JPS59201511A - 圧電デバイス保持器の構造 - Google Patents
圧電デバイス保持器の構造Info
- Publication number
- JPS59201511A JPS59201511A JP7581183A JP7581183A JPS59201511A JP S59201511 A JPS59201511 A JP S59201511A JP 7581183 A JP7581183 A JP 7581183A JP 7581183 A JP7581183 A JP 7581183A JP S59201511 A JPS59201511 A JP S59201511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- piezoelectric device
- land
- piezoelectric
- base
- adhesive
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 15
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 15
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 15
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 abstract description 3
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 239000003292 glue Substances 0.000 description 1
- 230000002746 orthostatic effect Effects 0.000 description 1
- 230000001932 seasonal effect Effects 0.000 description 1
- 230000000087 stabilizing effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0504—Holders or supports for bulk acoustic wave devices
- H03H9/0509—Holders or supports for bulk acoustic wave devices consisting of adhesive elements
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/0504—Holders or supports for bulk acoustic wave devices
- H03H9/0514—Holders or supports for bulk acoustic wave devices consisting of mounting pads or bumps
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は圧電デバイス、殊に圧’Fl基板上に形成した
インクディジタル・トランスジー−サ電極によって前記
基板表面に励起する波動(以下イスを収納する保持器の
構造に関する。
インクディジタル・トランスジー−サ電極によって前記
基板表面に励起する波動(以下イスを収納する保持器の
構造に関する。
従来上述のような圧電デバイスは第1図に示す如く圧電
デバイス1の非′電極面全ベース2の圧電デバイス支持
1餐接着剤4を用て固定すると共にその電極全前記ベー
ス2全気密貫通するリード5とボンディング・ワイヤに
よって電気的に接続し然る後に図示全省略した封止蓋を
嵌合し前記ヘース2の外周に広がるフランジ6に於いて
通電圧接して外気を遮断する如く収納固定するのが一般
的であった。
デバイス1の非′電極面全ベース2の圧電デバイス支持
1餐接着剤4を用て固定すると共にその電極全前記ベー
ス2全気密貫通するリード5とボンディング・ワイヤに
よって電気的に接続し然る後に図示全省略した封止蓋を
嵌合し前記ヘース2の外周に広がるフランジ6に於いて
通電圧接して外気を遮断する如く収納固定するのが一般
的であった。
しかしながら斯る方法にて圧′屯デバイス全ベースに固
定すると前記接着剤は毛管現象に1つて前記圧′混デバ
イス全全面的にベースの圧電デバイス支持面に広がる為
、前記基板とベースとの熱、膨張率の差及び前記封止蓋
の通電圧接時にベースに加わるストレスによって前記圧
電基板に歪を生じその共振周波数を変化させるという欠
陥があった。
定すると前記接着剤は毛管現象に1つて前記圧′混デバ
イス全全面的にベースの圧電デバイス支持面に広がる為
、前記基板とベースとの熱、膨張率の差及び前記封止蓋
の通電圧接時にベースに加わるストレスによって前記圧
電基板に歪を生じその共振周波数を変化させるという欠
陥があった。
本発明は上述の如き従来の圧電デバイス保持器の欠陥を
除去すべくなされたものであって、前記ベースの正置デ
バイス支持面に於いて該面に接着固定すべき圧電デバイ
スのインタディジタル・トランスジューサ′電極のはソ
中央部に相当する位置に微小面積のランドとその周辺に
接着剤全流入せしめる溝を設けるか或は前記ベースの圧
′眠デバイス支持面の前記ランドに相当する部分を突出
せしめると共に圧電デバイス周縁を非接Xイ状!ルで支
持する突起古を設けた圧電デバイス保持器全提供するこ
と全目的とする。
除去すべくなされたものであって、前記ベースの正置デ
バイス支持面に於いて該面に接着固定すべき圧電デバイ
スのインタディジタル・トランスジューサ′電極のはソ
中央部に相当する位置に微小面積のランドとその周辺に
接着剤全流入せしめる溝を設けるか或は前記ベースの圧
′眠デバイス支持面の前記ランドに相当する部分を突出
せしめると共に圧電デバイス周縁を非接Xイ状!ルで支
持する突起古を設けた圧電デバイス保持器全提供するこ
と全目的とする。
以下、本発明全図面に示した実施例に基づいて詳に41
1に説明する。
1に説明する。
第2図は圧電デバイス保持器に封止蓋を通電圧接する際
ベースに加わるストレス及びこれによるベースの変形全
説明する図である。
ベースに加わるストレス及びこれによるベースの変形全
説明する図である。
即ち、ベース2Vr:、封止蓋をf&’合して^1■記
ベースのフランジ部6に於いて通電圧接する除溶接電極
によって前記ベース2に加えられる力には垂直成分FN
だけでなく前記ベース2の圧′亀デバイス支持面3に平
行な成分F11が含まれる為ベース2は第2図の一点鎖
線にて誇r虫して描いた如く撓むと共にこの撓みは溶接
電極を取り去的に接着固定した圧電デバイス1はそのイ
ンタディジタル・トランスジー−サ′屯極の電極指間隔
が拡張し共振周波数が所望の価より低下するものである
。
ベースのフランジ部6に於いて通電圧接する除溶接電極
によって前記ベース2に加えられる力には垂直成分FN
だけでなく前記ベース2の圧′亀デバイス支持面3に平
行な成分F11が含まれる為ベース2は第2図の一点鎖
線にて誇r虫して描いた如く撓むと共にこの撓みは溶接
電極を取り去的に接着固定した圧電デバイス1はそのイ
ンタディジタル・トランスジー−サ′屯極の電極指間隔
が拡張し共振周波数が所望の価より低下するものである
。
この問題全解決する為本発明に於いては圧電デバイスを
その電極の中央部近+)′iに相当する峻力小面積の部
分のみでベースに接着しつるようペース形状を改良する
。
その電極の中央部近+)′iに相当する峻力小面積の部
分のみでベースに接着しつるようペース形状を改良する
。
即ち、前記ベース2の圧電デバイス支持面3后第3図に
示す如くはソその中央部に微小面積のランド7とその周
辺の接着剤流出用溝8,8とを設は前記ランド7の頂部
にのみ接着剤を塗布した上で圧電基板?接着する。この
際前記ランド7と圧電デバイスのインタディジタル・ト
ランスジ5.−サ電極パターン中央部の背面と全はシ一
致させるべきはいう址でもある丑い。
示す如くはソその中央部に微小面積のランド7とその周
辺の接着剤流出用溝8,8とを設は前記ランド7の頂部
にのみ接着剤を塗布した上で圧電基板?接着する。この
際前記ランド7と圧電デバイスのインタディジタル・ト
ランスジ5.−サ電極パターン中央部の背面と全はシ一
致させるべきはいう址でもある丑い。
斯くすることによって余剰の接着剤は全て前記溝8の中
に流入し圧′疏デバイスはその共振周波数全決定する電
極のはソ中央部に相当する位置だけでベースに固定され
ることになるのでベースに残留する歪の影響をうけるこ
とが極めて少ない。
に流入し圧′疏デバイスはその共振周波数全決定する電
極のはソ中央部に相当する位置だけでベースに固定され
ることになるのでベースに残留する歪の影響をうけるこ
とが極めて少ない。
尚、前記ランド7の形状は必ずしも点に近いものである
必要はすく、前記溝8も又必ずしもランドの全周を包囲
するものではなくても差しつかえない。
必要はすく、前記溝8も又必ずしもランドの全周を包囲
するものではなくても差しつかえない。
例えば21!4図に示す如くランド性成基板1の波動の
伝搬方向(一般に基板長手方向)に直交する線状としそ
の両側に溝8,8を設けてもよい。
伝搬方向(一般に基板長手方向)に直交する線状としそ
の両側に溝8,8を設けてもよい。
更に、同様の効果を得る為Kに前記溝8を設ける代りに
第5図に示す如く前記ベース2の圧電デバイス支持面3
の中央部にラシド9を突出させると共に圧電デバイスの
周縁を非接着状態で単に支持するだけの突起10,10
.・・・・・・全突出させ、前記ランド9の部分のみで
圧型デバイス1を接着固定するようにしてもよいことは
自明であろう。
第5図に示す如く前記ベース2の圧電デバイス支持面3
の中央部にラシド9を突出させると共に圧電デバイスの
周縁を非接着状態で単に支持するだけの突起10,10
.・・・・・・全突出させ、前記ランド9の部分のみで
圧型デバイス1を接着固定するようにしてもよいことは
自明であろう。
本発明は以上説明した如く構成するのでS A−W或は
BSW共振器又はフィルタ等?接着剤全用いて保持器に
収納固定した場合、封止蓋圧接に伴うベースの歪を圧電
デバイスに伝達することが殆んどなくなるのみならずベ
ースと圧電基板との熱膨張率の差による影響も極めて少
なくなるので共振周波数全安定化し又そのバラツキ全減
少させる上で著しい効果を発揮する。
BSW共振器又はフィルタ等?接着剤全用いて保持器に
収納固定した場合、封止蓋圧接に伴うベースの歪を圧電
デバイスに伝達することが殆んどなくなるのみならずベ
ースと圧電基板との熱膨張率の差による影響も極めて少
なくなるので共振周波数全安定化し又そのバラツキ全減
少させる上で著しい効果を発揮する。
第1図に従来の保持器にSAW共振器等の圧電デバイス
全固定した状態を示す側面断面図、第2図はベースに封
止蓋全圧接する際ベースに加わる力とそれによるベース
の変形全説明する本発明に係るベースの他の実施例を示
す季参非要耕側面1新面図である。 1−・・・・圧′屯基板(圧1し振l′1のデバイス)
。 2・・・・・・保持器(ベース)、3・・・・・・基板
支持面、 7及び9−・・・ランド、 8・・・・
・・溝。 10・・・・圧面振動テバイス基板周縁支苺突起特許出
頓人 東洋通信機株式会社
全固定した状態を示す側面断面図、第2図はベースに封
止蓋全圧接する際ベースに加わる力とそれによるベース
の変形全説明する本発明に係るベースの他の実施例を示
す季参非要耕側面1新面図である。 1−・・・・圧′屯基板(圧1し振l′1のデバイス)
。 2・・・・・・保持器(ベース)、3・・・・・・基板
支持面、 7及び9−・・・ランド、 8・・・・
・・溝。 10・・・・圧面振動テバイス基板周縁支苺突起特許出
頓人 東洋通信機株式会社
Claims (2)
- (1) 圧電基板の一表面に形成したインタディジタ
ル・トランスジューサ電極によって前記圧電基板表面或
はバルク内に励起する波動全利用する圧電振動デバイス
基板の電極が形成さ振周波数全決定する電極のはソ中央
部に相当する部分が当接する位置に微小面積のランドと
その周辺に接着剤を流入せしめる溝とを設けたことを特
徴とする圧電デバイス保持器の構造。 - (2) 前記圧電振動デバイス基板の支持面に於いて
、該支持面の前記電極のはソ中央部に相当する部分が当
接する位置に微小面積のランドを突出せしめると共に前
記圧′亀基板の周縁部が当接する適所に該周縁部を非接
着状態で支持する突起を所要数設けたこと全特徴とする
圧電デバイス保持器の構造。
Priority Applications (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP7581183A JPS59201511A (ja) | 1983-04-28 | 1983-04-28 | 圧電デバイス保持器の構造 |
Applications Claiming Priority (1)
| Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
|---|---|---|---|
| JP7581183A JPS59201511A (ja) | 1983-04-28 | 1983-04-28 | 圧電デバイス保持器の構造 |
Publications (1)
| Publication Number | Publication Date |
|---|---|
| JPS59201511A true JPS59201511A (ja) | 1984-11-15 |
Family
ID=13586940
Family Applications (1)
| Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
|---|---|---|---|
| JP7581183A Pending JPS59201511A (ja) | 1983-04-28 | 1983-04-28 | 圧電デバイス保持器の構造 |
Country Status (1)
| Country | Link |
|---|---|
| JP (1) | JPS59201511A (ja) |
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1998002871A1 (en) * | 1996-07-11 | 1998-01-22 | C.R.F. Societa' Consortile Per Azioni | Piezo-electric actuator-transducer for sound reproduction systems |
-
1983
- 1983-04-28 JP JP7581183A patent/JPS59201511A/ja active Pending
Cited By (1)
| Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
|---|---|---|---|---|
| WO1998002871A1 (en) * | 1996-07-11 | 1998-01-22 | C.R.F. Societa' Consortile Per Azioni | Piezo-electric actuator-transducer for sound reproduction systems |
Similar Documents
| Publication | Publication Date | Title |
|---|---|---|
| JPS59201511A (ja) | 圧電デバイス保持器の構造 | |
| JPS6119213A (ja) | 圧電振動子の電極構造 | |
| JPH11113094A (ja) | 圧電スピーカ | |
| JPH0432817Y2 (ja) | ||
| JPH0528818Y2 (ja) | ||
| JPH1188103A (ja) | 圧電素子およびこの圧電素子を用いた圧電部品 | |
| JPH0227625Y2 (ja) | ||
| JPH01215108A (ja) | 圧電振動子 | |
| JPH09307996A (ja) | 圧電スピーカ | |
| JPS5954311A (ja) | 弾性表面波装置の保持方法 | |
| JPH10164694A (ja) | 圧電スピーカ | |
| JPS61258517A (ja) | 圧電振動子 | |
| JPH04196614A (ja) | 2重モード圧電フィルタ素子等の保持構造 | |
| JPH0238497Y2 (ja) | ||
| JPS6119214A (ja) | 圧電振動子の電極構造 | |
| JPH0434570Y2 (ja) | ||
| JPH0614502Y2 (ja) | 圧電共振子 | |
| JPH0437210A (ja) | 圧電振動子の電極構造 | |
| JPS62277808A (ja) | 2端子型圧電共振子 | |
| JPS6265511A (ja) | 多段縦続接続多重モ−ドsawフイルタの電極構造 | |
| JPS60260297A (ja) | 圧電振動発音体 | |
| JPH04105717U (ja) | 表面波デバイス | |
| JPS62141811A (ja) | 表面弾性波素子 | |
| JPH06268472A (ja) | 弾性表面波素子 | |
| JPS6030160B2 (ja) | 共振型振動ピツクアツプ装置 |