JPS59174616A - エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ - Google Patents
エポキシ樹脂組成物及びプリプレグInfo
- Publication number
- JPS59174616A JPS59174616A JP4884283A JP4884283A JPS59174616A JP S59174616 A JPS59174616 A JP S59174616A JP 4884283 A JP4884283 A JP 4884283A JP 4884283 A JP4884283 A JP 4884283A JP S59174616 A JPS59174616 A JP S59174616A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- epoxy resin
- resin
- prepreg
- dicyandiamide
- polyamide
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 title claims abstract description 37
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 title claims abstract description 37
- 239000000203 mixture Substances 0.000 title claims abstract description 17
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims abstract description 15
- QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N dicyandiamide Chemical compound NC(N)=NC#N QGBSISYHAICWAH-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims abstract description 15
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 8
- -1 urea compound Chemical class 0.000 claims abstract description 8
- 125000003277 amino group Chemical group 0.000 claims abstract description 7
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims abstract description 7
- RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N imidazole Natural products C1=CNC=N1 RAXXELZNTBOGNW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract 4
- 239000004202 carbamide Substances 0.000 claims abstract 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 abstract description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 239000000539 dimer Substances 0.000 abstract description 2
- 229920000768 polyamine Polymers 0.000 abstract description 2
- 238000013329 compounding Methods 0.000 abstract 2
- 239000004848 polyfunctional curative Substances 0.000 abstract 2
- 238000006471 dimerization reaction Methods 0.000 abstract 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 9
- OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N Ipazine Chemical compound CCN(CC)C1=NC(Cl)=NC(NC(C)C)=N1 OWYWGLHRNBIFJP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N bisphenol A Chemical compound C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 IISBACLAFKSPIT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N haloperidol Chemical compound C1CC(O)(C=2C=CC(Cl)=CC=2)CCN1CCCC(=O)C1=CC=C(F)C=C1 LNEPOXFFQSENCJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 229920003319 Araldite® Polymers 0.000 description 5
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 5
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 4
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 4
- 229920003986 novolac Polymers 0.000 description 4
- MGJKQDOBUOMPEZ-UHFFFAOYSA-N N,N'-dimethylurea Chemical compound CNC(=O)NC MGJKQDOBUOMPEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004760 aramid Substances 0.000 description 3
- 229920003235 aromatic polyamide Polymers 0.000 description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- XMTQQYYKAHVGBJ-UHFFFAOYSA-N 3-(3,4-DICHLOROPHENYL)-1,1-DIMETHYLUREA Chemical compound CN(C)C(=O)NC1=CC=C(Cl)C(Cl)=C1 XMTQQYYKAHVGBJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N Acetone Chemical compound CC(C)=O CSCPPACGZOOCGX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N Ethylenediamine Chemical compound NCCN PIICEJLVQHRZGT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 2
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 2
- 239000012046 mixed solvent Substances 0.000 description 2
- 229920006122 polyamide resin Polymers 0.000 description 2
- 239000012783 reinforcing fiber Substances 0.000 description 2
- RUEBPOOTFCZRBC-UHFFFAOYSA-N (5-methyl-2-phenyl-1h-imidazol-4-yl)methanol Chemical compound OCC1=C(C)NC(C=2C=CC=CC=2)=N1 RUEBPOOTFCZRBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- URZYXZHQFVVPAB-UHFFFAOYSA-N 1-chloro-3,3-dimethyl-1-phenylurea Chemical compound CN(C)C(=O)N(Cl)C1=CC=CC=C1 URZYXZHQFVVPAB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PLQNDYUMLMVFCX-UHFFFAOYSA-N 1h-imidazol-2-ylmethanediol Chemical compound OC(O)C1=NC=CN1 PLQNDYUMLMVFCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 2,2,2-tetramine Chemical compound NCCNCCNCCN VILCJCGEZXAXTO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)oxirane;4-[2-(4-hydroxyphenyl)propan-2-yl]phenol Chemical compound ClCC1CO1.C=1C=C(O)C=CC=1C(C)(C)C1=CC=C(O)C=C1 KUBDPQJOLOUJRM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 2-METHOXYETHANOL Chemical compound COCCO XNWFRZJHXBZDAG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000004189 3,4-dichlorophenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C(Cl)=C(Cl)C([H])=C1* 0.000 description 1
- 229920003369 Kevlar® 49 Polymers 0.000 description 1
- KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N N,N,N',N'-tetramethylethylenediamine Chemical compound CN(C)CCN(C)C KWYHDKDOAIKMQN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 1
- ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N Phenol Chemical compound OC1=CC=CC=C1 ISWSIDIOOBJBQZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002723 alicyclic group Chemical group 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N buta-1,3-diene;prop-2-enenitrile Chemical compound C=CC=C.C=CC#N NTXGQCSETZTARF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 1
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 1
- HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N diethylamine Chemical compound CCNCC HPNMFZURTQLUMO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000447 dimerizing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- JYGXADMDTFJGBT-VWUMJDOOSA-N hydrocortisone Chemical compound O=C1CC[C@]2(C)[C@H]3[C@@H](O)C[C@](C)([C@@](CC4)(O)C(=O)CO)[C@@H]4[C@@H]3CCC2=C1 JYGXADMDTFJGBT-VWUMJDOOSA-N 0.000 description 1
- 150000002460 imidazoles Chemical class 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 1
- AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N oxiran-2-ylmethanamine Chemical compound NCC1CO1 AFEQENGXSMURHA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 235000021122 unsaturated fatty acids Nutrition 0.000 description 1
- 150000004670 unsaturated fatty acids Chemical class 0.000 description 1
- 150000003672 ureas Chemical class 0.000 description 1
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Landscapes
- Reinforced Plastic Materials (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、低温度での硬化が可能で且つ保存安定性に優
れたエポキシ樹脂組成物及びこの組成物を含浸したプリ
プレグに関するものである。
れたエポキシ樹脂組成物及びこの組成物を含浸したプリ
プレグに関するものである。
炭素繊維、ガラス繊維、芳香族ポリアミド繊維にエポキ
シ樹脂を含浸させたプリプレグは成形材料として使われ
ている。
シ樹脂を含浸させたプリプレグは成形材料として使われ
ている。
このプリプレグのマトリックス樹脂は、成形時の硬化温
度が低(且つプリプレグのシェルフライフ(使用期間)
が長いことが必要である。
度が低(且つプリプレグのシェルフライフ(使用期間)
が長いことが必要である。
一方エボキシ樹脂の硬化剤としてジシアンジアミドが知
られている。この硬化剤ジシアンジアミドを硬化促進剤
例えば3−< 3.4−ジクロロフェニル)−1,1−
ジメチル尿素ど組合わせて使用することが提案されてお
り(特公昭55−16056号公報)、この組合せの硬
化剤系を例えばノボラック型エポキシ樹脂に適用した場
合120〜135℃の温度で60〜90分間で完全硬化
し、しかもシェルフライフが常温で1ケ月以上あり一応
の成果が得られている。
られている。この硬化剤ジシアンジアミドを硬化促進剤
例えば3−< 3.4−ジクロロフェニル)−1,1−
ジメチル尿素ど組合わせて使用することが提案されてお
り(特公昭55−16056号公報)、この組合せの硬
化剤系を例えばノボラック型エポキシ樹脂に適用した場
合120〜135℃の温度で60〜90分間で完全硬化
し、しかもシェルフライフが常温で1ケ月以上あり一応
の成果が得られている。
しかし最近、生産性の向上を目的として硬化温度をさら
に下げること又は硬化速度をざらに上げることが要求さ
れている。特に汎用的に使用されているビスフェノール
A型エポキシ樹脂は硬化速度が遅いため上記ジシアンジ
アミドと3(3,4−ジクロロフェニル) −i、iジ
メチル尿素のみでは硬化温度、硬化速度とも満足するこ
とができない。
に下げること又は硬化速度をざらに上げることが要求さ
れている。特に汎用的に使用されているビスフェノール
A型エポキシ樹脂は硬化速度が遅いため上記ジシアンジ
アミドと3(3,4−ジクロロフェニル) −i、iジ
メチル尿素のみでは硬化温度、硬化速度とも満足するこ
とができない。
100℃以下で硬化ししかもプリプレグとしたときのシ
ェルフライフが1力月以上のエポキシ樹脂組成物があれ
ば生産性の面においても省エネルギーの面においても寄
与するところが大きい。
ェルフライフが1力月以上のエポキシ樹脂組成物があれ
ば生産性の面においても省エネルギーの面においても寄
与するところが大きい。
一方便化速度の速いエポキシ樹脂の硬化剤として、末端
にアミン基を有するポリアミド化合物が知られている(
例えばHANDBOOKof EPO’XY R’E
S lN5)。
にアミン基を有するポリアミド化合物が知られている(
例えばHANDBOOKof EPO’XY R’E
S lN5)。
このポリアミド化合物はエポキシ樹脂に対し40〜10
0P HRで混合し使用されている。
0P HRで混合し使用されている。
しかし、この樹脂組成ではプリプレグ用として使用する
ことはできない。それはこの組成物においては常温にお
いて硬化反応が進行しプリプレグの保存安定性に欠ける
からである。
ことはできない。それはこの組成物においては常温にお
いて硬化反応が進行しプリプレグの保存安定性に欠ける
からである。
又、このポリアミド化合物と同様に硬化速度の速い硬化
剤としてエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、
ジエチルアミンの如く脂肪族アミンも知られているが同
様にプリプレグ用の硬化剤としては使えない。
剤としてエチレンジアミン、トリエチレンテトラミン、
ジエチルアミンの如く脂肪族アミンも知られているが同
様にプリプレグ用の硬化剤としては使えない。
本発明者等はこのような問題について検討の結果、ジシ
アンジアミド硬化剤系にこのポリアミド樹脂を添#J[
]することによりジシアンジアミド硬化剤系の硬化温度
を20〜30℃下げることができ、しかも保存安定性に
優れることを見い出し本発明に到達した。
アンジアミド硬化剤系にこのポリアミド樹脂を添#J[
]することによりジシアンジアミド硬化剤系の硬化温度
を20〜30℃下げることができ、しかも保存安定性に
優れることを見い出し本発明に到達した。
すなわち本発明は次の<a >、(b)、(C,)(d
’)を含み且つ(C)/(b)が0.1〜5.0のエ
ポキシ樹脂組成物及び強化材g&維に上記エポキシ樹脂
組成物を含浸させたプリプレグである。
’)を含み且つ(C)/(b)が0.1〜5.0のエ
ポキシ樹脂組成物及び強化材g&維に上記エポキシ樹脂
組成物を含浸させたプリプレグである。
(a)エポキシ樹脂
(b)ジシアンジアミド
(C)末端にアミン基を有する液状又は半固型゛ 状
ポリアミド (d >硬化促進剤 本発明のエポキシ樹脂組成物は90〜100℃の湿度で
硬イヒ・し、しかもプリプレグとしたときには約20℃
で20日以上のシェルフライフを有する。
ポリアミド (d >硬化促進剤 本発明のエポキシ樹脂組成物は90〜100℃の湿度で
硬イヒ・し、しかもプリプレグとしたときには約20℃
で20日以上のシェルフライフを有する。
本発明においてエポキシ樹脂は特に制限はなく例えば次
に挙げるものである。
に挙げるものである。
(イ)グリシジルアミンタイプエポキシ樹脂。
N 、N −ジグリシジルアミノ基を少なくとも一つ
有するエポキシ樹脂でN 、N 、N′、N−−テ
トラグリシジルジアミノジフェニルメタン、N 、N
−ジグリシジルメタ(orパラ)アミンフェノール
グリシジルエーテルおよびそれらの縮合物である。
有するエポキシ樹脂でN 、N 、N′、N−−テ
トラグリシジルジアミノジフェニルメタン、N 、N
−ジグリシジルメタ(orパラ)アミンフェノール
グリシジルエーテルおよびそれらの縮合物である。
これらは、アラルダイトMY720(チバガイギー社製
)エポトートYl−1434、Yl−1120(東部化
成社製)として市販されている。
)エポトートYl−1434、Yl−1120(東部化
成社製)として市販されている。
(ロ)ノボラック型エポキシ樹脂。
フェノールノボラック型エポキシ樹脂、例えばエピコー
ト152.154(シェル化学社製)、ダウエポキシ樹
脂DEN431.438.439.485(ダウケミカ
ル社製)、チバガイギーEPN1138.1139<チ
バガイギー社製)がある。
ト152.154(シェル化学社製)、ダウエポキシ樹
脂DEN431.438.439.485(ダウケミカ
ル社製)、チバガイギーEPN1138.1139<チ
バガイギー社製)がある。
タレゾールノボラック型エポキシ樹脂、例えばヂバガイ
ギーE CN 1235.1273.1280.129
9 (チバガイギー社製) 、EOCN 102.1
03.104(日本化薬社製)等がある。
ギーE CN 1235.1273.1280.129
9 (チバガイギー社製) 、EOCN 102.1
03.104(日本化薬社製)等がある。
(ハ)ビスフェノールA型エポキシ樹脂。例えばエピコ
ート828.834.827.1001.1002.1
004.1007.1009 (シェル化学社製)、ダ
ウエポキシDER331,332,662,663、I
J、662U (ダウケミカル社製)、アラルダイト6
071.7071.7072 (チバガイギー社製)、
エビクロン840.850.855.860.1050
.3050.4050.7050 (大日本インキ化学
工業社製)等がある。
ート828.834.827.1001.1002.1
004.1007.1009 (シェル化学社製)、ダ
ウエポキシDER331,332,662,663、I
J、662U (ダウケミカル社製)、アラルダイト6
071.7071.7072 (チバガイギー社製)、
エビクロン840.850.855.860.1050
.3050.4050.7050 (大日本インキ化学
工業社製)等がある。
ウレタン変性ビスフェノールA系エポキシ樹脂としては
、アデカレジンEPV−6、EPV−10、E P V
−15(71jlffi化社1u ) 等力〜 ある。
、アデカレジンEPV−6、EPV−10、E P V
−15(71jlffi化社1u ) 等力〜 ある。
臭素化ビスフェノールA系エポキシ樹脂としてはアラル
ダイト8011 (チバガイギー社製)ダウエポキシ樹
脂DER511(ダウケミカル社製)、脂環式エポキシ
樹脂とじては、アラルダイトCY−179、CY−17
8、CY−182、CY −183(チバガイギー社製
)等がある。
ダイト8011 (チバガイギー社製)ダウエポキシ樹
脂DER511(ダウケミカル社製)、脂環式エポキシ
樹脂とじては、アラルダイトCY−179、CY−17
8、CY−182、CY −183(チバガイギー社製
)等がある。
本発明のエポキシ樹脂は単独又は2種以上を併用しても
よい。
よい。
エポキシ樹脂成分(a )の一部として両末端にカルボ
キシル基を有する液状のブタジェン−アクリロニトリル
共重合体、例えばハイカー(B、F、グツドリッチケミ
カル社製)とエポキシ樹脂との反応生成物を同時に使用
することもできる。
キシル基を有する液状のブタジェン−アクリロニトリル
共重合体、例えばハイカー(B、F、グツドリッチケミ
カル社製)とエポキシ樹脂との反応生成物を同時に使用
することもできる。
末端にアミノ基を有する液状または軟化点50℃以下の
半固型のポリアミド(C)は不飽和脂肪酸を2量化させ
たダイマー酸とポリアミンとを反応させて得られる反応
性を有する熱可塑性樹脂のことである。このポリアミド
の液状のものは40℃にお番プる粘度が300〜70,
000CpSのものである。このポリアミドは例えばト
ーマイド(富士化成工業社製)又はパーサミド(第1ゼ
ネラル社製)の商標で販売されている。同じポリアミド
樹脂でも軟化点が50℃を越える固形のものはエポキシ
樹脂との相溶性が悪く適当でない。また末端にアミン基
を有しないものはエポキシ樹脂の硬化反応を促進させ硬
化温度を低下させる硬化にとほしく不適当である。
半固型のポリアミド(C)は不飽和脂肪酸を2量化させ
たダイマー酸とポリアミンとを反応させて得られる反応
性を有する熱可塑性樹脂のことである。このポリアミド
の液状のものは40℃にお番プる粘度が300〜70,
000CpSのものである。このポリアミドは例えばト
ーマイド(富士化成工業社製)又はパーサミド(第1ゼ
ネラル社製)の商標で販売されている。同じポリアミド
樹脂でも軟化点が50℃を越える固形のものはエポキシ
樹脂との相溶性が悪く適当でない。また末端にアミン基
を有しないものはエポキシ樹脂の硬化反応を促進させ硬
化温度を低下させる硬化にとほしく不適当である。
強化繊維としては炭素繊維、ガラス繊維、芳香族ポリア
ミド縁結の一種又は二種以上の組合せが用いられる。強
化繊維の形態は一方向、織物等である。
ミド縁結の一種又は二種以上の組合せが用いられる。強
化繊維の形態は一方向、織物等である。
硬化促進剤(d’)として尿素化合物、例えば3−(3
,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素、ク
ロロフェニル−1,1−ジメチル尿素等、又は、イミダ
ゾール化合物、例えば2−フェニル−4−メチル−5−
ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5
−ジヒドロキシメチルイミダゾール等を添加する。
,4−ジクロロフェニル)−1,1−ジメチル尿素、ク
ロロフェニル−1,1−ジメチル尿素等、又は、イミダ
ゾール化合物、例えば2−フェニル−4−メチル−5−
ヒドロキシメチルイミダゾール、2−フェニル−4,5
−ジヒドロキシメチルイミダゾール等を添加する。
これらの化合物はエポキシ樹脂100重量部に対し 1
〜10、好ましくは3〜7重量部添加される。
〜10、好ましくは3〜7重量部添加される。
本発明のエポキシ樹脂組成物は次の混合比とづるのが良
い。すなわちエポキシ樹脂100重量部に対しジシアン
ジアミド1〜10重量部好ましくけ2〜6重量部、ポリ
アミドは1〜15重撤部、好ましくは1〜10重量部さ
らに好ましくは2〜6重間部である。
い。すなわちエポキシ樹脂100重量部に対しジシアン
ジアミド1〜10重量部好ましくけ2〜6重量部、ポリ
アミドは1〜15重撤部、好ましくは1〜10重量部さ
らに好ましくは2〜6重間部である。
硬化剤であるジシアンジアミドが1重量部未満では硬化
が不完全であり、また10重量部を越えるとコンポジッ
ト特性、特に層間剪断強度およびコンポジットの耐吸水
性が低下するため好ましくない。ポリアミドが1重量部
未満では低温硬化性又は硬化速度に対する効果が小さり
15重開部を越えるとシェルフライフが短くなり好まし
くない。
が不完全であり、また10重量部を越えるとコンポジッ
ト特性、特に層間剪断強度およびコンポジットの耐吸水
性が低下するため好ましくない。ポリアミドが1重量部
未満では低温硬化性又は硬化速度に対する効果が小さり
15重開部を越えるとシェルフライフが短くなり好まし
くない。
本発明の樹脂組成物は後に示す実施例にも明らかな通り
90〜100℃で2時間以下で完全に硬化し、しかもプ
リプレグでのシェルフライフが常温(約20〜25℃)
で20日以上を有し、通常の使用に適するものである。
90〜100℃で2時間以下で完全に硬化し、しかもプ
リプレグでのシェルフライフが常温(約20〜25℃)
で20日以上を有し、通常の使用に適するものである。
硬化速度の速いエポキシ樹脂の硬化剤として知られてい
る脂肪族アミンを本発明におけるポリアミド化合物(C
)のように使用した場合シェルフライフが極端に
。
る脂肪族アミンを本発明におけるポリアミド化合物(C
)のように使用した場合シェルフライフが極端に
。
短くなり、実用的でない。
また本発明のプリプレグを用いて得た成形物は内部歪が
小さく、例えば一方向プリプレグを0度、90度に積層
しパイプを成形した場合0度層でのクラックの発生や、
パイプの曲りも生じない。
小さく、例えば一方向プリプレグを0度、90度に積層
しパイプを成形した場合0度層でのクラックの発生や、
パイプの曲りも生じない。
次に本発明を実施例によって説明する。実施例において
部とあるは重量部を表わす。
部とあるは重量部を表わす。
実施例1
下記組成のエポキシ樹脂組成物を作つIC0(a )チ
バエボキシアラルダイト113g(チバガイギー社製〉
70部 エピコート834(シェル化学社製) 30部 (b )ジシアンジアミド 4部(C)
トーマイド215X (富士化成工業社製)〔アミノ基
を有するポリアミド〕 4部(d ) 3− (3,
4−ジクロロフェニル) −1,1−ジメチル尿素
5部本組成物のシェルフライフは2
0℃で30日以上であった。このもののゲルタイムは9
0℃で35分であった。
バエボキシアラルダイト113g(チバガイギー社製〉
70部 エピコート834(シェル化学社製) 30部 (b )ジシアンジアミド 4部(C)
トーマイド215X (富士化成工業社製)〔アミノ基
を有するポリアミド〕 4部(d ) 3− (3,
4−ジクロロフェニル) −1,1−ジメチル尿素
5部本組成物のシェルフライフは2
0℃で30日以上であった。このもののゲルタイムは9
0℃で35分であった。
比較例1
°トーマイド215×の代りにエチレンジアミンを用い
たほかは実施例1と同じ組成物を作り、そのシェルフラ
イフを調べたところ20℃で3日以下であった。
たほかは実施例1と同じ組成物を作り、そのシェルフラ
イフを調べたところ20℃で3日以下であった。
実施例2〜7および比較例2−4
第1表の如き樹脂組成物を作り実施例1に準じて試験し
た。
た。
実施例8
実施例1の樹脂組成物をアヒトンーメチルセロソルブ混
合溶剤に溶解し50%溶液とした。この溶液に炭素繊維
(CF)を含浸させながら連続的にドラムに巻き取った
後、80℃で1時間乾燥させて一方向のプリプレグを得
た。これを積層し90℃で120分、7kQ /mm’
の硬化条件でホットプレス成形し成形板を得た。この成
形板の層間剪断強度(ILSS)は8.2kq/ ++
+m’ テあった。
合溶剤に溶解し50%溶液とした。この溶液に炭素繊維
(CF)を含浸させながら連続的にドラムに巻き取った
後、80℃で1時間乾燥させて一方向のプリプレグを得
た。これを積層し90℃で120分、7kQ /mm’
の硬化条件でホットプレス成形し成形板を得た。この成
形板の層間剪断強度(ILSS)は8.2kq/ ++
+m’ テあった。
実施例9
実施例2の樹脂組成物をアセトン〜メチルヒロソルブ混
合溶剤に溶解し50%溶液とした。この溶液に芳香族ポ
リアミド繊維ケブラー49(デュポン社製)を含浸させ
ながら実施例3と同様の条件で一方向のプリプレグを作
った。これを積層し90℃で120分、7に!1 /c
m’の硬化条件でホットプレス成形し成形板を得た。こ
の成形板の層間剪断強度(I LSS)は7.Okg/
mm’ テあった。
合溶剤に溶解し50%溶液とした。この溶液に芳香族ポ
リアミド繊維ケブラー49(デュポン社製)を含浸させ
ながら実施例3と同様の条件で一方向のプリプレグを作
った。これを積層し90℃で120分、7に!1 /c
m’の硬化条件でホットプレス成形し成形板を得た。こ
の成形板の層間剪断強度(I LSS)は7.Okg/
mm’ テあった。
117−
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)下記(a )〜(d ) (a)エポキシ樹脂 (1) )ジシアンジアミド (C)末端に1ミノ基を有する液状又は半固型状ポリア
ミド (d )硬化促進剤 を有し且つ(1/(b)が0.1〜5.0であるエポキ
シ樹脂組成物 (2)下記(a )〜(d ) (a )エポキシ樹脂 (1))ジシアンジアミド (C)末端にアミノ基を有する液状又は半固型状ポリア
ミド <d >硬化促進剤 を有し且つ(C)/(b)が0.1〜5.0であるエポ
キシ樹脂組成物をマトリックスとするプリプレグ (3ン硬化促進剤(d >が尿素化合物又はイミダゾー
ル化合物である特許請求の範囲(1)の組成物 (4)ジシアンジアミド(b)が1〜10P HR(樹
脂100部に対する部)であり且つポリアミド(C)が
1〜15PHR(樹脂100部に対する部)である特許
請求の範囲(1)の組成物 (5)硬化促進剤(d )がジシアンジアミド(b )
に対し0.3〜3倍である特許請求の範囲(1)のエポ
キシ樹脂組成物
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4884283A JPS59174616A (ja) | 1983-03-25 | 1983-03-25 | エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP4884283A JPS59174616A (ja) | 1983-03-25 | 1983-03-25 | エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS59174616A true JPS59174616A (ja) | 1984-10-03 |
Family
ID=12814500
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP4884283A Pending JPS59174616A (ja) | 1983-03-25 | 1983-03-25 | エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS59174616A (ja) |
Cited By (6)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03203934A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-05 | Nippon Steel Chem Co Ltd | エポキシ樹脂プリプレグ |
| WO2006005559A1 (en) * | 2004-07-13 | 2006-01-19 | Hexion Specialty Chemicals Research Belgium S.A. | Stable curable epoxy resin compositions and uses thereof |
| JP2007523969A (ja) * | 2003-12-18 | 2007-08-23 | アシュランド・ライセンシング・アンド・インテレクチュアル・プロパティー・エルエルシー | エポキシ接着剤組成物、製造及び使用方法 |
| WO2010023918A1 (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | 三菱レイヨン株式会社 | エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂管状体とその製造方法および繊維強化複合樹脂成形体 |
| JP2017031352A (ja) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 樹脂成形体用中間体及び樹脂成形体 |
| CN106893256A (zh) * | 2015-12-18 | 2017-06-27 | 比亚迪股份有限公司 | 一种预浸料用环氧树脂组合物及其制备方法和预浸料 |
Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5853913A (ja) * | 1981-09-28 | 1983-03-30 | Toho Rayon Co Ltd | エポキシ樹脂組成物 |
-
1983
- 1983-03-25 JP JP4884283A patent/JPS59174616A/ja active Pending
Patent Citations (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS5853913A (ja) * | 1981-09-28 | 1983-03-30 | Toho Rayon Co Ltd | エポキシ樹脂組成物 |
Cited By (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPH03203934A (ja) * | 1989-12-28 | 1991-09-05 | Nippon Steel Chem Co Ltd | エポキシ樹脂プリプレグ |
| JP2007523969A (ja) * | 2003-12-18 | 2007-08-23 | アシュランド・ライセンシング・アンド・インテレクチュアル・プロパティー・エルエルシー | エポキシ接着剤組成物、製造及び使用方法 |
| EP1701690A4 (en) * | 2003-12-18 | 2007-10-10 | Ashland Licensing & Intellectu | EPOXY-ADHESIVE COMPOSITION, MANUFACTURING AND USE PROCESS |
| WO2006005559A1 (en) * | 2004-07-13 | 2006-01-19 | Hexion Specialty Chemicals Research Belgium S.A. | Stable curable epoxy resin compositions and uses thereof |
| WO2010023918A1 (ja) * | 2008-08-28 | 2010-03-04 | 三菱レイヨン株式会社 | エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂管状体とその製造方法および繊維強化複合樹脂成形体 |
| KR101255897B1 (ko) * | 2008-08-28 | 2013-04-17 | 에무아루씨 콘포짓토 푸로다쿠츠 카부시키가이샤 | 에폭시 수지 조성물과 이것을 이용한 프리프레그, 상기 프리프레그로부터 제조된 섬유-강화 복합 수지 관상체와 그의 제조방법 및 섬유-강화 복합 수지 성형체 |
| JP5572390B2 (ja) * | 2008-08-28 | 2014-08-13 | 三菱レイヨン株式会社 | エポキシ樹脂組成物とこれを用いたプリプレグ、該プリプレグから製造された繊維強化複合樹脂管状体とその製造方法および繊維強化複合樹脂成形体 |
| US9856354B2 (en) | 2008-08-28 | 2018-01-02 | Mitsubishi Chemical Corporation | Epoxy resin composition and prepreg using the same, fiber-reinforced composite resin tubular body manufactured from the prepreg and manufacturing method therefor, and fiber-reinforced composite resin molded body |
| JP2017031352A (ja) * | 2015-08-04 | 2017-02-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 樹脂成形体用中間体及び樹脂成形体 |
| CN106433024A (zh) * | 2015-08-04 | 2017-02-22 | 富士施乐株式会社 | 树脂成型体用中间体和树脂成型体 |
| CN106893256A (zh) * | 2015-12-18 | 2017-06-27 | 比亚迪股份有限公司 | 一种预浸料用环氧树脂组合物及其制备方法和预浸料 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| Boyle et al. | Epoxy resins | |
| CA2413062C (en) | Low moisture absorption epoxy resin systems | |
| JPH0639519B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ | |
| JPS59174616A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ | |
| JP2604778B2 (ja) | マトリックス樹脂組成物 | |
| US5128425A (en) | Epoxy resin composition for use in carbon fiber reinforced plastics, containing amine or amide based fortifiers | |
| JPS5817535B2 (ja) | 炭素繊維強化用エポキシ樹脂組成物 | |
| JPS59207920A (ja) | 耐熱性エポキシ樹脂組成物 | |
| JPS592446B2 (ja) | 炭素繊維強化用難燃性エポキシ樹脂組成物 | |
| JPS6236421A (ja) | プリプレグ用エポキシ樹脂組成物 | |
| JPH024607B2 (ja) | ||
| JPS62127317A (ja) | プリプレグ用エポキシ樹脂組成物 | |
| JPH072975A (ja) | エポキシ樹脂組成物及びプリプレグ | |
| JP2003096163A (ja) | エポキシ樹脂組成物及び該エポキシ樹脂組成物を使用したプリプレグ | |
| JPH0440378B2 (ja) | ||
| JPS59207919A (ja) | 高伸度エポキシ樹脂組成物 | |
| JPH03243619A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
| JPS621720A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
| JPH0776616A (ja) | プリプレグ用エポキシ樹脂組成物およびプリプレグ | |
| Garnish | Chemistry and properties of epoxide resins | |
| JPS6313444B2 (ja) | ||
| JPS5853914A (ja) | エポキシ樹脂組成物 | |
| JPH0653791B2 (ja) | 成形性の改良されたエポキシ樹脂組成物 | |
| JP2019116545A (ja) | エポキシ樹脂組成物の硬化方法 | |
| JP3354707B2 (ja) | エポキシ樹脂組成物 |