[go: up one dir, main page]

JPS5879983A - 新規なベンズイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびその医薬組成物 - Google Patents

新規なベンズイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびその医薬組成物

Info

Publication number
JPS5879983A
JPS5879983A JP56178804A JP17880481A JPS5879983A JP S5879983 A JPS5879983 A JP S5879983A JP 56178804 A JP56178804 A JP 56178804A JP 17880481 A JP17880481 A JP 17880481A JP S5879983 A JPS5879983 A JP S5879983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
formula
item
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56178804A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0224821B2 (ja
Inventor
Ryuichi Iemura
家村 隆一
Tsuneo Kawashima
川島 恒男
Shunichi Fukuda
俊一 福田
Keizo Ito
敬三 伊藤
Hisashi Nose
能勢 尚志
Goro Tsukamoto
悟郎 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP56178804A priority Critical patent/JPS5879983A/ja
Priority to US06/436,032 priority patent/US4430343A/en
Priority to DE8282110215T priority patent/DE3271269D1/de
Priority to EP82110215A priority patent/EP0079545B1/en
Priority to AT82110215T priority patent/ATE19878T1/de
Publication of JPS5879983A publication Critical patent/JPS5879983A/ja
Publication of JPH0224821B2 publication Critical patent/JPH0224821B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P37/00Drugs for immunological or allergic disorders
    • A61P37/08Antiallergic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D235/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings
    • C07D235/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazole or hydrogenated 1,3-diazole rings, condensed with other rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D235/04Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles
    • C07D235/24Benzimidazoles; Hydrogenated benzimidazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached in position 2
    • C07D235/30Nitrogen atoms not forming part of a nitro radical
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D403/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00
    • C07D403/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings
    • C07D403/04Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D401/00 containing two hetero rings directly linked by a ring-member-to-ring-member bond
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規々ベンズイミダゾール誘導体その製造法お
よびそれを有効成分とする医薬組成物に関する。さらに
詳しくは、一般式 (式中、R1は低級アルキル基、低級アルケニル基、低
級アルキニル基またはアリール基を表わし、R2は水素
原子または低級アルキル基を表わす。nは2または3で
ある) で示されるベンズイミダゾール誘導体またはその薬理学
的に許容される酸付加塩、およびそれらの製造法ならび
にそれらの化合物を有効成分として含有する抗ヒスタミ
ン剤に関する。
ヒスタミンは、動物、植物、細菌などに広く存在する生
理活性物質であり、ヒトでは主として皮膚、消化管粘膜
、肺などの組織、特にそれら組織の肥満細胞(mast
 cell )ならびに血液好塩基球に高濃度に存在し
、生体の抗原−抗体反応(アナフイラキシイショック)
、あるいはある桶の薬物(例えばモルヒネ、クラーレな
ど)、高分子化合vIJ(例えばポリペプチド、蛋白質
など)、毒素などとの接触またはそれらの侵入の除、該
細胞から遊離されて可愛容体に作用し、気管支収縮作用
、毛細血管拡張作用、毛細血管透過性亢進作用などを示
し、発疹、うつ血、炎症などのいわゆるアレルギー症状
を惹き起すことが知られている。かかるヒスタミンに起
因するアレルギー性疾患を予防。
治療するために、H1受容体に対してヒスタミンと拮抗
的に作用する薬物、すなわち抗ヒスタミン剤が従来より
数多く開発されており、各種アレルギー性疾患の予防、
治療に用いられている。
これら従来の抗ヒスタミン剤は、化学構造の点からエタ
ノールアミン系(ジフェンヒドラミンなど)、エチレン
ジアミン系(トリペレナミン々ど)、アルキルアミン系
(クロルフェニラミンなど)・ ピペラジン系(サイク
リジンなど)、フエノチアジン系(プロメタシンなど)
などに大別されるが、これらは作用が比較的弱い1作用
は強いが催眠作用などの副作用がある、あるいは毒性が
比較的強いなどそれぞれ一長一短がある。
上記従来の抗ヒスタミン剤は、いずれもその化学構造中
に第三級アミンを含むことを特徴としており、その中に
は第三級アミンとしてN−置換ピペラジノ基またはN−
置換ホモピペラジノ基ヲ含むものがあるが、それらは下
記の一般式(式中、Xは水素原子、塩素原子など、Y/
′iアルキル基またはアラルキル基などを表わす。nは
2または3である) で示されるジフェニルメタン誘導体であって1本発明の
化合物とけ化学構造的に全く異なるものである。しかも
後記実験データで示す通り1本発明の化合物は、上記一
般式(A)で示される公知の抗(11) ヒスタミン剤1例えば塩酸ホモクロルザイクリジン(一
般式(A)においてX−塩素原子、Y−メチル、n−3
の化合物の塩酸塩)と比べて10倍以上の強い抗ヒスタ
ミン作用を有し、毒性もきわめて低い。本発明の化合物
はまた、公知の代表的な抗ヒスタミン剤であるマレイン
酸クロルフェニラミンと比べても、抗ヒスタミン作用、
毒性においてはるかに攪れでいる。
さらに、本発明の化合物と構造的に類似した2位にピペ
ラジノ基捷たはホモピペラジノ基を有するベンズイミダ
ゾール誘導体も知られており、例えば1日本公開特許公
報昭和50年第12’6682号には、消炎、鎮痛作用
を有する下記の一般式(式中、R1は水素原子、ハロゲ
ン原子、飽和または不飽和の低級アルキル基、低級アル
コキシ基または一トロ基、R2け水素原子、置換基を有
するか(12) もしくは有しないアルキル基、アルケニル基、アシル基
、スルホニル基またはアルアルキルi、 R3は水素原
子、置換基を有するかもしくは有しないアルキル基、ア
ルケニル基、アシル基、スルホニル基、カルバモイル基
、アリール基、アルアルキル基またはヒドロキシアルキ
ル基ヲ表わす)で示される化合物が開示されており、具
体的な化合物として、2−(4−メチルピペラジノ)ベ
ンズイミダゾール、1−メチル−2−(4−メチルピペ
ラジノ)ベンズイミダゾール、および1−ベアジル−2
−(4−メチルピペラジノ)ベンズイミダゾールなどが
示されている。きらに米国特許第4,093,726号
には、降圧作用を有する下記一般式 (式中、Rは水素原子またはメチル基、R′はC1〜C
6のアルキル基、アシル基、アリール基、アロイw基、
アルコキシカルボニル基、テトラヒドロフロイル基、ジ
アルキルアミノカルボニル基またはフロイル基、R“は
水素原子またはメトキシ基、nは2または3を表わす) で示される化合物が開示されて2す、その具体的な化合
物として、2−[4−(イソブチルオキシカルボニル)
ピペラジノ]−5,6−シメトキシベンズイミダゾール
、2−[4−(2−フロイル)ホモピペラジノ]−5,
6−ジメトギシベンズイミダゾール、および2−(4−
メチルピペラジノ)ベンズイミダゾールなどが記載され
ている。
しかしながら、これら先行文献に記載される化合物はベ
ンズイミダゾール核の1位にエーテル結合を含む基を有
しない点で本発明の化合物とは異なり、しかも薬理作用
の点からみてもそれらの化合物は鎮痛、消炎作用あるい
は降圧作用を示すというにすぎず1本発明の化合物のよ
う々抗ヒスタミン作用については何らの記載も示唆もな
い。ちなみに、後述するモルモットでのヒスタミン致死
防禦試験において、上記先行文献に記載される代表的な
化合物である1−メチル−2−(4−メチルビベラジノ
)ベンズイミダゾール、1−ベンジル−2−(4−メチ
ルピペラジノ)ベンズイミダゾール2よび2−(4−メ
チルピペラジノ)ベンズイミダゾールは、いずれも、本
発明化合物の数分の1あるいは10分の1以下の活性し
か示さなかった。
本発明者らは、抗ヒスタミン活性にすぐれしかモ低毒性
で安全性の高い新しいタイプの抗ヒスタミン剤を得るべ
く鋭意研死を重ねた結果、前記一般式(■)で示される
特定の化学構造を有する新規ベンズイミダゾール誘導体
がかかる要請を満足するものであることを見い出し、本
発明を完成するにいたった。
本発明の目的は、新規なベンズイミダゾール誘導体およ
びその薬理学的に許容される塩を提供することにある。
本発明の他の目的は、ヒスタミンに対して強い拮抗作用
を示し、かつ低毒性であって、ヒスタミンに起因する種
々のアレルギー性疾患の予防、治療に有用々化合物を提
供することにある。本発明のさらに他の目的は、該新規
ベンズ(15) イミダゾール誘導体重たはその薬理学的に許容される塩
を製造する方法を提供することにある。本発明のいま一
つの目的はそれら化合物を有効成分として含有する抗ヒ
スタミン剤を提供することにある。
本発明の化合物は、前記一般式(I)で示される新規ベ
ンズイミダゾール誘導体まだはその薬理学的に許容され
る塩である。
本発明のベンズイミダゾール誘導体(1)に2けるR1
 、よびR2で定義される基のうち、低級アルキル基と
しては、例えばメチル基、エチル基、n−プロピル基、
イソプロピル基、n−ブチル基+5ec−ブチル基、t
ert−ブチル基などが、低級アルケニル基としては1
例えばビニル基、アリル基、クロチル基などが、低級ア
ルキニル基としては、例えばプロパルギル基などが、ま
たアリール基としては例えばフェニル基、トリル基など
が挙げられる。
また、一般式(I”lの化合物の薬理学的に許容される
塩としては、例えば塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸など
の無機酸との塩、あるいけしゆう酸。
(16) マレイン酸、フマル酸などの有機酸との塩を挙げること
ができる。
本発明の化合物のうち特に好ましいものは、前記一般式
(■)中、R1が低級アルキニル基(例えばプロパルギ
ル基)、R2が低級アルキル基(例えばメチル基)、n
が2または3の化合物、 R1が低級アルケニル基(例
えばアリル基)、R2が低級アルキル基(例えばメチル
基)、nが2または3の化合物、 R1が低級アルキル
基(例えばエチル基丑たはプロピル基)、R2が水素原
子捷たはメチル基などの低級アルキル基、nが2または
3の化合物;およびR1がアリール基(例えばフェニル
基)、R2が低級アルキル基(例えばメチル基)、nが
2または3の化合物である。
好捷しい具体的化合物としては下記のものが例示される
(1) 1−[2−(プロパルギルオキシ)エチル]−
2−(4−メチルホモピペラジノ)ベンズイミダゾール (2)l[2−(プロパルギルオキシ)エチル3−2−
(4−メチルピペラジノ)ベンズイミダゾール (3)1−42−(エトキシ)エチル:]−2−(4−
メチルホモピペラジノ)ベンズイミダゾールf4)l−
[2−(ビニルオキシ)エチル〕−2−(4−メチルピ
ペラジノ)ベンズイミダゾール(5)l−[2〜(アリ
ルオキシ)エチル]−2−(4−メチルピペラジノ)ベ
ンズイミダゾール(6)  1− [2−(エトキシ)
エチル]−2−(4−メチルピペラジノ)ベンズイミダ
ゾール(7)1−[2−(アリルオキシ)エチル〕−2
−(4−メチルホモピペラジノ)ベンズイミダゾール (8)  l −(: 2− (n−プロポキシ)エチ
ル〕−2−(4−メチルホモピペラジノ)ベンズイミダ
ゾール f9]  ] −C2−(n−ブ1−キシ)エチル〕−
2−(4−メチルホモピペラジノ)ベンズイミダゾール (10) l −[’2− (エトキシ)エチル]−2
−(ピペラジノ)ベンズイミダゾール (11)1−[2−(エトキシ)エチル]−2−(ホモ
ピペラジノ)ベンズイミダゾール (12)1−[2−(エトキシ)エチル]−2−(4−
エチルピペラジノ)ベンズイミダゾール(la)t−[
2−(エトキシ)エチル]−2−(4−エチルホモピペ
ラジノ)ベンズイミダゾール(14)1−[2−(エト
キシ)エチル]−2−(4−n−プロピルピペラジノ)
ベンズイミダゾール (15)1−[2−(フェノキシ)エチル〕−2−(4
−メチルホモピペラジノ)ベンズイミダゾール (16)1−[2−(n−プロポキシ)エチル〕−2−
(4−メチルピペラジノ)ベンズイミダゾール (17)1−[2−(n−ブトキシ)エチル]−2−(
4−メチルピペラジノ)ベンズイミダゾール(18)1
−42−(フェノキシ)エチル]−2−(4−メチルピ
ペラジノ)ベンズイミダゾール(19) 上記具体例のうち、(1)、(2)、 +3)、(5)
、 (6)、(7)。
(8)、(10)、(121(15)、(16)および
(18)の化合物は特に強い抗ヒスタミン作用を示し、
かつ低毒性であって最も好ましいものである。
本発明の化合物(I)は種々の方法で製造することがで
きるが、好適には以下の反応式で示す方法(以下A法と
いう)に従って製造される。
(n)(III) (■) (式中、R1、R2およびnは前記に同じ)この方法で
出発原料として用いる式(II)の化合物は新規物質で
あり、例えば式 (20) で示される公知の2−クロロベンズイミダゾールと式 %式%() (式中、R2は前記に同じ。Xは・・ロゲン原子を表わ
す) のハロゲン化合物とを反応せしめることによって合成す
ることができる。
この反応は2−クロロベンズイミダゾール(IV)に対
し、これと当量ないしや\過剰量1適常1〜1.5当量
のハロゲン化物(V)を有機溶媒中塩基の存在下に、ま
た必要ならばヨウ化カリウムなどの触媒の存在下に作用
せしめることによって行われる。反応溶媒としては、メ
タノール、エタノール、N、N−ジメチルホルムアミド
、ジメチルスルホキシドなどが挙げられ、また塩基とし
ては、金属ナトリウムなどのアルカリ金属、水酸化ナト
リウム。
(21) 水酸化カリウムなどのアルカリ金属水酸化物、水素化ナ
トリウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水素化物
などが挙げられる。塩基Fi2−クロロベンズイミダゾ
ール1当量に対して1〜1.5当量の範囲で用いるのが
よい。反応温度は一般に0°Cないし溶媒の沸点温度、
好ましくは室温ないし80°Cの範囲である。
ここで傳られる化合物(11)と化合物(111)とか
ら本発明の化合物(I)を製造するだめの反応(A法)
l′i、化合物(II)と、これに対して過剰量1通常
2〜10当量の化合物(Ill)とを無溶媒で反応させ
るか、もしくは化合物(■)とこれと当量ないし過剰量
、通常1〜2当量の化合物(JIl)とを有機溶媒中、
好ましくは脱酸剤の存在下に反応させることによって行
われる。溶媒中で反応を行う場合1反応溶媒としてはN
、N−ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、
N−メチル−2−ピロリドンなどが好適に用いられ、ま
た脱酸剤としてはトリエチルアミンなどの脂肪族三級ア
ミンあるいけピリジンなどが使用できる。脱酸剤は化合
物(n)に対して1〜1.5当量の範囲で用いるのがよ
い。
反応温度は無溶媒の場合100〜130°Cの範囲であ
り、まだ反応溶媒を用いる場合は80°Cないし溶媒の
沸点温度の範囲である。
以上のA法の別法として、一般式(I’)においてR2
が水素原子である本発明の化合物(以下■−aで示す)
は、前記式(川)の化合物に代えて下記式(式中、nは
前記に同じ。R3は接触還元によりもしくは酸性または
塩基性条件下容易に除去し得る保護基を表わす) で示される化合物を用い、これを式(II)の化合物と
反応せしめて得られる式 (式中 R1、R3およびnは前記に同じ)(23) の化合物から保護基(R3)を除去することによっても
製造することができる。この場合保護基としては、接触
還元により容易に除去し得るベンジル基、あるいは酸性
または塩基性条件下容易に除去し得るホルミル基、エト
キシカルボニル基などが用いられ、またそルら保護基の
除去操作は常法に従って行われる。
一方、一般式(■)においてR2が低級アルキル基であ
る本発明の化合物(以下、ニーすで示す)を製造するだ
めの別法として、以下に反応式を示す如く、R2が水素
原子である本発明の化合物(I−a ’1から誘導する
方法がある。
(I−a)(■) (24) (式中、R1およびnは@記に同じ。R2は上記反応式
に限って前にR2で定義した基のうち低級アルキル基を
意味する。Yはハロゲン原子である)この反応は、化合
物(I−a)にこれと当量ないしや\過剰量1適常1〜
1,5当量のハロゲン化低級アルキル(■)を有機溶媒
中塩基の存在下に、また必要ならばヨウ化カリウムなど
の触媒の存在下に、作用させることによって行われる。
反応溶媒トシてはクロロホルム、メタノール、エタノー
ルなどが好適に用いられ、また塩基としては炭酸水素ナ
トリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属塩、あるい
はトリエチルアミン、ピリジンなどの有機塩基が使用で
きる。塩基は化合物(I−a)に対し1〜1.5当量の
範囲で用いるのがよい。反応温度は一般にO’Cないし
溶媒の沸点温度の範囲である。
以上のA法およびその別法のほか、本発明の化合物(■
)は以下の反応式で示す方法(以下B法という)によっ
ても製造することができる。
(■)           (V) (I −b ) (式中 R1、nおよびXは前記に同じ。R4は低級ア
ルキル基または前記R3で定義される如き保護基を意味
する) この方法によりR2が水素原子である本発明の化合物(
I−a )を製造する場合には、出発原料の式(IX)
の化合物としてR4が前記R3で定義される如き保護基
であるような化合物(■)を用い、これをノ・ロゲン化
物(v)と反応せしめた後、生成物より常法に従って該
保護基を除去して目的の化合物(■−a)とする。一方
 R2が低級アルキル基である本発明の化合物(i−b
 )は1式(JX)においてRが低級アルキル基である
化合物(■)とノ・ロゲン化物(V)とを反応せしめる
だけで得られる。
このB法で出発原料として用いる式(]X)の化合物は
、下記式 で示される2−クロロベンズイミダゾールと式(式中、
Rおよびnは前記と同じ) で示される化合物を、前記A法に3ける化合物■)と化
合物(111)の反応と同様の条件下に反応せしめるこ
とによって合成することができる。
ここで得られる式(IX)の化合物と式(V)のノ・ロ
ゲン化物との反応(B法)は、前記A法の出発原料であ
る式(■)の化合物を製造するだめの反応、(27) すなワチ、2−クロロベンズイミダゾールと式(いのハ
ロゲン化物との反応に用いだのと同様の条件下に行われ
る。たソこのJ易合1反応孜中に共存せしめる塩基とし
ては金属ナトリウムなどのアルカリ金属あるいは水素化
すl−IIウム、水素化カリウムなどのアルカリ金属水
素化物が好ましく、アルカリ金属水酸化物、例えば水酸
化す) IJウム、水酸化カリウムなどけ反応の収率を
低下せしめる傾向にあって好捷しくない。
上記の方法で得られる化合物(■)は、これを常法に従
って塩酸、硫酸、硝酸、臭化水素酸などの無機酸あるい
はしゆう酸、マレイン酸、フマル酸などの有機酸で処理
することにより、それぞれ対応する酸伺加塩に導くこと
ができる。
本発明の化合物(■)2よびその薬理学的に許容される
塩はヒスタミンに対して強い拮抗作用を示し、しかも低
拷性であってヒスタミンに起因する各種アレルギー1生
疾患、例えば呼吸気道アレルギー症状、枯草熱、アレル
ギー性皮膚疾eAL7V麻疹、湿疹、皮膚炎、掻、痒症
、薬疹、咬刺症など)、ア(28) レルギー性鼻炎、あるいはアレルギー性結膜炎などの治
療ないし予防に用いて有用である。
以下に本発明化合物と、公知の代表的な抗ヒスタミン剤
であるマレイン酸クロルフェニラミンおよび前記一般式
(A)で示される公知の抗ヒスタミン剤の・代表例であ
る塩酸ホモクロルサイクリジンとについて抗ヒスタミン
活性ならびに毒性を比較した結果を挙げ1本発明化合物
の有用凶:、優位性を明らかにする。
1ヒスタミン致死防禦作用 〔供試化合物〕 (1)実施例1,2.3.5.6,7.8.10.1.
2.15.16および18 で得られた12棟の化合物
(本発明化合物) (2)マレイン酸クロルフェニラミン(比較化!+)(
3)塩酸ホモクロルサイクリシン(比較化合物)〔試験
方法〕 Label le−Tislowの方法〔ジャーナル・
オブーファーマコロジー拳アンド・エクスベリメンタル
借セラビューティクス(J、 Pharmacol、 
Exp。
′rher、)第113巻、72頁、1955年〕に準
じて行った。すなわち、20時間絶食したバートリー系
雄性モルモット(体重250〜350g、1群6〜10
匹)に供試化合物(水に溶解して使用)あるいは対照と
して蒸留水を経口投与し、1時間後にヒスタミン(1,
1mfI/kq、生理食塩故に溶解して使用)を前肢静
脈より注入した。ヒスタミンの注入後に発現するモルモ
ットの死亡に対する供試化合物の防禦作用を観察し、2
時間後の生存モルモット数からprobiL法によりE
D5o値を算出した。なお、対照群(水投与群)のモル
モットは金側ヒスタミン注入後5分以内に呼吸困難によ
り死亡した。
〔試験AG果〕
次の急性毒性試験結果と併伊て第1表に示す。
2、急性毒性試験(LD5o) [供試化合物〕 前記「ヒスタミン致死防禦作用」に同じ。
〔試験方法〕
1晩絶食したddY系雄姓マウス(体重18〜22y、
1群5〜10匹)に、供試化合物(水に溶解して使用)
を経口投与してマウスの生死を1週間観原した。LD5
o値は1週間以内に邦亡したマウス数よりW e i 
I法により算出した。
〔試験結果〕
第1表に示すとおりである。
第  1  表 CH2CH2−0−R’ (31) 第1表(つづき) 第1表の結果から本発明の化合物が、公知の抗(32) ヒスタミン剤であるマレイン酸クロルフェニラミンおよ
び塩酸ホモクロルサイクリジンに比して、ヒスタミン致
死に対する防禦作用においてはるかにまさり、該公知薬
物よりも強い抗ヒスタミン作用を有することは明らかで
ある。ざらに、マウスに2ける急性毒性値(LD5o)
も該公知薬物に比べて大きく、本発明化合物が安全性の
面でも曖れていることがわかる。なお、ヘキソバルビタ
ールによるマウスの睡眠延長作用試験の結果によれば。
本発明の化合物の大部分は催眠作用も公知の抗ヒスタミ
ン剤より微弱であることが示されている。
本発明化合物をヒスタミンに起因する各種アレルギー性
疾患の治療ないし予防に使用する場合。
該化合物は好適には経口投与によって患者に投与される
経口投与する場合は1本発明の化合物を通常の剤形に製
剤して用いる。経口投与用剤形としては錠剤、顆粒剤、
細粒剤、散剤、カプセル剤などの固形製剤のほか、シロ
ップ剤などの液剤が含まれる。かかる製剤の調製は常法
によって行われ1例えば、固形製剤については1通常の
医薬添加物、例えば乳糖、でんぷん、結晶セルロース、
タルクなどを用いて製剤化される。カプセル剤はそのよ
うにして調製された細粒剤、散剤などを適当なカプセル
に充填して得られる。シロップ剤は、白糖。
カルボキシメチルセルロースなどを含む水溶液に本発明
の化合物を溶解または懸濁することにより調製される。
本発明の化合物の投与量は、対象とする疾病の種類およ
び程度、患者の年令、体重、性別などによって異なるが
、成人の場合では、通常、1日当り0,5〜5mgを2
〜3回に分けて投与するのがよい。
次に、参考例および実施例を4ばて本発明をさらに具体
的に説明する。
参考例1 2−クロロベンズイミダゾ−)v a o、Oy、2−
ブロモエチルプロパルギルエーテル41゜OfをN。
N−ジメチルホルムアミド900 mtに溶解シ、25
%水酸化ナトリウム水溶故40.0yを加えて、60°
Cで4時間攪拌する。反応混合物に水700dを訓えて
、酢酸エチルで抽出した。抽出液を水洗し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥した後、a稲する。
残渣を減圧蒸留して2−クロロ−1−[2−(プロパル
ギルオキシ)エチル〕ベンズイミダゾール24.5gを
無色油状物質として得る。沸点158〜b 参考例2〜7 参考例1の2−ブロモエチルプロパルギルエーテルに代
えてそれぞれ対応するノ・ロゲン化物を用い、参考例1
と同様にして第2表に示す化合物を得る。
第2表 (35) 第2表(つつき) 註(1)ベンゼン−ヘキサンより再結晶参考例8 2−クロロベンズイミダゾール10.00fとN−メチ
ルピペラジン20.00fとを125°Cで5時間撹拌
する。反応混合物に10%水酸化すl−IJウム水溶液
100dを加えて、析出する結晶を戸数する。さらにろ
液をクロロホルムで抽出し、クロロホルムを留去するこ
とにより同じく結晶を得る。これら結晶をあわせて、水
−メタノールの混合溶媒より再結晶することにより、2
−(4−メ(36) チルピペラジノ)ベンズイミダゾール7.02fを無色
結晶として得る。融点=225〜226°C実施例1 2−クロロ−1−[2−(プロパルギルオキシ)エチル
〕ベンズイミダゾールs、’toyとN−メチルホモピ
ペラジン9.00g、!:’r120°Cで5時間撹拌
する。反応混合物に5%水酸化す) IJウム水溶欣5
0.zを加えて、酢酸エチルで抽出する。
抽出液を水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後、
濃縮する。残渣を少量のクロロホルムに溶解し、シリカ
ゲル60F/を用いたカラムクロマトグラフィーに付し
、クロロホルム−メタノール(10対1)の混合溶媒で
溶出する。溶出液を濃縮して淡黄色油状物質1.90y
を得る。この淡黄色油状物質をエタノール3.nlにと
かした液をフマル酸1.5Ofを熱エタノール18.z
にとかした液に加え、放冷する。析出結晶を戸数し、酢
酸エチル−エタノールの混合溶媒より再結晶して、1−
〔2−(プロパルギルオキシ)エチル]−214−メチ
ルホモピペラジノ)ベンズイミダゾール−2フマル酸塩
2.14 gを無色結晶として得る。融点122〜12
4.5°C0 元素分析;直:C26H3゜N409として。
計算値(%)  C,57,34i H,5,92i 
N、10.29実測値(%)  C,56,41i H
,5,94i N、9.92HMR(DMSO−d6.
δPPm)1.9〜2.3 (m。
2 H’ )、2.55〜2.75 (4H)、  3
.0〜4.4(14H)、6.5 (S、48 L  
6.8〜7.4 (4H)実施例2 2−クロロ−1−[2−(プロパルギルオキシ)エチル
〕ベンズイミダゾール8.00f、N−メチルビペラジ
ン2.70fおよびフマル酸1.52FIを用い、実施
例1と同様の操作を施して得られた粗結晶を酢酸エチル
−エタノールの混合溶媒から再結晶してl−[2−(プ
ロパルギルオキシ)エチル]−2−(4−メチルピペラ
ジノ)ベンズイミダゾール・3/2フマル酸塩2.80
gを無色結晶として得る。融点145〜146.5℃。
元素分析(lf:C23H28N407として、計算値
(%)C,58,47; H,5,97; N、11.
86実測値(%)C,57,92iH,6,06;N、
11.74HMR(DMSO−d6.δppm): 2
.4 (S 、  3H)、2.45(IH)、2.6
〜2.95 (4H)、  8゜1〜8.45(4H)
、 3.7〜4.0(2H)、4.0〜4.14H)、
6.5(S、3H)、69〜7.5(4H)。
実施例3 2−クロロ−1−[2−(工l・キシ)エチル〕ベンズ
イミダゾール8.001N−メチルホモピペラジン8.
11111およびフマル酸2.68gを用い。
実施例1と同様の操作を施して得られた粗結晶を酢酸エ
チル−エタノールの混合溶媒から再結晶して1−[2−
(エトキシ)エチル]−2−(4−メチルホモピペラジ
ノ)ベンズイミダジ−ルミ2フマル酸塩3.78gを無
色の結晶として得る。融点141〜143℃。
元素分析値:C25H34N409として、計算値(%
)C,56,17、H,6,41i N、10.48実
測値(%)C,56,27; H,6,29; N、1
0.5 ONMR(DMSO−d6.δPPm):1.
0(t、3(39) H)、  2.0〜2.6 (m、  2H’)、2.
7(S、3H)、3.0〜8.9(12H’)、4.0
〜4.3(2H’)、6.5(s、4H)、68〜7.
4(4)()。
実施例4 2−クロロ−1−[2−(ビニルオキシ)エチル〕ベン
ズイミダゾール8.50gとN−メチルピペラジンa、
aoF/とを混合し、120°Cで6時間攪拌する。反
応混合物に5%水酸化す) IJウム水溶液60./を
加えて酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗し、無水硫
酸マグネシウムで乾燥した後。
a縮する。残渣を少量のクロロホルムに溶解シ、シリカ
ゲル(30mを用いたカラムクロマトグラフィーに付シ
、クロロホルム−メタノール(10対1)の混合溶媒で
溶出する。溶出液を濃縮し、残渣をベンゼン−ヘキサン
の混合溶媒より再結晶して、1−42−(ビニルオキシ
)エチル〕−2−(4−メチルピペラジノ)ベンズイミ
ダゾール1.85gを淡黄色結晶として得る。融点11
6〜118°C0 元素分析値:C16H2□N40として、(40) 計算値(%)C,67,11;H,7,74;N、19
.56実測値(%)C,67,36; H,7,88i
 N、19.57HM R(CDCl3.δppm):
 2.4 (S、  8H)。
2.5〜2.8 (4H)、8.25〜3.55(4H
)、3.95〜4.45(6H)、6.85 (dd、
  1)1 )。
7.05〜7.7(4H)。
実施例5 1−[2−(アリルオキシ)エチル〕−2−クロロベン
ズイミダゾール8.00g、N−メチルピペラジンa、
oogおよびフマル酸2.16gを用い、実施例1と同
様に操作して得られた粗結晶を酢酸エチル−エタノール
の混合溶媒より再結晶して。
1−[2−(アリルオキシ)エチル]−2−(4−メチ
ルピペラジノ)ベンズイミダゾール・3/2フマル酸塩
8.18FIを無色板状晶として得る。融点161.5
〜164°C0 元素分析値:C23H3oN407として。
計算値(%)C,58,22i H,6,37i N、
11.81実測呟(%)C,58,48i H,6,2
9; N、11.99HMR(DMSO−九、δPPm
):2.5(s、3H)、2.75〜115(4H)、
3.15〜3.5(4H)、3.6〜8.9(4HI、
 4.0〜4.3(2H)、4.8〜5.2(2H)、
 5.4〜5.9(IH)。
6.5 (s、3H’)、  6.9〜7.4 (4H
)。
実施例6 2−クロロ−1−[2−(エトキシ)エチル〕ベンズイ
ミダゾール100.0g、N−メチルピペラジン90.
Ogおよびフマル酸88.Ofを用い。
実施例1と同様に操作して得られた粗結晶をエタノール
より再結晶して、l−[2−(エトキシ)エチル]−2
−(4−メチルピペラジノ)ベンズイミダゾール・3/
2フマル酸1148.Ogを無色結晶として得る。融点
167.5〜168.5°C0元素分析値:C22H3
oN407として、計算値(%)C,57,13; H
,6,54i N、12.11実測値(%)C,57,
04; H,6,44i N、12.02HM’R(D
M’5O−d6.δppm) : 0.95 (L 。
3H)、2.45(s、8H)、2.7〜3゜0 (4
H)、3.15〜145(4H)、3.3(q、2H>
、8.65(t、2H)、4.1(t、2HI、6.4
5(s、3B)、6.25〜7.4 (m、  4 H
)。
実施例7 i[2−(アリルオキシ)エチルクー2−クロロベンズ
イミダゾール4.00g、N−メチルホモピペラジン4
.、009およびフマルm2.589を用い、実施例1
と同様に操作して得られた粗結晶を酢酸エチル−エタノ
ールの混合M媒から再結晶して、1−[27(アリルオ
キシ)エチル〕−2−(4−メチルホモピペラジノ)ベ
ンズイミダゾール・2フマル酸塩8.85fを無色結晶
として得る。融点144.5〜1465°C0 元素分析直:C26H34N409として。
計算値(%)C,57,] 3 、 H,6,27; 
N、10.25実測値(%)C,56,93i H,6
,20i N、10.82NivrR(DMSO−d6
.δPPm”l : 1.8〜2.8 (m、2H)、
2.65(S、3H)、3.0〜3.9(12H)、3
9〜4.8(21()、4.7〜5.2(2H)、5.
35〜5.9 (IHlj、 6.45 (,4H)、
68〜7.35(4H)。
実施例8 (43) 2−クロロ−1,−[2−(n−プロポキシ)エチル〕
ベンズイミダゾール2.83g、N−メチルホモピペラ
ジン3.009f、−よびフマル酸204gを用い、実
殉例1と同様に操作して得られた粗結晶を酢酸エチルー
エタノールの混合溶媒から再結晶して1−[2−(n−
プロポキシ)エチル]−2−(4−メチルホモピペラジ
ノ)ベンズイミダゾール・2フマル酸塩2.86!を無
色結晶として得る。融点159.5〜160.5°C0
元素分析値:C26H36N409として、計算値(%
)C,56,93; H,6,61i N、10.21
実測値(%)C,57,08i H,6,73i NJ
 O,37HMR(DMSO−d6.δPPm):0.
75(t。
3H)、 1.1〜1.6  (m、  2l−()、
 1゜9〜2.4(m、2H’)、2.7(s、aH)
、3.25(L、2H)、 32〜3.9(IOH)、
 40〜4.3(2H)、 6.5 (s 、  4.
HL、  6.95〜7.45(4HI。
実施例9 l−C2−(n−ブトキシ)エチルクー2−クロロベン
ズイミダゾール3.001N−メチルホ(44) モピペラジンa、oogおよびフマル酸2゜6017を
用い、実施例1と同様に操作して得られた粗結晶ヲ酢醪
エチル−エタノールより再結晶して、1−[2−(n−
ブトキシ)エチル]−2−(4−メチルホモピペラジノ
)ベンズイミダゾール・2フマル酸塩3.51gを無色
結晶として得る。融点149.5〜154.5°C0 元素分析値:C2□H38N409として、計算値(%
)C,57,64i H,6,81; N、9.96実
測値(%)C,57,36i H,6,77、; N、
 9.88MMR(DMSO−d6.δPPTI):0
.6〜1゜5(7H)、 1.9〜2.4(2H)、2
.75(s、3HL3.1〜8.9 (12H)、  
4.0〜4.3(2H16,5(s、414)、6.8
5〜7.45(4H’)。
実施例10 2−クロロ−1−[2−(エトキシ)エチル〕ベンズイ
ミダゾール500g、ピペラジン1900FIおよびフ
マル酸3.1Mを用い、実施例1と同様の操作を施して
得られた粗結晶を#lソエチルーエタノールの混合溶媒
より再結晶して、■−[2−(エトキシ)エチル]−2
−(ピペラジノ)色針状晶として得る。融点16.7〜
169°C0元素分析値:C2、H28N40□として
、計算値(%)C,56,24;H,6,29iN、1
2.49実測値(%)C,55゜96 i H,6,2
9、N、12.79N1vlR(DMSO−d6.6p
pm ): 0,9 (L 、 3H)、3.0〜8.
5(1081,8,6(L、2H)、4.1(t、  
2H)、6.4(S、  8H’)、6.85〜7.4
(m、、4H)。
実施例11 2−クロロ−1−[2−(エトキシ)エチル]ベンズイ
ミダゾールr、ooy、ホモピペラジン3300gおよ
びフマル酸2.87fを用い、実施例1と同様に操作し
て得られた粗結晶を酢酸エチル−エタノールより再結晶
して、1−[2−(エトキシ)エチル]−2−(ホモピ
ペラジノ)ベンズフ イミダゾール・ /4フマル酸塩3J4gを無色結晶と
して得る。融点85〜86°C,。
元素分析値:C23H3、N408として。
H」″シリーイ1白 (%)C,56,20;  H,
6,36;  N、1 1.4 0実6111値(%)
C,55,85; H,6,62; N、l 1.59
HMR(DMSO−C6,δppm): 1.0 (t
、  3H)、2.1 (m、  2H)、  3.1
〜8.9 (12H’)、4.15 (2H)、  6
.45 (S、  3.5H)、  6.8〜7.5(
4,H)。
実施例12 2−クロロ−1[2−(エトキシ)エチル〕ベンズイミ
ダゾール5.(10g、N−エチルピペラジン5,1(
1gおよびフマルv2.q1qを用い、実施例1と同様
に操作して得られた粗結晶を酢酸エチル−エタノールの
混合溶媒より再結晶して、1−[2−(エトキシ)エチ
ル]−2−(4−エチルピペラジノ)ベンズイミダゾー
ル−3/2フマル酸′fg5.62!9を無色結晶とし
て得る。融点134〜1355°C0 元素分析値:C23H3□N407として、計算値(%
’)C,57,97、l(’、6.77 ; N、11
.76実側値(%)C,58,20; H,6,65i
 N、11.9ONM R(DM’SO−C6,δpp
m): 0.95 (t。
(47) 3H)、 1.1(t、3H)、2.2(Q、21()
、2.7〜3.05 (4H)、  3.3 (Q、 
 2H)、  3.15〜3.45(4H)、3.65
(L、2H’)、4.1(t、2H)、6.4−5 (
s、  3H)、 685〜735(rn、4H)。
実施例13 2−クロロ−1[2−(エトキシ)エチル〕ベンズイミ
ダゾール3.00i1N−エチルホモピペラジン3.8
0ii’iよびフマルl酸2.17Yを用い。
実施例1と同様に操作して得られた粗結晶をエタノール
より再結晶して、1.−[2−(工)キシ)エチル]−
2−(4−エチルホモピペラジノ)ベンズイミダゾール
・2フマル酸塩323gを無色結晶として得る。融点1
46〜147.5”c。
元素分析値二C26H36N4(八として、計算値(%
)C,56,92; H,6,62i N、10.21
実測値(%)C,56,84、H,6,65; N、1
0.34HM’R(DMSO−C6,δppm): 1
.1 (L、  3H”1.1.2(L、8HI、2.
1 (m、  2HL  2゜8〜3.9(14H’)
、405〜4.35(2H)。
(48) 65(s、’4H)、6.8〜7.4(4H)。
実施例14 2−クロロ−1−[2−(エトキシ)エチル〕ベンズイ
ミダゾール300g、N−n−プロピルピペラジン8.
60gおよびフマル酸に代えてマレイン酸2.49gを
用い、実施例1と同様に操作して得られた粗結晶を酢酸
エチル−エタノールより再結晶シて、1−[2−(エト
キシ)エチル〕−214−n−プロピルピペラジノ)ベ
ンズイミダゾール・2マレイン酸塩388gを無色結晶
として得られる。融点1.4.2.5〜144°C0元
素分析値:C26H36N409として、計算値(%)
C,56,92; H,6,61i N、10.21実
測値(%)C,57,21; I(,681; N、1
0.88HM’R(DMSO−九、δppm):0.8
5(t。
3l−IN、0.9(L、3H)、■、2〜1.9 (
2H)。
29〜8.5(12H)、 8.5〜3.8(2H)、
40〜4.3 (2H’)、’ 5.95 (s、 4
H)、69〜7.5(4H)。
実施例15 2−クロロ−1dl−(フェノキシ)エチル〕ベンズイ
ミダゾール4A309、N−メチルホモピペラジン4.
1)O/およびフマル(W2.65 gヲ用い、実施例
1と同様に操作して得られた粗結晶をエタノールよす再
結晶して、1’[2−(フェノキシ)エチル]−2−(
4−メチルホモピペラジノ)ベンズイミダゾール・2フ
マル酸塩3.50 flを無色結晶として得る。融点1
67〜168°C0元累分析値:C29H34N409
として、計算値(%’)C,59,79i H,5,8
8i N、9.62実測値(%)C,59,74; H
,5,78; N、9.66HM R(D iVI S
 Od 6.δppm ): 1.9〜2.4(2H)
、 2.75(S、  3H)、  8.05〜3.8
5(3I−1,4,15〜 4.55(4)1  ) 
、  6.5(S。
4H)、6.6〜7.5(9)])。
実施例16 2−クロロ−1−[2−(n−プロポキシ)エチル〕ベ
ンズイミダゾール3.OOg、N−メチルピペラジン8
.’(109およびフマル酸2.5317を用い、実施
例1と同様に操作して得られた粗結晶を酢酸エチル−エ
タノールの混合溶媒より再結晶して、1−[2−(n−
プロポキシ)エチル〕−2−(4−メチルピペラジノ)
ベンズイミダゾール・3/2フマル酸塩3.42FIを
無色結晶として得る。
融点165〜166°C0 元累分析値:C23H3゜N407として。
計算値(%)C,57,97; H,6,77i N、
11.76実測値(%)C,57,79; H,6,8
7i N、11.8 ONMR(DMSO−a6.δp
pm): 0.75 (t 。
3H)、1.05〜1.65(m、2H)、2゜5(S
、3H)、2.7〜8.1(4H)、8.2(t、2H
)、8.1〜8.5(4H)、3.5〜3.85(2H
)。
3.95〜4.3 (2H)、  6.5(s、  3
H)、 6.95〜7.45(4H)。
実姉例17 1−[2−(n−ブトキシ)エチル〕−2−クロロベン
ズイミダゾール3.001、N−メチルピペラジン2.
6Ofおよびフマル酸2.259 ヲ用イ。
実姉例1と同、腫に操作して得られた粗結晶を酢酸エチ
ル−エタノールの混合溶媒より再結晶して。
(51) 1−[2−(n−ブトキシ)エチル]−2−(4−メチ
ルピペラジノ)ベンズイミダゾール・3/2フマル酸塙
8.58flを淡黄色結晶として得る。融、壱148.
5〜150°C。
元累分析値” 24 H34N40□として。
計算値(%’)C,58,76; H,6,99i N
、11.42実批11直(%’)C,58,48、H,
7,16、N、1 1.3 9N M R(D MS 
Od a 、δPpm): 0.5〜1.5 (qH)
、  2.5(s、  3H)、  2.7〜11(4
8L3.1〜3.55(6H)、 3.55〜3.9(
2)1 )、4.0〜4.3(2H)、6.5(s、8
H)、6.8〜7、5 (4H)。
実姉例18 2−クロロ−1−[2−(フェノキシ)エチル〕ベンズ
イミダゾール300g、N−メチルピペラジンa、oo
gおよびフマルW2.14F!を用い。
実姉例1と同様に操作して得られた粗結晶を酢酸エチル
−エタノールの混合溶媒より再結晶して。
1−[2−(フェノキシ)エチル]−2−(4−メチル
ピペラジノ)ベンズイミダゾール・3/2フ(52) フルlff塩2.’99 f/を淡黄色板状晶として得
る。融点152〜1515°C0 冗素分析直:C26H3oN407として。
計算値(%’)C,3L、l 7 ; H,5,92i
N、10.97実測値(%)C,6i、21 i H,
5,81; N、10.96N IVi R(DMSO
−d6.δPPm):2.5(s、  3H)、2.7
〜8.1  (4H)、  3.15〜8.5(4H)
、4.35(4H)、  6.5(S、  8H)、6
.6〜7.55(9H)。
実施例19 2−(4−メチルピペラジノ)ベンズイミダゾール5.
0OfをN、N−ジメチルホルムアミド50dに溶かし
た液に、室温で水素化す) IJウム(油性濃度50%
)1.50gを加え、30分間攪拌する。次に、2−ブ
ロモエチル エチルエーテル4゜00gを加えて、70
°Cで10時間攪拌する。反応混合物に水150dを加
えて、酢酸エチルで抽出し、抽出液を水洗し、無水硫酸
マグネシウムで乾燥した後a組して、褐色油状物質5.
4Ofを得る。この褐色油状物質を実施例1と同様にし
てフマル酸8.269で処理し、得られた粗結晶を酢酸
エチル−エタノールの混合溶媒から再結晶して、1−[
2−(エトキシ)エチル]−2−(4−メチルピペラジ
ノ)ベンズイミダゾール・3/2フマル酸塩6.31y
を無色結晶として得る。この結晶の物性値は¥施例6で
得られた結晶の物性値と一致する。
実施例20 2−クロロ−1−[2−(、エトキシ)エチル〕ベンズ
イミダゾール9.00gとN−ベンジルピペラジン15
.(10gとを120°Cで5時間攪拌する。
反応混合物に5%水=rヒナトIJウム水溶7& l 
50dを加えて、酢酸エチルで抽出し、抽出液を水洗し
、無水硫酸マグネシウムで乾燥した後濃縮する。
残渣を少量のクロロホルムに溶解し、シリカゲル(16
0g)を用いたカラムクロマトグラフィーに付し、クロ
ロホルム−メタノール(20対1)の混合溶媒で溶出す
る。溶出液を濃縮して、淡黄色油状物質14.24yを
得る。
この淡黄色油状物質269gをエタノール3dに溶かし
た液を、マレイン酸1.71gをエタノール9艷に溶か
した液に加え、析出結晶を枦取し。
#酸エチルーエタノールより再結晶すると、下記の物性
値を示す無色結晶8.521が得られる。融点144〜
145°C0 元素分析値:C3oH36N409として。
計算値(%)C,60,39; H,6,08i N、
9.89実測値(%)C,60,69; H,6,12
、N、9.35艷MR(DMSO−d6.δppm):
0.95(t。
3H)、3.1〜8.8 (12H)、  8.95〜
4.35(4H)、6.0(4H)、6.9〜7.5(
9H)。
この結果から得られた無色結晶は、1−[2−(エトキ
シ)エチル]−2−(4−ベンジルピペラジノ)ベンズ
イミダゾール・2マレイン酸塩、また前記淡黄色油状物
質は1−[2−(エトキシ)エチル]−2−(4−ベン
ジルピペラジノ)ベンズイミダゾールと同定される。
(2)先に得られた淡黄色油状物質(1−[2−(エト
キシ)エチル]−2−(4−ベンジルピペラジノ)ベン
ズイミダゾール)11.55F/を80%(55) 酢酸水溶散100 、Zに溶かし、5%パラジウム−カ
ーボン4.ooyを加えて、60°C13気圧で接触水
添を行なう。反応混合物を濾過し、fP液を濃縮し、残
渣に10%水酸化す) IJウム水浴液100dを加え
て、クロロホルムで抽出する。抽出液を無水硫酸マグネ
シウムで乾燥後濃縮して、褐色油状物質9.’/7fを
得る。この褐色油状物質を少量のクロロホルムに溶解し
、シリカゲル(100f)を用いたカラムクロマトグラ
フィーに付し、クロロホルム−メタノール(7,5対1
1の混合溶媒で溶出する。溶出液を濃絶して淡黄色油状
物質7゜74gを得る。この淡黄色油状物質を実施例1
と同様にしてフマル酸4.91gで処理し、得られた粗
結晶を酢酸エチル−エタノールの混合溶媒から41i品
して、1−[2−(エトキシ)エチル〕−2−(ピペラ
ジノ)ベンズイミダゾールψ3/2フマル酸塩5.06
gを無色針状晶として得る。この結晶の物性値は実施例
10で得られた結晶の物性値と一致する。
実施例21 (56) (1)2−クロロ−1−[2−(エトキシ)エチル〕ベ
ンズイミダゾール8.OOyとN−ホルミルピペラジン
s、5oyとを120°Cで5時間攪拌する。
反応混合物に5%水酸化す) IJウム水溶W 50 
、ntを加えて、酢酸エチルで抽出する。抽出液を無水
硫酸マグネシウムで乾燥した後濃縮し、残渣を少量のク
ロロホルムに溶解し、シリカゲル(30g)ヲ用いたカ
ラムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノ
ール(50対1)の混合m 媒で溶出する。溶出液を濃
縮して、淡黄色油状物質1.91fを得る。
この淡黄色油状物質0.91fをエタノール1dに溶か
した液を、マレイン酸0.85Pをエタノール5dに溶
かした液に加え、析出結晶を戸数し、酢酸エチル−エタ
ノールより結晶すると、下記の物性値を示す無色結晶0
.711が得られる。融点113〜114℃。
元素分析値:C2oH26N406として、計算値(%
)C,57,40; H,6,261N、13.39実
測値(%)C,57,52i H,6,22; N、1
3.35艷MR(DMSO−d6.δppm): 1.
0 (t 、  8H)、3.1〜3.9(12H)、
4.1〜4.35(2H)、6.1 (S、  2H)
、  7.0〜7.55 (4H)。
8.0(s、IH) この結果から得られた無色結晶は、1−[2−(エトキ
シ)エチル]−2−(4−ホルミルピペラジノ)ベンズ
イミダゾール・lマレイン酸塩、前記淡黄色油状物質は
1−[2−(エトキシ)エチル]−2−(4−ホルミル
ピペラジノ)ベンズイミダゾールと同定される。
(2)先に得られた淡黄色油状物質(1−[2−(エト
キシ)エチlV〕−2−(4−ホルミルピペラジノ)ベ
ンズイミダゾール)1.00yを20%水酸化す) l
)ラム水溶液3dに加え、100°Cで2時間攪拌する
。反応混合物に水10M1を加えて、酢酸エチルで抽出
し、抽出液を無水#L酸マグネシウムで乾燥後、a輪し
て、褐色油状物・質0.83yを得る。この褐色油状物
質を実施例1と同様にしてフマル酸0.58fで処理し
、得られた粗結晶を酢酸エチル−エタノールの混合溶媒
から再結晶して、1ゴ〔2−(エトキシ)エチル3−2
−(ピペラジノ)ベンズイミダゾール−3/2フマル酸
塩0.54fを無色針状晶として得る。この結晶の物性
値は実施例10で得られた結晶の′JIfi在頓と一致
する。
実施例22 1−[2−(エトキシ)エチル]−2−(ピペラジノ)
ベンズイミダゾール5.4.1gをエタノ−)vBQm
tK溶かした液に3ヨウ化エチル3.241と炭酸カリ
ウム1.60gとを加え、40°Cで10時間攪拌する
。反応混合物を沖過し、P液をa縮し、残渣を少量のク
ロロホルムに浴解し、シリカゲル(60,11)のカラ
ムクロマトグラフィーに付し、クロロホルム−メタノー
ル(30対1)の混合溶媒で浴出する。溶出液を濃縮し
て、淡黄色油状物質5.34gを得る。この淡黄色油状
物質を。
実施例1と同様にしてフマル酸3.07!で処理し、得
られた粗結晶を#、酸エチルーエタノールの混合溶媒か
ら再結晶して、l[2’−(エトキシ)エチル]−2−
(4−エチルピペラジノ)ベンズイ(59) ミダゾール・3/2フマル酸塩617gを無色結晶とし
て得る。この結晶の物性値は実施例12で得られた結晶
の物性値と一致する。
実施例23 錠剤の調製 1錠中に有効成分として1−[2−(プロパルギルオキ
シ)エチル]−2−,(4−メチルホモピペラジノ)ベ
ンズイミダゾール−27マル[ffA(実施例1の化合
物)0.5’7yを含む圧縮錠剤を以下の処方により調
製する。
成 分            配合量+li’)実施
例1の化合物          1゜結晶セルロース
         I 610乳糖         
     1600カルボキシメチルセルロースカルシ
ウム  120タルク               
 40ステアリン酸マグネシウム       20上
記の各成分を均一に混合し、常法に従って、1錠1’?
Om9となるように打錠する。
実施例24 (60) 散剤の調製 ■包中に有効成分として1−[2−(プロパルギルオキ
シ)エチル] −2−(,4−メチルピペラジノ)ベン
ズイミダゾール・3/2フマル酸塩(実施例2の化合物
)0.5mgを含む散剤を以下の処方により調製する。
成 分            配合量(g)実施例2
の化合物           5乳糖       
        595でん粉           
    400上記の各成分を均一に混合し、これを1
00m1i’づつ分包する。
実施例25 カプセル剤の調製 1カプセル中に有効成分としてl[2−(1トキシ)エ
チル]−2−(4−メチルホモピペラジノ)ベンズイミ
ダゾール・2フマル酸塩(実施例3の化合物)0.5〜
を含むカプセル剤を以下の処方により調製する。
成 分            配合量1fill実施
例3の化合物          10乳糖     
         2000結晶セルロース     
     910タルク              
  60ステアリン酸マクネシウム       20
上記の各成分を均一に混合し、この混合物の150 ’
?宛を3号硬カプセルに充填する。
実施例26 シロップ剤の調製 1g中に有効成分として1−[2−(アリルオキシ)エ
チル]−2−(4−メチルピペラジノ)ベンズイミダゾ
ール・3/2フマル酸塩(実施例5の化合物) 0.2
mg (0,02重量%)を含むシロップ剤を以下の処
方により調製する。
実施例4の化合物           0,4白糖 
              I200ハ5 オキシ安
息香酸エチル       0.4パラオキシ安息香酸
プロピル      0.2精製水         
     799精製水に他の各成分を溶解し、攪拌均
一化してシロップ削とする。
特許出願人鐘紡株式会社 代理人弁赴青山 葆Q七看名 手続補正書(自発) 昭和56年12月16日 昭和56年特許願第 178804    号2発明の
名称 新規なベンズイミダゾール誘導体、その製造法およびそ
の医薬組成物 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 注所 東京都墨田区墨田五丁目17番4号名称鐘 紡株
式会社 4代理人 5補正命令の日付 自発 6補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 (blj) 7、補正の内容 (])明細書第21頁の式(■を下記のように補正する
rX−CI−12CH2−0−R1] (2)同害第21頁の式(■の下1行目の「R2は」を
「R1は」と補正する。
(3)同薔第23頁の式(■)の上2行目の1これを式
(If)の化合物」を「これを前記A法と同様にして式
(IT)の化合物」と補正する。
(4)同書第32頁の註(2)の化合物を下記のように
補正する。
「 (5)同書第35頁2行の「で抽出した。」ヲ「で抽出
する。」と補正する。
(6)同書第321行目r6.25〜7.4」を「6゜
85〜7.4」と補正する。
(7)同書第49頁11行目「して得られる」?「して
得る。」と補正する。
(8)同書第54頁6〜7行目、56頁下から2行目、
59頁4〜5行目および60頁3行目の「一致する。」
を「一致した。」と補正する。
(9)同書第32頁9行目「2−クロロ−」を「(])
]2−クロローと補正する。
(IQ同同書第5負 955」と補正する。
0υ同同第第57下から6行目「結晶すると、」ヲ「再
結晶すると、」と補正する。
04同査第62頁下から4行目「実施例4の化合物」を
「実施例5の化合物」と補正する。
以上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)一般式 (式中 R1け低級アルキル基、低級アルケニル基、低
    級アルキニル基またはアリール基を表わし、R2け水素
    原子または低級アルキル基を表わす。nは2または3で
    ある) で示されるベンズイミダゾール誘導体まだはその薬理学
    的に許容される塩。 (2)一般式(’I’)中のR1が低級アルキニル基で
    R2が低級アルキル基である前記第Jl)項記載の化合
    物。 +3)R1がプロパルギル基でR2がメチル基である前
    記第(2)項記載の化合物。 (4)一般式(■)中のR1が低1設アルケニル基でR
    2が低級フルキル基である前記第(1)項記載の化合物
    。 (5)R’がアリル基でR2がメチル基である前記第(
    4)項記載の化合物。 (6)一般式(I’)中のR1が低級アルキル基でR2
    が水累原子丑たけ低級アルキル基である前記第(1)項
    記載の化合物。 (7)R1カニチル基またはn−プロピル基でR2がメ
    チル基である前記第(6)項記載の化合物・(8)R1
    がエチル基でR2が水素原子またはエチル基である前記
    第(6)項記載の化合物。 (9)一般式(1)中のR1がアリール基でR2が低W
    J<−yルキル基である前記第(1)項記載の化合物。 (10”)R’かフェニル基でR2がメチル基でアル1
    Qi7 a’−d第(9)項記載の化合物。 (11)式 %式% (式中 R1け低級アルキル基、低級アルケニル基、低
    級アルキニル基またはアリール基を表わす)で示される
    化合物と式 (式中、R2は水素原子捷たは低級アルキルわす。nは
    2または3である) で示される化合物とを反応せしめ、さらに必要に応じて
    ここで生成する化合物を薬理学的に許容される塩に転換
    せしめることを特徴とする式(式中、R1、R2および
    nは上記に同じ)で示される新規ベンズイミダゾール誘
    導体またはその薬理学的に許容される塩の製造法。 (12)式(II)の化合物と式(Irl)の化合物と
    を無溶媒で反応せしめる前記第(11)項記載の製造法
    。 (3) (13)式(II)の化合物に対し式(III)の化合
    物を過剰量、特に2〜10当量用いる前記第(12)項
    記載の製造法。 (14)式(■)の化合物と式(■1)の化合物とを有
    機溶媒中、脱酸剤の存在下に反応せしめる前記第(11
    )項記載の製造法。 (15)有機溶媒がN,N−ジメチルホルムアミド。 ジメチルスルホキシド捷りはN−メチル−2−ピロリド
    ンである前記第(14)項記載の製造法。 (16)式(11)の化合物に対し式(m)の化合物を
    当量ないし過剰量,特に1〜2当量用いる前記第(14
    )項または第(15)項記載の製造法。 (17)式(■)の化合物に対し脱酸剤を1〜1.5当
    量用いる前記第(14)項ないし第(16)項のいずれ
    か1つに記載の製造法・ (18)脱酸剤が脂肪族三級アミンまたはピリジンであ
    る前記第(14)項ないし第(17)項のいずれか1つ
    に記載の製造法。 (19)式 (4) (式中,Rは接触還元もしくは酸性または塩基性条件下
    で容易に除去し得る保護基または低級アルキル基を表わ
    す。nは2または3である)で示される化合物と式 %式%() (式中、R1は低級アルキル基、低級アルケニル基、低
    級アルキニル基またはアリール基を表わし、Xはハロゲ
    ン原子を表わす) で示される化合物とを反応せしめ、Rが保護基である時
    は該保護基を除去し,さらに必要に応じてここで生成す
    る化合物を薬理学的に許容される塩に転換せしめること
    を特徴とする式 (式中、R1およびnは前記に同じ。R2は水素原子ま
    たは低級アルキル基を表わす) で示される新規ベンズイミダゾール誘導体まだはその薬
    理学的に許容きれる塩の製造法。 (20)式(IV)の化合物と式(V)の化合物とを有
    機溶媒中塩基の存在下に反応させる前記第(19)項記
    載の製造法。 (21)有11m媒がメタノール、エタノール、N,N
    −ジメチルホルムアミド捷りはジメチルスルホキシドで
    ある前記第(20)項記載の製造法。 (22)式(IV’)の化合物に対して式(v)の化合
    物を当量ないしや\過剰量、特に1〜1.5当量用いる
    前記第(20)項または第(21)項記載の製造法。 (23)式(Iv)の化合物に対して塩基を1〜1.5
    当量用いる前記第(20)項ないしく22)項のいずれ
    か1つに記載の製造法。 (24)塩基がアルカリ金属またはアルカリ金属水素化
    物である前記第(20)項ないし第(23)項のいずれ
    か1つに記載の製造法。 (25)接触還元もしくけ酸性または塩基性条件下で容
    易に除去し得る保護基が、ベンジル基、ホルミル基また
    はエトキシカルボニル基である前記第(19)項ないし
    第(24)項のいずれか1つに記載の製造法。 (26)一般式 %式% (式中、R1は低級アルキル基、低級アルケニル基。 低級アルキニル基またはアリール基を表わし R2は水
    素)皇子または低級アルキル基を表わす。nは2捷たけ
    3である) で示きれるベンズイミダゾール誘導体またはその薬理学
    的に許容される塩を有効成分とする抗ヒスタミン剤。 (27)一般式(■)中のR1が低級アルキニル基で、
    R2が低級アルキル基である前記第(26)項記載の抗
    ヒスタミン剤。 (28)R1がプロパルギル基でR2がメチル基である
    (7) 前記第(27)項記載の抗ヒスタミン剤。 (29)一般式(I)中のR1が低級アルケニル基でR
    2が低級アルキル基である前記第(26)項記載の抗ヒ
    スタミン剤。 (80) R1がアリル基でR2がメチル基である前記
    第(29)項記載の抗ヒスタミン剤。 (31)一般式(I)中のR1が低級アルキル基でR2
    が水素原子または低級アルキル基である前記第(26)
    項記載の抗ヒスタミン剤。 (32)R1がエチル基またはn−プロピル基でR2が
    j4−ル基である前記第(31)項記載の抗ヒスタミン
    剤。 (33)R1がエチル基でR2が水素原子またはエチル
    基である前記第(31)項記載の抗ヒスタミン剤。 (34)一般式(■)中のR1がアリール基でR2が低
    級アルキル基である前記第(26)項記載の抗ヒスタミ
    ン剤。 (35)R’がフェニル基でR2がメチル基である前記
    第(34)項記載の抗ヒスタミン剤。 (36)剤形が経口投与用剤形である前記第(26)項
    (8) 記載の抗ヒスタミン剤。
JP56178804A 1981-11-06 1981-11-06 新規なベンズイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびその医薬組成物 Granted JPS5879983A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56178804A JPS5879983A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 新規なベンズイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびその医薬組成物
US06/436,032 US4430343A (en) 1981-11-06 1982-10-22 Benzimidazole derivatives, process for the preparation thereof and pharmaceutical composition containing the same
DE8282110215T DE3271269D1 (en) 1981-11-06 1982-11-05 Benzimidazole derivatives, process for the preparation thereof and pharmaceutical composition containing the same
EP82110215A EP0079545B1 (en) 1981-11-06 1982-11-05 Benzimidazole derivatives, process for the preparation thereof and pharmaceutical composition containing the same
AT82110215T ATE19878T1 (de) 1981-11-06 1982-11-05 Benzimidazol-derivate, verfahren zu deren herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56178804A JPS5879983A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 新規なベンズイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびその医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5879983A true JPS5879983A (ja) 1983-05-13
JPH0224821B2 JPH0224821B2 (ja) 1990-05-30

Family

ID=16054937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56178804A Granted JPS5879983A (ja) 1981-11-06 1981-11-06 新規なベンズイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびその医薬組成物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4430343A (ja)
EP (1) EP0079545B1 (ja)
JP (1) JPS5879983A (ja)
AT (1) ATE19878T1 (ja)
DE (1) DE3271269D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993007124A1 (fr) * 1991-09-30 1993-04-15 Eisai Co., Ltd. Compose heterocyclique azote
JP2011511788A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 ユーハン・コーポレイション 2−メチル−2′−フェニルプロピオン酸誘導体の製造方法およびこれに使用される新規な中間体化合物
JP4852210B2 (ja) * 1999-12-21 2012-01-11 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 底部弛緩剤としての置換ホモピペリジニルベンズイミダゾール類似体
WO2015115497A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 久光製薬株式会社 エメダスチン含有テープ剤
JPWO2017061393A1 (ja) * 2015-10-06 2018-05-10 久光製薬株式会社 貼付剤

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59199679A (ja) * 1983-04-27 1984-11-12 Kanebo Ltd 新規なベンズイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびその医薬組成物
JPS608274A (ja) * 1983-06-27 1985-01-17 Fujisawa Pharmaceut Co Ltd 新規キナゾリノン誘導体およびその製造法・並びに抗アレルギ−剤
JPH0383924A (ja) * 1989-08-28 1991-04-09 Kanebo Ltd 経皮投与用組成物
FR2665161B1 (fr) * 1990-07-26 1992-11-27 Esteve Labor Dr Nouveaux derives de benzimidazole, leur preparation et leur application en tant que medicaments.
FR2668150B1 (fr) * 1990-10-17 1994-11-18 Theramex Nouveaux derives du terbutylphenyl 1-amino 4-hydroxybutane, leurs procedes de preparation et les compositions pharmaceutiques en renfermant.
ES2038532B1 (es) * 1991-05-10 1994-02-16 Espanola Prod Quimicos Procedimiento de preparacion de nuevos derivados de 2-piperacinilbecimidazol.
ES2048109B1 (es) * 1992-07-20 1994-12-16 Espanola Prod Quimicos Procedimiento de preparacion de nuevos derivados piperidicos del bencimidazol.
US5668133A (en) * 1992-12-09 1997-09-16 Alcon Laboratories, Inc. Ophthalmic compositions comprising emedastine and methods for their use
JP3527256B2 (ja) * 1992-12-09 2004-05-17 ロート製薬株式会社 抗アレルギー点眼剤
CA2161876A1 (en) * 1993-05-20 1994-12-08 Den-Ichi Momose 1-(2-benzimidazolyl)-1,5-diazacyclooctane compounds
ES2072193B1 (es) * 1993-05-21 1996-02-16 Espanola Prod Quimicos Nuevos derivados del1-fenilmetil bencimidazol piperacinas.
EP0826371A4 (en) * 1995-04-27 2000-11-15 Akzo Nobel Nv PREPARATION OF EMEDASTIN FOR EXTERNAL USE
US5676992A (en) 1995-12-13 1997-10-14 Recot, Inc. Process for preventing accumulation of material on a cutting mechanism
US5932571A (en) * 1996-02-21 1999-08-03 Hoechst Marion Roussel, Inc. Substituted N-methyl-N-(4-(4-(1H-benzimidazol-2-yl) {1,4}diazepan-1-yl)-2-(aryl) butyl) benzamides useful for the treatment of allergic diseases
DE69731620D1 (de) * 1996-02-21 2004-12-23 Aventis Pharma Inc Neue substituierte n-methyl-n-(4-(4-(1h-benzimidazol-2-yl) (1,4)diazepan-1-yl)-2-(aryl)butyl)benzamide zur behandlung von allergischen krankheiten
US20040097486A1 (en) * 1999-11-18 2004-05-20 Yanni John M. Use of an H1 antagonist and a safe steroid to treat eye conditions
US6375973B2 (en) 2000-01-25 2002-04-23 Alcon Universal Ltd. Ophthalmic anti-allergy compositions suitable for use with contact lenses
DK1467762T3 (da) * 2001-12-05 2006-04-10 Alcon Inc Anvendelse af en H1-antagonist og rimexolon som et sikkert steroid til behandling af rhinitis
AU2004206821C1 (en) * 2003-01-14 2009-10-01 Gilead Sciences, Inc. Compositions and methods for combination antiviral therapy
US20070020330A1 (en) * 2004-11-24 2007-01-25 Medpointe Healthcare Inc. Compositions comprising azelastine and methods of use thereof
US8758816B2 (en) * 2004-11-24 2014-06-24 Meda Pharmaceuticals Inc. Compositions comprising azelastine and methods of use thereof
DK2377557T3 (en) * 2004-11-24 2017-02-06 Meda Pharmaceuticals Inc Compositions comprising azelastine and methods for its use
TWI471145B (zh) * 2005-06-13 2015-02-01 Bristol Myers Squibb & Gilead Sciences Llc 單一式藥學劑量型
TWI375560B (en) 2005-06-13 2012-11-01 Gilead Sciences Inc Composition comprising dry granulated emtricitabine and tenofovir df and method for making the same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126682A (ja) * 1974-03-25 1975-10-04

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2689853A (en) 1954-09-21 Certain i
DE1620449C3 (de) 1964-07-23 1974-02-21 Schering Ag, 1000 Berlin Und 4619 Bergkamen Substituierte Benzimidazole und Verfahren zu ihrer Herstellung
US4093726A (en) 1976-12-02 1978-06-06 Abbott Laboratories N-(2-benzimidazolyl)-piperazines

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50126682A (ja) * 1974-03-25 1975-10-04

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993007124A1 (fr) * 1991-09-30 1993-04-15 Eisai Co., Ltd. Compose heterocyclique azote
JP4852210B2 (ja) * 1999-12-21 2012-01-11 ジヤンセン・フアーマシユーチカ・ナームローゼ・フエンノートシヤツプ 底部弛緩剤としての置換ホモピペリジニルベンズイミダゾール類似体
JP2011511788A (ja) * 2008-02-12 2011-04-14 ユーハン・コーポレイション 2−メチル−2′−フェニルプロピオン酸誘導体の製造方法およびこれに使用される新規な中間体化合物
US8633223B2 (en) 2008-02-12 2014-01-21 Yuhan Corporation Process for preparation of 2-methyl-2′-phenylpropionic acid derivatives and novel intermediate compounds
WO2015115497A1 (ja) 2014-01-31 2015-08-06 久光製薬株式会社 エメダスチン含有テープ剤
KR20160113120A (ko) 2014-01-31 2016-09-28 히사미쓰 세이야꾸 가부시키가이샤 에메다스틴 함유 테이프제
JPWO2017061393A1 (ja) * 2015-10-06 2018-05-10 久光製薬株式会社 貼付剤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0224821B2 (ja) 1990-05-30
EP0079545B1 (en) 1986-05-21
DE3271269D1 (en) 1986-06-26
EP0079545A1 (en) 1983-05-25
ATE19878T1 (de) 1986-06-15
US4430343A (en) 1984-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5879983A (ja) 新規なベンズイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびその医薬組成物
US4358455A (en) Aralkylamindethanol heterocyclic compounds
JPH05508660A (ja) ジアリールメチルピペリジンまたはピペラジンのピリジンおよびピリジンn−オキシド誘導体、並びにそれらの組成物および使用方法
DD272077A5 (de) Verfahren zur herstellung von piperazinyl-heterocyclischen verbindungen
DE69730516T2 (de) 2-imidazolinylaminoindol verbindungen als alpha-2 adrenoceptor agonisten
EP0013894B1 (de) Neue Arylether, Verfahren zu deren Herstellung sowie diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
DE69732244T2 (de) Guanidyl-heterocyclische verbindungen als alpha-2 adrenoceptor agonisten
HK75892A (en) 1-benzyl-aminoalkyl-pyrrolidinones and their addition salts, process for their preparation and pharmaceutical compounds containing them
DE2905877A1 (de) Neue aminopropanolderivate, verfahren zu ihrer herstellung und diese verbindungen enthaltende arzneimittel
DE60316821T2 (de) Aminobenzothiazolverbindungen mit nos-hemmender wirkung
JPH0832703B2 (ja) ベンゾイミダゾールの新規誘導体、それらの製法、及びそれらの医薬用途
DE69825075T2 (de) 5-(2-imidazolinylamino)-benzimidazol derivate, deren herstellung und deren verwendung als .alpha.-adrenoceptor agonisten mit verbesserter metabolischer stabilität
DD201305A5 (de) Verfahren zur herstellung von in 7-stellung substituierten benzopyranen
US4213984A (en) 11-(Piperazino-acetyl)-5,11-dihydro-6H-pyrido[2,3-b][1,4]benzodiazepin-6-ones and salts thereof
EP0014928B1 (de) Neue Piperidinopropylderivate, Verfahren zu ihrer Herstellung und diese Verbindungen enthaltende Arzneimittel
JPH09510706A (ja) ドパミン作動性活性を有するベンゾイミダゾール誘導体
DE2737630C2 (ja)
DE2619164A1 (de) Indazolyl-(4)-oxy-propanolamine und verfahren zu ihrer herstellung
JPS59199679A (ja) 新規なベンズイミダゾ−ル誘導体、その製造法およびその医薬組成物
US3250770A (en) Synthesis of 1:4-diazines
JPH01283276A (ja) 薬理活性のあるアルキルチオベンゾイミダゾール誘導体
JPH04234359A (ja) 1−ジフェニルメチルピペラジンの新規誘導体、それらの製法、及びそれらの医薬用途
JPH01319487A (ja) イミダゾ[2,1−b]ベンゾチアゾール誘導体及び該化合物を有効成分とする抗潰瘍剤
US6306877B1 (en) Guanidinylamino heterocycle compounds useful as alpha-2 adrenoceptor agonists
DE69910706T2 (de) Medikament zur Behandlung von Glaukoma und ischämischer Retinopathie

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term