[go: up one dir, main page]

JPS58199152A - シ−トをプラスチツク・フイルムでラミネ−ト被覆する装置 - Google Patents

シ−トをプラスチツク・フイルムでラミネ−ト被覆する装置

Info

Publication number
JPS58199152A
JPS58199152A JP58073102A JP7310283A JPS58199152A JP S58199152 A JPS58199152 A JP S58199152A JP 58073102 A JP58073102 A JP 58073102A JP 7310283 A JP7310283 A JP 7310283A JP S58199152 A JPS58199152 A JP S58199152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive mechanism
light barrier
sheet
timing member
knife
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58073102A
Other languages
English (en)
Inventor
ペ−タ−・レンツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS58199152A publication Critical patent/JPS58199152A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B37/00Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding
    • B32B37/14Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers
    • B32B37/16Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating
    • B32B37/22Methods or apparatus for laminating, e.g. by curing or by ultrasonic bonding characterised by the properties of the layers with all layers existing as coherent layers before laminating involving the assembly of both discrete and continuous layers
    • B32B37/223One or more of the layers being plastic
    • B32B37/226Laminating sheets, panels or inserts between two continuous plastic layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/01Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work
    • B26D1/12Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis
    • B26D1/14Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter
    • B26D1/20Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a fixed member
    • B26D1/205Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor involving a cutting member which does not travel with the work having a cutting member moving about an axis with a circular cutting member, e.g. disc cutter coacting with a fixed member for thin material, e.g. for sheets, strips or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D5/00Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting
    • B26D5/20Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed
    • B26D5/30Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier
    • B26D5/34Arrangements for operating and controlling machines or devices for cutting, cutting-out, stamping-out, punching, perforating, or severing by means other than cutting with interrelated action between the cutting member and work feed having the cutting member controlled by scanning a record carrier scanning being effected by a photosensitive device
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/0004Cutting, tearing or severing, e.g. bursting; Cutter details
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/12Surface bonding means and/or assembly means with cutting, punching, piercing, severing or tearing
    • Y10T156/1348Work traversing type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T156/00Adhesive bonding and miscellaneous chemical manufacture
    • Y10T156/17Surface bonding means and/or assemblymeans with work feeding or handling means
    • Y10T156/1702For plural parts or plural areas of single part
    • Y10T156/1712Indefinite or running length work
    • Y10T156/1734Means bringing articles into association with web

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Folding Of Thin Sheet-Like Materials, Special Discharging Devices, And Others (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Control Of Cutting Processes (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)
  • Collation Of Sheets And Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は紙、カートンまたはカードボードから成るシー
トをプラスチック・フィルムでラミネート被覆−する装
置に係わる。
このような機能を果すラミネート被覆装置は公知である
。シートのラミネート被覆には自己密封性または熱可塑
性を有して加熱下に被覆させる無色透明なフィルムを使
用するのが普通である。被覆加工に利用されるローラ対
は補給ロールからフィルムを引出し、ローラ対間を通過
するシートにこれを圧接させてラミネート被覆する。
このように連続的に動作するラミネート被覆装置にはシ
ートを1枚ずつ供給しなければならず、従来は手動給紙
によって行なわれている。
ラミネート被覆後、互いに間隔を保ったシートが封入さ
れている連続的な帯状フィルムがラミネート被覆装置か
ら出て来る。次いでシー1−を特にシート縁端に沿って
、またはシート縁端からある程度の距離を保って截断し
なければならない。連続作動するラミネート被覆装置の
下流側に同じく連続作動する縦カツター機構を配置する
ことに問題はないが、検数断、即ち、送り方向と直交i
る方向に截断する作業は帯状フィルムが静止状態でなけ
れば不可能なだけに困難である。
積重体から1枚ずつシートを分離させて、例えばプリン
ターに供給する装置は公知であり、供給される帯状フィ
ルムを送り方向と直交する方向に截断する装置も公知で
あるが、両者は動作タイミングが異なるからラミネート
被覆装置と連携させることができる。
本発明の目的はラミネート被覆装置の上流側に給紙装置
を、下流側に横カッター機構を夫々設け、給紙装置及び
検数断機構の動作タイミングを、両者がラミネート被覆
装置の連続的な送り動作と一致するように自動制御でき
るように構成した装置を提供することにある。
この目的は下記のような特許請求の範囲第(1)項に記
載の構成要件によって達成される。
即ち、給紙装置及び横カッター機構に、シート前縁及び
後縁の通路中に設けた光陽壁に制御されて直接または時
定部材を介して給紙装置及び横カッター機構を入切する
制御装置を設ける。
この場合、下記の作用が確実に行なわれることが必須条
件である。
*給紙装置からラミネート被覆装置への搬送距離。各シ
ートはその前縁をラミネート被覆装置の[]−ラがかろ
うじて捕捉できる距離だけ送られる。ラミネート被覆装
置に比較して給紙装置の送り速度が^い場合、それ以上
送られることはシートが押し潰されて皺になるから有害
である。
*シートは互いに一定の間隔を保ってラミネート被覆フ
ィルム中に封入される。給紙装置に組込まれた制御装置
がこの間隔も任意の値に調定し且つこの調定値を維持す
る。
*横カッター機構においては、截断がラミネート被覆さ
れたシートの縁端で、またはこの縁端から所定の間隔を
保ってできるだけ正確に行なわれねばならない。このこ
とはシートの前縁だけでなく後縁についても同様である
本発明は積重体からシートを1枚ずつ取出し、ラミネー
ト被覆を施し、ラミネート被覆フィルムから横断方向に
截断し、放出する全自動装置を提供する。
送り方向と平行なシート縁を切除する装置は別設すれば
よい。この縦カツター機構は連続作動し、ラミネート被
覆装置の下流側に設けて問題なく作用させることができ
る。
特許請求の範囲第(2)項に記載したように、シートは
1枚ずつ分離し、相前後して待機位置に運ばれる。
特許請求の範囲第(3)項に記載したように、1枚のシ
ートがラミネー1へ被覆装置によって引込まれると次の
シートが待機位置に運ばれるが、その間には一定の遅延
時間が伴なう。従って、シートがηいに当接したり、オ
ーバラップすることはない。
特許請求の範囲第(4)項及び第(5)項に記載したよ
うに、ラミネート被覆゛ノイルムに封入されたシート間
には一定の間隔が保、たれる。
特許請求の範囲第(6)項に記載したように、横カッタ
ー機構においてはシートを封入しているラミネート被覆
帯状フィルムが検数断位置に達すると送−り駆動機構が
停止(る。
特許請求の範囲第(8)項に記載したように、送り駆動
機構の遅延時間を各シートの前縁と後縁について夫々異
なる値に設定することができる。
特許請求の範囲第(9)項に記載したように、急停止可
能な送り駆動機構を採用することができる。
特許請求の範囲第(10)項に記載したように、横カッ
ター機構に円形ナイフを装備し、別設の先陣壁をこの円
形ナイフと連携させて横カッター機構の制御装置に作用
させることができる。
以下添付の図面を参照して本発明の構成及び作用効果を
詳細に説明する。
第1図及び第2図には給紙装置2、ラミネート被覆装置
4及び縦横カッター装置6を示した。これら3つの個別
装置は運転に際して互いに結合される。
第3図は給紙装置2を詳細に示す図であり、この給紙装
置は案内板8を含み、ラミネート被覆すべきシートの積
重体10がこの案内板8に載置される。直流モータ12
により、図示しない手段を介して給紙ローラ14.15
が駆動される。給紙ローラ14の位置は第1図にも示し
である。図中の矢印は給紙ローラの回転方向を、矢印1
7は給紙方向を夫々案内板8の端部には分離ゲート19
が設けられている。該ゲートは積重体10から取り出さ
れたシートを分離することを目的とするものであり、案
内板21.22.23及びベルト駆動機構25を含む。
ベルト駆動機構はシートに良く吸着する材料から成るベ
ルトを具備する。ベルト駆動機構25は給紙ローラ15
と反対方向に駆動され、送るべきシートの十の他のすべ
てのシートが押し戻される。
分離ゲート端部の通路幅のほぼ中央に第1光陣壁27、
送り方向におけるこの第1光障壁の後方に第2光障壁2
8を設ける。光線が搬送路を貫通し、供給中のシートに
よって遮断される。
ラミネート被覆装置(第1図及び第2図)は自己密封性
被覆フィルムの2つの補給ロール30.31を含む。上
下に配置されて互いに圧接するラミネート被覆ロー53
3.34が両補給ロール30,31がら1枚ずつ帯状フ
ィルムを引出し、給紙装置2がらラミネート被覆ローう
に供給されるシートの両面に圧接させる。帯状フィルム
及びこれに包み込まれたシートは次のローラ対36を通
過し、縦横カッター装置6に供給される。
このカッター(第4図)は送り方向に延びる縁端を截断
する縦カツター機構38を含む。これに続くのが前方送
りローラ対40及び後方送りローラ対41である。両ロ
ーラ対は図示しない直流モータ(分割極モータ)により
、電磁継手を介して駆動され、電磁ブレーキによって停
止させることができる。前方ローラ対40はラミネート
被覆ローラ33゜34よりも約5%だけ高い周囲速度を
有する。即ち、截断作業中帯状フィルムは補給)レープ
としての撓みを形成する。次いで帯状フィルムはもっと
高い速度で運び去られる。後方送りローラ対は前方送り
ローラよりも周囲速度が約3%だけ高く、帯状フィルム
を截断されるまで緊張状態に維持する。
両日−ラ対の間に横カッター機構43が介在する。
横カッター機構43は帯状フィルムの上方にこれと直交
する方向に配置されたカッターを含む。このカッターは
鋏状に構成することもできるが、ナイフ台45とこれに
沿って移動する円形ナイフ46とで構成するのが好まし
い。円形ナイフはチェーンを介して極反転形直流モータ
により駆動される。円形ナイフに回転運動を与えるため
の駆動手段も設ける。
通路内に設置された第3光障壁50は横カッター機構の
送り駆動機構を制御する。
帯状フィルム両側縁の外側に2つの二股光障檗52が配
置されている。この先陣壁52は円形ナイフ46のリミ
ットスイッチとしで作用し、円形ナイフ46と一体に運
動する部分、例えばその軸またはシャフトに応答してナ
イフ走行を停止させ、次のナイフ走行のためのナイフ横
送り駆動機構の回転方向を反転させる。後方送りローラ
対の下流側に截断されたシートの受は皿54を設けであ
る。
給紙装置及び横カッター機構の制御装置を特にその作用
に基づいて詳細に説明する。作用の概要は第5図乃至第
8図に示した。ここでは装置がすでに作動状態に入って
いるものとする。
ラミネート被覆ロー533.34によって引込まれたシ
ートの後縁が先ず第1光障壁27を解放すると、第1時
定部材が起動し、該部材の遅延時間が経過すると、給紙
装置の駆動機構が起動し、その結果、分離シートがその
前縁で第1光障壁27を遮断するまで送られる。これと
同時に駆動モータ12が停止トし、シートはぞの前縁が
光陣壁27の直ぐ後方ぐ休止し、待機IQ置を取る。第
1時定部材による遅延は待機位置まで送られたシートの
前縁が先行シートの後縁と当接したり、A−バラツブす
るのを防止する。
ラミネート被覆[コーラ33.34によって引込まれた
シートの後縁が最後に第2光障壁28を解放すると、遅
延時間が2つの相前後するシート間に必要な。間隔に合
わせて調定されている第2時定部材が起動する。第2時
定部材の遅延時間が経過すると、駆動機構が起動する。
この駆動機構が待機位置にあるシートをラミネート被覆
装置にむかって送る。
このシートが第2光障壁を遮断シ、該第2障壁が第1時
定部材を起動する。第1時定部材の遅延時間は給紙装置
からラミネート被覆ローラ33.34までの送り距離に
相当する。この時間が経過すると、駆動機構が停止する
。このシートはラミネート被覆ローうによって捕捉され
、更に搬送される。
第1時定部材は2つの異なる機能を果す。その遅延時間
はラミネート被覆ローラにむかって一定距離だけ送られ
たら駆動機構が停止するように調定される。また、待機
位置まで送られたシートの前縁がラミネート被覆ローラ
に引込まれたシートの後縁と当接するのを防止する機能
をも果す。これに必要な遅延時間は必ずしも特定ではな
く、送り幅に相当する遅延時間と同じでもよいから、単
一の時定部材で2つの目的を達成することができる。
シート間の間隔は両方の先陣壁及び制御装置と協働して
給紙装置を自動制御するから、外部からの始動または停
止信号は不要である。
給紙装置の始動時にはラミネート被覆装置に未だ1枚も
シートが引込まれていない。従って、第1及び第2光障
壁は共に解放状態にある。第2光障壁が解放状態にある
から最初に供給されるシートは待機位置にとどまらず、
そのままラミネート被覆位置にむかって進む。ところが
第2光障壁が遮断されると第1時定部材を起動させ、ラ
ミネート被覆ローラにむかって所期の距離だけ送ると前
記第1時定部材が駆動機構を停止させる。
横カッター機構の作用の概要を第7図に示した。
第3光障壁50はシートの前縁によって遮断され、また
その後縁によって解放される。第3光障壁が遮断される
と時定部材3vが作動し、解放されると時定部材3hが
作動する。両時定部材は先陣壁から截断部に至る帯状フ
ィルムの距離に応じて夫々異なる時間にセットされるの
が普通である。、′M延時間が経過すると、先に作動す
る時定部材3hまたは3vが帯状フィルム駆動機構中に
含まれる継手の作用を解き、急停止用の電磁ブレーキを
作動させる。また、円形ナイフ46がナイフ台45に沿
ってこの時点では休止状態にある帯状フィルムと交差す
る方向に該フィルムの上方を送られてフィルムを截断す
るように作用するナイフ駆動機構も作動する。ナイフ運
動の終りに2つの二股光障壁の1つ52が遮断される。
その結果ナイフ駆動機構が停止し、連携の駆動モータが
反対方向に回転しなければならない次のナイフ運動にそ
なえて極性反転するが、未だ作動しない。また、帯状フ
ィルムの送り駆動機構に対する電磁ブレーキが作用が解
かれ、この送り駆動機構の継手が作動し、帯状フィルム
は更に進められる。次のシート縁端が第3光障壁50に
達すると、以上に述べた動作が繰り返される。
ここに使用される電子回路は公知であり、要点は極めて
多様な電子回路素子で達成できる特定の性用経過に午る
から、電子回路の詳細な説明は省略した。
【図面の簡単な説明】
第1図は綜合装置の斜面図、第2図は綜合装置の簡略化
した断面図、第3図は給紙装置の簡略化した断面図、第
4図は縦横カッター機構の簡略化した断面図、第5図及
び第6図は給紙装置の作用の概要を示す図、第7図及び
第8図は横カッター機構の作用の概要を示す図である。 2・・・給紙装置 4・・・ラミネート被覆装置 6・
・・縦横カッター装置 8・・・案内板 10・・・積
重体 12・・・直流モータ 14.15・・・給紙ロ
ーラ 17・・・矢印19・・・分離ゲート21.22
.23・・・案内板 25・・・ベルト駆動機1I42
7・・・第1光障壁 28・・・第2光m壁30、31
・・・補給ロール 33.34・・・ラミネート被覆ロ
ーラ 36・・・ローラ対 38・・・縦カツター機構
 40・・・前方送りローラ対 41・・・後方送りO
−ラ対 43・・・横カッター機構 45・・・ナイフ
台 46・・・円形ナイフ50・・・第3光障壁 52
・・・二股光障壁 54・・・受は皿特許出願人   
ベーター レンツ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)下記の構成、即ら、 a)連続作動するラミネート被覆装置4の手前に間歇作
    動づる個別シート供給装置(給紙Vit置2)を設け、
    前記ラミネート被覆装置の後方にラミネート被覆装置の
    送り方向と直交する方向にラミネート被覆フィルムを截
    断する間歇作動装置(横カツタ−43)を設けたこと、
    。 b)給紙装w2及び横カツタ−43が夫々人切自在な送
    り駆動機構及び送り通路と直交する光障壁27、28.
    50を有し、該光障壁が時定部材及び制御装置を介して
    送り駆動機構を、即ち、 給紙装置における、 ラミネート被lI装置への送り幅及び 相前後するシート間の間隔と、 横カッター機構における、 截継縁の位置と、 を制御すること、 を特徴とする紙、カートンまたはカードボードから成る
    シートをプラスチック・フィルムでラミネート被覆する
    装置。 (2)分離機構(分離ゲート19)の出口に、シートの
    前縁によって遮断されると送り駆動機構を停止させ、ラ
    ミネート被覆装@4を通過して更に送られるシートの後
    縁によって解放されると給紙装置の送り駆動機構を作動
    させる第1光障壁27を設けたことを特徴とする、給紙
    装置が積重体からシートを1枚ずつ分離させる装置(分
    離機構)を有する特許請求の範囲第(1)項に記載の装
    置。 (3)第1光障壁21の下流側に第1時定部材を設け、
    第1光障壁が解放されると該光障壁が前記第1時定部材
    を作動させるようにし、該第1時定部材が−その遅延時
    間経過後に給紙装置の送り駆動機構を作動させる出力信
    号を発することを特徴とする特許請求の範囲第(2)項
    に記載の装置。 (4)下記の構成、即ち、 a)送り方向に見て第1光障壁27の下流側に第2光障
    壁28を設け、更にその下流側に第2時定部材を設け、
    前記第2光障壁が解放されると該第2光障壁が前記第2
    時定部材を作動させるようにしたこと、 b)第2時定部材の遅延時間を相前後するシ・−ト間に
    必要な間隔に合わ8せて設定できること、C)第2時定
    部材が給紙装置の送り駆動機1を始動させる出力を有す
    ること、 を特徴とする特許請求の範囲第(2)項または第(3)
    項に記載の装置。 (5)下記の構成、即ち、 a)第2光障壁28の下流側にも第1時定部材を設け、
    前記第2光障壁が遮断されると該光陽壁がこの第1時定
    部材を作動させること、 b)第1時定部材の遅延時間がラミネート被覆装置への
    送り幅に相当するこし、 C)第1時定部材が送り駆動機構を停止させる出力を有
    すること、 を特徴とする特許請求の範囲第(4)項に記載の装置。 (6)下記の構成、即ち、 a)横カッター機構43に第3光陣壁50を設け、更に
    その下流側に第3時定部材を設けたこと、b)第3時定
    部材の遅延時間がシート縁を第3光障壁からこのシート
    縁に対応する所期の截断位置まで送る距離に相当するこ
    と、 C)第3時定部材が送り駆動機構を停、止させると共に
    ナイフ駆動機構を作動させる出力信号を発すること、 を特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載の装置。 (7)横カッター機構43が検数断終了後に送り駆動機
    構を作動させる信号を発する制御装置(検数断制御装置
    )を含むことを特徴とする特許請求の範囲第(6)項に
    記載の装置。 (8−)下記の構成、即ち、 a)第3光障壁50の下流側に2つの時定部材を設番ノ
    、一方の時定部材は第3光障壁がシートによって遮断さ
    れた時に、他方の時定部材は第3先陣壁がシートによっ
    て解放された時に夫々始動信号を得ること、 b)両時定部材を夫々異なる遅延時間に調定できること
    、 を特徴とする特許請求の範囲第(6)項または第(7)
    項に記載の装置。 (9)下記の構成、即ち、 a)横カッター機構43の送り駆動機構を入切するため
    に切換継手を設け、急停止のために電磁ブレーキを設け
    たこと、 b)上記継手及びブレーキが第3時定部材またはこれに
    代わる2つの時定部材の出力信号とナイフ駆動機構。の
    制御装置とによって操作可能であること、 を特徴とする特許請求の範囲第(6)項乃至第(8)項
    の何れかに記載の装置。 (10)下記の構成、即ち、 a)横カッター機構43が送り方向と直交する方向に配
    置されたナイフ台45と円形ナイフ46とを含むこと、 b)直流モータ及び極反転装置を含むナイフ駆動機構が
    円形ナイフを回転させながらナイフ台に治って移動させ
    ること、 C)円形ナイフの終端位置において帯状フィルムの両側
    に光陽壁52を1つずつ設け、この光陽壁の出力をナイ
    フ駆動機構の制御装置と接続したこと、 d)この2つの光陽壁の何れが一方からの信号に従って
    前記制御装置がナイフ駆動機構を停止させ、停止状態の
    まま電流供給の極性を反転させること、 を特徴とする特許請求の範囲第(6)項乃至第(9)項
    の何れかに記載の装置。
JP58073102A 1982-05-06 1983-04-27 シ−トをプラスチツク・フイルムでラミネ−ト被覆する装置 Pending JPS58199152A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823216970 DE3216970A1 (de) 1982-05-06 1982-05-06 Einrichtung zum kaschieren von boegen mit kunststoff-folie
DE32169701 1982-05-06

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58199152A true JPS58199152A (ja) 1983-11-19

Family

ID=6162880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58073102A Pending JPS58199152A (ja) 1982-05-06 1983-04-27 シ−トをプラスチツク・フイルムでラミネ−ト被覆する装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4505772A (ja)
EP (1) EP0093385B1 (ja)
JP (1) JPS58199152A (ja)
DE (2) DE3216970A1 (ja)
ES (1) ES521890A0 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374940U (ja) * 1989-11-28 1991-07-26
WO2019244602A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社エム・シー・ケー ラミネータ及びラミネータのアライメント調整方法

Families Citing this family (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1210033B (it) * 1982-02-10 1989-09-06 Bc Chem Srl Macchina per applicare una porzione di film fotosensibile su almeno unafaccia di una lastra piana avente una estensione superficiale maggiore di detta porzione
US4659419A (en) * 1983-05-11 1987-04-21 Hakuto Co., Ltd. Laminator for sticking film sheet on panel surface
CA1243417A (en) * 1984-03-16 1988-10-18 Shoji Tanaka Printed circuit board laminating apparatus
DE3420429A1 (de) * 1984-06-01 1985-12-05 ELTI Apparatebau und Elektronik GmbH, 6106 Erzhausen Verfahren zum laminieren eines films unter druck und waerme und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
FI74063C (fi) * 1984-07-11 1987-12-10 Valmet Paper Machinery Inc Foerfarande foer att foerena aendan av en foersta bana och aendan av en andra bana med varandra och anordning foer att utfoera foerfarandet.
FR2597390B1 (fr) * 1986-04-16 1991-05-17 Onera (Off Nat Aerospatiale) Machine pour decouper des feuilles de longueurs variables dans une bande de materiau de support d'impression ou analogue.
GR862375B (en) * 1986-09-17 1986-09-25 Karagiannis Konstantinos Automatic feeder and method for coating and plasticizing paper leaves
DE3741573C2 (de) * 1987-12-08 1994-08-04 Louda Guenther Gmbh Vorrichtung zum Laminieren von kartenförmigen Elementen
US4978401A (en) * 1989-03-14 1990-12-18 Bostec Systems, Inc. Card assembly method
JP2617356B2 (ja) * 1989-06-07 1997-06-04 株式会社新川 タブテ−プボンディング装置
IT1238377B (it) * 1990-02-19 1993-07-16 Rossetti Renzo Macchina plastificatrice, per accoppiare fogli di carta o cartone con pellicola trasparente, mediante adesivi privi di solventi.
US5045144A (en) * 1990-06-08 1991-09-03 Bostec Systems, Inc. Apparatus for applying strips to cards
EP0505669A1 (de) * 1991-03-26 1992-09-30 GFM Gesellschaft für Fertigungstechnik und Maschinenbau Aktiengesellschaft Schneidtisch für Schneidanlagen zum Ausschneiden von Zuschnitten aus Bandmaterial
US5316609A (en) * 1992-11-18 1994-05-31 Pro-Tech Engineering Co., Inc. Encapsulating laminator
US5512126A (en) * 1994-03-11 1996-04-30 Polaroid Corporation Optical laminator
US6159327A (en) * 1996-04-12 2000-12-12 Polaroid Corporation Apparatus and method for applying heat bondable lamina to a substrate
US5783024A (en) * 1996-04-12 1998-07-21 Nbs Imaging Systems, Inc. Apparatus for applying heat bondable lamina to a substrate
US6244322B1 (en) 1997-11-07 2001-06-12 Xyron, Inc. Master processing apparatus with an exit tray
JP4433108B2 (ja) * 1999-12-24 2010-03-17 ブラザー工業株式会社 ラミネート装置における縦切断装置の制御装置
US6536497B2 (en) * 2001-04-18 2003-03-25 Banner American Products, Inc. Laminating system
US6805179B2 (en) * 2001-05-16 2004-10-19 Xyron, Inc. Article laminating apparatus with operation-adjusting cartridge detection and/or improved heating and/or improved cutting
EP1459239B1 (en) 2001-12-24 2012-04-04 L-1 Secure Credentialing, Inc. Covert variable information on id documents and methods of making same
US7824029B2 (en) 2002-05-10 2010-11-02 L-1 Secure Credentialing, Inc. Identification card printer-assembler for over the counter card issuing
DE10234629A1 (de) * 2002-07-29 2004-02-19 Nexpress Solutions Llc Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von Bögen in einer Druckmaschine
US7124799B2 (en) * 2004-07-27 2006-10-24 Picture Rich Llc Lamination apparatus and method of use
US7383999B2 (en) 2004-12-28 2008-06-10 Digimarc Corporation ID document structure with pattern coating providing variable security features
US20060260740A1 (en) * 2005-05-18 2006-11-23 Innodesk, Inc Home and Office, Cold Seal, Manual, Thermal Trimmed Continuous Adhesive Web Laminating Device
KR102029695B1 (ko) * 2016-04-04 2019-11-08 주식회사 엘지화학 광학 필름 라미네이팅 시스템 및 이를 이용한 디스플레이 유닛 제조 방법
ITUA20164815A1 (it) * 2016-06-30 2016-09-30 Gera S R L Dispositivo di alimentazione e taglio automatizzato di supporti grafici in fogli singoli
US10953646B2 (en) 2018-10-26 2021-03-23 ACCO Brands Corporation Laminating system with coded film cartridge
CN115781781B (zh) * 2022-11-29 2025-06-06 广东邦泽创科电器股份有限公司 一种高效可切前后角的过胶设备

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB352252A (en) * 1930-07-09 1931-07-09 Karl Biagosch Improvements in machines for cutting sheets of paper, cardboard or the like
DE1652289A1 (de) * 1951-01-28 1971-01-21 Robert Buerkle & Co Maschinenf Kopierwerk fuer automatische Folienbeschichtungsanlage
US2945957A (en) * 1958-04-21 1960-07-19 Gen Electric Intermittent feed cut-off register control
DE1238192B (de) * 1959-03-14 1967-04-06 Eichner Organisation Geraet zum gegebenenfalls doppelseitigen Kaschieren von Schriftstuecken und anderem blattartigem Kaschiergut
DE1183100B (de) * 1960-06-28 1964-12-10 Nederlanden Staat Bogenzufuehreinrichtung zum Vereinzeln und Abtransportieren des jeweils obersten Bogens eines Blattstapels
US3131739A (en) * 1961-10-16 1964-05-05 Hygrade Food Products Corp Automatic slicing controls
US3169432A (en) * 1962-05-07 1965-02-16 Western Electric Co Cutting machine having photoelectric means initiating a first cut and timing means initiating a second cut
US3400031A (en) * 1964-08-04 1968-09-03 Charles F.H. Crathern Registration apparatus
US3547730A (en) * 1966-12-16 1970-12-15 Du Pont Machine for making resist images
US3522129A (en) * 1967-09-13 1970-07-28 Charles F H Crathern Registration apparatus
DE1761993B2 (de) * 1968-08-02 1971-09-09 Verfahren und einrichtung zum querschneiden einer mit berei chen unterschiedlicher lichtdurchlaessigkeiten versehenen bahn
DE1912150B2 (de) * 1969-03-11 1977-02-17 Karma Maschinen AG, Walchwill, Zug (Schweiz) Verfahren und bogenkaschiermaschine zum zufuehren der kaschiersaetze zur presswalze
US3798107A (en) * 1971-08-23 1974-03-19 W Bright Laminating apparatus
DE2410145A1 (de) * 1972-03-01 1975-09-11 Licentia Gmbh Einrichtung zur abgabe von vereinzelten briefen und aehnlichen flachen gegenstaenden aus einem stapel
US3882744A (en) * 1973-08-24 1975-05-13 Xerox Corp Electrostatographic web feeding apparatus
JPS5099146A (ja) * 1973-12-27 1975-08-06
US3933069A (en) * 1975-02-06 1976-01-20 Cx Corporation Camera film process film locating feed and cutter
US4030722A (en) * 1975-05-13 1977-06-21 Pitney-Bowes, Inc. Sheet-material separator and feeder system
US4025380A (en) * 1975-07-24 1977-05-24 International Business Machines Corporation Variable resist laminator
DE2600773A1 (de) * 1976-01-10 1977-07-14 Oppenweiler Gmbh Maschinenbau Verfahren zur steuerung eines bogenanlegers und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
DE2758007C2 (de) * 1977-12-24 1979-10-25 Licentia Patent-Verwaltungs-Gmbh, 6000 Frankfurt Verfahren zum Steuern des Abzugsvorgangs bei einer Einrichtung zur Abgabe vereinzelter Sendungen von unterschiedlicher Länge sowie entsprechende Einrichtung
US4214936A (en) * 1978-10-24 1980-07-29 E. I. Du Pont De Nemours And Company Lamination process
JPS57137239A (en) * 1981-02-17 1982-08-24 Minolta Camera Co Ltd Automatic paper feeder of copying machine etc.
DE3110184C2 (de) * 1981-03-17 1982-12-30 O. Dörries GmbH, 5160 Düren Vorrichtung zum Zuführen von Bogen zu bogenverarbeitenden Maschinen, z.B. Kaschiermaschinen
US4397709A (en) * 1982-08-26 1983-08-09 Njm, Inc. Labeling machine

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0374940U (ja) * 1989-11-28 1991-07-26
WO2019244602A1 (ja) * 2018-06-18 2019-12-26 株式会社エム・シー・ケー ラミネータ及びラミネータのアライメント調整方法
JPWO2019244602A1 (ja) * 2018-06-18 2021-09-02 株式会社エム・シー・ケー ラミネータ及びラミネータのアライメント調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
DE3367183D1 (en) 1986-12-04
ES8402041A1 (es) 1984-01-16
DE3216970A1 (de) 1983-11-10
US4505772A (en) 1985-03-19
ES521890A0 (es) 1984-01-16
EP0093385A3 (en) 1985-01-23
EP0093385A2 (de) 1983-11-09
EP0093385B1 (de) 1986-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58199152A (ja) シ−トをプラスチツク・フイルムでラミネ−ト被覆する装置
DE3114470C2 (ja)
EP0934154B1 (en) Apparatus for mounting a cutting strip
DE2907203C2 (de) Vorrichtung zum Umhüllen von Gegenständen
KR100392444B1 (ko) 평형 제품을 이송하기 위한 장치 및 방법
US4381107A (en) Cutting and collating method and apparatus for tickets
GB1176730A (en) Method and Apparatus for Selectively Feeding and Severing Webs from a Plurality of Sources.
US4169752A (en) Process and apparatus for splicing web
JPH01147547A (ja) ホトレジストウエブを積層し、かつ切断するための装置
US4445679A (en) Apparatus for transporting single sheets of different rectangular formats
EP0409377A1 (en) A method and apparatus for controlling driving system of a packaging apparatus
DE3751500T2 (de) Apparat zum Anbringen von Streifen auf Gehäusebleche.
US3726168A (en) Direction change apparatus for sheet conveyance systems
US20110169217A1 (en) Method and Device for Transporting Paper Within a Paper Handling Installation from a First Conveyor to a Second Conveyor
US3612270A (en) Cutter piler with electrostatic layboy
US3472106A (en) Apparatus and method for reproducing long originals
US4330978A (en) Photographic film packing apparatus
EP0144333A4 (en) METHOD AND DEVICE FOR TREATING PASTRIES.
JP4453861B2 (ja) 包装装置
JPS5986545A (ja) シ−ト状物送り出し装置
JPH0732412Y2 (ja) ストレッチ包装機のフィルム切換装置
JPS63109441A (ja) 写真焼付装置
JP3189108B2 (ja) 枚葉シートのラミネート加工法
JPH0215468B2 (ja)
JPS6317066A (ja) 連続用紙カツト装置