JPS59170768A - 非アイソト−プアツセイ用多層分析要素およびそれを用いるアツセイ方法 - Google Patents
非アイソト−プアツセイ用多層分析要素およびそれを用いるアツセイ方法Info
- Publication number
- JPS59170768A JPS59170768A JP58045060A JP4506083A JPS59170768A JP S59170768 A JPS59170768 A JP S59170768A JP 58045060 A JP58045060 A JP 58045060A JP 4506083 A JP4506083 A JP 4506083A JP S59170768 A JPS59170768 A JP S59170768A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- isotope
- analyte
- reaction
- protein
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/74—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing involving hormones or other non-cytokine intercellular protein regulatory factors such as growth factors, including receptors to hormones and growth factors
- G01N33/78—Thyroid gland hormones, e.g. T3, T4, TBH, TBG or their receptors
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/52—Use of compounds or compositions for colorimetric, spectrophotometric or fluorometric investigation, e.g. use of reagent paper and including single- and multilayer analytical elements
- G01N33/525—Multi-layer analytical elements
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/543—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor with an insoluble carrier for immobilising immunochemicals
- G01N33/54366—Apparatus specially adapted for solid-phase testing
- G01N33/54386—Analytical elements
- G01N33/54387—Immunochromatographic test strips
- G01N33/54391—Immunochromatographic test strips based on vertical flow
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/805—Test papers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S436/00—Chemistry: analytical and immunological testing
- Y10S436/807—Apparatus included in process claim, e.g. physical support structures
- Y10S436/81—Tube, bottle, or dipstick
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Immunology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Endocrinology (AREA)
- Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
- Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
不発明は、生化学的課程で重要な役割を演じる物質ある
いは生物体由来の種々の物質(特定成分)を、この物質
と類縁の非アイソトープ標識物の存在下にこれと特異的
に結合しうる蛋白を用いて、競争的結合反応を行わしめ
ることにより、これら物質の存在濃度を測定するのに適
した乾式多層分析弗素に関する。 臨床検食分野において、検体液に数種の反応試薬溶液茹
加え、嵌体中の特定成分の濃度全測定する各種の方法が
古くから知られている。これらの方法においては、測定
結果の栴現姓金高める上で反応試薬を正確に計算した上
で十分混合しなければならないし、またある場合には、
遠心分離によって沈澱と上澄液を最前に分別しなければ
ならず、高置の熟練を必要とする。 このような従来の方法に代わって、全ての操作を自動比
することにより、昼度の熟練を要することなしに十分前
い再現性ケもたらす装置が開発されている。これらの目
動比された分析機器は、多端の検体を測定するには便利
であるが、装置が非常に畠価であることが大きな欠点で
ある。このような自動化装置に代り、実質上、反応試薬
溶液の供給を必要とせず、従って、熟練を要しない簡単
な測定法として、反応試薬金含有せしめた乾式多層分析
要素が提案されている。 これらの乾式多層分析要素は、前述の自動装置に比して
極めて安価な装置で分析できるという特色をもっている
。今壕でに、化学反応あるいは酵素反応を利用した多層
分析要素には種々の工夫がなされているが、このような
多層分析要素で微量の成分や構造特異性の筒い成分を測
定することは困難であった。 このような成分を分析するために試薬溶液を用いる方法
では、例えば、免疫学的反応を応用することが矧られて
いるが、このような免疫学的反応試薬を内蔵した多層亦
析フィルムについては、近年ようやくいくつかの提案が
なされたにすぎない。 しかし従来公知の多層分析フィルムでは、これに免疫学
的反応を適用しようとすると、免疫学的分析に固有の問
題から満足な分析結果金得ることが難しいことが判明し
た。 免疫学的分析において高感度の分析結果を得るtめに最
も重要なことの一つは、免疫学的分析に必要な少量の試
料液を、多層分析フィルム中にいかに短時間で吸収させ
、いかにして抗原−抗体反応全行うに十分な時間これ全
保持できる氷ということであった。本発明者等はこのよ
うな観点から従来公知の多層分析フィルム、例えば、特
公昭夕3−27677(米国特許第3.り92,131
号)、特開昭!l−≠oiり1号(米国特許第V。 011.2.33j号)、同j6−ハ→76号、同左よ
−201.32号(米国特許し、λjと、o。 1号)、同左3−/3101り号(米国特許弘。 l≠≠、306号)等に記載の多層分析フィルムについ
て検討したが、いずれの場合も試料液の吸蔵保持に満足
すべき結果が得られず、当然の結果として、測定祠展や
検出感度、分析の迅速度において問題があった。 そこで本発明者等は、特定成分(アナライト)をこれと
特異的に結合しつる蛋白と反応させる反応層と物質の存
在濃度に対応して変調された信号体全受容する検出層を
有する検出部材を積ノー一体化してなる多層分析要素全
案出しく%開昭57−200と62号)、試料液の吸蔵
保持の問題を解決した。この多層分析要素においては、
反応層において競争的抗原−抗体反応が行われ、反応し
た標識複合体(B)は反応層にとどまるが、未反応の標
識物(F)はその下に位置する検出層に拡散滲透して行
きそこで光学的に検知でれる。 従来の多層分析フィルムに比べると、光分量の試料液ヲ
韓争的抗原−抗体反応に関与せしめることができるこの
多層分析要素は、篩感度でかつ高い再現性を確保するこ
とができる。この方法は、免疫学的分析において分析の
迅速[ヒ、簡素化を阻む一つであった反応した標識複合
体(B)と未反応の標識物(F)との分離(いわゆるB
/F分離)全抗原−抗体反応の進行と同時に多層分析要
素内で完遂できるという点でも、免疫学的分析の問題点
を解決するものであった。 免疫学的分析においては、B/F分離の必要性から、種
々の困難があった。まず、B/F分離操作自体これを満
足すべき程度に実施することが困難であり、かつ、相当
の時間を要する。また、連続自動操作にB/F分離を組
みこむことが難しい。 このようなり/F分離の困難さは分析操作に熟線を要求
し、・一方では分析結果の信頼性を減じる結果となる。 そこで特開昭!3−7り024L号及び〜 特開昭!3−3Jlr/りにおいてはB/F分離を行う
ことなく、すなわち、反応した標識複合体(B)と未反
応の標識物(F)とを分離することなく反応混合物のま
ま、標識としての螢光を測定する分析方法が提案された
。この分析方法は、抗原−抗体反応一般!広く適用でき
るものではなく、反応しfc標識複合体(B)の螢光が
未反応の標識物(F)の螢光よりも強い又は弱いという
特殊な系において初めて実現できたものである。しかし
ながら、この方法においては、同時に背景の螢光をも測
定するためにノイズが多くS/N比が低くなる欠点を免
れない。加えて、反応試薬の正確なざ1喰を含む高度の
熟・陳を必要とするし、自動比装(6にこの方法全組み
込むことによって操作を簡便化できるとしても、自動r
ヒ装置が非常に高価であるために新fCfr不都合を生
じる。−不足間者等は、特j頼昭57−//弘3より発
明に分いて、上記のような従来技術における欠点が、前
記B/F’分離全多層分析要素内で実現すること、その
ためには多層分析要素を背定の層構成となるように工夫
することによって解消することを見出した。 すなわち、(a)アナライト成分もしくハ、その類縁体
の螢光標識物の一定量を含有させた繊維質又は非繊維質
多孔性展開シート (’fi)多孔質分配シート 及び、(c)アナライIf特異的に結合する蛋白の一定
量を固定比して含有させた多孔質反む7−ト會順に積層
してなる乾式多層分析要素によりB/F分離が多層分析
要素内で実現することができた。 しかしこのような乾式多層分析要素に対して試料 。 液体を江別すると、該試料液によって浴出された螢光標
識物が、多孔性展開シート面内に均一に展開するには、
かなり困離會伴うこと、さらに、その結果として分析値
に誤差音生じ易いことが判った。 本発明の目的は、ノイズが少なく従ってS/N比の高い
多層分析要素を提供することである。 本発明の他の目的は、B/F分離をその内部で精度よく
遂行[7、反応した標識複合体(B)の信潟を11j接
伸]定することができる非アイソトーブアソ(・イ用の
多層分析要素倉提供することである。 本発明の他の目的口、非アイソ)・−プ標識物がンート
mノ内に均一に展開されるような多層分析要才全提俳す
ることである。 本発明は、 (1)光坊過計水不σQψ1[主支持体の上に、(11
) アナライト成分ミたはぞの類縁体の非アイソト〜
プ(才識′thを実質的に一定の面イ★渥団になるよ
うに含有させた連続バインダーからなる:ノー)、、 (b) −rナライ1. (il−特異的に結合する
蛋白の一定量を固定ft二t−て含椙をせた多孔質反応
シート、および、 (c) 多用u外耐、ノー ト をこの順に積層[,2てなるj1アイソトープアッセイ
i1j多層分りl四本、 (21前記多・−分析毀j、の多孔質分配シート(c)
側の一簡に水性液体試料の注入ロケ有1〜、支持体側り
)−面に光学的測定のための開[」を有する枠体に収め
た非アイソトープアッセイ用スライド、ならびに、 (3)前記多層分析要素ま′fcは前記スライドを用い
て、アナライトと蛋白と非アイソトープ標識物の競争的
結合反応させることにより、未反喝の」にアイソトープ
標識物(ド)が多孔ノff1反応シート(b)とは異な
る空間に分配されることにより、蛋白と反応した非アイ
ソトープ標識複合体(B)が禾反応の非アイソトープ標
識物(B′)からの実゛改上の分離が行われる非アイソ
トープアッセイ方法である。 本発明はことに非アイソトープイムノアッセイに適する
第1研分析要素、スライドおよびアッセイ方法である。 アナライト成分とは、分析対象物たるアナライトと同−
棟包の成分を意味する。たとえば、液体試料中のアナラ
イトがチロキシンである場合には、アナライト成分とし
てのチロキシンの非アイソトープ標識物の一定量が未知
濃度のチロキシンと競争的抗原−抗体反応に付される。 アナライト成分の類縁体も競争的抗原−抗体反応に関与
してア犬う・fl・成分と同様に非アイソトープイムノ
アッセイに1更用することができるので、以下「アナラ
イト成分」というときほその類縁体をも含ひものとし7
てこの術語を使用する。 4(ホ明の分析要素は、水性試料液中のアナライトと、
このアナフィトに対して′+!f異的に結合する蛋白の
一定献及0・この蛋白に対して反応性を有し、かつ、こ
のアナフィト成分の非アイソトープ標識物の一定量の共
存下、前記アナライト成分の非アイソトープ標識物とを
競争的に結合反応させ、その結果得られる該結合性蛋白
と反応した非アイソトープ標識複合体(B)を未反応の
非アイソトープ標識物(F”)から分離し、次いで非ア
イソトープ馨識複合i、1<(B)の信号強度を測定す
る非アイノト−プアノセイに用いられ、上記反応した非
アイソトープ標識複合体(B)と未反応の非アイソトー
プ標識物(F )との分離(以下1B/F”分離」と称
することがある)が、多孔質分配シー1− (c)(以
下「分配シート」と略記)の存在によって多□7一層分
析要素内で実現されることを性徴とする。 分配ノートは、未反応非アイノド−プ標識物(F)k、
アナライトと特異的に結合する蛋白の一定殺才固定rヒ
して含有させた多孔jt反心/−ト(b)(以下「反応
シート」と略記)とは異なった空間(・て分配させる機
能を有する。 ここ(、て「分配」とは、未反応の非アイソトープ標識
物(F’)が反応シート及び反応7−1−とは異なる7
間に存在する現象をいう。後に詳記するよう(で、禾反
応の非アイソトープ標識物(F)が分配/−トへより多
く分配されるように多層分析要素全設計することにより
、禾反応の沖アイソトープ標識物(F)は実質上反応シ
ートとは異なる空間Uて存在し、反応シートには反L(
8シた非アイソトープ標識複合体(B)が存在する状態
となるから、実簀上B/F分離が実現されて反応した非
アイソトープ標識複合体(B)の伯号強度金知ることが
できる。 従って、本発明において「分離」とは、試料液体が多層
分析要素の単位面積当りほぼ一定の割合で各層に分布す
る第一段階(ここでは試料液体中のアナライトが多層分
析要素全体にほぼ均一分布された状態となるとともに、
連続バインダーシートに含有されているアナライト成分
の非アイソトープ標識物も試料液体の媒体に溶出され、
アナライトと共に多層分析要素全体にほぼ均一分布され
た状態となる)を経て、反応シート内でそこに到達した
アナライトとアナライト成分の非アイソトープ標識物と
が反応シートに予め固定されて含有される特異結合性蛋
白と競争的な結合反応を生じて非アイノドニブ標識複合
体(B)’&反応シート中に生成する第二段階の現象が
起り、非アイソトープ標識複合体(B)が未反応の非ア
イソトープ標識物(F’ )から分離される結果として
の分離を相称する。上記第−及び第二段階の現象は段階
的に生じるのでになく、試料液体會多1−分析要素に点
着(滴下または江別)すると、上記の如き現象がミクロ
的にまじり合って起るものと思われ、一定時間(捷たは
一定時間におよぶインクベーション)の後に実質上、B
/F分離が達成てれたと同じ状態を呈するのである。 前段に述べたケースは、連続バインダーのゾートレこ含
有されているアナライト成分の非アイソトープ標識物が
試料液体の媒体に即座に俗解し、反応シート(b)およ
び分配シート(c)の方向に拡散して該標識物と試料層
体中のアナライトとが予め固定されて含有される特異結
合性ffl白とwAW的な結合反応を生ずるケースであ
る。しかし、該標識′、+′/Jを連続バインダーのシ
ートから試f?+液体の媒体中に少し遅れて俗解させ、
結果として反応シート中b)および分配シート(c)の
方向に少し遅れて拡散させる ″ことができる。こ
のケースは、反応シート(b)の中で試料液体中のアナ
ライトと予め固定されて含有される特異結合性蛋白との
結合反応が先行して進行し、引続いて、反応シート(b
)の干に恒数してき友該標R物、未反応の試料液体中の
アナライト。 該アナライトと蛋白との複合体および未反応の特異結合
性蛋白の囲者の間で競争的な結合反応が成立して、非ア
イソトープ標識複合体(B)が生成される。後者のケー
スは、標識物のディレードアデイショy法と呼ばれるも
ので分析感度の上昇が見られる。このようなテイレード
アデイション法は本発明の好ましい悪球である。 反応ノートは、ぞこしで固定されている時兄結合1生蛋
白に対し、非アイソトープ漂識されたアナライト成分と
アナライトとを競争的に結合反応させる空間全提供する
伎能を有する。競争的結合反応か行われる結果、戊、6
シートでに光学的に倹π可能な非アイソトープ標識仮合
体(B)K店<光学的1ぎ号力(生成し、この被合体(
B)は、上記の如く、反応シートとは異なった空間であ
る分配シートに分配された未反応の非アイソトープ標識
物(F)から実l々上分離された状態にある。ここにい
つ[−爽−上分陥」ば、非アイソトープ標識複合1本(
B)は反↓L、ソートのみに存在するが、未反応の非ア
イソトープ標識物(F’)は反応シートとは異なった仝
[−jに分配される結果、その大部分は反応、ソートと
は異なる望1d1(分配シート)に存在するが、一部分
は反応シートにも存在する場合をも含む。反応シート中
に存在する禾反L6の非アイソトープ標識物(F)は、
複合体(B ) Ic基ぐ信号強度を測定する際に、前
者の信号強度のブシスアルファを上積みしたものとして
信号強度を実測することになる。こうして得られた信号
強度の実測値を予め得られた検量線にプロットしてアナ
ライトの量を知ることができる。 分配の割合を反応シートとは異なる空間に対して高くな
るように多層分析要素を設g1すれば、反応シート中に
おける未反応の非アイソトープ標識物(F)に基〈信号
強度が実測値に及はす影響を無視し得る程度に低減する
ことも可能であり、こ未反応の弁子イソトープ標識物(
FJの反応シート及びこれと異なる空間への分配に、反
応シート及びこれと異なる空間全提供する各シートi構
成する材料の種類、層厚及び相対厚さ、了ナライトや弁
子イントープ標識されたアナライト成分の各シートの構
成材料に対するアフイニテイ等によって異なるが簡便な
方法として反応シートと分配シートそれぞれに保持きれ
る液体の量、すなわち保液量によって調節することがで
きる。 ここに「保液量」とは、シートの体積[9隙率全乗じた
ものである。本発明においては、分配シート対反応シー
トの保液量゛が/:3から5:lの範囲にあれば前記実
質上の分離の目的が達成される。反応シートの保液量に
対して分配シートのそねが大きくなるに従って、未反応
の非アイソトープ碑識物(F)はより多く分配シートに
分布され、十m11呆液量比が/:lから3=7の範囲
にある場合は特に好ましい。保液量比が/より小を〈〃
るお、13/F分離の実効があがらなくなりS/N比が
小さくなる。逆vc保液景比がj:/を超えると、多層
分析要素全製造する場合V′c種々の困難全件うので好
ましくない。 保液量比全上記の範囲とするには、分配シート及び反応
シートが同じ素材の場合、保液量比は各シートの厚さに
よって決まる。しかしながら、たとえ分配シート対反応
ノートの厚さが/:/であっても、分配シートの厚き当
たりの保M量全反応シーrのそn、よりも高めゐことに
より、あるいrJ、分配シート中に反応シートに固定さ
れている蛋白とは異なる蛋白(結合定数が小さいもの)
あるいは標識物に対して親和性金層する化合物を含有せ
しめておくことにより、未反応の非アイソトーブ標識物
(F)がより多く分配シートの万に分布するように分配
の拡大を図ることもできる。 非アイソトーブ標識物(F)が螢光標識物であるt&[
は、予め固定され含有される特異結合性蛋白と該螢光標
識物(Flとの螢光標識複合体(Blが反応シート中匠
生成さね、未反応の螢光標識物(F)は反応シートと分
配シートに分配される。そこで、多層分析要素の透明支
持体側から、#螢光標識複合体(B)に励起光全照射し
7、該螢光標識複合体(Blの放射光を支持体面の正反
射を避けた角度で計iif+jすることによって、該螢
光標識複合体(B)の信号強度を測定することかでさる
。 アナライト成分に螢光物置全直接あるいに二七能性化合
物(例えば了ミノ酸、ジカルボン酸化合物類、ジアミノ
化合物卿など)’([−介して間接に反応させて台底]
「ることができる。このような合成法ハ種々の了ナライ
トfffZ分について稀々報告されており、尚業界では
艮〈知られているが、友とえば、F臨床検査技術余有グ
免疫血清検査」 (河合忠編集、医学1院、7977
年刊)77戸ないし一/ 0.2m記載の方法、及び特
開昭53−7702≠、%開昭33−/’I’2’、f
22、Biochcm。 Biophys、Res、Commun、71A 、!
;3g (/977 ) cl 1n−C)lIn1.
Acta I 3 、 / A /(/り7JIK詳
しい。 いずれの合成法によるにしろ、螢f標識されたアナライ
ト成分に、反応ノートに固定化されている蛋白に対する
反応性を失って―lらlい。前記の二官能性化分物を介
する一fナライト成分と螢光物質との間接的結合は固定
イし蛋白との反応性?紐付するためにしはしは通用され
るテクニックであり、本発明においてCゴそのような螢
元標識物?了ナライト成分の類縁体の螢光標識qり・□
といつ。またさらに、反応シートvc固定イシさrた蛋
白との結合反応におしCてアナライトとの鏡台全効果的
に行わせるπめVcあるいは溶解性孕改善する罠めに釉
々の官能遅を結合反応に関与し、ない部分に導入するこ
ともこの分野ではよく用いらfるテクニックであり、こ
のようなものも類縁体の螢光標識物と称する。 代表的な螢光物量としては、フルオレセインイソチオシ
アン酸(FITCI、メチルローダミン、ウンベリフェ
ロン、N−メチノ
いは生物体由来の種々の物質(特定成分)を、この物質
と類縁の非アイソトープ標識物の存在下にこれと特異的
に結合しうる蛋白を用いて、競争的結合反応を行わしめ
ることにより、これら物質の存在濃度を測定するのに適
した乾式多層分析弗素に関する。 臨床検食分野において、検体液に数種の反応試薬溶液茹
加え、嵌体中の特定成分の濃度全測定する各種の方法が
古くから知られている。これらの方法においては、測定
結果の栴現姓金高める上で反応試薬を正確に計算した上
で十分混合しなければならないし、またある場合には、
遠心分離によって沈澱と上澄液を最前に分別しなければ
ならず、高置の熟練を必要とする。 このような従来の方法に代わって、全ての操作を自動比
することにより、昼度の熟練を要することなしに十分前
い再現性ケもたらす装置が開発されている。これらの目
動比された分析機器は、多端の検体を測定するには便利
であるが、装置が非常に畠価であることが大きな欠点で
ある。このような自動化装置に代り、実質上、反応試薬
溶液の供給を必要とせず、従って、熟練を要しない簡単
な測定法として、反応試薬金含有せしめた乾式多層分析
要素が提案されている。 これらの乾式多層分析要素は、前述の自動装置に比して
極めて安価な装置で分析できるという特色をもっている
。今壕でに、化学反応あるいは酵素反応を利用した多層
分析要素には種々の工夫がなされているが、このような
多層分析要素で微量の成分や構造特異性の筒い成分を測
定することは困難であった。 このような成分を分析するために試薬溶液を用いる方法
では、例えば、免疫学的反応を応用することが矧られて
いるが、このような免疫学的反応試薬を内蔵した多層亦
析フィルムについては、近年ようやくいくつかの提案が
なされたにすぎない。 しかし従来公知の多層分析フィルムでは、これに免疫学
的反応を適用しようとすると、免疫学的分析に固有の問
題から満足な分析結果金得ることが難しいことが判明し
た。 免疫学的分析において高感度の分析結果を得るtめに最
も重要なことの一つは、免疫学的分析に必要な少量の試
料液を、多層分析フィルム中にいかに短時間で吸収させ
、いかにして抗原−抗体反応全行うに十分な時間これ全
保持できる氷ということであった。本発明者等はこのよ
うな観点から従来公知の多層分析フィルム、例えば、特
公昭夕3−27677(米国特許第3.り92,131
号)、特開昭!l−≠oiり1号(米国特許第V。 011.2.33j号)、同j6−ハ→76号、同左よ
−201.32号(米国特許し、λjと、o。 1号)、同左3−/3101り号(米国特許弘。 l≠≠、306号)等に記載の多層分析フィルムについ
て検討したが、いずれの場合も試料液の吸蔵保持に満足
すべき結果が得られず、当然の結果として、測定祠展や
検出感度、分析の迅速度において問題があった。 そこで本発明者等は、特定成分(アナライト)をこれと
特異的に結合しつる蛋白と反応させる反応層と物質の存
在濃度に対応して変調された信号体全受容する検出層を
有する検出部材を積ノー一体化してなる多層分析要素全
案出しく%開昭57−200と62号)、試料液の吸蔵
保持の問題を解決した。この多層分析要素においては、
反応層において競争的抗原−抗体反応が行われ、反応し
た標識複合体(B)は反応層にとどまるが、未反応の標
識物(F)はその下に位置する検出層に拡散滲透して行
きそこで光学的に検知でれる。 従来の多層分析フィルムに比べると、光分量の試料液ヲ
韓争的抗原−抗体反応に関与せしめることができるこの
多層分析要素は、篩感度でかつ高い再現性を確保するこ
とができる。この方法は、免疫学的分析において分析の
迅速[ヒ、簡素化を阻む一つであった反応した標識複合
体(B)と未反応の標識物(F)との分離(いわゆるB
/F分離)全抗原−抗体反応の進行と同時に多層分析要
素内で完遂できるという点でも、免疫学的分析の問題点
を解決するものであった。 免疫学的分析においては、B/F分離の必要性から、種
々の困難があった。まず、B/F分離操作自体これを満
足すべき程度に実施することが困難であり、かつ、相当
の時間を要する。また、連続自動操作にB/F分離を組
みこむことが難しい。 このようなり/F分離の困難さは分析操作に熟線を要求
し、・一方では分析結果の信頼性を減じる結果となる。 そこで特開昭!3−7り024L号及び〜 特開昭!3−3Jlr/りにおいてはB/F分離を行う
ことなく、すなわち、反応した標識複合体(B)と未反
応の標識物(F)とを分離することなく反応混合物のま
ま、標識としての螢光を測定する分析方法が提案された
。この分析方法は、抗原−抗体反応一般!広く適用でき
るものではなく、反応しfc標識複合体(B)の螢光が
未反応の標識物(F)の螢光よりも強い又は弱いという
特殊な系において初めて実現できたものである。しかし
ながら、この方法においては、同時に背景の螢光をも測
定するためにノイズが多くS/N比が低くなる欠点を免
れない。加えて、反応試薬の正確なざ1喰を含む高度の
熟・陳を必要とするし、自動比装(6にこの方法全組み
込むことによって操作を簡便化できるとしても、自動r
ヒ装置が非常に高価であるために新fCfr不都合を生
じる。−不足間者等は、特j頼昭57−//弘3より発
明に分いて、上記のような従来技術における欠点が、前
記B/F’分離全多層分析要素内で実現すること、その
ためには多層分析要素を背定の層構成となるように工夫
することによって解消することを見出した。 すなわち、(a)アナライト成分もしくハ、その類縁体
の螢光標識物の一定量を含有させた繊維質又は非繊維質
多孔性展開シート (’fi)多孔質分配シート 及び、(c)アナライIf特異的に結合する蛋白の一定
量を固定比して含有させた多孔質反む7−ト會順に積層
してなる乾式多層分析要素によりB/F分離が多層分析
要素内で実現することができた。 しかしこのような乾式多層分析要素に対して試料 。 液体を江別すると、該試料液によって浴出された螢光標
識物が、多孔性展開シート面内に均一に展開するには、
かなり困離會伴うこと、さらに、その結果として分析値
に誤差音生じ易いことが判った。 本発明の目的は、ノイズが少なく従ってS/N比の高い
多層分析要素を提供することである。 本発明の他の目的は、B/F分離をその内部で精度よく
遂行[7、反応した標識複合体(B)の信潟を11j接
伸]定することができる非アイソトーブアソ(・イ用の
多層分析要素倉提供することである。 本発明の他の目的口、非アイソ)・−プ標識物がンート
mノ内に均一に展開されるような多層分析要才全提俳す
ることである。 本発明は、 (1)光坊過計水不σQψ1[主支持体の上に、(11
) アナライト成分ミたはぞの類縁体の非アイソト〜
プ(才識′thを実質的に一定の面イ★渥団になるよ
うに含有させた連続バインダーからなる:ノー)、、 (b) −rナライ1. (il−特異的に結合する
蛋白の一定量を固定ft二t−て含椙をせた多孔質反応
シート、および、 (c) 多用u外耐、ノー ト をこの順に積層[,2てなるj1アイソトープアッセイ
i1j多層分りl四本、 (21前記多・−分析毀j、の多孔質分配シート(c)
側の一簡に水性液体試料の注入ロケ有1〜、支持体側り
)−面に光学的測定のための開[」を有する枠体に収め
た非アイソトープアッセイ用スライド、ならびに、 (3)前記多層分析要素ま′fcは前記スライドを用い
て、アナライトと蛋白と非アイソトープ標識物の競争的
結合反応させることにより、未反喝の」にアイソトープ
標識物(ド)が多孔ノff1反応シート(b)とは異な
る空間に分配されることにより、蛋白と反応した非アイ
ソトープ標識複合体(B)が禾反応の非アイソトープ標
識物(B′)からの実゛改上の分離が行われる非アイソ
トープアッセイ方法である。 本発明はことに非アイソトープイムノアッセイに適する
第1研分析要素、スライドおよびアッセイ方法である。 アナライト成分とは、分析対象物たるアナライトと同−
棟包の成分を意味する。たとえば、液体試料中のアナラ
イトがチロキシンである場合には、アナライト成分とし
てのチロキシンの非アイソトープ標識物の一定量が未知
濃度のチロキシンと競争的抗原−抗体反応に付される。 アナライト成分の類縁体も競争的抗原−抗体反応に関与
してア犬う・fl・成分と同様に非アイソトープイムノ
アッセイに1更用することができるので、以下「アナラ
イト成分」というときほその類縁体をも含ひものとし7
てこの術語を使用する。 4(ホ明の分析要素は、水性試料液中のアナライトと、
このアナフィトに対して′+!f異的に結合する蛋白の
一定献及0・この蛋白に対して反応性を有し、かつ、こ
のアナフィト成分の非アイソトープ標識物の一定量の共
存下、前記アナライト成分の非アイソトープ標識物とを
競争的に結合反応させ、その結果得られる該結合性蛋白
と反応した非アイソトープ標識複合体(B)を未反応の
非アイソトープ標識物(F”)から分離し、次いで非ア
イソトープ馨識複合i、1<(B)の信号強度を測定す
る非アイノト−プアノセイに用いられ、上記反応した非
アイソトープ標識複合体(B)と未反応の非アイソトー
プ標識物(F )との分離(以下1B/F”分離」と称
することがある)が、多孔質分配シー1− (c)(以
下「分配シート」と略記)の存在によって多□7一層分
析要素内で実現されることを性徴とする。 分配ノートは、未反応非アイノド−プ標識物(F)k、
アナライトと特異的に結合する蛋白の一定殺才固定rヒ
して含有させた多孔jt反心/−ト(b)(以下「反応
シート」と略記)とは異なった空間(・て分配させる機
能を有する。 ここ(、て「分配」とは、未反応の非アイソトープ標識
物(F’)が反応シート及び反応7−1−とは異なる7
間に存在する現象をいう。後に詳記するよう(で、禾反
応の非アイソトープ標識物(F)が分配/−トへより多
く分配されるように多層分析要素全設計することにより
、禾反応の沖アイソトープ標識物(F)は実質上反応シ
ートとは異なる空間Uて存在し、反応シートには反L(
8シた非アイソトープ標識複合体(B)が存在する状態
となるから、実簀上B/F分離が実現されて反応した非
アイソトープ標識複合体(B)の伯号強度金知ることが
できる。 従って、本発明において「分離」とは、試料液体が多層
分析要素の単位面積当りほぼ一定の割合で各層に分布す
る第一段階(ここでは試料液体中のアナライトが多層分
析要素全体にほぼ均一分布された状態となるとともに、
連続バインダーシートに含有されているアナライト成分
の非アイソトープ標識物も試料液体の媒体に溶出され、
アナライトと共に多層分析要素全体にほぼ均一分布され
た状態となる)を経て、反応シート内でそこに到達した
アナライトとアナライト成分の非アイソトープ標識物と
が反応シートに予め固定されて含有される特異結合性蛋
白と競争的な結合反応を生じて非アイノドニブ標識複合
体(B)’&反応シート中に生成する第二段階の現象が
起り、非アイソトープ標識複合体(B)が未反応の非ア
イソトープ標識物(F’ )から分離される結果として
の分離を相称する。上記第−及び第二段階の現象は段階
的に生じるのでになく、試料液体會多1−分析要素に点
着(滴下または江別)すると、上記の如き現象がミクロ
的にまじり合って起るものと思われ、一定時間(捷たは
一定時間におよぶインクベーション)の後に実質上、B
/F分離が達成てれたと同じ状態を呈するのである。 前段に述べたケースは、連続バインダーのゾートレこ含
有されているアナライト成分の非アイソトープ標識物が
試料液体の媒体に即座に俗解し、反応シート(b)およ
び分配シート(c)の方向に拡散して該標識物と試料層
体中のアナライトとが予め固定されて含有される特異結
合性ffl白とwAW的な結合反応を生ずるケースであ
る。しかし、該標識′、+′/Jを連続バインダーのシ
ートから試f?+液体の媒体中に少し遅れて俗解させ、
結果として反応シート中b)および分配シート(c)の
方向に少し遅れて拡散させる ″ことができる。こ
のケースは、反応シート(b)の中で試料液体中のアナ
ライトと予め固定されて含有される特異結合性蛋白との
結合反応が先行して進行し、引続いて、反応シート(b
)の干に恒数してき友該標R物、未反応の試料液体中の
アナライト。 該アナライトと蛋白との複合体および未反応の特異結合
性蛋白の囲者の間で競争的な結合反応が成立して、非ア
イソトープ標識複合体(B)が生成される。後者のケー
スは、標識物のディレードアデイショy法と呼ばれるも
ので分析感度の上昇が見られる。このようなテイレード
アデイション法は本発明の好ましい悪球である。 反応ノートは、ぞこしで固定されている時兄結合1生蛋
白に対し、非アイソトープ漂識されたアナライト成分と
アナライトとを競争的に結合反応させる空間全提供する
伎能を有する。競争的結合反応か行われる結果、戊、6
シートでに光学的に倹π可能な非アイソトープ標識仮合
体(B)K店<光学的1ぎ号力(生成し、この被合体(
B)は、上記の如く、反応シートとは異なった空間であ
る分配シートに分配された未反応の非アイソトープ標識
物(F)から実l々上分離された状態にある。ここにい
つ[−爽−上分陥」ば、非アイソトープ標識複合1本(
B)は反↓L、ソートのみに存在するが、未反応の非ア
イソトープ標識物(F’)は反応シートとは異なった仝
[−jに分配される結果、その大部分は反応、ソートと
は異なる望1d1(分配シート)に存在するが、一部分
は反応シートにも存在する場合をも含む。反応シート中
に存在する禾反L6の非アイソトープ標識物(F)は、
複合体(B ) Ic基ぐ信号強度を測定する際に、前
者の信号強度のブシスアルファを上積みしたものとして
信号強度を実測することになる。こうして得られた信号
強度の実測値を予め得られた検量線にプロットしてアナ
ライトの量を知ることができる。 分配の割合を反応シートとは異なる空間に対して高くな
るように多層分析要素を設g1すれば、反応シート中に
おける未反応の非アイソトープ標識物(F)に基〈信号
強度が実測値に及はす影響を無視し得る程度に低減する
ことも可能であり、こ未反応の弁子イソトープ標識物(
FJの反応シート及びこれと異なる空間への分配に、反
応シート及びこれと異なる空間全提供する各シートi構
成する材料の種類、層厚及び相対厚さ、了ナライトや弁
子イントープ標識されたアナライト成分の各シートの構
成材料に対するアフイニテイ等によって異なるが簡便な
方法として反応シートと分配シートそれぞれに保持きれ
る液体の量、すなわち保液量によって調節することがで
きる。 ここに「保液量」とは、シートの体積[9隙率全乗じた
ものである。本発明においては、分配シート対反応シー
トの保液量゛が/:3から5:lの範囲にあれば前記実
質上の分離の目的が達成される。反応シートの保液量に
対して分配シートのそねが大きくなるに従って、未反応
の非アイソトープ碑識物(F)はより多く分配シートに
分布され、十m11呆液量比が/:lから3=7の範囲
にある場合は特に好ましい。保液量比が/より小を〈〃
るお、13/F分離の実効があがらなくなりS/N比が
小さくなる。逆vc保液景比がj:/を超えると、多層
分析要素全製造する場合V′c種々の困難全件うので好
ましくない。 保液量比全上記の範囲とするには、分配シート及び反応
シートが同じ素材の場合、保液量比は各シートの厚さに
よって決まる。しかしながら、たとえ分配シート対反応
ノートの厚さが/:/であっても、分配シートの厚き当
たりの保M量全反応シーrのそn、よりも高めゐことに
より、あるいrJ、分配シート中に反応シートに固定さ
れている蛋白とは異なる蛋白(結合定数が小さいもの)
あるいは標識物に対して親和性金層する化合物を含有せ
しめておくことにより、未反応の非アイソトーブ標識物
(F)がより多く分配シートの万に分布するように分配
の拡大を図ることもできる。 非アイソトーブ標識物(F)が螢光標識物であるt&[
は、予め固定され含有される特異結合性蛋白と該螢光標
識物(Flとの螢光標識複合体(Blが反応シート中匠
生成さね、未反応の螢光標識物(F)は反応シートと分
配シートに分配される。そこで、多層分析要素の透明支
持体側から、#螢光標識複合体(B)に励起光全照射し
7、該螢光標識複合体(Blの放射光を支持体面の正反
射を避けた角度で計iif+jすることによって、該螢
光標識複合体(B)の信号強度を測定することかでさる
。 アナライト成分に螢光物置全直接あるいに二七能性化合
物(例えば了ミノ酸、ジカルボン酸化合物類、ジアミノ
化合物卿など)’([−介して間接に反応させて台底]
「ることができる。このような合成法ハ種々の了ナライ
トfffZ分について稀々報告されており、尚業界では
艮〈知られているが、友とえば、F臨床検査技術余有グ
免疫血清検査」 (河合忠編集、医学1院、7977
年刊)77戸ないし一/ 0.2m記載の方法、及び特
開昭53−7702≠、%開昭33−/’I’2’、f
22、Biochcm。 Biophys、Res、Commun、71A 、!
;3g (/977 ) cl 1n−C)lIn1.
Acta I 3 、 / A /(/り7JIK詳
しい。 いずれの合成法によるにしろ、螢f標識されたアナライ
ト成分に、反応ノートに固定化されている蛋白に対する
反応性を失って―lらlい。前記の二官能性化分物を介
する一fナライト成分と螢光物質との間接的結合は固定
イし蛋白との反応性?紐付するためにしはしは通用され
るテクニックであり、本発明においてCゴそのような螢
元標識物?了ナライト成分の類縁体の螢光標識qり・□
といつ。またさらに、反応シートvc固定イシさrた蛋
白との結合反応におしCてアナライトとの鏡台全効果的
に行わせるπめVcあるいは溶解性孕改善する罠めに釉
々の官能遅を結合反応に関与し、ない部分に導入するこ
ともこの分野ではよく用いらfるテクニックであり、こ
のようなものも類縁体の螢光標識物と称する。 代表的な螢光物量としては、フルオレセインイソチオシ
アン酸(FITCI、メチルローダミン、ウンベリフェ
ロン、N−メチノ
【−!−アニリノ−6−ナフメレンス
ルホネート、ε−〔j−(ンメチシフミノ)ナフタレン
−/−スルホニル〕リンン等がある。 アナライト成分の螢光標識物は、競争的結台及応の過程
で反応シートVC固定化されている特異結合性蛋白と結
合し螢光標識複合体(B)全生成する。螢光イム/アッ
セイにおいては、この螢光標識複合体(B)又は未反応
の螢元標識物(F)の螢光強度〃墳11足されるのてあ
6が、%殊な場合として、抗原−抗体反応の前後におt
プる螢光強度の変化ケ利用してアナライトの定量を行な
うことか知られている。すなわち、抗原−抗体反応後の
螢光標識複合体(Blの螢光強度が増強される糸(例え
ば特開昭53−7りQ2≠号に記載の糸)があり、逆に
抗原−抗体反応後に螢光強度が弱くなる系(例えば特開
昭63−31.</り号jが知られている。 本発明においては、上記いずれの反応糸に対[7ても適
用できる。勿論、抗原−抗体反応の前後において螢−f
強度が変化しない糸(従来法ではBZF分llfな[−
では螢光イム/アッセイは不可能であるとされている)
をも適用することができる。 ま7こガラス板などを用いることができる。 非アイソトープ標識が螢光標識である場合、本発明の多
層分析要素[にさらに目的の一つとする螢光測光をニジ
正確にするために:yt遮蔽物質全使用することができ
る。例えば、分配シートの素桐である繊維質多孔性材料
を螢光の励起光及び/又は放射元金カントできる波長に
吸収帯を有する染料(例えば、反応性染料、建染染料l
どンで直接染色したものを用いる方法、白色、黒色、又
は着色の顔料粒子全分配シート中に含消させる方法など
を用いることができる。分配シートの素材として例示し
た非繊維質の粒子に上記と同様の特性を有する染料を結
合させたり、粒子中に着色顔料を含ませたものを用いる
y5法等により、測光に都合のよい光遮蔽機能を賦与す
ることができる。 光遮蔽物質として使用できるものは、例えば、T 10
2微粉末、ZnO微粉末t7cはB a S 04微粉
末等の白色微粉末、アルミニウム等の白色または淡色の
金属光沢をもつ微粉末等が代表的である。 上記の如く光遮蔽物質を使用すると、血−?′fjr成
分由来の螢光(測定すべき螢光波長より短かい)が吸収
されるので、血清ブランク値全低減することができる。 非アイソトープ標識’jlllが酵素標識物である揚台
には、該酵素標識物(F)が反応シート中に含有されて
いる特異結合性蛋白と結合して酵素標識複合体(Bl金
生成し、での酵素活性が未反応の酵素標識物(Flの酵
素活性とは異っているこ♂が必要て゛ある。その際、反
応シート中に該酵素標識物(Flの基質を共存させてお
くことによって、酵素反応全同時(/C進行させること
が可能であジ、酵素反応による基質変化前は、溝素標識
値合体(Blと未反応の酵素標識物(Flの比率に依存
する、例えば、特開昭!r3−/306り2角・に記載
さtているように、試料液体中のテオフイ17ノ、(−
7ナライト)のa度測定において、酵素標識物として、
グルコース−6−燐酸脱水累酵素によって標識したテオ
フィリン誘導体音用いることができる、本発明の一つの
悪球として、該酵素標識物金子め含有させた連続バイン
ダーシートと結合付:蛋白の一定量全固定化して含有さ
せた多孔質反応シートと遮光性固体粒子を含有させ窺多
孔質分配ソートからなる多層分析要素全組立てることが
できる。酵素基質としてグルコース−6−燐酸(GAP
、lと補酵素としてニコチンマミドーアデニンージヌク
レオンド(NAD)k予め連続バインダーシートに含有
さぞておくか、あるいは試料液体と液台して多層分析要
素に注加するか、あるいは、試料液体全多層分析要素に
点着後、これらの酵素基質と補酵素の緩@溶液全分析要
素の上に注加することによって、酵素標識物による酵素
反応を起させることができる。さらに生成物に基〈基質
変化量はj4’Onmの光学的反射濃度測定あるいはり
sOnmの螢光強度測定(励起波長:311gnm)に
よって知ることができる。GAP標織物に由来する酵素
活性は、結合性蛋白と反応して酵素標識複曾体(B )
全生成すると、著しく低下する。すなわち、試料液体中
のテオフィリンが少いときには、酵素標識テオフィリン
が殆んど結合性蛋白と反応し九複什体(B)の状態で存
在し、酵素活性は殆んど発現されない。他力試料液体中
のテオフィリンが多いと@vcは、酵素標識テオフィリ
ンのほんの一部が結合性蛋白と反応するに過きす、大部
の酵素標識物はフ1ノーで存在し、酵素活性が保持さ力
、る。 未反応の酵素縛・織物(F)は、多孔質分配シートと、
反応シートとに分配されるが、分配シート中の酵素反応
の生成物は、遮光性固体粒子によって貴学的にマスクさ
とているために、主として、反応シート中の未反応の酵
素標識物(F)の酵素反応に由来する基質変化量が光学
的に測定できる。 この場合、遇光性固体粒子金含む多孔質分配シートはS
/N比金高めるのに有用である。 元透過性水不通過性の支持体としてに、セルロースエス
テル(セルロースジアセ子−ト、セルローストリアセテ
−ト、セルロースアセテ−)・プロピオネ−1−i ト
) 、ビスフェノールAのボ11カルボ゛ネート、ポリ
エチレンテレフタレート、ボ1】スチレン、ボ11メチ
ルメタ7りυレート、ボ” tx 化ビニル、ポリ(塩
化ビニリデン−塩化ビニルノ、&lIテトラフルオロエ
チレン、ボ1]エチレン、ポリプロピレン、ポIJアミ
ドj例、g−ナイロン)などのプラスチックフィルムa
よ1こはカラス板などを用いることができる。 支持体の厚さは約jθμmから糺ノ000μ?n %好
ましくは約に0μmから杓1000)tlnの範1i1
1て゛ある。 非アイソトープ標識物を実賀的に一笈の面積6度(い7
ζるところで単位面積あ7こりの含有量が火質的に一定
であること。)になるように含イjさせ罠浬続バインダ
ーからなるンー・l−は、支持体の上(【弁子イソトー
プ標識物とバインダーと揮発性溶媒と含有する分散組成
物を塗布し、揮強性の浴奴?除去することによって作、
「戊するこ乏がて゛きる。 さらに該ノートに、分配ソート、反応シー叫・ケ溌与辿
ってさた試料液体が接触子ゐと、該シートは試料液体r
吸込んで、膨潤するが、あるいtj衣囲が0徐々VC溶
解する。その除同時(fcクシ−t・vこ含有r川でて
めった非フイソトーブ柿B歳物は試料液体中vコ放出さ
れる。連続バインダー材料としては皮膜形成可能な親水
性高分子、たとえば、セラチン、セラチン誘導体、多糖
類、カルポギシメチルセルーース、ヒドロキン工千ルセ
ルロースc様な天然物出来の高分子、あるいは、ヒニル
了ルコール、ビニルピロッドン、アクリル酸誘導体、メ
タクリル酸誘導体、ヌルホスチレンなと全モノマーとし
7′rCホ七ボIJマー、りるいはコポリマーのよっな
佇成篩分子があゐ、その他、ポリマーラテックス分散粒
子音用い々こともで@ゐ。さらに連続パインター7−ト
の組成物として、硬膜剤、pH緩衝剤、7:l−オンま
たはノニオン、界面活性剤、顔料、染料などを選択し2
−こ用いることができる。 非アイソトープ標識物音上記連続バインダーばて1有さ
せる一つの方法は、塗布用の分散組成物に標識物の溶液
として直接添加し、支持体止に塗布、させろ方法−〇′
あめ。あるいは、標識物全微粒子の担体もL−< (’
J高分子蛋質、(罠とえは、ラン血m−yルフミン、ウ
サギ血清アルブミン、ヒzmiアシフミ7’fzどのイ
ム白りイオン性または非イオン性の界面活性剤、コロイ
ダルシリ力などに担持δセて添加す4)方法がある。他
の方法は、支持体上り(連続・2インター皮膜形成後、
標識物の溶液−i′たは分散e、(で浸漬して皮膜表面
4たに内部に吸蔵ちぞて乾燥させる方法がある。 標識物の分子の大きさ、連続バインダー材料と標識物と
の相互作用の大きさによって試料液体と接触したときの
標識物の溶出速度が影響されろ。 連続バインダー材料の釉類、親水性高分子電解備の添加
、イオン性界面活性剤の添加によって標識物の浴出速度
をコントロールできる。−また連続/〈インダーシート
皮膜の膜厚によって溶出速度コントロールできる。 多孔質分配シートには繊維質多孔性材料、たとえば綿、
絹、羊毛のような天然繊維、木材バルブ、糾バルブ、t
ルロースエステル、ビスコースレーヨンのような半合成
繊維、ボIJアミド(例、6−ナイロン、6.6−ナイ
ロン、乙、 / 0−fイ[ノン)、ポリエステル(L
、七すエチレン子しフタレート)、ボ1ノオレフィン(
例、ポリエチレン、ポリプロピレン)のような舒成繊維
、更にIN、ML Ji無機材料、例えば、ガラス繊維
、宥色カラス繊維、石綿等を織物、フェルト、不織布な
どの形にして用いイ)ことができる。ま1ζ、之等のf
&維性材料な′織物として供することができる。 上記材料[は更に微粒子を混入してこれ全分配/−トと
1−ろことができる。これ等の微粒子は、繊維質多孔材
料の窒隙を埋め、液の浸透を等方向r(する拗さを有す
る。このような微粒子としてはアガー、アガロース、セ
ン了ロース、セファテックス、デキストランなどの多動
M 、ボIIアク1jル了ミド、非繊維状のセルロース
パウダー、又は虚名゛可能なエチレン糸モノマーの重合
(又は共重会により形成され罠うテンクスなどの非繊維
質微粒子を使用することができる。アガー、アガロース
、セフ −r 1−1−スのような非繊維質微粒子は、
シートの厚さ8た9の保液量の厚°犬させることもで今
、分配シートの厚さを厚くすることなく分配拡大を実現
できる。このような微粒子成分は分配シートの全重量に
対して約′70重量%まで使用することかできる。 多孔質分配シートには非繊維等刀的多孔質材料を用いる
ことができな。たとえばプラッシュボIJマー(一般名
メンプランフィルター)、珪藻±または微結晶拐科(例
えは微結晶セ)Lロース21どのシ多孔体ケ箱台剤中に
均一に分散した拐料、ガラスや8−成鳥分子物質の微小
球形ビーズ全相互に虞接触させて結合剤で保持した多孔
質拐科、T 10 B a S 04、iたにマイ
カ等の微小物2〜 末を均一に分散させたブラッンユポυマーなトカある。 繊維質多孔材料に混入はれる微粒子材料およびブラッシ
ュボ11マーに混入される微粒子材料さして(グ詐学的
に不透明な材料、たとえば、堝色顔刺(水不溶性の無機
あるいは有機の有色化合物からなる粒子〕、白色顔料(
光反射性のT + 02、B a So 4、マイカな
ど)、あるt/′1は表面に有色化合物を有する水不溶
性担体粒子(たとえば 化学的に染料残基を結合させた
不溶性アガロス粒子など)が望ましい。このような材料
金混入して分配シート全不透明化することによって、反
応7〜ト中に発生し疋信号強度の、S/N比を扁めるこ
とかできる。 多孔質分配シートの厚さは一般的に約goμmから約1
000μmn、好ましくは約l!Oμ?nから約オ00
μmの範囲である。 分配シートの下に更に多孔質反応シートが設けらノする
。反応シートは、アナライトとアナライト成分の非アイ
ソトープ標識物とに対して競争的結合反応を生起する、
特異結合性蛋白の一足量を同だ化して含有しておp1分
配シートについて例示し罠と同じ繊維質多孔材料をその
素材として用いることができる。 特異結合性蛋白にアナライトとアナライト成分の非アイ
ソトープ標識物との競争的結合反応に関与する蛋白であ
り、代表的なものは抗体でるる。 この特異結合性蛋白は、アナライトが決ま7′1.ばこ
九に特異的に反応するものとして自動的に欠まるもので
あり、常法によって反応シート全構成する素材に物理的
(以后)又は化芋的(共M結合るるいは非共Mti合)
に固定さnる。 固定化しこよって肋戻結合性蛋白を反応シートに言肩き
せる方法として、(11繊維質多孔性材料に、物理的手
段(吸着等)又は化学的手段(共有結合等)にとり、イ
ムノグロブリン1.−アミノ基あるいはカルホキシル基
を介して直接に結合させるが、あるいはリンク成分を介
して間接に結合させる方法、(2i微粒子成分を混入す
る場合には、予め蛋白を微粒子(アガロース、ポリテラ
カライド等、分配シートを構M、する繊維質多孔性材柱
に混合する微粒子としてfyu示したものと同じ)に共
有結合又は成層によって、あるいはFcフラグメント全
特異的に結合するようなリンク成分(例えば、第一抗体
、プロティンAなど)を介して含Mてせる方法等がある
。 このような固定化の詳aは特開昭≠7−/♂!27号に
記載されている。 反応シートに固定化される蛋白は、一般に107〜10
moI/lの結合足載?もっており、アナライトに
%異的に結合するものとして、アナライトが決まれば目
動的に決まるべきものである。 反応シートに固定化てれている蛋白は、試料液体と接触
して始めてアナンイ・トあるいはアナライト成分の非ア
イソトープ標識物との特異的結合能力を発揮することが
できる。反応シートの厚さは一般に約iooμTnから
約1000μm、好捷しくに約200μmから約オ0θ
μmの範囲である。 本発明の多層分析要素は支持体(a)非アイソトープ標
識物音含有きせた浬続バインダーからなるシー)(b)
多孔質反応シート(c)多孔質分配シートを構成の必須
要件として因るが、之等(a)(t+)(c)のシート
の他に、様々の機能ケ持たせた補助シートを設けること
ができる。たとえは、支持体、(、)、(b)、(C)
シート名聞に任意に接N層を設けることができる。(a
) シー トド(b)シートの間に非アイソトープ標識
物の溶出速度?調節する連続・ぐインダーからなるタイ
ミングシートを設けることができる。 分配シートの上に更に試料液体の点着後の液体の展開を
補助する多孔電層(展開補助シート)′に本ねることが
できる。また逆に多孔質分配シート(C)金箔いた構成
とすることができる場合もある。 支持体の(a)シートが積層されている側の反対側の支
持体上に支持体のカーリングを防止するために、ゼラチ
ン塗布層の様なアンチカールJflJ(連続バインダー
シート)金設けることができる。また、光学測定系のノ
イズ?減らすために選択的吸収域ケもつ吻質金上記述絖
バインダー材料の中に含鳴させておくことができる。 不発明の多層分析要素のいつnかのシートの中に非アイ
ソトープアッセイに必要な及び/又は望ましい公知の試
薬成分その他全適宜含ませることができる。 山 ブロッカ−試薬 分析されるべきアナライトが血清中の尚分子成分(たと
えはアルブミン、グロブリン成分など)と相互作用し、
この壕までは(たとえば特異結合反応)全生起し得ない
状態例えば、T4とアルブミンが結合した状態にある場
合がある。あるいは、アナライト成分の螢光標識物が血
清成分と相互作用し、本来の特異結合反応性(πとえは
抗原−抗体反応性)が損v7″1.ることかある。アナ
ライト又は螢光物質と血清成分とのこのような望ましく
ない相互作用全解除したりあるいは弱め7こすする作用
をもつ試薬(ブロッカ−試薬と呼ばわ、でいる)を含有
させる。凹型的なものはg−アニリノ−7−ナフタレン
スルホン酸(ANS)、 チメロサール、ザリチル酸で
ある。 0シ) 緩衝剤 ブロッカ−試栄σ)作用全最大限に発揮できるp H(
1=〜//)、競争的結合反応に適したp f−1(7
〜10)、栃を達成するため、種々の緩衝剤ケ含有させ
ろ。 用いることができる緩衝剤として、日本化学金族「化学
便一覧 基礎編」(東京、丸善■、/り乙g ’4=発
行) 4 / j / 、2− /3.20 ニー シ
、rUiochernistryJ 3(2)、!A
7−4’77(/PAg)(N、E、Uood et
al。 r)−1ydrogen Ion Buffers
for13io1ogical Re5earch
J)、および1−A、nalytical Chem
istrYJ /9.’Ar5U θ −3/ θ
(/ 7 g θ ) (W、J、、Fergus
onct al、 ri■ydrogen Io
n Buffersfor Biological
l’tesearchj)等の文献に記載の公知の
緩衝剤がある。緩衝剤び)具体例として、グリジン、ホ
ウ酸塩、リン酸塩、ノぐルビソール寺全挙げることがで
きる。 (3)保恒剤 特異結合性蛋白の腐敗防止、畝(1−防止、調湿等の目
的で含有させる。例えば、アジ化ナトリウムがるる。 (4)溶屏あるいに展開助沖1 上記の如き各試薬成分の溶′M全補助すると共に、と几
らを迅速かつ均一にシート内に展開させる/こめ、易水
溶性の固形分(たとえば、サッカロース、アミノ酸、グ
リセリン等)あるいは種々の界面活性剤(たトエば、ア
ルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの陰イオン性
界lfi]活・註剤、ポリエチレングリコール系の非イ
オン性界IR1活性列なと)(5)その他害反応を防止
してシL原−抗体反応を安定に進行させ、精度ならびに
再現性と向上させる目的でウシ血清アルブミン(BSA
)、ウサギ血清アルブミン(BSA)、 ヒト皿イア
ルプミン(BSA)、ゼラチン等を會1せ心のが好まし
い。 上記の試薬その他の成分のうち、ブロッカ−試薬は展開
補助シートに含有させるのが望ましいが緩衝剤、保恒剤
、及び展開助剤は目的に応じて分配シート及び/又は反
応シートにも含有させることができる。 本発明の多層分析要素を用いて分析測定することができ
るアナライトとは、住化学成分含有液及び生体液、例え
ば、血液、血漿、血清、髄液−唾液などに存在する尚分
子量あるいは低分子量の被分析成分をいう。以下に代表
的アナライトラ例示する。 ix+ 単純蛋白質:たとえば プロタミン、アルブミン、グロブリン(α、β。 特に免疫グロブリン、IgG、IgA、IgE。 IgM、IgD)r硬蛋白質(コラーゲン、エラスチン
、アクチンなどの構造蛋白質) (2)複合蛋白質ニア?:とえば ムコ蛋白質、色素蛋白質、リボ蛋白質、核蛋白買、楯蛋
白買、澗蛋白質 (3)#素、袖体、ベブナドホルモン (4] 抗原性低分子物質 一般に、700〜λ、000.普通には/2!〜i、o
oθの分子量を持つ。例えば、以下に示す薬物、農薬、
小ペプチド、アミノ酸、低分子ホルモンあ・よびこnら
の代謝産物。 (a) 薬物 アルカロイド(モルヒネ、コディン、キニーネ、ジゴキ
シンなど)、j−j員環ラクタム(バルヒツレート)、
アミノアルキルベンゼン(アンフェタミン、エピネフリ
ン、カテコールアミン)、ベンゾ複累環式化合物(オキ
サゼ、5ム、クロルプロマジンなど)、プリン(テオフ
ィリン、カフェインなど)、ビタミ′ン(A、B複合体
、C,J)、 Eなト)、プロスタグランジン、抗生
物質(ペニシリン、テトラサイクリン、セファロスポリ
ンなど)、アミノグリコシド(ゲンタマイシン、カナマ
イシンなど)、その他の薬物(メサトン、メゾロバメー
ト、リドカイン、グリセオフルビンなど)、2工ひ以上
の薬物の代謝産物: (b) 農薬 ハロゲン化ビフェニル、燐酸エステル、チオホスフェー
トなどおよびこ力、らの代廁産物。 (C)小ペプチド、アミノ酸、ステロイド系の低分子ホ
ルモン、トリョードチロニン、チロキシン、エンケファ
リン、ブラジキニン、アンギ万テンシンI、n、および
こnらの民謡産物。 以下図面?参照して本発明の多層分析要素をさらに詳細
に説明する。 第7図は、本発明の多層分析要素の基本的なJ鋤構成を
示す断面図である。光透過性、水不通過性の支持体/J
/の上に非アイソトープ標識物全含有させた連続バイン
ダーからなるシート/32、多孔質反工6シ一ト/、2
.2、および多孔質分配シート/2/が1−次、fIl
t層烙几ていゐ。第一図は第1図に示す多層分析要素の
斜視図である。 第3a図は本発明の非アイソトープアッセイ用スライド
の一態様金ンバ丁に1面図である。3!/は水性数体試
料注入口X?有する上側枠体、33.2は元学的測定の
ための開口Yを有する下側枠体をホし、両者は接着剤、
超音波処理″81:たは7JLl熱処理によシ貼合わさ
几一体になっている。この枠体の中に光透過性、水不通
過性の支持体33/の上に標識物音含有させた連続バイ
ンダーカ4らなるシー) j 32、タイミングシート
3j j % 多孔質反応シー) J 22、および多
孔質分配シート32/が順次積層されている。上側枠体
3夕/:b−よび下側枠体3jコの平面図と断面図が第
3b図、第3C図、第3a図、第3e図に示さj、てい
る。 本発8Aが下記に示さ几る先行技術とは、異なる技術に
基い罠ものであシ、かつ刹99な吾做全有l〜ているこ
とrユ明白である。 Tflわち、特開昭67−.20C#t、2号に2ける
検出層および特異的結合性蛋白を含有する繊維質多孔性
媒体からなる反応層によって11&成材料とは、本発明
が■反応シートの中で発生する光学的信号をその場所で
測定すること(り標識物の存在が支持体と反応シートと
の間の連4.− バインダー刀4らなるシートに限定さ
Iしていることにおいて=Sしたものである。 lた特願昭!7−1/≠3jり号((a)アナライト成
分もしくはその類縁体の螢光標識物の一定量全含イ了さ
ぜた繊維貿又(は非繊維質多孔性展開シート(b)多孔
質分配シート(c)特異的結合性蛋白會含准させた多孔
質反応シートをこの順序に槓増しで構成し1こ多層η・
分相扱素)とばq)本発明の標識物の存在が、反応’y
−)K対し2て、分配シートとVyL異なめ側で4)心
こと整)標ηに< ’129ケ含Mさ七だシートに多孔
付のシートではなくて、連続バインダーからなっていイ
〕点で相異してかる。 以下 本発明の非アイソトープ標識物を含有する多層分
科要素について、実施例によって詳細に説明する。実施
例/、実施例コは非アイソトープ標識物として螢光標識
物を含有させた多層分析要素に係わるものである。非ア
イソトープ標識物として、酵素標識物あるいは化学発光
可能な基〃・らなる標識物にも既知の技術全利用して適
用しうる。 また、本発明は以下の実施例に限定されない。 実施例I T4)の合成 FITC−’T4は下記構造を崩し、下記■、Q)、及
び■の操作によって合成した。 <1)t−ブトキシカルボニルグリシルチロキシンt−
フトキシ力ルポニルグリシンスクシニルエステル(Bo
c−Gay−O8u )32り■(7゜2 / m m
ol ) kテトラヒドロフラン(THF)! rrt
lに溶解する。一方、チロキシンメチルエステル塩yB
4i、oy(i、2irnmol)’rTHF/ターに
溶解し、そこへTHF3mlに溶解したトリエチルアミ
ン(Et 3Nl i7oμl(/、2/mmol)を
加える。 Φ]記BQ c−Gly−O8u溶液に、氷冷しなカラ
、チロキンンメチルエステル溶′Igiヲカロえ、室温
にもどし/、1時間攪拌する。反応液全−夜、静置じた
後、蒸留水21m1、酢酸エチル!Omlケ加え、酢肴
エチル抽出金行う。さらに酢酸エチル2 j mlで抽
出を3回くり返し、酢酸エチルを合ス9せ、無水’FA
T2マグネシウムで乾燥する。この液?ロータリーエバ
ポレーターで濃縮後、セファデックスL J−(−20
(ファルマシア社)全光てムシπカラムでゲルクロマト
グラフィーを行つた。このときの溶媒はアセトンl[対
しメタノール/の割合で混合したものを用いたTLCで
確認しなめSら、目的物の分画をとり、減圧濃縮して結
晶化を行い、り!θ■の目的物全得た(収率ざ2.j悌
)。 ■ BOCの除去: ■において合成したBo c−Gly−T4−OCH2
り! Oml (/ m molj l lz、トリフ
/l/ オO゛酢酸10−に溶解し水冷下にio分攪
拌後、弘00C以下の温度で減圧留去を行った。残渣全
■と同様の条件でゲルクロマトグラフィーヲ行い、目的
物の分画をとり、結晶化を行って7001!17の目的
物を得た(収率rλ、タチ)。 T4−OCH3)の合成: ■において得たGl’J−T4−OCHs )リフルオ
ロ酢酸塩320mg(0、jjm mol )とトリエ
チルアミン弘7μll (0、33m mol )k!
−のメタノールに溶解し、そ;nをFITC/JOq(
θ、 jam rnol )’!r弘!−のメタノール
に溶解したものへ加える。室温で21I一時間反応後、
≠00C以下の温度で減圧留去を行い、残渣を■と同様
の条件でゲルクロマトグラフィーを行い、目的物の分画
なとり、結晶化を行った。得られた結晶は橙色でλりo
ygであつfc(収率70% +。 水晶は元素分析値、NMRスペクトル及びマススはクト
ルにより確認した。 コウシてiられたFITC−T4はチロキシン(T4)
と共に競争的抗原−抗体反応に関与するが、このものは
抗体と結合するとFITC標識抗原−抗体仕合体(B)
の螢光強度を未反応の標識物のそれに比べて約2倍増強
する抗原−抗体反応系を与える標識物であった。 (b)多層分析要素の作製 ■ 螢光標識物含有連続パインターシート透明なポリエ
チレンテレフタレートフィルム(厚み110μm)の片
面に、グロー放電処理音節し、石灰処理ゼラチン!?、
ゼラチン硬化剤0.0!?、コポリ(N−ビニルピロリ
ドン)90−(アクリル酸)100.2tr(11で合
成した螢光標識物コ4oμ7、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムo 、oHiおよび水100rdf含有
する塗布組成物全乾燥φ膜厚みJ、1μmになるように
塗布し、その上にタイミング層として石灰処理ゼラチ7
−? y、 硬化剤o、 o 3y、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム0,0Jftおよび水100m1
を含む塗布組成物を乾燥塗膜厚み1.りμmになるよう
に重層塗布し、乾燥させた。 ■ 反応シート ガラス繊維涙紙GA100(東洋戸紙製)を水に懸濁破
砕し、次いでJIS規格標準篩32メ/ツシュ全通過し
、12メツシユを通過しないガラス繊維分散物を作成し
た。抗T4ウサギ抗体をその表面に固定したアガロース
粒子のl:/分散物O≠!−を、上記ガラス繊維分散物
j Om/ (固形分g■金含有中に分散、混合した液
をミクロフィルター(富士写真フィルム■製)上で濾過
し、之を凍結乾燥することによって特異的結合性蛋白を
含有する多孔質反応シートを形成した。ミクロフィルタ
ーを除去して反応シートとした。 上記ガラス繊維分散物、30d、(固形分tη金含有中
に、Mikacion Br1ll、Orange
GS(日本化薬■)により橙色に染色したアガロース粒
子のl:1分散物0.7−を加えて分散混会した液を■
の反応シートの上で濾過し、之を凍結乾燥することによ
って着色された分配シートを形成さぜることができた。 ミクロフィルターを除去して分配シートとした。 黒色顔料を含有するポリエチレン製上側および下側枠体
(3オ/、3j2)の中に/2Nnφの螢光標識物含有
連続パインターシート(33θ)と/2訪φの橙色分配
シートラ有する反応シート(J、20)とを積層して封
じ込め、分析要素を作成した。 ■ チロキシン(T4)の測定 穏々の□既知濃度のカリブレーション用チロキシン(T
4)含有血清(血清を活性炭で処理してT4フリー血清
を得、こrLニ既知量のチロキシンを添加して得た)グ
OμlK0.3Mグリシン−Nacl−NaOH緩衝液
20 lt lとブロッカ−試薬(ドデシルナフタレス
ルホン酸ナトリウム)の0、/M水溶液λθμノを加え
た混合液goμノを各多層分析要素の分配シート側に滴
下した。λ!0Cで30分放置した後、反応シート側か
ら反射螢光を測定した。反射螢光の測定には日立製作所
要螢光光度計i4jθ−/θ(S)r用い、励起波長t
タタnm、螢光波長タコtnmで測定全実施(7だ3゜ 得られた検量線を第弘図に示す。 面精試料の中の2〜100μy′/d lのT4が測定
可能であることが知れる。 実施例2 実施例/■に用いたものと同じガラス繊維分散物30m
1(固形分子η含有)中に粒子サイズが約60−100
μmのマイカ全生成分とするpearlpigment
’l’p−700(帝国化工製)t7m?に分散さ
せ、実施例/■の反応シートの土で濾過し、2全凍結乾
燥することによって反射性で)つ光学的不透明性を有す
る分配シートi有する反応シートを得た。 実施例/の橙色分配シート?有する反応シートの代り(
(上記白色分配シー)k有する反応シートを用いて、分
析要素全作成した。 (3)チロキシン(T4)の測定 実施例1■と同様の方法で検量線を作成すると血清中の
’r4が2ttt/dllの時に3.77mVの螢光強
度が得られ、T4が/ 00 It y/ d 73の
時にλ、弘ヂmVの螢光強度が得ら九た。実施例/の場
会に比べて相対螢光強度が約2.j倍増強されることが
わかつ之。 本発明の好ましい実施態様は次のとおりである。 (1)水性液体試料中のアナライトと、前記アナライト
に対して特異的に結合する蛋白の一定量と、 前記蛋白に対して反応性ケ有するアナライト成分または
その類縁体の非アイソトープ標識物の一定量とを、 共存させ競争的に結合反応させ、その結果得られる前記
蛋白と反応した非アイソトープ標識複合体(B)k未反
応の前記非アイソトープ標識物(Fl刀)ら実質上分離
し、ついで助記非アイソトープ標識複合体(B)の信号
強度全測定することからなる前記アナライトの非アイソ
トープアッセイ全実施するための多層分析要素において
、 前記多層分析要素が、 光透議性水不通過性支持体の上に、 (a)前記゛アナライト成分捷たはその類縁体の非アイ
ソトープ標識!thを実質的に一定の面積濃度になるよ
うに含有させた連続バインタ゛−カ・らなるシート、 (b) 前記アナライトを特異的に結合する蛋白の一
定量全固定化して含有させた多孔質反応シート、および
、 (C) 多孔質分配シート をこの順に積層してなり、前記実質上の分離が前記多孔
質分配シート(C)の存在により実現さノすることケ特
徴と−「る非−トイツトーノーアッセイ用多層−分析安
素。 (2)前記非アイソトープ標識物が螢光標識物である(
1)に記載の多層分析要素。 (3)前記非アイソトープ標識物が抗原抗体反応によっ
て酵素活住が変調されうる酵素標識物である(1)K記
載の多層分析要素。 (4) 前記非アイソトープ標識物が化学発光ykK
調しうる基からなる標識物である(1)に記載の多層分
析要素。 (5)前記アナライトが抗原、前記蛋白が抗体、前記ア
ナライトまたはその類縁体の非アイソトープ標識物がそ
れぞれ抗原または抗原類縁体の非アイソトープ標識物、
および前記結合反応が抗原−抗体反応である(1)ない
しく4)のいずれかに記載の多層分析要素。 (6)前記実質上の分離が、多孔質反応シー) (b)
とこれとは異なる空間とに前記未反応の非アイソトープ
標識物(F)’に分配させることによって結果的に実現
される(1)父ないしく5)のいずれかに記載の多層分
析要素。 (7)前記分配が、多孔質分配シート(C)対多孔質反
応シート中)の保液量比f/:3−1)λら!:/の範
囲に保つことによって行われる(6)に記載の多層分析
要素。 (8)多孔質反応シート(b)において、前記螢光標識
複合体(B)の螢光強度と、さらに、前記分配に対応し
て多孔質反応シートの)に存在する前記未反応の螢光標
識物(F)の螢光強度との和を測定する(2)に記載の
多層分析要素。 (9) 酵素基質の共存下において、主として、多孔
質反応シート(b)に存在する酵素標識複合体(B)お
よび前記分配に対応して多孔質反応シート中)に存在す
る未反応の酵素標識物(F ) >ら生成せしめられた
酵素反応の生成物の信号強度を支持体側から光学的に測
定する(3)K記載の多層分析要素。 OQ 酵素反応の生成物の光学的吸収全測定すること
からなる(9)に記載の多層分析要素。 (11) 酵素反応の生成物の螢光強度または化学発
光強度全測定すること〃)らなる(9)に記載の多層分
析要素。 0り 多孔質分配シート(C)が繊維状多孔質相料から
なる(11ないしIのいずれたに記載の多層分析要素。 OJ 多孔質分配シー) (C)が、繊維状多孔質拐
料と個々には独立した微粒子成分との混合物7D>らな
る0りに記載の多層分析要素。 α滲 多孔質分配シー)(C)fir水不溶性の光遮蔽
物質を含有するαりまたはα(ト)に記載の多層分析要
素。 09@記光遮蔽物質が、測定のための照射光の少なくと
も一部を反射または吸収可能な物質であるα乃に記載の
多層分析要素。 αe 多孔質反応シート(b)が繊維状多孔質利料〃・
らなる(1)ないしく9)のいずf′L〃)に記載の多
層分析要素。 αη 多孔質反応シート中)が繊維状多孔質利料と、個
々には独立し几微粒子成分との混合動力)らなるα0に
記載の多層分析要素。 α〜 前記繊維状多孔質利料が少くとも60容量パー
セントの空隙率を有するα0または07)に記載の多層
分析要素。 (1’l 前記微粒子成分が水不溶性のポリサッカラ
イド又はその誘導体力・らなるαDに記載の多層分析要
素。 ■ 前記微粒子成分の表面が物理吸着あるいは化学結合
によって水性試料液中のアナライトと結合する蛋白によ
って1部分的に覆われている(l!Jに記載の多層分析
要素。 0υ 光透過性水工通過性支持体の上に。 (a) アナライト成分またはその類縁体の非アイソ
トープ標識物を一定の面積濃度になるように含有させた
連続バイングー刀1らなるシート、(b) アナライ
トラ特異的に結合する蛋白の一定量を固定化して含有さ
せた多孔質反応シート、および、 (C) 多孔質分配シート 奪この順に積層してなる多孔分析要素を、前記多孔質分
配シー) (C)側の一面に水性液体試料の注入口を有
し、前記支持体側の一面に光学的測定のための開口を有
する枠体に収めた非アイソトープアッセイ用スライド。 (2湯 前記枠体力S@記記入入口有する上側枠体と
t?il記測定のための開口を有する下側枠体とによっ
て構成され、前記両枠体が接着剤または両者の直接的な
融着により一体に構成されている枠体である(2υに記
載のスライド。 (23)少なくとも前記下側枠体が測定光を実質的に反
射しない着色劇料を含む(2)に記載のスライド。 I24)水性液体試料中のアナライトと、前記アナライ
トに対して特異的に結合する蛋白の一定量と、 前記蛋白に対して反応性を有するアナライト成分または
その卿縁体の非アイソトープ標識物の一定量とを、 共存させ競争的に結合反応させ、その結果得られる前記
蛋白と反応した非アイソトープ標識複合体(B)を未反
応の前記非アイソトープ標識物(Flで・ら実質上分離
し、ついで前記非アイソトープ標識複合体(B)の信号
強度を測定することηλらなる前記アナライトの非アイ
ソトープアッセイ方浩において、 光透過性水不透過性支持体の上に、 (a) 前記アナライト成分またはその類縁体の非ア
イソトープ標識物を実質的に一定の面積濃度になるよう
に含有させた連続バインダーからなるシート、 (b)@記アナライトヲ特異的に結合する蛋白の一定量
全固定化して含有させた多孔質反応シート、および、(
C)多孔質分配シートケこの順に積層してなる多層分析
要素を用いて前記競争的結合反応させることにより、未
反応の前記非アイソトープ柳識物が前記多孔質反応シー
ト(b)とけ異なる空間に分配さj−ることにより前記
実質上の分離が行われること全特徴と1−る非アイソト
ープアッセイ史伝。 (ハ)前記非アイソトープアッセイ方法が非アイソト−
プイムノアッセイ方法であるし荀に記載の方法。
ルホネート、ε−〔j−(ンメチシフミノ)ナフタレン
−/−スルホニル〕リンン等がある。 アナライト成分の螢光標識物は、競争的結台及応の過程
で反応シートVC固定化されている特異結合性蛋白と結
合し螢光標識複合体(B)全生成する。螢光イム/アッ
セイにおいては、この螢光標識複合体(B)又は未反応
の螢元標識物(F)の螢光強度〃墳11足されるのてあ
6が、%殊な場合として、抗原−抗体反応の前後におt
プる螢光強度の変化ケ利用してアナライトの定量を行な
うことか知られている。すなわち、抗原−抗体反応後の
螢光標識複合体(Blの螢光強度が増強される糸(例え
ば特開昭53−7りQ2≠号に記載の糸)があり、逆に
抗原−抗体反応後に螢光強度が弱くなる系(例えば特開
昭63−31.</り号jが知られている。 本発明においては、上記いずれの反応糸に対[7ても適
用できる。勿論、抗原−抗体反応の前後において螢−f
強度が変化しない糸(従来法ではBZF分llfな[−
では螢光イム/アッセイは不可能であるとされている)
をも適用することができる。 ま7こガラス板などを用いることができる。 非アイソトープ標識が螢光標識である場合、本発明の多
層分析要素[にさらに目的の一つとする螢光測光をニジ
正確にするために:yt遮蔽物質全使用することができ
る。例えば、分配シートの素桐である繊維質多孔性材料
を螢光の励起光及び/又は放射元金カントできる波長に
吸収帯を有する染料(例えば、反応性染料、建染染料l
どンで直接染色したものを用いる方法、白色、黒色、又
は着色の顔料粒子全分配シート中に含消させる方法など
を用いることができる。分配シートの素材として例示し
た非繊維質の粒子に上記と同様の特性を有する染料を結
合させたり、粒子中に着色顔料を含ませたものを用いる
y5法等により、測光に都合のよい光遮蔽機能を賦与す
ることができる。 光遮蔽物質として使用できるものは、例えば、T 10
2微粉末、ZnO微粉末t7cはB a S 04微粉
末等の白色微粉末、アルミニウム等の白色または淡色の
金属光沢をもつ微粉末等が代表的である。 上記の如く光遮蔽物質を使用すると、血−?′fjr成
分由来の螢光(測定すべき螢光波長より短かい)が吸収
されるので、血清ブランク値全低減することができる。 非アイソトープ標識’jlllが酵素標識物である揚台
には、該酵素標識物(F)が反応シート中に含有されて
いる特異結合性蛋白と結合して酵素標識複合体(Bl金
生成し、での酵素活性が未反応の酵素標識物(Flの酵
素活性とは異っているこ♂が必要て゛ある。その際、反
応シート中に該酵素標識物(Flの基質を共存させてお
くことによって、酵素反応全同時(/C進行させること
が可能であジ、酵素反応による基質変化前は、溝素標識
値合体(Blと未反応の酵素標識物(Flの比率に依存
する、例えば、特開昭!r3−/306り2角・に記載
さtているように、試料液体中のテオフイ17ノ、(−
7ナライト)のa度測定において、酵素標識物として、
グルコース−6−燐酸脱水累酵素によって標識したテオ
フィリン誘導体音用いることができる、本発明の一つの
悪球として、該酵素標識物金子め含有させた連続バイン
ダーシートと結合付:蛋白の一定量全固定化して含有さ
せた多孔質反応シートと遮光性固体粒子を含有させ窺多
孔質分配ソートからなる多層分析要素全組立てることが
できる。酵素基質としてグルコース−6−燐酸(GAP
、lと補酵素としてニコチンマミドーアデニンージヌク
レオンド(NAD)k予め連続バインダーシートに含有
さぞておくか、あるいは試料液体と液台して多層分析要
素に注加するか、あるいは、試料液体全多層分析要素に
点着後、これらの酵素基質と補酵素の緩@溶液全分析要
素の上に注加することによって、酵素標識物による酵素
反応を起させることができる。さらに生成物に基〈基質
変化量はj4’Onmの光学的反射濃度測定あるいはり
sOnmの螢光強度測定(励起波長:311gnm)に
よって知ることができる。GAP標織物に由来する酵素
活性は、結合性蛋白と反応して酵素標識複曾体(B )
全生成すると、著しく低下する。すなわち、試料液体中
のテオフィリンが少いときには、酵素標識テオフィリン
が殆んど結合性蛋白と反応し九複什体(B)の状態で存
在し、酵素活性は殆んど発現されない。他力試料液体中
のテオフィリンが多いと@vcは、酵素標識テオフィリ
ンのほんの一部が結合性蛋白と反応するに過きす、大部
の酵素標識物はフ1ノーで存在し、酵素活性が保持さ力
、る。 未反応の酵素縛・織物(F)は、多孔質分配シートと、
反応シートとに分配されるが、分配シート中の酵素反応
の生成物は、遮光性固体粒子によって貴学的にマスクさ
とているために、主として、反応シート中の未反応の酵
素標識物(F)の酵素反応に由来する基質変化量が光学
的に測定できる。 この場合、遇光性固体粒子金含む多孔質分配シートはS
/N比金高めるのに有用である。 元透過性水不通過性の支持体としてに、セルロースエス
テル(セルロースジアセ子−ト、セルローストリアセテ
−ト、セルロースアセテ−)・プロピオネ−1−i ト
) 、ビスフェノールAのボ11カルボ゛ネート、ポリ
エチレンテレフタレート、ボ1】スチレン、ボ11メチ
ルメタ7りυレート、ボ” tx 化ビニル、ポリ(塩
化ビニリデン−塩化ビニルノ、&lIテトラフルオロエ
チレン、ボ1]エチレン、ポリプロピレン、ポIJアミ
ドj例、g−ナイロン)などのプラスチックフィルムa
よ1こはカラス板などを用いることができる。 支持体の厚さは約jθμmから糺ノ000μ?n %好
ましくは約に0μmから杓1000)tlnの範1i1
1て゛ある。 非アイソトープ標識物を実賀的に一笈の面積6度(い7
ζるところで単位面積あ7こりの含有量が火質的に一定
であること。)になるように含イjさせ罠浬続バインダ
ーからなるンー・l−は、支持体の上(【弁子イソトー
プ標識物とバインダーと揮発性溶媒と含有する分散組成
物を塗布し、揮強性の浴奴?除去することによって作、
「戊するこ乏がて゛きる。 さらに該ノートに、分配ソート、反応シー叫・ケ溌与辿
ってさた試料液体が接触子ゐと、該シートは試料液体r
吸込んで、膨潤するが、あるいtj衣囲が0徐々VC溶
解する。その除同時(fcクシ−t・vこ含有r川でて
めった非フイソトーブ柿B歳物は試料液体中vコ放出さ
れる。連続バインダー材料としては皮膜形成可能な親水
性高分子、たとえば、セラチン、セラチン誘導体、多糖
類、カルポギシメチルセルーース、ヒドロキン工千ルセ
ルロースc様な天然物出来の高分子、あるいは、ヒニル
了ルコール、ビニルピロッドン、アクリル酸誘導体、メ
タクリル酸誘導体、ヌルホスチレンなと全モノマーとし
7′rCホ七ボIJマー、りるいはコポリマーのよっな
佇成篩分子があゐ、その他、ポリマーラテックス分散粒
子音用い々こともで@ゐ。さらに連続パインター7−ト
の組成物として、硬膜剤、pH緩衝剤、7:l−オンま
たはノニオン、界面活性剤、顔料、染料などを選択し2
−こ用いることができる。 非アイソトープ標識物音上記連続バインダーばて1有さ
せる一つの方法は、塗布用の分散組成物に標識物の溶液
として直接添加し、支持体止に塗布、させろ方法−〇′
あめ。あるいは、標識物全微粒子の担体もL−< (’
J高分子蛋質、(罠とえは、ラン血m−yルフミン、ウ
サギ血清アルブミン、ヒzmiアシフミ7’fzどのイ
ム白りイオン性または非イオン性の界面活性剤、コロイ
ダルシリ力などに担持δセて添加す4)方法がある。他
の方法は、支持体上り(連続・2インター皮膜形成後、
標識物の溶液−i′たは分散e、(で浸漬して皮膜表面
4たに内部に吸蔵ちぞて乾燥させる方法がある。 標識物の分子の大きさ、連続バインダー材料と標識物と
の相互作用の大きさによって試料液体と接触したときの
標識物の溶出速度が影響されろ。 連続バインダー材料の釉類、親水性高分子電解備の添加
、イオン性界面活性剤の添加によって標識物の浴出速度
をコントロールできる。−また連続/〈インダーシート
皮膜の膜厚によって溶出速度コントロールできる。 多孔質分配シートには繊維質多孔性材料、たとえば綿、
絹、羊毛のような天然繊維、木材バルブ、糾バルブ、t
ルロースエステル、ビスコースレーヨンのような半合成
繊維、ボIJアミド(例、6−ナイロン、6.6−ナイ
ロン、乙、 / 0−fイ[ノン)、ポリエステル(L
、七すエチレン子しフタレート)、ボ1ノオレフィン(
例、ポリエチレン、ポリプロピレン)のような舒成繊維
、更にIN、ML Ji無機材料、例えば、ガラス繊維
、宥色カラス繊維、石綿等を織物、フェルト、不織布な
どの形にして用いイ)ことができる。ま1ζ、之等のf
&維性材料な′織物として供することができる。 上記材料[は更に微粒子を混入してこれ全分配/−トと
1−ろことができる。これ等の微粒子は、繊維質多孔材
料の窒隙を埋め、液の浸透を等方向r(する拗さを有す
る。このような微粒子としてはアガー、アガロース、セ
ン了ロース、セファテックス、デキストランなどの多動
M 、ボIIアク1jル了ミド、非繊維状のセルロース
パウダー、又は虚名゛可能なエチレン糸モノマーの重合
(又は共重会により形成され罠うテンクスなどの非繊維
質微粒子を使用することができる。アガー、アガロース
、セフ −r 1−1−スのような非繊維質微粒子は、
シートの厚さ8た9の保液量の厚°犬させることもで今
、分配シートの厚さを厚くすることなく分配拡大を実現
できる。このような微粒子成分は分配シートの全重量に
対して約′70重量%まで使用することかできる。 多孔質分配シートには非繊維等刀的多孔質材料を用いる
ことができな。たとえばプラッシュボIJマー(一般名
メンプランフィルター)、珪藻±または微結晶拐科(例
えは微結晶セ)Lロース21どのシ多孔体ケ箱台剤中に
均一に分散した拐料、ガラスや8−成鳥分子物質の微小
球形ビーズ全相互に虞接触させて結合剤で保持した多孔
質拐科、T 10 B a S 04、iたにマイ
カ等の微小物2〜 末を均一に分散させたブラッンユポυマーなトカある。 繊維質多孔材料に混入はれる微粒子材料およびブラッシ
ュボ11マーに混入される微粒子材料さして(グ詐学的
に不透明な材料、たとえば、堝色顔刺(水不溶性の無機
あるいは有機の有色化合物からなる粒子〕、白色顔料(
光反射性のT + 02、B a So 4、マイカな
ど)、あるt/′1は表面に有色化合物を有する水不溶
性担体粒子(たとえば 化学的に染料残基を結合させた
不溶性アガロス粒子など)が望ましい。このような材料
金混入して分配シート全不透明化することによって、反
応7〜ト中に発生し疋信号強度の、S/N比を扁めるこ
とかできる。 多孔質分配シートの厚さは一般的に約goμmから約1
000μmn、好ましくは約l!Oμ?nから約オ00
μmの範囲である。 分配シートの下に更に多孔質反応シートが設けらノする
。反応シートは、アナライトとアナライト成分の非アイ
ソトープ標識物とに対して競争的結合反応を生起する、
特異結合性蛋白の一足量を同だ化して含有しておp1分
配シートについて例示し罠と同じ繊維質多孔材料をその
素材として用いることができる。 特異結合性蛋白にアナライトとアナライト成分の非アイ
ソトープ標識物との競争的結合反応に関与する蛋白であ
り、代表的なものは抗体でるる。 この特異結合性蛋白は、アナライトが決ま7′1.ばこ
九に特異的に反応するものとして自動的に欠まるもので
あり、常法によって反応シート全構成する素材に物理的
(以后)又は化芋的(共M結合るるいは非共Mti合)
に固定さnる。 固定化しこよって肋戻結合性蛋白を反応シートに言肩き
せる方法として、(11繊維質多孔性材料に、物理的手
段(吸着等)又は化学的手段(共有結合等)にとり、イ
ムノグロブリン1.−アミノ基あるいはカルホキシル基
を介して直接に結合させるが、あるいはリンク成分を介
して間接に結合させる方法、(2i微粒子成分を混入す
る場合には、予め蛋白を微粒子(アガロース、ポリテラ
カライド等、分配シートを構M、する繊維質多孔性材柱
に混合する微粒子としてfyu示したものと同じ)に共
有結合又は成層によって、あるいはFcフラグメント全
特異的に結合するようなリンク成分(例えば、第一抗体
、プロティンAなど)を介して含Mてせる方法等がある
。 このような固定化の詳aは特開昭≠7−/♂!27号に
記載されている。 反応シートに固定化される蛋白は、一般に107〜10
moI/lの結合足載?もっており、アナライトに
%異的に結合するものとして、アナライトが決まれば目
動的に決まるべきものである。 反応シートに固定化てれている蛋白は、試料液体と接触
して始めてアナンイ・トあるいはアナライト成分の非ア
イソトープ標識物との特異的結合能力を発揮することが
できる。反応シートの厚さは一般に約iooμTnから
約1000μm、好捷しくに約200μmから約オ0θ
μmの範囲である。 本発明の多層分析要素は支持体(a)非アイソトープ標
識物音含有きせた浬続バインダーからなるシー)(b)
多孔質反応シート(c)多孔質分配シートを構成の必須
要件として因るが、之等(a)(t+)(c)のシート
の他に、様々の機能ケ持たせた補助シートを設けること
ができる。たとえは、支持体、(、)、(b)、(C)
シート名聞に任意に接N層を設けることができる。(a
) シー トド(b)シートの間に非アイソトープ標識
物の溶出速度?調節する連続・ぐインダーからなるタイ
ミングシートを設けることができる。 分配シートの上に更に試料液体の点着後の液体の展開を
補助する多孔電層(展開補助シート)′に本ねることが
できる。また逆に多孔質分配シート(C)金箔いた構成
とすることができる場合もある。 支持体の(a)シートが積層されている側の反対側の支
持体上に支持体のカーリングを防止するために、ゼラチ
ン塗布層の様なアンチカールJflJ(連続バインダー
シート)金設けることができる。また、光学測定系のノ
イズ?減らすために選択的吸収域ケもつ吻質金上記述絖
バインダー材料の中に含鳴させておくことができる。 不発明の多層分析要素のいつnかのシートの中に非アイ
ソトープアッセイに必要な及び/又は望ましい公知の試
薬成分その他全適宜含ませることができる。 山 ブロッカ−試薬 分析されるべきアナライトが血清中の尚分子成分(たと
えはアルブミン、グロブリン成分など)と相互作用し、
この壕までは(たとえば特異結合反応)全生起し得ない
状態例えば、T4とアルブミンが結合した状態にある場
合がある。あるいは、アナライト成分の螢光標識物が血
清成分と相互作用し、本来の特異結合反応性(πとえは
抗原−抗体反応性)が損v7″1.ることかある。アナ
ライト又は螢光物質と血清成分とのこのような望ましく
ない相互作用全解除したりあるいは弱め7こすする作用
をもつ試薬(ブロッカ−試薬と呼ばわ、でいる)を含有
させる。凹型的なものはg−アニリノ−7−ナフタレン
スルホン酸(ANS)、 チメロサール、ザリチル酸で
ある。 0シ) 緩衝剤 ブロッカ−試栄σ)作用全最大限に発揮できるp H(
1=〜//)、競争的結合反応に適したp f−1(7
〜10)、栃を達成するため、種々の緩衝剤ケ含有させ
ろ。 用いることができる緩衝剤として、日本化学金族「化学
便一覧 基礎編」(東京、丸善■、/り乙g ’4=発
行) 4 / j / 、2− /3.20 ニー シ
、rUiochernistryJ 3(2)、!A
7−4’77(/PAg)(N、E、Uood et
al。 r)−1ydrogen Ion Buffers
for13io1ogical Re5earch
J)、および1−A、nalytical Chem
istrYJ /9.’Ar5U θ −3/ θ
(/ 7 g θ ) (W、J、、Fergus
onct al、 ri■ydrogen Io
n Buffersfor Biological
l’tesearchj)等の文献に記載の公知の
緩衝剤がある。緩衝剤び)具体例として、グリジン、ホ
ウ酸塩、リン酸塩、ノぐルビソール寺全挙げることがで
きる。 (3)保恒剤 特異結合性蛋白の腐敗防止、畝(1−防止、調湿等の目
的で含有させる。例えば、アジ化ナトリウムがるる。 (4)溶屏あるいに展開助沖1 上記の如き各試薬成分の溶′M全補助すると共に、と几
らを迅速かつ均一にシート内に展開させる/こめ、易水
溶性の固形分(たとえば、サッカロース、アミノ酸、グ
リセリン等)あるいは種々の界面活性剤(たトエば、ア
ルキルベンゼンスルホン酸ナトリウムなどの陰イオン性
界lfi]活・註剤、ポリエチレングリコール系の非イ
オン性界IR1活性列なと)(5)その他害反応を防止
してシL原−抗体反応を安定に進行させ、精度ならびに
再現性と向上させる目的でウシ血清アルブミン(BSA
)、ウサギ血清アルブミン(BSA)、 ヒト皿イア
ルプミン(BSA)、ゼラチン等を會1せ心のが好まし
い。 上記の試薬その他の成分のうち、ブロッカ−試薬は展開
補助シートに含有させるのが望ましいが緩衝剤、保恒剤
、及び展開助剤は目的に応じて分配シート及び/又は反
応シートにも含有させることができる。 本発明の多層分析要素を用いて分析測定することができ
るアナライトとは、住化学成分含有液及び生体液、例え
ば、血液、血漿、血清、髄液−唾液などに存在する尚分
子量あるいは低分子量の被分析成分をいう。以下に代表
的アナライトラ例示する。 ix+ 単純蛋白質:たとえば プロタミン、アルブミン、グロブリン(α、β。 特に免疫グロブリン、IgG、IgA、IgE。 IgM、IgD)r硬蛋白質(コラーゲン、エラスチン
、アクチンなどの構造蛋白質) (2)複合蛋白質ニア?:とえば ムコ蛋白質、色素蛋白質、リボ蛋白質、核蛋白買、楯蛋
白買、澗蛋白質 (3)#素、袖体、ベブナドホルモン (4] 抗原性低分子物質 一般に、700〜λ、000.普通には/2!〜i、o
oθの分子量を持つ。例えば、以下に示す薬物、農薬、
小ペプチド、アミノ酸、低分子ホルモンあ・よびこnら
の代謝産物。 (a) 薬物 アルカロイド(モルヒネ、コディン、キニーネ、ジゴキ
シンなど)、j−j員環ラクタム(バルヒツレート)、
アミノアルキルベンゼン(アンフェタミン、エピネフリ
ン、カテコールアミン)、ベンゾ複累環式化合物(オキ
サゼ、5ム、クロルプロマジンなど)、プリン(テオフ
ィリン、カフェインなど)、ビタミ′ン(A、B複合体
、C,J)、 Eなト)、プロスタグランジン、抗生
物質(ペニシリン、テトラサイクリン、セファロスポリ
ンなど)、アミノグリコシド(ゲンタマイシン、カナマ
イシンなど)、その他の薬物(メサトン、メゾロバメー
ト、リドカイン、グリセオフルビンなど)、2工ひ以上
の薬物の代謝産物: (b) 農薬 ハロゲン化ビフェニル、燐酸エステル、チオホスフェー
トなどおよびこ力、らの代廁産物。 (C)小ペプチド、アミノ酸、ステロイド系の低分子ホ
ルモン、トリョードチロニン、チロキシン、エンケファ
リン、ブラジキニン、アンギ万テンシンI、n、および
こnらの民謡産物。 以下図面?参照して本発明の多層分析要素をさらに詳細
に説明する。 第7図は、本発明の多層分析要素の基本的なJ鋤構成を
示す断面図である。光透過性、水不通過性の支持体/J
/の上に非アイソトープ標識物全含有させた連続バイン
ダーからなるシート/32、多孔質反工6シ一ト/、2
.2、および多孔質分配シート/2/が1−次、fIl
t層烙几ていゐ。第一図は第1図に示す多層分析要素の
斜視図である。 第3a図は本発明の非アイソトープアッセイ用スライド
の一態様金ンバ丁に1面図である。3!/は水性数体試
料注入口X?有する上側枠体、33.2は元学的測定の
ための開口Yを有する下側枠体をホし、両者は接着剤、
超音波処理″81:たは7JLl熱処理によシ貼合わさ
几一体になっている。この枠体の中に光透過性、水不通
過性の支持体33/の上に標識物音含有させた連続バイ
ンダーカ4らなるシー) j 32、タイミングシート
3j j % 多孔質反応シー) J 22、および多
孔質分配シート32/が順次積層されている。上側枠体
3夕/:b−よび下側枠体3jコの平面図と断面図が第
3b図、第3C図、第3a図、第3e図に示さj、てい
る。 本発8Aが下記に示さ几る先行技術とは、異なる技術に
基い罠ものであシ、かつ刹99な吾做全有l〜ているこ
とrユ明白である。 Tflわち、特開昭67−.20C#t、2号に2ける
検出層および特異的結合性蛋白を含有する繊維質多孔性
媒体からなる反応層によって11&成材料とは、本発明
が■反応シートの中で発生する光学的信号をその場所で
測定すること(り標識物の存在が支持体と反応シートと
の間の連4.− バインダー刀4らなるシートに限定さ
Iしていることにおいて=Sしたものである。 lた特願昭!7−1/≠3jり号((a)アナライト成
分もしくはその類縁体の螢光標識物の一定量全含イ了さ
ぜた繊維貿又(は非繊維質多孔性展開シート(b)多孔
質分配シート(c)特異的結合性蛋白會含准させた多孔
質反応シートをこの順序に槓増しで構成し1こ多層η・
分相扱素)とばq)本発明の標識物の存在が、反応’y
−)K対し2て、分配シートとVyL異なめ側で4)心
こと整)標ηに< ’129ケ含Mさ七だシートに多孔
付のシートではなくて、連続バインダーからなっていイ
〕点で相異してかる。 以下 本発明の非アイソトープ標識物を含有する多層分
科要素について、実施例によって詳細に説明する。実施
例/、実施例コは非アイソトープ標識物として螢光標識
物を含有させた多層分析要素に係わるものである。非ア
イソトープ標識物として、酵素標識物あるいは化学発光
可能な基〃・らなる標識物にも既知の技術全利用して適
用しうる。 また、本発明は以下の実施例に限定されない。 実施例I T4)の合成 FITC−’T4は下記構造を崩し、下記■、Q)、及
び■の操作によって合成した。 <1)t−ブトキシカルボニルグリシルチロキシンt−
フトキシ力ルポニルグリシンスクシニルエステル(Bo
c−Gay−O8u )32り■(7゜2 / m m
ol ) kテトラヒドロフラン(THF)! rrt
lに溶解する。一方、チロキシンメチルエステル塩yB
4i、oy(i、2irnmol)’rTHF/ターに
溶解し、そこへTHF3mlに溶解したトリエチルアミ
ン(Et 3Nl i7oμl(/、2/mmol)を
加える。 Φ]記BQ c−Gly−O8u溶液に、氷冷しなカラ
、チロキンンメチルエステル溶′Igiヲカロえ、室温
にもどし/、1時間攪拌する。反応液全−夜、静置じた
後、蒸留水21m1、酢酸エチル!Omlケ加え、酢肴
エチル抽出金行う。さらに酢酸エチル2 j mlで抽
出を3回くり返し、酢酸エチルを合ス9せ、無水’FA
T2マグネシウムで乾燥する。この液?ロータリーエバ
ポレーターで濃縮後、セファデックスL J−(−20
(ファルマシア社)全光てムシπカラムでゲルクロマト
グラフィーを行つた。このときの溶媒はアセトンl[対
しメタノール/の割合で混合したものを用いたTLCで
確認しなめSら、目的物の分画をとり、減圧濃縮して結
晶化を行い、り!θ■の目的物全得た(収率ざ2.j悌
)。 ■ BOCの除去: ■において合成したBo c−Gly−T4−OCH2
り! Oml (/ m molj l lz、トリフ
/l/ オO゛酢酸10−に溶解し水冷下にio分攪
拌後、弘00C以下の温度で減圧留去を行った。残渣全
■と同様の条件でゲルクロマトグラフィーヲ行い、目的
物の分画をとり、結晶化を行って7001!17の目的
物を得た(収率rλ、タチ)。 T4−OCH3)の合成: ■において得たGl’J−T4−OCHs )リフルオ
ロ酢酸塩320mg(0、jjm mol )とトリエ
チルアミン弘7μll (0、33m mol )k!
−のメタノールに溶解し、そ;nをFITC/JOq(
θ、 jam rnol )’!r弘!−のメタノール
に溶解したものへ加える。室温で21I一時間反応後、
≠00C以下の温度で減圧留去を行い、残渣を■と同様
の条件でゲルクロマトグラフィーを行い、目的物の分画
なとり、結晶化を行った。得られた結晶は橙色でλりo
ygであつfc(収率70% +。 水晶は元素分析値、NMRスペクトル及びマススはクト
ルにより確認した。 コウシてiられたFITC−T4はチロキシン(T4)
と共に競争的抗原−抗体反応に関与するが、このものは
抗体と結合するとFITC標識抗原−抗体仕合体(B)
の螢光強度を未反応の標識物のそれに比べて約2倍増強
する抗原−抗体反応系を与える標識物であった。 (b)多層分析要素の作製 ■ 螢光標識物含有連続パインターシート透明なポリエ
チレンテレフタレートフィルム(厚み110μm)の片
面に、グロー放電処理音節し、石灰処理ゼラチン!?、
ゼラチン硬化剤0.0!?、コポリ(N−ビニルピロリ
ドン)90−(アクリル酸)100.2tr(11で合
成した螢光標識物コ4oμ7、ドデシルベンゼンスルホ
ン酸ナトリウムo 、oHiおよび水100rdf含有
する塗布組成物全乾燥φ膜厚みJ、1μmになるように
塗布し、その上にタイミング層として石灰処理ゼラチ7
−? y、 硬化剤o、 o 3y、ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム0,0Jftおよび水100m1
を含む塗布組成物を乾燥塗膜厚み1.りμmになるよう
に重層塗布し、乾燥させた。 ■ 反応シート ガラス繊維涙紙GA100(東洋戸紙製)を水に懸濁破
砕し、次いでJIS規格標準篩32メ/ツシュ全通過し
、12メツシユを通過しないガラス繊維分散物を作成し
た。抗T4ウサギ抗体をその表面に固定したアガロース
粒子のl:/分散物O≠!−を、上記ガラス繊維分散物
j Om/ (固形分g■金含有中に分散、混合した液
をミクロフィルター(富士写真フィルム■製)上で濾過
し、之を凍結乾燥することによって特異的結合性蛋白を
含有する多孔質反応シートを形成した。ミクロフィルタ
ーを除去して反応シートとした。 上記ガラス繊維分散物、30d、(固形分tη金含有中
に、Mikacion Br1ll、Orange
GS(日本化薬■)により橙色に染色したアガロース粒
子のl:1分散物0.7−を加えて分散混会した液を■
の反応シートの上で濾過し、之を凍結乾燥することによ
って着色された分配シートを形成さぜることができた。 ミクロフィルターを除去して分配シートとした。 黒色顔料を含有するポリエチレン製上側および下側枠体
(3オ/、3j2)の中に/2Nnφの螢光標識物含有
連続パインターシート(33θ)と/2訪φの橙色分配
シートラ有する反応シート(J、20)とを積層して封
じ込め、分析要素を作成した。 ■ チロキシン(T4)の測定 穏々の□既知濃度のカリブレーション用チロキシン(T
4)含有血清(血清を活性炭で処理してT4フリー血清
を得、こrLニ既知量のチロキシンを添加して得た)グ
OμlK0.3Mグリシン−Nacl−NaOH緩衝液
20 lt lとブロッカ−試薬(ドデシルナフタレス
ルホン酸ナトリウム)の0、/M水溶液λθμノを加え
た混合液goμノを各多層分析要素の分配シート側に滴
下した。λ!0Cで30分放置した後、反応シート側か
ら反射螢光を測定した。反射螢光の測定には日立製作所
要螢光光度計i4jθ−/θ(S)r用い、励起波長t
タタnm、螢光波長タコtnmで測定全実施(7だ3゜ 得られた検量線を第弘図に示す。 面精試料の中の2〜100μy′/d lのT4が測定
可能であることが知れる。 実施例2 実施例/■に用いたものと同じガラス繊維分散物30m
1(固形分子η含有)中に粒子サイズが約60−100
μmのマイカ全生成分とするpearlpigment
’l’p−700(帝国化工製)t7m?に分散さ
せ、実施例/■の反応シートの土で濾過し、2全凍結乾
燥することによって反射性で)つ光学的不透明性を有す
る分配シートi有する反応シートを得た。 実施例/の橙色分配シート?有する反応シートの代り(
(上記白色分配シー)k有する反応シートを用いて、分
析要素全作成した。 (3)チロキシン(T4)の測定 実施例1■と同様の方法で検量線を作成すると血清中の
’r4が2ttt/dllの時に3.77mVの螢光強
度が得られ、T4が/ 00 It y/ d 73の
時にλ、弘ヂmVの螢光強度が得ら九た。実施例/の場
会に比べて相対螢光強度が約2.j倍増強されることが
わかつ之。 本発明の好ましい実施態様は次のとおりである。 (1)水性液体試料中のアナライトと、前記アナライト
に対して特異的に結合する蛋白の一定量と、 前記蛋白に対して反応性ケ有するアナライト成分または
その類縁体の非アイソトープ標識物の一定量とを、 共存させ競争的に結合反応させ、その結果得られる前記
蛋白と反応した非アイソトープ標識複合体(B)k未反
応の前記非アイソトープ標識物(Fl刀)ら実質上分離
し、ついで助記非アイソトープ標識複合体(B)の信号
強度全測定することからなる前記アナライトの非アイソ
トープアッセイ全実施するための多層分析要素において
、 前記多層分析要素が、 光透議性水不通過性支持体の上に、 (a)前記゛アナライト成分捷たはその類縁体の非アイ
ソトープ標識!thを実質的に一定の面積濃度になるよ
うに含有させた連続バインタ゛−カ・らなるシート、 (b) 前記アナライトを特異的に結合する蛋白の一
定量全固定化して含有させた多孔質反応シート、および
、 (C) 多孔質分配シート をこの順に積層してなり、前記実質上の分離が前記多孔
質分配シート(C)の存在により実現さノすることケ特
徴と−「る非−トイツトーノーアッセイ用多層−分析安
素。 (2)前記非アイソトープ標識物が螢光標識物である(
1)に記載の多層分析要素。 (3)前記非アイソトープ標識物が抗原抗体反応によっ
て酵素活住が変調されうる酵素標識物である(1)K記
載の多層分析要素。 (4) 前記非アイソトープ標識物が化学発光ykK
調しうる基からなる標識物である(1)に記載の多層分
析要素。 (5)前記アナライトが抗原、前記蛋白が抗体、前記ア
ナライトまたはその類縁体の非アイソトープ標識物がそ
れぞれ抗原または抗原類縁体の非アイソトープ標識物、
および前記結合反応が抗原−抗体反応である(1)ない
しく4)のいずれかに記載の多層分析要素。 (6)前記実質上の分離が、多孔質反応シー) (b)
とこれとは異なる空間とに前記未反応の非アイソトープ
標識物(F)’に分配させることによって結果的に実現
される(1)父ないしく5)のいずれかに記載の多層分
析要素。 (7)前記分配が、多孔質分配シート(C)対多孔質反
応シート中)の保液量比f/:3−1)λら!:/の範
囲に保つことによって行われる(6)に記載の多層分析
要素。 (8)多孔質反応シート(b)において、前記螢光標識
複合体(B)の螢光強度と、さらに、前記分配に対応し
て多孔質反応シートの)に存在する前記未反応の螢光標
識物(F)の螢光強度との和を測定する(2)に記載の
多層分析要素。 (9) 酵素基質の共存下において、主として、多孔
質反応シート(b)に存在する酵素標識複合体(B)お
よび前記分配に対応して多孔質反応シート中)に存在す
る未反応の酵素標識物(F ) >ら生成せしめられた
酵素反応の生成物の信号強度を支持体側から光学的に測
定する(3)K記載の多層分析要素。 OQ 酵素反応の生成物の光学的吸収全測定すること
からなる(9)に記載の多層分析要素。 (11) 酵素反応の生成物の螢光強度または化学発
光強度全測定すること〃)らなる(9)に記載の多層分
析要素。 0り 多孔質分配シート(C)が繊維状多孔質相料から
なる(11ないしIのいずれたに記載の多層分析要素。 OJ 多孔質分配シー) (C)が、繊維状多孔質拐
料と個々には独立した微粒子成分との混合物7D>らな
る0りに記載の多層分析要素。 α滲 多孔質分配シー)(C)fir水不溶性の光遮蔽
物質を含有するαりまたはα(ト)に記載の多層分析要
素。 09@記光遮蔽物質が、測定のための照射光の少なくと
も一部を反射または吸収可能な物質であるα乃に記載の
多層分析要素。 αe 多孔質反応シート(b)が繊維状多孔質利料〃・
らなる(1)ないしく9)のいずf′L〃)に記載の多
層分析要素。 αη 多孔質反応シート中)が繊維状多孔質利料と、個
々には独立し几微粒子成分との混合動力)らなるα0に
記載の多層分析要素。 α〜 前記繊維状多孔質利料が少くとも60容量パー
セントの空隙率を有するα0または07)に記載の多層
分析要素。 (1’l 前記微粒子成分が水不溶性のポリサッカラ
イド又はその誘導体力・らなるαDに記載の多層分析要
素。 ■ 前記微粒子成分の表面が物理吸着あるいは化学結合
によって水性試料液中のアナライトと結合する蛋白によ
って1部分的に覆われている(l!Jに記載の多層分析
要素。 0υ 光透過性水工通過性支持体の上に。 (a) アナライト成分またはその類縁体の非アイソ
トープ標識物を一定の面積濃度になるように含有させた
連続バイングー刀1らなるシート、(b) アナライ
トラ特異的に結合する蛋白の一定量を固定化して含有さ
せた多孔質反応シート、および、 (C) 多孔質分配シート 奪この順に積層してなる多孔分析要素を、前記多孔質分
配シー) (C)側の一面に水性液体試料の注入口を有
し、前記支持体側の一面に光学的測定のための開口を有
する枠体に収めた非アイソトープアッセイ用スライド。 (2湯 前記枠体力S@記記入入口有する上側枠体と
t?il記測定のための開口を有する下側枠体とによっ
て構成され、前記両枠体が接着剤または両者の直接的な
融着により一体に構成されている枠体である(2υに記
載のスライド。 (23)少なくとも前記下側枠体が測定光を実質的に反
射しない着色劇料を含む(2)に記載のスライド。 I24)水性液体試料中のアナライトと、前記アナライ
トに対して特異的に結合する蛋白の一定量と、 前記蛋白に対して反応性を有するアナライト成分または
その卿縁体の非アイソトープ標識物の一定量とを、 共存させ競争的に結合反応させ、その結果得られる前記
蛋白と反応した非アイソトープ標識複合体(B)を未反
応の前記非アイソトープ標識物(Flで・ら実質上分離
し、ついで前記非アイソトープ標識複合体(B)の信号
強度を測定することηλらなる前記アナライトの非アイ
ソトープアッセイ方浩において、 光透過性水不透過性支持体の上に、 (a) 前記アナライト成分またはその類縁体の非ア
イソトープ標識物を実質的に一定の面積濃度になるよう
に含有させた連続バインダーからなるシート、 (b)@記アナライトヲ特異的に結合する蛋白の一定量
全固定化して含有させた多孔質反応シート、および、(
C)多孔質分配シートケこの順に積層してなる多層分析
要素を用いて前記競争的結合反応させることにより、未
反応の前記非アイソトープ柳識物が前記多孔質反応シー
ト(b)とけ異なる空間に分配さj−ることにより前記
実質上の分離が行われること全特徴と1−る非アイソト
ープアッセイ史伝。 (ハ)前記非アイソトープアッセイ方法が非アイソト−
プイムノアッセイ方法であるし荀に記載の方法。
第1図は本発明の非アイソトープアッセイ用多層分析要
素の基本的層構成を示す断面模式図である。 第2図は第1図に示した多層分析要素の斜視模式図であ
る。 第3図は本発明の非アイソトープアッセイ用多層分析要
素の一実施態様例を枠体に収めた非アイソトープアッセ
イ用スライドの模式図である。第3a図はスライドの断
面模式図、第3b図は+側枠体の平面模式図、第3C図
は+側枠体のL−I線における断面模式図、第3d図は
下側枠体の断面模式図、第3e図下側枠体のI−4線に
おける断面模式図である。 第≠図は実施例/に記載のT4定雇用スライドの血清中
のT4含有量に対する相対螢光強度の関係を示す検量線
である。 図における符号は次のとおりである。 /2ハ 32/ 多孔質分配シート /、:12.32.2 多孔質反応シート/3/、3
.31 光透過性水工通過性支持体/3.2.33
.2 非アイソトープ標識物を@鳴させた連続バイン
ターからな るシート 333 タイミングシート 320 N色(橙色)多孔質分配シート 330 螢光標識物含有連続パインターシー
ト 3j/ 上側枠体 3Sコ 下側枠体 X 水性液体試料注入口Y
光学的測定のための開口I−I 断面
模式図における断面全表わす位置 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1図 第2し1 第30図 × 第 3e 1:21 第 4 図 61− 41− ! □ ′I T4(1’JAtp−serum) 昭和sg年j月f IN 特許庁長官 殿 1、 “1.G(’l−)表示 昭和str年
特願第pso(、o号・20発明)名称 非アイソ
トープアッセイ用多層分析要素およびそれを用いるアッ
セイ方法 31、補正をする者 事件との関係 特許出願人電話(406ン
2537 4 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (1) 明細書、第16頁第1り行の行頭に「試料液
体中の一部分の」を挿入する。 (2)明細書中温21頁第3行の「計画」を「計測」に
訂正する。 (3)明細書第23頁第1を行の[−またガラス板・・
・できる。」全部全削除する。 (4) 明細書第2j頁第1j行の「・・・酵素」の
次にr(G−6〜P D H) Jを挿入する。 (5)明細書第λ乙頁第13行の1’G&PJケ[G−
乙〜PDHJに訂正する。 (6)明細書第35頁第77行から第1Ir行の「lた
逆に・・・場合もある。Jk削除する。 (7)明細書第3り頁第7行の「液」と「など」の間に
「、尿」を挿入する。 以上 手続補正書 昭和j?年3り/乙日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和よど年特願第4tsoto
号:3.補正をする者 法 “11件との関1′系 特許出願人名 称
(520)富士写真ライルム株式会社4、補正の対象
明細書の「−発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (11明a書第ゲタ頁第j行の rJIs規格標準篩3!メツシュ」を r’T、’yler規格篩/、2メツシュ」に訂正する
。 (2) 明細香車1Aり頁第j行の 「−/、2メツシユ」を (−32メツンユ」 に訂正する。 (3) 明細書第4t?貞第7行の 「混合した液ヲ」と「ミクロフィルター」の1闇に 「直径4′7卿の円形の」 全抽入する。 (4)明軸書第4t7頁第1O行の 「富士写真フィルム■製」の次に 「微多孔性ノンプランフィルター」 を挿入する。 (5)明細香車≠り頁第77行の 「■の」を 「直径4’7++tmのミクロフィルターの上に置いた
■で調製した」 VC@」正する。 以上
素の基本的層構成を示す断面模式図である。 第2図は第1図に示した多層分析要素の斜視模式図であ
る。 第3図は本発明の非アイソトープアッセイ用多層分析要
素の一実施態様例を枠体に収めた非アイソトープアッセ
イ用スライドの模式図である。第3a図はスライドの断
面模式図、第3b図は+側枠体の平面模式図、第3C図
は+側枠体のL−I線における断面模式図、第3d図は
下側枠体の断面模式図、第3e図下側枠体のI−4線に
おける断面模式図である。 第≠図は実施例/に記載のT4定雇用スライドの血清中
のT4含有量に対する相対螢光強度の関係を示す検量線
である。 図における符号は次のとおりである。 /2ハ 32/ 多孔質分配シート /、:12.32.2 多孔質反応シート/3/、3
.31 光透過性水工通過性支持体/3.2.33
.2 非アイソトープ標識物を@鳴させた連続バイン
ターからな るシート 333 タイミングシート 320 N色(橙色)多孔質分配シート 330 螢光標識物含有連続パインターシー
ト 3j/ 上側枠体 3Sコ 下側枠体 X 水性液体試料注入口Y
光学的測定のための開口I−I 断面
模式図における断面全表わす位置 特許出願人 富士写真フィルム株式会社第1図 第2し1 第30図 × 第 3e 1:21 第 4 図 61− 41− ! □ ′I T4(1’JAtp−serum) 昭和sg年j月f IN 特許庁長官 殿 1、 “1.G(’l−)表示 昭和str年
特願第pso(、o号・20発明)名称 非アイソ
トープアッセイ用多層分析要素およびそれを用いるアッ
セイ方法 31、補正をする者 事件との関係 特許出願人電話(406ン
2537 4 補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (1) 明細書、第16頁第1り行の行頭に「試料液
体中の一部分の」を挿入する。 (2)明細書中温21頁第3行の「計画」を「計測」に
訂正する。 (3)明細書第23頁第1を行の[−またガラス板・・
・できる。」全部全削除する。 (4) 明細書第2j頁第1j行の「・・・酵素」の
次にr(G−6〜P D H) Jを挿入する。 (5)明細書第λ乙頁第13行の1’G&PJケ[G−
乙〜PDHJに訂正する。 (6)明細書第35頁第77行から第1Ir行の「lた
逆に・・・場合もある。Jk削除する。 (7)明細書第3り頁第7行の「液」と「など」の間に
「、尿」を挿入する。 以上 手続補正書 昭和j?年3り/乙日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和よど年特願第4tsoto
号:3.補正をする者 法 “11件との関1′系 特許出願人名 称
(520)富士写真ライルム株式会社4、補正の対象
明細書の「−発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 (11明a書第ゲタ頁第j行の rJIs規格標準篩3!メツシュ」を r’T、’yler規格篩/、2メツシュ」に訂正する
。 (2) 明細香車1Aり頁第j行の 「−/、2メツシユ」を (−32メツンユ」 に訂正する。 (3) 明細書第4t?貞第7行の 「混合した液ヲ」と「ミクロフィルター」の1闇に 「直径4′7卿の円形の」 全抽入する。 (4)明軸書第4t7頁第1O行の 「富士写真フィルム■製」の次に 「微多孔性ノンプランフィルター」 を挿入する。 (5)明細香車≠り頁第77行の 「■の」を 「直径4’7++tmのミクロフィルターの上に置いた
■で調製した」 VC@」正する。 以上
Claims (3)
- (1)水性液体試料中のアナライトと、前記アナライト
に対して特異的に結合する蛋白の一定量と、 前記蛋白に対して反応t!有するアナライト成分またに
その類縁体の非アイソトープ標識物の一定量とを、 共存させ競争的に結合反応させ、その結果イ、1られる
前記蛋白と反応し、た非アイソトープ標識複合体(B)
’に未反応の前記非アイソトープ標記物(F)から実質
上分離し、ついで前記非アイソトープ標識機台1.ll
、:(B)の信号強度全測定することからな5る前d己
アナライトの非アイソトープアッセイを実施するための
多層分析要素において、 MfJ記多層分析要素が、 光透過注水不通過性支持体の上に、 (aJ 前記アナライ、ト成分またはその類縁体の非
アイソトープ標識物を実質的に一定の面積濃度になるよ
うに含有させた連続バインダーからなるシート、 (b) 前記アナライトを特異的に結合する蛋白の一
定量を固定化して含有させた多孔質反応シート、および
、 (e) 多孔質分配シート をとの順に積層してなり、前記実質上の分離が前記多孔
質分配シー) (c)の存在により実現されること全特
徴とする非アイソトープアッセイ用多層分析要素。 - (2) 光透過注水不通過性支持体の上に、(a)
アナライト成分またはその類縁体の非アイソトープ標
識物を実質的に一定の面M製置になるように含有させた
連続バインダーからなるシート、 (b) アナライトラ特異的に結合する蛋白の一定量
金固定比して含有させた多孔質反応シート、および、 (C) 多孔質分配シート 全この順に積層してなる多層分析要素を、前記多孔質分
配シー) (c)側の一面に水性液体試料の注入口全有
し、前記支持体側の一面に光学的測定のための開口を有
する枠体に収めた非アイソトープアッセイ用スライド。 - (3)水性液体試料中のアナライトと、前d己アナライ
トに対して特異的に結合する蛋白の一定崩−と、 前記蛋白に対して反応性音響するアナライト成分または
その類縁体の非アイソトープ標識物の一定量とを、 共存させ競争的に結合はせ、その結果得られる前記蛋白
と反応した非アイソトープ標識複合体(B)を未反応の
前記非アイソトープ標識物(F)から実質上分離し、つ
いで前記非アイソトープ標識複合体(B)の信号強度全
測定することからなる前記アナライトの非アイソトープ
アンセイ方法において、 光透過注水不通過性支持体の上に、 (a) 前記アナライト成分triはその類縁体の非
アイソトープ標識物音実質的に一定の面積濃度になるよ
うに含有させた連続バインダーかなるシート、 (b) 前記アナライトラ特異的に結合する蛋白の一
定量を固定比して含有させた多孔質反応シート、 および、(c)多孔質分配シート をこの順に積層してなる多層分析要素を用いて前記競争
的結合反応させることにより、未反応の前記非アイソト
ープ標識物が前記多孔質反応シート(b)とは異なる空
間に分配されることにより前記実質上の分離が行われる
こと全特徴とする非アイソトープアンセイ方法。
Priority Applications (6)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP58045060A JPS59170768A (ja) | 1983-03-17 | 1983-03-17 | 非アイソト−プアツセイ用多層分析要素およびそれを用いるアツセイ方法 |
| US06/590,729 US4657739A (en) | 1983-03-17 | 1984-03-19 | Integral element for biological reaction and process for the preparation thereof |
| DE8484103003T DE3485423D1 (de) | 1983-03-17 | 1984-03-19 | Mehrschichtiges analytisches element fuer nicht-isotopischen test. |
| EP84103002A EP0119622B1 (en) | 1983-03-17 | 1984-03-19 | Integral element for biological reaction and process for the preparation thereof |
| DE8484103002T DE3483972D1 (de) | 1983-03-17 | 1984-03-19 | Vollstaendiges element fuer biologische reaktion und verfahren zu dessen herstellung. |
| EP84103003A EP0119623B1 (en) | 1983-03-17 | 1984-03-19 | Multilayer analytical element for non-isotopic assay |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP58045060A JPS59170768A (ja) | 1983-03-17 | 1983-03-17 | 非アイソト−プアツセイ用多層分析要素およびそれを用いるアツセイ方法 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS59170768A true JPS59170768A (ja) | 1984-09-27 |
Family
ID=12708811
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP58045060A Pending JPS59170768A (ja) | 1983-03-17 | 1983-03-17 | 非アイソト−プアツセイ用多層分析要素およびそれを用いるアツセイ方法 |
Country Status (4)
| Country | Link |
|---|---|
| US (1) | US4657739A (ja) |
| EP (2) | EP0119623B1 (ja) |
| JP (1) | JPS59170768A (ja) |
| DE (2) | DE3483972D1 (ja) |
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS62228167A (ja) * | 1985-10-04 | 1987-10-07 | アボツト ラボラトリ−ズ | 固相分析装置及びその使用法 |
| JPH0216451A (ja) * | 1988-03-23 | 1990-01-19 | Becton Dickinson & Co | 流体標本を診断装置に供給する装置および分析成分の検定法 |
| JPH03154853A (ja) * | 1989-10-23 | 1991-07-02 | Abbott Lab | 化学的異種発光検定方法とその装置 |
| JPH04500860A (ja) * | 1989-07-19 | 1992-02-13 | ベーリング ダイアグノスティクス インコーポレイテッド | 分析的アッセイ方法 |
| US5879881A (en) * | 1985-04-04 | 1999-03-09 | Hybritech, Incorporated | Solid phase system for use in ligand-receptor assays |
Families Citing this family (27)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| JPS59102388A (ja) * | 1982-12-03 | 1984-06-13 | Fuji Photo Film Co Ltd | 生物学的反応層およびその製造方法 |
| DE3583414D1 (de) * | 1984-04-27 | 1991-08-14 | Fuji Photo Film Co Ltd | Bestandteil eines analytischen elements zur analyse von einem festkoerper in einer fluessigen probe. |
| JPH0673472B2 (ja) * | 1985-02-05 | 1994-09-21 | コニカ株式会社 | 分析素子 |
| DE3511012A1 (de) * | 1985-03-27 | 1986-10-02 | Behringwerke Ag, 3550 Marburg | Verfahren und testvorrichtung zur bestimmung von analyten |
| CA1272127A (en) * | 1985-04-04 | 1990-07-31 | Hybritech Incorporated | Solid phase system for use in ligand-receptor assays |
| JPS61247965A (ja) * | 1985-04-25 | 1986-11-05 | Susumu Kogyo Kk | 酵素免疫測定法 |
| DE3530993A1 (de) * | 1985-08-30 | 1987-03-05 | Miles Lab | Teststreifen mit festlegbarer probenaufnahmekapazitaet |
| US4868106A (en) * | 1985-10-17 | 1989-09-19 | Konishiroku Photo Industry Co., Ltd. | Analytical element and method for determining a component in a test sample |
| EP0247123A1 (en) * | 1985-11-26 | 1987-12-02 | Murex Medical Research Limited | Virus detection |
| EP0247124A1 (en) * | 1985-11-26 | 1987-12-02 | Murex Medical Research Limited | Antibody detection |
| JPH0814582B2 (ja) * | 1986-02-20 | 1996-02-14 | 富士写真フイルム株式会社 | 免疫反応物定量用多層分析要素 |
| ES2042526T3 (es) * | 1986-10-16 | 1993-12-16 | Abbott Lab | Un dispositivo y metodo para detectar con precision antigenos de chlamydia trachomatis y neisseria gonorrhoea. |
| DE3636060C3 (de) * | 1986-10-23 | 1994-04-07 | Behringwerke Ag | Bioaffine poröse Festphase, Verfahren zu deren Herstellung und ihre Verwendung |
| US4874692A (en) * | 1987-07-20 | 1989-10-17 | Eastman Kodak Company | Binder composition and analytical element having stabilized peroxidase in layer containing the composition |
| DE3740471A1 (de) * | 1987-11-28 | 1989-06-08 | Boehringer Mannheim Gmbh | Testtraeger zur analyse einer probenfluessigkeit und verfahren zu seiner herstellung |
| JPH0721455B2 (ja) * | 1988-12-01 | 1995-03-08 | 株式会社京都第一科学 | 液体試料中の特定成分を分析するための用具および方法 |
| GB2232767A (en) * | 1989-04-19 | 1990-12-19 | Pall Corp | Diagnostic device. |
| US5252496A (en) * | 1989-12-18 | 1993-10-12 | Princeton Biomeditech Corporation | Carbon black immunochemical label |
| DE4132743A1 (de) * | 1991-10-02 | 1993-04-08 | Boehringer Mannheim Gmbh | Testtraeger fuer die analyse von fluessigkeiten |
| ES2161765T3 (es) * | 1993-04-23 | 2001-12-16 | Roche Diagnostics Corp | Composiciones de polimeros que contienen agentes extendedores y usos de las mismas. |
| GB9419267D0 (en) | 1994-09-23 | 1994-11-09 | Unilever Plc | Assay devices |
| US5874216A (en) | 1996-02-23 | 1999-02-23 | Ensys Environmental Products, Inc. | Indirect label assay device for detecting small molecules and method of use thereof |
| SE9704935D0 (sv) | 1997-12-30 | 1997-12-30 | Pharmacia & Upjohn Diag Ab | Analysmetod med partiklar |
| SE9704933D0 (sv) | 1997-12-30 | 1997-12-30 | Pharmacia & Upjohn Diag Ab | Metod som utnyttjar en ny kalibrator och test kit som innehåller kalibratorn |
| EP1057001A2 (en) * | 1998-02-19 | 2000-12-06 | Edvotek | Articles of manufacture and methods for staining biomolecules |
| CN104023968B (zh) * | 2011-12-22 | 2017-05-24 | 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 | 多层机织制品以及这种多层机织制品用作干基质点应用的载体的用途 |
| CN110274901B (zh) * | 2019-07-22 | 2021-11-23 | 陕西科技大学 | 一种便携式甲醇显色试纸及其制备方法 |
Family Cites Families (11)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US3306811A (en) * | 1964-04-07 | 1967-02-28 | Gordon F Sylvester | Method and apparatus for forming multi-layer, paper test sheets |
| US3431162A (en) * | 1965-04-06 | 1969-03-04 | Weyerhaeuser Co | Corrugated containerboard and the process of treating the same |
| US3992158A (en) * | 1973-08-16 | 1976-11-16 | Eastman Kodak Company | Integral analytical element |
| US4258001A (en) * | 1978-12-27 | 1981-03-24 | Eastman Kodak Company | Element, structure and method for the analysis or transport of liquids |
| US4357363A (en) * | 1978-12-27 | 1982-11-02 | Eastman Kodak Company | Element, structure and method for the analysis or transport of liquids |
| JPS5766359A (en) * | 1980-10-09 | 1982-04-22 | Fuji Photo Film Co Ltd | Sheet-like material for analysis |
| JPS57200862A (en) * | 1981-06-05 | 1982-12-09 | Fuji Photo Film Co Ltd | Mutilayer analysis element utilizing unique binding reaction |
| US4390343A (en) * | 1981-07-06 | 1983-06-28 | Miles Laboratories, Inc. | Multilayer analytical element having an impermeable radiation diffusing and blocking layer |
| JPS5818167A (ja) * | 1981-07-24 | 1983-02-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 分析フイルム及びこれを用いる分析方法 |
| US4446232A (en) * | 1981-10-13 | 1984-05-01 | Liotta Lance A | Enzyme immunoassay with two-zoned device having bound antigens |
| JPS5977356A (ja) * | 1982-06-30 | 1984-05-02 | Fuji Photo Film Co Ltd | 螢光アツセイ用多層分析要素およびそれを用いる螢光アツセイ法 |
-
1983
- 1983-03-17 JP JP58045060A patent/JPS59170768A/ja active Pending
-
1984
- 1984-03-19 US US06/590,729 patent/US4657739A/en not_active Expired - Lifetime
- 1984-03-19 EP EP84103003A patent/EP0119623B1/en not_active Expired
- 1984-03-19 DE DE8484103002T patent/DE3483972D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-03-19 DE DE8484103003T patent/DE3485423D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-03-19 EP EP84103002A patent/EP0119622B1/en not_active Expired
Cited By (5)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| US5879881A (en) * | 1985-04-04 | 1999-03-09 | Hybritech, Incorporated | Solid phase system for use in ligand-receptor assays |
| JPS62228167A (ja) * | 1985-10-04 | 1987-10-07 | アボツト ラボラトリ−ズ | 固相分析装置及びその使用法 |
| JPH0216451A (ja) * | 1988-03-23 | 1990-01-19 | Becton Dickinson & Co | 流体標本を診断装置に供給する装置および分析成分の検定法 |
| JPH04500860A (ja) * | 1989-07-19 | 1992-02-13 | ベーリング ダイアグノスティクス インコーポレイテッド | 分析的アッセイ方法 |
| JPH03154853A (ja) * | 1989-10-23 | 1991-07-02 | Abbott Lab | 化学的異種発光検定方法とその装置 |
Also Published As
| Publication number | Publication date |
|---|---|
| DE3483972D1 (de) | 1991-02-28 |
| EP0119623A3 (en) | 1988-06-22 |
| EP0119622A2 (en) | 1984-09-26 |
| EP0119622B1 (en) | 1991-01-23 |
| EP0119623B1 (en) | 1992-01-08 |
| EP0119622A3 (en) | 1985-07-03 |
| DE3485423D1 (de) | 1992-02-20 |
| EP0119623A2 (en) | 1984-09-26 |
| US4657739A (en) | 1987-04-14 |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPS59170768A (ja) | 非アイソト−プアツセイ用多層分析要素およびそれを用いるアツセイ方法 | |
| US4613567A (en) | Immunoassay method for measuring immunological antigen in fluid sample | |
| US4390343A (en) | Multilayer analytical element having an impermeable radiation diffusing and blocking layer | |
| EP0212603B1 (en) | Multizone analytical element having labeled reagent concentration zone | |
| EP0097952B1 (en) | Multilayer analytical element | |
| US8093057B2 (en) | System for quantitative measurement of glycohemoglobin and method for measuring glycohemoglobin | |
| US4461829A (en) | Homogeneous specific binding assay element and lyophilization production method | |
| US4806312A (en) | Multizone analytical element having detectable signal concentrating zone | |
| JPS6285866A (ja) | 分析要素中での水平分離を利用する不均質免疫検定法 | |
| JPH0453262B2 (ja) | ||
| JPS62142275A (ja) | 安定な螢光希土類元素標識された生理学的に反応性の種 | |
| JPS5818167A (ja) | 分析フイルム及びこれを用いる分析方法 | |
| US5958339A (en) | Format for immunoassay in thin film | |
| JPS6327761A (ja) | 安定化されたペルオキシダ−ゼを有する組成物及び分析要素 | |
| US5266460A (en) | Method of preparing immunological analytical element | |
| JPS5915861A (ja) | 免疫分析用材料 | |
| JPS62116258A (ja) | 液体分析要素の製造方法 | |
| JPS5817365A (ja) | 不透過性の輻射線散乱・遮へい層を有する多重層分析素子 | |
| JP2015232467A (ja) | ラテラルフロー用テストストリップ、分析システム、及びラテラルフロー用テストストリップの製造方法 | |
| JPH0191795A (ja) | 分析要素 | |
| USH1664H (en) | Analytical element for immunoassay and method for its preparation | |
| JPS633263A (ja) | 測定試薬を可逆的に固定化した多区域又は多層試験具 | |
| JPS58179359A (ja) | 蛋白質定量用多層分析材料 | |
| JPH01262470A (ja) | 乾式全血分析要素 | |
| JPH01237455A (ja) | 乾式免疫分析要素 |