[go: up one dir, main page]

JPS5835607A - 数値制御装置 - Google Patents

数値制御装置

Info

Publication number
JPS5835607A
JPS5835607A JP56134774A JP13477481A JPS5835607A JP S5835607 A JPS5835607 A JP S5835607A JP 56134774 A JP56134774 A JP 56134774A JP 13477481 A JP13477481 A JP 13477481A JP S5835607 A JPS5835607 A JP S5835607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
command
pulse
numerical control
upper limit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56134774A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6321922B2 (ja
Inventor
Ryoichiro Nozawa
野沢 量一郎
Hideaki Kawamura
川村 英昭
Takao Sasaki
隆夫 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Fujitsu Fanuc Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp, Fujitsu Fanuc Ltd filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP56134774A priority Critical patent/JPS5835607A/ja
Priority to DE8282902548T priority patent/DE3279993D1/de
Priority to PCT/JP1982/000343 priority patent/WO1983000755A1/ja
Priority to US06/491,333 priority patent/US4543625A/en
Priority to EP82902548A priority patent/EP0086846B1/en
Publication of JPS5835607A publication Critical patent/JPS5835607A/ja
Publication of JPS6321922B2 publication Critical patent/JPS6321922B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/43Speed, acceleration, deceleration control ADC
    • G05B2219/43203Limitation of speed, permissible, allowable, maximum speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49164Corner, making corner

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Numerical Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は数値mJa方式に係り、特にコーナ部の切削y
c s、−ける加工娯差及び円弧切削における半径方向
誤差を許容範囲内におさめることが可能な数値制御方式
Vζ関する。
数値制御ill装置におけるデータの読込み方法として
はデータの先読みというテクニックがある。これは、以
下の理由によるものである。即ち先読みのアクニックに
よらず加工或いは移動終了毎に、仄のブロックのNCデ
ータを読み込み、ついでフォーマットチェック、翻訳(
デコード)、移動量(インクリメンタルt)の算出その
他の前処理を何なってから移動或いは加工制御を行なう
従来の方法では、―11処理時間及びテーブル等を駆動
する七−夕の応答性の問題からNC装置での処理が工作
+1&械の動作に追従せず加工効率が落ちるからである
。このため上記データの先読みのテクニックが用いられ
るようになっ友。このデータの光絖み法は第1図に示す
如く現ブロックたとえば第1ブロックB、によるNC7
1Ω″工制御中W貫に次のブロックB、のNCデータを
先読みし、埃ブロックB、によるNC加工制’14)W
+と併行して次のブロックB!の^1処珈を行なってお
き、該現ブロックB、によるNC加工制御終了と同時に
前処理済みの次のフロックB2のNCデータに基いてN
C加工計1#Wlを何なう方法である。そして、このデ
ータ先読み法ンζ上t[は移動終了後に前処理に費する
時間を待つ必斐1Jなく直ちに移動でき、加工効率の同
上か図れる。
ところで、か\るデータ先読みによる畝俸制−において
は、サーボ系の遅れに起因して、、たとえば指数関数状
の加減速特性及び使用されるDC−tllデボータ特性
などに起因してコーナSt曲がる時、あるいは円弧切削
の時、工JILa路(土臭中心通路)と指令通路間に1
82図、#!5図に4ζ丁ような微小のずれが生じる。
冑、第2図及び第5図において実線は指令通路、点線は
工具通路である。
か\る工具通路は tal送り速t l ■St v、 Jtblコーナの
角f(#) (C1切削時の指数関数状加減速の時定数(Telld
l使用するモータの種類 等に依存する。即ち工具通路と指令通路の差はこれらパ
ラメータに依存する。そして、この工具通路と指令通路
の差は加工誤差となり許容誤差内に入ることが要求され
る。この九め、従来FiNCテープ作成時に加工誤差が
許容誤差内に入るように考慮しながら送り速度を決定し
たり、或いはコーナ前後のブロックに和尚する指令デー
タ間にドウエル(CO41の指令を入れ適当な時間停止
するような工夫をしながらプログラオングを行なってい
た。
この九め、プログラゼングが極めて煩雑となると共に、
テープ長が長くなる欠点がめった。又、加工1差は一般
に制御する工作機械毎に異なるため、工t’を機械毎に
10グライングをする必要があり、NCCチー作成に和
尚の労力と時間t−要していた。
従って、本発明はコーナ切削、円弧切削においてサーボ
系の遅れに起因する加工誤差を考慮することなく簡単K
NCテープを作成でき、しかもテープ長を短くでき、更
には工作機械毎tlc N Cアープを作成する必要が
ない数値制御方式を提供することを目的とする。
以下、本発明を図面に従って畦細に説明する。
第4図はコーナ部での工具通路を説明する説明図である
。今、送り速度vがコーナ部の前後で一寛であり、又先
読みにより指令データを読取るものとし、且つコーナ0
の座標を(0,0)とすると、コーナ部のX軸方向の送
り速度、Y軸方向の送り速度は近似的に次式で表わされ
る。
・・・・・・・・・・・・・・・・ (1)・・・・・
・・・・・・・・・・・・・ (2)従って、時刻tに
おける工具通路の座mF1次式により算出される。
X(tl=/1Vxttldt  X。
−VX、 (TI+TI−t )  ・・・・・・・・
・曲・・・曲間(5)Yltl = /1Vy(t) 
d t −Y@VFm (’r、+’r冨−t)  ・
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・+4
1間、Vxl =V、 CO3ψI Vyl =V、 $11911 Vxl=V、cosψg ■y、=v、 al1911 π−(ψ1−ψ、)=θ X@ = Vx 1 (Tl + TI)Ye = V
)’+ (Te + Tm )であり、又 TI:加減速時定数 T、:DCサーボモータの時定数 ■ :コーナ前後のブロックでの送り速度VxI:1M
+ブロックでの送り速度のX軸成分vy1:前ブロック
での送り速度のY411成分Vxl :後ブロックでの
送り速度のX@成分VYs :後ブロックでの送り速度
のY軸成分θ :コーナの角度 ψ1 :前ブロックの指令通路方向とX軸とのなす角 vl:後ブロックの指令通路方向とX軸とのなす角 である。従って、最大の加工誤差ΔeはΔa町−X V
’ )Qtl” + Ytt)”    ・・・・・・
・・・・・・・・・・・・・・(51となり、加減速時
定数T5或いは送り速度■を変化させることによりΔC
の大きさを制御できる。
第5図は円弧切削の場合の中径方向#A差を1!52明
する説明図であり、実線は指令通路1.L線は工具の実
際の通路である。さて、NC鉄装は加減速をなめらかに
行うために指数関数的に指令速t′に加速及び減速する
加減速回路を用いており、指令vc対して出力は一次遅
れ系で追従する。又DCヤーボモータを使用するときK
F1更に七〜りによる遅れを生じ、円弧補間の場合半径
方向に第5図に示すΔrの誤差が生じる。さて、Δrを
半径誤差の最大値(■)、■を送ゆ速[(1sec)、
rを円弧半径(m)、TIを切削時ノ加減速時定a(s
@c)、T、をDCモータの時定数とすればΔrFi次
式により表現され、コーナ加工時における加工誤差ΔC
と同様に、加減速時定数TI或いは送り速fvを変化さ
せることによりΔrの大音さを制御できる。
第6図は本発明の数値制御方式を実現するためのフロッ
ク図である。
図において101はNC指令データが穿孔されている紙
チー7.11)2Fi制御部であり、紙チー1101か
ら図示しないテープリーグを介してNCデータを読取ら
せると共に、読取られたNCデータを解読し、たとえば
M、S、T@能命令等であれは図示しない強電盤を介し
て機械側へ送出し、又移動指令であれば後段のパルス分
配器に出力する。
又、制御部102は比較選択回路102畠を有している
。仁の比較選択回路102aには、(5)式と許容娯差
量ETを用いて予め演算された直線切削時における上限
速IDYLと、同様に(6)式とETから得られ九円弧
切削時における上限速jfvcとがそれぞれ入力されて
いる。ljd、Vi、とvcのうち小さいほうをただ1
つ上限速度として入力してもよい。また比較選択回路1
021には指令速匿Vi韮びに直伽袖間(G(N)と円
弧補間(GO2,GO5)を区別する信号LCIが入力
されている。従って、比較選択回路102aは指令速f
v1が読込まれると、現在[接補関モード中であれば、
該■1と直線切削時における上限速&VLとの大小比較
を行ない、 Vi (Vl。
であればviをそのま〜出力し、 vl〉vL であればvLを出力する。
又、比較選択回路102朧に、現在円弧補間モード中で
あれば、指令速度Viと円弧切削時における上限速1j
tVcとの大小比較を行ない、Vi(V。
ならばViをそのま\出力し、 Vi)VC ならけvcを出力する。即ち、■1がvL、v。より大
きいときはVl、又はvcにクランプされる。105・
はパルス分配器であシ移動指令に基いて公知のパルス分
配演算を実行して速度指令■に応じ比濁波数の分配パル
スP−を発生する。104は分配パルス列Psのパルス
速度を該パルス列の発生時に指数関数的に加速し、又皺
パルス列の終了時に指数関数的に減速してパルス列Pi
を発生する公知の加減速回路、105はテーブルTB或
いは工具を駆動する直流モータ、106は直流モータが
所定量回転する毎に1個のフィードバックパルスEPを
発生するバルスコーダ、107は誤差演算記憶部であり
、たとえば可逆カウンタにより構成され、加減速回路1
04から発生した入力パルスPi  の数とフィードバ
ックパルスFPの差Er t−記憶する。冑、コノ−差
演算記憶部は図示の如(Pi  とFPO差Krを演算
する演算回路107mとErt記憶する誤差レジスタI
D7bとで構成してもよい。即ち、誤差演算記憶510
7は直流モーター05が十方向tC回転しているものと
すれば入力パルスP&が発生する毎に該パルスPiをカ
ウントアツプし、又フィードバックパルスFPが発生す
る毎にその内容をカウントダウンし、入力パルス数とフ
ィードバックパルス数の!Eft娯差レジスター07b
に記憶する。108は誤差レジスタ107b(り内容に
比例し九アナログ電圧奮発生するDA変換器、10?d
速度制御回路でめる。
畜て、予め直線及び円弧切削時におけろ上限速度vL、
■oが演算されて比較演算回路102aに入力されてい
る。この状態で、紙チー1101から読込まれ九NCデ
ータが切削指令であれば制帽102は指令速度v41比
較選択回路102aに入力すると共に、直線及び円弧補
間モード會示す信号LCIt同様に比較選択回路102
1に入力する。比較選択回路102mは前述の如く指令
速度■ムとvL又ハ■ との大小比較を行ない速度指令
V。Mrパルス分配器105に入力する。これと併行し
て制#部102はインクリメンタル値を演算し該インク
リメンタル値をパルス分配器105に入力する。
パルス分配器105はインクリメンタル値と速度指令V
CMとに基いてパルス分配演算を実行して分配パルスP
sを出力する。加減速回路104はこの分配パルスPs
を入力され、そのパルス速度を加減速して指令パルス列
P1を誤差演算記憶部107に入力する。これにより誤
差レジスタ107bの内容は零でなくなるから、DA変
換器108から電圧が出力され、速度制御回路109に
よりモータ105は駆動され、テーブルTBが移動する
。モータ105が所定量回転すればパルス分配器からフ
ィードバックパルスFPが発生し誤差演算記憶部107
に人力され、誤差レジスタ107bには指令パルスPi
 O数とフィードバックパルスFPの数との差Erが記
憶されることになる。ヤして、以後該差Erが零となる
ようにサーボ制御されテーブルTBは目標位置に向って
、或いは指令通路に沿って速Jm VCMで移動して停
止する。以上から、テーブル、工具などの可動部は所定
速度以下に押えられ、コ−す部の切削及び円弧切削にお
いて、加工誤差は許容誤差を越えることはない。
尚、以上はコーナ前後のブロックのうち内ブロックの送
り速度を共に所定速度以下に押te場合であるが、その
他送り速度を制御する具体的な方法としては (イ)、コーナの前後のブロックのうち前ブロックの終
点近くの速度を下げる、 (ロ)、コーナの前後のブロックのうち後フロックの始
点(コーナ)近くの速度を下げる、1/i、 (イ)、
(ロ)の両方を行なうなどの方法がある。そして、(イ
1の速度を下けるタイミングは残移動量を監視し、該残
移動量が所定以下になっ曳とき速WLt−下け、又(口
1の場合にはコーナよりの移動量を監視し、該移動量が
所定値以上になる迄速度を下けるなどの方法に↓り速駿
制御を行なう。
以上、予め可能な送9速匿の上@會求めておき、この上
限速度をオーバする送り速度が指令されたとき、送り速
度を該上限速度でクランプする場合について説明したが
、加工形状と許容誤差に基いて現在爽村中の医の指令デ
ータに基づくパルス分配演算の開始を遅らせて、加工誤
差を許容誤差内に納めるようにすることもできる。
第7図はか\る方法を説明する説明図であり、コーナC
Pの前後のプロッタBIIBmは誼コーナCPで直角に
交わり、前ブロックB1はX軸に平行であり、後ブロッ
クB、riY軸に平行である。
さて、前ブロックB1を切削している切削速tは、サー
ボ系が1次脣性であるとすれば第7図(B)に示す卵〈
7−す近傍において指令速度■1  より指数関数的に
減少する。このとき、後ブロックB、の指令データに基
づくパルス分配演算を、@7図(Q K示すように前ブ
ロックB、の減速開始時刻t0より始めるρ・(実1l
I)、ブロックBSの減速完了後t1より始めるか(一
点鎖線)、或いtiteと1.0間の時刻1、より始め
るか(点線)に応じて加工誤差が変化する。即ち、第7
図囚の実線、点線、一点鎖線に示すように、後ブロック
B、のパルス分配を遅らせる程、加工誤差は小さくなる
第8図は上記方法を実現するブロック図であり、第6図
と同一部分には同一符号に付し、その絆細な説明は省略
する。
第8図において第6図と異なる部分に+51. (61
式から求まる加工誤差と許容誤差の差に応じて次ブロッ
クのパルス分配開始時刻を遅らせる点である。
即ち、制#部102には、加工誤差を求め、該加工誤差
と許容誤差ETとの差を求める演算回路102bと、板
葺とパルス分配開始遅延時間との対応を記憶するテーブ
ル102cと、タイマ102dがそれぞれ設けられてお
り、板葺に応じ友遅砥時間鮭111!後にパルス分配開
始信号PDSがタイマ102dよりパルス分配器10s
に入力される。即ち、加工データが紙チー1101より
読取られ\ば、演算回路102bは直線補間モード中で
あるか、円弧補間モード中であるかに厄じて(51,(
61式の演算を行なって加工誤差Erを求め、しかる後
該加1.−差Er と許容誤差ETの差(Er −ET
 )を演算する。ついで、差(Er−ET)の大きさに
応じてテーブル102Cより所望の遅延時間Tdを求め
る。ヤして、填在爽打中のパルス分配演算終了後であっ
て遅延時間Td後にパルス分配開始信号PDSをパルス
分配器105に入力し、それ以前に入力されている次ブ
ロッ°りの指令データに基いてパルス分配器をしてパル
ス分配演算を開始せしめる。冑、Er(1丁のときはパ
ルス分配開始違蔦時間は零である。
以上、本発明によればコーナ切削、円弧切削におけるサ
ーボ系の遅れに起因する加工誤差を考直することな(N
Cテープを作成しても、自動的に送り速度に制限が加わ
り、或vhは次ブロックのパルス分配演算時刻が遅延せ
しめられ加工誤差は許容誤差を越えることはない、従っ
て、NCテープの作成は極めて簡単となり、しかもドウ
エルQO4など命令を用いる必l!亀ないからテープ長
は短くなる。更に、工作機械に応じてNCテープを作成
する必要もない。
【図面の簡単な説明】
第1図はデータ先読みの説明図、第2図及び第5図はコ
ーナ加工及び円弧切削時における加工誤差説明図、第4
図はコーナ郁での工具通路説明図、第5図は円弧切削の
場合の半径方向1ial!説明図、第6図は本発明の実
施例ブロック図、第7図及び第8図は共に本発明の詳細
な説明図であり、第7図は次ブロックのパルス分配時刻
を遅延させた場合の遅延時間と加工誤差との関係説明図
、ga図は本発明の別の実施例ブロック図である。 102・・・制御部、102.・・・比較選択回路、+
02b・・・演算回路、102c・・・テーブル、+0
2d・・・タイマ、105・・・パルス分配器。 特許出願人   富士通ファナック株式会社代理人 弁
理士 仕     實 外2名 (ロ) 〜4“

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (り複数の指令データからなる加エフ゛ログフムに基い
    て数値制御処理を行なうと共に、−の指令データに基づ
    く数値制御処理終了後に読取−)た或いは先読みされて
    いる次の指令データに基・、為て数値制御処理を行なう
    数値制御方式において、加工ソロダラムで指令された加
    工物の形状と許容g 71.6加工誤差に基いて上限の
    送り速Ij1會求f)(該上限の送り速度をオーバする
    送゛り連駿が指令されても集線の送り速度を該上限の送
    り速腋V(クフンプすることを特徴とする数値制御処理
    。 (2)複数の指令データからなる加ニブログラムに基い
    て数値制御処理を行なうと共VC1−の指令アークに基
    づく数値制御処理終了後に読取った或いは先読みされて
    いる指令データに基いて欽稙制(2)処理を行なう数値
    制御方式において、IJL1110クラムで指令された
    加工物の形状とト合される加工# # K LI、じて
    、前記法の指令データに基づくパルス分配演算の開始を
    遅らせること1m黴とする数イ1hII!Ij鉤方式。
JP56134774A 1981-08-27 1981-08-27 数値制御装置 Granted JPS5835607A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134774A JPS5835607A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 数値制御装置
DE8282902548T DE3279993D1 (en) 1981-08-27 1982-08-27 Numerical control method
PCT/JP1982/000343 WO1983000755A1 (en) 1981-08-27 1982-08-27 Numerical control method
US06/491,333 US4543625A (en) 1981-08-27 1982-08-27 Method for compensating for servo delay caused at an arc or corner
EP82902548A EP0086846B1 (en) 1981-08-27 1982-08-27 Numerical control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56134774A JPS5835607A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 数値制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5835607A true JPS5835607A (ja) 1983-03-02
JPS6321922B2 JPS6321922B2 (ja) 1988-05-10

Family

ID=15136244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56134774A Granted JPS5835607A (ja) 1981-08-27 1981-08-27 数値制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4543625A (ja)
EP (1) EP0086846B1 (ja)
JP (1) JPS5835607A (ja)
DE (1) DE3279993D1 (ja)
WO (1) WO1983000755A1 (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163609A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Hitachi Ltd ロボツトハンドの径路補間方法
JPS61122710A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボツトの速度制御方法
JPS61273604A (ja) * 1985-05-30 1986-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 産業用ロボツトの制御装置
JPS63265306A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 数値制御装置
JPS6457310A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Okuma Machinery Works Ltd Numerical control system
JP2010262467A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Jtekt Corp 工作機械の制御装置
DE102012009461A1 (de) 2011-05-20 2012-11-22 Fanuc Corporation Numerische Steuervorrichtung mit einer Maschinenzeitvorhersageeinheit und einer Maschinenfehlervorhersageeinheit
DE102016100808A1 (de) 2015-01-20 2016-07-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Numerische Steuervorrichtung und Steuerverfahren

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59161252A (ja) * 1983-03-04 1984-09-12 Fanuc Ltd 倣い制御装置
DE3578353D1 (de) * 1984-12-13 1990-07-26 Siemens Ag Einrichtung zur steuerung einer werkzeugmaschine.
JPS6219907A (ja) * 1985-07-17 1987-01-28 Fanuc Ltd 領域加工方法
JPS6249503A (ja) * 1985-08-29 1987-03-04 Mitsubishi Electric Corp 数値制御装置
JP2514191B2 (ja) * 1986-10-15 1996-07-10 フアナツク株式会社 レ−ザ加工用のncパ−トプログラム作成方法
GB8626734D0 (en) * 1986-11-08 1986-12-10 Renishaw Plc Coordinate positioning apparatus
JPS63123605A (ja) * 1986-11-12 1988-05-27 Fanuc Ltd タツピング加工制御装置
JPS6468807A (en) * 1987-09-10 1989-03-14 Fanuc Ltd Outline shape correcting method
JPH01164280A (ja) * 1987-12-21 1989-06-28 Fanuc Ltd 加減速制御方式
JP2997270B2 (ja) * 1988-01-19 2000-01-11 ファナック株式会社 補間方法
EP0385459A3 (en) * 1989-03-02 1990-11-14 Toyoda Koki Kabushiki Kaisha Synchronizing control apparatus
US5005135A (en) * 1989-03-22 1991-04-02 Cincinnati Milacron, Inc. Dynamic correction of servo following errors in a computer-numerically controlled system and fixed cycle utilizing same
JP2935713B2 (ja) * 1989-08-22 1999-08-16 ファナック株式会社 数値制御装置
JPH03161248A (ja) * 1989-11-15 1991-07-11 Okuma Mach Works Ltd Nc旋盤用刃物台の割出し制御装置
JPH04111006A (ja) * 1990-08-30 1992-04-13 Kobe Steel Ltd ロボットの経路補間方法
EP0530033B1 (en) * 1991-08-30 1999-06-02 Makino Milling Machine Co. Ltd. Feed rate control method and apparatus in numerical control system
US5444636A (en) * 1991-08-30 1995-08-22 Makino Milling Machine Co., Ltd. Method and apparatus for controlling feed rate at arcuate portions
JP3036143B2 (ja) * 1991-09-02 2000-04-24 三菱電機株式会社 数値制御装置
USD350113S (en) 1993-08-26 1994-08-30 Motorola, Inc. Battery charger transformer for a portable telephone
JP3625901B2 (ja) * 1995-06-30 2005-03-02 三菱電機株式会社 サーボ制御システムの自動適正化方法および装置
DE19602470A1 (de) * 1996-01-24 1997-07-31 Siemens Ag Bestimmung und Optimierung der Arbeitsgenauigkeit einer Werkzeugmaschine oder eines Roboters oder dergleichen
US6242880B1 (en) * 1998-09-08 2001-06-05 Cimplus, Inc. Tolerance based motion control system
US20040225382A1 (en) * 2003-05-09 2004-11-11 Phil Brown Jerk profile, vector motion control and real time position capture in motion control systems
US7693588B2 (en) 2005-03-23 2010-04-06 Hurco Companies, Inc. Method of curvature controlled data smoothing
US7933677B2 (en) * 2006-08-04 2011-04-26 Hurco Companies, Inc. System and method for surface finish management
US8725283B2 (en) 2006-08-04 2014-05-13 Hurco Companies, Inc. Generalized kinematics system
EP2049958B1 (en) * 2006-08-04 2012-09-19 Hurco Companies Inc. System and method for tool use management
US8024068B2 (en) 2006-08-04 2011-09-20 Hurco Companies, Inc. Machine tool control system
JP4813616B1 (ja) * 2010-07-12 2011-11-09 ファナック株式会社 円弧動作時の速度制御機能を有する工作機械の数値制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112607A (en) * 1979-02-21 1980-08-30 Toshiba Corp Numeral control unit
JPS5633704A (en) * 1979-08-28 1981-04-04 Mitsubishi Electric Corp Velocity clamping device for numerical value controller

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3428876A (en) * 1965-01-18 1969-02-18 Gen Electric Absolute feedrate velocity control for multiaxes pulse responsive servo using all digital circuitry
JPS488066B1 (ja) * 1969-03-31 1973-03-10
US3699317A (en) * 1970-05-22 1972-10-17 Westinghouse Electric Corp Sampled data numerical contouring machine controller apparatus and method providable with on line capability for contour cornering deceleration and acceleration
JPS5142346B2 (ja) * 1972-06-28 1976-11-15
US3793511A (en) * 1972-07-03 1974-02-19 Itek Corp Digital motor control circuit
US3864613A (en) * 1972-12-29 1975-02-04 Hymie Cutler Path generating system for numerical control apparatus
US3979653A (en) * 1973-09-27 1976-09-07 Hymie Cutler Velocity-change control system and method for numerical control machines
US3952238A (en) * 1973-11-29 1976-04-20 Hymie Cutler Programmable positioning apparatus and acceleration control system particularly useful therein
US4163184A (en) * 1974-10-04 1979-07-31 The Superior Electric Company Arcuate movement numerical control method and system
US4069196A (en) * 1976-04-13 1978-01-17 Ciba-Geigy Corporation Piperidyl esters of higher di-tri-, and polybasic aliphatic carboxylic acids as stabilizers for polymeric materials
US4079235A (en) * 1976-12-27 1978-03-14 Mcdonnell Douglas Corporation Computer numerically controlled threadcutting machine tool
JPS55118107A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Hitachi Ltd Method and device for control of automatic working device
JPS55131454A (en) * 1979-03-28 1980-10-13 Toyoda Mach Works Ltd Feed speed control device for movable support
JPS57114329A (en) * 1980-12-30 1982-07-16 Fanuc Ltd Control of wire-cut electric discharge processor
US4409650A (en) * 1981-03-04 1983-10-11 Shin Meiwa Industry Co., Ltd. Automatic position controlling apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55112607A (en) * 1979-02-21 1980-08-30 Toshiba Corp Numeral control unit
JPS5633704A (en) * 1979-08-28 1981-04-04 Mitsubishi Electric Corp Velocity clamping device for numerical value controller

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163609A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Hitachi Ltd ロボツトハンドの径路補間方法
JPS61122710A (ja) * 1984-11-20 1986-06-10 Matsushita Electric Ind Co Ltd ロボツトの速度制御方法
JPS61273604A (ja) * 1985-05-30 1986-12-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 産業用ロボツトの制御装置
JPS63265306A (ja) * 1987-04-23 1988-11-01 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 数値制御装置
JPS6457310A (en) * 1987-08-27 1989-03-03 Okuma Machinery Works Ltd Numerical control system
JP2010262467A (ja) * 2009-05-07 2010-11-18 Jtekt Corp 工作機械の制御装置
DE102012009461A1 (de) 2011-05-20 2012-11-22 Fanuc Corporation Numerische Steuervorrichtung mit einer Maschinenzeitvorhersageeinheit und einer Maschinenfehlervorhersageeinheit
US8938316B2 (en) 2011-05-20 2015-01-20 Fanuc Corporation Numerical controller with machining time prediction unit and machining error prediction unit
DE102016100808A1 (de) 2015-01-20 2016-07-21 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Numerische Steuervorrichtung und Steuerverfahren
DE102016100808B4 (de) 2015-01-20 2019-05-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Numerische Steuervorrichtung und Steuerverfahren

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6321922B2 (ja) 1988-05-10
EP0086846B1 (en) 1989-10-18
DE3279993D1 (en) 1989-11-23
US4543625A (en) 1985-09-24
EP0086846A1 (en) 1983-08-31
EP0086846A4 (en) 1986-05-14
WO1983000755A1 (en) 1983-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5835607A (ja) 数値制御装置
EP0440805B1 (en) Feed speed control method of numeric controller
JPS58211211A (ja) 数値制御方式
GB1395683A (en) Closed loop control system
EP0299080B1 (en) Speed controller in a servo system
JP2002132349A (ja) 加減速制御方法
JP3527022B2 (ja) 数値制御装置
WO1991003009A1 (en) Acceleration/deceleration control method of numeric controller
EP0077655B1 (en) Backlash compensation method and apparatus
US4458326A (en) Method and apparatus for circular interpolation
JPH0772913A (ja) 工作機械の誤差補正方式
US20160004245A1 (en) Numerical controller executing operation by table-format data
JPH07210225A (ja) 数値制御装置
JPH0752365B2 (ja) 数値制御装置
JP2880170B2 (ja) ブロックオーバラップ方法
JPS58213301A (ja) 直接教示操作方式の数値制御方式
US20250238018A1 (en) Control device and computer-readable recording medium
JPH0773810B2 (ja) ねじ切り制御方法及びその装置
JPH03152604A (ja) 数値制御装置の送り速度制御方法
JPH10232705A (ja) 数値制御装置
JP2575894B2 (ja) 数値制御装置
JPH0474205A (ja) 数値制御装置
JPS59124561A (ja) カム研削方法
JPH04331037A (ja) 数値制御装置
JPH01271145A (ja) 工作機用位置決め指令装置