JPS5868878A - 有機電解質電池 - Google Patents
有機電解質電池Info
- Publication number
- JPS5868878A JPS5868878A JP56167762A JP16776281A JPS5868878A JP S5868878 A JPS5868878 A JP S5868878A JP 56167762 A JP56167762 A JP 56167762A JP 16776281 A JP16776281 A JP 16776281A JP S5868878 A JPS5868878 A JP S5868878A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electrolyte
- salicylic acid
- acid ester
- organic electrolyte
- addition amount
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M6/00—Primary cells; Manufacture thereof
- H01M6/14—Cells with non-aqueous electrolyte
- H01M6/16—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte
- H01M6/162—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte
- H01M6/168—Cells with non-aqueous electrolyte with organic electrolyte characterised by the electrolyte by additives
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Primary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はリチウムを負極活物質とする有機電解質電池の
改良に係り、貯蔵性能の向上をはかることを目的とする
。
改良に係り、貯蔵性能の向上をはかることを目的とする
。
電解液に有機溶媒を使用する有機電解質電池においては
、貯蔵中に電解液が正極活物質によって酸化され、貯蔵
後の放電性能が低下するという問題がある。
、貯蔵中に電解液が正極活物質によって酸化され、貯蔵
後の放電性能が低下するという問題がある。
本発明は、そのような事情に鑑み、リチウムを負極活物
質とする有機電解質電池において、電解液にサリチル酸
エステルを添加することにより、放電性能の低下を引き
起すことなく、電解液の酸化を防止して貯蔵性能を向上
させたものである。
質とする有機電解質電池において、電解液にサリチル酸
エステルを添加することにより、放電性能の低下を引き
起すことなく、電解液の酸化を防止して貯蔵性能を向上
させたものである。
本発明においてサリチル酸エステルとしては、たとえば
サリチル酸フェニル、サリチル酸1】−オクチルフェニ
ルなどが用いられる。そして、これらのサリチル酸エス
テルは電解沿中に(1,rl 2〜0.5%(重量係、
以下同様)添加するのが好jしい。これはサリチル酸エ
ステルの添加kiか002%より少ない場合は電解液の
酸化防止効果が光分でなく、0゜5%を超えると酸化防
止効果は大きくなるが、閉路電圧が低下するなどの故5
IfJlf(ヒの低下が生じるからである。
サリチル酸フェニル、サリチル酸1】−オクチルフェニ
ルなどが用いられる。そして、これらのサリチル酸エス
テルは電解沿中に(1,rl 2〜0.5%(重量係、
以下同様)添加するのが好jしい。これはサリチル酸エ
ステルの添加kiか002%より少ない場合は電解液の
酸化防止効果が光分でなく、0゜5%を超えると酸化防
止効果は大きくなるが、閉路電圧が低下するなどの故5
IfJlf(ヒの低下が生じるからである。
本発明の有機電解質電池において、11−7活物質とし
ては、たとえば二酸化マンガン、値化鉄、硫化銅、酸化
銅、フッ化炭素、クロムI′W銀などが用いられ、電解
液としては、たとえば炭酸プロピレン−7−フチロラク
トン、テトラヒドロフラン、1.2−ジメトキシエタン
、l、JJ〜ジオギソランなどの単独捷たは2種以上の
混合溶媒に過塩素酸すチウム捷たはホウフッ化リチウム
などの電解質を溶解させたものが用いられる。
ては、たとえば二酸化マンガン、値化鉄、硫化銅、酸化
銅、フッ化炭素、クロムI′W銀などが用いられ、電解
液としては、たとえば炭酸プロピレン−7−フチロラク
トン、テトラヒドロフラン、1.2−ジメトキシエタン
、l、JJ〜ジオギソランなどの単独捷たは2種以上の
混合溶媒に過塩素酸すチウム捷たはホウフッ化リチウム
などの電解質を溶解させたものが用いられる。
つぎに実施例をあげて本発明を説明する。
第1図はJii平形の有機′電解質電池を示す断面図で
あり、図面において、(1)はil−CMで、(2)は
ステンレス鋼製の網であり、(3)は正極端子を兼ねる
正極缶である。(4)はポリプロピレン不織布などから
なるセパレータで、(5)は負極端子を兼ねる負極缶で
ある。(6)は負極缶(5)の内面にスポット溶接され
たステンレス鋼製網で、(7)は負極であり、上記網(
6)に土層されている。(8)はポリプロピレンなどの
合成樹脂製の環状ガスケットである。
あり、図面において、(1)はil−CMで、(2)は
ステンレス鋼製の網であり、(3)は正極端子を兼ねる
正極缶である。(4)はポリプロピレン不織布などから
なるセパレータで、(5)は負極端子を兼ねる負極缶で
ある。(6)は負極缶(5)の内面にスポット溶接され
たステンレス鋼製網で、(7)は負極であり、上記網(
6)に土層されている。(8)はポリプロピレンなどの
合成樹脂製の環状ガスケットである。
そして、前記正極(1〕は400°Cで4時間加熱処理
された二酸化マンガン100部(貞量部、以下同様)、
りん状黒鉛IO部お・よびポリテトラフルオルエチレン
2部よりなる混合物290 Mfを金型に充填し、■【
/l*2で予備成形したのち、該予備成形層上にステン
レス鋼製網(2)を配置し、7【/α2で直径16jE
g、厚さQ、 5 Jlllに加圧成形したもので、負
極(7)は直径14酊、厚さ0.20のリチウム板より
なり、taは直径20 ttzis s厚さ1.6jl
j!である。
された二酸化マンガン100部(貞量部、以下同様)、
りん状黒鉛IO部お・よびポリテトラフルオルエチレン
2部よりなる混合物290 Mfを金型に充填し、■【
/l*2で予備成形したのち、該予備成形層上にステン
レス鋼製網(2)を配置し、7【/α2で直径16jE
g、厚さQ、 5 Jlllに加圧成形したもので、負
極(7)は直径14酊、厚さ0.20のリチウム板より
なり、taは直径20 ttzis s厚さ1.6jl
j!である。
電解液シす炭酸プロピレンと1,2−ジメトキシエタン
との容量比が1;1の混合的媒に過塩素ff1t IJ
チウムを1モル/e溶解させたもので、電池にはとの電
解液にサリチル酸フェニル全第1表に示す添加址で添加
したものが注入されており、そのfE人量は各電池とも
75μlである3、 これらの゛電池の初度および60 ”Cで20μl間貯
蔵後の内部抵抗(20°Cにおける内rs1X抵抗)を
6111定した結果を第1表に示す。
との容量比が1;1の混合的媒に過塩素ff1t IJ
チウムを1モル/e溶解させたもので、電池にはとの電
解液にサリチル酸フェニル全第1表に示す添加址で添加
したものが注入されており、そのfE人量は各電池とも
75μlである3、 これらの゛電池の初度および60 ”Cで20μl間貯
蔵後の内部抵抗(20°Cにおける内rs1X抵抗)を
6111定した結果を第1表に示す。
また、」二HU2屯WIJ (ただし、貯蔵前のもび)
)の80係放’+((時における一10°C18001
Jで5秒間放電後の閉路”屯田を測定した結果を第1表
に併せて記載する。
)の80係放’+((時における一10°C18001
Jで5秒間放電後の閉路”屯田を測定した結果を第1表
に併せて記載する。
第 1 表
第1表に示すように、サリチル酸フェニルの添加により
、貯蔵による内部抵抗の増加が少なくなり、サリチル酸
フェニル添加の効果は明白である。
、貯蔵による内部抵抗の増加が少なくなり、サリチル酸
フェニル添加の効果は明白である。
が好ましい。
図である。
(7)・・・負極
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、リチウムを負極活物質とする有機電解質電池におい
て、電解液にサリチル酸エステルを添加したことを特徴
とする有機電解質電池。 2、サリチル酸エステルの添加前が0.02〜0.5重
蓋係である特許請求の範囲第1項記載の有機電解質電池
。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP56167762A JPS5868878A (ja) | 1981-10-20 | 1981-10-20 | 有機電解質電池 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP56167762A JPS5868878A (ja) | 1981-10-20 | 1981-10-20 | 有機電解質電池 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS5868878A true JPS5868878A (ja) | 1983-04-23 |
| JPH0254626B2 JPH0254626B2 (ja) | 1990-11-22 |
Family
ID=15855619
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP56167762A Granted JPS5868878A (ja) | 1981-10-20 | 1981-10-20 | 有機電解質電池 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS5868878A (ja) |
Cited By (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5356736A (en) * | 1989-03-31 | 1994-10-18 | Hitachi Maxell, Ltd. | Organic electrolyte solution type cell |
| WO1994027335A1 (de) * | 1993-05-13 | 1994-11-24 | Wuehr Manfred | Elektrolyt zur anwendung in einer galvanischen zelle |
| EP1120848A1 (en) * | 2000-01-26 | 2001-08-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-aqueous electrochemical apparatus and electrolyte thereof |
-
1981
- 1981-10-20 JP JP56167762A patent/JPS5868878A/ja active Granted
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5356736A (en) * | 1989-03-31 | 1994-10-18 | Hitachi Maxell, Ltd. | Organic electrolyte solution type cell |
| WO1994027335A1 (de) * | 1993-05-13 | 1994-11-24 | Wuehr Manfred | Elektrolyt zur anwendung in einer galvanischen zelle |
| US5660947A (en) * | 1993-05-13 | 1997-08-26 | Wuhr; Manfred | Electrolyte for use in a galvanic cell |
| EP1120848A1 (en) * | 2000-01-26 | 2001-08-01 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-aqueous electrochemical apparatus and electrolyte thereof |
| US6576373B1 (en) | 2000-01-26 | 2003-06-10 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Non-aqueous electrochemical apparatus and electrolyte thereof |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH0254626B2 (ja) | 1990-11-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPS5868878A (ja) | 有機電解質電池 | |
| JP3537165B2 (ja) | 有機電解液電池 | |
| JPH0425676B2 (ja) | ||
| JP2871077B2 (ja) | 非水電解質二次電池用負極の製造法 | |
| JPS618852A (ja) | 非水電解液電池 | |
| JPH0746602B2 (ja) | リチウム有機二次電池の製造方法 | |
| JPS6337568A (ja) | アルカリ電池の製造方法 | |
| JPH02236972A (ja) | ポリアニリン電池 | |
| JPH0254625B2 (ja) | ||
| JP2807283B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
| JP3177258B2 (ja) | 非水系電解液電池 | |
| JPS58163168A (ja) | 酸化銀電池 | |
| JPS5978451A (ja) | 電池 | |
| JPS60170172A (ja) | 再充電可能な電気化学装置 | |
| JPS61285679A (ja) | 非水電解液電池 | |
| JPS62283571A (ja) | 非水溶媒二次電池の製造方法 | |
| JPS58163167A (ja) | 酸化銀電池 | |
| JPS58166649A (ja) | 偏平型電池 | |
| JPS59132576A (ja) | リチウム二次電池 | |
| JPS6261270A (ja) | 非水電解液電池の製造方法 | |
| JPH01157057A (ja) | 有機溶媒電池 | |
| JPS5840774A (ja) | 有機電解質電池 | |
| JPS63141260A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
| JPH0410713B2 (ja) | ||
| JPS5912568A (ja) | 有機電解質電池の製造法 |