[go: up one dir, main page]

JPH1193727A - 動力出力装置およびこの装置における原動機の停止方法 - Google Patents

動力出力装置およびこの装置における原動機の停止方法

Info

Publication number
JPH1193727A
JPH1193727A JP27958697A JP27958697A JPH1193727A JP H1193727 A JPH1193727 A JP H1193727A JP 27958697 A JP27958697 A JP 27958697A JP 27958697 A JP27958697 A JP 27958697A JP H1193727 A JPH1193727 A JP H1193727A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
engine
power
torque
prime mover
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27958697A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3292113B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Yamaguchi
勝彦 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP27958697A priority Critical patent/JP3292113B2/ja
Priority to US09/146,433 priority patent/US6161640A/en
Priority to FR9811943A priority patent/FR2768666B1/fr
Priority to DE19843925.3A priority patent/DE19843925B4/de
Publication of JPH1193727A publication Critical patent/JPH1193727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3292113B2 publication Critical patent/JP3292113B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K6/00Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines
    • B60K6/20Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs
    • B60K6/42Arrangement or mounting of plural diverse prime-movers for mutual or common propulsion, e.g. hybrid propulsion systems comprising electric motors and internal combustion engines the prime-movers consisting of electric motors and internal combustion engines, e.g. HEVs characterised by the architecture of the hybrid electric vehicle
    • B60K6/44Series-parallel type
    • B60K6/445Differential gearing distribution type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/10Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines
    • B60L50/16Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by engine-driven generators, e.g. generators driven by combustion engines with provision for separate direct mechanical propulsion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/50Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells
    • B60L50/60Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries
    • B60L50/61Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by batteries or fuel cells using power supplied by batteries by batteries charged by engine-driven generators, e.g. series hybrid electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/24Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means
    • B60W10/26Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of energy storage means for electrical energy, e.g. batteries or capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/12Induction machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/14Synchronous machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2220/00Electrical machine types; Structures or applications thereof
    • B60L2220/10Electrical machine types
    • B60L2220/18Reluctance machines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2260/00Operating Modes
    • B60L2260/20Drive modes; Transition between modes
    • B60L2260/26Transition between different drive modes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/72Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously
    • F16H3/727Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion with a secondary drive, e.g. regulating motor, in order to vary speed continuously with at least two dynamo electric machines for creating an electric power path inside the gearing, e.g. using generator and motor for a variable power torque path
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S903/00Hybrid electric vehicles, HEVS
    • Y10S903/902Prime movers comprising electrical and internal combustion motors
    • Y10S903/903Prime movers comprising electrical and internal combustion motors having energy storing means, e.g. battery, capacitor
    • Y10S903/947Characterized by control of braking, e.g. blending of regeneration, friction braking

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)
  • Control Of Vehicle Engines Or Engines For Specific Uses (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハイブリッド車輌に用いられる動力出力装置
において、エンジンの回転数を所定の減速度で0まで低
減する停止時制御の実行条件の成立を判断する。 【解決手段】 動力出力装置110は、プラネタリギヤ
120と、そのプラネタリキャリアにクランクシャフト
156が結合されたエンジン150と、サンギヤに取り
付けられたモータMG1と、リングギヤに取り付けられ
たモータMG2とを備える。バッテリ194のSOC等
からエンジン150の運転をもはや継続する必要がなく
なった場合でも、直ちにエンジン150を停止するので
はなく、例えばDレンジでは、ABS装置140が動作
しておらず、反力キャンセルが可能で、かつ車速が所定
範囲の時にのみ、エンジン150の回転を所定の減速度
で停止する処理を実行する。この結果、エンジンの停止
に伴う反力ショックを感じることなくエンジンを停止す
ることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、動力出力装置およ
びその動力出力装置における原動機の停止方法に関し、
詳しくは、原動機の停止を制御する動力出力装置および
その方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、車輌や船舶などでは、燃料の燃焼
により動力を出力する原動機を搭載し、この原動機から
の動力をトルク変換して駆動軸に出力する動力出力装置
が用いられている。こうした動力出力装置としては、流
体を利用したトルクコンバータと変速機とを組み合わせ
てなるものが実用化されている。この装置におけるトル
クコンバータは、原動機の出力軸と変速機に結合された
回転軸との間に配置され、封入された流体の流動を介し
て両軸間の動力の伝達を行なう。このようなトルクコン
バータでは、流体の流動により動力を伝達するため、両
軸間に滑りが生じ、この滑りに応じたエネルギ損失が発
生する。このエネルギ損失は、正確には、両軸の回転数
差とその時に動力の出力軸に伝達されるトルクとの積で
表わされ、熱として消費される。
【0003】したがって、こうした動力出力装置を搭載
する車両では、両軸間の滑りが大きくなるとき、例えば
発進時や登り勾配を低速で走行するときなどのように大
パワーが要求されるときには、トルクコンバータでのエ
ネルギ損失が大きくなり、エネルギ効率が低いものとな
るという問題があった。また、定常走行時であっても、
トルクコンバータにおける動力の伝達効率は100パー
セントにならないから、例えば、手動式のトランスミッ
ションと較べて、その燃費は低くならざるを得ない。
【0004】そこで、こうした流体を用いたトルクコン
バータに代わる動力出力装置が、既にいくつか提案され
ている。例えば、出願人は、原動機と3軸式動力入出力
手段としてのプラネタリギヤと2つの電動機とバッテリ
とを備え、原動機から出力される動力やバッテリに蓄え
られた電力をプラネタリギヤと2つの電動機によりエネ
ルギ変換して所望の動力とし、これを駆動軸に出力する
ものを提案している(特開昭第50−30223号公
報)。また、こうした原動機とプラネタリギヤと2つの
電動機とバッテリ(二次電池)とを備える動力出力装置
において、所望の動力を駆動軸に安定して出力するため
に、プラネタリギヤのサンギヤやリングギヤ,プラネタ
リキャリアの3軸の回転数が所望の回転数となるようこ
れらの回転数に基づいて2つの電動機を駆動制御するも
のも提案している(特願平8−274112号)。
【0005】これらの動力出力装置では、原動機の出力
したエネルギをバッテリに蓄えておき、いつでも動力し
て出力することができるため、駆動軸に出力する動力と
原動機の出力とを必ずしもバランスさせておく必要はな
い。むしろ、原動機は最も効率の良い定常的な運転状態
で運転し、駆動軸に要求されている動力に対して余剰の
エネルギが存在すれば、これを電力の形態で蓄え、蓄電
池が十分に充電されれば、原動機を停止して、電動機の
動力のみで車輌を走行させるよう構成することが、シス
テム全体を高効率なものとする点からは望ましいものと
考えられる。この場合、原動機は間欠運転されることに
なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、実際にこうし
た原動機と駆動軸との間にトルク変換装置を結合した動
力出力装置を製作してみると、原動機を間欠的に運転す
る場合、様々な問題が存在することが分かった。まず一
つは、原動機の出力軸にかなり大きな質量を有するトル
ク変換装置が結合されているため、ねじり共振を起こす
ことがあるという問題が見いだされた。しかも、ねじり
共振の発生条件は、原動機の暖気状態などによっても影
響を受けることが見いだされた。更に、原動機には、触
媒などの周辺機器が種々接続されており、これらの状態
とは無関係に原動機を運転・停止すると、不具合が生じ
る場合があることが見いだされた。例えば、暖気の完了
前に原動機を停止すると、いつまでたっても触媒が活性
温度に達せず、排気浄化が不十分なまま車輌を運転し続
けることが考えられた。
【0007】更に次の問題も見いだされた。プラネタリ
ギヤを用いた構成では、原動機から出力される動力の一
部はプラネタリギヤを介して駆動軸に直接出力されるた
め、原動機への燃料をカットすると、原動機から出力さ
れる動力の急変に伴って原動機の出力軸の回転数も変化
する。こうした出力軸の回転数の変化は、プラネタリギ
ヤを介して2つの電動機の回転軸にも反映される。2つ
の電動機は、こうした回転数の変化を打ち消すようにフ
ィードバック制御されるが、この電動機の制御に対して
原動機から出力される動力の変化の方が早いため、駆動
軸にトルクショックが生じてしまう。駆動軸に生じたト
ルクショックは、乗り心地の観点から望ましくない。
【0008】また、車輌の駆動軸には、車輪の過剰なス
リップを防止するアンチロックブレーキシステム(AB
S)やトラクションコントロールなどの他の動力制御装
置が結合されている場合も存在する。こうした制御は、
基本的には車輪の駆動力の制御であり、駆動軸のトルク
制御を行なっていることに等しいから、かかる制御の最
中に原動機を停止して、駆動軸に伝達されるトルクが変
動することは、他の動力制御装置の制御から見ると好ま
しいことではなく、制御が複雑化するという問題があっ
た。
【0009】このほかにも、原動機を停止する制御に伴
う種々の問題が見いだされており、本発明は、こうした
様々な問題を解決し、動力出力装置における原動機の運
転停止制御を適正に行なうことを目的とし、原動機の停
止に伴って駆動軸に生じ得るトルクショックを低減する
ことを目的の一つとする。
【0010】
【課題を解決するための手段およびその作用・効果】本
発明の動力出力装置およびその原動機を停止する方法
は、上述の目的の少なくとも一部を達成するために以下
の手段を採った。即ち、本発明の動力出力装置は、燃料
の燃焼により動力を出力する原動機と、該原動機の出力
軸と駆動軸との間に介装され、該駆動軸に出力されるト
ルクの制御を行なうトルク制御手段と、該トルク制御手
段に対して動力の入出力が可能な電動機とを備えた動力
出力装置であって、動力出力装置に対する要求に基づい
て、前記原動機の運転状態を決定し、該原動機の運転を
継続する必要がないと判断した場合には、該原動機の運
転を停止する運転停止要求を出力する原動機運転状態決
定手段と、動力出力装置またはこれに関連する機器から
見て、該原動機を停止可能な条件が成立しているかを判
定する停止条件判定手段と、前記原動機運転状態決定手
段により、運転中の原動機の運転停止要求が出力され、
かつ前記停止条件判定手段により、該原動機を停止可能
な条件とが成立していると判定された場合には、原動機
への燃料供給を停止すると共に、前記出力軸にトルクを
付加し、該出力軸の回転減速度を所定範囲に制御して前
記原動機を停止する停止時制御を実行する停止時制御実
行手段とを備えたことを要旨とする。
【0011】この動力出力装置によれば、原動機の運転
状態について運転を継続する必要がないと判断された場
合、単純に原動機の運転を停止するのではなく、停止条
件判定手段により、原動機の運転を停止可能な条件が成
立しているか否かの判定を行ない、原動機の運転を停止
可能な条件が成立している場合にのみ、原動機の停止時
制御を実行している。原動機の停止時制御とは、単に原
動機への燃料供給を停止するのみならず、原動機の出力
軸の回転減速度(マイナスの加速度)を所定範囲に制御
して原動機を停止する制御である。
【0012】この結果、原動機は、動力出力装置とこれ
に関連する機器に影響を与えることのない場合に、その
出力軸にねじり共振を生じる運転状態の領域を素早く通
り抜けて停止される。
【0013】こうした原動機の停止可能な条件として
は、原動機の暖気状態を考えることができる。暖気が完
了していない場合には、原動機の停止可能な条件が成立
していないと判定するのである。動力出力装置に対する
要求からは原動機の運転を継続する必要がなくなって
も、原動機の暖気が完了していない場合には原動機の運
転を継続するから、例えば触媒装置の暖気を十分に行な
うことができ、排気浄化性を損なうことがない。また、
暖気完了前であれば、原動機の潤滑性が不十分であるこ
とから、原動機のフリクションが大きく、原動機の出力
軸の回転減速度を所定範囲に制御することが困難な場合
があり得るが、かかる構成では、暖気を完了した後、原
動機を停止するから、回転減速度を所定範囲に制御しつ
つ原動機を停止することができ、ねじり共振の問題を回
避することができる。
【0014】また、上記構成において、停止条件判定手
段を、駆動軸に結合された他の動力制御装置が動作中の
場合には、原動機の停止可能条件が成立していないと判
定する手段とすることも可能である。この場合には、他
の動力制御装置が動作中には、原動機を停止しないの
で、駆動軸に出力される動力が変動することがなく、他
の動力装置の動作に影響を与えるといったことがない。
【0015】例えば、こうした他の動力制御装置として
は、車輪の過剰なスリップを防止するスリップ防止装置
を考えることができる。この場合、停止条件判定手段
は、スリップ防止装置が動作中の場合には、前記原動機
の停止可能条件が成立していないと判定する。したがっ
て、スリップ防止装置が動作し、車輪のトルクを制御し
ている間は、原動機を停止することがなく、原動機の停
止に伴うトルク変動が駆動軸に生じて、スリップ防止装
置の制御との間で競合を生じると言ったことがない。
【0016】他方、停止条件判定手段が原動機を停止で
きる条件が成立していると積極的に判断し得る場合も存
在する。原動機の停止に伴い駆動軸に生じる反力を低減
することが可能な条件が成立している場合には、原動機
を停止し得ると判定すれば良い。例えば、駆動軸に、車
輪と車輪を制動する制動装置とが結合されている構成に
おいて、制動装置が動作中である場合に、反力を低減可
能な条件が満たされていると判定することができる。駆
動軸に制動力が加わっているため、この制動力により反
力の影響を低減することができる。
【0017】また、駆動軸に加わる反力を積極的に低減
する構成も可能である。例えば、トルク制御手段に結合
された上記の電動機とは異なる第2の電動機を駆動軸に
結合し、原動機を停止した際に駆動軸に生じる反力をこ
の第2の電動機により低減する構成を取ることが可能で
ある。この場合、停止条件判定手段は、第2の電動機が
反力を低減するトルクを駆動軸に出力可能な状態にある
場合に、反力を低減可能な条件が満たされていると判定
すればよい。第2の電動機は、原動機の停止に伴う反力
の低減を目的として設けてもよいが、駆動軸に対して動
力を入出力する目的で設けたものを流用しても良い。こ
うした場合には、第2の電動機の本来的な役割から見
て、反力の低減という動作を取り得ない場合も存在する
から、第2の電動機の動作状態を判別して、原動機を停
止し得る条件が成立しているかを判定するものとするこ
とも好適である。
【0018】また、駆動軸に、第2の電動機が結合され
ており、第2の電動機により駆動軸を原動機の出力軸と
は逆方向に回転する場合(例えば、この動力出力装置が
車輌に搭載されており、車輌を後退する場合)、原動機
の停止可能な条件が成立していると判定することも可能
である。
【0019】上記の各構成において、トルク制御手段
を、駆動軸と出力軸と電動機の回転軸とがそれぞれ結合
される3軸を有し、これら3軸のうちいずれか2軸へ動
力が入出力されたとき、入出力された動力に基づいて定
まる動力を残余の1軸へ入出力する3軸式動力入出力手
段とすることができる。こうした3軸式動力入出力手段
としては、プラネタリギヤ装置や傘歯歯車装置などが知
られている。かかる構成によれば、原動機と電動機と駆
動軸とを無理なく結合することができ、原動機のみを動
力源として駆動軸を駆動する状態、原動機と電動機とを
動力源として駆動軸を駆動する状態、電動機から電力を
回生する状態、原動機を制動装置として利用する状態、
等、3軸式動力入出力手段の上記特性の下で、各軸に対
する動力の入出力を自由に制御することができる。
【0020】本願発明の原動機を停止する方法は、燃料
の燃焼により動力を出力する原動機と、該原動機の出力
軸と駆動軸との間に介装されて該駆動軸に出力されるト
ルクの制御を行なうトルク制御手段と、該トルク制御手
段に対して動力の入出力が可能な電動機とを備えた動力
出力装置において、前記原動機を停止する方法であっ
て、動力出力装置に対する要求に基づいて、前記原動機
の運転状態を決定し、該原動機の運転を継続する必要の
有無を判断し、該原動機を停止可能な条件が成立してい
るか否かを判定し、前記運転中の原動機の運転を継続す
る必要がないと判断され、かつ該原動機を停止可能な条
件が成立していると判定された場合には、原動機への燃
料供給を停止すると共に、前記出力軸にトルクを付加
し、該出力軸の回転減速度を所定範囲に制御して前記原
動機を停止する停止時制御を実行することを要旨とす
る。
【0021】かかる動力出力装置における原動機の停止
方法によれば、原動機の運転状態について運転を継続す
る必要がないと判断された場合、単純に原動機の運転を
停止するのではなく、原動機の運転を停止可能な条件が
成立しているか否かの判定を行ない、原動機の運転を停
止可能な条件が成立している場合にのみ、原動機の停止
時制御を実行している。
【0022】
【発明の他の態様】本発明の他の形態として、トルク制
御手段と電動機とを一体に構成し、該電動機として、前
記原動機の出力軸に結合された第1のロータと、該第1
のロータに対して相対的に回転可能であり、前記駆動軸
に結合された第2のロータと、該第1および第2のロー
タの相対的な回転に応じた電力をやり取りする巻線とを
備えたモータを用いた動力出力装置の態様を考えること
ができる。かかる構成を採用した場合にも、原動機の出
力軸には質量の大きなロータが結合されており、ねじり
共振などの問題を生じることは同様なので、本願の構成
を採用する利点は大きい。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を実施
例に基づいて説明する。図1は本発明の一実施例として
の動力出力装置110の概略構成を示す構成図、図2は
実施例の動力出力装置110の部分拡大図、図3は実施
例の動力出力装置110を組み込んだ車両の概略構成を
示す構成図である。説明の都合上、まず図3を用いて、
車両全体の構成から説明する。
【0024】図3に示すように、この車両は、ガソリン
を燃料として動力を出力するエンジン150を備える。
このエンジン150は、吸気系からスロットルバルブ1
66を介して吸入した空気と燃料噴射弁151から噴射
されたガソリンとの混合気を燃焼室152に吸入し、こ
の混合気の爆発により押し下げられるピストン154の
運動をクランクシャフト156の回転運動に変換する。
ここで、スロットルバルブ166はアクチュエータ16
8により開閉駆動される。点火プラグ162には、イグ
ナイタ158からの高電圧が、ディストリビュータ16
0を介して導かれており、この高電圧によって、点火プ
ラグ162には、所定のタイミングで電気火花が形成さ
れる。燃焼室152に吸入された混合気は、この電気火
花によって点火されて爆発燃焼する。爆発燃焼によりピ
ストン154を押し下げクランクシャフト156を回転
した燃焼後のガスは、排気弁から排気管153へと排出
され、触媒コンバータ155を通過して浄化された後、
大気に排出される。
【0025】このエンジン150の運転は、電子制御ユ
ニット(以下、EFIECUと呼ぶ)170により制御
されている。EFIECU170には、エンジン150
の運転状態を示す種々のセンサが接続されている。例え
ば、スロットルバルブ166の開度(ポジション)を検
出するスロットルバルブポジションセンサ167、エン
ジン150の負荷を検出する吸気管負圧センサ172、
エンジン150の水温を検出する水温センサ174、デ
ィストリビュータ160に設けられクランクシャフト1
56の回転数と回転角度を検出する回転数センサ176
及び回転角度センサ178などである。なお、EFIE
CU170には、この他、例えばイグニッションキーの
状態STを検出するスタータスイッチ179なども接続
されているが、その他のセンサ,スイッチなどの図示は
省略した。
【0026】エンジン150のクランクシャフト156
は、クランクシャフト156に生じるねじり振動の振幅
を抑制するダンパ157を介して後述するプラネタリギ
ヤ120やモータMG1,モータMG2に結合されてお
り、更に駆動軸112を回転軸とする動力伝達ギヤ11
1を介してディファレンシャルギヤ114に結合されて
いる。したがって、動力出力装置110から出力された
動力は、最終的に左右の駆動輪116,118に伝達さ
れる。モータMG1およびモータMG2は、制御装置1
80に電気的に接続されており、この制御装置180に
よって駆動制御される。制御装置180の構成は後で詳
述するが、内部には制御CPUが備えられており、シフ
トレバー182に設けられたシフトポジションセンサ1
84やアクセルペダル164に設けられたアクセルペダ
ルポジションセンサ164a,ブレーキペダル165に
設けられたブレーキペダルポジションセンサ165aな
ども接続されている。また、制御装置180は、上述し
たEFIECU170と通信により、種々の情報をやり
取りしている。これらの情報のやり取りを含む制御につ
いては、後述する。
【0027】駆動輪116,118には、その制動力を
行なうホイールシリンダ116a,118aが設けられ
おり、このホイールシリンダ116a,118aに、ブ
レーキペダル165に連動したマスタホイールシリンダ
(図示せず)から供給される油圧の大きさを、車輪がロ
ックした場合に低減するABS(アンチロックブレー
キ)装置140が設けられている。このABS装置14
0は、車輪がロックしてスリップ率が過剰になったと
き、これを判断してホイールシリンダ116a,118
aのブレーキ油圧を低減し、車輪がロックするのを回避
して、車輌の操縦性を確保するものである。このABS
装置140からは、制御装置180に対してABS制御
の実行中であるか否かを示す信号が出力されている。
【0028】図1に示すように、実施例の動力出力装置
110は、大きくは、エンジン150、エンジン150
のクランクシャフト156とキャリア軸127とを接続
しクランクシャフト156のねじり振動の振幅を抑制す
るダンパ157、キャリア軸127にプラネタリキャリ
ア124が結合されたプラネタリギヤ120、プラネタ
リギヤ120のサンギヤ121に結合されたモータMG
1、プラネタリギヤ120のリングギヤ122に結合さ
れたモータMG2およびモータMG1,MG2を駆動制
御する制御装置180から構成されている。
【0029】プラネタリギヤ120およびモータMG
1,MG2の構成について、図2により説明する。プラ
ネタリギヤ120は、キャリア軸127に軸中心を貫通
された中空のサンギヤ軸125に結合されたサンギヤ1
21と、キャリア軸127と同軸のリングギヤ軸126
に結合されたリングギヤ122と、サンギヤ121とリ
ングギヤ122との間に配置されサンギヤ121の外周
を自転しながら公転する複数のプラネタリピニオンギヤ
123と、クランクシャフト156の端部に結合され各
プラネタリピニオンギヤ123の回転軸を軸支するプラ
ネタリキャリア124とから構成されている。このプラ
ネタリギヤ120では、サンギヤ121,リングギヤ1
22およびプラネタリキャリア124にそれぞれ結合さ
れたサンギヤ軸125,リングギヤ軸126およびキャ
リア軸127の3軸が動力の入出力軸とされ、3軸のう
ちいずれか2軸へ入出力される動力が決定されると、残
余の1軸に入出力される動力は決定された2軸へ入出力
される動力に基づいて定まる。このプラネタリギヤ12
0の3軸への動力の入出力についての詳細は後述する。
なお、サンギヤ軸125,リングギヤ軸126およびキ
ャリア軸127には、それぞれその回転角度θs,θ
r,θcを検出するレゾルバ139,149,159が
設けられている。
【0030】リングギヤ122には、動力の取り出し用
の動力取出ギヤ128が結合されている。この動力取出
ギヤ128は、チェーンベルト129により動力伝達ギ
ヤ111に接続されており、動力取出ギヤ128と動力
伝達ギヤ111との間で動力の伝達がなされる。
【0031】モータMG1は、同期電動発電機として構
成され、外周面に複数個の永久磁石135を有するロー
タ132と、回転磁界を形成する三相コイル134が巻
回されたステータ133とを備える。ロータ132は、
プラネタリギヤ120のサンギヤ121に結合されたサ
ンギヤ軸125に結合されている。ステータ133は、
無方向性電磁鋼板の薄板を積層して形成されており、ケ
ース119に固定されている。このモータMG1は、永
久磁石135による磁界と三相コイル134によって形
成される磁界との相互作用によりロータ132を回転駆
動する電動機として動作し、永久磁石135による磁界
とロータ132の回転との相互作用により三相コイル1
34の両端に起電力を生じさせる発電機として動作す
る。
【0032】モータMG2も、モータMG1と同様に同
期電動発電機として構成され、外周面に複数個の永久磁
石145を有するロータ142と、回転磁界を形成する
三相コイル144が巻回されたステータ143とを備え
る。ロータ142は、プラネタリギヤ120のリングギ
ヤ122に結合されたリングギヤ軸126に結合されて
おり、ステータ143はケース119に固定されてい
る。モータMG2のステータ143も無方向性電磁鋼板
の薄板を積層して形成されている。このモータMG2も
モータMG1と同様に、電動機あるいは発電機として動
作する。
【0033】次に、モータMG1,MG2を駆動制御す
る制御装置180について説明する。図1に示すよう
に、制御装置180は、モータMG1を駆動する第1の
駆動回路191、モータMG2を駆動する第2の駆動回
路192、両駆動回路191,192を制御する制御C
PU190、二次電池であるバッテリ194から構成さ
れている。制御CPU190は、1チップマイクロプロ
セッサであり、内部に、ワーク用のRAM190a、処
理プログラムを記憶したROM190b、入出力ポート
(図示せず)およびEFIECU170と通信を行なう
シリアル通信ポート(図示せず)を備える。この制御C
PU190には、レゾルバ139からのサンギヤ軸12
5の回転角度θs、レゾルバ149からのリングギヤ軸
126の回転角度θr、レゾルバ159からのキャリア
軸127の回転角度θc、アクセルペダルポジションセ
ンサ164aからのアクセルペダルポジション(アクセ
ルペダルの踏込量)AP、ブレーキペダルポジションセ
ンサ165aからのブレーキペダルポジション(ブレー
キペダルの踏込量)BP、シフトポジションセンサ18
4からのシフトポジションSP、第1の駆動回路191
に設けられた2つの電流検出器195,196からの電
流値Iu1,Iv2、第2の駆動回路192に設けられ
た2つの電流検出器197,198からの電流値Iu
2,Iv2、バッテリ194の残容量を検出する残容量
検出器199からの残容量BRMなどが、入力ポートを介
して入力されている。
【0034】シフトポジションセンサ184は、現在の
シフトレバー182のポジション(レンジ)SPを検出
するものであるが、本実施例の車輌では、パーキングレ
ンジ(P)、ニュートラルレンジ(N)、後退レンジ
(R)、ドライビングレンジ(D)、ブレーキレンジ
(B)が設けられている。このうち、P,N,R,Dレ
ンジは、通常の車輌と特に変わるところはないが、Bレ
ンジは、本実施例の車輌に独自のレンジである。Bレン
ジは、Dレンジと比べて、車輌減速時の回生ブレーキの
利きを強くしたレンジであり、車輌が下り坂を降りて行
くような場合に、モータMG1,MG2による回生を積
極的に行なって、その回生ブレーキにより、通常の車輌
におけるエンジンブレーキのような特性を得るレンジで
ある。このBレンジは、車輌加速側についてはDレンジ
と同じで特性が得られる。
【0035】残容量検出器199は、バッテリ194の
電解液の比重またはバッテリ194の全体の重量を測定
して残容量を検出するものや、充電・放電の電流値と時
間を演算して残容量を検出するものや、バッテリの端子
間を瞬間的にショートさせて電流を流し内部抵抗を測る
ことにより残容量を検出するものなどが知られている。
【0036】制御CPU190からは、第1の駆動回路
191に設けられたスイッチング素子である6個のトラ
ンジスタTr1ないしTr6を駆動する制御信号SW1
と、第2の駆動回路192に設けられたスイッチング素
子としての6個のトランジスタTr11ないしTr16
を駆動する制御信号SW2とが出力されている。第1の
駆動回路191内の6個のトランジスタTr1ないしT
r6は、トランジスタインバータを構成しており、それ
ぞれ、一対の電源ラインL1,L2に対してソース側と
シンク側となるよう2個ずつペアで配置され、その接続
点に、モータMG1の三相コイル(UVW)34の各々
が接続されている。電源ラインL1,L2は、バッテリ
194のプラス側とマイナス側に、それぞれ接続されて
いるから、制御CPU190により対をなすトランジス
タTr1ないしTr6のオン時間の割合を制御信号SW
1により順次制御し、三相コイル134の各コイルに流
れる電流を、PWM制御によって擬似的な正弦波にする
と、三相コイル134により、回転磁界が形成される。
【0037】他方、第2の駆動回路192の6個のトラ
ンジスタTr11ないしTr16も、トランジスタイン
バータを構成しており、それぞれ、第1の駆動回路19
1と同様に配置されていて、対をなすトランジスタの接
続点は、モータMG2の三相コイル144の各々に接続
されている。したがって、制御CPU190により対を
なすトランジスタTr11ないしTr16のオン時間を
制御信号SW2により順次制御し、各コイル144に流
れる電流を、PWM制御によって擬似的な正弦波にする
と、三相コイル144により、回転磁界が形成される。
【0038】以上構成を説明した実施例の動力出力装置
110の動作について説明する。実施例の動力出力装置
110の動作原理、特にトルク変換の原理は以下の通り
である。エンジン150を回転数Ne,トルクTeの運
転ポイントP1で運転し、このエンジン150から出力
されるエネルギPeと同一のエネルギであるが異なる回
転数Nr,トルクTrの運転ポイントP2でリングギヤ
軸126を運転する場合、すなわち、エンジン150か
ら出力される動力をトルク変換してリングギヤ軸126
に作用させる場合について考える。この時のエンジン1
50とリングギヤ軸126の回転数およびトルクの関係
を図4に示す。
【0039】プラネタリギヤ120の3軸(サンギヤ軸
125,リングギヤ軸126およびキャリア軸127に
おける回転数やトルクの関係は、機構学の教えるところ
によれば、図5および図6に例示する共線図と呼ばれる
図として表わすことができ、幾何学的に解くことができ
る。なお、プラネタリギヤ120における3軸の回転数
やトルクの関係は、上述の共線図を用いなくても各軸の
エネルギを計算することなどにより数式的に解析するこ
ともできる。本実施例では説明の容易のため共線図を用
いて説明する。
【0040】図5における縦軸は3軸の回転数軸であ
り、横軸は3軸の座標軸の位置の比を表わす。すなわ
ち、サンギヤ軸125とリングギヤ軸126の座標軸
S,Rを両端にとったとき、キャリア軸127の座標軸
Cは、軸Sと軸Rを1:ρに内分する軸として定められ
る。ここで、ρは、リングギヤ122の歯数に対するサ
ンギヤ121の歯数の比であり、次式(1)で表わされ
る。
【0041】
【数1】
【0042】いま、エンジン150が回転数Neで運転
されており、リングギヤ軸126が回転数Nrで運転さ
れている場合を考えているから、エンジン150のクラ
ンクシャフト156が結合されているキャリア軸127
の座標軸Cにエンジン150の回転数Neを、リングギ
ヤ軸126の座標軸Rに回転数Nrをプロットすること
ができる。この両点を通る直線を描けば、この直線と座
標軸Sとの交点で表わされる回転数としてサンギヤ軸1
25の回転数Nsを求めることができる。以下、この直
線を動作共線と呼ぶ。なお、回転数Nsは、回転数Ne
と回転数Nrとを用いて比例計算式(次式(2))によ
り求めることができる。このようにプラネタリギヤ12
0では、サンギヤ121,リングギヤ122およびプラ
ネタリキャリア124のうちいずれか2つの回転を決定
すると、残余の1つの回転は、決定した2つの回転に基
づいて決定される。
【0043】
【数2】
【0044】次に、描かれた動作共線に、エンジン15
0のトルクTeをキャリア軸127の座標軸Cを作用線
として図中下から上に作用させる。このとき動作共線
は、トルクに対してはベクトルとしての力を作用させた
ときの剛体として取り扱うことができるから、座標軸C
上に作用させたトルクTeは、平行な2つの異なる作用
線への力の分離の手法により、座標軸S上のトルクTe
sと座標軸R上のトルクTerとに分離することができ
る。このときトルクTesおよびTerの大きさは、次
式(3)によって表わされる。なお、共線図を用いた以
下の説明においては、各トルクTes,Te,Ter,
Trは総てその作用する方向に関係なく正の符号を持つ
ものとして絶対値で扱うが、差し引き必要になるトルク
Tm1,Tm2は、符号付きで扱うものとする。したが
って、トルクTm1は下向きが正の符号、Tm2は上向
きが正の符号となる。この結果、Tr−Ter>0な
ら、トルクTm2は、共線図において上向きのトルクと
なり、Tr−Ter<0なら、トルクTm2は、下向き
のトルクとなる。トルクTm1,Tm2の方向と、モー
タMG1,MG2が電力を回生しているか、電力を消費
(力行)しているかは、関係がない。後述するように、
モータMG1,MG2の状態(回生か力行か)は、トル
クTm1,Tm2が、そのトルクが作用している軸の回
転数を増速する側に作用しているか、減速する側に作用
しているかにより定まる。
【0045】
【数3】
【0046】動作共線がこの状態で安定であるために
は、動作共線の力の釣り合いをとればよい。すなわち、
座標軸S上には、トルクTesと大きさが同じで向きが
反対のトルクTm1を作用させ、座標軸R上には、リン
グギヤ軸126に出力するトルクTrと同じ大きさで向
きが反対のトルクとトルクTerとの合力に対し大きさ
が同じで向きが反対のトルクTm2を作用させるのであ
る。このトルクTm1はモータMG1により、トルクT
m2はモータMG2により作用させることができる。こ
のとき、モータMG1では回転の方向と逆向きにトルク
を作用させるから、モータMG1は発電機として動作す
ることになり、トルクTm1と回転数Nsとの積で表わ
される電気エネルギPm1をサンギヤ軸125から回生
する。モータMG2では、回転の方向とトルクの方向と
が同じであるから、モータMG2は電動機として動作
し、トルクTm2と回転数Nrとの積で表わされる電気
エネルギPm2を動力としてリングギヤ軸126に出力
する。
【0047】ここで、電気エネルギPm1と電気エネル
ギPm2とを等しくすれば、モータMG2で消費する電
力のすべてをモータMG1により回生して賄うことがで
きる。このためには、入力されたエネルギのすべてを出
力するものとすればよいから、エンジン150から出力
されるエネルギPeとリングギヤ軸126に出力される
エネルギPrとを等しくすればよい。すなわち、トルク
Teと回転数Neとの積で表わされるエネルギPeと、
トルクTrと回転数Nrとの積で表わされるエネルギP
rとを等しくするのである。図4に照らせば、運転ポイ
ントP1で運転されているエンジン150から出力され
るトルクTeと回転数Neとで表わされる動力を、トル
ク変換して、同一のエネルギでトルクTrと回転数Nr
とで表わされる動力としてリングギヤ軸126に出力す
るのである。前述したように、リングギヤ軸126に出
力された動力は、動力取出ギヤ128および動力伝達ギ
ヤ111により駆動軸112に伝達され、ディファレン
シャルギヤ114を介して駆動輪116,118に伝達
される。したがって、リングギヤ軸126に出力される
動力と駆動輪116,118に伝達される動力とにはリ
ニアな関係が成立するから、駆動輪116,118に伝
達される動力は、リングギヤ軸126に出力される動力
を制御することにより制御することができる。
【0048】図5に示す共線図ではサンギヤ軸125の
回転数Nsは正であったが、エンジン150の回転数N
eとリングギヤ軸126の回転数Nrとによっては、図
6に示す共線図のように負となる場合もある。このとき
には、モータMG1では、回転の方向とトルクの作用す
る方向とが同じになるから、モータMG1は電動機とし
て動作し、トルクTm1と回転数Nsとの積で表わされ
る電気エネルギPm1を消費する。一方、モータMG2
では、回転の方向とトルクの作用する方向とが逆になる
から、モータMG2は発電機として動作し、トルクTm
2と回転数Nrとの積で表わされる電気エネルギPm2
をリングギヤ軸126から回生することになる。この場
合、モータMG1で消費する電気エネルギPm1とモー
タMG2で回生する電気エネルギPm2とを等しくすれ
ば、モータMG1で消費する電気エネルギPm1をモー
タMG2で丁度賄うことができる。
【0049】以上、実施例の動力出力装置110におけ
る基本的なトルク変換について説明したが、実施例の動
力出力装置110は、こうしたエンジン150から出力
される動力のすべてをトルク変換してリングギヤ軸12
6に出力する動作の他に、エンジン150から出力され
る動力(トルクTeと回転数Neとの積)と、モータM
G1により回生または消費される電気エネルギPm1
と、モータMG2により消費または回生される電気エネ
ルギPm2とを調節することにより、余剰の電気エネル
ギを見い出してバッテリ194を放電する動作とした
り、不足する電気エネルギをバッテリ194に蓄えられ
た電力により補う動作など種々の動作とすることもでき
る。
【0050】なお、以上の動作原理では、プラネタリギ
ヤ120やモータMG1,モータMG2,トランジスタ
Tr1ないしTr16などによる動力の変換効率を値1
(100%)として説明した。実際には、値1未満であ
るから、エンジン150から出力されるエネルギPeを
リングギヤ軸126に出力するエネルギPrより若干大
きな値とするか、逆にリングギヤ軸126に出力するエ
ネルギPrをエンジン150から出力されるエネルギP
eより若干小さな値とする必要がある。例えば、エンジ
ン150から出力されるエネルギPeを、リングギヤ軸
126に出力されるエネルギPrに変換効率の逆数を乗
じて算出される値とすればよい。また、モータMG2の
トルクTm2を、図5の共線図の状態ではモータMG1
により回生される電力に両モータの効率を乗じたものか
ら算出される値とし、図6の共線図の状態ではモータM
G1により消費される電力を両モータの効率で割ったも
のから算出すればよい。なお、プラネタリギヤ120で
は機械摩擦などにより熱としてエネルギを損失するが、
その損失量は全体量からみれば極めて少なく、モータM
G1,MG2に用いた同期電動機の効率は値1に極めて
近い。また、トランジスタTr1ないしTr16のオン
抵抗もGTOなど極めて小さいものが知られている。し
たがって、動力の変換効率は値1に近いものとなるか
ら、以下の説明でも、説明の容易のため、明示しない限
り値1(100%)として取り扱う。
【0051】次に、こうしたトルク制御により走行状態
にある車両において、走行状態のまま、エンジン150
の運転を停止する際の判断ルーチンを図7に基づき説明
する。本ルーチンが開始されると、最初にエンジン停止
可能フラグSXEGの値をチェックする処理が行なわれ
る(ステップS10)。このフラグSXEGは、エンジ
ン150に対する要求から見てエンジン150を停止し
ても良いか否かを示すフラグである。このフラグは、制
御装置180により、図示しない他のルーチンにおいて
設定される。車輌の走行上必要となるエネルギPdとバ
ッテリ194の充放電のために要求されるエネルギPb
との総和Peが、予め定めた判定値より小さくなれば、
エンジン150を運転してエネルギをその出力軸に出力
する必要は当面ないとして、制御装置180は、エンジ
ン停止可能フラグSXEGに値1を設定する。他方、走
行上必要なエネルギPdとバッテリ194の充放電に必
要なエネルギPbとの総和が、所定値以上となれば、エ
ンジン150を起動し、運転を継続すべく、このフラグ
SXEGは、値0に設定されるのである。
【0052】フラグSXEGが値1でなければ、エンジ
ン150を停止する必要はないから、処理は、「EN
D」に抜けて、本ルーチンを一旦終了する。このフラグ
SXEGが値1であれば、エネルギ収支上の条件から
は、エンジン150を停止できると判断し、ステップS
20以下の停止条件の判断を実行する。ステップS20
以下では、エネルギ収支上からは、エンジン150を停
止できるとしても、車輌全体ではエンジン150を停止
できない場合もあることから、動力出力装置110およ
びこれに関連する機器から見て、エンジン150を停止
可能な条件が成立しているかを判定する。これら一連の
処理が、停止条件判定手段に相当する。
【0053】フラグSXEGが値1の場合には、次に現
在のシフトレンジについて判定する処理を行なう(ステ
ップS20)。車輌のシフトレンジは、シフトレバー1
82に設けられたシフトポジションセンサ184からの
信号により判断することができる。シフトポジションS
Pがパーキング(P)レンジであることを示していれ
ば、次に、レゾルバ149から信号を読み込んで、車輌
が移動しているか否かを判断する処理を行なう(ステッ
プS25)。Pレンジでは、基本的に車輌は走行しては
ならないから、Pレンジでかつ駆動軸112が回転して
いる場合には、Pレンジロックの不良など、何らかの不
具合が発生していることが考えられる。こうした場合に
は、車輌に前進方向の力を発生するエンジン150は直
ちに停止することが望まれる。そこで、この場合には、
エンジン停止時処理(後述するステップS90)を実行
し、エンジン150を停止する。もとより、この場合
は、何らかの不具合の発生の可能性があるので、ステッ
プS90のエンジン停止時処理を行なうことなく、直ち
にエンジン150を停止するものとしても差し支えな
い。なお、こうした場合には、エンジン150を停止し
た後、異常表示などを行なうことも好適である。
【0054】シフトレバー182のシフトレンジが後退
(R)レンジである場合には、次にバッテリ194の充
電量を示すSOCが所定値S1(本実施例では、約45
[%])を越えているか否かの判断を行なう(ステップ
S30)。更に、スロットルバルブ166の開度TAを
スロットルバルブポジションセンサ167から読み込
み、これが50[%]を越えているか否かの判断を行な
う(ステップS35)。SOCが所定値S1を越えてお
りかつスロットルバルブ開度TAが50[%]を越えて
いる場合には、エンジン150を停止すると判断し、ス
テップS90に移行して、エンジン停止時制御を実行す
る。これらの判断のうち、いずれか一つでも成立してい
なければ、エンジン150は停止しないと判断し、「E
ND」に抜けて本ルーチンを一旦終了する。かかる判断
により、エンジン150は、バッテリ194がある程度
充電されており、かつ坂道の後退のように大きな駆動力
が要求された場合に停止されることになる。大きな駆動
力が要求された場合に、エンジン150が運転されてい
ると、本実施例の動力出力装置110では、エンジン1
50から前進側のトルクが生じているため、必要な後退
トルクを駆動軸112に出力することができなくなる可
能性がある。したがって、こうした場合には、エンジン
150を速やかに停止する。他方、SOCが小さい場合
には、充電を優先し、エンジン150を停止しない。
【0055】次に、シフトポジションがドライブレンジ
(D)レンジまたはブレーキ(B)レンジにあると判断
された場合には、車輌が停車しているか否かの判断(ス
テップS40)および停車している場合には停車してか
ら4秒が経過しているか否かの判断(ステップS45)
を行なう。D,Bレンジで、フラグSXEGが値1であ
り、しかも車輌が停止していれば、本来はエンジン15
0を停止して良い。しかし、例えば渋滞走行のように、
発進−停車を繰り返しているような場合、発進時にはエ
ンジン150を起動する可能性が高いから、車輌が停車
したからと言って直ちにエンジン150を停止すると、
発進−停車の度にエンジン150をオン・オフすること
になり、運転者からすると、エンジン150のオン・オ
フが頻繁過ぎると感じられることがある。本実施例で
は、車輌停止から4秒が経過した場合に初めてエンジン
150を停止可能と判断することにより、こうしたエン
ジンのオン・オフの頻発感を免れている。停車から4秒
が経過していれば、エンジン150を停止すると判断
し、ステップS90に移行する。
【0056】他方、車輌が停止していない場合には、次
にABS装置140が非動作状態であるか否かの判断を
行なう(ステップS50)。ABS装置140は、ブレ
ーキペダル165を踏み込んで車輌を制動した場合、過
剰な制動油圧により駆動輪116,118がロック状態
となることがないように、ブレーキ油圧の制御を行なう
ものであり、その動作中には、動作中であることを示す
信号を制御装置180に出力している。したがって、制
御装置180は、この信号を読み取ることにより、AB
S装置が動作中であるか否かを判断することができる。
ABS装置140が動作中であれば、駆動軸112に加
わる制動力が制御されており、エンジン150を停止し
て駆動軸112に出力されるトルクの大きさを変動させ
ることは好ましくないと判断し、エンジン150を停止
しない。この場合には、「END」に抜けて本ルーチン
を一旦終了する。
【0057】他方、ABS装置140が非動作中と判断
されれば、次に反力のキャンセルが可能な状況であるか
否かの判断を行なう(ステップS55)。反力のキャン
セルとは、エンジン150を停止した際に駆動軸112
に生じるトルクの変動(急減)をモータMG2が出力す
るトルクによりキャンセルすることを言う。エンジン1
50を停止した場合に、駆動軸112生じるトルク変動
をキャンセルできないと、エンジン150の停止時に、
運転者がトルクショックを体感することがあるからであ
る。したがって、エンジン150の停止は、トルク変動
をキャンセル可能な状態であることが必要条件となる。
モータMG2が電力を回生しており、回生ブレーキとし
て機能している場合には、モータMG2のトルク指令値
に、電圧および回生電流等からの要求により所定の制限
が存在する場合がある。こうした場合には、モータMG
2のトルク指令値を変更して反力をキャンセルすること
ができない。したがって、モータMG2の下限ガード値
に、反力をキャンセルするための余裕を見込んだ所定値
TSTPを求めておき、モータMG2のトルク指令値
が、この所定値TSTP以上となっていれば、反力をキ
ャンセルすることができると判断することができる。こ
こで、所定値TSTPは、 TSTP=TLG−1.2×ρ×TSD TLG:パワー制限から求まるモータMG2の下限ガー
ド値 ρ:プラネタリギヤ120のギヤ比 TSD:反力キャンセルのための引き下げトルク (本実施例では−14Nm) として求めた。なお、係数1.2は、制御上の安全を見
込むための係数である。
【0058】反力キャンセルが可能と判断した場合に
は、次に車速をチェックする処理を行なう(ステップS
60)。車速が15Km/hから45Km/hの間に入
っていれば、エンジン150を停止しても、上述した反
力キャンセルの制御などによりトルク変動はさほど気に
ならないと見なし、先にエンジン150を停止してから
3秒以上たっている場合には(ステップS70)、エン
ジン150の停止時制御(ステップS90)に移行す
る。ここで、3秒経過を条件としているのは、エンジン
150の停止制御があまりに頻繁に行なわれることがな
いようにするためである。他方、車速が15Km/h以
下であれば、ブレーキがオン状態となっているか否かの
判断を行なう(ステップS65)。車速が低い場合に
は、エンジン150の停止による駆動軸112のトルク
変動は、反力のキャンセル制御によっても体感される場
合があり得るが、駆動軸112に対してブレーキによる
制動力が作用している場合には、ブレーキが反力キャン
セルの役目を果たすから、エンジン150を停止できる
と判断し、エンジン停止時制御を実行する(ステップS
90)。
【0059】なお、ステップS40およびS50の判断
が「NO」の場合、およびステップS60で車速が45
Km/h以上であると判断された場合には、いずれもエ
ンジン150を停止する条件は整っていないと判断し、
「END」に抜けて本ルーチンを一旦終了する。また、
図7には示さなかったが、本実施例では、シフトポジシ
ョンSPがNレンジ以外である場合には、差速制限を守
ることができない場合にも、エンジン150を停止して
いる。差速制限とは、エンジン150と二つのモータM
G1,MG2が結合されているプラネタリギヤ120の
各軸の回転数の制限から生じる制限である。プラネタリ
ギヤ120の動作は共線図を用いて示すことができるこ
とは既に説明したが(図5,図6参照)、プラネタリギ
ヤ120の一つの軸の回転数は、他の2軸の回転数が決
まると自動的に決まってしまう。サンギヤ121やリン
グギヤ122にはそれぞれ上限回転数が存在するから、
車速から駆動軸112、延いてはリングギヤ122の回
転数が決まっていると、モータMG1、延いてはサンギ
ヤ121の回転数が上限回転数を越えない範囲でしか、
エンジン150は回転させることができない。したがっ
て、この差速制限から、例えばエンジン150の回転数
が、その自立回転数(実施例では約800rpm)以下
となる場合には、エンジン150を停止するのである。
Nレンジでは、モータMG1は、シャットダウンしてい
るので、こうした条件は存在しない。図8に、差速制限
の領域を示した。
【0060】以上説明した実施例によれば、次の条件で
エンジン150の停止時制御が実行される。なお、前提
として、バッテリ194の充電状態などから、エンジン
150を停止する一般的な条件は整っているものとする
(SXEG=1)。 (1)シフトポジションSPがPレンジの場合には、車
輌が動いたとき、エンジン150の停止時制御を実行
し、エンジン150を停止する。Pレンジでは本来車輌
は走行しないから、車輌が動いた場合には、何らかの不
具合が存在するとして、車輌を前進させる動力の源であ
るエンジン150を停止するのである。
【0061】(2)Rレンジの場合には、SOCが所定
値以下であり、かつスロットル開度TAが50[%]以
上の場合に、エンジン150を停止する制御を実行す
る。車輌が後退しておりかつ後退による登坂時のように
強いトルクが要求された場合には、エンジン150を停
止する。後退時には、エンジン150は車輌の走行方向
とは逆向きのトルクを発生しており、後退での登坂のよ
うに、駆動軸112に所定値以上のトルクが要求された
場合には、エンジン150が運転されていると、必要な
トルクを駆動軸112に取り出すことができない場合が
考えられるからである。エンジン150を停止すること
により、バッテリ194からの電力により駆動されるモ
ータMG2の動力をそのまま用いて車輌を後退させるこ
とができる。なお、SOCの値を監視しているので、バ
ッテリ194の充電量が低ければ、車輌を後退させるこ
とよりもバッテリ194の過放電の回避を優先するため
エンジン150の停止は行なわない。
【0062】(3)DまたはBレンジの場合には、車輌
が停車中の場合には、停車してから4秒以上が経過した
場合には、エンジン150の停止時制御を実行する。車
輌が停止している場合には、エンジン150を止めても
差し支えないからである。 (4)DまたはBレンジの場合、 i)ABS装置140が動作しておらず、 ii)モータMG2による反力キャンセルが可能であ
り、かつ iii)車速が15Km/hから45Km/hの範囲に
ある 場合には、エンジン150を停止する制御を行なう。こ
れらの条件i)〜iii)が全て成立している場合に
は、ABS装置140によりスリップ率の制御に影響を
与えたり、エンジン150の停止のトルクショックを運
転者が感じたりすることがないからである。
【0063】なお、上記の条件のうち、車速について
は、15Km/h以下の場合、ブレーキがオンになって
いれば、エンジン150を停止する。この場合には、ブ
レーキによる制動力によりエンジン150停止時のトル
クショックが解消できるからである。
【0064】以上の処理により、エンジン150を停止
可能か否かの判断が行なわれるが、停止可能と判断され
た場合に実行されるエンジン停止時処理(ステップS9
0)について、図9以下に例示するエンジン停止制御ル
ーチンを用いて説明する。なお、エンジン停止制御ルー
チンについては、駆動軸の回転数の減速度を所定の範囲
に制御しながら原動機を停止状態まで運転するものであ
れば、いかなる制御であっても差し支えない。駆動軸の
回転数の減速度を所定の範囲にするのは、ねじり共振領
域を素早く通り抜けるためである。
【0065】図9に示したエンジン停止制御ルーチンが
実行されると、制御装置180の制御CPU190は、
まず、通信によりEFIECU170にエンジンの運転
停止の信号を出力する(ステップS100)。エンジン
150の運転停止信号を受信したEFIECU170
は、燃料噴射弁151からの燃料噴射を停止すると共に
点火プラグ162への電圧の印加を停止し、さらにスロ
ットルバルブ166を全閉にする。こうした処理により
エンジン150の自立的な運転は停止される。運転が停
止されても、慣性によりエンジン150のクランクシャ
フト156は直ちには停止せず、そのまま放置すれば、
エンジン150の回転数は、クランクシャフト156に
結合された負荷の大きさ、ピストン154の摩擦係数な
どにより定まる所定の減速度で徐々に小さくなり、やが
て回転数は0となる。ここでは、エンジン150の回転
数が自然に低下するのではなく、所定の減速度で低下す
るよう、以下に説明する処理を行なっている。
【0066】制御CPU190は、まずエンジン150
の回転数Neを入力する(ステップS102)。エンジ
ン150の回転数Neは、クランクシャフト156とダ
ンパ157を介して結合されたキャリア軸127に設け
られたレゾルバ159により検出されるキャリア軸12
7の回転角度θcから求めることができる。なお、エン
ジン150の回転数Neは、ディストリビュータ160
に設けられた回転数センサ176によっても直接検出す
ることもできる。この場合、制御CPU190は、回転
数センサ176に接続されたEFIECU170から通
信により回転数Neの情報を受け取ることになる。
【0067】エンジン150の回転数Neを入力する
と、入力した回転数Neに基づいてタイムカウンタTC
の初期値を設定する(ステップS104)。ここで、タ
イムカウンタTCは、後述するステップS108でエン
ジン150の目標回転数Ne*を設定するときに用いら
れる引数であり、ステップS106に示すように、繰り
返しステップS106ないしS126の処理が実行され
る際にインクリメントされるものである。このタイムカ
ウンタTCの初期値の設定は、タイムカウンタTCを引
数としてエンジン150の目標回転数Ne*を設定する
際のマップ、例えば、図10に示すマップを用いて行な
われる。図10に示すように、タイムカウンタTCの設
定は、縦軸(目標回転数Ne*の軸)上に回転数Neを
取り、これに対応するタイムカウンタTCの値を求める
ことにより行なわれる。
【0068】タイムカウンタTCを設定すると、設定し
たタイムカウンタTCをインクリメントし(ステップS
106)、このインクリメントしたタイムカウンタTC
と図8に示すマップとを用いてエンジン150の目標回
転数Ne*を設定する(ステップS108)。目標回転
数Ne*の設定では、横軸(タイムカウンタTCの軸)
上にタイムカウンタTCを取り、これに対応する目標回
転数Ne*を求めることにより行なわれる。なお、図1
0には、タイムカウンタTCの初期値に値1を加えた
「TC+1」として目標回転数Ne*を求める様子を表
示した。続いて、エンジン150の回転数Neを入力し
(ステップS110)、入力した回転数Neと設定した
目標回転数Ne*とを用いて次式(4)によりモータM
G1のトルク指令値Tm1*を設定する(ステップS1
12)。ここで、式(5)中の右辺第1項は回転数Ne
の目標回転数Ne*からの偏差を打ち消す比例項であ
り、右辺第2項は定常偏差をなくす積分項である。な
お、K1およびK2は比例定数である。
【0069】
【数4】
【0070】続いて、リングギヤ軸126に出力すべき
トルクの指令値Tr*とモータMG1のトルク指令値T
m1*とを用い、次式(5)に基づいて、モータMG2
のトルク指令値Tm2*を設定する(ステップS12
0)。式(5)中の右辺第2項は、エンジン150の運
転を停止した状態でモータMG1からトルク指令値Tm
1*のトルクを出力した際にプラネタリギヤ120を介
してリングギヤ軸126に作用するトルクであり、K3
は比例定数である。K3は、共線図における動作共線の
釣り合いの状態であれば値1であるが、エンジン150
の運転停止の際の過渡時には値1より小さな値となる。
過渡時には、モータMG1から出力されるトルクのうち
の一部が、エンジン150とモータMG1とからなる慣
性系の運動の変化に用いられるためである。このトルク
を正確に求めるには、上述の慣性系のモータMG1から
みた慣性モーメントにサンギヤ軸125の角加速度を乗
じて慣性系の運動の変化に用いられるトルク(慣性トル
ク)を求め、これをトルク指令値Tm1*から減じたも
のをギヤ比ρで割ればよい。実施例では、本ルーチンに
より設定されるトルク指令値Tm1*が比較的小さな値
であることから、比例定数K3を用いて計算を簡略化し
た。なお、リングギヤ軸126に出力すべきトルクの指
令値Tr*は、運転者によるアクセルペダル164の踏
込量に基づいて図11に例示する要求トルク設定ルーチ
ンに基づいて設定される。以下、このトルク指令値Tr
*を設定する処理について簡単に説明する。
【0071】
【数5】
【0072】図11の要求トルク設定ルーチンは、所定
時間毎(例えば、8msec)に繰り返し実行される。
本ルーチンが実行されると、制御装置180の制御CP
U190は、まず、リングギヤ軸126の回転数Nrを
読み込む処理を行なう(ステップS130)。リングギ
ヤ軸126の回転数Nrは、レゾルバ149により検出
されるリングギヤ軸126の回転角度θrから求めるこ
とができる。続いて、アクセルペダルポジションセンサ
164aによって検出されるアクセルペダルポジション
APを入力する処理を行なう(ステップS132)。ア
クセルペダル164は運転者が出力トルクが足りないと
感じたときに踏み込まれるものであるから、アクセルペ
ダルポジションAPは、リングギヤ軸126延いては駆
動輪116,118に出力すべきトルクに対応するもの
となる。アクセルペダルポジションAPを読み込むと、
読み込んだアクセルペダルポジションAPとリングギヤ
軸126の回転数Nrとに基づいてリングギヤ軸126
に出力すべきトルクの目標値であるトルク指令値Tr*
を算出する処理を行なう(ステップS134)。ここ
で、駆動輪116,118に出力すべきトルクを算出せ
ずに、リングギヤ軸126に出力すべきトルクを算出す
るのは、リングギヤ軸126は動力取出ギヤ128,動
力伝達ギヤ111およびディファレンシャルギヤ114
を介して駆動輪116,118に機械的に結合されてい
るから、リングギヤ軸126に出力すべきトルクを求め
れば、駆動輪116,118に出力すべきトルクを求め
たことになるからである。なお、実施例では、リングギ
ヤ軸126の回転数NrとアクセルペダルポジションA
Pとトルク指令値Tr*との関係を示すマップを予めR
OM190bに記憶しておき、アクセルペダルポジショ
ンAPが読み込まれると、読み込まれたアクセルペダル
ポジションAPとリングギヤ軸126の回転数NrとR
OM190bに記憶したマップとに基づいてトルク指令
値Tr*の値を求めるものとした。このマップの一例を
図12に示す。
【0073】こうしてステップS112でモータMG1
のトルク指令値Tm1*を設定し、ステップS114で
モータMG2のトルク指令値Tm2*を設定すると、割
込処理を利用して所定時間毎(例えば、4msec毎)
に繰り返し実行されるモータMG1の制御ルーチン(図
13)やモータMG2の制御ルーチン(図14)によ
り、設定された指令値のトルクがモータMG1やモータ
MG2から出力されるようモータMG1やモータMG2
が制御される。こうしたモータMG1の制御とモータM
G2の制御については後述する。
【0074】図9に戻って、制御装置180の制御CP
U190は、モータMG1,MG2のトルク指令値Tm
1*,Tm2*を求めた後、エンジン150の回転数N
eと閾値Nrefとを比較する処理を行なう(ステップ
S116)。ここで、閾値Nrefは、モータMG2の
みによる運転モードの処理においてエンジン150の目
標回転数Ne*として設定される値の近傍の値として設
定されるものである。実施例では、モータMG2のみに
よる運転モードの処理におけるエンジン150の目標回
転数Ne*が値0に設定されているから、閾値Nref
は、値0の近傍の値として設定されている。なお、この
値は、ダンパ157により結合されたクランクシャフト
156とキャリア軸127とに結合されている系が共振
現象を生じる回転数領域の下限値より小さな値である。
したがって、エンジン150の回転数Neが閾値Nre
fより大きいときには、まだエンジン150の運転停止
の過渡時にあり、共振現象を生じる回転数領域の下限値
未満になっていないと判断して、ステップS106に戻
り、ステップS106ないしS116の処理を繰り返し
実行する。ステップS106ないしS116の処理を繰
り返し実行すると、その都度、タイムカウンタTCがイ
ンクリメントされ、エンジン150の目標回転数Ne*
が、図10に示すマップに基づいてより小さな値として
設定されるから、エンジン150の回転数Neは、図1
0に示すマップの目標回転数Ne*の勾配と同様な勾配
で小さくなっていく。したがって、目標回転数Ne*の
勾配を、エンジン150への燃料噴射の停止したときの
回転数Neの自然な変化の勾配以上とすれば、エンジン
150の回転数Neを速やかに小さくすることができ、
回転数Neの自然な変化の勾配未満とすれば、エンジン
150の回転数Neを緩やかに小さくすることができ
る。実施例では、上述の共振現象を生じる回転数領域を
通過することを想定しているから、目標回転数Ne*の
勾配は、回転数Neの自然な変化の勾配以上に設定され
ている。
【0075】一方、エンジン150の回転数Neが閾値
Nref以下になると、モータMG1のトルク指令値T
m1*にキャンセルトルクTcを設定すると共に(ステ
ップS118)、上式(5)によりモータMG2のトル
ク指令値Tm2*を設定し(ステップS120)、所定
時間経過するのを待つ(ステップS122)。ここで、
キャンセルトルクTcは、エンジン150の回転数Ne
が負の値となるいわゆるアンダーシュートするのを防止
するためのトルクである。なお、PI制御を受けるモー
タMG1により積極的にエンジン150の運転を停止す
る際にエンジン150の回転数Neがアンダーシュート
する理由については上述した。
【0076】モータMG1からキャンセルトルクTcを
出力した状態で所定時間経過すると、モータMG1のト
ルク指令値Tm1*に値0を設定すると共に(ステップ
S124)、モータMG2のトルク指令値Tm2*にト
ルク指令値Tr*を設定し(ステップS126)、本ル
ーチンを終了して、図示しないモータMG2のみによる
運転モードの処理を実行する。
【0077】次に、モータMG1の制御について図13
に例示するモータMG1の制御ルーチンに基づいて説明
する。本ルーチンが実行されると、制御装置180の制
御CPU190は、まず、サンギヤ軸125の回転角度
θsをレゾルバ139から入力する処理を行ない(ステ
ップS180)、モータMG1の電気角θ1をサンギヤ
軸125の回転角度θsから求める処理を行なう(ステ
ップS181)。実施例では、モータMG1として4極
対の同期電動機を用いているから、θ1=4θsを演算
することになる。続いて、電流検出器195,196に
より、モータMG1の三相コイル134のU相とV相に
流れている電流Iu1,Iv1を検出する処理を行なう
(ステップS182)。電流はU,V,Wの三相に流れ
ているが、その総和はゼロなので、二つの相に流れる電
流を測定すれば足りる。こうして得られた三相の電流を
用いて座標変換(三相−二相変換)を行なう(ステップ
S184)。座標変換は、永久磁石型の同期電動機のd
軸,q軸の電流値に変換することであり、次式(6)を
演算することにより行なわれる。ここで座標変換を行な
うのは、永久磁石型の同期電動機においては、d軸およ
びq軸の電流が、トルクを制御する上で本質的な量だか
らである。もとより、三相のまま制御することも可能で
ある。
【0078】
【数6】
【0079】次に、2軸の電流値に変換した後、モータ
MG1におけるトルク指令値Tm1*から求められる各
軸の電流指令値Id1*,Iq1*と実際各軸に流れた
電流Id1,Iq1と偏差を求め、各軸の電圧指令値V
d1,Vq1を求める処理を行なう(ステップS18
6)。すなわち、まず以下の式(7)の演算を行なうの
である。ここで、Kp1,Kp2,Ki1,Ki2は、
各々係数である。これらの係数は、適用するモータの特
性に適合するよう調整されるている。なお、電圧指令値
Vd1,Vq1は、電流指令値I*との偏差△Iに比例
する部分(式(7)第1式右辺第1項)と偏差△Iのi
回分の過去の累積分(同右辺第2項)とから求められ
る。
【0080】
【数7】
【0081】その後、こうして求めた電圧指令値をステ
ップS184で行なった変換の逆変換に相当する座標変
換(二相−三相変換)を行ない(ステップS188)、
実際に三相コイル134に印加する電圧Vu1,Vv
1,Vw1を求める処理を行なう。各電圧は、次式
(8)により求める。
【0082】
【数8】
【0083】実際の電圧制御は、第1の駆動回路191
のトランジスタTr1ないしTr6のオンオフ時間によ
りなされるから、式(8)によって求めた各電圧指令値
となるよう各トランジスタTr1ないしTr6のオン時
間をPWM制御する(ステップS199)。
【0084】ここで、モータMG1のトルク指令値Tm
1*の符号を図5や図6の共線図におけるトルクTm1
の向きを正とすれば、同じ正の値のトルク指令値Tm1
*が設定されても、図5の共線図の状態のようにトルク
指令値Tm1*の作用する向きとサンギヤ軸125の回
転の向きとが異なるときには回生制御がなされ、図6の
共線図の状態のように同じ向きのときには力行制御がな
される。しかし、モータMG1の力行制御と回生制御
は、トルク指令値Tm1*が正であれば、ロータ132
の外周面に取り付けられた永久磁石135と三相コイル
134に流れる電流により生じる回転磁界とにより正の
トルクがサンギヤ軸125に作用するよう第1の駆動回
路191のトランジスタTr1ないしTr6を制御する
ものであるから、同一のスイッチング制御となる。すな
わち、トルク指令値Tm1*の符号が同じであれば、モ
ータMG1の制御が回生制御であっても力行制御であっ
ても同じスイッチング制御となる。したがって、図13
のモータMG1の制御ルーチンで回生制御と力行制御の
いずれも行なうことができる。また、トルク指令値Tm
1*が負のときには、ステップS180で読み込むサン
ギヤ軸125の回転角度θsの変化の方向が逆になるだ
けであるから、このときも、図13に例示したモータM
G1の制御ルーチンをそのまま用いることができる。
【0085】次に、モータMG2の制御について図14
に例示するモータMG2の制御ルーチンに基づき説明す
る。モータMG2の制御処理は、モータMG1の制御処
理うちトルク指令値Tm1*とサンギヤ軸125の回転
角度θsに代えてトルク指令値Tm2*とリングギヤ軸
126の回転角度θrとを用いる点を除き、モータMG
1の制御処理と全く同一である。すなわち、リングギヤ
軸126の回転角度θrをレゾルバ149を用いて検出
すると共に(ステップS190)、検出した回転角度θ
rからモータMG2の電気角θ2を算出し(ステップS
191)、続いてモータMG2の各相電流を電流検出器
197,198を用いて検出し(ステップS192)、
その後、座標変換(ステップS194)および電圧指令
値Vd2,Vq2の演算を行ない(ステップS19
6)、更に電圧指令値の逆座標変換(ステップS19
8)を行なって、モータMG2の第2の駆動回路192
のトランジスタTr11ないしTr16のオンオフ制御
時間を求め、PWM制御を行なう(ステップS19
9)。
【0086】ここで、モータMG2もトルク指令値Tm
2*の向きとリングギヤ軸126の回転の向きとにより
力行制御されたり回生制御されたりするが、モータMG
1と同様に、力行制御も回生制御も共に図12のモータ
MG2の制御処理で行なうことができる。なお、実施例
では、モータMG2のトルク指令値Tm2*の符号は、
図5の共線図の状態のときのトルクTm2の向きを正と
した。
【0087】次に、こうしたエンジン150の停止制御
の際のエンジン150の回転数NeやモータMG1のト
ルクTm1などの変化の様子を図15ないし図17に例
示する共線図と図18に例示する説明図とを用いて説明
する。図15は図9のエンジン停止制御ルーチンが始め
て実行されたときの共線図であり、図16はエンジン停
止制御ルーチンのステップS106ないしS116の処
理が何回か繰り返し実行されたときの共線図であり、図
17はエンジン150の回転数Neが閾値Nref以下
になったときの共線図である。実施例では、図10のマ
ップにおける目標回転数Ne*の勾配が回転数Neの自
然な変化の勾配以上に設定されているから、図15およ
び図16に示すように、モータMG1から出力されるト
ルクTm1は、エンジン150の回転数Neを強制的に
小さくする方向に作用する。したがって、モータMG1
は、エンジン停止制御ルーチンが始めて実行されたとき
には、トルクTm1はサンギヤ軸125の回転方向と逆
向きとなるから、発電機として動作し、その後、図16
に示すように、サンギヤ軸125の回転数Nsが負の値
となるから、電動機として動作することになる。このと
き、モータMG1はエンジン150の回転数Neと目標
回転数Ne*とに基づいてPI制御されるから、図18
に示すように、エンジン150の回転数Neは、目標回
転数Ne*に若干遅れて変化する。なお、エンジン15
0の運転停止の指示が出力される前の状態におけるエン
ジン150の回転数Neとリングギヤ軸126の回転数
Nrによっては、図6を用いて説明したようにサンギヤ
軸125の回転数Nsが負の値となることもあるから、
図16の共線図が、エンジン停止制御ルーチンが初めて
実行されたときの共線図となる場合もある。この場合、
モータMG1は、はじめから電動機として動作すること
になる。
【0088】こうした図15および図16の共線図の状
態では、エンジン150への燃料供給は停止されている
ため、エンジン150からのトルクの出力はない。しか
し、モータMG1からエンジン150の回転数Neを強
制的に小さくする方向にトルクTm1が出力されるた
め、その抗力としてのトルクTscがキャリア軸127
に作用することになる。一方、リングギヤ軸126に
は、モータMG2から出力されるトルクTm2と、モー
タMG1から出力されるトルクTm1に伴ってプラネタ
リギヤ120を介してリングギヤ軸126に出力される
トルクTsrが作用する。このリングギヤ軸126に作
用するトルクTsrは、前述したように、エンジン15
0とモータMG1とからなる慣性系の運動の変化と動作
共線の釣り合いから求めることができるが、式(5)の
右辺第2項と同程度である。したがって、リングギヤ軸
126には、トルク指令値Tr*と概ね等しいトルクが
出力されることになる。
【0089】図9のエンジン停止制御ルーチンが繰り返
し実行された結果、エンジン150の回転数Neが閾値
Nref以下になると(ステップS116)、モータM
G1からキャンセルトルクTcが出力されるから、エン
ジン150の回転数Neは図18に破線で示したアンダ
ーシュートを生じることなく停止し、モータMG2のみ
による運転モードの処理へ滑らかに移行する。実施例で
は、このモータMG2のみによる運転モードのときに
は、モータMG1のトルク指令値Tm1*を値0として
いる。このため、動作共線は、エンジン150を空回り
させるのに必要なエネルギとモータMG1を空回りさせ
るのに必要なエネルギの和の最も小さい状態に落ち着
く。実施例では、エンジン150はガソリンエンジンを
用いているから、エンジン150を空回りさせるのに必
要なエネルギ、すなわち、エンジン150のピストンの
摩擦や圧縮等に要するエネルギは、モータMG1のロー
タ132を空回りさせるのに必要なエネルギよりも大き
くなる。したがって、動作共線は、図17の共線図に示
すように、エンジン150が停止し、モータMG1が空
回りする状態となる。なお、図17の共線図には、モー
タMG1から出力されるキャンセルトルクTcも記載し
た。
【0090】以上説明した実施例の動力出力装置110
によれば、既述した条件でエンジン150を停止可能か
否かを的確に判断することができ、しかもエンジン15
0の運転停止の指示があってから、エンジン150の回
転数Neを素早く値0にすることができる。したがっ
て、エンジン150とモータMG1とを慣性マスとした
ねじり振動の共振現象を生じる領域の回転数をすばやく
通過することができる。この結果、ねじり振動の振幅を
抑制するダンパ157を簡易な構成のものとすることが
できる。
【0091】また、実施例の動力出力装置110によれ
ば、エンジン150の回転数Neが値0になる直前に、
エンジン150の回転数Neが増加する方向のキャンセ
ルトルクTcをモータMG1から出力するから、エンジ
ン150の回転数Neのアンダーシュートを抑制するこ
とができる。この結果、アンダーシュートによって生じ
得る振動や異音などの発生を防止することができる。
【0092】次に本発明の第2実施例について説明す
る。第2実施例の動力出力装置は、第1実施例と同じ構
成を備え、エンジン150を停止可能か否かの判断とし
て、図19に示す処理を実行する点のみがことなる。即
ち、第2実施例においては、制御装置180は、バッテ
リ194のSOC等の条件から、エンジン150の運転
を継続する要請がなくなった場合、まずそのこと、フラ
グSXEGが値1であることにより確認し(ステップS
200)、次にエンジン150の冷却水温Twを水温セ
ンサ174から読み込む処理を行なう(ステップS21
0)。エンジン150の冷却水温Twを、エンジン15
0の暖気状態と強い相関を有するパラメータなので、エ
ンジン150の暖気状態を知るための冷却水温Twを読
み込むのである。
【0093】その後、冷却水温Twが、所定値T0(本
実施例では、70度C)より大きいか否かを判断し(ス
テップS220)、冷却水温Twが所定値T0より大き
ければ暖気完了と判断し、エンジン停止時制御を実行す
る(ステップS290)。エンジン停止時制御は、第1
実施例の制御(図7ステップS90)と同一であり、そ
の詳細は、図9ないし図18を用いて既に説明したの
で、ここではその説明は繰り返さない。なお、冷却水温
Twが所定値T0以下であれば、暖気は未だ完了してい
ないとして、何も行なわず、「END」に抜けて本ルー
チンを一旦終了する。
【0094】上記の処理を行なう第2実施例の動力出力
装置では、エンジン150の運転を継続する要請がなく
なっても、その暖気が完了するまではエンジン150を
停止する制御(ステップS290)を行なうことがな
い。したがって、例えば触媒コンバータ155の暖気を
十分に行なうことができ、排気浄化性を損なうことがな
い。また、暖気完了前であれば、エンジン150の潤滑
性が不十分であることから、原動機のフリクションが大
きく、エンジン150の出力軸の回転減速度を所定範囲
に制御することが困難な場合があり得るが、本実施例で
は、暖気を完了した後、エンジン150を停止するか
ら、回転減速度を所定範囲に制御しつつエンジン150
を停止することができ、ねじり共振の問題を回避するこ
とができることは、第1実施例と同様である。
【0095】以上説明したいくつかの実施例の動力出力
装置110では、モータMG1およびモータMG2にP
M形(永久磁石形;Permanent Magnet type)同期電動
機を用いたが、回生動作および力行動作の双方が可能な
ものであれば、その他にも、VR形(可変リラクタンス
形;Variable Reluctance type)同期電動機や、バーニ
アモータや、直流電動機や、誘導電動機や、超電導モー
タや、ステップモータなどを用いることもできる。
【0096】また、実施例の動力出力装置110では、
第1および第2の駆動回路191,192としてトラン
ジスタインバータを用いたが、その他に、IGBT(絶
縁ゲートバイポーラモードトランジスタ;Insulated Ga
te Bipolar mode Transistor)インバータや、サイリス
タインバータや、電圧PWM(パルス幅変調;PulseWid
th Modulation)インバータや、方形波インバータ(電
圧形インバータ,電流形インバータ)や、共振インバー
タなどを用いることもできる。
【0097】さらに、バッテリ194としては、Pbバ
ッテリ,NiMHバッテリ,Liバッテリなどを用いる
ことができるが、バッテリ194に代えてキャパシタを
用いることもできる。
【0098】以上、本発明の実施の形態について説明し
たが、本発明はこうした実施の形態に何等限定されるも
のではなく、例えば、実施例の動力出力装置を船舶,航
空機などの交通手段やその他各種産業機械などに搭載す
る態様など、本発明の要旨を逸脱しない範囲内におい
て、種々なる形態で実施し得ることは勿論である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての動力出力装置110
の概略構成を示す構成図である。
【図2】実施例の動力出力装置110の部分拡大図であ
る。
【図3】実施例の動力出力装置110を組み込んだ車両
の概略の構成を例示する構成図である。
【図4】実施例の動力出力装置110の動作原理を説明
するためのグラフである。
【図5】実施例におけるプラネタリギヤ120に結合さ
れた3軸の回転数とトルクの関係を示す共線図である。
【図6】実施例におけるプラネタリギヤ120に結合さ
れた3軸の回転数とトルクの関係を示す共線図である。
【図7】実施例におけるエンジン停止判断処理ルーチン
を示すフローチャートである。
【図8】実施例のシステムにおける差速制限について説
明する説明図である。
【図9】実施例の制御装置180により実行されるエン
ジン停止制御ルーチンを例示するフローチャートであ
る。
【図10】タイムカウンタTCとエンジン150の目標
回転数Ne*との関係を例示するマップである。
【図11】実施例の制御装置180により実行される要
求トルク設定ルーチンを例示するフローチャートであ
る。
【図12】リングギヤ軸126の回転数Nrとアクセル
ペダルポジションAPとトルク指令値Tr*との関係を
例示する説明図である。
【図13】制御装置180の制御CPU190により実
行されるモータMG1の制御ルーチンを例示するフロー
チャートである。
【図14】制御装置180の制御CPU190により実
行されるモータMG2の制御ルーチンを例示するフロー
チャートである。
【図15】図7のエンジン停止制御ルーチンが始めて実
行されたときの共線図である。
【図16】エンジン停止制御ルーチンのステップS10
6ないしS116の処理が何回か繰り返し実行されたと
きの共線図である。
【図17】エンジン150の回転数Neが閾値Nref
以下になったときの共線図である。
【図18】エンジン150の回転数NeとモータMG1
のトルクTm1の変化の様子を例示する説明図である。
【図19】第2実施例におけるエンジン停止判断処理ル
ーチンを示すフローチャートである。
【符号の説明】
110…動力出力装置 111…動力伝達ギヤ 112…駆動軸 114…ディファレンシャルギヤ 116,118…駆動輪 117,119…駆動輪 119…ケース 120…プラネタリギヤ 121…サンギヤ 122…リングギヤ 123…プラネタリピニオンギヤ 124…プラネタリキャリア 125…サンギヤ軸 126…リングギヤ軸 127…キャリア軸 128…動力取出ギヤ 129…チェーンベルト 132…ロータ 133…ステータ 134…三相コイル 135…永久磁石 139…レゾルバ 140…ABS装置 142…ロータ 143…ステータ 144…三相コイル 145…永久磁石 149…レゾルバ 150…エンジン 151…燃料噴射弁 152…燃焼室 153…排気管 154…ピストン 155…触媒コンバータ 156…クランクシャフト 157…ダンパ 158…イグナイタ 159…レゾルバ 160…ディストリビュータ 162…点火プラグ 164…アクセルペダル 164a…アクセルペダルポジションセンサ 165…ブレーキペダル 165a…ブレーキペダルポジションセンサ 166…スロットルバルブ 167…スロットルバルブポジションセンサ 168…アクチュエータ 170…EFIECU 172…吸気管負圧センサ 174…水温センサ 176…回転数センサ 178…回転角度センサ 179…スタータスイッチ 180…制御装置 182…シフトレバー 184…シフトポジションセンサ 190…制御CPU 190a…RAM 190b…ROM 191…第1の駆動回路 192…第2の駆動回路 194…バッテリ 195,196…電流検出器 197,198…電流検出器 199…残容量検出器 310…動力出力装置 CS…クランクシャフト DNP…ダンパ EG…エンジン MG1…モータ MG2…モータ Tr1〜Tr6…トランジスタ Tr11〜Tr16…トランジスタ

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料の燃焼により動力を出力する原動機
    と、該原動機の出力軸と駆動軸との間に介装され、該駆
    動軸に出力されるトルクの制御を行なうトルク制御手段
    と、該トルク制御手段に対して動力の入出力が可能な電
    動機とを備えた動力出力装置であって、 動力出力装置に対する要求に基づいて、前記原動機の運
    転状態を決定し、該原動機の運転を継続する必要がない
    と判断した場合には、該原動機の運転を停止する運転停
    止要求を出力する原動機運転状態決定手段と、 動力出力装置またはこれに関連する機器から見て、前記
    原動機を停止可能な条件が成立しているかを判定する停
    止条件判定手段と、 前記原動機運転状態決定手段により、運転中の原動機の
    運転停止要求が出力され、かつ前記停止条件判定手段に
    より、該原動機を停止可能な条件とが成立していると判
    定された場合には、原動機への燃料供給を停止すると共
    に、前記出力軸にトルクを付加し、該出力軸の回転減速
    度を所定範囲に制御して前記原動機を停止する停止時制
    御を実行する停止時制御実行手段とを備えた動力出力装
    置。
  2. 【請求項2】 前記停止条件判定手段は、前記原動機の
    暖気状態が完了していない場合には、前記原動機の停止
    可能な条件が成立していないと判定する手段である請求
    項1記載の動力出力装置。
  3. 【請求項3】 前記停止条件判定手段は、前記駆動軸に
    結合された他の動力制御装置が動作中の場合には、前記
    原動機の停止可能条件が成立していないと判定する手段
    である請求項1記載の動力出力装置。
  4. 【請求項4】 請求項3記載の動力出力装置であって、 前記駆動軸には、車輪が結合されており、 該駆動軸には、前記他の動力制御装置として、該車輪の
    過剰なスリップを防止するスリップ防止装置が結合さ
    れ、 前記停止条件判定手段は、該スリップ防止装置が動作中
    の場合には、前記原動機の停止可能条件が成立していな
    いと判定する手段である動力出力装置。
  5. 【請求項5】 前記停止条件判定手段は、原動機が停止
    する際に、前記駆動軸に生じる得る反力を低減可能な条
    件が満たされていると判定された場合に前記原動機の停
    止可能な条件が成立していると判定する手段である請求
    項1記載の動力出力装置。
  6. 【請求項6】 請求項5記載の動力出力装置であって、 前記駆動軸には、車輪が結合されており、 該駆動軸には、該車輪を制動する制動装置が結合されて
    おり、 前記停止条件判定手段は、前記制動装置が動作中である
    場合に、前記反力を低減可能な条件が満たされていると
    判定する手段である動力出力装置。
  7. 【請求項7】 請求項5記載の動力出力装置であって、 前記駆動軸には、前記電動機とは異なる第2の電動機が
    結合されており、 前記停止条件判定手段は、該第2の電動機が前記反力を
    低減するトルクを前記駆動軸に出力可能な状態にある場
    合に、前記反力を低減可能な条件が満たされていると判
    定する手段である動力出力装置。
  8. 【請求項8】 請求項1記載の動力出力装置であって、 前記駆動軸には、前記電動機とは異なる第2の電動機が
    結合されており、 前記停止条件判定手段は、該第2の電動機により前記駆
    動軸を前記原動機の出力軸とは逆方向に回転する場合に
    前記原動機の停止可能な条件が成立していると判定する
    手段である動力出力装置。
  9. 【請求項9】 請求項1記載の動力出力装置であって、 前記トルク制御手段は、前記駆動軸と前記出力軸と前記
    電動機の回転軸とがそれぞれ結合される3軸を有し、該
    3軸のうちいずれか2軸へ動力が入出力されたとき、該
    入出力された動力に基づいて定まる動力を残余の1軸へ
    入出力する3軸式動力入出力手段を備える動力出力装
    置。
  10. 【請求項10】 燃料の燃焼により動力を出力する原動
    機と、該原動機の出力軸と駆動軸との間に介装されて該
    駆動軸に出力されるトルクの制御を行なうトルク制御手
    段と、該トルク制御手段に対して動力の入出力が可能な
    電動機とを備えた動力出力装置において、前記原動機を
    停止する方法であって、 動力出力装置に対する要求に基づいて、前記原動機の運
    転状態を決定し、該原動機の運転を継続する必要の有無
    を判断し、 動力出力装置またはこれに関連する機器から見て、前記
    原動機を停止可能な条件が成立しているか否かを判定
    し、 前記運転中の原動機の運転を継続する必要がないと判断
    され、かつ該原動機を停止可能な条件が成立していると
    判定された場合には、原動機への燃料供給を停止すると
    共に、前記出力軸にトルクを付加し、該出力軸の回転減
    速度を所定範囲に制御して前記原動機を停止する停止時
    制御を実行する動力出力装置における原動機の停止方
    法。
JP27958697A 1997-09-25 1997-09-25 動力出力装置およびこの装置における原動機の停止方法 Expired - Lifetime JP3292113B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27958697A JP3292113B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 動力出力装置およびこの装置における原動機の停止方法
US09/146,433 US6161640A (en) 1997-09-25 1998-09-03 Power output device and method of stopping prime mover in the power output device
FR9811943A FR2768666B1 (fr) 1997-09-25 1998-09-24 Dispositif generateur de puissance et procede pour controler l'arret du moteur principal dans un tel dispositif
DE19843925.3A DE19843925B4 (de) 1997-09-25 1998-09-24 Kraftabgabeeinrichtung und Verfahren für das Stoppen einer Antriebsmaschine in der Kraftabgabeeinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27958697A JP3292113B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 動力出力装置およびこの装置における原動機の停止方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1193727A true JPH1193727A (ja) 1999-04-06
JP3292113B2 JP3292113B2 (ja) 2002-06-17

Family

ID=17613059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27958697A Expired - Lifetime JP3292113B2 (ja) 1997-09-25 1997-09-25 動力出力装置およびこの装置における原動機の停止方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6161640A (ja)
JP (1) JP3292113B2 (ja)
DE (1) DE19843925B4 (ja)
FR (1) FR2768666B1 (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002286131A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Toyota Motor Corp シフト制御装置
JP2002345106A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のモータ制御装置
JP2004162624A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動停止装置
WO2006009049A1 (en) 2004-07-15 2006-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle, control method of hybrid vehicle, and power output appratus
WO2006093338A1 (en) 2005-03-03 2006-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
JP2007100705A (ja) * 2000-07-11 2007-04-19 Aisin Aw Co Ltd 駆動装置
US7445066B2 (en) 2002-09-03 2008-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device, car having the device, and method of controlling the car
KR100941603B1 (ko) * 2003-06-06 2010-02-11 아이신에이더블류 가부시키가이샤 차량구동제어장치, 차량구동제어방법 및 그 프로그램을 기록한 기록매체
US9545917B2 (en) 2012-03-21 2017-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
CN110949145A (zh) * 2019-11-29 2020-04-03 东风柳州汽车有限公司 发动机集成电机的增程器系统

Families Citing this family (155)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8872517B2 (en) 1996-07-29 2014-10-28 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery age input
US6885195B2 (en) 1996-07-29 2005-04-26 Midtronics, Inc. Method and apparatus for auditing a battery test
US8198900B2 (en) 1996-07-29 2012-06-12 Midtronics, Inc. Automotive battery charging system tester
US6331762B1 (en) 1997-11-03 2001-12-18 Midtronics, Inc. Energy management system for automotive vehicle
US6914413B2 (en) 1996-07-29 2005-07-05 Midtronics, Inc. Alternator tester with encoded output
US6566883B1 (en) 1999-11-01 2003-05-20 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
US7246015B2 (en) 1996-07-29 2007-07-17 Midtronics, Inc. Alternator tester
US6850037B2 (en) 1997-11-03 2005-02-01 Midtronics, Inc. In-vehicle battery monitor
US7003410B2 (en) 1996-07-29 2006-02-21 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with relative test output
US7706991B2 (en) 1996-07-29 2010-04-27 Midtronics, Inc. Alternator tester
US6633165B2 (en) 1997-11-03 2003-10-14 Midtronics, Inc. In-vehicle battery monitor
US6871151B2 (en) 1997-11-03 2005-03-22 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with network communication
US7705602B2 (en) 1997-11-03 2010-04-27 Midtronics, Inc. Automotive vehicle electrical system diagnostic device
US7774151B2 (en) 1997-11-03 2010-08-10 Midtronics, Inc. Wireless battery monitor
US7126341B2 (en) 1997-11-03 2006-10-24 Midtronics, Inc. Automotive vehicle electrical system diagnostic device
US6586941B2 (en) 2000-03-27 2003-07-01 Midtronics, Inc. Battery tester with databus
US8958998B2 (en) 1997-11-03 2015-02-17 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with network communication
US7688074B2 (en) 1997-11-03 2010-03-30 Midtronics, Inc. Energy management system for automotive vehicle
US6259254B1 (en) 1998-07-27 2001-07-10 Midtronics, Inc. Apparatus and method for carrying out diagnostic tests on batteries and for rapidly charging batteries
JP3631036B2 (ja) 1999-03-09 2005-03-23 本田技研工業株式会社 ハイブリッド車両のエンジン制御装置
US7039533B2 (en) 1999-04-08 2006-05-02 Midtronics, Inc. Battery test module
US7058525B2 (en) 1999-04-08 2006-06-06 Midtronics, Inc. Battery test module
US6795782B2 (en) 1999-04-08 2004-09-21 Midtronics, Inc. Battery test module
US7505856B2 (en) 1999-04-08 2009-03-17 Midtronics, Inc. Battery test module
US6323650B1 (en) 1999-04-08 2001-11-27 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
US6456045B1 (en) 1999-04-16 2002-09-24 Midtronics, Inc. Integrated conductance and load test based electronic battery tester
US6359441B1 (en) 1999-04-30 2002-03-19 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
JP3494074B2 (ja) * 1999-05-18 2004-02-03 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法、並びにハイブリッド車両
US6441585B1 (en) 1999-06-16 2002-08-27 Midtronics, Inc. Apparatus and method for testing rechargeable energy storage batteries
US6737831B2 (en) 1999-09-01 2004-05-18 Keith S. Champlin Method and apparatus using a circuit model to evaluate cell/battery parameters
US6313607B1 (en) 1999-09-01 2001-11-06 Keith S. Champlin Method and apparatus for evaluating stored charge in an electrochemical cell or battery
US6466025B1 (en) 2000-01-13 2002-10-15 Midtronics, Inc. Alternator tester
US6967484B2 (en) 2000-03-27 2005-11-22 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with automotive scan tool communication
US7598744B2 (en) 2000-03-27 2009-10-06 Midtronics, Inc. Scan tool for electronic battery tester
US6759849B2 (en) 2000-03-27 2004-07-06 Kevin I. Bertness Battery tester configured to receive a removable digital module
US7398176B2 (en) 2000-03-27 2008-07-08 Midtronics, Inc. Battery testers with secondary functionality
US8513949B2 (en) 2000-03-27 2013-08-20 Midtronics, Inc. Electronic battery tester or charger with databus connection
US7598743B2 (en) 2000-03-27 2009-10-06 Midtronics, Inc. Battery maintenance device having databus connection
US7446536B2 (en) 2000-03-27 2008-11-04 Midtronics, Inc. Scan tool for electronic battery tester
JP3409774B2 (ja) * 2000-05-09 2003-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両、電源制御装置、車両の始動方法および高電圧電源の使用方法
JP3692916B2 (ja) * 2000-08-29 2005-09-07 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびこれを搭載する自動車
US6906523B2 (en) 2000-09-14 2005-06-14 Midtronics, Inc. Method and apparatus for testing cells and batteries embedded in series/parallel systems
JP4035334B2 (ja) 2001-02-15 2008-01-23 ヤマハ発動機株式会社 水ジェット推進艇のエンジン出力制御装置
US7501795B2 (en) 2001-06-22 2009-03-10 Midtronics Inc. Battery charger with booster pack
US6788025B2 (en) 2001-06-22 2004-09-07 Midtronics, Inc. Battery charger with booster pack
US7479763B2 (en) 2001-06-22 2009-01-20 Midtronics, Inc. Apparatus and method for counteracting self discharge in a storage battery
US7015674B2 (en) 2001-06-22 2006-03-21 Midtronics, Inc. Booster pack with storage capacitor
US6544078B2 (en) 2001-07-18 2003-04-08 Midtronics, Inc. Battery clamp with integrated current sensor
US6469511B1 (en) 2001-07-18 2002-10-22 Midtronics, Inc. Battery clamp with embedded environment sensor
JP3831841B2 (ja) * 2001-09-26 2006-10-11 ミネベア株式会社 高精度トルク測定装置
US6466026B1 (en) 2001-10-12 2002-10-15 Keith S. Champlin Programmable current exciter for measuring AC immittance of cells and batteries
US6941234B2 (en) 2001-10-17 2005-09-06 Midtronics, Inc. Query based electronic battery tester
US7198510B2 (en) * 2001-11-14 2007-04-03 Midtronics, Inc. Kelvin connector for a battery post
US6696819B2 (en) 2002-01-08 2004-02-24 Midtronics, Inc. Battery charge control device
WO2003079033A1 (en) 2002-03-14 2003-09-25 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery failure temperature determination
US6906522B2 (en) 2002-03-29 2005-06-14 Midtronics, Inc. Battery tester with battery replacement output
US7723993B2 (en) 2002-09-05 2010-05-25 Midtronics, Inc. Electronic battery tester configured to predict a load test result based on open circuit voltage, temperature, cranking size rating, and a dynamic parameter
US7081755B2 (en) 2002-09-05 2006-07-25 Midtronics, Inc. Battery tester capable of predicting a discharge voltage/discharge current of a battery
US7012433B2 (en) 2002-09-18 2006-03-14 Midtronics, Inc. Battery tester upgrade using software key
US6781382B2 (en) 2002-12-05 2004-08-24 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
DE10394007T5 (de) 2002-12-31 2006-02-02 Midtronics, Inc., Willowbrook Vorrichtung und Verfahren zum Vorhersagen der verbleibenden Entladezeit einer Batterie
US6888468B2 (en) 2003-01-22 2005-05-03 Midtronics, Inc. Apparatus and method for protecting a battery from overdischarge
US6891378B2 (en) 2003-03-25 2005-05-10 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
GB0313826D0 (en) * 2003-06-14 2003-07-23 Ellis Christopher W H Kinetic energy storage system
US7408358B2 (en) 2003-06-16 2008-08-05 Midtronics, Inc. Electronic battery tester having a user interface to configure a printer
US6913483B2 (en) 2003-06-23 2005-07-05 Midtronics, Inc. Cable for electronic battery tester
US7319304B2 (en) 2003-07-25 2008-01-15 Midtronics, Inc. Shunt connection to a PCB of an energy management system employed in an automotive vehicle
US9255955B2 (en) 2003-09-05 2016-02-09 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US9018958B2 (en) 2003-09-05 2015-04-28 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US7154276B2 (en) 2003-09-05 2006-12-26 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US8164343B2 (en) 2003-09-05 2012-04-24 Midtronics, Inc. Method and apparatus for measuring a parameter of a vehicle electrical system
US6919725B2 (en) 2003-10-03 2005-07-19 Midtronics, Inc. Electronic battery tester/charger with integrated battery cell temperature measurement device
US7977914B2 (en) 2003-10-08 2011-07-12 Midtronics, Inc. Battery maintenance tool with probe light
US7595643B2 (en) 2003-11-11 2009-09-29 Midtronics, Inc. Apparatus and method for simulating a battery tester with a fixed resistance load
US7116109B2 (en) 2003-11-11 2006-10-03 Midtronics, Inc. Apparatus and method for simulating a battery tester with a fixed resistance load
US7598699B2 (en) 2004-02-20 2009-10-06 Midtronics, Inc. Replaceable clamp for electronic battery tester
DE102004010111A1 (de) * 2004-02-27 2005-07-28 Rainer Pfalz Stufenloser Splitting Tandem-Automat-Antrieb
US7119686B2 (en) 2004-04-13 2006-10-10 Midtronics, Inc. Theft prevention device for automotive vehicle service centers
US7777612B2 (en) 2004-04-13 2010-08-17 Midtronics, Inc. Theft prevention device for automotive vehicle service centers
US7642786B2 (en) 2004-06-01 2010-01-05 Midtronics, Inc. Battery tester capable of identifying faulty battery post adapters
JP4086043B2 (ja) * 2004-07-06 2008-05-14 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車およびその走行抵抗の測定方法
US7772850B2 (en) 2004-07-12 2010-08-10 Midtronics, Inc. Wireless battery tester with information encryption means
US7106070B2 (en) 2004-07-22 2006-09-12 Midtronics, Inc. Broad-band low-inductance cables for making Kelvin connections to electrochemical cells and batteries
US7024290B2 (en) * 2004-07-30 2006-04-04 Ford Global Technologies, Llc Active motor damping to mitigate electric vehicle driveline oscillations
US8344685B2 (en) 2004-08-20 2013-01-01 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
US9496720B2 (en) 2004-08-20 2016-11-15 Midtronics, Inc. System for automatically gathering battery information
US8436619B2 (en) 2004-08-20 2013-05-07 Midtronics, Inc. Integrated tag reader and environment sensor
US8442877B2 (en) 2004-08-20 2013-05-14 Midtronics, Inc. Simplification of inventory management
FR2875183B1 (fr) * 2004-09-15 2008-02-15 Peugeot Citroen Automobiles Sa Dispositif de transmission de puissance pour vehicule automobile et procede d'utilisation de ce dispositif
US7710119B2 (en) 2004-12-09 2010-05-04 Midtronics, Inc. Battery tester that calculates its own reference values
US7545146B2 (en) 2004-12-09 2009-06-09 Midtronics, Inc. Apparatus and method for predicting battery capacity and fitness for service from a battery dynamic parameter and a recovery voltage differential
US7559387B2 (en) * 2004-12-20 2009-07-14 Gm Global Technology Operations, Inc. Deceleration rate based engine spin control and engine off functionality
US7498767B2 (en) 2005-02-16 2009-03-03 Midtronics, Inc. Centralized data storage of condition of a storage battery at its point of sale
CN100435470C (zh) * 2005-03-09 2008-11-19 丰田自动车株式会社 负载驱动装置,车辆以及负载驱动装置的异常处理方法
US7393297B2 (en) * 2005-11-15 2008-07-01 Gm Global Technology Operations, Inc. Electrically variable transmissions with three interconnected gearsets
JP2008155802A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置の制御装置
US7819219B2 (en) * 2006-12-31 2010-10-26 Honda Motor Co., Ltd. Lockable cover for electronic control unit
US7791348B2 (en) 2007-02-27 2010-09-07 Midtronics, Inc. Battery tester with promotion feature to promote use of the battery tester by providing the user with codes having redeemable value
US7808375B2 (en) 2007-04-16 2010-10-05 Midtronics, Inc. Battery run down indicator
US9274157B2 (en) 2007-07-17 2016-03-01 Midtronics, Inc. Battery tester for electric vehicle
WO2009011875A2 (en) 2007-07-17 2009-01-22 Midtronics, Inc. Battery tester for electric vehicle
JP4329856B2 (ja) * 2007-10-16 2009-09-09 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動制御装置
US8203345B2 (en) 2007-12-06 2012-06-19 Midtronics, Inc. Storage battery and battery tester
US7948192B2 (en) * 2008-07-30 2011-05-24 Hamilton Sundstrand Corporation Dual redundant variable field permanent magnet dynamoelectric machine
DE102009019485A1 (de) * 2008-12-09 2010-06-10 Isatec Gmbh Antriebsstrang mit einem ersten Elektromotor und einem Planetengetriebe sowie Windenergieanlagen, Gasturbinen und Wasserturbinen und Fahrzeuge, die diesen Antriebsstrang aufweisen
US8370051B2 (en) 2009-01-05 2013-02-05 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US8141534B2 (en) 2010-02-03 2012-03-27 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for assisted direct start control
US9588185B2 (en) 2010-02-25 2017-03-07 Keith S. Champlin Method and apparatus for detecting cell deterioration in an electrochemical cell or battery
WO2011109343A2 (en) 2010-03-03 2011-09-09 Midtronics, Inc. Monitor for front terminal batteries
DE112010005339T5 (de) * 2010-03-03 2012-12-06 International Truck Intellectual Property Company, Llc Drehzahlsteuerung für Hybridfahrzeug-Antriebsaggregate
US9229062B2 (en) 2010-05-27 2016-01-05 Midtronics, Inc. Electronic storage battery diagnostic system
US8738309B2 (en) 2010-09-30 2014-05-27 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance for electric vehicles
US10046649B2 (en) 2012-06-28 2018-08-14 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US11740294B2 (en) 2010-06-03 2023-08-29 Midtronics, Inc. High use battery pack maintenance
WO2011153419A2 (en) 2010-06-03 2011-12-08 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance for electric vehicle
US9419311B2 (en) 2010-06-18 2016-08-16 Midtronics, Inc. Battery maintenance device with thermal buffer
US8328687B2 (en) 2010-07-09 2012-12-11 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling an engine that may be automatically stopped
US8864623B2 (en) 2010-07-09 2014-10-21 Ford Global Technologies, Llc Method for controlling a transmission coupled to an engine that may be automatically stopped
US8414456B2 (en) 2010-07-09 2013-04-09 Ford Global Technologies, Llc Method for starting an engine
US9201120B2 (en) 2010-08-12 2015-12-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester for testing storage battery
US9242640B2 (en) * 2011-02-16 2016-01-26 Suzuki Motor Corporation Hybrid vehicle control device
DE112012001560A5 (de) * 2011-04-04 2014-01-16 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zur Steuerung eines hybridischen Antriebsstrangs und Akkumulatoreneinrichtung in diesem
US9181915B2 (en) * 2011-08-31 2015-11-10 Bae Systems Controls Inc. Engine automatic stop/start mechanism
DE112012004706T5 (de) 2011-11-10 2014-08-21 Midtronics, Inc. Batteriepack-Testvorrichtung
US11325479B2 (en) 2012-06-28 2022-05-10 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery maintenance device
US9851411B2 (en) 2012-06-28 2017-12-26 Keith S. Champlin Suppressing HF cable oscillations during dynamic measurements of cells and batteries
AT513352B1 (de) 2012-08-24 2015-06-15 Avl List Gmbh Antriebsstrang für ein Fahrzeug
US9244100B2 (en) 2013-03-15 2016-01-26 Midtronics, Inc. Current clamp with jaw closure detection
US9312575B2 (en) 2013-05-16 2016-04-12 Midtronics, Inc. Battery testing system and method
DE102014204086A1 (de) * 2013-07-15 2015-01-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US10843574B2 (en) 2013-12-12 2020-11-24 Midtronics, Inc. Calibration and programming of in-vehicle battery sensors
EP2897229A1 (en) 2014-01-16 2015-07-22 Midtronics, Inc. Battery clamp with endoskeleton design
US10473555B2 (en) 2014-07-14 2019-11-12 Midtronics, Inc. Automotive maintenance system
US10222397B2 (en) 2014-09-26 2019-03-05 Midtronics, Inc. Cable connector for electronic battery tester
WO2016123075A1 (en) 2015-01-26 2016-08-04 Midtronics, Inc. Alternator tester
DE102015213763B3 (de) * 2015-07-22 2016-10-06 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Ermitteln einer Drehmomentgenauigkeit eines von einem riemen-getriebenen Startergenerator einer Brennkraftmaschine auf die Brennkraftmaschine übertragenen Drehmoments, Recheneinheit und maschinenlesbares Speichermedium
US9966676B2 (en) 2015-09-28 2018-05-08 Midtronics, Inc. Kelvin connector adapter for storage battery
US10411631B2 (en) * 2016-04-27 2019-09-10 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for vibration damping in a powertrain system
US10608353B2 (en) 2016-06-28 2020-03-31 Midtronics, Inc. Battery clamp
US12320857B2 (en) 2016-10-25 2025-06-03 Midtronics, Inc. Electrical load for electronic battery tester and electronic battery tester including such electrical load
US11054480B2 (en) 2016-10-25 2021-07-06 Midtronics, Inc. Electrical load for electronic battery tester and electronic battery tester including such electrical load
JP6780566B2 (ja) * 2017-04-04 2020-11-04 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
JP6888512B2 (ja) * 2017-10-16 2021-06-16 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド自動車
US11513160B2 (en) 2018-11-29 2022-11-29 Midtronics, Inc. Vehicle battery maintenance device
US11566972B2 (en) 2019-07-31 2023-01-31 Midtronics, Inc. Tire tread gauge using visual indicator
US11545839B2 (en) 2019-11-05 2023-01-03 Midtronics, Inc. System for charging a series of connected batteries
US11668779B2 (en) 2019-11-11 2023-06-06 Midtronics, Inc. Hybrid and electric vehicle battery pack maintenance device
US11474153B2 (en) 2019-11-12 2022-10-18 Midtronics, Inc. Battery pack maintenance system
US11973202B2 (en) 2019-12-31 2024-04-30 Midtronics, Inc. Intelligent module interface for battery maintenance device
DE102020216599A1 (de) 2019-12-31 2021-07-01 Midtronics, Inc. Intelligente Modulschnittstelle für eine Batteriewartungsvorrichtung
US11486930B2 (en) 2020-01-23 2022-11-01 Midtronics, Inc. Electronic battery tester with battery clamp storage holsters
US12330513B2 (en) 2022-02-14 2025-06-17 Midtronics, Inc. Battery maintenance device with high voltage connector
JP7350120B1 (ja) * 2022-03-22 2023-09-25 日立建機株式会社 電動式作業機械
US12392833B2 (en) 2022-05-09 2025-08-19 Midtronics, Inc. Electronic battery tester
FR3141423B1 (fr) * 2022-10-31 2025-07-25 Renault Sas Procédé de calcul de consignes de fonctionnement d'un premier moteur et d'un deuxième moteur d'un même véhicule

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5030223A (ja) * 1973-07-20 1975-03-26
US4562894A (en) * 1982-02-03 1986-01-07 Yang Tai Her Coupling multi driving system
US5265498A (en) * 1992-04-30 1993-11-30 Chrysler Corporation Method of shift torque management for an electronic automatic transmission system
US6000488A (en) * 1992-06-24 1999-12-14 Borg-Warner Automotive, Inc. Motor vehicle transfer case
DE4239711B4 (de) * 1992-11-26 2005-03-31 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung eines Fahrzeugs
US5941925A (en) * 1992-11-26 1999-08-24 Robert Bosch Gmbh Method and arrangement for controlling a motor vehicle
JP3344848B2 (ja) * 1994-11-04 2002-11-18 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 発進装置
DE19532164A1 (de) * 1995-08-31 1997-03-06 Clouth Gummiwerke Ag Antriebssystem, insbesondere für ein Kraftfahrzeug, und Verfahren zum Betreiben desselben
JP3211638B2 (ja) * 1995-08-31 2001-09-25 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
DE69621759T2 (de) * 1995-12-27 2003-02-06 Denso Corp Stromversorgungssteuervorrichtung für ein Hybrid-Fahrzeug
JP3250483B2 (ja) * 1996-07-18 2002-01-28 トヨタ自動車株式会社 駆動装置
JP3050141B2 (ja) 1996-09-24 2000-06-12 トヨタ自動車株式会社 動力出力装置およびその制御方法
DE19650570A1 (de) * 1996-12-06 1998-06-10 Voith Turbo Kg Verfahren zur Regelung des Schleppmomentes in einem dieselelektrischen Antriebssystem und Antriebssystem
DE59806403D1 (de) * 1997-07-01 2003-01-09 Siemens Ag Steuerung für den Antriebsstrang eines Kraftfahrzeugs

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007100705A (ja) * 2000-07-11 2007-04-19 Aisin Aw Co Ltd 駆動装置
JP2002286131A (ja) * 2001-03-26 2002-10-03 Toyota Motor Corp シフト制御装置
JP2002345106A (ja) * 2001-05-17 2002-11-29 Fuji Heavy Ind Ltd 電気自動車のモータ制御装置
US7445066B2 (en) 2002-09-03 2008-11-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control device, car having the device, and method of controlling the car
JP2004162624A (ja) * 2002-11-14 2004-06-10 Nissan Motor Co Ltd 車両のエンジン自動停止装置
KR100941603B1 (ko) * 2003-06-06 2010-02-11 아이신에이더블류 가부시키가이샤 차량구동제어장치, 차량구동제어방법 및 그 프로그램을 기록한 기록매체
WO2006009049A1 (en) 2004-07-15 2006-01-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle, control method of hybrid vehicle, and power output appratus
US7721833B2 (en) 2004-07-15 2010-05-25 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle, control method of hybrid vehicle, and power output apparatus
DE112005001361T5 (de) 2004-07-15 2009-04-23 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeug, Steuerverfahren für Hybridfahrzeug und Leistungsausgabevorrichtung
DE112006000328T5 (de) 2005-03-03 2008-09-18 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha, Toyota Hybridfahrzeug und Steuerverfahren für ein Hybridfahrzeug
US7562730B2 (en) 2005-03-03 2009-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
WO2006093338A1 (en) 2005-03-03 2006-09-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybrid vehicle and control method of hybrid vehicle
DE112006000328B4 (de) 2005-03-03 2019-01-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hybridfahrzeug
US9545917B2 (en) 2012-03-21 2017-01-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Drive control device for hybrid vehicle
CN110949145A (zh) * 2019-11-29 2020-04-03 东风柳州汽车有限公司 发动机集成电机的增程器系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP3292113B2 (ja) 2002-06-17
FR2768666B1 (fr) 2002-02-15
DE19843925A1 (de) 1999-04-15
DE19843925B4 (de) 2016-01-14
US6161640A (en) 2000-12-19
FR2768666A1 (fr) 1999-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3292113B2 (ja) 動力出力装置およびこの装置における原動機の停止方法
JP3050141B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
KR100253856B1 (ko) 동력 출력장치, 원동기 제어장치 및 이들의 제조방법
JP3050138B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3097572B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP3947082B2 (ja) 最大全開加速性能を得るためのハイブリッド電気自動車の制御方法
CN100431886C (zh) 动力输出装置及其控制装置以及动力输出装置的控制方法
JPH09308012A (ja) 動力出力装置および動力出力装置の制御方法
CN101646587A (zh) 车辆及其控制方法
JP2009280170A (ja) 車両およびその制御方法並びに駆動装置
JP2010188800A (ja) ハイブリッド車両の制御装置
JP3921901B2 (ja) 動力出力装置および動力出力方法
JP2013187959A (ja) 車両
JP2011097666A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2008265599A (ja) 車両およびその制御方法
JPH11332019A (ja) 動力伝達装置およびこれを用いた四輪駆動車輌
JP4248553B2 (ja) 車両およびその制御方法
JP2006144589A (ja) ハイブリッド車のエンジン制御装置
JP2006217750A (ja) 自動車およびその制御方法
JP2013224078A (ja) ハイブリッド車両
JP4301252B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法並びに車両
JP2007118918A (ja) 車両およびその制御方法
JP2003164007A (ja) 動力出力装置およびこれを備える自動車
JP3412443B2 (ja) 動力出力装置およびその制御方法
JP2006347240A (ja) ハイブリッド車両のギア保護制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100329

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110329

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120329

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130329

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140329

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term