[go: up one dir, main page]

JPS59139196A - Semiconductor memory device - Google Patents

Semiconductor memory device

Info

Publication number
JPS59139196A
JPS59139196A JP58226722A JP22672283A JPS59139196A JP S59139196 A JPS59139196 A JP S59139196A JP 58226722 A JP58226722 A JP 58226722A JP 22672283 A JP22672283 A JP 22672283A JP S59139196 A JPS59139196 A JP S59139196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transistor
time
column line
coupling
sense
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58226722A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0520833B2 (en
Inventor
デイ−・ジエイ・マツクエルロイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Texas Instruments Inc
Original Assignee
Texas Instruments Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Texas Instruments Inc filed Critical Texas Instruments Inc
Publication of JPS59139196A publication Critical patent/JPS59139196A/en
Publication of JPH0520833B2 publication Critical patent/JPH0520833B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
(57) [Summary] This bulletin contains application data before electronic filing, so abstract data is not recorded.

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、半導体メモリ装置に関連し、さらに詳しくは
MO8型ランダムアクセスダイナミックリード/ライト
メモリに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION The present invention relates to semiconductor memory devices, and more particularly to MO8 type random access dynamic read/write memory.

ダイナミックMOSメモリは、半分づつ2つに分けたビ
ット線(列線)に入力が接続される双安定差動センス増
幅器を従来使用してきた。ダミーセルが選択されてない
ζへ半分のビット線上に参照電圧を提供する。この形式
のセンス増幅器は、マクアレクサンダーホワイト、ラオ
に発行された米国特許第4,239,993号、ホワイ
ト、マクアダムス、レッドワインに発行された米国特許
第4,081,701号及びコー及びキタガヮに発行さ
れた米国特許第3,940,747号に示されていいる
。これらは全てテキサス・インスッル′メンッに譲渡さ
れている。
Dynamic MOS memories have traditionally used bistable differential sense amplifiers whose inputs are connected to bit lines (column lines) divided into two halves. A dummy cell provides a reference voltage on the half bit line to the unselected ζ. This type of sense amplifier is known from U.S. Pat. No. 4,239,993 issued to McAlexander White, Rao, U.S. Pat. No. 3,940,747, issued in 1999. All of these have been transferred to the Texas Institution.

従来使用される差動センス増幅器は、プレチャージする
間、それぞれ半分のビット線を均圧にする為の時間期間
をサイクル中に持つ必要があった。
Previously used differential sense amplifiers required a period of time during the cycle to equalize each half of the bit lines while precharging.

この期間は、例えば50ナノ秒であって、高速装置の製
造をめざす時この均圧期間が重要な要素となってきてい
る。
This period is, for example, 50 nanoseconds, and this pressure equalization period has become an important element when aiming at manufacturing high-speed devices.

本発明の主な目的は、高速ランダムアクセスリード/ラ
イトメモリ、特にワントランジスタセルアレイの為の改
良されたセンス増幅器を提供することである。他の目的
は、プレチャージ時間が短縮されるのでサイクル時間が
短いダイナミックメモリアレイ内で使用されるセンス増
幅器を提供することである。
A primary object of the present invention is to provide an improved sense amplifier for high speed random access read/write memories, particularly one transistor cell arrays. Another object is to provide a sense amplifier for use in a dynamic memory array that has short cycle times because the precharge time is shortened.

発明の概要 本発明の一実施例に従うと、ダイナミックワントランジ
スタメモリセルの行列から成るアレイを持つ半導体メモ
リ装置は、2つに分けた半分の列線に接続されるのでは
なく各列線の全体と接続される非平衡終端された(シン
グルエンデツド)差動増幅器を使用すするら・りpスカ
ップルド駆動トランジスタを持つ双安定回路は、1方の
側が第1の結合トランジスタによって列線に接続される
。この結合トランジスタは、行線が高電位になるとオフ
になり固定された参照電圧を留めておく。さて、上記回
路の他方の側は、第2の結合トランジスタによって列線
に接続される。この結合トランジスタは列線が安定した
後でオンになる。この列線電圧は、記憶されているのが
1か0かに関連している。列線をプレチャージする為に
必要な時間は短くてすむ。2つに分けた半分の列線が異
なるレベルからプレチャージされる必要がないので短縮
され、したがって、メモリサイクル時間も短縮される。
SUMMARY OF THE INVENTION In accordance with one embodiment of the present invention, a semiconductor memory device having an array of rows and columns of dynamic one-transistor memory cells connects the entire column line of each column line rather than connecting to two halves of the column line. A bistable circuit with an unbalance-terminated (single-ended) differential amplifier connected to the column line with a p-coupled drive transistor connected on one side to the column line by a first coupling transistor. Ru. This coupling transistor turns off when the row line goes high, leaving a fixed reference voltage. The other side of the circuit is now connected to the column line by a second coupling transistor. This coupling transistor turns on after the column line is stable. This column line voltage is related to whether a 1 or a 0 is being stored. The time required to precharge the column line is short. The two halves of the column lines do not need to be precharged from different levels, thus reducing memory cycle time.

また装置は、ビット線電圧の変化かセンス増幅器の両方
の入力に等しく影響を与えるのでα粒子によるエラーに
あまり影響を受けない。
The device is also less sensitive to errors due to alpha particles since changes in bit line voltage affect both inputs of the sense amplifier equally.

特定の実施例の詳細な説明 第1図を参照すると、本発明によるダイナミックメモリ
の為の非平衡終端されたセンス増幅器回路が図示されて
いる。このメモリ装置は、ビット線を半分づつ2つに分
けていないことを除けば米国特許第4,239,993
号に記載される形式のものである。ワントランジスタダ
イナミックメモリセル10のアレイは、例えば256K
又は1メガビツト構成の半導体チップ上に形成される。
DETAILED DESCRIPTION OF SPECIFIC EMBODIMENTS Referring to FIG. 1, a non-balance terminated sense amplifier circuit for a dynamic memory in accordance with the present invention is illustrated. This memory device is similar to that disclosed in U.S. Pat. No. 4,239,999, except that the bit line is not divided into two halves.
It is in the format described in the issue. The array of one-transistor dynamic memory cells 10 is, for example, 256K.
Alternatively, it is formed on a semiconductor chip with a 1 megabit configuration.

各々のセル10は、記憶容i素子11とアクセストラン
ジスタ12を有している。行内の全てのトランジスタ1
2のゲートは、行線13に接続され、列内の全てのトラ
ンジスタのドレインは、列線14に接続される。256
に装置は、通常512本の行線13及び512本の列線
14を有し、装置はブロックに区切られるので例えばあ
る特定の列線上には、例えば128個のみのセルを有し
、これによってセルの容量11とビット線14の容量と
の比率は、許容できる範囲内におさまる。
Each cell 10 has a storage capacity i-element 11 and an access transistor 12. all transistors 1 in a row
The gates of 2 are connected to the row line 13 and the drains of all transistors in the column are connected to the column line 14. 256
A device typically has 512 row lines 13 and 512 column lines 14, and the device is partitioned into blocks so that on a particular column line, for example, there are only 128 cells, thereby The ratio between the capacitance 11 of the cell and the capacitance of the bit line 14 falls within an acceptable range.

センス増幅器は、一対のセンスノード16及び17を接
地ノード18に接続する2つのクロスカップルド駆動ト
ランジスタ15がら成る。ノード16及び17はそれぞ
れゲートにクロック電圧4日及びφtを持つ2つの別個
の結合トランジスタ20及び21によってビット線14
に接続される。トランジスタ20が(従来のセンス増幅
器のダミーセルと同様に)センスノード16に参照電圧
を設定する機能を行い、トランジスタ21はセンスされ
たセルを他のセンスノード17に接続する機能を行う。
The sense amplifier consists of two cross-coupled drive transistors 15 connecting a pair of sense nodes 16 and 17 to a ground node 18. Nodes 16 and 17 are coupled to bit line 14 by two separate coupled transistors 20 and 21 with clock voltages 4 and φt on their gates, respectively.
connected to. Transistor 20 serves to set a reference voltage on sense node 16 (similar to a dummy cell in a conventional sense amplifier), and transistor 21 serves to connect the sensed cell to another sense node 17.

第2図のタンミング表に示す通り、クロックφ8は行線
13のうちの1本の選択されたXW iE圧が高電位に
なる前(又はなると同時)に電圧が下がり、ノード16
上の参照電圧を絶縁する。それから、選択されたセル容
量素子11がピッ)+11の電圧を降下させた(又は1
と0のいずれが記憶されているかに依っては電圧降下を
起こさない)後でりpツクφtは、電圧が下がりノード
17でセンスされる電圧を他から絶縁する。
As shown in the timing table of FIG. 2, the voltage of the clock φ8 decreases before (or at the same time as) the selected XW iE voltage of one of the row lines 13 becomes a high potential, and the voltage of the clock φ8 decreases at the node 16.
Isolate the reference voltage above. Then, the selected cell capacitive element 11 drops a voltage of +11 (or 1).
(or 0, depending on which one is stored) After that, the voltage drop φt isolates the voltage sensed at node 17 from the others.

各々のビット線14は、デートにりpツクφpcの印加
されるトランジスタ24によってプレチャージされる。
Each bit line 14 is precharged by a transistor 24 to which a p clock φpc is applied at the date.

このプレチャージクロックφpoはプレチャージサイク
ルの間高電位であって、それからφB又はXwが高電位
になる前にほぼV4(lのプレチャージレベルにビット
線14の電位を保持したまま、φpoの電圧は下がる。
This precharge clock φpo is at a high potential during the precharge cycle, and then, before φB or goes down.

通常、プレチャージクロックはチップ外部からのチップ
イネルプルクロック01cを受けることによって電圧が
下がる。
Normally, the voltage of the precharge clock is lowered by receiving the chip input pull clock 01c from outside the chip.

マルチプレクスアドレスを持つ装置においては、行アド
レスストローゾRAS電圧が読出しサイクルを開始する
。その後に列アドレスストローブOASが続く。故に第
2図のiはマルチプレクス装置におけるiに相当する。
In devices with multiplexed addressing, the row address stroso RAS voltage initiates the read cycle. This is followed by a column address strobe OAS. Therefore, i in FIG. 2 corresponds to i in the multiplex device.

接地ノード18はデートクロック電圧φlを受けるトラ
ンジスタ25を介し接地と接続している。
Ground node 18 is connected to ground via a transistor 25 receiving date clock voltage φl.

第2図かられかる通りφtが高電位である時間は、ほぼ
クロックφtは高電位であり、クロスカップルド駆動ト
ランジスタによってラッチ操作を開始させる。トランジ
スタ25はチップ上の全てのセンス増幅器と共有する。
As can be seen from FIG. 2, during the time when φt is at a high potential, the clock φt is at a high potential, causing the cross-coupled drive transistor to start a latch operation. Transistor 25 is shared with all sense amplifiers on the chip.

また、単一の接地トランジスタを使う代わりに米国特許
第4.239,993号で説明する通りわずかな遅延時
間でオンとなる2つ又は3つのトランジスタを使っても
よい。
Also, instead of using a single grounded transistor, two or three transistors that turn on with a short delay time may be used as described in US Pat. No. 4,239,993.

米国特許第4.239,993号及び第4,081.7
01号に説明されるアクティブプルダウン回路はセンス
ノード16及び17に接続される。これらの回路はゲー
トにブーストクロックφbを受けとるロードトランジス
タ27を有している。デートにトラップ電圧Vtrを有
するシャントトランジスタ28はトランジスタ27のデ
ートをノード16又は17に接続する。プレチャージの
間トラップ電圧Vtrはvddに保たれ、その後φpc
の電圧か下がった時にVddより下の1つ又は2つのほ
ぼ閾値まテ下カるのでVdd電圧は、トランジスタ27
上にとどまりトラップされ容量素子29を形成する。
U.S. Patent Nos. 4.239,993 and 4,081.7
The active pulldown circuit described in No. 01 is connected to sense nodes 16 and 17. These circuits have a load transistor 27 at the gate that receives the boost clock φb. A shunt transistor 28 having a trap voltage Vtr on its date connects the date of transistor 27 to node 16 or 17. The trap voltage Vtr is kept at vdd during precharge, and then φpc
When the voltage of transistor 27 drops, the Vdd voltage falls below one or two thresholds below Vdd.
The capacitive element 29 is formed by remaining above and being trapped.

ノード16又は17の内の1方の電圧は、φlが1 ランジスタ28がオンになり、このトランジスタ27の
デートは放電され、この側のデート容量素子29は、容
量ゼロの条件となる。故に夕日ツクφbが高電位になる
と、電位がゼロになる側には容量素子29が形成されず
、その側のトランジスタ27のr−)は、トランジスタ
28によってそのソースにシャントされるので、こちら
側のトランジスタ27は、オンになることはない。反対
側では、トランジスタ28はオフであり、φb電圧がト
ランジスタ27のデートをVndより高い電圧まで電位
をひき上げ、ノード16又は17を完全にV(1(ルベ
ルまでひき上げる。ノード17が高電位のままである場
合、φtが再び高電位になった後で選択されたセル容量
素子11をリフレッシュする為のフルVaaを提供する
ことができる。ノード17が低電位になると、ゼロはリ
フレッシュされる。
The voltage at one of the nodes 16 or 17 is φl = 1. The transistor 28 is turned on, the date of this transistor 27 is discharged, and the date capacitance element 29 on this side has a condition of zero capacitance. Therefore, when the sunset voltage φb becomes a high potential, the capacitive element 29 is not formed on the side where the potential is zero, and the r-) of the transistor 27 on that side is shunted to its source by the transistor 28, so the capacitive element 29 is not formed on the side where the potential is zero. transistor 27 is never turned on. On the other side, transistor 28 is off and the φb voltage pulls up the date of transistor 27 to a voltage higher than Vnd, pulling node 16 or 17 fully to V(1). If it remains, the full Vaa can be provided to refresh the selected cell capacitive element 11 after φt goes high again. When node 17 goes low, the zero is refreshed. .

読出し操作(又は書込み操作の為の入力)の為のセンス
増幅器からの出力は、それぞれデートに2 φyが印加される一対のトランジスタ30を経る。
The output from the sense amplifier for read operations (or input for write operations) passes through a pair of transistors 30, each with 2φy applied to their date.

このY選択電圧φy は、Yデコーダから接続されるも
のであり、選択された列をチップ外部との接続の為の工
10バッファに接続する。読出し操作では、第2図で示
す通り、φ1が高電位になった後のいつか、クロックφ
yは高電位になる。
This Y selection voltage φy is connected from the Y decoder, and connects the selected column to a buffer for connection to the outside of the chip. In a read operation, as shown in Figure 2, sometime after φ1 goes high, the clock φ
y becomes a high potential.

トランジスタ20及び21は、センスノード16及び1
7を物理的、1!気的に均衡に保つ為、それぞれ、並列
に接続されたトランジスタ20&及び21aを有してい
る。トランジスタ20aのr−)にはトランジスタ20
と同様に4日が印加されるがトランジスタ21&のデー
トは接地に接続されている。ノード16上の見掛は容量
は、ノード17上の容量より大きい。これによって7−
ド17よりノード16からの電荷を多く減結合し、(容
量セルのサイズの半分であるダミーセルで従来性われて
いた通りに)参照オフセット電圧を発生する。トランジ
スタ20.20a、21.21&は全て物理的に同じ大
きさである。φBが低電位になる時、ネカティブゴーイ
ングオフセットは、例えば200ミルボルトである所定
量まで7−ド16上の電圧を低減するが、φt が低電
位になる時には、1つのトランジスタのみネガティブな
電圧変化と接続されるので7−ド17上の電圧を上記量
の半分まで低減させる。しかしノード17上におけるこ
のような効果に加えて、選択された記憶容量素子によっ
てオフセットがあられれる。この結果φtの後でOが記
憶されている場合には、ノード16よりノード17より
電圧が低くなるが、1が記憶されていればノード17は
ノード16より電圧が高くなる。トランジスタ15で構
成したラッチは、従ってφlが高電位になった後でフリ
ップする。
Transistors 20 and 21 connect sense nodes 16 and 1
7 physical, 1! In order to maintain a mechanical balance, each transistor has transistors 20& and 21a connected in parallel. The transistor 20a is
Similarly, 4 days are applied, but the date of transistor 21 & is connected to ground. The apparent capacity on node 16 is greater than the capacity on node 17. This results in 7-
It decouples more charge from node 16 than from node 17, creating a reference offset voltage (as traditionally done with a dummy cell that is half the size of the capacitive cell). Transistors 20.20a, 21.21& are all physically the same size. When φB goes low, the negative going offset reduces the voltage on node 16 by a predetermined amount, e.g. 200 millivolts, but when φt goes low, only one transistor experiences a negative voltage change. 7-, the voltage on node 17 is reduced to half of the above amount. However, in addition to this effect on node 17, an offset is provided by the selected storage capacitive element. As a result, if O is stored after φt, the voltage at node 16 will be lower than that at node 17, but if 1 is stored, the voltage at node 17 will be higher than that at node 16. The latch formed by transistor 15 therefore flips after φl goes to a high potential.

第2図は、1が記憶される状態はOが記憶される状態に
関するアクティブサイクルの間のビット線14及びセン
スノード16.17の電圧を示す。
FIG. 2 shows the voltages on bit line 14 and sense node 16.17 during an active cycle, with the 1 stored state and the O stored state.

プレチャージク四ツクφpO% ワード線電圧XW及び
クロックφ日及びφtは、V4d以上の高さまで(ここ
ではVclで示しである)昇圧されるので全ての7−ド
には完全に■ddレベルがあられれる。
Since the precharge voltage φpO% word line voltage XW and clock φday and φt are boosted to a height higher than V4d (indicated by Vcl here), all the 7th nodes are completely at the ■dd level. Hail!

本発明の特徴は、サイクルの中のプレチャージ部分の間
の操作にある。第2図に示す通り、アクティブサイクル
が完了し、φpcが高電位になると、ビット線14は直
ちにVaa(又はvaa −Vt)までプレチャージさ
れ半分づつ別個にした2つのピッド線の組を均圧にする
という問題は解消された。従来、確実に半分のビット線
(一方の半分は1であり、他方は0である)がまったく
同じ電圧がかかるようにする為長時間が使われた。半分
にしたビット線の組は比較的大きな容量を持つので均圧
にする為に要する時間も長めになる。これに対し、本発
明中のビット線14は、0の場合は、1の場合と比較し
わずかに低い電圧が存在するが、両側のセンス増幅器と
も等しく影響を受けるので、このことは重要な問題とな
らない。
A feature of the invention is the operation during the precharge portion of the cycle. As shown in FIG. 2, when the active cycle is completed and φpc goes high, the bit line 14 is immediately precharged to Vaa (or vaa - Vt) to equalize the two halves of the pit line set. The problem of doing so has been resolved. In the past, long periods of time were used to ensure that half the bit lines (one half at 1 and the other half at 0) had exactly the same voltage. Since the halved bit line set has a relatively large capacity, it takes a longer time to equalize the voltage. On the other hand, the bit line 14 in the present invention has a slightly lower voltage when it is 0 than when it is 1, but this is an important problem because the sense amplifiers on both sides are equally affected. Not.

当然ながらノード16及び17は均圧でなくてはならな
いがこれらには非常に小さな合意が存在するのでこのよ
うな均圧化は迅速に行える。トランジスタ31はφpc
の間ノード16及び17の電圧を等しくする為に使用さ
れる。わずかな遅延期間の後でφpcとφ日の電圧が降
下することによって次のサイクルが開始するのでメモリ
装置のサイクルタイムは、本当にアクセスタイムよりす
っと長いということはなくなり短縮される。
Naturally, nodes 16 and 17 must be pressure equalized, but since there is a very small agreement between them, such pressure equalization can be done quickly. The transistor 31 is φpc
is used to equalize the voltages at nodes 16 and 17 between. After a short delay period, the next cycle begins by dropping the voltages φpc and φday, so that the cycle time of the memory device is no longer actually much longer than the access time, but is shortened.

本発明の他の重要な特徴は、α粒子によって起こるエラ
ーに対し比較的強いということである。
Another important feature of the invention is that it is relatively robust to errors caused by alpha particles.

α粒子がシリコンチップに衡突する時、これによって瞬
間的に小さな導電区域ができる。これが記憶されている
データビット又はビット線の電圧の変化にも匹敵する亀
の変化によってセル又はビット線の動作が妨害される。
When an alpha particle impinges on a silicon chip, it instantly creates a small electrically conductive area. Operation of the cell or bit line is disturbed by a tortoise change which is comparable to a change in the voltage of the data bit or bit line being stored.

ビット線が半分に分けである従来のダイナミックRAM
回路では、故にα粒子がセンス増幅器の入力に差動電圧
を発生しおそらくエラー出力を発生させてしまう。しか
しながら本発明の回路では、α粒子によっておこるビッ
ト線14における電荷の量の変化は、センス増幅器に接
続する両方の入力16及び17に同等に影響を与えるの
で故にエラーを発生することはない。
Conventional dynamic RAM with bit lines divided in half
In the circuit, the alpha particles will therefore create a differential voltage at the input of the sense amplifier and possibly an error output. However, in the circuit of the invention, changes in the amount of charge on the bit line 14 caused by alpha particles affect both inputs 16 and 17 connected to the sense amplifier equally and therefore do not generate errors.

以上の様に行線・列線を半分にせず全てのこれ5 らの線に接続される不均衡終端された差動センス増幅器
を使うことによって均圧の為の期間を短縮し、かつα粒
子による影響をうけないダイナミックRAMメモリを提
供することができる。
As described above, by using unbalanced-terminated differential sense amplifiers connected to all five row lines and column lines without halving them, the period for pressure equalization can be shortened, and the α particle It is possible to provide a dynamic RAM memory that is not affected by

本発明は特定の実施例を参照して説明してさたが、この
説明は限定を意図して記載するものではない。示した実
施例の種々の変形だけでなく本発明のこの他の実施例も
この説明を参考にすれば当業者にとって明らかである。
Although the invention has been described with reference to specific embodiments, this description is not intended to be limiting. Various modifications of the embodiments shown, as well as other embodiments of the invention, will be apparent to those skilled in the art upon reference to this description.

故に添付特許請求の範囲が本発明の趣旨の中にあるいず
れのこれら変形や改変を包含するものと考える。
It is therefore intended that the appended claims cover any such variations and modifications that fall within the spirit of the invention.

【図面の簡単な説明】[Brief explanation of drawings]

第1図は本発明のセンス増幅器回路を示すメモリアレイ
の一部を示す電気的概略図である。 第2図は、第1図の回路の種々の部分に存在する電圧と
時間との関係を示すグラフである。 10・・・アクセストランジスタ 13・・・行線 14・・・列線 15・・・702カップルド駆動トランジスタ6 16.17・・・センスノード 18・・・接地ノード 20.21・・・結合トランジスタ 24・・・プレチャージ用トランジスタ代理人 浅 村
   皓 図面の浄書(内容に変更なし) 手続補正書(方式) %式% 1、事件の表示 昭和、32年特許願第 之ン172λ号2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住  所 4、代理人 5、補正命令の日付 昭和4年 2月シ?日 6、補正により増加する発明の数 7、補正の対象 図面の浄書 (内容に変更なし)
FIG. 1 is an electrical schematic diagram of a portion of a memory array illustrating the sense amplifier circuit of the present invention. FIG. 2 is a graph showing the voltages present in various parts of the circuit of FIG. 1 versus time. 10...Access transistor 13...Row line 14...Column line 15...702 Coupled drive transistor 6 16.17...Sense node 18...Ground node 20.21...Coupling transistor 24...Transistor agent for precharging Haru Asamura Engraving of drawing (no change in content) Procedural amendment (method) % formula % 1. Indication of the case Showa, 1932 Patent Application No. 172λ 2, Invention Name 3. Relationship with the case of the person making the amendment. Patent applicant address 4. Agent 5. Date of amendment order: February 1939. Day 6, number of inventions increased by amendment 7, engraving of drawings subject to amendment (no change in content)

Claims (9)

【特許請求の範囲】[Claims] (1)  ドレインが列線に接続されデートが行線に接
続されるアクセストランジスタを各々のセルが持つメモ
リセルの行列からなるアレイと、各々の列線に接続され
る不均衡終端センス差動増幅器であって、各々のセンス
増幅器は一対のクロスカップルP駆動トランジスタ、第
1及び第2の別個の結合トランジスタとを有し、各々の
トランジスタはソースとドレインの間の電気的パスとデ
ートを持ち、さらに上記増幅器が列線と第1のセンスノ
ードの間に第1の結合トランジスタのソースとドレイン
の間の電気的パスを接続する手段と列線と第2のセンス
ノードの間に第2の結合トランジスタのソースとドレイ
ンの間の電気的パスを接続する手段とを有し、駆動トラ
ンジスタのソースとドレイン間の電気的パスは、別々に
第1及び第2のセンスノードを接地ノードに接続する上
記センス増幅器と、 アクティブサイクルの開始する前に列線を所定電圧まで
プレチャージする為のプレチャージ手段と、 アクティブサイクルの開始時の第1の時間に第1の結合
トランジスタをオフにする為にセンス増幅器内の第1の
結合トランジスタに印加される第1のクロック電圧と、 はぼ上記第1の時間に上記行線の1つによって選択され
た行内の上記アクセストランジスタのデートにアクティ
ブ作動電圧を与える行アドレス手段と、 上記第1の時間の後の上記アクティブサイクルの第2の
時間に第2の結合トランジスタをオフにする為センス増
幅器内の結合トランジスタのテートに与えられる第2の
クロック電圧と を有するメモリ装置。
(1) An array of rows and columns of memory cells each having an access transistor with the drain connected to the column line and the date connected to the row line, and an unbalanced termination sense differential amplifier connected to each column line. each sense amplifier has a pair of cross-coupled P drive transistors, first and second separate coupling transistors, each transistor having an electrical path between a source and a drain; The amplifier further includes means for connecting an electrical path between the source and drain of the first coupling transistor between the column line and the first sense node and a second coupling between the column line and the second sense node. means for connecting an electrical path between the source and drain of the transistor, wherein the electrical path between the source and drain of the drive transistor separately connects the first and second sense nodes to the ground node. a sense amplifier; a precharge means for precharging the column line to a predetermined voltage before the start of the active cycle; and a sense amplifier for turning off the first coupling transistor at a first time at the start of the active cycle. a first clock voltage applied to a first coupling transistor within the amplifier; row addressing means; and a second clock voltage applied to the state of the coupling transistor in the sense amplifier to turn off the second coupling transistor at a second time of said active cycle after said first time. A memory device with.
(2)  f記第1のセンスノードが上記第2のセンス
ノードより大きな容量を持つ特許請求の範囲第1項の装
置。
(2) The device according to claim 1, wherein the first sense node f has a larger capacity than the second sense node.
(3)上記装置において上記メモリセルが記憶容量素子
にデータを記憶するダイナミックメモリセルである特許
請求の範囲第2項の装置。
(3) The device according to claim 2, wherein the memory cell is a dynamic memory cell that stores data in a storage capacitor element.
(4)上記装置において、上記アクティブサイクルの上
記第1の時間の後の第6の時間に上記接地手段が上記接
地メートを参照電位に接続する特許請求の範囲第6項の
装置。
4. The apparatus of claim 6, wherein said grounding means connects said groundmate to a reference potential at a sixth time after said first time of said active cycle.
(5)上記装置において上記アクティブサイクルの中の
上記第6の時間の後で再び上記第2のり四ツク電圧が高
電位となり、選択されたメモリセルを列線を介してリフ
レッシュする特許請求の範囲第4項の装置。
(5) In the above device, after the sixth time in the active cycle, the second voltage again goes to a high potential to refresh the selected memory cell via the column line. Apparatus according to paragraph 4.
(6)上記装置において、上記第2の時間の後の上記ア
クティブサイクルの中の第4の時間に出力手段が上記セ
ンスノードの少くとも1つに接続される特許請求の範囲
第4項の装置。
(6) The apparatus of claim 4, wherein the output means is connected to at least one of the sense nodes at a fourth time in the active cycle after the second time. .
(7)上記装置において、各々の上記第1及び第2の結
合トランジスタがそれぞれと並列に接続する対になる一
方のトランジスタを有し、上記第1の結合トランジスタ
の対になるもう1方のトランジスタのデートが上記第1
のクロック電圧に接続され、上記第2の結合トランジス
タの対になるもう一方のトランジスタのr−トが接地電
位に接続される特許請求の範囲第4項の装置。
(7) In the above device, each of the first and second coupling transistors has one transistor connected in parallel with each other to form a pair, and the other transistor to form a pair of the first coupling transistor. date is the first date above.
5. The device of claim 4, wherein the r-to of the other transistor of the pair of said second coupling transistor is connected to ground potential.
(8)  第1の時間に選択的にメモリセルに接続すれ
る列線と、 第1及び第2の入力を持つ差動センス回路と、第1及び
第2の入力を別々に列線に接続する第1及び第2の結合
手段と、 上記第1の時間の前に第1の入力を列線に接続し、第1
の時間の後に第1の入力を列線がら絶縁し、これによっ
て第1の入力に参照電圧を設定する為に第1の結合手段
をアクティブにするタイミング手段と、 上記第1の時間の前に開始する期間の間、第2の入力を
列線忙接続し、上記第1の時間の後の第2の時間まで接
続しておいてその徒弟2の入力を列線から絶縁してこれ
によって選択されたメモリセルの内容に関連して第2の
入力に電圧を設定する為に第2の結合手段をアクティブ
にするタイミング手段とを有する半導体装置回路。
(8) A column line selectively connected to the memory cell at a first time, a differential sense circuit having first and second inputs, and the first and second inputs separately connected to the column line. first and second coupling means for connecting a first input to a column line before said first time;
timing means for activating the first coupling means for isolating the first input from the column line after a time period of , and thereby establishing a reference voltage on the first input; and before the first time period. The second input is connected to the column line during the start period and remains connected until a second time after the first time to isolate the input of apprentice 2 from the column line, thereby selecting and timing means for activating the second coupling means to set a voltage on the second input in relation to the contents of the memory cell.
(9)上記第2の時間の後の遅延時間の後で再び上記タ
イミング手段が上記第2の入力を列線に接続しこれによ
って選択されたメモリセルをリフレッシュする特許請求
の範囲第8項の回路。 aω 上記回路においてメモリセルが記憶容量素子を持
つダイナミックワントランジスタセルである特許請求の
範囲第8項の回路。 OD  上記回路においてセンス回路が双安定りpスカ
ップルドセンス増幅器である特許請求の範囲第8項の回
路。 (12+  上記第1の入力の容量が上記第2の入力よ
り大きい特許請求の範囲第8項の回路。
(9) The timing means again connects the second input to the column line after a delay time after the second time, thereby refreshing the selected memory cell. circuit. aω The circuit according to claim 8, wherein the memory cell in the circuit is a dynamic one-transistor cell having a storage capacitor element. OD. The circuit of claim 8, wherein the sense circuit is a bistable p-coupled sense amplifier. (12+) The circuit according to claim 8, wherein the capacitance of the first input is larger than that of the second input.
JP58226722A 1982-12-01 1983-11-30 Semiconductor memory device Granted JPS59139196A (en)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US44581382A 1982-12-01 1982-12-01
US445813 1982-12-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS59139196A true JPS59139196A (en) 1984-08-09
JPH0520833B2 JPH0520833B2 (en) 1993-03-22

Family

ID=23770300

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58226722A Granted JPS59139196A (en) 1982-12-01 1983-11-30 Semiconductor memory device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59139196A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323293A (en) * 1986-07-16 1988-01-30 Sony Corp Semiconductor memory device
US6292417B1 (en) 2000-07-26 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Memory device with reduced bit line pre-charge voltage
US6301175B1 (en) 2000-07-26 2001-10-09 Micron Technology, Inc. Memory device with single-ended sensing and low voltage pre-charge

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962041A (en) * 1972-10-09 1974-06-15
JPS5782286A (en) * 1980-11-06 1982-05-22 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor storage device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4962041A (en) * 1972-10-09 1974-06-15
JPS5782286A (en) * 1980-11-06 1982-05-22 Mitsubishi Electric Corp Semiconductor storage device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6323293A (en) * 1986-07-16 1988-01-30 Sony Corp Semiconductor memory device
US6292417B1 (en) 2000-07-26 2001-09-18 Micron Technology, Inc. Memory device with reduced bit line pre-charge voltage
US6301175B1 (en) 2000-07-26 2001-10-09 Micron Technology, Inc. Memory device with single-ended sensing and low voltage pre-charge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0520833B2 (en) 1993-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4081701A (en) High speed sense amplifier for MOS random access memory
JP2698030B2 (en) DRAM structure
JPH01137491A (en) semiconductor storage device
JPH10334656A (en) Multi-transistor dynamic random access memory array architecture for simultaneous refresh of multiple memory cells during a read operation
US6026034A (en) Bit line reset circuit of memory
US4608670A (en) CMOS sense amplifier with N-channel sensing
US5138578A (en) Semiconductor memory circuit having an improved restoring scheme
JPH0587915B2 (en)
US4625300A (en) Single-ended sense amplifier for dynamic memory array
JPS60239993A (en) Dynamic semiconductor memory device
US4653030A (en) Self refresh circuitry for dynamic memory
JP3399787B2 (en) Semiconductor storage device
US4451906A (en) Dynamic type memory device having improved operation speed
US4598389A (en) Single-ended CMOS sense amplifier
US4286178A (en) Sense amplifier with dual parallel driver transistors in MOS random access memory
US4633443A (en) Dynamic read/write memory circuits with equal-sized dummy and storage capacitors
US6292417B1 (en) Memory device with reduced bit line pre-charge voltage
JPH02162594A (en) Semiconductor memory
US4255679A (en) Depletion load dynamic sense amplifier for MOS random access memory
US6570799B1 (en) Precharge and reference voltage technique for dynamic random access memories
JPS5856287A (en) Semiconductor circuit
US4547868A (en) Dummy-cell circuitry for dynamic read/write memory
JPH04501631A (en) Dynamic random access memory with improved sensing and refreshing
JPS59139196A (en) Semiconductor memory device
JP2713929B2 (en) Semiconductor storage device