[go: up one dir, main page]

JPS58197684A - 空気〜亜鉛電池 - Google Patents

空気〜亜鉛電池

Info

Publication number
JPS58197684A
JPS58197684A JP57077570A JP7757082A JPS58197684A JP S58197684 A JPS58197684 A JP S58197684A JP 57077570 A JP57077570 A JP 57077570A JP 7757082 A JP7757082 A JP 7757082A JP S58197684 A JPS58197684 A JP S58197684A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
zinc
pole
zinc cell
mixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57077570A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Nishihama
秀樹 西濱
Hiroshi Shinkawa
新川 弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Original Assignee
Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Mining and Smelting Co Ltd filed Critical Mitsui Mining and Smelting Co Ltd
Priority to JP57077570A priority Critical patent/JPS58197684A/ja
Publication of JPS58197684A publication Critical patent/JPS58197684A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/86Inert electrodes with catalytic activity, e.g. for fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Hybrid Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、空気電池の空気極の改良に関して、電池性能
の向上並びに電池作成の簡素化を目的としたものである
従来の空気電池は、粉状活性炭または粒状活性炭な、タ
ール、ピッチ等と混ぜ、成型焼成しさらに撥水性な持た
せる為にテフロン樹鍾等で撥水処理し、それをニッケル
ネット等に薄膜状に加圧、成型したものt空気極として
°用いていた。
ところが上記従来品では、盤状の51E型及び強度を持
たぜる為に、本来ポーラスである活性炭にわざわざター
ル、ピッチ等を添加し、その為4−ラスな粒子間がふさ
がりそれを防ぐ為に、高温で焼成する必要があったばか
りでなく、その上撥水性を持たせる為(、フラノ樹@を
添加又は含浸させ、さら(焼成するという手間な要して
いた1 またg!気電池は、21!!気、電解質、成極の接する
界面すなわち三相界面の構成いかんが電池性能の醍占を
決定するが、三田界面の形成がうまくいかないと電池性
能【光分に発揮できない。
従来これY改良する為の手段としては、撥水材の配合比
率を変化したり、銀(またはその酸化物)、/#ラノク
ム、白金等の貴会−を触媒として空気極に添加するとい
う手段がとられていたが、電池性能′lk:維持、向丘
させるには触媒等の添加量を多くする必要があり、また
、IfIgIitものとなっていた。
本発明はこの点を根本的に改良したもので、酸化第二銅
を触媒とする触媒層Y形成し、かつ空気極としては、焼
成することなく、アセチレンブランクと微粉状四フッ化
エチレン樹脂を単に混合するだけで電池性能な発揮する
という、触媒層及び空気極より構成される触匈の活性化
空気層とでもいうべきものな構成する点が従来にはみら
れない飛躍的な技術改良となっている。
その特徴は、放1時の負荷による電圧降下も少なく、ま
た製1隻も簡素で安1曲な醜媒ゲ1史用する空気〜亜鉛
直池?実現し得たところにある。
本発明σ)空気〜亜鉛電池C1触媒−が酸化第2銅、黒
鉛及び微粉状4フッずヒエチレン樹幡ン混合したものか
らなり、空気iがアセチレンブラック及び微粉状47ツ
化エチレン衝脂馨混合したものからなり、触媒層がセ・
ぐレータ−と空気極との関に層状に構成さnていること
¥特徴とする空気〜亜鉛電池である、 本発明について図面に基づいて説明する。
illは陰極板、(2)は常法により水銀氷化した亜鉛
粒とか性カリ液にオA/?キシメチルセルローx(CM
C)Yl 〜1018かしたものからなるrル状炬鉛負
極、(3)はそのグル状電解液を保持する為にもうけら
れた不繊布製電解液保持層、(4)は不縁布製七ノぐレ
ータ−1(7)は空気透過性の導電材よりなる撥水処理
した集電体、(8)は空気穴な示している。(1Gは活
性化空気層であり、触媒層(51と電気極(6)とから
なる。陽極の空気極(6)は、アセチレンブラックY:
微粉状47ツ化エチレン樹脂と混合し、さらに加圧、成
型したものである。(5)は触媒層で酸化第二鋼を触媒
として黒鉛Y4[材とし、微粉状四フッ化エチレン樹脂
ヲ撥水剤とする混合物からなる層である。(9)は従来
の焼成した炭素極(空気極)ン示したものである。
本発明では覆普比で触媒酸化第二鋼IK対し、導電材の
黒鉛0.5〜2、撥水材として微粉状4して置く。空気
極は焼成することなくアセチレンブラック0.05〜0
.5微粉状四フッ化エチレン樹脂0.05〜0.5を混
じ、加圧封入することにより製造されろ。こうすること
により、セパレーターを介して(6)の空気極と(2)
の亜鉛負極との関に空気〜頃鉛亀池V*成すると共に、
(5)の触媒層の酸化第2銅にょる減極能も同時に@憚
され、より高い電圧を#持、発揮するものである。
(実施例) グル状の亜鉛負極として、5嗟永化唾鉛粒0、5 fl
に対し、30%KOH液(ZnO飽和、3憾CMC含有
によりグル化) 1.0 mlを混じたものを用いた。
また、11!!極たる空気極としては、市販のアセチレ
ンブラック0.1 、lil K対し、微粉状4フッ化
エチレン樹脂0.1gと混じ加圧封入したものを用いた
。触媒層としては酸化第2鋼0.2 gに対し、黒鉛0
.11微粉状4フツ化エチレン樹脂0.19を添加、混
合したもの音用いた。上記のようKして作成した空気〜
亜鉛電池な4oΩで放電した結果が第2図である。ここ
で囚は本発明法による活性化空気層な有する空気〜亜鉛
電池、(B)は従来の焼成式炭素極(銀粉触媒含有)の
′g!気rf4 k有する空気〜亜鉛電池の40Ω負荷
の放電曲線である。
図に示される砿に本発明になる空気〜亜鉛電池は、安価
な原料及び簡便な構成で、なおかつより優れた電池性能
が発揮されていることは明確でその工業的価値は大なる
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による空気〜亜鉛電池の断面図である。 第2図は従来の空気〜亜鉛電池の断面図である。 1、・・・陰極板   2.・・・グル状の亜鉛負極3
、・・・電解液保持層4.・・・セ14’ L/−ター
5、・・・触媒層   6.・・・空気極7、・・・集
電体   8.・・・空気穴9、・・・従来の焼成式炭
素極(Ag触媒)10、・・・活性化空気層 第3図は本発明の電池の40Ω負荷の放電曲線な従来の
ものと対比して示す図である。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 触媒層が酸化第241..4蛤及び微粉状4フツ化エチ
    レン樹riv混合したものからなり、空気極がアセチレ
    ンブラック及び微粉状4フツ化エチレン樹11ii ’
    に混合したものからなり、触媒層が竜−々レーターE空
    気極との関に層状に構成されていることを*iとする空
    気〜東鉛電池。
JP57077570A 1982-05-11 1982-05-11 空気〜亜鉛電池 Pending JPS58197684A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57077570A JPS58197684A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 空気〜亜鉛電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57077570A JPS58197684A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 空気〜亜鉛電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58197684A true JPS58197684A (ja) 1983-11-17

Family

ID=13637667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57077570A Pending JPS58197684A (ja) 1982-05-11 1982-05-11 空気〜亜鉛電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58197684A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002001655A3 (en) * 2000-06-28 2002-06-27 Gillette Co Hydrogen recombination catalyst
WO2002001666A3 (en) * 2000-06-28 2002-06-27 Gillette Co Hydrogen recombination catalyst

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4855333A (ja) * 1971-11-16 1973-08-03

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4855333A (ja) * 1971-11-16 1973-08-03

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002001655A3 (en) * 2000-06-28 2002-06-27 Gillette Co Hydrogen recombination catalyst
WO2002001666A3 (en) * 2000-06-28 2002-06-27 Gillette Co Hydrogen recombination catalyst
US6500576B1 (en) 2000-06-28 2002-12-31 The Gillette Company Hydrogen recombination catalyst

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3531329A (en) Fuel cell anode composition and method of preparation
US3536537A (en) Method of making electrode having improved gas-recombination properties
EP0595385A1 (en) Lead-acid battery electrode and method of manufacture
CN104393310A (zh) 一种高活性锂空气电池空气电极材料及其制备方法
JPH05174825A (ja) 鉛電池
JPS58197684A (ja) 空気〜亜鉛電池
US1288722A (en) Battery-electrode.
US3804674A (en) Oxygen electrode material
GB2117278A (en) A method of manufacturing a positive electrode for a lead acid electric storage cell
JPS5942949B2 (ja) ニツケル電極
US3749605A (en) Battery having zinc electrode containing tio2
JPH0722020B2 (ja) ガス拡散電極の製造方法
JPS63257182A (ja) 溶融炭酸塩燃料電池用カソ−ドの製法
CA1082306A (en) Binder for pressed nickel electrodes
JPH0443387B2 (ja)
JPH0574190B2 (ja)
JPS58163151A (ja) 酸化銀電池
JPS58225582A (ja) ボタン型空気電池
JPH0522346B2 (ja)
CN117476923A (zh) 高电池能量密度的正极材料组合物、正极片和钠离子电池
JPS5851672B2 (ja) 鉛蓄電池用基体の製造方法
JPH08255630A (ja) リチウム二次電池
JPS63221558A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極
JPH07272714A (ja) 非水電解液電池
JPS63164162A (ja) アルカリ蓄電池用カドミウム負極