JPS58854B2 - 玄米等穀類によるせんべいの製造方法 - Google Patents
玄米等穀類によるせんべいの製造方法Info
- Publication number
- JPS58854B2 JPS58854B2 JP54070995A JP7099579A JPS58854B2 JP S58854 B2 JPS58854 B2 JP S58854B2 JP 54070995 A JP54070995 A JP 54070995A JP 7099579 A JP7099579 A JP 7099579A JP S58854 B2 JPS58854 B2 JP S58854B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- brown rice
- mold
- rice
- crackers
- grains
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A21—BAKING; EDIBLE DOUGHS
- A21B—BAKERS' OVENS; MACHINES OR EQUIPMENT FOR BAKING
- A21B5/00—Baking apparatus for special goods; Other baking apparatus
- A21B5/02—Apparatus for baking hollow articles, waffles, pastry, biscuits, or the like
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A23—FOODS OR FOODSTUFFS; TREATMENT THEREOF, NOT COVERED BY OTHER CLASSES
- A23L—FOODS, FOODSTUFFS OR NON-ALCOHOLIC BEVERAGES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; PREPARATION OR TREATMENT THEREOF
- A23L7/00—Cereal-derived products; Malt products; Preparation or treatment thereof
- A23L7/10—Cereal-derived products
- A23L7/161—Puffed cereals, e.g. popcorn or puffed rice
- A23L7/174—Preparation of puffed cereals from wholegrain or grain pieces without preparation of meal or dough
- A23L7/178—Preparation of puffed cereals from wholegrain or grain pieces without preparation of meal or dough by pressure release with or without heating
Landscapes
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Nutrition Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Confectionery (AREA)
- Grain Derivatives (AREA)
- Cereal-Derived Products (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明はせんべいの製造方法に関するものである。
本発明は、玄米等の穀物を気密状の上下焼型内で圧縮、
焼成させてのち、圧縮の開放で焼成玄米等を瞬時に膨張
、保型したせんべいを得ることを特徴とするものである
。
焼成させてのち、圧縮の開放で焼成玄米等を瞬時に膨張
、保型したせんべいを得ることを特徴とするものである
。
本発明は玄米せんべいの製造に特に適し且つ砂糖、水飴
等の結合物等を全く用いる事なく、天然のままで歯ざわ
りの柔らかい極めて栄養価の高いせんべいを提供するこ
とを目的とすることにある。
等の結合物等を全く用いる事なく、天然のままで歯ざわ
りの柔らかい極めて栄養価の高いせんべいを提供するこ
とを目的とすることにある。
以下図面に示した実施例に基づいて本発明の製造方法を
玄米に実施した場合を例にあげて詳細に説明する。
玄米に実施した場合を例にあげて詳細に説明する。
第1図〜第3図には本発明に適用される装置が示されて
いる。
いる。
1はフレームをボックス状に枠組みした枠体で、四本の
脚フレーム2を備えている。
脚フレーム2を備えている。
枠体1の四側面は側板1aで閉止されていて、そのうち
前面の側板は開閉可能である。
前面の側板は開閉可能である。
前記枠体1上にはテーブル3が設けられ、テーブル3上
に囲体の脚柱4を介して円板状の偏平な第1のエアーシ
リンダ5が配設されている。
に囲体の脚柱4を介して円板状の偏平な第1のエアーシ
リンダ5が配設されている。
前記テーブル3の中心上には円環状の下焼型6が複数の
ロッド6aでもって立設されている。
ロッド6aでもって立設されている。
下焼型6には底板7を有し、この底板の裏面にヒータ8
を内蔵した断熱板9が一体的に装着されている。
を内蔵した断熱板9が一体的に装着されている。
そして前記断熱板9の下面にはロッド10を介して前記
枠体1内に垂下した第2のエアーシリンダ11が連結さ
れている。
枠体1内に垂下した第2のエアーシリンダ11が連結さ
れている。
ロッド10は前記下焼型6を立設したロッド6a下端の
座板12に保持されている。
座板12に保持されている。
かくて前記底板7はエアーシリンダ11の操作で下焼型
6の上縁と同等高さまで上動させることができ、ヒータ
8で底板7と共に下焼型6とも加熱することができる。
6の上縁と同等高さまで上動させることができ、ヒータ
8で底板7と共に下焼型6とも加熱することができる。
前記下焼型6と対向する上方すなわち第1のエアーシリ
ンダ5の下面には昇降ロッド13が垂下し、この昇降ロ
ッド13の下面に上焼型14が装着しである。
ンダ5の下面には昇降ロッド13が垂下し、この昇降ロ
ッド13の下面に上焼型14が装着しである。
この上焼型14内にはヒータ15が内蔵され、ヒータ1
5と昇降ロッド13との間には断熱材16が介在されて
いる。
5と昇降ロッド13との間には断熱材16が介在されて
いる。
上焼型14の下面には凸面状の押し座14aが備えられ
ている。
ている。
かくて、上焼型14は第1のエアーシリンダ5の操作で
昇降自在で、上焼型14の下降時は押し座14aが前記
下焼型6に嵌合し、該下焼型6内に一定の気密室が形成
される。
昇降自在で、上焼型14の下降時は押し座14aが前記
下焼型6に嵌合し、該下焼型6内に一定の気密室が形成
される。
前記下焼型6の後方にはケーシング17内にスライド自
在の供給板18が収容されている。
在の供給板18が収容されている。
供給板18の後部のケーシング17に第3のエアーシリ
ンダ19が備えである。
ンダ19が備えである。
この供給板18は第3のエアーシリンダ19の操作で下
板20の上を摺動し、前記下焼型6の上面を前進、後退
するストローク運動が行われる。
板20の上を摺動し、前記下焼型6の上面を前進、後退
するストローク運動が行われる。
また供給板18にはその途中に透孔21が開設され、先
端に弧面部18aが形成しである。
端に弧面部18aが形成しである。
供給板18の後退位置の透孔21にはこれと対応するケ
ーシング17にホッパー22の導管22aが接続され、
この導管22aと前記供給板18の透孔21とは連通し
ている。
ーシング17にホッパー22の導管22aが接続され、
この導管22aと前記供給板18の透孔21とは連通し
ている。
なお、ホッパー22内には玄米が収容される。
また、下焼型6にはその前方にシュート板23が張り出
している。
している。
上記のように構成した装置には六つのリミットスイッチ
が備えである。
が備えである。
詳しくは、下焼型6の底板7の上動に伴って作動する一
つのリミットスイッチ24と、上焼型14の昇降に伴っ
て作動する二つのリミットスイッチ25,26と、供給
板18のスライド運動に伴って作動する三つのリミット
スイッチ27.28.29とが備えである。
つのリミットスイッチ24と、上焼型14の昇降に伴っ
て作動する二つのリミットスイッチ25,26と、供給
板18のスライド運動に伴って作動する三つのリミット
スイッチ27.28.29とが備えである。
このうち、リミットスイッチ25,26は上焼型14に
連着したアーム30の上、下動によって行われる。
連着したアーム30の上、下動によって行われる。
これら各リミットスイッチの働きは後で回路図と共に詳
述する。
述する。
なお、図中31はシュート板23の下方に配した容器で
、前記脚フレーム2に備えた台枠32上に載置しである
。
、前記脚フレーム2に備えた台枠32上に載置しである
。
33は第1,2,3のシリンダを操作するソレノイド式
の四方電磁弁、34はスイッチボックスである。
の四方電磁弁、34はスイッチボックスである。
さて、次に玄米せんべいの原料となる玄米は、一例とし
て銘柄別に二種以上を同量づつ混床する。
て銘柄別に二種以上を同量づつ混床する。
混床した玄米は洗米機にて約5〜7分洗米してざるに収
容し、そのまま15分〜20分間水抜きを行ったのち、
洗米した玄米中に所定量の食塩を混合し、塩味をつける
。
容し、そのまま15分〜20分間水抜きを行ったのち、
洗米した玄米中に所定量の食塩を混合し、塩味をつける
。
その後、玄米は一中夜予備乾燥し、常温の乾燥機に移し
変えて約2時間〜3時間本乾燥を行う。
変えて約2時間〜3時間本乾燥を行う。
そして本乾燥後の玄米は前記装置のホッパー22内に投
入する。
入する。
なお、場合によっては本乾燥後の玄米中に適量の海苔や
胡麻を添加することもある。
胡麻を添加することもある。
また、特に乾燥後の玄米中の含水量は重要で、15%〜
20%の範囲が適当で、17〜18%がもつとも好まし
い。
20%の範囲が適当で、17〜18%がもつとも好まし
い。
因みに洗米以前の含水量は約15%〜16%、洗米直後
の含水量は約30%前後である。
の含水量は約30%前後である。
次に本発明装置及び第8図に示した回路と共に玄米せん
べいを製造する方法について説明する。
べいを製造する方法について説明する。
前記ホッパー22内に投入されている玄米は導管22a
から供給板18の透孔21内に達している。
から供給板18の透孔21内に達している。
また、上、下焼型6,14はほぼ160℃〜180℃に
加熱し、上焼型14は上昇している。
加熱し、上焼型14は上昇している。
そして始動操作で供給板18を前進させて透孔21内に
収容された玄米Rを下焼型6内に収容し、供給板18は
後退している。
収容された玄米Rを下焼型6内に収容し、供給板18は
後退している。
この状態から起動スイッチSを入れて運転を開始すると
、リミットスイッチ28(1〜3)→第1のタイマT1
(1〜3)→第2のタイマーT2(8〜5)→電磁弁3
3aの閉回路でエアーシリンダ5を操作し上焼型14は
下降して下焼型6に嵌合する。
、リミットスイッチ28(1〜3)→第1のタイマT1
(1〜3)→第2のタイマーT2(8〜5)→電磁弁3
3aの閉回路でエアーシリンダ5を操作し上焼型14は
下降して下焼型6に嵌合する。
これにより下焼型6内の玄米Gは圧縮、加熱される(第
4図参照)。
4図参照)。
この操作と同時に第2のタイマーT2が始動し、タイマ
ーT2は設定時間後タイマーT2の(8〜5)から(8
〜6)に切換わり電磁弁33bに切換わって第1のエア
ーシリンダ5は上昇する。
ーT2は設定時間後タイマーT2の(8〜5)から(8
〜6)に切換わり電磁弁33bに切換わって第1のエア
ーシリンダ5は上昇する。
これにより、下焼型6内の玄米Gは上焼型14の上昇で
瞬時に該上焼型内に一杯に膨張充満し、また下焼型6内
に滞留している蒸気を排出する(第5図参照)。
瞬時に該上焼型内に一杯に膨張充満し、また下焼型6内
に滞留している蒸気を排出する(第5図参照)。
この上焼型14の上昇はリミットスイッチ25がNo(
開)からNC(閉)に切換わり、リミットスイッチ25
(1〜3)→リレーR7(2〜7)→リミットスイッチ
29(1〜3)の閉回路によりリレーが動作する。
開)からNC(閉)に切換わり、リミットスイッチ25
(1〜3)→リレーR7(2〜7)→リミットスイッチ
29(1〜3)の閉回路によりリレーが動作する。
このリレーの動作でリレーR2(1〜3)→リレーR3
(6〜8)がそれぞれNO(開)からNC(閉)に切換
わり、第1のタイマーT1(2〜7)の閉回路で始動す
る。
(6〜8)がそれぞれNO(開)からNC(閉)に切換
わり、第1のタイマーT1(2〜7)の閉回路で始動す
る。
第1のタイマーT1の始動と同時に開いている(8〜6
)を閉じる。
)を閉じる。
上記の開から閉への時間(第1のタイマーT1の設定時
間)で上焼型14の上昇は停止し、同時に第2のタイマ
ーT2は第1のタイマーT1の始動時に(8〜6)から
(8〜5)へと復帰する。
間)で上焼型14の上昇は停止し、同時に第2のタイマ
ーT2は第1のタイマーT1の始動時に(8〜6)から
(8〜5)へと復帰する。
このため上焼型14は再び下降し下焼型6に嵌合する。
したがって下焼型6内で膨張している玄米Gは上焼型1
4で圧縮、保型され玄米せんべいG′が作られる(第6
図参照)。
4で圧縮、保型され玄米せんべいG′が作られる(第6
図参照)。
引キ続いて、第1のタイマーT1の設定時間後、第2の
タイマーT2が始動しその設定時間後に(8〜5)から
(8〜6)へと切換わる。
タイマーT2が始動しその設定時間後に(8〜5)から
(8〜6)へと切換わる。
この切換えにより電磁弁33bが働くがリミットスイッ
チ25が閉じても第1のタイマーT1は以前からの動作
を維持し、不焼型14はさらに上昇し続ける。
チ25が閉じても第1のタイマーT1は以前からの動作
を維持し、不焼型14はさらに上昇し続ける。
これにより不焼型14の上昇はリミットスイッチ26を
NO(開)からNC(閉)に切換わり、リミットスイッ
チ26(1〜3)→リレーR4(8〜5)→電磁弁33
cの閉回路により第2のエアーシリンダ11の操作で不
焼型6の底板7が上動し、玄米せんべいG′は不焼型6
の上縁の高さまで押し上げられる(第7図参照)。
NO(開)からNC(閉)に切換わり、リミットスイッ
チ26(1〜3)→リレーR4(8〜5)→電磁弁33
cの閉回路により第2のエアーシリンダ11の操作で不
焼型6の底板7が上動し、玄米せんべいG′は不焼型6
の上縁の高さまで押し上げられる(第7図参照)。
前記底板7の上動と同時にリミットスイッチ24がNO
(開)からNC(閉)に切換わって電磁弁33dの動作
で第3のエアーシリンダ19を操作して供給板18は前
進する。
(開)からNC(閉)に切換わって電磁弁33dの動作
で第3のエアーシリンダ19を操作して供給板18は前
進する。
この供給板の前進で不焼型6上の玄米せんべいG′はそ
の先端の弧面部18aで押し出されシュート板23を滑
り落ちて容器31内に収容される。
の先端の弧面部18aで押し出されシュート板23を滑
り落ちて容器31内に収容される。
また、この供給板18の前進でリミットスイッチ29が
aからbに切換わってリレーR7の閉回路が開き、第1
のタイマーT1は(8〜6)から(1〜3)へと切換わ
りもとの状態に復帰する。
aからbに切換わってリレーR7の閉回路が開き、第1
のタイマーT1は(8〜6)から(1〜3)へと切換わ
りもとの状態に復帰する。
さらにリミットスイッチ28はNC(閉)からNO(開
)に切換わり第2のクイ7−T2の動作を停止する。
)に切換わり第2のクイ7−T2の動作を停止する。
また、リミットスイッチ27はNO(開)からNC(閉
)に切換わり、リミットスイッチ27(1〜3)→リレ
ーR5(2〜7)→リミットスイッチ29(2〜1)の
閉回路により電磁弁33cは切れて前記底板7を下動す
ると同時に電磁弁33dも切れて供給板18は後退する
。
)に切換わり、リミットスイッチ27(1〜3)→リレ
ーR5(2〜7)→リミットスイッチ29(2〜1)の
閉回路により電磁弁33cは切れて前記底板7を下動す
ると同時に電磁弁33dも切れて供給板18は後退する
。
このためリミットスイッチ27はOFF、リミットスイ
ッチ28はON、リミットスイッチ29はa側に切換え
られ当初のリセット状態になる。
ッチ28はON、リミットスイッチ29はa側に切換え
られ当初のリセット状態になる。
なお、上記供給板18の前進、後退において、前進時先
にも述べたように玄米せんべいG′の押し出しと同時に
、透孔21で運ばれた玄米Gが不焼型6の底板7上に落
下、収容されるのである。
にも述べたように玄米せんべいG′の押し出しと同時に
、透孔21で運ばれた玄米Gが不焼型6の底板7上に落
下、収容されるのである。
上記した操作をもって玄米せんべいの製造の工程が終了
し、以下これらの動作がくり返される。
し、以下これらの動作がくり返される。
前記装置によって製造された玄米せんべいは、玄米を気
密室内で加熱、圧縮し、そして圧縮を解放することで瞬
時に膨張すると共に、再度の圧縮で膨張した玄米同志が
玄米中に含有する水分及び脂肪によって耐着し合い保型
できるもので、その固化塵は手で割ってぽっきり割れる
硬さを有し、しかも歯されり柔らかく食することができ
る。
密室内で加熱、圧縮し、そして圧縮を解放することで瞬
時に膨張すると共に、再度の圧縮で膨張した玄米同志が
玄米中に含有する水分及び脂肪によって耐着し合い保型
できるもので、その固化塵は手で割ってぽっきり割れる
硬さを有し、しかも歯されり柔らかく食することができ
る。
因みに、玄米中の含水量が少ない場合では出来上がった
せんべいは膨張率悪くかつ保型が不適となる。
せんべいは膨張率悪くかつ保型が不適となる。
また含水量の多い場合では、パリパリする歯ざわりが悪
くかつ保型にも不適である。
くかつ保型にも不適である。
なお、装置の作動機構は実施例のものに限定されるもの
でなく、その他の作動機構を用いて同様に行うことも勿
論可能である。
でなく、その他の作動機構を用いて同様に行うことも勿
論可能である。
以上のように本発明によれは、歯ざわりが良く、栄養価
の高い玄米等のせんべいを製造することができ、しかも
一枚のせんべいの製造時間も数十秒で作り出せるので能
率的で多量生産に極めて優れている。
の高い玄米等のせんべいを製造することができ、しかも
一枚のせんべいの製造時間も数十秒で作り出せるので能
率的で多量生産に極めて優れている。
また、原料に玄米を用いた場合には安価で栄養価の高い
せんべいを製造し提供することができる。
せんべいを製造し提供することができる。
図は本発明の一実施例を示すもので第1図は本発明装置
の正面図、第2図は同じく側面図、第3図は第2図の■
−■線における横断平面図、第4図乃至第7図は玄米せ
んべいを製造する要部のそれぞれの拡大断面図、第8図
は作動を説明するための回路図である。 1・・・・・・枠体、2・・・・・・脚フレーム、5・
・・・・・第1のエアーシリンダ、6・・・・・・不焼
型、7・・・・・・底板、8・・・・・・ヒータ、11
・・・・・・第2のエアーシリンダ、14・・・・・・
不焼型、15・・・・・・ヒータ、18・・・・・・供
給板、19−・・・・・第3のエアーシリンダ、21・
・・・・・透孔、22・・・・・・ホッパー、22a・
・・・・・導管、23・・・・・・シュート板、24,
25,26,27,28,29・・・・・・リミットス
イッチ、31・・・・・・容器、33゜33a、33b
、33c、33d・・・・・・四方電磁弁、G・・・・
・・玄米、G′・・・・・・玄米せんべい。
の正面図、第2図は同じく側面図、第3図は第2図の■
−■線における横断平面図、第4図乃至第7図は玄米せ
んべいを製造する要部のそれぞれの拡大断面図、第8図
は作動を説明するための回路図である。 1・・・・・・枠体、2・・・・・・脚フレーム、5・
・・・・・第1のエアーシリンダ、6・・・・・・不焼
型、7・・・・・・底板、8・・・・・・ヒータ、11
・・・・・・第2のエアーシリンダ、14・・・・・・
不焼型、15・・・・・・ヒータ、18・・・・・・供
給板、19−・・・・・第3のエアーシリンダ、21・
・・・・・透孔、22・・・・・・ホッパー、22a・
・・・・・導管、23・・・・・・シュート板、24,
25,26,27,28,29・・・・・・リミットス
イッチ、31・・・・・・容器、33゜33a、33b
、33c、33d・・・・・・四方電磁弁、G・・・・
・・玄米、G′・・・・・・玄米せんべい。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 米その他の穀類を加熱した気密状の上下焼型内に入
れて数秒間圧縮、焼成させたのち、前記上下焼型の圧縮
を開放して焼成穀物を瞬時に膨張させると共に、焼型内
に滞留する蒸気を排出し、かくて前記膨張した穀物を再
び上下焼型で圧縮して保型したことを特徴とするせんべ
いの製造方法。 2160℃乃至180℃で加熱焼成する事を特徴とする
特許請求の範囲第1項記載のせんべいの製造方法。 3 穀物の含水量が洗滌、乾燥により15乃至20%の
範囲であることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載
のせんべいの製造方法。
Priority Applications (8)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP54070995A JPS58854B2 (ja) | 1979-06-06 | 1979-06-06 | 玄米等穀類によるせんべいの製造方法 |
| CA000352491A CA1151465A (en) | 1979-06-06 | 1980-05-22 | Method of producing cracker and apparatus for carrying out the same |
| US06/152,144 US4328741A (en) | 1979-06-06 | 1980-05-22 | Apparatus for producing crackers |
| DE19803019798 DE3019798A1 (de) | 1979-06-06 | 1980-05-22 | Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines kekses (crackers) aus rohstoffen, wie z.b. reis u.dgl. korn |
| AU58875/80A AU528329B2 (en) | 1979-06-06 | 1980-05-29 | Cracker biscuit |
| GB8017765A GB2052240B (en) | 1979-06-06 | 1980-05-30 | Production of biscuits from granular material |
| ES492048A ES8100759A1 (es) | 1979-06-06 | 1980-05-30 | Metodo para producir una galleta y aparato para realizar talmetodo |
| FR8012424A FR2458219B1 (fr) | 1979-06-06 | 1980-06-04 | Procede de fabrication d'une galette et appareil pour sa mise en oeuvre |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP54070995A JPS58854B2 (ja) | 1979-06-06 | 1979-06-06 | 玄米等穀類によるせんべいの製造方法 |
Related Child Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP57144148A Division JPS58121784A (ja) | 1982-08-20 | 1982-08-20 | 玄米等穀類によるせんべいの製造装置 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS55162943A JPS55162943A (en) | 1980-12-18 |
| JPS58854B2 true JPS58854B2 (ja) | 1983-01-08 |
Family
ID=13447635
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP54070995A Expired JPS58854B2 (ja) | 1979-06-06 | 1979-06-06 | 玄米等穀類によるせんべいの製造方法 |
Country Status (8)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US4328741A (ja) |
| JP (1) | JPS58854B2 (ja) |
| AU (1) | AU528329B2 (ja) |
| CA (1) | CA1151465A (ja) |
| DE (1) | DE3019798A1 (ja) |
| ES (1) | ES8100759A1 (ja) |
| FR (1) | FR2458219B1 (ja) |
| GB (1) | GB2052240B (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11127809A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-18 | Isao Watanabe | スナック菓子およびその製造方法 |
Families Citing this family (39)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS6196952A (ja) * | 1984-10-16 | 1986-05-15 | Airin:Kk | 玄米等穀類や人造米、合成原料等によるぽんせんべいの製造方法並びにその装置 |
| GB2180139B (en) * | 1985-09-12 | 1989-08-23 | Chen Liang Erh | Process for making sanitary tableware |
| JPS62275649A (ja) * | 1986-05-23 | 1987-11-30 | Hatsuho Seika Kk | 菓子の製造方法 |
| JPS62275650A (ja) * | 1986-05-23 | 1987-11-30 | Hatsuho Seika Kk | 膨張菓子の製造方法 |
| JPS63112950A (ja) * | 1986-07-14 | 1988-05-18 | Hatsuho Seika Kk | 膨張菓子の製造装置 |
| JPS63112949A (ja) * | 1986-07-14 | 1988-05-18 | Hatsuho Seika Kk | 膨張菓子の製造装置 |
| JPS6322152A (ja) * | 1986-07-14 | 1988-01-29 | Hatsuho Seika Kk | 菓子の製造方法 |
| WO1988000797A1 (en) * | 1986-07-29 | 1988-02-11 | Real Foods Pty. Ltd. | Rice cake machine |
| BE1000311A4 (nl) * | 1987-02-25 | 1988-10-18 | Berghe Rene Van Den | Werkwijze en inrichting voor de bereiding van onder druk gebakken en geexpandeerde voedingsprodukten. |
| FR2617014A1 (fr) * | 1987-06-29 | 1988-12-30 | Lima France | Machine de fabrication de galettes de cereales soufflees ou similaires |
| US4888180A (en) * | 1988-02-10 | 1989-12-19 | The Quaker Oats Company | A method of preparing grain cakes |
| US5006358A (en) * | 1988-05-09 | 1991-04-09 | Ribio Manuel J | Method of making tortillas |
| EP0558575B1 (en) * | 1990-11-19 | 1998-08-26 | Real Foods Pty. Ltd. | Cooking machine |
| US5467693A (en) * | 1991-01-24 | 1995-11-21 | Van Den Berghe; Rene | Production of granular crackers |
| WO1995003711A1 (en) * | 1993-07-29 | 1995-02-09 | Extru-Tech, Inc. | Product densification system and method for producing densified feed products |
| US5562021A (en) * | 1995-08-16 | 1996-10-08 | Slanik; Josef | Device for preparing grain cakes |
| US5652009A (en) * | 1996-04-01 | 1997-07-29 | Extru-Tech, Inc. | Enhanced hydration extrusion cooking system, method and product |
| DE59704026D1 (de) * | 1996-06-28 | 2001-08-16 | Haas Franz Waffelmasch | Verfahren und vorrichtungen zur herstellung von essbaren, zumindest aber zum überwiegenden teil oder zur gänze verrottbaren, dünnwandigen formkörpern |
| US5755152A (en) * | 1996-12-19 | 1998-05-26 | Hunt-Wesson, Inc. | Popcorn cake machine |
| CA2227043C (en) | 1997-02-26 | 2001-08-07 | The Quaker Oats Company | Process for preparing a hand-held snack item, and the product thereof |
| US6004602A (en) * | 1998-09-28 | 1999-12-21 | Sbjr Restaurants Inc. | Method for bonding food particles |
| US6569481B1 (en) * | 1999-03-29 | 2003-05-27 | The Quaker Oats Company | Method for making a puffed food starch product |
| CZ302056B6 (cs) * | 2000-07-03 | 2010-09-22 | The Quaker Oats Company | Zpusob výroby expandovaného potravinárského produktu |
| US6805888B2 (en) | 2001-06-22 | 2004-10-19 | The Quaker Oats Company | Method for preparing a puffed grain food product and a puffed grain food product |
| US7770513B2 (en) * | 2002-02-15 | 2010-08-10 | Steven Van Poucke | Puffing apparatus for producing cereal crackers |
| WO2004037008A1 (ja) * | 2002-10-24 | 2004-05-06 | The Oyatsu Company, Ltd. | スナック菓子の製造方法、スナック菓子、スナック菓子風食品 |
| GB2399274A (en) | 2003-03-11 | 2004-09-15 | Mars Inc | Expanded starchy cake baking apparatus |
| US20040191378A1 (en) * | 2003-03-25 | 2004-09-30 | Golby Adrian Barry | System and method for processing tortillas |
| EP1561385A1 (en) | 2004-02-03 | 2005-08-10 | Incomec-Cerex | Production of expanded food crackers |
| KR100571883B1 (ko) * | 2004-03-09 | 2006-04-17 | 주식회사델리스 | 뻥튀기 제조장치 |
| US20060088641A1 (en) * | 2004-09-01 | 2006-04-27 | Jungle Enterprises, Llc | Method for mass producing whole-seed cracker |
| US7444928B2 (en) * | 2005-05-06 | 2008-11-04 | Delice Co., Ltd. | Apparatus for producing crackers |
| US8119181B2 (en) * | 2007-03-27 | 2012-02-21 | Frito-Lay North America, Inc. | Process for producing nut-based expandable pellets and nut-based snack chips |
| US20110214573A1 (en) * | 2010-03-08 | 2011-09-08 | Delice Co., Ltd. | Apparatus for producing cereal puffs |
| KR101030073B1 (ko) | 2010-05-31 | 2011-05-11 | 코코 인터내셔널 주식회사 | 뻥튀기 제조장치 |
| CN109938593B (zh) * | 2019-04-25 | 2020-12-01 | 成都工业职业技术学院 | 一种用于全自动电饭煲的洗米装置及其工作方法和全自动电饭煲 |
| US11166469B1 (en) * | 2020-05-08 | 2021-11-09 | Crunch Food, Inc. | System and method for preparing an edible multilayer food carrier |
| US20240225076A1 (en) * | 2021-05-26 | 2024-07-11 | Idealmac S.R.L. | A machine for preparing snacks based on puffed cereals and the like |
| IT202100013742A1 (it) * | 2021-05-26 | 2022-11-26 | Idealmac S R L | Macchina per la produzione di spuntini a base di cereali soffiati e simili |
Family Cites Families (10)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR578984A (fr) * | 1923-03-10 | 1924-10-07 | Perfectionnements aux machines pour la fabrication automatique d'articles de pâtisserie en forme de coupes | |
| US1965082A (en) * | 1932-02-29 | 1934-07-03 | Mckee Raymond | Cracker and method of making the same |
| US3425363A (en) * | 1965-05-24 | 1969-02-04 | Fred S Carbon | Pastry shell press |
| US3511899A (en) * | 1967-07-20 | 1970-05-12 | Gen Motors Corp | Method of making a popcorn energy absorber |
| US3650763A (en) * | 1969-03-26 | 1972-03-21 | Gen Mills Inc | High pressure process for making puffed food product and product |
| FR2059818A5 (en) * | 1970-06-19 | 1971-06-04 | Dauphant Paul | Expandable shoe sole mould |
| JPS4858180A (ja) * | 1971-11-20 | 1973-08-15 | ||
| US3880064A (en) * | 1972-06-15 | 1975-04-29 | Maria Navar Martinez | Apparatus for making tortillas and the like |
| US3963402A (en) * | 1974-04-01 | 1976-06-15 | Fairmont Foods Company | Method and apparatus for making shaped shells for hors d'oeuvres, snacks and the like, and food articles prepared thereby |
| BE868361A (fr) * | 1978-06-22 | 1978-10-16 | Gevaert Omer | Dispositif pour la preparation de produits alimentaires a base de cereales cuites et expansees et produits obtenus |
-
1979
- 1979-06-06 JP JP54070995A patent/JPS58854B2/ja not_active Expired
-
1980
- 1980-05-22 CA CA000352491A patent/CA1151465A/en not_active Expired
- 1980-05-22 US US06/152,144 patent/US4328741A/en not_active Expired - Lifetime
- 1980-05-22 DE DE19803019798 patent/DE3019798A1/de not_active Withdrawn
- 1980-05-29 AU AU58875/80A patent/AU528329B2/en not_active Ceased
- 1980-05-30 ES ES492048A patent/ES8100759A1/es not_active Expired
- 1980-05-30 GB GB8017765A patent/GB2052240B/en not_active Expired
- 1980-06-04 FR FR8012424A patent/FR2458219B1/fr not_active Expired
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH11127809A (ja) * | 1997-10-31 | 1999-05-18 | Isao Watanabe | スナック菓子およびその製造方法 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| ES492048A0 (es) | 1980-12-16 |
| FR2458219A1 (fr) | 1981-01-02 |
| US4328741A (en) | 1982-05-11 |
| DE3019798A1 (de) | 1980-12-11 |
| ES8100759A1 (es) | 1980-12-16 |
| JPS55162943A (en) | 1980-12-18 |
| AU528329B2 (en) | 1983-04-21 |
| AU5887580A (en) | 1980-12-11 |
| GB2052240B (en) | 1983-06-02 |
| FR2458219B1 (fr) | 1987-02-13 |
| CA1151465A (en) | 1983-08-09 |
| GB2052240A (en) | 1981-01-28 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPS58854B2 (ja) | 玄米等穀類によるせんべいの製造方法 | |
| EP0558575B1 (en) | Cooking machine | |
| JPH0579292B2 (ja) | ||
| WO1988000797A1 (en) | Rice cake machine | |
| KR100571883B1 (ko) | 뻥튀기 제조장치 | |
| JP3939384B2 (ja) | 食用可能な又は飼料として使用可能なかつ動物学的に容易に分解し得る材料からなる容器、皿、盆、カップ等の製造方法 | |
| JPS58121784A (ja) | 玄米等穀類によるせんべいの製造装置 | |
| JPH04126065A (ja) | 食品素材の棒状体成型装置 | |
| US3408695A (en) | Foam cushion mold | |
| US7444928B2 (en) | Apparatus for producing crackers | |
| US1855670A (en) | Process for manufacturing puffed candy | |
| US11589606B1 (en) | Apparatus and methods for making food products with improved heating components | |
| US2666380A (en) | Cooking device for cooking batters | |
| JP2001017065A (ja) | 穀物菓子の製造装置 | |
| CN2423738Y (zh) | 方便五谷面蒸熟成片装置 | |
| US2307294A (en) | Coffee roaster control | |
| JPS63116647A (ja) | 焼き菓子製造方法 | |
| US20200359671A1 (en) | Multiple-Press, Multiple-Expansion Apparatus and Methods for Making Food Products | |
| US3400670A (en) | Moulding machine for miniature baking products | |
| JP2885313B2 (ja) | 膨化成形品製造装置 | |
| CA2506488C (en) | Apparatus for producing crackers | |
| CN110537748A (zh) | 一种驱蚊衣 | |
| KR20230039355A (ko) | 곡물과자 제조장치용 유압장치 | |
| JPS6420323U (ja) | ||
| JPS5938166B2 (ja) | 定型ドライアイスの製造装置 |