[go: up one dir, main page]

JPH1197526A - Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device - Google Patents

Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device

Info

Publication number
JPH1197526A
JPH1197526A JP25507497A JP25507497A JPH1197526A JP H1197526 A JPH1197526 A JP H1197526A JP 25507497 A JP25507497 A JP 25507497A JP 25507497 A JP25507497 A JP 25507497A JP H1197526 A JPH1197526 A JP H1197526A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
film
forming
insulating film
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25507497A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masaki Yamada
雅基 山田
Bii Anando Emu
エム・ビー・アナンド
Hideki Shibata
英毅 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP25507497A priority Critical patent/JPH1197526A/en
Publication of JPH1197526A publication Critical patent/JPH1197526A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 線幅が広い埋め込み配線を形成する場合に生
じていた種々の問題を解決する。 【解決手段】 半導体基板101の主面側に第1の金属
膜103を形成する工程と、第1の金属膜103上にレ
ジスト104を形成する工程と、レジスト104をマス
クとして第1の金属膜を加工することにより第1の配線
103を形成する工程と、第1の配線103を覆う絶縁
膜105を形成する工程と、絶縁膜105を平坦化する
工程と、平坦化された絶縁膜105に溝107を形成す
る工程と、溝107に第2の金属膜を埋め込むことによ
り第2の配線108を形成する工程とを有する。
(57) [Summary] [PROBLEMS] To solve various problems that have occurred when forming an embedded wiring having a large line width. SOLUTION: A step of forming a first metal film 103 on a main surface side of a semiconductor substrate 101, a step of forming a resist 104 on the first metal film 103, and a first metal film using the resist 104 as a mask Forming a first wiring 103 by processing the first wiring 103, forming an insulating film 105 covering the first wiring 103, flattening the insulating film 105, and forming the first insulating film 105 on the flattened insulating film 105. The method includes a step of forming a groove 107 and a step of forming a second wiring 108 by embedding a second metal film in the groove 107.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置及びその
製造方法に関する。
The present invention relates to a semiconductor device and a method for manufacturing the same.

【0002】[0002]

【従来の技術】近年、コンピューターや通信機器の重要
部分にはLSIが多用されており、機器全体の性能はL
SI単体の性能と大きく結びついている。LSI単体の
性能向上は、集積度を高めること、つまり素子の微細化
により実現される。しかしながら、微細化によって配線
の幅や配線スペースが縮小されるため、配線スペースで
層間絶縁膜にボイド(空洞)が生じるといった問題や、
配線金属の加工が困難になるといった問題が顕在化しは
じめている。
2. Description of the Related Art In recent years, LSIs have been widely used in important parts of computers and communication devices, and the performance of the entire device has
This is greatly related to the performance of SI alone. The performance improvement of the LSI alone is realized by increasing the degree of integration, that is, by miniaturizing elements. However, since the width and the wiring space of the wiring are reduced by the miniaturization, there is a problem that a void (hollow) is generated in the interlayer insulating film in the wiring space,
The problem that processing of wiring metal becomes difficult has begun to appear.

【0003】溝に配線金属を埋め込んで形成するダマシ
ーン配線は、層間絶縁膜のボイドの発生や配線金属の加
工の困難さを解決でき、且つ配線と層間接続孔を同時に
金属で充填できるというメリットがある。しかしなが
ら、このダマシーン配線においては次のような問題があ
った。ダマシーン配線では配線溝に金属を充填した後に
不要な金属を化学的機械的研磨により除去しているが、
この時に幅の広い配線では、配線溝内の配線までも除去
されて薄くなるシンニングと呼ばれる現象が起こる。こ
の現象を回避するために、幅の広い配線をシンニングの
起こらない幅に分割(配線分割)して、シンニングを防
止している。しかしながら、この配線分割を行った場
合、LSI設計の際に幅の広い配線を見つけてそれを分
割する作業が必要になるといった問題や、分割された配
線の電気抵抗を補償するためにパターンの面積を大きく
しなければならないといった問題があった。
A damascene wiring formed by embedding a wiring metal in a groove can solve the problem of generation of voids in an interlayer insulating film and difficulty in processing the wiring metal, and has the advantage that the wiring and the interlayer connection hole can be simultaneously filled with metal. is there. However, this damascene wiring has the following problems. In the damascene wiring, unnecessary metal is removed by chemical mechanical polishing after filling the metal in the wiring groove,
At this time, in the case of a wide wiring, a phenomenon called thinning occurs in which even the wiring in the wiring groove is removed and becomes thin. In order to avoid this phenomenon, a wide wiring is divided into widths in which thinning does not occur (wiring division) to prevent thinning. However, when this wiring division is performed, there is a problem that it is necessary to find a wide wiring at the time of designing an LSI and to divide the wiring, and the area of a pattern for compensating electric resistance of the divided wiring is required. Had to be increased.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】このように、微細化に
よって生じる配線幅や配線スペースの縮小に起因する問
題を回避するため、従来ダマシーン配線が用いられてい
るが、このダマシーン配線では幅の広い配線領域でシン
ニングが生じるという問題があった。また、このシンニ
ングを防止するために配線分割を行った場合、LSI設
計の際に幅の広い配線を見つけてそれを分割する作業が
必要となり、そのために設計者の負担が増大するといっ
た問題や、分割された配線の電気抵抗を補償するために
パターンの面積を大きくしなければならず、そのために
チップサイズが増大するといった問題があった。
As described above, damascene wiring is conventionally used in order to avoid problems caused by reduction in wiring width and wiring space caused by miniaturization. However, this damascene wiring has a large width. There is a problem that thinning occurs in the wiring area. In addition, when wiring division is performed to prevent this thinning, it is necessary to find a wide wiring in LSI design and to divide the wiring, thereby increasing the burden on the designer. In order to compensate for the electric resistance of the divided wirings, the area of the pattern must be increased, which causes a problem that the chip size increases.

【0005】本発明は上記従来の問題を解決するために
なされたものであり、線幅が広い埋め込み配線を形成す
る場合に生じていた種々の問題を解決することが可能な
半導体装置及びその製造方法を提供することを目的とす
る。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made to solve the above-mentioned conventional problems, and a semiconductor device capable of solving various problems that have arisen when forming a buried wiring having a large line width, and a method of manufacturing the same. The aim is to provide a method.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は、複数の配線層
からなる多層配線構造の半導体装置の製造方法におい
て、同一の配線層に形成される第1及び第2の配線に対
し、第1の配線は第1の金属膜を所定のマスクパターン
をマスクとして加工することにより形成し、第2の配線
は絶縁膜に形成した溝に第2の金属膜を埋め込んで形成
することを特徴とする。
According to the present invention, there is provided a method of manufacturing a semiconductor device having a multi-layer wiring structure comprising a plurality of wiring layers. The wiring is formed by processing the first metal film using a predetermined mask pattern as a mask, and the second wiring is formed by embedding the second metal film in a groove formed in the insulating film. .

【0007】このように、本発明では、同一の配線層に
形成される第1及び第2の配線に対し、第1の配線につ
いてはフォトリソグラフィ及びエッチング等の工程で形
成し、第2の配線については埋め込み工程によりダマシ
ーン配線等を形成するものである。このような方法を用
いることにより、第1の配線の線幅を広く第2の配線の
線幅を狭く形成することができるので、従来ダマシーン
配線の線幅の広い箇所で生じていたシンニングの問題を
解決することができ、シンニングを防止するための配線
分割を行う必要もなくなる。したがって、LSI設計の
際の配線分割の作業によって設計者の負担が増大すると
いった問題や、分割された配線の電気抵抗を補償するた
めにパターンの面積が大きくなりチップサイズが増大す
るといった問題を解決することができる。
As described above, according to the present invention, the first wiring is formed by a process such as photolithography and etching with respect to the first and second wirings formed on the same wiring layer, and the second wiring is formed. Is to form a damascene wiring or the like by an embedding process. By using such a method, the line width of the first wiring can be widened and the line width of the second wiring can be narrowed, so that the problem of thinning that has conventionally occurred in the wide line width of the damascene wiring is obtained. Can be solved, and there is no need to perform wiring division for preventing thinning. Therefore, the problem of increasing the burden on the designer due to the work of dividing the wiring when designing the LSI and the problem of increasing the chip area and increasing the area of the pattern to compensate for the electric resistance of the divided wiring are solved. can do.

【0008】第1の配線を第2の配線よりも前に形成す
る場合には、半導体基板の主面側に第1の金属膜を形成
する工程と、この第1の金属膜上にマスクパターンを形
成する工程と、このマスクパターンをマスクとして前記
第1の金属膜を加工することにより第1の配線を形成す
る工程と、この第1の配線を覆う絶縁膜を形成する工程
と、この絶縁膜を平坦化する工程と、この平坦化された
絶縁膜に溝を形成する工程と、この溝に第2の金属膜を
埋め込む(化学的機械的研磨によって埋め込むことが好
ましい)ことにより第2の配線を形成する工程とによっ
て行う。
In the case where the first wiring is formed before the second wiring, a step of forming a first metal film on the main surface side of the semiconductor substrate, and a step of forming a mask pattern on the first metal film Forming a first wiring by processing the first metal film using the mask pattern as a mask; forming an insulating film covering the first wiring; A step of planarizing the film, a step of forming a groove in the flattened insulating film, and embedding a second metal film in the groove (preferably, embedding by chemical mechanical polishing). And a step of forming a wiring.

【0009】この場合、第1の配線を覆うストッパー膜
を介して絶縁膜を形成し、このストッパー膜をストッパ
ーとして化学的機械的研磨により絶縁膜を平坦化するよ
うにしてもよい。このようにすれば、絶縁膜を平坦化す
る際に、第1の配線上に形成されたストッパー膜によ
り、第1の配線が研磨されることが防止される。また、
絶縁膜にエッチングで溝を形成する際に、ストッパー膜
によってエッチングを止めることができる。さらに、第
2の金属膜を化学的機械的研磨によって溝に埋め込んで
第2の配線を形成する際に、第1の配線上に形成された
ストッパー膜により、第1の配線が研磨されることが防
止される。
In this case, an insulating film may be formed via a stopper film covering the first wiring, and the insulating film may be planarized by chemical mechanical polishing using the stopper film as a stopper. With this configuration, when the insulating film is planarized, the first wiring is prevented from being polished by the stopper film formed on the first wiring. Also,
When a groove is formed in the insulating film by etching, the etching can be stopped by the stopper film. Further, when the second metal film is embedded in the groove by chemical mechanical polishing to form the second wiring, the first wiring is polished by the stopper film formed on the first wiring. Is prevented.

【0010】また、第1の金属膜上に形成したストッパ
ー膜を介してマスクパターンを形成し、第1の配線を形
成する工程で第1の配線上に残置したストッパー膜をス
トッパーとして化学的機械的研磨により絶縁膜を平坦化
するようにしてもよい。このようにすれば、絶縁膜を平
坦化する際に、第1の配線上に形成されたストッパー膜
により、第1の配線が研磨されることが防止される。ま
た、第2の金属膜を化学的機械的研磨によって溝に埋め
込んで第2の配線を形成する際に、第1の配線上に形成
されたストッパー膜により、第1の配線が研磨されるこ
とが防止される。
Further, a mask pattern is formed via a stopper film formed on the first metal film, and the stopper film remaining on the first wiring in the step of forming the first wiring is used as a chemical mechanical device. The insulating film may be planarized by mechanical polishing. With this configuration, when the insulating film is planarized, the first wiring is prevented from being polished by the stopper film formed on the first wiring. When the second metal film is embedded in the groove by chemical mechanical polishing to form the second wiring, the first wiring is polished by the stopper film formed on the first wiring. Is prevented.

【0011】第2の配線を第1の配線よりも前に形成す
る場合には、半導体基板の主面側に絶縁膜を形成する工
程と、この絶縁膜に溝を形成する工程と、この溝に第2
の金属膜を埋め込む(化学的機械的研磨によって埋め込
むことが好ましい)ことにより第2の配線を形成する工
程と、前記絶縁膜上及び前記第2の配線上に第1の金属
膜を形成する工程と、この第1の金属膜をマスクパター
ンをマスクとして加工することにより第1の配線を形成
する工程とによって行う。
When the second wiring is formed before the first wiring, a step of forming an insulating film on the main surface side of the semiconductor substrate, a step of forming a groove in the insulating film, and a step of forming the groove in the insulating film Second
Forming a second wiring by embedding (preferably, embedding by chemical mechanical polishing) a metal film of the above, and forming a first metal film on the insulating film and the second wiring And forming a first wiring by processing the first metal film using a mask pattern as a mask.

【0012】この場合、絶縁膜上及び第2の配線上に形
成したストッパー膜を介して第1の金属膜を形成し、こ
のストッパー膜をストッパーとして第1の金属膜をエッ
チングすることにより第1の配線を形成するようにして
もよい。このようにすれば、第1の金属膜をエッチング
する際に、第2の配線上に形成されたストッパー膜によ
り、第2の配線がエッチングされることが防止される。
In this case, a first metal film is formed via a stopper film formed on the insulating film and the second wiring, and the first metal film is etched by using the stopper film as a stopper to form the first metal film. May be formed. With this configuration, when the first metal film is etched, the stopper film formed on the second wiring prevents the second wiring from being etched.

【0013】また、本発明は、複数の配線層からなる多
層配線構造の半導体装置において、同一の配線層に形成
される第1の配線と第2の配線とが異なった線幅を有し
かつ異なった金属材料で形成されていることを特徴とす
る。
Further, according to the present invention, in a semiconductor device having a multilayer wiring structure including a plurality of wiring layers, the first wiring and the second wiring formed on the same wiring layer have different line widths, and It is characterized by being formed of different metal materials.

【0014】このように、第1の配線に用いる第1の金
属膜と第2の配線に用いる第2の金属膜とに異なった金
属材料を用いることにより、例えばエッチング工程等に
おいて、それぞれを単独でコントロールすることがで
き、配線の信頼性向上をはかることができる。
As described above, by using different metal materials for the first metal film used for the first wiring and the second metal film used for the second wiring, each of the first metal film and the second metal film can be used alone in an etching process or the like. And the reliability of the wiring can be improved.

【0015】[0015]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して、本発明の
実施形態について説明する。図1は、第1の実施形態に
係る製造工程を示した工程断面図である。まず、図1
(a)に示すように、素子形成の終了した半導体基板1
01(特にシリコン基板、他の実施形態も同様)上に層
間絶縁膜となるシリコン酸化膜102をCVDなどの方
法を用いて堆積する。次いで、第1層目の配線の内、第
1の配線となる金属膜として例えばアルミニウム膜10
3をスパッタリング法等の方法を用いて堆積する。その
後、第1の配線のパターンを形成するためのレジストパ
ターン104をリソグラフィーの手法(レジストの塗
布、露光、現像等)によって形成する。なお、第1の配
線はシンニングが起こる程度の線幅とする。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a process cross-sectional view illustrating a manufacturing process according to the first embodiment. First, FIG.
As shown in (a), the semiconductor substrate 1 on which the element formation has been completed
A silicon oxide film 102 serving as an interlayer insulating film is deposited on the substrate 01 (especially in a silicon substrate, the same applies to other embodiments) by a method such as CVD. Next, among the first-layer wirings, for example, an aluminum film 10 is used as a metal film to be the first wiring.
3 is deposited using a method such as a sputtering method. Thereafter, a resist pattern 104 for forming a pattern of the first wiring is formed by a lithography technique (eg, application, exposure, and development of a resist). Note that the first wiring has a line width enough to cause thinning.

【0016】次に、図1(b)に示すように、レジスト
104をマスクとしてドライエッチングによりアルミニ
ウム膜を第1の配線103に加工する。その後、酸素ア
ッシング等によりレジスト104を除去する。
Next, as shown in FIG. 1B, an aluminum film is processed into the first wiring 103 by dry etching using the resist 104 as a mask. After that, the resist 104 is removed by oxygen ashing or the like.

【0017】次に、図1(c)に示すように、基板全面
に層間絶縁膜となるフッ素添加シリコン酸化膜105を
堆積する。次に、図1(d)に示すように、層間絶縁膜
105を化学的機械的研磨法等の方法を用いて、第1の
配線103の上面が露出するまで平坦化する。その後、
第2の配線のパターンを形成するためのレジストパター
ン106をリソグラフィーの手法によって形成する。な
お、第2の配線の線幅はシンニングが起こらない程度の
線幅とする。
Next, as shown in FIG. 1C, a fluorine-added silicon oxide film 105 serving as an interlayer insulating film is deposited on the entire surface of the substrate. Next, as shown in FIG. 1D, the interlayer insulating film 105 is flattened by a method such as a chemical mechanical polishing method until the upper surface of the first wiring 103 is exposed. afterwards,
A resist pattern 106 for forming a second wiring pattern is formed by lithography. Note that the line width of the second wiring is a line width that does not cause thinning.

【0018】次に、図1(e)に示すように、レジスト
106をマスクとしてドライエッチングにより第2の配
線を埋め込むための配線溝107を形成する。その後、
酸素アッシング等によりレジスト106を除去する。
Next, as shown in FIG. 1E, a wiring groove 107 for burying the second wiring is formed by dry etching using the resist 106 as a mask. afterwards,
The resist 106 is removed by oxygen ashing or the like.

【0019】次に、図1(f)に示すように、基板全面
に第2の配線となる金属膜として例えばアルミニウム膜
108をスパッタリング法等の方法を用いて堆積する。
次に、図1(g)に示すように、アルミニウム膜を化学
的機械的研磨法等を用いて配線溝107内にのみ残置さ
せ、埋め込み配線となる第2の配線108を形成する。
Next, as shown in FIG. 1F, an aluminum film 108 is deposited on the entire surface of the substrate as a metal film to be a second wiring by using a method such as a sputtering method.
Next, as shown in FIG. 1G, the aluminum film is left only in the wiring groove 107 by using a chemical mechanical polishing method or the like, and a second wiring 108 serving as a buried wiring is formed.

【0020】次に、図1(h)に示すように、基板全面
に層間絶縁膜109を形成し、その後、接続孔内に充填
した接続用金属110を介して層間絶縁膜109上に第
2層目の配線111を形成する。第2層目の配線111
は、その線幅に応じて、上記第1の配線103と同様に
リソグラフィとエッチングを用いて形成してもよいし、
上記第2の配線108と同様に化学的機械的研磨法を用
いた溝内への埋め込みによって形成してもよい。
Next, as shown in FIG. 1H, an interlayer insulating film 109 is formed on the entire surface of the substrate, and then a second insulating film 109 is formed on the interlayer insulating film 109 via the connecting metal 110 filled in the connection hole. The wiring 111 of the layer is formed. Second-layer wiring 111
May be formed using lithography and etching in the same manner as the first wiring 103 according to the line width,
Similarly to the second wiring 108, it may be formed by embedding in a groove using a chemical mechanical polishing method.

【0021】図2は、第2の実施形態に係る製造工程を
示した工程断面図である。まず、図2(a)に示すよう
に、素子形成の終了した半導体基板201上に層間絶縁
膜となるシリコン酸化膜202をCVDなどの方法を用
いて堆積する。次いで、第1層目の配線の内、第1の配
線となる金属膜として例えばアルミニウム膜203をス
パッタリング法等の方法を用いて堆積する。その後、第
1の配線のパターンを形成するためのレジストパターン
204をリソグラフィーの手法によって形成する。な
お、第1の配線はシンニングが起こる程度の線幅とす
る。
FIG. 2 is a process sectional view showing a manufacturing process according to the second embodiment. First, as shown in FIG. 2A, a silicon oxide film 202 serving as an interlayer insulating film is deposited on a semiconductor substrate 201 on which device formation has been completed by using a method such as CVD. Next, for example, an aluminum film 203 is deposited as a metal film to be a first wiring by using a method such as a sputtering method. After that, a resist pattern 204 for forming a first wiring pattern is formed by a lithography technique. Note that the first wiring has a line width enough to cause thinning.

【0022】次に、図2(b)に示すように、レジスト
204をマスクとしてドライエッチングによりアルミニ
ウム膜を第1の配線203に加工する。その後、酸素ア
ッシング等によりレジスト204を除去する。続いて、
基板全面に化学的機械的研磨及び溝加工の際のエッチン
グのストッパー膜となるシリコン窒化膜205を堆積す
る。
Next, as shown in FIG. 2B, an aluminum film is processed into the first wiring 203 by dry etching using the resist 204 as a mask. After that, the resist 204 is removed by oxygen ashing or the like. continue,
A silicon nitride film 205 serving as a stopper film for etching at the time of chemical mechanical polishing and groove processing is deposited on the entire surface of the substrate.

【0023】次に、図2(c)に示すように、基板全面
に層間絶縁膜となるフッ素添加シリコン酸化膜206を
堆積する。次に、図2(d)に示すように、層間絶縁膜
206を化学的機械的研磨法等の方法を用いて、ストッ
パー膜205の上面が露出するまで平坦化する。このと
き第1の配線203上にはストッパー膜205があるた
め、第1の配線203が研磨されることが防止される。
その後、第2の配線のパターンを形成するためのレジス
トパターン207をリソグラフィーの手法によって形成
する。なお、第2の配線の線幅はシンニングが起こらな
い程度の線幅とする。
Next, as shown in FIG. 2C, a fluorine-added silicon oxide film 206 serving as an interlayer insulating film is deposited on the entire surface of the substrate. Next, as shown in FIG. 2D, the interlayer insulating film 206 is flattened by using a method such as a chemical mechanical polishing method until the upper surface of the stopper film 205 is exposed. At this time, since the stopper film 205 is provided on the first wiring 203, the first wiring 203 is prevented from being polished.
After that, a resist pattern 207 for forming a second wiring pattern is formed by a lithography technique. Note that the line width of the second wiring is a line width that does not cause thinning.

【0024】次に、図2(e)に示すように、レジスト
207をマスクとしてドライエッチングにより第2の配
線を埋め込むための配線溝208を形成する。このと
き、ストッパー膜205によってエッチングを止めるこ
とができ、層間絶縁膜202がエッチングされることを
防止できる。その後、酸素アッシング等によりレジスト
207を除去する。
Next, as shown in FIG. 2E, a wiring groove 208 for burying the second wiring is formed by dry etching using the resist 207 as a mask. At this time, the etching can be stopped by the stopper film 205 and the etching of the interlayer insulating film 202 can be prevented. After that, the resist 207 is removed by oxygen ashing or the like.

【0025】次に、図2(f)に示すように、基板全面
に第2の配線となる金属膜として例えばアルミニウム膜
209をスパッタリング法等の方法を用いて堆積する。
次に、図2(g)に示すように、アルミニウム膜209
を化学的機械的研磨法等を用いて配線溝208内にのみ
残置させ、埋め込み配線となる第2の配線209を形成
する。このとき、第1の配線203上にはストッパー膜
205が形成されているため、第1の配線203が研磨
されることが防止される。
Next, as shown in FIG. 2F, for example, an aluminum film 209 is deposited on the entire surface of the substrate as a metal film to be a second wiring by a method such as a sputtering method.
Next, as shown in FIG.
Is left only in the wiring groove 208 by using a chemical mechanical polishing method or the like to form a second wiring 209 to be a buried wiring. At this time, since the stopper film 205 is formed over the first wiring 203, the first wiring 203 is prevented from being polished.

【0026】次に、図2(h)に示すように、基板全面
に層間絶縁膜210を形成し、その後、接続孔内に充填
した接続用金属211を介して層間絶縁膜210上に第
2層目の配線212を形成する。第2層目の配線212
は、その線幅に応じて、上記第1の配線203と同様に
リソグラフィとエッチングを用いて形成してもよいし、
上記第2の配線209と同様に化学的機械的研磨法を用
いた溝内への埋め込みによって形成してもよい。
Next, as shown in FIG. 2H, an interlayer insulating film 210 is formed on the entire surface of the substrate, and then a second insulating film 210 is formed on the interlayer insulating film 210 via the connecting metal 211 filled in the connection hole. The wiring 212 of the layer is formed. Second layer wiring 212
May be formed using lithography and etching in the same manner as the first wiring 203 depending on the line width,
As in the case of the second wiring 209, it may be formed by embedding in a groove using a chemical mechanical polishing method.

【0027】図3は、第3の実施形態に係る製造工程を
示した工程断面図である。まず、図3(a)に示すよう
に、素子形成の終了した半導体基板301上に層間絶縁
膜となるシリコン酸化膜302をCVDなどの方法を用
いて堆積する。次いで、第1層目の配線の内、第1の配
線となる金属膜として例えばアルミニウム膜303をス
パッタリング法等の方法を用いて堆積する。続いて、化
学的機械的研磨の際にストッパー膜となるシリコン窒化
膜304を堆積する。その後、第1の配線のパターンを
形成するためのレジストパターン305をリソグラフィ
ーの手法によって形成する。なお、第1の配線はシンニ
ングが起こる程度の線幅とする。
FIG. 3 is a process sectional view showing a manufacturing process according to the third embodiment. First, as shown in FIG. 3A, a silicon oxide film 302 serving as an interlayer insulating film is deposited on a semiconductor substrate 301 on which device formation has been completed by using a method such as CVD. Next, for example, an aluminum film 303 is deposited as a metal film to be a first wiring by using a method such as a sputtering method. Subsequently, a silicon nitride film 304 serving as a stopper film during chemical mechanical polishing is deposited. After that, a resist pattern 305 for forming a first wiring pattern is formed by a lithography technique. Note that the first wiring has a line width enough to cause thinning.

【0028】次に、図3(b)に示すように、レジスト
305をマスクとしてドライエッチングによりシリコン
窒化膜304とアルミニウム膜303を加工し、第1の
配線を形成する。その後、酸素アッシング等によりレジ
スト305を除去する。
Next, as shown in FIG. 3B, the silicon nitride film 304 and the aluminum film 303 are processed by dry etching using the resist 305 as a mask to form a first wiring. After that, the resist 305 is removed by oxygen ashing or the like.

【0029】次に、図3(c)に示すように、基板全面
に層間絶縁膜となるフッ素添加シリコン酸化膜306を
堆積する。次に、図3(d)に示すように、層間絶縁膜
306を化学的機械的研磨法等の方法を用いて、ストッ
パー膜304の上面が露出するまで平坦化する。このと
き第1の配線303上にはストッパー膜304があるた
め、第1の配線303が研磨されることが防止される。
その後、第2の配線のパターンを形成するためのレジス
トパターン307をリソグラフィーの手法によって形成
する。なお、第2の配線の線幅はシンニングが起こらな
い程度の線幅とする。
Next, as shown in FIG. 3C, a fluorine-added silicon oxide film 306 serving as an interlayer insulating film is deposited on the entire surface of the substrate. Next, as shown in FIG. 3D, the interlayer insulating film 306 is flattened by using a method such as a chemical mechanical polishing method until the upper surface of the stopper film 304 is exposed. At this time, since the stopper film 304 is on the first wiring 303, the first wiring 303 is prevented from being polished.
After that, a resist pattern 307 for forming a second wiring pattern is formed by a lithography technique. Note that the line width of the second wiring is a line width that does not cause thinning.

【0030】次に、図3(e)に示すように、レジスト
307をマスクとしてドライエッチングにより第2の配
線を埋め込むための配線溝308を形成する。その後、
酸素アッシング等によりレジスト307を除去する。
Next, as shown in FIG. 3E, a wiring groove 308 for embedding the second wiring is formed by dry etching using the resist 307 as a mask. afterwards,
The resist 307 is removed by oxygen ashing or the like.

【0031】次に、図3(f)に示すように、基板全面
に第2の配線となる金属膜として例えばアルミニウム膜
309をスパッタリング法等の方法を用いて堆積する。
次に、図3(g)に示すように、アルミニウム膜309
を化学的機械的研磨法等を用いて配線溝308内にのみ
残置させ、埋め込み配線となる第2の配線309を形成
する。このとき、第1の配線303上にはストッパー膜
304が形成されているため、第1の配線303が研磨
されることが防止される。
Next, as shown in FIG. 3F, for example, an aluminum film 309 is deposited on the entire surface of the substrate as a metal film to be a second wiring by using a method such as a sputtering method.
Next, as shown in FIG.
Is left only in the wiring groove 308 by using a chemical mechanical polishing method or the like to form a second wiring 309 serving as an embedded wiring. At this time, since the stopper film 304 is formed over the first wiring 303, the first wiring 303 is prevented from being polished.

【0032】次に、図3(h)に示すように、基板全面
に層間絶縁膜310を形成し、その後、接続孔内に充填
した接続用金属311を介して層間絶縁膜310上に第
2層目の配線312を形成する。第2層目の配線312
は、その線幅に応じて、上記第1の配線303と同様に
リソグラフィとエッチングを用いて形成してもよいし、
上記第2の配線309と同様に化学的機械的研磨法を用
いた溝内への埋め込みによって形成してもよい。
Next, as shown in FIG. 3 (h), an interlayer insulating film 310 is formed on the entire surface of the substrate, and then a second insulating film 310 is formed on the interlayer insulating film 310 via the connection metal 311 filled in the connection holes. The wiring 312 of the layer is formed. Second layer wiring 312
May be formed using lithography and etching in the same manner as the first wiring 303 according to the line width,
As in the case of the second wiring 309, the second wiring 309 may be formed by embedding in a groove using a chemical mechanical polishing method.

【0033】図4は、第4の実施形態に係る製造工程を
示した工程断面図である。まず、図4(a)に示すよう
に、素子形成の終了した半導体基板401上に層間絶縁
膜となるシリコン酸化膜402をCVDなどの方法を用
いて堆積する。次いで、層間絶縁膜となるフッ素添加シ
リコン酸化膜403を堆積する。その後、第1層目の配
線の内、第2の配線を埋め込む溝パターンを形成するた
めのレジストパターン404をリソグラフィーの手法に
よって形成する。なお、第2の配線はシンニングが起ら
ない程度の線幅とする。
FIG. 4 is a process sectional view showing a manufacturing process according to the fourth embodiment. First, as shown in FIG. 4A, a silicon oxide film 402 serving as an interlayer insulating film is deposited on a semiconductor substrate 401 on which device formation has been completed by using a method such as CVD. Next, a fluorine-added silicon oxide film 403 serving as an interlayer insulating film is deposited. Thereafter, a resist pattern 404 for forming a groove pattern for embedding the second wiring among the wirings of the first layer is formed by a lithography technique. Note that the second wiring has a line width that does not cause thinning.

【0034】次に、図4(b)に示すように、レジスト
404をマスクとしてエッチングにより第2の配線を埋
め込む配線溝405を形成した後、酸素アッシングなど
によりレジスト404を除去する。続いて、第2の配線
となる金属膜として例えばアルミニウム膜406をスパ
ッタリング法などにより基板全面に堆積する。
Next, as shown in FIG. 4B, after forming a wiring groove 405 for burying the second wiring by etching using the resist 404 as a mask, the resist 404 is removed by oxygen ashing or the like. Subsequently, for example, an aluminum film 406 is deposited on the entire surface of the substrate by a sputtering method or the like as a metal film to be a second wiring.

【0035】次に、図4(c)に示すように、化学的機
械的研磨法を用いて配線溝405内にアルミニウム膜を
残置させ、第2の配線406を形成する。次に、図4
(d)に示すように、基板全面に第1の配線となる金属
として例えばアルミニウム膜407をスパッタリング法
等により堆積する。その後、第1の配線のパターンを形
成するためのレジストパターン408をリソグラフィー
の手法によって形成する。なお、第1の配線はシンニン
グが起こる程度の線幅とする。
Next, as shown in FIG. 4C, a second wiring 406 is formed by leaving the aluminum film in the wiring groove 405 by using a chemical mechanical polishing method. Next, FIG.
As shown in (d), for example, an aluminum film 407 is deposited on the entire surface of the substrate as a metal to be a first wiring by a sputtering method or the like. After that, a resist pattern 408 for forming a first wiring pattern is formed by a lithography technique. Note that the first wiring has a line width enough to cause thinning.

【0036】次に、図4(e)に示すように、レジスト
408をマスクとしてドライエッチング法などの方法に
よりアルミニウム膜407を第2の配線に加工する。そ
の後、レジスト408を酸素アッシング等の方法により
除去する。
Next, as shown in FIG. 4E, the aluminum film 407 is processed into a second wiring by a method such as a dry etching method using the resist 408 as a mask. After that, the resist 408 is removed by a method such as oxygen ashing.

【0037】次に、図4(f)に示すように、基板全面
に層間絶縁膜となるフッ素添加シリコン酸化膜409を
堆積する。次に、図4(g)に示すように、層間絶縁膜
409の接続孔内に充填した接続用金属410を介して
層間絶縁膜409上に第2層目の配線411を形成す
る。第2層目の配線411は、その線幅に応じて、上記
第1の配線407と同様にリソグラフィとエッチングを
用いて形成してもよいし、上記第2の配線405と同様
に化学的機械的研磨法を用いた溝内への埋め込みによっ
て形成してもよい。
Next, as shown in FIG. 4F, a fluorine-added silicon oxide film 409 serving as an interlayer insulating film is deposited on the entire surface of the substrate. Next, as shown in FIG. 4G, a second-layer wiring 411 is formed on the interlayer insulating film 409 via the connecting metal 410 filled in the connection hole of the interlayer insulating film 409. The second-layer wiring 411 may be formed by lithography and etching in the same manner as the first wiring 407, or may be formed by chemical mechanical processing in the same manner as the second wiring 405, depending on the line width. It may be formed by embedding in a groove using a mechanical polishing method.

【0038】図5は、第5の実施形態に係る製造工程を
示した工程断面図である。まず、図5(a)に示すよう
に、素子形成の終了した半導体基板501上に層間絶縁
膜となるシリコン酸化膜502をCVDなどの方法を用
いて堆積する。次いで、層間絶縁膜となるフッ素添加シ
リコン酸化膜503を堆積する。その後、第1層目の配
線の内、第2の配線を埋め込む溝パターンを形成するた
めのレジストパターン504をリソグラフィーの手法に
よって形成する。なお、第2の配線はシンニングが起ら
ない程度の線幅とする。
FIG. 5 is a process sectional view showing a manufacturing process according to the fifth embodiment. First, as shown in FIG. 5A, a silicon oxide film 502 serving as an interlayer insulating film is deposited on a semiconductor substrate 501 on which device formation has been completed by using a method such as CVD. Next, a fluorine-added silicon oxide film 503 serving as an interlayer insulating film is deposited. After that, a resist pattern 504 for forming a groove pattern for embedding the second wiring among the wirings of the first layer is formed by a lithography technique. Note that the second wiring has a line width that does not cause thinning.

【0039】次に、図5(b)に示すように、レジスト
504をマスクとしてエッチングにより第2の配線を埋
め込む配線溝505を形成した後、酸素アッシングなど
によりレジスト504を除去する。続いて、第2の配線
となる金属膜として例えばアルミニウム膜506をスパ
ッタリング法などにより基板全面に堆積する。
Next, as shown in FIG. 5B, after forming a wiring groove 505 for burying the second wiring by etching using the resist 504 as a mask, the resist 504 is removed by oxygen ashing or the like. Subsequently, for example, an aluminum film 506 is deposited on the entire surface of the substrate by a sputtering method or the like as a metal film to be a second wiring.

【0040】次に、図5(c)に示すように、化学的機
械的研磨法を用いて配線溝505内にアルミニウム膜を
残置させ、第2の配線506を形成する。続いて、基板
全面にストッパー膜となるシリコン窒化膜507を堆積
する。
Next, as shown in FIG. 5C, a second wiring 506 is formed by leaving the aluminum film in the wiring groove 505 by using a chemical mechanical polishing method. Subsequently, a silicon nitride film 507 serving as a stopper film is deposited on the entire surface of the substrate.

【0041】次に、図5(d)に示すように、基板全面
に第1の配線となる金属として例えばアルミニウム膜5
08をスパッタリング法等により堆積する。その後、第
1の配線のパターンを形成するためのレジストパターン
509をリソグラフィーの手法によって形成する。な
お、第1の配線はシンニングが起こる程度の線幅とす
る。
Next, as shown in FIG. 5D, for example, an aluminum film 5
08 is deposited by a sputtering method or the like. After that, a resist pattern 509 for forming a pattern of the first wiring is formed by a lithography technique. Note that the first wiring has a line width enough to cause thinning.

【0042】次に、図5(e)に示すように、レジスト
509をマスクとしてドライエッチング法などの方法に
よりアルミニウム膜508を第2の配線に加工する。こ
のとき、アルミニウム膜508のエッチングはストッパ
ー膜507でストップするので、第2の配線506がエ
ッチングされることが防止される。その後、レジスト5
09を酸素アッシング等の方法により除去する。
Next, as shown in FIG. 5E, the aluminum film 508 is processed into a second wiring by a method such as a dry etching method using the resist 509 as a mask. At this time, since the etching of the aluminum film 508 is stopped by the stopper film 507, the second wiring 506 is prevented from being etched. Then, resist 5
09 is removed by a method such as oxygen ashing.

【0043】次に、図5(f)に示すように、基板全面
に層間絶縁膜となるフッ素添加シリコン酸化膜510を
堆積する。次に、図5(g)に示すように、層間絶縁膜
510の接続孔内に充填した接続用金属511を介して
層間絶縁膜510上に第2層目の配線512を形成す
る。第2層目の配線512は、その線幅に応じて、上記
第1の配線508と同様にリソグラフィとエッチングを
用いて形成してもよいし、上記第2の配線506と同様
に化学的機械的研磨法を用いた溝内への埋め込みによっ
て形成してもよい。
Next, as shown in FIG. 5F, a fluorine-added silicon oxide film 510 serving as an interlayer insulating film is deposited on the entire surface of the substrate. Next, as shown in FIG. 5G, a second-layer wiring 512 is formed on the interlayer insulating film 510 via the connecting metal 511 filled in the connection hole of the interlayer insulating film 510. The second-layer wiring 512 may be formed by lithography and etching in the same manner as the first wiring 508, or may be formed by chemical mechanical processing in the same manner as the second wiring 506, depending on the line width. It may be formed by embedding in a groove using a mechanical polishing method.

【0044】なお、図5(f)の工程において、第1の
配線508の下に形成されているストッパー膜507以
外のストッパー膜507を選択的に除去し、その後、基
板全面に層間絶縁膜となるフッ素添加シリコン酸化膜5
10を堆積するようにしてもよい。この場合の図5
(f)及び(g)に対応した図を図6(f)及び(g)
に示した。
In the step shown in FIG. 5F, the stopper film 507 other than the stopper film 507 formed under the first wiring 508 is selectively removed, and then the interlayer insulating film and the Fluorine-added silicon oxide film 5
10 may be deposited. FIG. 5 in this case
Figures corresponding to (f) and (g) are shown in FIGS. 6 (f) and (g).
It was shown to.

【0045】以上の各実施形態に示したように、多層配
線構造を有する半導体装置の同一の配線層を、フォトリ
ソグラフィーとエッチングを用いて形成する第1の配線
と配線溝に配線金属を充填して形成する第2の配線とで
形成し、第1の配線の線幅を第2の配線の線幅よりも広
くすることにより、幅の広い配線でのシンニングを防止
することができる。
As described in the above embodiments, the same wiring layer of the semiconductor device having the multilayer wiring structure is formed by filling the first wiring and the wiring groove formed by photolithography and etching with the wiring metal. By forming the first wiring and the second wiring so as to have a larger line width than the second wiring, thinning with a wide wiring can be prevented.

【0046】なお、上記各実施形態では、第1及び第2
の配線をアルミニウムとしたが、これはアルミニウム合
金膜でもその他の金属でも構わない。例えば、第1の配
線にアルミニウムを用い、第2の配線に銅を用いること
ができる。この場合、エッチング工程等(例えば図4
(e)のエッチング工程)において、一方の金属を他方
の金属に対して選択的にエッチングすることができる。
このように第1及び第2の配線に異種の金属を用いるこ
とにより、それぞれを単独でコントロールすることがで
き、配線の信頼性向上をはかることができる。また、第
1及び第2の配線を積層膜とし、アルミニウムや銅のベ
ース材に対して、例えばバリアメタル、密着層、或いは
反射防止層等を積層してもよい。
In each of the above embodiments, the first and second
The wiring was made of aluminum, but this may be an aluminum alloy film or another metal. For example, aluminum can be used for the first wiring and copper can be used for the second wiring. In this case, an etching process or the like (for example, FIG.
In the etching step (e), one metal can be selectively etched with respect to the other metal.
By using different kinds of metals for the first and second wirings as described above, each can be controlled independently, and the reliability of the wirings can be improved. Further, the first and second wirings may be used as a stacked film, and a barrier metal, an adhesion layer, an antireflection layer, or the like may be stacked on a base material of aluminum or copper.

【0047】また、層間絶縁層についても各実施形態に
示したようなシリコン酸化膜等の無機材料に限定される
ものでなく、ポリイミド等の有機材料を用いることも可
能である。さらに、ストッパー膜についてもシリコン窒
化膜に限定されるものではなく、エッチングをストップ
させる用途を満たすのであれば、他の絶縁膜や導電膜を
用いることが可能である。その他、本発明はその趣旨を
逸脱しない範囲内において種々変形して実施可能であ
る。
Further, the interlayer insulating layer is not limited to an inorganic material such as a silicon oxide film as shown in each embodiment, but may be an organic material such as polyimide. Further, the stopper film is not limited to the silicon nitride film, and any other insulating film or conductive film can be used as long as it meets the purpose of stopping etching. In addition, the present invention can be variously modified and implemented without departing from the spirit thereof.

【0048】[0048]

【発明の効果】本発明では、同一の配線層に形成される
第1及び第2の配線に対し、第1の配線についてはフォ
トリソグラフィ及びエッチング等で形成し、第2の配線
については埋め込み工程によりダマシーン配線等を形成
する。そのため、第1の配線の線幅を広く第2の配線の
線幅を狭く形成することができ、従来ダマシーン配線の
線幅の広い箇所で生じていたシンニングの問題を解決す
ることができる。したがって、シンニングを防止するた
めの配線分割を行う必要がなく、チップサイズの増大や
設計者の負担の増大といった問題を解決することができ
る。
According to the present invention, for the first and second wirings formed on the same wiring layer, the first wiring is formed by photolithography and etching, and the second wiring is embedded. To form damascene wiring and the like. Therefore, the line width of the first wiring can be made wider and the line width of the second wiring can be made smaller, so that the problem of thinning which has conventionally occurred at a wide line width of the damascene wiring can be solved. Therefore, there is no need to perform wiring division for preventing thinning, and it is possible to solve problems such as an increase in chip size and an increase in burden on a designer.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施形態に係る製造工程を示し
た工程断面図。
FIG. 1 is a process cross-sectional view showing a manufacturing process according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明の第2の実施形態に係る製造工程を示し
た工程断面図。
FIG. 2 is a process cross-sectional view showing a manufacturing process according to a second embodiment of the present invention.

【図3】本発明の第3の実施形態に係る製造工程を示し
た工程断面図。
FIG. 3 is a process cross-sectional view showing a manufacturing process according to a third embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第4の実施形態に係る製造工程を示し
た工程断面図。
FIG. 4 is a process cross-sectional view showing a manufacturing process according to a fourth embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第5の実施形態に係る製造工程を示し
た工程断面図。
FIG. 5 is a process cross-sectional view showing a manufacturing process according to a fifth embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第5の実施形態に係る製造工程につい
て、その変更例を示した工程断面図。
FIG. 6 is a process cross-sectional view showing a modification of the manufacturing process according to the fifth embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101、201、301、401、501…半導体基板 103、203、303、407、508…第1の配線 104、204、305、408、509…レジストパ
ターン 105、206、306、403、503…絶縁膜 107、208、308、405、505…溝 108、209、309、406、506…第2の配線 205、304、507…ストッパー膜
101, 201, 301, 401, 501 ... semiconductor substrate 103, 203, 303, 407, 508 ... first wiring 104, 204, 305, 408, 509 ... resist pattern 105, 206, 306, 403, 503 ... insulating film 107, 208, 308, 405, 505: groove 108, 209, 309, 406, 506: second wiring 205, 304, 507: stopper film

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数の配線層からなる多層配線構造の半
導体装置の製造方法において、同一の配線層に形成され
る第1及び第2の配線に対し、第1の配線は第1の金属
膜を所定のマスクパターンをマスクとして加工すること
により形成し、第2の配線は絶縁膜に形成した溝に第2
の金属膜を埋め込んで形成することを特徴とする半導体
装置の製造方法。
In a method of manufacturing a semiconductor device having a multilayer wiring structure including a plurality of wiring layers, a first wiring is a first metal film with respect to a first wiring and a second wiring formed in the same wiring layer. Is formed by processing using a predetermined mask pattern as a mask, and the second wiring is formed in a groove formed in the insulating film.
A method for manufacturing a semiconductor device, comprising: forming a semiconductor device by embedding a metal film.
【請求項2】 半導体基板の主面側に第1の金属膜を形
成する工程と、この第1の金属膜上にマスクパターンを
形成する工程と、このマスクパターンをマスクとして前
記第1の金属膜を加工することにより第1の配線を形成
する工程と、この第1の配線を覆う絶縁膜を形成する工
程と、この絶縁膜を平坦化する工程と、この平坦化され
た絶縁膜に溝を形成する工程と、この溝に第2の金属膜
を埋め込むことにより第2の配線を形成する工程とを有
することを特徴とする半導体装置の製造方法。
A step of forming a first metal film on the main surface of the semiconductor substrate; a step of forming a mask pattern on the first metal film; and a step of forming the first metal film using the mask pattern as a mask. Forming a first wiring by processing the film, forming an insulating film covering the first wiring, flattening the insulating film, and forming a groove in the flattened insulating film. And forming a second wiring by embedding a second metal film in the groove.
【請求項3】 前記第1の配線を覆うストッパー膜を介
して前記絶縁膜を形成し、前記ストッパー膜をストッパ
ーとして化学的機械的研磨により前記絶縁膜を平坦化す
ることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置の製造
方法。
3. The method according to claim 1, wherein the insulating film is formed via a stopper film covering the first wiring, and the insulating film is planarized by chemical mechanical polishing using the stopper film as a stopper. 3. The method for manufacturing a semiconductor device according to item 2.
【請求項4】 前記第1の金属膜上に形成したストッパ
ー膜を介して前記マスクパターンを形成し、前記第1の
配線を形成する工程で第1の配線上に残置した前記スト
ッパー膜をストッパーとして化学的機械的研磨により前
記絶縁膜を平坦化することを特徴とする請求項2に記載
の半導体装置の製造方法。
4. The step of forming the mask pattern via a stopper film formed on the first metal film, and using the stopper film left on the first wiring in the step of forming the first wiring as a stopper. 3. The method according to claim 2, wherein the insulating film is planarized by chemical mechanical polishing.
【請求項5】 半導体基板の主面側に絶縁膜を形成する
工程と、この絶縁膜に溝を形成する工程と、この溝に第
2の金属膜を埋め込むことにより第2の配線を形成する
工程と、前記絶縁膜上及び前記第2の配線上に第1の金
属膜を形成する工程と、この第1の金属膜をマスクパタ
ーンをマスクとして加工することにより第1の配線を形
成する工程とを有することを特徴とする半導体装置の製
造方法。
5. A step of forming an insulating film on the main surface side of the semiconductor substrate, a step of forming a groove in the insulating film, and forming a second wiring by embedding a second metal film in the groove. A step of forming a first metal film on the insulating film and the second wiring, and a step of forming the first wiring by processing the first metal film using a mask pattern as a mask And a method for manufacturing a semiconductor device.
【請求項6】 前記絶縁膜上及び前記第2の配線上に形
成したストッパー膜を介して前記第1の金属膜を形成
し、前記ストッパー膜をストッパーとして前記第1の金
属膜をエッチングすることにより前記第1の配線を形成
することを特徴とする請求項5に記載の半導体装置の製
造方法。
6. The method according to claim 6, wherein the first metal film is formed via a stopper film formed on the insulating film and the second wiring, and the first metal film is etched using the stopper film as a stopper. 6. The method for manufacturing a semiconductor device according to claim 5, wherein the first wiring is formed by:
【請求項7】 前記第1の配線の線幅は前記第2の配線
の線幅よりも広いことを特徴とする請求項1乃至6のい
ずれかに記載の半導体装置の製造方法。
7. The method of manufacturing a semiconductor device according to claim 1, wherein a line width of said first wiring is wider than a line width of said second wiring.
【請求項8】 前記第1の配線に用いる第1の金属膜と
前記第2の配線に用いる第2の金属膜とに異なった金属
材料を用いることを特徴とする請求項1乃至6のいずれ
かに記載の半導体装置の製造方法。
8. The semiconductor device according to claim 1, wherein different metal materials are used for the first metal film used for the first wiring and the second metal film used for the second wiring. 13. A method for manufacturing a semiconductor device according to
【請求項9】 複数の配線層からなる多層配線構造の半
導体装置において、同一の配線層に形成される第1の配
線と第2の配線とが異なった線幅を有しかつ異なった金
属材料で形成されていることを特徴とする半導体装置。
9. A semiconductor device having a multi-layer wiring structure including a plurality of wiring layers, wherein a first wiring and a second wiring formed in the same wiring layer have different line widths and different metal materials. A semiconductor device characterized by being formed of:
JP25507497A 1997-09-19 1997-09-19 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device Pending JPH1197526A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25507497A JPH1197526A (en) 1997-09-19 1997-09-19 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25507497A JPH1197526A (en) 1997-09-19 1997-09-19 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1197526A true JPH1197526A (en) 1999-04-09

Family

ID=17273782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25507497A Pending JPH1197526A (en) 1997-09-19 1997-09-19 Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1197526A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809200B2 (en) Method for manufacturing semiconductor device
JPH09260492A (en) Method for manufacturing semiconductor device
US6746951B2 (en) Bond pad of semiconductor device and method of fabricating the same
US7932187B2 (en) Method for fabricating a semiconductor device
JPH10209273A (en) Method for manufacturing semiconductor device
KR100460771B1 (en) Method of fabricating multi-level interconnects by dual damascene process
JPH11186391A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2001053144A (en) Semiconductor device and manufacturing method of the same
KR100295054B1 (en) Semiconductor device having multi-wiring and manufacturing method thereof
KR100459723B1 (en) Method for fabricating semiconductor device having metal interconnections of different thickness
KR100593126B1 (en) Metal wiring formation method of semiconductor device
JPH1197526A (en) Semiconductor device manufacturing method and semiconductor device
JPH04313256A (en) Semiconductor integrated circuit device and method for forming the same
KR100440472B1 (en) Fabrication method of semiconductor device
JPH10321623A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JPH11186274A (en) Dual damascene technology
JP2001024056A (en) Multilayer wiring device for semiconductor device and method of manufacturing the same
KR0134108B1 (en) Manufacturing method of semiconductor device
KR20050033110A (en) Method for fabricating metallization of semiconductor device
JPH11260967A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002217289A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
KR100478487B1 (en) Semiconductor device and fabrication method thereof
KR100678008B1 (en) Metal wiring formation method of semiconductor device
JP2004072018A (en) Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2002083867A (en) Semiconductor device and production method therefor