[go: up one dir, main page]

JPS5973771A - 速度計測システム - Google Patents

速度計測システム

Info

Publication number
JPS5973771A
JPS5973771A JP18428382A JP18428382A JPS5973771A JP S5973771 A JPS5973771 A JP S5973771A JP 18428382 A JP18428382 A JP 18428382A JP 18428382 A JP18428382 A JP 18428382A JP S5973771 A JPS5973771 A JP S5973771A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
time
measured
speed
light shielding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18428382A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukasa Akaboshi
赤星 司
Yoshisumi Terasawa
寺澤 美純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP18428382A priority Critical patent/JPS5973771A/ja
Publication of JPS5973771A publication Critical patent/JPS5973771A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P3/00Measuring linear or angular speed; Measuring differences of linear or angular speeds
    • G01P3/64Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance
    • G01P3/68Devices characterised by the determination of the time taken to traverse a fixed distance using optical means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輌環の走行速度を測定するシステムに関する
従来より車輌等の走行速度を精度よく測定するのに、光
電計測法がしばしば用いられている。光電計測法は光源
と受光部の対を少くとも二組所定の間隔をおいて配置し
、測定対象である車輌が光源の前をよぎり、受光部への
光線を遮断する時刻を電気的に検出し二つの光源をよぎ
る時間間隔から速度を算出するものである。この方法は
広い速度範囲を精度よく測定できる利点を持つがいある
特定の車輌を他と識別できないので、特定の車輌に限っ
て速度測定を行なう場合に不便である。この点を改善す
るためにプラスチックなどで作られた小さなコーナーキ
ューブを多数配列した回帰性反射板を測定対象車輌に取
り付けることが行われている。回帰性反射板は光の入射
方向に光を反射する特性を有するので、光源の近くに受
光部を設は反射光を検出する。この方法は特定車輌の識
別は可能であるが、受光部からの出力信号の立ち上りは
光源より反射される光ビームの断面の光分布の立ち上り
によっ°C左右され急峻な立ち上り特性を得にくいこと
や、また光ビームの光軸が温度変化などで変動すること
が直接測定誤差の原因になるなど測定精度の面では不利
な点が多い。
本発明の目的は測定対象をそれ以外から的確に識別し、
しかも高精度の測定を可能とする速度測定システムを提
供することにある。
本発明によれば、二個所以上の所定の位置に対して光線
束を放射するように設けられた光源部と、該光源部から
放射され前記所定の位置を通過した光線束を受光し電気
信号に変換する受光部と、該受光部に前記光源部から入
射する光線束を測定対象が遮光する時刻を前記電気信号
から検出し前記測定対象の速度を算出する信号処理部と
を備えた速度計測システムにおいて、前記測定対象に所
定の幅の遮光部と所定の幅の透光部とを交互に配列した
遮光器を備え、前記測定対象とそれ以外の物件とを識別
することを%徴とする速度計測システムが得られる。
以下本発明について図面を参照して説明する。
第1図を参照すれば本発明の実施例は予め定められた2
地点10および20に光線束13および14を放射する
光源部11および12と、受光部15および16とを備
えている。光源部13および14は受光部15および1
6において十分な強度を持つ光線束を放射する必要があ
り、白熱ランプとレンズや反射鏡などの光学系を組み合
わせたもの、あるいはそれ自体細いビーム状の光線束を
放射するガスレーザなどを使うことができる。受光部1
5および16はレンズにより来光しその焦点面にピンホ
ールやスリットを置き地点10および20を通過した光
のみをフォトダイオードやフォトトランジスタに導びき
光電変換を行なうものが好ましい。このような構成を取
ることにより、光源11および12の光軸が温度変化な
どにより移動しても測定地点は移動することがない。ま
た光線束の断面の光強度分布は測定精度にほとんど影響
しない。測定対象となる車輌18にはこの車輌を他の測
定対象外の車輌と区別するために遮光器19を設けてあ
り、その遮光器19が光線束13および14を横切る時
の光の時系列パターンを受光部15および16で光電変
換して信号処理部で認識し、地点1oおよび2oの間の
通過時間を計測し、速度を算出するのである。
第2図は本発明に用いられる遮光器19の一実施例であ
る。この実施例は金属など金材料とし、ボルトとナツト
で測定対象に取り付けるための通し穴27および28を
設けた取シ付は部26を備えた板状のものであ、す、光
線をさえぎる3個の遮光部21.22および23と光線
を透過する2個の透光部24および25とが交互に配置
され°Cいる。遮光部と透過部の数および幅は測定対象
をそれ以外のものと区別するように、測定対象以外の物
体が光線束を横切る場合の光の時系列パターンと明確な
差異を生ずるように選ぶべきである。
第3図は第2図の遮光器を用いた場合の受光器の光電変
換回路の出カ篭流波形31を示す。遮光器や何らかの物
体が光をさえぎらない期間33゜35.37および39
では出力は高く、遮光器の遮光部で光がさえぎられる期
間34.36および38では出力唸低くなっている。
第4図は本発明の受光部と信号処理部の回路構成の一例
を示す。ixi換回路41からは前第3図で説明した通
りの出力31がでる。比較回路42では前回に示した所
定の基準レベル32と比較して出力310「茜」[−低
」の判定を行なう。時間計測回路(A)43では出力3
1が最初「都」から「低」に変る時点で計測を始め、次
に「高」から「低」に変る時点で計測した時間T1を判
別回路44に送り、次の時間計測を開始する。出力31
が次に「商」から「低」に変る時点で計測した時間T2
を判別回路44に送る。判別−路ではrl+鳳とT2が
−・致すれば遮光器10が通過したと判別し時間計測回
路(B)に信号を出し時間計測を開始し、一致しない時
は時間l111には遮光器1o以外のものが通過したと
判別し、時間1゛2を時間TIと見なして時間計側回路
(A)43の計測を新たに開始する。時間計測回路(B
 ) 45が計測を開始した場合には、もう一つの受光
部に関する光電変換回路41′、比較回路42′1時間
計測回路(A)43′および判別回路44′から遮光器
1oの通過信号が時間計測回路(B)45に与えられた
時に計測した時間により速度演算回路46により速度が
算出される。このようにして測定対象を他と区別してそ
の速度を計測することができる。
なお、これまでは画定対象が1個の場合について説明し
たが、測定対象が2個以上の場合には、各測定対象にパ
ターンの異なる遮光器を取り付け、それぞれのパターン
を識別する判別回路を用意するととKより、各測定対象
を区別してその速度を計測できる。
以上述べた通り本発明の速度計測システムは測定対象を
他の物体と自動的に識別し、測定を行なう土で大きな便
宜を与えるとともに、従来の同種のシステムに比較して
測定精度の点でも大きな利点を持つものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の二実施例を模式的に示した説明図、第
2図は本発明に用いる遮光器の一実施例の透視図、第3
図は第2図の遮光器を用いた場合の受光器光電変換回路
の出力電流波形を示す図、第4図は本発明の受光部と信
号処理部の回路構成の一例を示すブロック線図である。 11.12・・・・・・光源部、13.14・・・・・
・光線束、15.16・・・・・・受光部、17・・・
・・・信号処理部、18・・・・・・測定対象、19・
・・・・・遮光器、20.10・・・・・・測定地点、
21,22.23・・・・・・透光部、24゜25・・
・・・・透光部、26・・・・・取り付は部、27.2
8・・・・・通し穴、31・・・・・・出力電流波形、
32・・・・・・基準レベル、33.35.37.39
・・・・・・透光期間、34.36.38・・・・・遮
光期間、41.41’・・・・・・光電変換回路、42
.42’・・・・・・比較回路、43゜43’・・・・
・・時間計測回路(A)、44,441・・・・・・判
別回路、45・・・・・・時間計測回路(B)、46・
・・・・・速度演算回路。 第1圏 第2閉 とl 第3図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 二個所以上の所定の位置に対し°C光線束を放射するよ
    うに設けられた光源部と該光源部から放射され前記所定
    の位置を通過した光線束を受光し電気信号に変換する受
    光部と、該受光部に前記光源部から入射する光線束を測
    定対象が遮光する時刻を前記電気信号から検出し前記測
    定対象の速度を算出する信号処理部とを備えた速度計測
    システムにおいて、前記測定対象に所定の幅の遮光部と
    所定の幅の透光部とを交互に配列した遮光器を備え、前
    記測定対象をそれ以外の物体とを識別することを特徴と
    する速度計測システム。
JP18428382A 1982-10-20 1982-10-20 速度計測システム Pending JPS5973771A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18428382A JPS5973771A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 速度計測システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18428382A JPS5973771A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 速度計測システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5973771A true JPS5973771A (ja) 1984-04-26

Family

ID=16150606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18428382A Pending JPS5973771A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 速度計測システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5973771A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049266A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Ono Sokki Co Ltd 複数の走行体に対する速度測定方法
JPS61195361A (ja) * 1985-02-26 1986-08-29 Takara Co Ltd 走行玩具用計測装置
CN105092883A (zh) * 2015-06-01 2015-11-25 浙江宇视科技有限公司 一种测量云台转速的方法及其装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6049266A (ja) * 1983-08-29 1985-03-18 Ono Sokki Co Ltd 複数の走行体に対する速度測定方法
JPS61195361A (ja) * 1985-02-26 1986-08-29 Takara Co Ltd 走行玩具用計測装置
CN105092883A (zh) * 2015-06-01 2015-11-25 浙江宇视科技有限公司 一种测量云台转速的方法及其装置
CN105092883B (zh) * 2015-06-01 2019-01-15 浙江宇视科技有限公司 一种测量云台转速的方法及其装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4936676A (en) Surface position sensor
US4674874A (en) Laser detection device
KR970075902A (ko) 광산란체의 광학적 측정장치
US5130543A (en) Direction sensitive energy detecting apparatus
GB1512245A (en) Detection of backscattered radiation
JPS61286703A (ja) 距離測定装置
JPS63309825A (ja) 光検出兼光の方向決定装置
JP2007514942A (ja) 遠方・近接物体との距離測定装置
EP0223485A2 (en) Absorption gauge for determining the thickness, moisture content or other parameter of a film or coating
JPS5973771A (ja) 速度計測システム
GB2184830A (en) Optical displacement transducer
JPS6319506A (ja) 滴下液滴の検出方法
JPS61260113A (ja) 面傾斜角検出装置
JPH07253461A (ja) 距離測定装置
JPS5926891B2 (ja) 色相検査装置の投受光方法
US3523731A (en) Optical ranging device (u)
RU2202814C1 (ru) Устройство для измерения показателя световозвращения оптико-электронных приборов
JP3950567B2 (ja) トルク計測装置
JPH0534437A (ja) レーザ測距装置
JPH02291907A (ja) 車両高さ計測装置
JPS6050403A (ja) 距離センサ
JPH0821849A (ja) レーザドップラ方式による高熱体の測定方法
SU953457A1 (ru) Оптико-электронное измерительное устройство
GB2200810A (en) Optical proximity detector
RU2187072C2 (ru) Оптическая система фазового дальномера