JPS5832688A - 炭化水素の熱分解、改質用に供する反応器用被覆管の製造方法 - Google Patents
炭化水素の熱分解、改質用に供する反応器用被覆管の製造方法Info
- Publication number
- JPS5832688A JPS5832688A JP13190181A JP13190181A JPS5832688A JP S5832688 A JPS5832688 A JP S5832688A JP 13190181 A JP13190181 A JP 13190181A JP 13190181 A JP13190181 A JP 13190181A JP S5832688 A JPS5832688 A JP S5832688A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- heat
- tube
- self
- hydrocarbons
- resistant steel
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C10—PETROLEUM, GAS OR COKE INDUSTRIES; TECHNICAL GASES CONTAINING CARBON MONOXIDE; FUELS; LUBRICANTS; PEAT
- C10G—CRACKING HYDROCARBON OILS; PRODUCTION OF LIQUID HYDROCARBON MIXTURES, e.g. BY DESTRUCTIVE HYDROGENATION, OLIGOMERISATION, POLYMERISATION; RECOVERY OF HYDROCARBON OILS FROM OIL-SHALE, OIL-SAND, OR GASES; REFINING MIXTURES MAINLY CONSISTING OF HYDROCARBONS; REFORMING OF NAPHTHA; MINERAL WAXES
- C10G9/00—Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils
- C10G9/14—Thermal non-catalytic cracking, in the absence of hydrogen, of hydrocarbon oils in pipes or coils with or without auxiliary means, e.g. digesters, soaking drums, expansion means
- C10G9/18—Apparatus
- C10G9/20—Tube furnaces
- C10G9/203—Tube furnaces chemical composition of the tubes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01J—CHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
- B01J19/00—Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
- B01J19/0006—Controlling or regulating processes
- B01J19/002—Avoiding undesirable reactions or side-effects, e.g. avoiding explosions, or improving the yield by suppressing side-reactions
- B01J19/0026—Avoiding carbon deposits
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B3/00—Hydrogen; Gaseous mixtures containing hydrogen; Separation of hydrogen from mixtures containing it; Purification of hydrogen
- C01B3/02—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen
- C01B3/32—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air
- C01B3/34—Production of hydrogen or of gaseous mixtures containing a substantial proportion of hydrogen by reaction of gaseous or liquid organic compounds with gasifying agents, e.g. water, carbon dioxide, air by reaction of hydrocarbons with gasifying agents
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Thermal Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発v4Fi炭化水素の熱分解、改質用に供する反応器
用被覆管の製造方法に関する。
用被覆管の製造方法に関する。
波状またはガス状の炭化水素、を、高温、高圧下で触媒
を用い或は触媒を用いず熱分解重たは改質の化学反応を
行わしめると、a形炭素の析出現象が起り、この析出固
形炭素が反応器を構成する管の化学反応を行わしめる内
面側に蓄積されることが知られている。この固形炭素の
析出沈積を放置しておくと、炭化水素(含む流体の渡通
を妨@L、。
を用い或は触媒を用いず熱分解重たは改質の化学反応を
行わしめると、a形炭素の析出現象が起り、この析出固
形炭素が反応器を構成する管の化学反応を行わしめる内
面側に蓄積されることが知られている。この固形炭素の
析出沈積を放置しておくと、炭化水素(含む流体の渡通
を妨@L、。
同時に熱分解または改質の化学反応を行わしめるために
管の外表面側から反応熱を供吟もしくけ除去するさいに
、総括伝熱係数の著しい低下を来1、反応器の操業の継
続が固層となる問題を生ず条。
管の外表面側から反応熱を供吟もしくけ除去するさいに
、総括伝熱係数の著しい低下を来1、反応器の操業の継
続が固層となる問題を生ず条。
従来この種反応器用として用いられている材料は、その
高温、高圧の操業条件に適応すぺ(Ni、Crを多量に
含むところの、高温装置材料として一般的ないわゆるr
・、−、Cr −111iJ=オーステナブト型耐型鋼
熱鋼り、特に操業多件が高弊些する程、その管用耐熱鋼
材中のNi量を更に増加するようにするのが通例である
。
高温、高圧の操業条件に適応すぺ(Ni、Crを多量に
含むところの、高温装置材料として一般的ないわゆるr
・、−、Cr −111iJ=オーステナブト型耐型鋼
熱鋼り、特に操業多件が高弊些する程、その管用耐熱鋼
材中のNi量を更に増加するようにするのが通例である
。
ところ−が、このF・−Cr −)ii系オーステナイ
ト型耐熱鋼で製造したものを使用した場合では、その使
用に伴い管内面に不可避に析出固形炭素の付着現象を住
じ、これがため連続操業を原3則とする反゛応装置奄一
時的に操業中よし1.!!r種の方法によ、すこの析出
炭素除去作、業(%4わゆるデ5コニキング)を定期的
に実施することを余儀無くされている。
ト型耐熱鋼で製造したものを使用した場合では、その使
用に伴い管内面に不可避に析出固形炭素の付着現象を住
じ、これがため連続操業を原3則とする反゛応装置奄一
時的に操業中よし1.!!r種の方法によ、すこの析出
炭素除去作、業(%4わゆるデ5コニキング)を定期的
に実施することを余儀無くされている。
そして、この傾向は鋼材中にHlを多量に含有するもの
程顕著に現われ、その場合には管内面に短時間で固形炭
素が析出し、固形炭素の沈積量が一層急激に増加するこ
とが知られ、上記除去作業の必要頻旋が更に増大する問
題がみられる。
程顕著に現われ、その場合には管内面に短時間で固形炭
素が析出し、固形炭素の沈積量が一層急激に増加するこ
とが知られ、上記除去作業の必要頻旋が更に増大する問
題がみられる。
本発明者等はこの管内7iiiJKおける固形炭素の析
出現象について鋭意研究考察した結果、反応器用管を構
成しているr・−cr−Mi茶系オーステナイト型耐熱
鋼材料中Ni含有量と固形炭素の析出沈積量とに相関関
係があることを知見し、更には鋼材中のNu (管内!
1面に存在する)ii)が触媒作用を果し炭化水素から
の固形炭素の析出を促進していることを見出すに至った
。
出現象について鋭意研究考察した結果、反応器用管を構
成しているr・−cr−Mi茶系オーステナイト型耐熱
鋼材料中Ni含有量と固形炭素の析出沈積量とに相関関
係があることを知見し、更には鋼材中のNu (管内!
1面に存在する)ii)が触媒作用を果し炭化水素から
の固形炭素の析出を促進していることを見出すに至った
。
このような技術−的背景乃至考察を−とにすれば炭化水
素の熱分解、改質用に供する反応器用管について、その
操業使用時における固形炭素の析出付着現象を防止する
ためKは、基材耐熱鋼管の炭化水素含有物と接触する内
面側をXiを含まないもしくは屓1含有量の少ない別種
のi゛熱材料をもって被覆し、炭化水素と管基材中に含
有された胆との接触を遮断することが有効力対策手段と
なり得ることが知られる。
素の熱分解、改質用に供する反応器用管について、その
操業使用時における固形炭素の析出付着現象を防止する
ためKは、基材耐熱鋼管の炭化水素含有物と接触する内
面側をXiを含まないもしくは屓1含有量の少ない別種
のi゛熱材料をもって被覆し、炭化水素と管基材中に含
有された胆との接触を遮断することが有効力対策手段と
なり得ることが知られる。
しかして、本発明はこのような技術的見地から炭化水素
の熱分解、改質用Kmする反応器用管として、基材をな
すF・−Cr−Ni系オーステナイト型耐熱鋼からなる
管の内面に、上記目的に適合する自溶性合金の被覆層を
形成して構成した新規な被覆管を提供しようとするもの
であり′、特に本発明は、この被覆管の製造方法として
、遠心力鋳造に溶射を併せて利用した簡便な手段を提供
するものである。
の熱分解、改質用Kmする反応器用管として、基材をな
すF・−Cr−Ni系オーステナイト型耐熱鋼からなる
管の内面に、上記目的に適合する自溶性合金の被覆層を
形成して構成した新規な被覆管を提供しようとするもの
であり′、特に本発明は、この被覆管の製造方法として
、遠心力鋳造に溶射を併せて利用した簡便な手段を提供
するものである。
以下本発明の反応器用被覆管の製造方法について説明す
る。tず本発明に係る被覆管の基材を構成するものとし
ては、前述のように高温、高圧の操業条件Kj1合する
従来からのr・−Cr −Ni系オーステナイ)型耐熱
鋼が用いられる。
る。tず本発明に係る被覆管の基材を構成するものとし
ては、前述のように高温、高圧の操業条件Kj1合する
従来からのr・−Cr −Ni系オーステナイ)型耐熱
鋼が用いられる。
しかして、この基材耐熱鋼より構成された管の内Pfl
K自溶性合金の被覆層を形成してなる所期の、′( 被覆管を得るために、本発明は次のような製造手段に依
っている。すなわち、末法でけ上記耐熱鋼(4IK耐熱
鋳鋼)からなる管を鋳造する大めの遠心力鋳造過程にお
いて、゛鋳造管の内面が凝固し六後、その内面に自−性
合金粉末を溶射し、・鋳造管の□自己保有熱を“別画し
つつこれを基゛材内面に溶融!I各せしめ、゛その一固
完了後において、1雫性合金の被覆層番一体に形成した
被覆管を鋳造するものである。
K自溶性合金の被覆層を形成してなる所期の、′( 被覆管を得るために、本発明は次のような製造手段に依
っている。すなわち、末法でけ上記耐熱鋼(4IK耐熱
鋳鋼)からなる管を鋳造する大めの遠心力鋳造過程にお
いて、゛鋳造管の内面が凝固し六後、その内面に自−性
合金粉末を溶射し、・鋳造管の□自己保有熱を“別画し
つつこれを基゛材内面に溶融!I各せしめ、゛その一固
完了後において、1雫性合金の被覆層番一体に形成した
被覆管を鋳造するものである。
このさい、自溶性合金粉末を溶射するまでの間の鋳造管
内面の酸化防止及び自溶性合金粉末の流動性を高めゐた
め、基材耐熱鋼溶湯の鋳造と同時もしくけ一造電−に鋳
造管内面に7ラツクスを投入して用いることもでき、か
くすればその溶融接合性を一層高めることができる。t
たフラックスを用いる場合では、これを自溶性合金粉末
と混合して溶射によ]用いることもできる。
内面の酸化防止及び自溶性合金粉末の流動性を高めゐた
め、基材耐熱鋼溶湯の鋳造と同時もしくけ一造電−に鋳
造管内面に7ラツクスを投入して用いることもでき、か
くすればその溶融接合性を一層高めることができる。t
たフラックスを用いる場合では、これを自溶性合金粉末
と混合して溶射によ]用いることもできる。
上記自S性合金粉末の溶射の時期は、鋳造管内面の凝固
完了lI□に朽うのがI[tLい。すなわち。
完了lI□に朽うのがI[tLい。すなわち。
鋳造管内面の未凝固状叢で溶射すると、高凪含有量の基
材耐熱鋼と混合し、所期目的とするN1を含オないもし
くけ訂含有量の少ない被覆層を形成することができない
ためである。また、このように内面未凝固状態で自溶性
合金粉末を溶射すると、基材とこの内面を被覆する合金
層との肉厚が不安定なものが得られ、一方対象としてい
る高温、高圧の圧力容器の用途にあっては、耐高温、高
圧材である基材耐熱鋼に肉厚一定の屯のが厳格に要求さ
れ」゛結局使用に耐えないものが製造されることになる
大めである。 ゛ 一方鋳造管内面の凝固完了後においては、自溶性合金粉
末の溶射を速やかに開始し、短時間内にこれを完了する
必要がある。すなわち、凝固直後における鋳造管内面の
放熱量は大きいが、その後鋳造管は次第に冷却し、これ
につれてその放熱量本減少されるためである。従って、
自溶性合金粉末の溶射にさいしては、その単位時間当り
の粉末供給量を増大して作業能率を高めることが必要で
あり、このため末法に使用する溶射機としては。
材耐熱鋼と混合し、所期目的とするN1を含オないもし
くけ訂含有量の少ない被覆層を形成することができない
ためである。また、このように内面未凝固状態で自溶性
合金粉末を溶射すると、基材とこの内面を被覆する合金
層との肉厚が不安定なものが得られ、一方対象としてい
る高温、高圧の圧力容器の用途にあっては、耐高温、高
圧材である基材耐熱鋼に肉厚一定の屯のが厳格に要求さ
れ」゛結局使用に耐えないものが製造されることになる
大めである。 ゛ 一方鋳造管内面の凝固完了後においては、自溶性合金粉
末の溶射を速やかに開始し、短時間内にこれを完了する
必要がある。すなわち、凝固直後における鋳造管内面の
放熱量は大きいが、その後鋳造管は次第に冷却し、これ
につれてその放熱量本減少されるためである。従って、
自溶性合金粉末の溶射にさいしては、その単位時間当り
の粉末供給量を増大して作業能率を高めることが必要で
あり、このため末法に使用する溶射機としては。
粉末供給量の大きなものが望tしい。具体的Ktj1分
轟り100−L 500 f程度の溶射諸方を確保する
亀のが好適である。なお、溶射様の先端部近傍は鋳造管
内に挿入されてその内面からの輻射熱によ9高温に晒ら
されるため、その過熱を防止するため水冷構造を具備す
るものであることが必要である。
轟り100−L 500 f程度の溶射諸方を確保する
亀のが好適である。なお、溶射様の先端部近傍は鋳造管
内に挿入されてその内面からの輻射熱によ9高温に晒ら
されるため、その過熱を防止するため水冷構造を具備す
るものであることが必要である。
かくして、上記溶射完了後においては、F・−Cr−I
i系オーステナイト型耐熱鋼からなる管の内面に、自溶
性合金の被覆層を形成してなる所期目的の被覆管が得ら
れる。
i系オーステナイト型耐熱鋼からなる管の内面に、自溶
性合金の被覆層を形成してなる所期目的の被覆管が得ら
れる。
なお、零発1j!に係る被覆管の基材を構成するF−−
Cr −111系オーステナイト型耐熱鋼としては、具
体的KFi、CrjI O−50%%1118〜40−
、 GO,1−0,8嘩、sig、s 1以下、Mn1
t、OIG以下、N0018嗟以下(以上各重量1り、
残部実質的にr・、壇たは?@〇一部を勘、W、Wbの
うちの1種または2種以上(総量6重量嗟以下)で置換
した合金が例示てきる。
Cr −111系オーステナイト型耐熱鋼としては、具
体的KFi、CrjI O−50%%1118〜40−
、 GO,1−0,8嘩、sig、s 1以下、Mn1
t、OIG以下、N0018嗟以下(以上各重量1り、
残部実質的にr・、壇たは?@〇一部を勘、W、Wbの
うちの1種または2種以上(総量6重量嗟以下)で置換
した合金が例示てきる。
オた。被覆層の形成に用いられる自溶性合金粉末として
は、具体的には、 Crl!$−4091,)Ji。
は、具体的には、 Crl!$−4091,)Ji。
〜ss、CO,O1〜4嗟、815%:以下、Mnfl
、O’16以下、10.15嘔以下、854以下(以上
各重量9g)。
、O’16以下、10.15嘔以下、854以下(以上
各重量9g)。
残部実質的[F・からなる合金を例示することができる
。しかし乍ら、基材耐熱鋼及び自溶性合金粉末について
は、本発明の技術目的を賢更し力い限F)において、上
記成分範囲外での成分賢動や成分の添加除去を妨げるも
のではない。
。しかし乍ら、基材耐熱鋼及び自溶性合金粉末について
は、本発明の技術目的を賢更し力い限F)において、上
記成分範囲外での成分賢動や成分の添加除去を妨げるも
のではない。
なお、自溶性合金粉末(fi*1f Flglng A
11ay Powder )とは、本来溶射用に使用さ
れる本の!あるが、上記に例示し良ものは、一般の溶射
の場合と異なり溶射後加熱溶融処II(ヒエージング)
して使用される−のである。
11ay Powder )とは、本来溶射用に使用さ
れる本の!あるが、上記に例示し良ものは、一般の溶射
の場合と異なり溶射後加熱溶融処II(ヒエージング)
して使用される−のである。
以上に述べたように、本発明の反応器用被覆管の製造方
法は、基材耐熱鋼管の遠心力鋳造過程において、その内
面凝固41K、自溶性合金粉末を溶射し、鋳造管の自己
保有熱を利用しつつこれを基材内面に溶融接合せしめて
所期目的とする被覆管を得るものであり、この種被覆管
の工業的な製造手段として簡便かつ安価に目的を達する
ことのてきる−のである。
法は、基材耐熱鋼管の遠心力鋳造過程において、その内
面凝固41K、自溶性合金粉末を溶射し、鋳造管の自己
保有熱を利用しつつこれを基材内面に溶融接合せしめて
所期目的とする被覆管を得るものであり、この種被覆管
の工業的な製造手段として簡便かつ安価に目的を達する
ことのてきる−のである。
また、本発明では基材鋳造管内面に自溶性合金の被覆層
を形成する喪めの手段として、溶射を採用することを特
徴とするものであるが、この手段によれば製造上次のよ
うな顕著な利点を具備するものである。すなわち、自溶
性合金粉末の溶融温lが、基材耐熱鋼の溶融温度よりも
300℃程度以上低い場合では、側段溶射によりその熱
源を利用しなくと4、自溶性合金粉末をその凝固直後に
内面に散布するだけで、これを溶融接合せしめることが
可能である。しかし乍ら、自溶性合金粉末の溶融mfが
、基材耐熱鋼のそれを300℃程度を超えて下回らない
場合においては、自溶性合金粉末を散布しただけでは、
熱量不足のためこれを溶融接合せしめることが不可能と
なる。このような場合において、その熱供給源として鋳
造管からの放熱に加えて、溶射の熱を利用する本性によ
れば、自溶性合金粉末を基材耐熱鋼管の内面に確実に溶
m接合せしめることができ、従って製造条件の制約の緩
和に大きな意義を有するものとなるのである。
を形成する喪めの手段として、溶射を採用することを特
徴とするものであるが、この手段によれば製造上次のよ
うな顕著な利点を具備するものである。すなわち、自溶
性合金粉末の溶融温lが、基材耐熱鋼の溶融温度よりも
300℃程度以上低い場合では、側段溶射によりその熱
源を利用しなくと4、自溶性合金粉末をその凝固直後に
内面に散布するだけで、これを溶融接合せしめることが
可能である。しかし乍ら、自溶性合金粉末の溶融mfが
、基材耐熱鋼のそれを300℃程度を超えて下回らない
場合においては、自溶性合金粉末を散布しただけでは、
熱量不足のためこれを溶融接合せしめることが不可能と
なる。このような場合において、その熱供給源として鋳
造管からの放熱に加えて、溶射の熱を利用する本性によ
れば、自溶性合金粉末を基材耐熱鋼管の内面に確実に溶
m接合せしめることができ、従って製造条件の制約の緩
和に大きな意義を有するものとなるのである。
なお1本発明の製造方法によって得られる反応器用被覆
管の性能についても言及すれば、以下の通りである。す
なわち1本発明に係る反応器用被覆管にあっては、炭化
水素含有物が流通する管内面側がNiを含まないもしく
け殆んど含オない自溶性合金層(r・−Cr系の耐熱鋼
)で被覆形成されているため、管内面でN1が不都合な
触媒作用を営むおそれが著しく低減され、この結果、炭
化水素含有物から管内面に固形炭素が析出する現象を有
効に防止抑制することが可能となる。を六流体から析出
した炭素は反応器壁に侵入し、器壁を構成する耐熱鋼微
細組織内で炭化物を形成するいわゆる浸脚現象を引起す
ため、反応器は著しく脆化し損傷するのが避けられない
。ところが上記の自溶性合金粉末を基材管内面に溶融接
合せしめると、その合金層が炭素の侵入を阻むばかりか
炭素析出自体が抑制されるため、浸炭現象もまた有効に
防止することができる。
管の性能についても言及すれば、以下の通りである。す
なわち1本発明に係る反応器用被覆管にあっては、炭化
水素含有物が流通する管内面側がNiを含まないもしく
け殆んど含オない自溶性合金層(r・−Cr系の耐熱鋼
)で被覆形成されているため、管内面でN1が不都合な
触媒作用を営むおそれが著しく低減され、この結果、炭
化水素含有物から管内面に固形炭素が析出する現象を有
効に防止抑制することが可能となる。を六流体から析出
した炭素は反応器壁に侵入し、器壁を構成する耐熱鋼微
細組織内で炭化物を形成するいわゆる浸脚現象を引起す
ため、反応器は著しく脆化し損傷するのが避けられない
。ところが上記の自溶性合金粉末を基材管内面に溶融接
合せしめると、その合金層が炭素の侵入を阻むばかりか
炭素析出自体が抑制されるため、浸炭現象もまた有効に
防止することができる。
なお反応器を構成する管は高温高圧下で使用°されるた
め、管の基材を構成するF・−〇r−ぬ系オーステナイ
)W耐熱鋼にけ操*mWIK対する十分な耐熱性と高温
強度を必要とすることは勿論であるが、−1管を構成す
る自溶性合金層については。
め、管の基材を構成するF・−〇r−ぬ系オーステナイ
)W耐熱鋼にけ操*mWIK対する十分な耐熱性と高温
強度を必要とすることは勿論であるが、−1管を構成す
る自溶性合金層については。
その肉厚を自由に選択することができる。すなわち、被
覆層の肉厚増加に伴い操業上管壁温度を高める必要があ
るが、本、発明に係る被覆管にあっては、基材管内面に
自溶性合金層を被覆形成したり被覆管内面の肉厚を0.
5 fi以下にまで薄肉化することができるので、被覆
管を従来と同一操業条件下で使用す、ることができる、
これは固形炭素の析出沈積量が減り、操業中の管wan
tの上昇を抑えることができるので、従来と同一操業条
件下でO管設計iitを低く見積ることができるためで
ある。
覆層の肉厚増加に伴い操業上管壁温度を高める必要があ
るが、本、発明に係る被覆管にあっては、基材管内面に
自溶性合金層を被覆形成したり被覆管内面の肉厚を0.
5 fi以下にまで薄肉化することができるので、被覆
管を従来と同一操業条件下で使用す、ることができる、
これは固形炭素の析出沈積量が減り、操業中の管wan
tの上昇を抑えることができるので、従来と同一操業条
件下でO管設計iitを低く見積ることができるためで
ある。
したかつ、て被覆管全体と−しての肉厚は従来よりむし
ろ小さくとることができるし、従来向Sあるいは・それ
以上の年間操業時間を確保で・き−る。
ろ小さくとることができるし、従来向Sあるいは・それ
以上の年間操業時間を確保で・き−る。
本発明によって製造される被覆管は、翼1を含む耐熱鋼
を使用する必要が生ずる500℃以上の11度。
を使用する必要が生ずる500℃以上の11度。
大気圧以上の圧力下で行われる炭化水素単独あるいは炭
化水素と水蒸気、酸素含有ガス等を混合して低分子量炭
化水素等への熱分解あるいけ水素。
化水素と水蒸気、酸素含有ガス等を混合して低分子量炭
化水素等への熱分解あるいけ水素。
酸化炭素等を含むガス渡を製造する場合に対し、効果的
に適用することが出来る。
に適用することが出来る。
第1頁の続き
0発 明 者 杉谷純一
枚方市中宮大池1丁目2番1号
久保田鉄工株式会社枚方鋳鋼工
場内
“ 0発 明 者 上田公司
枚方市中宮大池1丁目2番1号
久保田鉄工株式会社枚方鋳鋼工
場内
■出 願 人・東洋エンジニアリング株式会社゛
東京都千代田区霞が関3丁目2番5号
□ =608
東京都千代田区霞が関3丁目2番5号
□ =608
Claims (1)
- 1、 F・−Cr −111系オーステナイ)W耐熱
鋼管の遠心力鋳造過程において、皺鋼管の凝固後、その
内Tl1K自溶性合金粉末を溶射し、自溶性合金層を溶
融接合することを特徴とする炭化水素の熱゛分甥、改質
用に供する反応器用被覆管の製造方法。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP13190181A JPS5832688A (ja) | 1981-08-21 | 1981-08-21 | 炭化水素の熱分解、改質用に供する反応器用被覆管の製造方法 |
| CA000409598A CA1190880A (en) | 1981-08-21 | 1982-08-17 | Tube for thermal cracking or reforming hydrocarbon and manufacturing method thereof |
| US06/408,820 US4510988A (en) | 1981-08-21 | 1982-08-17 | Tube for thermal cracking or reforming hydrocarbon and manufacturing method thereof |
| GB08223782A GB2106544B (en) | 1981-08-21 | 1982-08-18 | A tube for thermal cracking or reforming hydrocarbon and manufacturing method thereof |
| DE3231045A DE3231045A1 (de) | 1981-08-21 | 1982-08-20 | Reaktionsrohr zum thermischen spalten oder reformen von kohlenwasserstoffen und verfahren zu seiner herstellung |
| FR8214440A FR2511698B1 (fr) | 1981-08-21 | 1982-08-20 | Tube pour le craquage ou reformage thermique des hydrocarbures et son procede de fabrication |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP13190181A JPS5832688A (ja) | 1981-08-21 | 1981-08-21 | 炭化水素の熱分解、改質用に供する反応器用被覆管の製造方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS5832688A true JPS5832688A (ja) | 1983-02-25 |
Family
ID=15068811
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP13190181A Pending JPS5832688A (ja) | 1981-08-21 | 1981-08-21 | 炭化水素の熱分解、改質用に供する反応器用被覆管の製造方法 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS5832688A (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6331535A (ja) * | 1986-07-23 | 1988-02-10 | Jgc Corp | 炭素析出抑止性含炭素化合物処理装置 |
| FR2748278A1 (fr) * | 1996-05-02 | 1997-11-07 | Pont A Mousson | Procede et installation de metallisation de tuyaux en fonte |
| JP2008509285A (ja) * | 2004-08-12 | 2008-03-27 | シュミット + クレメンス ゲーエムベーハー + ツェーオー.カーゲー | 複合チューブ、複合チューブの製造方法、および複合チューブの使用 |
-
1981
- 1981-08-21 JP JP13190181A patent/JPS5832688A/ja active Pending
Cited By (4)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6331535A (ja) * | 1986-07-23 | 1988-02-10 | Jgc Corp | 炭素析出抑止性含炭素化合物処理装置 |
| FR2748278A1 (fr) * | 1996-05-02 | 1997-11-07 | Pont A Mousson | Procede et installation de metallisation de tuyaux en fonte |
| WO1997042355A1 (fr) * | 1996-05-02 | 1997-11-13 | Pont-A-Mousson S.A. | Procede et installation de metallisation de tuyaux en fonte |
| JP2008509285A (ja) * | 2004-08-12 | 2008-03-27 | シュミット + クレメンス ゲーエムベーハー + ツェーオー.カーゲー | 複合チューブ、複合チューブの製造方法、および複合チューブの使用 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| US7776281B2 (en) | Substrates with small metal oxide particle coatings | |
| JPS6237077B2 (ja) | ||
| CS226024B2 (en) | Method of hydrocarbon-containing substances | |
| JPS6313474B2 (ja) | ||
| CA2179774A1 (en) | Method of organic homologation employing organic-containing feeds | |
| JP2003532789A (ja) | 耐熱圧力容器 | |
| EP3584022A1 (en) | Ni-BASED THERMAL SPRAYING ALLOY POWDER AND METHOD FOR MANUFACTURING ALLOY COATING | |
| JP2006504867A (ja) | メタルダスティングに耐性を有する銅基合金及びその使用 | |
| US4510988A (en) | Tube for thermal cracking or reforming hydrocarbon and manufacturing method thereof | |
| JPS5832688A (ja) | 炭化水素の熱分解、改質用に供する反応器用被覆管の製造方法 | |
| JPS5844646B2 (ja) | メタネ−ション反応炉 | |
| JPS5832686A (ja) | 炭化水素の熱分解、改質用に供する反応器用複覆管並びにその製造方法 | |
| JPS58104989A (ja) | 炭化水素の加熱、熱分解における炭素析出抑制方法 | |
| EP1086744B1 (en) | Iron containing catalyst | |
| EP2111524B1 (en) | Wear resistant materials in the direct process | |
| JPS5832687A (ja) | 炭化水素の熱分解、改質用に供する反応器用被覆管の製造方法 | |
| US3244553A (en) | Process of lead cladding using molten lead | |
| US1066312A (en) | Process of producing clad metals. | |
| JP2003001427A (ja) | 耐コーキング性にすぐれた耐熱多層金属管とその製造方法 | |
| SU1175906A1 (ru) | Способ получени углеродного покрыти | |
| JPS58104992A (ja) | 炭化水素の加熱又は熱分解における炭素析出抑制方法 | |
| CN1193087A (zh) | 制造耐热耐蚀合金复合钢管的方法 | |
| JPS6349717B2 (ja) | ||
| JPS6321718B2 (ja) | ||
| TW531544B (en) | Process and apparatus for preparing formaldehyde from methanol by dehydrogenation |