JPS589764B2 - 金属炭窒化物の製法 - Google Patents
金属炭窒化物の製法Info
- Publication number
- JPS589764B2 JPS589764B2 JP55050355A JP5035580A JPS589764B2 JP S589764 B2 JPS589764 B2 JP S589764B2 JP 55050355 A JP55050355 A JP 55050355A JP 5035580 A JP5035580 A JP 5035580A JP S589764 B2 JPS589764 B2 JP S589764B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- carbonitride
- titanium
- ammonia
- polyhydric phenol
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/56—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
- C04B35/5607—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides
- C04B35/5611—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides based on titanium carbides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B21/00—Nitrogen; Compounds thereof
- C01B21/082—Compounds containing nitrogen and non-metals and optionally metals
- C01B21/0828—Carbonitrides or oxycarbonitrides of metals, boron or silicon
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/56—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
- C04B35/5607—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/56—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
- C04B35/5607—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides
- C04B35/5626—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on refractory metal carbides based on tungsten carbides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C04—CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
- C04B—LIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
- C04B35/00—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
- C04B35/515—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
- C04B35/56—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides
- C04B35/565—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide
- C04B35/571—Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbides or oxycarbides based on silicon carbide obtained from Si-containing polymer precursors or organosilicon monomers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/50—Solid solutions
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2006/00—Physical properties of inorganic compounds
- C01P2006/12—Surface area
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Structural Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Ceramic Products (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は金属炭窒化物の新規な製法に関する。
この明細書において、金属炭窒化物とは、(イ)金属炭
化物と金属窒化物との固溶体、(ロ)金属炭化物と金属
窒化物との混合物、および(ハ)上記(イ)および(ロ
)の混合物を意味する。
化物と金属窒化物との固溶体、(ロ)金属炭化物と金属
窒化物との混合物、および(ハ)上記(イ)および(ロ
)の混合物を意味する。
金属炭窒化物は主に焼結して超硬耐熱材料として使用さ
れており、その製法としては、(1)粉末状金属炭化物
および粉末状金属窒化物を混合する方法、(2)上記(
1)の混合物を高温で焼成する方法、(3)金属炭化物
を窒素またはアンモニアと高温で反応させる方法、(4
)金属窒化物をメタンまたは炭素と高温で反応させる方
法などが知られている。
れており、その製法としては、(1)粉末状金属炭化物
および粉末状金属窒化物を混合する方法、(2)上記(
1)の混合物を高温で焼成する方法、(3)金属炭化物
を窒素またはアンモニアと高温で反応させる方法、(4
)金属窒化物をメタンまたは炭素と高温で反応させる方
法などが知られている。
上記(1)および(2)の方法においては、それぞれの
粉末を均一に混合するために特別の装置が必要であり、
さらに金属炭化物と金属窒化物とを別途に焼成して調製
するために多犬の熱量が必要となる。
粉末を均一に混合するために特別の装置が必要であり、
さらに金属炭化物と金属窒化物とを別途に焼成して調製
するために多犬の熱量が必要となる。
また、上記(3)およ曙4)の方法においても、予め高
温で焼成して得られる金属炭化物または金属窒化物を、
高温で窒素源または炭素源と反応させる必要かあるため
、熱消費量が大きくなる。
温で焼成して得られる金属炭化物または金属窒化物を、
高温で窒素源または炭素源と反応させる必要かあるため
、熱消費量が大きくなる。
さらに、上記各方法では、均一な微粉末状の金属炭窒化
物が得難いという欠点がある。
物が得難いという欠点がある。
この発明は、公知方法における欠点のない金属炭窒化物
の製法を提供するものである。
の製法を提供するものである。
すなわち、この発明は、ケイ素、チタン、バナジウム、
タンタルおよびタングステンからなる群から選ばれる元
素のハライド(以下便宜上これらを総称して金属ハライ
ドという)とアンモニアとの反応生成物に、下記式を満
足する量の多価フエノールを反応させて得られる前駆体
、または該金属ハライドと下記式を満足する量の多価フ
エノールとの反応生成物にアンモニアを反応させて得ら
れる前駆体を、焼成することを特徴とする金属炭窒化物
の製法である。
タンタルおよびタングステンからなる群から選ばれる元
素のハライド(以下便宜上これらを総称して金属ハライ
ドという)とアンモニアとの反応生成物に、下記式を満
足する量の多価フエノールを反応させて得られる前駆体
、または該金属ハライドと下記式を満足する量の多価フ
エノールとの反応生成物にアンモニアを反応させて得ら
れる前駆体を、焼成することを特徴とする金属炭窒化物
の製法である。
(式中、aは多価フェノール1分子中のヒドロキシル基
の数であり、bは多価フェノールのモル数であり、cは
該金属ハライドのモル数である。
の数であり、bは多価フェノールのモル数であり、cは
該金属ハライドのモル数である。
)この発明によれば、前駆体を焼成するだけで金属炭窒
化物が得られるので熱消費量が小さく、得られる金属炭
窒化物は均一な微粉末状であるので焼結性が優れており
、さらに多価フェノールの使用量を変化させることによ
って所望する組成を有する金属炭窒化物を製造すること
ができるという優れた効果が奏される。
化物が得られるので熱消費量が小さく、得られる金属炭
窒化物は均一な微粉末状であるので焼結性が優れており
、さらに多価フェノールの使用量を変化させることによ
って所望する組成を有する金属炭窒化物を製造すること
ができるという優れた効果が奏される。
この発明において、金属ハライドとしては、ケイ素、チ
タン、バナジウム、タンタルおよびタングステンから選
ばれる元素のクロライド、プロマイドまたはヨーダイド
が使用される。
タン、バナジウム、タンタルおよびタングステンから選
ばれる元素のクロライド、プロマイドまたはヨーダイド
が使用される。
金属ハライドは2種以上を併用することができる。
この発明において使用される多価フェノールは、芳香族
核の炭素原子に直接結合した水酸基を1分子中に2個以
上有する化合物である。
核の炭素原子に直接結合した水酸基を1分子中に2個以
上有する化合物である。
多価フェノールの具体例としては、カテコール、レゾル
シン、ハイドロキノンなどの2価フェノール、ピロガロ
ール、フロログルシンなどの3価フェノール、ビスフェ
ノールA,ビス(4−ヒドロキシフエニル)メタン(以
下ビスフェノールFという)、ノボラツク樹脂などのフ
ェノール類の縮合物、ポリヒドロキシナフタレン、ポリ
ヒドロキシビフエニル、これら化合物のハロゲン化物、
アルキル化物などが挙げられる。
シン、ハイドロキノンなどの2価フェノール、ピロガロ
ール、フロログルシンなどの3価フェノール、ビスフェ
ノールA,ビス(4−ヒドロキシフエニル)メタン(以
下ビスフェノールFという)、ノボラツク樹脂などのフ
ェノール類の縮合物、ポリヒドロキシナフタレン、ポリ
ヒドロキシビフエニル、これら化合物のハロゲン化物、
アルキル化物などが挙げられる。
これらの多価フェノールの中でもカテコール、ハイドロ
キノン、レゾルシンなどの2価フェノール、ビスフェノ
ールA、ビスフェノールFが好適に使用される。
キノン、レゾルシンなどの2価フェノール、ビスフェノ
ールA、ビスフェノールFが好適に使用される。
多価フェノールは2種以上を併用することができる。
多価フェノールに代えて1価フェノールまたは脂肪族の
1価もしくは多価アルコールを使用すると、比較例1お
よび2の結果からわかるように、金属炭窒化物が得られ
ない。
1価もしくは多価アルコールを使用すると、比較例1お
よび2の結果からわかるように、金属炭窒化物が得られ
ない。
この発明において、アンモニアは液状で使用してもよく
、ガス状で使用してもよい。
、ガス状で使用してもよい。
この発明において金属炭窒化物の前駆体は、(イ)金属
ハライドとアンモニアとの反応生成物に多価フェノール
を反応させる方法、または(ロ)金属ハライドと多価フ
ェノールとの反応生成物にアンモニアを反応させる方法
によって製造される。
ハライドとアンモニアとの反応生成物に多価フェノール
を反応させる方法、または(ロ)金属ハライドと多価フ
ェノールとの反応生成物にアンモニアを反応させる方法
によって製造される。
つぎに上記方法を個別に説明する。(イ)の方法:
金属ハライドとアンモニアとの反応は公知方法に従って
行なうことができ、たとえば、金属ハライドの不活性有
機溶媒溶液または懸濁液に液体アンモニアを徐々に添加
する方法、上記溶液または懸濁液にアンモニアガスを吹
き込む方法などを採用することができる。
行なうことができ、たとえば、金属ハライドの不活性有
機溶媒溶液または懸濁液に液体アンモニアを徐々に添加
する方法、上記溶液または懸濁液にアンモニアガスを吹
き込む方法などを採用することができる。
液体アンモニアまたはアンモニアガスは金属ハライドと
の反応が完結するまで添加または吹き込むことが好まし
い。
の反応が完結するまで添加または吹き込むことが好まし
い。
反応温度は通常−80℃〜300℃、好ましくは−50
〜200℃である。
〜200℃である。
反応生成物は、単離してあるいは単離せずに反応生成混
合物として、多価フェノールとの反応に供することがで
きる。
合物として、多価フェノールとの反応に供することがで
きる。
反応生成物に多価フェノールを反応させる方法について
は特に制限はなく、反応生成物を不活性有機溶媒に懸濁
させた液または反応生成混合物に、多価フェノールまた
はその不活性有機溶媒溶液もしくは懸濁液を添加する方
法、これと逆の順序で添加する方法などを採用すること
ができる。
は特に制限はなく、反応生成物を不活性有機溶媒に懸濁
させた液または反応生成混合物に、多価フェノールまた
はその不活性有機溶媒溶液もしくは懸濁液を添加する方
法、これと逆の順序で添加する方法などを採用すること
ができる。
反応温度は通常−50〜150℃である。
こうして得られる前駆体を単離後、つぎの焼成処理に供
する。
する。
(ロ)の方法:
金属ハライドと多価フェノールとを反応させる方法につ
いては特に制限はなく、不活性有機溶媒に金属ハライド
を溶解または懸濁させ、これに多価フェノールまたはそ
の不活性有機溶媒溶液もしくは懸濁液を添加する方法、
またはこれと逆の順序で添加する方法などを採用するこ
とができる。
いては特に制限はなく、不活性有機溶媒に金属ハライド
を溶解または懸濁させ、これに多価フェノールまたはそ
の不活性有機溶媒溶液もしくは懸濁液を添加する方法、
またはこれと逆の順序で添加する方法などを採用するこ
とができる。
反応温度は通常−50〜150℃である。
反応生成物は、単離してあるいは単離せず反応生成混合
物として、アンモニアとの反応に供することができる。
物として、アンモニアとの反応に供することができる。
反応生成物とアンモニアとを反応させる方法についても
特に制限はなく、反応生成物の不活性有機溶媒溶液もし
くは懸濁液または反応生成混合物に、液体アンモニアを
徐々に添加するかまたはアンモニアガスを吹き込むこと
によって反応させることができる。
特に制限はなく、反応生成物の不活性有機溶媒溶液もし
くは懸濁液または反応生成混合物に、液体アンモニアを
徐々に添加するかまたはアンモニアガスを吹き込むこと
によって反応させることができる。
反応温度は通常−80〜300℃、好ましくは−50〜
200℃である。
200℃である。
こうして得られる前駆体を単離後、つぎの焼成処理に供
する。
する。
上記(イ)および(ロ)の方法において、それぞれの反
応は、攪拌下または無攪拌下に、水分および酸素を絶っ
た状態で行なうことが好ましい。
応は、攪拌下または無攪拌下に、水分および酸素を絶っ
た状態で行なうことが好ましい。
不活性有機溶媒としては、たとえば、ベンゼン、トルエ
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、クロルベンゼン、
クロルトルエン、四塩化炭素、塩化メチレンなどのハロ
ゲン化炭化水素を使用することができる。
ン、キシレンなどの芳香族炭化水素、ヘキサン、ヘプタ
ン、オクタンなどの脂肪族炭化水素、クロルベンゼン、
クロルトルエン、四塩化炭素、塩化メチレンなどのハロ
ゲン化炭化水素を使用することができる。
前期(イ)および(ロ)の方法において、多価フェノー
ルは式〔■〕を満足する量で使用される。
ルは式〔■〕を満足する量で使用される。
なお、前記(イ)の方法において、式〔■〕中のcは、
アンモニアとの反応に供した金属ハライドのモル数を意
味する。
アンモニアとの反応に供した金属ハライドのモル数を意
味する。
多価フェノールの使用量が式〔■〕を満足する量より多
いと、比較例3の結果からわかるように、金属炭化物の
みが生成し金属炭窒化物が得られない。
いと、比較例3の結果からわかるように、金属炭化物の
みが生成し金属炭窒化物が得られない。
多価フェノールの使用量を式〔■−の範囲内で増加させ
ると、金属炭窒化物中の金属炭化物の割合が増加する。
ると、金属炭窒化物中の金属炭化物の割合が増加する。
この発明においては、前駆体を焼成して、前駆体の熱分
解による無機化を生起させて、金属炭窒化物を得る。
解による無機化を生起させて、金属炭窒化物を得る。
焼成温度は通常700〜2300℃、好ましくは800
〜2000℃である。
〜2000℃である。
前,駆体の昇温に当っては約400℃までは0.1〜1
0℃/分程度の昇温速度を採用することが好ましい。
0℃/分程度の昇温速度を採用することが好ましい。
この昇温度度が過度に大きいと前駆体が膨潤するため操
作が困難となり、逆に昇温速度が過度に小さいと得られ
る金属炭窒化物の粒径が大きくなることがある,約40
0℃まで前1駆体を昇温した後は、所望する焼成温度に
まで急激に昇温してもよい。
作が困難となり、逆に昇温速度が過度に小さいと得られ
る金属炭窒化物の粒径が大きくなることがある,約40
0℃まで前1駆体を昇温した後は、所望する焼成温度に
まで急激に昇温してもよい。
前駆体の焼成は、水分および酸素を絶った状態、たとえ
ばアルゴン、ヘリウム、水素、アンモニアなどのガス雰
囲気下または真空下で行なうことが好ましい,焼成時間
は通常0.5〜10時間、好ましくは1〜3時間である
。
ばアルゴン、ヘリウム、水素、アンモニアなどのガス雰
囲気下または真空下で行なうことが好ましい,焼成時間
は通常0.5〜10時間、好ましくは1〜3時間である
。
つぎに実施例および比較例を示す。
実施例および比較例において焼成物の組成はX線回折分
析によって同定した。
析によって同定した。
また、金属炭窒化物の比表面積は窒素ガス吸着法による
BET法で測定した。
BET法で測定した。
実施例 1
ガス導入管、ガス排出管、攪拌機および滴下ロートを取
り付けた石英反応管(内径:4cm、長さ40cm)内
の空気をアルコンで置換した。
り付けた石英反応管(内径:4cm、長さ40cm)内
の空気をアルコンで置換した。
ついで四塩化チタン12.5gをトルエン150mlに
溶解した溶液を反応管に添加した。
溶解した溶液を反応管に添加した。
反応管をドライアイス−メタノール浴に浸漬し、ガス導
入管からアンモニアガスを、50ミリモル/分の割合で
60分間、攪拌下に連続的に四塩化チタンのトルエン溶
液に吹き込んだ。
入管からアンモニアガスを、50ミリモル/分の割合で
60分間、攪拌下に連続的に四塩化チタンのトルエン溶
液に吹き込んだ。
アンモニアガスの吹込によって橙色の反応生成物の沈で
んが生成した。
んが生成した。
ドライアイスーメタノール浴を取り除き、アルゴンを反
応管にゆるやかに流通させながら、反応生成混合物の温
度を25℃に昇温した。
応管にゆるやかに流通させながら、反応生成混合物の温
度を25℃に昇温した。
ついで、トルエン50mlにカテコール3.6gを懸濁
させた懸濁液を、攪拌下に滴下ロートから反応生成混合
物に10分間で添加した。
させた懸濁液を、攪拌下に滴下ロートから反応生成混合
物に10分間で添加した。
カテコールの添加により橙色の沈でんが赤褐色に変化し
た。
た。
トルエンを留去した後、反応管にゆるやかにアルゴンを
流通させながら、前駆体を、3℃/分の昇温速度で45
0℃にまで加熱し、ついで5℃/分の昇温速度で700
℃にまで加熱し、引き続き電気炉中でアルゴン雰囲気下
に1500℃に3時間保持することによって、微粉末状
のチタン炭窒化物2.6gを得た。
流通させながら、前駆体を、3℃/分の昇温速度で45
0℃にまで加熱し、ついで5℃/分の昇温速度で700
℃にまで加熱し、引き続き電気炉中でアルゴン雰囲気下
に1500℃に3時間保持することによって、微粉末状
のチタン炭窒化物2.6gを得た。
このチタン炭窒化物は、70重量%の炭化チタンと30
重量%の窒化チタンとの固溶体であり、ケルダール法に
よる窒素分析の結果、6.6重量%の窒素を含有してい
た。
重量%の窒化チタンとの固溶体であり、ケルダール法に
よる窒素分析の結果、6.6重量%の窒素を含有してい
た。
また、このチタン炭窒化物の比表面積は3. 4m2/
gであり、走査型電子顕微鏡による観察では0.1〜0
.5mlの粒径を有する微粒子が認められた。
gであり、走査型電子顕微鏡による観察では0.1〜0
.5mlの粒径を有する微粒子が認められた。
実施例 2
カテコールの使用量を1.741に変えた以外は実施例
1と同様に実施して、微粉末状のチタン炭窒化物2.6
gを得た。
1と同様に実施して、微粉末状のチタン炭窒化物2.6
gを得た。
このチタン炭窒化物は、43重量%の炭化チタンと57
重量%の窒化チタンとの固溶体であり、その比表面積は
4. 2m2/gであった。
重量%の窒化チタンとの固溶体であり、その比表面積は
4. 2m2/gであった。
実施例 3
四塩化チタンに代えて四塩化ケイ素11.0gを使用し
た以外は実施例1と同様に実施して、微粉末状のケイ素
炭窒化物1.9gを得た。
た以外は実施例1と同様に実施して、微粉末状のケイ素
炭窒化物1.9gを得た。
このケイ素炭窒化物は92重量%の炭化ケイ素と8重量
%の窒化ケイ素との混合物であり、その比表面積は3.
8m2/gであった。
%の窒化ケイ素との混合物であり、その比表面積は3.
8m2/gであった。
実施例 4
四塩化チタンに代えて四塩化バナジウム14.0gを使
用し、カテコールの使用量を4.0gに変えた以外は実
施例1と同様に実施して、微粉末状のバナジウム炭窒化
物4.7gを得た。
用し、カテコールの使用量を4.0gに変えた以外は実
施例1と同様に実施して、微粉末状のバナジウム炭窒化
物4.7gを得た。
このバナジウム炭窒化物は83重量%の炭化バナジウム
と17重量%の窒化バナジウムとの固溶体であり、その
比表面積は2.6m2/gであった。
と17重量%の窒化バナジウムとの固溶体であり、その
比表面積は2.6m2/gであった。
実施例 5
四塩化チタンに代えて六塩化タングステン5.0gを使
用し、カテコールの使用量を0.7gに変えた以外は実
施例1と同様に実施して、微粉末状のタングステン炭窒
化物2.3gを得た。
用し、カテコールの使用量を0.7gに変えた以外は実
施例1と同様に実施して、微粉末状のタングステン炭窒
化物2.3gを得た。
なお、六塩化タングステンはトルエンに懸濁させてアン
モニアと反応させた。
モニアと反応させた。
得られたタングステン炭窒化物は77重量%の炭化タン
グステンと23重量%の窒化タングステンとの混合物で
あり、その比表面積は1.1m2/gであった。
グステンと23重量%の窒化タングステンとの混合物で
あり、その比表面積は1.1m2/gであった。
比較例 1
カテコールに代えてフェノール3.02を使用した以外
は実施例1と同様に実施したがチタン炭窒化物は得られ
ず、窒化チタン0.81が得られた。
は実施例1と同様に実施したがチタン炭窒化物は得られ
ず、窒化チタン0.81が得られた。
比較例 2
カテコールに代えて1・6−ヘキサンジオール3.7g
を使用した以外は実施例1と同様に実施したがチタン炭
窒化物は得られず、窒化チタン5重量%を含有する五酸
化三チタン4.4gが得られた比較例 3 カテコールの使用量を12.5gに変えた以外は実施例
1と同様に実施したがチタン炭窒化物は得られず、炭化
チタン3.82が得られた。
を使用した以外は実施例1と同様に実施したがチタン炭
窒化物は得られず、窒化チタン5重量%を含有する五酸
化三チタン4.4gが得られた比較例 3 カテコールの使用量を12.5gに変えた以外は実施例
1と同様に実施したがチタン炭窒化物は得られず、炭化
チタン3.82が得られた。
実施例 6
カテコールに代えてビスフェノールF6.3gを使用し
た以外は実施例1と同様に実施して、微粉末状のチタン
炭窒化物2.8gを得た。
た以外は実施例1と同様に実施して、微粉末状のチタン
炭窒化物2.8gを得た。
このチタン炭窒化物は20重量%の炭化チタンと80重
量%の窒化チタンとの固溶体であり、その比表面積は2
. 1m2/gであった。
量%の窒化チタンとの固溶体であり、その比表面積は2
. 1m2/gであった。
実施例 7
実施例1で使用した反応管の内部の空気をアルゴンで置
換した後、四塩化チタン12.0Pをトルエン150m
lに溶解した溶液を反応管に添加した。
換した後、四塩化チタン12.0Pをトルエン150m
lに溶解した溶液を反応管に添加した。
ついで、カテコール3.5gをトルエン30mlに懸濁
させた液を、攪拌下に滴下ロートから上記四塩化チタン
のトルエン溶液に25℃で10分間で添加した。
させた液を、攪拌下に滴下ロートから上記四塩化チタン
のトルエン溶液に25℃で10分間で添加した。
この後、反応管をドライアイス−メタノール浴に浸漬し
、ガス導入管からアンモニアガスを、50ミリモル/分
の割合で60分間、攪拌下に反応生成混合物に吹き込ん
だ。
、ガス導入管からアンモニアガスを、50ミリモル/分
の割合で60分間、攪拌下に反応生成混合物に吹き込ん
だ。
トルエンを留去した後、700℃まではアンモニアガス
雰囲気下に、700℃以上はアルゴン雰囲気下に、前駆
体を実施例1におけると同様にして焼成して、微粉末状
のチタン炭窒化物2.6gを得た。
雰囲気下に、700℃以上はアルゴン雰囲気下に、前駆
体を実施例1におけると同様にして焼成して、微粉末状
のチタン炭窒化物2.6gを得た。
このチタン炭窒化物は75重量%の炭化チタンと25重
量%の窒化チタンとの固溶体であり、その比表面積は5
.6m/gであった。
量%の窒化チタンとの固溶体であり、その比表面積は5
.6m/gであった。
実施例 8
四塩化チタンに代えて五塩化タンタル3.2gを使用し
、カテコールの使用量を0.74gに変えた以外は実施
例7と同様に実施して、微粉末状のタンタル炭窒化物1
.6gを得た。
、カテコールの使用量を0.74gに変えた以外は実施
例7と同様に実施して、微粉末状のタンタル炭窒化物1
.6gを得た。
このタンタル炭窒化物は、99重量%の炭化タンタルと
1重量%の窒化タンタルとの固溶体であり、その比表面
積は18.3m2/gであった。
1重量%の窒化タンタルとの固溶体であり、その比表面
積は18.3m2/gであった。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 ケイ素、チタン、バナジウム、タンタルおよびタン
グステンからなる群から選ばれる元素のハライドとアン
モニアとの反応生成物に、下記式を満足する量の多価フ
ェノールを反応させて得られる前駆体、または該元素の
ハライドと下記式を満足する量の多価フェノールとの反
応生成物にアンモニアを反応させて得られる前駆体を、
焼成することを特徴とする金属炭窒化物の製法。 (式中、aは多価フェノール1分子中のヒドロキシル基
の数であり、bは多価フェノールのモル数であり、cは
該元素のハライドのモル数である。 )
Priority Applications (5)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP55050355A JPS589764B2 (ja) | 1980-04-18 | 1980-04-18 | 金属炭窒化物の製法 |
| EP81301331A EP0038632B1 (en) | 1980-04-18 | 1981-03-27 | Process for producing carbonitrides of metal |
| DE8181301331T DE3162219D1 (en) | 1980-04-18 | 1981-03-27 | Process for producing carbonitrides of metal |
| US06/248,823 US4333916A (en) | 1980-04-18 | 1981-03-30 | Process for producing carbonitride of metal |
| CA000375533A CA1151837A (en) | 1980-04-18 | 1981-04-15 | Process for producing carbonitride of metal |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP55050355A JPS589764B2 (ja) | 1980-04-18 | 1980-04-18 | 金属炭窒化物の製法 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS56149308A JPS56149308A (en) | 1981-11-19 |
| JPS589764B2 true JPS589764B2 (ja) | 1983-02-22 |
Family
ID=12856584
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP55050355A Expired JPS589764B2 (ja) | 1980-04-18 | 1980-04-18 | 金属炭窒化物の製法 |
Country Status (5)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US4333916A (ja) |
| EP (1) | EP0038632B1 (ja) |
| JP (1) | JPS589764B2 (ja) |
| CA (1) | CA1151837A (ja) |
| DE (1) | DE3162219D1 (ja) |
Families Citing this family (31)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5888110A (ja) * | 1981-11-17 | 1983-05-26 | Ube Ind Ltd | 窒化ケイ素質粉末の製法 |
| JPS60145903A (ja) * | 1983-12-29 | 1985-08-01 | Toa Nenryo Kogyo Kk | 無機ポリシラザン及びその合成方法 |
| US5174975A (en) * | 1985-04-26 | 1992-12-29 | Sri International | Method of preparing metal carbides, nitrides, borides and the like |
| US4826666A (en) * | 1985-04-26 | 1989-05-02 | Sri International | Method of preparing metal carbides and the like and precursors used in such method |
| US4789534A (en) * | 1985-04-26 | 1988-12-06 | Sri International | Transition metal carbides and process for making same |
| US4906493A (en) * | 1985-04-26 | 1990-03-06 | Sri International | Method of preparing coatings of metal carbides and the like |
| US4895709A (en) * | 1985-04-26 | 1990-01-23 | Sri International | Method of preparing metal carbides, nitrides, and the like |
| JPS62502609A (ja) * | 1985-04-26 | 1987-10-08 | エス・アール・アイ・インターナショナル | 金属炭化物及びその他同様なものを製造する方法並びにかかる方法に用いられる前駆物質 |
| WO1988001603A1 (en) * | 1986-08-26 | 1988-03-10 | Sri International | Transition metal carbides and process for making same |
| GB8625899D0 (en) * | 1986-10-29 | 1986-12-03 | Ici Plc | Ceramic materials |
| GB8626088D0 (en) * | 1986-10-31 | 1986-12-03 | Ici Plc | Ceramic materials |
| GB8707054D0 (en) * | 1987-03-25 | 1987-04-29 | Ici Plc | Ceramic material & precursor |
| DE3833382A1 (de) * | 1988-10-01 | 1990-04-05 | Bayer Ag | Verfahren zur herstellung feinteiliger carbide und nitride aus keramischen vorlaeuferverbindungen |
| US5302366A (en) * | 1991-03-28 | 1994-04-12 | Phillips Petroleum Company | Production of silicon product containing both carbon and nitrogen |
| DE4337336C1 (de) * | 1993-11-02 | 1994-12-15 | Starck H C Gmbh Co Kg | Feinteilige Metall-, Legierungs- und Metallverbindungspulver |
| RU2130424C1 (ru) * | 1996-06-04 | 1999-05-20 | Санкт-Петербургский государственный горный институт им.Г.В.Плеханова (технический университет) | Способ получения карбида титана |
| US5756410A (en) * | 1997-02-27 | 1998-05-26 | The Dow Chemical Company | Method for making submicrometer transition metal carbonitrides |
| US6132695A (en) * | 1998-05-29 | 2000-10-17 | The Regents Of The University Of California | Supported metal alloy catalysts |
| DE19907616A1 (de) * | 1999-02-23 | 2000-08-24 | Dmc2 Degussa Metals Catalysts | Tantal(V)-nitrid-Pigmente, Verfahren zu deren Herstellung und deren Verwendung |
| EA200200696A1 (ru) | 1999-12-21 | 2003-02-27 | Монсанто Текнолоджи Ллс | Применение дополнительного промотора в сочетании с катализатором, содержащим благородный металл на углеродном носителе, в жидкофазных реакциях окисления |
| US7390920B2 (en) * | 2002-02-14 | 2008-06-24 | Monsanto Technology Llc | Oxidation catalyst and process |
| AU2003215241B2 (en) * | 2002-02-14 | 2008-07-31 | Monsanto Technology Llc | Oxidation catalyst and process for its preparation and process for oxidation using it |
| CA2534819C (en) | 2003-08-14 | 2013-07-02 | Monsanto Technology Llc | Transition metal carbide and nitride containing catalysts, their preparation and use as oxidation and dehydrogenation catalysts |
| AR051926A1 (es) * | 2004-09-15 | 2007-02-21 | Monsanto Technology Llc | Catalizadores de oxidacion, procedimientos de preparacion de dichos catalizadores y proceso para la elaboracion de n-( fosfonometil)glicina o una sal de la misma |
| WO2006089180A2 (en) * | 2005-02-16 | 2006-08-24 | 3M Innovative Properties Company | Fuel cell catalyst |
| WO2006089193A2 (en) | 2005-02-17 | 2006-08-24 | Monsanto Technology Llc | Transition metal-containing catalysts and catalyst combinations including transition metal-containing catalysts and processes for their preparation and use as oxidation catalysts |
| BRPI0708081A2 (pt) * | 2006-02-17 | 2011-05-17 | Monsanto Technology Llc | catalisadores contendo metal de transição e processos para a sua preparação e uso como catalisadores de pilha termoelétrica |
| US7906251B2 (en) * | 2006-04-20 | 2011-03-15 | 3M Innovative Properties Company | Oxygen-reducing catalyst layer |
| US7740902B2 (en) * | 2006-04-20 | 2010-06-22 | 3M Innovative Properties Company | Method for making oxygen-reducing catalyst layers |
| US8252953B2 (en) | 2008-05-01 | 2012-08-28 | Monsanto Technology Llc | Metal utilization in supported, metal-containing catalysts |
| CN102171137B (zh) | 2008-10-06 | 2014-09-03 | 昭和电工株式会社 | 碳氮化物混合物粒子或碳氮氧化物混合物粒子的制造方法及其用途 |
Family Cites Families (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| GB1213999A (en) * | 1966-11-25 | 1970-11-25 | Centre Nat Rech Scient | Process for obtaining simple and solid solutions of carbonitrides and oxycarbonitrides of transition metals and new metallic carbonitrides and oxycarbonitrides containing such metals |
| US3591338A (en) * | 1968-06-05 | 1971-07-06 | Du Pont | Preparation of metal nitrides |
| US3615271A (en) * | 1970-01-28 | 1971-10-26 | Du Pont | Preparation of titanium carbonitride |
| JPS5022519A (ja) * | 1973-06-27 | 1975-03-11 | ||
| JPS54123600A (en) * | 1978-03-17 | 1979-09-25 | Toyo Soda Mfg Co Ltd | Production of titanium carbonitride |
| JPS54145400A (en) * | 1978-05-08 | 1979-11-13 | Ube Ind Ltd | Production of metal nitride powder |
-
1980
- 1980-04-18 JP JP55050355A patent/JPS589764B2/ja not_active Expired
-
1981
- 1981-03-27 DE DE8181301331T patent/DE3162219D1/de not_active Expired
- 1981-03-27 EP EP81301331A patent/EP0038632B1/en not_active Expired
- 1981-03-30 US US06/248,823 patent/US4333916A/en not_active Expired - Lifetime
- 1981-04-15 CA CA000375533A patent/CA1151837A/en not_active Expired
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPS56149308A (en) | 1981-11-19 |
| DE3162219D1 (en) | 1984-03-22 |
| US4333916A (en) | 1982-06-08 |
| CA1151837A (en) | 1983-08-16 |
| EP0038632A2 (en) | 1981-10-28 |
| EP0038632B1 (en) | 1984-02-15 |
| EP0038632A3 (en) | 1982-03-17 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPS589764B2 (ja) | 金属炭窒化物の製法 | |
| US4122155A (en) | Preparation of silicon nitride powder | |
| JPS5850929B2 (ja) | 炭化ケイ素粉末の製造方法 | |
| JPS593925B2 (ja) | 金属炭窒化物の製法 | |
| Wang et al. | Preparation of organic/inorganic composite phenolic resin and application in Al2O3‐C refractories | |
| JPH01213339A (ja) | ポリシロキサザンの製造方法 | |
| Tao et al. | New route to synthesize preceramic polymers for zirconium carbide | |
| US4676966A (en) | Method for the preparation of a fine powder of silicon carbide | |
| Weinmann et al. | Towards continuous processes for the synthesis of precursors of amorphous Si/B/N/C ceramics | |
| JPS61232269A (ja) | 硼素含有炭化珪素粉末の製造法 | |
| Guo et al. | Effects of process parameters on ultrafine SiC synthesis using induction plasmas | |
| JP2000281323A (ja) | ホウ素を含んだカーボンナノチューブの製造方法 | |
| JPS6225605B2 (ja) | ||
| JPS6225604B2 (ja) | ||
| JPS5850927B2 (ja) | 金属炭化物の製造方法 | |
| KR20130020490A (ko) | 탄화 규소 및 이의 제조 방법 | |
| JP2001294409A (ja) | フラーレン状窒化ホウ素の中空微粒子の製造法 | |
| JP2725736B2 (ja) | 強磁性炭素質材料の製造方法 | |
| JPS6046911A (ja) | 炭化けい素微粉末の製造方法 | |
| JPH03193617A (ja) | 炭化けい素粉末の製造方法 | |
| KR910000293B1 (ko) | SiO 발생 속도 조절에 의한 탄화규소 피복 흑연의 제조 방법 | |
| KR101326917B1 (ko) | 탄화규소 분말 제조 방법 | |
| JPS6117764B2 (ja) | ||
| Klimov et al. | Formation of Multiwall Carbon Nanotubes on Cylindrical Substrates in Synthesis by Metal-Organic Chemical Vapor Deposition | |
| JPH04130005A (ja) | 珪素炭窒化物の製造法 |