[go: up one dir, main page]

JPS5855758A - 生物学的成分を測定する方法、手段および装置 - Google Patents

生物学的成分を測定する方法、手段および装置

Info

Publication number
JPS5855758A
JPS5855758A JP57152849A JP15284982A JPS5855758A JP S5855758 A JPS5855758 A JP S5855758A JP 57152849 A JP57152849 A JP 57152849A JP 15284982 A JP15284982 A JP 15284982A JP S5855758 A JPS5855758 A JP S5855758A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
components
measured
radiation
concentration
incidence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57152849A
Other languages
English (en)
Inventor
クルト=インゲマ−ル・ルンドストレ−ム
ハンス=ルネ・アルヴイン
エルヴイン・リ−ケ
ギユンテル・シ−ラツフ
ノルベルト・ヘンリツヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck Patent GmbH
Original Assignee
Merck Patent GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Merck Patent GmbH filed Critical Merck Patent GmbH
Publication of JPS5855758A publication Critical patent/JPS5855758A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/543Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
    • G01N33/54366Apparatus specially adapted for solid-phase testing
    • G01N33/54373Apparatus specially adapted for solid-phase testing involving physiochemical end-point determination, e.g. wave-guides, FETS, gratings
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/21Polarisation-affecting properties
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S436/00Chemistry: analytical and immunological testing
    • Y10S436/805Optical property

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特異結合性レセプターおよびこれらのレセプタ
ーにより特異結合可能な物質よりなる群のうちの1成分
を電磁線を角いて測定する方法、手段および装置に関し
、特に抗体、抗原およびハプテンを免疫学的に測定する
だめの方法、手段および装置に関する。
抗体、抗原およびハプテンの感度の高い免疫学的測定に
最も慣用される方法は放射性同位元素、酵素またはフル
オロクロムのようナコレラの成分の1つと化学的に結合
する標識物質を使用することに基づいている。しかしな
がら、標識付は物質に抗体、抗原、またはハプテンを結
合させる必要があるために多くの実質的な欠点を伴なう
。すなわち、抗体(抗原)と、たとえば酵素との化学的
結合は抗体(抗原)の結合性質に悪影響を及ぼす原因と
なる。すなわち結合親和性が減少し、酵素の抗体(抗原
)に対する化学的結合は酵素活性の実質的な減少を招き
、接合体の安定性は個別の物質の安定性より低下し、接
合体が広い分子量スペクトルを有する非常に不均質の化
合物となり、再現可能な生成を極めて困難にする;およ
び接合体が固体相に結合する場合に、酵素活性が基体物
質および生成物の拡散により影響を受ける。
上記欠点の故に、たとえば免疫学的反応を直接測定し得
る簡易な方法が必要とされている。
現在までに知られている方法は、濁度測定の場合のよう
に充分な感度を有しないかあるいは、金属表面上の抗原
−抗体層の楕円偏光測定−1(エリプソメトリ−)によ
る測定の場合のように、非常に費用がかかりまた非常に
複雑である。
慣用の楕円偏光測定器(エリプソメーター)と比較して
やや簡易化された薄層測定用の測定系がヨーロッパ特許
出願第19088号に記載されているが、この装置は基
本的に楕円偏光測定器の補償器だけを基準表面に置き替
えたにすぎない。西ドイツ国公開特許出願第2,638
,250号公報には金属ビーズで被覆されたガラス上で
抗原−抗体層を測定する簡易な方法が記載されているが
、この方法では楕円偏光測定器の難点は確かに回避され
るが、重宝量的情報を提供するにすぎない。
本発明の目的は上記の欠点を回避できる、抗体、抗原お
よびハプテンの測定用の方法、手段および装置を提供す
ることにある。
本発明により、これらの成分の1つを反射性表面上に固
定し、これを被測定成分とインキュベートし、この系を
照射し、そして反射された照射線を用いてその濃度を測
定することにより上記の目的は達成された。
本発明は特異結合性レセプターおよびこれらのレセプタ
ーにょシ特異結合可能な物質よりなる群のうちの1成分
を電磁線を用いて定量測定する方法に関し、本方法はこ
れらの成分の1つをこれらの成分の屈折率と異なる屈折
率を有する材料の表面上に固定した後に、他の特定成分
および場合によシ、標識付は可能なさらに別の成分と一
緒にインキュベートし、この表面を入射平面に対し平行
に偏光された電磁線を用いて、照射の入射角度をコーテ
ィングが施されていないかまたはあらかじめコーティン
グが施されている表面から反射された照射線の強度が最
小に達する角度Φに等しいかまだは大体等しい角度にし
て、照射し、次いで反射された照射線の強度を測定しよ
うとする濃度の尺度として看取することを特徴とする方
法である。
本発明はさらにまたこの方法を実施するだめの手段に関
するものであり、その手段は、その表面上に成分の1つ
を固定することになる材料の小板まだは小型ディスクお
よび被測定成分および場合により、標識材は可能なさら
に別の成分の既知濃度の標準溶液を包含する。
本発明はさらにまた、この方法を行なうだめの装置に関
するものであり、この装置は光源ノ\ウジング(2)お
よび検出器ハウジング(3)を備えたブロック(1)を
特徴としてなり、これら両ユニットの光学軸(5)およ
び(6)は表面に対し垂直の角度ので材料(4)の被験
表面で交差しており、そして上記の光源ハウジング(2
)または検出器/’%ウジングが入射平面に対し平行に
偏光された照射線の1部分だけを測定するために通す偏
光フィルター(力を有することを特徴とするものである
驚くべきことに、本発明による方法によれば楕円偏光測
定用角度の測定が不要となり、それが、偏光子あるいは
補償器の入射およ”び旋光角度の変更などのような機械
操作を必要とせず、また濃度の測定の計算も不必要な純
粋な光学測定に置き換えられた非常に簡易な、免疫学的
反応の定量的検出法が提供される。本発明の方法はほと
んど技術的な努力を必要とせずに実施することができ、
要求される装置は従来既知の楕円偏光測定装置に比較し
て全く実質的に小型で、安価であり、こわれ難くそして
操作が簡単である。本発明の方法はまだインキュイード
された小板または小型ディスクについて極めて短時間に
濃縮−比例測定値を与える。これは本方法が数個の免疫
学的パラメーターの同時的測定や自動測定に特に適する
ことを意味する。
本発明による方法の必要要件はその表面上に抗原/ハプ
テンまたは抗体を固定する材料の屈折率が測定する抗原
/ハプテン−抗体層の屈折率と有意に異なること、およ
び入射の角度Φに対して入射平面に対し平行に偏光され
た照射線についての反射効率をグラフに書いた場合には
つきりした最小点が存在することである。
この入射の角度については、抗原/ハプテン−抗体層で
被覆された表面を単色光で照射するのが好ましく、この
表面から反射される光、すなわち入射平面に対し平行に
偏光された1部分の強度が測定される。
成分の固定に適する材料は平坦な反射性表面および1,
5よシ大きい、好ましくは2より大きい屈折率を有する
ものである。材料は使用される照射線に対し不透明であ
ってもまたけ透過性であってもよい。特に、この目的に
は、半導体、銹電体、金属またはそれらで被覆された担
体を使用できる。好適な材料はシリコン捷たはゲルマニ
ウムのような半導体、ガラス、ポリメチルメタアクリレ
ートまたはポリスチレンのようなプラスチックおよび特
に、シリコンで被覆されたガラスまたはプラスチックの
担体および金属の層で被覆されたいずれか所望の担体で
ある。
選ばれた材料の表面は成分の1つを固定する前に予めコ
ーティングすることができる。従って、たとえば後続の
成分の1つの固定に特に適する薄い重合体フィルムで表
面を被覆することができる。さらにまた、たとえばシリ
コンまた′はジルコニウムを使用する場合に、表面に酸
化物の薄層を適用できる。成分の1つを次にこの酸化物
層上にそれ自体既知の方法で固定する。
必要に応じ、その前に酸化物を化学的に活性化しておく
。他方、この酸化物層はまだ反応性シランと反応させる
こともでき、この場合に、上記の固定は、まだ反応性で
あるシランの基との化学反応により行うことができる。
材料の表面上に予め形成されだ薄層は固定に適するのみ
ならずまだ、これが、本発明による方法の検出感度の増
大をもたらす。
本発明の方法を実施するには、抗原/ハプテン層または
抗体層を上記材料の表面上に固定する。これは好ましく
は清浄にした材料の表面を被験成分の溶液とともにイン
キュベートすることによシ最も簡単に行うことができる
。かくして形成された層を抗原/ハプテン溶液または抗
体溶液と接触させると、第1の層がこの溶液からの分子
の1部分と特異的に結合し、かくして多少増大された第
2の層が第1の層上に形成される。この第2の層の被覆
度合は特定の溶液中の分子の濃度およびインキュベーシ
ョン期間に応じて変わる。驚くべきことに、抗原/ハプ
テン層または抗体層を固定させる材料および一定の入射
角度を適当に選択すると、第2の層の被覆度合が、反射
前および(または)反射後に入射平面に対し平行に偏光
された光を使用するかぎり、表面から反射された光の強
度の簡単な測定により測定できることが見出された。
原則として、結合相手の存在する全ての有機物質が本発
明による方法により定量的に測定できる。すなわち、た
とえ、ばホルモンーホルモンレセゾター系、レクチン−
サツカライド系、レクチン−グリコプロティン系、酵素
−酵素阻害体系、または同様の系の測定を抗体−抗原/
ハプテン系の場合と同様の手法で行うことができる。
第2の層から反射される照射線の強度を測定することに
より、これらの成分の1つの濃度を決定することに加え
て、本発明による方法のその他の変法もまだ実施できる
。すなわち、ハプテンの測定は結合した抗体の表面に対
する結合について、ハプテンと大量のもう1つの免疫化
学的に不活性な物質との接合体と競合させることにより
促進させることができる。この場合に、抗体層に結合さ
れる大量の物質が信号を増強させ、反射光の強度が被験
溶液中のハプテンの濃度に逆比例する。
もう1つの変法は被験溶液中のハプテンを既知量の抗体
と反応させ、まだ複合体化していない抗体をついで表面
に結合したハプテンと反応させる方法を包含する。この
方法で、先ず使用される抗体を大量のフェリチンのよう
な物質で、またはラテックス粒のような粒で標識付けし
て、信号の強化を得ることができる。
もう1つの変法では、本発明による方法はまたいわゆる
サンドイツチ法により実施することもできる。この方法
では、被験溶液中の抗体を先ず表面に結合した抗体と反
応させる。さらにその先の反応において、生成した(部
分的)二重層を同じ抗体とまたは抗原に直接対応するも
う1つの抗体と反応させることができる。かくして三重
層が得られる。この抗体はまた大量の分子または粒で標
識付けでき、これはまだ金属粒である選ばれた粒につい
ても可能である。すでに結合している成分に直接対応す
る1種まだはそれ以上の抗体による、まだはすでに結合
預でいる成分に結合するまたはこれらの成分により結合
されるその他の成分により信号を強化する可能性は上記
例に限定されず、たとえばまたアビジン/ビオチンまた
はグリコプロティン/レクチンのようなその他の結合系
に使用することもできる。
本発明による手段は基本的にその表面上に成分の1つの
層が固定されている上記材料の小板または小型ディスク
ダよび既知濃度のもう1つの成分の溶液および場合によ
り第3の多量の分子と結合できる成分の1つの溶液より
なる。これらの構成材料が試験パックの形にあると好ま
しい。
本発明による方法を実施し得る装置は非常にシンプルで
、コンパクトなデザインが特徴的である。本装置を第1
図〜第3図によりより詳細に例示する。第1図はこのよ
うな装置の図解式説明図であり、第2図および第3図は
有利な態様を示すものである。
第1図に示されている装置は光源(9)、偏光フィルタ
ー(7)および光検出器00)よりなり、入射の角度Φ
および偏光フィルター(7)の透過方向は検出器α0に
より検出できる光の強度が特定の被覆されたまたは被覆
されていない材料(4)について最小であるように調節
する。前記条件下に、偏光フィルター(7)はまだビー
ム(5)の代りにビーム(6)に配置できることは勿論
のことである;2個の偏光フィルター(7)および(7
′)を使用する場合には、分析器(7′)の透過方向を
入射平面に対して垂直に選ぶべきである。さらに棟だ、
基本的ではないが、モノクロメータ−(8)、たとえば
フィルターをビーム(5)に導入するか、または狭帯域
照射源(9)まだは狭帯域検出器GO)を使用すること
も好ましい。
第2図に示されている本発明の有利な態様は入射角度お
よび反射角度Φ下の各場合に光源ハウジング(2)およ
び検出器ハウジング(3)を適応させる構造を有するブ
ロック(11よりなり、光学軸(5)および(6)は材
料(4)用の支持体平面(10で交差している。使用す
る材料が所望の平坦で高度に反射性の表面を有して入手
できるシリコンである場合に、白熱光ランプ(9)、偏
光フィルター(7)および狭帯域光受容器00)の例と
して硫化鉛赤外線検出器だけが本発明による装置の光学
部品として必要である。レーザー、レーザーダイオード
等もまた適当な光源である。
もう1つの特に有利な具体例は第3図に示されている。
この本発明による装置のシンプルで、コンパクトなデザ
インは、1個で同じ直列の偏光フィルター(7)を有す
る2部のビーム(5)および(5′)で2個の材料(4
)および(4′)を同時的に照射でき、および反射され
た部分ビーム(6)および(6′)を2個の検出器00
)および(to’)で同時的に検出できるものである。
異なるレセプターで被覆されているが、その他の点では
同一である2個の材料(4)Pよび(4′)の相対的測
定がかくして可能になり、かくシス測定の選択性が増大
する。さらにまた、本発明による装置は多数のレセプタ
ーおよび物質群を相当して多数の部分ビームにより同時
的に測定する可能性を提供する。
装置について前記した例示態様に加えて、それ自体既知
のその他の測光技法も勿論、使用できる。すなわち、1
個の同じ小型ディスクの材料を用いて相対的測定が実施
でき、または光ビームを走査することにより、または小
型材料ディスク(1個またはそれ以上)を走査すること
により、数個の小型ディスク上で多成分測定を実施する
こともできる。また、たとえば光増幅器の代りに、変調
波長を一致させる相波長調整または相内増幅器を使用す
ることもできる。
本発明による装置のもう1つの利点は実施機構が単純で
あることである。支持体平面的)上の材料(4)を移動
まだは回転させることにより、材料の多数の小型ディス
クを、高価な調節装置を必要とすることなく、わずかな
労力で測定できる。
本発明を次の例によりさらに詳細に説明する。
例  1 抗(ヒト血清アルブミン)の測定 a)シリコン小板のシラン化 シリコン小板(10x 5 x 0.3wR)をトリク
ロルエチレン中のジクロルジメチルシランの10チ溶液
中に10分間放置し、ついでトリクロルエチレンで洗浄
する。
b)ヒト血清アルブミン(H8A )による被覆シラン
化した小板を塩類溶液(0,15M塩化ナトリウム溶液
)中のH8Aの1%溶液中に°(資)分間放置し、つい
で蒸留水で洗浄する。
C)ウサギ抗H8A血清(抗H8A )とのインキュは
−ショク H8Aの単層で被覆したシリコン小板をリン酸塩緩衝塩
類溶液(pH7,4)中の種々の稀釈度のウサギ抗H8
A血清中に正常ウサギ血清の10 %溶液とともに1時
間インキュハートシ、次いで蒸留水で洗浄し、窒素流中
で乾燥させる。
d)評価 上記、小板を入射の平面に対し平行に偏光された光で、
76.13°の入射角度で照射し、反射光の強度を感光
性レシーバ−で測定する。次表から見ることができるよ
うに、測定された光の強度は抗血清の濃度に比例する。
1 : 8      130.35 1  :  16           120.67
1  :  32            85.01
1  :  64            60.99
1  :  128           40.28
1  :  256           20.37
例  2 抗(ヒトフィブリノーゲン)の測定 シリコン小板を例1a)に記載のとおりにシラン化する
。ヒトフィブリノーゲンによる被覆を例1b)に記載の
ように行なう;l % H8A溶液の代りに0.1%フ
イブリノーゲ/溶液を使用する。
ヤギ抗(ヒトフィブリノーゲン)とともに例1に記載の
とおりにインキュベーションを行なう;ヤギからの抗血
清をここでフィブリノーゲンに対し使用する。
この小板を例1a)に記載のとおりに評価する。
この場合にもまた、測定された光強度は次表に示されて
似るように、抗血清の濃度に比例する。
抗血清の稀釈度    測定単位 1:8201.77 1  :  16           120.03
1  :  32            94.68
1  :  64            70.55
1  :  128           59.19
例  3 抗(ヒト血清アルブミン)の測定 シリコン小板に酸化物の層を適用するために、シリコン
小板を先ず酸素ガス流下に、加分間オーブン中で900
″Cで放置する。オーブンを次いで900°Cでさらに
5分間アルゴンガスで浄化する。かくして処理されたシ
リコン小板のシラン化、 H8Aによる被覆および抗H
8A 、!:のインキュ(−ジョンは例1 a)〜C)
に記載のとおりに行なう。
この小板を例1a)に記載のとおりに評価する。
次表は約120X厚さの酸化物層の適用が感度の増加を
付随することを示している。
抗血清の稀釈度     測定単位 1  :  15          51.331 
 :  30       32.751: 60  
     19.61 1  :  120       12.941  :
  240       9.531  :  480
          3.11例  4 フィブリノーゲン−シリコン小板による交差反応 シリコン小板を例1a)に記載のとおりにシラン化し、
次いでフィブリノーゲンによる被覆を例2b)に記載の
とおシに行なう。抗フィブリノーゲンと抗H8Aとの交
差反応を検査するために、フィブリノーゲンで被覆した
小板を抗H8Aまたは抗フィブリノーゲンとともに例1
c)に記載のとおりにインキュベートする。
この小板を例1d)に記載のとおりに評価する。
次表から、抗H8Aとともにインキュベートされた小板
では光強度の増加が記録されないことを見ることができ
る。
1 : 8      75.75 1 : 16      63.18 1  :  32           50.371
  :  8           1.011  :
  16           0.511  :  
32           2.34例  5 サンドイツチ法によるヒト血清アルブミン(H8A )
の測定 シリコン小板を例1a)に記載のとおりにシラン化する
。抗H8Aで被覆するには、シラン化した小板を塩類溶
液中の抗H8A −IgGの100μt/yxl溶液中
に2時間放置し、ついで蒸留水で洗浄する。かくして被
覆された小板をリン酸塩緩衝液(pH7,4’)中の種
々の濃度のH8A溶液中に仔牛血清アルブミンの0.1
 %とともに1時間放置し、ついでリン酸塩緩衝液で洗
浄する。抗H8Aとのインキュば−ジョンは例1c)に
記載のとおりに行なう、抗血清は1:8の比率に稀釈し
、インキュベーション時間は3時間である。
小板は例1a)に記載のとおりに評価する。次表から見
ることができるように、測定された光強度はインキュベ
ーション溶液中のH’SAの量と相互関係を有する。
2.40     142.50 1.60     128.89 1.20     114.31 1.00     98.26 0.80     86.99 0.60     70.02 0.40     46.76 0.20     24.17 0.10     15.32 0.05      6.68 例  6 抗H8A−フェリチン結合体を用いるサンドイツチ法に
よるH8Aの測定 シリコン小板のシラン化、抗H8Aによる被覆およびH
8Aとのインキュベーションは例5に記載のとおシに行
なう。抗H8A−フェリチン結合体とのイゾキュば一ジ
ョンは例1c)に記載のとおりに行ない、フェリチンと
結合させた抗体の溶液は1:10の比率に稀釈する。
この小板を例1 d) K記載のとおりに評価する。
次表から見ることができるように、測定された光強度は
・インキュベーション溶液中のH8Aの量と相互関係を
有する。
1.30     202.44 0.80     148.51 0.40      87.97 0.20      50.03 0.10      28.59 0・05      1fi、18 0.025      7.23 例  7 競合方法によるヒト血清アルブミン(H8A )の測定 シリコン小板のシラン化およびH8Aによる被覆は例1
a)およびlb)に記載のとおりに行なう。
H8Aおよび抗H8Aとインキュベーションするには、
仔牛血清アルブミン1チを含有するリン酸緩衝液中の一
連の稀釈度のヒト血清を先ず作る。
抗H8A o、25tnl (リン酸塩緩衝液me当り
抗体5■)を特定稀釈塵の液1wLlに加え、例1a)
に従い調製した小板をこの溶液中に浸漬する。3時間の
インキュベーション時間後に、小板を洗浄し、乾燥させ
る。
この小板を例1a)に記載のとおりに評価する。
次表から見ることができるように、測定信号はヒト血清
の濃度に逆比例する。同様のやり方で抗H8Aの代りに
抗H8A−フェリチン結合体を使用できる。
ヒト血清の稀釈度    測定単位 1  :  8           18.621 
 :  16          41.081  :
  32          60.001  :  
64          81.931  :  12
8        109.191  :  256 
       128.94例  8 競合方法によるL−チロキシンの測定 シリコン小板を例1a)に記載のとおりにシラン化する
。L−チロキシン−フェリチン結合体を調製するために
、フェリチン500■を蒸留水2.50 mlに溶解し
、ついでL−チロキシン(ナトリウム塩)1077vを
加える。水5 mA’中のN−エチル−N′−(3−ジ
メチルアミノプロピル)−カルボジイミド1211Ig
をこの溶液に5.5のpa値で加え、混合物を加分間攪
拌する。反応生成物を(ンジルアルコール0.9 %含
有水5tに対し1o回、透析する。遠心分離した後に、
溶液を真空凍結乾燥させる。小板はウサギ抗−L−チロ
キシン抗体100μf/atの溶液で例1’l))に記
載のとおりに被覆する。L−チロキシンおよびL−チロ
キシン−フェリチン結合体インキュベーションするには
、仔牛血清アルブミン1%を含有するリン酸塩緩衝液中
の一連の稀釈度(5〜100μm/d)のL−チロキシ
ンの溶液(各場合1ty)を先ず作る。抗−L−チロキ
シンで被覆した小板をこれらの溶液中に装入し、2時間
インキュベートスル。L−チロキシン−フェリチン結合
体の溶液(1■/ ml ) 20μLをついで加え、
インキュベーションをさらに2時間行なう。小板をつい
で洗浄し、乾燥させる。
この小板を例1d)に記載のとおりに測定する。
次表から、L−チロキシンの濃度が光強度に逆比例する
ことが判る。
L−チロキシン〔μfl#!i〕    測定単位Zo
o            5.3380      
     6.10 60            8.0540     
     10.96 20           14.4910     
   −  17.715            1
9.83例  9 ウサギ抗−(ヒトTgG ) (a−h−IgG )の
免疫−ビーズを用いるサンドイツチ法によるヒト免疫グ
ロブリン(h−工gG )の測定 シリコン小板を例1a)に記載のとおりにシラン化する
。ウサギ抗−(ヒトTgG )で被覆するために、シラ
ン化された小板を塩類溶液中のa−り一工gGの100
μf/ynl溶液中に2時間放置し、□ついで蒸留水で
、洗浄する。かくして被覆された小板を仔牛血清アルブ
ミン0.1 %含有リン酸塩緩衝液(pH7,4)中の
各種濃度のIgGの溶液中に1時間放置し、ついでリン
酸塩緩衝液で洗浄する。ウサギ抗−(ヒトTgG)の免
疫ビーズとのインキュベーションは例15)に記載のと
おりに行なう。免疫−ビーズは1■/dの濃度で使用す
る。この系を連続振盪しながら、3時間インキュイード
する。
評価は例1a)に記載のとおりに行なう。次表から見る
ことができるように、測定された光強度はインキュベー
ション溶液中のh−工gGの量と相互関係を有する。
h−工gG〔μV/罰〕   測定単位80.0   
        172.5140.0       
   115.1020.0           7
1.8210.0          42.185.
0           28.332.5     
      16.711.0           
 8.270.5  ’           5.0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法を実施しうる装置の図解式説明図
であり、そして第2図および第3図は本発明による装置
の好適態様を示す図面である。 ■・・・ブロック 2・・・光源ハウジング 3・・・検出器ハウジング 4・・・材 料 5および6・・・光学軸 7・・・偏光フィルター 8・・・モノクロメータ− 9・・・狭帯域照射源 10−”°狭帯域検出器 11・・・′支持体平面 特許出願人・ メル外ノやテントグゼルシャフトミット
・ベシュレンクテル・ハフソングFl(3,3 第1頁の続き 0発 明 者 ギュンテル・シーラツフドイツ連邦共和
国D−6100ダル ムシュタシト・ラランクフルテ ル・シュトラーセ250 @発明者  ノルベルト・ヘンリッヒ ドイツ連邦共和国D −6100ダル ムシユタツト・フランクフルチ ル・シュトラーセ250

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)特異結合性レセプターおよびこれらのレセプター
    により特異結合可能な物質よりなる群のうちの成分の1
    つを電磁線照射を用いて定量的に測定する方法であって
    、これらの成分の1つをこれらの成分と異なる屈折率を
    有する材料の表面上に固定した後に、もう1つの特定成
    分および場合により、標識性は可能なさらに別の成分と
    ともにインキュベートし、この表面を入射平面に対し平
    行に偏光された電磁線で照射し、而してこ−の照射線の
    入射角度を、あらかじめ被覆されたあるいは被覆されて
    いない表面から反射される照射線の強度が最小に達する
    角度Φと大体等しいかまたは等しくし、ついで反射され
    た照射線の強度を、測定しようとする濃度の尺度として
    看取することを特徴とする方法。 (2)高屈折率を有する材料を使用する特許請求の範囲
    第1項記載の方法。 (3)半導体、誘電体、金属まだはそれらで被覆された
    担体を材料として使用する特許請求の範囲第1項または
    第2項記載の方法。 (4)シリコンまたはシリコン被覆担体を材料として使
    用する特許請求の範囲第1項〜第3項のいずれか1項に
    記載の方法。 (5)材料の表面をオキシド層または重合体フィルムで
    またはシラン化によりあらかじめ被覆する特許請求の範
    囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載の方法。 〈6)同じものではあるが、インキュ〈−トされていな
    い材料の第2の表面を第2ビームで照射し、2つの反射
    強度間の差異から測定しようとする濃度を看取する特許
    請求の範囲第1項〜第5項のいずれか1項に記載の方法
    。 (力 種々の成分を塗布した表面を数ビームにより照射
    し、これらの成分の濃度を反射ビームの強度から同時的
    に測定する特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれか1
    項に記載の方法。 (8)その表面上に成分の1方を固定した材料の小板ま
    たは小型ディスクおよび既知濃度の被測定成分および場
    合により標識付は可能な成分の標準溶液を含有する特許
    請求の範囲第1項〜第7項に記載の方法を行うだめの手
    段。 (9)光源ハウジング(2)および検出器ハウジング(
    3)を適応させるだめのブロック(1)を含み、これら
    両ユニットの光学軸(5)および(6)が表面に対し垂
    直の角度Φで材料の被験表面で交差しており、そして光
    源ハウジング(2)まだは検出器ハウジング(3)が入
    射平面に対し平行に偏光された照射線の1部分だけを測
    定するために通す偏光フィルター(7)を含む、ことを
    特徴とする特許請求の範囲第1項〜第7項のいずれ −
    か1項に記載の方法を行うだめの装置。
JP57152849A 1981-09-05 1982-09-03 生物学的成分を測定する方法、手段および装置 Pending JPS5855758A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19813135196 DE3135196A1 (de) 1981-09-05 1981-09-05 Verfahren, mittel und vorrichtung zur bestimmung biologischer komponenten
DE31351964 1981-09-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5855758A true JPS5855758A (ja) 1983-04-02

Family

ID=6140944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57152849A Pending JPS5855758A (ja) 1981-09-05 1982-09-03 生物学的成分を測定する方法、手段および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4521522A (ja)
EP (1) EP0073980B1 (ja)
JP (1) JPS5855758A (ja)
DE (2) DE3135196A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277969A (ja) * 1987-01-30 1988-11-15 アデザ・バイオメデイカル・コーポレーシヨン 回折イムノアツセイおよび試薬
JP2018503810A (ja) * 2015-06-30 2018-02-08 韓国標準科学研究院Korea Reserch Institute Of Standards And Science 傾斜入射構造、プリズム入射型、シリコン基盤の液浸微細流路測定装置及び測定方法

Families Citing this family (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE8200442L (sv) * 1982-01-27 1983-07-28 Forsvarets Forsknings Forfarande vid detektion av organiska molekyler, sasom biomolekyler
US4621063A (en) * 1982-10-12 1986-11-04 The Center For Immunological Studies Methods for the detection and quantitation of immunological substances
DE3376685D1 (en) * 1982-12-21 1988-06-23 Ares Serono Nv Assay technique
JPS60120235A (ja) * 1983-12-02 1985-06-27 Hitachi Ltd 斜入射反射分光装置
US4647544A (en) * 1984-06-25 1987-03-03 Nicoli David F Immunoassay using optical interference detection
USRE33581E (en) * 1984-06-25 1991-04-30 Immunoassay using optical interference detection
GB8509492D0 (en) * 1985-04-12 1985-05-15 Plessey Co Plc Optical assay
JPS62118255A (ja) * 1985-11-19 1987-05-29 Toshimitsu Musha 磁界を用いた免疫反応の検出法
GB8612221D0 (en) * 1986-05-20 1986-06-25 Amersham Int Plc Assaying species in sample
US5017009A (en) * 1986-06-26 1991-05-21 Ortho Diagnostic Systems, Inc. Scattered total internal reflectance immunoassay system
GB8618133D0 (en) * 1986-07-24 1986-09-03 Pa Consulting Services Biosensors
IL85137A (en) * 1987-01-21 1992-02-16 Ares Serono Res & Dev Ltd Method of assaying for a ligand using surface plasmon resonance effect
US4876208A (en) * 1987-01-30 1989-10-24 Yellowstone Diagnostics Corporation Diffraction immunoassay apparatus and method
US4908508A (en) * 1987-02-12 1990-03-13 Akzo N.V. Process and apparatus for determining thicknesses of layers
GB8705650D0 (en) * 1987-03-10 1987-04-15 Pa Consulting Services Assay technique
US4847193A (en) * 1987-06-18 1989-07-11 Gene-Trak Systems Signal amplification in an assay employing a piezoelectric oscillator
US4890926A (en) * 1987-12-21 1990-01-02 Miles Inc. Reflectance photometer
US4979821A (en) * 1988-01-27 1990-12-25 Ortho Diagnostic Systems Inc. Cuvette for receiving liquid sample
US5089387A (en) * 1988-07-07 1992-02-18 Adeza Biomedical Corporation Dna probe diffraction assay and reagents
US5268305A (en) * 1989-06-15 1993-12-07 Biocircuits Corporation Multi-optical detection system
AU6608490A (en) * 1990-02-22 1991-09-18 Royal Institution For The Advancement of Learning, The A solid-phase interferometric immunoassay system
IL98150A0 (en) * 1990-05-17 1992-08-18 Adeza Biomedical Corp Highly reflective biogratings and method for theirhighly reflective biogratings and method production
US5350697A (en) * 1990-08-28 1994-09-27 Akzo N.V. Scattered light detection apparatus
US5955377A (en) * 1991-02-11 1999-09-21 Biostar, Inc. Methods and kits for the amplification of thin film based assays
US5196350A (en) * 1991-05-29 1993-03-23 Omnigene, Inc. Ligand assay using interference modulation
US5494829A (en) * 1992-07-31 1996-02-27 Biostar, Inc. Devices and methods for detection of an analyte based upon light interference
AU4536093A (en) 1992-07-31 1994-03-03 Biostar, Inc. Devices and methods for detection of an analyte based upon light interference
US5413939A (en) * 1993-06-29 1995-05-09 First Medical, Inc. Solid-phase binding assay system for interferometrically measuring analytes bound to an active receptor
GB9602542D0 (en) * 1996-02-08 1996-04-10 Fisons Plc Analytical device
DE19629243A1 (de) * 1996-07-19 1998-01-29 Udo Dr Ris Verfahren zur quantitativen und/oder qualitativen Bestimmung von Atomen oder Molekülen
US6165798A (en) * 1996-10-10 2000-12-26 University Of British Columbia Optical quantification of analytes in membranes
US5972715A (en) * 1996-12-23 1999-10-26 Bayer Corporation Use of thermochromic liquid crystals in reflectometry based diagnostic methods
US5958704A (en) 1997-03-12 1999-09-28 Ddx, Inc. Sensing system for specific substance and molecule detection
US6248539B1 (en) * 1997-09-05 2001-06-19 The Scripps Research Institute Porous semiconductor-based optical interferometric sensor
US6410692B2 (en) * 1998-02-02 2002-06-25 Novadx, Inc. Removal of abundant interfering proteins from a liquid sample using a collapsible affinity matrix
US6103839A (en) * 1998-05-11 2000-08-15 Nalco Chemical Company Horizontally flowing continuous free radical polymerization process for manufacturing water-soluble polymers from monomers in aqueous solution
AU4190099A (en) * 1998-05-13 1999-11-29 Accelr8 Technology Corporation Enumeration method of analyte detection
US6346376B1 (en) * 1998-06-03 2002-02-12 Centre Suisse D'electronique Et De Mictotechnique Sa Optical sensor unit and procedure for the ultrasensitive detection of chemical or biochemical analytes
GB2339615B (en) * 1998-07-14 2001-02-07 Cozart Bioscience Ltd Screening device and method of screening an immunoassay test
CA2254223A1 (en) 1998-11-16 2000-05-16 Biophys, Inc. Device and method for analyzing a biologic sample
US7167615B1 (en) 1999-11-05 2007-01-23 Board Of Regents, The University Of Texas System Resonant waveguide-grating filters and sensors and methods for making and using same
FR2817963B1 (fr) * 2000-12-13 2004-08-06 Inst Optique Theorique Et Appl Dispositif d'imagerie par plasmon d'une surface metallique et procede d'utilisation du dispositif
WO2002048689A1 (fr) * 2000-12-13 2002-06-20 Institut D'optique Theorique Et Appliquee Procede de caracterisation d'une surface, et dispositif pour sa mise en oeuvre
CA2442282A1 (en) * 2001-03-29 2002-10-10 Cellect Technologies Corp. Methods devices and systems for sorting and separating particles
EP1446634A4 (en) * 2001-10-26 2010-04-07 Univ Rochester METHOD OF BIOMOLECULAR MEASUREMENT AND SYSTEM THEREFOR
US20120077206A1 (en) 2003-07-12 2012-03-29 Accelr8 Technology Corporation Rapid Microbial Detection and Antimicrobial Susceptibility Testing
US7341841B2 (en) * 2003-07-12 2008-03-11 Accelr8 Technology Corporation Rapid microbial detection and antimicrobial susceptibility testing
JP4773348B2 (ja) 2003-07-12 2011-09-14 アクセラー8 テクノロジー コーポレイション 高感度かつ迅速なバイオ検出法
US7551294B2 (en) * 2005-09-16 2009-06-23 University Of Rochester System and method for brewster angle straddle interferometry
US7692798B2 (en) * 2006-09-15 2010-04-06 Adarza Biosystems, Inc. Method for biomolecular detection and system thereof
KR101105328B1 (ko) * 2009-11-23 2012-01-16 한국표준과학연구원 분자 흡착 및 해리 동특성 측정장치 및 측정방법
EP2683831B1 (en) 2011-03-07 2015-09-23 Accelerate Diagnostics, Inc. Rapid cell purification systems
US10254204B2 (en) 2011-03-07 2019-04-09 Accelerate Diagnostics, Inc. Membrane-assisted purification
US9677109B2 (en) 2013-03-15 2017-06-13 Accelerate Diagnostics, Inc. Rapid determination of microbial growth and antimicrobial susceptibility
US10253355B2 (en) 2015-03-30 2019-04-09 Accelerate Diagnostics, Inc. Instrument and system for rapid microorganism identification and antimicrobial agent susceptibility testing
AU2016243656A1 (en) 2015-03-30 2017-11-09 Accelerate Diagnostics, Inc. Instrument and system for rapid microorganism identification and antimicrobial agent susceptibility testing

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2666355A (en) * 1951-10-12 1954-01-19 Hans J Trurnit Method of studying chemical reactions by measuring interfacial film thicknesses
US3770380A (en) * 1971-04-19 1973-11-06 Us Army Article and method for multiple immune adherence assay
US4054646A (en) * 1973-07-30 1977-10-18 General Electric Method and apparatus for detection of antibodies and antigens
US3905767A (en) * 1974-01-30 1975-09-16 Miles Lab Process for qualitative analysis or quantitation of antigens or antibodies
US3939350A (en) * 1974-04-29 1976-02-17 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Fluorescent immunoassay employing total reflection for activation
JPS5848850B2 (ja) * 1974-11-11 1983-10-31 モンサント カンパニ− 光学的分析方法および装置ならびに導波管
US3973129A (en) * 1975-01-10 1976-08-03 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Fluorimetric apparatus and method for analysis of body fluid
DE2638250C2 (de) * 1975-08-27 1985-11-28 General Electric Co., Schenectady, N.Y. Diagnostisches Verfahren zum Bestimmen der Anwesenheit oder Abwesenheit eines spezifischen Proteins in einer biologischen Probe, sowie Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US4317810A (en) * 1975-09-29 1982-03-02 Cordis Laboratories, Inc. Waffle-like matrix for immunoassay and preparation thereof
US4090849A (en) * 1976-12-20 1978-05-23 General Electric Company Diagnostic device and manufacture thereof
SE416681B (sv) * 1979-04-17 1981-01-26 Johan Emanuel Stenberg Sett att jemfora tva ytors reflexionsegenskaper

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63277969A (ja) * 1987-01-30 1988-11-15 アデザ・バイオメデイカル・コーポレーシヨン 回折イムノアツセイおよび試薬
JP2018503810A (ja) * 2015-06-30 2018-02-08 韓国標準科学研究院Korea Reserch Institute Of Standards And Science 傾斜入射構造、プリズム入射型、シリコン基盤の液浸微細流路測定装置及び測定方法
US10921241B2 (en) 2015-06-30 2021-02-16 Korea Research Institute Of Standards And Science Oblique incidence, prism-incident, silicon-based, immersion microchannel-based measurement device and measurement method

Also Published As

Publication number Publication date
US4521522A (en) 1985-06-04
DE3268128D1 (en) 1986-02-06
EP0073980A1 (de) 1983-03-16
EP0073980B1 (de) 1985-12-27
DE3135196A1 (de) 1983-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5855758A (ja) 生物学的成分を測定する方法、手段および装置
US4876208A (en) Diffraction immunoassay apparatus and method
Place et al. Opto-electronic immunosensors: a review of optical immunoassay at continuous surfaces
US5132097A (en) Apparatus for analysis of specific binding complexes
US5196350A (en) Ligand assay using interference modulation
US6093536A (en) Wood's anomaly assay technique and kit
AU604830B2 (en) Diffraction immunoassay and reagents
JP3537767B2 (ja) 結合層と検体の結合相互作用を感知するための方法と装置
JPH01282447A (ja) 散乱された全内部反射による免疫定量系
WO1992006379A1 (en) Method of immunological quantitative analysis
WO1988007202A1 (en) Improved assay technique and apparatus therefor
JPH05506936A (ja) 固定化された分析物の検出装置
US5422283A (en) Solid-phase interferometric immunoassay system
JP2572829B2 (ja) 導波管センサー
JP2013509569A (ja) 多層機能化誘電体から反射される光の検出により分子の相互作用を直接測定するための方法
US6723524B1 (en) Immunoassay method and kit
Geddes et al. Monitoring immunoreactions with SPR
JPH03272466A (ja) 多重免疫評価分析方式
CA2137259A1 (en) Method for determining multiple immunocomplexes on one surface using spectroscopy
AU670252B2 (en) Ligand assay using interference modulation
JP3115901B2 (ja) 特異親和性反応測定方法
JPH04233462A (ja) 免疫学的定量分析方法
EP0600862A1 (en) Method for determining a specific ligand in a fluid sample with the aid of an evanescent field, and also a component of the requisite measuring equipment suitable for this purpose
HIBI Enzyme-immunoassay of Human α-Fetoprotein
JP2001235473A (ja) 固定化された分析物の検出装置