JPS59131722A - 車両用エンジンの排気管構造 - Google Patents
車両用エンジンの排気管構造Info
- Publication number
- JPS59131722A JPS59131722A JP58006343A JP634383A JPS59131722A JP S59131722 A JPS59131722 A JP S59131722A JP 58006343 A JP58006343 A JP 58006343A JP 634383 A JP634383 A JP 634383A JP S59131722 A JPS59131722 A JP S59131722A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exhaust pipe
- cooling air
- seal member
- contact portion
- flange
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features
- F01N13/18—Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
- F01N13/1805—Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body
- F01N13/1811—Fixing exhaust manifolds, exhaust pipes or pipe sections to each other, to engine or to vehicle body with means permitting relative movement, e.g. compensation of thermal expansion or vibration
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L—PIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16L27/00—Adjustable joints; Joints allowing movement
- F16L27/02—Universal joints, i.e. with mechanical connection allowing angular movement or adjustment of the axes of the parts in any direction
- F16L27/04—Universal joints, i.e. with mechanical connection allowing angular movement or adjustment of the axes of the parts in any direction with partly-spherical engaging surfaces
- F16L27/053—Universal joints, i.e. with mechanical connection allowing angular movement or adjustment of the axes of the parts in any direction with partly-spherical engaging surfaces held in place by bolts passing through flanges
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S285/00—Pipe joints or couplings
- Y10S285/909—Fluorocarbons and memory plastics
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、車両用エンジンの排気管構造に関する0
車両用エンジンの排気管構造において、実開昭67−7
72077号公報に開示されている如く、一方の排気管
の端部に環状シール部材を保持し、他方の排気管の端部
を該シール部材に球面接触させるとともに、両断気管を
スプリング力互いに近接する方向に付勢して両断気管を
摺動自在に接続した所謂フレキシブルジヨイント構造は
公知である0 上記ジヨイント構造では、エンジンから伝わる振動や路
面から車体を介して伝わる振動は緩衝されるものの、排
気ガスの熱によってシール部材が傷み、ジヨイント部の
シール性が損われ易いという問題かある。すなわち、上
記シール部材には、耐熱性という観点から、例えば黒鉛
で成形した本体の表面にフッ素樹脂をコーティングした
ものか使用され、この7ノ素樹脂によってシール部材と
これに球面接触したjJ[気管との間の潤滑性を高め、
排気ガスの洩れを防いているが、フッ素樹脂自身It
3.50℃程度で分解するという性質がある。ところが
、シール部材は、車両走行時に上記排気ガスの熱の影響
を受け、さらにはシール部材と排気管との球面接触部に
おける摩擦熱の影響を受けて最高でグ2θ℃程度まで昇
温することがあり、このため、上記球面接触部において
シール部材のフッ素樹脂が分解して剥離し、潤滑性およ
びシール性を損うとともに、シール部材本体の黒鉛と排
気管とが直に接触し、この金属同志の接触によって異音
を発し、さらには、シール部拐本体の早期破損を招くと
いう不具合かある。そして、かかる不具合は、上記排気
管同志のジヨイント部たけてなく、排気管と触媒コンバ
ータとのジヨイント部にフレキシブルジヨイント構造を
採用した場合にも同様にみられるものである。
72077号公報に開示されている如く、一方の排気管
の端部に環状シール部材を保持し、他方の排気管の端部
を該シール部材に球面接触させるとともに、両断気管を
スプリング力互いに近接する方向に付勢して両断気管を
摺動自在に接続した所謂フレキシブルジヨイント構造は
公知である0 上記ジヨイント構造では、エンジンから伝わる振動や路
面から車体を介して伝わる振動は緩衝されるものの、排
気ガスの熱によってシール部材が傷み、ジヨイント部の
シール性が損われ易いという問題かある。すなわち、上
記シール部材には、耐熱性という観点から、例えば黒鉛
で成形した本体の表面にフッ素樹脂をコーティングした
ものか使用され、この7ノ素樹脂によってシール部材と
これに球面接触したjJ[気管との間の潤滑性を高め、
排気ガスの洩れを防いているが、フッ素樹脂自身It
3.50℃程度で分解するという性質がある。ところが
、シール部材は、車両走行時に上記排気ガスの熱の影響
を受け、さらにはシール部材と排気管との球面接触部に
おける摩擦熱の影響を受けて最高でグ2θ℃程度まで昇
温することがあり、このため、上記球面接触部において
シール部材のフッ素樹脂が分解して剥離し、潤滑性およ
びシール性を損うとともに、シール部材本体の黒鉛と排
気管とが直に接触し、この金属同志の接触によって異音
を発し、さらには、シール部拐本体の早期破損を招くと
いう不具合かある。そして、かかる不具合は、上記排気
管同志のジヨイント部たけてなく、排気管と触媒コンバ
ータとのジヨイント部にフレキシブルジヨイント構造を
採用した場合にも同様にみられるものである。
本発明は、かかる点に鑑み、上記フレキシブルシミイン
ドを採用した排気管構造において、管体部材を球面接触
で摺動自在に当接ぜしめた環状シール部材の当接部近傍
に冷却風通路を設け、走行風を利用してこの当接部を強
制的に冷却することにより、シール部材の過度の昇温を
防止し、該シール部材の耐久性を向上させるとともに、
シール部材の材質選定の幅を広げることができるように
した車両用エンジンの排気管構造を提供するものである
。
ドを採用した排気管構造において、管体部材を球面接触
で摺動自在に当接ぜしめた環状シール部材の当接部近傍
に冷却風通路を設け、走行風を利用してこの当接部を強
制的に冷却することにより、シール部材の過度の昇温を
防止し、該シール部材の耐久性を向上させるとともに、
シール部材の材質選定の幅を広げることができるように
した車両用エンジンの排気管構造を提供するものである
。
以下、本発明の構成を実施例につき図面に基づいて説明
する。
する。
〈実施例/〉
本例は第1図に示されており、1は車両用エンジンにお
ける一万の管体部材としてのフロント側排気管、2は他
方の管体部材としての同リヤ側排気管である。フロント
側排気管1の後端部とリヤ側排気管2の前端部との間に
環状シール部材6が介設されている。
ける一万の管体部材としてのフロント側排気管、2は他
方の管体部材としての同リヤ側排気管である。フロント
側排気管1の後端部とリヤ側排気管2の前端部との間に
環状シール部材6が介設されている。
すなわち、フロント側排気管1の後端部には、排気管全
周にわたって外方へ張り出した折曲部を設けて保持部4
が形成され、一方、リヤ側排気管2の前端部には該排気
管開口部をその全周にわたって外方へ球面状に拡大して
接触部5が形成されている。そして、シール部材3は、
フロント1則排気管1の前記保持部4に保持されており
、外周部にはリヤ側排気管2の前記接触部5が摺動自在
に当接する球面状の当接部6が形成されている。このシ
ール部材6は、ステンレス製金網の枠体に黒鉛を盛り付
けて成形した本体の表面に7ノ素樹脂をコーティングし
たものである。
周にわたって外方へ張り出した折曲部を設けて保持部4
が形成され、一方、リヤ側排気管2の前端部には該排気
管開口部をその全周にわたって外方へ球面状に拡大して
接触部5が形成されている。そして、シール部材3は、
フロント1則排気管1の前記保持部4に保持されており
、外周部にはリヤ側排気管2の前記接触部5が摺動自在
に当接する球面状の当接部6が形成されている。このシ
ール部材6は、ステンレス製金網の枠体に黒鉛を盛り付
けて成形した本体の表面に7ノ素樹脂をコーティングし
たものである。
また、フロント側排気管1の前記保持部4の前側には、
外方へ張り出したフロント側7ランジ7が、また、リヤ
側排気管2の前記接触部5の背面側には、同じく外方へ
張り出したリヤ側7ランジ8がそれぞれ所定間隔をおい
て固定されている。
外方へ張り出したフロント側7ランジ7が、また、リヤ
側排気管2の前記接触部5の背面側には、同じく外方へ
張り出したリヤ側7ランジ8がそれぞれ所定間隔をおい
て固定されている。
そして、フロント側7ランジ7に開設した貰通孔9を貫
通せしめたボルト10がリヤ側フランジ8ζこナツト1
1で固定され、このボルト10の頭部とフロント側フラ
ンジ7との間に円錐コイルバネ12が介装され、フロン
ト’1140排気管1とリヤ側排気管2とを互いに近接
する方向に付勢してリヤ側排気管2の接触部5とシール
部材3の当接部6とを圧接している。
通せしめたボルト10がリヤ側フランジ8ζこナツト1
1で固定され、このボルト10の頭部とフロント側フラ
ンジ7との間に円錐コイルバネ12が介装され、フロン
ト’1140排気管1とリヤ側排気管2とを互いに近接
する方向に付勢してリヤ側排気管2の接触部5とシール
部材3の当接部6とを圧接している。
しかして、上記フロント側フランジ7にはボヶト10よ
りも内周側に位置して、つまり、前記シール部材30当
接部6に近接して冷却風流人口16が開設され、また、
リヤ側フランジ8には前記冷却風流人口16に対向する
冷却風流出口14が開設され、さらに、フロント側フラ
ンジ7の後面側には、ボルト10と冷却風流人口13と
の間に位置して環状の導風板15が固設されており、こ
れにより、シール部材6の当接部6を冷却する冷却風通
路16が構成されている。
りも内周側に位置して、つまり、前記シール部材30当
接部6に近接して冷却風流人口16が開設され、また、
リヤ側フランジ8には前記冷却風流人口16に対向する
冷却風流出口14が開設され、さらに、フロント側フラ
ンジ7の後面側には、ボルト10と冷却風流人口13と
の間に位置して環状の導風板15が固設されており、こ
れにより、シール部材6の当接部6を冷却する冷却風通
路16が構成されている。
本例の場合、車両は矢符Aで示す方向へ走行し、フロン
ト側フランジ7の前面側は走行風を受ける。
ト側フランジ7の前面側は走行風を受ける。
従って、このフロント側フランジ7の前面イ則は走行風
によって圧力が高くなり、リヤ側フランジ8の背面側は
逆に圧力が低ぐ負圧になる部分であり、上記冷却風通路
16の上流端に相当する冷却風流人口13と、下流端に
相当する冷却風流出口14とはそれぞれ走行風によって
圧力差を生ずる位置に開口していることになる。なお、
車両用エンジンの排気ガスは、フロント側排気管1から
リヤ側排気管2へ流れる。
によって圧力が高くなり、リヤ側フランジ8の背面側は
逆に圧力が低ぐ負圧になる部分であり、上記冷却風通路
16の上流端に相当する冷却風流人口13と、下流端に
相当する冷却風流出口14とはそれぞれ走行風によって
圧力差を生ずる位置に開口していることになる。なお、
車両用エンジンの排気ガスは、フロント側排気管1から
リヤ側排気管2へ流れる。
上記構造において、フロント側排気管1.に保持したシ
ール部材3とリヤ側排気管2とが摺動自在に球面接触し
ているため、両断気管1,2の接合部は屈曲自在、換言
すればフレキシブルであり、エンジン振動あるいは走行
時の振動によって接合部の破損を招くことが防止される
。しかして、ソール部材60当接部6には、排気ガスの
熱が両排気管1,2を介して伝4′)す、また、リヤ側
排気管2との摺動による摩擦熱が発生するが、車両走行
に伴って白抜き矢符て示す如く冷却風流人口16より流
入した空気がシール部材3の当接部6をかすめて冷却風
流出口14より流出してシール部材30当接部6が冷却
され、この当接部6か過度に昇温することはない。また
、冷却風流人口13より流入した空気は、導風板15が
あるため、フロント側フランジ7とリヤ側フランジ8の
隙間より外側へ逃げる量が少なくなり、ンール部材6の
当接部6の冷却効果が高くなるとともに、この導風板1
5によって、前記両フランジ7.8の隙間から当接部6
への異物の侵入も防止される。さらに、シール部材6は
当接部6が冷却されることにより、シール部劇全体6が
冷却されることにもなる。
ール部材3とリヤ側排気管2とが摺動自在に球面接触し
ているため、両断気管1,2の接合部は屈曲自在、換言
すればフレキシブルであり、エンジン振動あるいは走行
時の振動によって接合部の破損を招くことが防止される
。しかして、ソール部材60当接部6には、排気ガスの
熱が両排気管1,2を介して伝4′)す、また、リヤ側
排気管2との摺動による摩擦熱が発生するが、車両走行
に伴って白抜き矢符て示す如く冷却風流人口16より流
入した空気がシール部材3の当接部6をかすめて冷却風
流出口14より流出してシール部材30当接部6が冷却
され、この当接部6か過度に昇温することはない。また
、冷却風流人口13より流入した空気は、導風板15が
あるため、フロント側フランジ7とリヤ側フランジ8の
隙間より外側へ逃げる量が少なくなり、ンール部材6の
当接部6の冷却効果が高くなるとともに、この導風板1
5によって、前記両フランジ7.8の隙間から当接部6
への異物の侵入も防止される。さらに、シール部材6は
当接部6が冷却されることにより、シール部劇全体6が
冷却されることにもなる。
〈実施例!〉
本例は第2図に示されており、冷却風通路21の上流端
の開口位置か実施例/と異なる例である。
の開口位置か実施例/と異なる例である。
すなわち、本例の冷却風通路21は、フロント側フラン
ジ22とリヤ1則フランジ23の隙間全体で構成され、
フロン) (11フランジ22の外周縁部22aはその
全周にわたって前方へL字状に屈曲し、また、リヤ側フ
ランジ23の外周縁部23aはフロント側7ランジ22
よりも外側において前方へ屈曲しており、間外周縁部2
2a+23.aで前方へ開口した上記冷却風通路21の
上流端としての冷却風流人口24が形成されてめる。な
お、図面上、実施例/と同様の構成部材には実施例/の
ものと同じ符号を付している。図面の符号は実施例3お
よび実施例グも同様である。
ジ22とリヤ1則フランジ23の隙間全体で構成され、
フロン) (11フランジ22の外周縁部22aはその
全周にわたって前方へL字状に屈曲し、また、リヤ側フ
ランジ23の外周縁部23aはフロント側7ランジ22
よりも外側において前方へ屈曲しており、間外周縁部2
2a+23.aで前方へ開口した上記冷却風通路21の
上流端としての冷却風流人口24が形成されてめる。な
お、図面上、実施例/と同様の構成部材には実施例/の
ものと同じ符号を付している。図面の符号は実施例3お
よび実施例グも同様である。
本例の場合、車両走行に伴って、白抜き矢符て示す如く
空気が上記冷却風流人口24より流入し、両7ランジ2
2.23の隙間を通ってリヤ側7ランジ23に開設した
冷却風流出口25より流出するが、冷却風流人口24が
フロント側排気管1より離れた位置に開口しているため
、多量の空気が冷却風通路21を強制的に流れることに
なり、冷却効果か高いとともに、冷却風通路21の途中
にボルト10かあるため、該ボルト10も冷却され、ボ
ルト10の焼付も防止される。
空気が上記冷却風流人口24より流入し、両7ランジ2
2.23の隙間を通ってリヤ側7ランジ23に開設した
冷却風流出口25より流出するが、冷却風流人口24が
フロント側排気管1より離れた位置に開口しているため
、多量の空気が冷却風通路21を強制的に流れることに
なり、冷却効果か高いとともに、冷却風通路21の途中
にボルト10かあるため、該ボルト10も冷却され、ボ
ルト10の焼付も防止される。
〈実施例3〉
本例は第3図に示されており、冷却風通路31の上流端
および下流端の開口位置が先の実施例と異なる例である
。
および下流端の開口位置が先の実施例と異なる例である
。
すなわち、本例の冷却風通路31もフロン) (III
フランジ32とリヤ側7ランジ66との隙間全体を利用
して構成されているが、上記冷却風通路31の上流端と
しての冷却風流人口64はリヤ111jフランジ36の
内周縁側でシール部材6の当接部6に近接した位置に開
設されている。そして、フロント側フランジ32の外周
縁部には後方へ延びる筒部材65の前端部が固定され、
一方、リヤ側フランジ66の外周縁部33aは前記筒部
材35の内側において後方へ屈曲しており、この筒部材
65とリヤ側フランジ36の外周縁部33aとで後方へ
向けて開口した上記冷却風通路31の下流端としての冷
却風流出口36が形成されている。
フランジ32とリヤ側7ランジ66との隙間全体を利用
して構成されているが、上記冷却風通路31の上流端と
しての冷却風流人口64はリヤ111jフランジ36の
内周縁側でシール部材6の当接部6に近接した位置に開
設されている。そして、フロント側フランジ32の外周
縁部には後方へ延びる筒部材65の前端部が固定され、
一方、リヤ側フランジ66の外周縁部33aは前記筒部
材35の内側において後方へ屈曲しており、この筒部材
65とリヤ側フランジ36の外周縁部33aとで後方へ
向けて開口した上記冷却風通路31の下流端としての冷
却風流出口36が形成されている。
本例の場合、冷却風流出口66か開口した位置は冷却風
流人口34が開口した位16′よりも外側にあるため、
冷却風流人口34よりも冷却風流出口36の方に大きな
負圧が作用し、白抜き矢符の如く冷却風流人口64から
冷却風流出口66への空気の流れか生ずる。また、本例
の場合、実施例2と同様に冷却風通路61の途中にボル
ト10があるため、該ボルト10が冷却されるとともに
、前方へ向いた開口部がないため、冷却風通路31への
異物の侵入も少ない。
流人口34が開口した位16′よりも外側にあるため、
冷却風流人口34よりも冷却風流出口36の方に大きな
負圧が作用し、白抜き矢符の如く冷却風流人口64から
冷却風流出口66への空気の流れか生ずる。また、本例
の場合、実施例2と同様に冷却風通路61の途中にボル
ト10があるため、該ボルト10が冷却されるとともに
、前方へ向いた開口部がないため、冷却風通路31への
異物の侵入も少ない。
〈実施例グ〉
本例は第7図および第5図に示されており、排気管41
と触媒コンバータ42との接合例である。
と触媒コンバータ42との接合例である。
排気管41の端部には前記各実施例におけるフロント側
排気管1と同様の保持部46が形成されている。一方、
触媒コンバータ42の端部に設けた蓋体44には、排気
導入孔45が形成−され、該排気導入孔45の前側開口
部を前方へ向けて球面状に拡大して接触部46が形成さ
れている。そして、上記排気管41の保持部43に環状
シール部材6が保持されているとともに、該シール部材
3の球面状に形成した尚接部6が触媒コンバータ42の
蓋体44の接触部46に球面接触で当接している0 排気管41の保持部43の前面側には7ランジ47が固
定されており、この7ランジ47は第5図に2点鎖線で
示す如く左右方向に巾広く形成されている。そして、こ
のフランジ47の左右両端部には貫通孔48が形成され
、該貫通孔48を前記蓋体44に取付けたスタンドボル
ト49が貫通し、該スタッドボルト49に螺合したナツ
ト5゜とフランジ47との間に円錐コイルバネ51が介
装されている。
排気管1と同様の保持部46が形成されている。一方、
触媒コンバータ42の端部に設けた蓋体44には、排気
導入孔45が形成−され、該排気導入孔45の前側開口
部を前方へ向けて球面状に拡大して接触部46が形成さ
れている。そして、上記排気管41の保持部43に環状
シール部材6が保持されているとともに、該シール部材
3の球面状に形成した尚接部6が触媒コンバータ42の
蓋体44の接触部46に球面接触で当接している0 排気管41の保持部43の前面側には7ランジ47が固
定されており、この7ランジ47は第5図に2点鎖線で
示す如く左右方向に巾広く形成されている。そして、こ
のフランジ47の左右両端部には貫通孔48が形成され
、該貫通孔48を前記蓋体44に取付けたスタンドボル
ト49が貫通し、該スタッドボルト49に螺合したナツ
ト5゜とフランジ47との間に円錐コイルバネ51が介
装されている。
しかして、上記蓋体44には、7ランジ47の外周縁に
沿って中央側の上下とその両側の上下位置にそれぞれ上
流端としての冷却風流人口52a。
沿って中央側の上下とその両側の上下位置にそれぞれ上
流端としての冷却風流人口52a。
53&を開口した冷却風通路52.53が設けられてお
り、各冷却風通路52.53の下流端としての冷却風流
出口は蓋体44の側面に開口している。なお、図面上、
中央側の冷却風流出口52bのみがあられれている。そ
して、中央側に位置する冷却風通路52は、その上流側
が冷却風流人口52aより蓋体44の球面状接触部46
に沿って傾斜している。
り、各冷却風通路52.53の下流端としての冷却風流
出口は蓋体44の側面に開口している。なお、図面上、
中央側の冷却風流出口52bのみがあられれている。そ
して、中央側に位置する冷却風通路52は、その上流側
が冷却風流人口52aより蓋体44の球面状接触部46
に沿って傾斜している。
本例の場合、冷却風流人口52a 、53aを開口した
蓋体44の前面側は走行風を受けて圧力が高くなる部分
で、冷却風流出口を開口した蓋体44の側面は走行風に
よって負圧になる部分てあり、車両走行に伴って冷却風
流人口52a 、53aより冷却風流出口へ至る空気の
強制的な流れが生じる。これにより、シール部材3の当
接部6は、蓋体44より露出した部分が冷却風通路52
に流入する走行風にさらされて冷却されるとともに、蓋
体44自身が冷却風通路52.53を流れる空気によっ
て冷却されるため、蓋体44に接触した部分も蓋体44
によって冷却される。
蓋体44の前面側は走行風を受けて圧力が高くなる部分
で、冷却風流出口を開口した蓋体44の側面は走行風に
よって負圧になる部分てあり、車両走行に伴って冷却風
流人口52a 、53aより冷却風流出口へ至る空気の
強制的な流れが生じる。これにより、シール部材3の当
接部6は、蓋体44より露出した部分が冷却風通路52
に流入する走行風にさらされて冷却されるとともに、蓋
体44自身が冷却風通路52.53を流れる空気によっ
て冷却されるため、蓋体44に接触した部分も蓋体44
によって冷却される。
なお、本例の場合、冷却風通路52.53は蓋体44に
機械加工を施して形成する他、蓋体44を鋳造して鋳抜
きにより形成してもよい。
機械加工を施して形成する他、蓋体44を鋳造して鋳抜
きにより形成してもよい。
以上のように、本発明によれば、環状シール部材の当接
部近傍に冷却風通路を配設し、該冷却風通路の上流端と
下流端を走行風により圧力差の生ずる位置にそれぞれ開
口したから、車両走行に伴ってシール部拐の当接部近傍
に空気を強制的に流すことかでき、この空気の流れによ
ってシール部材は当接部側から冷却されて該シール部材
の耐久性が向上し、特に当接部におけるシール性訃よび
潤滑性を長期間維持できるとともに、該シール部材に比
較的耐−1性の低いものを使用することか可能になり、
該シール部材の材質選定の幅が広がるという優れた効果
が得られる。
部近傍に冷却風通路を配設し、該冷却風通路の上流端と
下流端を走行風により圧力差の生ずる位置にそれぞれ開
口したから、車両走行に伴ってシール部拐の当接部近傍
に空気を強制的に流すことかでき、この空気の流れによ
ってシール部材は当接部側から冷却されて該シール部材
の耐久性が向上し、特に当接部におけるシール性訃よび
潤滑性を長期間維持できるとともに、該シール部材に比
較的耐−1性の低いものを使用することか可能になり、
該シール部材の材質選定の幅が広がるという優れた効果
が得られる。
図面は本発明の実施態様を例示し、第1図は実施例/の
排気管構造を示す縦断面図、第2図は実施例2の排気管
構造を示す縦断面図、第3図は実施例3の排気管構造を
示す縦断面図、第7図および第5図は実施例グに関する
もので、第7図は第5図のIV=IV線において切断し
た状態の排気管構造を示す断面図、第5図は触媒コンバ
ータを一部断面で示す斜視図である。 1.2.41・・・・・・排気管、6・・・・・シール
部材、4.46・・・・・保持部、5,46・・・・・
・接触部、6・・・・・当接部、12.51・・・・コ
イルバネ、13,24゜64.52a 、53a−・・
・・冷却風流人口、14゜25.36 、s2b・・・
・・冷却風流出口、16,21゜31.52.53 ・
・・・冷却風通路、42・・・・触媒コンバータ
排気管構造を示す縦断面図、第2図は実施例2の排気管
構造を示す縦断面図、第3図は実施例3の排気管構造を
示す縦断面図、第7図および第5図は実施例グに関する
もので、第7図は第5図のIV=IV線において切断し
た状態の排気管構造を示す断面図、第5図は触媒コンバ
ータを一部断面で示す斜視図である。 1.2.41・・・・・・排気管、6・・・・・シール
部材、4.46・・・・・保持部、5,46・・・・・
・接触部、6・・・・・当接部、12.51・・・・コ
イルバネ、13,24゜64.52a 、53a−・・
・・冷却風流人口、14゜25.36 、s2b・・・
・・冷却風流出口、16,21゜31.52.53 ・
・・・冷却風通路、42・・・・触媒コンバータ
Claims (1)
- (1) 互いに接続される管体部材間に環状シール部
材を介設し、該環状シール部材を一方の管体部材に保持
するとともに他方の管体部材に球面接触にて当接させ、
スプリング力により上記他方の管体部材と環状シール部
材とを圧接させて上記両管休部材が相対的に動き得るよ
うにした車両用エンジンの排気管構造において、環状シ
ール部材の上記他方の管体部材への当接部近傍に冷却風
通路を配設するとともに、該冷却風通路の上流端および
下流端を走行風により圧力差の生ずる位置にそれぞれ開
口させたことを特徴とする車両用エンジンの排気管構造
。
Priority Applications (2)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP58006343A JPS59131722A (ja) | 1983-01-17 | 1983-01-17 | 車両用エンジンの排気管構造 |
| US06/569,491 US4583768A (en) | 1983-01-17 | 1984-01-09 | Flexible exhaust coupling |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP58006343A JPS59131722A (ja) | 1983-01-17 | 1983-01-17 | 車両用エンジンの排気管構造 |
Publications (2)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS59131722A true JPS59131722A (ja) | 1984-07-28 |
| JPH028123B2 JPH028123B2 (ja) | 1990-02-22 |
Family
ID=11635717
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP58006343A Granted JPS59131722A (ja) | 1983-01-17 | 1983-01-17 | 車両用エンジンの排気管構造 |
Country Status (2)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US4583768A (ja) |
| JP (1) | JPS59131722A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR2647504A1 (fr) * | 1989-05-26 | 1990-11-30 | Dubois Jacques | Accouplement d'echappement flexible |
Families Citing this family (12)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US4893847A (en) * | 1988-07-05 | 1990-01-16 | Stainless Steel Products, Inc. | Bearing seal for universal ball joint |
| DE4444550A1 (de) * | 1994-12-14 | 1996-06-27 | Daimler Benz Ag | Vorrichtung zur Verbindung von zwei rohrförmigen Leitungsteilen |
| US5779282A (en) * | 1996-01-11 | 1998-07-14 | General Motors Corporation | Exhaust ball seal |
| US5683119A (en) * | 1996-09-10 | 1997-11-04 | Metex Corporation | Pipe joint and seal therefor |
| US5944363A (en) * | 1997-01-06 | 1999-08-31 | Senior Engineering Investments Ag | Flexible connector systems |
| JP3426549B2 (ja) * | 1999-11-12 | 2003-07-14 | 本田技研工業株式会社 | 排気管の接続構造 |
| US6312022B1 (en) | 2000-03-27 | 2001-11-06 | Metex Mfg. Corporation | Pipe joint and seal |
| JP2005116356A (ja) * | 2003-10-08 | 2005-04-28 | Nissan Motor Co Ltd | 燃焼器支持構造 |
| GB2421063B (en) * | 2004-12-08 | 2009-09-02 | Terence Mckenna Thomson | Shock absorbing apparatus |
| JP4270260B2 (ja) * | 2006-10-05 | 2009-05-27 | トヨタ自動車株式会社 | 排気管の接続装置 |
| US20100156090A1 (en) * | 2007-05-23 | 2010-06-24 | New Brunswick Scientific Company ,Nc. | Method and apparatus for making a fluid connection to a container |
| US8733800B1 (en) * | 2012-11-20 | 2014-05-27 | United Technologies Corporation | Tube having an integral, spring-loaded, spherical joint |
Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5473318A (en) * | 1977-11-22 | 1979-06-12 | Gen Connector Corp | Sphere joint |
| JPS57148014U (ja) * | 1981-03-13 | 1982-09-17 | ||
| JPS57204419U (ja) * | 1981-06-23 | 1982-12-25 |
Family Cites Families (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US2502753A (en) * | 1946-08-17 | 1950-04-04 | Fred H Rohr | Flexible joint and flexible universal joint |
| US2520501A (en) * | 1949-01-13 | 1950-08-29 | Guiler Cameron | Connector |
| US4188784A (en) * | 1976-10-26 | 1980-02-19 | Chrysler Corporation | Articulated exhaust system |
| US4097071A (en) * | 1977-06-06 | 1978-06-27 | General Motors Corporation | Flexible exhaust coupling |
| JPS57148014A (en) * | 1981-03-07 | 1982-09-13 | Mazda Motor Corp | Device for driving intake valve of engine |
-
1983
- 1983-01-17 JP JP58006343A patent/JPS59131722A/ja active Granted
-
1984
- 1984-01-09 US US06/569,491 patent/US4583768A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (3)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5473318A (en) * | 1977-11-22 | 1979-06-12 | Gen Connector Corp | Sphere joint |
| JPS57148014U (ja) * | 1981-03-13 | 1982-09-17 | ||
| JPS57204419U (ja) * | 1981-06-23 | 1982-12-25 |
Cited By (2)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| FR2647504A1 (fr) * | 1989-05-26 | 1990-11-30 | Dubois Jacques | Accouplement d'echappement flexible |
| US5203593A (en) * | 1989-05-26 | 1993-04-20 | Societe Jacques Dubois | Flexible exhaust coupling with gasket crush reducing resilient members |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| JPH028123B2 (ja) | 1990-02-22 |
| US4583768A (en) | 1986-04-22 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPS59131722A (ja) | 車両用エンジンの排気管構造 | |
| JP3388030B2 (ja) | 内燃機関の排気装置におけるシール構造 | |
| US7458440B2 (en) | Vehicle exhaust system support structure | |
| CN103052436A (zh) | 具有装配部的过滤器组件 | |
| EP0144322A1 (en) | MOUNTING ARRANGEMENT FOR EXHAUST SYSTEM. | |
| US20040238273A1 (en) | Interchangeable core muffler | |
| JP2005201093A (ja) | 車両用エンジンの冷却装置 | |
| US11434804B2 (en) | Exhaust purification device | |
| JPH07103819B2 (ja) | 自動車のインタークーラ冷却空気導入装置 | |
| US5971097A (en) | Muffler for motor vehicles | |
| US11015612B2 (en) | Turbine housing | |
| JP3231178B2 (ja) | チェック弁 | |
| JPS59131723A (ja) | 車両用エンジンの排気管構造 | |
| KR20190125077A (ko) | 자동차의 터보차저와 인터쿨러의 연결구조 | |
| JPS6128007Y2 (ja) | ||
| JPS6014996Y2 (ja) | 摩擦クラツチの冷却装置 | |
| JP2020037918A (ja) | 吸気マニホールド | |
| JPH0114731Y2 (ja) | ||
| JP7247082B2 (ja) | エンジンの吸気装置 | |
| JPH08170531A (ja) | 排気ノズル | |
| JPH06272530A (ja) | 消音装置 | |
| JPH0821315A (ja) | 排気再循環装置の接続部構造 | |
| JPH0141855Y2 (ja) | ||
| JPH0511292Y2 (ja) | ||
| JPS6315584Y2 (ja) |