[go: up one dir, main page]

JPH1198295A - Image reader - Google Patents

Image reader

Info

Publication number
JPH1198295A
JPH1198295A JP9257115A JP25711597A JPH1198295A JP H1198295 A JPH1198295 A JP H1198295A JP 9257115 A JP9257115 A JP 9257115A JP 25711597 A JP25711597 A JP 25711597A JP H1198295 A JPH1198295 A JP H1198295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
reading
film
unit
uneven
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9257115A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshikazu Kaji
俊和 梶
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP9257115A priority Critical patent/JPH1198295A/en
Publication of JPH1198295A publication Critical patent/JPH1198295A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain stable image data by either re-reading a film image or issuing an alarm on the occurrence of uneven carrying of a photo film, so as to prevent the occurrence of uneven read of the film image. SOLUTION: A carrying control section 172 uses a rotary encoder 287 for receiving a carrying speed of a photo film 22 and obtains a difference between a carrying speed which has been received the previous time and a carrying speed received this time and stores the difference in a RAM. Then the control section 172 receives a vibration detection output from an acceleration sensor 50 via an A/D converter 84 and discriminates whether or not uneven reading of a film image has taken place by a line CCD scanner resulting from the uneven carrying. If this discrimination is an affirmative result, the carrying control section 172 outputs a command for having a fine scanning to an automatic setup engine stopped to stop the carrying of the photo film 22 and a buzzer 289 issues a warning. Then the control section 172 carries the photo film 22 so that the head of the frame of the photo film 22 is returned to a read position of the line CCD scanner.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、画像読取装置に係
り、特に、フィルム画像に対して予備読み取りを行い、
予備読み取りの結果に基づいて前記画像の本読み取りを
行う際の読取条件を決定し、該読取条件で前記画像の本
読み取りを行うと共に、読み取った画像データを画像処
理して出力する画像読取装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image reading apparatus, and more particularly, to a method for preliminarily reading a film image.
The present invention relates to an image reading apparatus that determines reading conditions for performing the main reading of the image based on a result of the preliminary reading, performs the main reading of the image under the reading conditions, and processes and outputs the read image data. .

【0002】[0002]

【従来の技術】従来より、写真フィルムに記録されてい
るフィルム画像を、CCD等の読取センサを備えた画像
読取装置によって読み取り、該読み取りによって得られ
た画像データに対して各種の補正等の画像処理を行った
後に、記録材料への画像の記録やディスプレイへの画像
の表示等を行う画像情報処理装置が知られている。
2. Description of the Related Art Conventionally, a film image recorded on a photographic film is read by an image reading apparatus having a reading sensor such as a CCD, and image data obtained by the reading is subjected to various corrections and the like. 2. Description of the Related Art An image information processing apparatus that records an image on a recording material, displays an image on a display, and the like after performing the processing is known.

【0003】またフィルム画像(特にネガフィルムに記
録されたネガ画像)はラチチュードが広く濃度が低い画
像から濃度が高い画像まで、種々の濃度の画像が存在す
るので、所望の画質の記録画像や表示画像を得るため
に、画像読取装置ではフィルム画像を予備的に読み取り
(所謂、プレスキャン)、フィルム画像の濃度等に応じ
た読取条件(例えば、フィルム画像に照射する光の光量
やCCDの電荷蓄積時間等)を決定し、決定した読取条
件でフィルム画像を読み取っていた(所謂、ファインス
キャン)。
Further, film images (especially negative images recorded on a negative film) have images of various densities from images having a wide latitude and low density to images having a high density. In order to obtain an image, the image reading device preliminarily reads a film image (so-called pre-scan), and sets reading conditions according to the density of the film image (for example, the amount of light applied to the film image and the charge accumulation in the CCD). Time, etc.), and the film image was read under the determined reading conditions (so-called fine scan).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで上述した画像
処理システムにおいて、フィルム画像を読み取る読取手
段としてエリアCCDを用いたエリアCCDスキャナ、
またはラインCCDを用いたラインCCDスキャナが用
いられている。エリアCCDスキャナを用いてフィルム
画像を読み取る場合にはコマ送りをしながら、各コマの
フィルム画像の読み取り位置で写真フィルムの搬送を一
旦停止してフィルム画像の読み取りを行うので、写真フ
ィルムの搬送むら、すなわち搬送速度の変動は問題にな
らない。
In the above-mentioned image processing system, an area CCD scanner using an area CCD as reading means for reading a film image,
Alternatively, a line CCD scanner using a line CCD is used. When reading a film image using an area CCD scanner, the transport of the photographic film is temporarily stopped at the film image reading position for each frame while the frame is being read, and the film image is read. That is, the fluctuation of the transport speed does not matter.

【0005】しかしながら、ラインCCDスキャナを用
いてフィルム画像を読み取る場合には、ラインCCDに
対して写真フィルムを読み取りに適した一定の搬送速度
で搬送しながらフィルム画像の読み取りを行う。したが
ってラインCCDスキャナを用いてフィルム画像を読み
取る際に搬送むらが発生した場合にはフィルム画像の読
み取りむらが生じ、またラインCCDスキャナによるフ
ィルム画像の読取中に、衝撃等によってラインCCDが
振動すると、読取むらが生じるという問題が有った。
However, when a film image is read using a line CCD scanner, the film image is read while the photographic film is being conveyed to the line CCD at a constant conveying speed suitable for reading. Therefore, if transport unevenness occurs when reading a film image using the line CCD scanner, uneven reading of the film image occurs, and when the line CCD vibrates due to an impact or the like while reading the film image with the line CCD scanner, There is a problem that reading unevenness occurs.

【0006】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、フィルム画像の読取むらに対処することが
できる画像読取装置を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of such circumstances, and has as its object to provide an image reading apparatus capable of coping with uneven reading of a film image.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に請求項1に記載の発明は、長尺状の写真フィルムを所
定搬送速度で所定方向に搬送する搬送手段と、前記写真
フィルムの搬送方向と交差する交差方向に沿って配置さ
れ写真フィルムに記録されたフィルム画像を該交差方向
に沿って読み取る読取手段と、前記読取手段によるフィ
ルム画像の読取むらの発生を検出する検出手段と、前記
検出手段により前記読取むらの発生が検出された場合に
該当するフィルム画像についての再読取及び警告の少な
くとも一方を実行する制御手段と、を有する。
In order to achieve the above object, the invention according to claim 1 comprises a conveying means for conveying a long photographic film in a predetermined direction at a predetermined conveying speed, and a conveying means for conveying the photographic film. Reading means arranged along an intersecting direction intersecting the direction and reading a film image recorded on a photographic film along the intersecting direction; detecting means for detecting occurrence of uneven reading of the film image by the reading means; And control means for executing at least one of re-reading and a warning for the film image corresponding to the occurrence of the reading unevenness by the detecting means.

【0008】上記構成の画像情報処理装置では、制御手
段は検出手段により読取手段によるフィルム画像の読取
むらの発生が検出された場合に該当するフィルム画像に
ついての再読取及び警告の少なくとも一方を実行する。
In the image information processing apparatus having the above-mentioned structure, the control means executes at least one of re-reading and warning of the film image corresponding to the occurrence of uneven reading of the film image by the reading means when the detection means detects the occurrence of uneven reading of the film image. .

【0009】また請求項2に記載の発明は、長尺状の写
真フィルムを所定搬送速度で搬送する搬送手段と、前記
写真フィルムの搬送方向と交差する交差方向に沿って配
置され写真フィルムに記録されたフィルム画像を該交差
方向に沿って読み取る読取手段と、前記読取手段による
フィルム画像の読取むらの発生を検出する検出手段と、
前記読取手段により読み取られたフィルム画像及び前記
読取むらの発生を示すデータを時系列で記憶する記憶手
段と、前記記憶手段よりフィルム画像データ及び読取む
らの発生を示すデータを読み込み前記読取むらの大きさ
及び発生方向に応じて前記フィルム画像データの読取む
らを補正する画像処理を行う処理手段と、を有する。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a conveying means for conveying a long photographic film at a predetermined conveying speed, and recording on the photographic film which is arranged along an intersecting direction intersecting the conveying direction of the photographic film. Reading means for reading the film image along the cross direction, detecting means for detecting occurrence of uneven reading of the film image by the reading means,
Storage means for storing the film image read by the reading means and the data indicating the occurrence of the reading unevenness in chronological order; reading the film image data and the data indicating the occurrence of the reading unevenness from the storage means; Processing means for performing image processing for correcting unevenness in reading of the film image data in accordance with the direction and the direction of occurrence.

【0010】上記構成の画像情報処理装置では、処理手
段は、記憶手段よりフィルム画像データ及び読取むらの
発生を示すデータを読み込み前記読取むらの大きさ及び
発生方向に応じて前記フィルム画像データの読取むらを
補正する画像処理を行う。
In the image information processing apparatus having the above structure, the processing means reads the film image data and the data indicating the occurrence of uneven reading from the storage means, and reads the film image data in accordance with the size and the direction of occurrence of the uneven reading. Image processing for correcting unevenness is performed.

【0011】更に請求項3に記載の発明は、請求項1ま
たは請求項2に記載の画像読取装置において、前記検出
手段は、前記搬送手段による搬送速度の変動及び前記読
取手段の振動の少なくとも一方を読取むらの発生として
検出することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the image reading apparatus according to the first or second aspect, the detecting means includes at least one of a change in a conveying speed of the conveying means and a vibration of the reading means. Is detected as occurrence of uneven reading.

【0012】上記構成の画像読取装置では、検出手段
は、搬送手段による搬送速度の変動及び読取手段の振動
の少なくとも一方を読取むらとして検出する。
In the image reading apparatus having the above-described configuration, the detecting means detects at least one of a change in the conveying speed of the conveying means and a vibration of the reading means as uneven reading.

【0013】また請求項4に記載の発明は、請求項1ま
たは2のいずれかに記載の画像読取装置において、前記
検出手段は、前記読取手段に発生する振動を検出する加
速度センサであることを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the image reading apparatus of the first or second aspect, the detecting means is an acceleration sensor for detecting a vibration generated in the reading means. Features.

【0014】上記構成の画像読取装置では、検出手段と
して読取手段に発生する振動を検出する加速度センサが
使用される。
In the image reading apparatus having the above structure, an acceleration sensor for detecting a vibration generated in the reading means is used as the detecting means.

【0015】更に請求項5に記載の発明は、請求項1ま
たは2のいずれかに記載の画像読取装置において、前記
検出手段は、前記搬送手段により搬送される写真フィル
ムの搬送に応じてパルス信号を出力するロータリーエン
コーダと、前記パルス信号の出力タイミングの時間間隔
の変動から搬送速度の変動を検出する変動検出手段を含
むことを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the image reading apparatus according to any one of the first and second aspects, the detecting means includes a pulse signal according to the transport of the photographic film transported by the transport means. And a fluctuation detecting means for detecting a fluctuation in the transport speed from a fluctuation in a time interval of the output timing of the pulse signal.

【0016】上記構成の画像読取装置では、検出手段と
して搬送手段により搬送される写真フィルムの搬送に応
じてパルス信号を出力するロータリーエンコーダと、こ
のロータリーエンコーダより出力されるパルス信号の出
力タイミングの時間間隔の変動から搬送速度の変動を検
出する変動検出手段とが使用される。
In the image reading apparatus having the above structure, a rotary encoder that outputs a pulse signal in accordance with the transport of the photographic film transported by the transport unit as the detecting unit, and a time of the output timing of the pulse signal output from the rotary encoder Fluctuation detecting means for detecting a fluctuation in the transport speed from a fluctuation in the interval is used.

【0017】また請求項6に記載の発明は、請求項1に
記載の画像読取装置において、前記制御手段は、前記検
出手段により前記読取むらの発生が検出された場合には
前記搬送手段により写真フィルムを1コマ分または先頭
コマまで前記所定方向と反対方向に搬送した後、前記所
定方向に搬送させて前記読取手段により再読み取りを行
わせることを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the image reading apparatus according to the first aspect, the control means controls the photographing by the transport means when the occurrence of the reading unevenness is detected by the detection means. After the film is conveyed in the direction opposite to the predetermined direction up to one frame or the top frame, the film is conveyed in the predetermined direction and read again by the reading means.

【0018】上記構成の画像読取装置では、制御手段
は、検出手段により読取むらの発生が検出された場合に
は搬送手段により写真フィルムを1コマ分または先頭コ
マまで前記所定方向と反対方向に搬送した後、前記所定
方向に搬送させて読取手段により再読み取りを行わせ
る。
In the image reading apparatus having the above-mentioned structure, the control means conveys the photographic film to one frame or the first frame by the conveying means in a direction opposite to the predetermined direction when the detection means detects the occurrence of uneven reading. Then, the sheet is transported in the predetermined direction and read again by the reading means.

【0019】請求項1または3に記載の発明によれば、
写真フィルムの搬送むらが発生した場合にフィルム画像
の読み取りを再度、行うか、または警告を発するように
したので、フィルム画像の読み取りむらの発生を防止し
安定した画像データを得ることができる。
According to the first or third aspect of the present invention,
When the unevenness in the transport of the photographic film occurs, the reading of the film image is performed again or a warning is issued, so that the occurrence of the unevenness in the reading of the film image can be prevented and stable image data can be obtained.

【0020】請求項2乃至5に記載の発明によれば、読
取手段により読み取られたフィルム画像を記憶している
記憶手段よりフィルム画像を順次、読み出すと共に検出
手段により読取手段による読取むらの発生が検出された
場合に走査線毎に読取むらの大きさ及び変化方向に応じ
てフィルム画像の読取むらを補正する画像処理を行うよ
うにしたので、フィルム画像の記録むらの発生を防止し
安定した画像データを得ることができる。
According to the present invention, the film images are sequentially read out from the storage means which stores the film images read by the reading means, and the occurrence of uneven reading by the reading means is detected by the detecting means. When detected, the image processing is performed to correct the uneven reading of the film image in accordance with the size and the changing direction of the reading unevenness for each scanning line. Data can be obtained.

【0021】このように本発明によれば、フィルム画像
の読取むらに対処することができる画像読取装置を実現
することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to realize an image reading apparatus capable of coping with uneven reading of a film image.

【0022】[0022]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態について詳細に説明する。なお、以下では、まず
本発明の第1の実施形態に係る画像情報処理装置として
のディジタルラボシステムについて説明する。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. Hereinafter, a digital lab system as an image information processing apparatus according to the first embodiment of the present invention will be described first.

【0023】(システム全体の概略構成)図1には本実
施形態に係るディジタルラボシステム10の概略構成が
示されており、図2にはディジタルラボシステム10の
外観が示されている。図1に示すように、このラボシス
テム10は、ラインCCDスキャナ14、画像処理部1
6、レーザプリンタ部18、及びプロセッサ部20を含
んで構成されており、ラインCCDスキャナ14と画像
処理部16とは、図2に示す入力部26に設けられてお
り、レーザプリンタ部18及びプロセッサ部20は、図
2に示す出力部28に設けられている。
(Schematic Configuration of Entire System) FIG. 1 shows a schematic configuration of a digital lab system 10 according to the present embodiment, and FIG. 2 shows an appearance of the digital lab system 10. As shown in FIG. 1, the lab system 10 includes a line CCD scanner 14, an image processing unit 1
6, a laser printer section 18 and a processor section 20. The line CCD scanner 14 and the image processing section 16 are provided in an input section 26 shown in FIG. The unit 20 is provided in the output unit 28 shown in FIG.

【0024】ラインCCDスキャナ14は、ネガフィル
ムやリバーサルフィルム等の写真フィルムに記録されて
いるフィルム画像を読み取るためのものであり、例えば
135サイズの写真フィルム、110サイズの写真フィ
ルム、及び透明な磁気層が形成された写真フィルム(2
40サイズの写真フィルム:所謂APSフィルム)、1
20サイズ及び220サイズ(ブローニサイズ)の写真
フィルムのフィルム画像を読取対象とすることができ
る。ラインCCDスキャナ14は、上記の読取対象のフ
ィルム画像をラインCCDで読み取り、画像データを出
力する。
The line CCD scanner 14 is for reading a film image recorded on a photographic film such as a negative film or a reversal film. For example, a 135 size photographic film, a 110 size photographic film, and a transparent magnetic film are used. Photographic film (2
40 size photographic film: so-called APS film), 1
Film images of photographic films of sizes 20 and 220 (Broni size) can be read. The line CCD scanner 14 reads the film image to be read by the line CCD and outputs image data.

【0025】またラインCCDスキャナ14の筐体には
振動を検出する加速度センサ50が固設されている(図
2)。
An acceleration sensor 50 for detecting vibration is fixed to the housing of the line CCD scanner 14 (FIG. 2).

【0026】画像処理部16は、ラインCCDスキャナ
14から出力された画像データ(スキャン画像データ)
が入力されると共に、デジタルカメラでの撮影によって
得られた画像データ、フィルム画像以外の原稿(例えば
反射原稿等)をスキャナで読み取ることで得られた画像
データ、コンピュータで生成された画像データ等(以
下、これらをファイル画像データと総称する)を外部か
ら入力する(例えば、メモリカード等の記憶媒体を介し
て入力したり、通信回線を介して他の情報処理機器から
入力する等)ことも可能なように構成されている。
The image processing section 16 stores image data (scanned image data) output from the line CCD scanner 14.
Is input, and image data obtained by photographing with a digital camera, image data obtained by reading a document other than a film image (for example, a reflection document, etc.) with a scanner, image data generated by a computer, etc. Hereinafter, these are collectively referred to as file image data.) It is also possible to externally input (for example, input via a storage medium such as a memory card, or input from another information processing device via a communication line). It is configured as follows.

【0027】画像処理部16は、入力された画像データ
に対して各種の補正等の画像処理を行って、記録用画像
データとしてレーザプリンタ部18へ出力する。また、
画像処理部16は、画像処理を行った画像データを画像
ファイルとして外部へ出力する(例えばメモリカード等
の記憶媒体に出力したり、通信回線を介して他の情報処
理機器へ送信する等)ことも可能とされている。
The image processing section 16 performs image processing such as various corrections on the input image data and outputs the image data to the laser printer section 18 as recording image data. Also,
The image processing unit 16 outputs image data on which image processing has been performed to an external device as an image file (for example, outputs the image data to a storage medium such as a memory card, or transmits the image data to another information processing device via a communication line). It is also possible.

【0028】レーザプリンタ部18はR、G、Bのレー
ザ光源を備えており、画像処理部16から入力された記
録用画像データに応じて変調したレーザ光を印画紙に照
射して、走査露光によって印画紙に画像を記録する。ま
た、プロセッサ部20は、レーザプリンタ部18で走査
露光によって画像が記録された印画紙に対し、発色現
像、漂白定着、水洗、乾燥の各処理を施す。これによ
り、印画紙上に画像が形成される。
The laser printer section 18 is provided with R, G, and B laser light sources, and irradiates a photographic paper with laser light modulated in accordance with recording image data input from the image processing section 16 to perform scanning exposure. To record an image on photographic paper. Further, the processor unit 20 performs each process of color development, bleach-fix, washing, and drying on the photographic paper on which the image is recorded by the scanning exposure by the laser printer unit 18. Thus, an image is formed on the printing paper.

【0029】(ラインCCDスキャナの構成)次にライ
ンCCDスキャナ14の構成について説明する。図3に
はラインCCDスキャナ14の光学系の概略構成が示さ
れている。この光学系は、ハロゲンランプやメタルハラ
イドランプ等から成り写真フィルム22に光を照射する
光源30を備えており、光源30の光射出側には、写真
フィルム22に照射する光を拡散光とする光拡散ボック
ス36が順に配置されている。
(Configuration of Line CCD Scanner) Next, the configuration of the line CCD scanner 14 will be described. FIG. 3 shows a schematic configuration of an optical system of the line CCD scanner 14. The optical system includes a halogen lamp, a metal halide lamp, or the like, and includes a light source 30 that irradiates light to the photographic film 22. Diffusion boxes 36 are arranged in order.

【0030】写真フィルム22は、光拡散ボックス36
の光射出側に配置されたフィルムキャリア38(図5参
照、図3では図示省略)によってフィルム面が光軸と直
交する方向に搬送される。なお、図3では長尺状の写真
フィルム22を示しているが、1コマ毎にスライド用の
ホルダに保持されたスライドフィルム(リバーサルフィ
ルム)やAPSフィルムについては、各々専用のフィル
ムキャリアが用意されており(APSフィルム用のフィ
ルムキャリアは磁気層に磁気記録された情報を読み取る
磁気ヘッドを有している)、これらの写真フィルムのフ
ィルム画像を搬送することも可能とされている。
The photographic film 22 includes a light diffusion box 36.
The film surface is transported in a direction perpendicular to the optical axis by a film carrier 38 (see FIG. 5 and not shown in FIG. 3) disposed on the light exit side of the optical disc. Note that FIG. 3 shows the long photographic film 22, but a dedicated film carrier is prepared for each slide film (reversal film) or APS film held in a slide holder for each frame. (The film carrier for the APS film has a magnetic head for reading information magnetically recorded on the magnetic layer), and it is also possible to carry the film images of these photographic films.

【0031】また、光源30と光拡散ボックス36との
間には、C(シアン)、M(マゼンダ)、Y(イエロ
ー)の調光フィルタ114C、114M、114Yが射
出光の光軸に沿って順に設けられており、写真フィルム
22を挟んで光源30と反対側には、光軸に沿って、フ
ィルム画像を透過した光を結像させるレンズユニット4
0、ラインCCD116が順に配置されている。図3で
はレンズユニット40として単一のレンズのみを示して
いるが、レンズユニット40は、実際には複数枚のレン
ズから構成されたズームレンズである。
Between the light source 30 and the light diffusion box 36, C (cyan), M (magenta) and Y (yellow) dimming filters 114C, 114M and 114Y are arranged along the optical axis of the emitted light. A lens unit 4 that is provided in order and forms an image of light transmitted through the film image along an optical axis on a side opposite to the light source 30 across the photographic film 22.
0 and a line CCD 116 are sequentially arranged. Although FIG. 3 shows only a single lens as the lens unit 40, the lens unit 40 is actually a zoom lens composed of a plurality of lenses.

【0032】ラインCCD116は、CCDセルがフィ
ルム搬送方向と直交する方向に一列に多数配置されかつ
電子シャッタ機構が設けられたセンシング部が、間隔を
空けて互いに平行に3ライン設けられており、各センシ
ング部の光入射側にR、G、Bの色分解フィルタの何れ
かが各々取付けられて構成されている(所謂3ラインカ
ラーCCD)。ラインCCD116は、各センシング部
の受光面がレンズユニット40の結像点位置に一致する
ように配置されている。また、各センシング部の近傍に
は、転送部が各センシング部に対応して各々設けられて
おり、各センシング部の各CCDセルに蓄積された電荷
は、対応する転送部を介して順に転送される。また図示
は省略するが、ラインCCD116とレンズユニット4
0との間にはシャッタが設けられている。CCDセルの
配列方向に主走査が行われ、フィルムの搬送方向に副走
査が行われる。
The line CCD 116 has a large number of CCD cells arranged in a row in a direction perpendicular to the film transport direction, and three sensing units provided with an electronic shutter mechanism are provided in parallel with each other at intervals. One of R, G, and B color separation filters is attached to the light incident side of the sensing unit (a so-called three-line color CCD). The line CCD 116 is arranged so that the light receiving surface of each sensing unit matches the image forming point position of the lens unit 40. In addition, in the vicinity of each sensing unit, a transfer unit is provided corresponding to each sensing unit, and charges accumulated in each CCD cell of each sensing unit are sequentially transferred through the corresponding transfer unit. You. Although not shown, the line CCD 116 and the lens unit 4
A shutter is provided between 0 and 0. The main scanning is performed in the arrangement direction of the CCD cells, and the sub-scanning is performed in the transport direction of the film.

【0033】図4にはラインCCDスキャナ14の電気
系の概略構成が示されている。ラインCCDスキャナ1
4は、ラインCCDスキャナ14全体の制御を司るマイ
クロプロセッサ46を備えている。マイクロプロセッサ
46には、バス62を介してRAM64(例えばSRA
M)、ROM66(例えば記憶内容を書換え可能なRO
M)が接続されていると共に、モータドライバ48が接
続されており、モータドライバ48にはフィルタ駆動モ
ータ54が接続されている。フィルタ駆動モータ54は
調光フィルタ114C、114M、114Yを各々独立
にスライド移動させることが可能とされている。
FIG. 4 shows a schematic configuration of an electric system of the line CCD scanner 14. Line CCD scanner 1
4 includes a microprocessor 46 for controlling the entire line CCD scanner 14. The microprocessor 46 has a RAM 64 (for example, SRA
M), ROM 66 (for example, RO whose storage contents can be rewritten)
M), a motor driver 48 is connected, and a filter drive motor 54 is connected to the motor driver 48. The filter drive motor 54 can slide the dimming filters 114C, 114M, and 114Y independently of each other.

【0034】マイクロプロセッサ46は、図示しない電
源スイッチのオンオフに連動して光源30を点消灯させ
る。また、マイクロプロセッサ46は、ラインCCD1
16によるフィルム画像の読み取り(測光)を行う際
に、フィルタ駆動モータ54によって調光フィルタ11
4C、114M、114Yを各々独立にスライド移動さ
せ、ラインCCD116に入射される光量を各成分色光
毎に調節する。
The microprocessor 46 turns on and off the light source 30 in conjunction with turning on and off a power switch (not shown). The microprocessor 46 includes a line CCD 1
When the film image is read (photometric) by the filter drive motor 54, the dimming filter 11 is
4C, 114M, and 114Y are independently slid, and the amount of light incident on the line CCD 116 is adjusted for each component color light.

【0035】またモータドライバ48には、レンズユニ
ット40の複数枚のレンズの位置を相対的に移動させる
ことでレンズユニット40のズーム倍率を変更するズー
ム駆動モータ70、レンズユニット40全体を移動させ
ることでレンズユニット40の結像点位置を光軸に沿っ
て移動させるレンズ駆動モータ106が接続されてい
る。マイクロプロセッサ46は、フィルム画像のサイズ
やトリミングを行うか否か等に応じて、ズーム駆動モー
タ70によってレンズユニット40のズーム倍率を所望
の倍率に変更する。
The motor driver 48 includes a zoom drive motor 70 for changing the zoom magnification of the lens unit 40 by relatively moving the positions of a plurality of lenses of the lens unit 40, and moving the entire lens unit 40. Is connected to a lens drive motor 106 for moving the image forming point position of the lens unit 40 along the optical axis. The microprocessor 46 changes the zoom magnification of the lens unit 40 to a desired magnification by the zoom drive motor 70 according to the size of the film image, whether to perform trimming, and the like.

【0036】一方、ラインCCD116にはタイミング
ジェネレータ74が接続されている。タイミングジェネ
レータ74は、ラインCCD116や後述するA/D変
換器82、84等を動作させるための各種のタイミング
信号(クロック信号)を発生する。ラインCCD116
の信号出力端は、増幅器76を介してA/D変換器82
に接続されており、ラインCCD116から出力された
信号は、増幅器76で増幅されA/D変換器82でディ
ジタルデータに変換される。
On the other hand, a timing generator 74 is connected to the line CCD 116. The timing generator 74 generates various timing signals (clock signals) for operating the line CCD 116 and A / D converters 82 and 84 described later. Line CCD 116
Of the A / D converter 82 via an amplifier 76.
The signal output from the line CCD 116 is amplified by the amplifier 76 and converted into digital data by the A / D converter 82.

【0037】A/D変換器82の出力端は、相関二重サ
ンプリング回路(CDS)88を介してインタフェース
(I/F)回路90に接続されている。CDS88で
は、フィードスルー信号のレベルを表すフィードスルー
データ及び画素信号のレベルを表す画素データを各々サ
ンプリングし、各画素毎に画素データからフィードスル
ーデータを減算する。そして、演算結果(各CCDセル
での蓄積電荷量に正確に対応する画素データ)を、I/
F回路90を介してスキャン画像データとして画像処理
部16へ順次出力する。
The output terminal of the A / D converter 82 is connected to an interface (I / F) circuit 90 via a correlated double sampling circuit (CDS) 88. The CDS 88 samples the feedthrough data indicating the level of the feedthrough signal and the pixel data indicating the level of the pixel signal, and subtracts the feedthrough data from the pixel data for each pixel. Then, the calculation result (pixel data accurately corresponding to the amount of charge stored in each CCD cell) is expressed by I /
The data is sequentially output to the image processing unit 16 as scan image data via the F circuit 90.

【0038】なお、ラインCCD116からはR、G、
Bの測光信号が並列に出力されるので、増幅器76、A
/D変換器82、CDS88から成る信号処理系も3系
統設けられており、I/F回路90からは、スキャン画
像データとしてR、G、Bの画像データが並列に出力さ
れる。ラインCCDスキャナ14は本発明の読取手段に
対応している。
Note that R, G,
Since the photometric signals of B are output in parallel, the amplifier 76, A
Three signal processing systems including a / D converter 82 and a CDS 88 are also provided, and the I / F circuit 90 outputs R, G, and B image data as scan image data in parallel. The line CCD scanner 14 corresponds to the reading unit of the present invention.

【0039】また、モータドライバ48にはシャッタを
開閉させるシャッタ駆動モータ92が接続されている。
ラインCCD116の暗出力については、後段の画像処
理部16で補正されるが、暗出力レベルは、フィルム画
像の読み取りを行っていないときに、マイクロプロセッ
サ46がシャッタを閉止させることで得ることができ
る。
Further, a shutter drive motor 92 for opening and closing the shutter is connected to the motor driver 48.
The dark output of the line CCD 116 is corrected by the image processing unit 16 at the subsequent stage. The dark output level can be obtained by closing the shutter by the microprocessor 46 when the film image is not being read. .

【0040】(画像処理部の構成)次に画像処理部16
の構成について図5を参照して説明する。画像処理部1
6は、ラインCCDスキャナ14に対応してラインスキ
ャナ補正部122が設けられている。ラインスキャナ補
正部122は、ラインCCDスキャナ14から並列に出
力されるR、G、Bの画像データに対応して、暗補正回
路124、欠陥画素補正部128、及び明補正回路13
0から成る信号処理系が3系統設けられている。
(Configuration of Image Processing Unit) Next, the image processing unit 16
Will be described with reference to FIG. Image processing unit 1
Reference numeral 6 is provided with a line scanner correction unit 122 corresponding to the line CCD scanner 14. The line scanner correction unit 122 includes a dark correction circuit 124, a defective pixel correction unit 128, and a light correction circuit 13 corresponding to R, G, and B image data output in parallel from the line CCD scanner 14.
There are provided three signal processing systems composed of 0s.

【0041】暗補正回路124は、ラインCCD116
の光入射側がシャッタにより遮光されている状態で、ラ
インCCDスキャナ14から入力されたデータ(ライン
CCD116のセンシング部の各セルの暗出力レベルを
表すデータ)を各セル毎に記憶しておき、ラインCCD
スキャナ14から入力されたスキャン画像データから、
各画素毎に対応するセルの暗出力レベルを減ずることに
よって補正する。
The dark correction circuit 124 includes a line CCD 116
In the state where the light incident side is shielded from light by the shutter, data input from the line CCD scanner 14 (data representing the dark output level of each cell of the sensing unit of the line CCD 116) is stored for each cell, and CCD
From the scanned image data input from the scanner 14,
The correction is performed by reducing the dark output level of the cell corresponding to each pixel.

【0042】また、ラインCCD116の光電変換特性
は各セル単位でのばらつきもある。欠陥画素補正部12
8の後段の明補正回路130では、ラインCCDスキャ
ナ14に画面全体が一定濃度の調整用のフィルム画像が
セットされている状態で、ラインCCD116で前記調
整用のフィルム画像を読み取ることによりラインCCD
スキャナ14から入力された調整用のフィルム画像の画
像データ(この画像データが表す各画素毎の濃度のばら
つきは各セルの光電変換特性のばらつきに起因する)に
基づいて各セル毎にゲインを定めておき、ラインCCD
スキャナ14から入力された読取対象のフィルム画像の
画像データを、各セル毎に定めたゲインに応じて各画素
毎に補正する。
Further, the photoelectric conversion characteristics of the line CCD 116 vary from cell to cell. Defective pixel correction unit 12
In the bright correction circuit 130 at the subsequent stage of 8, the line CCD 116 reads the adjustment film image with the line CCD 116 while the film image for adjustment having a constant density is set on the entire screen of the line CCD scanner 14.
A gain is determined for each cell based on the image data of the adjustment film image input from the scanner 14 (the density variation of each pixel represented by this image data is caused by the variation of the photoelectric conversion characteristics of each cell). Previously, line CCD
The image data of the film image to be read input from the scanner 14 is corrected for each pixel according to the gain determined for each cell.

【0043】一方、調整用のフィルム画像の画像データ
において、特定の画素の濃度が他の画素の濃度と大きく
異なっていた場合には、ラインCCD116の前記特定
の画素に対応するセルには何らかの異常があり、前記特
定の画素は欠陥画素と判断できる。欠陥画素補正部12
8は調整用のフィルム画像の画像データに基づき欠陥画
素のアドレスを記憶しておき、ラインCCDスキャナ1
4から入力された読取対象のフィルム画像の画像データ
のうち、欠陥画素のデータについては周囲の画素のデー
タから補間してデータを新たに生成する。
On the other hand, if the density of a specific pixel is significantly different from the density of other pixels in the image data of the film image for adjustment, the cell of the line CCD 116 corresponding to the specific pixel has some abnormality. The specific pixel can be determined as a defective pixel. Defective pixel correction unit 12
8 stores the address of the defective pixel based on the image data of the film image for adjustment,
Among the image data of the film image to be read inputted from 4, the data of the defective pixel is interpolated from the data of the surrounding pixels to newly generate data.

【0044】また、ラインCCD116は3本のライン
(CCDセル列)が写真フィルム22の搬送方向に沿っ
て所定の間隔を空けて順に配置されているので、ライン
CCDスキャナ14からR、G、Bの各成分色の画像デ
ータの出力が開始されるタイミングには時間差がある。
ラインスキャナ補正部122は、フィルム画像上で同一
の画素のR、G、Bの画像データが同時に出力されるよ
うに、各成分色毎に異なる遅延時間で画像データの出力
タイミングの遅延を行う。
Since three lines (CCD cell rows) are arranged in the line CCD 116 at predetermined intervals along the transport direction of the photographic film 22, the line CCD scanner 14 outputs R, G, B. There is a time difference in the timing at which the output of the image data of each component color is started.
The line scanner correction unit 122 delays the output timing of the image data with a different delay time for each component color so that the R, G, and B image data of the same pixel is simultaneously output on the film image.

【0045】ラインスキャナ補正部122の出力端はセ
レクタ132の入力端に接続されており、補正部122
から出力された画像データはセレクタ132に入力され
る。
The output terminal of the line scanner correction unit 122 is connected to the input terminal of the selector 132,
Are output to the selector 132.

【0046】また、セレクタ132の入力端は入出力コ
ントローラ134のデータ出力端にも接続されており、
入出力コントローラ134からは、外部から入力された
ファイル画像データがセレクタ132に入力される。セ
レクタ132の出力端は入出力コントローラ134、イ
メージプロセッサ部136A、136Bのデータ入力端
に各々接続されている。セレクタ132は、入力された
画像データを、入出力コントローラ134、イメージプ
ロセッサ部136A、136Bの各々に選択的に出力可
能とされている。
The input terminal of the selector 132 is also connected to the data output terminal of the input / output controller 134.
From the input / output controller 134, file image data input from the outside is input to the selector 132. The output terminal of the selector 132 is connected to the input / output controller 134 and the data input terminals of the image processors 136A and 136B. The selector 132 can selectively output the input image data to each of the input / output controller 134 and the image processors 136A and 136B.

【0047】イメージプロセッサ部136Aは、メモリ
コントローラ138、イメージプロセッサ140、画像
メモリ141、3個のフレームメモリ142A、142
B、142Cを備えている。画像メモリ141は少なく
とも1件分、例えば、写真フィルム1本分のフィルム画
像の画像データを記憶可能な容量を有しており、フレー
ムメモリ142A、142B、142Cは各々1コマ分
のフィルム画像の画像データを記憶可能な容量を有して
いる。画像メモリ141は本発明の記憶手段に対応して
いる。ラインCCDスキャナ14により行われるファイ
ンスキャンにより得られたフィルム画像の1件分の画像
データはメモリコントローラ138の制御下に画像メモ
リ141に蓄積され、画像処理する際に画像メモリ14
1より1コマ分の画像データが順次、読み出され、フレ
ームメモリ142(以下、フレームメモリ142A、1
42B、142Cのいずれかをいう。)に転送される。
このときメモリコントローラ138は、入力された画像
データの各画素のデータが、フレームメモリ142の記
憶領域に一定の順序で並んで記憶されるように、画像デ
ータをフレームメモリ142に記憶させる際のアドレス
を制御する。
The image processor 136A includes a memory controller 138, an image processor 140, an image memory 141, and three frame memories 142A and 142.
B, 142C. The image memory 141 has a capacity capable of storing image data of at least one film image, for example, a film image of one photographic film, and the frame memories 142A, 142B, and 142C each store the image of the film image of one frame. It has a capacity to store data. The image memory 141 corresponds to the storage unit of the present invention. One image data of the film image obtained by the fine scan performed by the line CCD scanner 14 is stored in the image memory 141 under the control of the memory controller 138.
One frame of image data is sequentially read out from one frame memory 142, and a frame memory 142 (hereinafter, frame memories 142A,
42B or 142C. ).
At this time, the memory controller 138 determines the address at which the image data is stored in the frame memory 142 such that the data of each pixel of the input image data is stored in the storage area of the frame memory 142 in a fixed order. Control.

【0048】イメージプロセッサ140は、フレームメ
モリ142に記憶された画像データを取込み、階調変
換、色変換、画像の超低周波輝度成分の階調を圧縮する
ハイパートーン処理、粒状を抑制しながらシャープネス
を強調するハイパーシャープネス処理等の各種の画像処
理、並びに写真フィルムの搬送むら、振動あるいは搬送
むら及び振動の双方に起因するフィルム画像の画像デー
タの読取むらの補正処理を行う。なお、上記の画像処理
の処理条件は、オートセットアップエンジン144によ
って自動的に演算され、演算された処理条件に従って画
像処理が行われる。イメージプロセッサ140は入出力
コントローラ134に接続されており、画像処理を行っ
た画像データは、フレームメモリ142に一旦記憶され
た後に、所定のタイミングで入出力コントローラ134
へ出力される。イメージプロセッサ140は本発明の処
理手段に対応している。なお、イメージプロセッサ部1
36Bは、上述したイメージプロセッサ部136Aと同
一の構成であるので説明を省略する。
The image processor 140 takes in the image data stored in the frame memory 142, performs gradation conversion, color conversion, hypertone processing for compressing the gradation of an ultra-low frequency luminance component of the image, and sharpness while suppressing graininess. And various kinds of image processing such as hyper-sharpness processing for enhancing image unevenness, and correction processing for unevenness in reading of image data of a film image caused by unevenness of conveyance and vibration of the photographic film or both of the unevenness of conveyance and vibration. Note that the processing conditions of the image processing are automatically calculated by the auto setup engine 144, and the image processing is performed according to the calculated processing conditions. The image processor 140 is connected to the input / output controller 134, and the image data subjected to the image processing is temporarily stored in the frame memory 142, and then stored at a predetermined timing.
Output to The image processor 140 corresponds to the processing unit of the present invention. The image processor 1
The configuration of the image processor 36B is the same as that of the image processor 136A described above, and a description thereof will be omitted.

【0049】ところで、本実施形態では個々のフィルム
画像に対し、ラインCCDスキャナ14において異なる
解像度で2回の読み取りを行う。1回目の比較的低解像
度での読み取り(以下、プレスキャンという)では、フ
ィルム画像の濃度が極端に低い場合(例えばネガフィル
ムにおける露光オーバのネガ画像)にも、ラインCCD
116で蓄積電荷の飽和が生じないように決定した読取
条件(写真フィルムに照射する光のR、G、Bの各波長
域毎の光量、CCDの電荷蓄積時間)でフィルム画像の
読み取りが行われる。このプレスキャンによって得られ
た画像データ(プレスキャン画像データ)は、セレクタ
132から入出力コントローラ134に入力され、更に
入出力コントローラ134に接続されたオートセットア
ップエンジン144に出力される。
In the present embodiment, each line image is read twice by the line CCD scanner 14 at different resolutions. In the first reading at a relatively low resolution (hereinafter referred to as pre-scan), even when the density of the film image is extremely low (for example, a negative image overexposed on a negative film), a line CCD is used.
The reading of the film image is performed under the reading conditions (light amounts of the light irradiating the photographic film in each of the R, G, and B wavelength ranges, and the charge storage time of the CCD) determined so as not to cause the saturation of the stored charge in 116. . The image data (pre-scan image data) obtained by the pre-scan is input from the selector 132 to the input / output controller 134, and further output to the auto setup engine 144 connected to the input / output controller 134.

【0050】オートセットアップエンジン144は、C
PU146、RAM148(例えばDRAM)、ROM
150(例えば記憶内容を書換え可能なROM)、入出
力ポート152を備え、これらがバス154を介して互
いに接続されて構成されている。
The auto setup engine 144 uses C
PU 146, RAM 148 (for example, DRAM), ROM
150 (for example, a rewritable ROM) and an input / output port 152, which are connected to each other via a bus 154.

【0051】オートセットアップエンジン144は、入
出力コントローラ134から入力された複数コマ分のフ
ィルム画像のプレスキャン画像データに基づいて、ライ
ンCCDスキャナ14による2回目の比較的高解像度で
の読み取り(以下、ファインスキャンという)によって
得られた画像データ(ファインスキャン画像データ)に
対する画像処理の処理条件を演算し、演算した処理条件
をイメージプロセッサ部136のイメージプロセッサ1
40へ出力する。この画像処理の処理条件の演算では、
撮影時の露光量、撮影光源種やその他の特徴量から類似
のシーンを撮影した複数のフィルム画像が有るか否か判
定し、類似のシーンを撮影した複数のフィルム画像が有
った場合には、これらのフィルム画像のファインスキャ
ン画像データに対する画像処理の処理条件が同一又は近
似するように決定する。
The auto setup engine 144 reads a second relatively high-resolution image by the line CCD scanner 14 based on the pre-scanned image data of the film image for a plurality of frames input from the input / output controller 134 (hereinafter, referred to as “high-resolution”). The image processor 1 calculates image processing conditions for image data (fine-scan image data) obtained by fine scan, and applies the calculated processing conditions to the image processor 1 of the image processor unit 136.
Output to 40. In the calculation of the processing conditions of this image processing,
It is determined whether there are a plurality of film images capturing similar scenes from the exposure amount at the time of shooting, the type of light source for shooting, and other feature amounts, and when there is a plurality of film images capturing similar scenes, The processing conditions of the image processing for the fine scan image data of these film images are determined to be the same or similar.

【0052】なお、画像処理の最適な処理条件は、画像
処理後の画像データを、レーザプリンタ部18における
印画紙への画像の記録に用いるのか、外部へ出力するの
か等によっても変化する。画像処理部16には2つのイ
メージプロセッサ部136A、136Bが設けられてい
るので、例えば、画像データを印画紙への画像の記録に
用いると共に外部へ出力する等の場合には、オートセッ
トアップエンジン144は各々の用途に最適な処理条件
を各々演算し、イメージプロセッサ部136A、136
Bへ出力する。これにより、イメージプロセッサ部13
6A、136Bでは、同一のファインスキャン画像デー
タに対し、互いに異なる処理条件で画像処理が行われ
る。
The optimum processing conditions for image processing also vary depending on whether the image data after image processing is used for recording an image on photographic paper in the laser printer unit 18 or output to the outside. Since the image processing unit 16 is provided with two image processor units 136A and 136B, for example, when the image data is used for recording an image on photographic paper and is output to the outside, the auto setup engine 144 is used. Calculates the optimal processing conditions for each application, and calculates the image processor units 136A and 136A.
Output to B. Thereby, the image processor unit 13
6A and 136B, the same fine scan image data is subjected to image processing under different processing conditions.

【0053】更に、オートセットアップエンジン144
は、入出力コントローラ134から入力されたフィルム
画像のプレスキャン画像データに基づいて、レーザプリ
ンタ部18で印画紙に画像を記録する際のグレーバラン
ス等を規定する画像記録用パラメータを算出し、レーザ
プリンタ部18に記録用画像データ(後述)を出力する
際に同時に出力する。また、オートセットアップエンジ
ン144は、外部から入力されるファイル画像データに
対しても、上記と同様にして画像処理の処理条件を演算
する。
Further, the auto setup engine 144
Calculates an image recording parameter that defines a gray balance or the like when an image is recorded on photographic paper by the laser printer unit 18 based on the pre-scan image data of the film image input from the input / output controller 134, The image data is output simultaneously when the image data for recording (described later) is output to the printer unit 18. Further, the auto setup engine 144 calculates the processing conditions of the image processing for the file image data input from the outside in the same manner as described above.

【0054】入出力コントローラ134はI/F回路1
56を介してレーザプリンタ部18に接続されている。
画像処理後の画像データを印画紙への画像の記録に用い
る場合には、イメージプロセッサ部136で画像処理が
行われた画像データは、入出力コントローラ134から
I/F回路156を介し記録用画像データとしてレーザ
プリンタ部18へ出力される。また、オートセットアッ
プエンジン144はパーソナルコンピュータ158に接
続されている。画像処理後の画像データを画像ファイル
として外部へ出力する場合には、イメージプロセッサ部
136で画像処理が行われた画像データは、入出力コン
トローラ134からオートセットアップエンジン144
を介してパーソナルコンピュータ158に出力される。
The input / output controller 134 is an I / F circuit 1
It is connected to the laser printer section 18 via 56.
When the image data after image processing is used for recording an image on photographic paper, the image data processed by the image processor 136 is transferred from the input / output controller 134 via the I / F circuit 156 to the recording image. The data is output to the laser printer unit 18 as data. The auto setup engine 144 is connected to a personal computer 158. When the image data after the image processing is output to the outside as an image file, the image data processed by the image processor unit 136 is sent from the input / output controller 134 to the auto setup engine 144.
Is output to the personal computer 158 via the.

【0055】パーソナルコンピュータ158は、CPU
160、メモリ162、ディスプレイ164及びキーボ
ード166(図2も参照)、ハードディスク168、C
D−ROMドライバ170、搬送制御部172、拡張ス
ロット174、画像圧縮/伸長部176を備えており、
これらがバス178を介して互いに接続されて構成され
ている。メモリ162はROM及びRAM含んで構成さ
れている。
The personal computer 158 has a CPU
160, memory 162, display 164 and keyboard 166 (see also FIG. 2), hard disk 168, C
It includes a D-ROM driver 170, a transport control unit 172, an expansion slot 174, and an image compression / decompression unit 176.
These are connected to each other via a bus 178. The memory 162 includes a ROM and a RAM.

【0056】搬送制御部172はCPU、RAM、RO
M、入出力インターフェース等を含んで構成されてい
る。搬送制御部172はフィルムキャリア38に接続さ
れており、フィルムキャリア38による写真フィルム2
2の搬送を制御すると共に、ラインCCDスキャナ14
による読取むらの発生を検出する検出処理を行う。ま
た、フィルムキャリア38にAPSフィルムがセットさ
れた場合には、フィルムキャリア38がAPSフィルム
の磁気層から読み取った情報(例えば画像記録サイズ
等)が入力される。搬送制御部172及びフィルムキャ
リア38は本発明の搬送手段に対応している。搬送制御
部172の構成については後述する。
The transport control unit 172 includes a CPU, a RAM, and an RO.
M, an input / output interface, and the like. The transport control unit 172 is connected to the film carrier 38 and controls the photographic film 2 by the film carrier 38.
2 and the line CCD scanner 14
A detection process is performed to detect the occurrence of uneven reading due to the scanning. When an APS film is set on the film carrier 38, information (for example, image recording size) read from the magnetic layer of the APS film by the film carrier 38 is input. The transport controller 172 and the film carrier 38 correspond to the transport unit of the present invention. The configuration of the transport control unit 172 will be described later.

【0057】また、メモリカード等の記憶媒体に対して
データの読出し/書込みを行うドライバ(図示省略)
や、他の情報処理機器と通信を行うための通信制御装置
は、拡張スロット174を介してパーソナルコンピュー
タ158に接続される。入出力コントローラ134から
外部への出力用の画像データが入力された場合には、前
記画像データは拡張スロット174を介して画像ファイ
ルとして外部(前記ドライバや通信制御装置等)に出力
される。また、拡張スロット174を介して外部からフ
ァイル画像データが入力された場合には、入力されたフ
ァイル画像データは、オートセットアップエンジン14
4を介して入出力コントローラ134へ出力される。こ
の場合、入出力コントローラ134では入力されたファ
イル画像データをセレクタ132へ出力する。
A driver (not shown) for reading / writing data from / to a storage medium such as a memory card.
A communication control device for communicating with another information processing device is connected to the personal computer 158 via the expansion slot 174. When image data for output to the outside is input from the input / output controller 134, the image data is output to the outside (the driver, the communication control device, or the like) as an image file via the expansion slot 174. When file image data is input from outside via the expansion slot 174, the input file image data
4 to the input / output controller 134. In this case, the input / output controller 134 outputs the input file image data to the selector 132.

【0058】なお、画像処理部16は、プレスキャン画
像データ等をパーソナルコンピュータ158に出力し、
ラインCCDスキャナ14で読み取られたフィルム画像
をディスプレイ164に表示したり、印画紙に記録する
ことで得られる画像を推定してディスプレイ164に表
示し、キーボード166を介してオペレータにより画像
の修正等が指示されると、これを画像処理の処理条件に
反映することも可能とされている。
The image processing section 16 outputs prescanned image data and the like to the personal computer 158,
The film image read by the line CCD scanner 14 is displayed on the display 164, or the image obtained by recording on the photographic paper is estimated and displayed on the display 164, and the operator can correct the image via the keyboard 166. When instructed, this can be reflected in the processing conditions of image processing.

【0059】(レーザプリンタ部及びプロセッサ部の構
成)次にレーザプリンタ部18及びプロセッサ部20の
構成について説明する。図6には、レーザプリンタ部1
8の光学系の構成が示されている。レーザプリンタ部1
8は、レーザ光源210R、210G、210Bの3個
のレーザ光源を備えている。レーザ光源210RはRの
波長のレーザ光を射出する半導体レーザ(LD)で構成
されている。また、レーザ光源210Gは、LDと、該
LDから射出されたレーザ光を1/2の波長のレーザ光
に変換する波長変換素子(SHG)から構成されてお
り、SHGからGの波長のレーザ光が射出されるように
LDの発振波長が定められている。同様に、レーザ光源
210BもLDとSHGから構成されており、SHGか
らBの波長のレーザ光が射出されるようにLDの発振波
長が定められている。
(Configuration of Laser Printer Unit and Processor Unit) Next, the configuration of the laser printer unit 18 and the processor unit 20 will be described. FIG. 6 shows a laser printer unit 1.
The configuration of the optical system No. 8 is shown. Laser printer unit 1
Numeral 8 includes three laser light sources 210R, 210G, and 210B. The laser light source 210R is configured by a semiconductor laser (LD) that emits a laser beam having an R wavelength. The laser light source 210G includes an LD and a wavelength conversion element (SHG) that converts the laser light emitted from the LD into a laser light having a wavelength of 1 /, and a laser light having a wavelength of SHG to G. The emission wavelength of the LD is determined so that is emitted. Similarly, the laser light source 210B also includes an LD and an SHG, and the oscillation wavelength of the LD is determined so that a laser beam having a wavelength of B is emitted from the SHG.

【0060】レーザ光源210R、210G、210B
のレーザ光射出側には、各々コリメータレンズ212、
音響光学光変調素子(AOM)214が順に配置されて
いる。AOM214は、入射されたレーザ光が音響光学
媒質を透過するように配置されていると共に、AOMド
ライバ216(図7参照)に接続されており、AOMド
ライバ216から高周波信号が入力されると、音響光学
媒質内を前記高周波信号に応じた超音波が伝搬し、音響
光学媒質を透過するレーザ光に音響光学効果が作用して
回折が生じ、前記高周波信号の振幅に応じた強度のレー
ザ光がAOM214から回折光として射出される。
Laser light sources 210R, 210G, 210B
The collimator lens 212,
An acousto-optic light modulator (AOM) 214 is arranged in order. The AOM 214 is arranged so that the incident laser light passes through the acousto-optic medium, and is connected to the AOM driver 216 (see FIG. 7). When the high frequency signal is input from the AOM driver 216, the AOM 214 Ultrasonic waves according to the high-frequency signal propagate in the optical medium, and an acousto-optic effect acts on the laser light transmitted through the acousto-optic medium to cause diffraction, and a laser beam having an intensity corresponding to the amplitude of the high-frequency signal is generated by the AOM 214. Is emitted as diffracted light.

【0061】AOM214の回折光射出側にはポリゴン
ミラー218が配置されており、各AOM214から回
折光として各々射出されたR、G、Bの波長の3本のレ
ーザ光は、ポリゴンミラー218の反射面上の略同一の
位置に照射され、ポリゴンミラー218で反射される。
ポリゴンミラー218のレーザ光射出側にはfθレンズ
220、平面ミラー222が配置されており、ポリゴン
ミラー218で反射された3本のレーザ光はfθレンズ
220を透過し、平面ミラー222で反射されて印画紙
224に照射される。
A polygon mirror 218 is disposed on the diffracted light emission side of the AOM 214. Three laser beams of R, G, and B wavelengths emitted as diffracted light from the respective AOMs 214 are reflected by the polygon mirror 218. The light is applied to substantially the same position on the surface and is reflected by the polygon mirror 218.
The fθ lens 220 and the plane mirror 222 are disposed on the laser light emission side of the polygon mirror 218. The three laser beams reflected by the polygon mirror 218 are transmitted through the fθ lens 220 and reflected by the plane mirror 222. Irradiated on photographic paper 224.

【0062】図7にはレーザプリンタ部18及びプロセ
ッサ部20の電気系の概略構成が示されている。レーザ
プリンタ部18は画像データを記憶するフレームメモリ
230を備えている。フレームメモリ230はI/F回
路232を介して画像処理部16に接続されており、画
像処理部16から入力された記録用画像データ(印画紙
224に記録すべき画像の各画素毎のR、G、B濃度を
表す画像データ)はI/F回路232を介してフレーム
メモリ230に一旦、記憶される。フレームメモリ23
0はD/A変換器234を介して露光部236に接続さ
れていると共に、プリンタ部制御回路238に接続され
ている。
FIG. 7 shows a schematic configuration of an electric system of the laser printer section 18 and the processor section 20. The laser printer section 18 has a frame memory 230 for storing image data. The frame memory 230 is connected to the image processing unit 16 via the I / F circuit 232, and the recording image data (R, R, and R for each pixel of the image to be recorded on the photographic paper 224) input from the image processing unit 16 The image data representing the G and B densities are temporarily stored in the frame memory 230 via the I / F circuit 232. Frame memory 23
0 is connected to the exposure unit 236 via the D / A converter 234 and to the printer control circuit 238.

【0063】露光部236は、前述のようにLD(及び
SHG)から成るレーザ光源210を3個備えていると
共に、AOM214及びAOMドライバ216も3系統
備えており、ポリゴンミラー218、ポリゴンミラー2
18を回転させるモータを備えた主走査ユニット240
が設けられている。露光部236はプリンタ部制御回路
238に接続されており、プリンタ部制御回路238に
よって各部の動作が制御される。
The exposure section 236 has three laser light sources 210 composed of LDs (and SHGs) as described above, and also has three systems of AOM 214 and AOM driver 216. The polygon mirror 218 and polygon mirror 2
Main scanning unit 240 equipped with a motor for rotating 18
Is provided. The exposure unit 236 is connected to a printer unit control circuit 238, and the operation of each unit is controlled by the printer unit control circuit 238.

【0064】印画紙224への画像の記録を行う場合、
プリンタ部制御回路238は、記録用画像データが表す
画像を走査露光によって印画紙224に記録するため
に、画像処理部16から入力された画像記録用パラメー
タに基づき、記録用画像データに対して各種の補正を行
って走査露光用画像データを生成し、フレームメモリ2
30に記憶させる。そして、露光部236のポリゴンミ
ラー218を回転させ、レーザ光源210R、210
G、210Bからレーザ光を射出させると共に、生成し
た走査露光用画像データをフレームメモリ230からD
/A変換器234を介して露光部236へ出力させる。
これにより、走査露光用画像データがアナログ信号に変
換されて露光部236に入力される。
When recording an image on the photographic paper 224,
In order to record the image represented by the recording image data on the photographic paper 224 by scanning exposure, the printer control circuit 238 performs various operations on the recording image data based on the image recording parameters input from the image processing unit 16. To generate image data for scanning exposure, and
30. Then, the polygon mirror 218 of the exposure unit 236 is rotated, and the laser light sources 210R and 210R are rotated.
G and 210B, and emits the scanning exposure image data from the frame memory 230 to the D
Output to the exposure unit 236 via the / A converter 234.
Thus, the scanning exposure image data is converted into an analog signal and input to the exposure unit 236.

【0065】AOMドライバ216は、入力されたアナ
ログ信号のレベルに応じてAOM214に供給する超音
波信号の振幅を変化させ、AOM214から回折光とし
て射出されるレーザ光の強度をアナログ信号のレベル
(すなわち、印画紙224に記録すべき画像の各画素の
R濃度及びG濃度及びB濃度の何れか)に応じて変調す
る。従って、3個のAOM214からは印画紙224に
記録すべき画像のR、G、B濃度に応じて強度変調され
たR、G、Bのレーザ光が射出され、これらのレーザ光
はポリゴンミラー218、fθレンズ220、ミラー2
22を介して印画紙224に照射される。
The AOM driver 216 changes the amplitude of the ultrasonic signal supplied to the AOM 214 according to the level of the input analog signal, and changes the intensity of the laser light emitted from the AOM 214 as the diffracted light to the level of the analog signal (ie, the level of the analog signal). The modulation is performed according to the R density, the G density, or the B density of each pixel of the image to be recorded on the photographic paper 224. Accordingly, the three AOMs 214 emit R, G, and B laser beams whose intensity is modulated in accordance with the R, G, and B densities of the image to be recorded on the photographic paper 224, and these laser beams are emitted from the polygon mirror 218. , Fθ lens 220, mirror 2
The photographic paper 224 is radiated through the photographic paper 22.

【0066】そして、ポリゴンミラー218の回転に伴
って各レーザ光の照射位置が図6矢印B方向に沿って走
査されることにより主走査が成され、印画紙224が図
6矢印C方向に沿って一定速度で搬送されることにより
レーザ光の副走査が成され、走査露光によって印画紙2
24に画像が記録される。走査露光によって画像が記録
された印画紙224はプロセッサ部20へ送り込まれ
る。
The main scanning is performed by scanning the irradiation position of each laser beam along the direction of arrow B in FIG. 6 with the rotation of the polygon mirror 218, and the printing paper 224 is moved along the direction of arrow C in FIG. The laser beam is sub-scanned by being conveyed at a constant speed, and the photographic paper 2 is scanned and exposed.
An image is recorded in 24. The photographic paper 224 on which the image is recorded by the scanning exposure is sent to the processor unit 20.

【0067】プリンタ部制御回路238にはプリンタ部
ドライバ242が接続されており、プリンタ部ドライバ
242には、露光部236に対して送風するファン24
4、レーザプリンタ部に装填されたマガジンに収納され
ている印画紙をマガジンから引き出すためのマガジンモ
ータ246が接続されている。また、プリンタ部制御回
路238には、印画紙224の裏面に文字等をプリント
するバックプリント部248が接続されている。これら
のファン244、マガジンモータ246、バックプリン
ト部248はプリンタ部制御回路238によって作動が
制御される。
A printer driver 242 is connected to the printer control circuit 238. The printer driver 242 has a fan 24 for blowing air to the exposure unit 236.
4. A magazine motor 246 for pulling out the photographic paper stored in the magazine loaded in the laser printer unit from the magazine is connected. The printer control circuit 238 is connected to a back print unit 248 that prints characters and the like on the back surface of the printing paper 224. The operations of the fan 244, the magazine motor 246, and the back print unit 248 are controlled by the printer control circuit 238.

【0068】また、プリンタ部制御回路238には、未
露光の印画紙224が収納されるマガジンの着脱及びマ
ガジンに収納されている印画紙のサイズを検出するマガ
ジンセンサ250、オペレータが各種の指示を入力する
ための操作盤252(図2も参照)、プロセッサ部20
で現像等の処理が行われて可視化された画像の濃度を測
定する濃度計254、プロセッサ部20のプロセッサ部
制御回路256が接続されている。
The printer control circuit 238 has a magazine sensor 250 for detecting the attachment / detachment of a magazine in which the unexposed photographic paper 224 is stored and the size of the photographic paper stored in the magazine. Operation panel 252 (see also FIG. 2) for inputting, processor unit 20
The densitometer 254 for measuring the density of the image visualized by processing such as development is connected to the processor unit control circuit 256 of the processor unit 20.

【0069】プロセッサ部制御回路256には、プロセ
ッサ部20の機体内の印画紙搬送経路を搬送される印画
紙224の通過の検出や、処理槽内に貯留されている各
種の処理液の液面位置の検出等を行う各種センサ258
が接続されている。
The processor control circuit 256 detects the passage of the photographic paper 224 conveyed along the photographic paper conveyance path inside the processor of the processor unit 20 and detects the level of various processing liquids stored in the processing tank. Various sensors 258 for detecting the position and the like
Is connected.

【0070】また、プロセッサ部制御回路256には、
現像等の処理が完了して機体外に排出された印画紙を所
定のグループ毎に仕分けするソータ260(図2参
照)、処理槽内に補充液を補充する補充システム26
2、ローラ等の洗浄を行う自動洗浄システム264が接
続されていると共に、プロセッサ部ドライバ266を介
して、各種ポンプ/ソレノイド268が接続されてい
る。これらのソータ260、補充システム262、自動
洗浄システム264、及び各種ポンプ/ソレノイド26
8はプロセッサ部制御回路256によって作動が制御さ
れる。
The processor control circuit 256 includes:
A sorter 260 (see FIG. 2) for sorting the photographic paper discharged to the outside of the machine after completion of the processing such as development into a predetermined group, and a replenishing system 26 for replenishing a processing tank with a replenisher.
2. An automatic cleaning system 264 for cleaning rollers and the like is connected, and various pumps / solenoids 268 are connected via a processor driver 266. These sorters 260, replenishment systems 262, automatic cleaning systems 264, and various pumps / solenoids 26
The operation of 8 is controlled by the processor unit control circuit 256.

【0071】(フィルムキャリアの構成)次に図8を参
照してフィルムキャリア38及び搬送制御部の構成につ
いて説明する。なお、図8はフィルムキャリア38がラ
インCCDスキャナ14にセットされた状態を示してい
る(但し、図8では調光フィルタ114C、114M、
114Yや光拡散ボックス36等の図示は省略してい
る。)。
(Structure of Film Carrier) Next, the structure of the film carrier 38 and the transport control unit will be described with reference to FIG. FIG. 8 shows a state in which the film carrier 38 is set on the line CCD scanner 14 (however, in FIG. 8, the dimming filters 114C, 114M,
Illustration of 114Y, the light diffusion box 36, etc. is omitted. ).

【0072】フィルムキャリア38は、光源30からの
射出光の光軸Lを中心として両側に各々配置された搬送
ローラ対280、282を備えている。搬送ローラ対2
80、282は各々、モータ284、286の駆動力が
伝達されて回転され、この搬送ローラ対280、282
の回転に伴い、搬送ローラ対280、282に挟持され
た写真フィルム22は光軸Lを横切って搬送される。モ
ータ284、286はドライバ288、290を介して
搬送制御部172に接続されている。また写真フィルム
22の搬送路と光軸Lとが交差する位置には、光源30
から射出され写真フィルム22の画像記録範囲外を透過
する光を遮光すると共に、遮光範囲を変更可能なマスク
292が配置されている。
The film carrier 38 has transport roller pairs 280 and 282 arranged on both sides of the optical axis L of the light emitted from the light source 30. Transport roller pair 2
The driving force of the motors 284 and 286 is transmitted to the rollers 80 and 282, respectively.
The photographic film 22 sandwiched between the pair of transport rollers 280 and 282 is transported across the optical axis L with the rotation of. The motors 284 and 286 are connected to the transport control unit 172 via drivers 288 and 290. A light source 30 is located at a position where the transport path of the photographic film 22 and the optical axis L intersect.
A mask 292 is provided which shields light emitted from the photographic film 22 and transmitted through the outside of the image recording area of the photographic film 22, and which can change the light shielding area.

【0073】また搬送ローラ対282の一方の回転軸に
はその回転速度、すなわち写真フィルム22の搬送速度
を検出するロータリーエンコーダ287が取り付けられ
ている。ロータリーエンコーダ287の出力端は搬送制
御部172に接続されており、ロータリーエンコーダ2
87の検出出力が搬送制御部172に入力されるように
なっている。なお、ロータリーエンコーダ287は搬送
ローラ対282の代わりに搬送ローラ対280側に設け
るようにしてもよい。また搬送制御部172の入力側に
はラインCCDスキャナ14の筐体に固設された加速度
センサ50がA/D変換器84を介して接続されてお
り、加速度センサ50の検出出力(振動の振幅情報)は
A/D変換器84によりディジタルデータに変換され、
搬送制御部172に入力される。更に搬送制御部172
の出力側には写真フィルム22を搬送制御する際にライ
ンCCDスキャナ14による読取むらが検出された場合
に警告を発するためのブザー289が接続されており、
読取むらが発生した場合に搬送制御部172によりブザ
ー289が駆動されるようになっている。搬送制御部1
72は本発明の制御手段に対応し、加速度センサ50は
ラインCCDスキャナ14による読取むらの発生を検出
する本発明の検出手段に対応している。ロータリーエン
コーダ287はラインCCDスキャナ14による読取む
らの発生を検出する本発明の検出手段の一部を構成して
いる。
A rotary encoder 287 for detecting the rotation speed, that is, the conveyance speed of the photographic film 22, is attached to one rotation shaft of the conveyance roller pair 282. The output end of the rotary encoder 287 is connected to the transport control unit 172,
The detection output 87 is input to the transport control unit 172. The rotary encoder 287 may be provided on the transport roller pair 280 instead of the transport roller pair 282. An acceleration sensor 50 fixed to the housing of the line CCD scanner 14 is connected via an A / D converter 84 to an input side of the transport control unit 172, and a detection output (amplitude of vibration) of the acceleration sensor 50 is provided. Information) is converted into digital data by an A / D converter 84,
It is input to the transport control unit 172. Further, the transport control unit 172
Is connected to a buzzer 289 for issuing a warning when unevenness in reading by the line CCD scanner 14 is detected during the conveyance control of the photographic film 22.
When reading unevenness occurs, the buzzer 289 is driven by the transport control unit 172. Transport control unit 1
72 corresponds to the control means of the present invention, and the acceleration sensor 50 corresponds to the detecting means of the present invention for detecting occurrence of uneven reading by the line CCD scanner 14. The rotary encoder 287 constitutes a part of the detecting means of the present invention for detecting occurrence of uneven reading by the line CCD scanner 14.

【0074】本発明の第1の実施の形態に係る画像読取
装置の動作として、ファインスキャン時に搬送制御部1
72内のCPUにより実行される読取むら検出処理の内
容を図9を参照して説明する。図9においてステップ3
00でオートセットアップエンジン144よりファイン
スキャンの指示が有ったか否か判定する。この判定が否
定された場合には肯定されるまで待機する。この判定が
肯定されると、次のステップ302で搬送制御部172
はロータリーエンコーダ287より検出される写真フィ
ルム22の搬送速度Viを取り込む。次のステップ30
4では前回取り込んだ搬送速度Vi−1 と、今回取り込
んだ搬送速度Viとの差、すなわち搬送速度の変動量を
求め、この変動量をVとし、搬送制御部172内のRA
Mの所定のエリアに格納する。次いでステップ306で
は加速度センサ50よりA/D変換器84を介して振動
検出出力Qを取り込み、次のステップ308ではステッ
プ304で求めた搬送速度の変動量VがV>V0 (V0
は読み取った画像の画質に与える影響を無視し得る搬送
速度の変動量の上限基準値である。)であるか否か、換
言すれば搬送むらによってラインCCDスキャナ14に
よるフィルム画像の読取むらが発生したか否かを判定す
る。ステップ308の判定が否定された場合、すなわち
V≦V0 であると判定された場合にはステップ310で
ステップ306で取り込んだ加速度センサ50の検出出
力QがQ>Q0 (Q0 は読み取った画像の画質に与える
影響を無視し得るラインCCDスキャナ14に生じる振
動の振幅の上限基準値である。)あるか否か、換言すれ
ば振動によってラインCCDスキャナ14によるフィル
ム画像の読取むらが発生したか否かを判定する。この判
定が否定された場合、すなわちQ≦Q0 であると判定さ
れた場合には読取検出処理の実行を終了する。
The operation of the image reading apparatus according to the first embodiment of the present invention is as follows.
The content of the uneven reading detection process executed by the CPU in the CPU 72 will be described with reference to FIG. Step 3 in FIG.
At 00, it is determined whether or not the auto setup engine 144 has issued a fine scan instruction. If this determination is denied, it waits until it is affirmed. If this determination is affirmative, in the next step 302, the transport control unit 172
Captures the transport speed Vi of the photographic film 22 detected by the rotary encoder 287. Next Step 30
In step 4, the difference between the transport speed Vi-1 captured last time and the transport speed Vi captured this time, that is, the amount of change in the transport speed is determined.
M is stored in a predetermined area. Next, at step 306, the vibration detection output Q is fetched from the acceleration sensor 50 via the A / D converter 84, and at the next step 308, the variation amount V of the transport speed obtained at step 304 is V> V 0 (V 0
Is the upper limit reference value of the amount of change in the transport speed that can ignore the influence on the image quality of the read image. ), In other words, whether or not uneven reading of the film image by the line CCD scanner 14 has occurred due to uneven conveyance. If the determination in step 308 is negative, that is, if it is determined that V ≦ V 0 , the detection output Q of the acceleration sensor 50 captured in step 306 in step 310 is Q> Q 0 (Q 0 is read. This is the upper limit reference value of the amplitude of the vibration generated in the line CCD scanner 14 which can be ignored in the image quality of the image.) Whether or not there is, in other words, the vibration causes the uneven reading of the film image by the line CCD scanner 14 to occur. It is determined whether or not. When this determination is denied, that is, when it is determined that Q ≦ Q 0 , the execution of the reading detection process ends.

【0075】一方、ステップ308またはステップ31
0の判定が肯定された場合、すなわち搬送速度の変動量
VがV>V0 、または加速度センサ50の検出出力Qが
Q>Q0 であると判定された場合にはステップ312に
移行し、ステップ312で写真フィルムの搬送を停止さ
せるための信号をドライバ288、290を介してモー
タ284、286に出力されると共に、搬送制御部17
2よりオートセットアップエンジン144にファインス
キャンを停止するための指令が出力される。この結果、
写真フィルム22の搬送が停止されると共に、ファイン
スキャンが停止される。次いでステップ314で搬送制
御部172によりブザー289が駆動されて警告が発せ
られ、ステップ316で読取むらが発生したと判定され
た写真フィルム22のコマの先頭まで写真フィルム22
をラインCCDスキャナ14の読取位置に戻す方向に搬
送し、次のステップ318で読取むらが発生したと判定
された写真フィルム22のコマの先頭がラインCCDス
キャナ14の読取位置まで戻ったか否かを判定する。ス
テップ318の判定が否定された場合にはこの判定が肯
定されるまで待機する。ステップ318の判定が肯定さ
れた場合、すなわち読取むらが発生したと判定された写
真フィルム22のコマの先頭がラインCCDスキャナ1
4の読取位置まで戻ったと判定された場合には次のステ
ップ320でファインスキャンを開始可能な状態になっ
た旨をオートセットアップエンジン144に報告し、読
取むら検出処理の実行を終了する。
On the other hand, step 308 or step 31
If the determination of 0 is affirmative, that is, if it is determined that the variation amount V of the transport speed is V> V 0 or the detection output Q of the acceleration sensor 50 is Q> Q 0 , the process proceeds to step 312, In step 312, a signal for stopping the conveyance of the photographic film is output to the motors 284 and 286 via the drivers 288 and 290, and the conveyance control unit 17
2, a command to stop the fine scan is output to the auto setup engine 144. As a result,
The transport of the photographic film 22 is stopped, and the fine scan is stopped. Next, in step 314, the buzzer 289 is driven by the transport control unit 172, and a warning is issued. In step 316, the photographic film 22 is moved to the top of the frame of the photographic film 22 in which it is determined that the reading unevenness has occurred.
Is transported in a direction to return to the reading position of the line CCD scanner 14, and it is determined whether or not the top of the frame of the photographic film 22, which has been determined in step 318 to have read unevenness, has returned to the reading position of the line CCD scanner 14. judge. If the determination in step 318 is negative, the process waits until this determination is positive. If the determination in step 318 is affirmative, that is, the top of the frame of the photographic film 22 for which it is determined that the reading unevenness has occurred is the line CCD scanner 1
If it is determined that the scanning has returned to the reading position of No. 4, the fact that fine scanning can be started is reported to the auto setup engine 144 in the next step 320, and the execution of the reading unevenness detection processing is ended.

【0076】第1の実施の形態では読取むらの発生が検
出された場合に1コマの先頭までフィルム画像の読取時
の搬送方向と反対方向に搬送し、その後フィルム画像の
読取時の搬送方向に搬送するようにしているが、これに
限らず、1コマ分反対方向に搬送するか、または読取む
らの発生が検出された場合に写真フィルム22を1件の
フィルムの先頭のコマまでフィルム画像の読取時の搬送
方向と反対方向に搬送し、その後フィルム画像の読取時
の搬送方向に搬送するようにしてもよい。
In the first embodiment, when the occurrence of uneven reading is detected, the film is transported to the head of one frame in the direction opposite to the transport direction when reading the film image, and then in the transport direction when reading the film image. However, the present invention is not limited to this. The photographic film 22 is conveyed in the opposite direction by one frame, or when the occurrence of uneven reading is detected, the photographic film 22 is moved to the first frame of one film. The film may be transported in a direction opposite to the transport direction at the time of reading, and then transported in the transport direction at the time of reading the film image.

【0077】本発明の第1の実施の形態に係る画像読取
装置によれば、写真フィルムの搬送むらが発生した場合
にフィルム画像の読み取りを再度、行うか、または警告
を発するようにしたので、フィルム画像の読み取りむら
の発生を防止し安定した画像データを得ることができ
る。
According to the image reading apparatus according to the first embodiment of the present invention, when photographic film conveyance unevenness occurs, the film image is read again or a warning is issued. It is possible to prevent the occurrence of uneven reading of a film image and obtain stable image data.

【0078】次に本発明の第2の実施の形態に係る画像
読取装置について説明する。第2の実施の形態に係る画
像読取装置は図1乃至図8に示した第1の実施の形態に
係る画像読取装置と基本的に同一構成であるが、構成上
異なる点は図8においてロータリーエンコーダ287の
出力が搬送制御部172に入力されるようになっている
が、図10に示すように写真フィルム22の搬送速度を
算出する搬送速度演算回路400を設け、ロータリーエ
ンコーダ287の検出出力を搬送速度演算回路400に
入力するようにしたことである。図10においてライン
CCDスキャナ14はCCD制御部14Aとスキャン画
像データ出力部14Bとからなり、CCD制御部14A
は図4におけるマイクロプロセッサ46、ROM66、
RAM64、タイミングジェネレータ74、モータドラ
イバ48、ズームモータ70、シャッタ駆動モータ9
2、フィルタ駆動モータ54及びレンズ駆動モータ10
6からなる。またスキャン画像データ出力部14Bはラ
インCCD116、増幅器76、A/D変換器82、相
関二重サンプリング回路88及びインタフェース(I/
F)回路90からなる。搬送速度演算回路400にはC
CD制御部14A内のタイミングジェネレータ74より
読取タイミングを規定するタイミング信号が出力され、
このタイミング信号に基づいて搬送速度演算回路400
はロータリエンコーダ287から写真フィルム22の搬
送に応じて出力されるパルス信号を取り込み、写真フィ
ルム22の各コマの走査線毎の搬送速度を算出する。搬
送速度演算回路400で算出した写真フィルム22の走
査線毎の搬送速度データは、図5のパーソナルコンピュ
ータ158のバス178、オートセットアップエンジン
144、入出力コントローラ134、セレクタ132を
介してイメージプロセッサ140内のRAMに時系列で
格納される。
Next, an image reading apparatus according to a second embodiment of the present invention will be described. The image reading apparatus according to the second embodiment has basically the same configuration as the image reading apparatus according to the first embodiment shown in FIGS. 1 to 8, but differs from the image reading apparatus shown in FIG. The output of the encoder 287 is input to the transport controller 172. However, as shown in FIG. 10, a transport speed calculation circuit 400 for calculating the transport speed of the photographic film 22 is provided, and the detection output of the rotary encoder 287 is output. This is to input the data to the transport speed calculation circuit 400. In FIG. 10, the line CCD scanner 14 includes a CCD control unit 14A and a scan image data output unit 14B.
Is the microprocessor 46, ROM 66,
RAM 64, timing generator 74, motor driver 48, zoom motor 70, shutter drive motor 9
2. Filter drive motor 54 and lens drive motor 10
Consists of six. The scan image data output unit 14B includes a line CCD 116, an amplifier 76, an A / D converter 82, a correlated double sampling circuit 88, and an interface (I /
F) A circuit 90 is provided. The transport speed calculation circuit 400 has C
A timing signal defining the read timing is output from the timing generator 74 in the CD control unit 14A,
Based on this timing signal, the transport speed calculation circuit 400
Captures a pulse signal output from the rotary encoder 287 in accordance with the transport of the photographic film 22, and calculates the transport speed of each frame of the photographic film 22 for each scanning line. The transport speed data for each scanning line of the photographic film 22 calculated by the transport speed calculation circuit 400 is stored in the image processor 140 via the bus 178 of the personal computer 158, the auto setup engine 144, the input / output controller 134, and the selector 132 in FIG. In time series.

【0079】次に本発明の第2の実施の形態に係る画像
読取装置においてイメージプロセッサ140により実行
される画像データ補正処理について図11を参照して説
明する。図11においてステップ500で写真フィルム
22の1件分(例えば、写真フィルム1本分)のフィル
ム画像のファインスキャン画像データが画像メモリ14
1に蓄積されたか否か判定する。この判定が否定された
場合には肯定されるまで待機する。ステップ500の判
定が肯定された場合にはステップ502で1コマ分の走
査線毎の搬送速度データ、すなわち1コマ分の各走査線
に対応づけられた写真フィルム22の搬送速度データを
イメージプロセッサ140内のRAMから読み出し、ス
テップ504で1コマ分のファインスキャン画像データ
を画像メモリ141より読み出し、フレームメモリ14
2に転送する。
Next, image data correction processing executed by the image processor 140 in the image reading apparatus according to the second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. In FIG. 11, in step 500, fine scan image data of a film image of one photographic film 22 (for example, one photographic film) is stored in the image memory 14.
1 is determined. If this determination is denied, it waits until it is affirmed. If the determination in step 500 is affirmative, in step 502, the transport speed data for each scan line for one frame, that is, the transport speed data for the photographic film 22 associated with each scan line for one frame is stored in the image processor 140. From the internal RAM, and in step 504, one frame of fine scan image data is read from the image memory 141.
Transfer to 2.

【0080】次いでステップ506ではステップ502
で読み出した1コマ分の走査線毎の搬送速度データから
隣接する走査線間の搬送速度の変動量ΔViを算出す
る。次のステップ508ではステップ506で算出した
隣接する走査線間の搬送速度の変動量ΔViの大きさ及
び変化方向に応じて、すなわちラインCCDスキャナ1
4によるフィルム画像の読取むらの大きさ及び変化方向
に応じてステップ504でフレームメモリ142に転送
した1コマ分のファインスキャン画像データについて読
取むらを補正するように画像処理を行う。この補正処理
は具体的には例えば、変動量ΔViが正の増加する方向
に変化した場合にはフィルム画像読取時の搬送方向にお
いて隣接する次の走査線を読み飛ばしているので読み飛
ばされた走査線の画像データについてはその前後の走査
線の画像データを用いて補間演算することにより得られ
る画像データをその走査線の画像データとする。また変
動量ΔViが負の方向に変化した場合にはフィルム画像
の読取タイミングにおいて同一の走査線の画像データを
連続して読み取っていると考えられるので、その場合に
は隣接する2つの走査線の画像データのうち一方の画像
データを捨て、この画像データについては搬送方向にお
けるその走査線の前後の走査線の画像データを用いて補
間演算して求めた画像データをその走査線の画像データ
とする。
Next, at step 506, step 502
Is calculated from the transport speed data for each scanning line for one frame read out in step (1). In the next step 508, according to the magnitude and direction of the variation ΔVi of the transport speed between the adjacent scanning lines calculated in step 506, ie, the line CCD scanner 1
In step 504, image processing is performed on the fine scan image data for one frame transferred to the frame memory 142 so as to correct the reading unevenness in accordance with the size and the change direction of the reading unevenness of the film image. Specifically, this correction processing is performed, for example, when the fluctuation amount ΔVi changes in a positive increasing direction, since the next scanning line adjacent in the transport direction at the time of reading the film image is skipped, the skipped scanning is performed. With respect to the image data of a line, image data obtained by performing an interpolation operation using the image data of the preceding and succeeding scanning lines is defined as image data of the scanning line. If the variation ΔVi changes in the negative direction, it is considered that the image data of the same scanning line is continuously read at the timing of reading the film image. One of the image data is discarded, and the image data obtained by performing an interpolation operation using the image data of the scanning lines before and after the scanning line in the transport direction is used as the image data of the scanning line. .

【0081】更にステップ510ではステップ508で
読取むらの補正処理をした画像データを画像メモリ14
1に格納する。次いでステップ512ではすべてのコマ
について読取むらの補正処理を終了したか否か判定す
る。この判定が否定された場合にはステップ502に戻
り、ステップ502〜512の処理を繰り返す。ステッ
プ512ですべてのコマについて読取むらの補正処理を
終了したと判定された場合にはこの画像データ補正処理
の実行を終了する。
Further, in step 510, the image data subjected to the unevenness correction processing in step 508 is stored in the image memory 14.
1 is stored. Next, at step 512, it is determined whether or not the correction processing of the uneven reading has been completed for all the frames. If this determination is denied, the process returns to step 502, and the processes of steps 502 to 512 are repeated. If it is determined in step 512 that the correction process for the uneven reading has been completed for all the frames, the execution of the image data correction process ends.

【0082】本発明の第2の実施の形態に係る画像読取
装置によれば、読取手段により読み取られたフィルム画
像を記憶している記憶手段よりフィルム画像を順次、読
み出すと共に検出手段により読取手段による読取むらの
発生が検出された場合に走査線毎に読取むらの大きさ及
び変化方向に応じてフィルム画像の読取むらを補正する
画像処理を行うようにしたので、フィルム画像の記録む
らの発生を防止し安定した画像データを得ることができ
る。
According to the image reading apparatus according to the second embodiment of the present invention, the film images are sequentially read from the storage means storing the film images read by the reading means, and the detecting means detects the film images. When the occurrence of uneven reading is detected, the image processing for correcting the uneven reading of the film image is performed for each scanning line according to the size and the changing direction of the uneven reading. Thus, stable image data can be obtained.

【0083】[0083]

【発明の効果】請求項1、3乃至7に記載の発明によれ
ば、写真フィルムの搬送むらが発生した場合にフィルム
画像の読み取りを再度、行うか、または警告を発するよ
うにしたので、フィルム画像の読み取りむらの発生を防
止し安定した画像データを得ることができる。
According to the present invention, when photographic film conveyance unevenness occurs, the film image is read again or a warning is issued. It is possible to prevent the occurrence of image reading unevenness and obtain stable image data.

【0084】請求項2乃至5に記載の発明によれば、読
取手段により読み取られたフィルム画像を記憶している
記憶手段よりフィルム画像を順次、読み出すと共に検出
手段により読取手段による読取むらの発生が検出された
場合に走査線毎に読取むらの大きさ及び変化方向に応じ
てフィルム画像の読取むらを補正する画像処理を行うよ
うにしたので、フィルム画像の記録むらの発生を防止し
安定した画像データを得ることができる。
According to the invention as set forth in claims 2 to 5, the film images are sequentially read from the storage means storing the film images read by the reading means, and the occurrence of uneven reading by the reading means is detected by the detecting means. When detected, the image processing is performed to correct the uneven reading of the film image in accordance with the size and the changing direction of the reading unevenness for each scanning line. Data can be obtained.

【0085】このように本発明によれば、フィルム画像
の読取むらに対処することができる画像読取装置を実現
することができる。
As described above, according to the present invention, it is possible to realize an image reading apparatus capable of coping with uneven reading of a film image.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置
の概略構成を示すブロック図。
FIG. 1 is a block diagram showing a schematic configuration of an image reading apparatus according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示す画像読取装置としてのディジタルラ
ボシステムの外観を示す斜視図。
FIG. 2 is a perspective view showing an external appearance of a digital laboratory system as the image reading apparatus shown in FIG.

【図3】図1におけるラインCCDスキャナの光学系の
概略構成図。
FIG. 3 is a schematic configuration diagram of an optical system of the line CCD scanner in FIG. 1;

【図4】図1におけるラインCCDスキャナの電気系の
概略構成を示すブロック図。
FIG. 4 is a block diagram showing a schematic configuration of an electric system of the line CCD scanner in FIG. 1;

【図5】図1における画像処理部の構成を示すブロック
図。
FIG. 5 is a block diagram illustrating a configuration of an image processing unit in FIG. 1;

【図6】図1におけるレーザプリンタ部の露光部の光学
系の概略構成図。
FIG. 6 is a schematic configuration diagram of an optical system of an exposure unit of the laser printer unit in FIG.

【図7】図1におけるレーザプリンタ部及びプロセッサ
部の電気系の構成を示すブロック図。
FIG. 7 is a block diagram showing a configuration of an electric system of a laser printer unit and a processor unit in FIG. 1;

【図8】図5におけるフィルムキャリアの概略構成図。FIG. 8 is a schematic configuration diagram of a film carrier in FIG.

【図9】本発明の第1の実施の形態に係る画像読取装置
による読取むら検出処理の内容を示すフローチャート。
FIG. 9 is a flowchart illustrating the details of an uneven reading detection process performed by the image reading apparatus according to the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第2の実施の形態に係る画像読取装
置の一部の構成を示すブロック図。
FIG. 10 is a block diagram showing a partial configuration of an image reading apparatus according to a second embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第2の実施の形態に係る画像読取装
置による画像データ補正処理の内容を示すフローチャー
ト。
FIG. 11 is a flowchart showing the contents of image data correction processing by the image reading device according to the second embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 ディジタルラボシステム 14 ラインCCDスキャナ 16 画像処理部 18 レーザプリンタ部 20 プロセッサ部 22 写真フィルム 38 フィルムキャリア 50 加速度センサ 140 イメージプロセッサ 141 画像メモリ 142 フレームメモリ 144 オートセットアップエンジン 172 搬送制御部 287 ロータリーエンコーダ 289 ブザー 400 搬送速度演算回路 Reference Signs List 10 Digital laboratory system 14 Line CCD scanner 16 Image processing unit 18 Laser printer unit 20 Processor unit 22 Photo film 38 Film carrier 50 Acceleration sensor 140 Image processor 141 Image memory 142 Frame memory 144 Auto setup engine 172 Transport control unit 287 Rotary encoder 289 Buzzer 400 Transport speed calculation circuit

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 長尺状の写真フィルムを所定搬送速度で
所定方向に搬送する搬送手段と、 前記写真フィルムの搬送方向と交差する交差方向に沿っ
て配置され写真フィルムに記録されたフィルム画像を該
交差方向に沿って読み取る読取手段と、 前記読取手段によるフィルム画像の読取むらの発生を検
出する検出手段と、前記検出手段により前記読取むらの
発生が検出された場合に該当するフィルム画像について
の再読取及び警告の少なくとも一方を実行する制御手段
と、 を有する画像読取装置。
1. A transport means for transporting a long photographic film in a predetermined direction at a predetermined transport speed, and a film image recorded on the photographic film, which is disposed along an intersecting direction intersecting the transport direction of the photographic film. Reading means for reading along the intersecting direction; detecting means for detecting occurrence of uneven reading of the film image by the reading means; and detecting means for detecting occurrence of uneven reading of the film image by the detecting means. Control means for performing at least one of re-reading and warning.
【請求項2】 長尺状の写真フィルムを所定搬送速度で
搬送する搬送手段と、 前記写真フィルムの搬送方向と交差する交差方向に沿っ
て配置され写真フィルムに記録されたフィルム画像を該
交差方向に沿って読み取る読取手段と、 前記読取手段によるフィルム画像の読取むらの発生を検
出する検出手段と、 前記読取手段により読み取られたフィルム画像及び前記
読取むらの発生を示すデータを時系列で記憶する記憶手
段と、 前記記憶手段よりフィルム画像データ及び読取むらの発
生を示すデータを読み込み前記読取むらの大きさ及び発
生方向に応じて前記フィルム画像データの読取むらを補
正する画像処理を行う処理手段と、 を有する画像読取装置。
2. A conveying means for conveying a long photographic film at a predetermined conveying speed, and a film image recorded on the photographic film arranged along an intersecting direction intersecting with the conveying direction of the photographic film. Reading means for reading along the line, detecting means for detecting the occurrence of uneven reading of the film image by the reading means, and storing in chronological order the film image read by the reading means and data indicating the occurrence of the uneven reading. A storage unit, a processing unit that reads film image data and data indicating the occurrence of uneven reading from the storage unit, and performs image processing for correcting the uneven reading of the film image data in accordance with the size and the direction of occurrence of the uneven reading. An image reading device comprising:
【請求項3】 前記検出手段は、前記搬送手段による搬
送速度の変動及び前記読取手段の振動の少なくとも一方
を読取むらの発生として検出することを特徴とする請求
項1または請求項2に記載の画像読取装置。
3. The apparatus according to claim 1, wherein the detecting unit detects at least one of a change in a conveying speed of the conveying unit and a vibration of the reading unit as occurrence of uneven reading. Image reading device.
【請求項4】 前記検出手段は、前記読取手段に発生す
る振動を検出する加速度センサであることを特徴とする
請求項1または2のいずれかに記載の画像読取装置。
4. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the detection unit is an acceleration sensor that detects a vibration generated in the reading unit.
【請求項5】 前記検出手段は、前記搬送手段により搬
送される写真フィルムの搬送に応じてパルス信号を出力
するロータリーエンコーダと、前記パルス信号の出力タ
イミングの時間間隔の変動から搬送速度の変動を検出す
る変動検出手段を含むことを特徴とする請求項1または
2のいずれかに記載の画像読取装置。
5. A rotary encoder for outputting a pulse signal in accordance with the transport of a photographic film transported by said transport means, and a change in transport speed based on a variation in a time interval of the output timing of said pulse signal. The image reading apparatus according to claim 1, further comprising a fluctuation detecting unit that detects the fluctuation.
【請求項6】 前記制御手段は、前記検出手段により前
記読取むらの発生が検出された場合には前記搬送手段に
より写真フィルムを1コマ分または先頭コマまで前記所
定方向と反対方向に搬送した後、前記所定方向に搬送さ
せて前記読取手段により再読み取りを行わせることを特
徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
6. The control means, when the occurrence of the scanning unevenness is detected by the detection means, after the photographic film is conveyed by the conveyance means to one frame or a top frame in a direction opposite to the predetermined direction. 2. The image reading apparatus according to claim 1, wherein the image reading apparatus is transported in the predetermined direction and re-read by the reading unit.
JP9257115A 1997-09-22 1997-09-22 Image reader Pending JPH1198295A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9257115A JPH1198295A (en) 1997-09-22 1997-09-22 Image reader

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9257115A JPH1198295A (en) 1997-09-22 1997-09-22 Image reader

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1198295A true JPH1198295A (en) 1999-04-09

Family

ID=17301950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9257115A Pending JPH1198295A (en) 1997-09-22 1997-09-22 Image reader

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1198295A (en)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6169562B1 (en) Image exposure apparatus
US5991010A (en) Image reading apparatus
US6366366B1 (en) Image reading method and apparatus
JP3453506B2 (en) Image reading device
JPH1188585A (en) Image processing unit
JPH11146187A (en) Image composite device and image composite method
JPH1198295A (en) Image reader
JPH1132218A (en) Device and method for correcting defective pixel
JP2000066343A (en) Photographic sensitive material and photographic print system
JPH1184293A (en) Scanning optical system
JP3784924B2 (en) Image reading apparatus and method
JP3670447B2 (en) Image output apparatus and image output method
JPH1198315A (en) Picture reading device
JP3607046B2 (en) Image reading device
JP2000155280A (en) Scanning optical system
JPH11195047A (en) Picture processor
JP3688857B2 (en) Image reading device
JPH1127523A (en) Defective pixel correction apparatus and defective pixel correcting method
JPH11225256A (en) Image processing unit
JP3813713B2 (en) Image processing device
JPH11143501A (en) Controller and control method
JP2000155278A (en) Method and device for adjusting scanning optical system
JPH11352652A (en) Image recorder
JPH1184284A (en) Scanning optical system
JPH11164100A (en) Image reader