JPS5827040A - 導電体被覆断熱管の短絡箇所探知方法 - Google Patents
導電体被覆断熱管の短絡箇所探知方法Info
- Publication number
- JPS5827040A JPS5827040A JP12650581A JP12650581A JPS5827040A JP S5827040 A JPS5827040 A JP S5827040A JP 12650581 A JP12650581 A JP 12650581A JP 12650581 A JP12650581 A JP 12650581A JP S5827040 A JPS5827040 A JP S5827040A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- core tube
- short
- conductor
- short circuit
- spot
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 27
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 41
- 230000005684 electric field Effects 0.000 claims abstract description 32
- 230000006698 induction Effects 0.000 claims abstract description 25
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims description 17
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 claims description 5
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims description 2
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 claims 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 230000008859 change Effects 0.000 abstract description 2
- 239000012212 insulator Substances 0.000 abstract 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 7
- 230000010355 oscillation Effects 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 4
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 4
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 210000003127 knee Anatomy 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000008439 repair process Effects 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 206010011878 Deafness Diseases 0.000 description 1
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 231100000895 deafness Toxicity 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005674 electromagnetic induction Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 1
- 208000016354 hearing loss disease Diseases 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01R—MEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
- G01R31/00—Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
- G01R31/08—Locating faults in cables, transmission lines, or networks
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Examining Or Testing Airtightness (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、給湯管の如き断熱管であって特にその外周に
同軸状に導電性外被材が被覆された導電体被覆断熱管の
新規な短絡箇所探知方法を提供するものである。
同軸状に導電性外被材が被覆された導電体被覆断熱管の
新規な短絡箇所探知方法を提供するものである。
一般に給湯管は屋内においては床下の如き容易に視認し
難い場所を選んで配管される関係上、その配管後に室内
の内装を施こす際、これに用いた釘を誤まって給湯管に
打込むことがあっても気付かず、ために上記内装作業完
了後に上記釘打ちによる給湯管の破損箇所の有無、およ
び破損箇所の所在を探知してこれを補修し、給湯管の湯
漏れ事故を未然に防ぐことか必要となる。そのため第8
図に示すような導電性被覆断熱管(以後断熱管と略称す
る)1を給湯管に用いることが提案されている。この断
熱管11d釘管からなる芯管2にポリウレタン発泡材の
如き絶縁性断熱材3を介してカーボン系ゴムの如き導電
性外被材4を被覆してなるもので、これの芯管2と外被
材4との間に直流電圧を印加すれば、上記釘打ちによっ
て芯管2と外被材4とが釘5で短絡されている場合は電
流が流れ、釘打ちされていない時は絶縁抵抗によって電
流が流れず、これがため釘打ちの有無が簡単に判別でき
る。また断熱管4の直流抵抗を測定して短絡事故をおこ
している釘打ち箇所までの距離を測定抵抗値から算出す
るようにすれば、測定点から釘打ち箇所までの距離を知
ることができて、釘打ち箇所の発見および補修が容易と
なる。しがし現実にけ外被材4の抵抗値は一定ではなく
バラツキがあること、また断熱管1の配管路中の継手部
分では抵抗値が一定でないことにより、上記直流抵抗法
によって得られる短絡箇所までの算出距離は正確を期し
かたい難点があった。更に配管路に釘打ちによる短絡箇
所が一箇所以上ある時、あるいは配管路が分岐している
時は測定抵抗値がら算出した距離は全く意味をなさない
。つまり上記断熱管1を用いても従来の方法では短絡の
有無を判別できるにすぎず、短絡箇所の位置探索には依
然無策であった。
難い場所を選んで配管される関係上、その配管後に室内
の内装を施こす際、これに用いた釘を誤まって給湯管に
打込むことがあっても気付かず、ために上記内装作業完
了後に上記釘打ちによる給湯管の破損箇所の有無、およ
び破損箇所の所在を探知してこれを補修し、給湯管の湯
漏れ事故を未然に防ぐことか必要となる。そのため第8
図に示すような導電性被覆断熱管(以後断熱管と略称す
る)1を給湯管に用いることが提案されている。この断
熱管11d釘管からなる芯管2にポリウレタン発泡材の
如き絶縁性断熱材3を介してカーボン系ゴムの如き導電
性外被材4を被覆してなるもので、これの芯管2と外被
材4との間に直流電圧を印加すれば、上記釘打ちによっ
て芯管2と外被材4とが釘5で短絡されている場合は電
流が流れ、釘打ちされていない時は絶縁抵抗によって電
流が流れず、これがため釘打ちの有無が簡単に判別でき
る。また断熱管4の直流抵抗を測定して短絡事故をおこ
している釘打ち箇所までの距離を測定抵抗値から算出す
るようにすれば、測定点から釘打ち箇所までの距離を知
ることができて、釘打ち箇所の発見および補修が容易と
なる。しがし現実にけ外被材4の抵抗値は一定ではなく
バラツキがあること、また断熱管1の配管路中の継手部
分では抵抗値が一定でないことにより、上記直流抵抗法
によって得られる短絡箇所までの算出距離は正確を期し
かたい難点があった。更に配管路に釘打ちによる短絡箇
所が一箇所以上ある時、あるいは配管路が分岐している
時は測定抵抗値がら算出した距離は全く意味をなさない
。つまり上記断熱管1を用いても従来の方法では短絡の
有無を判別できるにすぎず、短絡箇所の位置探索には依
然無策であった。
本発明はかかる短絡箇所の位置探索を可能とするもので
ある。
ある。
本発明の発明者がまず最初に着目したのは電線等の短絡
箇所を検出する方法を応用することであった。これは電
線に地絡事故等が生じた時に該電線に断続電流を通電す
ると共に、この断続電流を検出する検出器を電線に沿っ
て移動させて検出器が断続電流を検出しなくなった点を
求めて地絡箇所を探知する方法である。しかし、この方
法は前述の断熱管1に応用しても全く効果がなかった。
箇所を検出する方法を応用することであった。これは電
線に地絡事故等が生じた時に該電線に断続電流を通電す
ると共に、この断続電流を検出する検出器を電線に沿っ
て移動させて検出器が断続電流を検出しなくなった点を
求めて地絡箇所を探知する方法である。しかし、この方
法は前述の断熱管1に応用しても全く効果がなかった。
これは上記方法が架空配電線又は単線による配線もしく
は平行電線には有効であっても、芯管1と外被材3とを
同軸に配置した上記断熱管1は同軸ケーブル状となって
、芯管1と外被材3とが発する磁束が相互に打消し合う
ためと考えられる。しかし乍ら、導電体被覆断熱管1の
電気的構造を見てみるならば、同軸ケーブルの場合は内
部導体と外部導体の抵抗が無視できるように設定されて
いるのに対し、上記断熱管1では鋼管からなる芯管2の
抵抗は無視し得る程度に小さく、一方外被材4け完全な
抵抗体であって、その抵抗がコKn/m。
は平行電線には有効であっても、芯管1と外被材3とを
同軸に配置した上記断熱管1は同軸ケーブル状となって
、芯管1と外被材3とが発する磁束が相互に打消し合う
ためと考えられる。しかし乍ら、導電体被覆断熱管1の
電気的構造を見てみるならば、同軸ケーブルの場合は内
部導体と外部導体の抵抗が無視できるように設定されて
いるのに対し、上記断熱管1では鋼管からなる芯管2の
抵抗は無視し得る程度に小さく、一方外被材4け完全な
抵抗体であって、その抵抗がコKn/m。
静電容量がθ、JグjPF/m、そして芯管2と外被材
4との絶縁抵抗がコooMn/m以上で、集中定数回路
であられせば、絶縁抵抗が釘打ち事故における接触抵抗
に比し極めて大きいので該接触抵抗を無視すると第9図
の如くなり、完全な同軸ケーブルではない。、そこでこ
の断熱管1において漏洩電界および漏洩磁界が発生して
いるのではないかと考え、この漏洩電界および漏洩磁界
を利用して短絡箇所を探知する方法を求めて試行錯誤を
重ねたところ、芯管2をアースした場合に、上記短絡箇
所において漏洩電界および漏洩磁界が消失し、この消失
点を電界誘導および磁界誘導によって検出することによ
って短絡箇所を探知できることを発見するに至った。
4との絶縁抵抗がコooMn/m以上で、集中定数回路
であられせば、絶縁抵抗が釘打ち事故における接触抵抗
に比し極めて大きいので該接触抵抗を無視すると第9図
の如くなり、完全な同軸ケーブルではない。、そこでこ
の断熱管1において漏洩電界および漏洩磁界が発生して
いるのではないかと考え、この漏洩電界および漏洩磁界
を利用して短絡箇所を探知する方法を求めて試行錯誤を
重ねたところ、芯管2をアースした場合に、上記短絡箇
所において漏洩電界および漏洩磁界が消失し、この消失
点を電界誘導および磁界誘導によって検出することによ
って短絡箇所を探知できることを発見するに至った。
これを第1図において説明すると、A点に短絡事故が生
じている断熱管1において、芯管2をアース6し、外被
材4と芯管2にわたって可聴周波数の交流7を印加し、
一方漏洩電界を拾う周知構造の電界誘導検出器8であっ
て、その出力を増幅器9を介しスピーカ10に入力すべ
く結線してなる検出器8を上記断熱管1に近すけ、且つ
断熱管1の端部Bから短絡箇所Aに向けて移動させてい
ったところ、スピーカioh鳴音を発し続け、検出器8
が短絡箇所Aに近ずくに従って音量が低下し該短絡箇所
を通過した際に鳴音が停止した。これは断熱管1の端部
Bがら短絡箇所Aまで断熱管1に漏洩電界が生じていて
、検出器9に電界誘導電圧が生じ、短絡箇所Aにおいて
漏洩電界が消失したことを意味している。これは上記電
界誘導検出器8を電磁誘導検出器に代えて、漏洩電界に
リンケージする漏洩磁界を検出しても同じであった。
じている断熱管1において、芯管2をアース6し、外被
材4と芯管2にわたって可聴周波数の交流7を印加し、
一方漏洩電界を拾う周知構造の電界誘導検出器8であっ
て、その出力を増幅器9を介しスピーカ10に入力すべ
く結線してなる検出器8を上記断熱管1に近すけ、且つ
断熱管1の端部Bから短絡箇所Aに向けて移動させてい
ったところ、スピーカioh鳴音を発し続け、検出器8
が短絡箇所Aに近ずくに従って音量が低下し該短絡箇所
を通過した際に鳴音が停止した。これは断熱管1の端部
Bがら短絡箇所Aまで断熱管1に漏洩電界が生じていて
、検出器9に電界誘導電圧が生じ、短絡箇所Aにおいて
漏洩電界が消失したことを意味している。これは上記電
界誘導検出器8を電磁誘導検出器に代えて、漏洩電界に
リンケージする漏洩磁界を検出しても同じであった。
何故、上記アース6によってがような現象が生じるのか
未だ分明でないが、以下本発明を実験データによって立
証する。
未だ分明でないが、以下本発明を実験データによって立
証する。
○ 芯管2に外径が/j、/cmの銅管、外被材4に外
径カニ iJ、、r cmのカーボン系ゴムを用いた長
さ2mの導電体被覆断熱管1であって、芯管2の導電度
が2j〜りJ%、外被材4の抵抗がコにΩ/m %静電
容量がθ、JダsPF/m、そして芯管2と外被材4と
の絶縁抵抗がrooMn/mの上記断熱管1に対し、第
1図に示す方法によって10o■、10oθH2の交流
を印加すると共に、その芯管2をアースして電界誘導検
出器8により短I@箇所を速めたところ第2図乃至第4
図に示す如き実験データが得られた。第2図のa、bけ
短絡筒所Nを断熱管1の端部Bがらコmのところに設定
した時、第3図のa、b/′iダmのところに設定した
時、第4図のa、l)は7mのところに設定した時のデ
ータを示し、更に第2図乃至第4図の各aは断熱管1か
ら検出器8を/jcmlliして探知した時、第2図乃
至第4図の各すは検出器8をJOCm離して探知した時
のデータを示している。此等第2図乃至第4図のグラフ
に示すように検出器8の出力電圧は短絡箇所に至って急
速に減衰して短絡箇所とほぼ一致する時点で消失してお
り、本発明方法によって正確に短絡箇所を探知できるこ
とを立証している。これは実際に配管されたSOm長の
断熱管に対し実験を施こしても、同様な結果が得られた
。
径カニ iJ、、r cmのカーボン系ゴムを用いた長
さ2mの導電体被覆断熱管1であって、芯管2の導電度
が2j〜りJ%、外被材4の抵抗がコにΩ/m %静電
容量がθ、JダsPF/m、そして芯管2と外被材4と
の絶縁抵抗がrooMn/mの上記断熱管1に対し、第
1図に示す方法によって10o■、10oθH2の交流
を印加すると共に、その芯管2をアースして電界誘導検
出器8により短I@箇所を速めたところ第2図乃至第4
図に示す如き実験データが得られた。第2図のa、bけ
短絡筒所Nを断熱管1の端部Bがらコmのところに設定
した時、第3図のa、b/′iダmのところに設定した
時、第4図のa、l)は7mのところに設定した時のデ
ータを示し、更に第2図乃至第4図の各aは断熱管1か
ら検出器8を/jcmlliして探知した時、第2図乃
至第4図の各すは検出器8をJOCm離して探知した時
のデータを示している。此等第2図乃至第4図のグラフ
に示すように検出器8の出力電圧は短絡箇所に至って急
速に減衰して短絡箇所とほぼ一致する時点で消失してお
り、本発明方法によって正確に短絡箇所を探知できるこ
とを立証している。これは実際に配管されたSOm長の
断熱管に対し実験を施こしても、同様な結果が得られた
。
上記の実験は断熱管1の芯管2と外被i4とが釘によっ
て短絡した場合であるが、この釘打ちによっても芯管2
と外被材4とが釘5によって短絡しない場合が考えられ
る。例えば上記断熱管1が配管時の屈曲加工により外被
材4に裂は目が生じ、この裂は目に釘5が打込まれた場
合であり、釘5が芯管2に突き刺さっているにもががゎ
らず、釘5が外被材4に接触せず、ため短絡が発生しな
い。
て短絡した場合であるが、この釘打ちによっても芯管2
と外被材4とが釘5によって短絡しない場合が考えられ
る。例えば上記断熱管1が配管時の屈曲加工により外被
材4に裂は目が生じ、この裂は目に釘5が打込まれた場
合であり、釘5が芯管2に突き刺さっているにもががゎ
らず、釘5が外被材4に接触せず、ため短絡が発生しな
い。
しかしこの時でも該断熱管1の釘打ち箇所がら水漏れが
生じて、釘5と外被材4とが漏水により短絡されれば本
発明方法によって該釘抜き箇所が発見できないかと考え
、次のような実験を行なった。
生じて、釘5と外被材4とが漏水により短絡されれば本
発明方法によって該釘抜き箇所が発見できないかと考え
、次のような実験を行なった。
つまり、釘5によって芯管2と外被材4とが直接短絡し
た場合の膝部の接触抵抗F′i/θ乃至コ□Ωと極めて
小さい。これに対し水漏れによって間接的に短絡した場
合の膝部の接触抵抗け/θにΩ乃至、ioKΩ程度であ
る。そこで第5図のように断熱管1において外被材4に
穴11をあけて該部11を通して釘5を芯管2に打込み
、且つ釘5と外被材4との間に水に代えて可変抵抗器1
2を介在させ、その抵抗値を変化させ乍ら本発明探知方
法を試みたところ、芯管2と外被材4に印加する電圧に
よって異なるが、実験によれば可変抵抗器12によって
変化させた抵抗値がJMΩ乃至10MΩであっても、上
記釘打ちによって漏水が発生し、これによって外被材4
と芯管2とが漏水および釘5によって短絡されればその
釘打ち箇所を探知できることが分かった。
た場合の膝部の接触抵抗F′i/θ乃至コ□Ωと極めて
小さい。これに対し水漏れによって間接的に短絡した場
合の膝部の接触抵抗け/θにΩ乃至、ioKΩ程度であ
る。そこで第5図のように断熱管1において外被材4に
穴11をあけて該部11を通して釘5を芯管2に打込み
、且つ釘5と外被材4との間に水に代えて可変抵抗器1
2を介在させ、その抵抗値を変化させ乍ら本発明探知方
法を試みたところ、芯管2と外被材4に印加する電圧に
よって異なるが、実験によれば可変抵抗器12によって
変化させた抵抗値がJMΩ乃至10MΩであっても、上
記釘打ちによって漏水が発生し、これによって外被材4
と芯管2とが漏水および釘5によって短絡されればその
釘打ち箇所を探知できることが分かった。
従って、建造物の構築後の完工検査時には上記断熱管1
に10 kg/crrzの圧力をかけて漏水検査を行な
うのを通例するから、その漏水検査後に本発明方法を用
いることが好ましい。また、上記探知に必要な上記印加
電圧を変化させたところ、人体に安全なJyV程度の低
電圧によって充分探知できた。
に10 kg/crrzの圧力をかけて漏水検査を行な
うのを通例するから、その漏水検査後に本発明方法を用
いることが好ましい。また、上記探知に必要な上記印加
電圧を変化させたところ、人体に安全なJyV程度の低
電圧によって充分探知できた。
更に本発明方法においては芯管2と外被材4とに印加さ
せる電圧は、交流(正弦波、その他のパルス波、短形波
、三角波を含む)と脈流(余波整流波、片波整流波その
他の脈流、パルス波を含む)の周期的電圧を用いるが、
この交流と脈流とを選択使用することによって次のよう
な相違が生じる。
せる電圧は、交流(正弦波、その他のパルス波、短形波
、三角波を含む)と脈流(余波整流波、片波整流波その
他の脈流、パルス波を含む)の周期的電圧を用いるが、
この交流と脈流とを選択使用することによって次のよう
な相違が生じる。
第1図においてスイッチ13を閉成して正弦波交流電圧
を印加した場合第9rgJに示す回路の容量Cには変位
電流が流れるために、断熱管1に電界誘導検出器8を近
ずければ、短絡箇所の有無にかかわらず漏洩電界を検出
してスピーカ10が鳴音を発する。しかし、スイッチ1
3を開成し且つダイオード14を通して半波整流電圧(
もしくはブリッジ回路を通した余波整流波)を印加すれ
ば、断熱管1に短絡箇所がなければ容量Cが充電された
以後は電流は流れず、従って漏洩電界検出器8を近すけ
でも漏洩電界を検出せず、スピーカ1oが鳴らないが、
短絡箇所がある時には電流が流れるからスピーカ10が
鳴音を発する。故に、脈流を使用する時は短絡箇所の有
無が判別でき、冒頭に述べた直流抵抗法による機能を併
せもっことになり、短絡箇所が有李ることが判別された
時のみ該短絡箇所の探知作業を行なえば良いことになる
。
を印加した場合第9rgJに示す回路の容量Cには変位
電流が流れるために、断熱管1に電界誘導検出器8を近
ずければ、短絡箇所の有無にかかわらず漏洩電界を検出
してスピーカ10が鳴音を発する。しかし、スイッチ1
3を開成し且つダイオード14を通して半波整流電圧(
もしくはブリッジ回路を通した余波整流波)を印加すれ
ば、断熱管1に短絡箇所がなければ容量Cが充電された
以後は電流は流れず、従って漏洩電界検出器8を近すけ
でも漏洩電界を検出せず、スピーカ1oが鳴らないが、
短絡箇所がある時には電流が流れるからスピーカ10が
鳴音を発する。故に、脈流を使用する時は短絡箇所の有
無が判別でき、冒頭に述べた直流抵抗法による機能を併
せもっことになり、短絡箇所が有李ることが判別された
時のみ該短絡箇所の探知作業を行なえば良いことになる
。
逆に印加電圧に交流を用いる時は、この交流電圧を印加
するに先立って直流抵抗法で短絡箇所の有無を判別し、
短絡箇所の有るものに対してのみ交流電圧を印加し短絡
箇所を探知してゆけば良い。
するに先立って直流抵抗法で短絡箇所の有無を判別し、
短絡箇所の有るものに対してのみ交流電圧を印加し短絡
箇所を探知してゆけば良い。
尚、アース6は大地との静電容量を利用するカウンター
ボイズを含み、これには絶縁電線を大地に這わして利用
するもの、g0Cm×りθam程度のアルミ箔に導線を
接続して利用するものおよび後記する第6図回路のケー
スf金属から構成して利用するものが考えられる。
ボイズを含み、これには絶縁電線を大地に這わして利用
するもの、g0Cm×りθam程度のアルミ箔に導線を
接続して利用するものおよび後記する第6図回路のケー
スf金属から構成して利用するものが考えられる。
次に本発明方法に用いる一実施例回路を第6図および第
7図で説明する。第6図は電圧印加装置で、音叉発振器
(商標名マイクロフォーク)15にこれの専用ICであ
る増幅器16とを含む発振段17、その発振出力が発振
出力調整用可変抵抗器18を介して人力される出力増幅
器19、出力増幅器19の出力を昇圧し且つインピーダ
ンス整合する変圧器20゜第1図で示した切換えスイッ
チ13およびダイオード°14、および定電流抵抗21
を具備しており、直流電源子Bによって発振段イ17か
ら出力される発振出力を端子22.23から芯管2と外
被材4に印加するものである。
7図で説明する。第6図は電圧印加装置で、音叉発振器
(商標名マイクロフォーク)15にこれの専用ICであ
る増幅器16とを含む発振段17、その発振出力が発振
出力調整用可変抵抗器18を介して人力される出力増幅
器19、出力増幅器19の出力を昇圧し且つインピーダ
ンス整合する変圧器20゜第1図で示した切換えスイッ
チ13およびダイオード°14、および定電流抵抗21
を具備しており、直流電源子Bによって発振段イ17か
ら出力される発振出力を端子22.23から芯管2と外
被材4に印加するものである。
第7図は短絡箇所検出装置で、第1図に示す電界誘導検
出器(もしくけ磁界誘導検出器)8が接続されるジャッ
ク24、電界誘導検出器と磁界誘導検出器とを選択使用
するために用いるインピーダンス整合用手段25、前置
増幅器26、この前置増幅器26の出力を増幅するマク
テイブフィルタ(オペ・を介して人力される出力増幅器
29、この出力増幅器29の出力で駆動されるスピーカ
30、および上記マクテイブフィルタ27の出力が増幅
器31を介して入力される直流電流計32を有している
。更に芯管2と外被材4に接触される測定端子33.3
4、増幅器35、および発振器36とを有する抵抗測定
部37が構成され、前述の出力増幅器29の入力端を抵
抗測定部37の出力端子38と可変抵抗器28の出力端
子39とにわたって選択的に切換えるスイッチ4oが設
けられている。
出器(もしくけ磁界誘導検出器)8が接続されるジャッ
ク24、電界誘導検出器と磁界誘導検出器とを選択使用
するために用いるインピーダンス整合用手段25、前置
増幅器26、この前置増幅器26の出力を増幅するマク
テイブフィルタ(オペ・を介して人力される出力増幅器
29、この出力増幅器29の出力で駆動されるスピーカ
30、および上記マクテイブフィルタ27の出力が増幅
器31を介して入力される直流電流計32を有している
。更に芯管2と外被材4に接触される測定端子33.3
4、増幅器35、および発振器36とを有する抵抗測定
部37が構成され、前述の出力増幅器29の入力端を抵
抗測定部37の出力端子38と可変抵抗器28の出力端
子39とにわたって選択的に切換えるスイッチ4oが設
けられている。
第7図回路では、まず切換えスイッチ40を実線に示す
如く抵抗測定部37の出力端子38に切換えて、抵抗測
定部37を出力増幅器29に接続した状態から、測定端
子33.34を被検査物である断熱管1の芯管2と外被
材4とに接触させて直流電源子Bを該断熱管1に印加す
る。短絡箇所がない場合は芯管2と外被材4との絶縁抵
抗故に増幅器35に入力電圧がないが、短絡箇所がある
場合はその短絡箇所までの抵抗に応じた電圧が増幅器3
5に入り、その増幅出力で発振器36が作動して発振出
力が切換えスイッチ40から出力増幅器29に入力し、
従ってスピーカ30が鳴る。これがためスピーカ30の
鳴音の有無によって短絡箇所の有無が判別されるから、
スピーカ30が鳴った時は切換えスイッチ40を破線の
ように可変抵抗器28の出力端子39に接続したのち、
第6図の電圧印加装置によって発振出力を芯管2と外被
材4に印加し、電界誘導検出器(もしくは磁界誘導検出
器)8を導電体被覆断熱管1に沿って移動させてゆく。
如く抵抗測定部37の出力端子38に切換えて、抵抗測
定部37を出力増幅器29に接続した状態から、測定端
子33.34を被検査物である断熱管1の芯管2と外被
材4とに接触させて直流電源子Bを該断熱管1に印加す
る。短絡箇所がない場合は芯管2と外被材4との絶縁抵
抗故に増幅器35に入力電圧がないが、短絡箇所がある
場合はその短絡箇所までの抵抗に応じた電圧が増幅器3
5に入り、その増幅出力で発振器36が作動して発振出
力が切換えスイッチ40から出力増幅器29に入力し、
従ってスピーカ30が鳴る。これがためスピーカ30の
鳴音の有無によって短絡箇所の有無が判別されるから、
スピーカ30が鳴った時は切換えスイッチ40を破線の
ように可変抵抗器28の出力端子39に接続したのち、
第6図の電圧印加装置によって発振出力を芯管2と外被
材4に印加し、電界誘導検出器(もしくは磁界誘導検出
器)8を導電体被覆断熱管1に沿って移動させてゆく。
この電界誘導検出器(もしくけ磁界誘導検出器)8が漏
洩電界(もしくは漏洩磁界)をひろうと、その誘導電流
が前置増幅器26、マクテイプフィルタ27、可変抵抗
器28、および出力増幅器29を経てスピーカ30に入
って鳴音が発せられる一方、増幅器31を経て直流電流
計32で漏洩電界(もしくけ漏洩磁界)の強さがメータ
表示される。そして上記電界誘導検出器(もしくは磁界
誘導検出器8が短絡箇所に至って漏洩電界(もしくけ漏
洩磁界)が消失すると、スピーカ30が鳴りやみ、直流
電流計32が0点付近を指示し、これによって短絡箇所
が探知できる。
洩電界(もしくは漏洩磁界)をひろうと、その誘導電流
が前置増幅器26、マクテイプフィルタ27、可変抵抗
器28、および出力増幅器29を経てスピーカ30に入
って鳴音が発せられる一方、増幅器31を経て直流電流
計32で漏洩電界(もしくけ漏洩磁界)の強さがメータ
表示される。そして上記電界誘導検出器(もしくは磁界
誘導検出器8が短絡箇所に至って漏洩電界(もしくけ漏
洩磁界)が消失すると、スピーカ30が鳴りやみ、直流
電流計32が0点付近を指示し、これによって短絡箇所
が探知できる。
尚、導電体被覆断熱管1に印加する電圧は低周波、高周
波“、可聴周波数で変調された高周波等を用いることが
できる。
波“、可聴周波数で変調された高周波等を用いることが
できる。
以上のように本発明け、導電体被覆断熱管においてその
芯管をアースすると共に、外被材と芯管とにわたり周期
的電圧を印加した状態がら、上記断熱管の漏洩電界変化
をとらえる電界誘導検出器または漏洩磁界変化をとらえ
る磁界誘導検出器を該断熱管に沿って移動させて、漏洩
電界またけ漏洩磁界の消失点から短絡箇所を探知するも
のであるから、導電体被覆断熱管の抵抗のバラツキ、配
管路の継手部分の抵抗変化に影響なく短絡箇所を正確に
探知できる利点があり、また配管路に一箇所以上の釘打
ちによる短絡箇所があっても、上記断熱管の電圧印加端
から検出器を移動させて短絡箇所を順番に/箇所ずつ見
つけ、そのたびに釘を抜いてゆけば全ての短絡箇所を探
知できると共に、配管路が分岐していても各分岐管路に
沿って上記電界誘導検出器またけ磁界誘導検出器を移動
させることによって容易に短絡箇所を探知できる。
芯管をアースすると共に、外被材と芯管とにわたり周期
的電圧を印加した状態がら、上記断熱管の漏洩電界変化
をとらえる電界誘導検出器または漏洩磁界変化をとらえ
る磁界誘導検出器を該断熱管に沿って移動させて、漏洩
電界またけ漏洩磁界の消失点から短絡箇所を探知するも
のであるから、導電体被覆断熱管の抵抗のバラツキ、配
管路の継手部分の抵抗変化に影響なく短絡箇所を正確に
探知できる利点があり、また配管路に一箇所以上の釘打
ちによる短絡箇所があっても、上記断熱管の電圧印加端
から検出器を移動させて短絡箇所を順番に/箇所ずつ見
つけ、そのたびに釘を抜いてゆけば全ての短絡箇所を探
知できると共に、配管路が分岐していても各分岐管路に
沿って上記電界誘導検出器またけ磁界誘導検出器を移動
させることによって容易に短絡箇所を探知できる。
また、導電体被覆断熱管に印加する電圧が脈流である時
は、該断熱管に短絡箇所が無いと充電電流が流れた以後
は電流は流れず、故に電界誘導検出器または磁界誘導検
出器を近ずけても漏洩電界または漏洩磁界をひろわない
から、導電体被覆断熱管の短絡箇所の有無を該短絡箇所
の探知に先立って判別できる利点がある。
は、該断熱管に短絡箇所が無いと充電電流が流れた以後
は電流は流れず、故に電界誘導検出器または磁界誘導検
出器を近ずけても漏洩電界または漏洩磁界をひろわない
から、導電体被覆断熱管の短絡箇所の有無を該短絡箇所
の探知に先立って判別できる利点がある。
更に導電体被覆断熱管に印加する電圧が交流である時は
、この電圧臼“加に先立って、直流抵抗法により短絡箇
所の有無を判別すれば、上記断熱管の短絡箇所探知作業
が簡易になる。
、この電圧臼“加に先立って、直流抵抗法により短絡箇
所の有無を判別すれば、上記断熱管の短絡箇所探知作業
が簡易になる。
第1図は本発明方法を示す概略図、第2図乃至第4図は
実験データを示すグラフ、第5図は水洩れ実験方法を示
す図、第6図は本発明の一実施例を示す電圧印加装置の
回路図、第7図は同じく短絡箇所検出装置の回路図、第
8図は本発明を適用する導電体被覆断熱管の断面図、第
9図は第8図断熱管の集中定数回路である。 1・・・導電体被覆断熱管、2・O・導電性芯管、3・
・・絶縁性断熱管、4・・・導電性外被材、6・・・ア
ース、8・・・電界誘導検出器または磁界誘導検出器。 咄f爲 一−−◆諏絨 一−−◆聾き1 j1力4 一−−◆碑錬 一一一伽チ籠 →vi燻 一−ツ淋。 −一瀝楓
実験データを示すグラフ、第5図は水洩れ実験方法を示
す図、第6図は本発明の一実施例を示す電圧印加装置の
回路図、第7図は同じく短絡箇所検出装置の回路図、第
8図は本発明を適用する導電体被覆断熱管の断面図、第
9図は第8図断熱管の集中定数回路である。 1・・・導電体被覆断熱管、2・O・導電性芯管、3・
・・絶縁性断熱管、4・・・導電性外被材、6・・・ア
ース、8・・・電界誘導検出器または磁界誘導検出器。 咄f爲 一−−◆諏絨 一−−◆聾き1 j1力4 一−−◆碑錬 一一一伽チ籠 →vi燻 一−ツ淋。 −一瀝楓
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 八 導電性芯管の外周に絶縁性断熱材を介し導電性外被
材を被覆してなる導電体被覆断熱管において、その芯管
をアースすると共に、外被材と芯管にわたり周期的電圧
を印加して上記断熱管の漏洩電界変化をとらえる電界誘
導検出器または漏洩磁界変化をとらえる砒界誘導検/f
l器により、上記外被材と芯管との短絡箇所を探知する
ことを特徴とする導電体被覆断熱管の短絡箇所探知方法
。 コ、周期的電圧が交流である特許請求の範囲第7項記載
の導電体被覆断熱管の短絡箇所探知方法。 !、周期的電圧が脈流である特許請求の範囲第7項記載
の導電体被覆断熱管の短絡箇所探知方法。 ダ、周期的電圧の印加に先立って、導電体被覆断熱管の
外被材と芯管とにわたり直流電圧を印加して直流抵抗に
より外被材と芯管との短絡箇所の頁無を判別する直流抵
抗法を含む特許請求の範囲第1項記載の導電体被覆断熱
管の短絡箇所探知方法。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP12650581A JPS5827040A (ja) | 1981-08-11 | 1981-08-11 | 導電体被覆断熱管の短絡箇所探知方法 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP12650581A JPS5827040A (ja) | 1981-08-11 | 1981-08-11 | 導電体被覆断熱管の短絡箇所探知方法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS5827040A true JPS5827040A (ja) | 1983-02-17 |
| JPS6316701B2 JPS6316701B2 (ja) | 1988-04-11 |
Family
ID=14936863
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP12650581A Granted JPS5827040A (ja) | 1981-08-11 | 1981-08-11 | 導電体被覆断熱管の短絡箇所探知方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS5827040A (ja) |
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997001429A3 (en) * | 1995-06-26 | 1997-02-27 | Conenor Oy | An extrusion apparatus and method, a tubular product, and a pipe |
| US6446674B1 (en) | 1995-12-12 | 2002-09-10 | Uponor Innovation Ab | Method of producing homogeneous material with an extruder, an extruder, and a multilayer plastic pipe |
| JP2014514577A (ja) * | 2011-04-29 | 2014-06-19 | イートン コーポレーション | ホース組立体の劣化監視システム |
| JP6492150B1 (ja) * | 2017-11-02 | 2019-03-27 | 株式会社川本製作所 | 増圧給水装置及び漏水検知器 |
-
1981
- 1981-08-11 JP JP12650581A patent/JPS5827040A/ja active Granted
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1997001429A3 (en) * | 1995-06-26 | 1997-02-27 | Conenor Oy | An extrusion apparatus and method, a tubular product, and a pipe |
| US7381454B1 (en) | 1995-06-26 | 2008-06-03 | Uponor B.V. | Tubular product |
| US6446674B1 (en) | 1995-12-12 | 2002-09-10 | Uponor Innovation Ab | Method of producing homogeneous material with an extruder, an extruder, and a multilayer plastic pipe |
| JP2014514577A (ja) * | 2011-04-29 | 2014-06-19 | イートン コーポレーション | ホース組立体の劣化監視システム |
| JP6492150B1 (ja) * | 2017-11-02 | 2019-03-27 | 株式会社川本製作所 | 増圧給水装置及び漏水検知器 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPS6316701B2 (ja) | 1988-04-11 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US10520540B2 (en) | Survey signal transmitter | |
| US4438389A (en) | Method for utilizing three-dimensional radiated magnetic field gradients for detecting serving faults in buried cables | |
| US6531880B1 (en) | Non-invasive cable tester | |
| US4322677A (en) | System and method for locating resistive faults and interconnect errors in multi-conductor cables | |
| US6867596B1 (en) | Fault detection system | |
| JPH01501419A (ja) | 電気を伝導する中空体の壁厚変化を検出する方法 | |
| JPS5827040A (ja) | 導電体被覆断熱管の短絡箇所探知方法 | |
| CA1305521C (en) | Underground cable testing method | |
| JPS61210935A (ja) | 埋設金属管類の防食被覆損傷位置検出方法 | |
| JP2004198410A (ja) | 塗覆装管の欠陥検査方法及び腐食診断方法 | |
| JPS5832176A (ja) | 導電体被覆断熱管の短絡箇所探知装置 | |
| JP4004300B2 (ja) | 物体探査方法 | |
| US20220075006A1 (en) | Mobile electric leakage detection device and method | |
| JPH06103291B2 (ja) | リモートフィールド渦流法による管体検査装置 | |
| JPS60195460A (ja) | 配管の絶縁状況判定装置 | |
| JP3097896B2 (ja) | 配線の電流ルート探索方法 | |
| JPH03239971A (ja) | コロナ放電検出器 | |
| JPH08304321A (ja) | 地中埋設金属導管の塗覆装損傷検知方法 | |
| JP2868786B2 (ja) | 屋内配線の事故点探査方法及び装置 | |
| JPH1082865A (ja) | 地中埋設管の位置探査法 | |
| KR200243769Y1 (ko) | 활선점검이가능한절연저항검전기 | |
| JP3363340B2 (ja) | ケーブル探知装置の静電結合式検出電極およびケーブル探知方法 | |
| JP2905834B2 (ja) | 地中埋設管の損傷監視方法 | |
| JPH08145934A (ja) | 被覆鋼管の損傷度監視方法及びその装置 | |
| JPH07128272A (ja) | 被覆鋼管の損傷度監視方法及びその装置 |