を起こさせ
た。次に、上記で調製した分散液を送液ポンプによりス
プレーノズルから10分を要して噴流装置に供給した。
この間、噴流装置内は55±2℃となるよう熱風の温度
を調節した。その後、熱風を冷風に切り替え、35℃以
下になった時点で噴流装置から内容物を取り出した。
【0052】製造された被覆粒状肥料は108重量部で
あり、供給された固形分のほぼ全量が被覆されているこ
とがわかった。得られた被覆粒状肥料の耐荷重試験、お
よび落袋試験を実施した結果、ΔA=0.1%、ΔB=
1.4%であった。上記活性汚泥槽に浸漬した皮膜は6
ヶ月経過後も大きな変化は見られなかった。
あり、供給された固形分のほぼ全量が被覆されているこ
とがわかった。得られた被覆粒状肥料の耐荷重試験、お
よび落袋試験を実施した結果、ΔA=0.1%、ΔB=
1.4%であった。上記活性汚泥槽に浸漬した皮膜は6
ヶ月経過後も大きな変化は見られなかった。
【0053】
【比較例4】ロジン系樹脂(商標;ライムレジンNo.
1、荒川化学(株)製)4.3重量部、パラフィンワッ
クス0.7重量部に300重量部のテトラクロルエチレ
ンを加え、該溶剤の沸点まで加熱リフラックスさせてこ
れらを溶解した。さらにこの溶液にタルク5.0重量部
を加え、十分攪拌して分散液を調整した。
1、荒川化学(株)製)4.3重量部、パラフィンワッ
クス0.7重量部に300重量部のテトラクロルエチレ
ンを加え、該溶剤の沸点まで加熱リフラックスさせてこ
れらを溶解した。さらにこの溶液にタルク5.0重量部
を加え、十分攪拌して分散液を調整した。
【0054】2−4mmで篩分した平均粒子径3.0m
mの粒状燐硝安カリ(N、P2O5、K2 O成分は各々1
5%)100重量部を噴流装置に投入し、熱風を送風し
て装置内の温度が60℃で安定な噴流状態を起こさせ
た。次に、上記で調製した分散液を送液ポンプによりス
プレーノズルから15分を要して噴流装置に供給した。
この間、噴流装置内は50±2℃となるよう熱風の温度
を調節した。その後、熱風を冷風に切り替え、35℃以
下になった時点で噴流装置から内容物を取り出した。
mの粒状燐硝安カリ(N、P2O5、K2 O成分は各々1
5%)100重量部を噴流装置に投入し、熱風を送風し
て装置内の温度が60℃で安定な噴流状態を起こさせ
た。次に、上記で調製した分散液を送液ポンプによりス
プレーノズルから15分を要して噴流装置に供給した。
この間、噴流装置内は50±2℃となるよう熱風の温度
を調節した。その後、熱風を冷風に切り替え、35℃以
下になった時点で噴流装置から内容物を取り出した。
【0055】製造された被覆粒状肥料は110重量部で
あり、供給された固形分のほぼ全量が被覆されているこ
とがわかった。得られた被覆粒状肥料の耐荷重試験、お
よび落袋試験を実施した結果、ΔA=8.2%、ΔB=
89%であった。
あり、供給された固形分のほぼ全量が被覆されているこ
とがわかった。得られた被覆粒状肥料の耐荷重試験、お
よび落袋試験を実施した結果、ΔA=8.2%、ΔB=
89%であった。
【0056】
【発明の効果】本発明によれば、皮膜が速やかな分解性
を有するとともに、溶出特性や力学特性に優れた被覆粒
状肥料を提供することができる。
を有するとともに、溶出特性や力学特性に優れた被覆粒
状肥料を提供することができる。
【図1】本発明の製造法に使用する噴流装置の一例であ
る。
る。
1 ブロアー 2 オリフィス 3 加熱器 4 貯槽 5 送液ポンプ 6 スプレーノズル 7 肥料 8 投入口 9 温度計 10 排出口
Claims (2)
- 【請求項1】 ロジン系樹脂30〜90重量%とα−オ
レフィン(共)重合体10〜70重量%を含む皮膜材で
被覆してなる被覆粒状肥料。 - 【請求項2】 噴流ないしは転動状態の粒状肥料に、ロ
ジン系樹脂30〜90重量%とα−オレフィン(共)重
合体10〜70重量%を含む樹脂成分を供給し、該粒状
肥料を被覆することを特徴とする請求項1に記載の被覆
粒状肥料の製造方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP9259581A JPH1192260A (ja) | 1997-09-25 | 1997-09-25 | 分解性被覆粒状肥料とその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP9259581A JPH1192260A (ja) | 1997-09-25 | 1997-09-25 | 分解性被覆粒状肥料とその製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPH1192260A true JPH1192260A (ja) | 1999-04-06 |
Family
ID=17336113
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP9259581A Pending JPH1192260A (ja) | 1997-09-25 | 1997-09-25 | 分解性被覆粒状肥料とその製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPH1192260A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN105885860A (zh) * | 2016-04-13 | 2016-08-24 | 湖南省土壤肥料研究所 | 一种以过氧化钙为基质石蜡-松香为包膜的缓释氧化剂及制备方法 |
-
1997
- 1997-09-25 JP JP9259581A patent/JPH1192260A/ja active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| CN105885860A (zh) * | 2016-04-13 | 2016-08-24 | 湖南省土壤肥料研究所 | 一种以过氧化钙为基质石蜡-松香为包膜的缓释氧化剂及制备方法 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US5645624A (en) | Granular fertilizer with a multilayer coating | |
| CA1298480C (en) | Fertilizer with a degradative coating | |
| US5176734A (en) | Granular fertilizer with a decomposable coating and process for producing the same | |
| EP0255752B1 (en) | Granular fertilizer with a decomposable coating and process for producing the same | |
| JP2000503965A (ja) | 被覆顆粒と無被覆顆粒とから成る肥料顆粒混合物 | |
| JP4050052B2 (ja) | 被覆粒状肥料 | |
| JPH1025179A (ja) | 崩壊型被覆粒状肥料 | |
| JPH1192260A (ja) | 分解性被覆粒状肥料とその製造方法 | |
| JP2000302585A5 (ja) | ||
| JPH11130576A (ja) | 分解性を有する被覆粒状肥料 | |
| JP4212677B2 (ja) | 分解性被膜被覆粒状肥料およびその製造方法 | |
| JPH11228274A (ja) | 硫黄被覆肥料 | |
| JP2000302585A (ja) | 分解性被膜を有する被覆粒状肥料 | |
| JPH07206565A (ja) | 微量要素含有被覆粒状肥料 | |
| JP2003192483A (ja) | 被覆生物活性粒状物の製造方法 | |
| JP2004345872A (ja) | 硝酸化成抑制剤入り被覆粒状肥料及びその製造方法 | |
| JPH1160369A (ja) | 被覆粒状肥料とその製造方法 | |
| JPH11335193A (ja) | 分解性を有する被覆粒状肥料 | |
| JPH07315976A (ja) | 分解性被膜被覆粒状肥料 | |
| JPH07215789A (ja) | 多層被覆粒状肥料及びその製造法 | |
| JP4097302B2 (ja) | 被覆粒状肥料 | |
| JPH07133179A (ja) | 改良された崩壊膜被覆粒状肥料 | |
| JP2003342095A (ja) | 被覆粒状生物活性物質の製造方法 | |
| JP4044765B2 (ja) | 被覆肥料 | |
| CA2078273C (en) | Granular fertilizer encapsuled with a decomposable coating |